JP5525601B2 - レーザを用いた基板加工方法 - Google Patents

レーザを用いた基板加工方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5525601B2
JP5525601B2 JP2012511312A JP2012511312A JP5525601B2 JP 5525601 B2 JP5525601 B2 JP 5525601B2 JP 2012511312 A JP2012511312 A JP 2012511312A JP 2012511312 A JP2012511312 A JP 2012511312A JP 5525601 B2 JP5525601 B2 JP 5525601B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
laser
pulse
pulses
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012511312A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012527356A (ja
Inventor
カンガステュパ ジャーノ
アンベルラ ティーナ
Original Assignee
コアレイズ オーワイ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コアレイズ オーワイ filed Critical コアレイズ オーワイ
Publication of JP2012527356A publication Critical patent/JP2012527356A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5525601B2 publication Critical patent/JP5525601B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C23/00Other surface treatment of glass not in the form of fibres or filaments
    • C03C23/0005Other surface treatment of glass not in the form of fibres or filaments by irradiation
    • C03C23/0025Other surface treatment of glass not in the form of fibres or filaments by irradiation by a laser beam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/062Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by direct control of the laser beam
    • B23K26/0622Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by direct control of the laser beam by shaping pulses
    • B23K26/0624Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by direct control of the laser beam by shaping pulses using ultrashort pulses, i.e. pulses of 1ns or less
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/20Bonding
    • B23K26/21Bonding by welding
    • B23K26/24Seam welding
    • B23K26/244Overlap seam welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/20Bonding
    • B23K26/32Bonding taking account of the properties of the material involved
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28DWORKING STONE OR STONE-LIKE MATERIALS
    • B28D5/00Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor
    • B28D5/0005Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor by breaking, e.g. dicing
    • B28D5/0011Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor by breaking, e.g. dicing with preliminary treatment, e.g. weakening by scoring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B33/00Severing cooled glass
    • C03B33/02Cutting or splitting sheet glass or ribbons; Apparatus or machines therefor
    • C03B33/0222Scoring using a focussed radiation beam, e.g. laser
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B33/00Severing cooled glass
    • C03B33/08Severing cooled glass by fusing, i.e. by melting through the glass
    • C03B33/082Severing cooled glass by fusing, i.e. by melting through the glass using a focussed radiation beam, e.g. laser
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/36Electric or electronic devices
    • B23K2101/40Semiconductor devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/50Inorganic material, e.g. metals, not provided for in B23K2103/02 – B23K2103/26
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P40/00Technologies relating to the processing of minerals
    • Y02P40/50Glass production, e.g. reusing waste heat during processing or shaping
    • Y02P40/57Improving the yield, e-g- reduction of reject rates

Landscapes

  • Optics & Photonics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Processing Of Stones Or Stones Resemblance Materials (AREA)
  • Re-Forming, After-Treatment, Cutting And Transporting Of Glass Products (AREA)
  • Lasers (AREA)

Description

本発明は、レーザを用いた素材及び基板の切断、ダイシング及び溶接などの加工に関する。特に、本発明は、ガラス及び半導体基板、例えばサファイヤ、石英及びシリコン基板などの加工に関する。本発明は新規なレーザ装置及びレーザ源の新規な使用方法にも関する。
従来、半導体ウェハは、ウェハ上への半導体構造の製造後に機械的ソーイングを用いてダイシングされている。この技術は、カーフ幅のために半導体材料のかなりの部分がくずとして無駄になる欠点を有する。ある種の推定によれば、これは地球規模では数千トンとまではいかなくても少なくとも何百トンものシリコンの浪費になる。
ウェハ上への半導体構造の製造後に半導体ウェハをダイシングするにはレーザ光を使用することもできる。一般に、このような方法では、ウェハに切断線をレーザにより生成し、その後ウェハを切断線に沿って切断する。このためにいくつかの方法が提案されている。
特許文献1は、多光子吸収を生じる状態下でパルスレーザビームをワークピースの表面上の予め定められた切断線上に照射する方法を開示する。レーザの焦点はワークピースの内部に維持され、ワークピースの内部に改質領域を形成するために移動される。この特許文献には、100kHzで、1064nmの波長及び3.14*10−8cmのスポット断面積を有するNd:YAGパルスレーザを用いる方法が開示されている。パルス幅は30nsであり、加工すべき物体を有するマウンティングテーブルの移動速度は100mm/sである。従って、レーザ誘起スポットは一直線に位置し、基板内で互いに隣接する。
Gattrass他は、非特許文献1に透明材料のためのフェムト秒レーザマイクロマシニング方法を開示している。この方法は、導波路、能動光デバイス、マイクロ流体デバイス及びフィルタ及び共振器の製造、重合の達成、素材のボンディング及びナノサージェリーの実行を目指している。この方法では、フェムト秒スケールのレーザパルスが基板内に非線形吸収を生じさせるパワーレンジで基板材料に照射される。フェムト秒加工の別の方法がミヤモト他により非特許文献2に開示されている。
ミヤモト他は非特許文献3に「A method of local melting of glass material and its application to direct fusion welding」を開示している。この文献は、ピコ秒スケールのレーザパルスをホウケイ酸塩ガラスの表面及び溶融シリカの内部に照射する例を開示している。これらの例では、16psのパルス幅が1kHzの周波数で使用され、基板の移動速度は0.5、5又は10mm/sである。他方、10psの持続時間を有するパルスが100及び100kHzの周波数で使用される。この文献は、融接の効率はレーザパルスの基板への非線形吸収の増大に直接依存することを示唆している。更に、パルスエネルギーの増大は非線形吸収を増大し、ひいては溶接効率を増大することが示唆されている。
上述の技術の多くの利点にもかかわらず、もっと効率のよいレーザ加工技術が必要とされている。特に、パルスエネルギーの増大は、インスツルメンテーション及び瞬間パルスエネルギーの基板素材のトレランスにより規定される実際の制限のために所定のレベル以上にできない。過度の照射は素材内に衝撃波を誘起し、微小クラックを生じる。
特許文献2は光学的に透明な素材のためのレーザ加工方法を開示している。この方法は複数のスクライブを同時に生成するために2重集束レーザビームを使用する。この方法はダイシングに使用できる。
特許文献3及び特許文献4は切断線が完成するまで基板の表面から材料を徐々に除去するダイシング方法を開示している。
特許文献5は低いパルスエネルギーによる金属層の加工を開示している。
欧州特許第1338371号明細書 米国特許出願公開第2007/051706号明細書 米国特許出願公開第2007/09100号明細書 米国特許出願公開第2005/274702号明細書 米国特許出願公開第2007/199927号明細書
Gattrass et al, "A femtosecondlaser micromachining method for transparent materials"inNature Photonics, Vol.2, April 2008, pp219-225 Miyamoto et al, Journal of Laser Micro Nanoengineering Vol.2, No.1, 2007, Miyamoto et al, "a method of local melting of glass material and its application to direct fusion welding"in Proceedings of the 4th International Congress on Laser Advanced Materials Processing
本発明の目的は、基板を加工するための、特に基板をスクライビング及びダイシングするための、よりパワフルな方法及び装置、達成することにある。特定の目的は、通常透明である基板に対する新規でより効率的なレーザダイシング方法及びレーザ溶接方法を達成することにある。
本発明の一つの目的は、既知の方法で達成されるレーザ誘起マイクロ構造よりも、特に生成される望ましくない微小クラックに関して高い品質を有するレーザ誘起マイクロ構造を生成することにある。
本発明は、ピコ秒スケールのレーザパルスを基板に時間的に且つ空間的に十分な頻度で照射すれば、ピコ秒スケールのレーザパルスによって、非線形吸収に加えてかなりの線形吸収効果も基板に誘起できるという発見に基づくものである。即ち、後続のパルスをその前のパルスのスポットと大きく重複するように基板に照射すれば、スポットは十分に熱いままになり、基板へのレーザエネルギーの追加の吸収が線形吸収により得られる。吸収の増大に加えて、高いパルス繰り返し数は基板材料の微小クラックの受け易さを低減する。これは、前パルスによって材料の剛性が弱められ、後続ルスの到来時の衝撃波が減衰されるためである。
本発明の目的は、以下に説明され、請求項に記載される方法によって達成される。
本発明による方法は、
基板を局所的に溶融し得る、所定の持続時間、パルス周波数及び焦点スポット径を有する複数の連続する集束レーザパルスをレーザ源から基板に照射するステップ、
構造的に変化された領域が基板に形成されるように前記レーザ源と前記基板を所定の速度で相対的に移動させるステップを備え、
20〜100psのパルス持続時間を使用すること、及び
パルスが十分に重複するように調整されたパルス周波数及び移動速度を使用し、連続するパルスの間隔が前記焦点スポット径の1/5未満であること、
を特徴とする。前記パルス周波数は好ましくは少なくとも1MHzである。
開示されたダイシング又はスクライビングの態様によれば、上述したレーザ露光方法に従ってレーザパルスが基板の表面の近傍又は基板の内部に集束され、それによって基板内部に脆弱化された切断線が前記構造的に変化された領域として形成され、前記脆弱化された切断線で画定された基板の少なくとも2つの部分が互いに分離される。
このように、基板のスクライビング又はダイシングのために基板に永久的な改質を達成する新規なパルスレーザ露光方法が提供される。
ここに記載の同じレーザ露光方法を用いる本発明の別の態様(一つ以上の分割出願の要旨とし得る)は溶接及びウェハレベルパッケージング応用に関し、この応用では脆弱化された切断線は形成されず、基板の如何なる部分も機械的に分離する必要はない。
上記の問題は本発明によって解消される。これは主として、本発明においてはレーザパワーの非線形吸収及び線形吸収の両方を最も効率よく利用することができ、既知の方法よりも高い総合吸収性をもたらすことができるためである。更に詳しく言えば、本発明者は、非線形吸収、具体的には所謂衝撃イオン化の効果を最大にするためには20ps以上のパル氏持続時間が必要とされることを確かめた。このようなパルス持続時間における非線形吸収は、基板材料内への光子の初期吸収(光イオン化)及び材料の格子内の自由電荷キャリア(典型的には電子)の数が電荷キャリアの直接衝撃により増倍される衝撃イオン化の両方によって引き起こされる。従って、レーザ放射エネルギーがレーザ誘起電子から基板の格子へ効率的に転送され、高度の局所的加熱を生じる。更に、本発明者は、基板の同じ領域又は隣接領域をこの持続時間のいくつかのパルスにさらすことによって線形吸収を生じることを確かめた。これは、ターゲットスポットが前パルスのために次のパルスの到達時にまだ熱いため、材料は局所的に使用波長に対して透明にならないで、既に最初に十分な吸収性を有する、即ち多数の自由電荷キャリアを有することを意味する。換言すれば、前パルスのために、伝導帯内の電子数は極めて高く、材料はレーザ放射に対し高い吸収性を有する金属のようなターゲットとして現れる。
上記の加工方法の追加の利点は、平均パワーは既知の方法より高いレベル又は少なくとも同じレベルにしたまま、低いピークパワーのレーザ光(典型的には1012W/cm)を使用できる点にある。従って、各個々のパルスにより生じるレーザ誘起衝撃波に続いて、パルスの衝撃領域のすぐ近傍に照射される後続のパルスによってかなりの熱波が生じる。その一つの利点は、近傍領域の溶融効果が高いので、個々のパルスによって生じる居所的クラックが自動的に修復されることにある。従って、本発明による加工方法により生じる構造的に変化された領域はコンシステントで高品質である。
本発明によるレーザ光で基板を加工する装置は、
所定の持続時間、パルス周波数及び焦点スポット径を有するレーザパルスを放射するパルスレーザ源、
前記パルスレーザ源からのレーザ光が基板に案内されるように基板を保持する手段、及び
前記基板を前記パルスレーザ源に対して所定の速度で移動させる手段、
を備える。
前記レーザ源と前記基板との間の有効光学距離は、基板内部に脆弱化された切断線を形成するために、レーザパルスが基板の表面又は内部に集束されるようにする。
本発明によれば、パルスレーザ源のパルス持続時間は20〜100psに調整でき、パルス周波数及び基板及びレーザ源の相対移動速度は、連続するパルスが基板において大きく重複するように調整でき、連続するパルスの間隔は前記焦点スポット径の1/5未満とする。特に、パルスレーザはファイバレーザとすることができる。
本発明は、通常状態において使用波長で完全に又は部分的に透明である基板を加工するのに使用することができる。これは、実際には不純物又は格子欠陥が光イオン化過程及び更には衝撃イオン化過程を始めるためである。短波長パルス、特にフェムト秒スケールのパルスによる基板加工において重要な役割を演ずる所謂多光子吸収は殆ど起こらず、本発明の方法では不要もしくは不所望である点に注意されたい。
特に、本発明はガラス及び/又は半導体基板、例えばシリコン、石英、溶融シリカ、ホウケイ酸塩、石灰ガラス、温度膨張率調整ガラスなどのテクニカルガラス、サファイヤ、酸化ジルコニウム、LiTaOなどのセラミック及びこれらの材料の組み合わせの基板に有用である。
本発明による方法は、(特に切断及びダイシング)応用において)加工された材料内に生じるに微小クラックが少なく、加工されたコンポーネントの曲げ強度が高い加工された基板を産出することが確かめられた。カーフ幅は実質的にゼロであるから、切断による材料の浪費は生じない。機械的切断と比較して、器具の消耗がないので、加工品質も常時一定である。
本発明の露光方法は、ガラス又は半導体基板に局所的に脆弱化された切断線を生成するために工業的に使用し、例えばウェハをダイシングして個々の電気的又は光学的コンポーネントを生成することができる。
更に、本発明のレーザ露光方法は、基板から回路又は他の微細加工構造を局所的に除去するため又は層全体を除去するためにも使用することができる。
最後に、本発明のレーザ露光方法は2つの透明材料層を効率的に無ピンホールで溶接するために使用することもできる。
本明細書において、用語「基板」は、本発明のレーザ露光方法を用いて加工されたとき構造的な変化を生じる任意のターゲット材料又は材料の組み合わせを広く意味する。基板はほぼ均質であっても、異なる材料からなる複数の領域又は層を備えもよい。これらの領域又は層は、最初に接続されていてよい。
加工は、所望の結果に応じて、一つの個々の層又は領域又は2つ以上の層又は領域の界面を対象にすることができる。
溶接応用においては、用語「基板」は、最初に接続されてない領域又は層も含み、ベース材料層及びベース材料層に溶接すべき小さなコンポーネント(例えば半導体又はガラス基板に溶接すべき光学又はマイクロ流体コンポーネント)を備える主体も含む。
本発明の他の実施形態及び利点は添付図面を参照する以下の詳細な説明において記載される。
本発明の一実施形態による基板に切断線を加工するプロセスを概略的に示す側面図である。 本発明の一実施形態による溶接プロセスを概略的に示す側面図である。 ダイシング応用を概略的に示す図である。 図4a−4dは本発明の一実施形態による(O)LEDディスプレイパネルの溶接プロセスを示す図である。 図5a及び5bは2つの異なる焦点スポット径に関して各位値におけるレーザパルス数を周波数の関数として示す図である。 本発明によりガラス基板に加工されたマイクロ構造の断面画像を示す。
本発明は、パルスレーザを用いて基板に構造的に変化された線を生成するステップを備え、前記パルスレーザは20ps以上のパルス持続時間を有するとともに、複数のパルスにより基板内の吸収が相乗的に増大されるような加工速度と適合するパルス周波数を有する。特に、連続するパルスの間隔がレーザビームの焦点のスポット径の1/5より小さい場合には、十分多数のパルスが基板の極小領域に到達するため相乗効果が得られる。典型的な応用では、焦点スポット径は1〜10μmの範囲であり、典型的な最大パルス間隔は200nm〜2μmの範囲になる。
一実施形態によれば、使用するパルス持続時間は25ps以上である。
一実施形態によれば、連続する構造的に変化されたスポットの間隔が前記焦点スポット径の1/10、好ましくは1/20より小さくなるようにパルス周波数を増大させるか、移動速度を減少させる。これは更に基板内で生じる線形吸収効果を増大し、より均質な加工線を達成するのに役立つ。
一般に、連続するパルスが重複する割合は、(1−加工速度*(パルス間の時間)/焦点スポット径))の方程式により計算できる。図5a及び5bは、2μm及び6μmの焦点スポット径及び3つの代表的な加工速度に関して、この方的式を用いて計算された基板の各位置を叩くパルス数を加工周波数の関数として示す。
加工周波数は好ましくは2MHz以上であり、20MHzまで又はそれ以上とさえすることができる。本発明者は、このスケールの周波数は、基板の熱時定数及び各パルス後の自由電荷キャリア数の時間的減少のために、線形吸収を最大に利用するのに有益であることを確かめた。高い繰り返し数だけで前パルスの残留熱を利用でき、自由電荷キャリアを増大できる点に注意されたい。従って、パルス間の期間が長すぎる場合には、加工速度を減少させることによってパルスの重複を増大させるだけでは有益でない。更に、高い周波数においては加工される体積がより均等に閉じ込められ、プロセス制御を大きく改善できることが確かめられた。
好適な実施形態によれば、加工周波数は4MHz以上である。これは、高い周波数を用いると平均電力を低減できるために有益である。
実質的に透明なガラス又は半導体基板に溶融過程を開始させるために必要とされるピークパルス電力は1012W/cm未満である。典型的には、使用するピーク電力は1010W/cm〜1012W/cm、特に1010W/cm〜5*1011W/cmである。この電力はフェムト秒パルス加工又は多光子吸収加工法で必要とされる電力より著しく低く、その結果レーザ誘起される欠陥の数が大幅に減少する。
好適な実施形態によれば、使用する波長は近赤外域、即ち0.75〜1.4μmである。この範囲は、シリコン加工に適しているのみならず、既知の低周波数及び/又はフェムト秒スケールの加工方法では少なくとも工業的に加工することが難しいサファイヤ及び石英などの高バンドギャップ材料の加工にも適していることが確かめられた。
本発明の一実施形態似れば、非偏光のレーザ光が使用される。これにより基板内の電磁界方向が任意になり、この加工方法は基板の光子パラメータに一層影響されなくなる。換言すれば、非偏光のレーザ光は多種多様の基板に有効であることが確かめられた。
図6は、本発明によりガラス基板に加工されたマイクロ構造の断面画像を示す。レーザは上方から基板に照射され、溶融過程は図示の特徴部の先細端(矢印参照)で開始した。20ps以上の持続時間を有するパルスは、鋭い開始点を生じて開始点の近くにクラックを生じる確率が高いそれより短いパルス、特にサブピコ秒パルスと異なり、開始点に円形を与える。更に、ガラス内に生じる特徴部の径が広いので、電力密度が多数の光子を吸収するには不十分になり、線形吸収効果が特徴部に上部に向かって強くなる。
好適な実施形態によれば、使用するレーザ源はファイバレーザ源である。ファイバレーザは、メガヘルツ範囲の光を発生することができる利点を有し、上述の如き加工速度及び品質の両方に関して最も興味があることが確かめられた。この点で、ファイバレーザは、能動利得媒質がドープ光ファイバであるレーザを意味する。ドーピングは、エルビウム、イットリウム、ネオジム、ジスプロシウム、プラセオジム及びツリウムなどの希土類元素で達成できる。
産業上の利用
本発明の種々の特徴は、いくつかの産業上の目的、特に集積回路の製造及びパッケージング、ディスプレイパネルの製造、コンポーネントのボンディング、マイクロ構造化、マイクロフルイディクス、ラブオンチップ技術、表面改質、マイクロスケール導波路の製造に使用することができる。いくつかの非限定的な応用例が以下に与えられる。
ダイシング
一実施形態によれば、本発明は基板のダイシングに使用された。このダイシングは、レーザ光を基板の内部に集束させて基板内に局所的なストレス領域を形成し、次に基板をストレス領域に沿って部分に分割することによって行われ、ステルスダイシングとも称されている。本方法の鍵は、材料の内部に誘起されたストレスが材料を機械的に弱め、割断を容易にすることにある。従って、実際上シリコンリコン又はガラスの浪費が通常のソーイング方法に比較して殆ど生じない。
本発明は、効率的なレーザ蒸発方式のためにダイシングにおいて極めて高い加工速度を達成できる利点を有する。
図1(正しい寸法比でない)は本発明を用いるステルスダイシングの原理を示す。レーザビーム14を発生し基板18の内部に集束するためにレーザ源10及び光学系12が使用される。上述した原理に従って、複数の重複するパルスが基板18内に構造的に変化された切断線を生成する。図3(正しい寸法比でない)は、ウェハ38からダイシングすべきコンポーネント38の輪郭を描く複数のウェハ切断線36A−36Dを有するウェハ38を示す。所望の切断線が形成された後に、ウェハは曲げ割断などの任意の適切な方法で多数の部分に分離することができる。
本発明は、特に集積回路及び他のマイクロデバイスの製造に使用されるシリコン結晶ウェハ及び他の半導体材料を切断するのに適している。ウェハは、ドーピング、エッチング、堆積及びフォトリソグラフィックパターニングなどの任意の既知のマイクロ製造プロセスによりウェハ内又は上に形成されたマイクロ電子デバイスを含むことができる。
本発明はディスプレイパネル(例えばLCDパネル及び(O)LEDパネル)を製造するために使用される極めて薄いウェハ(例えば、<200μm、特に<100μm)に対して特に有利である。しかし、本発明は原理的に任意の厚さのウェハに使用することができる。
スクライビング
一実施形態によれば、本発明は基板をスクライブするために使用される。スクライビングプロセスにおいては、ビームは基板の表面に溝を生成するために基板の表面近傍に集束される。本方法によるスクライビングは、機械的に加工するには弱すぎる極めて薄い基板(典型的には100μm未満の厚さを有する)に対して特に有利である。生じるスクライビング深さは典型的には基板の全厚の最大15%である。
一つの実施形態によれば、基板の内部に延びる溝が脆弱化された切断線を形成し、このように形成された基板の部分が上述したダイシング応用と同様に機械的に分割される。
表面改質又は内部層の改質
一実施形態によれば、本発明は基板の材料層の除去又は永久改質に使用される。一例では、基板の一つ又はいくつかの上層を本発明に従って加熱し、それらの内部構造を破壊することができる。この破壊は、基板上層の一部成分又は全成分を揮発させること及び/又はそれらの内部構造を化学的に改質することができる。例えば、基板はステルスダイシングの実行を阻止する反射(金属)層を備え得るが、本発明によってこの反射層を除去することができる。同じ原理を基板の表面層に組み込まれた微細加工回路の局所的破壊に使用することもできる。
一実施形態によれば、本発明は2ステッププロセスとして実施される。第1のステップにおいて、特定の材料層又は複数の反射材料層が本発明によるレーザ露光法によって破壊される。第2のステップにおいて、基板が本発明によるレーザ露光法によってダイシングされる。この実施形態は、ダイシングレーザをウェハにその前面から照射することができる利点を有するが、従来のステルスダイシングはウェハの背面から実行されているので、ウェハを反転させる追加の危険なステップを必要とする。
溶接
一実施形態によれば、本発明は材料層同士の永久的溶接に使用される。この応用では、基板は界面領域を有する少なくとも2つの重ね合わされた層を備え、本方法はレーザパルスを界面領域に集束して界面領域で局所的溶融を達成し、層同士を再固化により溶接する。
溶接応用は図2に概略的に示されている。本方法では、レーザ光ビーム24を発生させ、基板28の2つの別個の層28A及び28Bの界面に集束するためにレーザ源20及び光学系22が使用される。移動する基板に加えられる複数の重複するパルスが上述した原理に従って層28A及び28Bを接続する溶接シーム26を生成する。
一つの例によれば、基板はパネルの周辺部で連続シームにより互いに溶接される2つの重ね合わされたガラスパネルを備える。従って、本方法を用いて、例えばディスプレイパネル又は光感知パネルを製造することができる。図4a及び4bはOLEDディスプレイパネルを製造する例を示す。パネル48は、個々の発光単位のアレイを有する活性層49を備えるベース層48Aとフロントガラス層48Bとを備える。最初に、層48A及び48Bが、活性層49がそれらの間に介挿されるように互いに重ね合わされる。その後、本発明を用いて活性層の周囲に溶接シーム46が生成される。好ましくは、溶接シームは切れ目がなく連続している。従って、塵埃及び湿気に対する有効な障壁を活性層のために形成すると同時に、パネルの両層を接着剤などの追加の要素を必要とすることなく固着することができる。頻繁なパルス供給及びガラス層の完全な溶融及び再固化のために、シームは極めて不浸透性である。
図4c及び4dは上記の応用の別の詳細な実施形態を示す。図4cのプロセスにおいて、ガラス層48A及び48Bは界面領域において互いに離して置かれる。図4dのプロセスにおいて、ガラス層48A及び48Bの間に追加の橋絡層47が設けられる。橋絡層47はガラス層間の自由距離を減少させ、層の完全な一体化を可能にする。こうして溶接シーム46Bが橋絡層とフロントガラス層48Bとの間に生成される。
ディスプレイパネルの製造に加えて、本溶接方法はウェハレベルパッケージング(下記参照)、温度感知コンポーネントパッケージング、光学コンポーネントの集積化及びマイクロフルイディクスコンポーネントの集積化に使用できる。
ウェハレベルパッケージング
一実施形態によれば、シリコンウェハと他の素材を溶接により結合するのに使用される。他の素材は機械的保護材及び/又は電気絶縁材とすることができる。よって、本発明は、ウェハのダイシング後に各個別ユニットのパッケージを組み立てる従来のプロセスの代わりに、ウェハレベルパッケージング(WLP)応用に適切であり、この場合には、シリコンコンポーネントに対するパッケージがシリコンコンポーネントを大きなウェハの一部分としたまま製造される。例えば、マルチコンポーネントワイド保護層をまだダイシングされてないウェハ上に置き、保護層とウェハのコンポーネントとの溶接に本発明レーザ露光法を使用することができる。
上述した実施形態及び例及び添付の図面は説明のために与えられており、限定を意図するものではない。本発明の範囲は後記の請求項に特定されており、これらの請求項は同等物も考慮して最も広く解釈されるべきである。

Claims (18)

  1. 基板を局所的に溶融し得る、所定の焦点スポット径、20−100psの持続時間、及び、少なくとも1MHz以上のパルス周波数を有する複数の連続する集束レーザパルスをレーザ源から前記基板に照射するステップ、及び
    連続するパルスの間隔が前記焦点スポット径の1/5未満でパルスが大きく重複し、構造的に変化された領域が基板に形成されるように前記レーザ源と前記基板を所定の移動速度で相対的に移動させるステップ、を備える、
    基板を加工する方法において、
    前記基板は界面領域を有する少なくとも2つの重ね合わされた層を備え、本方法は前記層同士を溶接するために前記レーザパルスを前記界面領域に集束させるステップを備えることを特徴とする方法。
  2. 前記基板はパネルの周辺部で連続シームにより溶接される少なくとも2つの重ね合わされたガラスパネルを備える請求項記載の方法。
  3. 前記基板はOLEDディスプレイパネルである請求項又は記載の方法。
  4. 前記基板はシリコンウェハからなる第1の層及び他の材料からなる第2の層を備える請求項記載の方法。
  5. 前記基板の層(28A,28B)は、通常状態において前記使用するレーザ光の波長に対して少なくとも部分的に透明であることを特徴とする請求項1−4のいずれかに記載の方法。
  6. 前記基板の層(28A,28B)は、ガラス及び/又は半導体基板を備える請求項1−5のいずれかに記載の方法。
  7. 前記基板の層(28A,28B)は、石英、サファイヤ、シリコン又はLiTaO ウェハを備える請求項1−6のいずれかに記載の方法。
  8. 前記基板(28A,28B)は、LEDパネル又はLCDパネルである請求項1−7のいずれかに記載の方法。
  9. 前記基板の厚さは200μm以下である請求項1−8のいずれかに記載の方法。
  10. 前記基板の厚さは100μm以下である請求項1−8のいずれかに記載の方法。
  11. 各パルスは前記基板に溶融開始点に向かって先細になる特徴部を生成し、前記特徴部は開始点で円形を有する請求項1−10のいずれかに記載の方法。
  12. 連続するパルスの間隔が前記焦点の1/10未満である請求項1記載の方法。
  13. 連続するパルスの間隔が前記焦点の1/20未満である請求項1記載の方法。
  14. 2MHz以上のパルス周波数が使用される請求項1記載の方法。
  15. 4MHz以上のパルス周波数が使用される請求項1記載の方法。
  16. 10 12 W/cm 未満のピークパルスパワーが使用される請求項1−15のいずれかに記載の方法。
  17. 非偏光のレーザ光が使用される請求項1−16のいずれかに記載の方法。
  18. 前記レーザ源(10)はファイバレーザ源である請求項1−17のいずれかに記載の方法。
JP2012511312A 2009-06-04 2009-06-04 レーザを用いた基板加工方法 Active JP5525601B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/FI2009/050474 WO2010139841A1 (en) 2009-06-04 2009-06-04 Method and apparatus for processing substrates

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012527356A JP2012527356A (ja) 2012-11-08
JP5525601B2 true JP5525601B2 (ja) 2014-06-18

Family

ID=42144973

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012511312A Active JP5525601B2 (ja) 2009-06-04 2009-06-04 レーザを用いた基板加工方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9701581B2 (ja)
EP (2) EP2505297B1 (ja)
JP (1) JP5525601B2 (ja)
ES (2) ES2393533T3 (ja)
TW (1) TWI430351B (ja)
WO (1) WO2010139841A1 (ja)

Families Citing this family (59)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI123860B (fi) 2010-05-18 2013-11-29 Corelase Oy Menetelmä substraattien tiivistämiseksi ja kontaktoimiseksi laservalon avulla ja elektroniikkamoduli
JP5981094B2 (ja) 2010-06-24 2016-08-31 東芝機械株式会社 ダイシング方法
JP2012238746A (ja) * 2011-05-12 2012-12-06 Disco Abrasive Syst Ltd 光デバイスウエーハの分割方法
JP5827931B2 (ja) * 2011-07-27 2015-12-02 東芝機械株式会社 レーザダイシング方法
JP5140198B1 (ja) 2011-07-27 2013-02-06 東芝機械株式会社 レーザダイシング方法
WO2013106164A1 (en) 2012-01-13 2013-07-18 Imra America, Inc. Methods and systems for laser processing of coated substrates
WO2013130581A1 (en) * 2012-02-28 2013-09-06 Electro Scientific Industries, Inc. Method and apparatus for separation of strengthened glass and articles produced thereby
JP6008565B2 (ja) * 2012-05-02 2016-10-19 株式会社ディスコ 光デバイスウエーハの加工方法
JP2014011358A (ja) 2012-06-29 2014-01-20 Toshiba Mach Co Ltd レーザダイシング方法
EP2754524B1 (de) 2013-01-15 2015-11-25 Corning Laser Technologies GmbH Verfahren und Vorrichtung zum laserbasierten Bearbeiten von flächigen Substraten, d.h. Wafer oder Glaselement, unter Verwendung einer Laserstrahlbrennlinie
JP6121733B2 (ja) * 2013-01-31 2017-04-26 浜松ホトニクス株式会社 レーザ加工装置及びレーザ加工方法
CN103128451B (zh) * 2013-02-28 2015-04-22 莆田学院 一种利用超快激光进行石英晶体调频的方法及其设备
US9878399B2 (en) * 2013-03-15 2018-01-30 Jian Liu Method and apparatus for welding dissimilar material with a high energy high power ultrafast laser
EP2781296B1 (de) 2013-03-21 2020-10-21 Corning Laser Technologies GmbH Vorrichtung und verfahren zum ausschneiden von konturen aus flächigen substraten mittels laser
DE102013212577A1 (de) 2013-06-28 2014-12-31 Trumpf Laser- Und Systemtechnik Gmbh Verfahren zum Abtragschneiden eines Werkstücks mittels eines gepulsten Laserstrahls
JP2016534008A (ja) * 2013-08-07 2016-11-04 トルンプフ レーザー− ウント ジュステームテヒニク ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングTRUMPF Laser− und Systemtechnik GmbH 透明の、ガラス状の、ガラス質の、セラミックのかつ/又は結晶質の層を有する板状のワークピースを加工する方法、並びにこのようなワークピース用の分離装置、並びにこのようなワークピースから成る製品
JP6474810B2 (ja) * 2013-08-16 2019-02-27 エレクトロ サイエンティフィック インダストリーズ インコーポレーテッド 薄層の内部にマーキングするためのレーザシステム並びに方法及びこれにより作製される対象物
JP6207306B2 (ja) * 2013-08-30 2017-10-04 三星ダイヤモンド工業株式会社 レーザ光によるガラス基板融着方法及びレーザ加工装置
JP6406263B2 (ja) * 2013-09-25 2018-10-17 Agc株式会社 光学ガラス
JP2015098042A (ja) * 2013-11-19 2015-05-28 日本電気硝子株式会社 接合体の製造方法
DE102013223637B4 (de) 2013-11-20 2018-02-01 Trumpf Laser- Und Systemtechnik Gmbh Verfahren zum Behandeln eines lasertransparenten Substrats zum anschließenden Trennen des Substrats
US9059333B1 (en) 2013-12-04 2015-06-16 International Business Machines Corporation Facilitating chip dicing for metal-metal bonding and hybrid wafer bonding
US10442719B2 (en) 2013-12-17 2019-10-15 Corning Incorporated Edge chamfering methods
US9517963B2 (en) 2013-12-17 2016-12-13 Corning Incorporated Method for rapid laser drilling of holes in glass and products made therefrom
US20150165560A1 (en) 2013-12-17 2015-06-18 Corning Incorporated Laser processing of slots and holes
US11556039B2 (en) 2013-12-17 2023-01-17 Corning Incorporated Electrochromic coated glass articles and methods for laser processing the same
TWI633678B (zh) * 2014-01-27 2018-08-21 Glo公司 具有布拉格反射器之led裝置及單分led晶圓基板為具有該裝置之晶粒之方法
US9230771B2 (en) 2014-05-05 2016-01-05 Rayotek Scientific, Inc. Method of manufacturing an electrodeless lamp envelope
US9165832B1 (en) 2014-06-30 2015-10-20 Applied Materials, Inc. Method of die singulation using laser ablation and induction of internal defects with a laser
KR102445217B1 (ko) 2014-07-08 2022-09-20 코닝 인코포레이티드 재료를 레이저 가공하는 방법 및 장치
EP3169635B1 (en) 2014-07-14 2022-11-23 Corning Incorporated Method and system for forming perforations
WO2016010943A2 (en) 2014-07-14 2016-01-21 Corning Incorporated Method and system for arresting crack propagation
CN107073641B (zh) 2014-07-14 2020-11-10 康宁股份有限公司 接口块;用于使用这种接口块切割在波长范围内透明的衬底的系统和方法
CN107073642B (zh) * 2014-07-14 2020-07-28 康宁股份有限公司 使用长度和直径可调的激光束焦线来加工透明材料的系统和方法
CN107406293A (zh) 2015-01-12 2017-11-28 康宁股份有限公司 使用多光子吸收方法来对经热回火的基板进行激光切割
GB201502149D0 (en) * 2015-02-09 2015-03-25 Spi Lasers Uk Ltd Apparatus and method for laser welding
EP3274306B1 (en) 2015-03-24 2021-04-14 Corning Incorporated Laser cutting and processing of display glass compositions
EP3274313A1 (en) 2015-03-27 2018-01-31 Corning Incorporated Gas permeable window and method of fabricating the same
KR102586048B1 (ko) 2016-01-12 2023-10-10 삼성디스플레이 주식회사 마스크 조립체, 이의 제조방법 및 이를 포함한 표시 장치의 제조장치
KR20170091439A (ko) * 2016-02-01 2017-08-09 삼성전자주식회사 패턴 구조체 및 그 제조 방법
CN110121398B (zh) 2016-08-30 2022-02-08 康宁股份有限公司 透明材料的激光加工
US10730783B2 (en) 2016-09-30 2020-08-04 Corning Incorporated Apparatuses and methods for laser processing transparent workpieces using non-axisymmetric beam spots
EP3597353A1 (en) * 2016-09-30 2020-01-22 Corning Incorporated Apparatuses for laser processing transparent workpieces using non-axisymmetric beam spots
NL2017998B1 (en) * 2016-12-14 2018-06-26 Corning Inc Apparatuses and methods for laser processing transparent workpieces using non-axisymmetric beam spots
JP7066701B2 (ja) 2016-10-24 2022-05-13 コーニング インコーポレイテッド シート状ガラス基体のレーザに基づく加工のための基体処理ステーション
US10752534B2 (en) 2016-11-01 2020-08-25 Corning Incorporated Apparatuses and methods for laser processing laminate workpiece stacks
US10688599B2 (en) 2017-02-09 2020-06-23 Corning Incorporated Apparatus and methods for laser processing transparent workpieces using phase shifted focal lines
JP7456604B2 (ja) * 2017-03-31 2024-03-27 株式会社M―Sfc スクライブ加工方法及びスクライブ加工装置
KR20200008566A (ko) 2017-04-20 2020-01-28 실텍트라 게엠베하 구성요소가 제공되는 솔리드 스테이트 층의 두께를 감소시키는 방법
US10626040B2 (en) 2017-06-15 2020-04-21 Corning Incorporated Articles capable of individual singulation
FR3073324B1 (fr) * 2017-11-08 2019-10-25 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Procede utilisant un laser pour le soudage entre deux materiaux metalliques ou pour le frittage de poudre(s), application a la realisation de plaques bipolaires pour piles pemfc
CN108723595A (zh) * 2018-04-26 2018-11-02 华南师范大学 一种超快激光焊接装置及方法
WO2019227014A1 (en) * 2018-05-24 2019-11-28 Baker Hughes, A Ge Company, Llc Transducers including laser etched substrates
TWI681241B (zh) * 2018-12-04 2020-01-01 友達光電股份有限公司 顯示裝置製作方法及使用該方法製作的顯示裝置
CN109551123B (zh) * 2018-12-17 2021-08-24 华东师范大学 皮秒激光诱导石英玻璃内部裂纹实现微流控器件制备的方法
WO2021030775A1 (en) * 2019-08-15 2021-02-18 Abm Consulting, L.L.C. Reclamation and recycling of semiconductor workpieces
JP7391645B2 (ja) * 2019-12-09 2023-12-05 浜松ホトニクス株式会社 レーザ加工装置及びレーザ加工方法
US11997780B2 (en) 2020-06-26 2024-05-28 ColdQuanta, Inc. Vacuum cell with electric-field control
DE102022115661B3 (de) 2022-06-23 2023-10-05 LioVolt GmbH Verfahren zum Fügen eines metallischen Oberblechs mit einem metallischen Träger mittels Laserschweißens

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3483969B2 (ja) * 1995-01-27 2004-01-06 株式会社東芝 液晶ディスプレイ用レーザリペア方法及びその装置並びにアクティブマトリクス型液晶ディスプレイの製造方法
JPH10156565A (ja) * 1996-11-22 1998-06-16 Toshiba Corp 溶接方法、電池容器の製造方法及び電池容器
US7838794B2 (en) 1999-12-28 2010-11-23 Gsi Group Corporation Laser-based method and system for removing one or more target link structures
JP2003001446A (ja) 2000-09-13 2003-01-08 Hamamatsu Photonics Kk レーザ加工装置
JP4142694B2 (ja) * 2000-09-13 2008-09-03 浜松ホトニクス株式会社 レーザ加工方法
JP4659300B2 (ja) 2000-09-13 2011-03-30 浜松ホトニクス株式会社 レーザ加工方法及び半導体チップの製造方法
US6816532B2 (en) * 2001-05-15 2004-11-09 Fuji Photo Film Co., Ltd. Laser-diode-excited laser apparatus, fiber laser apparatus, and fiber laser amplifier in which laser medium doped with one of ho3+, sm3+, eu3+, dy3+, er3+, and tb3+is excited with gan-based compound laser diode
US7463410B2 (en) * 2003-07-16 2008-12-09 Soreq Nuclear Research Center Optical frequency converter for non-polarized light
JP2005129607A (ja) 2003-10-22 2005-05-19 Disco Abrasive Syst Ltd ウエーハの分割方法
US7008861B2 (en) * 2003-12-11 2006-03-07 Cree, Inc. Semiconductor substrate assemblies and methods for preparing and dicing the same
US20050199599A1 (en) * 2004-03-09 2005-09-15 Xinghua Li Method of fabrication of hermetically sealed glass package
JP2005305462A (ja) * 2004-04-16 2005-11-04 Cyber Laser Kk レーザー光による対象物の破断方法および装置
JP3908236B2 (ja) * 2004-04-27 2007-04-25 株式会社日本製鋼所 ガラスの切断方法及びその装置
KR100626554B1 (ko) * 2004-05-11 2006-09-21 주식회사 탑 엔지니어링 비금속재 절단장치 및 비금속재 절단시의 절단깊이 제어방법
US7804043B2 (en) * 2004-06-15 2010-09-28 Laserfacturing Inc. Method and apparatus for dicing of thin and ultra thin semiconductor wafer using ultrafast pulse laser
US20060207976A1 (en) * 2005-01-21 2006-09-21 Bovatsek James M Laser material micromachining with green femtosecond pulses
US7528342B2 (en) 2005-02-03 2009-05-05 Laserfacturing, Inc. Method and apparatus for via drilling and selective material removal using an ultrafast pulse laser
JP4846282B2 (ja) * 2005-06-29 2011-12-28 ミヤチテクノス株式会社 電子部品パッケージ封止方法及び装置
JP4938261B2 (ja) 2005-08-11 2012-05-23 株式会社ディスコ 液晶デバイスウエーハのレーザー加工方法
DE102005039833A1 (de) * 2005-08-22 2007-03-01 Rowiak Gmbh Vorrichtung und Verfahren zur Materialtrennung mit Laserpulsen
DE102006042280A1 (de) 2005-09-08 2007-06-06 IMRA America, Inc., Ann Arbor Bearbeitung von transparentem Material mit einem Ultrakurzpuls-Laser
JP2007076069A (ja) 2005-09-12 2007-03-29 Fujifilm Corp ディスプレイ用光学シートの製造方法
JP2007235008A (ja) * 2006-03-03 2007-09-13 Denso Corp ウェハの分断方法およびチップ
JP2008015352A (ja) 2006-07-07 2008-01-24 Fujifilm Corp 光学シート及びその製造方法
CN101553340A (zh) * 2006-09-22 2009-10-07 国立大学法人大阪大学 物质的接合方法、物质接合装置以及接合体及其制造方法
TWI308880B (en) * 2006-11-17 2009-04-21 Chunghwa Picture Tubes Ltd Laser cutting apparatus and laser cutting method
US7843633B2 (en) * 2007-01-15 2010-11-30 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Laser processing apparatus
JP2008276057A (ja) * 2007-05-02 2008-11-13 Active Inc 液晶表示装置の透明電極膜加工方法
US20090045179A1 (en) * 2007-08-15 2009-02-19 Ellen Marie Kosik Williams Method and system for cutting solid materials using short pulsed laser

Also Published As

Publication number Publication date
TW201101388A (en) 2011-01-01
EP2258512B1 (en) 2012-08-22
US20120067858A1 (en) 2012-03-22
TWI430351B (zh) 2014-03-11
ES2393533T3 (es) 2012-12-26
JP2012527356A (ja) 2012-11-08
EP2258512A1 (en) 2010-12-08
EP2505297B1 (en) 2016-08-03
ES2592532T3 (es) 2016-11-30
EP2505297A1 (en) 2012-10-03
WO2010139841A1 (en) 2010-12-09
US9701581B2 (en) 2017-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5525601B2 (ja) レーザを用いた基板加工方法
JP5449665B2 (ja) レーザ加工方法
JP5054496B2 (ja) 加工対象物切断方法
JP4954653B2 (ja) レーザ加工方法
KR100675535B1 (ko) 유리의 절단 방법 및 그 장치
JP5607138B2 (ja) ガラス基板上のチップスケールパッケージのレーザ個別化のための方法
EP2272618B1 (en) Method of cutting object to be processed
JP5312761B2 (ja) 切断用加工方法
TWI647187B (zh) 自載體分離玻璃片的方法
JP5322418B2 (ja) レーザ加工方法及びレーザ加工装置
KR20130051435A (ko) 취성 재료의 레이저 싱귤레이션을 위한 개선된 방법 및 장치
WO2008035679A1 (fr) Procédé de traitement au laser et appareil de traitement au laser
JP2005132694A (ja) ガラスの切断方法
KR102542407B1 (ko) 레이저 컷 될 코팅된 기판의 레이저 처리 방법
JP5177992B2 (ja) 加工対象物切断方法
JP2008110400A (ja) レーザ加工方法
KR101282053B1 (ko) 레이저 다중 선로 공정에 의한 웨이퍼 미세 가공 방법 및 장치
JP2020021968A (ja) 半導体加工対象物のスクライブ方法
Fujita et al. Low-stress dicing assisted by pulsed laser for multilayer MEMS

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121211

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130402

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130702

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130709

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130802

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131001

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140106

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140325

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140411

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5525601

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250