JP2005088046A - ろう付け用複合材を用いたろう付け方法 - Google Patents

ろう付け用複合材を用いたろう付け方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005088046A
JP2005088046A JP2003324664A JP2003324664A JP2005088046A JP 2005088046 A JP2005088046 A JP 2005088046A JP 2003324664 A JP2003324664 A JP 2003324664A JP 2003324664 A JP2003324664 A JP 2003324664A JP 2005088046 A JP2005088046 A JP 2005088046A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brazing
layer
composite material
brazed
thickness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003324664A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4107206B2 (ja
Inventor
Kazuma Kuroki
一真 黒木
Hiromitsu Kuroda
洋光 黒田
Hideyuki Sagawa
英之 佐川
Sukaku Shirai
枢覚 白井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Cable Ltd
Original Assignee
Hitachi Cable Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Cable Ltd filed Critical Hitachi Cable Ltd
Priority to JP2003324664A priority Critical patent/JP4107206B2/ja
Publication of JP2005088046A publication Critical patent/JP2005088046A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4107206B2 publication Critical patent/JP4107206B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract


【課題】 ろう付け部の耐高温酸化性が良好なろう付け用複合材を用いたろう付け方法を提供するものである。
【解決手段】 本発明に係るろう付け用複合材10を用いたろう付け方法は、基材11の表面に、Tiを含む少なくとも2種の金属の層13a,13b,14で構成される複層構造のろう付け層12を有するろう付け用複合材10を、被ろう付け部材に重ねた後、ろう付け層12を溶融させてろう付け溶融部22を形成すると共に、そのろう付け溶融部22を凝固させてろう付け合金部32を形成し、その後、ろう付け合金部32に酸化雰囲気下で熱処理を施し、ろう付け合金部32の表面を、ろう付け合金部32の層厚の0.10〜5.0%の層厚のTi酸化物層43に形成するものである。
【選択図】 図1

Description

本発明は、熱交換器及び燃料電池用部材のろう付けに用いられる複合材を用いたろう付け方法に関するものである。
自動車用オイルクーラの接合材としてステンレス基クラッド材が使用されている。これは、基材であるステンレス鋼板の片面又は両面に、ろう材としての機能を有するCu材がクラッドされたものである。
ステンレス鋼や、Ni基又はCo基合金などからなる部材のろう付け材として、接合部の耐酸化性や耐食性に優れる各種Niろう材が、JIS規格により規定されている。また、熱交換器の接合に用いられるNiろう材として、粉末状のNiろう材に、Ni、Cr、又はNi−Cr合金の中から選択される金属粉末を4〜22wt%添加してなる粉末Niろう材が提案されている(例えば、特許文献1参照)。さらに、基材であるステンレス鋼の表面にNi及びTiからなるろう付け層を有する、即ちNi/Ti/ステンレス鋼というろう付け層構造を有する自己ろう付け性複合材がある(例えば、特許文献2参照)。
特開2000−107883号公報 特開平7−299592号公報
ところで、特許文献2記載の複合材のように、少なくとも2種の金属の層で構成される複層構造のろう付け層を被ろう付け部材にろう付けしてなるろう付け製品を、500℃以上の高温酸化環境下で使用する場合、ろう付け製品のろう付け部が酸化される。
具体的には、高温酸化環境での使用によって、ろう付け部の表面に酸化膜が形成されるが、この酸化膜の膜厚は、高温酸化環境での経時使用に伴って指数関数的に厚くなり、最終的にろう付け部全体が酸化された状態となる。その結果、ろう付け部の接合強度が著しく低くなり、また、ろう付け部自体も著しく脆くなるため、接合材として機能しなくなってしまう。
以上の事情を考慮して創案された本発明の目的は、ろう付け部の耐高温酸化性が良好なろう付け用複合材を用いたろう付け方法を提供することにある。
上記目的を達成すべく本発明に係るろう付け用複合材を用いたろう付け方法は、基材の表面にろう付け層を有するろう付け用複合材を用い、被ろう付け部材にろう付けする方法において、上記基材の表面に、Tiを含む少なくとも2種の金属の層で構成される複層構造のろう付け層を有するろう付け用複合材を、被ろう付け部材に重ねた後、ろう付け層を溶融させてろう付け溶融部を形成すると共に、そのろう付け溶融部を凝固させてろう付け合金部を形成し、その後、ろう付け合金部に酸化雰囲気下で熱処理を施し、ろう付け合金部の表面を、ろう付け合金部の層厚の0.10〜5.0%の層厚のTi酸化物層に形成するものである。
ここで、Ti酸化物層の層厚が0.3〜3.0μmであることが好ましい。これによって、ろう付け合金部の高温酸化を抑制することができる。
また、熱処理の処理温度は280〜350℃、処理時間は20〜100minであることが好ましい。これによって、Ti酸化物層を良好に形成することができ、また、その層厚を調整することができる。
以上によれば、ろう付け用複合材を用いてろう付けを行った後、そのろう付け合金部に、所定の条件でろう付け後処理(熱処理)を施すことで、ろう付け合金部の表面に、所定の層厚のTiの酸化物層を形成することができる。
本発明によれば、ろう付け合金部の表面に、所定の層厚のTiの酸化物層を形成することで、ろう付け部の耐高温酸化性を著しく向上させることができるという優れた効果を発揮する。
以下、本発明の好適一実施の形態を添付図面に基づいて説明する。
本発明の好適一実施の形態に係るろう付け方法に用いるろう付け用複合材は、図1に示すように、基材11の表面(図1中では上面のみ)に、2種の金属の層で構成される三層構造のろう付け層12を設けたものである。ろう付け層12は、Tiを含む金属層と、Cuを含む金属層及び/又はNiを含む金属層とで構成され、好ましくはCu(又はCu合金)層、Ti(又はTi合金)層、Cu(又はCu合金)層を順に積層してなるもの、Cu(又はCu合金)層、Ti(又はTi合金)層、Ni(又はNi合金)層を順に積層してなるものである。ここで言う基材11の表面は、外部に露出する全ての面を示している。
基材11の構成材は、鋼材が好ましく、特に好ましくはステンレス鋼材であり、例えば、SUS304(JIS規格)が挙げられる。
ろう付け層12は、具体的には、Ti(又はTi合金)層14をCu(又はCu合金)層13a,13bで挟み込んで重ね合わせたクラッド材で構成される。ここで、ろう付け性を重視する場合は、Ti層14をCu層13a,13bで挟み込んで重ね合わせたクラッド材が好ましい。また、後述するろう付け部の耐高温酸化性を重視する場合は、Ti層14をCu(又はCu合金)層及びNi(又はNi合金)層で挟み込んで重ね合わせたクラッド材が好ましく、Cu側が基材と接触される。クラッド材の形成方法は特に限定するものではなく、クラッド材形成のための慣用の方法が全て適用可能であり、例えば、板材の積層・圧延を繰り返して形成する方法、又は全板材を積層した後にまとめて圧延する方法等が挙げられる。
尚、本実施の形態に係るろう付け方法に用いるろう付け用複合材10として、基材11の片面(図1中では上面)のみにろう付け層12を形成したものについて説明を行ったが、基材11の両面(図1中では上・下面)にろう付け層12,12を形成してもよい。また、ろう付用複合材10として、板状の基材11の表面にろう付け層12を形成したものについて説明を行ったが、棒状又はワイヤ状の基材の表面にろう付け層12を形成するようにしてもよい。この場合のろう付け層12の形成は、メッキ法、押出法、造管法などによって行う。さらに、ろう付け用複合材10として、ろう付け層12の層構造が3層のものについて説明を行ったが、2層構造又は4層以上の構造であってもよい。
ろう付け用複合材10の製造方法は、先ず、Ti(又はTi合金)板を2枚のCu(又はCu合金)板で挟み込んで重ね合わせた後、それらの重ね合わせた板材に圧延加工(例えば熱間圧延加工)を施して第1クラッド材を作製する。この第1クラッド材に、圧延加工(例えば冷間圧延加工)を施して、所望の板厚に形成する。次に、所望の板厚に形成した第1クラッド材を、鋼板の表面に重ねた後、それらの重ね合わせた板材に圧延加工(例えば熱間圧延加工)を施して第2クラッド材を作製する。この第2クラッド材に、圧延加工(例えば冷間圧延加工)を施して、所望の板厚に形成する。これによって、図1に示すように、基材11の表面に、層13a,14,13bで構成されるろう付け層12を有する複合材10が得られる。
次に、本発明の好適一実施の形態に係るろう付け用複合材を用いたろう付け方法を、添付図面に基づいて説明する。
図1に示したろう付け用複合材10のろう付け層12を被ろう付け部材(図示せず)に重ね合わせ、少なくともその重ね合わせ部近傍を加熱、急冷してろう付け熱処理を行う。このろう付け熱処理時の加熱によって、図2に示すように、ろう付け層12が溶融してろう付け溶融部22が形成される。その後の急冷によって、ろう付け溶融部22が凝固し、図3に示すように、均一組成の合金からなるろう付け合金部32が形成される。
その後、ろう付け合金部32に酸化雰囲気下(大気雰囲気下)でろう付け後処理(熱処理)を施す。このろう付け後処理によって、ろう付け合金部32の表面を、図4に示すように、緻密かつ安定なTiの酸化物層43に形成し、ろう付け部40が得られる。Ti酸化物層43の内層部が新たなろう付け合金部42となる。その結果、複合材10と被ろう付け部材とが、ろう付け部40を介して接合されたろう付け製品が得られる。ろう付け製品としては、EGR用クーラ等の高温・高腐食性のガス又は液体に晒される熱交換器、燃料電池の改質器用クーラ、燃料電池部材、オイルクーラ、ラジエータ、二次電池部材などが挙げられる。
Ti酸化物層43の層厚は、ろう付け合金部42とTi酸化物層43の合計層厚の0.10〜5.0%、好ましくは0.10〜3.0%とされる。
ここで、Ti酸化物層43の層厚を、合計層厚の0.10〜5.0%としたのは、0.10%未満だと、高温大気中においてTi酸化物層43の内層部(ろう付け合金部42)の酸化を抑制することができないためである。また、5.0%を超えると、高い内部応力によってTi酸化物層43自体の安定保持が困難となり、耐高温酸化性の低下につながるためである。例えば、合計層厚が100〜300μmの場合におけるTi酸化物層43の層厚は0.3〜3.0μmとされる。
ろう付け後処理は、280〜350℃、好ましくは290〜330℃の処理温度、20〜100minの処理時間とされる。
ここで、処理温度を280〜350℃としたのは、280℃未満だと、ろう付け後処理によって、ろう付け部40の表面に、十分な厚さのTi酸化物層43を形成することができないためである。また、350℃を超えると、ろう付け後処理時に、ろう付け合金部32を構成するTi以外の金属部分も酸化されてしまい、高温酸化の抑制に効果的なTi酸化物を多く含んだ層を良好に形成することができないためである。
また、処理時間を20〜100minとしたのは、20min未満だと、ろう付け後処理によって、ろう付け部40の表面に、十分な厚さのTi酸化物層43を形成することができないためである。また、100minを超えると、Ti酸化物層43の層厚が厚くなり過ぎるとともに、生産性が悪くなって処理コストの上昇を招くためである。
以上、本発明の実施の形態は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、他にも種々のものが想定されることは言うまでもない。
次に、本発明の実施の形態について、実施例に基づいて説明するが、本発明の実施の形態はこれらの実施例に限定されるものではない。
図1に示した構造の複合材10を、980℃のろう付け温度で10min保持してろう付け溶融部22(図2参照)を形成した後、この溶融部22を冷却してろう付け合金部32(図3参照)を形成する。一部の複合材10については、その後、300℃×30minのろう付け後処理を施す。これにより、ろう付け後処理あり、ろう付け後処理なしの2種類のサンプルを作製する。
各サンプルに対して、大気雰囲気下で、600℃×20〜240hrの加熱処理を施した。各サンプルの、加熱時間と重量変化率(%:[加熱処理前後の重量変化/加熱前のサンプル重量]×100)との関係を図5に示す。図5に示すように、ろう付け後処理ありのサンプルの、240時間経過後の重量変化率が0.005%強であるのに対し、ろう付け後処理なしのサンプルの、240時間経過後の重量変化率は約0.017%と3倍以上になっている。つまり、ろう付け後処理ありのサンプルは、ろう付け後処理なしのサンプルと比較して、重量変化率が著しく少なくなっている。基材11を構成するステンレス鋼材は殆ど酸化されることはないことから、ろう付け後処理によってろう付け部の高温酸化が抑制されることがわかる。
以上より、ろう付け用複合材10と被ろう付け部材(図示せず)とをろう付け接合する図3に示したろう付け合金部32に、所定温度、所定時間のろう付け後処理を施すことによって、表面に緻密、かつ、安定なTi酸化物層43を有するろう付け部40が得られる。このTi酸化物層43により、使用環境が500℃を超える高温酸化雰囲気であったとしても、ろう付け部40の全体が酸化するのを(ろう付け合金部42の酸化を)抑制することが可能である。その結果、耐高温酸化性が極めて良好なろう付け部40となる。
また、複合材10は、基材11の表面にろう付け層12を一体に設けているため、ろう付けの際、従来の各種Niろう材のように、各接合部に粉末Niろう材をそれぞれ塗布するという作業を必要とせず、ろう付け作業に多大な労力を要することはない(ろう付け作業性が良好となる)。その結果、ろう付け製品の歩留まり・生産性が良好となり、延いては製造コストの低減を図ることができる。
(実施例1)
板厚2.0mmの純Ti薄板を、板厚1.0mmの2枚のCu薄板で挟み込んで3層構造とし、この積層体に熱間圧延加工を施し、板厚1.4mmのクラッド板を作製した。引き続いて、そのクラッド板に冷間圧延加工を施し、板厚1.0mmに形成した。
次に、このクラッド板を、SUS304(JIS規格)からなり、厚さ2.5mmのステンレス鋼板(基材)の表面に重ねた後、この積層体に圧延法によるクラッドを行い、引き続いて冷間圧延加工を施し、板厚0.5mmのろう付け用複合材を作製した。
この複合材を20mm×25mmに切り出した後、切断片に対して、真空下(10-2Pa以下)で980℃×40min保持した後に急冷するというろう付け熱処理を施し、ろう付け層を溶融、合金化した。その後、切断片を、300℃に加熱した大気雰囲気の加熱炉内に30min保持した後に急冷するというろう付け後処理を施した。
(実施例2)
板厚1.0mmのCu薄板、板厚2.0mmの純Ti薄板、板厚1.0mmのNi薄板を重ねて3層構造とし、この積層体に熱間圧延加工を施し、板厚1.4mmのクラッド板を作製した。引き続いて、そのクラッド板に冷間圧延加工を施し、板厚1.0mmに形成した。
次に、このクラッド板のCu側を、SUS304(JIS規格)からなり、厚さ2.5mmのステンレス鋼板(基材)の表面に重ねた後、この積層体に圧延法によるクラッドを行い、引き続いて冷間圧延加工を施し、板厚0.5mmのろう付け用複合材を作製した。
この複合材を、実施例1の切断片と同じサイズに切り出した後、切断片に対して、真空下(10-2Pa以下)で980℃×40min保持した後に急冷するというろう付け熱処理を施し、ろう付け層を溶融、合金化した。その後、切断片を、320℃に加熱した大気雰囲気の加熱炉内に60min保持した後に急冷するというろう付け後処理を施した。
(比較例1)
ろう付け熱処理までは実施例1と同様にし、その後、切断片を、300℃に加熱した大気雰囲気の加熱炉内に5min保持した後に急冷するというろう付け後処理を施した。
(比較例2)
ろう付け熱処理までは実施例2と同様にし、その後、切断片を、400℃に加熱した大気雰囲気の加熱炉内に60min保持した後に急冷するというろう付け後処理を施した。
(比較例3)
ろう付け熱処理までは実施例2と同様にし、その後、切断片を、200℃に加熱した大気雰囲気の加熱炉内に40min保持した後に急冷するというろう付け後処理を施した。
(従来例1)
実施例1と同様の切断片に対して、真空下(10-2Pa以下)で980℃×40min保持した後に急冷するというろう付け熱処理を施し、ろう付け層を溶融、合金化した。従来例1では、ろう付け後処理はなしとした。
(従来例2)
実施例2と同様の切断片に対して、真空下(10-2Pa以下)で980℃×40min保持した後に急冷するというろう付け熱処理を施し、ろう付け層を溶融、合金化した。従来例2では、ろう付け後処理はなしとした。
実施例1,2、比較例1〜3、及び従来例1,2の各複合材におけるろう付け層の構造、ろう付け後処理条件、及び各複合材の切断片における高温酸化試験前後の重量変化(g)を表1に示す。ここで、試験前重量としては、従来例1,2の各複合材の切断片については、ろう付け熱処理後の重量を測定し、実施例1,2及び比較例1〜3の各複合材の切断片については、ろう付け後処理後の重量を測定した。また、試験後重量としては、重量測定後の各切断片を、600℃に保持した大気雰囲気の加熱炉の中に240hr放置した後、加熱炉外に取り出して急冷するという高温酸化試験後の重量を測定した。
Figure 2005088046
表1に示すように、実施例1,2の各複合材における切断片は、高温酸化試験前後の重量変化がそれぞれ0.011g、0.010gであり、従来例1,2の各複合材における切断片の重量変化(0.023g、0.025g)と比較して約1/2となっていた。このことから、実施例1,2の各複合材のろう付け部は、高温の酸化雰囲気下に晒されても酸化しにくいことがわかり、ろう付け部の耐高温酸化性が良好であることが確認できた。
これに対して、比較例1の複合材における切断片は、ろう付け後処理の処理時間が5minと規定範囲(20〜100min)未満であることから、ろう付け後処理によって、ろう付け部表面に十分な厚さのTi酸化物層を形成することができなかった。このため、酸化を抑制することが困難となり、切断片の重量変化は0.020gと大きくなった。
また、比較例2の複合材における切断片は、ろう付け後処理の処理温度が400℃と規定範囲(280〜350℃)を超えていることから、ろう付け後処理によって、Ti酸化物を多く含んだ層を良好に形成することができなかった。このため、切断片の重量変化は0.022gと大きくなった。
また、比較例3の複合材における切断片は、ろう付け後処理の処理温度が200℃と規定範囲(280〜350℃)未満であることから、ろう付け後処理によって、ろう付け部の表面に十分な厚さのTi酸化物層を形成することができなかった。このため、酸化を抑制することが困難となり、切断片の重量変化は0.022gと大きくなった。
本実施の形態に係るろう付け用複合材は、EGR用クーラなどの高温・高腐食性のガス又は液体に晒される熱交換器に用いることができる。また、その他にも、例えば、燃料電池の改質器用クーラや、燃料電池部材などの各種用途にも適用可能である。特に、ワイヤ状に形成した複合材は、EGR用クーラや、燃料電池の改質器用クーラ等の熱交換器、燃料電池部材などの他にも、オイルクーラ、ラジエータ、二次電池部材などにも適用可能である。
本発明の好適一実施の形態に係るろう付け方法に用いるろう付用複合材の横断面図である。 図1のろう付用複合材をろう付けする際の横断面図である。 図1のろう付用複合材をろう付けした後の横断面図である。 図3のろう付け合金部に、ろう付け後処理を施した後の横断面図である。 ろう付け後処理あり及びろう付け後処理なしの各サンプルの、加熱時間と重量変化率との関係を示す図である。
符号の説明
10 ろう付け用複合材
11 基材
12 ろう付け層
13a,13b Cu層(Cu又はCu合金層)
14 Ti層(Ti又はTi合金層)
22 ろう付け溶融部
32 ろう付け合金部
43 Ti酸化物層

Claims (6)

  1. 基材の表面にろう付け層を有するろう付け用複合材を用い、被ろう付け部材にろう付けする方法において、上記基材の表面に、Tiを含む少なくとも2種の金属の層で構成される複層構造のろう付け層を有するろう付け用複合材を、被ろう付け部材に重ねた後、ろう付け層を溶融させてろう付け溶融部を形成すると共に、そのろう付け溶融部を凝固させてろう付け合金部を形成し、その後、ろう付け合金部に酸化雰囲気下で熱処理を施し、ろう付け合金部の表面を、ろう付け合金部の層厚の0.10〜5.0%の層厚のTi酸化物層に形成することを特徴とするろう付け用複合材を用いたろう付け方法。
  2. 上記Ti酸化物層の層厚が0.3〜3.0μmである請求項1記載のろう付け用複合材を用いたろう付け方法。
  3. 上記熱処理の処理温度が280〜350℃、処理時間が20〜100minである請求項1又は2記載のろう付け用複合材を用いたろう付け方法。
  4. 上記ろう付け層が、Tiを含む金属層と、Cuを含む金属層及び/又はNiを含む金属層とで構成される請求項1から3いずれかに記載のろう付け用複合材を用いたろう付け方法。
  5. 上記基材がステンレス鋼である請求項1から4いずれかに記載のろう付け用複合材を用いたろう付け方法。
  6. 請求項1から5いずれかに記載のろう付け方法を用い、ろう付け用複合材と被ろう付け部材とを接合してなることを特徴とするろう付け製品。
JP2003324664A 2003-09-17 2003-09-17 ろう付け用複合材を用いたろう付け方法 Expired - Fee Related JP4107206B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003324664A JP4107206B2 (ja) 2003-09-17 2003-09-17 ろう付け用複合材を用いたろう付け方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003324664A JP4107206B2 (ja) 2003-09-17 2003-09-17 ろう付け用複合材を用いたろう付け方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005088046A true JP2005088046A (ja) 2005-04-07
JP4107206B2 JP4107206B2 (ja) 2008-06-25

Family

ID=34455353

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003324664A Expired - Fee Related JP4107206B2 (ja) 2003-09-17 2003-09-17 ろう付け用複合材を用いたろう付け方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4107206B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP4107206B2 (ja) 2008-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2006068948A1 (en) Titanium braze foil with a zirconium layer
JP2006175506A (ja) ろう付け用クラッド材及びそれを用いたろう付け方法並びにろう付け製品
JP3383288B2 (ja) ステンレス鋼用ろう合金、そのろう合金によってろう接されたろう接構造物およびステンレス鋼用ろう材
JP3915726B2 (ja) ろう付け用複合材及びそれを用いたろう付け製品
JP2006272363A (ja) ろう付け用クラッド材及びそれを用いたろう付け製品
JP2006334605A (ja) ろう材及びそれを用いたろう付け製品
JP4239764B2 (ja) ろう付け用複合材及びそれを用いたろう付け方法
JP4107206B2 (ja) ろう付け用複合材を用いたろう付け方法
JP2008030102A (ja) ろう付け用複合材のろう付け接合方法及びろう付け製品
JP4239853B2 (ja) ろう付け用複合材及びその製造方法並びにろう付け製品
JP2003117686A (ja) ろう付け用複合材及びそれを用いたろう付け製品
JP4196776B2 (ja) ろう付け用複合材及びその製造方法
JP2003117679A (ja) 複合ろう材及びろう付加工用複合材並びにろう付け方法
JP2003117685A (ja) 複合ろう材及びろう付加工用複合材並びにろう付け製品
JP2005088071A (ja) ろう付け用複合材及びそれを用いたろう付け製品
JP3891137B2 (ja) ろう付け用複合材及びそれを用いたろう付け製品
JP3909015B2 (ja) ろう付け用複合材及びそれを用いたろう付け方法並びにろう付け製品
JP2005103610A (ja) ろう付け用複合材及びそれを用いたろう付け製品
JP4835862B2 (ja) ろう付け用複合材およびそれを用いたろう付け製品
JP2005297047A (ja) ろう付け用複合材及びそれを用いたろう付け製品
JP4461809B2 (ja) ろう付け方法及びその方法を用いたろう付け製品
JP2006272364A (ja) ろう付け用クラッド材及びそれを用いたろう付け製品
JP2004291074A (ja) ろう付け用複合材及びそれを用いたろう付け製品
JP2005111548A (ja) ろう付け用複合材及びそれを用いたろう付け方法
JP2005186106A (ja) ろう付け方法及びそれに用いるろう材並びにそのろう材を用いた複合材及びろう付け製品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051021

A977 Report on retrieval

Effective date: 20071206

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071218

A521 Written amendment

Effective date: 20080215

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20080311

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20080324

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110411

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees