JP5511360B2 - 画像表示装置 - Google Patents

画像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5511360B2
JP5511360B2 JP2009290099A JP2009290099A JP5511360B2 JP 5511360 B2 JP5511360 B2 JP 5511360B2 JP 2009290099 A JP2009290099 A JP 2009290099A JP 2009290099 A JP2009290099 A JP 2009290099A JP 5511360 B2 JP5511360 B2 JP 5511360B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image display
light
optical system
polarized light
polarization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009290099A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011133514A5 (ja
JP2011133514A (ja
Inventor
健人 川澄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2009290099A priority Critical patent/JP5511360B2/ja
Priority to EP10189795A priority patent/EP2343588A1/en
Priority to CN201010559079.3A priority patent/CN102103311B/zh
Priority to US12/973,703 priority patent/US8702240B2/en
Publication of JP2011133514A publication Critical patent/JP2011133514A/ja
Publication of JP2011133514A5 publication Critical patent/JP2011133514A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5511360B2 publication Critical patent/JP5511360B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/28Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising
    • G02B27/283Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising used for beam splitting or combining
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/0018Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 with means for preventing ghost images
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/145Housing details, e.g. position adjustments thereof
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2073Polarisers in the lamp house
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/28Reflectors in projection beam
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • H04N9/3167Modulator illumination systems for polarizing the light beam

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Microscoopes, Condenser (AREA)

Description

本発明は画像表示装置に関し、特に反射型の画像表示素子を用いた画像表示装置に関する。
従来の反射型の液晶パネル(画像表示素子)を用い画像表示装置は、液晶パネルに対する入射光と反射光の光路を違える必要がある。そのため、反射型の液晶パネルの入出射面側にP偏光光を透過し、S偏光光を反射する偏光ビームスプリッタが配置される。偏光ビームスプリッタの偏光分離膜の特性は、入射光の入射角度に依存する。偏光分離膜に入射する光の入射角度が45°から離れるほど偏光分離膜における漏れ光が多くなり、投射画像のコントラストが低下してしまう。漏れ光とは、液晶パネルを全画素が黒表示になるように駆動させたとき、投射レンズに入射してしまう光である。
特許文献1には、投射画像のコントラストを向上させるために、偏光ビームスプリッタの出射面側に漏れ光を遮断する検光子を配置する技術が開示されている。より詳しく説明すれば、光源から射出された光は偏光ビームスプリッタの偏光分離膜を透過し、反射型の液晶パネルへと導かれる。白表示を行う場合は液晶パネルによりP偏光光はS偏光光に変調され、再び偏光ビームスプリッタにより検光され投射レンズ側に反射される。一方、黒表示を行う場合は、P偏光は変調されずに反射され、偏光分離膜を透過し、光源側へと戻される。この黒表示を行う際に、P偏光にも関わらず投射レンズに入射してしまう漏れ光が発生する。特許文献1は偏光ビームスプリッタの出射面側に偏光板を配置することにより、漏れ光を遮断してコントラストを向上させている。
特公平3−175437号公報
しかしながら、偏光板は透過率が低いため投射画像の明るさが低下してしまうという課題があった。
そこで本発明は、明るさの低下を抑制し、コントラストを向上させることを課題とする。
上記課題を解決するために本発明は、偏光光束の偏光状態を制御することにより画像を表示する画像表示素子と、前記偏光光束を前記画像表示素子に導く照明光学系と、前記照明光学系と前記画像表示素子との間にS偏光を反射、P偏光を透過することにより入射光を検光する偏光分離膜を有する偏光ビームスプリッタと、投射面に前記画像表示素子により表示された画像を投射する投射光学系を取り付ける取り付け部とを有し、前記偏光分離膜の法線と前記画像表示素子の法線とに平行な断面において、前記画像表示素子の中心から射出し、前記投射光学系内で最も前記画像表示素子に近い光学面と前記投射光学系の光軸との交点に入射する光線の光路と前記偏光分離膜が成す角度が45°未満であることを特徴とする。
本発明の効果は、高コントラストな画像表示装置を提供すること可能な点にある。
本発明の画像表示装置の第1実施形態を示す図 偏光ビームスプリッタおよび画像表示素子周辺の拡大図 偏光分離膜に対する光の入射角度と偏光分離膜の特性の関係を示す図 偏光ビームスプリッタの漏れ光の説明図 第1実施形態における偏光分離膜の漏れ光の角度分布の模式図 投射レンズが取り込むことができる光量とその角度分布の模式図 本発明の画像表示装置の第2実施形態の断面図 第2実施形態における偏光分離膜の漏れ光の角度分布の模式図 本発明の画像表示装置の第3の実施形態を示す図
以下、本発明の好ましい実施の形態を図面に基づいて説明する。
(実施形態1)
図1に画像表示装置の第1の実施形態の構成図を示す。図中の1は光源、2は光源1からの光を所定の方向に反射するリフレクタである。本実施形態では放物面リフレクタを用いている。3aはパネルと相似形状の矩形レンズをマトリクス状に配置した第1のフライアイレンズ、3bは第1フライアイレンズ3aの個々のレンズに対応するレンズを有する第2のフライアイレンズである。4は光源からの非偏光を直線偏光にそろえる偏光変換素子、5a、5bはコンデンサレンズ、6は反射ミラーである。7は偏光ビームスプリッタ、8は偏光ビームスプリッタ7の偏光分離膜、9は入射光の偏光状態を制御することにより画像を表示する反射型の液晶パネル(画像表示素子)、10は投射レンズ(投射光学系)、11はスクリーン(投射面)である。投射レンズは画像表示装置本体にある取り付け口(取り付け部)に取り付けられる。線分Lは画像表示素子の中心から射出し、投射レンズ10の光軸と投射レンズ(投射光学系)内における照明光学系に最も近い光学面が交わる点に到達する光線の光路である。その光路Lと偏光ビームスプリッタ7の偏光分離膜8が成す角度が45°未満になるよう投射レンズが配置されている。投射光学系内のおける照明光学系に最も光学要素、とは例えば投射レンズの最も液晶パネル側のレンズである。偏光ビームスプリッタ7の屈折率nは1.6より大きいものを用い、本実施形態の偏光ビームスプリッタの屈折率nは1.8である。画像表示素子の中心から射出し、投射レンズ10の光軸と投射レンズ内における照明光学系に最も近い光学面が交わる点とは、投射レンズの中の最も縮小側の光学面の面頂点である。また、液晶パネルの中心から該液晶パネルに垂直に出射する光線の偏光分離膜に対する入射角は45°である。図1の一点鎖線は、コンデンサレンズ5aの光軸、あるいは投射レンズの光軸を表す。反射ミラー6から液晶パネル9に至るまでの一点鎖線は、液晶パネルの法線であって、偏光分離膜8の略中心を通る線を表す。
光源1から射出された光は、リフレクタ2で反射され略平行光となり射出され、第1のフライアイレンズ3aに入射し、第1のフライアイレンズを形成する個々のレンズにより複数の光束に分離される。分割された複数の光束は第2のフライアイレンズ3bを透過し、偏光変換素子4に入射する。偏光変換素子4は偏光分離膜を有する小さな偏光ビームスプリッタ(小偏光ビームスプリッタ)を複数並べ、該偏光ビームスプリッタの射出面に一つおきに半波長板を配した構造をしている。偏光変換素子4に入射した非偏光はP偏光(偏光光束)に揃えられ、射出される。S偏光に揃えたい場合はP偏光の射出側に半波長板を配置してS偏光にそろえても良い。その場合、液晶パネル9の位置は偏光ビームスプリッタ7の入射光が反射する側に配置される。ここでP偏光およびS偏光は偏光変換素子4の小偏光ビームスプリッタではなく液晶パネル(画像表示素子)9に隣接する偏光ビームスプリッタ7の偏光分離膜8に対して規定している。偏光変換素子4でP偏光に揃えられた光は、コンデンサレンズ5a、5bにより収斂されつつ反射ミラー6へ導かれる。光源1からコンデンサレンズ5a、5bまでを照明光学系とし、この照明光学系は液晶パネルを均一に照明するケーラー照明である。
コンデンサレンズ5a、5bを出射した収斂光は反射ミラー6を反射し、偏光ビームスプリッタ7に入射する。P偏光は偏光ビームスプリッタ7の偏光分離膜8を透過し、液晶パネル9を照明する。液晶パネル9により入射光は変調され、偏光ビームスプリッタを反射し、投射レンズ10によりスクリーン11に投射される。図のZ軸は投射レンズの光軸と平行な軸であり、スクリーンに向かう方向を+Z方向とする。X軸はZ軸と偏光分離膜8の法線を含む面に垂直な軸であり、紙面裏から表に向かう方向を+X方向とする。Y軸はX軸およびZ軸に垂直な軸であり、紙面下から上に向かう方向を+Y方向とする。
図2に、図1偏光ビームスプリッタ7及び液晶パネル9周辺の拡大図を示す。光路L(図2の実線)と偏光分離膜8の成す角θは45°未満である。また、破線の矢印は、黒表示を行う際の光線である。反射ミラーにより反射されたP偏光光は偏光分離膜8を透過し、液晶パネル9に入射する。入射したP偏光光は、黒表示のされる場合にはその偏光方向は変換されずP偏光のまま反射され、再び偏光分離膜8を透過して光源側に戻る。ほとんどの光は光源側へと戻されるが、偏光分離膜の特性上、P偏光にもかかわらず偏光分離膜を反射して投射レンズ側へと入射する光がある。
図3(a)はXY断面(X方向)において、偏光分離膜8への入射光の入射角度の変化に対する偏光分離膜特性の変化を示したグラフである。図3(b)はYZ断面(Y方向)において、偏光分離膜8への入射光の入射角度の変化に対する偏光分離膜特性の変化を示しグラフである。横軸は波長(nm)、縦軸RpはP偏光の反射率(%)である。ここでは、Rpが小さいほど消光比が高く、偏光分離膜の特性が良いことを表している。グラフの実線は偏光分離膜に対して45°で入射する光線に対する偏光分離膜の特性を表す。グラフの破線は45°よりも約5°小さい角度で入射する光線に対する偏光分離膜の特性を表す。一点鎖線は45°よりも約5°大きい角度で入射する光線に対する偏光分離膜の特性を表す。また図3(a)(b)の特性の偏光分離膜は、画像表示装置に使用される光源のスペクトルの中でも最も比視感度が高い緑波長域500から580(nm)の帯域において性能を満たすよう設計されている。
図3(a)(b)から、偏光分離膜8の法線に対して45°で入射する光線を基準として同じ角度だけ光線の入射角度を変化させた場合では、YZ断面において入射角度を変化させた場合のほうが偏光分離膜の特性の変動が大きいことがわかる。つまり、偏光分離膜はYZ断面(Y方向)における入射角度の変化に対する特性に比べ、XY断面(X方向)におけるの入射角度の変化に対する特性が良いことがわかる。
さらに、図3(b)のYZ断面の角度変化に着目する。YZ断面において、入射角度を+5°と−5°角度を変化させた場合を比較すると、特性の変化の様子が図3(a)とは異なることがわかる。これは、偏光分離膜の法線に対して45°で入射する光線が通る膜厚を基準とすると、光線の入射角度がY方向に+5°変化すると入射する光線が通る膜厚は厚く(長く)なり、−5°変化すると薄く(短く)なるからである。さらにグラフのピークの位置(図3(b)の矢印)が、入射角度が45+5°では短波長側に、45−5°では長波長側にシフトしていることが分かる。一般的に光学膜の特性は、光線が通る膜の厚みが短くなると長波長側に、長くなると短波長側にシフトすることが知られている。このことから、緑の波長域の光(500〜580nm)が入射する場合、その入射角が45+α°のほうが45−α°に比べ漏れ光が少ない。図4に、図2の断面において漏れ光の多い、少ないを分かりやすくするための図を示す。図4に示したように、液晶パネル9のある点から広がりをもって反射された光(P偏光)の漏れ光の量は、偏光ビームスプリッタ7の出射面において+Y方向が少なく、−Y方向は多くなる。
さらに図5に、投射画像が全黒表示になるように液晶パネル9を駆動した場合のXY断面における偏光分離膜に入射する光線の入射角度と漏れ光の分布を模式図に示す。座標軸は偏光分離膜8に対する入射角度を表し、中心は45°からの角度のずれが0°であることを表す。色が薄い部分ほど漏れ光が少なく、色が濃い部分ほど漏れ光が多い。図中の座標軸は図1から4の座標軸と対応しているので説明は割愛する。図3においても説明したが、図5で表されるようにコントラストを低下させる原因となる漏れ光は、X方向には対称になるが、Y方向には非対称であり、特に−Y方向において漏れ光が多くなる。図5に示したような漏れ光の角度分布は、実際の画像表示装置において全黒画像を表示し、さらに投射レンズを除いて画像表示素子からの光線を直接スクリーン上で観測することにより確認することができる。
次に、投射レンズ10の取り込む事ができる光線の角度分布について説明する。液晶パネル9から発散して投射レンズに向かう光が、投射レンズを介してスクリーンに到達するまでの経路に注目する。投射レンズの光軸中心に対応する点、つまり図1では液晶パネルの中心から発散する光線は、投射レンズのFナンバーで規定される角度成分が全て取り込まれる。しかし、投射レンズの光軸中心に対応する点から離れた点から発散する光線は、投射レンズのビネッティングにより一部の角度成分が遮断される。ビネッティングとは、入射光束の角度が投射レンズの光軸に対して斜めであればある程、レンズの大きさや厚みに起因して入射光束が絞り全体を通過しなくなることである。一般的に、画像表示装置(プロジェクタ)の投射レンズは、その投影方向を斜めにして使われるのが一般的である。図1に示した構成も斜め上方向に画像を投射している。斜め方向に画像を投射すると、ビネッティングにより投射レンズが取り込むことが可能な光線の角度分布もY方向に非対称になる。参考として、図6に光量分布が略均一な光束が投射レンズに入射する場合、図1の配置によって投射レンズが取り込むことができる光量と、その角度分布の模式図を示した。+Y方向にはビネッティングの影響が少なく取り込むことができる光量の損失が少ないことが分かる。逆に−Y方向にはビネッティングの影響により取り込むことができる光量が少ない。
本発明は図5で示した偏光分離膜の特性による漏れ光の角度分布を鑑み、画像表示素子に対する投射レンズの配置を行う。つまり、液晶パネルから射出し、投射レンズの光軸と投射レンズ内における照明光学系に最も近い光学面が交わる点に到達する光線の光路をLとする。その光路Lと偏光ビームスプリッタ7の偏光分離膜8が成す角度が45°未満になるよう投射レンズが配置されている。言い換えれば、投射レンズの光軸、あるいは投射レンズの取り付け口(取り付け部)の中心を通る軸が、偏光分離膜に対して45°を成す線であって且つ投射レンズの光軸に平行な線と、照明光学系の光軸との間にくるよう投射レンズが配置されている。言い換えれば、投射レンズの光軸は、偏光分離膜に対して45°を成す線であって且つ照明光学系の光軸に平行な線とは一致しないよう配置されている。
本発明は、投射レンズの光軸(投射レンズの取り付け口)が漏れ光の少ない側にシフトしているので、偏光分離膜で発生する漏れ光を投射レンズ内部のビネッティングの影響を利用して効果的に遮断することができる。これにより、投射画像に含まれる漏れ光が低減され、投射画像のコントラストが向上する。
(実施形態2)
図7(a)(b)は本発明の画像表示装置の第2の実施形態を示す図である。実施形態1と異なる点は、照明光学系において、照明光学系の光軸を含み互いに直交する第1の断面(XZ断面)と第2の断面(YZ断面)でそれぞれ光束を圧縮する機能を設けた点である。図7(a)は実施形態2の画像表示装置をXZ断面から見た図、図7(b)は実施形態2の画像表示装置をYZ断面から見た図である。
図7(a)、(b)の1は光源、2は光源1からの光を所定の方向に反射するリフレクタ、12は凸レンズ(正レンズ)である。13は凹シリンドリカルレンズ(X方向に負の屈折力があり、Y方向に屈折力を持たないレンズ)、14は凹シリンドリカルレンズ(X方向に屈折力を持たず、Y方向に負の屈折力を有するレンズ)である。言い換えれば、13は第1の負のシリンドリカルレンズ、14は第2の負のシリンドリカルレンズである。3aはパネルと相似形状の矩形レンズをマトリクス状に配置した第1のフライアイレンズ、3bは3aの個々のレンズに対応するレンズを有する第2のフライアイレンズである。4は光源からの非偏光光を直線偏光にそろえる役割を持った偏光変換素子である。5a、5bはコンデンサレンズ、6は反射ミラー、7は偏光ビームスプリッタ、8は偏光分離膜、9は反射型の液晶パネル(画像表示素子)、10は投射レンズ、11は投影画面(スクリーン)である。尚、コンデンサレンズ5a、5bは1枚の凸レンズであってもよい。本実施形態では光源として高圧水銀ランプ、リフレクタとして放物面鏡を用いている。実施形態1と同様に、画像表示装置本体には投射レンズを取り付ける取り付け口があり、その取り付け口に投射レンズが取り付けられる。
光源1から射出された光は、リフレクタ2で集光され、凸レンズ12に入射する。凸レンズ12により収斂され凹シリンドリカルレンズ13に入射する。図6(a)の断面において、凸レンズ12と凹シリンドリカルレンズ13(負のシリンドリカルレンズ)によりX方向により略平行光として射出される。第1フライアイレンズ3aに入射される光線は第1のフライアイレンズを形成する個々のレンズにより、複数の光束に分離される。第1のフライアイレンズ3aを通過した光は、図7(b)の断面において、凸レンズ12と第2のフライアイレンズ3bの前面に位置する凹シリンドリカルレンズ14により略平行光として射出される。XZ断面、YZ断面においてそれぞれ圧縮された光束は、第2のフライアイレンズ3bを通過し、偏光変換素子4に入射する。偏光変換素子4でP偏光に揃えられた光は、コンデンサレンズ5a、5bにより収斂され、反射ミラー6により反射され,偏光ビームスプリッタ7に入射する。偏光ビームスプリッタ7に入射した光は偏光分離膜8を透過して、液晶パネル9を照明する。白表示を行う場合、液晶パネル9はP偏光光をS偏光光に変調する。液晶パネル9により変調された光は偏光ビームスプリッタの偏光分離膜8を反射し、投射レンズ10によりスクリーン11に投射される。黒表示を行う場合は、液晶パネル9はP偏光光の偏光方向を変換せずに反射する。液晶パネル9により反射された光は偏光分離膜8を透過して光源側に戻される。実施形態2の照明光学系も光源と第2フライアイレンズを共役な位置、第1フライアイレンズと液晶パネルを互いに共役な位置に配置することで、ケーラー照明を行っている。
本実施形態においても液晶パネルから反射する光線が偏光ビームスプリッタの偏光分離膜に入射する角度の変化に応じて、偏光分離特性の変動が生じコントラストを低下させる漏れ光が発生する。液晶パネルにおいて全黒画像に対応する偏光状態に光線を変調した場合の、偏光分離膜における漏れ光の角度分布の模式図を図8に示す。座標軸は偏光分離膜8に対する入射角度を表し、中心は45°からの角度のずれが0°であることを表す。色が薄い部分ほど漏れ光が少なく、色が濃い部分ほど漏れ光が多い。図中の座標軸は図7の座標軸と対応しているので説明は割愛する。本実施形態はX方向とY方向で光束を独立に圧縮しており、実施形態1よりもY方向の光束の圧縮率が高い。
また、実施形態1と同様に、液晶パネルの中心から射出し、投射レンズ10の光軸と投射レンズ内における照明光学系に最も近い光学面が交わる点に到達する光線の光路をLとする。その光路LとYZ面上の偏光分離膜の膜境界線が成す角度eが45°未満になるようにしている。従って、−Y方向の漏れ光を投射レンズ内部のビネッティングの影響で効果的に遮断できる。よって、漏れ光をカットするための偏光板等を挿入することなくコントラストを向上させることができる。
本発明のその他の効果として、X方向、Y方向の圧縮率を異ならせ、Y方向により強く圧縮することで、偏光分離膜の特性の変動が大きいY方向において偏光分離膜への入射角度の広がりが小さくすることができる。これにより、X、Y方向の光束を同じだけ圧縮した場合に比べ漏れ光が少なくなる。本明細書での圧縮とは略アフォーカルな光学系を出射後の光束の幅を入射前の光束の幅よりも小さくすることであり、圧縮率とはその率である。
(実施形態3)
図9は本発明の画像表示装置の第3の実施形態を示す図である。図1と異なる部分についてのみ説明する。偏光変換素子4は入射した光の偏光方向をP偏光に揃える。15はダイクロイックミラー(色分離素子)、16は波長選択性位相板であり、赤の波長帯域の光のみに作用し、その偏光方向を90°回転させる素子ある。19は赤用の反射型液晶パネル(第1の画像表示素子)、20は緑用の反射型液晶パネル(第2の画像表示素子)、21は青用の反射型液晶パネル(第3の画像表示素子)である。22は緑の波長帯域の光を反射し、赤及び青の波長帯域の光を透過する合成プリズム(合成素子)である。図9の一点鎖線は、コンデンサレンズ5aの光軸、あるいは投射レンズの光軸を表す。
コンデンサレンズ5bを出射した光束は、ダイクロイックミラー15に入射する。ダイクロイックミラー15は入射光のうち、緑の波長帯域の光(第1の色光)のみを透過し、青帯域、赤帯域の光(第2、第3の色光)を反射する。緑帯域の光は偏光ビームスプリッタ17(第1の偏光ビームスプリッタ)で検光され、緑用の液晶パネル20を照明する。緑用の液晶パネル20にてS偏光に変換された光は、偏光ビームスプリッタ17を反射し、合成プリズム22を反射し、投射レンズにより投射面に投射される。液晶パネル9により偏光方向が変換されなかった光は、再び偏光ビームスプリッタ17を透過し、投射レンズ側に戻される。
ダイクロイックミラー15で反射された赤帯域、青帯域の光は波長選択性位相板16を通過する。波長選択性位相板16は赤帯域の光のみに作用し、その偏光方向を90°回転させ、S偏光にする。S偏光光に変換された赤帯域の光は偏光ビームスプリッタ18(第2の偏光ビームスプリッタ)の偏光分離膜を反射し、赤用の液晶パネル19に入射する。液晶パネル19によりP偏光光に変換された赤帯域の光は偏光ビームスプリッタ18、合成プリズム22を透過した後、投射レンズ10により投射面に投射される。液晶パネル19により変換されなかった赤帯域のS偏光光は偏光ビームスプリッタ18の偏光分離膜を反射し、光源側に戻される。
ダイクロイックミラー15により反射された青帯域の光は、波長選択性位相板16を通過し、偏光ビームスプリッタ18を透過し、青用の液晶パネル21に入射する。青用の液晶パネルに入射後、P偏光からS偏光に変換された光は偏光ビームスプリッタ18を反射後、合成プリズム22を透過し、投射レンズにより投射面に投射される。液晶パネル21により変換されなかったP偏光光は偏光ビームスプリッタ18を透過し、光源側に戻される。
実施形態1における説明と同様に、液晶パネル20から反射する光線が偏光ビームスプリッタ17の偏光分離膜に入射する角度の変化に応じて、偏光分離特性の変動が生じコントラストを低下させる漏れ光が発生する。
ここで、明るさに最も寄与する緑波長域の漏れ光に注目すると、実施形態1と同様に光線が通る偏光分離膜の厚みが小さくなる角度変化に対してP偏光の消光比が下がる。液晶パネル20の中心から射出し、照明光学系に最も近い光学面と投射レンズ10の光軸との交点が交わる点に到達する光線の光路をLとする。その光路LとYZ段面の偏光分離膜の膜境界線が成す角度eが45°未満となるように構成している。従って、−Y方向の漏れ光を投射レンズ内部のビネッティングの影響で効果的に遮断できる。以上より、透過率の低い偏光板を偏光ビームスプリッタに出射側に配置することなく、漏れ光を抑えることができるので、投射画像の明るさの低下を抑えつつコントラスト向上させることが可能となる。
その他の効果として、投射レンズがシフト可能な方向に関して(図9のXY方向)、画像投射装置を小型化することができる。なぜならば、投射レンズの光軸が筐体の内側に配置されるからである。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明はこれらの実施形態に限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。例えば、光源は直線偏光を出射するレーザー光源であってもよい。また、ダイクロイックミラー15の特性、合成プリズムの特性を変えて、赤帯域の光を透過させ、青帯域、緑帯域の光を透過させてもよい。また、クロスダイクロイックプリズムを用いて、3色の液晶パネルそれぞれに3つの偏光ビームスプリッタを配置させた画像表示装置にも適用することが可能である。
1 光源
3a 第1のレンズアレイ
3b 第2のレンズアレイ
4 偏光変換素子
5a、5b コンデンサレンズ
6 反射ミラー
7 偏光ビームスプリッタ
8 偏光分離膜
9 反射型液晶表示素子
10 投射レンズ
11 スクリーン

Claims (16)

  1. 偏光光束の偏光状態を制御することにより画像を表示する画像表示素子と、
    前記偏光光束を前記画像表示素子に導く照明光学系と、
    前記照明光学系と前記画像表示素子との間にS偏光を反射、P偏光を透過することにより入射光を検光する偏光分離膜を有する偏光ビームスプリッタと、
    記画像表示素子により表示された画像を投射面に投射する投射光学系を取り付ける取り付け部とを有し、
    前記偏光分離膜の法線と前記画像表示素子の法線とに平行な断面において、前記画像表示素子の中心から射出し、前記投射光学系内で最も前記画像表示素子に近い光学面と前記投射光学系の光軸との交点に入射する光線の光路と前記偏光分離膜が成す角度が45°未満であることを特徴とする画像表示装置。
  2. 前記偏光分離膜に対して45°を成す線であって前記照明光学系の光軸に平行な線と、前記投射光学系の光軸は一致しないことを特徴とする請求項1に記載の画像表示装置。
  3. 前記偏光ビームスプリッタの屈折率をnとすると、n>1.6である事を特徴とする請求項1または2に記載の画像表示装置。
  4. 前記照明光学系は、光源側から投射面に向かって順に正レンズ、第1の負のシリンドリカルレンズ、第2の負のシリンドリカルレンズを有し、
    前記正レンズと前記第1の負のシリンドリカルレンズは第1の断面において光束を圧縮し、前記正レンズと前記第2の負のシリンドリカルレンズは前記照明光学系の光軸を通り前記第1の断面に直交する第2の断面において光束を圧縮し、前記光束の圧縮率が前記第1の断面と前記第2の断面で異なる事を特徴とする請求項1乃至3いずれか1項に記載の画像表示装置。
  5. 前記画像表示素子に入射する光は、緑の波長帯域の光であることを特徴とする請求項1乃至4いずれか1項に記載の画像表示装置。
  6. 偏光光束の偏光状態を制御することにより画像を表示する第1、第2および第3の画像表示素子と、
    前記第1、第2および第3の画像表示素子に前記偏光光束を導く照明光学系と、
    前記照明光学系から出射された光を第1の色光と、第2、第3の色光に分離する色分離素子と、
    前記色分離素子と前記第1の画像表示素子との間にS偏光を反射、P偏光を透過することにより入射光を検光する偏光分離膜を有する第1の偏光ビームスプリッタと、
    前記色分離素子と前記第2および第3の画像表示素子との間にS偏光を反射、P偏光を透過することにより入射光を検光する偏光分離膜を有する第2の偏光ビームスプリッタと、
    前記第1、第2および第3の画像表示素子により反射された光を合成する合成素子と、記合成素子により合成された光を投射面に投射する投射光学系を取り付ける取り付け部とを有し、
    前記偏光分離膜の法線と前記画像表示素子の法線とに平行な断面において、前記画像表示素子の中心から射出し、前記投射光学系内で最も前記画像表示素子に近い光学面と前記投射光学系の光軸との交点に入射する光線の光路と前記偏光分離膜が成す角度が45°未満であることを特徴とする画像表示装置。
  7. 前記第1の色光は緑の波長帯域の光であることを特徴とする請求項に記載の画像表示装置。
  8. 前記取り付け部に取り付ける投射光学系を有することを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の画像投射装置。
  9. 偏光光束の偏光状態を制御することにより画像を表示する画像表示素子と、
    前記偏光光束を前記画像表示素子に導く照明光学系と、
    前記照明光学系と前記画像表示素子との間にS偏光を反射、P偏光を透過することにより入射光を検光する偏光分離膜を有する偏光ビームスプリッタと、
    前記画像表示素子により表示された画像を投射面に投射する投射光学系とを有し、
    前記偏光分離膜の法線と前記画像表示素子の法線とに平行な断面において、前記画像表示素子の中心から射出し、前記投射光学系内で最も前記画像表示素子に近い光学面と前記投射光学系の光軸との交点に入射する光線の光路と前記偏光分離膜が成す角度が45°未満となるように、前記投射光学系が配置されていることを特徴とする画像表示装置。
  10. 偏光光束の偏光状態を制御することにより画像を表示する第1、第2および第3の画像表示素子と、
    前記第1、第2および第3の画像表示素子に前記偏光光束を導く照明光学系と、
    前記照明光学系から出射された光を第1の色光と、第2、第3の色光に分離する色分離素子と、
    前記色分離素子と前記第1の画像表示素子との間にS偏光を反射、P偏光を透過することにより入射光を検光する偏光分離膜を有する第1の偏光ビームスプリッタと、
    前記色分離素子と前記第2および第3の画像表示素子との間にS偏光を反射、P偏光を透過することにより入射光を検光する偏光分離膜を有する第2の偏光ビームスプリッタと、
    前記第1、第2および第3の画像表示素子により反射された光を合成する合成素子と、
    前記合成素子により合成された光を投射面に投射する投射光学系とを有し、
    前記偏光分離膜の法線と前記画像表示素子の法線とに平行な断面において、前記第1の画像表示素子の中心から射出し、前記投射光学系内で最も前記画像表示素子に近い光学面と前記投射光学系の光軸との交点に入射する光線の光路と前記偏光分離膜が成す角度が45°未満となるように、前記投射光学系が配置されていることを特徴とする画像表示装置。
  11. 偏光光束の偏光状態を制御することにより画像を表示する画像表示素子と、
    前記偏光光束を前記画像表示素子に導く照明光学系と、
    前記照明光学系と前記画像表示素子との間にS偏光を反射、P偏光を透過することにより入射光を検光する偏光分離膜を有する偏光ビームスプリッタと、
    前記画像表示素子により表示された画像を投射面に投射する投射光学系を取り付ける取り付け部とを有し、
    前記偏光分離膜の法線と前記画像表示素子の法線とに平行な断面において、前記画像表示素子の中心から射出し、前記投射光学系内で最も前記画像表示素子に近い光学面と前記投射光学系の光軸との交点に入射する光線の前記偏光分離膜からの射出角度が45°より大きくなるように、前記取り付け部が配置されていることを特徴とする画像表示装置。
  12. 偏光光束の偏光状態を制御することにより画像を表示する第1、第2および第3の画像表示素子と、
    前記第1、第2および第3の画像表示素子に前記偏光光束を導く照明光学系と、
    前記照明光学系から出射された光を第1の色光と、第2、第3の色光に分離する色分離素子と、
    前記色分離素子と前記第1の画像表示素子との間にS偏光を反射、P偏光を透過することにより入射光を検光する偏光分離膜を有する第1の偏光ビームスプリッタと、
    前記色分離素子と前記第2および第3の画像表示素子との間にS偏光を反射、P偏光を透過することにより入射光を検光する偏光分離膜を有する第2の偏光ビームスプリッタと、
    前記第1、第2および第3の画像表示素子により反射された光を合成する合成素子と、
    前記合成素子により合成された光を投射面に投射する投射光学系を取り付ける取り付け部とを有し、
    前記偏光分離膜の法線と前記画像表示素子の法線とに平行な断面において、前記第1の画像表示素子の中心から射出し、前記投射光学系内で最も前記画像表示素子に近い光学面と前記投射光学系の光軸との交点に入射する光線の前記偏光分離膜からの射出角度が45°より大きくなるように、前記取り付け部が配置されていることを特徴とする画像表示装置。
  13. 偏光光束の偏光状態を制御することにより画像を表示する画像表示素子と、
    前記偏光光束を前記画像表示素子に導く照明光学系と、
    前記照明光学系と前記画像表示素子との間にS偏光を反射、P偏光を透過することにより入射光を検光する偏光分離膜を有する偏光ビームスプリッタと、
    前記画像表示素子により表示された画像を投射面に投射する投射光学系とを有し、
    前記偏光分離膜の法線と前記画像表示素子の法線とに平行な断面において、前記画像表示素子の中心から射出し、前記投射光学系内で最も前記画像表示素子に近い光学面と前記投射光学系の光軸との交点に入射する光線の前記偏光分離膜からの射出角度が45°より大きくなるように、前記投射光学系が配置されていることを特徴とする画像表示装置。
  14. 偏光光束の偏光状態を制御することにより画像を表示する第1、第2および第3の画像表示素子と、
    前記第1、第2および第3の画像表示素子に前記偏光光束を導く照明光学系と、
    前記照明光学系から出射された光を第1の色光と、第2、第3の色光に分離する色分離素子と、
    前記色分離素子と前記第1の画像表示素子との間にS偏光を反射、P偏光を透過することにより入射光を検光する偏光分離膜を有する第1の偏光ビームスプリッタと、
    前記色分離素子と前記第2および第3の画像表示素子との間にS偏光を反射、P偏光を透過することにより入射光を検光する偏光分離膜を有する第2の偏光ビームスプリッタと、
    前記第1、第2および第3の画像表示素子により反射された光を合成する合成素子と、
    前記合成素子により合成された光を投射面に投射する投射光学系とを有し、
    前記偏光分離膜の法線と前記画像表示素子の法線とに平行な断面において、前記第1の画像表示素子の中心から射出し、前記投射光学系内で最も前記画像表示素子に近い光学面と前記投射光学系の光軸との交点に入射する光線の前記偏光分離膜からの射出角度が45°より大きくなるように、前記投射光学系が配置されていることを特徴とする画像表示装置。
  15. 偏光光束の偏光状態を制御することにより画像を表示する第1、第2および第3の画像表示素子と、
    前記第1、第2および第3の画像表示素子に前記偏光光束を導く照明光学系と、
    前記照明光学系から出射された光を第1の色光と、第2、第3の色光に分離する色分離素子と、
    前記色分離素子と前記第1の画像表示素子との間に設けられ、S偏光を反射、P偏光を透過することにより入射光を検光する第1の偏光ビームスプリッタと、
    前記色分離素子と前記第2および第3の画像表示素子との間に設けられ、S偏光を反射、P偏光を透過することにより入射光を検光する第2の偏光ビームスプリッタと、
    前記第1、第2および第3の画像表示素子により反射された光を合成する合成素子と、
    前記合成素子により合成された光を投射面に投射する投射光学系を取り付ける取り付け部とを有し、
    前記色分離素子の色分離面を含む平面と前記第1および第2偏光ビームスプリッタの偏光分離面を含む平面とが直交するように、前記色分離素子、前記第1及び第2偏光ビームスプリッタが配置された画像表示装置であって、
    前記第1の色光は前記合成素子により反射されることにより、第2及び第3の色光と合成され、
    前記第1の偏光ビームスプリッタと前記合成素子とが並ぶ方向において、前記投射光学系の光軸が、前記照明光学系の光軸上の光路を辿った光線の前記合成素子からの射出側光路よりも前記第1の偏光ビームスプリッタ側に位置するように、前記取り付け口が配置されていることを特徴とする画像表示装置。
  16. 偏光光束の偏光状態を制御することにより画像を表示する第1、第2および第3の画像表示素子と、
    前記第1、第2および第3の画像表示素子に前記偏光光束を導く照明光学系と、
    前記照明光学系から出射された光を第1の色光と、第2、第3の色光に分離する色分離素子と、
    前記色分離素子と前記第1の画像表示素子との間に設けられ、S偏光を反射、P偏光を透過することにより入射光を検光する第1の偏光ビームスプリッタと、
    前記色分離素子と前記第2および第3の画像表示素子との間にS偏光を反射、P偏光を透過することにより入射光を検光する第2の偏光ビームスプリッタと、
    前記第1、第2および第3の画像表示素子により反射された光を合成する合成素子と、
    前記合成素子により合成された光を投射面に投射する投射光学系とを有し、
    前記色分離素子の色分離面を含む平面と前記第1および第2偏光ビームスプリッタの偏光分離面を含む平面とが直交するように、前記色分離素子、前記第1及び第2偏光ビームスプリッタが配置された画像表示装置であって、
    前記第1の色光は前記合成素子により反射されることにより第2及び第3の色光と合成され、
    前記第1の偏光ビームスプリッタと前記合成素子とが並ぶ方向において、前記投射光学系の光軸が、前記照明光学系の光軸上の光路を辿った光線の前記合成素子からの射出側光路よりも前記第1の偏光ビームスプリッタ側に位置するよう、前記投射光学系が配置されていることを特徴とする画像表示装置。
JP2009290099A 2009-12-22 2009-12-22 画像表示装置 Active JP5511360B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009290099A JP5511360B2 (ja) 2009-12-22 2009-12-22 画像表示装置
EP10189795A EP2343588A1 (en) 2009-12-22 2010-11-03 Image display apparatus
CN201010559079.3A CN102103311B (zh) 2009-12-22 2010-11-22 图像显示装置
US12/973,703 US8702240B2 (en) 2009-12-22 2010-12-20 Image display apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009290099A JP5511360B2 (ja) 2009-12-22 2009-12-22 画像表示装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011133514A JP2011133514A (ja) 2011-07-07
JP2011133514A5 JP2011133514A5 (ja) 2013-02-14
JP5511360B2 true JP5511360B2 (ja) 2014-06-04

Family

ID=43567680

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009290099A Active JP5511360B2 (ja) 2009-12-22 2009-12-22 画像表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8702240B2 (ja)
EP (1) EP2343588A1 (ja)
JP (1) JP5511360B2 (ja)
CN (1) CN102103311B (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5818596B2 (ja) * 2011-09-13 2015-11-18 キヤノン株式会社 画像投射装置
JP2013101294A (ja) * 2011-09-28 2013-05-23 Hitachi Media Electoronics Co Ltd 走査型投射装置および走査型画像表示装置
CN103293642B (zh) * 2012-03-02 2015-08-26 扬明光学股份有限公司 投影镜头和投影装置
TWI539228B (zh) * 2012-12-13 2016-06-21 鴻海精密工業股份有限公司 鐳射投影裝置
US20160156887A1 (en) * 2014-05-27 2016-06-02 Mediatek Inc. Projection processor for projective display system
CN104777545B (zh) * 2015-05-05 2018-05-01 武汉大学 一种硅纳米砖阵列偏振分光器
JP2018021829A (ja) * 2016-08-03 2018-02-08 キヤノン株式会社 投影装置、計測装置、システム、および物品の製造方法
WO2018186709A1 (ko) * 2017-04-06 2018-10-11 엘지전자 주식회사 차량용 헤드 업 디스플레이 장치
WO2020054362A1 (ja) * 2018-09-11 2020-03-19 ソニー株式会社 偏光分離素子、およびプロジェクタ
CN110221511A (zh) * 2019-05-15 2019-09-10 深圳市瞐客科技有限公司 一种新型高效微投影光学架构
JP2023512711A (ja) * 2020-02-07 2023-03-28 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 反射偏光子及びディスプレイシステム

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03175437A (ja) 1989-12-05 1991-07-30 Seiko Epson Corp 偏光検光器
DE19649229A1 (de) * 1995-11-28 1997-06-05 Hughes Aircraft Co Polarisationsvorrichtung
JP2000089228A (ja) * 1998-09-09 2000-03-31 Canon Inc 投射型表示装置
JP2000180793A (ja) * 1998-12-14 2000-06-30 Sony Corp 映像表示装置
JP3596322B2 (ja) * 1999-01-13 2004-12-02 日本ビクター株式会社 反射型液晶プロジェクタ
JP3654798B2 (ja) * 1999-08-25 2005-06-02 シャープ株式会社 画像表示装置および照明装置
CN100590476C (zh) * 2001-09-04 2010-02-17 佳能株式会社 色分解合成光学系统和投影式图像显示装置
JP3918671B2 (ja) * 2002-07-25 2007-05-23 株式会社日立製作所 投射型液晶表示装置
JP2004109490A (ja) * 2002-09-18 2004-04-08 Fuji Photo Optical Co Ltd 偏光ビームスプリッタおよびこれを用いた投写型画像表示装置
JP4040484B2 (ja) * 2003-01-31 2008-01-30 キヤノン株式会社 偏光分離光学系、投射型表示光学系、投射型画像表示装置および画像表示システム
JP2005031295A (ja) * 2003-07-10 2005-02-03 Fujinon Corp 液晶プロジェクタ
JP4630563B2 (ja) * 2004-03-29 2011-02-09 キヤノン株式会社 投射表示装置、および、画像投射システム
JP4856863B2 (ja) * 2004-09-17 2012-01-18 キヤノン株式会社 投射型画像表示装置及びそれに使用される調整方法
JP4880957B2 (ja) * 2005-09-13 2012-02-22 キヤノン株式会社 照明光学系およびそれを用いた投射型表示装置
JP5213360B2 (ja) * 2006-06-08 2013-06-19 キヤノン株式会社 照明光学系及び画像投射装置
CN100520495C (zh) * 2006-06-08 2009-07-29 佳能株式会社 用于图像投影的光学系统和图像投影设备
US20080013051A1 (en) * 2006-07-14 2008-01-17 3M Innovative Properties Company Polarizing beam splitters incorporating reflective and absorptive polarizers and image display systems thereof
JP5110979B2 (ja) * 2007-06-26 2012-12-26 キヤノン株式会社 照明光学系およびそれを用いた投射型表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2343588A1 (en) 2011-07-13
US20110149207A1 (en) 2011-06-23
CN102103311B (zh) 2015-06-03
JP2011133514A (ja) 2011-07-07
CN102103311A (zh) 2011-06-22
US8702240B2 (en) 2014-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5511360B2 (ja) 画像表示装置
KR100646285B1 (ko) 반사형 영상 투사 장치를 이용한 투사형 영상 디스플레이 장치에 이용되는 광원 장치
US6497488B1 (en) Illumination system and projector
US8144269B2 (en) Reflective LCOS displays utilizing novel polarizing beam splitters
KR100925166B1 (ko) 화상투사용 광학계 및 화상투사 장치
US20090309959A1 (en) Stereoscopic image projector and adapter for stereoscopic image projector
JP4817639B2 (ja) 照明光学系及びそれを用いた画像表示装置
KR100909023B1 (ko) 조명광학계 및 그것을 이용한 투사형 표시장치
JP2003337298A (ja) 画像表示装置
KR100839108B1 (ko) 조명 광학계 및 화상 투사장치
US6987618B2 (en) Polarization converting device, illumination optical system and projector
JP4258293B2 (ja) 投射型映像表示装置
JP5200337B2 (ja) ディスプレイ装置
WO2020179232A1 (ja) 光学素子及び投射型表示装置
JP5818555B2 (ja) 画像投射装置、及び投射光学系を有する画像投射装置
JP4939070B2 (ja) 照明光学系および画像投射装置
JP5818596B2 (ja) 画像投射装置
JP3821758B2 (ja) 照明光学系及び投写型表示装置
JP4135001B2 (ja) 映像表示装置
JP5074704B2 (ja) 画像投射装置
JP2003241145A (ja) 照明光学系およびプロジェクタ
JP2011022262A (ja) 画像投射装置
JP2019045530A (ja) プロジェクター
JP2016177127A (ja) 結像光学系及びプロジェクター
JP2011128569A (ja) 画像投射装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121225

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131001

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140325

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5511360

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151