JP5527635B2 - アルミニウム系金属の接合方法 - Google Patents

アルミニウム系金属の接合方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5527635B2
JP5527635B2 JP2012531894A JP2012531894A JP5527635B2 JP 5527635 B2 JP5527635 B2 JP 5527635B2 JP 2012531894 A JP2012531894 A JP 2012531894A JP 2012531894 A JP2012531894 A JP 2012531894A JP 5527635 B2 JP5527635 B2 JP 5527635B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
joining
aluminum
materials
component
insert material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012531894A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012029789A1 (ja
Inventor
俊和 南部
健二 宮本
雅之 井上
千花 山本
義貴 上原
明夫 廣瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2012531894A priority Critical patent/JP5527635B2/ja
Publication of JPWO2012029789A1 publication Critical patent/JPWO2012029789A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5527635B2 publication Critical patent/JP5527635B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/02Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating by means of a press ; Diffusion bonding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/16Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating with interposition of special material to facilitate connection of the parts, e.g. material for absorbing or producing gas
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/22Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating taking account of the properties of the materials to be welded
    • B23K20/233Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating taking account of the properties of the materials to be welded without ferrous layer
    • B23K20/2336Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating taking account of the properties of the materials to be welded without ferrous layer both layers being aluminium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/001Interlayers, transition pieces for metallurgical bonding of workpieces
    • B23K35/002Interlayers, transition pieces for metallurgical bonding of workpieces at least one of the workpieces being of light metal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/24Selection of soldering or welding materials proper
    • B23K35/26Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at less than 400 degrees C
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/24Selection of soldering or welding materials proper
    • B23K35/28Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at less than 950 degrees C
    • B23K35/282Zn as the principal constituent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/08Non-ferrous metals or alloys
    • B23K2103/10Aluminium or alloys thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12708Sn-base component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12729Group IIA metal-base component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12736Al-base component
    • Y10T428/1275Next to Group VIII or IB metal-base component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12736Al-base component
    • Y10T428/12764Next to Al-base component

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)
  • Cylinder Crankcases Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Die Bonding (AREA)

Description

本発明は、表面に強固な酸化皮膜が存在するアルミニウム系金属材料の接合方法に係り、さらに詳しくは、上記金属材料を大気中、低温度で接合することができ、母材や周辺への熱影響を最小限に抑えることができる低コストの接合方法と、このような方法により接合された部品に関するものである。なお、本発明において、アルミニウム系金属とは、少なくともAlを含有する金属、つまり純アルミニウムやアルミニウム合金を意味する。
純アルミニウムやアルミニウム合金(以下、「アルミニウム系金属」と総称する)から成る材料の表面には、緻密で強固な酸化皮膜が生成されており、その存在が障害となるため、これらアルミニウム系金属材料については、冶金的な接合が難しい。
例えば、特許文献1には、アルミニウム同士、あるいはアルミニウムとアルミナを接合するに際して、被接合面間に母材と共晶反応を起こす元素を含むインサート材を介在させ、酸素雰囲気中で接触させた後、上記被接合面を共晶反応が生じる温度範囲に加熱し、接触面に共晶反応による融液相と、母材成分と接触面の空隙に存在する酸素との反応による酸化物相を生成させることが記載されている(特許請求の範囲1参照)。これによって、母材表面の酸化皮膜は破壊され、融液中の成分と酸素の反応による酸化物と共に、融液相中に混入されるとされている(第3頁左欄中央参照)。
また、アルミニウム系金属の接合技術としては、Al−Si系合金から成るろう材を用いたろう付けも知られているが、この場合には、例えばフッ化物系のフラックスを用いることによって、酸化皮膜を除去するようにしている。
特公平3−66072号公報
しかしながら、上記特許文献1に記載の方法においては、インサート材として、銅、銀、シリコン、アルミニウム−銀過共晶合金、アルミニウム−銅過共晶合金、アルミニウム−シリコン過共晶合金を用いるようにしている(特許請求の範囲3参照)。したがって、これらインサート材とアルミニウムとの共晶温度は、いずれも500℃を超え(例えばAl−Cu系では548℃、Al−Si系では577℃)、接合温度が高くなるため、特に6000系など熱処理型合金の場合、溶体化処理温度を超えることから、母材が軟化し強度が低下するという問題がある。
また、酸素雰囲気で接合が行われるため、特殊なチャンバーが必要となるため、設備コストが増加する点にも問題があった。
本発明は、アルミニウム系金属材料の接合における上記課題に鑑みてなされたものであって、アルミニウム系金属から成る材料同士を大気中で、しかもフラックスを用いることなく、板厚が1mm以下の薄い部材であっても、低温度、低加圧、低歪みで接合することができ、母材や周辺への影響を最小限に抑えることができる低コストの接合方法を提供することを目的としている。
また、本発明のさらなる目的は、上記接合方法を適用した各種の接合部品を提供することにある。
本発明者らは、上記目的を達成すべく、鋭意検討を重ねた結果、被接合材料の間に、アルミニウムと共晶反応を生じる元素として亜鉛を含むインサート材を介在させ、母材アルミニウムとの間に共晶反応を生じさせることによって、上記課題が解決できることを見出し、本発明を完成するに到った。
すなわち、本発明は上記知見に基づくものであって、本発明の接合方法は、アルミニウム系金属から成る両材料の間に、亜鉛を主たる構成元素としマグネシウムを添加元素として含む合金、亜鉛を主たる構成元素としマグネシウムとアルミニウムを添加元素として含む合金、亜鉛を主たる構成元素とし銅とアルミニウムを添加元素として含む合金、錫を主たる構成元素とし亜鉛とアルミニウムを添加元素として含む合金、又は亜鉛を主たる構成元素とし銀とアルミニウムを添加元素として含む合金から成るインサート材を介在させ、両材料を相対的に加圧した状態で、共晶反応を生じる温度に加熱して両材料の接合界面に母材中のアルミニウムとの共晶反応による溶融物を生成させ、当該溶融物と共にアルミニウムの酸化皮膜を接合界面から排出して両材料を接合することを特徴とする。
また、本発明の部品は、上記方法によって接合されたものであって、アルミニウム系金属から成る両材料が直接、又はインサート材に由来する成分を含む混合物を介して接合されていることを特徴としている。
本発明によれば、両アルミニウム系金属材料の間に、少なくともZnを含むインサート材を介在させているため、加圧、加熱によって母材Alとの間にZnを含む低融点の共晶溶融が生じ、大気中でフラックスを用いることもなく、低温度、低入熱、低歪み、低コストで接合することができる。したがって、被接合部材の変形や強度低下を防止することができ、周辺部材への熱影響をも最小限にすることができる。
(a)〜(e)は本発明の接合方法による接合過程を概略的に示す工程図である。 本発明の接合方法により接合された部品の一例として分割鋳造タイプのエンジンヘッドブロックの構造を示す概略図である。 本発明の接合方法により接合された部品の他の例として燃料電池用のセパレータの構造を示す概略図である。 本発明の接合方法により接合された部品の別の例とし半導体チップの実装構造を示す概略図である。 本発明の実施例における丸棒の突き合わせ接合の要領を示す概略図である。 本発明の実施例における板材の重ね接合の要領を示す概略図である。
以下に、本発明のアルミニウム系金属の接合方法について、これによって得られる接合構造などと共に、さらに詳細、かつ具体的に説明する。なお、本明細書において「%」は、特記しない限り、質量百分率を意味するものとする。
本発明のアルミニウム系金属の接合方法においては、上記したように、アルミニウム系金属から成る両材料を接合するに際して、両材料の間に、まず、Alと共晶反応を生じる元素としてZnを少なくとも含む所定の合金から成るインサート材を介在させる。
そして、接合に際しては、両材料を相対的に加圧した状態で、共晶反応を生じる温度に加熱することによって、両材料の接合界面に母材中のAlとインサート材に含まれる少なくともZnとの共晶反応による溶融物を生成させる。次いで、得られた溶融物と共に母材表面の酸化皮膜を接合界面から排出して、両材料を接合するようにしている。
このとき、AlとZnを含む合金系の共晶温度は、Cu(銅)やSi(シリコン)、Ag(銀)などとの共晶温度と較べて大幅に低く(Al−Zn系では382℃、Al−Zn−Mg系では330℃)、このような低い温度で、母材の軟化や変形を惹起することなく、接合を阻害する酸化皮膜を接合界面から除去して、両材料を接合することができる。
