JP6406263B2 - 光学ガラス - Google Patents
光学ガラス Download PDFInfo
- Publication number
- JP6406263B2 JP6406263B2 JP2015539175A JP2015539175A JP6406263B2 JP 6406263 B2 JP6406263 B2 JP 6406263B2 JP 2015539175 A JP2015539175 A JP 2015539175A JP 2015539175 A JP2015539175 A JP 2015539175A JP 6406263 B2 JP6406263 B2 JP 6406263B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- main surface
- glass
- modified region
- optical glass
- optical
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000005304 optical glass Substances 0.000 title claims description 165
- 239000011521 glass Substances 0.000 claims description 279
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 189
- 238000005452 bending Methods 0.000 claims description 72
- 239000010408 film Substances 0.000 claims description 61
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 61
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 48
- 239000010409 thin film Substances 0.000 claims description 43
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 28
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 8
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 claims description 6
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 41
- 238000000034 method Methods 0.000 description 33
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 16
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 16
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 16
- 239000002585 base Substances 0.000 description 11
- 229910010413 TiO 2 Inorganic materials 0.000 description 10
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 10
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 10
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 8
- 239000005303 fluorophosphate glass Substances 0.000 description 8
- 239000005365 phosphate glass Substances 0.000 description 8
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 7
- 229910018068 Li 2 O Inorganic materials 0.000 description 6
- 230000035882 stress Effects 0.000 description 6
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 5
- 239000006059 cover glass Substances 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 5
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 5
- VZSRBBMJRBPUNF-UHFFFAOYSA-N 2-(2,3-dihydro-1H-inden-2-ylamino)-N-[3-oxo-3-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)propyl]pyrimidine-5-carboxamide Chemical compound C1C(CC2=CC=CC=C12)NC1=NC=C(C=N1)C(=O)NCCC(N1CC2=C(CC1)NN=N2)=O VZSRBBMJRBPUNF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 4
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N Alumina Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910010293 ceramic material Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 4
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 4
- 238000007373 indentation Methods 0.000 description 4
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 4
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 4
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 4
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 4
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 4
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 4
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 3
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 3
- 238000013001 point bending Methods 0.000 description 3
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 3
- 238000001771 vacuum deposition Methods 0.000 description 3
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 2
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 2
- 125000000129 anionic group Chemical group 0.000 description 2
- 239000005388 borosilicate glass Substances 0.000 description 2
- DWYMPOCYEZONEA-UHFFFAOYSA-L fluoridophosphate Chemical compound [O-]P([O-])(F)=O DWYMPOCYEZONEA-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 238000007656 fracture toughness test Methods 0.000 description 2
- 230000031700 light absorption Effects 0.000 description 2
- 238000000879 optical micrograph Methods 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 2
- 239000006097 ultraviolet radiation absorber Substances 0.000 description 2
- MKYBYDHXWVHEJW-UHFFFAOYSA-N N-[1-oxo-1-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)propan-2-yl]-2-[[3-(trifluoromethoxy)phenyl]methylamino]pyrimidine-5-carboxamide Chemical compound O=C(C(C)NC(=O)C=1C=NC(=NC=1)NCC1=CC(=CC=C1)OC(F)(F)F)N1CC2=C(CC1)NN=N2 MKYBYDHXWVHEJW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AFCARXCZXQIEQB-UHFFFAOYSA-N N-[3-oxo-3-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)propyl]-2-[[3-(trifluoromethoxy)phenyl]methylamino]pyrimidine-5-carboxamide Chemical compound O=C(CCNC(=O)C=1C=NC(=NC=1)NCC1=CC(=CC=C1)OC(F)(F)F)N1CC2=C(CC1)NN=N2 AFCARXCZXQIEQB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000006355 external stress Effects 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 description 1
- 239000012780 transparent material Substances 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L27/00—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
- H01L27/14—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
- H01L27/144—Devices controlled by radiation
- H01L27/146—Imager structures
- H01L27/14601—Structural or functional details thereof
