JP5509691B2 - レンズ及びその製造方法 - Google Patents

レンズ及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5509691B2
JP5509691B2 JP2009152182A JP2009152182A JP5509691B2 JP 5509691 B2 JP5509691 B2 JP 5509691B2 JP 2009152182 A JP2009152182 A JP 2009152182A JP 2009152182 A JP2009152182 A JP 2009152182A JP 5509691 B2 JP5509691 B2 JP 5509691B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
lens
film
glass
optical functional
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009152182A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011008076A (ja
Inventor
通人 高橋
直 宮崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP2009152182A priority Critical patent/JP5509691B2/ja
Priority to US12/819,570 priority patent/US8652614B2/en
Priority to CN201010218320.6A priority patent/CN101937109B/zh
Publication of JP2011008076A publication Critical patent/JP2011008076A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5509691B2 publication Critical patent/JP5509691B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/34Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
    • C03C17/3411Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions with at least two coatings of inorganic materials
    • C03C17/3417Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions with at least two coatings of inorganic materials all coatings being oxide coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/34Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
    • C03C17/3411Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions with at least two coatings of inorganic materials
    • C03C17/3429Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions with at least two coatings of inorganic materials at least one of the coatings being a non-oxide coating
    • C03C17/3447Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions with at least two coatings of inorganic materials at least one of the coatings being a non-oxide coating comprising a halide
    • C03C17/3452Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions with at least two coatings of inorganic materials at least one of the coatings being a non-oxide coating comprising a halide comprising a fluoride
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/11Anti-reflection coatings
    • G02B1/113Anti-reflection coatings using inorganic layer materials only
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/11Anti-reflection coatings
    • G02B1/113Anti-reflection coatings using inorganic layer materials only
    • G02B1/115Multilayers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/70Properties of coatings
    • C03C2217/73Anti-reflective coatings with specific characteristics
    • C03C2217/732Anti-reflective coatings with specific characteristics made of a single layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24777Edge feature

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)

Description

本発明は、環境耐久性を向上させた光学素子及びその製造方法に係り、特に、燐酸ガラスなどを硝材として用いた際に、光学素子のクモリ、変質を抑制し環境耐久性を向上させた光学素子及びその製造方法に関する。
近年、ガラスレンズなどの光学ガラス素子をプレス成形し、成形面を研磨等せずにそのまま使用することを可能とする直接プレス成形法が注目されている。
このプレス成形法に用いられる硝材は、プレス成形温度を低くして加工性を向上させる場合には、ガラス転移点が低くなるように組成が調整される。例えば、特に低いガラス転移点を実現するために、ガラスの組成系をシリカガラスから燐酸ガラスに変更することで大幅な成形温度の低下が実現できることが知られている。
