JPS637462A - 建築用足場装置 - Google Patents

建築用足場装置

Info

Publication number
JPS637462A
JPS637462A JP15093786A JP15093786A JPS637462A JP S637462 A JPS637462 A JP S637462A JP 15093786 A JP15093786 A JP 15093786A JP 15093786 A JP15093786 A JP 15093786A JP S637462 A JPS637462 A JP S637462A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
balcony
scaffolding
vertical rod
rising wall
bracket
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15093786A
Other languages
English (en)
Inventor
渋江 昭二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JDC Corp
Nippon Kokan Koji KK
Original Assignee
JDC Corp
Nippon Kokan Koji KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JDC Corp, Nippon Kokan Koji KK filed Critical JDC Corp
Priority to JP15093786A priority Critical patent/JPS637462A/ja
Publication of JPS637462A publication Critical patent/JPS637462A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Conveying And Assembling Of Building Elements In Situ (AREA)
  • Movable Scaffolding (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はベランダを具有する建造物の近傍に立設して当
該建造物の建築工事、補修工事などを行うために用いら
れる建築用足場装置に関する。
(従来の技術) 従来の建築用足場Aは、第5図に示すように所謂ビテイ
足堝と呼ばれるもので、建築物Bの近傍における足場ス
ペースSに、脚部aを立設し、その上位に各種部材す、
b’ 、b”・・・・・・を順次連結組成することで、
当該建造物の階層に対応した高さまでのものを組み立て
て行き、当該建築用足場Aの倒壊を阻止するため、壁つ
なぎ材c、c・・・・・・により建造物Bのベランダ立
上り壁v、v・・・・・・と連結した構成となっている
従って、上記ビテイ足堝によるときは、足元の足場スペ
ースSに、脚部aを立設しなければならないものである
ため、当該スペースSが狭い場所での立設が極めて難事
となり、場合によっては立役不可能となってしまうこと
になる。
また地面から立設されているから、これを解体除去でき
ない間は、足元の工事が全く不能となり建築作業の能率
が著しく低下してしまうことになるだげでなく、建築工
事の進行上、高階層部分を先行して解体したくとも、上
階滑部から順次解体して行かねばならず、このように部
分解体ができないことが、これまた工専進行上の一支障
となってくる欠陥がある。
さらに重量は、すべて脚部aにかかってくるので、各種
部材に可成りの強度が要求され、またその構成使用部材
数も多くなって、部材費が嵩むと共に、材料運搬費も高
価につくなど、各種問題点を、もっている。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明は上記従来の足場がもっている難点につき検討し
た結果、従来のように足場の全重量を地面によって支持
するのではなく、しかも足場の倒壊を阻止するためにベ
ランダ立上り壁を利用するのではなく、このベランダ立
上り壁の天端部に固定した連結ブラケットに、−部材で
ある縦装杆を連結し、これに他の足場部材を取着して構
成し、当該多数の連結ブラケットに足場の荷重を分担さ
せることにより、全く地面に支持させなくとも。
充分足場としての強度を保有できる構成とすることで、
建築工事と足元の工事とを平行して進め得るようにする
と共に、どの部分からでも部分解体ができ、足場スペー
スが狭かったり、さらに全くなくとも足場の立設を可能
となし、使用部材数の削減と運搬費の低減を実現しよう
とするのが、その目的である。
(問題点を解決するための手段) 本発明は上記の目的を達成するために、複数階層の建築
物にあって、その所要階層におけるベランダ立上り壁に
は、その天端部に着脱自在なるよう、所要間隔だけ隔て
て複数偏の連結ブラケットを、各階層縦列状態にて固定
し、当該縦列連結ブラケットの上記ベランダ立上り壁か
ら外側へ突出した各支持腕に、縦装杆が着脱自在に取着
されると共に、当該各縦装杆の所要同高位に、足場板が
建造物に沿って横向載設される足場ブラケットを着脱自
在に取り付け、さらに、この縦装杆には、横装杆と必要
に応じて用いられる筋違い杆が、交差状にて着脱自在な
るよう連結して構成の建築用足場を提供し得たのである
(作   用) 建造物のベランダ立上り壁にあって、その天端部に連結
ブラケットが固定されており、これに、当該ブラケット
よりも上位にあって組成されている足場部材が、夫々各
階層毎に支持されているから、着地状態で立設する必要
がなく、また着地状態で立設するにしても縦装杆を支持
する程度でよくなるから2足場スペースがないか、狭い
ところでも足場を組むことができる。
また、上記のように各階層の連結ブラケットが、夫々荷
重を分担しているので、所要部分を解体しても、その下
位はもちろん、上位部分建造物に支持された独立の状態
を保持でき、従って所望箇所の部分解体が可能となって
、建築手順を効率化することができ、各種部材もそれほ
どの強度を要求されないこととなるから、部品点数の削
減軽量化が可能となって、運搬費の低減も可能となる。
(実 施 例) 本発明を図示の実施例によって詳記すれば、第1図によ
ってその全体が略示されている通り、複数階層のけ建造
物Bには、当該各階層のベランダ立上り壁V、V・・・
・・・の天端部V“、v゛・・・・・・に、連結ブラダ
−z)lを先ず固定する。
ここで図示の連結ブラケットlは、第2図と第4図によ
って明示されている通り天側部2aと、その左右両端か
ら下向へ直交状に曲設した内側部2b、外側部2cとに
よりコ字状に形成された連結本体2と、上記外側部2c
の上位から外側へ横向突設した支持腕3とからなり、こ
の支持腕3は先端にクランプ3aを設けた腕部3bと、
これを支持する支持部3ctとからなっている。
さらに上記連結本体2として図示されているものは、そ
の内側部2bに、これ直行状に貫通させた締着ナラ)4
a付き締着ポルト4が具備されていると共に天側部2a
には下端に平板5aを設けた調高ポルト5が直交状に寝
装螺合され、さらに外側部2cには、前記締着ポルト4
と対向する位置にあって内方へ受承側板6aをもった受
承子6が突設されている。
そこで、このような連結ブラケットlを、ベランダ立上
り壁vに固定するため、図示の実施例では、予め当該ベ
ランダ立上り壁Vのコンクリート打設に際して、その内
側壁Vlにインサート雌合7を埋設しておき、これに連
結ブラケット1の締着ポルト4を螺合して、天端部V′
に当該ブラケットを被せるようにして仮止めの状態とな
し1次に調高ポルト5を調整することで天側部2aが水
平に保持されるよう天端面v2に平板5aをした載置し
た後、上記締着ポルト4の本締めによって、受承子6の
受承側板6aをベランダ立上りlvの外面壁v3に密着
させ、最後に締着ナラ)4aを締めつけるのである。
そして、このような連結ブラケットtは各階層における
夫々のベランダ立上り壁V、V・・・・・・にあって、
例えば1800m/mといった間隔をおいて、所要複数
だけ隣設すると共に、これらの連結ブラケットlは、各
階層縦列状態となるように、その固定位置を選択するの
である。
次に、上記縦列状となった多数列の連結ブラケット1,
1・・・・・・には、その先端に付設した前記のクラン
プ3a、3a・・・・・・に、縦装杆8を直行状に連結
して立設するのであり、この際当該縦装杆8には組立、
分解を容易にするため、これを何本かの単管8a、8a
・・・・・・と、これらを連結するジゴイン)8bによ
って構成するのが望ましい。
さらに、この縦装杆8には、適時足場ブラケット9,9
・・・・・・を着脱自在に取り付け、その上に足場板9
aを載置することで、当該足場板9aを縦装杆8と建造
物Bとの間にあって、同建造物Bに沿って敷設するので
あり、当該足場板9aの高さは、この上で工事人が建造
物の外装、補修工事等を行うのに好適となるよう図示の
如くベランダ床面V”、Vパ・・・・・・の下位に配す
るようにしてある。
ここで1図示の足場ブラケット9は蔵置部9bと、支腕
部9Cとからなり、支腕部Scの下端には横断面半円形
状とした半割受承体9dが設けられており、これに縦装
杆8が嵌受されていると共に、載置部9bの先端に設け
られているクランプ9eが、縦装杆8に嵌着されている
ここで、当該縦装杆8の最下端は、建造物Bの側傍に多
少なりとも足場スペースSがあれば、ここに図示しない
ジヤツキベースを載設して、これに支持させてもよいが
、第2図のように建造物Bの1階におけるベランダ立上
り壁Vにも、連結ブラケッ目を前記のようにして固定し
、これに設けられたクランプ3aによって支持させるよ
うにするのが望ましい。
さらに本発明装置にあっては、上記のようにして立設し
た多数本の縦装杆8,8・・・・・・に対して、これと
交差状に横装杆10,10・・・・・・を、適宜の図示
しないクランプによって、第3図の如く着脱自在に連結
させるのであり、この最強席上必要に応じ筋違い杆U、
U・・・・・・を、上記縦装杆8と横装杆lOとに斜交
状にて着脱自在なるよう連結するのである。
尚、第2図に例示したものは、建造物日の屋根部Rに先
端部と縦装杆8,8・・・・・・との間に壁っなぎ杆1
2が連結してあり、前記横装杆to、to・・・・・・
は、足場板8aにて作業員が各種の作業を行なう際、手
摺として使用できるように、各階層のベランダ立上り壁
Vの中高所に横向配設するのがよく、図中13はけ建造
物を遮蔽するための布地を示している。
従って上記の足場装置を使用するには、各階層のベラン
ダから、ベランダ立上りgv、v・・・・・・を乗り越
えて足場板9a 、 9a・・・・・・上に立ち、作業
すればよく1作業終了後は、前記した通りの組立て手順
とは逆の手順にて解体すればよいが、その解体は、工事
進行状況に応じて、高階層部からでも、中階層部、低階
層部等、任意のところから、開始することができる。
(発明の効果) 本発明は上記のようにして構成されるものであるから、
地面からの立設が大前提とならず、従って足場スペース
が狭かったり、ない場合でも立設が可能となるだけでな
く、足場スペースに障害物iくないので、当該スペース
の工事と、建造物の工事とを併行して進めることができ
るため工期の短縮にも役立つこととなる。
また縦装杆を分断可能な構成とすることで、各階層にお
ける連結ブラケットによる支持構成により、所望箇所か
らの部分解体も可能となり、工事の進行状態に適合した
不要箇所から足場を除去して行くことができるから、こ
の点からも工事の能率化を促進することができる。
また荷重の支持を、建造物のベランダに求め得る構成と
したから1組立部材の強度も従来のものに比し、それほ
ど大きくする必要がなくなるので、部材点数総重量の点
でも削減を図ることができ、運搬材料費の削減と組立て
作業の簡易化を実現でき、また連結ブラケットの取付け
、点検、補修などは、すべてベランダ側からの作業で行
うことが好都合である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る建築用足場装置の一実施例を示す
側面略示図、第2図は同装置の上階層部分を示す拡大側
面図、第3図は同装置の建造物を除いた正面略示図、第
4図は同装置の連結ブラケット部分を示す拡大側面図、
第5図は従来の足場装置を示す側面略示図である。 !・・・・・・連結ブラケット 2・・・・・・連結本体 2a・・・・・・天側部 2b・・・・・・内側部 2c・・・・・・外側部 3・・・・・・支持腕 3a・・・・・・クランプ 4・・・・・・締着ポルト 5・・・・・・調高ボルト 6・・・・・・受承子 7・・・・・・インサート離合 8・・・・・・縦装杆 8b・・・・・・ジヨイント 9a・・・・・・足場板 9・・・・・・足場ブラケット 10・・・・・・横装杆 it・・・・・・筋違い杆 B・・・・・・建造物 V・・・・・・ベランダ立上り壁 V′・・・・・・ベランダの天端部 V”・・・・・・ベランダ床面 V!・・・・ベランダの内面壁 v2・・・・ベランダの天端面 V3・・・・ベランダの外面壁 代理人 弁理士 斎 藤 義 雄 第 1 図 12図 ハ 第3図 第本図