- H01L27/14625—Optical elements or arrangements associated with the device
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K26/00—Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
- B23K26/50—Working by transmitting the laser beam through or within the workpiece
- B23K26/53—Working by transmitting the laser beam through or within the workpiece for modifying or reforming the material inside the workpiece, e.g. for producing break initiation cracks
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03B—MANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
- C03B33/00—Severing cooled glass
- C03B33/02—Cutting or splitting sheet glass or ribbons; Apparatus or machines therefor
- C03B33/0222—Scoring using a focussed radiation beam, e.g. laser
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B1/00—Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
- G02B1/10—Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
- G02B1/11—Anti-reflection coatings
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L27/00—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
- H01L27/14—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
- H01L27/144—Devices controlled by radiation
- H01L27/146—Imager structures
- H01L27/14601—Structural or functional details thereof
- H01L27/14618—Containers
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/20—Filters
- G02B5/208—Filters for use with infrared or ultraviolet radiation, e.g. for separating visible light from infrared and/or ultraviolet radiation
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/20—Filters
- G02B5/28—Interference filters
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/0001—Technical content checked by a classifier
- H01L2924/0002—Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P40/00—Technologies relating to the processing of minerals
- Y02P40/50—Glass production, e.g. reusing waste heat during processing or shaping
- Y02P40/57—Improving the yield, e-g- reduction of reject rates
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Plasma & Fusion (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Re-Forming, After-Treatment, Cutting And Transporting Of Glass Products (AREA)
- Laser Beam Processing (AREA)
- Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
- Studio Devices (AREA)
- Optical Filters (AREA)
- Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
- Processing Of Stones Or Stones Resemblance Materials (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
Description
[光学ガラス]
図1Aは、本発明の第1の実施形態に係る光学ガラスの側面図を、図1Bはその光学ガラスの底面図(第1の主面側から見た平面図)を、示したものである。図1Aおよび図1Bに示したように、本実施形態に係る光学ガラス100は、その基体となるガラス基体110からなっており、これが筐体の開口を覆うように接合して使用される。
ガラス基体110は板状のガラスであり、本実施形態の光学ガラスの本体である。このガラス基体110は、筐体の開口部を覆うように筐体に接合して使用されるカバーガラスとして使用される。したがって、ガラス基体110は、筐体に接合される側の第1の主面110Aと、この第1の主面とは反対側の第2の主面110Bと、を有している。そして、第1の主面110Aの外周側には筐体と接合するための接合領域Bが設けられている。
また、第2の主面110B側の曲げ強度とは、第2の主面110Bが凸形状となるよう第1の主面110A側から荷重を負荷することで光学ガラス100を曲げる際の破壊時の強度をいうものである。
(a−b)/2>0.02t ・・・(1)
ここで、距離aおよび距離bは0を超える数値であり、これはすなわち改質領域Rは各主面とは離れて形成されることが必須であることを意味する。また、改質領域Rの幅kはガラス基体110の厚さt×0.7(すなわち、板厚×70%)未満が好ましく、ガラス基体110の厚さt×0.4(すなわち、板厚×40%)未満がより好ましく、ガラス基体110の厚さt×0.3(すなわち、板厚×30%)未満がさらに好ましい。また、改質領域Rの幅kはガラス基体110の厚さt×0.02(すなわち、板厚×2%)以上が好ましく、ガラス基体110の厚さt×0.05(すなわち、板厚×5%)以上がより好ましい。
また、改質領域Rは各主面とは一定距離以上離れて形成されていることが好ましく、例えば、距離aおよび距離bがそれぞれガラス基体110の厚さt×0.1(すなわち、板厚×10%)以上であることが好ましい。
(a−b)/2が0.02t(すわなち、板厚×2%)を超えることで、第1の主面110A側の曲げ強度を第2の主面110B側の曲げ強度と比較して大幅に高くすることができる。
また、第1の主面110Aから改質領域までの距離aは、第1の主面110Aから第2の主面110Bの方向に切断面のピークカウント値Pc(主面に平行な方向に測定した値)を確認した際に初めて20を超える点と第1の主面110Aとの距離をいう。
また、第2の主面110Bから改質領域までの距離bは、第2の主面110Bから第1の主面110Aの方向に切断面のピークカウント値Pc(主面に平行な方向に測定した値)を確認した際に初めて20を超える点と第2の主面110Bとの距離をいう。
0.05t<(a−b)/2<0.3t ・・・(2)
ここで、距離aおよび距離bは0を超える数値であり、これはすなわち改質領域Rは各主面とは離れて形成されることが必須であることを意味する。また、改質領域Rは各主面とは一定距離以上離れて形成されていることが好ましく、例えば、距離aおよび距離bがそれぞれガラス基体110の厚さt×0.1(すなわち、板厚×10%)以上であることが好ましい。
本発明においては、まず光学ガラス100の切断面において、各主面と平行な方向にピークカウント値を測定する。この測定を光学ガラス100の板厚方向に位置を変えて複数回行う。そして、光学ガラス100の切断面の板厚方向の位置におけるピークカウント値を用いて、第1の主面110Aから第2の主面110Bの方向に測定したピークカウント値Pcを確認し、初めて20を超える測定位置と第1の主面110Aとの距離を距離aとする。同様に、光学ガラス100の切断面の板厚方向の位置におけるピークカウント値を用いて、第2の主面110Bから第1の主面110Aの方向に測定したピークカウント値Pcを確認し、初めて20を超える測定位置と第2の主面110Bとの距離を距離bとする。
なお、切断面のピークカウント値は、各主面と平行な方向に測定した測定波形を用い、平均線を中心として不感帯幅(測定波形の最大高さ×0.05)を設け、不感帯より下に出た点からいったん不感帯の上に出た後、もう一度不感帯より下に出るまでを1つのピークとし、その数を表したものである。
測定は、レーザー顕微鏡(キーエンス社製、形状測定レーザマイクロスコープ VK−X100、解析ソフト:VK−H1XA)を用いて行い、評価長さ(測定幅):725μm(倍率:200倍)、波長:628nm、解析ソフトにおいて測定波形の補正なし、とした。
K1c=0.026・E1/2・P1/2・a/C3/2
ここで、E:ヤング率(Pa)、P:押し込み荷重(N)、a:圧痕対角線長さの平均の1/2(m)、C:亀裂長さの平均の1/2(m)である。
また、ガラス基体110の熱膨張係数は、JIS R3102の示差式による測定であって、100℃〜300℃の平均値である。
なお、ガラス組成については、上述したものに限らず、適宜のガラスを用いることができる。
次に、本実施形態の光学ガラスの製造方法について、図面を参照しながら説明する。
〈ガラス基板の切断装置〉
図5は、本実施形態に係るガラス基板の切断装置500の模式図である。図5に示すように、切断装置500は、テーブル510と、駆動機構520と、レーザー光照射機構530と、光学系540と、距離測定系550と、制御機構560とを備える。
図6A〜図6Cは、ガラス板10の切断方法の説明図である。以下、図6A〜図6Cを参照して、ガラス板10の切断方法について説明する。
なお、ガラス板10の板厚方向に異ならせてレーザー光を複数回走査する場合、レーザー光の走査により形成される複数の改質領域の間に改質されない領域が生じることがある。その場合、改質領域Rの幅kとは、第1の主面に最も近い箇所に形成された改質領域から第2の主面に最も近い箇所に形成された改質領域の間(すなわち、上記複数の改質領域の間に存在する改質されない領域も含めた範囲)をいうものである。
[光学ガラス]
図8Aは、本発明の第2の実施形態に係る光学ガラスの側面図を、図8Bはその光学ガラスの底面図(第1の主面側から見た平面図)を、示したものである。図8Aおよび図8Bに示したように、本実施形態に係る光学ガラス600は、その基体となるガラス基体610からなっており、これが筐体の開口を覆うように接合して使用される。
ガラス基体610は板状のガラスであり、本実施形態の光学ガラスの本体である。このガラス基体610は、筐体の開口部を覆うように筐体に接合して使用されるカバーガラスとして使用される。したがって、ガラス基体610は、筐体に接合される側の第1の主面610Aと、この第1の主面とは反対側の第2の主面610Bと、を有している。そして、第1の主面610Aの外周側には筐体と接合するための接合領域Bが設けられている。
ガラス基体610の側面に形成された改質領域Rは、レーザー光により形成されているため鏡面でなく微細な凹凸から構成される面となっており、ここに接着剤が入り込むと接着剤との接合面積が大きくなるため、ガラス基体610と筐体との接合強度を向上させることができると考えられる。
(b−a)/2>0.02t ・・・(3)
ここで、距離aおよび距離bは0を超える数値であり、これはすなわち改質領域Rは各主面とは離れて形成されることが必須であることを意味する。また、改質領域Rの幅kはガラス基体610の厚さt×0.7(すなわち、板厚×70%)未満が好ましく、ガラス基体610の厚さt×0.4(すなわち、板厚×40%)未満がより好ましく、ガラス基体610の厚さt×0.3(すなわち、板厚×30%)未満がさらに好ましい。また、改質領域Rの幅kはガラス基体610の厚さt×0.02(すなわち、板厚×2%)以上が好ましく、ガラス基体610の厚さt×0.05(すなわち、板厚×5%)以上がより好ましい。
(b−a)/2が0.02t(すわなち、板厚×2%)を超えることで、筐体と光学ガラスを接合するための接着剤を改質領域と接触させながら固化でき、光学ガラスを筐体に良好に接合することができる。
また、第2の主面610Bから改質領域までの距離bは、第2の主面610Bから第1の主面610Aの方向に切断面のピークカウント値Pc(主面に平行な方向に測定した値)を確認した際に初めて20を超える点と第2の主面610Bとの距離をいう。
0.05t<(b−a)/2<0.3t ・・・(4)
ここで、距離aおよび距離bは0を超える数値であり、これはすなわち改質領域Rは各主面とは離れて形成されることが必須であることを意味する。また、改質領域Rは各主面とは一定距離以上離れて形成されていることが好ましく、例えば、距離aおよび距離bがそれぞれガラス基体610の厚さt×0.1(すなわち、板厚×10%)以上であることが好ましい。
本発明においては、まず光学ガラス600の切断面において、各主面と平行な方向にピークカウント値を測定する。この測定を光学ガラス600の板厚方向に位置を変えて複数回行う。そして、光学ガラス600の切断面の板厚方向の位置におけるピークカウント値を用いて、第1の主面610Aから第2の主面610Bの方向に測定したピークカウント値Pcを確認し、初めて20を超える測定位置と第1の主面610Aとの距離を距離aとする。同様に、光学ガラス600の切断面の板厚方向の位置におけるピークカウント値を用いて、第2の主面610Bから第1の主面610Aの方向に測定したピークカウント値Pcを確認し、初めて20を超える測定位置と第2の主面610Bとの距離を距離bとする。
測定は、レーザー顕微鏡(キーエンス社製、形状測定レーザマイクロスコープ VK−X100、解析ソフト:VK−H1XA)を用いて行い、評価長さ(測定幅):725μm(倍率:200倍)、波長:628nm、解析ソフトにおいて測定波形の補正なし、とした。
ガラス基体610の破壊靭性は、JIS R1607の破壊靱性測定法(IF法)で、次式によって算出される値(K1c)である。
K1c=0.026・E1/2・P1/2・a/C3/2
ここで、E:ヤング率(Pa)、P:押し込み荷重(N)、a:圧痕対角線長さの平均の1/2(m)、C:亀裂長さの平均の1/2(m)である。
また、ガラス基体610の熱膨張係数は、JIS R3102の示差式による測定であって、100℃〜300℃の平均値である。
なお、ガラス組成については、上述したものに限らず、適宜のガラスを用いることができる。
以下の説明において、例1−1〜例1−4が本発明における実施例、例1−5〜例1−7が本発明における比較例である。
ガラス基板として板状のフツリン酸ガラス(AGCテクノグラス社製、NF−50、板厚0.295〜0.296mm、寸法100mm×100mm)を用意した。このガラス基板は、段落0043に記載されている組成範囲内のガラスである。このガラス基板の熱膨張係数は、129×10−7/K、破壊靱性が0.44MPa・m1/2である。
また、例1−3および例1−4の光学ガラスは、反射防止膜を形成した第1の主面側の曲げ強度が高いため、図3に示す筐体310に適用されるのが好ましい。また、例1−1および例1−2の光学ガラスは、赤外線反射膜を形成した第1の主面側の曲げ強度が高いため、図7に示す筐体410に適用されるのが好ましい。
以下の説明において、例2−1〜2−3が本発明における実施例、例2−4が本発明における比較例である。
ガラス基板として板状のフツリン酸ガラス(AGCテクノグラス社製、NF−50、板厚0.295〜0.300mm、寸法100mm×100mm)を用意した。このガラス基板は、段落0088に記載されている組成範囲内のガラスである。このガラス基板の熱膨張係数は、129×10−7/K、破壊靱性が0.44MPa・m1/2である。
Claims (14)
- 筐体の開口を覆うように接合される板状の光学ガラスであって、
前記光学ガラスは、筐体に接合される側の第1の主面と、前記第1の主面とは反対側の第2の主面と、改質領域を有する切断面(側面)と、を有するガラス基体からなり、
前記改質領域は、ASME B46.1(1995年)に定義されるピークカウント値Pcを、前記切断面において前記第1の主面から板厚方向に測定した時、最初にピークカウント値Pcが20を超える測定位置と、前記第2の主面から板厚方向にピークカウント値Pcを測定した時、最初にピークカウント値Pcが20を超える測定位置の間の領域であり、
前記改質領域は、前記光学ガラスの板厚方向において、前記光学ガラスの中心から前記第2の主面の間に形成され、
前記第1の主面側の曲げ強度が、前記第2の主面側の曲げ強度と比較して1.3倍以上、5倍以下であることを特徴とする光学ガラス。 - 前記改質領域は、前記光学ガラスの板厚方向において、前記第1の主面から前記改質領域までの距離をa、前記第2の主面から前記改質領域までの距離をb、前記光学ガラスの板厚をtとしたとき、下記(1)式を満たすことを特徴とする請求項1に記載の光学ガラス。
(a−b)/2>0.02t ・・・(1)
(ただし、aおよびbは0を超える数値である。) - 前記改質領域は、下記(2)式を満たすことを特徴とする請求項2に記載の光学ガラス。
0.05t<(a−b)/2<0.3t ・・・(2)
(ただし、aおよびbは0を超える数値である。) - 前記ガラス基体の、前記第1の主面側の曲げ強度が300MPa以上であり、前記第2の主面側の曲げ強度が100MPa以上である請求項3に記載の光学ガラス。
- 前記光学ガラスは、前記第1の主面および第2の主面の少なくとも一方に光学薄膜を備えるものであって、前記光学薄膜は、反射防止膜、赤外線吸収膜および紫外線吸収膜の少なくとも一つであることを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1項に記載の光学ガラス。
- 前記筐体は、半導体素子を収容するものであることを特徴とする請求項1ないし5のいずれか1項に記載の光学ガラス。
- 前記半導体素子は、固体撮像素子であることを特徴とする請求項6に記載の光学ガラス。
- 筐体の内部に半導体素子を収容してなり、前記筐体の開口部を光学ガラスで覆うように接合する半導体装置であって、
前記光学ガラスは、板状であり、
前記光学ガラスは、前記筐体に接合される側の第1の主面と、前記第1の主面とは反対側の第2の主面と、改質領域を有する切断面(側面)と、を有するガラス基体からなり、
前記改質領域は、ASME B46.1(1995年)に定義されるピークカウント値Pcを、前記切断面において前記第1の主面から板厚方向に測定した時、最初にピークカウント値Pcが20を超える測定位置と、前記第2の主面から板厚方向にピークカウント値Pcを測定した時、最初にピークカウント値Pcが20を超える測定位置の間の領域であり、
前記改質領域は、前記光学ガラスの板厚方向において、前記光学ガラスの中心から前記第2の主面の間に形成されることを特徴とする半導体装置。 - 前記ガラス基体の、前記第1の主面の曲げ強度が、前記第2の主面の曲げ強度と比較して1.3倍以上、5倍以下であることを特徴とする請求項8に記載の半導体装置。
- 前記改質領域は、前記光学ガラスの板厚方向において、前記第1の主面から前記改質領域までの距離をa、前記第2の主面から前記改質領域までの距離をb、前記光学ガラスの板厚をtとしたとき、下記(1)式を満たすことを特徴とする請求項8または9に記載の半導体装置。
(a−b)/2>0.02t ・・・(1)
(ただし、aおよびbは0を超える数値である。) - 前記改質領域は、下記(2)式を満たすことを特徴とする請求項8ないし10のいずれか1項に記載の半導体装置。
0.05t<(a−b)/2<0.3t ・・・(2)
(ただし、aおよびbは0を超える数値である。) - 前記ガラス基体の、前記第1の主面側の曲げ強度が300MPa以上であり、前記第2の主面側の曲げ強度が100MPa以上である請求項11に記載の半導体装置。
- 前記光学ガラスは、前記第1の主面および第2の主面の少なくとも一方に光学薄膜を備えるものであって、前記光学薄膜は、反射防止膜、赤外線吸収膜および紫外線吸収膜の少なくとも一つであることを特徴とする請求項8ないし12のいずれか1項に記載の半導体装置。
- 前記半導体素子は、固体撮像素子であることを特徴とする請求項8ないし13のいずれか1項に記載の半導体装置。
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013198590 | 2013-09-25 | ||
JP2013198590 | 2013-09-25 | ||
JP2013244137 | 2013-11-26 | ||
JP2013244137 | 2013-11-26 | ||
PCT/JP2014/074941 WO2015046088A1 (ja) | 2013-09-25 | 2014-09-19 | 光学ガラス |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2015046088A1 JPWO2015046088A1 (ja) | 2017-03-09 |
JP6406263B2 true JP6406263B2 (ja) | 2018-10-17 |
Family
ID=52743225
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015539175A Active JP6406263B2 (ja) | 2013-09-25 | 2014-09-19 | 光学ガラス |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10249664B2 (ja) |
JP (1) | JP6406263B2 (ja) |
WO (1) | WO2015046088A1 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2020195438A1 (ja) * | 2019-03-22 | 2020-10-01 | 日本電気硝子株式会社 | ガラス板及びその製造方法 |
CN110191604B (zh) * | 2019-06-27 | 2021-03-09 | Oppo广东移动通信有限公司 | 壳体组件及其制备方法、电子设备 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4392882B2 (ja) | 1998-11-30 | 2010-01-06 | Hoya株式会社 | 板ガラス製品の製造方法 |
JP4659300B2 (ja) | 2000-09-13 | 2011-03-30 | 浜松ホトニクス株式会社 | レーザ加工方法及び半導体チップの製造方法 |
JP2002192371A (ja) * | 2000-09-13 | 2002-07-10 | Hamamatsu Photonics Kk | レーザ加工方法及びレーザ加工装置 |
TW588571B (en) * | 2002-05-24 | 2004-05-21 | Sanyo Electric Co | Electroluminescence display device |
JP4953347B2 (ja) * | 2006-06-21 | 2012-06-13 | Agcテクノグラス株式会社 | 視感度補正フィルタガラス及び視感度補正フィルタ |
JP5054496B2 (ja) | 2007-11-30 | 2012-10-24 | 浜松ホトニクス株式会社 | 加工対象物切断方法 |
JP5439903B2 (ja) | 2008-03-31 | 2014-03-12 | 旭硝子株式会社 | 板状光学ガラス及び板状光学ガラスの端面処理方法 |
JP5126111B2 (ja) * | 2009-02-24 | 2013-01-23 | 旭硝子株式会社 | 近赤外線カットフィルタガラスおよびその製造方法 |
US9701581B2 (en) * | 2009-06-04 | 2017-07-11 | Corelase Oy | Method and apparatus for processing substrates using a laser |
JP5910633B2 (ja) | 2011-08-19 | 2016-04-27 | 旭硝子株式会社 | ガラス基板の切断方法、固体撮像装置用光学ガラス |
JP5864988B2 (ja) | 2011-09-30 | 2016-02-17 | 浜松ホトニクス株式会社 | 強化ガラス板切断方法 |
-
2014
- 2014-09-19 JP JP2015539175A patent/JP6406263B2/ja active Active
- 2014-09-19 WO PCT/JP2014/074941 patent/WO2015046088A1/ja active Application Filing
-
2016
- 2016-03-17 US US15/073,119 patent/US10249664B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US10249664B2 (en) | 2019-04-02 |
JPWO2015046088A1 (ja) | 2017-03-09 |
US20160197112A1 (en) | 2016-07-07 |
WO2015046088A1 (ja) | 2015-04-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6551404B2 (ja) | 光学ガラスおよびガラス基板の切断方法 | |
JP5998968B2 (ja) | ガラス基板の切断方法、ガラス基板及び近赤外線カットフィルタガラス | |
JP6137202B2 (ja) | ガラス基板の切断方法、ガラス基板、近赤外線カットフィルタガラス、ガラス基板の製造方法 | |
CN1967815B (zh) | 晶片产品及其处理方法 | |
JP5910633B2 (ja) | ガラス基板の切断方法、固体撮像装置用光学ガラス | |
JP6811053B2 (ja) | 赤外線吸収ガラス板及びその製造方法、並びに固体撮像素子デバイス | |
JP2004289047A (ja) | 半導体発光素子及びその製造方法 | |
TWI791530B (zh) | 紅外線吸收玻璃板及其製造方法、以及固體攝像元件裝置 | |
JP2010128477A (ja) | 光学部品の製造方法及び光学部品 | |
JP6406263B2 (ja) | 光学ガラス | |
KR102430749B1 (ko) | 유리판 및 그 제조 방법 | |
JP2013216568A (ja) | 赤外吸収ガラスウェハ及びそれを作製する方法 | |
TWI753884B (zh) | 紅外線吸收玻璃板及其製造方法、以及固體攝像元件裝置 | |
JP5994686B2 (ja) | 光学ガラス | |
JP6102500B2 (ja) | 板状ガラスおよび板状ガラスの切断方法 | |
JP2019064883A (ja) | ガラス及びその製造方法 | |
US20240308899A1 (en) | Method for manufacturing glass substrate, and glass substrate | |
CN107402415B (zh) | 一种复合光学楔角片及其制作方法 | |
JP2014066943A (ja) | 光学ローパスフィルタ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170217 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180116 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20180228 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180514 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180529 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180730 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180821 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180903 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6406263 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |