JP2003337298A - 画像表示装置 - Google Patents

画像表示装置

Info

Publication number
JP2003337298A
JP2003337298A JP2002143685A JP2002143685A JP2003337298A JP 2003337298 A JP2003337298 A JP 2003337298A JP 2002143685 A JP2002143685 A JP 2002143685A JP 2002143685 A JP2002143685 A JP 2002143685A JP 2003337298 A JP2003337298 A JP 2003337298A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
optical element
volume hologram
display device
image display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002143685A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4029662B2 (ja
Inventor
Hiroshi Takegawa
洋 武川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2002143685A priority Critical patent/JP4029662B2/ja
Publication of JP2003337298A publication Critical patent/JP2003337298A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4029662B2 publication Critical patent/JP4029662B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Holo Graphy (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 光学系の厚さ、重量を最小化し照明光学系の
部品点数を削減して装置全体の寸法、重量を小型化し、
光学系の光利用効率を大きくするとともに、表示画像の
コントラストを向上させ、さらに、結像光学系を共軸化
する。 【解決手段】 照明光源10よりの照明光Aは、照明プ
リズム20に第1の光学面21より入射し、第2の光学
面22を経て、透過型体積ホログラム光学素子30にお
いて回折されて反射型空間光変調素子40を照明する。
反射型空間光変調素子40により変調された変調光は、
透過型体積ホログラム光学素子30を透過し、照明プリ
ズム20の第2の光学面22より照明プリズム20に入
射し、第1の光学面21において全反射され、第3の光
学面23から出射し、結像光学系60に入射する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、画像表示装置に関
し、いわゆる「シースルー機能」を有する眼鏡型の虚像
表示装置であって、ビデオカメラのビューファインダ、
頭部装着型のディスプレイ、携帯情報端末用のディスプ
レイ、プロジェクター等に使用して好適な画像表示装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、図11に示すように、例えば、特
開2001−311904公報にも記載されているよう
に、反射型空間光変調素子を用いて構成され、虚像を表
示するようになされた画像表示装置が提案されている。
この画像表示装置は、反射型空間光変調素子104を照
明するための照明光学系と、この反射型空間光変調素子
104により表示された画像を導光して結像させるため
の導光(結像)光学系とを有して構成されている。
【0003】この画像表示装置においては、照明光学系
を構成する照明プリズム102の第1の光学面102a
より照明光101が入射する。この照明光は、照明プリ
ズム102の第2の光学面102bにて全反射され、こ
の照明プリズム102の第3の光学面102cに接合さ
れたホログラム素子(微細周期構造体)103に入射す
る。照明光は、このホログラム素子103により回折さ
れて偏向し、反射型空間光変調素子104を照明する。
【0004】そして、反射型空間光変調素子104によ
り表示画像に応じて変調されて反射された変調光は、再
びホログラム素子103を経て、第3の光学面102c
より照明プリズム102に入射する。このとき、変調光
は、ホログラム素子103により偏向されることはな
い。この変調光は、照明プリズム102の第2の光学面
102bより、この照明プリズム102の外方に出射す
る。
【0005】照明プリズム102より出射された変調光
は、導光(結像)光学系をなす導光プリズム105に、
第1の光学面105aより入射する。この変調光は、自
由曲面である導光プリズム105の第2の光学面105
bの内面において全反射され、自由曲面である第3の光
学面105cに入射する。変調光は、この第3の光学面
105cにおいて反射されて、第2の光学面105bよ
り、導光プリズム105の外方に出射される。この変調
光は、第2の光学面105bで反射され、第3の光学面
105cで反射され、第2の光学面105bを透過する
ことによって、虚像を結像する。すなわち、導光プリズ
ム105から出射された変調光が観察者の瞳106に入
射されることにより、反射型空間光変調素子104の表
示画像が拡大されて観察される。
【0006】この画像表示装置においては、反射型空間
光変調素子104と虚像結像を行う導光プリズム105
との間の物理的距離を大きくとることができるので、眼
の直前に反射型空間光変調素子104を配置する必要が
なく、設計上の自由度が大きいという利点がある。
【0007】また、特開2001−264682公報に
記載されている画像表示装置においては、図12に示す
ように、照明光源201から出射された照明光は、導光
プリズム202に一端側部分より入射する。この照明光
は、導光プリズム202内の反射面203で内部反射さ
れ、この導光プリズム202の一端面である光学面20
4より出射して、反射型空間光変調素子205を斜め方
向より照明する。この反射型空間光変調素子205は、
輝度変調を行う画像表示素子となっている。この反射型
空間光変調素子205により変調されて反射された変調
光は、再び光学面204より導光プリズム202内に入
射する。この変調光は、導光プリズム202の内部にお
いて、互いに平行に対向する2つの反射面206,20
7間において複数回反射されて、拡大レンズ面208に
導かれる。
【0008】拡大レンズ面208は、導光プリズムの他
端側の面であって、反射型ホログラムレンズが形成され
ている。拡大レンズ面208において反射される光は、
反射型ホログラムレンズによって、虚像結像を行う。
【0009】すなわち、この画像表示装置においては、
反射型空間光変調素子205から出射された変調光は、
導光プリズム202に入射した後、対向する2つの反射
面206,207間における複数回の内部反射を経て、
反射型ホログラムレンズが形成された拡大レンズ面20
8により虚像結像のパワーを与えられ、導光プリズム2
02より出射して、観察者の瞳106に到達する。
【0010】この画像表示装置においては、変調光が、
導光プリズム202内における内部反射を繰り返しなが
ら拡大レンズ面208に導かれるようにしているため、
図11に示した画像表示装置に比較して、光学系を薄く
構成できるという利点がある。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、図11
に示した画像表示装置においては、以下のような欠点が
ある。
【0012】(1)照明プリズム102の第2の光学面
102bにおいて全反射された照明光によって反射型空
間光変調素子104を照明するようにしているため、こ
の第2の光学面102bと導光プリズム105の第1の
光学面105aとの間に空気層が必要となり、これら照
明プリズム102と導光プリズム105とを光学的に密
着させることはできない。したがって、部品点数の削減
を図ることができない。また、この画像表示装置におい
ては、照明プリズム102の役割、すなわち、照明光を
反射型空間光変調素子104に導くことを導光プリズム
105に担わせることは不可能である。もしそのように
すると、これら両プリズム間の位置決めが複雑となると
ともに、表面反射による光利用効率の低下、表示画像の
コントラストの低下などの不具合が招来されることとな
る。
【0013】(2)照明プリズム102の第2の光学面
102bにおいて全反射された照明光によって反射型空
間光変調素子104を照明するため、反射型空間光変調
素子104により反射された変調光は、照明プリズム1
02の第3の光学面102c及び第2の光学面102b
の少なくともいずれか一方に対して傾斜して入射または
出射される。したがって、この画像表示装置において
は、収差補正プリズムを用いるか、または、反射型空間
光変調素子104を虚像表示する光学系として偏心光学
系を用いる必要があり、収差補正プリズムなしで共軸接
眼光学系を用いるという構成は採れない。補正プリズム
を用いることにすると、部品点数の増加、光学系の大き
さ、重量の増大が招来される。補正プリズムを用いない
場合、偏心光学系を用いることにより、収差特性の向上
が困難となり、また、瞳径の減少が招来される。
【0014】(3)ホログラム素子103が周期的な構
造を有しているため、反射型空間光変調素子104の領
域ごとに、照明光の入射角度を変えることができない。
したがって、虚像結像を行う光学系が非テレセントリッ
クで、反射型空間光変調素子104の領域ごとに出射角
度が異なる場合には、光利用効率の低下が招来されるこ
ととなる。
【0015】そして、図12に示した画像表示装置にお
いては、反射型空間光変調素子205を経た変調光を、
導光プリズム202の内部における反射を繰り返して拡
大レンズ面208に伝達させているため、光学系を薄く
構成できる。しかしながら、以下のような欠点を有す
る。
【0016】(1)照明光を反射型空間光変調素子20
5に対して斜め方向より入射させているため、表示画像
のコントラストが低い。
【0017】(2)照明光を反射型空間光変調素子20
5に対して斜め方向より入射させているため、台形ひず
みを補正するため、反射型空間光変調素子205と導光
プリズム202との間に収差補正レンズを設けなければ
ならず、部品点数の増大及び調整工数の増加が招来され
る。
【0018】(3)導光プリズム202において、照明
光が入射される一端側部分においては、反射面203が
導光プリズム202より突出した形状を採らざるを得な
いので、導光プリズム202の一端側部分の厚みが厚く
なり、結果的に光学系全体の厚さが厚くなってしまう。
【0019】(4)変調光が傾斜して入射される拡大レ
ンズ面208は、虚像結像のためのパワーを有してい
る。したがって、この光学系は、偏心光学系である。こ
の光学系の偏心量、すなわち、拡大レンズ面208への
変調光の入射角、もしくは、出射角は、導光プリズム2
02の媒質中で10度を越えている。このような大きな
偏心量をもつ光学系においては、膨大な量の偏心収差が
発生し、反射型ホログラムレンズのみでこの収差を補正
することは困難である。
【0020】そこで、本発明は、上述の実情に鑑みて提
案されるものであって、反射型空間光変調素子を使用す
る画像表示装置において、光学系の厚さ、重量が最小化
され照明光学系の部品点数が削減されて装置全体の寸
法、重量が小型化され、光学系の光利用効率が大きくな
されるとともに、表示画像のコントラストが向上され、
さらに、結像光学系が共軸化された画像表示装置を提供
しようとするものである。
【0021】
【課題を解決するための手段】上述の課題を解決するた
め、本発明に係る画像表示装置は、照明光源と、少なく
とも第1、第2及び第3の3つの光学面を有し照明光源
から発せられた照明光が第1の光学面から入射される照
明プリズムと、この照明プリズムの第2の光学面より出
射される照明光を回折させる透過型体積ホログラム光学
素子と、この透過型体積ホログラム光学素子により回折
された回折光を偏光状態を変調させて反射する反射型空
間光変調素子と、この反射型空間光変調素子を経た変調
光を結像させる結像光学系とを備え、照明光源より出射
した照明光のうち、照明プリズムに第1の光学面より入
射し、第2の光学面を経て、透過型体積ホログラム光学
素子において回折された回折光は、反射型空間光変調素
子を照明し、この反射型空間光変調素子により変調され
て反射された変調光のうち、透過型体積ホログラム光学
素子を透過した光は、照明プリズムの第2の光学面より
この照明プリズムに入射し、この照明プリズムの第1の
光学面において全反射され、該照明プリズムの第3の光
学面から出射して、結像光学系に入射し、この結像光学
系よって、反射型空間光変調素子による表示画像の実
像、または、虚像を結像することを特徴とするものであ
る。
【0022】この画像表示装置においては、照明プリズ
ムに入射した照明光の入射方向が反射型空間光変調素子
に対して傾斜していても、反射型空間光変調素子は、透
過型体積ホログラム光学素子において回折された回折光
によって照明されるので、略々垂直に入射する光束によ
って照明されることができ、コントラストの良好な変調
光を反射することができる。したがって、この画像表示
装置においては、コントラストの良好な画像を表示する
ことができる。
【0023】また、この画像表示装置の照明プリズムに
おいては、第1の光学面が照明光の透過面と変調光の反
射面とを兼ねており、変調光の出射される第3の光学面
は、光束を反射する必要がないので、結像光学系に対し
て光学的に密着させることができる。したがって、この
画像表示装置においては、装置構成の小型化、簡素化が
可能となる。
【0024】また、本発明に係る画像表示装置は、照明
光源と、少なくとも第1、第2及び第3の3つの光学面
を有し照明光源から発せられた照明光が第1の光学面か
ら入射される照明プリズムと、この照明プリズムの第2
の光学面より出射される照明光を透過させる透過型体積
ホログラム光学素子と、この透過型体積ホログラム光学
素子を透過した透過光を偏光状態を変調させて反射する
反射型空間光変調素子と、この反射型空間光変調素子を
経た変調光を結像させる結像光学系とを備え、照明光源
より出射した照明光のうち、照明プリズムに第1の光学
面より入射し、第2の光学面を経て、透過型体積ホログ
ラム光学素子を透過した透過光は、反射型空間光変調素
子を照明し、反射型空間光変調素子により変調されて反
射された変調光のうち、透過型体積ホログラム光学素子
により回折された回折光は、照明プリズムの第2の光学
面よりこの照明プリズムに入射し、この照明プリズムの
第1の光学面において全反射され、該照明プリズムの第
3の光学面から出射して、結像光学系に入射し、この結
像光学系よって、反射型空間光変調素子による表示画像
の実像、または、虚像を結像することを特徴とするもの
である。
【0025】この画像表示装置においては、照明プリズ
ムに入射させる照明光の入射方向を反射型空間光変調素
子に対して略々垂直としても、この反射型空間光変調素
子により変調されて反射された変調光は、透過型体積ホ
ログラム光学素子において回折されるので、照明プリズ
ムの外方に出射することができる。したがって、この画
像表示装置においては、反射型空間光変調素子を略々垂
直に入射する光束によって照明することができ、コント
ラストの良好な画像を表示することができる。
【0026】また、この画像表示装置の照明プリズムに
おいては、第1の光学面が照明光の透過面と変調光の反
射面とを兼ねており、変調光の出射される第3の光学面
は、光束を反射する必要がないので、結像光学系に対し
て光学的に密着させることができる。したがって、この
画像表示装置においては、装置構成の小型化、簡素化が
可能となる。
【0027】そして、本発明に係る画像表示装置は、照
明光源と、少なくとも第1乃至第4の4つの光学面を有
し照明光源より出射された照明光が第1の光学面から入
射される導光プリズムと、この導光プリズムの第2の面
に対向して配置され照明光源より出射された照明光を変
調して反射する反射型空間光変調素子と、導光プリズム
の第3の面に対向して配置され反射型空間光変調素子を
経た変調光を回折させ、または、回折させずに透過させ
る透過型体積ホログラム光学素子と、透過型体積ホログ
ラム光学素子を経た光を反射して、反射型空間光変調素
子の表示画像の実像または虚像を結像させる反射型光学
素子とを備え、照明光源より出射した照明光のうち導光
プリズムに第1の光学面より入射し第2の光学面を経た
照明光は、反射型空間光変調素子を照明し、この反射型
空間光変調素子により変調されて反射された変調光のう
ち導光プリズムに第2の光学面より入射し導光プリズム
内を経て第3の光学面から出射し透過型体積ホログラム
光学素子により回折され、または、回折されずに透過し
た透過光は、反射型光学素子に入射し、この反射型光学
素子よって反射され、透過型体積ホログラム光学素子に
より回折されずに、または、回折されて透過して、導光
プリズムに第3の光学面より入射し、第4の光学面から
出射して、反射型空間光変調素子による表示画像の実
像、または、虚像を結像することを特徴とするものであ
る。
【0028】この画像表示装置においては、導光プリズ
ム内において導かれた変調光が反射型光学素子に対して
傾斜して入射しても、この変調光、または、反射型光学
素子を経た光が透過型体積ホログラム光学素子において
回折されるので、反射型光学素子を経た光は、第4の光
学面から略々垂直に出射する。したがって、この画像表
示装置においては、結像光学系が共軸化され、反射型光
学素子における収差補正が容易であり、収差のない良好
な画像を表示することができる。
【0029】また、この画像表示装置の導光プリズム
は、第1の光学面が照明光の透過面と変調光の反射面と
を兼ねており、透過型体積ホログラム光学素子及び反射
型光学素子からなる結像光学系に対向する第3の光学面
及び反射型光学素子を経た光束が出射される第4の光学
面までを一体化することができる。したがって、この画
像表示装置においては、装置構成の小型化、簡素化が可
能となる。
【0030】さらに、本発明に係る画像表示装置は、照
明光源と、少なくとも第1乃至第4の4つの光学面を有
し照明光源より出射された照明光が第1の光学面から入
射される導光プリズムと、この導光プリズムの第2の面
に対向して配置された第1の透過型体積ホログラム光学
素子と、この第1の透過型体積ホログラム光学素子を経
た光を変調して反射する反射型空間光変調素子と、導光
プリズムの第3の面に対向して配置され反射型空間光変
調素子を経た変調光を回折させ、または、回折させずに
透過させる第2の透過型体積ホログラム光学素子と、こ
の第2の透過型体積ホログラム光学素子を透過した透過
光を反射して反射型空間光変調素子の表示画像の実像ま
たは虚像を結像させる反射型光学素子とを備え、照明光
源より出射した照明光のうち導光プリズムに第1の光学
面より入射し第2の光学面から出射し第1の透過型体積
ホログラム光学素子により回折され、または、回折され
ずに透過した透過光は、反射型空間光変調素子を照明
し、反射型空間光変調素子により変調されて反射された
変調光のうち第1の透過型体積ホログラム光学素子によ
り回折されずに、または、回折されて透過し導光プリズ
ムに第2の光学面より入射し導光プリズム内を経て第3
の光学面から出射し第2の透過型体積ホログラム光学素
子により回折され、または、回折されずに透過した透過
光は、反射型光学素子に入射し、この反射型光学素子よ
って反射され第2の透過型体積ホログラム光学素子によ
り回折されずに、または、回折されて透過し導光プリズ
ムに第3の光学面より入射し第4の光学面から出射し
て、反射型空間光変調素子による表示画像の実像、また
は、虚像を結像することを特徴とするものである。
【0031】この画像表示装置においては、導光プリズ
ムに入射した照明光の入射方向が反射型空間光変調素子
に対して傾斜していても、反射型空間光変調素子は、第
1の透過型体積ホログラム光学素子において回折された
回折光によって照明されるので、略々垂直に入射する光
束によって照明されることができ、また、導光プリズム
に入射させる照明光の入射方向を反射型空間光変調素子
に対して略々垂直としても、この反射型空間光変調素子
により変調されて反射された変調光は、第1の透過型体
積ホログラム光学素子において回折され、導光プリズム
によって導かれる。したがって、この画像表示装置にお
いては、コントラストの良好な画像を表示することがで
きる。
【0032】そして、この画像表示装置においては、導
光プリズム内において導かれた変調光が反射型光学素子
に対して傾斜して入射しても、この変調光、または、反
射型光学素子を経た光が第2の透過型体積ホログラム光
学素子において回折されるので、反射型光学素子を経た
光は、第4の光学面から略々垂直に出射する。したがっ
て、この画像表示装置においては、結像光学系が共軸化
され、反射型光学素子における収差補正が容易であり、
収差のない良好な画像を表示することができる。
【0033】さらに、この画像表示装置の導光プリズム
は、第1の光学面が照明光の透過面と変調光の反射面と
を兼ねており、透過型体積ホログラム光学素子及び反射
型光学素子からなる結像光学系に対向する第3の光学面
及び反射型光学素子を経た光束が出射される第4の光学
面までを一体化することができる。したがって、この画
像表示装置においては、装置構成の小型化、簡素化が可
能となる。
【0034】また、本発明に係る画像表示装置は、照明
光源と、少なくとも第1乃至第3の3つの光学面と反射
型光学素子面を有し照明光源より出射された照明光が第
1の光学面から入射される導光プリズムと、この導光プ
リズムの第2の面に対向して配置され照明光を変調して
反射する反射型空間光変調素子とを備え、照明光源より
出射した照明光のうち導光プリズムに第1の光学面より
入射し第2の光学面から出射した照明光は、反射型空間
光変調素子を照明し、この反射型空間光変調素子により
変調されて反射された変調光のうち導光プリズムに第2
の光学面より入射し導光プリズム内を経て反射型光学素
子面に至りこの反射型光学素子面によって反射され、第
3の光学面から出射して反射型空間光変調素子による表
示画像の実像、または、虚像を結像することを特徴とす
るものである。
【0035】この画像表示装置の導光プリズムにおいて
は、第1及び第2の光学面より、結像光学系となる反射
型光学素子面及びこの反射型光学素子面を経た光束が出
射される第4の光学面までを一体化することができる。
したがって、この画像表示装置においては、装置構成の
小型化、簡素化が可能となる。
【0036】
【発明の実施の形態】以下、本発明の具体的な実施の形
態について、図面を参照しながら説明する。
【0037】〔第1の実施の形態〕本発明に係る画像表
示装置は、図1に示すように、照明光源10、照明プリ
ズム20、透過型体積ホログラム光学素子30、反射型
空間光変調素子40、偏光板50及び結像光学系となる
接眼レンズ60を有して構成される。この実施の形態に
おいては、透過型体積ホログラム光学素子30は、所定
方向の偏光入射光のみを主に回折させ他の方向の偏光入
射光をほとんど回折させない偏光選択性のホログラフィ
ック高分子分散液晶光学素子(「HPDLC」)を用い
ている。
【0038】照明光源10は、光源として半導体レーザ
11を有し、この半導体レーザ11から発せられた光束
を合成樹脂製からなる平板状の導光板12に導くように
構成されている。この導光板12に一側縁部より入射し
た光束は、この導光板12内において、光束の照度均一
化及び出射角度制御をなされ、この導光板12の主面部
である出射面13より照明光Aとして出射する。なお、
導光板12の半導体レーザ11からの入射面及び出射面
13の他の面には、図示しない反射シートが設けられて
いる。
【0039】導光板12の出射面13より出射された照
明光Aは、出射面13に平行に配置された光学フィルム
14を透過することにより、さらに出射角度をコントロ
ールされ、次に、偏光板15を透過することにより、図
1において紙面に平行な方向の偏光光(P偏光光)とな
される。そして、この照明光Aは、照明プリズム20の
第1の光学面(光束分割面)21に略々垂直に入射す
る。
【0040】照明プリズム20は、少なくとも第1、第
2及び第3の3つの光学面21,22,23を有する三
角柱形状のプリズムである。第1、第2及び第3の光学
面21,22,23は、三角柱の外周面となる位置関係
となっている。また、第2及び第3の光学面22,23
は、互いに略々90°の角度をなしている。
【0041】第1の光学面21から照明プリズム20内
に入射した照明光Aは、第2の光学面22から出射され
て、透過型体積ホログラム光学素子30に入射する。こ
の透過型体積ホログラム光学素子30は、主にP偏光光
を回折させるように形成されており、照明光Aのうちの
ほとんどの成分を反射型空間光変調素子40に向けて回
折させ、回折光として反射型空間光変調素子40に入射
させる。すなわち、照明光Aは、透過型体積ホログラム
光学素子30により、照明プリズム20内において第1
の光学面21から第2の光学面22に向かうときの方向
よりも、反射型空間光変調素子40に対する入射角を小
さくなされて(垂直入射に近くなされて)、回折光とし
て反射型空間光変調素子40に入射する。
【0042】反射型空間光変調素子40は、入射した回
折光について、表示画像に応じて、偏光状態を変調して
反射させる。この反射型空間光変調素子40により変調
されて反射された変調光Bは、再び透過型体積ホログラ
ム光学素子30に入射する。このとき、変調光Bのう
ち、P偏光成分の多くは、再び回折されて照明光源10
側に戻り、S偏光成分は、透過型体積ホログラム光学素
子30において回折されることなく透過して、照明プリ
ズム20内に入射する。このようにして透過型体積ホロ
グラム光学素子30を透過して照明プリズム20に入射
した変調光Bは、偏光変調が輝度変調に変換されてお
り、この照明プリズム20の第1の光学面21において
全反射されて、第3の光学面23より出射される。
【0043】第3の光学面23には、S偏光光のみを選
択的に透過させる偏光板50が取付られている。すなわ
ち、第3の光学面23から出射した変調光Bは、偏光板
50により検波されて、さらに充分に輝度変調された光
束に変換される。この変調光Bは、接眼レンズ60に入
射し、この接眼レンズ60により、観察者の瞳70に導
かれ、表示画像の拡大表示が行われる。
【0044】上述のように、この画像表示装置において
は、照明光学系として三角柱形状の照明プリズム20を
用いており、反射型空間光変調素子40によって反射さ
れた変調光Bをこの照明プリズム20内で内部反射させ
た後に出射させているため、結像光学系として、共軸型
の接眼レンズ60を用いることができる。
【0045】〔第2の実施の形態〕そして、本発明に係
る画像表示装置は、図2及び図3に示すように、R(赤
色)、G(緑色)及びB(青色)の各色照明光ごとの照
明プリズム20r,20g,20b、各色照明光ごとの
透過型体積ホログラム光学素子30r,30g,30
b、各色回折光ごとの反射型空間光変調素子40r,4
0g,40b及び色合成クロスプリズム80を備えるこ
とにより、カラー画像の表示を行う画像表示装置として
構成することができる。
【0046】この画像表示装置においても、照明プリズ
ム20r,20g,20bは、少なくとも第1、第2及
び第3の3つの光学面21,22,23を有する三角柱
形状のプリズムである。第1、第2及び第3の光学面2
1,22,23は、三角柱の外周面となる位置関係とな
っている。また、第2及び第3の光学面22,23は、
互いに略々90°の角度をなしている。
【0047】また、この画像表示装置においても、透過
型体積ホログラム光学素子30r,30g,30bとし
ては、所定方向の偏光入射光のみを主に回折させ他の方
向の偏光入射光をほとんど回折させない偏光選択性のホ
ログラフィック高分子分散液晶光学素子(「HPDL
C」)を用いている。
【0048】この画像表示装置においては、図示しない
照明光源から発せられた照明光がR(赤色)、G(緑
色)及びB(青色)の各色照明光に色分離されて、それ
ぞれに対応する照明プリズム20r,20g,20bの
第1の光学面21r,21g,21bに略々垂直に入射
する。これら照明プリズム20r,20g,20bは、
それぞれの第3の光学面を、略々立方体形状の色合成ク
ロスプリズム80の三方の入射面に接合させている。
【0049】各照明プリズム20r,20g,20bに
おいては、上述の第1の実施の形態におけると同様に、
第1の光学面21r,21g,21bから入射した各色
照明光は、透過型体積ホログラム光学素子30r,30
g,30bに斜め方向から入射する。各透過型体積ホロ
グラム光学素子30r,30g,30bは、入射した照
明光のうちの主にP偏光成分を回折させ、S偏光成分は
回折させない。したがって、各色照明光のP偏光成分の
みが回折されて、各反射型空間光変調素子40r,40
g,40bに、略々垂直に入射する。
【0050】各反射型空間光変調素子40r,40g,
40bに入射した回折光は、各反射型空間光変調素子4
0r,40g,40bにおいて、表示画像に応じて、偏
光状態を変調されて反射される。各反射型空間光変調素
子40r,40g,40bにおいて変調されて反射され
た変調光は、再び、対応する各透過型体積ホログラム光
学素子30r,30g,30bに入射する。
【0051】このとき、各変調光のうち、P偏光成分の
多くは、再び回折されて照明光源側に戻り、S偏光成分
は、各透過型体積ホログラム光学素子30r,30g,
30bにおいて回折されることなく透過して、各照明プ
リズム20r,20g,20b内に入射する。このよう
にして各透過型体積ホログラム光学素子30r,30
g,30bを透過して各照明プリズム20r,20g,
20bに入射した変調光は、偏光変調が輝度変調に変換
されており、これら照明プリズム20r,20g,20
bの各第1の光学面21r,21g,21bにおいて全
反射されて、それぞれの第3の光学面より出射される。
【0052】各照明プリズム20r,20g,20bの
第3の光学面は、それぞれ色合成クロスプリズム80の
入射面に光学的に密着されている。したがって、各照明
プリズム20r,20g,20bの第3の光学面から出
射された変調光は、色合成クロスプリズム80に三方か
ら入射する。
【0053】この色合成クロスプリズム80において
は、各変調光が合成されて、出射面81より出射され
る。この色合成クロスプリズム80の出射面81の近傍
には、S偏光光のみを選択的に透過させる偏光板50が
配置されている。すなわち、色合成クロスプリズム80
の出射面81から出射した色合成された変調光は、偏光
板50により検波されて、さらに充分に輝度変調された
光束に変換される。この変調光は、結像光学系となる投
影レンズ61に入射し、この投影レンズ61により、ス
クリーン71上に投影されて実像を結像し、表示画像の
拡大表示を行う。
【0054】上述のように、この画像表示装置において
は、照明光学系として三角柱形状の照明プリズム20
r,20g,20bを用いており、反射型空間光変調素
子40r,40g,40bによって反射された変調光を
この照明プリズム20内で内部反射させた後に出射させ
て色合成しているため、結像光学系として、偏心収差補
正用の光学素子を用いることなく、共軸型の投影レンズ
61を用いることができる。
【0055】〔第3の実施の形態〕また、本発明に係る
画像表示装置は、図4に示すように、上述の実施の形態
と同様に、照明光源10、照明プリズム20、透過型体
積ホログラム光学素子30及び反射型空間光変調素子4
0を備えるとともに、結像光学系として導光プリズム9
0を備えて構成されたものとしてもよい。
【0056】この実施の形態においては、透過型体積ホ
ログラム光学素子30は、所定方向の偏光入射光のみを
主に回折させ他の方向の偏光入射光をほとんど回折させ
ない偏光選択性のホログラフィック高分子分散液晶光学
素子(「HPDLC」)を用いている。
【0057】照明光源10は、光源として半導体レーザ
11を有し、この半導体レーザ11から発せられた光束
を合成樹脂製からなる平板状の導光板12に導くように
構成されている。この導光板12に一側縁部より入射し
た光束は、この導光板12内において、光束の照度均一
化及び出射角度制御をなされ、この導光板12の主面部
である出射面13より照明光Aとして出射する。なお、
導光板12の半導体レーザ11からの入射面及び出射面
13の他の面には、図示しない反射シートが設けられて
いる。
【0058】導光板12の出射面13より出射された照
明光Aは、出射面13に平行に配置された光学フィルム
14を透過することにより、さらに出射角度をコントロ
ールされ、次に、偏光板15を透過することにより、図
4において紙面に垂直な方向の偏光光(S偏光光)とな
される。そして、この照明光Aは、照明プリズム20の
第1の光学面(光束分割面)21に略々垂直に入射す
る。照明プリズム20は、少なくとも第1、第2及び第
3の3つの光学面21,22,23を有するプリズムで
ある。
【0059】第1の光学面21から照明プリズム20内
に入射した照明光Aは、第2の光学面22から出射され
て、透過型体積ホログラム光学素子30に入射する。こ
の透過型体積ホログラム光学素子30は、主にP偏光光
を回折させるように形成されており、照明光Aのうちの
ほとんどの成分を回折させることなく透過させ、透過光
として反射型空間光変調素子40に入射させる。
【0060】反射型空間光変調素子40は、入射した透
過光について、表示画像に応じて、偏光状態を変調して
反射させる。この反射型空間光変調素子40により変調
されて反射された変調光Bは、再び透過型体積ホログラ
ム光学素子30に入射する。このとき、変調光Bのう
ち、S偏光成分の多くは、回折されることなく透過型体
積ホログラム光学素子30を透過して、照明プリズム2
0に入射して照明光源10側に戻り、P偏光成分は、透
過型体積ホログラム光学素子30において回折されて、
照明プリズム20に入射する。
【0061】このようにして透過型体積ホログラム光学
素子30において回折されて照明プリズム20に入射し
た変調光Bは、偏光変調が輝度変調に変換されており、
この照明プリズム20の第1の光学面21において全反
射されて、第3の光学面23より出射される。
【0062】照明プリズム20の第3の光学面23に
は、導光プリズム90の入射面91が光学的に密着接合
されている。したがって、第3の光学面23より出射さ
れた変調光Bは、入射面91より導光プリズム90内に
入射される。この導光プリズム90に入射された変調光
Bは、自由曲面からなる光束分割面92において内部反
射されて、この光束分割面92に略々対向し自由曲面か
らなる反射型光学素子面62に入射する。そして、この
変調光Bは、反射型光学素子面62により反射されて、
光束分割面92より導光プリズム90の外方側に出射さ
れ、観察者の瞳70に入射し、虚像表示を行う。
【0063】この画像表示装置において、導光プリズム
90としては、少なくとも1つの光学面が唯一の対称軸
を有する自由曲面となっているいわゆる自由曲面プリズ
ムを用いている。変調光Bは、この導光プリズム90に
おける自由曲面を透過し、または、自由曲面により反射
されることによって、虚像結像のパワーを与えられる。
【0064】〔第4の実施の形態〕また、本発明に係る
画像表示装置は、図5に示すように、上述した画像表示
装置と同様に、照明光源10、照明光学系となる照明プ
リズム20、第1の透過型体積ホログラム光学素子3
0、反射型空間光変調素子40及び導光プリズム90を
備え、さらに、結像光学系として、第2の透過型体積ホ
ログラム光学素子31及び反射型光学素子となる反射型
体積ホログラムレンズ63を備えて構成することができ
る。
【0065】照明光源10は、光源として半導体レーザ
11を有し、この半導体レーザ11から発せられた光束
を合成樹脂製からなる平板状の導光板12に導くように
構成されている。この導光板12に一側縁部より入射し
た光束は、この導光板12内において、光束の照度均一
化及び出射角度制御をなされ、この導光板12の主面部
である出射面13より照明光Aとして出射する。なお、
導光板12の半導体レーザ11からの入射面及び出射面
13の他の面には、図示しない反射シートが設けられて
いる。
【0066】導光板12の出射面13より出射された照
明光Aは、出射面13に平行に配置された光学フィルム
14を透過することにより、さらに出射角度をコントロ
ールされ、次に、偏光板15を透過することにより、図
5において紙面に平行な方向の偏光光(反射型空間光変
調素子40に対するP偏光光)となされる。そして、こ
の照明光Aは、照明プリズム20の第1の光学面(光束
分割面)21に略々垂直に入射する。
【0067】直線偏光となされ照明プリズム20に入射
した照明光Aは、この照明プリズム20の第2の光学面
22より出射される。そして、照明光Aは、この第2の
光学面22に接合された第1の透過型体積ホログラム光
学素子30に、約25°の入射角をもって入射する。こ
の第1の透過型体積ホログラム光学素子30に入射した
照明光Aは、第1の透過型体積ホログラム光学素子30
に対してP偏光となっているため、多くの成分が回折さ
れて、反射型空間光変調素子40に入射する。すなわ
ち、照明光Aは、透過型体積ホログラム光学素子30に
より、照明プリズム20内において第1の光学面21か
ら第2の光学面22に向かうときの方向よりも、反射型
空間光変調素子40に対する入射角を小さくなされて
(垂直入射に近くなされて)、回折光として反射型空間
光変調素子40に入射する。
【0068】反射型空間光変調素子40は、入射した回
折光について、表示画像に応じて、偏光状態を変調して
反射させる。この反射型空間光変調素子40により変調
されて反射された変調光Bは、再び透過型体積ホログラ
ム光学素子30に入射する。このとき、変調光Bのう
ち、P偏光成分の多くは、再び回折されて照明光源10
側に戻り、S偏光成分は、透過型体積ホログラム光学素
子30において回折されることなく透過して、照明プリ
ズム20内に入射する。このようにして透過型体積ホロ
グラム光学素子30を透過して照明プリズム20に入射
した変調光Bは、偏光変調が輝度変調に変換されてお
り、この照明プリズム20の第1の光学面21において
全反射されて、第3の光学面23より出射される。
【0069】この第3の光学面23には、S偏光を選択
的に透過させる偏光板が取付けられている。この偏光板
によって検波されることにより、反射型空間光変調素子
40において各画素ごとに偏光状態が変調された変調光
Bが、十分に輝度変調された光束に変換される。
【0070】この変調光Bは、照明プリズム20の第3
の光学面23に偏光板を介して光学的に密着接合された
導光プリズム90に斜めに入射する。この導光プリズム
90は、一端面を照明プリズム20の第3の光学面23
に密着させ、この一端面に対して略々垂直な互いに平行
な光学面を有している。導光プリズム90の一端面より
この導光プリズム90内に入射された変調光Bは、一端
面に略々垂直な各光学面間での内部反射を数回繰り返し
た後、これら光学面の一方に接合された第2の透過型体
積ホログラム光学素子31に斜めに入射する。
【0071】第2の透過型体積ホログラム光学素子31
に入射した変調光Bは、この第2の透過型体積ホログラ
ム光学素子31によって回折されて、反射型体積ホログ
ラムレンズ63に入射する。反射型体積ホログラムレン
ズ63は、第2の透過型体積ホログラム光学素子31に
近接してこの第2の透過型体積ホログラム光学素子31
に平行に配置されている。
【0072】反射型体積ホログラムレンズ63に入射し
た変調光Bは、この反射型体積ホログラムレンズ63に
よって虚像結像のための屈折力を与えられて反射され、
虚像表示光Cとして、第2の透過型体積ホログラム光学
素子31を透過して、再び導光プリズム90に入射す
る。このとき、虚像表示光Cは、導光プリズム90から
第2の透過型体積ホログラム光学素子31に入射する変
調光Bとは、異なる入射角にて該第2の透過型体積ホロ
グラム光学素子31に入射するため、体積ホログラム光
学素子の角度選択性により、回折されずに透過する。
【0073】そして、虚像表示光Cは、導光プリズム9
0の一端面に略々垂直な他方の光学面を介して、導光プ
リズム90より出射されて、観察者の瞳70に到達し、
表示画像の虚像表示を行う。
【0074】一方、導光プリズム90の背後側より入射
する背景光Dは、反射型体積ホログラムレンズ63、第
2の透過型体積ホログラム光学素子31及び導光プリズ
ム90を透過して、観察者の瞳70に入射する。この状
態においては、表示画像と背景とが重なって観察される
状態となっているが、背景光Dを遮断すれば、表示画像
のみが観察される状態となる。
【0075】なお、この実施の形態において、反射型体
積ホログラムレンズ63に代えて、反射鏡を用いること
としてもよい。また、第2の透過型体積ホログラム光学
素子31は、ホログラフィック高分子分散液晶光学素子
(「HPDLC」)としてもよい。
【0076】〔第5の実施の形態〕また、本発明に係る
画像表示装置は、図6に示すように、照明光源10、照
明光学系となる照明プリズムが一体化された導光プリズ
ム90、第1の透過型体積ホログラム光学素子30、反
射型空間光変調素子40を備え、さらに、結像光学系と
して、第2の透過型体積ホログラム光学素子31及び反
射型光学素子となる自由曲面凹面鏡64を備えて構成す
ることができる。
【0077】照明光源10は、光源として半導体レーザ
11を有し、この半導体レーザ11から発せられた光束
を合成樹脂製からなる平板状の導光板12に導くように
構成されている。この導光板12に一側縁部より入射し
た光束は、この導光板12内において、光束の照度均一
化及び出射角度制御をなされ、この導光板12の主面部
である出射面13より照明光Aとして出射する。なお、
導光板12の半導体レーザ11からの入射面及び出射面
13の他の面には、図示しない反射シートが設けられて
いる。
【0078】導光板12の出射面13より出射された照
明光Aは、出射面13に平行に配置された光学フィルム
14を透過することにより、さらに出射角度をコントロ
ールされ、次に、偏光板15を透過することにより、図
6において紙面に垂直な方向の偏光光(反射型空間光変
調素子40に対するS偏光光)となされる。そして、こ
の照明光Aは、導光プリズム90の第1の光学面91の
一端側部分に略々垂直に入射する。
【0079】直線偏光となされ導光プリズム90に入射
した照明光Aは、この導光プリズム90の第2の光学面
92の一端側部分より出射される。導光プリズム90
は、直方体形状のプリズムであって、第1の光学面91
と第2の光学面92とは、互いに平行に対向する光学面
である。
【0080】そして、照明光Aは、第2の光学面92の
一端側部分に接合された第1の透過型体積ホログラム光
学素子30に、略々垂直に入射する。この第1の透過型
体積ホログラム光学素子30に入射した照明光Aは、第
1の透過型体積ホログラム光学素子30に対してS偏光
となっているため、多くの成分が回折されずに透過し
て、反射型空間光変調素子40に入射する。すなわち、
照明光Aは、反射型空間光変調素子40に略々垂直に入
射する。
【0081】反射型空間光変調素子40は、入射した回
折光について、表示画像に応じて、偏光状態を変調して
反射させる。この反射型空間光変調素子40により変調
されて反射された変調光Bは、再び透過型体積ホログラ
ム光学素子30に入射する。このとき、変調光Bのう
ち、S偏光成分の多くは、回折されずに照明光源10側
に戻り、P偏光成分は、透過型体積ホログラム光学素子
30において回折され、導光プリズム90内に斜めに入
射する。このようにして透過型体積ホログラム光学素子
30により回折されて導光プリズム90に入射した変調
光(回折光)Bは、偏光変調が輝度変調に変換されてい
る。
【0082】導光プリズム90の一端面よりこの導光プ
リズム90内に斜めに入射された変調光Bは、第1の光
学面91及び第2の光学面92間ででの内部反射を数回
繰り返した後、これら光学面の一方に接合された第2の
透過型体積ホログラム光学素子31に斜めに入射する。
【0083】第2の透過型体積ホログラム光学素子31
に入射した変調光Bは、この第2の透過型体積ホログラ
ム光学素子31によって回折されて、1/4(四分の
一)波長板51を透過して円偏光光となされて、自由曲
面凹面鏡64に略々垂直に入射する。自由曲面凹面鏡6
4は、第2の透過型体積ホログラム光学素子31に近接
してこの第2の透過型体積ホログラム光学素子31に平
行に配置されている。
【0084】自由曲面凹面鏡64に入射した変調光B
は、この自由曲面凹面鏡64によって虚像結像のための
屈折力を与えられて反射され、虚像表示光Cとして、1
/4波長板51及び第2の透過型体積ホログラム光学素
子31を透過して、再び導光プリズム90に入射する。
このとき、虚像表示光Cは、導光プリズム90から第2
の透過型体積ホログラム光学素子31に入射する変調光
Bとは、異なる入射角にて該第2の透過型体積ホログラ
ム光学素子31に入射するとともに、偏光方向も異なる
ので、体積ホログラム光学素子の角度選択性及び偏光依
存性により、回折されずに透過する。
【0085】そして、虚像表示光Cは、導光プリズム9
0の第2の光学面92を介して、導光プリズム90より
出射されて、観察者の瞳70に到達し、表示画像の虚像
表示を行う。
【0086】なお、この実施の形態において、自由曲面
凹面鏡64に代えて、反射型体積ホログラムレンズ63
を用いることとしてもよい。また、第2の透過型体積ホ
ログラム光学素子31は、ホログラフィック高分子分散
液晶光学素子(「HPDLC」)としてもよい。さら
に、第1の透過型体積ホログラム光学素子30をS偏光
光を主に回折する素子とした場合には、照明光Aの偏光
方向をP偏光としてもよい。
【0087】〔第6の実施の形態〕また、本発明に係る
画像表示装置は、図7に示すように、照明光源10、照
明光学系となる照明プリズム20、第1の透過型体積ホ
ログラム光学素子30、反射型空間光変調素子40及び
導光プリズム90を備え、さらに、結像光学系として、
第2の透過型体積ホログラム光学素子31及び反射型光
学素子となる反射型体積ホログラムレンズ63を備えて
構成することができる。
【0088】照明光源10は、光源として半導体レーザ
11を有し、この半導体レーザ11から発せられた光束
を合成樹脂製からなる平板状の導光板12に導くように
構成されている。この導光板12に一側縁部より入射し
た光束は、この導光板12内において、光束の照度均一
化及び出射角度制御をなされ、この導光板12の主面部
である出射面13より照明光Aとして出射する。なお、
導光板12の半導体レーザ11からの入射面及び出射面
13の他の面には、図示しない反射シートが設けられて
いる。
【0089】導光板12の出射面13より出射された照
明光Aは、出射面13に平行に配置された光学フィルム
14を透過することにより、さらに出射角度をコントロ
ールされ、次に、偏光板15を透過することにより、図
7において紙面に平行な方向の偏光光(反射型空間光変
調素子40に対するP偏光光)となされる。そして、こ
の照明光Aは、照明プリズム20の第1の光学面(光束
分割面)21に略々垂直に入射する。
【0090】直線偏光となされ照明プリズム20に入射
した照明光Aは、この照明プリズム20の第2の光学面
22より出射される。そして、照明光Aは、この第2の
光学面22に接合された第1の透過型体積ホログラム光
学素子30に、約25°の入射角をもって入射する。こ
の第1の透過型体積ホログラム光学素子30に入射した
照明光Aは、第1の透過型体積ホログラム光学素子30
に対してP偏光となっているため、多くの成分が回折さ
れて、反射型空間光変調素子40に入射する。すなわ
ち、照明光Aは、透過型体積ホログラム光学素子30に
より、照明プリズム20内において第1の光学面21か
ら第2の光学面22に向かうときの方向よりも、反射型
空間光変調素子40に対する入射角を小さくなされて
(垂直入射に近くなされて)、回折光として反射型空間
光変調素子40に入射する。
【0091】ここで、第1の透過型体積ホログラム光学
素子30にて回折される照明光Aの回折角度は、第1の
透過型体積ホログラム光学素子30の干渉縞ピッチが面
内で不均一とされていることにより、反射型空間光変調
素子40上の位置によって異なるようになされている。
これは、観察者の瞳70に入射する反射型空間光変調素
子40上の出射角が、反射型空間光変調素子40上の場
所ごとに異なるためである。すなわち、この実施の形態
においては、反射型空間光変調素子40上の場所ごとに
出射角度を変えることにより、光利用効率の向上及び迷
光の低減を図っている。
【0092】反射型空間光変調素子40は、入射した回
折光について、表示画像に応じて、偏光状態を変調して
反射させる。この反射型空間光変調素子40により変調
されて反射された変調光Bは、再び透過型体積ホログラ
ム光学素子30に入射する。このとき、変調光Bのう
ち、P偏光成分の多くは、再び回折されて照明光源10
側に戻り、S偏光成分は、透過型体積ホログラム光学素
子30において回折されることなく透過して、照明プリ
ズム20内に入射する。
【0093】このようにして透過型体積ホログラム光学
素子30を透過して照明プリズム20に入射した変調光
Bは、偏光変調が輝度変調に変換されており、この照明
プリズム20の第1の光学面21において全反射され
て、第3の光学面23より出射される。
【0094】この第3の光学面23には、S偏光を選択
的に透過させる偏光板が取付けられている。この偏光板
によって検波されることにより、反射型空間光変調素子
40において各画素ごとに偏光状態が変調された変調光
Bが、十分に輝度変調された光束に変換される。
【0095】この変調光Bは、照明プリズム20の第3
の光学面23に偏光板を介して光学的に密着接合された
導光プリズム90に斜めに入射する。この導光プリズム
90は、傾斜した一端面を照明プリズム20の第3の光
学面23に密着させるとともに、互いに平行な第1及び
第2の光学面91,92を有している。導光プリズム9
0の一端面よりこの導光プリズム90内に入射された変
調光Bは、第1及び第2の光学面91,92間での内部
反射を数回繰り返した後、第1の光学面91に接合され
た第2の透過型体積ホログラム光学素子31に斜めに入
射する。
【0096】第2の透過型体積ホログラム光学素子31
に入射した変調光Bは、この第2の透過型体積ホログラ
ム光学素子31において回折されることなく透過し、こ
の第2の透過型体積ホログラム光学素子31に光学的に
密着されている反射型体積ホログラムレンズ63に入射
する。
【0097】反射型体積ホログラムレンズ63に入射し
た変調光Bは、この反射型体積ホログラムレンズ63に
よって虚像結像のための屈折力を与えられて反射され、
虚像表示光Cとして、第2の透過型体積ホログラム光学
素子31において回折されて、再び導光プリズム90に
入射する。このとき、虚像表示光Cは、導光プリズム9
0から第2の透過型体積ホログラム光学素子31に入射
する変調光Bとは、異なる入射角にて該第2の透過型体
積ホログラム光学素子31に入射するため、体積ホログ
ラム光学素子の角度選択性により、回折される。
【0098】そして、虚像表示光Cは、導光プリズム9
0の第2の光学面92を介して、導光プリズム90より
出射されて、観察者の瞳70に到達し、表示画像の虚像
表示を行う。
【0099】一方、導光プリズム90の背後側より入射
する背景光Dは、S偏光光を選択的に透過する偏光板5
2、反射型体積ホログラムレンズ63、第2の透過型体
積ホログラム光学素子31及び導光プリズム90を透過
して、観察者の瞳70に入射する。この状態において
は、表示画像と背景とが重なって観察される状態となっ
ているが、背景光Dを遮断すれば、表示画像のみが観察
される状態となる。
【0100】なお、この実施の形態において、第2の透
過型体積ホログラム光学素子31は、ホログラフィック
高分子分散液晶光学素子(「HPDLC」)としてもよ
い。
【0101】〔第7の実施の形態〕また、本発明に係る
画像表示装置は、図8に示すように、照明光源10、照
明光学系となる照明プリズムが一体化された導光プリズ
ム90、透過型体積ホログラム光学素子30、反射型空
間光変調素子40を備え、さらに、結像光学系として、
導光プリズム90の一部をなす反射型光学素子面62を
備えて構成することができる。
【0102】照明光源10は、光源として半導体レーザ
11を有し、この半導体レーザ11から発せられた光束
を合成樹脂製からなる平板状の導光板12に導くように
構成されている。この導光板12に一側縁部より入射し
た光束は、この導光板12内において、光束の照度均一
化及び出射角度制御をなされ、この導光板12の主面部
である出射面13より照明光Aとして出射する。なお、
導光板12の半導体レーザ11からの入射面及び出射面
13の他の面には、図示しない反射シートが設けられて
いる。
【0103】導光板12の出射面13より出射された照
明光Aは、出射面13に平行に配置された光学フィルム
14を透過することにより、さらに出射角度をコントロ
ールされ、次に、偏光板15を透過することにより、図
8において紙面に垂直な方向の偏光光(反射型空間光変
調素子40に対するS偏光光)となされる。そして、こ
の照明光Aは、導光プリズム90の第1の光学面91の
一端側部分に略々垂直に入射する。
【0104】直線偏光となされ導光プリズム90に入射
した照明光Aは、この導光プリズム90の第2の光学面
92の一端側部分より出射される。導光プリズム90
は、直方体形状のプリズムであって、第1の光学面91
と第2の光学面92とは、互いに平行に対向する光学面
である。
【0105】そして、照明光Aは、第2の光学面92の
一端側部分に接合された第1の透過型体積ホログラム光
学素子30に、略々垂直に入射する。この第1の透過型
体積ホログラム光学素子30に入射した照明光Aは、第
1の透過型体積ホログラム光学素子30に対してS偏光
となっているため、多くの成分が回折されずに透過し
て、反射型空間光変調素子40に入射する。すなわち、
照明光Aは、反射型空間光変調素子40に略々垂直に入
射する。
【0106】反射型空間光変調素子40は、入射した回
折光について、表示画像に応じて、偏光状態を変調して
反射させる。この反射型空間光変調素子40により変調
されて反射された変調光Bは、再び透過型体積ホログラ
ム光学素子30に入射する。このとき、変調光Bのう
ち、S偏光成分の多くは、回折されずに照明光源10側
に戻り、P偏光成分は、透過型体積ホログラム光学素子
30において回折され、導光プリズム90内に斜めに入
射する。このようにして透過型体積ホログラム光学素子
30により回折されて導光プリズム90に入射した変調
光(回折光)Bは、偏光変調が輝度変調に変換されてい
る。
【0107】導光プリズム90の一端面よりこの導光プ
リズム90内に斜めに入射された変調光Bは、第1の光
学面91及び第2の光学面92間ででの内部反射を数回
繰り返した後、これら光学面の一方の他端側に形成され
た反射型光学素子面62に入射する。
【0108】反射型光学素子面62に入射した変調光B
は、この反射型光学素子面62によって虚像結像のため
の屈折力を与えられて反射され、虚像表示光Cとして、
導光プリズム90の第2の光学面92の他端側部分を介
して、導光プリズム90より出射されて、観察者の瞳7
0に到達し、表示画像の虚像表示を行う。
【0109】なお、この実施の形態において、反射型光
学素子面62に代えて、反射型体積ホログラム光学素子
を用いてもよい。また、透過型体積ホログラム光学素子
30は、ホログラフィック高分子分散液晶光学素子
(「HPDLC」)としてもよい。さらに、透過型体積
ホログラム光学素子30をS偏光光を主に回折する素子
とした場合には、照明光Aの偏光方向をP偏光としても
よい。
【0110】〔第8の実施の形態〕また、本発明に係る
画像表示装置は、図9に示すように、照明光源10、照
明光学系となる照明プリズムが一体化された導光プリズ
ム90、第1の透過型体積ホログラム光学素子30、反
射型空間光変調素子40を備え、さらに、結像光学系と
して、第2の透過型体積ホログラム光学素子31及び反
射型光学素子となる反射型体積ホログラムレンズ63を
備えて構成することができる。
【0111】照明光源10は、光源として半導体レーザ
11を有し、この半導体レーザ11から発せられた光束
を合成樹脂製からなる平板状の導光板12に導くように
構成されている。この導光板12に一側縁部より入射し
た光束は、この導光板12内において、光束の照度均一
化及び出射角度制御をなされ、この導光板12の主面部
である出射面13より照明光Aとして出射する。なお、
導光板12の半導体レーザ11からの入射面及び出射面
13の他の面には、図示しない反射シートが設けられて
いる。
【0112】導光板12の出射面13より出射された照
明光Aは、出射面13に平行に配置された光学フィルム
14を透過することにより、さらに出射角度をコントロ
ールされ、次に、偏光板15を透過することにより、図
9において紙面に垂直な方向の偏光光(反射型空間光変
調素子40に対するS偏光光)となされる。そして、こ
の照明光Aは、導光プリズム90の第2の光学面92の
一端側部分に略々垂直に入射する。
【0113】直線偏光となされ導光プリズム90に入射
した照明光Aは、この導光プリズム90の第1の光学面
91の一端側部分より出射される。導光プリズム90
は、直方体形状のプリズムであって、第1の光学面91
と第2の光学面92とは、互いに平行に対向する光学面
である。
【0114】そして、照明光Aは、第1の光学面91の
一端側部分に接合された第1の透過型体積ホログラム光
学素子30に、略々垂直に入射する。この第1の透過型
体積ホログラム光学素子30に入射した照明光Aは、第
1の透過型体積ホログラム光学素子30に対してS偏光
となっているため、多くの成分が回折されずに透過し
て、反射型空間光変調素子40に入射する。すなわち、
照明光Aは、反射型空間光変調素子40に略々垂直に入
射する。
【0115】反射型空間光変調素子40は、入射した回
折光について、表示画像に応じて、偏光状態を変調して
反射させる。この反射型空間光変調素子40により変調
されて反射された変調光Bは、再び透過型体積ホログラ
ム光学素子30に入射する。このとき、変調光Bのう
ち、S偏光成分の多くは、回折されずに照明光源10側
に戻り、P偏光成分は、透過型体積ホログラム光学素子
30において回折され、導光プリズム90内に斜めに入
射する。このようにして透過型体積ホログラム光学素子
30により回折されて導光プリズム90に入射した変調
光(回折光)Bは、偏光変調が輝度変調に変換されてい
る。
【0116】導光プリズム90の一端面よりこの導光プ
リズム90内に斜めに入射された変調光Bは、第1の光
学面91及び第2の光学面92間ででの内部反射を数回
繰り返した後、これら光学面の一方に接合された第2の
透過型体積ホログラム光学素子31に斜めに入射する。
【0117】第2の透過型体積ホログラム光学素子31
に入射した変調光Bは、この第2の透過型体積ホログラ
ム光学素子31によって回折されて、1/4(四分の
一)波長板51を透過して円偏光光となされて、反射型
体積ホログラムレンズ63に略々垂直に入射する。
【0118】反射型体積ホログラムレンズ63に入射し
た変調光Bは、この反射型体積ホログラムレンズ63に
よって虚像結像のための屈折力を与えられて反射され、
虚像表示光Cとして、1/4波長板51を透過し、第2
の透過型体積ホログラム光学素子31において回折され
ずに透過して、再び導光プリズム90に入射する。この
とき、虚像表示光Cは、導光プリズム90から第2の透
過型体積ホログラム光学素子31に入射する変調光Bと
は、異なる入射角にて該第2の透過型体積ホログラム光
学素子31に入射し、偏光方向も異なっているため、体
積ホログラム光学素子の角度選択性及び偏光選択性によ
り、回折されずに透過する。
【0119】そして、虚像表示光Cは、導光プリズム9
0の第2の光学面92を介して、導光プリズム90より
出射されて、観察者の瞳70に到達し、表示画像の虚像
表示を行う。
【0120】一方、導光プリズム90の背後側より入射
する背景光Dは、S偏光光を選択的に透過する偏光板5
2、反射型体積ホログラムレンズ63、第2の透過型体
積ホログラム光学素子31及び導光プリズム90を透過
して、観察者の瞳70に入射する。この状態において
は、表示画像と背景とが重なって観察される状態となっ
ているが、背景光Dを遮断すれば、表示画像のみが観察
される状態となる。
【0121】なお、この実施の形態において、第2の透
過型体積ホログラム光学素子31は、ホログラフィック
高分子分散液晶光学素子(「HPDLC」)としてもよ
い。さらに、第1の透過型体積ホログラム光学素子30
をS偏光光を主に回折する素子とした場合には、照明光
Aの偏光方向をP偏光としてもよい。
【0122】〔第9の実施の形態〕また、本発明に係る
画像表示装置は、図10に示すように、照明光源10、
照明光学系となる照明プリズムが一体化された導光プリ
ズム90、透過型体積ホログラム光学素子30、反射型
空間光変調素子40を備え、さらに、結像光学系とし
て、導光プリズム90の一部をなす反射型光学素子面6
2を備えて構成することができる。
【0123】照明光源10は、光源として半導体レーザ
11を有し、この半導体レーザ11から発せられた光束
を合成樹脂製からなる平板状の導光板12に導くように
構成されている。この導光板12に一側縁部より入射し
た光束は、この導光板12内において、光束の照度均一
化及び出射角度制御をなされ、この導光板12の主面部
である出射面13より照明光Aとして出射する。なお、
導光板12の半導体レーザ11からの入射面及び出射面
13の他の面には、図示しない反射シートが設けられて
いる。
【0124】導光板12の出射面13より出射された照
明光Aは、出射面13に平行に配置された光学フィルム
14を透過することにより、さらに出射角度をコントロ
ールされ、次に、偏光板15を透過することにより、図
10において紙面に垂直な方向の偏光光(反射型空間光
変調素子40に対するS偏光光)となされる。そして、
この照明光Aは、導光プリズム90の第1の光学面91
の一端側部分に略々垂直に入射する。
【0125】直線偏光となされ導光プリズム90に入射
した照明光Aは、この導光プリズム90の第2の光学面
92の一端側部分より出射される。導光プリズム90
は、直方体形状のプリズムであって、第1の光学面91
と第2の光学面92とは、互いに平行に対向する光学面
である。
【0126】そして、照明光Aは、第2の光学面92の
一端側部分に接合された第1の透過型体積ホログラム光
学素子30に、略々垂直に入射する。この第1の透過型
体積ホログラム光学素子30に入射した照明光Aは、第
1の透過型体積ホログラム光学素子30に対してS偏光
となっているため、多くの成分が回折されずに透過し
て、反射型空間光変調素子40に入射する。すなわち、
照明光Aは、反射型空間光変調素子40に略々垂直に入
射する。
【0127】反射型空間光変調素子40は、入射した回
折光について、表示画像に応じて、偏光状態を変調して
反射させる。この反射型空間光変調素子40により変調
されて反射された変調光Bは、再び透過型体積ホログラ
ム光学素子30に入射する。このとき、変調光Bのう
ち、S偏光成分の多くは、回折されずに照明光源10側
に戻り、P偏光成分は、透過型体積ホログラム光学素子
30において回折され、導光プリズム90内に斜めに入
射する。このようにして透過型体積ホログラム光学素子
30により回折されて導光プリズム90に入射した変調
光(回折光)Bは、偏光変調が輝度変調に変換されてい
る。
【0128】導光プリズム90の一端面よりこの導光プ
リズム90内に斜めに入射された変調光Bは、第1の光
学面91の他端側に形成された反射型光学素子面62に
入射する。
【0129】反射型光学素子面62に入射した変調光B
は、この反射型光学素子面62によって虚像結像のため
の屈折力を与えられて反射され、虚像表示光Cとして、
導光プリズム90の第2の光学面92の他端側部分を介
して、導光プリズム90より出射されて、観察者の瞳7
0に到達し、表示画像の虚像表示を行う。
【0130】なお、この実施の形態において、反射型光
学素子面62に代えて、反射型体積ホログラム光学素子
を用いてもよい。また、透過型体積ホログラム光学素子
30は、ホログラフィック高分子分散液晶光学素子
(「HPDLC」)としてもよい。さらに、透過型体積
ホログラム光学素子30をS偏光光を主に回折する素子
とした場合には、照明光Aの偏光方向をP偏光としても
よい。
【0131】
【発明の効果】上述のように、本発明に係る画像表示装
置においては、照明プリズム、または、導光プリズムに
入射した照明光の入射方向が反射型空間光変調素子に対
して傾斜していても、反射型空間光変調素子は、透過型
体積ホログラム光学素子において回折された回折光によ
って照明されるので、略々垂直に入射する光束によって
照明されることができる。
【0132】また、この画像表示装置においては、照明
プリズム、または、導光プリズムに入射させる照明光の
入射方向を反射型空間光変調素子に対して略々垂直とし
ても、この反射型空間光変調素子により変調されて反射
された変調光は、透過型体積ホログラム光学素子におい
て回折され、照明プリズムの外方に出射すれ、または、
導光プリズムによって導かれる。
【0133】したがって、この画像表示装置において
は、コントラストの良好な画像を表示することができ
る。
【0134】そして、この画像表示装置においては、導
光プリズム内において導かれた変調光が反射型光学素子
に対して傾斜して入射しても、この変調光、または、反
射型光学素子を経た光が透過型体積ホログラム光学素子
において回折されるので、反射型光学素子を経た光は、
導光プリズムの第4の光学面から略々垂直に出射する。
【0135】したがって、この画像表示装置において
は、結像光学系が共軸化され、反射型光学素子における
収差補正が容易であり、収差のない良好な画像を表示す
ることができる。
【0136】さらに、この画像表示装置の照明プリズム
においては、第1の光学面が照明光の透過面と変調光の
反射面とを兼ねており、変調光の出射される第3の光学
面は、光束を反射する必要がないので、結像光学系に対
して光学的に密着させることができる。
【0137】また、この画像表示装置の導光プリズム
は、第1の光学面が照明光の透過面と変調光の反射面と
を兼ねており、透過型体積ホログラム光学素子及び反射
型光学素子からなる結像光学系に対向する第3の光学面
及び反射型光学素子を経た光束が出射される第4の光学
面までを一体化することができる。
【0138】あるいは、この画像表示装置の導光プリズ
ムにおいては、第1及び第2の光学面より、結像光学系
となる反射型光学素子面及びこの反射型光学素子面を経
た光束が出射される第4の光学面までを一体化すること
ができる。
【0139】したがって、この画像表示装置において
は、装置構成の小型化、簡素化が可能となる。
【0140】すなわち、本発明は、反射型空間光変調素
子を使用する画像表示装置において、光学系の厚さ、重
量が最小化され照明光学系の部品点数が削減されて装置
全体の寸法、重量が小型化され、光学系の光利用効率が
大きくなされるとともに、表示画像のコントラストが向
上され、さらに、結像光学系が共軸化された画像表示装
置を提供することができるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る画像表示装置の第1の実施の形態
における構成を示す側面図である。
【図2】上記画像表示装置の第2の実施の形態における
構成を示す平面図である。
【図3】上記画像表示装置の第2の実施の形態における
構成を示す側面図である。
【図4】上記画像表示装置の第3の実施の形態における
構成を示す側面図である。
【図5】上記画像表示装置の第4の実施の形態における
構成を示す側面図である。
【図6】上記画像表示装置の第5の実施の形態における
構成を示す側面図である。
【図7】上記画像表示装置の第6の実施の形態における
構成を示す側面図である。
【図8】上記画像表示装置の第7の実施の形態における
構成を示す側面図である。
【図9】上記画像表示装置の第8の実施の形態における
構成を示す側面図である。
【図10】上記画像表示装置の第9の実施の形態におけ
る構成を示す側面図である。
【図11】従来の画像表示装置の構成を示す側面図であ
る。
【図12】従来の画像表示装置の構成の他の例を示す側
面図である。
【符号の説明】
10 照明光源、20 照明プリズム、30,31 透
過型体積ホログラム光学素子、40 反射型空間光変調
素子、50 偏光板、60 接眼レンズ、61投影レン
ズ、62 反射型光学素子面、63 、反射型体積ホロ
グラムレンズ、70 瞳、80 色合成クロスプリズ
ム、90 導光プリズム
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G03H 1/22 G03H 1/22

Claims (71)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 照明光源と、 少なくとも第1、第2及び第3の3つの光学面を有し、
    上記照明光源から発せられた照明光が第1の光学面から
    入射される照明プリズムと、 上記照明プリズムの第2の光学面より出射される照明光
    を回折させる透過型体積ホログラム光学素子と、 上記透過型体積ホログラム光学素子により回折された回
    折光を偏光状態を変調させて反射する反射型空間光変調
    素子と、 上記反射型空間光変調素子を経た変調光を結像させる結
    像光学系とを備え、 上記照明光源より出射した照明光のうち、上記照明プリ
    ズムに上記第1の光学面より入射し、上記第2の光学面
    を経て、上記透過型体積ホログラム光学素子において回
    折された回折光は、上記反射型空間光変調素子を照明
    し、 上記反射型空間光変調素子により変調されて反射された
    上記変調光のうち、上記透過型体積ホログラム光学素子
    を透過した光は、上記照明プリズムの第2の光学面より
    この照明プリズムに入射し、この照明プリズムの第1の
    光学面において全反射され、該照明プリズムの第3の光
    学面から出射して、上記結像光学系に入射し、この結像
    光学系よって、上記反射型空間光変調素子による表示画
    像の実像、または、虚像を結像することを特徴とする画
    像表示装置。
  2. 【請求項2】 上記照明プリズムから上記結像光学系に
    向けて変調光が出射される第3の光学面と、上記結像光
    学系の入射面とは、光学的に密着されていることを特徴
    とする請求項1記載の画像表示装置。
  3. 【請求項3】 上記透過型体積ホログラム光学素子は、
    偏光選択性透過型体積ホログラム光学素子であることを
    特徴とする請求項1記載の画像表示装置。
  4. 【請求項4】 上記透過型体積ホログラム光学素子は、
    ホログラフィック高分子分散液晶光学素子であることを
    特徴とする請求項1記載の画像表示装置。
  5. 【請求項5】 上記透過型体積ホログラム光学素子は、
    非周期的干渉縞構造を有することを特徴とする請求項1
    記載の画像表示装置。
  6. 【請求項6】 上記反射型空間光変調素子と、上記結像
    光学系とは共軸関係にあることを特徴とする請求項1記
    載の画像表示装置。
  7. 【請求項7】 上記照明光源から上記透過型体積ホログ
    ラム光学素子へ入射される照明光の入射角よりも、この
    透過型体積ホログラム光学素子から出射される変調光の
    出射角のほうが大きく、 上記照明光源から上記透過型体積ホログラム光学素子へ
    入射する照明光の断面積よりも、上記反射型空間光変調
    素子において反射された後上記透過型体積ホログラム光
    学素子を透過する変調光の断面積の方が小さいことを特
    徴とする請求項1記載の画像表示装置。
  8. 【請求項8】 上記照明プリズムの第3の光学面と上記
    結像光学系との間の光路中に、偏光選択手段を有するこ
    とを特徴とする請求項1記載の画像表示装置。
  9. 【請求項9】 上記照明光源と上記照明プリズムの第1
    の光学面との間の光路中に、偏光選択手段を有すること
    を特徴とする請求項1記載の画像表示装置。
  10. 【請求項10】 照明光源と、 少なくとも第1、第2及び第3の3つの光学面を有し、
    上記照明光源から発せられた照明光が第1の光学面から
    入射される照明プリズムと、 上記照明プリズムの第2の光学面より出射される照明光
    を透過させる透過型体積ホログラム光学素子と、 上記透過型体積ホログラム光学素子を透過した透過光を
    偏光状態を変調させて反射する反射型空間光変調素子
    と、 上記反射型空間光変調素子を経た変調光を結像させる結
    像光学系とを備え、 上記照明光源より出射した照明光のうち、上記照明プリ
    ズムに上記第1の光学面より入射し、上記第2の光学面
    を経て、上記透過型体積ホログラム光学素子を透過した
    透過光は、上記反射型空間光変調素子を照明し、 上記反射型空間光変調素子により変調されて反射された
    変調光のうち、上記透過型体積ホログラム光学素子によ
    り回折された回折光は、上記照明プリズムの第2の光学
    面よりこの照明プリズムに入射し、この照明プリズムの
    第1の光学面において全反射され、該照明プリズムの第
    3の光学面から出射して、上記結像光学系に入射し、こ
    の結像光学系よって、上記反射型空間光変調素子による
    表示画像の実像、または、虚像を結像することを特徴と
    する画像表示装置。
  11. 【請求項11】 上記照明プリズムから上記結像光学系
    に向けて回折光が出射される第3の光学面と、上記結像
    光学系の入射面とは、光学的に密着されていることを特
    徴とする請求項10記載の画像表示装置。
  12. 【請求項12】 上記透過型体積ホログラム光学素子
    は、偏光選択性透過型体積ホログラム光学素子であるこ
    とを特徴とする請求項10記載の画像表示装置。
  13. 【請求項13】 上記透過型体積ホログラム光学素子
    は、ホログラフィック高分子分散液晶光学素子であるこ
    とを特徴とする請求項10記載の画像表示装置。
  14. 【請求項14】 上記透過型体積ホログラム光学素子
    は、非周期的干渉縞構造を有することを特徴とする請求
    項10記載の画像表示装置。
  15. 【請求項15】 上記反射型空間光変調素子と、上記結
    像光学系とは共軸関係にあることを特徴とする請求項1
    0記載の画像表示装置。
  16. 【請求項16】 上記照明光源から上記透過型体積ホロ
    グラム光学素子へ入射される照明光の入射角よりも、こ
    の透過型体積ホログラム光学素子から出射される回折光
    の出射角のほうが大きく、 上記照明光源から上記透過型体積ホログラム光学素子へ
    入射する照明光の断面積よりも、上記反射型空間光変調
    素子において反射された後上記透過型体積ホログラム光
    学素子から出射される回折光の断面積の方が小さいこと
    を特徴とする請求項10記載の画像表示装置。
  17. 【請求項17】 上記照明プリズムの第3の光学面と上
    記結像光学系との間の光路中に、偏光選択手段を有する
    ことを特徴とする請求項10記載の画像表示装置。
  18. 【請求項18】 上記照明光源と上記照明プリズムの第
    1の光学面との間の光路中に、偏光選択手段を有するこ
    とを特徴とする請求項10記載の画像表示装置。
  19. 【請求項19】 照明光源と、 少なくとも第1乃至第4の4つの光学面を有し、上記照
    明光源より出射された照明光が第1の光学面から入射さ
    れる導光プリズムと、 上記導光プリズムの第2の面に対向して配置され、上記
    照明光源より出射された照明光を変調して反射する反射
    型空間光変調素子と、 上記導光プリズムの第3の面に対向して配置され、上記
    反射型空間光変調素子を経た変調光を回折させ、また
    は、回折させずに透過させる透過型体積ホログラム光学
    素子と、 上記透過型体積ホログラム光学素子を経た光を反射し
    て、上記反射型空間光変調素子の表示画像の実像または
    虚像を結像させる反射型光学素子とを備え、 上記照明光源より出射した照明光のうち、上記導光プリ
    ズムに上記第1の光学面より入射し、上記第2の光学面
    を経た照明光は、上記反射型空間光変調素子を照明し、 上記反射型空間光変調素子により変調されて反射された
    変調光のうち、上記導光プリズムに上記第2の光学面よ
    り入射し、上記導光プリズム内を経て、上記第3の光学
    面から出射し、上記透過型体積ホログラム光学素子によ
    り回折され、または、回折されずに透過した透過光は、
    上記反射型光学素子に入射し、この反射型光学素子よっ
    て反射され、上記透過型体積ホログラム光学素子により
    回折されずに、または、回折されて透過して、上記導光
    プリズムに上記第3の光学面より入射し、上記第4の光
    学面から出射して、上記反射型空間光変調素子による表
    示画像の実像、または、虚像を結像することを特徴とす
    る画像表示装置。
  20. 【請求項20】 上記透過型体積ホログラム光学素子
    は、偏光選択性透過型体積ホログラム光学素子であるこ
    とを特徴とする請求項19記載の画像表示装置。
  21. 【請求項21】 上記透過型体積ホログラム光学素子
    は、ホログラフィック高分子分散液晶光学素子であるこ
    とを特徴とする請求項19記載の画像表示装置。
  22. 【請求項22】 上記透過型体積ホログラム光学素子
    は、非周期的干渉縞構造を有することを特徴とする請求
    項19記載の画像表示装置。
  23. 【請求項23】 上記照明光源から上記透過型体積ホロ
    グラム光学素子へ入射される照明光の入射角よりも、こ
    の透過型体積ホログラム光学素子から出射される回折光
    の出射角のほうが大きく、 上記照明光源から上記透過型体積ホログラム光学素子へ
    入射する照明光の断面積よりも、上記反射型光学素子に
    おいて反射された後上記透過型体積ホログラム光学素子
    から出射される回折光の断面積の方が小さいことを特徴
    とする請求項19記載の画像表示装置。
  24. 【請求項24】 上記照明光源と上記透過型体積ホログ
    ラム光学素子との間の光路中に、偏光選択手段を有する
    ことを特徴とする請求項19記載の画像表示装置。
  25. 【請求項25】 上記透過型体積ホログラム光学素子と
    上記反射型光学素子との間の光路中に、偏光選択手段を
    有することを特徴とする請求項19記載の画像表示装
    置。
  26. 【請求項26】 上記透過型ホログラム光学素子より出
    射し、上記反射型光学素子に至る上記回折光は、上記導
    光プリズム内で少なくとも1回以上内部反射することを
    特徴とする請求項19記載の画像表示装置。
  27. 【請求項27】 上記導光プリズムは、上記第1の光学
    面と上記第3の光学面とが同一平面上にあることを特徴
    とする請求項19記載の画像表示装置。
  28. 【請求項28】 上記導光プリズムは、上記第1の光学
    面と上記第4の光学面とが同一平面上にあることを特徴
    とする請求項19記載の画像表示装置。
  29. 【請求項29】 上記導光プリズムは、上記第2の光学
    面と上記第3の光学面とが同一平面上にあることを特徴
    とする請求項19記載の画像表示装置。
  30. 【請求項30】 上記導光プリズムは、上記第2の光学
    面と上記第4の光学面とが同一平面上にあることを特徴
    とする請求項19記載の画像表示装置。
  31. 【請求項31】 上記導光プリズムは、上記第1の光学
    面と上記第4の光学面とが同一平面上にあり、かつ、上
    記第2の光学面と上記第3の光学面とが同一平面上にあ
    ることを特徴とする請求項19記載の画像表示装置。
  32. 【請求項32】 上記導光プリズムは、上記第1の光学
    面と上記第3の光学面とが同一平面上にあり、かつ、上
    記第2の光学面と上記第4の光学面とが同一平面上にあ
    ることを特徴とする請求項19記載の画像表示装置。
  33. 【請求項33】 上記導光プリズムは、2つの光学面を
    有する直方体形状を有していることを特徴とする請求項
    19記載の画像表示装置。
  34. 【請求項34】 上記導光プリズムは、3つの光学面を
    有する台形柱形状を有していることを特徴とする請求項
    19記載の画像表示装置。
  35. 【請求項35】 上記透過型体積ホログラム光学素子
    は、S偏光光回折効率よりもP偏光光回折効率のほうが
    大きいことを特徴とする請求項19記載の画像表示装
    置。
  36. 【請求項36】 上記反射型光学素子は、反射型体積ホ
    ログラム光学素子であることを特徴とする請求項19記
    載の画像表示装置。
  37. 【請求項37】 上記反射型光学素子は、凹面反射鏡で
    あって、 上記凹面反射鏡の反射面の形状は、1つの対称面を有
    し、かつ、その面内及び面外において回転対称軸が存在
    しない形状であることを特徴とする請求項19記載の画
    像表示装置。
  38. 【請求項38】 上記照明光源は、レーザ光源であるこ
    とを特徴とする請求項19記載の画像表示装置。
  39. 【請求項39】 照明光源と、 少なくとも第1乃至第4の4つの光学面を有し、上記照
    明光源より出射された照明光が第1の光学面から入射さ
    れる導光プリズムと、 上記導光プリズムの第2の面に対向して配置された第1
    の透過型体積ホログラム光学素子と、 上記第1の透過型体積ホログラム光学素子を経た光を変
    調して反射する反射型空間光変調素子と、 上記導光プリズムの第3の面に対向して配置され、上記
    反射型空間光変調素子を経た変調光を回折させ、また
    は、回折させずに透過させる第2の透過型体積ホログラ
    ム光学素子と、 上記第2の透過型体積ホログラム光学素子を透過した透
    過光を反射して、上記反射型空間光変調素子の表示画像
    の実像または虚像を結像させる反射型光学素子とを備
    え、 上記照明光源より出射した照明光のうち、上記導光プリ
    ズムに上記第1の光学面より入射し、上記第2の光学面
    から出射し、上記第1の透過型体積ホログラム光学素子
    により回折され、または、回折されずに透過した透過光
    は、上記反射型空間光変調素子を照明し、 上記反射型空間光変調素子により変調されて反射された
    変調光のうち、上記第1の透過型体積ホログラム光学素
    子により回折されずに、または、回折されて透過し、上
    記導光プリズムに上記第2の光学面より入射し、上記導
    光プリズム内を経て、上記第3の光学面から出射し、上
    記第2の透過型体積ホログラム光学素子により回折さ
    れ、または、回折されずに透過した透過光は、上記反射
    型光学素子に入射し、この反射型光学素子よって反射さ
    れ、上記第2の透過型体積ホログラム光学素子により回
    折されずに、または、回折されて透過し、上記導光プリ
    ズムに上記第3の光学面より入射し、上記第4の光学面
    から出射して、上記反射型空間光変調素子による表示画
    像の実像、または、虚像を結像することを特徴とする画
    像表示装置。
  40. 【請求項40】 上記第1及び第2の透過型体積ホログ
    ラム光学素子の少なくもいずれか一方は、偏光選択性透
    過型体積ホログラム光学素子であることを特徴とする請
    求項39記載の画像表示装置。
  41. 【請求項41】 上記第1及び第2の透過型体積ホログ
    ラム光学素子の少なくもいずれか一方は、ホログラフィ
    ック高分子分散液晶光学素子であることを特徴とする請
    求項39記載の画像表示装置。
  42. 【請求項42】 上記第1及び第2の透過型体積ホログ
    ラム光学素子の少なくもいずれか一方は、非周期的干渉
    縞構造を有することを特徴とする請求項39記載の画像
    表示装置。
  43. 【請求項43】 上記照明光源から上記第1の透過型体
    積ホログラム光学素子へ入射される照明光の入射角より
    も、この第1の透過型体積ホログラム光学素子から出射
    される回折光の出射角のほうが大きく、 上記照明光源から上記第1の透過型体積ホログラム光学
    素子へ入射する照明光の断面積よりも、上記反射型空間
    光変調素子において反射された後上記第1の透過型体積
    ホログラム光学素子から出射される回折光の断面積の方
    が小さいことを特徴とする請求項39記載の画像表示装
    置。
  44. 【請求項44】 上記第1の透過型体積ホログラム光学
    素子を経て上記第2の透過型体積ホログラム光学素子へ
    入射される照明光の入射角よりも、この第2の透過型体
    積ホログラム光学素子から出射される回折光の出射角の
    ほうが大きく、 上記第1の透過型体積ホログラム光学素子を経て上記第
    2の透過型体積ホログラム光学素子へ入射する照明光の
    断面積よりも、上記反射型光学素子において反射された
    後上記第2の透過型体積ホログラム光学素子から出射さ
    れる回折光の断面積の方が小さいことを特徴とする請求
    項39記載の画像表示装置。
  45. 【請求項45】 上記照明光源と上記第1の透過型体積
    ホログラム光学素子との間の光路中に、偏光選択手段を
    有することを特徴とする請求項39記載の画像表示装
    置。
  46. 【請求項46】 上記第1の透過型体積ホログラム光学
    素子と上記第2の透過型体積ホログラム光学素子との間
    の光路中に、偏光選択手段を有することを特徴とする請
    求項39記載の画像表示装置。
  47. 【請求項47】 上記第1の透過型体積ホログラム光学
    素子と上記第2の透過型体積ホログラム光学素子との間
    の光路中に、1/2波長板を有することを特徴とする請
    求項39記載の画像表示装置。
  48. 【請求項48】 上記第1の透過型体積ホログラム光学
    素子と上記第2の透過型体積ホログラム光学素子とは同
    一の構成を有する素子であることを特徴とする請求項3
    9記載の画像表示装置。
  49. 【請求項49】 上記第1の透過型ホログラム光学素子
    より出射し、上記第2の透過型ホログラム光学素子に至
    る上記回折光は、上記導光プリズム内で少なくとも1回
    以上内部反射することを特徴とする請求項39記載の画
    像表示装置。
  50. 【請求項50】 上記導光プリズムは、上記第1の光学
    面と上記第3の光学面とが同一平面上にあることを特徴
    とする請求項39記載の画像表示装置。
  51. 【請求項51】 上記導光プリズムは、上記第1の光学
    面と上記第4の光学面とが同一平面上にあることを特徴
    とする請求項39記載の画像表示装置。
  52. 【請求項52】 上記導光プリズムは、上記第2の光学
    面と上記第3の光学面とが同一平面上にあることを特徴
    とする請求項39記載の画像表示装置。
  53. 【請求項53】 上記導光プリズムは、上記第2の光学
    面と上記第4の光学面とが同一平面上にあることを特徴
    とする請求項39記載の画像表示装置。
  54. 【請求項54】 上記導光プリズムは、上記第1の光学
    面と上記第4の光学面とが同一平面上にあり、かつ、上
    記第2の光学面と上記第3の光学面とが同一平面上にあ
    ることを特徴とする請求項39記載の画像表示装置。
  55. 【請求項55】 上記導光プリズムは、上記第1の光学
    面と上記第3の光学面とが同一平面上にあり、かつ、上
    記第2の光学面と上記第4の光学面とが同一平面上にあ
    ることを特徴とする請求項39記載の画像表示装置。
  56. 【請求項56】 上記導光プリズムは、2つの光学面を
    有する直方体形状を有していることを特徴とする請求項
    39記載の画像表示装置。
  57. 【請求項57】 上記導光プリズムは、3つの光学面を
    有する台形柱形状を有していることを特徴とする請求項
    39記載の画像表示装置。
  58. 【請求項58】 上記第1及び第2のホログラム光学素
    子は、S偏光光回折効率よりもP偏光光回折効率のほう
    が大きいことを特徴とする請求項39記載の画像表示装
    置。
  59. 【請求項59】 上記反射型光学素子は、反射型体積ホ
    ログラム光学素子であることを特徴とする請求項39記
    載の画像表示装置。
  60. 【請求項60】 上記反射型光学素子は、凹面反射鏡で
    あって、 上記凹面反射鏡の反射面の形状は、1つの対称面を有
    し、かつ、その面内及び面外において回転対称軸が存在
    しない形状であることを特徴とする請求項39記載の画
    像表示装置。
  61. 【請求項61】 上記照明光源は、レーザ光源であるこ
    とを特徴とする請求項39記載の画像表示装置。
  62. 【請求項62】 照明光源と、 少なくとも第1乃至第3の3つの光学面と反射型光学素
    子面を有し、上記照明光源より出射された照明光が第1
    の光学面から入射される導光プリズムと、 上記導光プリズムの第2の面に対向して配置され、上記
    照明光を変調して反射する反射型空間光変調素子とを備
    え、 上記照明光源より出射した照明光のうち、上記導光プリ
    ズムに上記第1の光学面より入射し、上記第2の光学面
    から出射した照明光は、上記反射型空間光変調素子を照
    明し、 上記反射型空間光変調素子により変調されて反射された
    変調光のうち、上記導光プリズムに上記第2の光学面よ
    り入射し、上記導光プリズム内を経て、上記反射型光学
    素子面に至り、この反射型光学素子面によって反射さ
    れ、上記第3の光学面から出射して、上記反射型空間光
    変調素子による表示画像の実像、または、虚像を結像す
    ることを特徴とする画像表示装置。
  63. 【請求項63】 上記反射型光学素子面は、上記導光プ
    リズム内からみて凹面反射鏡であって、 上記凹面反射鏡の反射面の形状は、1つの対称面を有
    し、かつ、その面内及び面外において回転対称軸が存在
    しない形状であることを特徴とする請求項62記載の画
    像表示装置。
  64. 【請求項64】 上記照明光源は、レーザ光源であるこ
    とを特徴とする請求項62記載の画像表示装置。
  65. 【請求項65】 上記導光プリズムの第2の光学面と上
    記反射型空間光変調素子との間に透過型体積ホログラム
    光学素子を備え、 上記透過型体積ホログラム光学素子は、上記導光プリズ
    ムの第2の光学面からの出射された照明光を回折させ、
    または、回折させずに透過させ、上記反射型空間光変調
    素子により反射された変調光を回折させずに、または、
    回折させて透過させることを特徴とする請求項62記載
    の画像表示装置。
  66. 【請求項66】 上記透過型体積ホログラム光学素子
    は、偏光選択性透過型体積ホログラム光学素子であるこ
    とを特徴とする請求項65記載の画像表示装置。
  67. 【請求項67】 上記透過型体積ホログラム光学素子
    は、ホログラフィック高分子分散液晶光学素子であるこ
    とを特徴とする請求項65記載の画像表示装置。
  68. 【請求項68】 上記透過型体積ホログラム光学素子
    は、非周期的干渉縞構造を有することを特徴とする請求
    項65記載の画像表示装置。
  69. 【請求項69】 上記照明光源から上記透過型体積ホロ
    グラム光学素子へ入射される照明光の入射角よりも、こ
    の透過型体積ホログラム光学素子から出射される回折光
    の出射角のほうが大きく、 上記照明光源から上記透過型体積ホログラム光学素子へ
    入射する照明光の断面積よりも、上記反射型空間光変調
    素子において反射された後上記透過型体積ホログラム光
    学素子から出射される回折光の断面積の方が小さいこと
    を特徴とする請求項65記載の画像表示装置。
  70. 【請求項70】 上記反射型光学素子面は、上記導光プ
    リズム内からみて凹面反射鏡であって、 上記凹面反射鏡の反射面の形状は、1つの対称面を有
    し、かつ、その面内及び面外において回転対称軸が存在
    しない形状であることを特徴とする請求項65記載の画
    像表示装置。
  71. 【請求項71】 上記照明光源は、レーザ光源であるこ
    とを特徴とする請求項65記載の画像表示装置。
JP2002143685A 2002-05-17 2002-05-17 画像表示装置 Expired - Fee Related JP4029662B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002143685A JP4029662B2 (ja) 2002-05-17 2002-05-17 画像表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002143685A JP4029662B2 (ja) 2002-05-17 2002-05-17 画像表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003337298A true JP2003337298A (ja) 2003-11-28
JP4029662B2 JP4029662B2 (ja) 2008-01-09

Family

ID=29703621

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002143685A Expired - Fee Related JP4029662B2 (ja) 2002-05-17 2002-05-17 画像表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4029662B2 (ja)

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005085933A1 (ja) * 2004-03-08 2005-09-15 Sony Corporation 画像表示装置
JP2006162767A (ja) * 2004-12-03 2006-06-22 Nikon Corp 画像表示光学系及び画像表示装置
WO2008081973A1 (ja) * 2006-12-28 2008-07-10 Scalar Corporation ヘッドマウントディスプレイ
JP2012063638A (ja) * 2010-09-16 2012-03-29 Olympus Corp 頭部装着型画像表示装置
JP2012083456A (ja) * 2010-10-08 2012-04-26 Seiko Epson Corp 虚像表示装置
JP2012198263A (ja) * 2011-03-18 2012-10-18 Seiko Epson Corp 導光板及びこれを備える虚像表示装置並びに導光板の製造方法
US8837880B2 (en) 2010-10-08 2014-09-16 Seiko Epson Corporation Virtual image display device
US8847851B2 (en) 2007-01-09 2014-09-30 Scalar Corporation Head-mounted display
WO2017018375A1 (ja) * 2015-07-30 2017-02-02 日本電気硝子株式会社 導光板及びこれを用いた積層導光板
JP2017514176A (ja) * 2014-04-17 2017-06-01 カール・ツァイス・スマート・オプティクス・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツングCarl Zeiss Smart Optics GmbH ユーザーの頭部においてフィットしうると共に画像を生成するディスプレイ装置用の眼鏡レンズ
JP2019517018A (ja) * 2016-05-18 2019-06-20 ルーマス リミテッドLumus Ltd. ヘッドマウント結像装置
US10782532B2 (en) 2014-11-11 2020-09-22 Lumus Ltd. Compact head-mounted display system protected by a hyperfine structure
GB2586131A (en) * 2019-08-05 2021-02-10 Dualitas Ltd Holographic projector
JP2021505935A (ja) * 2017-12-11 2021-02-18 マジック リープ, インコーポレイテッドMagic Leap,Inc. 導波管照明器
JP2021517664A (ja) * 2018-03-12 2021-07-26 マジック リープ, インコーポレイテッドMagic Leap,Inc. 傾斜アレイベースのディスプレイ
JPWO2021157585A1 (ja) * 2020-02-04 2021-08-12
WO2021157598A1 (ja) * 2020-02-04 2021-08-12 富士フイルム株式会社 光学素子および画像表示装置
US11789264B2 (en) 2021-07-04 2023-10-17 Lumus Ltd. Display with stacked light-guide elements providing different parts of field of view
CN117148540A (zh) * 2023-02-01 2023-12-01 荣耀终端有限公司 镜头组件、摄像模组和电子设备
US11914161B2 (en) 2019-06-27 2024-02-27 Lumus Ltd. Apparatus and methods for eye tracking based on eye imaging via light-guide optical element
DE112022002831T5 (de) 2021-05-28 2024-03-14 Sony Group Corporation Bildanzeigevorrichtung und optisches lichtleitersystem

Cited By (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USRE45148E1 (en) 2004-03-08 2014-09-23 Sony Corporation Image display apparatus with relaying optical system, reflective optical component and phase difference optical component
JP2005250408A (ja) * 2004-03-08 2005-09-15 Sony Corp 画像表示装置
CN100424542C (zh) * 2004-03-08 2008-10-08 索尼株式会社 图像显示装置
US7699473B2 (en) 2004-03-08 2010-04-20 Sony Corporation Image display apparatus with relaying optical system, reflective optical component and phase difference optical component
WO2005085933A1 (ja) * 2004-03-08 2005-09-15 Sony Corporation 画像表示装置
JP2006162767A (ja) * 2004-12-03 2006-06-22 Nikon Corp 画像表示光学系及び画像表示装置
WO2008081973A1 (ja) * 2006-12-28 2008-07-10 Scalar Corporation ヘッドマウントディスプレイ
JP2008165063A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Scalar Corp ヘッドマウントディスプレイ
US8847851B2 (en) 2007-01-09 2014-09-30 Scalar Corporation Head-mounted display
JP2012063638A (ja) * 2010-09-16 2012-03-29 Olympus Corp 頭部装着型画像表示装置
US8837880B2 (en) 2010-10-08 2014-09-16 Seiko Epson Corporation Virtual image display device
JP2012083456A (ja) * 2010-10-08 2012-04-26 Seiko Epson Corp 虚像表示装置
JP2012198263A (ja) * 2011-03-18 2012-10-18 Seiko Epson Corp 導光板及びこれを備える虚像表示装置並びに導光板の製造方法
JP2017514176A (ja) * 2014-04-17 2017-06-01 カール・ツァイス・スマート・オプティクス・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツングCarl Zeiss Smart Optics GmbH ユーザーの頭部においてフィットしうると共に画像を生成するディスプレイ装置用の眼鏡レンズ
US10782532B2 (en) 2014-11-11 2020-09-22 Lumus Ltd. Compact head-mounted display system protected by a hyperfine structure
WO2017018375A1 (ja) * 2015-07-30 2017-02-02 日本電気硝子株式会社 導光板及びこれを用いた積層導光板
JP2017032673A (ja) * 2015-07-30 2017-02-09 日本電気硝子株式会社 導光板及びこれを用いた積層導光板
KR20180033577A (ko) * 2015-07-30 2018-04-03 니폰 덴키 가라스 가부시키가이샤 도광판 및 이것을 사용한 적층 도광판
KR102547043B1 (ko) * 2015-07-30 2023-06-23 니폰 덴키 가라스 가부시키가이샤 도광판 및 이것을 사용한 적층 도광판
JP2019517018A (ja) * 2016-05-18 2019-06-20 ルーマス リミテッドLumus Ltd. ヘッドマウント結像装置
US10739598B2 (en) 2016-05-18 2020-08-11 Lumus Ltd. Head-mounted imaging device
JP7225233B2 (ja) 2017-12-11 2023-02-20 マジック リープ, インコーポレイテッド 導波管照明器
JP2021505935A (ja) * 2017-12-11 2021-02-18 マジック リープ, インコーポレイテッドMagic Leap,Inc. 導波管照明器
JP7240410B2 (ja) 2018-03-12 2023-03-15 マジック リープ, インコーポレイテッド 傾斜アレイベースのディスプレイ
JP2021517664A (ja) * 2018-03-12 2021-07-26 マジック リープ, インコーポレイテッドMagic Leap,Inc. 傾斜アレイベースのディスプレイ
US11971549B2 (en) 2018-03-12 2024-04-30 Magic Leap, Inc. Very high index eyepiece substrate-based viewing optics assembly architectures
JP2022069518A (ja) * 2018-03-12 2022-05-11 マジック リープ, インコーポレイテッド 超高屈折率接眼レンズ基板ベースの視認光学系アセンブリアーキテクチャ
JP7429727B2 (ja) 2018-03-12 2024-02-08 マジック リープ, インコーポレイテッド 超高屈折率接眼レンズ基板ベースの視認光学系アセンブリアーキテクチャ
US11828942B2 (en) 2018-03-12 2023-11-28 Magic Leap, Inc. Tilting array based display
US11914161B2 (en) 2019-06-27 2024-02-27 Lumus Ltd. Apparatus and methods for eye tracking based on eye imaging via light-guide optical element
US11493881B2 (en) 2019-08-05 2022-11-08 Dualitas Ltd Holographic projector
GB2586131A (en) * 2019-08-05 2021-02-10 Dualitas Ltd Holographic projector
EP3772672B1 (en) * 2019-08-05 2023-11-15 Dualitas Ltd. Holographic projector
GB2586131B (en) * 2019-08-05 2022-07-20 Dualitas Ltd Holographic projector
JP7343623B2 (ja) 2020-02-04 2023-09-12 富士フイルム株式会社 光学素子および画像表示装置
JP7360481B2 (ja) 2020-02-04 2023-10-12 富士フイルム株式会社 光学素子および画像表示装置
JPWO2021157585A1 (ja) * 2020-02-04 2021-08-12
WO2021157585A1 (ja) * 2020-02-04 2021-08-12 富士フイルム株式会社 光学素子および画像表示装置
WO2021157598A1 (ja) * 2020-02-04 2021-08-12 富士フイルム株式会社 光学素子および画像表示装置
JP7483111B2 (ja) 2020-02-04 2024-05-14 富士フイルム株式会社 光学素子および画像表示装置
DE112022002831T5 (de) 2021-05-28 2024-03-14 Sony Group Corporation Bildanzeigevorrichtung und optisches lichtleitersystem
US11789264B2 (en) 2021-07-04 2023-10-17 Lumus Ltd. Display with stacked light-guide elements providing different parts of field of view
CN117148540A (zh) * 2023-02-01 2023-12-01 荣耀终端有限公司 镜头组件、摄像模组和电子设备

Also Published As

Publication number Publication date
JP4029662B2 (ja) 2008-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4029662B2 (ja) 画像表示装置
JP3460716B1 (ja) 画像表示装置
US7885506B2 (en) Device and a method for polarized illumination of a micro-display
US7675684B1 (en) Compact optical system
JP4192475B2 (ja) 映像表示装置
US6310713B2 (en) Optical system for miniature personal displays using reflective light valves
JP3130315B2 (ja) 照明装置
US6447122B1 (en) Projection image display device using a reflective type display element
JP2020503535A (ja) コンパクトなコリメーティング画像プロジェクターを備える光学システム
US20020167733A1 (en) Compact display device
JP5511360B2 (ja) 画像表示装置
WO2008156811A1 (en) Compact image projector
JP2001311907A (ja) 画像表示装置および画像表示システム
JP2003098483A (ja) 光学部材およびそれを用いた照明装置、ならびに拡大投影装置
JP2010160307A (ja) 光学素子および画像表示装置
CN111201478A (zh) 虚像投射装置
JP3461297B2 (ja) 画像観察装置
JP3639842B2 (ja) 投射型表示装置
JP2001142028A (ja) 反射型液晶プロジェクタ
CN110764348A (zh) 投影装置
JP4525663B2 (ja) ホログラム露光装置とホログラム露光方法
JP2006126787A (ja) 画像表示装置
JP5830218B2 (ja) 画像表示装置
JP2005309125A (ja) 反射型液晶照明光学系および画像表示光学系
KR20010096886A (ko) 헤드 마운트 디스플레이용 광학 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050405

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070601

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070925

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071008

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101026

Year of fee payment: 3

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070601

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101026

Year of fee payment: 3

R154 Certificate of patent or utility model (reissue)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R154

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101026

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111026

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111026

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121026

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121026

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131026

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees