JP5818555B2 - 画像投射装置、及び投射光学系を有する画像投射装置 - Google Patents

画像投射装置、及び投射光学系を有する画像投射装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5818555B2
JP5818555B2 JP2011163149A JP2011163149A JP5818555B2 JP 5818555 B2 JP5818555 B2 JP 5818555B2 JP 2011163149 A JP2011163149 A JP 2011163149A JP 2011163149 A JP2011163149 A JP 2011163149A JP 5818555 B2 JP5818555 B2 JP 5818555B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
polarization
cross
polarization separation
section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011163149A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013025293A (ja
Inventor
悠 山内
悠 山内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2011163149A priority Critical patent/JP5818555B2/ja
Publication of JP2013025293A publication Critical patent/JP2013025293A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5818555B2 publication Critical patent/JP5818555B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Projection Apparatus (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)

Description

本発明は、画像光を被投射面に投射する画像投射装置に関し、特に反射型の光変調素子を有する画像投射装置に関する。
従来の画像投射装置は、投射画像のコントラストを向上させる為に、偏光板を偏光ビームスプリッタの入射側や出射側に配置していた。具体的に、特許文献1に公開されている構成図の一例を用いて説明する(図11)。
光源101からの光は、リフレクタ102で反射され、略平行光となって射出される。リフレクタ102によって反射された光の偏光成分のうち、偏光板103によりS偏光成分が吸収され、P偏光成分のみが透過し、P偏光となって射出される。P偏光は、偏光ビームスプリッタ104の偏光分離面を透過する。色分離素子105、106によって入射光は、波長帯域に応じて複数の光路に分離され、分離された各波長帯域の光は、それぞれに対応する反射型の画像表示素子107、108、109を照明する。そして、入射光は、画像表示素子107、108、109によりその偏光状態が変えられて(変調されて)、反射され、再び色分離素子105、106を介して、偏光ビームスプリッタ104へ入射する。偏光ビームスプリッタ104に入射した光のうち、S偏光成分は、偏光ビームスプリッタ104により反射されて、偏光板110に入射し、投射レンズ111へと導かれる。そして、投射レンズ111によって拡大され、スクリーン112に画像が投射される。
画像表示素子107、108、109が、入射光を黒画像に対応する偏光状態に変える場合、本来S偏光で入射すべき光にも関わらず、一部、P偏光で画像表示素子に入射してしまった光は、P偏光のままで反射される。このとき、P偏光は、偏光ビームスプリッタ104の偏光分離面を透過して光源101側に戻るべき光であるが、一部の光が、偏光ビームスプリッタ104によって反射され、投射レンズ111へと導かれてしまう。これが、投射画像のコントラストを低下させる原因となる。以下、このコントラストを低下させる原因となる光を漏れ光と称する。
このコントラストの低下を防ぐために特許文献1は、S偏光のみを透過させる偏光板110を偏光ビームスプリッタ104の出射側(投射レンズ側)に設置し、漏れ光であるP偏光を検光(遮断)している。