ところが、燐酸ガラスを用いた場合には環境耐久性が著しく低下してしまい、これに対して、反射防止膜などの光学機能膜を成膜することで表面を保護しても環境耐久性については芳しくないものとなることがあった。
また、プレス成形用硝材に限らず光学ガラスの中には、光学性能を優先するために燐酸を主成分とした燐酸ガラスや、さらにフッ素を添加したフツ燐酸ガラスも存在する。これらは、光学性能を優先するため、環境耐久性については低いまま使用されているが、この環境耐久性の低さが実用上大きな問題となっている。
上記のように環境耐久性が悪い硝材を実用化する場合には、従来は、(1)反射防止膜の第1層をアルミナなどの緻密な膜にして、水分の進入を防止したり(例えば、特許文献1参照。)、(2)レンズの全面を反射防止膜などの膜でコートし、水分の影響を無くしたり(例えば、特許文献2参照。)、(3)反射防止膜の成膜方法を通常の真空蒸着ではなくIAD(イオンビームアシスト成膜)を使用した真空蒸着を用いたり、(4)プレス成形品の表面変質層に着目して1層目にSiOを成膜し、ガラスと反射防止膜の密着性を高めたり(例えば、特許文献3参照。)、する等の方法により改善を図ってきた。
特開平9−159803号公報 特開平2−178601号公報 特開平1−287501号公報
しかしながら、(1)の方法では、第1層にいかに緻密な膜を成膜しても、レンズの側面はガラスがむき出しのため、湿度の高い雰囲気に置かれると、側面から燐酸成分が溶け出しそれがレンズ光学面の表面と反応し、結果としてレンズにクモリが発生することがわかった。
また、(2)の方法では、レンズの側面も膜で覆われているため、燐酸の溶け出しがないためクモリの防止効果はあるが、1回で全面にコートすることが可能なディップコートを採用しており、この方法に使用される薬品はガラスを溶かす作用があるため、環境耐久性が悪い硝材を浸すとガラス表面が白濁したり、ガラスそのものが溶けて無くなることがあったり、適用できる硝材に制限があった。
さらに、(2)のような全面コートを通常の蒸着方法を用いて行おうとすると、側面にコートするのが困難であり、光学機能面のみをコートするのであれば通常表裏の2回成膜で済むものが、側面への成膜がプラスされるため、成膜回数が4〜6回程度と大幅に増加するとともに、特殊な治具や光学機能面の反射防止膜の性能が確保できづらいなど様々な問題が発生してしまう。
また、(3)の方法は、膜の密着性を強固にするのには効果的であるが、レンズの側面はむき出しのため(1)の方法と同様にレンズにクモリが発生することがあった。さらに、IAD方式は装置の価格が通常の真空蒸着の場合よりも大幅に高いため、コスト的にも問題である。
また、(4)の方法では、SiOもアルミナと同様緻密な膜であるが、第1層にいかに緻密な膜を成膜しても、レンズの側面はガラスがむき出しのため、湿度の高い雰囲気に置かれると、側面から燐酸成分が溶け出しそれがレンズ光学面の表面と反応し、結果としてレンズにクモリが発生することになる。また、SiOの単層膜の場合には、レンズは曇らないと思われるが、反射防止膜としての特性(反射率)が通常のフッ化マグネシウムの場合よりも2%程度悪化するため、レンズの性能が低下してしまう欠点がある。
上述したように、従来の方法では、耐久性の悪い硝材、特に燐酸ガラスの環境耐久性を完全に実用に耐えるレベルに引き上げ、さらにレンズの光学特性を確保するには不十分であった。
本発明は、環境耐久性の悪い燐酸ガラス又はフツ燐酸ガラスからなるガラス製光学素子であっても、高温高湿下で長時間保持したときに表面にクモリなどの劣化、変質を生じないようにした光学素子及びその製造方法を提供することを目的とする。
本発明者らは環境耐久性が悪い硝材、特に燐酸ガラス、を用いた光学素子の環境耐久性を向上させるため、反射防止膜を代表とする光学機能薄膜の形成について種々検討した結果、光学機能薄膜の最表面層に燐酸と反応性が低い物質を採用することが非常に効果的であることを見出した。
すなわち、本発明の光学素子は、燐酸ガラス又はフツ燐酸ガラスの表面に、異なる材質で形成された2層以上の膜を積層してなる光学機能膜を有する光学素子であって、光学機能膜の最表面層が、燐酸と反応性の低い物質で形成されてなることを特徴とするものである。
また、本発明の光学素子の製造方法は、燐酸ガラス又はフツ燐酸ガラスからなる光学素子の表面に、異なる材質で形成された2層以上の膜を順次積層してなる光学機能膜を形成する光学素子の製造方法であって、光学機能膜の最表面層を燐酸と反応性の低い物質で形成することを特徴とするものである。
本発明の光学素子によれば、燐酸ガラス又はフツ燐酸ガラスを硝材としたガラス製光学素子の表面に形成された光学機能膜を、高温高湿雰囲気においても侵されることなく、クモリの発生を効果的に抑制することができる。
また、本発明の光学素子の製造方法によれば、従来の製造方法を利用して、高温高湿雰囲気下でもクモリの発生することのない環境耐久性を向上させた光学素子を安価に製造することができる。
本発明の一実施形態である光学素子の断面図である。 本発明による光学機能膜を成膜する際に用いられる真空蒸着装置の概略構成図である。 従来例1における波長と分光反射率との関係を示す図である。 比較例1における波長と分光反射率との関係を示す図である。 実施例1における波長と分光反射率との関係を示す図である。 実施例2における波長と分光反射率との関係を示す図である。 実施例3における波長と分光反射率との関係を示す図である。 従来例2における波長と分光反射率との関係を示す図である。 実施例4における波長と分光反射率との関係を示す図である。 従来例3における波長と分光反射率との関係を示す図である。 実施例5における波長と分光反射率との関係を示す図である。 実施例6における波長と分光反射率との関係を示す図である。 従来例4における波長と分光反射率との関係を示す図である。 実施例7における波長と分光反射率との関係を示す図である。 実施例8における波長と分光反射率との関係を示す図である。 実施例9における波長と分光反射率との関係を示す図である。 実施例10における波長と分光反射率との関係を示す図である。 実施例11における波長と分光反射率との関係を示す図である。 従来例5における波長と分光反射率との関係を示す図である。 実施例12における波長と分光反射率との関係を示す図である。 従来例6における波長と分光反射率との関係を示す図である。 実施例13における波長と分光反射率との関係を示す図である。 従来例7における波長と分光反射率との関係を示す図である。 実施例14における波長と分光反射率との関係を示す図である。 従来例8における波長と分光反射率との関係を示す図である。 実施例15における波長と分光反射率との関係を示す図である。 実施例16における波長と分光反射率との関係を示す図である。
本発明は、上記したように、燐酸ガラス又はフツ燐酸ガラス製の光学素子の表面に、光学機能膜を形成してなるものである。そして、その光学機能膜は、異なる材質で形成された2種類以上の膜を積層して形成されたものであり、その最表面層が燐酸と反応性の低い物質で構成されていることを特徴とするものである。
以下、本発明について図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は、本発明の光学素子の概略構成を示した断面図である。ここで光学素子1は、芯ガラス2と、その表面に形成された第1層の膜3aと最表面層(第2層の膜)3bの2層からなる光学機能膜3とからなるものである。
ここで、芯ガラス2は、燐酸ガラス又はフツ燐酸ガラスからなるものであり、光学素子として加工して得られるものである。この芯ガラス2は、公知の光学素子の製造方法により得られるものである。光学素子(レンズ)の製造方法としては、ガラス材料を切断、丸め、荒ずり、砂かけ、研磨、芯取りしたり、又はガラス材料をモールド成形によりプレス、芯取りしたり、することで得ることができる。
なお、芯ガラス2の硝材としては、例えば、表1〜3で示した組成(質量%)を有する燐酸ガラス又はフツ燐酸ガラスが挙げられる。これら硝材については、その屈折率(nd)、アッベ数(vd)、ガラス転移点(Tg)、屈伏点(At)もあわせて示した。
Figure 0005509691
Figure 0005509691
Figure 0005509691
ここで表1に示す硝材は、プレス成形用にガラス転移点を下げ低い温度で成形できるように燐酸主成分のガラスとしたものである。その成分はP 45〜53質量%、ZnO 7〜37質量%、KO 0〜9質量%、NaO 0〜10質量%、LiO 1〜4質量%、Al 1〜10質量%,BaO 0〜10質量%、CaO 0〜5質量%、他微量成分(B、SiO、ZrO、Sb、SrO、La、MgO、WO、Nb)がそれぞれ 0〜2質量%となっている。また屈折率ndは、1.53〜1.60、アッベ数νdは59〜64の範囲となっている。
表2に示す硝材は、光学特性上もともと燐酸を主成分とする硝材であるが、プレス成形用にさらにガラス転移点を下げ低い温度で成形できるように調整した硝材である。その成分はP 36〜48質量%、B 4〜11質量%、LiO 3〜5質量%、BaO 15〜38質量%、CaO 2〜9質量%、MgO 0〜7質量%、SrO 0〜8質量%、Al 2〜4質量%、他微量成分(ZnO、La、Gd)がそれぞれ 0〜4質量%となっている。また屈折率ndは、1.58〜1.62、アッベ数νdは63〜68の範囲となっている。
表3に示す硝材は通常の光学ガラスであり、プレス成形用ではないが、光学特性上所定の用途に使用されるもので、燐酸を主成分とし、さらにフッ素を添加したフツ燐酸ガラスである。光学特性を優先したために環境耐久性は著しく劣悪である。その成分はP 0〜7質量%、NaF 0〜2質量%、AlF 12〜32質量%、MgF 5〜11質量%、CaF 15〜17質量%、SrF 19〜26質量%、Al(PO 0〜27質量%となっている。また屈折率ndは、1.43〜1.50、アッベ数νdは81〜96の範囲となっている。
上記したように、高温高湿等の過酷な環境下においては、この芯ガラス2の材質自体がそれほど強くなく、また、これまでも、その表面に光学機能膜である反射防止膜等が形成されている例はあるが、環境耐久性についてはほとんど効果のないものであり、燐酸ガラス及びフツ燐酸ガラスを硝材として用いた光学素子は過酷な環境下での用途には用いられてこなかった。
例えば、反射防止膜の典型例として、フッ化マグネシウム(MgF)を最表面層としたものがあるが、この反射防止膜を形成した燐酸ガラスについて環境耐久試験を行った結果、ガラス表面が侵食され、クモリが生じてしまった。
本発明者らは、この光学素子のクモリのメカニズムを検討した結果、次のようなステップ1〜4でクモリが生成するものであることを突き止めた。
ステップ1:高温高湿条件で光学素子の側面から燐酸ガラス中の燐酸が溶け出す。
ステップ2:溶け出した燐酸が光学素子の光学機能膜表面、すなわち最表面層に付着する。
ステップ3:表面に付着した燐酸は、反射防止膜の最表面層に採用されているフッ化マグネシウムと反応する。
ステップ4:フッ化マグネシウムは劣化し、光学素子表面にクモリが発生する。
上記は、環境耐久試験で劣化した光学素子を詳細に分析した結果判明したもので、具体的には、クモリの発生したレンズの表面を表面側から詳細に組成分析していくと、劣化が生じているのは最表面層のみであり、その次の層は全く劣化していないことがわかった。
すなわち、燐酸ガラス又はフツ燐酸ガラスにおいては、その硝材の最表面層に起因してクモリを生じていたのであり、本発明者らは、環境耐久性が低くなる原因を初めて解明したものである。
そこで、本発明者らは、燐酸ガラス又はフツ燐酸ガラスからなる芯ガラス2の表面(光学機能面)に光学機能膜3として、異なる材質で形成された2層以上の膜を積層してなる光学機能膜とし、さらに、その光学機能膜の最表面層3bが燐酸と反応性の低い物質となるように構成することによって、環境耐久性の向上した光学素子を製造できることを見出したのである。
ここで、光学機能膜3としては、反射防止膜、IRカットフィルター、反射膜、保護膜、バンドパスフィルター、ローカットフィルター等が挙げられ、最表面層3bを後述する構成とすれば、その他の膜構成は、所望の機能を発揮するように公知の材質を用いて、所定の規格に適合するように構成すればよい。
また、この光学機能膜3は、図1では2層の膜から構成されるものを示したが、2層以上の膜を積層してなるものであり、これらの層は異なる材質で形成されたものである。後述する最表面層では所定の材質が用いられるので、最表面層の内側に形成される層のうち少なくとも1つが最表面層と異なる材質となっているものであればよい。また、3層以上形成する場合には、互いに隣接する膜は異なる材質からなるものであることが好ましいが、全ての材質を重複しないように異なるものとする必要はなく、同じ材料を用いた層を形成してもよい。
なお、光学機能膜3は、芯ガラス2の光学機能面に形成され、その側面は燐酸ガラス又はフツ燐酸ガラスがむき出しとなっているように、芯ガラス2表面に部分的に形成されたものである。このようにすれば、光学機能膜が必要な光学機能面のみに形成され、光学的には意味のない側面には形成しないようにして、製造に際してコスト、手間を軽減することができる。また、本発明はこのように燐酸ガラス又はフツ燐酸ガラスがむき出しの状態として存在するときに、その効果を好適に発揮するものである。
次に、光学機能膜の最表面層3bについて説明する。本発明において、最表面層を形成する燐酸と反応性が低い物質としては、酸化物であることが好ましく、特に、金属酸化物であることがより好ましく、例えば、SiO、Al、Y、La、HfO、Ta、TiO、ZrO、Nb が挙げられる。これら例示した酸化物は高純度かつガス放出が少ない良質な蒸着材料であり、安定して良好な光学特性を得ることができる。
最表面層3bは、上記した物質の少なくとも1種からなる材質で形成される。すなわち、上記物質の1種類を用いた層でもよいし、2種以上を混合した材質を用いてもよく、中でも、SiO、Al、TiO及びZrOから選ばれた少なくとも1種の物質を用いることが好適である。
なお、ここで、燐酸と反応性が低い物質とは、濃度85質量%のオルト燐酸水溶液を塗布して60℃で100時間保持後に、塗布したオルト燐酸水溶液を除去し、照度6000ルックスで観察した時にクモリが認められないものをいう。
