JP5522504B2 - 電動工具 - Google Patents

電動工具 Download PDF

Info

Publication number
JP5522504B2
JP5522504B2 JP2009041419A JP2009041419A JP5522504B2 JP 5522504 B2 JP5522504 B2 JP 5522504B2 JP 2009041419 A JP2009041419 A JP 2009041419A JP 2009041419 A JP2009041419 A JP 2009041419A JP 5522504 B2 JP5522504 B2 JP 5522504B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit board
switching element
switching elements
motor
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009041419A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010099823A (ja
Inventor
和博 大森
潤一 東海林
信宏 高野
和隆 岩田
智雅 西河
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koki Holdings Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Koki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Koki Co Ltd filed Critical Hitachi Koki Co Ltd
Priority to JP2009041419A priority Critical patent/JP5522504B2/ja
Priority to US13/121,169 priority patent/US9048699B2/en
Priority to PCT/JP2009/059643 priority patent/WO2010035547A1/en
Priority to EP09787964.7A priority patent/EP2342805B1/en
Priority to CN200980138460.8A priority patent/CN102165677B/zh
Publication of JP2010099823A publication Critical patent/JP2010099823A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5522504B2 publication Critical patent/JP5522504B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K9/00Arrangements for cooling or ventilating
    • H02K9/02Arrangements for cooling or ventilating by ambient air flowing through the machine
    • H02K9/04Arrangements for cooling or ventilating by ambient air flowing through the machine having means for generating a flow of cooling medium
    • H02K9/06Arrangements for cooling or ventilating by ambient air flowing through the machine having means for generating a flow of cooling medium with fans or impellers driven by the machine shaft
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25FCOMBINATION OR MULTI-PURPOSE TOOLS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DETAILS OR COMPONENTS OF PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS NOT PARTICULARLY RELATED TO THE OPERATIONS PERFORMED AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B25F5/00Details or components of portable power-driven tools not particularly related to the operations performed and not otherwise provided for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25FCOMBINATION OR MULTI-PURPOSE TOOLS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DETAILS OR COMPONENTS OF PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS NOT PARTICULARLY RELATED TO THE OPERATIONS PERFORMED AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B25F5/00Details or components of portable power-driven tools not particularly related to the operations performed and not otherwise provided for
    • B25F5/008Cooling means
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/20Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection for measuring, monitoring, testing, protecting or switching
    • H02K11/21Devices for sensing speed or position, or actuated thereby
    • H02K11/215Magnetic effect devices, e.g. Hall-effect or magneto-resistive elements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/30Structural association with control circuits or drive circuits
    • H02K11/33Drive circuits, e.g. power electronics
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/181Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with surface mounted components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/14Structural association with mechanical loads, e.g. with hand-held machine tools or fans
    • H02K7/145Hand-held machine tool
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09009Substrate related
    • H05K2201/09027Non-rectangular flat PCB, e.g. circular
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10166Transistor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/341Surface mounted components
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Portable Power Tools In General (AREA)

Description

本発明は、ブラシレスモータを用いた電動工具に関し、特にブラシレスモータのインバータ回路基板に搭載されるスイッチング素子の取付構造を改良した電動工具に関する。
近年、ドリルやドライバ等の先端工具をモータによって回転駆動して所要の作業を行う電動工具において、ブラシレスモータが使われるようになってきた。ブラシレスモータは、例えばブラシ(整流用刷子)の無いDC(直流)モータであり、コイル(巻線)を固定子側に、永久磁石を回転子側に用い、インバータで駆動された電力を所定のコイルへ順次通電することによりロータを回転させる。ブラシレスモータでは、ステータに巻装されたコイルへの通電をオン・オフさせるためのスイッチング素子を、モータの近傍の回路基板上に配置する。スイッチング素子を配置する場所は、例えば特許文献1では、モータの後側(先端工具と反対側)に取り付けられる略円形の回路基板上に配置している。
特開2004−357371号公報
従来、スイッチング素子を回路基板の後側に搭載する方法では、冷却と搭載スペースの関係から、スイッチング素子の高さ方向がモータの回転軸と平行になるように配置していた。しかし、そのような配置をすると冷却の面では良好な性能を実現できるが、モータの軸方向後側に、回路基板とスイッチング素子の高さ分のスペースが必要となる。また、従来のスイッチング素子の基板への固定方法としては、回路基板に貫通穴を設け、その貫通穴にスイッチング素子の足を貫通させて、回路基板の裏側から半田付けにより固定しており、特許文献1に示す電動工具においては、スイッチング素子の長手方向が回路基板と略垂直に延びるように設けられていた。そのため、ブラシレスモータを電動工具に適用するとハウジングの前後方向の長さが長くなってしまう。
一方、ハウジングの前後方向の長さが長くなるのを防ぐため、回路基板をモータの後ろ側でなく別の位置に設けるということも考えられる。しかしながら、モータのコイルとスイッチング素子をつなぐ配線が長くなってしまうばかりか、熱を発しやすいスイッチング素子の放熱上の問題から、他の場所に基板を配置することが難しかった。
本発明は上記背景に鑑みてなされたもので、その目的はブラシレスモータのスイッチング素子の形状を変更すると共に、その取付方法を改良した電動工具を提供することにある。
本発明の別の目的は、ブラシレスモータを用いた電動工具において、モータを収容するハウジングの大きさを小さくした電動工具を提供することにある。
本願において開示される発明のうち、代表的なものの特徴を説明すれば、次の通りである。
本発明の一つ特徴によれば、前後方向に延びる回転軸を有するブラシレスモータと、回転軸に取り付けられるファンと、ブラシレスモータを駆動するためのスイッチング素子と、スイッチング素子を搭載し回転軸に対して略鉛直方向に設けられる回路基板と、ブラシレスモータの駆動力を伝達する伝達部と、これらを収容するハウジングを有する電動工具において、スイッチング素子として底面に端子を有する半導体素子を用い、スイッチング素子を回路基板に表面実装にて固定する。この半導体素子は、扁平な略四角形の金属ケースに収容され、金属ケースの略四角形の対向する2つの辺の下部にはドレイン端子が形成され、ドレイン端子の部分領域においてはんだによって表面実装される。部分領域とは、細長い長方形のドレイン端子の全領域においてはんだ付けするのではなく、複数の部分領域、例えば中央付近を除いた2つの部分領域ではんだ付けをする。ハウジングには、回路基板の外周側に吸気口を有すると共にファンの外周側に排気口を設け、吸気口からハウジングに取り込まれた空気は、回路基板の表面に沿って流れ排気口からハウジングの外に排出される。
本発明の他の特徴によれば、回路基板は、ブラシレスモータの後面側に固定する。スイッチング素子は6つ用いられ、これらは回路基板のモータとは反対の面に搭載すると良い。スイッチング素子のドレイン端子を有しない2つの辺が、回転軸を中心とした円周方向と略平行になるように6つのスイッチング素子がそれぞれ回路基板上に配置する。
本発明のさらに他の特徴によれば、表面実装されたスイッチング素子を覆うように、回路基板の表面にシリコン等の樹脂を塗布する。尚、ハウジングは、ブラシレスモータと伝達部を収容する胴体部と、胴体部から略直交して延在するグリップ部を有し、回路基板は胴体部の任意の位置に設けるようにしても良い。
本発明のさらに他の特徴によれば、スイッチング素子として、樹脂製ケースに収容された半導体素子を用い、スイッチング素子として樹脂製ケースに収容された半導体素子を用い、スイッチング素子は横置きされた状態で回路基板の穴の周囲に配置され、複数のスイッチング素子の長手方向が、ほぼ平行又は同一線上に並んで配置され、残りのスイッチング素子の長手方向が、並んで配置されるスイッチング素子の長手方向に対して傾いて配置されるように構成した。スイッチング素子は、樹脂製ケースの底面に設けられ回路基板に接続される第1の端子(例えばドレイン端子)と、樹脂製ケースの側面から回路基板に至るまで延びて回路基板に接続される第2の端子(例えばソース端子とゲート端子)を有する。
請求項1の発明によれば、スイッチング素子として底面に端子を有する半導体素子を用い、スイッチング素子を回路基板に表面実装にて固定するので、回路基板に搭載する素子のために必要とされるスペースを大幅に減らすことができ、電動工具のハウジング胴体部のモータ後端側の大きさを小さくすることができ、全長がコンパクトな電動工具を実現できる。また、半導体素子は、扁平な略四角形の金属ケースに収容され、金属ケースの略四角形の対向する2つの辺の下部にはドレイン端子が形成され、ドレイン端子の部分領域においてはんだによって表面実装されるので、回路基板に安定して固定することができ振動によってはがれにくいので、信頼性の高い電動工具を実現できる。さらに、吸気口から前記ハウジングに取り込まれた空気は、前記回路基板の表面に沿って流れるので、冷却効果を向上させることができる。
請求項2の発明によれば、第1の端子はドレイン端子であり、前記第2の端子はソース端子とゲート端子であるので、表面実装という簡単な作業にて、半導体スイッチング素子を回路基板に固定することができるので、作業性が向上する。
請求項3の発明によれば、回路基板は、ブラシレスモータの後面側に、ブラシレスモータの回転軸に対してほぼ垂直方向に固定されるので、モータの冷却風を回路基板の冷却用に兼用できると共に、ハウジングの胴体部を短くすることができ、電動工具の作業性を阻害されることが少ない。
請求項4の発明によれば、外部から取り入れられた冷却用の空気が直接スイッチング素子の金属ケースにあたるので、良好な冷却構造を実現できる。
請求項5の発明によれば、スイッチング素子は6つ用いられ、これらは回路基板のモータとは反対の面に固定されるので、ハウジングの外部から取り入れられた冷却用の空気が直接スイッチング素子にあたるので、良好な冷却構造を実現できる。
請求項の発明によれば、ドレイン端子の、隙間を隔てた2箇所の部分領域がはんだによって表面実装されるので、発熱により細長いドレイン端子の面領域に不均一な応力がかかることに対応でき、はんだがはがれにくく安定した固定が実現できる。
請求項の発明によればスイッチング素子のドレイン端子を有しない2つの辺が、回転軸を中心とした円周方向と略平行になるように6つのスイッチング素子がそれぞれ回路基板上に配置されるので、インパクト式工具などの円周方向に強い衝撃を受けた場合においても、衝撃の方向に対して強い固定が実現できる。
請求項の発明によれば、表面実装されたスイッチング素子を覆うように、回路基板の表面に樹脂を塗布するので、発熱したスイッチング素子の熱が樹脂に広がって、広い面積の樹脂によって熱が放出されるので、良好な冷却効果が達成できる。
請求項の発明によれば、ハウジングは、ブラシレスモータと伝達部を収容する胴体部と、胴体部から略直交して延在するグリップ部を有し、回路基板は胴体部に設けられるので、胴体部の全長及び直径を小さくすることができる。
請求項10の発明によれば、スイッチング素子として、樹脂製ケースに収容された半導体素子を用い、スイッチング素子は横置きされた状態で回路基板に搭載されるので、電動工具の全長を短くことができ、さらに外径を小さくすることができる。また、複数の前記スイッチング素子の長手方向がほぼ平行又は同一線上に並んで配置され、残りの前記スイッチング素子の長手方向が、並んで配置される前記スイッチング素子の長手方向に対して傾いて配置されるので、限られた領域において効果的にスイッチング素子を搭載することができ電動工具の全長を短くしてコンパクトに構成することができる。さらに、一部のスイッチング素子を傾けて配置することにより、回路基板の中央に形成する穴を大きくすることができる。
本発明の上記及び他の目的ならびに新規な特徴は、以下の明細書の記載及び図面から明らかになるであろう。
本発明の実施形態に係るインパクトドライバの内部構造を示す断面図である。 本発明の実施形態に係るインパクトドライバの外観を示す側面図である。 本発明の実施形態に係るインパクトドライバの外観を示す側面図であり、図2とは反対側から見た図である。 図1のロータ3a、スリーブ14、ロータファン13の形状を示す斜視図である。 図1のインバータ回路基板4を示す図であり、(1)はインパクトドライバ1の後側から見た背面図であり、(2)は側面から見た側面図である。 図1のスイッチング素子5の形状を示す図であり、(1)はスイッチング素子5体を上から見た上面図、(2)は(1)のA−A部の断面図である。 図1のスイッチング素子5の配置について説明するための図である。 本発明の実施形態に係るモータ3の駆動制御系の回路構成を示すブロック図である。 図1のモータ3とハウジング2の胴体部2aの配置状況を説明するための図である。 本発明の第二の実施形態に係るスイッチング素子65の配置について説明するための図である。 本発明の第三の実施形態に係るスイッチング素子65の配置について説明するための図である。 本発明の第四〜七の実施形態に用いられるスイッチング素子を示す上面図である。 本発明の第四〜七の実施形態に用いられるスイッチング素子を示す側面図である。 本発明の第四〜七の実施形態に用いられるスイッチング素子を示す底面図である。 本発明の第四の実施形態に係るスイッチング素子105の配置について説明するための図である。 本発明の第五の実施形態に係るスイッチング素子115の配置について説明するための図である。 本発明の第六の実施形態に係るスイッチング素子125の配置について説明するための図である。 本発明の第七の実施形態に係るスイッチング素子135の配置について説明するための図である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。尚、以下の説明において、上下、前後の方向は、図6を除き、図1に示した方向として説明する。図1は本発明に係る電動工具の一実施形態としてのインパクトドライバ1の内部構造を示す図である。インパクトドライバ1は、充電可能なバッテリ9を電源とし、モータ3を駆動源として回転打撃機構21を駆動し、出力軸であるアンビル30に回転力と打撃力を与え、スリーブ31に覆われる取付穴30aに保持されるドライバビット等の図示しない先端工具に回転打撃力を間欠的に伝達してねじ締めやボルト締め等の作業を行う。
ブラシレスDC方式のモータ3は、側面視で略T字状の形状を成すハウジング2の筒状の胴体部2a内に収容される。モータ3の回転軸12は、ハウジング2の胴体部2aの中央部付近に設けられる軸受19aと後端側の軸受19bによって回転可能に保持され、モータ3の前方には、回転軸12と同軸に取り付けられモータ3と同期して回転するロータファン13が設けられ、モータ3の後方には、モータ3を駆動するためのインバータ回路基板4が配設される。ロータファン13によって起こされる空気流は、空気取入孔17a、17b及びインバータ回路基板4の周囲のハウジング部分に形成された後述するスロット(図2のスロット16a、図3のスロット16b)から胴体部2aの内部に取り込まれ、主にロータ3aとステータ3bの間を通過するように流れ、ロータファン13の後方から吸引されてロータファン13の半径方向に流れ、ロータファン13の周囲のハウジング部分に形成された後述するスロット(図2のスロット18a、18b;図3のスロット18c、18d)からハウジング2の外部に排出される。インバータ回路基板4はモータ3の外形とほぼ同形の略円形の両面基板であり、この基板上にはFET(Field effect transistor)等の複数のスイッチング素子5や、ホールIC等の位置検出素子33が搭載される。
ロータ3aとベアリング19aの間には、スリーブ14とロータファン13が回転軸12と同軸上に取り付けられる。これらの関係を示すのが図4である。ロータ3aは、マグネット15によって形成される磁路を形成するもので、例えば4つの平板状のスロット3cが形成された薄い金属板の積層により構成される。マグネット15は図1の断面図からわかるように、ロータ3aの軸方向の長さより若干短く、スリーブ14が接する側においては、マグネット15はロータ3aの端部まで到達しない。従って、スリット3cの部分は溝が形成されたような状態になる。
スリーブ14には4つの回り止めリブ14a(凸部)が形成され、内周側には、十字状に切り抜きされた回り止め穴14b(凹部)が形成され、その中心部には回転軸12が貫通する回り止め穴14bが形成される。スリーブ14は、例えばプラスチック又は金属によって構成できるが、金属製にする場合は、ロータ3aの磁路に影響しないように非磁性体であることが好ましい。スリーブ14の外周部には、必要に応じてバランス修正用溝を形成する。
ロータファン13は、例えばプラスチックのモールドにより一体成型されるもので、後方側中心付近に、略十字状の配置になるように、後方に突出する4つの回り止めリブ13bが形成される。この回り止めリブ13bは、図4で説明した回り止め穴14bに嵌挿される。ロータファン13は、後方の内周側から空気を吸引し、前方側の半径方向外側に排出する、いわば遠心ファンであり、回転軸12が貫通する貫通穴の周囲から放射状に延びる複数のブレード13aを有する。
再び図1において、ロータ3aとベアリング19bの間には、プラスチック製のスペーサ35が設けられる。スペーサ35の形状は略円筒形で、ベアリング18とロータ3aとの間の間隔を設定する。この間隔はインバータ回路基板4(図1)を同軸上に配置するためと、スイッチング素子5を冷却する空気流の流路として必要とされる空間を形成するために必要とされるものである。
ハウジング2の胴体部2aから略直角に一体に延びるハンドル部2b内の上部にはトリガスイッチ6が配設され、トリガスイッチ6の下方にはスイッチ基板7が設けられる。ハンドル部2b内の下部には、トリガスイッチ6の引き動作によって前記モータ3の速度を制御する機能を備えた制御回路基板8が収容され、この制御回路基板8は、バッテリ9とトリガスイッチ6に電気的に接続される。制御回路基板8は、信号線11bを介してインバータ回路基板4と接続される。ハンドル部2bの下方には、ニカド電池、リチウムイオン電池等のバッテリ9が着脱可能に装着される。
回転打撃機構21は、遊星歯車減速機構22とスピンドル27とハンマ24を備え、後端がベアリング20、前端がメタル29により保持される。トリガスイッチ6が引かれてモータ3が起動されると、正逆切替レバー10で設定された方向にモータ3が回転を始め、その回転力は遊星歯車減速機構22によって減速されてスピンドル27に伝達され、スピンドル27が所定の速度で回転駆動される。ここで、スピンドル27とハンマ24とはカム機構によって連結され、このカム機構は、スピンドル27の外周面に形成されたV字状のスピンドルカム溝25と、ハンマ24の内周面に形成されたハンマカム溝28と、これらのカム溝25、28に係合するボール26によって構成される。
ハンマ24は、スプリング23によって常に前方に付勢されており、静止時にはボール26とカム溝25、28との係合によってアンビル30の端面とは隙間を隔てた位置にある。そして、ハンマ24とアンビル30の相対向する回転平面上の2箇所には図示しない凸部がそれぞれ対称的に形成されている。
スピンドル27が回転駆動されると、その回転はカム機構を介してハンマ24に伝達され、ハンマ24が半回転しないうちにハンマ24の凸部がアンビル30の凸部に係合してアンビル30を回転させるが、そのときの係合反力によってスピンドル27とハンマ24との間に相対回転が生ずると、ハンマ24はカム機構のスピンドルカム溝25に沿ってスプリング23を圧縮しながらモータ3側へと後退を始める。
そして、ハンマ24の後退動によってハンマ24の凸部がアンビル30の凸部を乗り越えて両者の係合が解除されると、ハンマ24は、スピンドル27の回転力に加え、スプリング23に蓄積されていた弾性エネルギーとカム機構の作用によって回転方向及び前方に急速に加速されつつ、スプリング23の付勢力によって前方へ移動し、その凸部がアンビル30の凸部に再び係合して一体に回転し始める。このとき、強力な回転打撃力がアンビル30に加えられるため、アンビル30の取付穴30aに装着される図示しない先端工具を介してねじに回転打撃力が伝達される。
以後、同様の動作が繰り返されて先端工具からねじに回転打撃力が間欠的に繰り返し伝達され、例えば、ねじが木材等の図示しない被締結材にねじ込まれる。
図2、3は、本発明の実施形態に係るインパクトドライバ1の外観を示す側面図である。図2において、ハウジング2の胴体部2aのインバータ回路基板4の外周側には、吸気用のスリット16aが形成され、ロータファン13の外周部には、スリット18a、18bが形成される。同様に、図3において、ハウジング2の胴体部2aのインバータ回路基板4の外周側には、吸気用のスリット16bが形成され、ロータファン13の外周部には、スリット18c、18dが形成される。
次に図5を用いて、本実施形態のインバータ回路基板4を説明する。図5は、インバータ回路基板4を示す図であり、(1)はインパクトドライバ1の後側から見た背面図であり、(2)は側面から見た側面図である。インバータ回路基板4は、例えばガラエポ (ガラス繊維をエポキシ樹脂で固めたもの)で構成され、モータ3の外形とほぼ同形の略円形であり、中央にはスペーサ35を貫通させるための穴4aが形成される。インバータ回路基板4の周囲には、4つのねじ穴4bが形成され、このねじ穴4bを貫通するねじによって、インバータ回路基板4がステータ3bに固定される。インバータ回路基板4には、穴4aを囲むように6つのスイッチング素子5が取り付けられる。スイッチング素子5は、薄型のFETであり、例えば、米国インターナショナル・レクティファイアー社(International Rectifier Corporation)のパワーMOSFET、“IRF6648”を用いることができる。このスイッチング素子5は、表面面積が4.9mm×6.3mmで、高さが0.7mmと非常に小さく、高さが低いのが特徴である。
図5(2)の側面図から理解できるように、スイッチング素子5は厚さが非常に薄いので、本実施形態においては、基板上に寝かせた状態で、表面実装(SMT:Surface mount technology)によってスイッチング素子5をインバータ回路基板4に取り付けるようにした。取付方法は、例えば、インバータ回路基板4上へのはんだ印刷(またはディスペンサによる部品搭載位置への接着剤塗布)を行った後に、チップマウンタでスイッチング素子5の実装を行い、その後リフロー炉で熱を加えてはんだを溶かし、スイッチング素子5をインバータ回路基板4に固定する。このように表面実装によりスイッチング素子5を取り付けることにより、インバータ回路基板4に貫通穴を空ける必要が無く、インバータ回路基板4の反対側に貫通する足を半田付けする必要が無くなる。
尚、図示していないが、インバータ回路基板4の6つのスイッチング素子5全体を覆うように、シリコンなどの樹脂をコーティングすることが望ましい。樹脂でコーティングすることにより、表面実装したスイッチング素子5に掛かる力や振動を吸収できると共に、スイッチング素子5に水滴や切粉などが付着することを防止でき、防塵性が向上し、水などに対する防滴効果に優れる。さらに、放熱性に富んだ樹脂を用いれば、冷却の面からも好ましい。インバータ回路基板4は両面基板となっており、その前面側には3つの位置検出素子33(図5(2)では2つだけ図示)と、コンデンサやツエナーダイオード等のその他の電子素子34が搭載される。
インバータ回路基板4は、モータ3と同形の円よりも下方にやや突出する形状であり、その突出した部分に複数の貫通穴4dが形成され、前面側から信号線11bが貫通されて後面側においてはんだ付け38bにより固定される。同様に電源線11aも前面側からインバータ回路基板4の貫通穴4cを貫通されて、後面側においてはんだ付け38aにより固定される。ここで、信号線11bと電源線11aのインバータ回路基板4への固定を、基板上に固定されるコネクタを介して行うことも考えられる。しかしながら、インバータ回路基板4の前面側の省スペース化を図るためには、直接はんだ付けにより固定するほうが有利である。
図6は、スイッチング素子5の形状を示す図であり、(1)はスイッチング素子5単体を上側から見た上面図、(2)は(1)のA−A部の断面図である。スイッチング素子5は、金属パッケージ本体5aに、ドレイン端子5bが左右下方に突出する形状である。金属パッケージ5aは、例えばアルミニウムによるプレスにより作成される。金属パッケージ本体5aの下部にはパワーMOSFETの主要部となる半導体素子5cが固定される。金属パッケージ本体5aは半導体素子5cを収容すると共に、放熱板としての機能とドレイン端子5bとして機能を兼用する。半導体素子5cの下側には、3つの金属端子が取り付けられ、そのうちの2つがソース端子5dであり、1つがゲート端子5eである。本実施形態においては、2つのドレイン端子5b、2つのソース端子5d、1つのゲート端子5eのすべての端子が、インバータ回路基板4に表面実装にてはんだ付けされる。
図7は、スイッチング素子5の配置について説明する図である。インパクトドライバ1は、回転打撃機構21によってアンビル30の回転方向に対して打撃が断続的に行われるため、モータ3の背面に取り付けられたスイッチング素子5には、円周方向、即ち図6の矢印36の方向の強い振動が伝達される。この振動を長く受けると、面実装したスイッチング素子5のはんだ付けが剥がれる恐れがある。そのため、本実施形態においては、矢印36の方向の振動に対するはんだの固定力が弱くならないように、スイッチング素子5の長い方の辺が円周方向に向くようにして、ドレイン端子5bの長手方向が円周方向に向くように配置した。そして、ドレイン端子5bの全領域をはんだ付けするのではなく、長手方向中央部付近においてはんだ付けしない領域を設け、1つのドレイン端子5bにおいて複数箇所、好ましくは2箇所においてはんだ付け37を行う。
次に、モータ3の駆動制御系の構成と作用を図8を用いて説明する。図8はモータの駆動制御系の構成を示すブロック図であり、本実施の形態では、モータ3は3相のブラシレスDCモータで構成される。このブラシレスDCモータは、いわゆるインナーロータ型であって、複数組(本実施例では2組)のN極とS極を含むマグネット15を含んで構成されるロータ3aと、スター結線された3相の固定子巻線U、V、Wから成るステータ3bと、ロータ3aの回転位置を検出するために周方向に所定の間隔毎、例えば角度60°毎に配置された3つの位置検出素子33を有する。これら位置検出素子33からの回転位置検出信号に基づいて固定子巻線U、V、Wへの通電方向と時間が制御され、モータ3が回転する。位置検出素子33は、インバータ回路基板4上のロータ3aのマグネットに対向する位置に設けられる。
インバータ回路基板4上に搭載される電子素子には、3相ブリッジ形式に接続されたFET(Field effect transistor)などの6個のスイッチング素子Q1〜Q6を含む。ブリッジ接続された6個のスイッチング素子Q1〜Q6の各ゲートは、制御回路基板8に搭載される制御信号出力回路48に接続され、6個のスイッチング素子Q1〜Q6の各ドレインまたは各ソースは、スター結線された固定子巻線U、V、Wに接続される。これによって、6個のスイッチング素子Q1〜Q6は、制御信号出力回路48から入力されたスイッチング素子駆動信号(H4、H5、H6等の駆動信号)によってスイッチング動作を行い、インバータ回路52に印加されるバッテリ9の直流電圧を3相(U相、V相及びW相)電圧Vu、Vv、Vwとして固定子巻線U、V、Wに電力を供給する。
6個のスイッチング素子Q1〜Q6の各ゲートを駆動するスイッチング素子駆動信号(3相信号)のうち、3個の負電源側スイッチング素子Q4、Q5、Q6をパルス幅変調信号(PWM信号)H4、H5、H6として供給し、制御回路基板8上に搭載された演算部41によって、トリガスイッチ6のトリガ操作量(ストローク)の検出信号に基づいてPWM信号のパルス幅(デューティ比)を変化させることによってモータ3への電力供給量を調整し、モータ3の起動/停止と回転速度を制御する。
ここで、PWM信号は、インバータ回路52の正電源側スイッチング素子Q1〜Q3または負電源側スイッチング素子Q4〜Q6の何れか一方に供給され、スイッチング素子Q1〜Q3またはスイッチング素子Q4〜Q6を高速スイッチングさせることによって結果的にバッテリ9の直流電圧から各固定子巻線U、V、Wに供給する電力を制御する。尚、本実施の形態では、負電源側スイッチング素子Q4〜Q6にPWM信号が供給されるため、PWM信号のパルス幅を制御することによって各固定子巻線U、V、Wに供給する電力を調整してモータ3の回転速度を制御することができる。
インパクトドライバ1には、モータ3の回転方向を切り替えるための正逆切替レバー10が設けられ、回転方向設定回路44は正逆切替レバー10の変化を検出するごとに、モータの回転方向を切り替えて、その制御信号を演算部41に送信する。演算部41は、図示していないが、処理プログラムとデータに基づいて駆動信号を出力するための中央処理装置(CPU)、処理プログラムや制御データを記憶するためのROM、データを一時記憶するためのRAM、タイマ等を含んで構成される。
制御信号出力回路48は、回転方向設定回路44と回転子位置検出回路45の出力信号に基づいて所定のスイッチング素子Q1〜Q6を交互にスイッチングするための駆動信号を形成し、その駆動信号を制御信号出力回路48に出力する。これによって固定子巻線U、V、Wの所定の巻線に交互に通電し、ロータ3aを設定された回転方向に回転させる。この場合、基板7の負電源側スイッチング素子Q4〜Q6に印加する駆動信号は、印加電圧設定回路43の出力制御信号に基づいてPWM変調信号として出力される。モータ3に供給される電流値は、電流検出回路42によって測定され、その値が演算部41にフィードバックされることにより、設定された駆動電力となるように調整される。尚、PWM信号は正電源側スイッチング素子Q1〜Q3に印加しても良い。
尚、本実施形態の特徴的な構成として、インバータ回路52においてスイッチング素子5の温度を測定する温度センサ58を設け、温度検出回路47によってスイッチング素子5又はその周囲の温度を常にモニターすることである。温度検出回路47によってスイッチング素子5の温度が測定され、その値が演算部41に出力される。演算部41は、温度があらかじめ設定された基準値以上に上昇したと判断されたら、警告を出してモータ3の回転を制限したり、または、停止させる。
以上のように、本実施形態においては、スイッチング素子5として薄型のFETを表面実装によってインバータ回路基板4に搭載したので、ハウジング2の胴体部2aの前後方向の長さを大幅に短くすることができる。また、本発明の実施形態においては、表面実装にて薄型のFETをインバータ回路基板4に搭載したので、インバータ回路基板の反対側にFETの足が貫通することが無く、設置に要する空間が少なくて済む。また、表面実装という簡単な作業にて、FETを基板へと固定することができるので、作業性が向上する。
本実施形態においては、全高が約240mm、締め付けトルクが160N・mのインパクトドライバにおいて、前後の長さを約140mm以内に納めることができた。また、図9に示すように、モータ3のステータコアの長さ(a)が11mmであるのに対し、ステータコア後端からインバータ回路基板4上のスイッチング素子5の後端部までの距離(b)が9mmですみ、さらに、スイッチング素子5の後端部からハウジング2の内壁までの距離(c)を8.6mmにできたので、胴体部3aのモータ3の収納部分(d)の長さを大幅に小型化することができた。また、スイッチング素子5の後端部からハウジング2の内壁までの距離(c)を8.6mmと薄くしたので、インバータ回路基板4の表面に沿って風が流れやすくなるので、冷却効果を向上させることができた。
次に、図10を用いて本発明の第2の実施形態について説明する。図10において、第1の実施形態と異なることは、スイッチング素子65の配置である。インバータ回路基板64に搭載される各スイッチング素子65を、その長い方の辺が円周方向に向くように均等間隔に配置し、ドレイン端子を有する短い方の辺が、半径方向に向くように配置した。はんだ付け67をするのが、各ドレイン端子の二箇所であるというのは、第1の実施形態と同じである。第2の実施形態においても、はんだによる取付方法は表面実装であり、各スイッチング素子65の表面を覆うようにインバータ回路基板64の後側面の全面あるいは、少なくともスイッチング素子65を十分覆う部分領域にシリコンを塗布すると良い。このように、スイッチング素子65を等間隔に配置したので、冷却面において隣り合うスイッチング素子65の影響を低減できるので好都合である。
次に、図11を用いて本発明の第3の実施形態について説明する。図10において、第1の実施形態と異なることは、スイッチング素子75の配置である。インバータ回路基板74に搭載される各スイッチング素子75は、その長い方の辺が半径方向に向くように配置し、ドレイン端子を有する短い方の辺が、内周側と外周側に位置するようにした。はんだ付け77をするのが、各ドレイン端子の二箇所であるというのは、第1及び第2の実施形態と同じである。第3の実施形態は、電動工具の先端工具の種類や構造上の特性等から、半径方向76の振動が多い場合、或いは、その方向の振動の影響に対抗したい場合に効果的な配置方法である。第3の実施形態においても、はんだによる取付方法は表面実装であり、各スイッチング素子75の表面を覆うようにインバータ回路基板74上にシリコンを塗布すると良い。尚、第3の実施形態においても、インバータ回路基板74の円周方向に、スイッチング素子75を均等間隔に配置したので、冷却面において隣り合うスイッチング素子75の影響を低減できるので好都合である。
以上、第1から第3の実施形態を用いて、扁平な略四角形の金属ケースに収容されたスイッチング素子5を用いた構成を説明したが、用いられるスイッチング素子の種類としてはこれに限られず、回路基板に表面実装が可能な他の構成のFETを用いても本発明は実現可能である。この例を図12〜14を用いて説明する。
図12〜14は、回路基板に表面実装が可能なスイッチング素子を示す図であり、図12は上面図、図13は側面図、図14は底面図である。これらのスイッチング素子105として樹脂製ケースに収容された大容量のFET、例えば米国インターナショナル・レクティファイアー社(International Rectifier Corporation)のパワーMOSFET、“IRFS4229”を用いることができる。このFETは、ドレイン端子がFETの底面に配置され、ソース端子とゲート端子はFETの側面から延びて途中で曲がり、回路基板に至るまで延びている。従って、それぞれの端子は回路基板の表面に接続可能であり、回路基板に表面実装が可能である。
図12はスイッチング素子105の上面図であり、スイッチング素子105の外寸の長い方向を長手方向と定義すると、パッケージ105aの長手方向一端側に第1の端子たるドレイン端子105bが設けられ、長手方向他端側に第2の端子たるソース端子105dとゲート端子105eが設けられる。パッケージ105aは内蔵する半導体素子をプラスチック等の高分子樹脂で覆うためのケースである。
図13はスイッチング素子105の側面図であり、ドレイン端子105bはその底面がパッケージ105aの底面とほぼ同一面になるように形成され、パッケージ105aの長手方向一端側(左側)から延在する。また、パッケージ105aの長手方向他端側(右側)であって、高さ方向の中央付近からゲート端子105eが延在し、途中で下方向に屈曲して、さらに横方向に屈曲してその底面側がパッケージ105aの底面と同一面になるように形成される。
図13には図示されていないが、ソース端子105dもゲート端子105eと同一の形状である。このように、スイッチング素子105の複数の端子は、パッケージ105aの底面と同一面又はほぼ同一面になるように形成されるので、スイッチング素子105を横置きされた状態で前記回路基板に位置づけ、表面実装により回路基板に取り付けることが可能である。ここで、「横置き」とは搭載される回路基板に対してスイッチング素子105の長手方向が平行になるように、かつスイッチング素子105の底面が回路基板と対面するように配置することをいうものとする。
図14は、スイッチング素子105を底面側から見た図である。ドレイン端子105bはパッケージ105aの底面と連続するように構成されるが、放熱効果を大きくするために比較的大きな面積を占めるように構成されている。パッケージ105aの形状は、厳密に言えばパッケージ105aの上面側の角が図13で示すように縁取りされており、パッケージ105aの底面側にドレイン端子105bが大きく介在しているが、基本的なパッケージ105aの外観形状は略直方体であり、本発明の効果を得るためには半導体素子の高さ方向が低い扁平なスイッチング素子105であればその形状は任意であるので、本明細書においては図12〜14の示すパッケージ105aの形状を含めて略直方体と呼ぶことにする。
尚、スイッチング素子は図12〜14で示した例だけでなく、回路基板上に横置きした際の高さが低いものであれば他のFET等を利用することができる。また、図12〜14では、ドレイン端子105b、ソース端子105d及びゲート端子105eの底面と、パッケージ105aの底面が同一の高さのなるように形成されているが、パッケージ105aの底面だけをやや高く構成して、横置きして回路基板に表面実装した際に、パッケージ105aの底面が回路基板からやや離れるように構成しても良い。
次に図15〜18を用いてスイッチング素子105の回路基板への実装例を説明する。図15は、本発明の第四の実施形態に係るスイッチング素子105の配置について説明するための図であり、インバータ回路基板104を後ろ側から見た図である。インバータ回路基板104はモータ3の外形とほぼ同形の略円形であり、中央にはスペーサ35を貫通させるための穴104aが形成される。インバータ回路基板104の周囲には、4つのねじ穴104bが形成され、このねじ穴104bを貫通するねじによって、インバータ回路基板104がステータ3bに固定される。インバータ回路基板104には、穴104aを囲むように、図12〜14で示した形状の6つのスイッチング素子105−1〜105−6が取り付けられる。6つのスイッチング素子105は表面実装にてインバータ回路基板104の後面側(モータ3と反対側)に取り付けられる。
スイッチング素子105−1と105−4は、その長手方向が中心線108aで同一線上に並んで配置される。同様にスイッチング素子105−2と105−5は、その長手方向が中心線108bで同一線上に並んで配置され、スイッチング素子105−3と105−6は、その長手方向が中心線108cで同一線上に並んで配置される。また、中心線108aと108bと108cは、それぞれがほぼ平行になる。
インバータ回路基板104の穴104aの中を、回転軸12とスペーサ35が貫通し、空気取入孔17a、17b(図1)からハウジング2の内部に吸い込まれた空気は、穴104aとスペーサ35との間の隙間を通ってモータ3の内部に流れ込む。本実施形態では、穴104aとスペーサ35の間の隙間を小さくしているので、吸い込まれた空気がモータ3の内部に入りにくくなる。この結果、モータ3の内部に粉塵が侵入しにくく高い防塵性を得ることができる。また、図15に示した実施形態においては、スイッチング素子105−1〜105−6の長手方向が互いに平行なるように配置した。スイッチング素子105のドレイン端子105bは、それぞれインバータ回路基板104の内周側(即ち穴104aに面する側)に配置され、ソース端子105d及びゲート端子105eが外周側に配置される。
図16は本発明の第五の実施形態に係るスイッチング素子115の配置について説明するための図である。図15の実施形態と異なるところは、インバータ回路基板114の中央のスペーサ35を貫通させるための穴114aの直径が大きいことである。穴114aを大きくすることによって、穴114aとスペーサ35との間の隙間が大きくなり、外部から取り入れた空気がモータ3の内部に入りやすくなるので、モータ3が効果的に冷却される利点が得られる。
尚、穴114aを大きくしたため、スイッチング素子115−1〜115−6の配置も若干変更している。スイッチング素子115−3及び115−6の配置は図15と同じであるが、穴114aを大きくしたことに合わせてスイッチング素子115−2及び115−5を外周側にずらして配置した。スイッチング素子115−2と115−5は、その長手方向が中心線118bで同一線上に並んで配置され、スイッチング素子115−3と115−6は、その長手方向が中心線118cで同一線上に並んで配置され、中心線118bと118cはそれぞれがほぼ平行になる点で図15の例と同様であるが、スイッチング素子115−1の中心線118aと、スイッチング素子115−4の中心線118dは、中心線118b、118cに対して傾くように配置される。
さらに本実施形態では、図15の回路基板104の外形形状と同一であるとすべてのスイッチング素子を配置できないので、回路基板114では外側に突出する略長方形の突出部117を形成し、この突出部117においてスイッチング素子115−5のソース端子115d−5及びゲート端子115e−5を配置するようにした(スイッチング素子115−2側においても同様である)。さらに、スイッチング素子115−1及び115−4は、穴114aの拡大に伴い、円周方向にそれぞれ傾斜させることにより搭載するようにした。
図17は本発明の第六の実施形態に係るスイッチング素子125の配置について説明するための図である。図17においては、図16と同様、穴124aを大きくすることによって、スペーサ35との間の隙間が大きくしているが、各スイッチング素子125−1〜125−6の長手方向の配置が図16と逆になっている。即ち、スイッチング素子125−2〜125−6のドレイン端子125bがそれぞれインバータ回路基板124の外周側に配置され、ソース端子125d及びゲート端子125eが内周側に配置されるように配置した。
スイッチング素子125−2と125−5は、その長手方向が中心線128bで同一線上に並んで配置され、スイッチング素子125−3と125−6は、その長手方向が中心線128cで同一線上に並んで配置され、中心線128bと128cはそれぞれがほぼ平行になる。また、スイッチング素子125−1の中心線128aと、スイッチング素子125−4の中心線128dは、中心線128b、128cに対して傾くように配置される。
図18は、本発明の第七の実施形態に係るスイッチング素子135の配置について説明するための図である。図18においては、図16に比べてスイッチング素子135−3及び135−6を穴134aに合わせて、その長手方向が円周方向に向くように傾けて配置した。即ち、スイッチング素子135−2と135−5は、その長手方向が中心線138bで同一線上に並んで配置されるが、残りのスイッチング素子135−1、135−3、135−4、135−6の長手方向は中心線138a、138c、138d、138eのように中心線138bに対して傾いて配置される。
以上説明したように、第四〜七の実施形態においては、金属パッケージを有するスイッチング素子5でなく、樹脂製のパッケージを有するスイッチング素子105、115、125、135を用いているが、その樹脂製ケースが横置きされた状態で回路基板に表面実装されるので、第一〜三の実施形態と同じ効果を得ることができる。
以上の説明から明らかなように、本発明によれば、扁平な又は横長のスイッチング素子を回路基板に表面実装にて固定するので、回路基板に搭載する素子のために必要とされるスペースを大幅に減らすことができ、電動工具のハウジング胴体部のモータ後端側の大きさを小さくすると共に胴体部の長さがコンパクトな電動工具を実現できる。これにより、モータ回りの小型軽量化とマスの集中化を図ることができ、使い勝手の良い電動工具を実現することができる。
尚、本発明は上述の実施形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲内で種々の変更が可能である。例えば、電動工具の例としてインパクトドライバを用いて説明したが、本発明の電動工具はこれに限られず、モータとしてブラシレスモータを駆動源にするものであれば、他の電動工具にも同様に適用できる。また、スイッチング素子の配置を、モータの後面側に回転軸に対して鉛直方向に設けられたインバータ回路基板の背面に面実装したが、背面側だけでなく前面側(ロータ3a側)に配置するようにしても良い。また、インバータ回路基板をモータの後面側でなく、モータの下部や側部などの、ハウジングの胴体部内の任意の位置に配置しても良い。
1 インパクトドライバ 2 ハウジング
2a (ハウジングの)胴体部 2b (ハウジングの)ハンドル部
3 モータ 3a ロータ 3b ステータ 3c スロット
4 インバータ回路基板 4a 穴 4b ねじ穴
4c、4d 貫通穴 5 スイッチング素子
5a (スイッチング素子の)金属パッケージ本体
5b ドレイン端子 5c 半導体素子 5d ソース端子
5e ゲート端子
6 トリガスイッチ 7 スイッチ基板 8 制御回路基板
9 バッテリ 10 正逆切替レバー
11a 電源線 11b 信号線 12 回転軸
13 ロータファン 13a ブレード 13b 回り止めリブ
14 スリーブ 14a (スリーブの)回り止めリブ
14b (スリーブの)回り止め穴
14c (スリーブの)バランス修正用溝
15 マグネット 15a S極のマグネット 15b N極のマグネット
16a、16b スロット 17a、17b 空気取入孔
18a、18b、18c、18d スロット
19a、19b、20 ベアリング
21 回転打撃機構 22 遊星歯車減速機構 23 スプリング
24 ハンマ 25 スピンドルカム溝 26 ボール
27 スピンドル 28 ハンマカム溝 29 メタル
30 アンビル 30a(先端工具用の)取付穴
31 スリーブ 33 位置検出素子
34 電子素子 35 スペーサ 37 はんだ付け
38a、38b はんだ付け
41 演算部 42 電流検出回路 43 印加電圧設定回路
44 回転方向設定回路 45 回転子位置検出回路
46 回転数検出回路 47 温度検出回路 48 制御信号出力回路
52 インバータ回路 58 温度センサ
64、74 インバータ回路基板 65、75 スイッチング素子
67、77 はんだ付け
104、114、124、134 インバータ回路基板
104a、114a、124a、134a (インバータ回路基板の)穴
104b ねじ穴
105−1〜105−6 スイッチング素子
105a (スイッチング素子の)パッケージ
105b ドレイン端子 105d ソース端子 105e ゲート端子
108a〜108c 中心線
115−1〜115−6 スイッチング素子
117 (回路基板の)突出部 118a〜118d 中心線
115b ドレイン端子 115d ソース端子 115e ゲート端子
125−1〜125−6 スイッチング素子 128a〜128d 中心線
135−1〜135−6 スイッチング素子 138a〜138e 中心線

Claims (10)

  1. 前後方向に延びる回転軸を有するブラシレスモータと、
    前記回転軸に取り付けられるファンと、
    前記ブラシレスモータを駆動するためのスイッチング素子と、
    該スイッチング素子を搭載し、前記回転軸に対して略垂直方向に設けられる回路基板と、
    前記ブラシレスモータの駆動力を伝達する伝達部と、
    これらを収容するハウジングを有する電動工具において、
    前記ハウジングは、前記回路基板の外周側に吸気口を有すると共に前記ファンの外周側に排気口を有し、
    前記スイッチング素子は、扁平な略直方体の金属ケースに収容され、該金属ケースの前記略直方体の対向する2つの面の下部には第1の端子が形成され、前記第1の端子間に位置する底面側に第2の端子を有し、前記スイッチング素子の前記第1及び第2の端子を前記回路基板に表面実装にてはんだづけし、
    前記吸気口から前記ハウジングに取り込まれた空気は、前記回路基板の表面に沿って流れ、前記排気口から前記ハウジングの外に排出されることを特徴とする電動工具。
  2. 前記第1の端子はドレイン端子であり、前記第2の端子はソース端子とゲート端子であることを特徴とする請求項1に記載の電動工具。
  3. 前記回路基板は、前記ブラシレスモータの後面側に固定されることを特徴とする請求項1又は2に記載の電動工具。
  4. 部から取り入れられた冷却用の空気が直接スイッチング素子の金属ケースにあたるように前記スイッチング素子を配置したことを特徴とする請求項3に記載の電動工具。
  5. 前記スイッチング素子は6つ用いられ、これらは前記回路基板の前記モータとは反対の面に固定されることを特徴とする請求項4に記載の電動工具。
  6. 前記ドレイン端子の、隙間を隔てた2箇所の部分領域がはんだによって前記回路基板に固定されることを特徴とする請求項5に記載の電動工具。
  7. 前記スイッチング素子のドレイン端子を有しない2つの面が、前記回転軸を中心とした円周方向と略平行になるように前記6つのスイッチング素子がそれぞれ前記回路基板上に配置されることを特徴とする請求項6に記載の電動工具。
  8. 前記表面実装されたスイッチング素子を覆うように、前記回路基板の表面に樹脂を塗布することを特徴とする請求項1〜7のいずれか一項に記載の電動工具。
  9. 前記ハウジングは、前記ブラシレスモータと前記伝達部を収容する胴体部と、該胴体部から略直交して延在するグリップ部を有し、
    前記回路基板は前記胴体部に設けられることを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の電動工具。
  10. 前記回路基板は前記ブラシレスモータの回転軸を貫通させる穴を有し
    記スイッチング素子は横置きされた状態で前記回路基板の前記穴の周囲に配置され、
    複数の前記スイッチング素子の長手方向が平行又は同一線上に並んで配置され、残りの前記スイッチング素子の長手方向が、並んで配置される前記スイッチング素子の長手方向に対して傾いて配置されることを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の電動工具。
JP2009041419A 2008-09-29 2009-02-24 電動工具 Active JP5522504B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009041419A JP5522504B2 (ja) 2008-09-29 2009-02-24 電動工具
US13/121,169 US9048699B2 (en) 2008-09-29 2009-05-20 Power tool
PCT/JP2009/059643 WO2010035547A1 (en) 2008-09-29 2009-05-20 Power tool
EP09787964.7A EP2342805B1 (en) 2008-09-29 2009-05-20 Power tool
CN200980138460.8A CN102165677B (zh) 2008-09-29 2009-05-20 动力工具

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008250356 2008-09-29
JP2008250356 2008-09-29
JP2009041419A JP5522504B2 (ja) 2008-09-29 2009-02-24 電動工具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010099823A JP2010099823A (ja) 2010-05-06
JP5522504B2 true JP5522504B2 (ja) 2014-06-18

Family

ID=40887009

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009041419A Active JP5522504B2 (ja) 2008-09-29 2009-02-24 電動工具

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9048699B2 (ja)
EP (1) EP2342805B1 (ja)
JP (1) JP5522504B2 (ja)
CN (1) CN102165677B (ja)
WO (1) WO2010035547A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019004572A1 (ko) * 2017-06-30 2019-01-03 한온시스템 주식회사 인버터 일체형 bldc 모터
WO2024006327A1 (en) * 2022-06-29 2024-01-04 Milwaukee Electric Tool Corporation Rotor and fan assembly with an embedded magnet

Families Citing this family (52)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5170222B2 (ja) * 2009-12-07 2013-03-27 マックス株式会社 充電工具
US10056806B2 (en) * 2010-06-14 2018-08-21 Black & Decker Inc. Stator assembly for a brushless motor in a power tool
US9819241B2 (en) * 2010-06-14 2017-11-14 Black & Decker Inc. Stator assembly for a brushless motor in a power tool
JP5271327B2 (ja) * 2010-09-27 2013-08-21 パナソニックEsパワーツール株式会社 電動工具
JP5743085B2 (ja) 2011-06-15 2015-07-01 日立工機株式会社 電動工具
DE102011106578A1 (de) * 2011-06-16 2012-12-20 Andreas Stihl Ag & Co. Kg Akkubetriebener Elektromotor in einem Arbeitsgerät
JP5725354B2 (ja) * 2011-08-19 2015-05-27 日立工機株式会社 電動工具
JP5787148B2 (ja) * 2011-08-19 2015-09-30 日立工機株式会社 電動工具
JP5942500B2 (ja) * 2012-03-14 2016-06-29 日立工機株式会社 電動工具
JP5935983B2 (ja) 2012-03-29 2016-06-15 日立工機株式会社 電動工具
JP5896143B2 (ja) 2012-03-29 2016-03-30 日立工機株式会社 電動工具
JP5938652B2 (ja) * 2012-05-10 2016-06-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 電動工具
JP5942580B2 (ja) * 2012-05-15 2016-06-29 マックス株式会社 電動工具
US9450471B2 (en) * 2012-05-24 2016-09-20 Milwaukee Electric Tool Corporation Brushless DC motor power tool with combined PCB design
JP5373949B1 (ja) * 2012-08-24 2013-12-18 三菱電機株式会社 電動パワーステアリング装置
JP2014068489A (ja) * 2012-09-26 2014-04-17 Hitachi Koki Co Ltd ブラシレスモータ及び電動工具
DE102012218847A1 (de) * 2012-10-16 2014-04-17 Robert Bosch Gmbh Anschlusselement für eine Antriebsanordnung sowie eine Antriebsanordnung mit einem Anschlussteil
US10432045B2 (en) * 2012-11-06 2019-10-01 Milwaukee Electric Tool Corporation Electric motor for a power tool
US20140124231A1 (en) 2012-11-06 2014-05-08 Milwaukee Electric Tool Corporation Electric motor for a power tool
US10821591B2 (en) 2012-11-13 2020-11-03 Milwaukee Electric Tool Corporation High-power cordless, hand-held power tool including a brushless direct current motor
US20140145524A1 (en) * 2012-11-28 2014-05-29 Hitachi Koki Co., Ltd. Electric power tool
JP2014107965A (ja) * 2012-11-28 2014-06-09 Hitachi Koki Co Ltd 電動工具
CN102969861A (zh) * 2012-12-03 2013-03-13 常州格力博有限公司 无刷电机
JP6016602B2 (ja) * 2012-12-10 2016-10-26 株式会社マキタ 電動工具
JP2014124725A (ja) 2012-12-26 2014-07-07 Hitachi Koki Co Ltd 動力工具
JP6011801B2 (ja) * 2013-02-27 2016-10-19 日立工機株式会社 電動工具
US9787159B2 (en) * 2013-06-06 2017-10-10 Milwaukee Electric Tool Corporation Brushless DC motor configuration for a power tool
JP2015009284A (ja) * 2013-06-26 2015-01-19 株式会社マキタ 電動工具
JP6090581B2 (ja) * 2013-09-28 2017-03-08 日立工機株式会社 電動工具
WO2015061370A1 (en) 2013-10-21 2015-04-30 Milwaukee Electric Tool Corporation Adapter for power tool devices
JP6389362B2 (ja) * 2013-12-25 2018-09-12 株式会社マキタ 電動工具
JP6334914B2 (ja) * 2013-12-25 2018-05-30 株式会社マキタ 電動工具
JP6414224B2 (ja) * 2014-08-29 2018-10-31 工機ホールディングス株式会社 電動作業機
JP6203151B2 (ja) * 2014-09-05 2017-09-27 三菱電機株式会社 配線板、電動機、電気機器及び空気調和機
AU2014274530B2 (en) * 2014-12-09 2019-07-25 Techtronic Power Tools Technology Limited Brushless DC motor configuration for a power tool
EP3685965B1 (en) * 2015-04-24 2021-11-10 Koki Holdings Co., Ltd. Electric tool
EP3385035B1 (en) * 2015-10-30 2020-05-27 Black & Decker Inc. Control and power module for driving a brushless motor in a power tool
EP3377272B1 (en) 2015-11-20 2020-11-18 TTI (Macao Commercial Offshore) Limited Power tools with integrated circuit boards
USD789170S1 (en) * 2016-02-05 2017-06-13 Tti (Macao Commercial Offshore) Limited Rotary power tool
AU2017223863B2 (en) 2016-02-25 2019-12-19 Milwaukee Electric Tool Corporation Power tool including an output position sensor
JP6646491B2 (ja) * 2016-03-24 2020-02-14 サンデン・オートモーティブコンポーネント株式会社 電子回路装置及びそれを備えたインバータ一体型電動圧縮機
CN109070328B (zh) 2016-03-30 2019-12-03 米沃奇电动工具公司 用于电动工具的无刷马达
CN107546885A (zh) * 2016-06-28 2018-01-05 德昌电机(深圳)有限公司 转子、转子的制造方法、电机及电动工具
AU2017405808A1 (en) * 2017-03-24 2019-10-10 Tti (Macao Commercial Offshore) Limited Power tools with integrated circuit boards
WO2018180085A1 (ja) * 2017-03-31 2018-10-04 工機ホールディングス株式会社 電動工具
JP7025851B2 (ja) * 2017-07-03 2022-02-25 株式会社マキタ 電動工具及び電動工具の修理方法
KR20200058241A (ko) * 2018-11-19 2020-05-27 엘지전자 주식회사 전기 자동차의 동력 장치
JP7210261B2 (ja) * 2018-12-14 2023-01-23 株式会社マキタ 電動作業機及び電動作業機用モータにおけるステータの製造方法
DE102020210674A1 (de) * 2019-09-11 2021-03-11 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Handwerkzeugmaschine mit einer Sensorplatine
TWI737365B (zh) * 2020-06-24 2021-08-21 百容電子股份有限公司 扳機開關
EP4214021A1 (en) * 2020-09-16 2023-07-26 Milwaukee Electric Tool Corporation Powered ratchet wrench
US20220247270A1 (en) 2021-02-02 2022-08-04 Black & Decker Inc. High-power motor for a body-grip power tool

Family Cites Families (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2155341A1 (de) 1970-12-21 1972-07-13 Messgeraetewerk Zwonitz Veb K Anordnung zur Luftkühlung elektronischer Schaltungen
DE2101267A1 (de) 1971-01-13 1972-09-07 Bosch Gmbh Robert Stromversorgungseinrichtung für Fahrzeuge
US3803758A (en) 1972-11-06 1974-04-16 Mattel Inc Programmable free-flight toy aircraft
DE8007170U1 (de) 1980-03-15 1980-10-09 Fa. Paul Weiss, 8500 Nuernberg Kleinelektromotor mit inkrementalem drehzahlgeber
DE8805185U1 (ja) 1988-04-19 1989-08-17 Heidolph Elektro Gmbh & Co Kg, 8420 Kelheim, De
DE9006935U1 (ja) 1990-06-21 1991-10-17 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart, De
DE9017681U1 (ja) 1990-07-17 1991-11-07 Hanning Elektro-Werke Gmbh & Co, 4811 Oerlinghausen, De
JPH0461462U (ja) 1990-09-28 1992-05-26
DE4100335C2 (de) 1991-01-08 1995-11-23 Tuerautomation Fehraltorf Ag F Elektromechanischer Drehflügelantrieb für Schwenkflügel von Türen oder dergleichen
US5789829A (en) 1991-03-13 1998-08-04 Heesemann; Juergen Motor control system mounted on a motor casing
DE4121545A1 (de) 1991-06-28 1993-01-07 Hella Kg Hueck & Co Elektrisches geraet, insbesondere fuer ein kraftfahrzeug
DE4315404A1 (de) 1993-05-08 1994-11-10 Bosch Gmbh Robert Elektromotorischer Antrieb zum Verstellen von Ausstattungsteilen eines Kraftfahrzeuges
MY115442A (en) 1994-08-04 2003-06-30 Honda Motor Co Ltd Motor with gear reducer
DE19543284A1 (de) * 1995-11-21 1997-05-22 Robbe Modellsport Gmbh & Co Kg Antriebseinheit für ein Modellflugzeug
JP3674270B2 (ja) * 1997-04-23 2005-07-20 松下電工株式会社 電動工具
US6949849B1 (en) * 1998-06-30 2005-09-27 General Electric Company Motor endshield assembly for an electronically commutated motor
WO2000001054A1 (en) 1998-06-30 2000-01-06 General Electric Company Motor endshield assembly for an electronically commutated motor
JP3711877B2 (ja) * 2001-03-02 2005-11-02 日立工機株式会社 電動工具
JP3890970B2 (ja) * 2001-12-14 2007-03-07 日立工機株式会社 電動工具
AU2003215001A1 (en) * 2002-02-04 2003-09-02 Milwaukee Electric Tool Corporation Electrical devices including a switched reluctance motor
JP4075540B2 (ja) * 2002-09-10 2008-04-16 松下電工株式会社 電動工具
DE10261572A1 (de) * 2002-12-23 2004-07-01 Robert Bosch Gmbh Elektrohandwerkzeugmaschine
JP4374909B2 (ja) 2003-05-27 2009-12-02 パナソニック電工株式会社 ブラシレスモータ
US7633140B2 (en) * 2003-12-09 2009-12-15 Alpha And Omega Semiconductor Incorporated Inverted J-lead for power devices
JP4034766B2 (ja) * 2004-08-18 2008-01-16 東芝コンシューママーケティング株式会社 回路基板及び電動送風機
JP2006222298A (ja) * 2005-02-10 2006-08-24 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法
JP4487836B2 (ja) * 2005-04-20 2010-06-23 日立工機株式会社 電動工具
JP2007015045A (ja) * 2005-07-06 2007-01-25 Nidec Shibaura Corp コードレス電動工具
FR2890252B1 (fr) * 2005-08-29 2007-11-30 Electrolux Professionnel Soc P Appareil electrique de traitement de produits alimentaires dote d'un dispositif de ventilation perfectonne.
JP4986258B2 (ja) * 2005-12-27 2012-07-25 日立工機株式会社 電動工具
JP4698621B2 (ja) * 2007-01-29 2011-06-08 三菱電機株式会社 電力変換回路を内蔵したモータおよびそれを搭載した機器
JP5120600B2 (ja) 2007-04-27 2013-01-16 日立工機株式会社 電動工具
JP4947490B2 (ja) 2007-04-27 2012-06-06 日立工機株式会社 電動工具
DE102007000290A1 (de) * 2007-05-24 2008-11-27 Hilti Aktiengesellschaft Elektrisches Handwerkzeuggerät mit Elektronikkühlung
JP2008302434A (ja) * 2007-06-05 2008-12-18 Hitachi Koki Co Ltd 電動工具
JP5082717B2 (ja) * 2007-09-21 2012-11-28 日立工機株式会社 電動工具
KR101346494B1 (ko) * 2007-12-29 2013-12-31 주식회사 엘지화학 보호필름용 아크릴계 점착제 조성물
JP2009261122A (ja) * 2008-04-16 2009-11-05 Mitsuba Corp モータ駆動装置、およびサーボモータ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019004572A1 (ko) * 2017-06-30 2019-01-03 한온시스템 주식회사 인버터 일체형 bldc 모터
US11146148B2 (en) 2017-06-30 2021-10-12 Hanon Systems BLDC motor integrated with inverter
WO2024006327A1 (en) * 2022-06-29 2024-01-04 Milwaukee Electric Tool Corporation Rotor and fan assembly with an embedded magnet

Also Published As

Publication number Publication date
EP2342805A1 (en) 2011-07-13
EP2342805B1 (en) 2019-09-11
US9048699B2 (en) 2015-06-02
CN102165677A (zh) 2011-08-24
US20110227430A1 (en) 2011-09-22
JP2010099823A (ja) 2010-05-06
WO2010035547A1 (en) 2010-04-01
CN102165677B (zh) 2014-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5522504B2 (ja) 電動工具
JP5743085B2 (ja) 電動工具
JP5333719B2 (ja) 電動工具
US11374462B2 (en) Brushless motor for a power tool
US8627900B2 (en) Electric power tool
JP5327514B2 (ja) 電動工具
JP5190774B2 (ja) 電動工具
JP5630188B2 (ja) 電動工具
JP4974054B2 (ja) 電動工具
US20150303842A1 (en) Impact tool
WO2016067997A1 (ja) 動力作業機
US11418094B2 (en) Electric tool
JP2012139783A (ja) 電動工具
JP5594642B2 (ja) 電動工具
JP2011148069A (ja) 電動工具
JP5541435B2 (ja) 電動工具
JP5332163B2 (ja) 電動工具
JP2010214520A (ja) 電動工具
US20220247279A1 (en) Electric powered work machine
JP5541324B2 (ja) 電動工具
WO2021065147A1 (ja) 電動工具
JP2008295256A (ja) 電動工具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110917

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130803

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131010

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140108

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140314

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140327

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5522504

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350