JP5723778B2 - リチウム二次電池用非水電解液及びこれを備えたリチウム二次電池 - Google Patents

リチウム二次電池用非水電解液及びこれを備えたリチウム二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP5723778B2
JP5723778B2 JP2011536248A JP2011536248A JP5723778B2 JP 5723778 B2 JP5723778 B2 JP 5723778B2 JP 2011536248 A JP2011536248 A JP 2011536248A JP 2011536248 A JP2011536248 A JP 2011536248A JP 5723778 B2 JP5723778 B2 JP 5723778B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silanol
secondary battery
lithium secondary
aqueous electrolyte
lithium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011536248A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012508953A (ja
Inventor
ジョン、ジョン‐ホ
キム、ソ‐ジン
リー、ホ‐チュン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Chem Ltd
Original Assignee
LG Chem Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Chem Ltd filed Critical LG Chem Ltd
Priority claimed from PCT/KR2009/006687 external-priority patent/WO2010056064A2/ko
Publication of JP2012508953A publication Critical patent/JP2012508953A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5723778B2 publication Critical patent/JP5723778B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0567Liquid materials characterised by the additives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0569Liquid materials characterised by the solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • H01M2300/0028Organic electrolyte characterised by the solvent
    • H01M2300/0037Mixture of solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • H01M2300/0028Organic electrolyte characterised by the solvent
    • H01M2300/0037Mixture of solvents
    • H01M2300/004Three solvents
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

本発明は、リチウム二次電池用非水電解液及びこれを含有したリチウム二次電池に関する。
近年、エネルギー貯蔵技術に対する関心がますます高まっている。携帯電話、カムコーダ、及びノートPC、ひいては電気自動車のエネルギーまで適用分野が拡大されるに伴って、このような電子機器の電源として用いられる電池の高エネルギー密度化に対する要求が高まっている。リチウム二次電池は、このような要求を最も充足させることができる電池であって、現在これに対する研究が活発に行われている。
現在使用されている二次電池のうち、1990年代の初めに開発されたリチウム二次電池は、リチウムイオンを吸蔵・放出することができる炭素材からなったアノード、リチウム含有酸化物からなったカソード及び混合有機溶媒にリチウム塩が適量溶解された非水電解液から構成されている。
リチウム二次電池の平均放電電圧は約3.6〜3.7Vであって、他のアルカリ電池、ニッケル‐カドミウム電池などに比べて放電電圧が高いことが長所の一つである。このような高い駆動電圧を出すためには、充放電電圧領域である0〜4.2Vで電気化学的に安定した電解液の組成が必要である。このために、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネートなどの環形カーボネート化合物及びジメチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、ジエチルカーボネートなどの線形カーボネート化合物が適切に混合された混合溶媒を電解液の溶媒として用いる。電解液の溶質であるリチウム塩としては通常LiPF、LiBF、LiClOなどを用い、これらは電池内でリチウムイオンの供給源として作用してリチウム電池の作動を可能にする。
リチウム二次電池の初期充電時にリチウム金属酸化物などのカソード活物質から出たリチウムイオンはグラファイトなどのアノード活物質に移動し、アノード活物質の層間に挿入される。このとき、リチウムは反応性が強いので、グラファイトなどのアノード活物質の表面で電解液とアノード活物質を構成する炭素と反応してLiCO、LiO、LiOHなどの化合物を生成する。これら化合物は、グラファイトなどのアノード活物質の表面に一種のSEI(Solid Electrolyte Interface)膜を形成する。
SEI膜は、イオントンネルの役割をしてリチウムイオンのみを通過させる。SEI膜は、このようなイオントンネルの効果として、電解液の中でリチウムイオンとともに移動する分子量の大きい有機溶媒分子がアノード活物質の層間に挿入されてアノード構造が破壊されることを防止する。従って、電解液とアノード活物質との接触を防止することで、電解液の分解が起きず、電解液中のリチウムイオンの量が可逆的に維持されて安定した充放電が維持される。
しかし、薄型の角形電池においては、前述したSEI形成反応中にカーボネート系溶媒の分解から発生するCO、CO、CH、Cなどの気体によって充電時に電池厚さが膨脹する問題が発生する。また、満充電(fully‐charged state)状態で高温に放置すると、時間が経過するにつれてSEI膜が、増加した電気化学的エネルギーと熱エネルギーとによって徐々に崩壊し、露出したアノード表面と周囲の電解液とが反応する副反応が持続的に起こるようになる。このときの継続的な気体発生によって電池の内圧が上昇することになり、その結果角形電池とポーチ電池の場合、電池の厚さが増加して携帯電話及びノートPCなどのセットで問題を誘発する。すなわち、高温放置安全性に欠けている。また、エチレンカーボネートを多量含む通常のリチウム二次電池は、SEI被膜が安定していないので前述した電池の内圧上昇問題がさらに目立つ。このような問題点を解決するために、カーボネート有機溶媒に添加剤を入れてSEI膜形成反応の様相を変化させようとする研究が行われてきた。しかし、今まで知られたところでは、電池性能向上のために特定の化合物を電解液に添加する場合、一部項目の性能は向上するが、他の項目の性能は減少する場合が多かった。
本発明が解決しようとする課題は、前述した従来技術の問題点を解決して、リチウム二次電池に適用するとき、充放電サイクル寿命特性が改善するだけでなく、電池が満充電状態で高温に保管されるか充放電が行われても電解液の分解反応が抑制されて、スウェリング(swelling)現象が改善されたリチウム二次電池用非水電解液及びこれを備えたリチウム二次電池を提供することにある。
前記技術的課題を達成するために、本発明によってリチウム塩及びカーボネート系有機溶媒を含むリチウム二次電池用非水電解液は、下記化学式1で表されるシリコン系化合物をさらに含む。
前記化学式1において、Xは、水素原子であり、R1、R2及びR3は、それぞれ互いに独立して、水素原子または炭素数が1乃至10(1〜10:乃至は〜をも意味する)である炭化水素基であり、このうち少なくとも一つは炭素二重結合を有する。望ましくは、前記化学式1のR1、R2及びR3のうち少なくとも何れか一つはビニル基またはアリル基である。
前記シリコン系化合物としては、ジメチルビニルシラノール、メチルエチルビニルシラノール、メチルプロピルビニルシラノール、メチルブチルビニルシラノール、メチルシクロヘキシルビニルシラノール、メチルフェニルビニルシラノール、メチルベンジルビニルシラノール、ジエチルビニルシラノール、エチルプロピルビニルシラノール、エチルブチルビニルシラノール、エチルシクロヘキシルビニルシラノール、エチルフェニルビニルシラノール、エチルベンジルビニルシラノール、ジプロピルビニルシラノール、プロピルブチルビニルシラノール、プロピルシクロヘキシルビニルシラノール、プロピルフェニルビニルシラノール、プロピルベンジルビニルシラノール、ジブチルビニルシラノール、ブチルシクロヘキシルビニルシラノール、ブチルフェニルビニルシラノール、ブチルベンジルビニルシラノール、ジシクロヘキシルビニルシラノール、シクロヘキシルフェニルビニルシラノール、シクロヘキシルベンジルビニルシラノール、フェニルベンジルビニルシラノール、ジフェニルビニルシラノール、ジベンジルビニルシラノール、ジメチルアリルシラノール、メチルエチルアリルシラノール、メチルプロピルアリルシラノール、メチルブチルアリルシラノール、メチルシクロヘキシルアリルシラノール、メチルフェニルアリルシラノール、メチルベンジルアリルシラノール、ジエチルアリルシラノール、エチルプロピルアリルシラノール、エチルブチルアリルシラノール、エチルシクロヘキシルアリルシラノール、エチルフェニルアリルシラノール、エチルベンジルアリルシラノール、ジプロピルアリルシラノール、プロピルブチルアリルシラノール、プロピルシクロヘキシルアリルシラノール、プロピルフェニルアリルシラノール、プロピルベンジルアリルシラノール、ジブチルアリルシラノール、ブチルシクロヘキシルアリルシラノール、ブチルフェニルアリルシラノール、ブチルベンジルアリルシラノール、ジシクロヘキシルアリルシラノール、シクロヘキシルフェニルアリルシラノール、シクロヘキシルベンジルアリルシラノール、フェニルベンジルアリルシラノール、ジフェニルアリルシラノール、ジベンジルアリルシラノールなどを、それぞれ単独でまたはこれらのうち2種以上を混合して用いることが望ましい。
本発明の非水電解液において、前記カーボネート系有機溶媒としては、環形カーボネート化合物、線形カーボネート化合物またはこれらの混合物を用いることができ、線形エステル化合物をさらに含むことができる。カーボネート系有機溶媒としては、下記化学式2で表される環形カーボネート化合物及び下記化学式3で表される線形カーボネート化合物の混合物を用いることが望ましく、必要に応じては、化学式4で表される環形カーボネート化合物をさらに含むことができる。
前記化学式2において、R1乃至R4は、それぞれ互いに独立して、水素原子、フッ素元素及び炭素数が1乃至4であるアルキル基からなる群より選択された何れか一つである。
前記化学式3において、R7及びR8は、それぞれ互いに独立して、炭素数が1乃至4であるアルキル基であって、前記アルキル基は選択的に少なくとも一つ以上の水素原子がフッ素元素で置換できる。
前記化学式4において、R5及びR6は、それぞれ互いに独立して、水素原子または炭素数が1乃至4であるアルキル基である。
また、本発明の非水電解液において、カーボネート系有機溶媒は前記化学式2で表される環形カーボネート化合物を含み、非水電解液は下記化学式5で表される線形エステル化合物をさらに含むことが望ましい。
前記化学式5において、R9及びR10は、それぞれ互いに独立して、炭素数が1乃至4であるアルキル基であって、前記アルキル基は、選択的に少なくとも一つ以上の水素原子がフッ素元素で置換できる。
前述のリチウム二次電池用非水電解液は、アノードとカソードとを備える通常のリチウム二次電池に有用に適用される。
本発明のリチウム二次電池において、カソードとしては、リチウムコバルトオキシド、リチウムニッケル系酸化物またはこれらの混合物を用いることが望ましく、リチウムニッケル系酸化物としては、Li1−x(NiCoMn)O(−0.1≦x≦0.1、0<a<1、0<b<1、0<c<1、a+b+c=1)を用いることがさらに望ましい。
本発明による非水電解液をリチウム二次電池に使用すると、充放電サイクル寿命特性の低下現象が改善されるだけでなく、電池が満充電状態で高温に保管されるか充放電が行われても電解液の分解反応が抑制されることで、スウェリング現象を防止することができ、高温寿命特性を向上させることができる。
このような効果は、カソードとしてリチウムニッケル系酸化物を用いる場合、より顕著である。
以下、本発明に対して詳しく説明する。本明細書及び請求範囲に使われた用語や単語は通常的や辞書的な意味に限定して解釈されてはいけず、発明者は自らの発明を最善の方法で説明するために用語の概念を適切に定義することができるという原則に則して、本発明の技術的思想に符合する意味と概念とに解釈されなければならない。
本発明によってリチウム塩及び有機溶媒を含むリチウム二次電池用非水電解液は、下記化学式1で表されるシリコン系化合物をさらに含む。
前記化学式1において、Xは、水素原子であり、R1、R2及びR3は、それぞれ互いに独立して、水素原子または炭素数が1乃至10である炭化水素基であり、このうち少なくとも一つは炭素二重結合を有する。望ましくは、前記化学式1のR1、R2及びR3のうち少なくとも何れか一つはビニル基またはアリル基である。
前記化学式1で表されるシリコン系化合物は、ヒドロキシ基と炭素二重結合を有する炭化水素基とを同時に有する。シリコン系化合物が有する炭素二重結合官能基により電池の初期充電時にアノードとの還元反応を通じて有機溶媒よりも先にアノード表面にSEIを形成する。また、シリコン系化合物が有するヒドロキシ基は、電解液で発生したフッ酸と反応して脱水反応することで安定した化合物になる。これに従って、本発明のシリコン系化合物を含む非水電解液をリチウム二次電池に使用すれば、充放電サイクル寿命特性の低下現象が改善するだけでなく、電池が満充電状態で高温に保管されるか充放電が行われても電解液の分解反応が抑制されることで、スウェリング現象を防止することができ、高温寿命特性を向上させることができる。
このような化学式1のシリコン系化合物の含有量は、非水電解液100重量部を基準にして0.1乃至12重量部であることが望ましい。もし、シリコン系化合物の含有量が0.1重量部未満であれば、電極での十分なSEIを形成できなくて本発明の効果を期待するのが難しく、12重量部を超過すれば、製造された非水系電解液の粘度増加及び形成されたSEIの抵抗増加にり本発明の効果が減少する。
このような化学式1のシリコン系化合物としては、ジメチルビニルシラノール、メチルエチルビニルシラノール、メチルプロピルビニルシラノール、メチルブチルビニルシラノール、メチルシクロヘキシルビニルシラノール、メチルフェニルビニルシラノール、メチルベンジルビニルシラノール、ジエチルビニルシラノール、エチルプロピルビニルシラノール、エチルブチルビニルシラノール、エチルシクロヘキシルビニルシラノール、エチルフェニルビニルシラノール、エチルベンジルビニルシラノール、ジプロピルビニルシラノール、プロピルブチルビニルシラノール、プロピルシクロヘキシルビニルシラノール、プロピルフェニルビニルシラノール、プロピルベンジルビニルシラノール、ジブチルビニルシラノール、ブチルシクロヘキシルビニルシラノール、ブチルフェニルビニルシラノール、ブチルベンジルビニルシラノール、ジシクロヘキシルビニルシラノール、シクロヘキシルフェニルビニルシラノール、シクロヘキシルベンジルビニルシラノール、フェニルベンジルビニルシラノール、ジフェニルビニルシラノール、ジベンジルビニルシラノール、ジメチルアリルシラノール、メチルエチルアリルシラノール、メチルプロピルアリルシラノール、メチルブチルアリルシラノール、メチルシクロヘキシルアリルシラノール、メチルフェニルアリルシラノール、メチルベンジルアリルシラノール、ジエチルアリルシラノール、エチルプロピルアリルシラノール、エチルブチルアリルシラノール、エチルシクロヘキシルアリルシラノール、エチルフェニルアリルシラノール、エチルベンジルアリルシラノール、ジプロピルアリルシラノール、プロピルブチルアリルシラノール、プロピルシクロヘキシルアリルシラノール、プロピルフェニルアリルシラノール、プロピルベンジルアリルシラノール、ジブチルアリルシラノール、ブチルシクロヘキシルアリルシラノール、ブチルフェニルアリルシラノール、ブチルベンジルアリルシラノール、ジシクロヘキシルアリルシラノール、シクロヘキシルフェニルアリルシラノール、シクロヘキシルベンジルアリルシラノール、フェニルベンジルアリルシラノール、ジフェニルアリルシラノール、ジベンジルアリルシラノールなどを、それぞれ単独でまたはこれらのうち2種以上を混合して用いることができる。
本発明の非水電解液において、カーボネート系有機溶媒としては、通常用いられるカーボネート系有機溶媒、例えば環形カーボネート化合物、線形カーボネート化合物またはこれらの混合物を用いることができ、線形エステル化合物をさらに含むことができる。カーボネート系有機溶媒としては、下記化学式2で表される環形カーボネート化合物及び下記化学式3で表される線形カーボネート化合物の混合物を用いることが望ましく、必要に応じては、化学式4で表される環形カーボネート化合物をさらに含むことができる。
前記化学式2において、R1乃至R4は、それぞれ互いに独立して、水素原子、フッ素元素及び炭素数が1乃至4であるアルキル基からなる群より選択された何れか一つである。
前記化学式3において、R7及びR8は、それぞれ互いに独立して、炭素数が1乃至4であるアルキル基であって、前記アルキル基は、選択的に少なくとも一つ以上の水素原子がフッ素元素で置換できる。
前記化学式4において、R5及びR6は、それぞれ互いに独立して、水素原子または炭素数が1乃至4であるアルキル基である。
また、本発明の非水電解液において、カーボネート系有機溶媒は前記化学式2で表される環形カーボネート化合物を含み、非水電解液は下記化学式5で表される線形エステル化合物をさらに含むことが望ましい。
前記化学式5において、R9及びR10は、それぞれ互いに独立して、炭素数が1乃至4であるアルキル基であって、前記アルキル基は、選択的に少なくとも一つ以上の水素原子がフッ素元素で置換できる。
環形カーボネート化合物は、電解質内のリチウム塩をよく解離させるので電池の充放電容量の向上に寄与する。化学式2で表されるカーボネート化合物としては、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、フルオロエチレンカーボネート、ブチレンカーボネートなどをそれぞれ単独でまたはこれらのうち2種以上を混合して用いることができる。特に、エチレンカーボネートまたはエチレンカーボネートとプロピレンカーボネートとの混合物は誘電率が高くて電解質内のリチウム塩をさらによく解離させる。エチレンカーボネートとプロピレンカーボネートとの混合物を用いる場合、プロピレンカーボネートの望ましい混合体積比はエチレンカーボネートの1/4〜1である。
また、化学式3の線形カーボネート化合物は、リチウム二次電池の充放電効率の向上及び電池特性の最適化に寄与することができ、このような化合物としては、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、メチルプロピルカーボネートなどを挙げることができ、これらのうち1種以上を混合して用いることができる。化学式4の環形カーボネート化合物としては、ビニレンカーボネートを挙げることができる。
一方、化学式5の線形エステル化合物は、氷点が低く沸点が比較的高く、優れた低温特性を現わす低粘度、低融点の有機溶媒である。また、炭素材アノードに対する反応性が比較的低い。このような線形エステル系化合物は、前述の環形カーボネート化合物と混合されてリチウム二次電池の低温放電特性と寿命改善に寄与することができる。すなわち、線形エステル系化合物は、リチウムイオンを適切に配位して常温及び低温で高いイオン伝導度を現わすことで、電池の低温放電特性及び高率放電特性を向上させる。また、溶媒の固有特性である酸化電圧が4.5V以上で、充電時カソードでの電解液分解反応に対する抵抗力を有するようにすることで、電池の寿命性能を向上させる。さらに、炭酸エステル系溶媒のみを非水電解液として用いるときより電極に対する濡れ性(wettability)が向上するので、電極表面にリチウムデンドライト(dendrite)の形成を抑制して電池の安全性向上に寄与する。このような化学式5の線形エステル系化合物としては、メチルアセテート、エチルアセテート、プロピルアセテート、メチルプロピオネート、エチルプロピオネート、プロピルプロピオネートなどがあり、より望ましくは、エチルプロピオネート、エチル3‐フルオロプロパノエート、エチル3,3‐ジフルオロプロパノエート、エチル3,3,3‐トリフルオロプロパノエート、2‐フルオロエチルプロピオネート、2,2‐ジフルオロエチルプロピオネート、2,2,2‐トリフルオロエチルプロピオネート、2,2,2‐トリフルオロエチル3‐フルオロプロパノエート、2,2,2‐トリフルオロエチル3,3‐ジフルオロプロパノエート、2,2,2‐トリフルオロエチル3,3,3‐トリフルオロプロパノエートなどをそれぞれ単独でまたはこれらを2種以上混合して用いることができる。
また、非水電解液に電解質として含まれるリチウム塩は、リチウム二次電池用非水電解液に通常用いられるのを制限なく用いることができ、前記リチウム塩の代表的な例としては、LiPF、LiBF、LiSbF、LiAsF、 LiClO、LiN(CSO、LiN(CFSO、CFSOLi、LiC(CFSOなどを挙げることができる。さらに、電池安全性を向上させるために、本発明の非水電解液は、ビニルエチレンカーボネート、コハク酸ニトリル、シクロヘキシルベンゼン、ビフェニル、1,3‐ジオキソラン‐2‐オニルメチルアリルスルホネートなどを、本発明の目的を阻害しない限りにおいてさらに含むことができるのは言うまでもない。
前述の非水電解液は、アノード、カソード及び非水電解液を備える通常のリチウム二次電池の非水電解液として用いられる。
アノードとしてはリチウムイオンを吸蔵・放出することができる物質として通常炭素材からなった物質が用いられ、カソードとしてはリチウム含有酸化物からなった物質が通常用いられる。
リチウムイオンを吸蔵・放出することができる炭素材としては、低結晶性炭素及び高結晶性炭素を両方とも用いることができる。低結晶性炭素としては軟化炭素(soft carbon)及び硬化炭素(hard carbon)が代表的であり、高結晶性炭素としては天然黒鉛、キッシュ黒鉛(Kish graphite)、熱分解炭素(pyrolytic carbon)、液晶ピッチ系炭素繊維(mesophase pitch based carbon fiber)、炭素微小球体(meso‐carbon microbeads)、液晶ピッチ(mesophase pitches)及び石油または石炭系コークス(petroleum or coal tar pitch derived cokes)などの高温焼成炭素が代表的である。このとき、アノードは結着剤を含むことができ、結着剤としては、ビニリデンフルオライド‐ヘキサフルオロプロピレンコポリマー(PVDF‐co‐HFP)、ポリビニリデンフルオライド(polyvinylidenefluoride)、ポリアクリロニトリル(polyacrylonitrile)、ポリメチルメタクリレート(polymethylmethacrylate)など、多様な種類のバインダー高分子を用いることができる。
また、リチウム含有酸化物からなったカソードとしては、リチウム含有遷移金属酸化物を望ましく用いることができる。さらに望ましくは、リチウムコバルトオキシド(LiCoO)、リチウムニッケル系酸化物をそれぞれ単独でまたはこれらを混合して用いることができる。特に、本発明の非水電解液は、カソードとしてリチウムニッケル系酸化物を用いるとき、本発明の効果が著しく発揮される。すなわち、リチウムニッケル系酸化物をカソードとして用いた電池は、高容量電池として製造できる長所があるが、充放電サイクル寿命特性の低下現象と電池のスウェルリング現象に対する解決が先行されなければならない。本発明に従って前記化学式1のシリコン系化合物を含む非水電解液を、リチウムニッケル系酸化物をカソードとして備えたリチウム二次電池に適用すれば、リチウムニッケル系酸化物の使用による前述の問題点が大きく改善される。
カソードとして、リチウムニッケル系酸化物としては、LiNiO、Li1−x(NiCoMn)O(−0.1≦x≦0.1、0<a<1、0<b<1、0<c<1、a+b+c=1)、LiNi1−yCo(0≦y<1)、LiNi1−yMn(0≦y<1)、Li(NiCoMn)O(0<a<2、0<b<2、0<c<2、a+b+c=2)、LiMn2‐zNi(0<z<2)などを、それぞれ単独でまたはこれらを2種以上混合して用いることができ、特に望ましくは、Li1−x(NiCoMn)O(−0.1≦x≦0.1、0<a<1、0<b<1、0<c<1、a+b+c=1)を用いることができ、最も望ましくは、Li1−x(NiCoMn)O(−0.1≦x≦0.1、0.5≦a≦0.8、0.1≦b≦0.2、0.1≦c≦0.3、a+b+c=1)であることを用いることができる。
本発明のリチウム二次電池の電極は、通常の方法、例えば電極活物質粒子とバインダー高分子とを必要に応じて、導電材、分散剤とともに溶媒に添加してスラリーを製造した後、集電体に塗布及び圧縮した後乾燥して製造することができる。このとき、カソードは、集電体上に塗布されたカソード活物質層の厚さ、バインダー高分子の量、工程条件などを調節して当業者が容易に製造することができるのは言うまでもない。
また、カソードとアノードの間には通常セパレーターが介在され、従来セパレーターとして用いられた通常の多孔性高分子フィルム、例えばエチレン単独重合体、プロピレン単独重合体、エチレン/ブテン共重合体、エチレン/ヘキセン共重合体及びエチレン/メタクリレート共重合体などのようなポリオレフイン系高分子で製造した多孔性高分子フィルムを単独でまたはこれらを積層して用いることができる。この他に、通常の多孔性不織布、例えば高融点のガラス繊維、ポリエチレンテレフタレート繊維などからなった不織布を用いることができるが、これに限定されるのではない。
本発明のリチウム二次電池の外形に特に制限はないが、缶を用いた円筒形、角形、ポーチ型、コイン形などがある。
以下、本発明を具体的に説明するために実施例を挙げて詳しく説明する。しかし、本発明による実施例は種々の形態に変形され得、本発明の範囲は以下で詳述する実施例に限定されると解釈されてはいけない。本発明の実施例は当業界で平均的な知識を持つ者に本発明をより完全に説明するために提供されるものである。
[実施例1]
エチレンカーボネート(ethylene carbonate,EC):エチルメチルカーボネート(ethylmethyl carbonate,EMC)=1:2(v:v)の組成を有する混合有機溶媒に1MのLiPFを混合して非水電解液を製造し、非水電解液100重量部に対して0.05重量部のジメチルビニルシラノール(dimethyl vinyl silanol)を添加して非水電解液を製造した。
LiCoOからなったカソード及び人造黒鉛からなったアノードを備えたポーチ型電池に前述の非水電解液を注入して電池を製造した。
[実施例2]
ジメチルビニルシラノールの含有量を非水電解液100重量部に対して0.1重量部に変化させたことを除いては、実施例1と同一の方法でポーチ型電池を製造した。
[実施例3]
ジメチルビニルシラノールの含有量を非水電解液100重量部に対して0.5重量部に変化させたことを除いては、実施例1と同一の方法でポーチ型電池を製造した。
[実施例4]
ジメチルビニルシラノールの含有量を非水電解液100重量部に対して1.0重量部に変化させたことを除いては、実施例1と同一の方法でポーチ型電池を製造した。
[実施例5]
ジメチルビニルシラノールの含有量を非水電解液100重量部に対して5.0重量部に変化させたことを除いては、実施例1と同一の方法でポーチ型電池を製造した。
[実施例6]
ジメチルビニルシラノールの含有量を非水電解液100重量部に対して8.0重量部に変化させたことを除いては、実施例1と同一の方法でポーチ型電池を製造した。
[実施例7]
ジメチルビニルシラノールの含有量を非水電解液100重量部に対して12.0重量部に変化させたことを除いては、実施例1と同一の方法でポーチ型電池を製造した。
[実施例8]
非水電解液100重量部に対してビニレンカーボネート(vinylene carbonate,VC)を1.0重量部さらに添加したことを除いては、実施例1と同一の方法でポーチ型電池を製造した。
[実施例9]
非水電解液100重量部に対してビニレンカーボネートを1.0重量部さらに添加したことを除いては、実施例2と同一の方法でポーチ型電池を製造した。
[実施例10]
非水電解液100重量部に対してビニレンカーボネートを1.0重量部さらに添加したことを除いては、実施例3と同一の方法でポーチ型電池を製造した。
[実施例11]
非水電解液100重量部に対してビニレンカーボネートを1.0重量部さらに添加したことを除いては、実施例4と同一の方法でポーチ型電池を製造した。
[実施例12]
非水電解液100重量部に対してビニレンカーボネートを1.0重量部さらに添加したことを除いては、実施例5と同一の方法でポーチ型電池を製造した。
[実施例13]
非水電解液100重量部に対してビニレンカーボネートを1.0重量部さらに添加したことを除いては、実施例6と同一の方法でポーチ型電池を製造した。
[実施例14]
非水電解液100重量部に対してビニレンカーボネートを1.0重量部さらに添加したことを除いては、実施例7と同一の方法でポーチ型電池を製造した。
[実施例15]
非水電解液として、エチレンカーボネート:エチルプロピオネート(ethyl propionate,EP)=1:2(v:v)の組成を有する混合有機溶媒に1MのLiPFを混合して用いたことを除いては、実施例1と同一の方法でポーチ型電池を製造した。
[実施例16]
非水電解液として、エチレンカーボネート:エチルプロピオネート=1:2(v:v)の組成を有する混合有機溶媒に1MのLiPFを混合して用いたことを除いては、実施例2と同一の方法でポーチ型電池を製造した。
[実施例17]
非水電解液として、エチレンカーボネート:エチルプロピオネート=1:2(v:v)の組成を有する混合有機溶媒に1MのLiPFを混合して用いたことを除いては、実施例3と同一の方法でポーチ型電池を製造した。
[実施例18]
非水電解液として、エチレンカーボネート:エチルプロピオネート=1:2(v:v)の組成を有する混合有機溶媒に1MのLiPFを混合して用いたことを除いては、実施例4と同一の方法でポーチ型電池を製造した。
[実施例19]
非水電解液として、エチレンカーボネート:エチルプロピオネート=1:2(v:v)の組成を有する混合有機溶媒に1MのLiPFを混合して用いたことを除いては、実施例5と同一の方法でポーチ型電池を製造した。
[実施例20]
非水電解液として、エチレンカーボネート:エチルプロピオネート=1:2(v:v)の組成を有する混合有機溶媒に1MのLiPFを混合して用いたことを除いては、実施例6と同一の方法でポーチ型電池を製造した。
[実施例21]
非水電解液として、エチレンカーボネート:エチルプロピオネート=1:2(v:v)の組成を有する混合有機溶媒に1MのLiPFを混合して用いたことを除いては、実施例7と同一の方法でポーチ型電池を製造した。
[実施例22]
非水電解液として、エチレンカーボネート:エチルプロピオネート=1:2(v:v)の組成を有する混合有機溶媒に1MのLiPFを混合して用いたことを除いては、実施例8と同一の方法でポーチ型電池を製造した。
[実施例23]
非水電解液として、エチレンカーボネート:エチルプロピオネート=1:2(v:v)の組成を有する混合有機溶媒に1MのLiPFを混合して用いたことを除いては、実施例9と同一の方法でポーチ型電池を製造した。
[実施例24]
非水電解液として、エチレンカーボネート:エチルプロピオネート=1:2(v:v)の組成を有する混合有機溶媒に1MのLiPFを混合して用いたことを除いては、実施例10と同一の方法でポーチ型電池を製造した。
[実施例25]
非水電解液として、エチレンカーボネート:エチルプロピオネート=1:2(v:v)の組成を有する混合有機溶媒に1MのLiPFを混合して用いたことを除いては、実施例11と同一の方法でポーチ型電池を製造した。
[実施例26]
非水電解液として、エチレンカーボネート:エチルプロピオネート=1:2(v:v)の組成を有する混合有機溶媒に1MのLiPFを混合して用いたことを除いては、実施例12と同一の方法でポーチ型電池を製造した。
[実施例27]
非水電解液として、エチレンカーボネート:エチルプロピオネート=1:2(v:v)の組成を有する混合有機溶媒に1MのLiPFを混合して用いたことを除いては、実施例13と同一の方法でポーチ型電池を製造した。
[実施例28]
非水電解液として、エチレンカーボネート:エチルプロピオネート=1:2(v:v)の組成を有する混合有機溶媒に1MのLiPFを混合して用いたことを除いては、実施例14と同一の方法でポーチ型電池を製造した。
[実施例29]
カソードとして、LiNi0.5Mn0.3Co0.2のみを用いたことを除いては、実施例4と同一の方法でポーチ型電池を製造した。
[実施例30]
カソードとして、LiNi0.5Mn0.3Co0.2のみを用いたことを除いては、実施例18と同一の方法でポーチ型電池を製造した。
[比較例1]
ジメチルビニルシラノールを添加しないことを除いては、実施例1と同一の方法でポーチ型電池を製造した。
[比較例2]
ジメチルビニルシラノールを添加しないことを除いては、実施例8と同一の方法でポーチ型電池を製造した。
[比較例3]
ジメチルビニルシラノールを添加しないことを除いては、実施例15と同一の方法でポーチ型電池を製造した。
[比較例4]
ジメチルビニルシラノールを添加しないことを除いては、実施例22と同一の方法でポーチ型電池を製造した。
[比較例5]
非水電解液100重量部に対してテトラメチルシランを1.0重量部添加したことを除いては、比較例1と同一の方法でポーチ型電池を製造した。
[比較例6]
カソードとして、LiNi0.5Mn0.3Co0.2のみを用いたことを除いては、比較例1と同一の方法でポーチ型電池を製造した。
[比較例7]
カソードとして、LiNi0.5Mn0.3Co0.2のみを用いたことを除いては、比較例3と同一の方法でポーチ型電池を製造した。
[電池の初期性能及び寿命性能評価方法]
実施例及び比較例で製造されたポーチ型電池を電解液注入後常温で2日間エイジングした後、0.2C‐rateで50分間充電した。次いで、degas/resealし室温で0.2Cで4.2Vになるまで定電流/定電圧の条件で充電し、0.2Cで3.0Vになるまで定電流の条件で放電して初期充放電を行った。このとき、放電容量に対して充電容量の比率を初期効率と言う。初期充放電後、同一の電圧領域で1.0C‐rateで充放電を400回施し、初期放電容量に対して400回の容量維持率を下記表1に示した。
[高温貯蔵時の厚さ変化評価方法]
前述の方法に従って実施例及び比較例で製造されたポーチ型電池を初期充放電した後、同一の電圧領域で1.0C‐rateで充放電を4回施し、1.0C‐rateで4.2Vになるまで充電した後常温から90℃まで1時間かけて昇温させ、90℃で4時間維持後、常温と高温とでの厚さ変化を測定して増加率を下記表1に示した。

Claims (14)

  1. リチウム二次電池用非水電解液であって、
    リチウム塩と、及びカーボネート系有機溶媒を含んでなり、
    前記非水電解液が、下記化学式1で表されるシリコン系化合物をさらに含むことを特徴とする、リチウム二次電池用非水電解液。
    [前記化学式1において、
    Xは水素原子であり、
    R1、R2及びR3は、それぞれ互いに独立して、水素原子または炭素数が1乃至10である炭化水素基であり、
    R1、R2及びR3のうち少なくとも何れか一つが、ビニル基またはアリル基である。]
  2. 前記シリコン系化合物が、ジメチルビニルシラノール、メチルエチルビニルシラノール、メチルプロピルビニルシラノール、メチルブチルビニルシラノール、メチルシクロヘキシルビニルシラノール、メチルフェニルビニルシラノール、メチルベンジルビニルシラノール、ジエチルビニルシラノール、エチルプロピルビニルシラノール、エチルブチルビニルシラノール、エチルシクロヘキシルビニルシラノール、エチルフェニルビニルシラノール、エチルベンジルビニルシラノール、ジプロピルビニルシラノール、プロピルブチルビニルシラノール、プロピルシクロヘキシルビニルシラノール、プロピルフェニルビニルシラノール、プロピルベンジルビニルシラノール、ジブチルビニルシラノール、ブチルシクロヘキシルビニルシラノール、ブチルフェニルビニルシラノール、ブチルベンジルビニルシラノール、ジシクロヘキシルビニルシラノール、シクロヘキシルフェニルビニルシラノール、シクロヘキシルベンジルビニルシラノール、フェニルベンジルビニルシラノール、ジフェニルビニルシラノール、ジベンジルビニルシラノール、ジメチルアリルシラノール、メチルエチルアリルシラノール、メチルプロピルアリルシラノール、メチルブチルアリルシラノール、メチルシクロヘキシルアリルシラノール、メチルフェニルアリルシラノール、メチルベンジルアリルシラノール、ジエチルアリルシラノール、エチルプロピルアリルシラノール、エチルブチルアリルシラノール、エチルシクロヘキシルアリルシラノール、エチルフェニルアリルシラノール、エチルベンジルアリルシラノール、ジプロピルアリルシラノール、プロピルブチルアリルシラノール、プロピルシクロヘキシルアリルシラノール、プロピルフェニルアリルシラノール、プロピルベンジルアリルシラノール、ジブチルアリルシラノール、ブチルシクロヘキシルアリルシラノール、ブチルフェニルアリルシラノール、ブチルベンジルアリルシラノール、ジシクロヘキシルアリルシラノール、シクロヘキシルフェニルアリルシラノール、シクロヘキシルベンジルアリルシラノール、フェニルベンジルアリルシラノール、ジフェニルアリルシラノール及びジベンジルアリルシラノールからなる群より選択された何れか一つまたはこれらのうち2種以上の混合物であることを特徴とする、請求項1に記載のリチウム二次電池用非水電解液。
  3. 前記シリコン系化合物の含有量が、非水電解液100重量部を基準にして0.1乃至12.0重量部であることを特徴とする、請求項1又は2に記載のリチウム二次電池用非水電解液。
  4. 前記カーボネート系有機溶媒が、下記化学式2で表される環形カーボネート化合物及び下記化学式3で表される線形カーボネート化合物の混合物であることを特徴とする、請求項1〜3の何れか一項に記載のリチウム二次電池用非水電解液。
    [前記化学式2において、
    R1乃至R4は、それぞれ互いに独立して、水素原子、フッ素元素及び炭素数が1乃至4であるアルキル基からなる群より選択された何れか一つである。]
    [前記化学式3において、
    R7及びR8は、それぞれ互いに独立して、炭素数が1乃至4であるアルキル基である。]
  5. 前記化学式2で表される環形カーボネート化合物がエチレンカーボネートであり、
    前記化学式3で表される線形カーボネート化合物がエチルメチルカーボネートであることを特徴とする、請求項4に記載のリチウム二次電池用非水電解液。
  6. 前記カーボネート系有機溶媒が、下記化学式4で表される環形カーボネート化合物をさらに含むことを特徴とする、請求項4に記載のリチウム二次電池用非水電解液。
    [前記化学式4において、
    R5及びR6は、それぞれ互いに独立して、水素原子または炭素数が1乃至4であるアルキル基である。]
  7. 前記カーボネート系有機溶媒が下記化学式2で表される環形カーボネート化合物を含んでなり、
    前記非水電解液が下記化学式5で表される線形エステル化合物をさらに含むことを特徴とする、請求項1〜3の何れか一項に記載のリチウム二次電池用非水電解液。
    [前記化学式2において、
    R1乃至R4は、それぞれ互いに独立して、水素原子、フッ素元素及び炭素数が1乃至4であるアルキル基からなる群より選択された何れか一つである。]
    [前記化学式5において、
    R9及びR10は、それぞれ互いに独立して、炭素数が1乃至4であるアルキル基である。]
  8. 前記化学式2で表される環形カーボネート化合物がエチレンカーボネートであり、
    前記化学式5で表される線形エステル化合物がエチルプロピオネートであることを特徴とする、請求項7に記載のリチウム二次電池用非水電解液。
  9. 前記カーボネート系有機溶媒が、下記化学式4で表される環形カーボネート化合物をさらに含むことを特徴とする、請求項7に記載のリチウム二次電池用非水電解液。
    [前記化学式4において、
    R5及びR6は、それぞれ互いに独立して、水素原子または炭素数が1乃至4であるアルキル基である。]
  10. リチウム二次電池であって、
    アノードと、カソードと、及び非水電解液を備えてなり、
    前記非水電解液が、請求項1〜9のうち何れか一項に記載のリチウム二次電池用非水電解液であることを特徴とする、リチウム二次電池。
  11. 前記カソードが、リチウムコバルトオキシド、リチウムニッケル系酸化物及びこれらの混合物からなる群より選択されたリチウム含有酸化物であることを特徴とする、請求項10に記載のリチウム二次電池。
  12. 前記リチウム含有酸化物が、リチウムニッケル系酸化物であり、
    前記リチウムニッケル系酸化物が、LiNiO2、Li1-x(NiaCobMnc)O2(−0.1≦x≦0.1、0<a<1、0<b<1、0<c<1、a+b+c=1)、LiNi1-yCoy2(0≦y<1)、LiNi1-yMny2(0≦y<1)、Li(NiaCobMnc)O4(0<a<2、0<b<2、0<c<2、a+b+c=2)及びLiMn2zNiz4(0<z<2)からなる群より選択された何れか一つまたはこれらのうち2種以上の混合物であることを特徴とする、請求項11に記載のリチウム二次電池。
  13. 前記リチウム含有酸化物が、リチウムニッケル系酸化物であり、
    前記リチウムニッケル系酸化物が、Li1-x(NiaCobMnc)O2(−0.1≦x≦0.1、0<a<1、0<b<1、0<c<1、a+b+c=1)であることを特徴とする、請求項11に記載のリチウム二次電池。
  14. 前記リチウム含有酸化物が、リチウムニッケル系酸化物であり、
    前記リチウムニッケル系酸化物が、Li1-x(NiaCobMnc)O2(−0.1≦x≦0.1、0.5≦a≦0.8、0.1≦b≦0.2、0.1≦c≦0.3、a+b+c=1)であることを特徴とする、請求項11に記載のリチウム二次電池。

JP2011536248A 2008-11-13 2009-11-13 リチウム二次電池用非水電解液及びこれを備えたリチウム二次電池 Active JP5723778B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20080112724 2008-11-13
KR10-2008-0112724 2008-11-13
KR10-2009-0109232 2009-11-12
KR1020090109232A KR101040464B1 (ko) 2008-11-13 2009-11-12 리튬 이차전지용 비수 전해액 및 이를 구비한 리튬 이차전지
PCT/KR2009/006687 WO2010056064A2 (ko) 2008-11-13 2009-11-13 리튬 이차전지용 비수 전해액 및 이를 구비한 리튬 이차전지

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012508953A JP2012508953A (ja) 2012-04-12
JP5723778B2 true JP5723778B2 (ja) 2015-05-27

Family

ID=42278920

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011536248A Active JP5723778B2 (ja) 2008-11-13 2009-11-13 リチウム二次電池用非水電解液及びこれを備えたリチウム二次電池

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8268489B2 (ja)
JP (1) JP5723778B2 (ja)
KR (1) KR101040464B1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011061999A1 (ja) * 2009-11-19 2011-05-26 Necエナジーデバイス株式会社 リチウムイオン二次電池の製造方法
KR101340267B1 (ko) 2011-07-20 2013-12-10 충남대학교산학협력단 충방전 성능이 향상된 이차전지
KR101515350B1 (ko) * 2012-04-17 2015-04-27 주식회사 엘지화학 양극 활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
KR101515361B1 (ko) * 2012-04-18 2015-05-06 주식회사 엘지화학 양극 활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
EP2822082B1 (en) 2012-04-20 2017-12-20 LG Chem, Ltd. Electrolyte for secondary battery and lithium secondary battery including same
EP2840640B1 (en) 2012-04-20 2017-02-22 LG Chem, Ltd. Lithium secondary battery
WO2013157867A1 (ko) * 2012-04-20 2013-10-24 주식회사 엘지화학 레이트 특성이 향상된 리튬 이차전지
KR20150004678A (ko) * 2013-07-03 2015-01-13 삼성에스디아이 주식회사 리튬 파우치형 전지
KR101633961B1 (ko) * 2013-10-18 2016-06-27 주식회사 엘지화학 리튬 이차 전지용 전해액 첨가제, 상기 전해액 첨가제를 포함하는 비수성 전해액 및 리튬 이차 전지
KR101999615B1 (ko) * 2015-11-18 2019-07-12 주식회사 엘지화학 리튬 이차전지용 비수성 전해액 및 리튬 이차전지

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19612769A1 (de) 1996-03-29 1997-10-02 Basf Ag Als Trägermaterial für Festelektrolyten oder Separatoren für elektrochemische Zellen geeignete Gemische
US6117596A (en) * 1997-09-04 2000-09-12 Samsung Electronics Co., Ltd. Organic electrolyte and lithium secondary cell employing the same
JP2000348766A (ja) * 1999-04-02 2000-12-15 Mitsui Chemicals Inc リチウム二次電池用非水電解液およびそれを用いた二次電池
US6872493B2 (en) * 2000-10-30 2005-03-29 Denso Corporation Nonaqueous electrolytic solution and nonaqueous secondary battery
KR100422942B1 (ko) * 2001-05-22 2004-03-18 주식회사 엘지화학 안전성을 향상시키는 비수전해액 첨가제 및 이를 포함하는리튬이온 2차 전지
JP4079681B2 (ja) * 2002-04-26 2008-04-23 株式会社デンソー 非水電解液および該電解液を用いた非水電解液二次電池
KR100570616B1 (ko) * 2004-02-06 2006-04-12 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 양극 활물질, 그의 제조 방법 및 그를포함하는 리튬 이차 전지
JP5121127B2 (ja) * 2004-05-11 2013-01-16 株式会社デンソー 非水電解液組成物及び該組成物を用いた非水電解液二次電池
EP2328221A1 (en) * 2005-02-15 2011-06-01 LG Chem, Ltd. Lithium secondary battery of electrolyte containing ammonium compounds
JP4931489B2 (ja) * 2006-06-21 2012-05-16 株式会社デンソー 非水電解液および該電解液を用いた二次電池
JP2008235090A (ja) 2007-03-22 2008-10-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウムイオン二次電池用正極およびそれを用いたリチウムイオン二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
KR20100054106A (ko) 2010-05-24
KR101040464B1 (ko) 2011-06-09
US8268489B2 (en) 2012-09-18
US20110206999A1 (en) 2011-08-25
JP2012508953A (ja) 2012-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101020346B1 (ko) 비수 전해액 리튬 이차전지
KR101060349B1 (ko) 리튬 이차전지용 비수 전해액 및 이를 구비한 리튬 이차전지
EP2206189B1 (en) Non-aqueous electrolyte lithium secondary battery
JP5723778B2 (ja) リチウム二次電池用非水電解液及びこれを備えたリチウム二次電池
JP5356405B2 (ja) リチウム二次電池用非水電解液及びそれを備えたリチウム二次電池
JP5524224B2 (ja) 非水電解質リチウム二次電池
KR101538485B1 (ko) 리튬 이차전지용 비수 전해액 및 이를 함유한 리튬 이차전지
JP6647210B2 (ja) 非水電解液リチウム二次電池
JP7278657B2 (ja) 非水電解液及びこれを含むリチウム二次電池
CN115868057A (zh) 用于制备聚合物电解质的前驱物组合物及使用其制备的聚合物电解质和二次电池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120803

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131112

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140212

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140312

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20140806

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140916

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140918

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150115

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20150122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150317

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150330

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5723778

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250