特開平03−175437号公報
しかし、偏光板は本来透過すべき光(図11ではS偏光)も一部吸収、あるいは反射してしまうので、特許文献1のように漏れ光を検光する偏光板を偏光ビームスプリッタ出射側、あるいは入射側に配置すると、明るさが低下してしまうという課題があった。
そこで上記課題を解決するために本発明の画像投射装置は、
赤の波長帯域の光が入射する赤用の反射型光変調素子と、
緑の波長帯域の光が入射する緑用の反射型光変調素子と、
青の波長帯域の光が入射する青用の反射型光変調素子と、
光源からの光を直線偏光に変換するための複数の偏光分離面を有する偏光変換素子を備える照明光学系と、
前記偏光変換素子を出射した光のうち、前記緑の波長帯域の光を前記赤の波長帯域の光と前記青の波長帯域の光と異なる方向に導く色分離素子と、
前記赤用の反射型光変調素子からの光と、前記緑用の反射型光変調素子からの光と、前記青用の反射型光変調素子からの光を合成し、投射光学系へと導く色合成素子と、
前記色分離素子により分離された前記緑の波長帯域の光を反射することにより前記緑用の反射型光変調素子に導くとともに、前記緑用の反射型光変調素子により変調された光のうち画像光を透過して前記色合成素子に導く偏光分離面を有する緑用の偏光分離素子と、
前記色分離素子からの前記赤の波長帯域の光と前記青の波長帯域の光のうちいずれか一方を反射、他方を透過させることにより、前記赤用の反射型光変調素子と前記青用の反射型光変調素子それぞれに導くとともに、前記赤用の反射型光変調素子と前記青用の反射型光変調素子により変調された画像光を前記色分離素子と異なる方向に導く偏光分離面を有する赤青用の偏光分離素子と、
前記色分離素子と前記緑用の偏光分離素子との間にλ/2板を有し、
前記緑用の偏光分離素子が有する偏光分離面を第1の偏光分離面、
前記偏光変換素子が有する偏光分離面を第2の偏光分離面、
前記第1の偏光分離面の法線と前記緑用の反射型光変調素子の照明面の法線とに平行な断面を第1断面、
前記第2の偏光分離面の法線と前記照明光学系の光軸とに平行な断面を第2断面とするとき、
前記第1断面と前記第2断面は互いに直交する断面であることを特徴とする。
なお、光源からの光を変調する光変調素子を含み、投射光学系が設けられた又は取り外し可能に装着される画像投射装置も本発明の他の一側面を構成する。
本発明によれば、所定のコントラストを得つつ、明るい画像を投射することが可能な画像投射装置を提供することができる。
本発明の実施形態1の画像投射装置の第1の断面図 本発明の実施形態1の画像投射装置の第2の断面図 第1色分離素子の波長に対する透過特性を示す図 第2色分離素子の波長に対する透過特性を示す図 偏光変換素子の断面図 偏光分離面の入射角度特性を示す図 本発明の実施形態2の画像投射装置の第1の断面図 本発明の実施形態2の画像投射装置の第2の断面図 本発明の実施形態2の色分離素子の透過特性を示す図 本発明の実施形態2の色合成素子の透過特性を示す図 従来の画像投射装置の構成図
(実施形態1)
実施形態1の画像投射装置の構成の断面図を図1と図2に示す。図1は、画像表示素子(光変調素子)の短辺方向に沿う断面における構成図である。図2は、画像表示素子の長辺方向に沿う断面における構成図である。
光源1から発せられた白色光は、放物リフレクタ2で反射され、その反射光は、複数のレンズが2次元に配列された第1のレンズアレイ3で複数の光束に分割される。第1のレンズアレイ3により分割された光束(分割光束)は、第2のレンズアレイ4を通過し、偏光変換素子5の近傍に複数の光源像を作る。
複数の光源像からの光束は、偏光変換素子5により非偏光光から直線偏光光へとその偏光方向が揃えられる。偏光方向が揃えられた複数の分割光束は、コンデンサレンズ6により画像表示素子9、14、18上において重ね合わせられ、画像表示素子を照明する。実施形態1においては、偏光変換素子5は、偏光ビームスプリッタ8、13、17の偏光分離面8a、13a、17aに対してS偏光となるように、入射光束の偏光方向を揃える。
画像表示素子9、14、18は、それぞれ緑、赤、青の波長帯域の光に対応する画像表示素子である。光源1からコンデンサレンズ6までを、照明光学系とする。
照明光学系を出射した光束は、波長帯域に応じて光路を分離する機能を有するダイクロイックミラー7(第1の色分離素子)に入射する。ダイクロイックミラー7の波長に対する透過特性を図3に示す。ダイクロイックミラー7は、緑および赤の波長帯域の光を透過し、青の波長帯域の光を反射させる。
次にダイクロイックミラー12の特性を図4に示す。ダイクロイックミラー12(第2の色分離素子)は、青および緑の波長帯域の光を透過し、赤の波長帯域の光を反射させる。尚、ダイクロイックミラー12は、青の波長帯域の光を反射させる特性のものであってもよい。
図3、図4に示したダイクロイックミラー7、12の特性から、緑の波長帯域の光は、ダイクロイックミラー7とダイクロイックミラー12を透過する。そして、偏光分離面8aに対してS偏光で入射するので、偏光分離面8aにより反射されて画像表示素子9(緑用の反射型光変調素子)を照明する。画像表示素子9は、入射した光の偏光状態を変えて(変調して)、反射させる機能を有する(画像表示素子14、18も同じ)。画像表示素子9で変調された画像光(P偏光成分)は、偏光分離面8aを透過して、合成プリズム10(色合成素子、光路合成素子)の色分離面(ダイクロイック面)により反射されて、投射レンズ11(投射光学系)へと導かれる。
そして、合成プリズム10により反射された緑の波長帯域の画像光は、投射レンズ11により拡大され、スクリーン上(被投射面)に投射される。ここで画像光とは、画像表示素子により、偏光状態が変えられることにより投射レンズへと導かれる光のことである。一方、画像光とはならない偏光状態の光は、光源側へと戻される。
ダイクロイックミラー7により反射された青の波長帯域の光は、さらに反射ミラー15により反射され、リレーレンズ16を介して偏光分離面17aへ至る。そして、偏光分離面17aにより反射され、画像表示素子18(青用の反射型光変調素子)を照明する。画像表示素子18で、その偏光状態が変えられた光のうち画像光は、偏光分離面17aを透過し、合成プリズム10の色分離面により反射されて、投射レンズ11により拡大され、スクリーン上に投射される。
ダイクロイックミラー7を透過した赤の波長帯域の光は、ダイクロイックミラー12により反射される。さらに、偏光分離面13aにより反射され画像表示素子14(赤用の反射型光変調素子)を照明する。画像表示素子14でその偏光状態が変えられた光のうち画像光は、偏光分離面13a、合成プリズム10の色分離面を透過して、投射レンズ11により拡大され、スクリーン上に投射される。
偏光変換素子5の拡大図を図5に示す。偏光変換素子は、一般的に図5に示すように、偏光分離面21と反射面22が交互に配置されており、射出側の面にはλ/2板23が貼着されている。図5の矢印は光の進行方向を示す。偏光変換素子5の法線とは、図5のz軸方向のことである。
偏光変換素子5は、図5のように、偏光分離面21と反射面22との間にλ/2板23を1つおきに配した構造を有する。偏光変換素子5に入射した非偏光光(太い実線)は、偏光分離面21でP偏光光(破線)とS偏光光(実線)に分離され、S偏光光は隣接する反射面22で、射出面の方向に反射され、λ/2板23を通り、P偏光光に変換されて射出される。偏光分離面21に入射する光のうち、偏光分離面21を透過したP偏光光は、λ/2板23とλ/2板23との間を通って射出される。以上により、偏光変換素子5に入射する非偏光光はP偏光光に揃えられる。ここでの説明においては、偏光変換素子5の偏光分離面を基準にP偏光とS偏光を規定している。
図6に、偏光変換素子5の偏光分離面(偏光分離膜)の波長に対する偏光分離特性を示す。横軸は波長[nm]、縦軸は偏光分離特性[%]であり、グラフの実線、破線、一点鎖線は、それぞれ偏光分離面への入射角度が45度、42度、39度の場合の偏光変換効率を表している。図6に示すように、偏光分離面への入射角度が、45度から離れるにしたがって、偏光分離特性が低下している。これは、偏光分離面に対する入射角が、45度から離れるほど、言い換えれば、偏光分離面に対する光束の入射角度の広がりが大きいほど、漏れ光が多くなることを示している。
図1の偏光ビームスプリッタ8、13、17の偏光分離面8a、13a、17aの偏光分離特性も図6に示した特性とほぼ同じである。
図6の45度、42度、39度は、入射面(偏光分離面の法線と入射光線を含む平面)内で偏光分離面の法線と成す角度を表わしているが、実際は、偏光分離面の同一点には、上下左右斜め方向から様々な角度をもった光が入射する。例えば、偏光分離面の同一点に入射する光線が理想的な偏光分離特性が得られる入射角(例えば45°)の光線に対して等方的な角度の分布(所定の立体角)を持っている場合を考える。この場合、入射面内での入射光線の角度の分布は、入射角(入射光線と偏光分離面の法線とのなす角)の分布に合致する。一方、偏光分離面の法線を含み、入射面と垂直な面(以下、面Xと称する)においては、入射光線の角度の分布の広がりが入射面内と同じであっても、偏光分離面の法線に対する角度のずれが少ない。すなわち面Xにおいては、入射角の変化が少なく、理想的な偏光変換効率が得られる角度からほとんどずれない。
本発明は、図1、図2に示したように偏光変換素子5の偏光分離面21(第2の偏光分離面)と、偏光ビームスプリッタ8の偏光分離面8a(第1の偏光分離面)が同じ断面内に無いように配置している。言い換えれば、偏光分離面8aの法線と画像表示素子9の法線とに平行な断面を第1断面とする。投射レンズ11の光軸11Aを含み、前記第1断面に直交する断面を第2断面とする。このとき、偏光変換素子5の複数の偏光分離面21の配列方向が、第2断面に沿う方向になるように構成している。さらに言い換えれば、緑用の偏光分離素子が有する偏光分離面を第1の偏光分離面、偏光変換素子が有する偏光分離面を第2の偏光分離面とする。そして、前記第1の偏光分離面の法線と緑用の反射型光変調素子の法線とに平行な断面を第1断面、前記第2の偏光分離面の法線と前記偏光変換素子の法線とに平行な断面を第2断面とする。このとき、前記第1断面と前記第2断面は互いに直交する断面である。
先に述べたように、偏光分離面21の法線と入射光線を含む入射面内での入射角度の変化に対して、その法線を含み入射面に垂直な平面内での入射角度の変化は小さい。よって、偏光変換素子5の偏光分離面21に対して入射面内で大きな広がり角をもった光が入射しても、偏光ビームスプリッタ8の偏光分離面8aにおいては、法線を含み入射面に垂直な面内(面X内)で入射することになる。つまり、偏光ビームスプリッタ8の偏光分離面8aの入射面に垂直な面内では、ほぼ所望の入射角(例えば45°)で光が入射することになる。
これにより偏光分離面8aは、図6に実線で示した特性で、入射光を検光することができ、漏れ光を低減することができる。つまり、漏れ光をカット(吸収または反射)するための偏光板を必要としないので、偏光板を挿入した場合に比べ、明るい画像を投射することができる。また、本発明の他の効果は、漏れ光を低減できるので、高いコントラストをもった投射画像を投射することできる点にある。
一般的に、第1のレンズアレイ3は、複数のレンズセルにより構成されており、画像表示素子の照明効率を高めるために、レンズセルと画像表示素子の有効領域(実際に画像を表示する領域として使用する領域)を相似形にしている。また、複数の偏光分離面21を配列する間隔(ピッチ)は、レンズセルのy軸方向の幅に比例する。
実施形態1においては、画像表示素子の長辺方向に沿う断面と、偏光変換素子5の偏光分離面21が配列される方向に沿う断面を同じ断面(図2)にしている。これにより、画像表示素子の長辺方向に沿う断面と、偏光変換素子5の偏光分離面21が配列される方向に沿う断面を直交させた場合に比べ、先に述べた比例の関係から、偏光変換素子5の偏光分離面21のピッチを大きくとることができる。ピッチが大きくとれると、偏光変換素子5でケラレてしまう光が少なくなるので、偏光変換素子5における偏光変換効率を高められる、より明るい画像を投射することができる。
実施形態1において、偏光分離面に8aに入射する光の偏光方向はP偏光であっても、上記効果を得ることができる。ただし、より好ましくは、偏光分離面8aに対して入射する光の偏光方向が、S偏光であるのが良い。一般的に偏光分離面は、S偏光に対しての消光比がP偏光に比べて高いので、S偏光入射であれば、偏光ビームスプリッタ8の入射側に偏光板を配置するのが一般的である。よって、S偏光入射であれば、偏光ビームスプリッタ8の出射側には偏光板を配置する必要がない。さらに、本発明の構成では、前述したように、偏光ビームスプリッタ8は、検光性能が高い入射角度で検光することができるので、偏光ビームスプリッタ8の入射側にも偏光板を配置する必要がない。つまり、漏れ光を検光するという目的の偏光板を、偏光ビームスプリッタ8の入射側、出射側に配置する必要がないので、偏光板の吸収あるいは反射による明るさの低下抑えるという効果をより得ることができる。尚、上記説明において用いている偏光ビームスプリッタ8は、画像表示素子の変調光を検光する素子であるとも言える。あるいは、画像表示素子と色合成素子との間に配置された偏光分離面を有する素子であるとも言える。
以上の説明は、実施形態1において3つある偏光ビームスプリッタのうち、偏光ビームスプリッタ8の偏光分離面8aを代表例として説明した。偏光ビームスプリッタ8を偏光ビームスプリッタ13、17に置き換えても、つまり、他の波長帯域の光路についても同様の説明ができる。
