JP4519956B2 - 有機電解液及びこれを採用したリチウム2次電池 - Google Patents

有機電解液及びこれを採用したリチウム2次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP4519956B2
JP4519956B2 JP25134198A JP25134198A JP4519956B2 JP 4519956 B2 JP4519956 B2 JP 4519956B2 JP 25134198 A JP25134198 A JP 25134198A JP 25134198 A JP25134198 A JP 25134198A JP 4519956 B2 JP4519956 B2 JP 4519956B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithium
organic
lithium salt
organic electrolyte
solvent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP25134198A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11135148A (ja
Inventor
斗 淵 李
錫 光 杜
榮 秀 孫
馥 煥 鄭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1019970045813A external-priority patent/KR19990024598A/ko
Application filed by Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Publication of JPH11135148A publication Critical patent/JPH11135148A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4519956B2 publication Critical patent/JP4519956B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0569Liquid materials characterised by the solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • H01M2300/0028Organic electrolyte characterised by the solvent
    • H01M2300/0037Mixture of solvents
    • H01M2300/004Three solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/14Cells with non-aqueous electrolyte
    • H01M6/16Cells with non-aqueous electrolyte with organic electrolyte
    • H01M6/162Cells with non-aqueous electrolyte with organic electrolyte characterised by the electrolyte
    • H01M6/166Cells with non-aqueous electrolyte with organic electrolyte characterised by the electrolyte by the solute
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/14Cells with non-aqueous electrolyte
    • H01M6/16Cells with non-aqueous electrolyte with organic electrolyte
    • H01M6/162Cells with non-aqueous electrolyte with organic electrolyte characterised by the electrolyte
    • H01M6/168Cells with non-aqueous electrolyte with organic electrolyte characterised by the electrolyte by additives
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、リチウム2次電池に係り、より詳細には電池容量、低温貯蔵性及び充放電サイクル特性を改善できるだけでなく、高温特性及び自己放電特性を改善できる有機電解液及びこれを採用したリチウム2次電池に関する。
【0002】
【従来の技術】
最近、電子機器の小型化、薄型化及び軽量化が急速になされており、ラップトップ型、コンピュータ、カムコーダ、セルラーホンなどの携帯用電子機器も急速に広がっている。
【0003】
このような電子機器の小型化、軽量化、薄型化傾向につれてこれに電力を供給する2次電池に対しても高性能化が要求されている。即ち、既存の鉛蓄電池またはニッケル−カドミウム電池に代えて、小型軽量化されながらエネルギー密度が高くて、反復して充放電が可能なリチウム2次電池の開発が急速に進行している。
【0004】
充電型リチウム電池は、リチウムイオンのインターカレーション、ジインターカレーションが可能な物質を活物質として使用する正極負極及び正極負極間にリチウムイオンが移動できる有機電解液またはポリマー電解質を充填させて製造した電池であって、リチウムイオンが前記正極及び負極でインターカレーション/ジインターカレーション時の酸化、還元反応により電気エネルギーを生成する。
【0005】
充電型リチウム電池の正極としてはLi/Liの電極電位より約3〜4.5V高い電位を示し、リチウムイオンのインターカレーション/ジインターカレーションが可能な遷移金属とリチウムとの複合酸化物が主に使われるが、その例としてリチウムコバルトオキシド、リチウムニッケルオキシド、リチウムマンガンオキシドが挙げられる。
【0006】
また、負極としては構造的、電気的性質を維持しながらリチウムイオンを可逆的に受け入れたり供給できるリチウム金属またはリチウム合金、またはリチウムイオンのインターカレーション/ジインターカレーション時のケミカルポテンシャルが金属リチウムとほとんど類似した炭素系物質が主に使われる。
【0007】
負極活物質としてリチウム金属やその合金を使用することをリチウム金属電池といい、炭素材料を使用することをリチウムイオン電池という。リチウム金属や合金を負極として使用するリチウム金属電池は、充放電が進行される時リチウム金属の体積変化が発生し、リチウム金属表面から局部的にリチウムが析出されて電池短落が発生する等、電池寿命が短くて安定性が低くて商用化し難いので、これを解決するために炭素材料を負極活物質として使用するリチウムイオン電池が開発された。リチウムイオン電池は充放電時リチウムイオンの移動があるだけで、電極活物質が原形そのまま維持されるのでリチウム金属電池に比べて電池寿命及び安定性が向上する。
【0008】
また、リチウム2次電池は電解質の種類によって区別されたりもするが、特に、固体ポリマー電解質を使用するリチウム2次電池をリチウムポリマー電池といい、リチウムポリマー電池はポリマー電解質の種類によって、有機電解液が全く含まれない完全固体電解質を使用する完全固体型リチウムポリマー電池と、有機電解液をポリマーに含浸させたゲル型ポリマー電解質を使用するゲル型リチウムポリマー電池に区分できる。また、リチウムポリマー電池は前述したように負極活物質として使用する材料によって、リチウムイオンポリマー電池及びリチウム金属ポリマー電池に区分することもできる。
【0009】
前記有機電解液はリチウムイオン電池だけでなくリチウムポリマー電池の性能を決定する大切な要素である。有機電解液はリチウム塩を有機溶媒に溶解させたイオン伝導体であって、リチウムイオンの伝導性、電極に対する化学的及び電気化学的安定性に優れるべきである。そして使用可能な温度範囲が広まるべきであるのと同時に、低コストになるべきである。従って、イオン伝導度と誘電率が高いながら粘度が低い有機溶媒を使用することが望ましい。
【0010】
しかし、前記のような条件を満足させうる単一の有機溶媒が存在しないため、高誘電率の有機溶媒に低粘度の有機溶媒を混合した混合有機溶媒系が使われているが、その例としては、プロピレンカーボネートとジエチルカーボネートの炭酸エステル系混合溶媒;エチレンカーボネート、ジメチルカーボネート及びジエチルカーボネートの混合溶媒が挙げられる。
【0011】
このような混合有機溶媒を使用すると、リチウムイオンの移動度が増加することによってイオン伝導度が大きく改善され、電池の初期容量が大きくなる長所はあるが、サイクルが進行されるにつれて電解液が負極活物質と酸化反応をするため、電池の容量が減少する問題点があり、低温では有機溶媒の結氷によってリチウムイオンの移動度が低下することによってイオン伝導度が急激に落ちる恐れがある。
【0012】
特開平7−169504号公報では低温におけるイオン伝導度を向上させるために、従来の高誘電率溶媒と低粘度溶媒よりなる2成分系有機溶媒に、氷点が非常に低いメチルプロピオネート及びエチルプロピオネートのような第3成分溶媒を添加した有機電解液が記載されている。しかし、この場合には低温放電特性は向上するが常温での寿命特性が低下し、集電体との自発的反応による生成物によって電解液が汚染されて電池特性に悪い影響を及ぼす問題点がある。
【0013】
また、現在リチウム2次電池の有機電解液に用いられるリチウム塩としてはLiClO4 、LiBF4 、LiPF6 、LiCF3 SO3 またはLiN(CF3 SO2 2 があるが、これは熱的安定性が不良でイオン伝導度が低い問題点を持っている。一方、LiPF6 はイオン伝導度は優秀であるが、水分にすごく敏感なので電解液自体が分解されやすい問題点を有している。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】
本発明が達成しようとする技術的課題は、負極活物質と容易に反応しなくて電池の充放電サイクル特性が優秀で、低温特性が改善されたリチウム2次電池用の有機電解液を提供することである。
【0015】
本発明が達成しようとする他の技術的課題は、リチウム2次電池の高温特性及び自己放電特性を改善させうる有機電解液を提供することである。
【0016】
本発明が達成しようとするさらに他の技術的課題は前記有機電解液を採用することによって充放電サイクル特性、低温特性、高温特性及び自己放電特性が改善されたリチウム2次電池を提供することである。
【0017】
【課題を解決するための手段】
本発明の技術的な課題は、下記(1)〜()に記載の課題を解決するための手段(発明)により達成される。
【0018】
(1) 混合有機溶媒及びリチウム塩を含む有機電解液において、前記混合有機溶媒が、高誘電率溶媒、低粘度溶媒及び下記化学式1で示される化合物を含み、
前記高誘電率溶媒、低粘度溶媒及び前記化学式1の化合物の混合体積比が、40〜50:30〜40:20〜30であり、
前記リチウム塩の含量が、有機電解液1リットル当り1モル乃至1.5モルであり、
前記リチウム塩が、無機物系リチウム塩及び有機物系リチウム塩の混合物であり、
前記無機物系リチウム塩と前記有機物系リチウム塩のモル比が、0.7〜0.9:0.3〜0.1であることを特徴とするリチウム2次電池用の有機電解液。
【0019】
【化2】
Figure 0004519956
【0020】
前記式中、R1 及びR2 はお互い独立的であり、炭素数1乃至3の線形または環形のアルキル基で、xは1乃至4の整数である。
【0022】
) 前記高誘電率溶媒が、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート及びガンマブチロラクトンよりなる群から選択される一つ以上の化合物であることを特徴とする上記(1)に記載のリチウム2次電池用の有機電解液。
【0023】
) 前記低粘度溶媒が、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、1,2−ジメトキシエタン及びテトラヒドロフランよりなる群から選択される一つ以上の化合物であることを特徴とする上記(1)に記載のリチウム2次電池用の有機電解液。
【0024】
) 前記化学式1の化合物が、ジメチルマロネート、ジエチルマロネート、ジメチルスクシネート、グルタン酸ジメチル及びアジピン酸ジメチルよりなる群から選択される一つ以上の化合物であることを特徴とする上記(1)に記載のリチウム2次電池用の有機電解液。
【0028】
) 前記無機物系リチウム塩が、ふっ素系リチウム塩であることを特徴とする上記()に記載のリチウム2次電池用の有機電解液。
【0029】
) 前記有機物系リチウム塩は、LiC(CFSO、LiN(CSO及びLiN(CFSOよりなる群から選択される一つ以上の化合物であることを特徴とする上記()に記載のリチウム2次電池用の有機電解液。
【0031】
) 1×10−4〜5×10−2モル濃度の無機物添加剤をさらに含み、
前記無機物添加剤が、LiBO であることを特徴とする上記(1)に記載のリチウム2次電池用の有機電解液。
【0033】
) リチウム含有金属の酸化物または硫化物を含む正極と、リチウム金属、リチウム合金または炭素材を含む負極と、上記(1)〜()のいずれか一つに記載のリチウム2次電池用の有機電解液を含むことを特徴とするリチウム2次電池。
【0034】
【発明の実施の形態】
本発明の技術的な課題は、混合有機溶媒及びリチウム塩を含むリチウム2次電池用電解液において、前記混合有機溶媒が高誘電率溶媒、低粘度溶媒及び下記化学式1で示される化合物を含むことを特徴とする有機電解液により成されうる。
【0035】
【化3】
Figure 0004519956
【0036】
前記式中、R1 及びR2 はお互い独立的であり、炭素数1乃至3の線形または環形のアルキル基で、xは1乃至4の整数である。
【0037】
本発明の他の技術的な課題は混合有機溶媒及びリチウム塩を含むリチウム2次電池用電解液において、前記混合有機溶媒が高誘電率溶媒、低粘度溶媒及び下記化学式1で示される化合物を含み、前記リチウム塩が無機物系リチウム塩及び有機物系リチウム塩の混合物であることを特徴とするリチウム2次電池用電解液によりなされうる。
【0038】
また本発明のさらに他の技術的な課題はリチウム含有金属の酸化物または硫化物を含む正極と、リチウム金属、リチウム合金または炭素材を含む負極と、前記のような本発明の有機電解液を含むリチウム2次電池によりなされうる。
【0039】
本発明の最初の課題を達成するための有機電解液は前記化学式1に表示される化合物を含むことを特徴とするが、前記化合物は電解質と負極活物質との酸化反応を抑制し、高電圧下でも容易に分解されないので電池の充放電サイクル特性を改善するのに寄与できる。また、融点が非常に低いため、リチウム電池の重大な欠点として指摘されている低温特性の改善にも寄与できる。
【0040】
前記化学式1に表示される化合物を具体的に例示すると、ジメチルマロネート、ジエチルマロネート、ジメチルスクシネート、グルタン酸ジメチル及びアジピン酸ジメチルがある。
【0041】
また、本発明の有機電解液に用いられる高誘電率溶媒は誘電率が30以上で、低粘度溶媒は粘度が1.5cP以下であることが望ましい。
【0042】
本発明の有機電解液に用いられる高誘電率溶媒としてはエチレンカーボネート、プロピレンカーボネートまたはガンマブチロラクトンの中で選択される一つ以上の化合物が望ましいし、低粘度溶媒としてはジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、1,2−ジメトキシエタン及びテトラヒドロフランよりなる群から選択される一つ以上の化合物であることが望ましい。
【0043】
本発明の有機電解液に用いられる混合有機溶媒は前記高誘電率溶媒、低粘度溶媒及び化学式1に表示される化合物の混合体積比が30〜50:30〜40:20〜30であることが望ましい。
【0044】
本発明の最初の技術的課題を達成するための有機電解液に用いられるリチウム塩は当業界に公知されたリチウム塩であって、無機物系及び有機物系リチウム塩よりなる群から選択される一つ以上を含みうる。
【0045】
無機物系リチウム塩とは化学構造式に炭素を含有しないリチウム塩であって、例えばLiClO4 、LiBF4 、LiPF6 がある。
【0046】
有機物系リチウム塩とは化学構造式に炭素を含むリチウム塩であって、例えば、LiCF3 SO3 、LiN(CF3 SO2 2 、LiC(CF3 SO2 3 、LiN(C2 5 SO2 2 がある。
【0047】
有機電解液に含まれるリチウム塩の総含量は有機電解液1リットル当り1モル乃至1.5モルであることが望ましい。有機電解液内でリチウム塩のイオン伝導度は前記範囲で最も高く現れるからである。
【0048】
一方、本発明の二番目の技術的課題を達成するための有機電解液は無機物系リチウム塩と、熱的安定性が優秀で水分の影響をあまり受けない有機物系リチウム塩を一定割合で混合させることによって、低温放電特性及び自己放電特性を向上させたことを特徴とする。
【0049】
前記無機物系リチウム塩と有機物系リチウム塩の混合物に使われうる無機物系リチウム塩は、有機溶媒中で解離されてリチウムイオンを出すリチウム化合物であれば特別に制限されないが、その中でも電気的特性に優れたふっ素系リチウム塩が望ましい。
【0050】
前記無機物系リチウム塩と有機物系リチウム塩の混合物に使われうる有機物系リチウム塩は、LiN(CF3 SO2 2 、LiC(CF3 SO2 3 及びLiN(C2 5 SO2 2 よりなる群から選択される一つ以上の化合物が望ましい。前記化合物は熱分解温度が高くて、水分の影響をあまり受けないため、有機電解液の高温特性と自己放電特性を向上させる役割をする。
【0051】
前記無機物系リチウム塩と有機物系リチウム塩の比率はモル比で0.7〜0.9:0.3〜0.1であることが望ましいし、有機物系リチウム塩のモル比が0.3以上の場合には電解液のイオン伝導度が急激に低下して電池の容量特性が不良になり、0.1以下の場合には自己放電特性が向上しない。
【0052】
また、本発明の有機電解液は自己放電特性をさらに向上させるために無機添加剤をさらに含みうる。前記無機添加剤としてはLiBO、LiCO、LiPO、LiN及びSnOが使用できるが、その中でもリチウムほう酸化合物(LiBO)が最も望ましい。例えば、ホウ素原子は原子価が3で非結合電子を有していて、負極活物質の炭素から電子を取ろうとする電子受容体の役割をする。従って、炭素とホウ素の結合力がだいぶ大きくなり、この結合力が増加するほど負極の化学ポテンシャルが増加してリチウムイオンをさらに受け入れようとする傾向が生ずる。結局、負極内リチウムイオンの濃度が増加し電池の容量が増大することである。このような効果を発揮するための無機添加剤の添加量は有機電解液1リットル当り1×10−4乃至5×10−2モルが望ましい。
【0053】
本発明の有機電解液はゲル型高分子固体電解質を具備しているリチウムイオンポリマー電池にも適用できる。即ち、完全固体型リチウムポリマー電池を除いた全てのリチウム2次電池に適用可能である。
【0054】
【実施例】
以下、実施例及び比較例を挙げて本発明をより詳細に説明する。しかし、本発明が下記実施例だけに限られることではない。
【0055】
下記実施例及び比較例で使われたLiPF6 は、日本橋本株式会社の電池試薬級製品を精製せず使用し、LiC(CF3 SO2 3 、LiN(C2 5 SO2 2 及びLiN(CF3 SO2 2 は3M社の電池試薬級製品を精製せず使用した。有機電解液製造時使われた溶媒はメルク(Merck)社の電池試薬級製品であり、全ての実験はアルゴンガス(99.9999%以上)雰囲気下で実施した。
実施例1
電気式マントル中に固体状態のエチレンカーボネートが入った試薬桶を入れた後、70〜80℃に徐々に加熱して液化させた。次いで、電解液を保管するプラスチック桶に1M LiPF6 溶液を作れる含量のLiPF6 を入れた後、ジメチルカーボネートを入れて激しく揺って前記リチウム金属塩を溶解させた。ここに液化されたエチレンカーボネート溶液をピペットを利用して添加しながら揺って均等に混ぜ、ここに化学式1の化合物としてジメチルマロネートを添加して強く揺って溶液を均等に混合した。この際エチレンカーボネート、ジメチルカーボネート及びジメチルマロネートの体積比は40:40:30とした。
【0056】
以上のように製造した有機電解液をドライボックスの中で20日間保管した後カールフィッシャー滴定法(使用機器:スイスメトロノーム社737KFクーロメートル)を用いて前記有機電解液内の水分量を測定した。水分測定結果、有機電解液内の水分含量は概略20ppmであった。
【0057】
実施例2
化学式1の化合物としてジメチルマロネートの代りにジエチルマロネートを使用したことを除いては実施例1と同じ方法で製造した。
【0058】
実施例3
化学式1の化合物としてジメチルマロネートの代りにジメチルスクシネートを使用したことを除いては実施例1と同じ方法で製造した。
【0059】
実施例4
化学式1の化合物としてジメチルマロネートの代りにジメチルグルタレートを使用したことを除いては実施例1と同じ方法で製造した。
【0060】
実施例5
化学式1の化合物としてジメチルマロネートの代りにジメチルアジぺートを使用したことを除いては実施例1と同じ方法で製造した。
【0061】
実施例6
エチレンカーボネート、ジメチルカーボネート及びジメチルマロネートの混合体積比を40:40:20としたことを除いては実施例1と同じ方法で製造した。
【0062】
実施例7
エチレンカーボネート、ジメチルカーボネート及びジメチルマロネートの混合体積比を50:30:20としたことを除いては実施例1と同じ方法で製造した。
【0063】
比較例1
混合有機溶媒にジメチルマロネートを添加してないことを除いては実施例1と同じ方法で電解液を製造した。この際エチレンカーボネートとジメチルカーボネートの体積比は1:1とした。
【0064】
比較例2
エチレンカーボネート、ジメチルカーボネート及びジメチルマロネートの混合体積比を60:20:20としたことを除いては実施例1と同じ方法で電解液を製造した。
【0065】
比較例3
エチレンカーボネート、ジメチルカーボネート及びジメチルマロネートの混合体積比を30:30:40としたことを除いては実施例1と同じ方法で製造した。
【0066】
前記実施例1〜7及び比較例1〜3によって製造された有機電解液のイオン伝導度、低温貯蔵特性及び電位窓特性を評価した。この際前記特性評価は次のような方法によって実施した。
【0067】
1) 電解液のイオン伝導度
ドライボックスで無閉そく(non-blocking)測定セルを組立てた。測定しようとする電解液約15mlと白金電極を使用し、セルが空気と接触することを遮断するために試薬保管用金属薄膜ケースに保管した。前記金属薄膜ケースに保管されたセルを外部に取り出して恒温恒湿槽で1時間保管した後、インピーダンス測定機でインピーダンスを測定することによって伝導度を評価した。
【0068】
2) 低温貯蔵特性
30ml用プラスチック容器を2つ用意して各々の容器に15mlの電解液を入れた後、ふたを閉じてふたの周囲をパラフィンフィルムで巻いて空気の接触を完全に遮断させた後、この容器をTABAI恒温恒湿器に入れて各々−30℃及び−40℃の温度で24時間放置した後、電解液の凍結可否を肉眼で観察した。
【0069】
3) 電位窓
実施例1〜7及び比較例1〜3の有機電解液に対して電位走査測定法(cyclic voltammography)を利用して電位窓範囲を測定した。3極測定セルを使用し、カーボン電極とリチウム金属電極を各々使用した。1MHzの周波数で走査速度は1mV/secとした。測定結果を図1に示した。
【0070】
4) 充放電寿命特性
実施例1〜7及び比較例1〜3によって製造された有機電解液を使用した電池の充放電寿命特性を評価するために2016タイプコイン型電池(図3参照)を次のように製造した。
【0071】
LiCoO、Super−Pカーボン(M.M.M. Carbon Co.製品)及びN−メチルピロリドンに溶解させたポリテトラフルオロエチレンを混合してペーストタイプの正極活物質を製造した後、これを厚さ200μmのアルミニウムフォイルにキャスティングした後、乾燥及び圧着し、切断してコイン型電池用正極34を製造した。
【0072】
また、グラファイト粉末(MCMB 2528、Osaka Gas Co. 製品)、Super−Pカーボン(M.M.M. Carbon Co. 製品)、N−メチルピロリドンに溶解させたポリテトラフルオロエチレンを混合してペーストタイプの負極活物質を製造した後、これを厚さ200μmのアルミニウムフォイルにキャスティングして乾燥及び圧着した後、切断してコイン型電池用負極33を製造した。
【0073】
セパレーター35としてはヘキストセラニーズ社(Hoechst Cellanese Co.)のセルガード2400(Cellgard 2400)を使用し、セパレーターを負極正極との間に置いて実施例1〜7及び比較例1〜3の有機電解液に10分間浸した。10分後これを取り出してクランプマシンを使用してステンレス製ケース31、ステンレス製ふた32、絶縁ガスケット36で完全に密閉された2016タイプコイン型電池(図3)を製造した。この時電池の容量は3.15mAhであった。
【0074】
以上のように製造したコイン型電池に対して初期容量と100及び200サイクル充放電実験後の容量を測定して初期容量に対比して示した。1A容量の充放電器(Maccor製品)を利用し、充電及び放電は各々25℃で0.2Cで実施し、充電電圧は3.0〜4.2Vであった。
【0075】
前述した方法によって実施例1〜7及び比較例1〜3によって製造された有機電解液のイオン伝導度、低温貯蔵特性及び充放電寿命特性を表1に示した。
【0076】
【表1】
Figure 0004519956
【0077】
前記表1及び図1の結果から、本発明による有機電解液及びこれを採用したリチウムイオン電池はイオン伝導度値が1×10-2S/cm以上で高いし、低温貯蔵特性に全て優れることが分かる。また、電池の容量が100サイクル後には初期容量対比90%以上、200サイクル後には85%以上で、サイクル進行による容量変化率が少なく、寿命特性に非常に優れることが分かり、図1を参照すると電位窓領域が広くて広範囲な電圧範囲でも安定した電池特性を維持できることが分かる。
【0078】
実施例8
リチウム塩として0.9M LiPF6 及び0.1M LiC(CF3 SO2 3 溶液を作れる含量のLiPF6 とLiC(CF3 SO2 3 を使用し、高誘電率溶媒としてエチレンカーボネート、低粘度用溶媒としてエチルメチルカーボネート、第3の溶媒としてジメチルスクシネートを使用したことを除いては実施例1と同じ方法で有機電解液を製造した。
【0079】
実施例9
第3の溶媒としてジメチルグルタレートを使用したことを除いては実施例8と同じ方法で有機電解液を製造した。
【0080】
実施例10
第3の溶媒としてジメチルアジぺートを使用したことを除いては実施例8と同じ方法で有機電解液を製造した。
【0081】
実施例11
LiPF6 とLiC(CF3 SO2 3 の含量を各々0.8M及び0.2Mとしたことを除いては実施例8と同じ方法で有機電解液を製造した。
【0082】
実施例12
LiPF6 とLiC(CF3 SO2 3 の含量を各々0.7M及び0.3Mとしたことを除いては実施例8と同じ方法で有機電解液を製造した。
【0083】
実施例13
2×10-2MのLiBO2 をさらに付加したことを除いては実施例8と同じ方法で有機電解液を製造した。
【0084】
比較例4
エチルメチルカーボネートを付加することなく、エチレンカーボネートとジメチルカーボネートの体積比を2:1とし、LiC(CF3 SO2 3 を付加することなく1M LiPF6 だけを使用したことを除いては実施例8と同じ方法で有機電解液を製造した。
【0085】
比較例5
ジメチルカーボネートの代わりにエチルメチルカーボネートを使用したし、エチレンカーボネートとエチルメチルカーボネートの体積比を1:1としたことを除いては比較例4と同じ方法で有機電解液を製造した。
【0086】
比較例6
LiPF6 とLiC(CF3 SO2 3 の含量を各々0.6M及び0.4Mとしたことを除いては実施例8と同じ方法で有機電解液を製造した。
【0087】
前記実施例8〜13及び比較例4〜6によって製造された有機電解液のイオン伝導度及び電位窓特性を前述した方法と同じ方法で測定して表2及び図2に示した。
【0088】
【表2】
Figure 0004519956
【0089】
本発明の有機電解液(実施例8〜13及び比較例4〜6)をリチウムポリマー電池(図4参照)に適用した。高分子マトリックスとしてはポリビニリデンフルオライドとヘキサフルオロプロピレンの共重合体(PVdF−HFP)のキナー2801(商品名;Kynar2801、Altochem.Co.製品)を使用した。
【0090】
正極46はアセトン450mlに正極活物質のLiCoO65重量部、可塑剤のフタレートジブチル20重量部及びキナー2801 15重量部を入れて揺った後、50乃至60℃のオーブンでキナー2801を十分に溶解させた。ボールミル機器で48時間混合させた後、ドクターブレードを使用して厚さ120μmになるようにキャスティングした後、大気中で乾燥させて製造した。
【0091】
負極42の場合には、正極活物質の代わりに負極活物質のグラファイト系カーボン活物質65重量部を使用して正極製造時と同じ方法で製造した。
【0092】
セパレーター43はアセトン250mlにキナー2801 30g、ジブチルフタレート40g及び酸化ケイ素30gを混合した後、50乃至60℃のオーブンで高分子が十分に溶解できるようにした後、ドクターブレードを使用して厚さ50乃至55μmにキャスティングした後、空気中で乾燥させてアセトンを揮発させることによって製造した。
【0093】
以上のように製造した正極46、負極42、セパレーター43、銅集電体41、アルミニウム集電体45及び絶縁包装材44を利用してリチウムイオンポリマー電池(図4)を製造した。
【0094】
1) 充放電寿命特性
正極活物質がLiCoOの場合、130mAh/gを基準として電池の理論容量を計算した後、正極負極の容量比率が1:2.1乃至2.2になるように構成した。この時、電池の容量は170mAhであり、初期容量は177mAhであった。2.8乃至4.2Vの範囲で10時間率で充電と放電を2回実施して化成した。
【0095】
電池の充放電サイクルは定電流/定電圧条件で2時間率で2.8乃至4.2Vで実施し、定電圧区間は定電流区間の1/10とした。電池の容量及び充放電サイクル寿命特性は表3に示されている。
【0096】
2) 低温放電特性
実施例8〜13及び比較例4〜6の有機電解液を使用して製造した電池を、2時間率で4.2Vまで定電流/定電圧条件で充電した。充電された電池を−20℃で17時間放置した後、0.5時間率で2.75Vまで放電した。その結果は表3に示した。
【0097】
3) 自己放電特性
実施例8〜13及び比較例4〜6の有機電解液を使用した電池の自己放電による容量減少率を評価するために、化成段階が完了した電池を5時間率で4.2Vまで定電流/定電圧条件で充電した後、5時間率で放電させた。また、2時間率で4.2Vまで定電流/定電圧条件で充電した後、20℃で30日間放置してから2.75Vまで2時間率で放電させた。実験結果は表3に示した。
【0098】
【表3】
Figure 0004519956
【0099】
前記表3から、実施例8〜13の有機電解液を使用した場合を比較例4〜6の有機電解液を使用した場合と比較すると、寿命特性は無機物系リチウム塩だけを使用した場合に似ており、より改善されながら低温放電特性及び自己放電特性が向上し、有機物系リチウム塩と無機物系リチウム塩とを共に使うことによって60℃の高温自己放電特性も向上した。
【0100】
【発明の効果】
本発明によるリチウム2次電池用有機電解液は、化学式1で表示される化合物を含むことによってイオン伝導度、低温貯蔵性が優秀で電位窓領域が広いだけでなく充放電寿命特性が優秀という長所を有する。また、無機物系リチウム塩と有機物系リチウム塩を一定割合で含有する本発明のリチウム2次電池用有機電解液は、自己放電率の減少によって容量特性が向上し、熱的安定性が優秀で高温での放電特性が向上する。従って、本発明の電解液を採用するリチウム2次電池は、電池の容量が大きくてサイクルが進行されても安定した充放電特性を示すだけでなく、低温貯蔵性、高温特性及び電池の寿命特性も良い。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施例による有機電解液の電位窓特性を示すグラフである。
【図2】 本発明の他の実施例による有機電解液の電位窓特性を示すグラフである。
【図3】 本発明の一実施例による有機電解液を採用したコイン形電池の断面構造図である。
【図4】 本発明の他の実施例による有機電解液を採用した角形リチウムイオンポリマー電池の断面構造図である。
【付号の説明】
31…ステンレス製ケース、 32…ステンレス製ふた、
33…コイン型電池用負極、 34…コイン型電池用正極
35…セパレーター、 36…絶縁ガスケット、
41…銅集電体、 42…負極
43…セパレーター、 44…絶縁包装材、
45…アルミニウム集電体、 46…正極

Claims (8)

  1. 混合有機溶媒及びリチウム塩を含む有機電解液において、
    前記混合有機溶媒が、高誘電率溶媒、低粘度溶媒及び下記化学式1で示される化合物を含み、
    前記高誘電率溶媒、低粘度溶媒及び前記化学式1の化合物の混合体積比が、40〜50:30〜40:20〜30であり、
    前記リチウム塩の含量が、有機電解液1リットル当り1モル乃至1.5モルであり、
    前記リチウム塩が、無機物系リチウム塩及び有機物系リチウム塩の混合物であり、
    前記無機物系リチウム塩と前記有機物系リチウム塩のモル比が、0.7〜0.9:0.3〜0.1であることを特徴とするリチウム2次電池用の有機電解液。
    Figure 0004519956
    前記式中、R及びRはお互い独立的であり、炭素数1乃至3の線形または環形のアルキル基で、xは1乃至4の整数である。
  2. 前記高誘電率溶媒が、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート及びガンマブチロラクトンよりなる群から選択される一つ以上の化合物であることを特徴とする請求項1に記載のリチウム2次電池用の有機電解液。
  3. 前記低粘度溶媒が、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、1,2−ジメトキシエタン及びテトラヒドロフランよりなる群から選択される一つ以上の化合物であることを特徴とする請求項1に記載のリチウム2次電池用の有機電解液。
  4. 前記化学式1の化合物が、ジメチルマロネート、ジエチルマロネート、ジメチルスクシネート、グルタン酸ジメチル及びアジピン酸ジメチルよりなる群から選択される一つ以上の化合物であることを特徴とする請求項1に記載のリチウム2次電池用の有機電解液。
  5. 前記無機物系リチウム塩が、ふっ素系リチウム塩であることを特徴とする請求項に記載のリチウム2次電池用の有機電解液。
  6. 前記有機物系リチウム塩は、LiC(CFSO、LiN(CSO及びLiN(CFSOよりなる群から選択される一つ以上の化合物であることを特徴とする請求項に記載のリチウム2次電池用の有機電解液。
  7. 1×10−4〜5×10−2モル濃度の無機物添加剤をさらに含み、
    前記無機物添加剤が、LiBO であることを特徴とする請求項1に記載のリチウム2次電池用の有機電解液。
  8. リチウム含有金属の酸化物または硫化物を含む正極と、
    リチウム金属、リチウム合金または炭素材を含む負極と、
    請求項1〜のいずれか一項に記載のリチウム2次電池用の有機電解液を含むことを特徴とするリチウム2次電池。
JP25134198A 1997-09-04 1998-09-04 有機電解液及びこれを採用したリチウム2次電池 Expired - Lifetime JP4519956B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019970045813A KR19990024598A (ko) 1997-09-04 1997-09-04 리튬 이온 전지용 비수계 전해액 및 이를 포함하는 리튬 이온 전지
KR98P35848 1998-09-01
KR97P45813 1998-09-01
KR1019980035848A KR100408515B1 (ko) 1997-09-04 1998-09-01 유기 전해액 및 이를 채용한 리튬 2차 전지

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11135148A JPH11135148A (ja) 1999-05-21
JP4519956B2 true JP4519956B2 (ja) 2010-08-04

Family

ID=26633064

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25134198A Expired - Lifetime JP4519956B2 (ja) 1997-09-04 1998-09-04 有機電解液及びこれを採用したリチウム2次電池

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6117596A (ja)
JP (1) JP4519956B2 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4300626B2 (ja) * 1999-03-25 2009-07-22 ソニー株式会社 非水電解質電池
US6489055B1 (en) * 1999-06-25 2002-12-03 Sanyo Electric Co., Ltd. Lithium secondary battery
US6743549B1 (en) * 1999-07-02 2004-06-01 E.I. Du Pont De Nemours And Company Nonaqueous electrolyte lithium secondary batteries
EP1203419A1 (en) * 1999-07-02 2002-05-08 E.I. Du Pont De Nemours And Company Nonaqueous electrolyte lithium secondary batteries
JP5072158B2 (ja) * 1999-10-08 2012-11-14 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド リチウム電気化学電池のためのカソード活性材料
JP4934912B2 (ja) * 2001-06-06 2012-05-23 三菱化学株式会社 電解液及び二次電池
KR100875112B1 (ko) * 2002-11-16 2008-12-22 삼성에스디아이 주식회사 비수계 전해액 및 이를 채용한 리튬 전지
EP1508934B1 (en) * 2003-08-20 2007-02-28 Samsung SDI Co., Ltd. Electrolyte for rechargeable lithium battery and rechargeable lithium battery comprising the same
JP2006019274A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Samsung Sdi Co Ltd リチウム二次電池
JP5654191B2 (ja) * 2006-04-27 2015-01-14 三菱化学株式会社 非水系電解液及びそれを用いた非水系電解液二次電池
JP5412705B2 (ja) * 2006-04-27 2014-02-12 三菱化学株式会社 非水系電解液及びそれを用いた非水系電解液二次電池
CN102097654B (zh) 2006-04-27 2014-10-01 三菱化学株式会社 非水电解液及非水电解质二次电池
WO2009125967A2 (ko) * 2008-04-08 2009-10-15 주식회사 엘지화학 리튬 이차전지용 비수전해액 및 이를 구비한 리튬 이차전지
KR101040464B1 (ko) * 2008-11-13 2011-06-09 주식회사 엘지화학 리튬 이차전지용 비수 전해액 및 이를 구비한 리튬 이차전지
DE102010020992A1 (de) * 2010-05-19 2011-11-24 Li-Tec Battery Gmbh Additiv für Elektrolyte in wiederaufladbaren Lithiumionen-Batterien
KR101349750B1 (ko) * 2010-11-26 2014-01-10 솔브레인 주식회사 전해액 첨가제, 이를 포함하는 전해액 및 상기 전해액을 포함하는 리튬이차전지
WO2015158755A1 (en) * 2014-04-17 2015-10-22 Basf Se Electrolyte compositions containing esters of dicarboxylic acids
JP2016051600A (ja) * 2014-08-29 2016-04-11 富山薬品工業株式会社 蓄電デバイス用非水電解液
CN107078352B (zh) * 2014-09-30 2020-04-28 三菱化学株式会社 非水电解液及使用了该非水电解液的非水电解质二次电池
JP6501216B2 (ja) * 2015-01-19 2019-04-17 日立オートモティブシステムズ株式会社 リチウムイオン二次電池
CN111129593A (zh) * 2019-12-25 2020-05-08 广东工业大学 一种二次锂金属电池电解液的添加剂、电解液及制备方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0722069A (ja) * 1993-07-05 1995-01-24 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解液電池
JPH1126018A (ja) * 1997-07-08 1999-01-29 Matsushita Denchi Kogyo Kk リチウム二次電池

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5618640A (en) * 1993-10-22 1997-04-08 Fuji Photo Film Co., Ltd. Nonaqueous secondary battery
US5501921A (en) * 1994-04-25 1996-03-26 Olsen; Ib I. Fabrication of alkane polymer electrolyte
JPH0896849A (ja) * 1994-09-22 1996-04-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池
JP3368450B2 (ja) * 1994-12-22 2003-01-20 古河電池株式会社 リチウム二次電池
US5928812A (en) * 1996-11-18 1999-07-27 Ultralife Batteries, Inc. High performance lithium ion polymer cells and batteries

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0722069A (ja) * 1993-07-05 1995-01-24 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解液電池
JPH1126018A (ja) * 1997-07-08 1999-01-29 Matsushita Denchi Kogyo Kk リチウム二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11135148A (ja) 1999-05-21
US6117596A (en) 2000-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4519956B2 (ja) 有機電解液及びこれを採用したリチウム2次電池
US7241536B2 (en) Electrolyte for lithium secondary battery and lithium secondary battery comprising same
KR101488542B1 (ko) 넓은 전위 윈도우를 갖는 플라스틱 결정 전해질
JP5466364B2 (ja) リチウム・硫黄電池用電解質及びこれを使用するリチウム・硫黄電池
KR101211127B1 (ko) 리튬 이차 전지용 전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
KR100325868B1 (ko) 유기전해액 및 이를 채용한 리튬 2차전지
GB2592341A (en) Electrode compositions
EP2720307B1 (en) Non-aqueous electrolyte and lithium secondary battery using the same
JP2008522376A5 (ja)
KR20070085575A (ko) 리튬-황 전지용 전해질 및 그것을 사용한 리튬-황 전지
EP2168199A1 (en) Non-aqueous electrolyte and electrochemical device having the same
KR20180083274A (ko) 비수전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
US9325035B2 (en) Non-aqueous electrolyte and lithium secondary battery using the same
KR100984134B1 (ko) 리튬 이차 전지용 전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
KR20040084858A (ko) 정극, 비수전해질 이차 전지 및 그의 제조 방법
JPH09245830A (ja) 非水電解液二次電池
JP3704589B2 (ja) 二次電池用非水電解液
JPH0696759A (ja) 非水電解質二次電池及びそれに用いる活物質の製造方法
KR100408515B1 (ko) 유기 전해액 및 이를 채용한 리튬 2차 전지
KR100459882B1 (ko) 리튬2차전지용유기전해액및이를이용한리튬2차전지
Máca et al. Influence of new aprotic electrolytes on negative electrode materials for lithium-ion batteries
KR101004399B1 (ko) 리튬 이차 전지용 전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
KR100370386B1 (ko) 리튬 전지용 비수전해액
JP2004071340A (ja) 非水電解液及び非水電解質二次電池
JPH0424828B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080501

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080731

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20090217

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090217

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090410

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100511

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100520

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term