共晶反応による溶融は、2種以上の金属が相互拡散して生じた相互拡散域の組成が共晶組成となった場合に生じ、保持温度が共晶温度以上であれば共晶反応により液相が形成される。例えば、Al−Zn系合金の場合、Alの融点は933K(660℃)、Znの融点は692.5K(419.5℃)であり、この共晶金属はそれぞれの融点より低い655K(382℃)にて溶融する。
したがって、両金属の清浄面を接触させ、655K以上に加熱保持すると反応(共晶溶融)が生じ、Al−95%Znが共晶組成となるが、共晶反応自体は合金成分に無関係な一定の変化であり、インサート材の組成は共晶反応の量を増減するに過ぎない。
一方、アルミニウム系金属材料の表面には強固な酸化皮膜が存在するが、接合過程における加圧によってアルミニウム材に塑性変形が生じることにより物理的に破壊されることになる。
すなわち、加圧によって材料表面の微視的な凸部同士が擦れ合うことから、一部の酸化皮膜の局所的な破壊によって母材Alとインサート材が接触した部分からAlとインサート材成分金属の間に共晶溶融が生じる。そして、この液相の生成によって近傍の酸化皮膜が破砕、分解され、さらに共晶溶融が全面に拡がっていくことによって、酸化皮膜破壊が拡大し、促進され、両材料の接合が達成される。
共晶組成は相互拡散によって自発的達成されるため、組成のコントロールは必要なく、必須条件は母材Alとインサート材金属の間に、低融点の共晶反応が生成することである。
図1(a)〜(e)は、本発明方法によるアルミニウム系金属材料同士の接合プロセスを示す概略図である。
まず、図1(a)に示すように、アルミニウム系金属から成る材料、例えばアルミニウム合金材1,1の間に、少なくともZnを含有する材料、例えば亜鉛箔から成るインサート材2を挟んだ状態に重ねる。なお、両材料1,1の表面には、Alを主成分とする酸化皮膜1aが生成している。
次に、図1(b)に示すように両材料1,1を加圧して、両材料1,1をインサート材2を介して密着させ、さらに加圧しながら、加熱を開始する。すると、両材料1,1に加圧による変形が生じ、図1(c)に示すように、板材表面の酸化皮膜1aに亀裂Cが入る。
この状態で、共晶温度域に達すると、先ず酸化皮膜1a中のAlとインサート金属2のZnとが共晶反応を起こし、共晶溶融相が発生する。そして、図1(d)に示すように、この液相が酸化皮膜1aの亀裂Cから母材側に浸入することによって、共晶溶融範囲が拡がり、破壊された酸化皮膜1aの欠片は液相中に分散する。
続く加圧によって、図1(e)に示すように、余剰の共晶溶融物が接合界面から排出され、この液相中に分散されていた酸化皮膜1aの欠片も共晶溶融物と共に排出物3となって、同時に接合界面から押し出される。これによって、両材料1,1がインサート材に由来する混合物、この場合にはZnや、Zn−Al合金などを含む混合物4から成る層を介して互いに接合される。
このとき、接合条件によっては、上記混合物が完全に排出されて、両材料1,1が直接接合される場合や、混合物層4が介在する部分と直接接合された部分とが混在することもある。また、アルミニウム合金材1,1の接合面の近傍には、Znの拡散が認められることもある。
また、共晶溶融物と酸化皮膜欠片を含む接合界面からの排出物3は、突き合わせ接合の場合には、接合界面から押し出され、完成した接合継手から除去することができる。
これに対し、重ね接合やスポット接合の場合には、接合部分から押し出されて、その周囲に残存してシール部となり、接合部のシール性向上に寄与することになる。
なお、上記においては、酸化皮膜中のAlとインサート金属とが先ず共晶反応を起こす旨の説明を行ったが、インサート材の成分やその融点、昇温速度によっては、酸化皮膜中Alとの反応の有無が確認できないことがある。すなわち、このような場合、酸化皮膜の亀裂を介して、固体状態あるいは溶融状態のインサート金属と母材Alとが接触することによって共晶反応が生じているとも考えられる。
本発明のアルミニウム系金属の接合方法は、不活性ガス雰囲気で行うこともできるが、大気中でも何ら支障はない。もちろん、真空中で行うことも可能であるが、真空設備が必要となるばかりでなく、インサート材の溶融により真空計やゲートバルブを損傷する可能性があるので、大気中で行うことがコスト的にも有利である。
本発明の接合方法における加圧力については、5MPa以上30MPa未満とすることが望ましい。すなわち、加圧力が5MPaに満たない場合には、共晶反応による溶融物や、アルミニウムの酸化皮膜の接合界面からの排出が十分にできないことがある。一方、加圧力が30MPa以上になると、被接合材料に変形が生じることがないとも限らないことによる。
本発明の接合方法において、接合部を上記温度範囲に加熱し、維持するための手段としては、抵抗加熱や高周波加熱、あるいはこれらを組み合わせた方法を採用することができる。
また、接合温度については、高過ぎると、母材が溶け込むために液相が過剰に発生し、液相が過多になると接合界面に残存し、強度が得られなくなる傾向がある。具体的には、共晶温度以上、共晶温度+100℃までの温度範囲が好ましい。
上記接合温度への昇温速度については、遅い場合には、界面が酸化されて溶融物の排出性が低下して、強度が低下する原因となることがあるため、速い方が望ましい。特に大気中の接合の場合には、この傾向がある。具体的には、3℃/秒以上、10℃/秒以上がより望ましく、25℃/秒以上であることがさらに望ましい。
本発明のアルミニウム系金属の接合方法において、上記インサート材としては、少なくともZnを含有するものであるが、具体的には、Zn、Zn及びAl、Zn及びMg、Zn,Mg及びAl、さらにはZn,Cu及びAl、Zn,Ag及びAlを主成分として含有する金属であることが望ましい。
ここで、「主成分」とは上記金属の含有量が80%以上のもの、すなわちZn、Zn+Al、Zn+Mg+Al、Zn+Cu+Al、Zn+Ag+Alなどを80%以上含有する金属(純亜鉛又は亜鉛含有合金)を意味するものとする。
なお、インサート材の融点としては500℃以下であることが望ましい。すなわち融点がこの温度を超えると、それに伴って接合温度が高くなり、熱処理型のアルミニウム合金の場合、溶体化処理温度を超え、素材の軟化・変形が生じることがある。
上記インサート材の形状や両材料の間に介在させる方法としては、めっきやパウダーデポジション法によって、両材料の一方あるいは両方の接合面に予め被覆しておくことや、箔の形態として両材料の間に挟み込むことも可能である。この場合、組成や形状(厚さ)などに関する選択の自由度が高いことから、箔状のインサート材を用いることが望ましい。
箔状インサート材を用いる場合、その厚さtとしては、厚すぎると液相過多になって排出性が低下し、逆に薄すぎると液相不足となって酸化被膜を十分に除去できなくなる傾向がある。
また、接合面の表面粗さRaについては、大き過ぎる(粗過ぎる)と凹凸が作る空間を液相が満たせなくなって、酸化皮膜の除去が困難になる傾向がある。逆に小さ過ぎると、凹凸に対して液相が過多となって接合面の接触を妨げ、酸化皮膜に亀裂を作ることが困難になる傾向があるため、接合面の表面粗さに応じて調整する必要がある。
具体的には、両材料の接合面の表面粗さRaとインサート材の厚さtとの比Ra/tが0.00003〜0.06の範囲となるように設定することが望ましい。このとき、Ra/t比を0.00005〜0.05の範囲、さらには0.0001〜0.05の範囲とすることがより望ましい。
なお、めっきやパウダーデポジション法によるコーティングの場合には、接合面の表面粗さRaを埋めることができる程度の被覆厚さであることが望ましい。
また、接合する面積全体に対してインサート材が覆う面積の比率としては、被接合部材の形状にもよるが、接合面積の30%以上であることが望ましい。30%に満たない場合には、共晶溶融による液相が不足して酸化皮膜を排出できないことがある。
本発明のアルミニウム系金属の接合方法による接合構造、言い換えると、上記接合方法によって接合された部品の構造は、接合工程として前述したように、アルミニウム系金属から成る両材料が直接又はインサート材に由来する成分を含む混合物を介して接合されたものとなる。このとき、両材料の接合面近傍には、インサート材成分であるZnの拡散現象が認められる。
なお、重ね接合やスポット接合、シーム接合のような場合には、接合部から押し出された酸化皮膜や共晶溶融物に由来する成分から成る排出物が両材料の間に残存し、接合部の周囲(接合部がシーム状の場合はその両側)にシール部を形成することになる。
図2は、本発明の一実施形態として、上記接合方法により接合された分割鋳造タイプのエンジンヘッドブロックの構造を示す概略図である。
図に示すエンジンヘッドブロック10は、ダイカスト用アルミニウム合金、例えばAl−Si−Cu−Mg系合金(AC4D)から4つに分割鋳造されたピース11,12,13,14から構成されている。
これら4つの分割ピース11,12,13及び14は、図に示すように、それぞれの間に、シリンダボアに相当する位置にそれぞれ円形孔を形成して成る厚さ300μmの純亜鉛箔製インサート材F1〜F3を挟んだ状態に重ねられる。
そして、所定の治具によって互いに加圧状態に固定されたのち、高周波誘導加熱炉中において、AlとZnの共晶反応が生じる382〜482℃程度の温度範囲、例えば450℃に昇温、保持することによって、各分割ピースがそれぞれ接合され、エンジンヘッドブロック10が完成する。
このとき、各分割ピースの接合面は、インサート材の厚さ300μmに対する表面粗さの比が上記したように0.00003〜0.06の範囲となるような表面粗さRa、例えばRa1.6μm程度(Ra/t=0.0053)に仕上げることが望ましい。
このようにして製造されたエンジンヘッドブロック10は、シール性に優れ、歪みが少ないものとなる。また、鋳造時に際して、ボア形成用の中子が不要となるので、設計の自由度が向上することになる。
図3は、本発明の他の実施形態として、上記接合方法により接合された燃料電池用のアルミニウム合金製セパレータの構造を示す断面図である。
図において、燃料電池用セパレータ20は、アルミニウム合金板材(例えば、5000系、6000系)をプレス成形して成る2枚の波板材21,22を図示するように重ね、楕円マークで示す当接部分を本発明方法によって接合することによって、燃料ガス又は酸化性ガスの通路23を形成した構造を有するものである。
接合に際しては、厚さ100μmのテープ状亜鉛箔から成るインサート材を接合部分に配置した状態に両板材21,22を重ね、治具を用いて加圧状態に固定した上で、高周波誘導加熱炉内に収納する。
そして、例えば、同様に450℃に昇温、保持することによって、両板材21,22が接合され、アルミニウム合金製の燃料電池用セパレータ20が完成することになる。このときの両板材21,22の表面粗さRaとしては、Ra/t比が上記好適範囲内になるように、例えば0.6μm(Ra/t=0.006)程度に仕上げることにより、良好な接合状態を得ることができる。
このように製造されたセパレータ20においては、上記同様にシール性に優れ、歪みが少なく、ガス漏れの危険性のない、高精度の燃料電池スタックを得ることができる。
また、この方法によれば、多数のセパレータを大型炉内に収納し、多くの接合箇所を同時に接合することもでき、TIG溶接やレーザ溶接による製造に較べて高能率な製造が可能となる。
図4は、本発明のさらに別の実施形態として、半導体チップを上記接合方法により接合して成る半導体部品の構造を示す概略断面図である。
すなわち、図に示す半導体部品30は、ヒートシンク31上に固定された絶縁基板32を備え、当該基板32の表面上に配置された配線金属33にシリコンチップ34が接合された構造を備えている。
上記配線金属33はアルミニウム合金から成るものであり、シリコンチップ34の接合面には、予めアルミニウムによるコーティングが施してあり、これらアルミニウム系金属同士が本発明方法によって接合されている。
これら配線金属33とシリコンチップ34の接合に際しては、これらの間に、厚さ25μmのAl−Sn−Zn合金の急冷箔帯をインサート材として配置し、治具を用いて、常時10MPaの加圧力が掛かるように固定される。
そして、例えばろう付け炉内にこの状態で収納し、220℃に1分間保持することによって、配線金属33とシリコンチップ34を接合することができる。
この方法によれば、低温度、短時間で接合が完了することから、半導体チップへの熱影響を最小限のものとすることができ、部品の歪みや性能劣化を防止することができる。なお、半導体チップとしては、上記したシリコンチップ以外にも、種々のもの、例えばSiCやGaNなどを用いることができる。
なお、この場合、シリコンチップ34の裏面側に掲載されたアルミニウムコーティング層の表面粗さRaが0.01μm、配線金属33の表面粗さRaが0.05μmであることから、上記のように厚さ25μmのインサート材を用いることによって(Ra/t=0.002、0.0004)、良好な接合状態が得られる。
また、このような方法によれば、複数のチップを同時に接合することができる。
このような半導体チップのダイアタッチには、従来、Sn(錫)系のはんだが用いられてきた。この場合、はんだの濡れ性向上のため、チップ裏にAgを含む接合電極をPVD等によって成膜するのが一般的であったが、Agの成膜はコストアップに繋がる。
これに対し、本発明では、上記のようにチップ裏をAlで仕上げており、Al素材価格が安く、しかも蒸着レートも早いのでコスト低減が可能となる。なお、Alははんだ付けできない材料なので、半導体業界においてチップ裏をAl終端することは一般に行われない。
以下、本発明を実施例に基づいて具体的に説明する。
〔1〕突き合わせ接合(実施例1〜6、参考例1〜6、比較例1)
アルミニウム合金から成る丸棒同士の突き合わせ接合を実施した。
〔1−1〕供試材料
図5(a)に示すように、アルミニウム合金A6061(Al−Mg−Si系)から成る長さ15mm、径5mmの丸棒5と長さ25mm、径10mmの丸棒6を用意した。
このとき、接合端面の加工は、旋盤加工とし、それぞれRa0.01μmの表面粗さのものと、2.5μmのものとに仕上げ、表面粗さについては、触針式の測定器によってそれぞれ確認した。
インサート材としては、径8mmの純亜鉛(99.99%Zn)から成る圧延箔(板厚:25μm、100μm、300μm)と、板厚100μmのAl−Mg−Zn合金箔(4.1%Al−2.5%Mg−93.4%Zn、融点:352℃)、Ag−Al−Zn合金箔(3.28%Ag−4.19%Al−92.53%Zn、融点:389℃)、Al−Cu−Zn合金箔(4.0%Al−2.0%Cu−94.0%Zn、融点:389℃)、Al−Sn−Zn合金箔(0.59%Al−91.72%Sn−7.69%Zn、融点:204℃)、Al−Zn合金箔(10.8%Al−89.2%Zn、融点:385℃)を準備した。なお、これら合金箔については、それぞれの成分を有する合金溶湯を高速で回転する金属ロールに吹き付けることによって得られた厚さ約20μmの急冷箔帯を100μmの厚さとなるように重ねて使用した。
〔1−2〕接合要領
図5(b)に示すように、丸棒5,6の接合端面間に、上記組成、サイズのインサート材F5を配置し、大気中においてアンヴィルA,Aにより加圧した状態で、接合部の周囲に配置した高周波加熱コイルSによって400〜500℃に加熱し、目的の接合温度に到達後1分間保持して接合を行った。このときの昇温速度は10℃/秒とした。また、接合温度は、丸棒6の接合端面近傍の側面に溶接したR式熱電対Tによって測定した。
なお、アンヴィルA,Aによる加圧力は10〜25MPaの範囲とし、加圧は常温から開始し、接合終了後に除荷することとした。
〔1−3〕強度試験方法
得られた突き合わせ継手の接合強度を万能試験器による引張試験によって評価した。このときの試験速度は1mm/分とした。
この結果を接合条件と共に表1に示す。
〔2〕重ね接合(実施例7及び8、参考例7〜11、比較例2)
上記アルミニウム合金から成る板材の重ね接合を実施した。
〔2−2〕供試材料
図6(a)に示すように、上記突き合わせ接合に用いたものと同種のアルミニウム合金から成る長さ56mm、幅15mm、厚さ1mmの板材7を準備し、両板材7,7の端部を15mm重ね合わせて接合することとした。
このとき、接合面の表面粗さRaについては、それぞれ0.01μm、0.1μm及び0.6μmに仕上げたものを用意した。この表面粗さについては、上記同様に、触針式の測定器によって確認した。
インサート材としては、径5mmの純亜鉛(99.99%Zn)から成る圧延箔(板厚:25μm、100μm)と、上記で用いたAl−Mg−Zn合金の急冷箔帯から成るもの(板厚:200μm)を、上記実施例1〜12と同様の方法によって準備した。また、インサート材として、厚さ1mmの6000系Alの板材にそれぞれZnめっき(めっき厚さ:10μm)を行ったもの、Mg−Znめっき(めっき厚さ:20μm、3.0%Mg−97.0%Zn、融点:364℃)を行ったものを準備した。
〔2−2〕接合要領
図6(b)に示すように、両板材7,7の接合面間に、上記組成、サイズのインサート材F6を配置し、大気中においてアンヴィルA,Aにより加圧した状態で通電することによって450℃又は500℃に加熱して、両板材7,7を重ね接合した。
この重ね接合においては、先端面が平らで、その径が5mmのアンヴィルA,Aを用いており、抵抗発熱による昇温速度は25℃/秒であって、これ以外の接合条件、接合方法については、上記した突き合わせ接合の場合と基本的に変わるものではない。
〔1−3〕強度試験方法
得られた重ね継手の接合強度を万能試験器による引張せん断試験によって評価した。このときの試験速度は2mm/分、チャック間距離は53mmとした。
この結果を接合条件と共に表1に併せて示す。
Figure 0005527635
表1に示すように、インサート材を用いることなく接合を行った比較例1及び2においては、実質的に接合がなされていないのに対し、実施例においては、Znを主成分とするインサート材を両材料の間に介在させ、母材Alとの間に共晶反応を生じさせることによって、健全な接合が可能になることが確認された。
また、この実施例の範囲内では、接合温度が高くて加圧力が低い場合や、接合面の表面粗さに対するインサート材の厚さが過大な場合に、接合強度が低下する傾向が認められた。
1,5,6,7 アルミニウム合金材(アルミニウム系金属から成る材料)
1a 酸化皮膜
2 インサート材
4 混合物
10 エンジンヘッドブロック
20 燃料電池用セパレータ
30 半導体部品
F1,F2,F3,F5,F6 インサート材

Claims (11)

  1. アルミニウム系金属から成る両材料の間に、亜鉛を主たる構成元素としマグネシウムを添加元素として含む合金、亜鉛を主たる構成元素としマグネシウムとアルミニウムを添加元素として含む合金、亜鉛を主たる構成元素とし銅とアルミニウムを添加元素として含む合金、錫を主たる構成元素とし亜鉛とアルミニウムを添加元素として含む合金、又は亜鉛を主たる構成元素とし銀とアルミニウムを添加元素として含む合金から成るインサート材を介在させ、両材料を相対的に加圧した状態で、共晶反応を生じる温度に加熱して両材料の接合界面に母材中のアルミニウムとの共晶反応による溶融物を生成させ、当該溶融物と共にアルミニウムの酸化皮膜を接合界面から排出して両材料を接合することを特徴とするアルミニウム系金属の接合方法。
  2. 接合時の加圧力が5MPa以上30MPa未満であることを特徴とする請求項1に記載の接合方法。
  3. 上記インサート材が箔であることを特徴とする請求項1又は2に記載の接合方法。
  4. 両材料の接合面の表面粗さRaとインサート材の厚さtとの比Ra/tが0.00003〜0.06の範囲であることを特徴とする請求項3に記載の接合方法。
  5. 上記インサート材がめっき又はパウダーデポジション法により両材料の少なくとも一方の接合面に被覆されていることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1つの項に記載の接合方法。
  6. 請求項1〜5のいずれか1つの項に記載の方法により接合された部品であって、上記両材料が直接、又はインサート材に由来する成分を含む混合物を介して接合されていることを特徴とする部品。
  7. 上記両材料が直接、又はインサート材に由来する成分を含む混合物を介して接合された接合部と、共晶溶融物及び酸化皮膜に由来する成分から成り、上記接合部の外周側に位置するシール部を備えていることを特徴とする請求項6に記載の部品。
  8. 亜鉛が両材料の接合面内に拡散していることを特徴とする請求項6又は7に記載の部品。
  9. 分割鋳造型エンジンヘッドブロックであることを特徴とする請求項6〜8のいずれか1つの項に記載の部品。
  10. 燃料電池用セパレータであることを特徴とする請求項6〜8のいずれか1つの項に記載の部品。
  11. 半導体部品であることを特徴とする請求項6〜8のいずれか1つの項に記載の部品。
JP2012531894A 2010-08-31 2011-08-30 アルミニウム系金属の接合方法 Active JP5527635B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012531894A JP5527635B2 (ja) 2010-08-31 2011-08-30 アルミニウム系金属の接合方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010193519 2010-08-31
JP2010193519 2010-08-31
PCT/JP2011/069617 WO2012029789A1 (ja) 2010-08-31 2011-08-30 アルミニウム系金属の接合方法
JP2012531894A JP5527635B2 (ja) 2010-08-31 2011-08-30 アルミニウム系金属の接合方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012029789A1 JPWO2012029789A1 (ja) 2013-10-28
JP5527635B2 true JP5527635B2 (ja) 2014-06-18

Family

ID=45772871

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012531894A Active JP5527635B2 (ja) 2010-08-31 2011-08-30 アルミニウム系金属の接合方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US10556292B2 (ja)
EP (1) EP2612722B1 (ja)
JP (1) JP5527635B2 (ja)
CN (1) CN103079744B (ja)
BR (1) BR112013004959B1 (ja)
MX (1) MX357608B (ja)
MY (1) MY160929A (ja)
RU (1) RU2549783C2 (ja)
WO (1) WO2012029789A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9624137B2 (en) * 2011-11-30 2017-04-18 Component Re-Engineering Company, Inc. Low temperature method for hermetically joining non-diffusing ceramic materials
US10022816B2 (en) 2013-08-01 2018-07-17 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Friction welding method
JP6260941B2 (ja) * 2013-08-09 2018-01-24 日産自動車株式会社 半導体装置の製造方法
CN107107259B (zh) 2014-12-26 2022-04-01 国立大学法人群马大学 金属构件的接合方法
JP6719176B2 (ja) * 2015-03-30 2020-07-08 株式会社村田製作所 アルミニウム部材の接合方法
JP6472323B2 (ja) * 2015-05-18 2019-02-20 タツタ電線株式会社 成膜方法
JP6454262B2 (ja) 2015-12-24 2019-01-16 タツタ電線株式会社 半田接続構造、および成膜方法
JP6681543B2 (ja) * 2016-07-21 2020-04-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 溶接金属部材とその溶接金属部材を有する電池
JP6294537B1 (ja) * 2017-01-20 2018-03-14 三菱アルミニウム株式会社 ろう付け用混合組成物塗料
JP2018184852A (ja) * 2017-04-25 2018-11-22 日立オートモティブシステムズ株式会社 ピストン
US20190105731A1 (en) * 2017-10-06 2019-04-11 GM Global Technology Operations LLC Hot formed bonding in sheet metal panels
CN107742606B (zh) * 2017-10-30 2024-04-02 桂林电子科技大学 一种键合晶圆的结构及其制备方法
CN112739485B (zh) * 2018-09-25 2022-07-08 三菱电机株式会社 金属接合体和金属接合体的制造方法以及半导体装置和波导路
US20230054798A1 (en) * 2020-03-27 2023-02-23 Mitsubishi Electric Corporation Metal jointed body, semiconductor device, wave guide tube, and method for joining members to be joined
CN111482686A (zh) * 2020-04-23 2020-08-04 西安工业大学 一种金属焊接方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5557388A (en) * 1978-10-20 1980-04-28 Hitachi Ltd Pressure welding method of aluminum member
JPS6277932A (ja) * 1985-10-02 1987-04-10 三菱重工業株式会社 アルミニウム製伝熱面
JPH09250391A (ja) * 1996-03-14 1997-09-22 Yamaha Motor Co Ltd 中空部を有する金属製品の成形方法
JP2004014599A (ja) * 2002-06-04 2004-01-15 Fuji Electric Holdings Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2009009731A (ja) * 2007-06-26 2009-01-15 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池構成部材

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3121785A (en) * 1961-11-14 1964-02-18 Aluminum Co Of America Fusion-pressure joining of aluminum alloy members
US3811177A (en) * 1969-12-15 1974-05-21 Vaw Ver Aluminium Werke Ag Process for brazing workpieces of aluminum containing material
US4905887A (en) * 1969-12-15 1990-03-06 Heinz Schoer Process for soldering aluminum containing workpieces
GB1532628A (en) * 1974-11-15 1978-11-15 Ass Eng Ltd Metal bonding method
JPS54133450A (en) * 1978-04-10 1979-10-17 Hitachi Ltd Diffusion bonding method for different kind metal
US4615952A (en) * 1982-10-29 1986-10-07 Norsk Hydro A.S. Aluminum shapes coated with brazing material and process of coating
JPS6024286A (ja) 1983-07-20 1985-02-06 Mitsubishi Heavy Ind Ltd アルミニウム拡散接合方法
US4979664A (en) * 1989-11-15 1990-12-25 At&T Bell Laboratories Method for manufacturing a soldered article
US5464146A (en) * 1994-09-29 1995-11-07 Ford Motor Company Thin film brazing of aluminum shapes
US5802716A (en) * 1994-09-30 1998-09-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method for bonding a valve seat with a cylinder head
JPH11172354A (ja) 1997-12-04 1999-06-29 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 高温はんだ付用Zn合金
JP3835582B2 (ja) * 1998-01-26 2006-10-18 住友金属鉱山株式会社 高温はんだ付用Zn合金
GB9811860D0 (en) * 1998-06-02 1998-07-29 Univ Cambridge Tech Bonding
JP2000301355A (ja) * 1999-04-14 2000-10-31 Shinei Sangyo Kk 同種金属部材の共晶圧接方法及び共晶圧接用装置
AUPR622001A0 (en) * 2001-07-06 2001-08-02 Crampton, John Leonard Improved method and apparatus for spreading of aggregate and road building materials
US6815086B2 (en) * 2001-11-21 2004-11-09 Dana Canada Corporation Methods for fluxless brazing
US7451906B2 (en) * 2001-11-21 2008-11-18 Dana Canada Corporation Products for use in low temperature fluxless brazing
RU2262153C2 (ru) 2002-03-01 2005-10-10 ЭйДжиЭнДжи, ЛЛСи. Бесфлюсовая сборка полупроводниковых изделий размером с кристалл
WO2003075337A1 (en) 2002-03-01 2003-09-12 Agng, Llc Fluxless assembly of chip size semiconductor packages
US7722922B2 (en) * 2003-10-20 2010-05-25 Furukawa-Sky Aluminum Corp. Coating apparatus for an aluminum alloy heat exchanger member, method of producing a heat exchanger member, and aluminum alloy heat exchanger member
US7565996B2 (en) * 2004-10-04 2009-07-28 United Technologies Corp. Transient liquid phase bonding using sandwich interlayers
US7850059B2 (en) * 2004-12-24 2010-12-14 Nissan Motor Co., Ltd. Dissimilar metal joining method
JP4531591B2 (ja) 2005-03-03 2010-08-25 本田技研工業株式会社 アルミニウム系部材の接合方法
US7498543B2 (en) * 2006-03-22 2009-03-03 Gm Global Technology Operations, Inc. Method for joining or repairing metal surface parts
JP4961532B2 (ja) * 2006-07-25 2012-06-27 日産自動車株式会社 異種金属の接合方法及び装置
JP5186796B2 (ja) 2007-04-19 2013-04-24 日産自動車株式会社 異種金属の接合方法及び接合構造
CN101530947B (zh) * 2009-04-08 2012-07-04 西安交通大学 一种搅拌摩擦钎焊制备双金属复合板的方法
JP5557388B2 (ja) * 2010-10-15 2014-07-23 株式会社クレハ 網目状構造を有するポリグリコール酸系樹脂多孔質体及びその製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5557388A (en) * 1978-10-20 1980-04-28 Hitachi Ltd Pressure welding method of aluminum member
JPS6277932A (ja) * 1985-10-02 1987-04-10 三菱重工業株式会社 アルミニウム製伝熱面
JPH09250391A (ja) * 1996-03-14 1997-09-22 Yamaha Motor Co Ltd 中空部を有する金属製品の成形方法
JP2004014599A (ja) * 2002-06-04 2004-01-15 Fuji Electric Holdings Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2009009731A (ja) * 2007-06-26 2009-01-15 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池構成部材

Also Published As

Publication number Publication date
RU2549783C2 (ru) 2015-04-27
WO2012029789A1 (ja) 2012-03-08
CN103079744A (zh) 2013-05-01
EP2612722A4 (en) 2017-03-08
MY160929A (en) 2017-03-31
CN103079744B (zh) 2016-11-09
US20140030634A1 (en) 2014-01-30
BR112013004959A2 (pt) 2016-08-16
JPWO2012029789A1 (ja) 2013-10-28
EP2612722B1 (en) 2020-03-11
RU2013110495A (ru) 2014-10-10
MX357608B (es) 2018-07-17
MX2013001974A (es) 2013-04-03
EP2612722A1 (en) 2013-07-10
US10556292B2 (en) 2020-02-11
BR112013004959B1 (pt) 2018-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5527635B2 (ja) アルミニウム系金属の接合方法
JP6003108B2 (ja) 接合方法及び接合部品の製造方法
US9272361B2 (en) Method for joining metal materials
JP5120864B2 (ja) 異種材料の接合方法
JP6016095B2 (ja) 接合方法及び接合部品
KR102061471B1 (ko) 레이저 브레이징 방법 및 겹치기 이음 부재의 제조방법
JP5284542B1 (ja) アルミニウム合金クラッド材の製造方法
JP5892306B2 (ja) 接合方法及び接合部品
Saha et al. A review on Al-Al/Al-steel resistance spot welding technologies for light weight vehicles
JP2009190080A (ja) 銅銀系ろう材および電子部品用パッケージの蓋用クラッド材
KR102061470B1 (ko) Mig 브레이징 방법, 겹치기 이음 부재의 제조방법, 및 겹치기 이음 부재
EP3023189B1 (en) Brazing sheet for surface joining
JP6887184B1 (ja) 積層体および積層体の製造方法
JP6133286B2 (ja) アルミニウム材と鋼材のmig溶接継手構造
JP4522678B2 (ja) 薄型Al−Cu接合構造物およびその製造方法
JP2001225176A (ja) ベリリウムと銅合金のhip接合体の製造方法およびhip接合体
JP6419657B2 (ja) 電子部品用パッケージの蓋用素材とその製造方法
JP3674860B2 (ja) 純アルミニウムとアルミニウム合金との接合法
JP2005088046A (ja) ろう付け用複合材を用いたろう付け方法
JP2015199076A (ja) 接合方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131031

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140320

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140402

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5527635

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151