また、実施形態1では、画像表示素子9を緑の波長帯域の光に対応する画像表示素子、14を赤の波長帯域の光に対応する画像表示素子、18を青の波長帯域の光に対応する画像表示素子としたが、組合せが異なっていても良い。
また、偏光分離面のP偏光に対する反射率は、1%以下であるのが好ましい。
また、実施形態1で用いた偏光変換素子5は、偏光分離膜と反射膜が交互に並べられたものであったが、入射側に偏光分離面のピッチ1つおきに遮光板を設け、複数の偏光分離膜のみで構成された偏光変換素子であっても本発明の効果を得ることができる。
また、実施形態1において、偏光変換素子5に又は偏光変換素子5の近傍に遮光部を設けることにより、更なるコントラスト向上が可能である。遮光部は、偏光変換素子5の入射側に簾状に貼着されたものであってもよいし、偏光変換素子5への入射光束径を制限する絞りであってもよい。
また、実施形態1の画像表示素子は反射型であるが、透過型の画像表示素子でも良いし、デジタルミラーデバイス(DMD)などの画像表示素子を用いても良い。透過型の画像表示素子を用いる場合は、波長選択性位相差板と偏光ビームスプリッタを用いて、入射光を色分離する。この形態においては、色分離を行う偏光ビームスプリッタの偏光分離面の法線と画像表示素子の法線とに平行な断面を第1断面とする。投射レンズの光軸を含み、前記第1断面に垂直な断面を第2断面とする。このとき、偏光変換素子が有する複数の偏光分離面の配列方向が、前記第2断面に沿う方向になるよう構成すればよい。光源が、レーザ等の偏光方向が揃った光を射出するものであれば、波長選択性位相差板はなくてもよい。
また、実施形態1のレンズアレイは2次元に配列されたものであるが、シリンドリカルレンズやトーリックレンズが1次元方向にのみ配列されたレンズアレイであってもよい。
また図1は、画像表示素子の短辺方向に沿う断面図であると説明したが、図1は、画像表示素子によりその偏光状態が変えられた光を検光する偏光分離面の法線と画像表示素子の法線とに平行な断面Aにおける構成図であるとも言える。また図2は、照明光学系の光軸を含み、断面Aに垂直な断面である断面Bにおける構成図であると言える。
また図2は、図1の偏光ビームスプリッタ8と合成プリズム10を一方向に展開した図として記載したが、偏光ビームスプリッタ8を偏光ビームスプリッタ13あるいは17と置き換えてもよい。
(実施形態2)
図7、図8に実施形態2の画像投射装置の構成図を示す。図7は図1と同様に、画像表示素子の短辺方向に沿う断面の構成図であり、図8は図2と同様に、画像表示素子の長辺方向に沿う断面の構成図である。
実施形態2において、実施形態1と異なる点は、放物リフレクタを楕円リフレクタとしている点、第1断面(図7)において、第2のレンズアレイに負の屈折力を持たせている点である。さらに、第2断面(図8)において、第1のレンズアレイに負の屈折力を持たせている点、1つの偏光ビームスプリッタ(赤青用の偏光分離素子)に対して2枚の画像表示素子を配置させている点である。これにより、更なるコントラストの向上を図った。
光源31から発した白色光は、楕円リフレクタ32で反射され収斂光束となる。収斂光束は、レンズセルが図8の断面において偏心している第1のレンズアレイ33で複数の光束に分割される。分割された光束は、レンズセルが図7の断面において偏心している第2のレンズアレイ34のレンズセルによって集光され、偏光変換素子35の近傍に複数の光源像を作る。偏光変換素子35を通過した光束は、所定の偏光方向に偏光状態が揃えられたのち、コンデンサレンズ36を介して画像表示素子39、46、47を照明する。
画像表示素子39、46、47は、それぞれ緑、赤、青の波長帯域の光に対応する画像表示素子である。光源31側から画像表示素子に向かって順に、光源31と偏光変換素子35との間に、第1断面および第2断面において、正の屈折力を有する楕円リフレクタ32(光学素子)を有する。さらに、第2断面(図8)において負の屈折力を有する第1のレンズアレイ33(光学素子)と、第1断面(図7)において負の屈折力を有する第2のレンズアレイ34(光学素子)を有する。第1断面、第2断面の定義は、実施形態1と同じである。
このように構成することで、第2断面においては、第1のレンズアレイ33によって、収斂光束が平行化され、射出される。第1断面においては、第2のレンズアレイ34によって収斂光束が平行化され、射出される。平行化された光束の幅は、第1断面の方が第2断面より小さい。
図9にダイクロイックミラー37(色分離素子)の波長に対する透過率の特性を示す。ダイクロイックミラー37の特性は、緑の波長帯域の光を透過させ、赤および青の波長帯域の光を反射させる。ダイクロイックミラー37に入射した緑の波長帯域の光(P偏光)は、λ/2板40により偏光方向が90度変換され(S偏光となり)、偏光分離面38a(第1の偏光分離面)により反射され、画像表示素子39を照明する。その後、画像表示素子39で変換された画像光は、偏光分離面38aを透過し、色分離作用と偏光分離作用両方をもつ光学面41aをもつダイクロイック偏光プリズム41に入射する。
光学面41aは、図10に示す特性を有し、青の波長帯域の光に関してはP偏光、S偏光ともに透過させる。赤の波長帯域の光に関しては、S偏光を反射し、P偏光を透過する。そして、緑の波長帯域の光に関しては、P偏光、S偏光をともに反射させる。
よって、緑の波長帯域の光は、ダイクロイック偏光プリズム41の光学面41aにより反射されて、投射レンズ42を介して、拡大されスクリーン上に投射される。
赤の波長帯域の光は、ダイクロイックミラー37により反射され、偏光板43、赤の波長帯域の光のみ偏光方向を90度回転させる波長選択性位相板44を通りS偏光となる。
そして、赤の波長帯域の光は、偏光分離面45aにより反射され、画像表示素子46を照明する。その後、画像表示素子46でその偏光方向が変えられた光のうち画像光は、偏光分離面45aを透過する。そして、青の波長帯域についてのみ偏光板として作用する青用の偏光板48、ダイクロイック偏光プリズム41の光学面41aを透過し、投射レンズ42で拡大されスクリーン上に投射される。
青の波長帯域の光は、ダイクロイックミラー37により反射され、偏光板43を透過し、波長選択性位相板44を通過する。そして、青の波長帯域の光は、偏光分離面45aを透過し、画像表示素子47を照明する。その後、画像表示素子47で偏光状態が変えられた光のうち、画像光は、偏光分離面45aにより反射される。青用の偏光板48で不要な偏光光は、吸収あるいは反射され(検光され)、ダイクロイック偏光プリズム41の光学面41aを透過し、投射レンズ42で拡大されスクリーン上に投射される。
尚、波長選択性位相差板は青の波長帯域の光のみ偏光方向を90度回転させる素子であってもよい。このとき、青の波長帯域の光はS偏光へと変換されるので、偏光分離面45aにより反射され、他方の赤の波長帯域の光はP偏光のままなので、偏光分離面45aを透過する。
実施形態2の画像投射装置は、実施形態1の画像投射装置と同じ効果を得ることができる。
また実施形態2の他の効果として、第1断面における光束幅を、第2断面における光束幅よりも小さくすることで、偏光ビームスプリッタ38の入射角度特性が敏感な第1断面に入射する光束の幅が小さくすることができるので、より漏れ光を低減することができる。
実施形態2では、ダイクロイックミラー37で波長帯域を分離する際、赤と青の光路と、緑の光路を分離しているが、他の組み合わせであっても可能である。
また、偏光ビームスプリッタはワイヤーグリッドであってもよい。
実施形態1、2においてより好ましくは、全ての波長帯域の光の光路において、色分離素子と画像表示素子との間に偏光板を配置しないのが明るさ向上効果は高いが、いずれか1つの光路のみ偏光板を配置せずとも、明るさ向上効果は得ることができる。特に、比視感度の高い緑の波長帯域の光路の偏光板を除くことにより、より明るい投射画像を投射することができる。
5 偏光変換素子
7 色分離素子
8、13、17 偏光分離素子
8a、13a、17a 偏光分離面
9、14、18 画像表示素子
10 合成プリズム

Claims (5)

  1. 赤の波長帯域の光が入射する赤用の反射型光変調素子と、
    緑の波長帯域の光が入射する緑用の反射型光変調素子と、
    青の波長帯域の光が入射する青用の反射型光変調素子と、
    光源からの光を直線偏光に変換するための複数の偏光分離面を有する偏光変換素子を備える照明光学系と、
    前記偏光変換素子を出射した光のうち、前記緑の波長帯域の光を前記赤の波長帯域の光と前記青の波長帯域の光と異なる方向に導く色分離素子と、
    前記赤用の反射型光変調素子からの光と、前記緑用の反射型光変調素子からの光と、前記青用の反射型光変調素子からの光を合成し、投射光学系へと導く色合成素子と、
    前記色分離素子により分離された前記緑の波長帯域の光を反射することにより前記緑用の反射型光変調素子に導くとともに、前記緑用の反射型光変調素子により変調された光のうち画像光を透過して前記色合成素子に導く偏光分離面を有する緑用の偏光分離素子と、
    前記色分離素子からの前記赤の波長帯域の光と前記青の波長帯域の光のうちいずれか一方を反射、他方を透過させることにより、前記赤用の反射型光変調素子と前記青用の反射型光変調素子それぞれに導くとともに、前記赤用の反射型光変調素子と前記青用の反射型光変調素子により変調された画像光を前記色分離素子と異なる方向に導く偏光分離面を有する赤青用の偏光分離素子と、
    前記色分離素子と前記緑用の偏光分離素子との間にλ/2板を有し、
    前記緑用の偏光分離素子が有する偏光分離面を第1の偏光分離面、
    前記偏光変換素子が有する偏光分離面を第2の偏光分離面、
    前記第1の偏光分離面の法線と前記緑用の反射型光変調素子の照明面の法線とに平行な断面を第1断面、
    前記第2の偏光分離面の法線と前記照明光学系の光軸とに平行な断面を第2断面とするとき、
    前記第1断面と前記第2断面は互いに直交する断面であることを特徴とする画像投射装置。
  2. 前記赤、緑、及び青用の反射型光変調素子の長辺方向と前記偏光変換素子の偏光分離面が配列される方向が同じ方向であることを特徴とする請求項1に記載の画像投射装置。
  3. 前記照明光学系は、前記照明光学系からの光束の前記第1断面における幅は、前記第2断面における幅よりも小さくなるように構成されている、
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の画像投射装置。
  4. 前記光源と前記色分離素子との間に、前記光源側から順に、
    前記第1断面および前記第2断面において正の屈折力を有する光学素子と、
    前記第断面において負の屈折力を有する光学素子と、
    前記第断面において負の屈折力を有する光学素子を有することを特徴とする請求項に記載の画像投射装置。
  5. 前記投射光学系を有することを特徴とする請求項1乃至4いずれか1項に記載の画像投射装置。
JP2011163149A 2011-07-26 2011-07-26 画像投射装置、及び投射光学系を有する画像投射装置 Expired - Fee Related JP5818555B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011163149A JP5818555B2 (ja) 2011-07-26 2011-07-26 画像投射装置、及び投射光学系を有する画像投射装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011163149A JP5818555B2 (ja) 2011-07-26 2011-07-26 画像投射装置、及び投射光学系を有する画像投射装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013025293A JP2013025293A (ja) 2013-02-04
JP5818555B2 true JP5818555B2 (ja) 2015-11-18

Family

ID=47783649

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011163149A Expired - Fee Related JP5818555B2 (ja) 2011-07-26 2011-07-26 画像投射装置、及び投射光学系を有する画像投射装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5818555B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7311746B2 (ja) * 2019-01-31 2023-07-20 日亜化学工業株式会社 レンズアレイ及び照明光学装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000035552A (ja) * 1998-07-17 2000-02-02 Nikon Corp 偏光照明装置及びそれを用いた投射型表示装置
JP2003057744A (ja) * 2001-08-14 2003-02-26 Nikon Corp 投射型表示装置
JP2004198999A (ja) * 2002-12-20 2004-07-15 Nikon Corp 投射型表示装置
JP2005148436A (ja) * 2003-11-17 2005-06-09 Fujinon Corp 投写型表示装置
JP5361145B2 (ja) * 2006-06-08 2013-12-04 キヤノン株式会社 照明光学系、画像投射用光学系及び画像投射装置
JP5213360B2 (ja) * 2006-06-08 2013-06-19 キヤノン株式会社 照明光学系及び画像投射装置
WO2008016753A2 (en) * 2006-08-01 2008-02-07 Colorlink, Inc. Compensation schemes for lcos projection systems using form birefringent polarization beam splitters
JP2009204905A (ja) * 2008-02-28 2009-09-10 Seiko Epson Corp プロジェクタ
JP5398299B2 (ja) * 2009-02-27 2014-01-29 キヤノン株式会社 照明光学系およびそれを用いた画像投射装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013025293A (ja) 2013-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3823659B2 (ja) プロジェクタ
JP5164421B2 (ja) 色分解合成光学系およびそれを用いた画像投影装置
JP5511360B2 (ja) 画像表示装置
US10627710B2 (en) Light source apparatus and projector
JP4817639B2 (ja) 照明光学系及びそれを用いた画像表示装置
US8727537B2 (en) Image projection apparatus and color separation/combination optical system
JP7127299B2 (ja) プロジェクター
JP2006084820A (ja) 投射型表示装置
JP4072452B2 (ja) 画像表示装置
JP2007079054A (ja) 光学系および画像投射装置
JP2007102101A (ja) 照明光学系及びそれを有する画像投射装置
JP2004240021A (ja) 偏光変換素子および照明光学系、ならびにプロジェクタ
JP2003029211A (ja) 投射型画像表示装置
JP5818555B2 (ja) 画像投射装置、及び投射光学系を有する画像投射装置
JP2015145977A (ja) 光源装置およびこれを用いた投射型表示装置
JP4835160B2 (ja) プロジェクタ
JP5311790B2 (ja) 画像表示装置
KR100871190B1 (ko) 파장선택성 편광변환소자, 투사 표시 광학계 및 화상투사장치
JP6465594B2 (ja) 色分離合成系およびこれを用いた投射型表示装置
JP2015210488A (ja) 照明光学系およびこれを用いた画像表示装置
JP5143249B2 (ja) 投射型画像表示装置
JP2004061599A (ja) プロジェクタ
JP5247867B2 (ja) 照明光学系およびそれを用いた投射型表示装置
JP2012255854A (ja) 色分解合成光学系及びそれを有する投射型表示装置
JP5797302B2 (ja) 照明光学系及びそれを用いた画像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140701

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150428

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150629

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150901

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150929

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5818555

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees