JP5524224B2 - 非水電解質リチウム二次電池 - Google Patents

非水電解質リチウム二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP5524224B2
JP5524224B2 JP2011530967A JP2011530967A JP5524224B2 JP 5524224 B2 JP5524224 B2 JP 5524224B2 JP 2011530967 A JP2011530967 A JP 2011530967A JP 2011530967 A JP2011530967 A JP 2011530967A JP 5524224 B2 JP5524224 B2 JP 5524224B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary battery
lithium secondary
chemical formula
lithium
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011530967A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012505514A (ja
Inventor
ジョン、ジョン‐ホ
キム、ソ‐ジン
リー、ホ‐チュン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Chem Ltd
Original Assignee
LG Chem Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Chem Ltd filed Critical LG Chem Ltd
Publication of JP2012505514A publication Critical patent/JP2012505514A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5524224B2 publication Critical patent/JP5524224B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B21/00Nitrogen; Compounds thereof
    • C01B21/082Compounds containing nitrogen and non-metals and optionally metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G45/00Compounds of manganese
    • C01G45/12Manganates manganites or permanganates
    • C01G45/1221Manganates or manganites with a manganese oxidation state of Mn(III), Mn(IV) or mixtures thereof
    • C01G45/1228Manganates or manganites with a manganese oxidation state of Mn(III), Mn(IV) or mixtures thereof of the type [MnO2]n-, e.g. LiMnO2, Li[MxMn1-x]O2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G51/00Compounds of cobalt
    • C01G51/40Cobaltates
    • C01G51/42Cobaltates containing alkali metals, e.g. LiCoO2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G51/00Compounds of cobalt
    • C01G51/40Cobaltates
    • C01G51/42Cobaltates containing alkali metals, e.g. LiCoO2
    • C01G51/44Cobaltates containing alkali metals, e.g. LiCoO2 containing manganese
    • C01G51/50Cobaltates containing alkali metals, e.g. LiCoO2 containing manganese of the type [MnO2]n-, e.g. Li(CoxMn1-x)O2, Li(MyCoxMn1-x-y)O2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G53/00Compounds of nickel
    • C01G53/40Nickelates
    • C01G53/42Nickelates containing alkali metals, e.g. LiNiO2
    • C01G53/44Nickelates containing alkali metals, e.g. LiNiO2 containing manganese
    • C01G53/50Nickelates containing alkali metals, e.g. LiNiO2 containing manganese of the type [MnO2]n-, e.g. Li(NixMn1-x)O2, Li(MyNixMn1-x-y)O2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G53/00Compounds of nickel
    • C01G53/40Nickelates
    • C01G53/42Nickelates containing alkali metals, e.g. LiNiO2
    • C01G53/44Nickelates containing alkali metals, e.g. LiNiO2 containing manganese
    • C01G53/52Nickelates containing alkali metals, e.g. LiNiO2 containing manganese of the type [Mn2O4]2-, e.g. Li2(NixMn2-x)O4, Li2(MyNixMn2-x-y)O4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D317/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D317/08Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3
    • C07D317/10Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3 not condensed with other rings
    • C07D317/14Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3 not condensed with other rings with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D317/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D317/08Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3
    • C07D317/10Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3 not condensed with other rings
    • C07D317/32Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3 not condensed with other rings with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D317/34Oxygen atoms
    • C07D317/36Alkylene carbonates; Substituted alkylene carbonates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0567Liquid materials characterised by the additives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0569Liquid materials characterised by the solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/364Composites as mixtures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/40Electric properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4235Safety or regulating additives or arrangements in electrodes, separators or electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • H01M2300/0028Organic electrolyte characterised by the solvent
    • H01M2300/0037Mixture of solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • H01M2300/0028Organic electrolyte characterised by the solvent
    • H01M2300/0037Mixture of solvents
    • H01M2300/004Three solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • H01M2300/0028Organic electrolyte characterised by the solvent
    • H01M2300/0037Mixture of solvents
    • H01M2300/0042Four or more solvents
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

本発明は、非水電解質リチウム二次電池に関するものであって、特にリチウムニッケル系酸化物を含む正極を備えた非水電解質リチウム二次電池に関する。
モバイル機器に対する技術開発及び需要増加に伴いエネルギー源としての二次電池の需要が急激に増加している。このような二次電池の中で高いエネルギー密度及び電圧を有し、サイクル寿命が長く、自己放電率が低いリチウム二次電池が商用化されて広く使用されている。
リチウム二次電池の正極、すなわち正極活物質としてはリチウム含有コバルト酸化物(LiCoO)が主に使用されており、その他に層状結晶構造のLiMnO、スピネル結晶構造のLiMnなどのリチウム含有マンガン酸化物、リチウムとニッケルを同時に含有するLiNiOなどのリチウムニッケル系酸化物の使用も考慮されている。
前記正極活物質の中でLiCoOは、優れたサイクル特性など諸物性に優れていることから現在多く使われているが、安全性が低く、原料としてコバルトの資源的限界によって高価であるだけでなく、電気自動車などのような分野の動力源として大量使用するには限界がある。
LiMnO、LiMnなどのリチウムマンガン酸化物は、原料として資源が豊富であり環境に優しいマンガンを使用するという長所を有していることから、LiCoOに代替できる正極活物質として多くの関心を集めている。しかし、これらリチウムマンガン酸化物は容量が小さく、サイクル特性などが悪いという短所を有している。
一方、LiNiOなどのリチウムニッケル系酸化物は、上記コバルト系酸化物より安価でありながらも4.3Vで充電されたとき高い放電容量を示すことから、ドープされたLiNiOの可逆容量は、LiCoOの容量(約165mAh/g)を超える、約200mAh/gに近い。従って、リチウムニッケル系酸化物を正極として使用した電池は性能が改善したエネルギー密度を有するので、高容量電池を開発するためにリチウムニッケル系酸化物に対する研究が活発に行われている。
しかし、リチウムニッケル系酸化物を使用した二次電池は、次のような問題によって実用化が制限されている。
第一、充放電サイクルの寿命特性が良くない。
第二、ニッケルはコバルトやマンガンより反応性が大きいので、電池がフル充電状態(fully‐charged state)で高温に保管されるか充放電されるとき、非水電解質の分解反応による膨れ(swelling)現象がさらに深刻になる。その結果、特に角型電池とポーチ型電池の場合、電池の厚さが増加して携帯電話及びノートPCなどのセットで問題を誘発する。すなわち、高温での放置安全性が不良である。
本発明が解決しようとする課題は、上述の従来技術の問題点を解決して、正極としてリチウムニッケル系酸化物を使用することによる充放電サイクル寿命特性の低下現象が改善するだけでなく、電池がフル充電状態で高温に保管されるか充放電されても電解質の分解反応が抑制されて膨れ現象が改善したリチウム二次電池を提供することにある。
上記技術的課題を達成するために、本発明のリチウム二次電池は、リチウムイオンを吸蔵及び放出することができる負極、リチウム含有酸化物からなる正極及び非水電解質(電解液)を備えるリチウム二次電池であって、
上記リチウム含有酸化物は、リチウムニッケル系酸化物を含み、
上記非水電解質は、下記化学式1で表されるビニルエチレンカーボネート(vinyl ethylene carbonate、VEC)及び下記化学式2で表されるモノニトリル(mono‐nitrile)を同時に含有する。
Figure 0005524224
Figure 0005524224
上記化学式2において、R11は、炭素数2ないし6であるアルキル基である。
上記リチウムニッケル系酸化物としては、LiNiO、Li1−x(NiCoMn)O(−0.1≦x≦0.1、0<a<1、0<b<1、0<c<1、a+b+c=1)、LiNi1−yCo(O≦y<1)、LiNi1−yMn(O≦y<1)、Li(NiCoMn)O(0<a<2、0<b<2、0<c<2、a+b+c=2)及びLiMn2−zNi(0<z<2)からなる群より選択された何れか一つを単独でまたはこれらのうち2種以上を混合して使用し得る。
モノニトリル化合物としては、プロピオニトリル(propionitrile)、ブチロニトリル(butyronitrile)、バレロニトリル(valeronitrile)、ヘキサニトリル(hexanitrile)及びヘプタンニトリル(heptanenitrile)からなる群より選択された何れか一つを単独でまたはこれらのうち2種以上を混合して使用し得る。
ビニルエチレンカーボネートの含量は非水電解質100重量部を基準にして0.1ないし5.0重量部、モノニトリル化合物の含量は非水電解質100重量部を基準にして0.1ないし10.0重量部であることが望ましい。
本発明のリチウム二次電池において、有機電解質は、下記化学式3で表される環状カーボネート化合物及び下記化学式4で表される線状カーボネート化合物からなる混合有機溶媒を含有することが望ましく、下記化学式5で表される線状エステル化合物をさらに含有することがさらに望ましい。
Figure 0005524224
上記化学式3において、R1ないしR4は、それぞれ互いに独立して水素原子、フルオリン(fluorine)及び炭素数が1ないし4であるアルキル基からなる群より選択された何れか一つである。
Figure 0005524224
上記化学式4において、R7及びR8は、それぞれ互いに独立して炭素数が1ないし4であるアルキル基であって、上記アルキル基は選択的に少なくとも一つ以上の水素原子がフルオリンに置換され得る。
Figure 0005524224
上記化学式5において、R9及びR10は、それぞれ互いに独立して炭素数が1ないし4であるアルキル基であって、上記アルキル基は選択的に少なくとも一つ以上の水素原子がフルオリンに置換され得る。
また、本発明のリチウム二次電池において、有機電解質は、上記化学式3で表される環状カーボネート化合物及び上記化学式5で表される線状エステル化合物からなる混合有機溶媒を含有することが望ましい。
本発明のリチウム二次電池は、正極としてリチウムニッケル系酸化物を使用することによる充放電サイクル寿命特性の低下現象が改善するだけでなく、電池がフル充電状態で高温に保管されるか充放電されても電解質の分解反応が抑制されることで、膨れ現象を改善して電池の高温寿命特性が向上する。
以下、本発明について詳しく説明する。本明細書及び請求範囲に使われた用語や単語は通常的や辞書的な意味に限定して解釈されてはいけず、発明者は自らの発明を最善の方法で説明するために用語の概念を適切に定義することができるという原則に則して、本発明の技術的思想に符合する意味と概念とに解釈されなければならない。
本発明のリチウム二次電池は、リチウムイオンを吸蔵及び放出することができる負極、リチウム含有酸化物からなる正極及び非水電解質を備え、上記リチウム含有酸化物はリチウムニッケル系酸化物を含み、上記非水電解質は下記化学式1で表されるビニルエチレンカーボネート(VEC)及び下記化学式2で表されるモノニトリルを同時に含有する。
Figure 0005524224
Figure 0005524224
上記化学式2において、R11は、炭素数2ないし6であるアルキル基である。
上述のように、リチウムニッケル系酸化物を正極として使用した電池は高容量電池として製造可能な長所があるが、充放電サイクル寿命特性の低下現象及び電池の膨れ現象に対する解決が先行されなければならない。本発明者らはリチウムニッケル系酸化物を正極として備えたリチウム二次電池において、ビニルエチレンカーボネート(VEC)及びモノニトリルを同時に含有する非水電解質を使用すれば、充放電サイクル寿命特性の低下現象が改善するだけでなく、電池がフル充電状態で高温に保管されるか充放電されても電解質の分解反応が抑制されて膨れ現象が改善することを見出し、本発明を完成した。
リチウムニッケル系酸化物としては、LiNiO、Li1−x(NiCoMn)O(−0.1≦x≦0.1、0<a<1、0<b<1、0<c<1、a+b+c=1)、LiNi1−yCo(O≦y<1)、LiNi1−yMn(O≦y<1)、Li(NiCoMn)O(0<a<2、0<b<2、0<c<2、a+b+c=2)、LiMn2−zNi(0<z<2)などをそれぞれ単独でまたはこれらを2種以上混合して使用することができ、特に望ましくはLi1−x(NiCoMn)O(−0.1≦x≦0.1、0<a<1、0<b<1、0<c<1、a+b+c=1)が使われ得、最も望ましくはLi1−x(NiCoMn)O(−0.1≦x≦0.1、0.5≦a≦0.8、0.1≦b≦0.2、0.1≦c≦0.3、a+b+c=1)であるものを使用し得る。
また、正極として使われるリチウム含有酸化物は、上述のリチウムニッケル系酸化物とLiCoOとを混合して使用することで、サイクル特性を改善することができる。
また、化学式2のモノニトリル化合物としては、プロピオニトリル、ブチロニトリル、バレロニトリル、ヘキサニトリル、ヘプタンニトリルなどをそれぞれ単独でまたはこれらを2種以上混合して使用し得、特に望ましくはブチロニトリル及びバレロニトリルをそれぞれ単独でまたはこれらを混合して使用し得る。
本発明のリチウム二次電池において、ビニルエチレンカーボネートの含量は非水電解質100重量部を基準にして0.1ないし5.0重量部、モノニトリル化合物の含量は非水電解質100重量部を基準にして0.1ないし10.0重量部であることが望ましい。ビニルエチレンカーボネートの含量が0.1重量部未満であれば、電極に十分なSEI(solid‐electrolyte interface)が形成されにくくなって本発明の効果が低下する恐れがあり、5.0重量部を超えれば、電極に形成されたSEIの抵抗が増加して電池性能が低下する恐れがある。また、モノニトリルの含量が0.1重量部未満であれば、高温で電池の膨れ現象が十分抑制されない恐れがあり、10重量部を超えれば、電池の寿命特性など電池性能が低下する恐れがある。
本発明のリチウム二次電池において、有機電解質としては、通常使われる有機電解質、例えば下記化学式3の環状カーボネート化合物、下記化学式4の線状カーボネート化合物をそれぞれ単独でまたはこれらを混合して使用し得る。本発明の有機電解質は、環状カーボネート化合物及び線状カーボネート化合物からなる混合有機溶媒を含有することが望ましく、下記化学式5で表される線状エステル化合物をさらに含有することがさらに望ましい。
Figure 0005524224
上記化学式3において、R1ないしR4は、それぞれ互いに独立して水素原子、フルオリン及び炭素数が1ないし4であるアルキル基からなる群より選択された何れか一つである。
Figure 0005524224
上記化学式4において、R7及びR8は、それぞれ互いに独立して炭素数が1ないし4であるアルキル基であって、上記アルキル基は選択的に少なくとも一つ以上の水素原子がフルオリンに置換され得る。
Figure 0005524224
上記化学式5において、R9及びR10は、それぞれ互いに独立して炭素数が1ないし4であるアルキル基であって、上記アルキル基は選択的に少なくとも一つ以上の水素原子がフルオリンに置換され得る。
また、本発明の有機電解質は、上記化学式3で表される環状カーボネート化合物及び上記化学式5で表される線状エステル化合物からなる混合有機溶媒を含有することが望ましい。
環状カーボネート化合物は、電解質内のリチウム塩をよく解離させるため、電池の充放電容量の向上に寄与する。化学式3で表されるカーボネート化合物としては、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、フルオロエチレンカーボネート、ブチレンカーボネートなどをそれぞれ単独でまたはこれらのうち2種以上を混合して使用し得る。特に、エチレンカーボネート、または、エチレンカーボネートとプロピレンカーボネートとの混合物は、誘電率が高いことから電解質内のリチウム塩をさらによく解離させる。エチレンカーボネートとプロピレンカーボネートとの混合物を使用する場合、プロピレンカーボネートの望ましい混合体積比はエチレンカーボネートの1/4〜1である。
また、化学式4の線状カーボネート化合物は、リチウム二次電池の充放電効率向上及び電池特性の最適化に寄与することができる。このような化合物としては、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、メチルプロピルカーボネートなどがあり、これらのうち1種以上を混合して使用し得る。
一方、化学式5の線状エステル化合物は、氷点が低く沸点が比較的高く、優れた低温特性を示す低粘度、低融点の有機溶媒である。また、炭素材負極に対する反応性が比較的低い。このような線状エステル系化合物は上述の環状カーボネート化合物と混合されてリチウム二次電池の低温放電特性及び寿命改善に寄与することができる。すなわち、線状エステル系化合物はリチウムイオンを適切に配位して常温及び低温で高いイオン伝導度を示すことで、電池の低温放電特性及び高率放電特性を向上させる。また、溶媒の固有特性である酸化電圧が4.5V以上であるため、充電時正極における電解質分解反応に対する抵抗性を持たせることで、電池の寿命性能を向上させる。さらに、炭酸エステル系溶媒のみを非水電解質として使用するときより電極に対する濡れ性(wettability)が向上するので、電極表面にリチウムデンドライトの形成を抑制して電池の安全性を向上させる。このような上記化学式5の線状エステル系化合物としては、メチルアセテート、エチルアセテート、プロピルアセテート、メチルプロピオネート、エチルプロピオネート、プロピルプロピオネートなどがあり、より望ましくは、エチルプロピオネート、エチル3‐フルオロプロパノエート、エチル3,3‐ジフルオロプロパノエート、エチル3,3,3‐トリフルオロプロパノエート、2‐フルオロエチルプロピオネート、2,2‐ジフルオロエチルプロピオネート、2,2,2‐トリフルオロエチルプロピオネート、2,2,2‐トリフルオロエチル3‐フルオロプロパノエート、2,2,2‐トリフルオロエチル3,3‐ジフルオロプロパノエート、2,2,2‐トリフルオロエチル3,3,3‐トリフルオロプロパノエートなどをそれぞれ単独でまたはこれらを2種以上混合して使用し得る。
また、非水電解質に電解質として含まれるリチウム塩はリチウム二次電池用非水電解質に通常使用されるものが制限なく使用できるが、上記リチウム塩の代表的な例としては、LiPF、LiBF、LiSbF、LiAsF、LiClO、LiN(CSO、LiN(CFSO、CFSOLi、LiC(CFSOなどが挙げられる。なお、本発明のリチウム二次電池において、電池安全性を向上させるために非水電解質はビニルエチレンカーボネート、スクシノニトリル、シクロヘキシルベンゼン、ビフェニル、1,3‐ジオキソラン‐2‐オニルメチルアリルスルホネートなどを本発明の目的を阻害しない限度内でさらに含有し得る。
本発明のリチウム二次電池に使われるリチウムイオンを吸蔵及び放出することができる負極としては、リチウム二次電池の製造に通常使われるものが全て使用され得る。例えば、リチウムイオンを吸蔵及び放出することができる負極として主に使われる炭素材としては、低結晶性炭素及び高結晶性炭素などが全て使用され得る。低結晶性炭素としては軟質炭素及び硬質炭素が代表的であり、高結晶性炭素としては天然黒鉛、キッシュ黒鉛、熱分解炭素、メソフェーズピッチ系炭素繊維(mesophase pitch based carbon fiber)、メソカーボンマイクロビーズ(meso‐carbon microbeads)、メソフェーズピッチ(mesophase pitches)、及び石油または石炭系コークスなどの高温焼結炭素が代表的である。このとき、負極は結着剤を含み得、結着剤としてはフッ化ビニリデン‐ヘキサフルオロプロピレン共重合体(PVDF‐co‐HFP)、ポリフッ化ビニリデン(polyvinylidenefluoride)、ポリアクリロニトリル(polyacrylonitrile)、ポリメチルメタクリレート(polymethylmethacrylate)など、多様な種類のバインダー高分子を使用し得る。
本発明のリチウム二次電池の電極は通常の方法、例えば電極活物質粒子及びバインダー高分子を必要に応じて導電材、分散剤とともに溶媒に添加してスラリを製造した後、集電体に塗布及び圧縮し、乾燥して製造することができる。このとき、正極は、集電体上に塗布された正極活物質層の厚さ、バインダー高分子の量、工程条件などを調節して当業者が容易に製造できることは言うまでもない。
また、正極と負極との間には、通常セパレーターが介されるが、従来セパレーターとして使用した通常の多孔性高分子フィルム、例えばエチレン単独重合体、プロピレン単独重合体、エチレン/ブテン共重合体、エチレン/ヘキセン共重合体及びエチレン/メタクリレート共重合体などのようなポリオレフィン系高分子で製造した多孔性高分子フィルムが単独でまたはこれらを積層して使用し得る。その他に、通常の多孔性不織布、例えば高融点のガラス繊維、ポリエチレンテレフタレート繊維などからなる不織布を使用し得るが、これに限定されない。
本発明のリチウム二次電池の外形は特に制限がないが、缶を使用した円筒型、角型、ポーチ型、またはコイン型などであり得る。
以下、本発明を具体的に説明するために実施例を挙げて詳しく説明する。しかし、本発明による実施例は多くの他の形態に変形でき、本発明の範囲が後述する実施例に限定されると解釈されてはならない。本発明の実施例は当業界で平均的な知識を持つ者に本発明をより完全に説明するために提供されるものである。
[実施例1]
エチレンカーボネート(EC):プロピレンカーボネート(PC):ジエチルカーボネート(DEC)=3:2:5(w:w)の組成を持つ混合有機溶媒に1MのLiPFを混合して非水電解質を製造し、非水電解質100重量部に対して0.5重量部のビニルエチレンカーボネート(VEC)及び0.5重量部のブチロニトリル(BN)を添加して非水電解質を製造した。
LiCoO:LiNi0.5Mn0.3Co0.2=7:3の重量比で混合した正極及び人造黒鉛からなった負極を備えたポーチ型電池に上述の非水電解質を注入して電池を製造した。
このように製造されたポーチ型電池の初期効率、寿命特性及び高温膨れ時の厚さ変化を表1に記載した。
[実施例2]
ブチロニトリルの含量を非水電解質100重量部に対して2重量部に変化させたことを除いては、実施例1と同一の方法でポーチ型電池を製造した。
[実施例3]
ブチロニトリルの含量を非水電解質100重量部に対して5.0重量部に変化させたことを除いては、実施例1と同一の方法でポーチ型電池を製造した。
[実施例4]
ブチロニトリルの含量を非水電解質100重量部に対して10.0重量部に変化させたことを除いては、実施例1と同一の方法でポーチ型電池を製造した。
[実施例5]
ビニルエチレンカーボネートの含量を非水電解質100重量部に対して1.0重量部に変化させたことを除いては、実施例1と同一の方法でポーチ型電池を製造した。
[実施例6]
ブチロニトリルの含量を非水電解質100重量部に対して2重量部に変化させたことを除いては、実施例5と同一の方法でポーチ型電池を製造した。
[実施例7]
ブチロニトリルの含量を非水電解質100重量部に対して5重量部に変化させたことを除いては、実施例5と同一の方法でポーチ型電池を製造した。
[実施例8]
ブチロニトリルの含量を非水電解質100重量部に対して10.0重量部に変化させたことを除いては、実施例5と同一の方法でポーチ型電池を製造した。
[実施例9]
ビニルエチレンカーボネートの含量を非水電解質100重量部に対して3.0重量部に変化させたことを除いては、実施例1と同一の方法でポーチ型電池を製造した。
[実施例10]
ブチロニトリルの含量を非水電解質100重量部に対して2重量部に変化させたことを除いては、実施例9と同一の方法でポーチ型電池を製造した。
[実施例11]
ブチロニトリルの含量を非水電解質100重量部に対して5重量部に変化させたことを除いては、実施例9と同一の方法でポーチ型電池を製造した。
[実施例12]
ブチロニトリルの含量を非水電解質100重量部に対して10.0重量部に変化させたことを除いては、実施例9と同一の方法でポーチ型電池を製造した。
[実施例13]
ビニルエチレンカーボネートの含量を非水電解質100重量部に対して5.0重量部に変化させたことを除いては、実施例1と同一の方法でポーチ型電池を製造した。
[実施例14]
ブチロニトリルの含量を非水電解質100重量部に対して2重量部に変化させたことを除いては、実施例13と同一の方法でポーチ型電池を製造した。
[実施例15]
ブチロニトリルの含量を非水電解質100重量部に対して5重量部に変化させたことを除いては、実施例13と同一の方法でポーチ型電池を製造した。
[実施例16]
ブチロニトリルの含量を非水電解質100重量部に対して10.0重量部に変化させたことを除いては、実施例13と同一の方法でポーチ型電池を製造した。
[実施例17]
ブチロニトリルの代わりにバレロニトリルを、非水電解質100重量部に対して0.5重量部で添加したことを除いては、実施例9と同一の方法でポーチ型電池を製造した。
[実施例18]
ブチロニトリルの代わりにバレロニトリルを、非水電解質100重量部に対して2重量部で添加したことを除いては、実施例9と同一の方法でポーチ型電池を製造した。
[実施例19]
ブチロニトリルの代わりにバレロニトリルを、非水電解質100重量部に対して5重量部で添加したことを除いては、実施例9と同一の方法でポーチ型電池を製造した。
[実施例20]
ブチロニトリルの代わりにバレロニトリルを、非水電解質100重量部に対して10.0重量部で添加したことを除いては、実施例9と同一の方法でポーチ型電池を製造した。
[実施例21]
混合有機溶媒としてエチレンカーボネート(EC):プロピレンカーボネート(PC):エチルプロピオネート(EP)=3:2:5(w:w)の混合有機溶媒を使用したことを除いては、実施例17と同一の方法でポーチ型電池を製造した。
[実施例22]
混合有機溶媒としてエチレンカーボネート(EC):プロピレンカーボネート(PC):エチルプロピオネート(EP)=3:2:5(w:w)の混合有機溶媒を使用したことを除いては、実施例18と同一の方法でポーチ型電池を製造した。
[実施例23]
混合有機溶媒としてエチレンカーボネート(EC):プロピレンカーボネート(PC):エチルプロピオネート(EP)=3:2:5(w:w)の混合有機溶媒を使用したことを除いては、実施例19と同一の方法でポーチ型電池を製造した。
[実施例24]
混合有機溶媒としてエチレンカーボネート(EC):プロピレンカーボネート(PC):エチルプロピオネート(EP)=3:2:5(w:w)の混合有機溶媒を使用したことを除いては、実施例20と同一の方法でポーチ型電池を製造した。
[実施例25]
正極としてLiNi0.5Mn0.3Co0.2のみを使用したことを除いては、実施例6と同一の方法でポーチ型電池を製造した。
[実施例26]
正極としてLiNi0.8Mn0.1Co0.1のみを使用したことを除いては、実施例6と同一の方法でポーチ型電池を製造した。
[実施例27]
非水電解質の混合有機溶媒の成分及び組成をエチレンカーボネート(EC):エチルメチルカーボネート(EMC):ジエチルカーボネート(DEC)=3:4:3(w:w)に変化させたことを除いては、実施例6と同一の方法でポーチ型電池を製造した。
[比較例1]
ビニルエチレンカーボネート(VEC)とブチロニトリル(BN)とを添加しなかったことを除いては、実施例1と同一の方法でポーチ型電池を製造した。
[比較例2]
非水電解質100重量部に対してビニレンカーボネート(VC)を3重量部添加したことを除いては、比較例1と同一の方法でポーチ型電池を製造した。
[比較例3]
非水電解質100重量部に対してブチロニトリル(BN)を10.0重量部添加したことを除いては、比較例1と同一の方法でポーチ型電池を製造した。
[比較例4]
非水電解質100重量部に対してバレロニトリル(VN)を10.0重量部添加したことを除いては、比較例1と同一の方法でポーチ型電池を製造した。
[比較例5]
非水電解質100重量部に対してビニルエチレンカーボネート(VEC)を5.0重量部添加したことを除いては、比較例1と同一の方法でポーチ型電池を製造した。
[比較例6]
非水電解質100重量部に対してビニレンカーボネート(VC)を3.0重量部、ブチロニトリル(BN)を5.0重量部添加したことを除いては、比較例1と同一の方法でポーチ型電池を製造した。
[比較例7]
非水電解質100重量部に対してビニレンカーボネート(VC)を3.0重量部、バレロニトリル(VN)を5.0重量部添加したことを除いては、比較例1と同一の方法でポーチ型電池を製造した。
[比較例8]
正極としてLiNi0.5Mn0.3Co0.2のみを使用したことを除いては、比較例1と同一の方法でポーチ型電池を製造した。
[比較例9]
正極としてLiNi0.8Mn0.1Co0.1のみを使用したことを除いては、比較例1と同一の方法でポーチ型電池を製造した。
[比較例10]
正極としてLiCoOのみを使用したことを除いては、比較例1と同一の方法でポーチ型電池を製造した。
[比較例11]
非水電解質100重量部に対して3.0重量部のビニルエチレンカーボネート(VEC)及び2.0重量部のアセトニトリル(AcN)を非水電解質に添加したことを除いては、比較例8と同一の方法でポーチ型電池を製造した。
[電池の初期性能及び寿命性能の評価方法]
実施例及び比較例で製造されたポーチ型電池を電解質注入後常温で2日間エイジング(aging)してから、0.2Cレートで50分間充電した。次いで、脱ガス/再封止して室温で0.2Cで4.2Vまで定電流/定電圧条件で充電し、0.2Cで3.0Vまで定電流条件で放電することを初期充放電とする。このとき、放電容量対比充電容量の比率を初期効率とする。初期充放電の後、同じ電圧領域で1.0Cレートで充放電を400回施し、初期放電容量対比400回での容量維持率を下記表1に記載した。
[高温貯蔵時の厚さ変化の評価方法]
上述の方法に従って実施例及び比較例で製造されたポーチ型電池を初期充放電した後、同じ電圧領域で1.0Cレートで充放電を4回施し、1.0Cレートで4.2Vで充電した後常温から90℃まで1時間に亘って昇温させ、90℃で4時間維持した後常温と高温での厚さ変化を測定して増加率を下記表1に記載した。
Figure 0005524224
Figure 0005524224

Claims (12)

  1. リチウム二次電池であって、
    リチウムイオンを吸蔵及び放出することができる負極と、リチウム含有酸化物で構成されてなる正極と、及び非水電解質とを備えてなり、
    前記リチウム含有酸化物が、リチウムニッケル系酸化物を含んでなり、
    前記非水電解質が、下記化学式1で表されるビニルエチレンカーボネート(VEC)と、及び下記化学式2で表されるモノニトリル化合物を同時に含有するものであり、
    前記ビニルエチレンカーボネートの含量が、非水電解質100重量部を基準にして0.1ないし5.0重量部であり、
    前記モノニトリル化合物の含量が、非水電解質の全体重量を基準にして0.1ないし10.0重量部である、リチウム二次電池。
    Figure 0005524224
    Figure 0005524224
    〔上記化学式2において、R11は、炭素数2ないし6であるアルキル基である。〕
  2. 前記リチウム含有酸化物が、前記リチウムニッケル系酸化物とLiCoOとの混合物である、請求項1に記載のリチウム二次電池。
  3. 前記リチウムニッケル系酸化物が、
    LiNiO、Li1−x(NiCoMn)O(−0.1≦x≦0.1、0<a<1、0<b<1、0<c<1、a+b+c=1)、
    LiNi1−yCo(O≦y<1)、
    LiNi1−yMn(O≦y<1)、
    Li(NiCoMn)O(0<a<2、0<b<2、0<c<2、a+b+c=2)、及び
    LiMn2−zNi(0<z<2)からなる群より選択された何れか一種又はこれらの二種以上の混合物である、請求項1又は2に記載のリチウム二次電池。
  4. 前記リチウムニッケル系酸化物が、
    Li1−x(NiCoMn)O
    (−0.1≦x≦0.1、0<a<1、0<b<1、0<c<1、a+b+c=1)である、請求項1又は2に記載のリチウム二次電池。
  5. 前記リチウムニッケル系酸化物が、
    Li1−x(NiCoMn)O
    (−0.1≦x≦0.1、0.5≦a≦0.8、0.1≦b≦0.2、0.1≦c≦0.3、a+b+c=1)である、請求項1又は2に記載のリチウム二次電池。
  6. 前記モノニトリル化合物が、プロピオニトリル、ブチロニトリル、バレロニトリル、ヘキサニトリル及びヘプタンニトリルからなる群より選択された何れか一種又はこれらの二種以上の混合物である、請求項1に記載のリチウム二次電池。
  7. 前記モノニトリル化合物が、ブチロニトリル、バレロニトリル及びこれらの混合物からなる群より選択されたものである、請求項1に記載のリチウム二次電池。
  8. 前記非水電解質が、下記化学式3で表される環状カーボネート化合物、及び下記化学式4で表される線状カーボネート化合物からなる混合有機溶媒を含有してなる、請求項1に記載のリチウム二次電池。
    Figure 0005524224
    〔上記化学式3において、
    R1ないしR4は、それぞれ互いに独立して水素原子、フルオリン及び炭素数が1ないし4であるアルキル基からなる群より選択された何れか一つである。〕
    Figure 0005524224
    〔上記化学式4において、
    R7及びR8は、それぞれ互いに独立して炭素数が1ないし4であるアルキル基であり、前記アルキル基は選択的に少なくとも一つ以上の水素原子がフルオリンに置換され得る。〕
  9. 前記環状カーボネート化合物が、エチレンカーボネート、又は、エチレンカーボネートとプロピレンカーボネートとの混合物である、請求項8に記載のリチウム二次電池。
  10. 前記混合有機溶媒が、下記化学式5で表される線状エステル化合物をさらに含有してなる、請求項8に記載のリチウム二次電池。
    Figure 0005524224
    〔上記化学式5において、
    R9及びR10は、それぞれ互いに独立して炭素数が1ないし4であるアルキル基であり、前記アルキル基は選択的に少なくとも一つ以上の水素原子がフルオリンに置換され得る。〕
  11. 前記非水電解質が、下記化学式3で表される環状カーボネート化合物及び下記化学式5で表される線状エステル化合物からなる混合有機溶媒を含有してなる、請求項1に記載のリチウム二次電池。
    Figure 0005524224
    〔上記化学式3において、
    R1ないしR4は、それぞれ互いに独立して水素原子、フルオリン及び炭素数が1ないし4であるアルキル基からなる群より選択された何れか一つである。〕
    Figure 0005524224
    〔上記化学式5において、
    R9及びR10は、それぞれ互いに独立して炭素数が1ないし4であるアルキル基であり、前記アルキル基は選択的に少なくとも一つ以上の水素原子がフルオリンに置換され得る。〕
  12. 前記線状エステル化合物が、エチルプロピオネートである、請求項10又は11に記載のリチウム二次電池。
JP2011530967A 2008-11-11 2009-11-09 非水電解質リチウム二次電池 Active JP5524224B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20080111562 2008-11-11
KR10-2008-0111562 2008-11-11
PCT/KR2009/006557 WO2010056020A2 (ko) 2008-11-11 2009-11-09 비수 전해액 리튬 이차전지

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012505514A JP2012505514A (ja) 2012-03-01
JP5524224B2 true JP5524224B2 (ja) 2014-06-18

Family

ID=42170504

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011530967A Active JP5524224B2 (ja) 2008-11-11 2009-11-09 非水電解質リチウム二次電池

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8808927B2 (ja)
EP (1) EP2355213B1 (ja)
JP (1) JP5524224B2 (ja)
KR (1) KR101107389B1 (ja)
CN (1) CN102210046B (ja)
TW (1) TWI427840B (ja)
WO (1) WO2010056020A2 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101213482B1 (ko) 2010-12-14 2012-12-20 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
JP5734708B2 (ja) * 2011-03-14 2015-06-17 日立マクセル株式会社 非水電解液二次電池およびその製造方法
JP5978787B2 (ja) * 2012-06-11 2016-08-24 ソニー株式会社 非水二次電池用電解液、非水二次電池、電池パック、電動車両、電力貯蔵システム、電動工具および電子機器
KR20140028592A (ko) 2012-08-29 2014-03-10 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 비수 전해질 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
KR20140082573A (ko) 2012-12-24 2014-07-02 주식회사 엘지화학 비수성 전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
FR3002369B1 (fr) 2013-02-19 2015-10-30 Commissariat Energie Atomique Cellule electrochimique pour batterie lithium-ion comprenant une electrode negative a base de silicium et un electrolyte specifique
US9406974B2 (en) 2013-04-25 2016-08-02 Samsung Sdi Co., Ltd. Additive for electrolyte of lithium battery, organic electrolytic solution comprising the same, and lithium battery using the organic electrolytic solution
CN106415908B (zh) 2014-06-17 2019-02-12 美敦力公司 用于电池的半固体电解质
WO2016006315A1 (ja) * 2014-07-08 2016-01-14 関東電化工業株式会社 3,3,3-トリフルオロプロピオネート基を有するエステルを含む非水電解液、及びそれを用いた非水電解液電池
US10333173B2 (en) 2014-11-14 2019-06-25 Medtronic, Inc. Composite separator and electrolyte for solid state batteries
US9490503B1 (en) 2015-06-22 2016-11-08 Wildcat Discovery Technologies, Inc. Electrolyte formulations for lithium ion batteries
US10135093B2 (en) 2016-03-30 2018-11-20 Wildcat Discovery Technologies, Inc. High voltage solid electrolyte compositions
KR102126968B1 (ko) * 2016-11-04 2020-06-25 주식회사 엘지화학 안전성이 향상된 리튬 이차전지
EP3817119B1 (en) * 2018-07-31 2022-08-17 Nippon Shokubai Co., Ltd. Electrolyte composition, electrolyte film, and method of manufacturing electrolyte film
KR102510294B1 (ko) * 2018-09-28 2023-03-14 주식회사 엘지에너지솔루션 고체 전해질 및 이의 제조방법

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100555971B1 (ko) * 2000-10-02 2006-03-03 에스케이씨 주식회사 캐소드 활물질 및 이를 채용하고 있는 리튬 2차전지
CN100585935C (zh) * 2002-07-15 2010-01-27 宇部兴产株式会社 非水电解液和锂电池
JP4192635B2 (ja) 2003-03-04 2008-12-10 ソニー株式会社 リチウムイオン二次電池用電解質およびそれを用いたリチウムイオン二次電池
DE602004004956T2 (de) * 2003-08-20 2007-11-08 Samsung SDI Co., Ltd., Suwon Elektrolyt für wiederaufladbare Lithium-Batterie und wiederaufladbare Lithium-Batterie enthaltend denselben
JP4237074B2 (ja) * 2004-02-16 2009-03-11 ソニー株式会社 非水電解質二次電池用の正極活物質および非水電解質二次電池
KR100578877B1 (ko) * 2004-03-12 2006-05-11 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지
CN100433445C (zh) * 2004-04-07 2008-11-12 松下电器产业株式会社 非水电解质二次电池
KR20060016678A (ko) * 2004-08-18 2006-02-22 제일모직주식회사 이차전지용 비수전해액 및 그를 포함하는 리튬이차전지
KR100571267B1 (ko) * 2004-11-29 2006-04-13 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
US7811707B2 (en) * 2004-12-28 2010-10-12 Boston-Power, Inc. Lithium-ion secondary battery
JP4273422B2 (ja) 2005-03-09 2009-06-03 ソニー株式会社 正極材料および電池
JP5011742B2 (ja) * 2006-02-14 2012-08-29 株式会社Gsユアサ 非水電解質二次電池
TWI341603B (en) * 2006-02-15 2011-05-01 Lg Chemical Ltd Non-aqueous electrolyte and electrochemical device with an improved safety
JP5369391B2 (ja) * 2006-06-02 2013-12-18 三菱化学株式会社 非水系電解液、非水系電解液電池及び非水系電解液二次電池
KR100982325B1 (ko) * 2006-12-12 2010-09-15 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지
KR20080082276A (ko) * 2007-03-08 2008-09-11 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 전해질 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
JP5217200B2 (ja) * 2007-03-20 2013-06-19 三菱化学株式会社 非水系電解液および非水系電解液電池

Also Published As

Publication number Publication date
US8808927B2 (en) 2014-08-19
TWI427840B (zh) 2014-02-21
EP2355213A2 (en) 2011-08-10
TW201023414A (en) 2010-06-16
JP2012505514A (ja) 2012-03-01
CN102210046A (zh) 2011-10-05
US20120202123A1 (en) 2012-08-09
EP2355213B1 (en) 2014-10-01
CN102210046B (zh) 2015-01-21
WO2010056020A3 (ko) 2010-08-26
KR20100053457A (ko) 2010-05-20
EP2355213A4 (en) 2013-08-14
KR101107389B1 (ko) 2012-01-19
WO2010056020A2 (ko) 2010-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5524224B2 (ja) 非水電解質リチウム二次電池
KR101020346B1 (ko) 비수 전해액 리튬 이차전지
JP5356405B2 (ja) リチウム二次電池用非水電解液及びそれを備えたリチウム二次電池
JP5220850B2 (ja) リチウムイオン二次電池用非水電解液及びそれを含むリチウムイオン二次電池
JP5329638B2 (ja) リチウム二次電池用非水電解質及びそれを備えたリチウム二次電池
JP5619620B2 (ja) パウチ型リチウム二次電池
JP5723778B2 (ja) リチウム二次電池用非水電解液及びこれを備えたリチウム二次電池
KR101538485B1 (ko) 리튬 이차전지용 비수 전해액 및 이를 함유한 리튬 이차전지
KR20170086876A (ko) 리튬 이차전지의 충방전 방법
JP7204280B2 (ja) リチウム二次電池用非水電解液およびこれを含むリチウム二次電池
JP6647210B2 (ja) 非水電解液リチウム二次電池
JP7250401B2 (ja) リチウム二次電池用非水電解質及びこれを含むリチウム二次電池
KR102389888B1 (ko) 저온 특성 및 고온 특성이 향상된 리튬 이차전지
KR102494419B1 (ko) 리튬 이차전지용 비수전해액 첨가제, 이를 포함하는 리튬 이차전지용 비수전해액 및 리튬 이차전지
CN114051665A (zh) 非水电解质溶液和包含该非水电解质溶液的锂二次电池
JP7278657B2 (ja) 非水電解液及びこれを含むリチウム二次電池
CA3236041A1 (en) Lithium secondary battery
CN118120091A (zh) 锂二次电池
CN116941088A (zh) 锂二次电池用非水电解液及包含其的锂二次电池
KR20230091566A (ko) 비수 전해액 첨가제, 이를 포함하는 비수 전해액 및 이차전지
JP2022551879A (ja) リチウム二次電池用非水電解質およびこれを含むリチウム二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130123

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130903

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140311

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140409

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5524224

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250