JP5910633B2 - ガラス基板の切断方法、固体撮像装置用光学ガラス - Google Patents

ガラス基板の切断方法、固体撮像装置用光学ガラス Download PDF

Info

Publication number
JP5910633B2
JP5910633B2 JP2013529983A JP2013529983A JP5910633B2 JP 5910633 B2 JP5910633 B2 JP 5910633B2 JP 2013529983 A JP2013529983 A JP 2013529983A JP 2013529983 A JP2013529983 A JP 2013529983A JP 5910633 B2 JP5910633 B2 JP 5910633B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass substrate
cutting
glass
light
solid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013529983A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013027645A1 (ja
Inventor
大澤 光生
光生 大澤
芳樹 小花
芳樹 小花
一秀 久野
一秀 久野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Publication of JPWO2013027645A1 publication Critical patent/JPWO2013027645A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5910633B2 publication Critical patent/JP5910633B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B33/00Severing cooled glass
    • C03B33/02Cutting or splitting sheet glass or ribbons; Apparatus or machines therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/36Removing material
    • B23K26/38Removing material by boring or cutting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/0006Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring taking account of the properties of the material involved
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/36Removing material
    • B23K26/40Removing material taking account of the properties of the material involved
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/50Working by transmitting the laser beam through or within the workpiece
    • B23K26/53Working by transmitting the laser beam through or within the workpiece for modifying or reforming the material inside the workpiece, e.g. for producing break initiation cracks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B33/00Severing cooled glass
    • C03B33/02Cutting or splitting sheet glass or ribbons; Apparatus or machines therefor
    • C03B33/023Cutting or splitting sheet glass or ribbons; Apparatus or machines therefor the sheet or ribbon being in a horizontal position
    • C03B33/033Apparatus for opening score lines in glass sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B33/00Severing cooled glass
    • C03B33/09Severing cooled glass by thermal shock
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/18Sheet panels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/36Electric or electronic devices
    • B23K2101/40Semiconductor devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/50Inorganic material, e.g. metals, not provided for in B23K2103/02 – B23K2103/26

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Re-Forming, After-Treatment, Cutting And Transporting Of Glass Products (AREA)

Description

本発明は、高い機械的強度と清浄性を備えたガラス基板の切断方法、及び固体撮像装置用光学ガラスに関するものである。
固体撮像装置が用いられるデジタルスチルカメラとして、一眼レフタイプのものがある。このタイプのカメラでは、防塵フィルタなどの光学ガラスの透光面に付着したチリや埃が撮像画像に写り込むため、光学ガラスを振動してこれらを弾き落とす、いわゆるダスト除去装置が搭載されることが多い。
また、光学ガラスは、撮像素子が収められたパッケージを気密封着するカバーガラスとしても用いられる。撮像素子を用いた固体撮像装置は、その製造工程において、カバーガラスを仮留めした後、撮像素子からの出力画像情報をもとに素子表面に付着する塵埃の有無を検査する。そして、塵埃が含まれていると判断された場合、仮留めされたカバーガラスをパッケージから取り外し、撮像素子を清浄する(特許文献1)。
上記においては、いずれもガラスに曲げ応力が作用するため、ガラスにはそれに耐えられる強度が求められる。
近年、デジタルスチルカメラの小型化要請から、これら用途の光学ガラスは0.3〜0.5mm程度の薄い板厚で用いられることが多くなり、ダスト除去装置により強振動が加えられた際に端部の微小な欠けを起点としてヒビが入るといった信頼性上の課題が懸念される。
また、固体撮像素子を用いた固体撮像装置は、小型化、高画素数化、高画素面積化が進展している。固体撮像装置及びその搭載機器の薄型、大面積化に伴って、使用される光学ガラスは外形が大きく、固体撮像装置の奥行きに影響を与える光学ガラスの肉厚は非常に薄いものが求められる。
特許文献2には、固体撮像素子用カバーガラスについて、板厚方向に対向する2つの透光面の少なくとも一方の面に被覆膜を有し、カバーガラスの外周端面をレーザにより切断された面よりなり、被覆膜がレーザ切断以前に成膜されてなることが記載されている。これにより、高い機械的強度と高い光学性能、さらに安定した化学的性能を有する清浄度の高い固体撮像素子用カバーガラスが得られるとされている。
日本特開2006−303954号公報 日本特開2008−187170号公報
しかしながら、特許文献2に開示されたレーザを用いた切断方法には、以下の問題がある。
この切断方法では、ガラスの切断起点となる切り込みをガラス表面に形成するため、ガラスの曲げ強度のバラツキが大きくなるという問題がある。理由として、レーザにて切り込みをいれたガラス表面を下側にして4点曲げ試験を行う場合、割れの起点は、レーザにより加工された切断面の稜線のいずれかの箇所となる。そのため、レーザによる切り込み状態が、突発的に大きかったり、深いことがあると、ガラスの曲げ強度が大幅に低くなる要因となる。
また、この切断方法では、ガラス表面とその表面に形成された被膜の両方にレーザにより切り込みを形成するため、切断面にレーザにより加工された被膜に起因するささくれのような突起物が発生したり、前記切断面が隆起するという問題、さらに切断後の洗浄処理等によっても前記突起物の除去が困難であるという問題がある。このような突起物が生じたガラス基板は、固体撮像装置に組み付ける際に突起物がガラス基板から離れることで装置内部に混入したり、透光面に付着するおそれがある。
また、固体撮像装置の奥行き寸法が小さくなると、光学ガラスの表面から固体撮像素子までの距離が短くなり、固体撮像素子に斜入射する光が多くなる。このため、固体撮像素子に斜入射する光が固体撮像素子の表面で反射した場合、迷光となって固体撮像装置内で反射し、撮像画像に悪影響を及ぼすおそれがある。通常、光学ガラスの透光面は、可視域の光に対して反射防止機能を備える光学多層膜が設けられている。しかしながら、光学ガラスの側面は特に対策されていないため、迷光を反射させるおそれがある。
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、高い機械的強度と清浄性を備えたガラス基板を得るためのガラス基板の切断方法を提供することを目的とする。
本発明の固体撮像素子用光学ガラスの切断方法は、板厚方向に対向する2つの透光面を備えるガラス基板の内部に集光点を合わせてレーザ光を照射し、前記ガラス基板の切断予定ラインに沿って、前記ガラス基板の板厚方向内部に切断起点となるキズ領域を形成する工程と、前記キズ領域を起点として前記ガラス基板の厚さ方向に発生する割れを発生させ、前記切断予定ラインに沿って前記ガラス基板を切断する工程と、を備えるガラス基板の切断方法であって、前記キズ領域は、少なくとも一方の前記透光面から離間し、切断後の前記ガラス基板の側面は、前記キズ領域の表面粗さRaが1.0〜3.0μmであり、前記キズ領域と前記透光面との間の非キズ領域の表面粗さRaが0.01〜0.5μmであることを特徴とする。
本発明の固体撮像装置用光学ガラスは、板厚方向に対向する2つの透光面と前記2つの透光面の間に側面とを備えるガラス基板であって、前記側面は、ガラス基板の内部に集光点を合せてレーザ光を照射し、切断予定ラインに沿って前記ガラス基板の板厚方向内部に切断起点となるキズ領域を形成し、前記キズ領域を伸展させることで形成された切断面であり、前記側面の前記キズ領域は、少なくとも一方の前記透光面との距離が前記ガラス基板の板厚に対して20%以上であることを特徴とする。
本発明のガラス基板の切断方法によれば、高い機械的強度と清浄性(すなわち、切断時にガラス基板に加工屑が発生し難いこと)を備えたガラス基板を提供することができる。
本発明のガラス基板の切断方法の概略を示す断面図である。 本発明のガラス基板の切断方法によって切断されたガラス基板が用いられた固体撮像装置の断面図である。
本発明のガラス基板の切断方法(以下、本発明の切断方法ということがある)は、図1の様に、板厚方向に対向する2つの透光面6、6を備えるガラス基板の切断に関する。
本発明の切断方法は、以下の工程を備えることで、ガラス基板の切断部の稜線にクラックを形成することなく切断できるため、機械的強度が高く、かつ透光面の清浄性が高いガラス基板を得ることができる。
本発明の切断方法は、板厚方向に対向する2つの透光面6、6を備えるガラス基板の内部に集光点を合わせてレーザ光を照射し、前記ガラス基板の切断予定ラインに沿って、前記ガラス基板の板厚方向内部に切断起点となるキズ領域を形成する工程と、前記キズ領域を起点として前記ガラス基板の厚さ方向に発生する割れを発生させ、前記切断予定ラインに沿って前記ガラス基板を切断する工程と、を備える。そして、キズ領域を形成する工程において、キズ領域は少なくとも一方の透光面から離間しているという特徴を有する。
以下、各工程について、図1を用いて詳細に説明する。
キズ領域を形成する工程は、ガラス基板1の内部に集光点を合わせてレーザ光2を照射することにより、ガラス基板1の内部にキズ領域3を形成する。ガラス基板1に、所定のエネルギー強度を有するレーザ光2を、前記ガラス基板1の内部に集光するように照射すると、レーザ光2が集光された部分はレーザ光2により加熱され、膨張する。これにより、レーザ光2が集光された領域の周囲に、熱膨張による圧力が加わる。しかしながら、熱膨張により加圧される部分の外側の領域、すなわちレーザ光2が照射されない領域にはレーザ光2による加熱の影響が及ばないことから、そのレーザ光2が照射されない領域は熱膨張により加圧される部分を拘束する。その結果、レーザ光2が集光された領域は、レーザ光2が照射されない領域との間で熱ひずみが生じ、ガラス基板1の内部にキズ領域3が形成される。ここで、レーザ光2が集光された領域は、キズ領域3の起点となる。そして、この起点からキズが透光面に向けて伸長することでキズ領域3が形成される。
ガラス基板1の内部に形成されるキズ領域3は、前記ガラス基板1の少なくとも一方の透光面6から離間していることが重要である。前述の従来のガラス基板の切断方法で説明したとおり、ガラス基板の切断予定ライン上の透光面6に切断の起点となるクラックをレーザやスクライバー等で形成する従来の切断方法を用いると、切断後のガラス基板の切断部の稜線にクラック(透光面に並行もしくは直交する方向に伸展するキズ)が発生する。ガラス基板1の切断部の稜線にクラックが存在すると、ガラス基板1に曲げ応力が付与された場合に、このクラックを起点としてガラス基板1が割れやすくなる。
これに対し、本発明の切断方法におけるキズ領域を形成する工程では、前述のとおりガラス基板1の内部に集光点を合わせてレーザ光2を照射することにより、ガラス基板1の内部にキズ領域3を形成する。具体的には、レーザ光2により、ガラス基板1の内部にキズ領域3の起点を形成し、このキズ領域3の起点から透光面6に向けて伸長したキズがキズ領域3を形成する。よって、ガラス基板の切断予定ラインの稜線にキズ領域3が及ぶことがあったとしても、従来方法のようにガラス基板の切断予定ライン上の透光面6に物理的な手段で切断の起点となるキズを形成していないため、ガラス基板の切断部の稜線にクラックが発生し難い。これにより、ガラス基板1に曲げ応力が付与された場合に、起点となるクラックがほぼ存在しないため、ガラス基板1が容易に割れることがない。
本発明の切断方法におけるキズ領域を形成する工程では、ガラス基板1の内部に形成されるキズ領域3は、少なくとも一方の前記透光面6との距離が、前記ガラス基板1の板厚の20%以上離間していることが好ましい。このようにすることで、切断時にキズ領域3と離れている透光面6の切断部の稜線にクラックが発生し難くなる。そのため、クラックの発生が抑制された透光面6側が凸状態になるようにガラス基板1に曲げ応力が付与された場合に、ガラス基板1が割れる可能性が低く、曲げ強さが高くなる。なお、本発明における少なくとも一方の前記透光面6は、ガラス基板の使用時において凸状態になるようにガラス基板1に曲げ応力が付与された場合に、凸形状となる側の透光面6とすることが好ましい。
前記キズ領域3の前記透光面6との距離は、前記ガラス基板1の板厚の20%未満であると、ガラス基板1の切断時にキズ領域3から伸展したキズが透光面6の切断部の稜線にクラックとして形成されるおそれがある。切断部の稜線にクラックが形成されると、ガラス基板1の曲げ強さが低くなるため好ましくない。また、前記キズ領域3の前記透光面6との距離は、前記ガラス基板1の板厚の25%以上が好ましく、28%以上がより好ましい。
ガラス基板1の内部に形成されるキズ領域3とは、レーザ光2の照射により形成されたガラス基板1の内部にキズが発生した部分をいう。そのため、キズがガラス基板1の板厚方向に伸びている場合は、キズの上側の先端から下側の先端までの領域が、本発明でいうキズ領域3となる。
キズ領域3は、ガラス基板1の切断予定ラインに沿って形成される。つまり、レーザ光2をガラス基板1の内部に集光させながら、ガラス基板1の透光面6に平行な方向に移動させることで走査を行う。これにより、ガラス基板1の切断予定ラインに沿って、キズ領域3を連続的に形成する。なお、ガラス基板1の切断予定ラインに沿って形成するキズ領域3は、1本の切断予定ラインに対して、単数であっても複数であってもよい。つまり、ガラス基板1の切断予定ラインに沿ってキズ領域3を形成し、次いで先に形成したレーザ光2の集光点と板厚方向の異なる位置にレーザ光2を集光し再度キズ領域を形成する。これを繰り返すことで、切断予定ラインに対して複数本のキズ領域3を形成してもよい。
本発明の切断方法に用いるレーザ光2は、パルスレーザ光を用いることが好ましい。パルスレーザ光を使用する場合、波長、パルス幅、繰り返し周波数、照射時間、及びエネルギー強度を、ガラス基板1の板厚や形成するキズ領域3の大きさ等に応じて任意に設定してよい。
レーザ光2として、例えばパルス幅が5ps〜100ps(ps:ピコ秒)の範囲に入る、いわゆるピコ秒レーザを好適に用いることができる。このようなレーザ光2は、1回のレーザ光2の照射によりガラス基板1の内部に形成されるキズが小さい。このようなレーザ光2を繰り返し周波数を高くすると、多数の微小なキズからなるキズ領域3が形成される。このようなキズ領域3は、ガラス基板1を切断した後、ガラス基板1の側面から加工屑等が発生しがたく、ガラス基板1の清浄性を高くすることに寄与する。
ガラス基板1を切断する工程は、前記キズ領域3と前記透光面6との距離が近い側の透光面6aが凸形状となるような曲げ荷重を加えることで前記ガラス基板1を折り割る。すなわち、図1においてガラス基板1に対して、その略垂直上方向に、下側の透光面6bから上側の透光面6aに向けて、折り割りのための曲げ荷重を加える。折り割りによりガラス基板1に応力を付与し、ガラス基板1の内部に形成されたキズ領域3を起点に板厚方向にこのキズを伸展させることで、ガラス基板1の切断予定ラインに沿ってガラス基板を切断する。図1においては、キズ領域3と透光面6aとの距離7よりもキズ領域3と透光面6bとの距離8の方が大きく、下側の透光面6bが上側の透光面6aと比べてキズ領域3から多く離れている。
ガラス基板1を切断する工程において、前記キズ領域3と前記透光面6との距離が近い側の透光面6aが凸形状となるような曲げ応力を加えるとした理由は、少ない曲げ応力によりガラス基板1を切断することが可能なためである。ガラス基板1を折り割る際に、ガラス基板1の切断面には切断時の衝撃によりクラックや欠けが発生する。そのため、少ない曲げ応力で折り割りすることで、透光面6の切断部の稜線にクラックや欠けが発生することを抑制することができ、切断後のガラス基板1は高い機械的強度と清浄性を備える。なお、前記キズ領域3と前記透光面6bとの距離が遠い側が凸形状となるような曲げ応力を加えると、前記キズ領域3と前記透光面6bとの距離が遠いため、キズ領域3から伸展したキズが切断予定ラインから外れたり、蛇行する等して、切断後のガラス基板1の形状精度が悪くなることが懸念される。
ガラス基板1の切断方法は、前記折り割りにより切断方法に限ることなく、公知の切断方法を用いることも可能である。例えば、ガラス基板1を伸縮性のある粘着シート上に貼り付け、この粘着シートを引っ張ることでガラス基板1の平面方向に応力を付与して切断する方法を用いてもよい。
本発明の切断方法に用いられるガラスの材質としては、どのような材質であっても使用できる。例えば、ホウケイ酸ガラス、石英ガラス、無アルカリガラス、アルミノシリケートガラス、リン酸塩ガラス、フツリン酸塩ガラス、ソーダ石灰ガラス等の各種ガラス材質を適宜使用することができる。また、ガラス基板として、光学特性に優れた白板ガラスや赤外線を吸収する赤外線吸収ガラスを好適に用いることができる。
また、ガラス基板1の透光面6には、機能膜が設けられていてもよい。機能膜としては、単層もしくは複数層の金属酸化物や金属フッ化物からなる光学膜であって、反射防止、赤外線カット、紫外線カット、紫外線及び赤外線カット等の適宜の光学特性を備えるものである。
本発明の切断方法で切断されたガラス基板は、薄い板厚で、かつ使用に際し曲げ応力が付与される用途、例えば、前述の固体撮像装置のカバーガラスや光学フィルタ(これらを総称して固体撮像装置用光学ガラスという)に好適に用いることができる。この際、キズ領域と透光面との距離が近い側の透光面6aを固体撮像装置のパッケージや他の光学フィルタとの貼り付け側とすることが好ましい。
この理由として、キズ領域と透光面との距離が近い側の透光面の切断部の稜線は、他方の透光面の切断部の稜線と比較しクラックが多く発生している。そのため、キズ領域3と透光面との距離が近い側の透光面6aを他部材と接着することで、この透光面の切断部の稜線が固定されるため、ガラス基板に曲げ応力が作用した際にクラックの伸展が抑制される。これに対し、キズ領域と透光面との距離が遠い側の透光面は、稜線のクラックが非常に少ないため、この面が凸形状となるような曲げ応力がガラス基板に作用したとしても、クラックを起点としたガラス基板の破壊が発生し難く、これらによりガラス基板は高い曲げ強度を示す。
図2に、固体撮像装置10の断面図を示す。固体撮像装置10は、CCDやCMOSから構成される撮像素子11を内蔵したパッケージ12に保護用光透過部材13を気密封着したものである。また、パッケージ12の被写体側に光学フィルタである近赤外線カットフィルタガラス15とローパスフィルタ14が貼り合わせて設けられる。本発明のガラス基板の切断方法を用いて保護用光透過部材13を切断した場合は、保護用光透過部材13のパッケージ12との貼り合わせ面が、キズ領域と透光面との距離が近い側の透光面6aであることが好ましい。また、本発明の切断方法を用いて近赤外線カットフィルタガラス15を切断した場合は、近赤外線カットフィルタガラス15のローパスフィルタ14との貼り合わせ面は、キズ領域と透光面との距離が近い側の透光面6aであることが好ましい。このようにすることで、前述の理由により、固体撮像装置10に保護用光透過部材13や近赤外線カットフィルタガラス15を用いた場合、各ガラス基板の破損等を抑制することが可能となる。
本発明のガラス基板の切断方法は、キズ領域が少なくとも一方の透光面から離間していることを特徴とするが、それに加え、キズ領域が他方の透光面からも離間していてもよい。このような場合、2つの透光面の切断部の稜線にクラックがほぼ存在しないため、どちらの透光面が凸形状になるような曲げ応力がガラス基板に加わったとしても、いずれの場合もガラス基板は破損しがたく高い機械的強度を備えることが可能となる。
このように、前記キズ領域3が前記ガラス基板1の両面の透光面6、6から離間してガラス基板の内部に形成されている場合、前記キズ領域3は、前記ガラス基板1の両面の透光面6、6から前記ガラス基板1の板厚の5%以上50%以下離間して形成されていることが好ましい。
本発明の固体撮像装置用光学ガラスは、板厚方向に対向する2つの透光面と前記2つの透光面の間に側面とを備えるガラス基板である。前記側面は、ガラス基板の内部に集光点を合せてレーザ光を照射し、切断予定ラインに沿って前記ガラス基板の板厚方向内部に切断起点となるキズ領域を形成し、前記キズ領域を伸展させることで形成された切断面である。そして、前記側面の前記キズ領域は、少なくとも一方の前記透光面との距離が前記ガラス基板の板厚に対して20%以上であることが好ましい。このようにすることで、切断時にキズ領域3と離れている透光面6の切断部の稜線にクラックが発生し難くなる。
また、ガラス基板の製造過程や使用される状況において、ガラス基板に曲げ応力が作用して透光面が凸形状となることが想定される場合、前記キズ領域と前記透光面との距離が前記ガラス基板の板厚に対して20%以上離れている透光面を、前記凸形状となる透光面にすることが好ましい。
本発明の固体撮像装置用光学ガラスは、その側面における前記キズ領域の表面粗さRaが1.0〜3.0μmであり、その側面における前記キズ領域と前記透光面との間の非キズ領域の表面粗さRaが0.01〜0.5μmであることが好ましい。このようにすることで、透光面と側面との間の稜線にクラックが非常に少ない状態となり、ガラスの曲げ強度を高めることができる。なお、非キズ領域とは、ガラスの側面におけるキズ領域以外の箇所をいうものである。本発明の固体撮像装置用光学ガラスは、側面において、キズ領域と少なくとも一方の前記透光面との間に非キズ領域を備える。また、上下の透光面とキズ領域との間にそれぞれ非キズ領域を備えるのがより好ましい。非キズ領域の表面粗さRaは、0.01μm未満であると加工が困難である。また、0.5μmを超えるとガラスの機械的強度の低下が懸念される。非キズ領域の表面粗さRaは、0.02〜0.3μmであることが好ましい。
本発明の固体撮像装置用光学ガラスは、前記側面の前記キズ領域の板厚方向の幅が前記ガラス基板の板厚に対して15%〜60%であることが好ましい。固体撮像装置は、レンズ側から光が入射した際、固体撮像素子の表面で反射した光が迷光となって、装置内を多重反射し、撮像画像に影響を及ぼすことがある。ここで、ガラスの側面の一部がキズ領域となることで、ガラスの側面に入射した迷光が乱反射し、撮像画像への影響を少なくすることが可能である。ガラスの側面のキズ領域の表面粗さRaは、1.0μm未満であると迷光を乱反射する効果が少なくなり、3.0μmを超えるとガラスの搬送中にキズ領域からのガラス屑の発生が懸念される。ガラスの側面のキズ領域の表面粗さRaは、1.2〜2.5μmであることがより好ましい。
本発明の固体撮像装置用光学ガラスは、高透過ガラス(通称、白板ガラス)であることが好ましい。白板ガラスとは、鉄成分等の不純物の含有が少ない高純度の原料を溶融してつくられるガラスであって、可視域の波長範囲で高い透過率を備えるものである。具体的には、B270ガラス(ショット社製)やBK7ガラス(ショット社製)、これらに類似する特性を備えるガラスをいう。また、白板ガラスは、少なくとも一方の透光面に反射防止膜や赤外線カット膜を備えることが好ましい。
以下、本発明の実施例に基づいて詳細に説明するが、本発明はこれら実施例のみに限定されるものではない。
以下の各実施例(例1〜例3)及び各比較例(例4、例5)では、切断前のガラス基板1として、白板ガラス(ショット社製、B270ガラス、サイズ:6インチ×6インチ、厚さ:0.3mm)を用意した。
例1〜例4は、ガラス基板1を以下に示す条件にて、50mm×20mmの矩形状に切断した。各例にて用いたキズ領域の形成工程における条件は、レーザ(波長:1064nm、パルス幅:30psec(ピコ秒)、周波数:1MHz)、加工速度:100mm/sec、レンズ:NA 0.7である。また、ガラス基板を切断する工程では、折り割りにて切断予定ラインに沿って個片に切断を行った。なお、レーザ光の焦点距離4や走査回数は、表1に示すキズ領域3を形成するように設定した。レーザ光は、ガラス基板1の板厚方向中心付近に焦点を合わせるようにした。例1および例4は、上面透光面とキズ領域との距離が0μmとなっているが、これは、レーザ光でガラス基板の中心付近にキズ領域の起点を形成したが、このキズ領域の起点から上面透光面に達するようにキズが伸長したことを意味する。
例5は、ガラス基板1をダイシング装置を用いて、#600ブレード、加工速度3mm/secの条件にて、50mm×20mmの矩形状に切断した。また、ガラス基板を切断する工程では、例1〜例4と同様に折り割りにて切断予定ラインに沿って個片に切断を行った。
次いで、個片となった各例のガラス基板について、各透光面からキズ領域までの距離(上側透光面からキズ領域までの距離7、および下側透光面からキズ領域までの距離8)及び曲げ強さを測定した。曲げ強さは、JIS R1601:2008「ファインセラミックスの曲げ強さ試験方法」に記載の3点曲げ強さ試験に基づき、破壊荷重P(N)を測定し、曲げ強さ(MPa)を算出した。曲げ強さ試験においては、表1の上側透光面を上にして曲げ強さ試験を行った。なお、キズ領域と各透光面との距離及び曲げ強さは各5枚測定した平均値を示す。なお、表1における上側透光面とは、ガラス基板の折り曲げのための曲げ応力を作用させる面を指し、下側透光面とは、その反対面をいう。
Figure 0005910633
以上より、本発明のガラス基板の切断方法を用いることで、高い曲げ強さを備えるガラス基板が得られることがわかる。特に、ガラス基板に曲げ応力が作用する際、凸形状になる側の透光面とキズ領域との距離をガラス基板の板厚の20%以上とすることで、ダイシング等の従来の切断方法で切断したガラス基板と比較し、大幅に曲げ強さの高いガラス基板が得られることがわかる。
次いで、例1と例5の切断後のガラス基板について、側面(切断面)のキズ領域の幅、キズ領域の表面粗さRa、非キズ領域の表面粗さRaを確認した。例1のガラス基板は、キズ領域の上下側に非キズ領域が存在しているため、平均値を示す。結果を表2に示す。
Figure 0005910633
表1及び表2より、例1のガラス基板はキズ領域の上下側にそれぞれ表面粗さ(Ra)の非常に小さい非キズ領域を備えるため、例5のガラス基板と比較して曲げ強さが高い。また、例1のガラス基板は、側面のキズ領域の表面粗さ(Ra)が1.0μm以上であるため、固体撮像装置用光学ガラスに用いた場合、側面に入射した迷光を散乱させ、撮像画像への影響を少なくすることが可能であると推測される。これに対し、例5のガラス基板は、側面の表面粗さ(Ra)が1.0μm以上であるため、迷光を散乱する効果が得られるものの、側面の全面がキズ領域であるため、表1に示すように機械的強度が低い。
本発明のガラス基板の切断方法を用いることで、例えば固体撮像装置に用いられるカバーガラスや光学フィルタを高い機械的強度と清浄性を備えたガラス基板として切断することが可能である。
なお、2011年8月19日に出願された日本特許出願2011−179651号の明細書、特許請求の範囲、図面および要約書の全内容をここに引用し、本発明の開示として取り入れるものである。
1…ガラス基板、2…レーザ光、3…キズ領域、4…焦点距離、6…透光面、6a…キズ領域と透光面との距離が近い方の透光面、6b…キズ領域と透光面との距離が遠い方の透光面、7…キズ領域と透光面との距離、8…キズ領域と透光面との距離、10…固体撮像装置、11…撮像素子、12…パッケージ、13…保護用光透過部材(カバーガラス)、14…ローパスフィルタ、15…近赤外線カットフィルタガラス。

Claims (8)

  1. 板厚方向に対向する2つの透光面を備えるガラス基板の内部に集光点を合わせてレーザ光を照射し、前記ガラス基板の切断予定ラインに沿って、前記ガラス基板の板厚方向内部に切断起点となるキズ領域を形成する工程と、
    前記キズ領域を起点として前記ガラス基板の厚さ方向に発生する割れを発生させ、前記切断予定ラインに沿って前記ガラス基板を切断する工程と、を備えるガラス基板の切断方法であって、
    前記キズ領域は、少なくとも一方の前記透光面から離間し
    切断後の前記ガラス基板の側面は、前記キズ領域の表面粗さRaが1.0〜3.0μmであり、前記キズ領域と前記透光面との間の非キズ領域の表面粗さRaが0.01〜0.5μmであることを特徴とする固体撮像装置用光学ガラスの切断方法。
  2. 前記キズ領域は、少なくとも一方の前記透光面との距離が前記ガラス基板の板厚の20%以上であることを特徴とする請求項1に記載の固体撮像装置用光学ガラスの切断方法。
  3. 前記ガラス基板を切断する工程は、前記キズ領域と前記透光面との距離が近い側の透光面が凸形状となるような曲げ荷重を加えることで前記ガラス基板を折り割ることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の固体撮像装置用光学ガラスの切断方法。
  4. 前記レーザ光は、ピコ秒レーザであることを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載の固体撮像装置用光学ガラスの切断方法。
  5. 前記キズ領域は、前記ガラス基板の両面の透光面から離間してガラス基板の内部に形成されていることを特徴とする請求項1ないし請求項4のいずれか1項に記載の固体撮像装置用光学ガラスの切断方法。
  6. 切断後の前記ガラス基板の側面の前記キズ領域は、少なくとも一方の前記透光面との距離が前記ガラス基板の板厚に対して20%以上であることを特徴とする請求項1ないし請求項5のいずれか1項に記載の固体撮像装置用光学ガラスの切断方法。
  7. 切断後の前記ガラス基板の側面の前記キズ領域は、板厚方向の幅が前記ガラス基板の板厚に対して15%〜60%であることを特徴とする請求項1ないし請求項6のいずれか1項に記載の固体撮像装置用光学ガラスの切断方法。
  8. 前記ガラス基板は、白板ガラスであることを特徴とする請求項1ないし請求項7のいずれか1項に記載の固体撮像装置用光学ガラスの切断方法。
JP2013529983A 2011-08-19 2012-08-16 ガラス基板の切断方法、固体撮像装置用光学ガラス Active JP5910633B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011179651 2011-08-19
JP2011179651 2011-08-19
PCT/JP2012/070801 WO2013027645A1 (ja) 2011-08-19 2012-08-16 ガラス基板の切断方法、固体撮像装置用光学ガラス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013027645A1 JPWO2013027645A1 (ja) 2015-03-19
JP5910633B2 true JP5910633B2 (ja) 2016-04-27

Family

ID=47746390

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013529983A Active JP5910633B2 (ja) 2011-08-19 2012-08-16 ガラス基板の切断方法、固体撮像装置用光学ガラス

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP5910633B2 (ja)
KR (1) KR101920100B1 (ja)
CN (1) CN103732550A (ja)
WO (1) WO2013027645A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7092174B2 (ja) 2020-11-04 2022-06-28 カシオ計算機株式会社 装飾板ユニット、時計及び装飾板ユニットの製造方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6406263B2 (ja) * 2013-09-25 2018-10-17 Agc株式会社 光学ガラス
WO2015182300A1 (ja) * 2014-05-29 2015-12-03 旭硝子株式会社 光学ガラスおよびガラス基板の切断方法
CN107205318B (zh) * 2016-03-17 2021-01-29 塔工程有限公司 划片设备和划片方法
JP6904567B2 (ja) * 2017-09-29 2021-07-21 三星ダイヤモンド工業株式会社 スクライブ加工方法及びスクライブ加工装置
CN109623175B (zh) * 2018-12-26 2021-04-13 元亮科技有限公司 一种磷酸盐玻璃激光切割工艺
JP2022026724A (ja) * 2020-07-31 2022-02-10 三星ダイヤモンド工業株式会社 スクライブライン形成方法、脆性基板の分断方法、スクライブライン形成装置、及び、小基板
WO2023210552A1 (ja) * 2022-04-26 2023-11-02 Agc株式会社 ガラス物品の製造方法及びガラス物品

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000015467A (ja) * 1998-07-01 2000-01-18 Shin Meiwa Ind Co Ltd 光による被加工材の加工方法および加工装置
JP3408805B2 (ja) * 2000-09-13 2003-05-19 浜松ホトニクス株式会社 切断起点領域形成方法及び加工対象物切断方法
JP2006148175A (ja) 2000-09-13 2006-06-08 Hamamatsu Photonics Kk レーザ加工方法
JP4256840B2 (ja) * 2004-12-24 2009-04-22 株式会社日本製鋼所 レーザ切断方法及びその装置
JP2007185664A (ja) * 2006-01-11 2007-07-26 Seiko Epson Corp レーザ内部スクライブ方法
JP5054496B2 (ja) * 2007-11-30 2012-10-24 浜松ホトニクス株式会社 加工対象物切断方法
JP2010026041A (ja) * 2008-07-16 2010-02-04 Seiko Epson Corp 表示パネルの製造方法
JP5380986B2 (ja) 2008-09-30 2014-01-08 アイシン精機株式会社 レーザスクライブ方法及びレーザスクライブ装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7092174B2 (ja) 2020-11-04 2022-06-28 カシオ計算機株式会社 装飾板ユニット、時計及び装飾板ユニットの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20140047626A (ko) 2014-04-22
WO2013027645A1 (ja) 2013-02-28
JPWO2013027645A1 (ja) 2015-03-19
CN103732550A (zh) 2014-04-16
KR101920100B1 (ko) 2018-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5910633B2 (ja) ガラス基板の切断方法、固体撮像装置用光学ガラス
CN106414352B (zh) 光学玻璃及玻璃基板的切断方法
KR102144324B1 (ko) 유리 기판의 절단 방법, 유리 기판, 근적외선 커트 필터 유리, 유리 기판의 제조 방법
JP3761567B2 (ja) レーザ加工方法
JP3761565B2 (ja) レーザ加工方法
JP5998968B2 (ja) ガラス基板の切断方法、ガラス基板及び近赤外線カットフィルタガラス
JP6324719B2 (ja) ガラス基板の面取り方法及びレーザ加工装置
JP3935189B2 (ja) レーザ加工方法
JP4527098B2 (ja) レーザ加工方法
JP2010026041A (ja) 表示パネルの製造方法
CN108367966B (zh) 红外线吸收玻璃板及其制造方法、以及固体摄像元件设备
TWI791530B (zh) 紅外線吸收玻璃板及其製造方法、以及固體攝像元件裝置
US20130264672A1 (en) Infrared absorbing glass wafer and method for producing same
JP2010128477A (ja) 光学部品の製造方法及び光学部品
JP2007185664A (ja) レーザ内部スクライブ方法
JP5025876B2 (ja) レーザ加工装置
CN108093626B (zh) 激光加工方法及激光加工装置
JP6406263B2 (ja) 光学ガラス
JP5994686B2 (ja) 光学ガラス
WO2021100480A1 (ja) ガラス板の加工方法、ガラス板
JP2010023055A (ja) 表示パネルの製造方法
JP4663952B2 (ja) レーザ加工装置及びレーザ加工方法
JP2006203256A (ja) レーザ加工方法
JP2006191139A (ja) レーザ加工方法
JP2015131732A (ja) ガラス基板の切断方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160314

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5910633

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250