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)複数階層の建築物にあって、その所要階層におけ
    るベランダ立上り壁には、その天端部に着脱自在なるよ
    う、所要間隔だけ隔てて複数個の連結ブラケットを、各
    階層縦列状態にて固定し、当該縦列連結ブラケットの上
    記ベランダ立上り壁から外側へ突出した各支持腕に、縦
    装杆が着脱自在に取着されると共に、当該各縦装杆の所
    要同高位に、足場板が建造物に沿って横向載設される足
    場ブラケットを着脱自在に取り付け、さらに、この縦装
    杆には、横装杆と必要に応じて用いられる筋違い杆が、
    交差状にて着脱自在なるよう連結されてなることを特徴
    とする建築用足場装置。
  2. (2)連結ブラケットは、天側部と内側部と外側部とに
    よりコ字状に形成されている連結本体と、当該連結本体
    から突設した支持腕とからなり、上記内側部には、ベラ
    ンダ立上り壁の内面壁に埋設してあるインサート雌合に
    螺着する締着ボルトが設けられ、前記天側部には、ベラ
    ンダ立上り壁の天端面に当接自在な調高ボルトを螺設し
    、前記内側部の内面からは、上記締着ボルトと対向する
    位置に、ベランダ立上り壁の外面壁に押当自在な受承子
    を突設すると共に、前記支持腕の先端部に、縦装杆を嵌
    合締着自在としたクランプが具備されている特許請求の
    範囲第1項記載の建築用足場装置。
  3. (3)縦装杆は、所要複数本の単管をジョイントによっ
    て連結することで構成され、当該縦装杆の下端が、地上
    に載設したジャッキベースか、建造物の下階におけるベ
    ランダ立上り壁に固定した連結ブラケットの支持腕に支
    持されている特許請求の範囲第1項記載の建築用足場装
    置。
  4. (4)足場ブラケットはベランダ床面の下位高所に、横
    装杆はベランダ立上り壁の外側にあって同壁の中高所に
    夫々取り付けられている特許請求の範囲第1項記載の建
    築用足場装置。
JP15093786A 1986-06-27 1986-06-27 建築用足場装置 Pending JPS637462A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15093786A JPS637462A (ja) 1986-06-27 1986-06-27 建築用足場装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15093786A JPS637462A (ja) 1986-06-27 1986-06-27 建築用足場装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS637462A true JPS637462A (ja) 1988-01-13

Family

ID=15507673

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15093786A Pending JPS637462A (ja) 1986-06-27 1986-06-27 建築用足場装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS637462A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06229113A (ja) * 1993-01-29 1994-08-16 Chuo Biruto Kogyo Kk 一側足場
JPH09119216A (ja) * 1995-10-25 1997-05-06 Takemoto Kikai Kogyo Kk 単管足場組工法及び単管足場受け金具
JP2015061965A (ja) * 2013-08-19 2015-04-02 株式会社トータル環境 高層の建築物、及びそのメンテナンス方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06229113A (ja) * 1993-01-29 1994-08-16 Chuo Biruto Kogyo Kk 一側足場
JPH09119216A (ja) * 1995-10-25 1997-05-06 Takemoto Kikai Kogyo Kk 単管足場組工法及び単管足場受け金具
JP2015061965A (ja) * 2013-08-19 2015-04-02 株式会社トータル環境 高層の建築物、及びそのメンテナンス方法
JPWO2015025565A1 (ja) * 2013-08-19 2017-03-02 株式会社トータル環境 高層の建築物、及びそのメンテナンス方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4083156A (en) Apparatus for bracing a tilt-up wall panel
US6151851A (en) Stackable support column system and method for multistory building construction
US6422339B1 (en) Wall jack
AU2017280086A1 (en) Methods and apparatus for constructing multi-storey buildings
JPS6348753Y2 (ja)
GB2112440A (en) Scaffolding
US3472475A (en) Bridge overhang bracket
JPS637462A (ja) 建築用足場装置
JPH0547704B2 (ja)
JP3568167B2 (ja) 仮設用吊り階段
JP2878589B2 (ja) 仮設構造物
JP2000073561A (ja) 外部支柱の設置方法
KR100636409B1 (ko) 철거푸집 작업틀
US20040040786A1 (en) Components for assembling scaffolding system
CN114000695B (zh) 一种多层混凝土结构支撑用脚手架及其安装方法
KR200355444Y1 (ko) 철거푸집 작업틀
RU204002U1 (ru) Опорная строительная конструкция
JP2519196B2 (ja) 一側足場
JP3477256B2 (ja) 渡り足場構造
JPH0421410Y2 (ja)
JPH0536907Y2 (ja)
AU651039B1 (en) Elevated floor structure
JPH0635054Y2 (ja) 足場装置
JPH07217230A (ja) 吊り階段及びその仮設方法
KR200184793Y1 (ko) 조립식 강관비계틀