そして、本発明において光学機能膜3の最表面層3bをこのような燐酸と反応性の低い物質としたことで、芯ガラス2から生じるクモリの原因となる燐酸に対して良好な耐久性を示し、光学機能膜3が安定して機能することができる。
この最表面層に採用する物質は、燐酸と反応しない物質であればよいが光学機能膜としての性能も発揮しなければならず、例えば、反射防止膜は、一般に、屈折率の低い物質と高い物質が交互に成膜して形成され、最表面層は屈折率の比較的低い物質とするのが一般的である。
ところで、本発明者らは、最表面層の膜厚を適切に調整し全体の膜設計をすることで、屈折率の高い物質を最表面層に付けても所望の性能を満たした反射防止膜を代表とする光学機能薄膜が成立することを見出し、燐酸と反応性が低い物質でこのような条件に当てはまるものを探索した結果、上記に挙げた物質を用いることができることがわかった。なお、上記した膜設計は、光学機能膜3の変質を抑制するために最表層の膜厚を決定した後、従来と同様にTFCalc,OPTCALC,Optilayer,Macleod等の光学薄膜設計ソフトによる最適化手法により所望の分光特性を有する膜構成を決定すればよい。
この光学機能膜3の最表面層3bの膜厚は、その性能を損なわない範囲で任意に設定できるが、好ましくは、5nm以上450nm以下の範囲である。5nm未満では、膜の緻密性が低くなり反応を防止する特性が十分でなくなる可能性があり、450nmを越えると反射防止膜の特性が悪化するとともに膜にクラックが発生しやすくなるため好ましくない。450nmを超えた場合には、さらに成膜に時間がかかり経済的にも問題となる。
このとき、赤外域の光を透過させる場合には300nm超450nm以下の厚さで形成することが好ましく、可視域の光を透過させる場合には300nm以下の厚さで形成することが好ましい。
なお、光学機能膜を反射防止膜とする場合には、その特性を最も良好に発揮するために、8nm以上200nm以下の範囲とすることが好ましく、できるだけ厚く形成することが、燐酸による表面変質を防止する効果を安定的に発揮することができる点で有利である。
なお、前述した最表面層3bの膜厚は、それ以外の領域、例えば、紫外域等で使用する場合や特定の波長の光をカットするフィルター(IRカットフィルター等)などには、前述の膜厚範囲に限らず適宜光学機能薄膜の構成と膜厚を調整して対応することができる。
次に、本発明の光学素子の製造方法について説明する。
本発明の光学素子は、従来公知の方法、例えば、ガラス材料を切断、丸め、荒ずり、砂かけ、研磨、芯取り、という方法か、光学素子成形素材を加熱軟化させ、成形型によりプレスし、必要に応じて芯取りする方法、により得られた芯ガラス2の表面に、常法により異なる材質からなる2層以上の薄膜を形成して行えばよく、その際に、光学機能膜の最表面層を燐酸と反応性の低い物質で形成すればよい。
上記燐酸ガラス又はフツ燐酸ガラスの光学機能表面に、光学機能膜を形成するには、公知の薄膜形成方法を用いることができる。例えば、抵抗加熱、電子ビーム等により蒸着原料を気化させる真空蒸着成膜法により膜形成を行うのがコスト的に有利である。また、真空蒸着により膜形成を行うに際しては、プラズマアシスト又はイオンアシスト蒸着成膜法を用いて行うことが膜形成を効率良く行うことができる点で好ましい。また、次に挙げるように、真空蒸着以外にもスパッタリング、CVD等の公知の成膜方法を用いることもできる。
以下、図1及び図2を参照しながら、芯ガラス2に真空蒸着成膜法により光学機能膜3を形成する方法を説明する。ここで、図2は、真空蒸着装置の概略構成を示した図である。
まず、芯ガラス2を超音波洗浄機により通常のガラス洗浄工程により洗浄した後、成膜用のドーム13に芯ガラス2をセットし、真空チャンバー11内に載置する。真空排気口14からチャンバー内を真空排気しながら、加熱ヒータ12より芯ガラス2を150℃〜350℃に加熱する。加熱する温度は芯ガラス2のガラス転移点に応じて選択すればよく、ガラス転移点よりも100℃以上低い温度とすればよい。
なお、成膜時に加熱する理由は、膜の緻密性を上げるためであり、加熱しない場合には膜がぼそぼその状態になり好ましくない。真空チャンバー11内部の真空度が1×10−3Pa以下になるまで排気した後、蒸発源16である各種物質を電子銃17により蒸発させ、芯ガラス2上に光学機能膜3の一部(第1層の膜3a)となる薄膜を形成する。なお、ガス導入口15からは、蒸着する酸化物が所望の酸化状態となるように、必要に応じて成膜中に酸素を導入する。
次に、同様の操作により、燐酸との反応性の低い材質を用いて最表面層3bを形成して光学機能膜3とする。なお、3層以上の膜で構成する場合も同様に、膜設計に応じて所定の材質からなる薄膜を順次積層していき、最後に燐酸との反応性の低い材質からなる薄膜が最表面層となるように膜形成を行い光学機能膜3とすればよい。このようにして得られた光学機能膜3は、最表面層が上記燐酸と反応性の低い物質から形成されるものであり、好ましくは、SiO、Al、TiO、ZrO等よりなる群から選ばれた少なくとも1種からなるものである。
膜構成は、燐酸との反応性の低い物質を最表面層に形成することを前提として、通常のレンズに要求される特性を満たすように、かつ、光学機能膜としての機能を十分に発揮できるように予め設計して決定する。
この最表面層の物質の膜厚は反射防止膜の性能を損なわない範囲で任意に設定できる。好ましくは、5nm以上450nm以下であり、反射防止膜の特性が最も良くなる範囲となるため8nm以上200nm以下であることがより好ましい。5nm未満では、反応を防止する特性が十分でなく、450nmを越えると変質抑制の効果が悪化するとともに、膜にクラックが発生しやすく好ましくない。また、成膜に時間がかかり経済的にも問題となる。
このとき、最表面層の膜厚は、赤外域の光を透過させる場合には450nm以下の厚さで形成することが好ましく、可視域の光を透過させる場合には300nm以下の厚さで形成することが好ましい。
それ以外の領域、たとえば紫外域で使用する場合や特定の波長をカットするフィルターなどには、前述の膜厚範囲に限らず適宜光学機能薄膜の構成と膜厚を調整して対応することができる。
以下、実施例を参照して本発明の実施形態について具体的に説明する。
<光学素子(芯ガラス)の準備>
表1〜3に示した組成を有する燐酸を主成分とする光学ガラスのブロック(板材)から素材を切り出し、常法により研削、研磨、芯取りを行い、外径φ7mm、中心肉厚4.3mm、曲率半径が両面とも7mm、(コバ厚:2.424mm)、(体積0.13cc)の両凸レンズ形状の芯ガラス2に加工した。
<反射防止膜(光学機能薄膜)の形成>
得られた芯ガラス2を超音波洗浄機により通常のガラス洗浄工程により洗浄した後、図2に示す真空蒸着装置により本発明の反射防止膜として機能する光学機能膜3を形成した。図1は本発明の光学素子の一実施形態を示した断面図であり、光学素子の芯ガラス2は、それぞれ表1〜3に示す燐酸を主成分とする光学ガラスよりなる。光学機能薄膜3は、最表面層の薄膜が燐酸と反応性の低い材料からなるものである。
まず、成膜用のドーム13に芯ガラス2をセットし、真空チャンバー11内に載置した。真空排気口14から真空排気しながら、加熱ヒータ12より芯ガラスを150℃〜350℃に加熱した。加熱する温度はガラスの転移点に応じて選択した。すなわち転移点よりも100℃以上低い温度とした。
真空チャンバー11内部の真空度が1×10−3Pa以下になるまで排気した後、蒸発源である各種物質を電子銃17により蒸発させ、芯ガラス2上に異なる物質から形成される2層以上の膜を順次積層して形成した。ここで芯ガラス2上の膜は、最後に燐酸との反応性の低い材料で膜を構成して最表面層とし、反射防止膜3とした。この反射防止膜3は、その最表面層にどの物質からなる膜を形成するかを決定し、それを前提として、通常のレンズに要求される特性を満たすように膜構成を予め設計して形成した。
<反射防止膜(光学機能薄膜)設計>
本発明の反射防止膜について詳細に述べる。代表例として表2の硝材No.7、ndが1.59216のガラスを用いて本発明の反射防止膜を上記反射防止膜(光学機能薄膜)の形成方法により成膜した場合について、以下、従来例も交えながらその特性を検討した。なお、以下に記載した表4〜表28中において、芯ガラスに直接形成される膜を第1層とし、順次第2層、第3層、…第N層と積層する順番に番号を付与した。最大数となる第N層が最表面層であり、AIRは空気(最表面層が空気と接触していること)を表わす。
(従来例1)
表4に、芯ガラスの表面にフッ化マグネシウム(MgF)単層膜を形成した反射防止膜の構成を、図3にはその反射特性を示した。この特性を以下シングル特性と呼ぶことにする。
Figure 0005509691
(比較例1)
表5に、芯ガラスの表面に二酸化ケイ素(SiO)単層膜を形成した反射防止膜の構成を、図4にはその反射特性を示した。
Figure 0005509691
図4からわかるようにSiOの単層コートではシングル特性と比較して反射率が0.5%以上も上がっており、反射防止膜特性としては好ましくない状態になっている。
(実施例1〜3)
表6〜8に、芯ガラスの表面に最表面層が二酸化ケイ素(SiO)又はアルミナ(Al)となるシングル特性に近づけるように設計した反射防止膜の構成を、図5〜7には、それぞれ表6〜8に対応した反射特性を示した。さらに、表6に示した構成で最表面層の膜厚を7nmとしたものも製造した(実施例1−2)。
Figure 0005509691
Figure 0005509691
Figure 0005509691
図5〜7に示すように、SiOの単層コートに対して2層以上の膜構成にすればシングル特性からの乖離は少なく、通常デジタルカメラ用のレンズに要求される性能の反射防止膜を設計できることが確認できた。
(従来例2)
表9に、芯ガラスの表面に従来の多層膜(7層)を形成した反射防止膜の構成を、図8にはその反射特性を示した。この特性を以下マルチ特性7と呼ぶことにする。
Figure 0005509691
(実施例4)
表10に、芯ガラスの表面に最表面層が二酸化ケイ素(SiO)となるマルチ特性7に近づけるように設計した反射防止膜の構成を、図9にはその反射特性を示した。さらに、表10に示した構成で最表面層の膜厚を7nmとしたものも製造した(実施例4−2)。
Figure 0005509691
図9に示すように、上記構成からなる反射防止膜はマルチ特性7からの乖離は少なく、通常デジタルカメラ用のレンズに要求される性能の反射防止膜を設計できることが確認できた。
(従来例3)
表11に、芯ガラスの表面に従来の多層膜(3層)を形成した反射防止膜の構成を、図10にはその反射特性を示した。この特性を以下マルチ特性3と呼ぶことにする。
Figure 0005509691
(実施例5,6)
表12及び13に、芯ガラスの表面に最表面層が二酸化ケイ素(SiO)又はアルミナ(Al)となるマルチ特性3に近づけるように設計した反射防止膜の構成を、図11及び12にはその反射特性を示した。
Figure 0005509691
Figure 0005509691
図11及び12に示すように、上記構成からなる反射防止膜はマルチ特性3からの乖離は少なく、通常デジタルカメラ用のレンズに要求される性能の反射防止膜を設計できることが確認できた。
(従来例4)
表14に芯ガラスの表面に、従来の多層膜(5層)を形成した反射防止膜の構成を、図13にはその反射特性を示した。この特性を以下マルチ特性5と呼ぶことにする。
Figure 0005509691
(実施例7〜11)
表15〜19に、芯ガラスの表面に最表面層が酸化イットリウム(Y)、H4、酸化ハフニウム(HfO)、酸化タンタル(Ta)となるマルチ特性5に近づけるように設計した反射防止膜の構成を、図14〜18には、それぞれ表15〜19に対応した反射特性を示した。
Figure 0005509691
Figure 0005509691
Figure 0005509691
Figure 0005509691
Figure 0005509691
図14〜18に示すように、上記構成からなる反射防止膜はマルチ特性5からの乖離は少なく、通常デジタルカメラ用のレンズに要求される性能の反射防止膜を設計できることが確認できた。
(従来例5)
表20に、芯ガラスの表面に従来の多層膜(6層)を形成した反射防止膜の構成を、図19にはその反射特性を示した。この特性を以下マルチ特性6と呼ぶことにする。
Figure 0005509691
(実施例12)
表21に、芯ガラスの表面に最表面層が酸化イットリウム(Y)となるマルチ特性6に近づけるように設計した反射防止膜の構成を、図20にはその反射特性を示した。
Figure 0005509691
図20に示すように、上記構成からなる反射防止膜はマルチ特性6からの乖離は少なく、通常デジタルカメラ用のレンズに要求される性能の反射防止膜を設計できることが確認できた。
次に、代表例として表3の硝材No.12、ndが1.43425のガラスに本発明の反射防止膜を成膜した場合で検討した。
(従来例6)
表22に、芯ガラスの表面に従来の多層膜(5層)を形成した反射防止膜の構成を、図21にはその反射特性を示した。この特性を以下マルチ特性5’と呼ぶことにする。
Figure 0005509691
(実施例13)
表23に、芯ガラスの表面に最表面層がOH5となるマルチ特性5’に近づけるように設計した反射防止膜の構成を、図22にはその反射特性を示した。
Figure 0005509691
図22に示すように、上記構成からなる反射防止膜はマルチ特性5’からの乖離は少なく、通常デジタルカメラ用のレンズに要求される性能の反射防止膜を設計できることが確認できた。
(従来例7)
表24に、芯ガラスの表面に従来の多層膜(7層)を形成した反射防止膜の構成を、図23にはその反射特性を示した。この特性を以下マルチ特性7’と呼ぶことにする。
Figure 0005509691
(実施例14)
表25に、芯ガラスの表面に最表面層がアルミナ(Al)となるマルチ特性7’に近づけるように設計した反射防止膜の構成を、図24にはその反射特性を示した。
Figure 0005509691
図24に示すように、上記構成からなる反射防止膜はマルチ特性7’からの乖離は少なく、通常デジタルカメラ用のレンズに要求される性能の反射防止膜を設計できることが確認できた。
(従来例8)
表26に、芯ガラスの表面に従来の多層膜(6層)を形成した反射防止膜の構成を、図25にはその反射特性を示した。この特性を以下マルチ特性6’と呼ぶことにする。
Figure 0005509691
(実施例15)
表27に、芯ガラスの表面に最表面層が二酸化ケイ素(SiO)となるマルチ特性6’に近づけるように設計した反射防止膜の構成を、図26にはその反射特性を示した。
Figure 0005509691
図26に示すように、上記構成からなる反射防止膜はマルチ特性6’からの乖離は少なく、通常デジタルカメラ用のレンズに要求される性能の反射防止膜を設計できることが確認できた。
(実施例16)
表28に、芯ガラスの表面に最表面層が二酸化ケイ素(SiO)となる長波長域で使用可能なように設計した反射防止膜の構成を、図27にはその反射特性を示した。
Figure 0005509691
図27に示すように、上記構成からなる反射防止膜は、赤外領域の反射率が低く、赤外線カメラ用のレンズに要求される性能の反射防止膜を設計できることが確認できた。
なお、表中にOH5とあるのは、キヤノンオプトロン社製の蒸着材料の商品名であり、ZrOとTiOの混合物であり、H4とあるのは、メルク社製の蒸着材料の商品名であり、LaとTiOとの混合物である。
<環境耐久試験>
実施例、従来例及び比較例で得られた光学素子について、環境耐久試験を行った。環境耐久試験は、60℃、90%RHに保持された恒温恒湿装置に、得られた光学素子を投入することで行なった。投入してから、125時間、250時間、500時間、750時間、1000時間後の各時間での光学素子のクモリ、クラックの発生状況について高輝度光源を用いて目視観察により行った。さらに顕微鏡観察もあわせて行った。硝材No.7、ndが1.59216のガラスの結果を表29に、硝材No.12、ndが1.43425のガラスの結果を表30に示した。
Figure 0005509691
Figure 0005509691
表28の実施例1〜15より、最表面層を燐酸との反応性が低い物質、例えば、SiO、Al、TiO、ZrO、Y、HfO及びTaよりなる群から選ばれた少なくとも1種を用いて形成している場合には環境耐久性が良好であることがわかった。また、膜厚を調整することで1000時間後も外観の変化がなく、環境耐久性を極めて良好にすることができることもわかった。
なお、膜厚を薄くしていくと、効果はあるもののやや早い段階で光学素子がくもり始めてしまい、厚く(例えば、450nm超)していくと光学素子の表面にクラックが発生しやすくなってしまう。一方、最表面層がMgFとなっている場合には硝材により多少の違いはあるものの250時間以下で全て外観が悪化した。
No.7、No.12以外の硝材(No.1〜6、8〜11)についても同様に試験を行なったところ、多少の違いはあるものの、同様の傾向を示した。なお、サンプルをプレス成形により作製したレンズに変えて同様の試験を行なったが、同様の結果が得られた。
1…光学素子、2…芯ガラス、3…光学機能膜、11…真空チャンバー、12…加熱ヒータ、13…ドーム、14…真空排気口、15…ガス導入口、16…蒸発源、17…電子銃

Claims (8)

  1. 36〜48質量%、B 4〜11質量%、LiO 3〜5質量%、BaO 15〜38質量%、CaO 2〜9質量%、MgO 0〜7質量%、SrO 0〜8質量%、Al 2〜4質量%、他微量成分(ZnO、La、Gd)がそれぞれ 0〜4質量%であり、その屈折率ndは1.58〜1.62、アッベ数vdは63〜68の範囲である燐酸ガラスの表面に、異なる材質で形成された2層以上の膜を積層してなる光学機能膜を有するレンズであって、
    前記光学機能膜の最表面層が、SiO、Al、Y、La、HfO、Ta、TiO、ZrO 及びNb りなる群から選ばれた少なくとも1種以上の材質からなり、その膜厚が5nm以上450nm以下であることを特徴とするレンズ。
  2. 0〜7質量%、NaF 0〜2質量%、AlF 12〜32質量%、MgF 5〜11質量%、CaF 15〜17質量%、SrF 19〜26質量%、Al(PO 0〜27質量%であり、その屈折率ndは1.43〜1.50、アッベ数vdは81〜96の範囲であるフツ燐酸ガラスの表面に、異なる材質で形成された2層以上の膜を積層してなる光学機能膜を有するレンズであって、
    前記光学機能膜の最表面層が、SiO、Al、Y、La、HfO、Ta、TiO、ZrO 及びNb りなる群から選ばれた少なくとも1種以上の材質からなり、その膜厚が5nm以上450nm以下であることを特徴とするレンズ。
  3. 36〜48質量%、B 4〜11質量%、LiO 3〜5質量%、BaO 15〜38質量%、CaO 2〜9質量%、MgO 0〜7質量%、SrO 0〜8質量%、Al 2〜4質量%、他微量成分(ZnO、La、Gd)がそれぞれ 0〜4質量%であり、その屈折率ndは1.58〜1.62、アッベ数vdは63〜68の範囲である燐酸ガラスからなるレンズの表面に、異なる材質で形成された2層以上の膜を順次積層してなる光学機能膜を形成するレンズの製造方法であって、
    前記光学機能膜の最表面層を、SiO、Al、Y、La、HfO、Ta、TiO、ZrO 及びNb りなる群から選ばれた少なくとも1種以上の材質からなり、その膜厚を5nm以上450nm以下とすることを特徴とするレンズの製造方法。
  4. 0〜7質量%、NaF 0〜2質量%、AlF 12〜32質量%、MgF 5〜11質量%、CaF 15〜17質量%、SrF 19〜26質量%、Al(PO 0〜27質量%であり、その屈折率ndは1.43〜1.50、アッベ数vdは81〜96の範囲であるフツ燐酸ガラスからなるレンズの表面に、異なる材質で形成された2層以上の膜を順次積層してなる光学機能膜を形成するレンズの製造方法であって、
    前記光学機能膜の最表面層を、SiO、Al、Y、La、HfO、Ta、TiO、ZrO 及びNb りなる群から選ばれた少なくとも1種以上の材質からなり、その膜厚を5nm以上450nm以下とすることを特徴とするレンズの製造方法。
  5. 前記光学機能膜を、電子銃蒸発源を用いた真空蒸着成膜法により形成することを特徴とする請求項3又は4記載のレンズの製造方法。
  6. 前記光学機能膜を、電子銃蒸発源を用いたプラズマアシスト又はイオンアシスト蒸着成膜法により形成することを特徴とする請求項5記載のレンズの製造方法。
  7. 前記光学機能膜を、スパッタリング成膜法により形成することを特徴とする請求項6記載のレンズの製造方法。
  8. 前記燐酸ガラス又はフツ燐酸ガラスからなるレンズが、光学素子成形素材を加熱軟化させ、成形型によりプレスして得られることを特徴とする請求項3乃至7のいずれか1項記載のレンズの製造方法。
JP2009152182A 2009-06-26 2009-06-26 レンズ及びその製造方法 Expired - Fee Related JP5509691B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009152182A JP5509691B2 (ja) 2009-06-26 2009-06-26 レンズ及びその製造方法
US12/819,570 US8652614B2 (en) 2009-06-26 2010-06-21 Optical element and method for producing the same
CN201010218320.6A CN101937109B (zh) 2009-06-26 2010-06-28 光学元件及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009152182A JP5509691B2 (ja) 2009-06-26 2009-06-26 レンズ及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011008076A JP2011008076A (ja) 2011-01-13
JP5509691B2 true JP5509691B2 (ja) 2014-06-04

Family

ID=43381090

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009152182A Expired - Fee Related JP5509691B2 (ja) 2009-06-26 2009-06-26 レンズ及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8652614B2 (ja)
JP (1) JP5509691B2 (ja)
CN (1) CN101937109B (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5555204B2 (ja) * 2011-06-27 2014-07-23 Hoya株式会社 プレス成形用ガラス素材およびその製造方法、ならびに光学素子の製造方法
TWI509292B (zh) 2011-09-07 2015-11-21 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 鏡片及具有該鏡片的鏡頭模組
CN102998724B (zh) * 2011-09-13 2016-05-11 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 镜片及具有该镜片的镜头模组
JP6269064B2 (ja) * 2011-11-21 2018-01-31 旭硝子株式会社 光学多層膜付きガラス部材及び近赤外線カットフィルタガラス
JP6245008B2 (ja) * 2013-03-29 2017-12-13 旭硝子株式会社 光学素子及び光学素子の製造方法
DE102013016529A1 (de) * 2013-10-07 2015-04-09 Heraeus Deutschland GmbH & Co. KG Metalloxid-Target und Verfahren zu seiner Herstellung
CN110040954B (zh) * 2014-01-23 2021-07-27 成都光明光电股份有限公司 光学玻璃及光学元件
WO2016159055A1 (ja) * 2015-03-31 2016-10-06 Hoya株式会社 プレス成形用ガラス素材、ガラス光学素子およびその製造方法
JP6633904B2 (ja) * 2015-03-31 2020-01-22 Hoya株式会社 プレス成形用ガラス素材、ガラス光学素子およびその製造方法
EP3242150B1 (en) * 2016-05-04 2019-01-02 Essilor International Optical article comprising an antireflective coating with a high reflection in the near infrared region (nir)
EP3282292B1 (en) * 2016-08-09 2021-07-07 Essilor International Optical article comprising an interferential coating with a high reflection in the near infrared region (nir)
CN110114321A (zh) * 2016-12-07 2019-08-09 株式会社小原 光学玻璃、预成形体以及光学元件
CN108828694B (zh) * 2017-04-27 2023-01-17 肖特股份有限公司 优选具有改进的抗劣化性的光学部件以及其制造方法
CN107651864A (zh) * 2017-11-13 2018-02-02 苏州安洁科技股份有限公司 一种玻璃物理气相沉积增透膜后加防雾性能的工艺
JP6964050B2 (ja) * 2018-07-20 2021-11-10 オリンパス株式会社 光学素子の製造方法
WO2023248908A1 (ja) * 2022-06-24 2023-12-28 Agc株式会社 光学フィルタおよび撮像装置
WO2023248900A1 (ja) * 2022-06-24 2023-12-28 Agc株式会社 光学フィルタおよび撮像装置

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2854349A (en) * 1954-09-20 1958-09-30 American Optical Corp Light altering means and method of making the same
JPS5571647A (en) * 1978-11-20 1980-05-29 Hoya Corp Phosphate type glass coating method
DE2854936C2 (de) * 1978-12-20 1985-06-05 Ernst Leitz Wetzlar Gmbh, 6330 Wetzlar Verfahren zum Herstellen eines berylliumfreien Fluorophosphatglases
US5242868A (en) * 1988-02-29 1993-09-07 Hoya Corporation Fluorophosphate glass
JPH01287501A (ja) 1988-05-13 1989-11-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 反射防止膜
JPH02178601A (ja) 1988-12-28 1990-07-11 Toshiba Glass Co Ltd 光学用ガラス
JPH02213803A (ja) * 1989-02-15 1990-08-24 Toshiba Glass Co Ltd 近赤外線カットフィルタ
JPH075337B2 (ja) * 1989-06-30 1995-01-25 株式会社大真空 リン酸系ガラス保護装置
FR2680583B1 (fr) * 1991-08-22 1993-10-08 Commissariat A Energie Atomique Materiau presentant des proprietes antireflet, hydrophobes et de resistance a l'abrasion et procede de depot d'une couche antireflet, hydrophobe et resistante a l'abrasion sur un substrat.
JPH08277125A (ja) * 1995-04-06 1996-10-22 Minolta Co Ltd ガラスレンズの成形方法
JPH09159803A (ja) * 1995-12-04 1997-06-20 Olympus Optical Co Ltd 反射防止膜
JP2002080245A (ja) * 2000-06-28 2002-03-19 Canon Inc 反射型光学素子及びその製造方法
JP4421142B2 (ja) * 2001-06-08 2010-02-24 Agcテクノグラス株式会社 光学デバイスおよび光学デバイスの製造方法
US6902813B2 (en) * 2001-09-11 2005-06-07 Cardinal Cg Company Hydrophilic surfaces carrying temporary protective covers
JP2005213091A (ja) * 2004-01-29 2005-08-11 Hoya Corp ガラス光学素子の製造方法
JP4447393B2 (ja) * 2004-07-23 2010-04-07 Hoya株式会社 光学多層膜付きガラス部材、及び該ガラス部材を用いた光学素子
US7598189B2 (en) * 2004-09-29 2009-10-06 Hoya Corporation Phosphate optical glass, preform for precision press molding and manufacturing method of the same, optical element and manufacturing method of the same
JP5123487B2 (ja) * 2005-09-30 2013-01-23 Hoya株式会社 精密プレス成形用光学ガラス、精密プレス成形用プリフォームおよびその製造方法、光学素子およびその製造方法
CN1974453B (zh) * 2005-09-30 2011-08-17 Hoya株式会社 光学玻璃、精密挤压成形用预成形件及其制造方法、光学元件及其制造方法
JP4597937B2 (ja) * 2006-10-10 2010-12-15 株式会社オハラ 光学ガラス
JP4963436B2 (ja) * 2007-03-30 2012-06-27 Agcテクノグラス株式会社 光学多層膜付きガラス部材及び光学多層膜付きガラス部材の製造方法
DE102009011508B4 (de) * 2009-03-06 2017-03-09 Schott Ag Optisches Glas und seine Verwendung
US8945713B2 (en) * 2009-05-20 2015-02-03 Hoya Corporation Glass material for press molding, method for manufacturing optical glass element employing same, and optical glass element

Also Published As

Publication number Publication date
US20100330378A1 (en) 2010-12-30
CN101937109B (zh) 2014-12-10
JP2011008076A (ja) 2011-01-13
CN101937109A (zh) 2011-01-05
US8652614B2 (en) 2014-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5509691B2 (ja) レンズ及びその製造方法
JP4963436B2 (ja) 光学多層膜付きガラス部材及び光学多層膜付きガラス部材の製造方法
WO2015093322A1 (ja) 反射防止膜付きガラスおよびその製造方法
JPH05188202A (ja) 多層光学薄膜
JP2002055213A (ja) 高反射ミラー
WO2018100991A1 (ja) 紫外線透過フィルタ
CA2429150A1 (en) Cold antireflection layer deposition process
JP2016218335A (ja) 光学多層膜付きガラス部材
JP2017151408A (ja) 赤外線透過膜、光学膜、反射防止膜、光学部品、光学系及び撮像装置
WO2010074109A1 (ja) 光学素子成形素材及びその製造方法
JP4171362B2 (ja) 反射防止膜付き透明基板
JP7216471B2 (ja) 車載レンズ用のプラスチックレンズ及びその製造方法
CN102096136A (zh) 空间用光学石英玻璃耐辐照滤紫外薄膜及制备方法
JP2012255927A (ja) 光学素子及びその製造方法
JPS6222121B2 (ja)
JP2006215081A (ja) 光学物品及び製造方法
JPH0585778A (ja) 反射防止膜を有する光学部品
JP2003043245A (ja) 光学フィルター
JPH10123303A (ja) 反射防止光学部品
KR20180070679A (ko) 내-자외선 제품 및 이의 제조방법
JPS60130704A (ja) 合成樹脂基板の反射防止膜
CN111925130A (zh) 高透过高反射的可热加工双银低辐射镀膜玻璃及其制备
JP2004026510A (ja) 多層膜フィルター用基板ガラス及び多層膜フィルター
CN206736102U (zh) 保护玻璃
JP6702078B2 (ja) 誘電体多層膜付ガラス板の製造方法及び膜付ガラス板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140310

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees