JP3368450B2 - リチウム二次電池 - Google Patents
リチウム二次電池Info
- Publication number
- JP3368450B2 JP3368450B2 JP34081594A JP34081594A JP3368450B2 JP 3368450 B2 JP3368450 B2 JP 3368450B2 JP 34081594 A JP34081594 A JP 34081594A JP 34081594 A JP34081594 A JP 34081594A JP 3368450 B2 JP3368450 B2 JP 3368450B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- solvent
- carbonate
- group
- negative electrode
- electrolytic solution
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Secondary Cells (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
Description
化学的にリチウムイオンを吸蔵・放出できる炭素材料か
らなる群より選択される1種又は2種以上を用いてなる
リチウム二次電池の改良に関するものであり、特に有機
電解液溶媒を改良し、従来型電解液を用いたこの種のリ
チウム二次電池に比べ、サイクル初期に於ける負極炭素
材料の充放電効率を向上させ、大きなエネルギー密度を
有し、且つサイクル特性に優れたリチウム二次電池を提
供するものである。
展により、電子機器の高性能化、小型化、ポータブル化
が進み、これら電子機器に使用される再充電可能な高エ
ネルギー密度二次電池の要求が強まっている。
電池としては、鉛電池、Ni−Cd電池、Ni−MH電
池が挙げられるが、これらの電池では放電電圧が低く、
エネルギー密度が高い電池を得ると言う点では未だ不十
分である。最近、金属リチウムやリチウム合金或いは電
気化学的にリチウムイオンを吸蔵・放出できる炭素材料
を負極活物質に用い、種々の正極と組み合わせたリチウ
ム二次電池が研究、開発されており、一部では実用化さ
れている。この種の電池は電池電圧が高く、前記、従来
の電池に比べ重量或いは体積あたりのエネルギー密度が
大きい二次電池として、今後、最も期待されている電池
である。
ウム、或いはリチウム合金を用いた系で検討されていた
が、金属リチウム或いはリチウム合金を用いた負極は、
充放電効率、微粉化、デンドライト等に問題があり、一
部を除き、実用化には至っていないのが現状である。し
かしながら、最近、リチウムイオンを電気化学的に吸蔵
・放出できる炭素材料を負極に用いることが提案されて
いる。この種の材料を用いた負極は金属リチウム、或い
はリチウム合金を用いた負極と比較し、サイクル全体で
見た平均充放電効率が高いため、充放電可逆性に優れた
リチウム二次電池が構成できる。又、この種の材料を負
極活物質に用いた電池では、その電池内に金属リチウム
が析出することがなく、安全性の高いリチウム二次電池
が構成でき、現在、リチウム含有複合酸化物からなる正
極と組み合わされ、商品化されるに至った。
学的に吸蔵・放出できる炭素材料を用いたリチウム二次
電池に使用される電解液には、現在、プロピレンカーボ
ネート等の高い誘電率を有する環状エステル系溶媒とジ
エチルカーボネート等の低粘度な溶媒との混合溶媒を主
成分とする非水混合溶媒にLiPF6等のリチウム塩を
溶解させたもの等が用いられている。負極活物質にリチ
ウムイオンを電気化学的に吸蔵・放出できる炭素材料を
用いたリチウム二次電池は金属リチウム、或いは、リチ
ウム合金を負極活物質に用いたリチウム二次電池に比べ
サイクル寿命は大幅に向上し、又、リチウムデンドライ
トに依る短絡の危険性が極めて低いことから高性能二次
電池として大きな期待をもたれている。しかしながら、
ここで用いられる負極炭素材料の充放電効率はサイクル
全体の平均で見た場合、95%以上と、金属リチウム或
いはリチウム合金を用いた系と比較し、高い値を示すも
のの、サイクル初期ではこれほど高い値は得られなてい
ない。負極の低い充放電効率は、この種のリチウム二次
電池のサイクル進行に依る容量低下を招くだけではな
く、負極容量が正極容量を大きく下回った場合、充電時
に負極活物質表面に金属リチウムが電析し、この種のリ
チウム二次電池の安全性は著しく低下する。この様にサ
イクル寿命や安全性の低下を抑制する為、この炭素材料
のサイクル初期での容量ロス分を電池製造時にあらかじ
め付加する手法がとられている。しかしながら、この手
法は電池のエネルギー密度を大きく犠牲にするものであ
る。この傾向は炭素材料の結晶化度が高い程顕著であ
る。
ることを目的とした電解液に於ける改良としては、高誘
電率溶媒に、プロピレンカーボネートに換えエチレンカ
ーボネートを用いることが検討されているが、エチレン
カーボネートは凝固点が36.4℃と高く、室温で固体
であるため、取り扱いに難があり、この手法は、工業的
価値は決して高くないと考える。
とする課題は、負極活物質にリチウムイオンを電気化学
的に吸蔵・放出できる炭素材料を用いたリチウム二次電
池に於いて、従来型電解液を使用したこの種の電池に比
べ、サイクル初期での負極の充放電効率を向上させ、取
り扱いも容易な有機電解液溶媒を供給し、従来型電解液
を使用したこの種の電池に比べ、大きなエネルギー密度
を有するリチウム二次電池を提供するものである。
解決する手段として、電気化学的にリチウムイオンを吸
蔵・放出できる炭素材料からなる群より選択される1種
又は2種以上を活物質とする負極と、電気化学的にリチ
ウムイオンを吸蔵・放出できる物質からなる群より選択
される1種又は2種以上を活物質とする正極と、有機電
解液からなるリチウム二次電池に於いて、前記有機電解
液が溶媒として4−トリフルオロメチル−1,3−ジオ
キソラン−2−オンを有することを特徴としている。
ソラン−2−オンは単独で用いても、リチウム二次電池
の負極炭素材料と電解液の反応の抑制に効果があるが、
他の溶媒と混合して用いることもでき、特に限定される
ものではないが、例えば、テトラヒドロフラン、アルキ
ルテトラヒドロフラン、ジアルキルテトラヒドロフラ
ン、アルコキシテトラヒドロフラン、ジアルコキシテト
ラヒドロフラン、1,3−ジオキソラン、アルキル−
1,3−ジオキソラン、1,4−ジオキソラン等の環状
エーテル類、1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエ
トキシエタン、ジエチルエーテル、エチレングリコール
ジアルキルエーテル、ジエチレングリコールジアルキル
エーテル、トリエチレングリコールジアルキルエーテ
ル、テトラエチレングリコールジアルキルエーテル等の
鎖状エーテル類、ジメチルカーボネート、メチルエチル
カーボネート、ジエチルカーボネート、メチルプロピル
カーボネート、メチルブチルカーボネート、エチルプロ
ピルカーボネート、エチルブチルカーボネート、ジプロ
ピルカーボネート、ブチルプロピルカーボネート、ジブ
チルカーボネート、プロピオン酸アルキルエステル、マ
ロン酸ジアルキルエステル、酢酸アルキルエステル等の
鎖状エステル類などの4−トリフルオロメチル−1,3
−ジオキソラン−2−オンより低粘度な溶媒と混合して
用いた場合、混合溶媒全体の粘度が下がり、高率充放電
性にも優れた電解液溶媒が得られる。特にジメチルカー
ボネート、メチルエチルカーボネート、ジエチルカーボ
ネート、メチルプロピルカーボネート、メチルブチルカ
ーボネートからなる群より選択される1種又は2種以上
と4−トリフルオロメチル−1,3−ジオキソラン−2
−オンとを混合した場合、特に負極炭素材料との反応性
の低い、高率充放電特性にも優れた有機電解液用溶媒が
得られる。
オキソラン−2−オンは、他の高誘電率な溶媒と混合し
て用いることができ、前記の他の高誘電率な溶媒として
は特に限定されるものではないが、例えば、プロピレン
カーボネート、エチレンカーボネート、ブチレンカーボ
ネート、γ−ブチロラクトン、ビニレンカーボネート、
2メチル−γ−ブチロラクトン、アセチル−γ−ブチロ
ラクトン、γ−バレロラクトン等がある。特に、炭酸エ
ステル類は電気化学的に安定で、且つ側鎖が短いものは
特に電気化学的安定性が高く、且つ低粘度であり、不飽
和結合が含まれないものほど電気化学的安定性が高いこ
とから、エチレンカーボカーボネート、プロピレンカー
ボネートの単独或いはエチレンカーボネートとプロピレ
ンカーボネートの混合品と混合してを用いるのが好まし
い。
オキソラン−2−オンは他の溶媒と混合して電解液溶媒
に用いる場合、その混合比は特に限定しなくても、従来
のプロピレンカーボネートなど電解液溶媒を使用するの
に比べ、リチウム二次電池の負極炭素材料と電解液との
反応の抑制に効果があるが、特に4−トリフルオロメチ
ル−1,3−ジオキソラン−2−オンからなる第1群溶
媒の体積が、前記有機電解液溶媒の全体積に占める割合
が30%以上であり、且つジメチルカーボネート、メチ
ルエチルカーボネート、ジエチルカーボネート、メチル
プロピルカーボネート、メチルブチルカーボネートより
なる群より選択される1種又は2種以上からなる第2群
溶媒の体積が、上記、有機電解液溶媒の全体積に占める
割合が40%以上であり、且つ前記第1群溶媒と、前記
第2群溶媒との混合溶媒の体積が、前記有機電解液溶媒
の全体積に占める割合が80%以上であるとき、特に良
好な充放電特性が得られる。
は、有機溶媒中で解離し、リチウムイオンを供給するも
のであれば特に限定されるものではないが、例えば、L
iClO4、LiBF4、LiPF6、LiAsF6、
LiCl、LiBr等の無機リチウム塩、及び、LiB
(C6H5)4、LiN(SO2CF3)2、LiC
(SO2CF3)3、LiOSO2CF3、LiOSO
2C2F5、LiOSO2C3F7、LiOSO2C4
F9、LiOSO2C5F11、LiOSO2C6F
13、LiOSO2C7F15等の有機リチウム塩があ
るが、フッ素を含有したリチウム塩の方が安全性の面で
好ましく、特にLiPF6は導電率も高いことから、L
iPF6単独、或いはLiPF6を主成分とした他のリ
チウム塩との混合リチウム塩を用いるのが好ましい。
2、LiNiO2、LiMnO2、LiMn2O4等の
リチウム含有複合酸化物、TiO2、MnO2、MoO
3、V2O5、TiS2、MoS2等のカルコゲン化合
物など、リチウムイオンを電気化学的に吸蔵・放出でき
るものであれば特に限定されるものではないが、放電電
圧が高く、高いサイクル安定性を有することから、Li
CoO2、LiNiO2、LiMnO2等のα−NaC
rO2構造を有するリチウム化合物、或いは、LiMn
2O4を用いるのが好ましい。
リチウム二次電池のサイクル初期に於ける充放電効率が
低いのは、その大半が電解液溶媒と負極炭素材料に点在
する化学的活性点との不可逆な反応に依るものと考えて
いる。そこで本発明者らが負極活物質に炭素材料を用い
たリチウム二次電池において、種種の電解液溶媒を評価
した結果、溶媒として4−トリフルオロメチル−1,3
−ジオキソラン−2−オンを少なくとも有する有機電解
液を用いた時、従来型電解液を使用したこの種の電池に
比べ、サイクル初期での負極の充放電効率が向上するこ
とを見出した。本発明の詳細な作用は明らかではないが
プロピレンカーボネートなど従来の電解液溶媒に代えフ
ッ素系の溶媒を用いることで溶媒の化学的反応が減少
し、負極炭素材料との反応性が減少したものと推測され
る。
置換したプロピレンカーボネートの構造を有する他の溶
媒に於いても見込めるものであるが、4−トリフルオロ
メチル−1,3−ジオキソラン−2−オンはメチル基の
水素が全てフッ素置換されたことにより、この部分が電
子吸引性となり、電気化学的安定が高く、その結果、上
記メチル基が何等フッ素置換されていないものと比較し
充放電時の反応が抑制でき、電池特性が特に優れるもの
と思われる。
メチル−1,3−ジオキソラン−2−オンは分子内にフ
ッ素を導入したことによりプロピレンカーボネートに比
べ若干の粘度の低下は見られるものの、リチウム二次電
池に用いられる溶媒としては、高い粘度を有する溶媒の
部類に属するものであり、プロピレンカーボネートを用
いる場合と同様に、4−トリフルオロメチル−1,3−
ジオキソラン−2−オンはそれより低粘度な溶媒と混合
して用いた方が、4−トリフルオロメチル−1,3−ジ
オキソラン−2−オン単独で用いるより電解液中でのリ
チウムイオンの移動度が大きくなり、導電率が向上し、
充放電時の分極を低減させることができ、負極炭素材料
との反応抑制作用を有し、且つ高率充放電特性にも優れ
たリチウム二次電池が得られる。
ル−1,3−ジオキソラン−2−オンと種々の低粘度な
溶媒との組み合わせ検討した結果、負極活物質に炭素材
料を用いたリチウム二次電池に於いて、その有機電解液
が、ジメチルカーボネート、メチルエチルカーボネー
ト、ジエチルカーボネート、メチルプロピルカーボネー
ト、メチルブチルカーボネートからなる群より選択され
る1種又は2種以上と4−トリフルオロメチル−1,3
−ジオキソラン−2−オン1種又は2種以上との混合溶
媒を有するとき、負極炭素材料との反応抑制作用と高率
充放電特性とが特に高いレベルで両立された特性が得ら
れることを見出した。ジメチルカーボネート、メチルエ
チルカーボネート、ジエチルカーボネート、メチルプロ
ピルカーボネート、メチルブチルカーボネートからなる
群より選択される溶媒と4−トリフルオロメチル−1,
3−ジオキソラン−2−オンとの混合溶媒を有する有機
電解液を備えたこの種のリチウム二次電池が、他の低粘
度溶媒と4−トリフルオロメチル−1,3−ジオキソラ
ン−2−オンとの混合溶媒を有する有機電解液を備えた
この種のリチウム二次電池に比べ、特に良好な充放電特
性が得られるのは、ジメチルカーボネート、メチルエチ
ルカーボネート、ジエチルカーボネート、メチルプロピ
ルカーボネート、メチルブチルカーボネートからなる群
より選択される溶媒が、他の低粘度溶媒に比べ、電池内
に発生するラジカルに対し安定性が高く、分解されにく
い為である。又、ジメチルカーボネート、メチルエチル
カーボネート、ジエチルカーボネート、メチルプロピル
カーボネート、メチルブチルカーボネートからなる群よ
り選択される溶媒は1種単独で4−トリフルオロメチル
−1,3−ジオキソラン−2−オンと混合してもその減
粘効果は得られるが、前記鎖状カーボネートは互いに特
性の似た溶媒であることから、2種以上混合して用いて
も何等問題はない。
1,3−ジオキソラン−2−オンと4−トリフルオロメ
チル−1,3−ジオキソラン−2−オン以外の溶媒とを
混合して負極活物質に炭素材料を用いたリチウム二次電
池用電解液に用いる場合、その混合比を規定せずとも従
来の電解液を用いるのに比べ、電解液と負極炭素材料と
の反応が抑制され、又、4−トリフルオロメチル−1,
3−ジオキソラン−2−オンと混合する溶媒が低粘度溶
媒である場合、その添加による減粘効果は確認される
が、本発明者らが種々の溶媒との混合に於いて、その混
合比に水準を取り、それぞれの有機電解液を用いたこの
種のリチウム二次電池の充放電特性を検討した結果、そ
の混合溶媒の混合条件が、4−トリフルオロメチル−
1,3−ジオキソラン−2−オンからなる第1群溶媒の
体積が有機電解液溶媒の全体積に占める割合が30%以
上であり、且つジメチルカーボネート、メチルエチルカ
ーボネート、ジエチルカーボネート、メチルプロピルカ
ーボネート、メチルブチルカーボネートからなる群より
選択される溶媒は1種又は2種以上からなる第2群溶媒
の体積が前記有機電解液溶媒の全体積に占める割合が4
0%以上であり、且つ前記第1群溶媒と前記第2群溶媒
との混合溶媒の体積が、前記有機電解液溶媒の全体積に
占める割合が80%以上であるところの条件を満たすと
き、従来型電解液を使用したこの種のリチウム二次電池
に比べ、負極炭素材料と有機電解液との反応抑制に特に
大きな効果を有し、その結果、従来型電解液を使用した
この種のリチウム二次電池に比べ、特に大きなエネルギ
ー密度を有し、特に優れた高率充放電特性をも有するリ
チウム二次電池が得られることを見出した。
全体積に占める割合が30%以上である必要は、前記第
1群溶媒の体積が前記有機電解液溶媒の全体積に占める
割合が30%以上のとき、負極炭素材料と有機電解液の
反応抑制に特に大きな効果が見られる為であり、前記第
2群溶媒が前記有機電解液溶媒の全体積に占める割合が
40%以上である必要は、前記第2群溶媒の体積が前記
有機電解液溶媒の全体積に占める割合が40%以上であ
るとき、特に高い導電率が得られ、特に良好な高率充放
電特性が得られる為であり、前記第1群溶媒と前記第2
群溶媒との混合溶媒の体積が、前記有機電解液溶媒の全
体積に占める割合が80%以上である必要は、それら以
外の溶媒の体積が前記有機電解液溶媒の全体積に占める
割合が20%未満では、他の溶媒の存在が、さほど大き
く影響しない為である。
ン・ブタジエンゴム系樹脂及び酢酸エチルを、ホモジナ
イザーにて撹拌混合することにより、スラリー状の活物
質合剤を得、次いで、銅箔からなる集電体に前述の活物
質合剤を、スロットダイコーターを利用し、片面に塗布
した後、オーブンで乾燥し溶媒を除去し、集電体上に活
物質合剤塗膜を形成し、続いて、前記塗膜を有する各集
電体をエージング処理に付して、塗膜中のスチレン・ブ
タジエンゴム系樹脂を硬化させた。その後、前記活物質
合剤塗膜を有する各集電体の活物質塗膜面を加熱ローラ
ープレス機によって圧縮処理し、活物質塗膜の均一化を
行うことにより負極を得た。得られた極板を熱処理に付
して水分を除去した。
は金属リチウムを用いて三極式ビーカー型セルとした。
載のリチウム塩及び電解液溶媒からなる有機電解液を注
入して、実施例A、従来例A及び比較例AからCのセル
とした。
1,3−ジオキソラン−2−オンを4TFMECと、プ
ロピレンカーボネートをPCと、3−フロロ−4−フロ
ロ−プロピレンカーボネートは3F4FPCと、3−フ
ロロ−プロピレンカーボネートは3FPCを、4−フロ
ロ−プロピレンカーボネートを4FPCと略して示し
た。
0.1mA/cm2の電流密度で、負極の電位が参照極
に対し0Vになるまで充電し(リチウムイオンを吸蔵さ
せ)、10分間の休止の後、 同一の電流密度で、負極
の電位が参照極に対し1.5Vになるまで放電した(リ
チウムイオンを放出させた)。
らCを用いたセルの充放電効率を示したものである。
たときの負極コークス焼成体の充放電効率は従来例Aを
用いたときのそれを上回ることが確認された。この結
果、本発明の電解液を用いた場合、従来型電解液を用い
た場合に比べ、電解液溶媒とコークス焼成体との反応性
が低く、1サイクル目の容量ロスを低減できることが判
る。
品は、フッ素で置換されたプロピレンカーボネート構造
を有する他の溶媒を用いたものより特に優れた充放電特
性を示すことが判る。これは、4−トリフルオロメチル
−1,3−ジオキソラン−2−オンがフッ素で置換され
たプロピレンカーボネート構造を有する他の溶媒より電
気化学的に安定な為と思われる。
に換え、人造黒鉛を用いた他は実施例1と同様の三極式
ビーカー型セルを用い、これに、表1中記載の有機電解
液を注入し、それぞれ実施例A、従来例A、比較例Aか
らCのセルを作成し、25℃の温度で、0.1mA/c
m2の電流密度で、負極の電位が参照極に対し0Vにな
るまで充電し(リチウムイオンを吸蔵させ)、10分間
の休止の後、同一の電流密度で、負極の電位が参照極に
対し1.5Vになるまで放電した(リチウムイオンを放
出させた)。
例AからCを用いたセルの充放電効率を示したものであ
る。
全ての充電電流が、電解液と負極炭素材料との反応に消
費され、放電により容量を取り出すことができなかった
のに対し、本発明に従う、実施例Aを用いたセルでは充
放電が可能であり、電解液溶媒との反応性の高い人造黒
鉛に於いても、有機電解液での4−トリフルオロメチル
−1,3−ジオキソラン−2−オンの使用が、電解液溶
媒と炭素材料との反応の抑制に大きな効果があることが
解る。
品は、フッ素で置換されたプロピレンカーボネート構造
を有する他の溶媒を用いたものより特に優れた充放電特
性を示すことが判る。これは、コークス焼成体を用いた
時同様、4−トリフルオロメチル−1,3−ジオキソラ
ン−2−オンがフッ素で置換されたプロピレンカーボネ
ート構造を有する他の溶媒より電気化学的に安定な為と
思われる。
用い、これに表4に記載のリチウム塩と電解液溶媒から
なる有機電解液を注入し、それぞれ実施例Bから実施例
J、従来例B及び従来例Cの各セルを作成し、25℃の
温度で、1.0mA/cm2の電流密度で、負極の電位
が参照極に対し0Vになるまで充電し(リチウムイオン
を吸蔵させ)、10分間の休止の後、同一の電流密度
で、負極の電位が参照極に対し1.5Vになるまで放電
した(リチウムイオンを放出させた)。
1,3−ジオキソラン−2−オンを4TFMECと、プ
ロピレンカーボネートをPCと、ジメチルカーボネート
をDMCと、メチルエチルカーボネートをMECとジエ
チルカーボネートをDECと、メチルプロピルカーボネ
ートをMPCと、メチルブチルカーボネートをMBC
と、ジメトキシエタンをDMEと、テトラヒドロフラン
をTHFと、エチルブチルカーボネートをEBCとジブ
チルカーボネートをDBCと略して示した。
及び従来例Cを用いたセルの充放電効率を示したもので
ある。
解液を用いたときの負極コークス焼成体の充放電効率は
従来例B及び従来例Cを用いたときのそれを大きく上回
ることが確認された。この結果、4−トリフルオロメチ
ル−1,3−ジオキソラン−2−オンは種々の低粘度な
溶媒と混合して用いても、負極コークス焼成体と電解液
との反応抑制に効果があり、従来型電解液を用いたとき
に比べ大きな充放電効率が得られることが解る。
Gから実施例Jの群との比較により、低粘度な溶媒とし
て、ジメチルカーボネート、メチルエチルカーボネー
ト、ジエチルカーボネート、メチルプロピルカーボネー
ト、メチルブチルカーボネートよりなる群より選択され
る溶媒を用いたときの負極の充放電効率は85%以上の
高い値を示し、他のエーテル類や分子量の大きな鎖状カ
ーボネートを用いるより、低粘度溶媒として、ジメチル
カーボネート、メチルエチルカーボネート、ジエチルカ
ーボネート、メチルプロピルカーボネート、メチルブチ
ルカーボネートよりなる群より選択される溶媒を用いた
とき、特に高い充放電効率が得られることがわかる。
密度で充放電しても高い充放電特性が得られたことか
ら、4−トリフルオロメチル−1,3−ジオキソラン−
2−オンと低粘度な溶媒を混合することによりコークス
焼成体からなる炭素材料の充放電効率の高い、高率充放
電性にも優れた有機電解液が得られることが解る。
用い、これに表4中記載の有機電解液を注入した、実施
例Bから実施例J、従来例Bから従来例Cの各セルを、
25℃の温度で、1.0mA/cm2の電流密度で、負
極の電位が参照極に対し0Vになるまで充電し(リチウ
ムイオンを吸蔵させ)、10分間の休止の後、 同一の
電流密度で、負極の電位が参照極に対し1.5Vになる
まで放電した(リチウムイオンを放出させた)。
及び従来例Cを用いたセルの充放電効率を示したもので
ある。
ルでは、ほぼ全ての充電電流が、電解液と負極炭素材料
との反応に消費され、放電により容量を取り出すことが
できなかったのに対し、本発明に従う、実施例Bから実
施例Jの電解液を用いたセルでは充放電が可能であり、
この結果、4−トリフルオロメチル−1,3−ジオキソ
ラン−2−オンは種々の低粘度な溶媒と混合して用いて
も、負極にコークス焼成体を用いたとき同様、負極に電
解液との反応性が高い人造黒鉛を用いた系に於いても、
電解液と炭素材料との反応の抑制に大きな効果があるこ
とが解る。
から実施例Jの群との比較により、低粘度な溶媒とし
て、ジメチルカーボネート、メチルエチルカーボネー
ト、ジエチルカーボネート、メチルプロピルカーボネー
ト、メチルブチルカーボネートよりなる群より選択され
る溶媒を用いた実施例BからFの電解液を用いたときの
負極の充放電効率は高い値を示し、他のエーテル類や分
子量の大きな鎖状カーボネートを用いるより、低粘度溶
媒として、ジメチルカーボネート、メチルエチルカーボ
ネート、ジエチルカーボネート、メチルプロピルカーボ
ネート、メチルブチルカーボネートよりなる群より選択
される溶媒を用いたとき、特に高い充放電効率が得られ
ることがわかる。
た実施例3同様、実施例2と比較して、10倍の電流密
度で充放電しても高い充放電特性が得られたことから、
4−トリフルオロメチル−1,3−ジオキソラン−2−
オンと低粘度な溶媒を混合することにより人造黒鉛から
なる炭素材料の充放電効率の高い、高率充放電性にも優
れた有機電解液が得られることが解る。
用い、これに表7に記載のリチウム塩と電解液溶媒から
なる有機電解液を注入した各セル実施例Kから実施例
R、を25℃の温度で、1.0mA/cm2の電流密度
で、負極の電位が参照極に対し0Vになるまで充電し
(リチウムイオンを吸蔵させ)、10分間の休止の後、
同一の電流密度で、負極の電位が参照極に対し1.5V
になるまで放電した(リチウムイオンを放出させた)。
−ジオキソラン−2−オンを4TFMECと、ジエチル
カーボネートをDECと略して示した。
ルの放電容量と充放電効率を示したものである。但し表
8中、放電容量比は式1で示される数値である。
−1,3−ジオキソラン−2−オンと第2群溶媒である
ジエチルカーボネートの混合比を変えて充放電特性を評
価したところ、4−トリフルオロメチル−1,3−ジオ
キソラン−2−オンの比率が増加するのに伴い、充放電
効率は増加する傾向が見られ、4−トリフルオロメチル
−1,3−ジオキソラン−2−オン全溶媒に対し体積率
30%以上のとき、80%を大きく上回る高い充放電効
率が得られた。又、放電容量は4−トリフルオロメチル
−1,3−ジオキソラン−2−オンの比率が増加するの
に伴い、最初、増加傾向を示し、その後、全溶媒に対し
て3−フロロ−4−フロロ−プロピレンカーボネートが
体積率50%付近で最大値を示し、その後、減少傾向を
示す。このことから、第1群溶媒である4−トリフルオ
ロメチル−1,3−ジオキソラン−2−オンの体積が有
機電解液全溶媒体積に占める割合が30%以上であり、
且つ第2群溶媒の体積が前記有機電解液溶媒の全体積に
占める割合が40%以上のとき、負極コークス焼成体と
電解液の反応性が特に低く、且つ高率充放電性にも特に
優れた電池特性が得られるのが解る。
用い、これに、上記表7中記載の有機電解液を注入した
セル、実施例Kから実施例Rを、25℃の温度で、1.
0mA/cm2の電流密度で、負極の電位が参照極に対
し0Vになるまで充電し(リチウムイオンを吸蔵さ
せ)、10分間の休止の後、同一の電流密度で、負極の
電位が参照極に対し1.5Vになるまで放電した(リチ
ウムイオンを放出させた)。
電容量と充放電効率を示したものである。但し表9中、
放電容量比は式1で示される数値である。
−1,3−ジオキソラン−2−オンと第2群溶媒である
ジエチルカーボネートの混合比を変えて充放電特性を評
価したところ、4−トリフルオロメチル−1,3−ジオ
キソラン−2−オンの比率が増加するのに伴い、充放電
効率は、増加する傾向が見られ、4−トリフルオロメチ
ル−1,3−ジオキソラン−2−オンが全溶媒に対し体
積率30%以上のとき、80%以上の高い充放電効率が
得られた。又、放電容量は4−トリフルオロメチル−
1,3−ジオキソラン−2−オンの比率が増加するのに
伴い、最初、増加傾向を示し、その後、全溶媒にして4
−トリフルオロメチル−1,3−ジオキソラン−2−オ
ンが体積率50%付近で最大値を示し、その後、減少傾
向を示した。このことから、第1群溶媒である4−トリ
フルオロメチル−1,3−ジオキソラン−2−オンの体
積が有機電解液全溶媒体積に占める割合が30%以上で
あり、且つ第2群溶媒の体積が、前記有機電解液溶媒の
全体積に占める割合が40%以上のとき、負極人造黒鉛
と電解液の反応性が特に低く、且つ高率充放電性にも特
に優れた充放電特性が得られるのが解る。
用い、これに表10に記載のリチウム塩と電解液溶媒か
らなる有機電解液を注入した、実施例Sから実施例Z及
び実施例アと実施例イのセルを、25℃の温度で1.0
mA/cm2の電流密度で、負極の電位が参照極に対し
0Vになるまで充電し(リチウムイオンを吸蔵させ)、
10分間の休止の後、同一の電流密度で、負極の電位が
参照極に対し1.5Vになるまで放電した(リチウムイ
オンを放出させた)。
1,3−ジオキソラン−2−オンを4FTMECと、エ
チレンカーボネートをECと、ジエチルカーボネートを
DECと、エチルブチルカーボネートをEBCと略して
示した。
例アと実施例イのセルの充放電効率を示したものであ
る。
−1,3−ジオキソラン−2−オンと第2群溶媒である
ジエチルカーボネートの混合溶媒に、第1群溶媒及び第
2群溶媒以外の溶媒を添加したところ、ここに示すよう
に、第1群溶媒と第2群溶媒との混合溶媒の体積が、有
機電解液全溶媒の全体積に占める割合が80%以上であ
る電解液を用いたとき、新たに添加した第1群溶媒及び
第2群溶媒以外の溶媒の影響を大きく受けることなく、
負極コークス焼成体の充放電効率は80%を大きく上回
る高い充放電効率が得られることが解る。
用い、これに表10中記載の有機電解液を注入した、実
施例Sから実施例Z及び実施例アと実施例イを、25℃
の温度で、1.0mA/cm2の電流密度で、負極の電
位が参照極に対し0Vになるまで充電し(リチウムイオ
ンを吸蔵させ)、10分間の休止の後、同一の電流密度
で、負極の電位が参照極に対し1.5Vになるまで放電
した(リチウムイオンを放出させた)。
例アと実施例イのセルの充放電効率を示したものであ
る。
−1,3−ジオキソラン−2−オンと第2群溶媒である
ジエチルカーボネートの混合溶媒に、第1群溶媒及び第
2群溶媒以外の溶媒を添加したところ、ここに示すよう
に、第1群溶媒と第2群溶媒との混合溶媒の体積が、有
機電解液全溶媒の全体積に占める割合が80%以上であ
る電解液を用いたとき、新たに添加した第1群溶媒及び
第2群溶媒以外の溶媒の影響を大きく受けることなく、
試験極に電解液溶媒との反応性の高い人造黒鉛を用いて
も充放電効率75%を上回る高い充放電効率が得られる
ことが解る。
せ、表13に記載のリチウム塩と電解液溶媒からなる有
機電解液を注入した実施例B、実施例D、従来例B、従
来例Cのコイン型電池を各電解液につき30個ずつ作製
した。
の正負極の容量比が1:1となるように設計し、電解液
組成のみに水準をとり、その他の要素を同一条件で作製
した。
ン・ブタジエンゴム系樹脂及び酢酸エチルを、ホモジナ
イザーにて撹拌混合することにより、スラリー状の負極
活物質合剤を得、次いで、銅箔からなる集電体に前述の
負極活物質合剤を、スロットダイコーターを利用し、片
面に塗布した後、オーブンで乾燥し溶媒を除去し、集電
体上に活物質合剤塗膜を形成し、続いて、前記塗膜を有
する各集電体をエージング処理に付して、塗膜中のスチ
レン・ブタジエンゴム系樹脂を硬化させ、その後、前記
活物質合剤塗膜を有する各集電体の活物質塗膜面を加熱
ローラープレス機によって圧縮処理し、活物質塗膜の均
一化を行うことにより得た。得られた極板を熱処理に付
して水分を除去した。
電材としてグラファイト粉末、結着剤としてポリ弗化ビ
ニリデン樹脂、及びN−メチルピロリドンを、ホモジナ
イザーで撹拌混合することにより、スラリー状の正極活
物質合剤を得、次いで、アルミ箔からなる集電体に前述
の正極活物質合剤を、片面に塗布した後、100℃のオ
ーブンで乾燥し、溶媒を除去し、集電体上にの活物質合
剤塗膜を形成し、更に、前記活物質合剤塗膜を有する集
電体の活物質塗膜面をローラプレス機によって圧延処理
し、活物質塗膜の均一化を行うことにより得た。得られ
た極板を真空オーブン中で、エージングして水分を除去
した。
三次元空孔構造(海綿状)を有するポリオレフィン系
(ポリプロピレン、ポリエチレンまたはそれらの共重合
体)の微多孔性フィルムを使用した。
温度で、充放電測定装置を用い、最大充電々流0.2C
mAの電流値で、まず充電方向から、電池電圧が4.1
Vになるまで充電し、10分間の休止の後、同一電流
で、2.75Vになるまで放電し、各電池の1サイクル
目放電容量を比較した。
サイクル目放電容量を100としたときの百分率で示し
比較した。
クル目放電容量比を示したものである。尚、表14中の
値は各電池において30セルの平均で示した。
に比べ、実施例の電解液を用いた電池では放電容量が増
加していることが解る。1サイクル目放電容量が向上し
たのは、実施例の電解液を用いた電池では、従来例の電
解液を用いた電池に比べ、負極コークス焼成体と電解液
の反応性が低く、高い充放電効率を有する為である。従
って、本実験から、本発明は、負極活物質にコークス焼
成体からなる炭素材料を用いたリチウム二次電池に於い
て、従来型電解液を使用したこの種の電池に比べ、大き
なエネルギー密度を有し、サイクル特性に優れたリチウ
ム二次電池を供給するものであることが解る。
させ、表15に記載の有機電解液を注入した実施例B、
実施例D、従来例Bから従来例Dのコイン型電池を作製
した。
製時の正負極の容量比が1:1となるように設計し、電
解液組成のみに水準をとり、その他の要素を同一条件
で、各電解液について30個ずつ作製した。
に換え、人造黒鉛粉末を用いた他は、実施例9と同様の
製法にて作成した。
にて作成した。
ものを使用した。
温度で、充放電測定装置を用い、最大充電々流0.2C
mAの電流値で、まず充電方向から、電池電圧が4.1
Vになるまで充電し、10分間の休止の後、同一電流
で、2.75Vになるまで放電し、各電池の1サイクル
目放電容量を比較した。
クル目放電容量比を示したものである。
プロピレンカーボネートを高誘電率成分に用いた電解液
を有する電池では、正極の充電容量のほぼ全てが負極人
造黒鉛と電解液の反応に消費され、放電により容量を取
り出すことができなかった。プロピレンカーボネートは
人造黒鉛の様な結晶化度の高い炭素材料を負極とした系
では用いることができず、従来の技術では、人造黒鉛の
様な結晶化度の高い炭素材料との反応性がプロピレンカ
ーボネートより低いことから、融点が36.4℃高く、
室温で固体である為に取り扱い問題があったエチレンカ
ーボネートを用いざるを得なかったのに対し、4−トリ
フルオロメチル−1,3−ジオキソラン−2−オンを電
解液の高誘電率成分に用いた本発明の電池(実施例Bと
D)は十分に充放電可能であり、1サイクル目放電容量
はエチレンカボネートを高誘電率成分に用いた電解液を
有する電池(従来例C)をも上回る充放電特性が得られ
た。これは、負極活物質にコークス焼成体を用いた場合
同様、実施例の電解液を用いたこの種の電池では、従来
例の電解液を用いた電池に比べ、負極人造黒鉛と電解液
の反応性が低く、高い充放電効率を有する為である。
オキソラン−2−オンは室温で液体であることから、エ
チレンカーボネートに比べ、取り扱いの面でも優れた溶
媒である。
クス焼成体を用いた場合同様、活物質に人造黒鉛を用い
た場合に於いても、従来型電解液を使用したこの種の電
池に比べ、大きなエネルギー密度を有し、サイクル特性
に優れたリチウム二次電池を供給するものであることが
判る。
してはジメチルカーボネート、メチルエチルカーボネー
ト、ジエチルカーボネート、メチルプロピルカーボネー
ト、メチルブチルカーボネート、ジメトキシエタン、テ
トラヒドロフラン、エチルブチルカーボネート、ジブチ
ルカーボネートを用いて述べたが、特に限定されるもの
ではなく、アルキルテトラヒドロフラン、ジアルキルテ
トラヒドロフラン、アルコキシテトラヒドロフラン、ジ
アルコキシテトラヒドロフラン、1,3−ジオキソラ
ン、アルキル−1,3−ジオキソラン、1,4−ジオキ
ソラン、1,2−ジエトキシエタン、ジエチルエーテ
ル,エチレングリコールジアルキルエーテル,ジエチレ
ングリコールジアルキルエーテル、トリエチレングリコ
ールージアルキルエーテル、テトラエチレングリコール
ジアルキルエーテル、エチルプロピルカーボネート、ジ
プロピルカーボネート、ブチルプロピルカーボネート、
プロピオン酸アルキルエステル、マロン酸ジアルキルエ
ステル、酢酸アルキルエステル等の鎖状エステル類 な
どの他の低粘度溶媒を用いた場合でも同様の効果が確認
できた。更に、低粘度な溶媒としては、1種のみを4−
トリフルオロメチル−1,3−ジオキソラン−2−オン
に混合した系について述べたが、2種以上の低粘度溶媒
を4−トリフルオロメチル−1,3−ジオキソラン−2
−オンに混合しても同様の効果が確認できた。
てはジエチルカーボネートを用いて述べたが、ジメチル
カーボネート、メチルエチルカーボネート、メチルプロ
ピルカーボネート、メチルブチルカーボネートからなる
他の第2群溶媒を用いても同様の効果が確認できた。更
に、第2群溶媒としては、1種のみを4−トリフルオロ
メチル−1,3−ジオキソラン−2−オンに混合した系
について述べたが、2種以上の第2群溶媒を混合しても
のを4−トリフルオロメチル−1,3−ジオキソラン−
2−オンに混合しても同様の効果が確認できた。
てはジエチルカーボネートを用いて述べたが、ジメチル
カーボネート、メチルエチルカーボネート、メチルプロ
ピルカーボネート、メチルブチルカーボネートからなる
他の第2群溶媒を用いても同様の効果が確認できた。更
に、第2群溶媒としては、1種のみを4−トリフルオロ
メチル−1,3−ジオキソラン−2−オンに混合した系
について述べたが、2種以上の第2群溶媒を4−トリフ
ルオロメチル−1,3−ジオキソラン−2−オンに混合
しても同様の効果が確認できた。加えて、第1群溶媒及
び第2群溶媒以外の溶媒としてエチレンカーボネート或
いはエチルブチルカーボネートについて述べたが、プロ
ピレンカーボネート、ブチレンカーボネート、γ−ブチ
ロラクトン、ビニレンカーボネート、2メチル−γ−ブ
チロラクトン、アセチル−γ−ブチロラクトン、γ−バ
レロラクトン等の他の高誘電率溶媒、及びテトラヒドロ
フラン、アルキルテトラヒドロフラン、ジアルキルテト
ラヒドロフラン、アルコキシテトラヒドロフラン、ジア
ルコキシテトラヒドロフラン、1,3−ジオキソラン、
アルキル−1,3−ジオキソラン、1,4−ジオキソラ
ン、1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエトキシエ
タン、ジエチルエーテル、エチレングリコールジアルキ
ルエーテル、ジエチレングリコールジアルキルエーテ
ル、トリエチレングリコールジアルキルエーテル、テト
ラエチレングリコールジアルキルエーテル、エチルプロ
ピルカーボネート、ジプロピルカーボネート、ブチルプ
ロピルカーボネート、ジブチルカーボネート、プロピオ
ン酸アルキルエステル、マロン酸ジアルキルエステル、
酢酸アルキルエステル等の他の低粘度な溶媒を1種又は
2種以上、第1群溶媒と第2群溶媒の混合溶媒に混合し
ても、又、これらの第1群溶媒、第2群溶媒、エチレン
カーボネート及びエチルブチルカーボネート以外の溶媒
の1種又は2種以上と、エチレンカーボネート、エチル
ブチルカーボネートの1種又は2種以上との混合溶媒を
第1群溶媒と第2群溶媒に混合しても用いても同様な効
果が確認できた。
してはジメチルカーボネート或いはジエチルカーボネー
トを用いて述べたが、メチルエチルカーボネート、メチ
ルプロピルカーボネート、メチルブチルカーボネートか
らなる他の第2群溶媒を用いても同様の効果が確認でき
た。更に、第2群溶媒としては、1種のみを第1群溶媒
に混合した系について述べたが、2種以上の第2群溶媒
を第1群溶媒に混合しても同様の効果が確認できた。加
えて、第1群溶媒及び第2群溶媒以外の溶媒としては何
等含有しない系で述べたが、プロピレンカーボネート、
エチレンカーボネートブチレンカーボネート、γ−ブチ
ロラクトン、ビニレンカーボネート、2メチル−γ−ブ
チロラクトン、アセチル−γ−ブチロラクトン、γ−バ
レロラクトン等の高誘電率溶媒、及び、テトラヒドロフ
ラン、アルキルテトラヒドロフラン、ジアルキルテトラ
ヒドロフラン、アルコキシテトラヒドロフラン、ジアル
コキシテトラヒドロフラン、1,3−ジオキソラン、ア
ルキル−1,3−ジオキソラン、1,4−ジオキソラ
ン、1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエトキシエ
タン、ジエチルエーテル、エチレングリコールジアルキ
ルエーテル、ジエチレングリコールジアルキルエーテ
ル、トリエチレングリコールジアルキルエーテル、テト
ラエチレングリコールジアルキルエーテル、エチルプロ
ピルカーボネート、エチルブチルカーボネート、ジプロ
ピルカーボネート、ブチルプロピルカーボネート、ジブ
チルカーボネート、プロピオン酸アルキルエステル、マ
ロン酸ジアルキルエステル、酢酸アルキルエステル等の
低粘度な溶媒を1種又は2種以上を第1群溶媒と第2群
溶媒の混合溶媒に混合しても同様な効果が得られた。
又、電解液溶媒として第1群溶媒と第2群溶媒とを混合
したものを用い述べたが、第1群溶媒のみを溶媒として
用いても、高率充放電性は低下するものの、負極炭素材
料と電解液の反応抑制作用については同様の効果が確認
できた。又、正極については、LiCoO2を用いて述
べたが、LiNiO2、LiMnO2、LiMn2O4
等の他のリチウム含有複合酸化物、TiO2、Mn
O2、MoO3、V2O5、TiS2、MoS2等のカ
ルコゲン化合物など、リチウムイオンを電気化学的に吸
蔵・放出できるものであれば、他のリチウム二次電池用
正極活物質を用いても同様の効果が確認できた。
LiPF6を単独で用いた実施例について述べてきた
が、LiClO4、LiBF4、LiAsF6、LiC
l、LiBr等の他の無機リチウム塩、及び、LiB
(C6H5)4、LiC(SO2CF3)3、LiOS
O2CF3等の有機リチウム塩を、単独で用いても、2
種以上の混合系で用いても、LiPF6以外の1種以上
とLiPF6との混合系で用いても同様の効果が確認で
きた。更に、負極炭素材料については、コークス焼成体
及び人造黒鉛を用いて述べたが、天然黒鉛や、有機物焼
成体、或いは、それらを黒鉛化処理した炭素材料の単
体、或いは2種以上の混合系に於いても同様の効果が確
認された。
チル−1,3−ジオキソラン−2−オンを有するの有機
溶媒にリチウム塩を溶解してなる有機電解液を、負極活
物質にリチウムイオンを電気化学的に吸蔵放出できる炭
素材料を用いたリチウム二次電池の電解液に用いること
で、従来型電解液を使用した場合に比べ、負極炭素材料
と電解液の反応が抑制され、負極炭素材料のサイクル初
期での充放電効率を向上させることができ、その結果、
従来型電解液を使用したこの種のリチウム電池に比べ、
大きなエネルギー密度を有するリチウム電池を供給する
ことができ、又、低粘度な溶媒、特に、ジメチルカーボ
ネート、メチルエチルカーボネート、ジエチルカーボネ
ート、メチルプロピルカーボネート、メチルブチルカー
ボネートよりなる群より選択される1種又は2種以上と
の混合溶媒を用いた場合、前記効果に加え、高率充放電
特性にも優れたリチウム二次電池を供給することがで
き、更に、4−トリフルオロメチル−1,3−ジオキソ
ラン−2−オンと他の溶媒を混合して用いる場合、その
混合比を規定することにより前記効果が特に高いレベル
で共存するリチウム二次電池を供給することができ、加
えて、エチレンカーボネートとは異なり4−トリフルオ
ロメチル−1,3−ジオキソラン−2−オンは室温で液
体であることから取り扱いも容易であることから、産業
上の利用価値は極めて高い。
晶化度が高い程有効である。
Claims (3)
- 【請求項1】電気化学的にリチウムイオンを吸蔵・放出
できる炭素材料からなる群より選択される1種又は2種
以上を活物質とする負極と、電気化学的にリチウムイオ
ンを吸蔵・放出できる物質からなる群より選択される1
種又は2種以上を活物質とする正極と、有機電解液とか
らなるリチウム二次電池において、前記有機電解液が溶
媒として4−トリフルオロメチル−1,3−ジオキソラ
ン−2−オンを有することを特徴とするリチウム二次電
池 - 【請求項2】前記有機電解液の有機溶媒が4−トリフル
オロメチル−1,3−ジオキソラン−2−オンからなる
第1群溶媒と、ジメチルカーボネート、メチルエチルカ
ーボネート、ジエチルカーボネート、メチルプロピルカ
ーボネート、メチルブチルカーボネートよりなる群より
選択される1種又は2種以上からなる第2群溶媒との混
合溶媒を有することを特徴とする請求項1記載のリチウ
ム二次電池。 - 【請求項3】前記第1群溶媒の体積が、前記有機電解液
溶媒の全体積に占める割合が30%以上であり、且つ、
前記第2群溶媒が、前記、有機電解液溶媒の全体積に占
める割合が40%以上であり、且つ前記第1群溶媒と、
前記第2群溶媒との混合溶媒の体積が、前記有機電解液
溶媒の全体積に占める割合が80%以上であることを特
徴とする請求項1及び2記載のリチウム二次電池。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP34081594A JP3368450B2 (ja) | 1994-12-22 | 1994-12-22 | リチウム二次電池 |
US08/551,138 US5714280A (en) | 1994-11-09 | 1995-10-31 | Lithium secondary battery |
DE69526032T DE69526032T2 (de) | 1994-11-09 | 1995-11-08 | Lithiumsekundärbatterie |
EP95117630A EP0714148B1 (en) | 1994-11-09 | 1995-11-08 | A lithium secondary battery |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP34081594A JP3368450B2 (ja) | 1994-12-22 | 1994-12-22 | リチウム二次電池 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08180902A JPH08180902A (ja) | 1996-07-12 |
JP3368450B2 true JP3368450B2 (ja) | 2003-01-20 |
Family
ID=18340552
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP34081594A Expired - Fee Related JP3368450B2 (ja) | 1994-11-09 | 1994-12-22 | リチウム二次電池 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3368450B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6117596A (en) * | 1997-09-04 | 2000-09-12 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Organic electrolyte and lithium secondary cell employing the same |
JP3995791B2 (ja) * | 1998-03-26 | 2007-10-24 | Tdk株式会社 | 非水電解質電池用電極の製造方法 |
-
1994
- 1994-12-22 JP JP34081594A patent/JP3368450B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH08180902A (ja) | 1996-07-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101999615B1 (ko) | 리튬 이차전지용 비수성 전해액 및 리튬 이차전지 | |
JP3978881B2 (ja) | 非水電解液およびそれを用いたリチウム二次電池 | |
JP4853608B2 (ja) | リチウム二次電池 | |
JP7094601B2 (ja) | リチウム二次電池用非水電解液およびそれを含むリチウム二次電池 | |
EP3968415A1 (en) | Negative electrode active material and electrochemical device and electronic device using same | |
JP4423277B2 (ja) | リチウム二次電池 | |
US20070072081A1 (en) | Non-aqueous electrolyte secondary battery | |
JP4288402B2 (ja) | 二次電池用電解液、二次電池および二次電池の使用方法 | |
JP7378601B2 (ja) | リチウム二次電池用非水電解液及びそれを含むリチウム二次電池 | |
JP3911870B2 (ja) | リチウム二次電池用電解液及びそれを用いたリチウム二次電池 | |
JPH09147913A (ja) | 非水電解質電池 | |
JPH07211311A (ja) | 非水電解液二次電池 | |
JP3820748B2 (ja) | リチウム二次電池用電解液およびそれを用いたリチウム二次電池 | |
JP2010140737A (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP3650548B2 (ja) | 電極活物質及びその電極活物質を用いた非水電解質二次電池 | |
JPH0963643A (ja) | リチウム二次電池 | |
JP3368450B2 (ja) | リチウム二次電池 | |
JP4016497B2 (ja) | 非水電解液およびそれを用いたリチウム二次電池 | |
JP3368446B2 (ja) | リチウム二次電池 | |
JP4075180B2 (ja) | 非水電解液およびそれを用いたリチウム二次電池 | |
JP2010218855A (ja) | 非水電解質二次電池用負極及び非水電解質二次電池 | |
JP2009245866A (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JPH07105977A (ja) | 非水電解液二次電池 | |
JP2000285961A (ja) | リチウムマンガン二次電池 | |
JPH08167427A (ja) | リチウム二次電池 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071115 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081115 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091115 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091115 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101115 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111115 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121115 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121115 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131115 Year of fee payment: 11 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |