JP5515290B2 - 有機半導体コンポジット、有機トランジスタ材料ならびに有機電界効果型トランジスタ - Google Patents

有機半導体コンポジット、有機トランジスタ材料ならびに有機電界効果型トランジスタ Download PDF

Info

Publication number
JP5515290B2
JP5515290B2 JP2008510938A JP2008510938A JP5515290B2 JP 5515290 B2 JP5515290 B2 JP 5515290B2 JP 2008510938 A JP2008510938 A JP 2008510938A JP 2008510938 A JP2008510938 A JP 2008510938A JP 5515290 B2 JP5515290 B2 JP 5515290B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
organic
solution
compound
added
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008510938A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008090969A1 (ja
Inventor
清一郎 村瀬
由香里 城
遵 塚本
淳二 真多
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP2008510938A priority Critical patent/JP5515290B2/ja
Publication of JPWO2008090969A1 publication Critical patent/JPWO2008090969A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5515290B2 publication Critical patent/JP5515290B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K10/00Organic devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching; Organic capacitors or resistors having potential barriers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K10/00Organic devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching; Organic capacitors or resistors having potential barriers
    • H10K10/40Organic transistors
    • H10K10/46Field-effect transistors, e.g. organic thin-film transistors [OTFT]
    • H10K10/462Insulated gate field-effect transistors [IGFETs]
    • H10K10/484Insulated gate field-effect transistors [IGFETs] characterised by the channel regions
    • H10K10/488Insulated gate field-effect transistors [IGFETs] characterised by the channel regions the channel region comprising a layer of composite material having interpenetrating or embedded materials, e.g. a mixture of donor and acceptor moieties, that form a bulk heterojunction
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/655Aromatic compounds comprising a hetero atom comprising only sulfur as heteroatom
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K10/00Organic devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching; Organic capacitors or resistors having potential barriers
    • H10K10/40Organic transistors
    • H10K10/46Field-effect transistors, e.g. organic thin-film transistors [OTFT]
    • H10K10/462Insulated gate field-effect transistors [IGFETs]
    • H10K10/466Lateral bottom-gate IGFETs comprising only a single gate
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/10Deposition of organic active material
    • H10K71/12Deposition of organic active material using liquid deposition, e.g. spin coating
    • H10K71/13Deposition of organic active material using liquid deposition, e.g. spin coating using printing techniques, e.g. ink-jet printing or screen printing
    • H10K71/135Deposition of organic active material using liquid deposition, e.g. spin coating using printing techniques, e.g. ink-jet printing or screen printing using ink-jet printing
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/20Carbon compounds, e.g. carbon nanotubes or fullerenes
    • H10K85/221Carbon nanotubes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)

Description

本発明は、チオフェン化合物とカーボンナノチューブを含む有機半導体コンポジット、チオフェン化合物を含む有機トランジスタ材料ならびに有機電界効果型トランジスタに関する。
従来の電界効果型トランジスタ素子(以下、FET素子と言う)は、シリコンやゲルマニウム等の無機半導体を用いており、回路パターンを形成するために、フォトリソグラフィーや真空蒸着等の製造コストのかかるプロセスが何段階もわたって必要であった。このような製造方法を採用してきた半導体産業では、製造コスト削減や、表示装置における大面積化の要請が高まっている。しかし、製造装置の制約から無機半導体での低コスト化や大面積化は困難である。また、シリコン等の無機半導体を製膜するプロセスは非常に高い温度下で行われるため、基板として使用可能な材料の種類が限られるという課題があった。
このため、成形性に優れた有機半導体を半導体層として用いた有機電界効果型トランジスタ素子が提案されている。有機半導体をインクとして利用することで、インクジェット技術やスクリーニング技術等により、基板上に直接回路パターンを形成することが可能になりつつある。
FET素子の性能を示す重要な指標として、移動度とオンオフ比が挙げられる。移動度の向上は、すなわち、オン電流を増加させることを意味する。一方、オンオフ比の向上は、オン電流を増加させるとともにオフ電流を減少させることを意味する。これらはどちらもFET素子のスイッチング特性を向上させることであり、例えば液晶表示装置においては高階調を実現させることにつながる。例えば液晶表示装置の場合、移動度0.1cm/V・sec以上、オンオフ比10以上が求められる。
FET素子に用いる有機半導体としては、ペンタセンやテトラセンなどのアセン系化合物、金属フタロシアニン化合物などの有機低分子半導体が開示されている。しかしながら、有機低分子半導体では蒸着などの真空プロセスを用いることが多く、大面積化やコスト削減が困難であるという課題があった。そこで、共役系ポリマーやポリチオフェンなどの有機高分子半導体が開示されている。しかしながら、ポリパラフェニレンビニレンに代表される共役系ポリマーでは、高い配向性を得ることが難しく、十分な移動度が得られていない。一方、ポリ−3−ヘキシルチオフェン(P3HT)に代表されるポリチオフェン類は、有機溶媒に可溶であり、インクジェット技術やスクリーニング技術による膜形成が可能であることから、数多くの研究がなされてきている。しかしながら、ポリチオフェン類の多くは、周囲の酸素によって酸化的にドーピングされてオフ電流が上昇し、オンオフ比が低下するという課題があった。
近年、可溶化したオリゴチオフェンを含む有機半導体材料が開示されている(例えば、特許文献1および特許文献2参照)。しかしながら、これら材料を用いたFET素子では、十分な移動度が得られていない。
また、移動度を向上させるための技術として、ポリチオフェン類などの有機高分子半導体膜中にカーボンナノチューブを分散させたコンポジットを用いる方法(例えば、特許文献3参照)や、有機半導体分子にナノロッドまたはナノチューブを分散させた固体組成物を用いる方法(例えば、特許文献4参照)が開示されているが、いずれも十分な移動度が得られていなかった。
特開2006−128601号公報(特許請求の範囲) 特開2006−24908号公報(特許請求の範囲) 特開2006−265534号公報(特許請求の範囲) 特開2006−93699号公報(特許請求の範囲)
本発明の目的は、インクジェットなどの塗布プロセスで製膜可能であって、高い電荷移動度を有し、大気中においても高いオンオフ比を維持することができる有機半導体コンポジット、有機トランジスタ材料および有機電界効果型トランジスタ素子を提供することである。
本発明は、下記一般式(12)で表されるチオフェン化合物とカーボンナノチューブを含有する有機半導体コンポジットである。
Figure 0005515290
ここで および は同じでも異なっていてもよく、それぞれ、下記一般式(13)で表される基を示す。 は下記一般式(14)〜(18)のいずれかで表される2価の連結基を示す。
Figure 0005515290
ここで 21 25 は同じでも異なっていてもよく、それぞれ、水素、アルキル基、シクロアルキル基、複素環基、アルケニル基、シクロアルケニル基、アルキニル基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アリールエーテル基、アリールチオエーテル基、アリール基、ヘテロアリール基、ハロゲン原子、シアノ基、ホルミル基、アルキルカルボニル基、アリールカルボニル基、カルボキシル基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アルキルカルボニルオキシ基、アリールカルボニルオキシ基、カルバモイル基、アミノ基およびシリル基からなる群から選ばれる。 21 〜R 25 は隣接する置換基同士で環を形成してもよい。 は0〜11の整数である。 が2以上の場合、それぞれの 21 および 22 は同じでも異なっていてもよい。
Figure 0005515290
ここで 15 およびR 16 は同じでも異なっていてもよく、それぞれ、アルキレン基、シクロアルキレン基、2価の複素環基、カルボニル基、オキシカルボニル基またはカルボニルオキシ基を示す。Ar 13 〜Ar 22 は同じでも異なっていてもよく、それぞれ、アリーレン基または6員環を有するヘテロアリーレン基を示す。 は同じでも異なっていてもよく、それぞれ、−O−、−S−、−N 17 −または−Si 18 19 −を示す。 およびY は同じでも異なっていてもよく、それぞれ、−CR 20 =または−N=を示す。なお、 17 20 は上記 21 25 と同じ群から選択される。 およびa は1または2を示す。 〜b 12 〜4の整数を示す
た、本発明は、ゲート電極、絶縁層、半導体層、ソース電極およびドレイン電極を有する有機電界効果型トランジスタであって、前記半導体層が上記の有機トランジスタ材料を含有する有機電界効果型トランジスタである。
本発明により、インクジェットなどの塗布プロセスで製膜可能であって、高い電荷移動度を有し、大気中においても高いオンオフ比を維持することができる有機半導体コンポジット、有機トランジスタ材料および有機電界効果型トランジスタ素子を提供することができる。
本発明の一態様であるFET素子を示した模式断面図 本発明の別の態様であるFET素子を示した模式断面図
1 基板
2 ゲート電極
3 絶縁層
4 半導体層
5 ソース電極
6 ドレイン電極
本発明の下記一般式(1)で表されるチオフェン化合物について、詳細に説明する。
Figure 0005515290
ここでBおよびBは同じでも異なっていてもよく、それぞれ、下記一般式(2)で表される基を示す。
Figure 0005515290
ここでR〜Rは同じでも異なっていてもよく、それぞれ、水素、アルキル基、シクロアルキル基、複素環基、アルケニル基、シクロアルケニル基、アルキニル基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アリールエーテル基、アリールチオエーテル基、アリール基、ヘテロアリール基、ハロゲン原子、シアノ基、ホルミル基、アルキルカルボニル基、アリールカルボニル基、カルボキシル基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アルキルカルボニルオキシ基、アリールカルボニルオキシ基、カルバモイル基、アミノ基またはシリル基の中から選ばれる。R〜Rは隣接する置換基同士で環を形成してもよい。mは0〜11の整数である。mが2以上の場合、それぞれのR、Rは同じでも異なっていてもよい。
〜Rのうち、アルキル基とは、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基などの飽和脂肪族炭化水素基を示し、これは置換基を有していても有していなくてもよい。置換基を有している場合の追加の置換基には特に制限はなく、例えば、アルコキシ基、アリール基、ヘテロアリール基等を挙げることができ、これらはさらに置換基を有していてもよい。また、アルキル基の炭素数は、特に限定されないが、入手の容易性やコストの点から、1以上20以下が好ましく、より好ましくは1以上8以下である。
シクロアルキル基とは、例えば、シクロプロピル基、シクロヘキシル基、ノルボルニル基、アダマンチル基などの飽和脂環式炭化水素基を示し、これは置換基を有していても有していなくてもよい。置換基を有する場合、置換基には特に制限はなく、例えば、アルキル基、アルコキシ基、アリール基、ヘテロアリール基等を挙げることができ、これら置換基はさらに置換基を有していてもよい。これら置換基に関する説明は、以下の記載にも共通する。シクロアルキル基の炭素数は、特に限定されないが、3以上20以下の範囲が好ましい。
複素環基とは、例えば、ピラン環、ピペリジン環、アミド環などの炭素以外の原子を環内に有する脂肪族環から導かれる基を示し、これは置換基を有していても有していなくてもよい。複素環基の炭素数は、特に限定されないが、2以上20以下の範囲が好ましい。
アルケニル基とは、例えば、ビニル基、アリル基、ブタジエニル基などの二重結合を含む不飽和脂肪族炭化水素基を示し、これは置換基を有していても有していなくてもよい。アルケニル基の炭素数は、特に限定されないが、2以上20以下の範囲が好ましい。
シクロアルケニル基とは、例えば、シクロペンテニル基、シクロペンタジエニル基、シクロヘキセニル基などの二重結合を含む不飽和脂環式炭化水素基を示し、これは置換基を有していても有していなくてもよい。シクロアルケニル基の炭素数は、特に限定されないが、2以上20以下の範囲が好ましい。
アルキニル基とは、例えば、エチニル基などの三重結合を含む不飽和脂肪族炭化水素基を示し、これは置換基を有していても有していなくてもよい。アルキニル基の炭素数は、特に限定されないが、2以上20以下の範囲が好ましい。
アルコキシ基とは、例えば、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基など、エーテル結合の一方を脂肪族炭化水素基で置換した官能基を示し、この脂肪族炭化水素基は置換基を有していても有していなくてもよい。アルコキシ基の炭素数は、特に限定されないが、1以上20以下の範囲が好ましい。
アルキルチオ基とは、アルコキシ基のエーテル結合の酸素原子が硫黄原子に置換されたものである。アルキルチオ基の脂肪族炭化水素基は置換基を有していても有していなくてもよい。アルキルチオ基の炭素数は、特に限定されないが、1以上20以下の範囲が好ましい。
アリールエーテル基とは、例えば、フェノキシ基、ナフトキシ基など、エーテル結合の一方を芳香族炭化水素基で置換した官能基を示し、この芳香族炭化水素基は置換基を有していても有していなくてもよい。アリールエーテル基の炭素数は、特に限定されないが、6以上40以下の範囲が好ましい。
アリールチオエーテル基とは、アリールエーテル基のエーテル結合の酸素原子が硫黄原子に置換されたものである。アリールチオエーテル基の芳香族炭化水素基は置換基を有していても有していなくてもよい。アリールチオエーテル基の炭素数は、特に限定されないが、6以上40以下の範囲が好ましい。
アリール基とは、例えば、フェニル基、ナフチル基、ビフェニル基、アントラセニル基、フェナントリル基、ターフェニル基、ピレニル基などの芳香族炭化水素基を示し、これは置換基を有していても有していなくてもよい。アリール基の炭素数は、特に限定されないが、6〜40の範囲が好ましい。
ヘテロアリール基とは、例えば、フラニル基、チオフェニル基、ベンゾフラニル基、ジベンゾフラニル基、ピリジル基、キノリニル基など、炭素以外の原子を一個または複数個環内に有する芳香族基を示し、これは置換基を有していても有していなくてもよい。ヘテロアリール基の炭素数は、特に限定されないが、2〜30の範囲が好ましい。
ハロゲン原子とは、フッ素、塩素、臭素またはヨウ素を示す。
カルバモイル基、アミノ基およびシリル基は、置換基を有していても有していなくてもよい。置換基は、例えば、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基、ヘテロアリール基などが挙げられ、これら置換基はさらに置換基を有していてもよい。
アルキルカルボニル基とは、例えば、アセチル基、ヘキサノイル基など、カルボニル結合の一方を脂肪族炭化水素基で置換した官能基を示し、この脂肪族炭化水素基は置換基を有していても有していなくてもよい。アルキルカルボニル基の炭素数は、特に限定されないが、2以上20以下の範囲が好ましい。
アリールカルボニル基とは、例えば、ベンゾイル基など、カルボニル結合の一方を芳香族炭化水素基で置換した官能基を示し、この芳香族炭化水素基は置換基を有していても有していなくてもよい。アリールカルボニル基の炭素数は、特に限定されないが、7以上40以下の範囲が好ましい。
アルコキシカルボニル基とは、例えば、メトキシカルボニル基など、カルボニル結合の一方をアルコキシ基で置換した官能基を示し、このアルコキシ基は置換基を有していても有していなくてもよい。アルコキシカルボニル基の炭素数は、特に限定されないが、2以上20以下の範囲が好ましい。
アリールオキシカルボニル基とは、例えば、フェノキシカルボニル基など、カルボニル結合の一方をアリールオキシ基で置換した官能基を示し、このアリールオキシ基は置換基を有していても有していなくてもよい。アリールオキシカルボニル基の炭素数は、特に限定されないが、7以上40以下の範囲が好ましい。
アルキルカルボニルオキシ基とは、例えば、アセトキシ基など、エーテル結合の一方をアルキルカルボニル基で置換した官能基を示し、このアルキルカルボニル基は置換基を有していても有していなくてもよい。アルキルカルボニルオキシ基の炭素数は、特に限定されないが、2以上20以下の範囲が好ましい。
アリールカルボニルオキシ基とは、例えば、ベンゾイルオキシ基など、エーテル結合の一方をアリールカルボニル基で置換した官能基を示し、このアリールカルボニル基は置換基を有していても有していなくてもよい。アリールカルボニルオキシ基の炭素数は、特に限定されないが、7以上40以下の範囲が好ましい。
隣接する基同士で互いに結合して環を形成する場合、前記一般式(2)で説明すると、R〜Rの中から選ばれる任意の隣接2基(例えばRとR)が互いに結合して共役または非共役の縮合環を形成する。縮合環の構成元素として、炭素以外にも窒素、酸素、硫黄、リンまたはケイ素原子を含んでいてもよい。縮合環が、さらに別の環と縮合してもよい。
は0〜11の整数を示す。また、a〜aは1または2を示し、b〜bは1〜4の整数を示す。m、a〜aおよびb〜bを前記範囲にすることにより、一般式(1)で表されるチオフェン化合物の共役長が抑えられ、酸化に対する安定性が向上し、大気中において高いオンオフ比を維持することができる。また、比較的容易に合成できるためコストダウンが可能になる。これらの説明は、後述のa、aおよびb〜b13の数値範囲の説明にも共通する。さらに、mが0〜7の整数であることにより、酸化に対する安定性や合成の容易性がより向上するため、好ましい。また、mが2以上の場合、それぞれのRおよびRは同じでも異なっていてもよい。分子量で言えば、一般式(1)で表されるチオフェン化合物の分子量が、3000以下であることが好ましい。
塗布プロセスへの適合性を考慮すると、R〜Rの少なくとも一つが炭素数4以上のアルキル基もしくはアルコキシ基であることが好ましい。
また、一般式(1)において、Aは下記一般式(3)〜(11)のいずれかで表される2価の連結基を表す。
Figure 0005515290
ここでR〜R10は同じでも異なっていてもよく、それぞれ、アルキレン基、シクロアルキレン基、2価の複素環基、カルボニル基、オキシカルボニル基またはカルボニルオキシ基を示す。Ar〜Ar12は同じでも異なっていてもよく、それぞれ、アリーレン基またはヘテロアリーレン基を示す。X〜Xは同じでも異なっていてもよく、それぞれ、−O−、−S−、−NR11−、−SiR1213−を示す。Y〜Yは同じでも異なっていてもよく、それぞれ、−CR14−または−N−を示す。なお、R11〜R14は上記R〜Rと同様の群から選択される。a〜aは同じでも異なっていてもよく、1または2を示す。b〜bは同じでも異なっていてもよく、0〜4の整数を示す。ただし、b、b、b、bが0の場合、Ar、Ar、Ar、Ar11は、それぞれ、アリーレン基、窒素原子を少なくとも一つ含むヘテロアリーレン基または縮合ヘテロアリーレン基を示す。
〜R10のうち、アルキレン基とは、例えば、メチレン基、エチレン基、プロピレン基などの2価の飽和脂肪族炭化水素基を示し、これは置換基を有していても有していなくてもよい。アルキレン基の炭素数は、特に限定されないが、入手の容易性やコストの点から、1以上12以下が好ましく、より好ましくは1以上8以下である。
シクロアルキレン基とは、例えば、シクロプロパン、シクロヘキサン、ノルボルネン、アダマンタンなどの飽和脂環式炭化水素から導かれる2価の基を示し、これは置換基を有していても有していなくてもよい。シクロアルキレン基の炭素数は、特に限定されないが、3以上20以下の範囲が好ましい。
2価の複素環基とは、例えば、ピラン環、ピペリジン環、アミド環などの炭素以外の原子を環内に有する脂肪族環から導かれる2価の基を示し、これは置換基を有していても有していなくてもよい。複素環基の炭素数は、特に限定されないが、2以上20以下の範囲が好ましい。
Ar〜Ar12のうち、アリーレン基とは、例えば、ベンゼン、ナフタレン、ビフェニル、フェナンスレン、ターフェニル、ピレンなどの芳香族炭化水素から導かれる2価の基を示し、これは置換基を有していても有していなくてもよい。アリーレン基の炭素数は、特に限定されないが、6〜30の範囲が好ましい。
ヘテロアリーレン基とは、フラン、ベンゾチオフェン、カルバゾール、オキサジアゾール、キノキサリンなどの炭素以外の原子を一個または複数個環内に有する芳香族基から導かれる2価の基を示し、これは置換基を有していても有していなくてもよい。ヘテロアリーレン基の炭素数は、特に限定されないが、2〜30の範囲が好ましい。
窒素原子を少なくとも一つ含むヘテロアリーレン基とは、ピリジン、キノリン、オキサゾール、ベンゾチアゾールなどの窒素原子を一個または複数個環内に有するヘテロアリーレン基を示し、これは置換基を有していても有していなくてもよい。また、縮合環へテロアリール基とは、ベンゾフラン、ジベンゾフラン、フェナントロリン、ベンゾジチオフェンなどの2つ以上の芳香環が縮合したヘテロアリーレン基を示し、これは置換基を有していても有していなくてもよい。
11〜R14の説明は前記R〜Rの説明と同様である。
連結基Aがこのような構造を有することにより、酸化に対する安定性が向上し、かつ、CNTとの良好な相溶性が得られる。
一般式(1)におけるBおよびBは同じでも異なっていてもよいが、BおよびBが同じ基であると、合成プロセスにおけるステップ数が少なくなり、低コスト化が可能であるため好ましい。
また、一般式(2)におけるRが一つ以上の酸素原子を含む基で置換されたアルキル基であることが好ましい。これにより、チオフェン骨格同士の高い配向性を維持したまま溶媒への溶解性を向上させることができ、インクジェットなど溶液プロセスを用いて、高移動度のFET素子を作製することが容易になる。
一つ以上の酸素原子を含む基で置換されたアルキル基の例としては、例えば、2−メトキシエチル基、2−エトキシエチル基、2−ブトキシエチル基、2−ヘキシルオキシエチル基、2−ノニルオキシエチル基、2−オクチルオキシエチル基、2−デシルオキシエチル基、2−ヘキサデシルオキシエチル基、メトキシメチル基、エトキシメチル基、ブトキシメチル基、ペンチルオキシメチル基、ヘキシルオキシメチル基、ノニルオキシメチル基、ドデシルオキシメチル基、3−ブトキシプロピル基、3−オクチルオキシプロピル基、3−ノニルオキシプロピル基、3−ドデシルオキシプロピル基、4−ブトキシブチル基、4−オクチルオキシブチル基、4−デシルオキシブチル基、4−ドデシルオキシブチル基、2−(2−メトキシエトキシ)エチル基、2−(2−エトキシエトキシ)エチル基、2−(2−プロポキシエトキシ)エチル基、2−(2−ブトキシエトキシ)エチル基、2−(2−ペンチルオキシエトキシ)エチル基、2−(2−ヘキシルオキシエトキシ)エチル基、2−(2−オクチルオキシエトキシ)エチル基、2−(2−ドデシルオキシエトキシ)エチル、2−メトキシメトキシエチル基、2−(3−メトキシプロポキシ)エチル基、2−(2−メトキシエトキシ)メチル基、2−エトキシエトキシメチル基、2−プロポキシエトキシメチル基、2−ヘキシルオキシエトキシメチル基、3−(2−エトキシエトキシ)プロピル基、3−(2−プロポキシエトキシ)プロピル基、4−(2−メトキシエトキシ)ブチル基、4−(2−エトキシエトキシ)ブチル基、2−(4−エトキシブトキシ)エチル基、2−(4−メトキシブトキシ)エチル基、2−[2−(2−メトキシエトキシ)エトキシ]エチル基、2−[2−(2−エトキシエトキシ)エトキシ]エチル基、2−[2−(2−ブトキシエトキシ)エトキシ]エチル基、2−[2−(2−ペンチルオキシエトキシ)エトキシ]エチル基、2−(2−エトキシエトキシ)エトキシメチル基、2−(2−プロポキシエトキシ)エトキシメチル基、2−(2−ブトキシエトキシ)エトキシメチル基、2−(2−ヘキシルオキシエトキシ)エトキシメチル基、4−[2−(2−メトキシエトキシ)エトキシ]ブチル基、4−[2−(2−エトキシエトキシ)エトキシ]ブチル基、6−[2−(2−プロポキシエトキシ)エトキシ]ヘキシル基、3−[2−(2−ペンチルオキシエトキシ)エトキシ]プロピル基、2−[2−(4−メトキシブトキシ)エトキシ]エチル基、2−[2−(4−エトキシブトキシ)エトキシ]エチル、2−{2−[2−(2−エトキシエトキシ)エトキシ]エトキシ}エチル基、2−[2−(2−エトキシエトキシ)エトキシ]エトキシメチル基などが挙げられる。
また、一般式(1)で表されるチオフェン化合物の中でも、一種以上の液晶状態を有する化合物が好ましい。液晶状態とは、結晶状態と液体状態の中間状態の一つであり、結晶の異方性と液体の流動性を併せ持っている。このような液晶状態を有する化合物(以下、液晶性化合物と呼ぶ)は、その高い自己組織化能により、優れた分子配向を実現し、極めて高い結晶性を有する有機半導体薄膜を形成できる。さらに、液晶性化合物を溶液から塗布した後、液晶性を発現する温度まで加熱することで流動性を付与し、高い結晶状態を作り出すことも可能である。このように、一種以上の液晶状態を有するチオフェン化合物を用いることにより、塗布プロセスを用いて高移動度の有機半導体薄膜を実現することができる。
上記のような一種以上の液晶状態を有するチオフェン化合物の例として、一般式(1)におけるRが、炭素数2〜20のアルキル基、一つ以上の酸素を含む基で置換された炭素数2〜20のアルキル基、炭素数1〜20のアルコキシ基、一つ以上の酸素を含む基で置換された炭素数1〜20のアルコキシ基、炭素数4〜20のアルケニル基、一つ以上の酸素を含む基で置換された炭素数4〜20のアルケニル基、炭素数4〜20のアルキニル基、一つ以上の酸素を含む基で置換された炭素数4〜20のアルキニル基、炭素数1〜20のアルキルチオ基、一つ以上の酸素を含む基で置換された炭素数1〜20のアルキルチオ基、炭素数3〜20のアルキルカルボニル基、一つ以上の酸素を含む基で置換された炭素数3〜20のアルキルカルボニル基、炭素数2〜20のアルコキシカルボニル基、一つ以上の酸素を含む基で置換された炭素数2〜20のアルコキシカルボニル基、炭素数3〜20のアルキルカルボニルオキシ基、一つ以上の酸素を含む基で置換された炭素数3〜20のアルキルカルボニルオキシ基、炭素数2以上のアルキル基で置換されたシリル基および一つ以上の酸素を含む炭素数2以上の基で置換されたシリル基からなる群から選ばれる化合物が挙げられる。
チオフェン化合物が液晶状態を有するか否かは、示差走査熱量計や偏光顕微鏡観察により確認することができる。本発明においては、示差走査熱量計を用い、昇温速度および降温速度がいずれも5℃/分の条件で、室温から化合物の融点までの温度範囲について測定を行い、相転移点の有無から液晶状態の有無を判断する。液晶相−結晶相転移点が観測されれば、液晶状態を有すると判断できる。
本発明の一般式(1)で表される化合物の中でも、下記一般式(12)で表される化合物がより好ましい。このような構造を有することにより、酸化に対する安定性がさらに向上し、かつ、高い移動度を得ることができる。
Figure 0005515290
ここでBおよびBは同じでも異なっていてもよく、それぞれ、下記一般式(13)で表される基を示す。BおよびBは同じ基であると、合成プロセスにおけるステップ数が少なくなり、低コスト化が可能であるため、より好ましい。
Figure 0005515290
ここでR21〜R25は同じでも異なっていてもよく、それぞれ、水素、アルキル基、シクロアルキル基、複素環基、アルケニル基、シクロアルケニル基、アルキニル基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アリールエーテル基、アリールチオエーテル基、アリール基、ヘテロアリール基、ハロゲン原子、シアノ基、ホルミル基、アルキルカルボニル基、アリールカルボニル基、カルボキシル基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アルキルカルボニルオキシ基、アリールカルボニルオキシ基、カルバモイル基、アミノ基およびシリル基からなる群から選ばれる。R21〜R25は隣接する置換基同士で環を形成してもよい。mは0〜11の整数である。mが2以上の場合、それぞれのR21およびR22は同じでも異なっていてもよい。R21〜R25の説明は前記R〜Rの説明と同様である。
は下記一般式(14)〜(18)のいずれかで表される2価の連結基を示す。
Figure 0005515290
ここでR15およびR16は同じでも異なっていてもよく、それぞれ、アルキレン基、シクロアルキレン基、2価の複素環基、カルボニル基、オキシカルボニル基またはカルボニルオキシ基を示す。Ar13〜Ar22は同じでも異なっていてもよく、それぞれ、アリーレン基または6員環を有するヘテロアリーレン基を示す。X〜Xは同じでも異なっていてもよく、それぞれ、−O−、−S−、−NR17−または−SiR1819−を示す。YおよびYは同じでも異なっていてもよく、それぞれ、−CR20=または−N=を示す。なお、R17〜R20は上記R〜Rと同じ群から選択される。aおよびaは1または2を示す。b〜b12は1〜4の整数を示す。
15およびR16の説明は前記R〜R10の説明と同様であり、R17〜R25の説明は前記R〜Rの説明と同様である。
Ar13〜Ar22のうち6員環を有するヘテロアリーレン基とは、例えば、ピリジン、ベンゾフラン、ジベンゾチオフェン、カルバゾール、ベンゾオキサジアゾール、キノキサリンなど、炭素以外の原子を一個または複数個環内に有し、かつ少なくとも一つの6員環構造を有する芳香族環から導かれる2価の基を示す。このヘテロアリーレン基は置換基を有していても有していなくてもよい。ヘテロアリーレン基の炭素数は、特に限定されないが、4〜30の範囲が好ましい。
Ar13〜Ar22のアリーレン基の説明は上述のとおりである。
さらに、前記一般式(12)におけるAが下記一般式(19)で表される基であると、移動度がより向上するため好ましい。
Figure 0005515290
ここでAr23およびAr24は同じでも異なっていてもよく、アリーレン基または6員環を有するヘテロアリーレン基を示す。b13は1〜4の整数を示す。
アリーレン基および6員環を有するヘテロアリーレン基の説明は、前述のとおりである。
上記AまたはAで表される2価の連結基として、具体的には以下のような例が挙げられる。
Figure 0005515290
Figure 0005515290
Figure 0005515290
上記のような一般式(1)で表されるチオフェン化合物として、具体的には以下のような例が挙げられる。
Figure 0005515290
Figure 0005515290
Figure 0005515290
Figure 0005515290
Figure 0005515290
Figure 0005515290
Figure 0005515290
Figure 0005515290
Figure 0005515290
Figure 0005515290
Figure 0005515290
Figure 0005515290
Figure 0005515290
Figure 0005515290
Figure 0005515290
Figure 0005515290
Figure 0005515290
Figure 0005515290
Figure 0005515290
Figure 0005515290
Figure 0005515290
Figure 0005515290
Figure 0005515290
Figure 0005515290
Figure 0005515290
一般式(1)で表される化合物の合成には、公知の方法を使用することができる。チオフェン同士を連結する方法としては、例えば、ハロゲン化チオフェンとチオフェンボロン酸またはチオフェンボロン酸エステルをパラジウム触媒下でカップリングする方法、ハロゲン化チオフェンとチオフェングリニヤール試薬をニッケルまたはパラジウム触媒下でカップリングする方法などが挙げられる。チオフェン骨格と連結基を連結する方法としては、例えば、ハロゲン化した連結基とチオフェンボロン酸またはチオフェンボロン酸エステルをパラジウム触媒下でカップリングする方法、ジハロメチル化アリール化合物と亜リン酸トリアルキルを反応させた後、ホルミルチオフェンと縮合反応させる方法などが挙げられる。
本発明では、一般式(1)で表されるチオフェン化合物にカーボンナノチューブ(以下、CNTと略称する)を添加して、有機半導体コンポジットとして用いることも可能である。このようなチオフェン化合物とCNTを含む有機半導体コンポジットを用いることにより、チオフェン化合物そのものの特性を維持しつつ、より高い移動度を実現することが可能になる。有機半導体コンポジットは、上記一般式(1)で表されるチオフェン化合物を複数種含んでもよい。有機半導体コンポジットを形成する方法としては、例えば、CNTまたはCNTを含有する溶液と、有機半導体またはその溶液とを混合する方法を挙げることができる。また、必要に応じて、混合を促進するための加熱または超音波照射の工程を加えてもよいし、ろ過等の固形成分を除去する工程を加えてもよい。
有機半導体コンポジットに含まれるCNTの重量分率は、半導体特性を得るためには、チオフェン化合物に対し0.01〜3重量%であることが好ましい。0.01重量%よりも小さい場合には添加の効果が小さく、3重量%より大きい重量分率では有機半導体コンポジットの導電率が過剰に増加するため半導体層として用いるには不適当となる。より好ましくは1重量%以下である。1重量%以下にすることで高移動度と高オンオフ比の両立が得やすくなる。
CNTには1枚の炭素膜(グラフェン・シート)が円筒状に巻かれた単層CNTと、2枚のグラフェン・シートが同心円状に巻かれた2層CNTと、複数のグラフェン・シートが同心円状に巻かれた多層CNTとがある。本発明においては、単層CNT、2層CNTおよび多層CNTのうちのいずれか1種を単独で用いても良いし、2種類または3種類を同時に用いることもできる。CNTの製造方法として、アーク放電法、化学気相成長法(CVD法)、レーザー・アブレーション法等の数種類があり、製法によって直径や長さや直線性などの形態が少しずつ異なっている。本発明に用いられるCNTはいずれの方法で得られたものであってもよい。
有機半導体コンポジットをFET素子に用いる場合、CNTの長さは、ソース電極とドレイン電極間の距離(チャネル長)よりも短いことが好ましい。CNTの長さがチャネル長よりも長い場合、電極間を短絡させる原因となり、FET素子作製には不適当である。そのため、長さがソース電極とドレイン電極間の距離(チャネル長)よりも短いCNTを用いるか、またはCNTの長さをチャネル長よりも短くする工程を経ることが好ましい。CNTの平均長さは、チャネル長によるが、好ましくは2μm以下、より好ましくは0.5μm以下である。
一般に市販されているCNTは長さに分布があり、チャネル長よりも長いCNTが含まれることがある。そこでCNTをチャネル長よりも短くする工程を加えた方が、電極間の短絡を確実に防ぐことができるので好ましい。例えば、CNTは一般には紐状で生成されるので、カットして短繊維状で使用することが望ましい。短繊維へのカットには、硝酸、硫酸などによる酸処理、超音波処理、または凍結粉砕法などが有効である。またフィルターによる分離を併用することは、純度を向上させる点でさらに好ましい。なお、カットしたCNTだけではなく、あらかじめ短繊維状に作製したCNTも好ましく使用される。
また、CNTの直径は特に限定されないが、1nm以上100nm以下が好ましく、より好ましくは50nm以下である。
本発明では、CNTを溶媒中に均一分散させ、分散液をフィルターによってろ過する工程を設けることが好ましい。フィルター孔径よりも小さいCNTを濾液から得ることで、チャネル長よりも小さくしたCNTを効率よく得られる。
ろ過に用いるフィルターは、メンブレンフィルター、セルロース濾紙、ガラス繊維濾紙など何れの種類のフィルターも用いることができる。中でもメンブレンフィルターは、濾紙内部で吸着されるCNTの量を減らすことができ、濾液から収率よくCNTを回収できるので好ましく用いられる。
ろ過に用いるフィルターの孔径は、チャネル長よりも小さければよく、チャネル長に応じて使い分けることができる。例えばチャネル長が20μmの場合は、孔径10μmのフィルターを用いることで電極間の短絡を確実に防ぐことができる。実際には孔径0.5〜10μmのフィルターを好ましく用いることができる。
他にCNTを短小化する方法として、酸処理によってCNTそのものを短くする方法があり、本発明にも用いることができる。この場合、CNTを硫酸と硝酸との混酸の中に加え、超音波照射するか、100℃以上の熱処理をすることで短小化されたCNTを得ることができる。また、過酸化水素水中で加熱する方法も用いることができる。これらの方法を行った場合は、後処理として孔径0.1〜1μmのフィルターを用いて処理されたCNTを濾別し、水洗することで、ソース電極とドレイン電極間の距離よりも小さくしたCNTを得ることができる。
また、別の方法としては凍結粉砕工程を経て、ソース電極とドレイン電極間の距離よりも小さくしたCNTを得ることができる。
本発明では、表面の少なくとも一部に共役系重合体を付着したCNTを用いることが好ましい。これにより、CNTをマトリックス(有機低分子半導体)内に、より均一に分散することができ、高い移動度とともに高いオンオフ比を実現できる。共役系重合体がCNTの少なくとも一部に付着した状態とは、CNT表面の一部、あるいは全部を共役系重合体が被覆した状態を意味する。共役系重合体がCNTを被覆できるのはそれぞれの共役系構造に由来するπ電子雲が重なることによって相互作用が生じるためと推測される。CNTが共役系重合体で被覆されているか否かは、被覆されたCNTの反射色が被覆されていないCNTの色から共役系重合体の色に近づくことで判別できる。定量的には元素分析やX線光電子分光法(XPS)などによって付着物の存在とCNTに対する付着物の重量比を同定することができる。また、CNTに付着させる共役重合体は、共役系重合体であれば、分子量、分子量分布や構造に関わらず用いることができる。上記の「共役系重合体の付着したCNT」を以下「CNT複合体」という。
共役重合体をCNTに付着させる方法は、(I)溶融した共役系重合体中にCNTを添加して混合させる方法、(II)共役系重合体を溶媒中に溶解させ、この中にCNTを添加して混合させる方法、(III)CNTを溶媒中で予め超音波等で予備分散しておいた所に共役系重合体を添加し混合させる方法、(IV)溶媒中に共役系重合体とCNTを入れ、この混合系に超音波を照射して混合させる方法等が挙げられる。本発明では、何れの方法を単独で用いても、あるいは複数の方法を組み合わせてもよく、特に限定されない。
上記のCNTを被覆する共役重合体としては、ポリチオフェン系重合体、ポリピロール系重合体、ポリアニリン系重合体、ポリアセチレン系重合体、ポリ−p−フェニレン系重合体、ポリ−p−フェニレンビニレン系重合体などが挙げられるが、特に限定されない。上記重合体は、単一のモノマーユニットが並んだものが好ましく用いられるが、異なるモノマーユニットをブロック共重合したもの、あるいは、ランダム共重合したものも用いられる。また、グラフト重合したものも用いることができる。上記重合体の中でも本発明においては、CNTへの付着が容易であり、CNT複合体を形成しやすいポリチオフェン系重合体が特に好ましく使用される。
ポリチオフェン系重合体はポリ−チオフェン構造の骨格を持つ重合体に側鎖が付いた構造を有する。具体例としては、ポリ−3−メチルチオフェン、ポリ−3−ブチルチオフェン、ポリ−3−ヘキシルチオフェン、ポリ−3−オクチルチオフェン、ポリ−3−ドデシルチオフェンなどのポリ−3−アルキルチオフェン(アルキル基の炭素数は好ましくは1〜12);ポリ−3−メトキシチオフェン、ポリ−3−エトキシチオフェン、ポリ−3−ドデシルオキシチオフェンなどのポリ−3−アルコキシチオフェン(アルコキシ基の炭素数は好ましくは1〜12);ポリ−3−メトキシ−4−メチルチオフェン、ポリ−3−ドデシルオキシ−4−メチルチオフェンなどのポリ−3−アルコキシ−4−アルキルチオフェン(アルコキシ基およびアルキル基の炭素数は好ましくは1〜12);ポリ−3−チオヘキシルチオフェンやポリ−3−チオドデシルチオフェンなどのポリ−3−チオアルキルチオフェン(アルキル基の炭素数は好ましくは1〜12)が挙げられ、1種もしくは2種以上を用いることができる。中でも、ポリ−3−アルキルチオフェンまたはポリ−3−アルコキシチオフェンが好ましい。前者としては特にポリ−3−ヘキシルチオフェンが好ましい。ポリチオフェン系重合体の好ましい分子量は、数平均分子量で800〜100000である。また、上記重合体は必ずしも高分子量である必要はなく、直鎖状共役系からなるオリゴマーであってもよい。
本発明で用いる共役系重合体の不純物を除去する方法は特に限定されないが、基本的には合成過程で使用した原料や副生成物を除去する精製工程であり、再沈殿法、ソクスレー抽出法、ろ過法、イオン交換法、キレート法等を用いることができる。中でも低分子量成分を除去する場合には再沈殿法やソクスレー抽出法が好ましく用いられ、金属成分の除去には再沈殿法やキレート法、イオン交換法が好ましく用いられる。これらの方法のうち、1種を単独で用いても、あるいは複数を組み合わせても良く、特に限定はされない。
本発明の一般式(1)で表されるチオフェン化合物およびカーボンナノチューブを含有する有機半導体コンポジットは、酸化に対する安定性と高い電荷輸送能を有するため、有機トランジスタ材料として好適に用いられる。また、この有機半導体コンポジットは、溶媒への溶解性が高く、インクジェットなどの塗布プロセスにより製膜することができる。本発明の有機トランジスタ材料は、上記有機半導体コンポジットを複数種含有してもよいし、既知の有機半導体をさらに含有してもよい。
また、前記の一般式(12)で表されるチオフェン化合物は、特に酸化に対する高い安定性と高い電荷輸送能を有するため、有機トランジスタ材料として好適に用いることができる。前記一般式(12)で表されるチオフェン化合物は、カーボンナノチューブを添加しない場合にも、有機トランジスタ材料として好適に用いることができる。このチオフェン化合物は溶媒への溶解性が高く、インクジェットなどの塗布プロセスにより製膜することができる。本発明の有機トランジスタ材料は、上記一般式(12)で表されるチオフェン化合物を複数種含有してもよいし、既知の有機半導体をさらに含有してもよい。
次に、本発明の有機トランジスタ材料を用いたFET素子について説明する。本発明のFET素子は、ゲート電極、絶縁層、半導体層、ソース電極およびドレイン電極を有する有機電界効果型トランジスタであって、前記半導体層が本発明の有機トランジスタ材料を含有する。
図1および図2は、本発明のFET素子の例を示す模式断面図である。図1では、絶縁層3で覆われたゲート電極2を有する基板1上に、ソース電極5およびドレイン電極6が形成された後、さらにその上に本発明の有機トランジスタ材料を含有する半導体層4が形成されている。図2では、絶縁層3で覆われたゲート電極2を有する基板1上に本発明の有機トランジスタ材料を含有する半導体層4が形成された後、さらにその上にソース電極5およびドレイン電極6が形成されている。
基板1に用いる材料としては、例えば、シリコンウエハー、ガラス、アルミナ焼結体等の無機材料、ポリイミド、ポリエステル、ポリカーボネート、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリエチレン、ポリフェニレンスルフィド、ポリパラキシレン等の有機材料が挙げられる。
ゲート電極2、ソース電極5およびドレイン電極6に用いる材料としては、例えば、酸化錫、酸化インジウム、酸化錫インジウム(ITO)などの導電性金属酸化物、あるいは白金、金、銀、銅、鉄、錫、亜鉛、アルミニウム、インジウム、クロム、リチウム、ナトリウム、カリウム、セシウム、カルシウム、マグネシウム、パラジウム、モリブデン、アモルファスシリコンやポリシリコンなどの金属やこれらの合金、ヨウ化銅、硫化銅などの無機導電性物質、ポリチオフェン、ポリピロール、ポリアニリン、ポリエチレンジオキシチオフェンとポリスチレンスルホン酸の錯体など、ヨウ素などのドーピングなどで導電率を向上させた導電性ポリマーなどが挙げられるが、これらに限定されるものではない。これらの電極材料は、単独で用いてもよいが、複数の材料を積層または混合して用いてもよい。
上記ゲート電極2、ソース電極5およびドレイン電極6の形成方法としては、抵抗加熱蒸着、電子線ビーム、スパッタリング、メッキ、CVD、イオンプレーティングコーティング、インクジェットおよび印刷などが挙げられるが、導通を取ることができれば特に制限されない。また電極パターンの形成方法としては、上記方法で作製した電極薄膜を公知のフォトリソグラフィー法などで所望の形状にパターン形成してもよいし、あるいは電極物質の蒸着やスパッタリング時に所望の形状のマスクを介してパターン形成してもよい。
絶縁層3(ゲート絶縁膜)に用いる材料としては、特に限定されないが、酸化シリコン、アルミナ等の無機材料、ポリイミド、ポリビニルアルコール、ポリビニルクロライド、ポリエチレンテレフタレート、ポリフッ化ビニリデン、ポリシロキサン、ポリビニルフェノール(PVP)等の有機高分子材料、あるいは無機材料粉末と有機高分子材料の混合物を用いることができる。上記絶縁層の形成方法としては、特に限定されないが、抵抗加熱蒸着、電子線ビーム、スパッタリング、CVD、イオンプレーティング、コーティング、インクジェットおよび印刷などの方法が挙げられ、材料に応じて使用できる。
絶縁層3の膜厚は、特に制限されないが、好ましくは50nm〜3μm、より好ましくは100nm〜1μmである。絶縁層は単層でも、複数層でもよい。単層の場合は複数の絶縁性材料を混合して形成してもよい。また複数層の場合は複数の絶縁性材料を積層して形成しても構わない。
本発明のFET素子において、半導体層4は、本発明の有機トランジスタ材料を含有する。半導体層4は、本発明の複数の有機トランジスタ材料を含んでもよいし、既知の有機半導体を含んでもよい。既知の有機半導体としては、特に限定されないが、キャリア移動度の高い材料が好ましく、具体的にはポリ−3−ヘキシルチオフェン、ポリベンゾチオフェンなどのポリチオフェン類、ポリピロール類、ポリ(p−フェニレンビニレン)などのポリ(p−フェニレンビニレン)類、ポリアニリン類、ポリアセチレン類、ポリジアセチレン類、ポリカルバゾール類、ポリフラン、ポリベンゾフランなどのポリフラン類、ピリジン、キノリン、フェナントロリン、オキサゾール、オキサジアゾールなどの含窒素芳香環を構成単位とするポリヘテロアリール類、アントラセン、ピレン、ナフタセン、ペンタセン、ヘキサセン、ルブレンなどの縮合多環芳香族化合物、フラン、チオフェン、ベンゾチオフェン、ジベンゾフラン、ピリジン、キノリン、フェナントロリン、オキサゾール、オキサジアゾールなどの含窒素芳香族化合物、4,4’−ビス(N−(3−メチルフェニル)−N−フェニルアミノ)ビフェニルに代表される芳香族アミン誘導体、ビス(N−アリルカルバゾール)またはビス(N−アルキルカルバゾール)などのビスカルバゾール誘導体、ピラゾリン誘導体、スチルベン系化合物、ヒドラゾン系化合物、銅フタロシアニンなどの金属フタロシアニン類、銅ポルフィリンなどの金属ポルフィリン類、ジスチリルベンゼン誘導体、アミノスチリル誘導体、芳香族アセチレン誘導体、ナフタレン−1,4,5,8−テトラカルボン酸ジイミド、ペリレン−3,4,9,10−テトラカルボン酸ジイミドなどの縮合環テトラカルボン酸ジイミド類、メロシアニン、フェノキサジン、ローダミンなどの有機色素などが例として挙げられる。
また半導体層4は、本発明の有機トランジスタ材料の他に絶縁性材料を含んでもよい。ここで用いられる絶縁性材料としては、ポリ(メチルメタクリレート)、ポリカーボネート、ポリエチレンテレフタレートなどが挙げられるが、特にこれらに限定されない。
半導体層4は、単層、もしくは複数層から構成される。複数層の場合には、本発明の複数の有機トランジスタ材料を積層してもよいし、本発明の有機トランジスタ材料と上記既知の有機半導体を積層してもよい。
半導体層4の形成方法としては、抵抗加熱蒸着、電子線ビーム、スパッタリング、CVDなど乾式の方法を用いることも可能であるが、製造コストや大面積への適合の観点から塗布型の方法を用いることが好ましい。具体的には、スピンコート法、ブレードコート法、スリットダイコート法、スクリーン印刷法、バーコーター法、鋳型法、印刷転写法、浸漬引き上げ法、インクジェット法などを好ましく用いることができ、塗膜厚み制御や配向制御など、得ようとする塗膜特性に応じて塗布方法を選択できる。例えばスピンコート塗布を行う場合には、有機トランジスタ材料溶液の濃度は1〜20g/lであると、厚み5〜200nmの塗膜を得ることができる。このとき、有機トランジスタ材料を溶解させる溶媒としては、テトラヒドロフランやトルエン、キシレン、1,2,3−トリメチルベンゼン、1,2,3,5−テトラメチルベンゼン、1,2,3,5−テトラメチルベンゼン、1,3−ジエチルベンゼン、1,4−ジエチルベンゼン、1,3,5−トリエチルベンゼン、1,3−ジイソプロピルベンゼン、1,4−イソプロピルベンゼン、1,4−ジプロピルベンゼン、ブチルベンゼン、イソブチルベンゼン、1,3,5−トリイソプロピルベンゼン、ジクロロメタン、ジクロロエタン、クロロホルム、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン、o−クロロトルエン、1,2−ジヒドロナフタレン、1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン、安息香酸エチル、2,4,6−トリメチル安息香酸エチル、2−エトキシ安息香酸エチル、o−トルイジン、m−トルイジン、p−トルイジンなどが挙げられる。これらの溶媒は単独で用いてもよいし、複数の溶媒を混合して用いてもよい。形成した塗膜に対して、大気下、減圧下または不活性ガス雰囲気下(窒素やアルゴン雰囲気下)でアニーリング処理を行ってもよい。
半導体層4の膜厚は5nm以上100nm以下が好ましい。この範囲の膜厚にすることにより、均一な薄膜形成が容易になり、さらにゲート電圧によって制御できないソース・ドレイン間電流を抑制し、FET素子のオンオフ比をより高くすることができる。膜厚は、原子間力顕微鏡やエリプソメトリ法などにより測定できる。
また、絶縁層3と半導体層4の間に配向性層を設けることもできる。本発明の有機トランジスタ材料は配向性層がなくても高い移動度を奏するが、配向性層を設けることにより、さらに高い移動度が可能となるため好ましい。配向性層には、シラン化合物、チタン化合物、有機酸、ヘテロ有機酸など、公知の材料を用いることができ、中でも有機シラン化合物が好ましい。中でも下記一般式(20)で表されるシラン化合物が好適に用いられる。
Figure 0005515290
ここでAr25はアリール基またはヘテロアリール基を示し、Zはシラン残基を示す。nは0〜20の整数を示す。アリール基およびヘテロアリール基の説明は、前述のR〜Rにおける説明と同様である。
一般式(20)で表されるシラン化合物は、Zで表されるシラン残基の一部または全部が絶縁層表面と反応し、化学結合することで薄膜を形成する。反応を円滑に進めるために、Zで表されるシラン残基が、ハロゲン原子、水酸基またはアルコキシ基を有していることが好ましい。ハロゲン原子およびアルコキシ基の説明は、前述のR〜Rにおける説明と同様である。
上記配向性層は、絶縁層表面の濡れ性を改善し、半導体層の膜形成能を向上させるだけではなく、一般式(20)のAr13で表されるアリール基またはヘテロアリール基の存在により、有機トランジスタ材料の配向性を高め、移動度をより向上させる効果もある。一般式(20)中のメチレン基数が多すぎると配向性向上効果が小さくなるため、nは0〜12の範囲が好ましく、さらに好ましくは0〜6の範囲である。
一般式(20)で表されるシラン化合物としては、特に限定されないが、具体的には、フェニルトリクロロシラン、ナフチルトリクロロシラン、アントラセントリクロロシラン、ピレントリクロロシラン、ペリレントリクロロシラン、コロネントリクロロシラン、チオフェントリクロロシラン、ピロールトリクロロシラン、ピリジントリクロロシラン、フェニルトリメトキシシラン、フェニルトリエトキシシラン、ナフチルトリメトキシシラン、ナフチルトリエトキシシラン、アントラセントリメトキシシラン、アントラセントリエトキシシラン、ピレントリメトキシシラン、ピレントリエトキシシラン、チオフェントリメトキシシラン、チオフェントリエトキシシラン、フェニルメチルトリクロロシラン、フェニルエチルトリクロロシラン、フェニルプロピルトリクロロシラン、フェニルブチルトリクロロシラン、フェニルヘキシルトリクロロシラン、フェニルオクチルトリクロロシラン、ナフチルメチルトリクロロシラン、ナフチルエチルトリクロロシラン、アントラセンメチルトリクロロシラン、アントラセンエチルトリクロロシラン、ピレンメチルトリクロロシラン、ピレンエチルトリクロロシラン、チオフェンメチルトリクロロシラン、チオフェンエチルトリクロロシラン、アミノフェニルトリクロロシラン、ヒドロキシフェニルトリクロロシラン、クロロフェニルトリクロロシラン、ジクロロフェニルトリクロロシラン、トリクロロフェニルトリクロロシラン、ブロモフェニルトリクロロシラン、フルオロフェニルトリクロロシラン、ジフルオロフェニルトリクロロシラン、トリフルオロフェニルトリクロロシラン、テトラフルオロフェニルトリクロロシラン、ペンタフルオロフェニルトリクロロシラン、ヨードフェニルトリクロロシラン、シアノフェニルトリクロロシランなどが挙げられる。
配向性層の抵抗を考慮すると、配向性層の膜厚は10nm以下が好ましく、さらに好ましくは単分子膜である。また一般式(20)で表されるシラン化合物を含む配向性層は、一般式(20)のZで表される官能基と絶縁層表面とが化学結合して形成されたものも含む。一般式(20)のZで表される官能基(例えば、ハロゲン化シリル基)と絶縁層表面が化学的に反応することで、緻密で強固な膜を形成することができる。反応後の強固な膜の上に、未反応のシラン化合物が積層している場合は、洗浄などをすることによって、未反応のシラン化合物を除去し、一般式(20)のZで表される官能基と絶縁層表とが化学結合して形成された単分子膜を得ることができる。
配向性層の形成方法としては、特に限定されないが、CVD法などの気相法や、スピンコート法や浸漬引き上げ法などの液相を用いた方法が挙げられる。
配向性層を形成する前に、その下地となる絶縁層表面をUVオゾン法や酸素プラズマ法などの方法を用いて親水化処理してもよい。これにより、一般式(20)のZで表される官能基と絶縁層表面の化学反応を容易にすることができる。
また、本発明の有機トランジスタ材料が、液晶状態を有するチオフェン化合物を含む場合、絶縁層3と半導体層4の間に分子を一定方向に配向させる配向手段を用いることが有効である。配向手段を設けることにより、有機トランジスタ材料の移動度をさらに向上させることが可能となるため好ましい。配向手段としては、上記のような絶縁層と半導体層の間に配向性層を形成する方法のほかに、絶縁層にラビング処理等の配向処理を施す方法、絶縁層表面に微小な凹凸を形成する方法などが挙げられる。また、電場や磁場などの外場を利用することも可能である。
このようにして形成されたFET素子は、ソース電極とドレイン電極との間に流れる電流を、ゲート電圧を変化させることによって制御することができる。FET素子の移動度は、下記の(a)式を用いて算出することができる。
μ=(δId/δVg)L・D/(W・ε・ε・Vsd) (a)
ただしIdはソース・ドレイン間の電流、Vsdはソース・ドレイン間の電圧、Vgはゲート電圧、Dは絶縁層の厚み、Lはチャネル長、Wはチャネル幅、εは絶縁層の比誘電率(ここではSiOの3.9またはPVPの3.8を使用)、εは真空の誘電率(8.85×10−12F/m)である。
また、あるマイナスのゲート電圧におけるId(オン電流)の値と、あるプラスのゲート電圧におけるId(オフ電流)の値の比からオンオフ比を求めることができる。
本発明の有機トランジスタ材料は、薄膜の電界効果型トランジスタ、光起電力素子、スイッチング素子など、各種デバイスの製造に有利に用いることができる。
以下、実施例をあげて本発明を説明するが、本発明はこれらの実施例によって限定されない。なお、下記の各実施例にある化合物の番号は前記の化学式に記載した化合物の番号を指す。
合成化合物同定のためのH−NMRは超伝導FT−NMR「EX−270」(日本電子(株)製)を用い、重クロロホルム溶液にて測定を行った。
また、チオフェン化合物が液晶状態を有するか否かは、示差走査熱量分析(DSC)により評価した。示差走査熱量測定装置「DSC−50」((株)島津製作所製)を用い、昇温速度および降温速度いずれも5℃/分で室温から化合物の融点までの温度範囲について測定し、液晶相−結晶相転移点の有無を調べた。
合成例1(化合物[7]の合成)
3−n−ヘキシルチオフェン60gをジメチルホルムアミド400mlに溶解し、N−ブロモスクシンイミド50gを加え、窒素雰囲気下、室温で4時間撹拌した。得られた溶液に水200mlとヘキサン200mlを加え、有機層を分取した。有機層を水200mlで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥した後、ロータリーエバポレーターを用いて溶媒を減圧留去して、2−ブロモ−3−n−ヘキシルチオフェン60gを得た。
次に、マグネシウム粉末4.3gとヨウ素10mgをテトラヒドロフラン100mlに加え、窒素雰囲気下で30分撹拌した。ここへ、上記2−ブロモ−3−n−ヘキシルチオフェン42gとテトラヒドロフラン100mlの混合溶液を滴下し、1時間加熱還流した。混合溶液を室温に冷却後、5,5’−ジブロモ−2,2’−ビチオフェン20gとテトラヒドロフラン200mlの混合溶液を加え、さらにジフェニルホスフィノプロパンニッケル(II)ジクロライド0.48gを少しずつ加え、窒素雰囲気下で3時間加熱還流した。得られた溶液に1N塩化アンモニウム水溶液800mlとヘキサン600mlを加え、有機層を分取した。有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液200mlと水200mlで洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥した。得られた溶液をロータリーエバポレーターで濃縮した後、カラムクロマトグラフィー(充填材:シリカゲル、溶離液:ヘキサン)で精製し、下記式に示す4Tを28g得た。
Figure 0005515290
上記4Tを4.0gと1,2−ジクロロエタン50mlの混合溶液に、ジメチルホルムアミド0.75mlとオキシ塩化リン0.90gを加え、窒素雰囲気下80℃で6時間撹拌した。得られた溶液に飽和酢酸ナトリウム水溶液50mlを加え、10分加熱還流した。混合溶液を室温に冷却後、ジクロロメタン50mlを加え、有機層を分取した。有機層を水100mlで洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥した。得られた溶液をロータリーエバポレーターで濃縮した後、カラムクロマトグラフィー(充填材:シリカゲル、溶離液:ヘキサン/ジクロロメタン)で精製し、下記式に示す4T−CHOを2.6g得た。
Figure 0005515290
α,α’−ジクロロ−p−キシレン0.12gと亜リン酸トリエチル0.46mlの混合溶液を150℃で5時間加熱撹拌した。得られた溶液を室温に冷却後、ジメチルスルホキシド50mlおよびカリウム−t−ブトキシド0.15gを加え、室温で10分撹拌した。続いて、溶液に上記4T−CHOを0.68g加え、室温で5時間撹拌した。得られた溶液に、エタノール30mlを加え、ろ過し、エタノール20mlで洗浄した。得られた固体をカラムクロマトグラフィー(充填材:シリカゲル、溶離液:ヘキサン/ジクロロメタン)で精製し、真空乾燥した後、赤色粉末0.28gを得た。得られた粉末のH−NMR分析結果は次の通りであり、化合物[7]であることを確認した。
H−NMR(CDCl(d=ppm)):0.89-0.92(t,12H),1.33-1.42(m,24H),1.54-1.68(m,8H),2.74-2.82(m,8H),6.90-6.96(m,6H),7.03 (d,2H),7.06 (d,2H),7.13-7.19(m,8H),7.44(d,4H)
また、DSCによる測定の結果、化合物[7]は液晶−結晶相転移点を示さなかった。
合成例2(化合物[6]の合成)
16.3gの上記4Tとテトラヒドロフラン20mlの混合溶液を−30℃に冷却した後、n−ブチルリチウム溶液(1.6mol/lのヘキサン溶液)21mlを滴下し、室温で1時間撹拌した。混合溶液を−10℃に冷却し、2−イソポロポキシ−4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン5.7gを加え、室温で3時間撹拌した。得られた溶液に1N塩酸水溶液33ml、水200mlおよびジクロロメタン200mlを加え、有機層を分取した。有機層を水100mlで洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥した。得られた溶液をロータリーエバポレーターで濃縮した後、カラムクロマトグラフィー(充填材:シリカゲル、溶離液:ヘキサン/ジクロロメタン)で精製し、下記式に示す4T−BPinを11g得た。
Figure 0005515290
1.8gの上記4T−BPin、4,4’−ジブロモフェニルエーテル0.33gおよびトルエン36mlの混合溶液に、エタノール7.2ml、2Nの炭酸ナトリウム水溶液12mlおよびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)30mgを加え、窒素気流下110℃で9時間還流した。得られた溶液に水100mlとジクロロメタン100mlを加え、有機層を分取した。有機層を水300mlで洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥した。得られた溶液をロータリーエバポレーターで濃縮した後、カラムクロマトグラフィー(充填材:シリカゲル、溶離液:ヘキサン/ジクロロメタン)で精製し、真空乾燥した後、橙色粉末0.25gを得た。得られた粉末のH−NMR分析結果は次の通りであり、化合物[6]であることを確認した。
H−NMR(CDCl(d=ppm)):0.82-0.92(t,12H),1.27-1.42(m,24H),1.62-1.75(m,8H),2.76-2.82(m,8H),6.93-6.95(d,2H),7.01-7.06(m,8H),7.10(s,2H),7.12(d,4H),7.16(d,2H),7.55-7.59(dd,4H)
また、DSCによる測定の結果、化合物[6]は液晶−結晶相転移点を示さなかった。
合成例3(化合物[34]の合成)
4,4’−ビス(クロロメチル)ビフェニル3.1gと亜リン酸トリエチル8.6mlの混合溶液を150℃で5時間加熱撹拌した。混合溶液を室温に冷却後、ジメチルスルホキシド50mlおよびカリウム−t−ブトキシド2.8gを加え室温で10分撹拌した。続いて、3−ヘキシル−2−チオフェンアルデヒドを4.9g加え、室温で5時間撹拌した。得られた溶液に、エタノール30mlを加え、ろ過し、得られた固体をエタノール20mlで洗浄して、下記式に示すTPVを2.8g得た。
Figure 0005515290
2.8gの上記TPVとジメチルホルムアミド30mlの混合溶媒にN−ブロモスクシンイミド1.78gを加え、窒素気流下、室温で10時間撹拌した。得られた溶液をろ過し、得られた沈殿をジメチルホルムアミド10mlおよびメタノール20mlで洗浄して、下記式に示すTPV−Brを1.4g得た。
Figure 0005515290
0.53gの上記4T−BPin、0.20gの上記TPV−Brおよびトルエン15mlの混合溶液に、エタノール3ml、2Nの炭酸ナトリウム水溶液5mlおよびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)10mgを加え、窒素気流下110℃で6時間還流した。得られた溶液に水20mlとジクロロメタン50mlを加え有機層を分取した。有機層を水20mlで洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥した。得られた溶液をロータリーエバポレーターで濃縮した後、カラムクロマトグラフィー(充填材:シリカゲル、溶離液:ヘキサン/ジクロロメタン)で精製し、真空乾燥した後、赤橙色粉末70mgを得た。得られた粉末のH−NMR分析結果は次の通りであり、化合物[34]であることを確認した。
H−NMR(CDCl(d=ppm)):0.87-0.94(t,18H),1.28-1.36(m,36H),1.60-1.68(m,12H),2.65-2.81(m,12H),6.91-6.95(m,6H),7.02-7.05(m,6H),7.13(d,4H),7.18(d,2H),7.26(d,2H),7.53-7.64(dd,8H)
また、DSCによる測定の結果、化合物[34]は液晶−結晶相転移点を示さなかった。
合成例4(化合物[33]の合成)
ビチオフェン10gとテトラヒドロフランの混合溶液を−80℃まで冷却した後、n−ブチルリチウム溶液(1.6mol/lのヘキサン溶液)37mlを滴下し、室温で1時間撹拌した。混合溶液を−60℃に冷却し、2−イソポロポキシ−4,4,5,5−テトラメチル−1,2,3−ジオキサボロラン11.7gを加え、室温で8時間撹拌した。得られた溶液に水100mlおよびジクロロメタン150mlを加え、有機層を分取した。有機層を水300mlで洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥した。得られた溶液をロータリーエバポレーターで濃縮し、5−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−2,2’−ビチオフェンを5.68g得た。
次に、5−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−2,2’−ビチオフェン5.2g、2−ブロモ−5−ヘキシルチオフェン5.5g、トルエン200mlの混合溶液に、エタノール40ml、2Nの炭酸ナトリウム水溶液50mlおよびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)300mgを加え、窒素気流下90℃で10.5時間還流した。得られた溶液に水100mlとジクロロメタン100mlを加え有機層を分取した。有機層を水300mlで洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥した。得られた溶液をロータリーエバポレーターで濃縮した後、ヘキサンから再結晶し、下記式に示すiso3HTを1.5g得た。
Figure 0005515290
1.5gの上記iso3HTとテトラヒドロフラン20mlの混合溶液を−80℃まで冷却した後、n−ブチルリチウム溶液(1.6mol/lのヘキサン溶液)3.3mlを滴下し、室温で3.5時間撹拌した。混合溶液を−60℃に冷却し、2−イソポロポキシ−4,4,5,5−テトラメチル−[1,2,3]ジオキサボロラン1.0gを加え、室温で7時間撹拌した。得られた溶液に飽和食塩水100mlおよびジクロロメタン150mlを加え、有機層を分取した。有機層を飽和食塩水300mlで洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥した。得られた溶液をロータリーエバポレーターで濃縮した後、カラムクロマトグラフィー(充填材:シリカゲル、溶離液:ヘキサン/ジクロロメタン)で精製し、下記式に示すiso3HT−BPinを1.2g得た。
Figure 0005515290
上記TPV−Br0.31g、上記iso3HT−BPin0.41gおよびトルエン18mlの混合溶液に、エタノール5ml、2Nの炭酸ナトリウム水溶液6mlおよびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)18mgを加え、窒素気流下100℃で11時間還流した。得られた溶液中に析出した固体をろ取し、トルエンから再結晶した。真空乾燥した後、赤橙色粉末0.25gを得た。得られた粉末のH−NMR分析結果は次の通りであり、化合物[33]であることを確認した。
H−NMR(CDCl(d=ppm)):0.86-0.91(t, 12H),1.28-1.35(m, 24H),1.65-1.68(m,8H),2.65-2.78(m,4H),2.77-2.82(m,4H),6.68(d,2H),6.85-6.91(d,2H),6.95(s,2H),6.98(t,4H),7.04-7.09(m,8H),7.53-7.56(d,4H),7.61-7.64(d,4H)
また、DSCによる測定の結果、化合物[33]は液晶−結晶相転移点を示さなかった。
合成例5(化合物[44]の合成)
0.18gの上記化合物[6]とジメチルホルムアミド30mlの混合溶媒にN−ブロモスクシンイミド68mgを加え、窒素気流下、室温で5時間撹拌した。得られた溶液に酢酸エチル150ml、水150mlを加え、有機層を分取した。有機層を水300mlで洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥した。得られた溶液をロータリーエバポレーターで濃縮し、カラムクロマトグラフィー(充填材:シリカゲル、溶離液:ヘキサン/ジクロロメタン)で精製し、真空乾燥後、下記式に示す化合物[6]−Br、0.18gを得た。
Figure 0005515290
0.20gの上記化合物[6]−Br、0.30gのiso3HT−BPinおよびトルエン30mlの混合溶液に、エタノール10ml、2Nの炭酸ナトリウム水溶液15mlおよびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)5.3mgを加え、窒素気流下100℃で10時間還流した。得られた溶液中に析出した固体をろ取し、トルエンから再結晶した。真空乾燥した後、赤橙色粉末0.12gを得た。得られた粉末のH−NMR分析結果は次の通りであり、化合物[44]であることを確認した。
H−NMR(CDCl(d=ppm)):0.90(m, 18H),1.28-1.33(m, 36H),1.62-1.78(m,12H),2.72-2.87(m,12H),6.66-6.72(m,2H),6.97-7.03(m,6H),7.08(m,12H),7.15-8.18(m,8H),7.56-7.58(d,4H)
また、DSCによる測定の結果、化合物[44]は液晶−結晶相転移点を示さなかった。
合成例6(化合物[8]の合成)
1.6gの上記4T−BPinと4,4’−ジブロモスチルベン0.30g、トルエン50mlの混合溶液に、エタノール10ml、2Nの炭酸ナトリウム水溶液15mlおよびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)31mgを加え、窒素気流下110℃で9時間還流した。得られた溶液中に析出した固体をろ取し、水20ml、エタノール20mlおよびトルエン20mlで洗浄後、トルエンから再結晶した。真空乾燥した後、橙色粉末0.90gを得た。得られた粉末のH−NMR分析結果は次の通りであり、化合物[8]であることを確認した。
H−NMR(CDCl(d=ppm)):0.89-0.93(t,12H),1.26-1.42(m,24H),1.57-1.68(m,8H),2.74-2.82(m,8H),6.93-6.96(m,6H),7.02(d,2H),7.06(d,2H),7.13-7.24(m,8H),7.52-7.63(dd,8H)
また、DSCによる測定の結果、化合物[8]は液晶−結晶相転移点を示さなかった。
合成例7(化合物[48]の合成)
3−n−ヘキシルチオフェン3.0gをテトラヒドロフラン40mlに溶解し、−80に冷却した。この溶液に、n−ブチルリチウム溶液(1.6mol/lのヘキサン溶液)12mlを滴下し、2時間撹拌した。溶液を−20℃まで昇温し、2−イソポロポキシ−4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン5.5gを滴下し、室温にて4.5時間撹拌した。得られた溶液に水100mlおよびジクロロメタン100mlを加え、有機層を分取した。有機層を飽和食塩水300mlで洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。得られた溶液からロータリーエバポレーターを用いて溶媒を減圧留去し、下記に示す4−HT−BPinを4.6g得た。
Figure 0005515290
4,4’−ジブロモスチルベン0.41g、上記4−HT−BPinチオフェン1.8g、トルエン50ml、エタノール15mlおよび2M炭酸ナトリウム水溶液20mlの混合溶液にテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)120mgを加え、窒素雰囲気下、100℃で19時間加熱撹拌した。生じた固体をろ取し、メタノールとヘキサンで洗浄し、トルエン50mlから再結晶した。真空乾燥後、下記式に示すBTSを0.44g得た。
Figure 0005515290
上記BTS0.44gをクロロホルム50mlに加熱溶解し、ジメチルホルムアミド200mlを加えた。この溶液にn−ブロモスクシンイミド0.34gを加え、窒素雰囲気下、室温にて4.5時間撹拌した。析出した固体をろ取し、メタノールで洗浄し、下記式に示すBTS−Brを0.51g得た。
Figure 0005515290
チオフェン10mlをテトラヒドロフラン150mlに溶解し、−80 ℃に冷却した。この溶液にn−ブチルリチウム溶液(1.6mol/lのヘキサン溶液)78mlを滴下し、3時間撹拌した。混合溶液を−60 ℃に昇温し、2−イソポロポキシ−4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン28gを滴下し、室温にて6時間撹拌した。得られた溶液に水300mlおよびジクロロメタン300mlを加え、有機層を分取した。有機層を水600mlで洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。得られた溶液からロータリーエバポレーターを用いて溶媒を減圧留去し、2−チエニル−4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]−ジオキサボロラン5.4gを得た。
0.10gの上記BTS−Brと2−チエニル−4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]−ジオキサボロラン86mg、トルエン35ml、エタノール10mlおよび2M炭酸ナトリウム水溶液15mlの混合溶液に、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)12mgを加え、窒素雰囲気下、90℃にて12時間加熱撹拌した。得られた溶液に水100mlとジクロロメタン200mlを加え、有機層を分取した。有機層を水300mlで洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。得られた溶液をロータリーエバポレーターで濃縮した後、カラムクロマトグラフィー(充填材:シリカゲル、溶離液:ヘキサン)で精製し、下記式に示すBTTSを76mg得た。
Figure 0005515290
上記BTTS75mgをクロロホルム4mlに加熱溶解し、ジメチルホルムアミド10mlを加えた。この溶液にn−ブロモスクシンイミド51.0mgを加え、窒素雰囲気下、室温にて4時間撹拌した。析出した固体をろ取し、カラムクロマトグラフィー(充填材:シリカゲル、溶離液:ヘキサン/ジクロロメタン)で精製し、下記式に示すBTTS−Brを20mg得た。
Figure 0005515290
20mgの上記BTTS−Br、60mgの上記4T−BPin60mg、トルエン20ml、エタノール5mlおよび2M炭酸ナトリウム水溶液5mlの混合溶液に、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)2.3mgを加え、窒素雰囲気下、110℃にて12時間加熱撹拌した。得られた溶液に水100mlとクロロホルム200mlを加えて有機層を分取した。水400mlで洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。得られた溶液からロータリーエバポレーターを用いて溶媒を減圧留去し、得られた固体をトルエンから再結晶して赤色粉末を18mg得た。得られた粉末のH−NMR分析結果は次の通りであり、化合物[48]であることを確認した。
H−NMR(CDCl(d=ppm)):0.89(m,18H),1.33(m,36H),1.56-1.68(m,12H), 2.75-2.83(m,12H),6.93(d,2H),7.02-7.07(m,8H),7.11-7.14(m,8H),7.17(m,4H),7.51-7.61(dd,8H)
また、DSCによる測定の結果、化合物[48]は液晶−結晶相転移点を示さなかった。
合成例8(化合物[43]の合成)
2−ブロモ−5−ヘキシルチオフェン2.3g、2−チエニル−4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]−ジオキサボロラン2.7g、トルエン60ml、エタノール15mlおよび2M炭酸ナトリウム水溶液20mlの混合溶液に、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)52mgを加え、窒素雰囲気下、110℃で20.5時間加熱撹拌した。得られた溶液に酢酸エチル100mlと水100mlを加え、有機層を分取した。水300mlで洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。得られた溶液をロータリーエバポレーターで濃縮した後、カラムクロマトグラフィー(充填材:シリカゲル、溶離液:ヘキサン)で精製し、下記式に示すiso2HTを1.2g得た。
Figure 0005515290
iso2HT1.2gをテトラヒドロフラン50mlに溶解し、−80℃まで冷却した。ここにn−ブチルリチウム溶液(1.6mol/lのヘキサン溶液)3.5mlを滴下し、−80 ℃で3時間撹拌した。混合溶液を−60 ℃に昇温し、2−イソポロポキシ−4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン1.1gを滴下し、室温にて6時間撹拌した。得られた溶液に水100mlとジクロロメタン100mlを加え、有機層を分取した。水200mlで洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。得られた溶液からロータリーエバポレーターを用いて溶媒を減圧留去し、下記式に示すiso2HT−BPinを1.5g得た。
Figure 0005515290
0.17gの上記化合物[6]−Br、0.14gの上記iso2HT−BPin、トルエン20ml、エタノール7.0mlおよび2M炭酸ナトリウム水溶液10mlの混合溶液に、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)4.5mgを加え、窒素雰囲気下、110℃にて10時間加熱撹拌した。溶液中に析出した固体をろ取し、トルエンから再結晶して赤橙色粉末を0.12g得た。得られた粉末のH−NMR分析結果は次の通りであり、化合物[43]であることを確認した。
H−NMR(CDCl(d=ppm)):0.90(m,18H),1.28-1.33(m,36H),1.62-1.78(m,12H),2.72-2.87(m,12H),6.66-6.72(m,2H),6.97-7.03(m,6H),7.08(m,8H),7.15-7.18(m,8H),7.56-7.58(d,4H)
また、DSCによる測定の結果、化合物[43]は液晶−結晶相転移点を示さなかった。
合成例9(化合物[82]の合成)
チオフェン8.0gをテトラヒドロフラン150mlに溶解し、0℃まで冷却した。この溶液にn−ブチルリチウム溶液(1.6mol/lのヘキサン溶液)62mlを滴下し、3時間撹拌した。溶液にn−ドデシルブロミド25.0gを滴下し、室温で18時間撹拌した。得られた溶液に、水150mlとジクロロメタン150mlを加えて、有機層を分取した。有機層を水300mlで洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。得られた溶液からロータリーエバポレーターを用いて溶媒を減圧留去し、その後減圧蒸留により2−n−ドデシルチオフェン13gを得た。
2−n−ドデシルチオフェン8.0gをテトラヒドロフラン100mlに溶解し、−80℃に冷却した。ここに、n−ブチルリチウム溶液(1.6mol/lのヘキサン溶液)20mlを滴下し、4時間撹拌した。得られた溶液を−30℃まで昇温し、2−イソポロポキシ−4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン6.6gを滴下し、室温にて4.5時間撹拌した。得られた溶液に水100ml、ジクロロメタン150mlを加え、有機層を分取した。有機層を飽和食塩水200mlで洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。得られた溶液からロータリーエバポレーターを用いて溶媒を減圧留去し、下記式に示す5−DDT−BPinを10g得た。
Figure 0005515290
4,4’−ジブロモスチルベン0.34g、上記5−DDT−BPin1.1g、トルエン36mlエタノール7.20mlおよび2Mの炭酸ナトリウム水溶液10mlの混合溶液に、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)52mgを加え、窒素雰囲気下、100℃で17.5時間加熱撹拌した。得られた溶液に水50ml、ジクロロメタン100mlを加えて固体をろ取した。得られた固体をメタノールとヘキサンで洗浄した後、トルエン50mlから再結晶した。真空乾燥後、黄色光沢粉末を0.47g得た。
得られた粉末のH−NMR分析結果は次の通りであり、化合物[82]であることを確認した。
H−NMR(CDCl(d=ppm)):0.86-0.90(t,6H),1.27(m,36H),1.68-1.73(m,4H,2.78-2.84(m,4H),6.73-6.74(d,2H),7.08(s,2H),7.12-7.14(d,2H),7.46-7.56(dd,8H)
また、DSCによる測定の結果、化合物[82]は降温時、96.3℃に液晶−結晶相転移点を示した。
合成例10(化合物[97]の合成)
上記BTS−Br88mg、上記5−DDT−BPin0.97mg、トルエン10ml、エタノール2.0mlおよび2M炭酸ナトリウム水溶液3.0mlの混合溶液に、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)31mgを加え、窒素雰囲気下、100℃で9時間加熱撹拌した。得られた溶液に水50mlおよびジクロロメタン100mlを加えて、有機層を分取し、水100mlで洗浄した後に無水硫酸ナトリウムで乾燥した。得られた溶液からロータリーエバポレーターを用いて溶媒を減圧留去し、オレンジ色の固体を得た。トルエンから再結晶し、黄色固体を48mg得た。
得られた粉末のH−NMR分析結果は次の通りであり、化合物[97]であることを確認した。
H−NMR(CDCl(d=ppm)):0.86-0.90(m,48H),1.27(m,36H),1.62-1.70(m,8H),2.72-2.84(m,8H),6.72-6.73(d,2H),6.95-6.96(d,2H),7.11-7.16(d,4H),7.49-7.59(dd,8H)
また、DSCによる測定の結果、化合物[97]は液晶−結晶相転移点を示さなかった。
合成例11(化合物[98]の合成)
2−チオフェンエタノール17gを0℃に冷却し、水素化ナトリウム(60%油性)7.1gをテトラヒドロフラン110mlに加えた懸濁液を滴下した。溶液を窒素雰囲気下0℃にて20分間撹拌し、1−ブロモノナン27gを滴下した。得られた溶液を90℃に昇温し、8時間加熱撹拌した。反応溶液に水100mlおよびジクロロメタン100mlを加えて有機層を分取した。有機層を飽和食塩水300mlで洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。得られた溶液をロータリーエバポレーターで濃縮した後、カラムクロマトグラフィー(充填材:シリカゲル、溶離液:ヘキサン/ジクロロメタン)で精製し、2−(2−ノニルオキシエチル)チオフェン20g得た。
2−(2−ノニルオキシエチル)チオフェン12gをテトラヒドロフラン90mlに溶解し、−80℃に冷却した。この溶液に、n−ブチルリチウム溶液(1.6mol/lのヘキサン溶液)34mlを滴下し、6時間撹拌した。得られた溶液を−30℃まで昇温し、2−イソポロポキシ−4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン10gを滴下し、室温にて18時間撹拌した。得られた溶液に水100mlおよびヘキサン100mlを加え、有機層を分取した。有機層を水300mlで洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。得られた溶液からロータリーエバポレーターを用いて溶媒を減圧留去し、下記式に示す5−NOET−BPin8.8gを得た。
Figure 0005515290
4,4’−ジブロモスチルベン0.21g、上記5−NOTE−BPin0.69g、トルエン20ml、エタノール4mlおよび2M炭酸ナトリウム水溶液5mlの混合溶液に、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)67mgを加え、窒素雰囲気下、100℃にて10時間加熱撹拌した。得られた溶液にジクロロメタン70ml、水50mlを加えて有機層を分取した。有機層を水150mlで洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。得られた溶液をロータリーエバポレーターで濃縮した後、カラムクロマトグラフィー(充填材:シリカゲル、溶離液:ヘキサン/ジクロロメタン)で精製し、薄黄色粉末80mgを得た。得られた粉末のH−NMR分析結果は次の通りであり、化合物[98]であることを確認した。
H−NMR(CDCl(d=ppm)):0.85-0.90(m,6H),1.27(m,24H),1.57-1.63(m,4H),3.07-3.12(t,4H),3.45-3.50(t,4H),3.66-3.70(t,4H),6.81-6.82(d,2H),7.10 (s,2H),7.15-7.17(d,2H),7.48-7.57(dd,8H)
また、DSCによる測定の結果、化合物[98]は降温時、99.0℃に液晶−結晶相転移点を示した。
合成例12(化合物[100]の合成)
2−チオフェンエタノール13gを0℃に冷却し、水素化ナトリウム(60%油性)5.8gをテトラヒドロフラン100mlに加えた懸濁液を滴下した。この溶液を窒素雰囲気下0℃にて20分間撹拌し、1−ブロモドデカン25gを滴下した。得られた溶液を90℃に昇温し、11.5時間加熱撹拌した。反応溶液に水100ml、ジクロロメタン150mlを加えて有機層を分取した。有機層を水300mlで洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。得られた溶液をロータリーエバポレーターで濃縮した後、カラムクロマトグラフィー(充填材:シリカゲル、溶離液:ヘキサン/ジクロロメタン)で精製し、2−(2−ドデシルオキシエチル)チオフェン16g得た。
2−(2−ドデシルオキシエチル)チオフェン10gをテトラヒドロフラン90mlに溶解し、−80℃に冷却した。ここに、n−ブチルリチウム溶液(1.6mol/lのヘキサン溶液)25mlを滴下し、2.5時間撹拌した。得られた溶液を−30℃まで昇温し、2−イソポロポキシ−4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン7.6gを滴下し、室温にて6.5時間撹拌した。得られた溶液に水100mlおよびヘキサン100mlを加え、有機層を分取した。有機層を水280mlで洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。得られた溶液からロータリーエバポレーターを用いて溶媒を減圧留去し、下記式に示す5−DDOET−BPinを12g得た。
Figure 0005515290
4,4’−ジブロモスチルベン0.34g、上記5−DDOTE−BPin1.4g、トルエン40ml、エタノール10mlおよび2M炭酸ナトリウム水溶液12mlの混合溶液に、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)0.11gを加え、窒素雰囲気下、100℃にて16時間加熱撹拌した。得られた溶液にトルエン50mlおよび水50mlを加えて撹拌し、生じた固体をろ取した。得られた固体をトルエンから再結晶し、薄黄色粉末0.61gを得た。
得られた粉末のH−NMR分析結果は次の通りであり、化合物[100]であることを確認した。
H−NMR(CDCl(d=ppm)):0.85-0.90(m,6H),1.26(m,36H),1.53-1.62(m,4H),3.07-3.12(t,4H),3.45-3.50(t,4H),3.66-3.71(t,4H),6.81-6.82(d,2H),7.10(s,2H), 7.15-7.16(d,2H),7.48-7.57(dd,8H)
また、DSCによる測定の結果、化合物[100]は降温時、105.5℃に液晶−結晶相転移点を示した。
合成例13(化合物[101]の合成)
チオフェン7.2gをテトラヒドロフラン100mlに溶解し、0℃まで冷却した。ここにn−ブチルリチウム溶液(1.6mol/lのヘキサン溶液)56mlを滴下し、3.5時間撹拌した。この溶液にヘキサデシルブロミド25gを滴下し、室温で5.5時間撹拌した。得られた溶液に、水100mlとジクロロメタン100mlを加えて、有機層を分取した。有機層を水300mlで洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。得られた溶液をロータリーエバポレーターで濃縮した後、カラムクロマトグラフィー(充填材:シリカゲル、溶離液:ヘキサン)で精製し、下記式に示す2−n−ヘキサデシルチオフェンを4.4g得た。
2−n−ヘキサデシルチオフェン4.40gをテトラヒドロフラン30mlに溶解し、−20℃に冷却した。この溶液に、n−ブチルリチウム溶液(1.6mol/lのヘキサン溶液)11mlを滴下し、3時間撹拌した。さらに、この溶液に2−イソポロポキシ−4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン3.3gを滴下し、室温にて6.5時間撹拌した。得られた溶液に水100mlおよびジクロロメタン100mlを加え、有機層を分取した。有機層を飽和食塩水400mlで洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。得られた溶液からロータリーエバポレーターを用いて溶媒を減圧留去し、下記式に示す5−HDT−BPinを5.5g得た。
Figure 0005515290
ジブロモスチルベン0.34gと上記5−HDT−BPin1.1g、トルエン36.0mlエタノール7.2mlおよび2Mの炭酸ナトリウム水溶液10mlの混合溶液に、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)52mgを加え、窒素雰囲気下、100℃で17.5時間加熱撹拌した。得られた溶液に水50mlおよびジクロロメタン100mlを加えて固体をろ取した。得られた固体をメタノールとヘキサンで洗浄した後、トルエン50mlから再結晶した。真空乾燥後、黄色光沢粉末を0.47g得た。
得られた粉末のH−NMR分析結果は次の通りであり、化合物[101]であることを確認した。
H−NMR(CDCl(d=ppm)):0.85-0.87(m,6H),1.26(m,52H),1.70(m,4H), 2.78-2.84(t,4H),6.72-6.74(d,2H),7.08(s,2H),7.12-7.13(d,2H),7.46-7.55(dd,8H)
また、DSCによる測定の結果、化合物[101]は降温時、95.7℃に液晶−結晶相転移点を示した。
合成例14(化合物[106]の合成)
1−ブロモノナンの代わりにブロモメトキシメタンを用いた以外は合成例11と同様の方法で合成し、黄色粉末508mgを得た。得られた粉末のH−NMR分析結果は次の通りであり、化合物[106]であることを確認した。
H−NMR(CDCl(d=ppm)):3.10-3.15(t,4H), 3.37(s,6H), 3.78-3.84(t,4H), 4.67(s,4H), 6.83-6.84(d,2H), 7.10(s,2H), 7.16-7.17(d,2H), 7.47-7.52 (dd,8H)。
なおDSCによる測定の結果、化合物[106]は降温時、71.4℃に液晶層−結晶層転移点を示した。
合成例15(化合物[130]の合成)
1−ブロモノナンの代わりに1−(2−ブロモエトキシ)−プロパンを用いた以外は合成例11と同様の方法で合成し、黄色粉末110mgを得た。得られた粉末のH−NMR分析結果は次の通りであり、化合物[130]であることを確認した。
H−NMR(CDCl(d=ppm)):0.90-0.95(t,6H), 1.57-1.69(m,4H), 3.10-3.15(t,4H), 3.42-3.47(t,4H), 3.60-3.68(m,8H), 3.73-3.78(t,4H), 6.82-6.83(d,2H), 7.10 (s,2H), 7.15-7.17(d,2H), 7.48-7.57(dd,8H)。
なおDSCによる測定の結果、化合物[130]は降温時、70.0℃に液晶層−結晶層転移点を示した。
合成例16(化合物[129]の合成)
1−ブロモノナンの代わりに1−(2−ブロモエトキシ)−ブタンを用いた以外は合成例11と同様の方法で合成し、黄色粉末238mgを得た。得られた粉末のH−NMR分析結果は次の通りであり、化合物[129]であることを確認した。
H−NMR(CDCl(d=ppm)):0.89-0.94(t,6H), 1.32-1.41(m,4H), 1.54-1.60(t,4H), 3.09-3.14(t,4H), 3.44-3.49(t,4H), 3.57-3.64(m,8H), 3.69-3.74(t,4H), 6.83-6.84(d,2H), 7.08 (s,2H), 7.15-7.16(d,2H), 7.48-7.55(dd,8H)。
なおDSCによる測定の結果、化合物[129]は降温時、66.1℃に液晶層−結晶層転移点を示した。
合成例17(化合物[133]の合成)
2−チオフェンエタノール6.1gを0℃に冷却し、水素化ナトリウム(60%油性)2.8gをテトラヒドロフラン50mlに加えた懸濁液を滴下した。この溶液を窒素雰囲気下0℃にて20分間撹拌し、1−(2−ブロモ−エトキシ)−ブタン8.2gを滴下した。その後、溶液を90℃に昇温し、9時間加熱撹拌した。反応溶液に水100ml、ヘキサン100mlを加えて有機層を分取した。有機層を水300mlで洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。得られた溶液をロータリーエバポレーターで濃縮した後、カラムクロマトグラフィー(充填材:シリカゲル、溶離液:ヘキサン/ジクロロメタン)で精製し、2−[2−(2−ブトキシ−エトキシ)エチル]−チオフェン3.5gを得た。
2−[2−(2−ブトキシ−エトキシ)エチル]−チオフェン3.5gをテトラヒドロフラン40mlに溶解し、−80℃に冷却した。この溶液に、n−ブチルリチウム溶液(1.6mol/lのヘキサン溶液)12mlを滴下し、3時間撹拌した。溶液を−30℃まで昇温し、2−イソポロポキシ−4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン4.0gを滴下し、室温にて20時間撹拌した。得られた溶液に水2mlを加え撹拌した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。得られた溶液をロータリーエバポレーターで濃縮した後、カラムクロマトグラフィー(充填材:シリカゲル、溶離液:ジクロロメタン)で精製し、下記式に示す5−BEET−BPin3.1gを得た。
Figure 0005515290
2−ブロモチオフェン1.4gと上記5−BEET−BPin2.5gをジメチルホルムアミド50mlに溶解し、三リン酸カリウム8.6gおよび塩化[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)0.69gを加え、窒素雰囲気下、80℃にて4時間加熱撹拌した。得られた溶液にトルエン200ml、水100mlを加えて有機層を分取した。有機層を水300mlで洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。得られた溶液をロータリーエバポレーターで濃縮した後、カラムクロマトグラフィー(充填材:シリカゲル、溶離液:ジクロロメタン)で精製し、下記式に示す5−BEEBT0.95gを得た。
Figure 0005515290
5−BEEBT0.95gをテトラヒドロフラン20mlに溶解し、−80℃に冷却した。この溶液に、n−ブチルリチウム溶液(1.6mol/lのヘキサン溶液)2.5mlを滴下し、3時間撹拌した。−30℃まで昇温し、2−イソポロポキシ−4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン4.0gを滴下し、室温にて4時間撹拌した。得られた溶液に水2mlを加え撹拌した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。得られた溶液をロータリーエバポレーターで濃縮した後、カラムクロマトグラフィー(充填材:シリカゲル、溶離液:ジクロロメタン)で精製し、下記式に示す5−BEEBT−BPin0.60gを得た。
Figure 0005515290
4,4’−ジブロモスチルベン2.3gと5−BEET−BPin1.2gをジメチルホルムアミド50mlに溶解し、三リン酸カリウム7.3gおよび塩化[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)0.57gを加え、窒素雰囲気下、80℃にて5時間加熱撹拌した。得られた溶液にトルエン200mlおよび水100mlを加えて、有機層を分取した。有機層を水300mlで洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。得られた溶液をロータリーエバポレーターで濃縮した後、カラムクロマトグラフィー(充填材:シリカゲル、溶離液:ジクロロメタン)で精製し、下記式に示すBEEBTS−Br0.22gを得た。
Figure 0005515290
上記BEEBTS−Br0.22gと5−BEEBT−BPin0.60gをジメチルホルムアミド40mlに溶解し、三リン酸カリウム0.48gおよび塩化[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)37mgを加え、窒素雰囲気下、80℃にて5時間加熱撹拌した。得られた溶液に水200mlを加えて、生じた固体を分取した。得られた固体をカラムクロマトグラフィー(充填材:シリカゲル、溶離液:ジクロロメタン/酢酸エチル)で精製し、黄色粉末80mgを得た。得られた粉末のH−NMR分析結果は次の通りであり、化合物[133]であることを確認した。
H−NMR(CDCl3(d=ppm)):0.89-0.94(t,6H), 1.32-1.43(m,4H), 1.53-1.63(m,4H), 3.10-3.12(t,4H), 3.46-3.50(t,4H), 3.61-3.64(m,8H), 3.71-3.75(m,4H), 6.83-6.85(d,2H),7.01-7.02(d,2H),7.11(s,2H),7.15-7.16(d,2H), 7.48-7.57(dd,8H)。
実施例1
共役系重合体であるポリ−3−ヘキシルチオフェン(アルドリッチ社製、レジオレギュラー、数平均分子量(Mn):13000、以下P3HTという)0.10gをクロロホルム5mlの入ったフラスコの中に加え、超音波洗浄機(井内盛栄堂(株)製US−2、出力120W)中で超音波撹拌することによりP3HTのクロロホルム溶液を得た。次いでこの溶液をスポイトにとり、メタノール20mlと0.1規定塩酸10mlの混合溶液の中に0.5mlずつ滴下して、再沈殿を行った。固体になったP3HTを0.1μm孔径のメンブレンフィルター(PTFE社製:4フッ化エチレン)によって濾別捕集し、メタノールでよくすすいだ後、真空乾燥により溶媒を除去した。さらにもう一度溶解と再沈殿を行い、90mgの再沈殿P3HTを得た。
次に、CNT(CNI社製、単層CNT、純度95%、以下単層CNTという)1.5mgと、上記P3HT1.5mgを30mlのクロロホルム中に加え、氷冷しながら超音波ホモジナイザー(東京理化器械(株)製VCX−500)を用いて出力250Wで30分間超音波攪拌した。超音波照射を30分行った時点で一度照射を停止し、P3HTを1.5mg追加し、さらに1分間超音波照射することによって、CNT複合体分散液A(溶媒に対するCNT濃度0.05g/l)を得た。
上記CNT複合体分散液A中で、P3HTがCNTに付着しているかどうかを調べるため、分散液A5mlをメンブレンフィルターを用いてろ過を行い、フィルター上にCNTを捕集した。捕集したCNTを、溶媒が乾かないうちに素早くシリコンウエハー上に転写し、乾燥したCNTを得た。このCNTを、X線光電子分光法(XPS)を用いて元素分析したところP3HTに含まれる硫黄元素が検出された。従って、CNT複合体分散液A中のCNTにはP3HTが付着していることが確認できた。
次に、半導体層4を形成するためのCNT複合体分散液の調整を行った。上記分散液Aにクロロホルムを加えて、CNT濃度が0.02g/lになるように希釈し、メンブレンフィルター(孔径10μm、直径25mm、ミリポア社製オムニポアメンブレン)を用いてろ過を行い、長さ10μm以上のCNTを除去した。得られたろ液をCNT複合体分散液Bとした。CNT複合体分散液B0.18mlおよびクロロホルム0.12mlの混合溶液に、有機半導体として化合物[8]0.90mgを加え、超音波洗浄機((株)井内盛栄堂製US−2、出力120W)を用いて30分超音波照射し、有機半導体コンポジット溶液を作製した。このとき、化合物[8]のクロロホルムに対する濃度を3g/l、CNTの化合物[8]に対する濃度を0.4重量%に調整した。
次いで、上述の有機半導体コンポジット溶液をスピンコート塗布(800rpm×0.3秒)して、図1に示すFET素子を作製した。基板1は熱酸化膜(膜厚300nm)付きのアンチモンドープ シリコンウエハー(抵抗率0.02Ωcm以下)である。シリコンウエハーは、基板であると同時に、ゲート電極2であり、熱酸化膜は絶縁層3となる。
次に以下の手順に基づき、金のソース電極5およびドレイン電極6を形成した。前記熱酸化膜付きのシリコンウエハー上にポジ型レジスト溶液を滴下し、スピナーを用いて塗布した後、90℃のホットプレートで乾燥し、レジスト膜を形成した。次いで、該レジスト膜に対して、露光機を用いて、フォトマスクを介した紫外線照射を行った。次いでレジスト膜の付いたウエハーをアルカリ水溶液に浸漬し、紫外線照射部を除去し、櫛形電極が抜けた形状になっているレジスト膜を得た。このレジスト膜付きのウエハー上に、クロムを厚み5nmになるよう真空蒸着し、次いで金を厚み35nmになるように真空蒸着した。次いで、金/クロム膜とレジスト膜の付いたウエハーをアセトン中に浸漬し、超音波洗浄機で超音波照射することによって、レジスト上の余分な金/クロムを除去した。このようにして、ウエハー上に金の両櫛形電極を形成した。
これら両電極の幅(チャネル幅)は0.5cm、両電極の間隔(チャネル長)は20μm、電極高さは40nmとした。電極が形成された基板上に上記の有機半導体コンポジット溶液を0.1ml滴下し、スピンコート塗布(800rpm×0.3秒)によって厚み25nmの半導体層を形成した。電極にリード線を取り付けた後、得られた素子を真空オーブン中で100℃、1時間の熱処理を行った後、50℃以下になるまで徐冷してから大気解放し、FET素子を測定ボックスに移動させ、真空中で静置した。
次に、上記FET素子のゲート電圧(Vg)を変えたときのソース・ドレイン間電流(Id)−ソース・ドレイン間電圧(Vsd)特性を測定した。測定にはヒューレット・パッカード社製ピコアンメータ/ボルテージソース4140Bを用い、真空下で測定した。Vg=+50〜−50Vに変化させたときのVsd=−5VにおけるIdの値の変化から線形領域の移動度を求めたところ、6.5×10−2cm/V・secであった。また、このときのIdの最大値と最小値の比からオンオフ比を求めたところ4.0×10であった。
次に、この素子を大気中で24時間静置後、大気中でFET特性を評価したところ、オンオフ比は4.5×10と高い値を維持した。
比較例1
有機半導体として下記に示すF8T2(American Dye Source社製、Mn=5500)を用いた以外は、実施例1と同様にしてFET素子を形成し、特性を測定した。Vg=+50〜−50Vに変化させたときのVsd=−5VにおけるIdの値の変化から線形領域の移動度を求めたところ、2.0×10−4cm/V・secであった。また、このときのIdの最大値と最小値の比からオンオフ比を求めたところ1.6×10であった。
Figure 0005515290
比較例2
有機半導体としてP3HTを用いた以外は、実施例1と同様にしてFET素子を形成し、特性を測定した。Vg=+50〜−50Vに変化させたときのVsd=−5VにおけるIdの値の変化から線形領域の移動度を求めたところ、1.5×10−2cm/V・secであった。また、このときのIdの最大値と最小値の比からオンオフ比を求めたところ3.2×10であった。次に、この素子を大気中で24時間静置後、大気中でFET特性を評価したところ、オンオフ比は5.8×10と大幅に低下した。
実施例2〜
有機半導体として表1に示す化合物を用いた以外は、実施例1と同様にしてFET素子を形成し、特性を測定した。各実施例の結果は表1に示した。
Figure 0005515290
実施例
化合物[8]の代わりに化合物[82]を用い、素子作製後の熱処理条件を大気中ホットプレート上で120℃、1時間としたこと以外は、実施例1と同様にしてFET素子を作製し、特性を評価した。結果は表1に示した。
実施例
化合物[8]の代わりに化合物[97]を用いたこと以外は、実施例1と同様にしてFET素子を作製し、特性を評価した。結果は表1に示した。
実施例
化合物[8]の代わりに化合物[98]を用い、素子作製後の熱処理条件を大気中ホットプレート上で150℃、1時間としたこと以外は、実施例1と同様にしてFET素子を作製し、特性を評価した。結果は表1に示した。
実施例
化合物[8]の代わりに化合物[100]を用い、素子作製後の熱処理条件を大気中ホットプレート上で120℃、1時間としたこと以外は、実施例1と同様にしてFET素子を作製し、特性を評価した。結果は表1に示した。
実施例
絶縁層3と半導体層4の間に配向性層を設けた以外は実施例1と同様にFET素子を作製した。配向性層の作製手順を以下に示す。
絶縁層3を有する基板の表面にUVオゾン処理を30分行った後、窒素雰囲気下中で20mMに調整したフェニルエチルトリクロロシラン(PETS)(アルドリッチ(株)製、純度95%以上)のヘキサン溶液に10分間浸漬した。その後、基板を溶液から取り出し、ヘキサンおよびアセトンで洗浄した後、ホットプレート上で100℃10分間乾燥し、配向性層とした。
次に、得られたFET素子の特性を評価した。結果は表1に示した。
実施例10
化合物[8]の代わりに表1に示す化合物を用いた以外は、実施例と同様にしてFET素子を形成し、特性を測定した。各実施例の結果は表1に示した。
実施例11
化合物[8]の代わりに化合物[98]を用い、素子作製後の熱処理条件を大気中ホットプレート上で150℃、1時間としたこと以外は、実施例と同様にしてFET素子を形成し、特性を測定した。各実施例の結果は表1に示した。
実施例12
化合物[8]に対するCNTの濃度が0.2重量%になるように調整した以外は、実施例1と同様にしてFET素子を形成し、特性を測定した。Vg=+50〜−50Vに変化させたときのVsd=−5VにおけるIdの値の変化から線形領域の移動度を求めたところ、2.7×10−2cm/V・secであった。また、このときのIdの最大値と最小値の比からオンオフ比を求めたところ3.8×10であった。次に、この素子を大気中で24時間静置後、大気中でFET特性を評価したところ、オンオフ比は3.7×10と高い値を維持した。
実施例13
図1に示す別のFET素子を作製した。ガラス製の基板1(膜厚0.7mm)上に、抵抗加熱法により、マスクを通してクロムを5nmおよび金を50nm真空蒸着し、ゲート電極2を形成した。次にポリビニルフェノール(アルドリッチ社製、重量平均分子量(Mw):20000、以下PVPという)、ポリメラミンコホルムアルデヒド(アルドリッチ社製、数平均分子量(Mn):432、以下PMFという)およびプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(アルドリッチ社製、以下PGMEAという)を混合した。この場合、それぞれの混合重量比をPVP:PMF:PGMEA=10:5:100とした。得られた溶液を上記ゲート電極が形成されたガラス基板上にスピンコート塗布(1500rpm×30秒)し、窒素気流下200℃、1時間の熱処理することによって、膜厚600nmの絶縁層3を形成した。次に、抵抗加熱法により、マスクを通して金を膜厚50nmになるように真空蒸着し、ソース電極5およびドレイン電極6を形成した。
これら両電極の幅(チャネル幅)は0.1cm、両電極の間隔(チャネル長)は100μmとした。電極が形成された基板上に実施例1と同様にして作製した有機半導体コンポジット溶液を0.1ml滴下し、スピンコート塗布(800rpm×0.3秒)によって厚み25nmの半導体層を形成した。電極にリード線を取り付けた後、得られた素子を真空オーブン中で100℃、1時間の熱処理を行い、50℃以下になるまで徐冷してから大気解放し、FET素子を測定ボックスに移動させ、真空中で静置した。
次に、得られたFET素子の特性を評価した。Vg=+50〜−50Vに変化させたときのVsd=−5VにおけるIdの値の変化から線形領域の移動度を求めたところ、5.0×10−2cm/V・secであった。また、このときのIdの最大値と最小値の比からオンオフ比を求めたところ6.8×10であった。
実施例14〜17
化合物[8]の代わりに化合物[98]を用いたこと以外は、実施例13と同様にしてFET素子を形成し、特性を測定した。Vg=+50〜−50Vに変化させたときのVsd=−5VにおけるIdの値の変化から線形領域の移動度を求めたところ、9.2×10−2cm/V・secであった。また、このときのIdの最大値と最小値の比からオンオフ比を求めたところ8.5×10であった。
実施例18〜21
化合物[8]の代わりに表1に示す化合物を用いた以外は、実施例1と同様にしてFET素子を形成し、特性を測定した。各実施例の結果は表1に示した。
実施例18
化合物[8]の代わりに化合物[129]を用いたこと以外は、実施例13と同様にしてFET素子を形成し、特性を測定した。Vg=+50〜−50Vに変化させたときのVsd=−5VにおけるIdの値の変化から線形領域の移動度を求めたところ、1.4×10−1cm/V・secであった。また、このときのIdの最大値と最小値の比からオンオフ比を求めたところ2.4×10であった。
比較例3
化合物[8]の代わりに下記に示すOSC−1を用いたこと以外は、実施例13と同様にしてFET素子を形成し、特性を測定した。Vg=+50〜−50Vに変化させたときのVsd=−5VにおけるIdの値の変化から線形領域の移動度を求めたところ、1.2×10−2cm/V・secであった。また、このときのIdの最大値と最小値の比からオンオフ比を求めたところ4.5×10であった。
Figure 0005515290
実施例19
有機半導体コンポジット溶液作製時にP3HTを用いなかったこと以外は、実施例13と同様にしてFET素子を形成し、特性を測定した。Vg=+50〜−50Vに変化させたときのVsd=−5VにおけるIdの値の変化から線形領域の移動度を求めたところ、1.7×10−2cm/V・secであった。また、このときのIdの最大値と最小値の比からオンオフ比を求めたところ1.9×10であった
本発明の有機トランジスタ材料は、スマートカード、セキュリティータグ、フラットパネルディスプレイ用のトランジスタアレイなどへ利用可能な有機電界効果型トランジスタや、その他有機トランジスタに用いられる。

Claims (5)

  1. 下記一般式(12)で表されるチオフェン化合物とカーボンナノチューブを含有する有機半導体コンポジット;
    Figure 0005515290
    ここで および は同じでも異なっていてもよく、それぞれ、下記一般式(13)で表される基を示す。 は下記一般式(14)〜(18)のいずれかで表される2価の連結基を示す;
    Figure 0005515290
    ここで 21 25 は同じでも異なっていてもよく、それぞれ、水素、アルキル基、シクロアルキル基、複素環基、アルケニル基、シクロアルケニル基、アルキニル基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アリールエーテル基、アリールチオエーテル基、アリール基、ヘテロアリール基、ハロゲン原子、シアノ基、ホルミル基、アルキルカルボニル基、アリールカルボニル基、カルボキシル基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アルキルカルボニルオキシ基、アリールカルボニルオキシ基、カルバモイル基、アミノ基およびシリル基からなる群から選ばれる。 21 〜R 25 は隣接する置換基同士で環を形成してもよい。 は0〜11の整数である。 が2以上の場合、それぞれの 21 および 22 は同じでも異なっていてもよい;
    Figure 0005515290
    ここで 15 およびR 16 は同じでも異なっていてもよく、それぞれ、アルキレン基、シクロアルキレン基、2価の複素環基、カルボニル基、オキシカルボニル基またはカルボニルオキシ基を示す。Ar 13 〜Ar 22 は同じでも異なっていてもよく、それぞれ、アリーレン基または6員環を有するヘテロアリーレン基を示す。 は同じでも異なっていてもよく、それぞれ、−O−、−S−、−N 17 −または−Si 18 19 −を示す。 およびY は同じでも異なっていてもよく、それぞれ、−CR 20 =または−N=を示す。なお、 17 20 は上記 21 25 と同じ群から選択される。 およびa は1または2を示す。 〜b 12 〜4の整数を示す。
  2. 前記一般式(12)で表されるチオフェン化合物が一種以上の液晶状態を有する化合物である請求項1に記載の有機半導体コンポジット。
  3. 前記カーボンナノチューブが少なくとも表面の一部に共役系重合体が付着したカーボンナノチューブである請求項1または2に記載の有機半導体コンポジット。
  4. 請求項1〜のいずれかに記載の有機半導体コンポジットを含有する有機トランジスタ材料。
  5. ゲート電極、絶縁層、半導体層、ソース電極およびドレイン電極を有する有機電界効果型トランジスタであって、前記半導体層が請求項に記載の有機トランジスタ材料を含有する有機電界効果型トランジスタ。
JP2008510938A 2007-01-26 2008-01-25 有機半導体コンポジット、有機トランジスタ材料ならびに有機電界効果型トランジスタ Active JP5515290B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008510938A JP5515290B2 (ja) 2007-01-26 2008-01-25 有機半導体コンポジット、有機トランジスタ材料ならびに有機電界効果型トランジスタ

Applications Claiming Priority (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007016228 2007-01-26
JP2007016228 2007-01-26
JP2007126371 2007-05-11
JP2007126371 2007-05-11
JP2007186681 2007-07-18
JP2007186680 2007-07-18
JP2007186681 2007-07-18
JP2007186680 2007-07-18
JP2008510938A JP5515290B2 (ja) 2007-01-26 2008-01-25 有機半導体コンポジット、有機トランジスタ材料ならびに有機電界効果型トランジスタ
PCT/JP2008/051032 WO2008090969A1 (ja) 2007-01-26 2008-01-25 有機半導体コンポジット、有機トランジスタ材料ならびに有機電界効果型トランジスタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008090969A1 JPWO2008090969A1 (ja) 2010-05-20
JP5515290B2 true JP5515290B2 (ja) 2014-06-11

Family

ID=39644543

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008510938A Active JP5515290B2 (ja) 2007-01-26 2008-01-25 有機半導体コンポジット、有機トランジスタ材料ならびに有機電界効果型トランジスタ

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8441002B2 (ja)
EP (1) EP2109162B1 (ja)
JP (1) JP5515290B2 (ja)
KR (1) KR101415365B1 (ja)
CN (1) CN101589482B (ja)
TW (1) TWI428331B (ja)
WO (1) WO2008090969A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2428135B (en) * 2005-07-07 2010-04-21 Univ Surrey Improvements in thin film production
KR101052357B1 (ko) * 2009-01-22 2011-07-27 한국화학연구원 신규한 폴리티오펜 유도체 및 이를 이용한 유기박막트랜지스터
JP5453869B2 (ja) * 2009-03-25 2014-03-26 東レ株式会社 有機半導体コンポジットおよびそれを用いた有機電界効果型トランジスタ
EP2438104B1 (en) * 2009-06-05 2014-04-30 Basf Se Fused bithiophene-vinylene polymers
US8445893B2 (en) * 2009-07-21 2013-05-21 Trustees Of Columbia University In The City Of New York High-performance gate oxides such as for graphene field-effect transistors or carbon nanotubes
US8164089B2 (en) * 2009-10-08 2012-04-24 Xerox Corporation Electronic device
WO2011074232A1 (ja) * 2009-12-14 2011-06-23 出光興産株式会社 多環縮環化合物、及び、それを用いた有機薄膜トランジスタ
FR2959353A1 (fr) * 2010-04-22 2011-10-28 Commissariat Energie Atomique Dispositif electronique organique comprenant une couche favorisant la segregation verticale d'un materiau carbone present dans la couche active electriquement
JP5527104B2 (ja) * 2010-08-24 2014-06-18 セイコーエプソン株式会社 成膜用インク、成膜方法および発光素子の製造方法
US8956740B2 (en) 2010-08-24 2015-02-17 Seiko Epson Corporation Film-forming ink, film-forming method, liquid droplet discharging device, method for preparing light-emitting element, light-emitting element, light-emitting device and electronic apparatus
WO2012088334A1 (en) 2010-12-21 2012-06-28 Kenneth Shepard Electrical devices with graphene on boron nitride
KR101835005B1 (ko) 2011-04-08 2018-03-07 삼성전자주식회사 반도체소자 및 그 제조방법
US9214258B2 (en) * 2012-12-06 2015-12-15 Xerox Corporation Semiconductor composites comprising carbon nanotubes and diketopyrrolopyrrole-thiophene based copolymers
CN103325943A (zh) * 2013-05-16 2013-09-25 京东方科技集团股份有限公司 一种有机薄膜晶体管及其制备方法
JP6082927B2 (ja) * 2014-03-26 2017-02-22 富士フイルム株式会社 有機トランジスタ、化合物、非発光性有機半導体デバイス用有機半導体材料、有機トランジスタ用材料、非発光性有機半導体デバイス用塗布液、有機トランジスタの製造方法、有機半導体膜の製造方法、非発光性有機半導体デバイス用有機半導体膜、有機半導体材料の合成方法
KR102062928B1 (ko) 2014-06-27 2020-01-07 동국대학교 산학협력단 탄소나노튜브 유기반도체, 이를 포함한 박막트랜지스터, 이를 이용한 화학센서 및 어플리케이션
WO2017130836A1 (ja) * 2016-01-25 2017-08-03 東レ株式会社 n型半導体素子と相補型半導体装置およびその製造方法ならびにそれを用いた無線通信装置
US20190203139A1 (en) * 2017-12-28 2019-07-04 Exxonmobil Research And Engineering Company Friction and wear reduction using liquid crystal base stocks

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09241356A (ja) * 1996-03-08 1997-09-16 Fuji Electric Co Ltd 有機分子配向薄膜とその製造方法
WO2005043639A1 (ja) * 2003-10-30 2005-05-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 導電性薄膜および薄膜トランジスタ
WO2006025274A1 (ja) * 2004-08-30 2006-03-09 Kyoto University 有機半導体発光装置およびそれを用いた表示装置
JP2006248888A (ja) * 2005-02-10 2006-09-21 Toray Ind Inc カーボンナノチューブの製造方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63158556A (ja) * 1986-12-23 1988-07-01 Fuji Electric Co Ltd 電子写真用感光体
EP0924135A1 (de) 1997-12-16 1999-06-23 Involvo Ag Einrichtung zum Beschicken einer Verpackungsmaschine
JP5061414B2 (ja) * 2001-09-27 2012-10-31 東レ株式会社 薄膜トランジスタ素子
AU2003235181A1 (en) 2002-04-22 2003-11-03 Konica Minolta Holdings, Inc. Organic semiconductor composition, organic semiconductor element, and process for producing the same
JP2005268550A (ja) * 2004-03-18 2005-09-29 Japan Science & Technology Agency 有機半導体及びそれを用いた半導体装置並びにそれらの製造方法
JP2005268582A (ja) * 2004-03-19 2005-09-29 Toray Ind Inc 重合体コンポジット
JP4992202B2 (ja) 2004-06-10 2012-08-08 コニカミノルタホールディングス株式会社 有機半導体材料、有機半導体膜、有機薄膜トランジスタ、有機半導体膜の製造方法及び有機薄膜トランジスタの製造方法
US20060060839A1 (en) 2004-09-22 2006-03-23 Chandross Edwin A Organic semiconductor composition
JPWO2006038459A1 (ja) 2004-10-01 2008-05-15 コニカミノルタホールディングス株式会社 有機薄膜トランジスタ材料、有機薄膜トランジスタ、電界効果トランジスタ及びスイッチング素子
JP2006128601A (ja) * 2004-10-01 2006-05-18 Konica Minolta Holdings Inc 有機半導体材料、有機半導体膜、有機半導体デバイス及び有機薄膜トランジスタ
CN1781968A (zh) * 2004-10-13 2006-06-07 气体产品与化学公司 带有氟化离子交换聚合物作为掺杂物的聚噻吩并噻吩的水分散体
US7226818B2 (en) * 2004-10-15 2007-06-05 General Electric Company High performance field effect transistors comprising carbon nanotubes fabricated using solution based processing
JP2006265534A (ja) 2005-02-22 2006-10-05 Toray Ind Inc 重合体コンポジット

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09241356A (ja) * 1996-03-08 1997-09-16 Fuji Electric Co Ltd 有機分子配向薄膜とその製造方法
WO2005043639A1 (ja) * 2003-10-30 2005-05-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 導電性薄膜および薄膜トランジスタ
WO2006025274A1 (ja) * 2004-08-30 2006-03-09 Kyoto University 有機半導体発光装置およびそれを用いた表示装置
JP2006248888A (ja) * 2005-02-10 2006-09-21 Toray Ind Inc カーボンナノチューブの製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6013014020; Antonio CRAVINO et al.: '"Triphenylamine-Oligothiophene Conjugated Systems as Organic Semiconductors for Opto-Electronics"' Chemistry of Materials Vol.18, No.10, 20060411, p.2584-2590, American Chemical Society *

Also Published As

Publication number Publication date
KR101415365B1 (ko) 2014-07-04
CN101589482B (zh) 2011-11-30
CN101589482A (zh) 2009-11-25
WO2008090969A1 (ja) 2008-07-31
TWI428331B (zh) 2014-03-01
KR20090113285A (ko) 2009-10-29
JPWO2008090969A1 (ja) 2010-05-20
TW200838857A (en) 2008-10-01
US20100102299A1 (en) 2010-04-29
EP2109162A4 (en) 2011-10-05
US8441002B2 (en) 2013-05-14
EP2109162A1 (en) 2009-10-14
EP2109162B1 (en) 2013-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5515290B2 (ja) 有機半導体コンポジット、有機トランジスタ材料ならびに有機電界効果型トランジスタ
JP5454139B2 (ja) カーボンナノチューブ複合体、有機半導体コンポジットならびに電界効果型トランジスタ
TWI600648B (zh) 含有氧族元素的有機化合物、其製造方法及其用途
JP5471000B2 (ja) 電界効果型トランジスタ
JP5292857B2 (ja) 有機半導体コンポジット、有機トランジスタ材料ならびに有機電界効果型トランジスタ
JP5470763B2 (ja) カーボンナノチューブ分散溶液、有機半導体コンポジット溶液、有機半導体薄膜ならびに有機電界効果型トランジスタ
WO2014061745A1 (ja) 新規縮合多環芳香族化合物及びその用途
JP2011126727A (ja) カーボンナノチューブ複合体、カーボンナノチューブ複合体分散液、カーボンナノチューブ複合体分散膜および電界効果型トランジスタ
JP5463631B2 (ja) 有機トランジスタ材料および有機電界効果型トランジスタ
JP5453869B2 (ja) 有機半導体コンポジットおよびそれを用いた有機電界効果型トランジスタ
JP2011119435A (ja) 電界効果型トランジスタおよびその製造方法
JP2009289783A (ja) 有機半導体積層膜および有機電界効果型トランジスタ
JP2008277489A (ja) 有機半導体コンポジット、これを用いた有機トランジスタ材料および有機電界効果型トランジスタ
WO2021117622A1 (ja) 縮合多環芳香族化合物
JP2010083785A (ja) 平面性の高い分子構造を有する化合物およびこれを用いた有機トランジスタ
JP2007188923A (ja) 電界効果型トランジスタおよびそれを用いた画像表示装置
TW201529580A (zh) 新穎縮合多環芳香族化合物及其用途
WO2021054161A1 (ja) 縮合多環芳香族化合物
JP7489996B2 (ja) 縮合多環芳香族化合物
WO2021172185A1 (ja) 縮合多環芳香族化合物
JP2007258335A (ja) 電界効果型トランジスタおよびそれを用いた画像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130516

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131029

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140117

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140304

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140317

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5515290

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151