JPH09159803A - 反射防止膜 - Google Patents

反射防止膜

Info

Publication number
JPH09159803A
JPH09159803A JP7315326A JP31532695A JPH09159803A JP H09159803 A JPH09159803 A JP H09159803A JP 7315326 A JP7315326 A JP 7315326A JP 31532695 A JP31532695 A JP 31532695A JP H09159803 A JPH09159803 A JP H09159803A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
antireflection film
glass
refractive index
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP7315326A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Ikeda
浩 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP7315326A priority Critical patent/JPH09159803A/ja
Publication of JPH09159803A publication Critical patent/JPH09159803A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 加圧成形された光学ガラス素子の誘電体物質
を積層して反射防止膜とするのに際し、良好な光学特性
を有し、ヒートサイクル試験に対しても耐久性を有した
ものとする。 【解決手段】 光学素子用ガラス素材を加熱軟化し、加
圧して光学ガラス素子を成形する。この光学ガラス素子
の表面に酸化アルミニウム層が接するように反射防止膜
を蒸着法等により作製する。酸化アルミニウムは屈折率
1.60〜1.62であり、中間屈折率層となり、反射
防止膜の全体が良好な光学特性を有する。硝材としてリ
ン酸ガラスを用いた場合でも、化学反応を起こさないた
め、耐久性を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ガラス素材を加熱
軟化した後、成形型により加圧成形した光学ガラス素子
表面に誘電体層を設けたことによって構成される反射防
止膜に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、光学ガラスレンスなどの光学素子
は、光学特性の向上や光学系の簡素化のため、非球面化
が進んでいる。この非球面ガラス状の光学素子の製造方
法としては、生産性の高さ、コスト等の点で加圧成型法
が最も多く用いられている。
【0003】また、このような光学ガラス素子の表面に
は、所望の光学特性を得るために単層ないしは多層の誘
電体層からなる反射防止膜が設けられている。この反射
防止膜を設けることにより、光線の透過光量が増加し
て、その光学的な特性が向上するメリットがある。
【0004】ところが加圧成形された光学ガラス素子の
表面には、熱処理による表面変質層が形成されているた
めに、この光学ガラス素子上に従来の反射防止膜を形成
しても光学ガラス素子との密着性が悪く、耐久性も低い
ものとなっている。このため特公平6−93042号公
報には、光学ガラス素子に接する層がSiO2 である反
射防止膜を形成することが記載されている。これにより
ガラス光学素子との密着性や耐久性を向上させている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上述した
SiO2 の屈折率は可視域で1.46であり、ガラス光
学素子としてBK7、KF3やK1などの屈折率1.5
前後の硝材を用いた場合は、硝材とSiO2 との屈折率
差が小さいためにSiO2 層は光学特性にはほとんど影
響を与えることができない。このため、SiO2 からな
る反射防止膜を設けることは、光学特性の面から無意味
であり、ただ単に工程上のムダになり、コストアップを
招くという問題点があった。
【0006】一方、硝材としてリン酸ガラスを用いた場
合においては、この硝材とSiO2とが化学反応を起こ
すため、膜に光吸収が生じるという問題点があった。
【0007】さらに、上記以外の硝材を用いると共に、
この硝材と接する層にSiO2 層を用いた場合、−40
〜80℃というヒートサイクル試験などの過酷な耐久試
験後に、密着強度が不十分なレベルに劣化し、テープ剥
離テストに耐えられなくなるという問題点も有してい
た。
【0008】本発明は、このような問題点を考慮してな
されたものであり、工程上のムダ、コストアップをなく
すと共に、リン酸ガラスを用いた場合における膜の光吸
収を防止でき、しかもヒートサイクル試験などの過酷な
耐久試験後の密着強度の劣化も防止できる反射防止膜を
提供することを目的としている。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の反射防止膜は、
光学素子用ガラス素材を加熱軟化した後、成形型によっ
て加圧成形した光学ガラス素子に誘電体物質を積層して
構成されるものであり、この誘電体物質の光学ガラス素
子に接する層が酸化アルミニウム(Al2 3)からな
る層であることを特徴とする。
【0010】酸化アルミニウムは屈折率が1.60〜
1.62であり、BK7、KF3、K1等の屈折率1.
5前後の硝材に対しては中間屈折率層として用いること
ができる。すなわち光学特性に影響のない層を設ける必
要がなくなり、最小の膜構成で反射防止膜とすることが
できる。これにより工程上の無駄がなくなり、コストダ
ウンすることができる。一方、硝材としてリン酸ガラス
を用いた場合、酸化アルミニウムはこの硝材と化学反応
を生じないため、光吸収のない良好な光学特性の膜とす
ることができる。
【0011】
【発明の実施の形態】
(実施の形態1)この実施の形態では、光学素子用ガラ
ス素材として屈折率1.52の光学ガラス(BK7)を
用い、この硝材が加圧成形されることで形成された光学
ガラス素子の表面に3層の反射防止膜を設けた形態を示
す。
【0012】図1はこの実施の形態の断面図を示し、2
及び3は対向するように配置された成形型である。ま
ず、屈折率1.52の光学素子用ガラス素材の両面(光
学面)を側圧切断法あるいは研削・研磨加工法により成
形型2,3の成形面と概略的に対応した鏡面形状に形成
する。次に、この光学素子用ガラス素材1を一対の成形
型2、3間に配置する。この場合、成形型2、3はいず
れも、成形面の表面粗さがそれぞれ0.03μm以下に
鏡面加工されると共に、各々の概略曲率半径が+350
mm、+400mmに形成されている。
【0013】そして、成形型2、3を収容する成形室を
非酸化性雰囲気とし、光学素子用ガラス素材1をヒータ
ー4により加熱軟化する。この光学素子用ガラス素材1
が加圧成形可能である580℃に加熱軟化されたとき、
図示しない加圧手段(たとえばエアシリンダなど)を介
して、成形型2、3により2kg/cm2 の圧力で30
分間加圧成形を行う。その後、ヒーター4による加熱保
持を中止し、成形型2、3と加圧成形された成型物を転
移点以下の温度に冷却する。そして、この冷却が完了し
た時点で成形型2、3間から成型物を取り出して光学ガ
ラス素子とする。
【0014】次に、以上のように成形された光学ガラス
素子を真空槽に入れ、1×10-4Paまで排気した後、
この光学ガラス素子上に電子ビーム蒸着法によって光学
ガラス素子の表面側からAl2 3 、ZrO2 、MgF
2 をそれぞれ光学的膜厚130nm、250nm、13
0nmの厚さで順に成膜して、光学反射膜とする。
【0015】このようにして作られた反射防止膜の40
0〜700nmでの分光反射率特性を測定したところ、
図2のように全域で反射率1%以下という良好な特性と
なっていた。
【0016】また、この反射防止膜が形成された光学ガ
ラス素子を95%の湿度の条件下で、−40℃に1時間
放置し、30分の昇温時間で80℃とした後、1時間放
置し、その後さらに30分の時間間隔で−40℃とした
後、1時間放置するサイクルを繰り返すヒートサイクル
試験を3日間連続して行った。この試験を行った後、反
射防止膜の外観を光学顕微鏡で観察したところ、クラッ
クの発生などの変化はみられず、テープ剥離テストにも
耐えられる密着強度を有していた。また試験後に400
〜700nmでの分光反射率特性測定を行ったが、試験
の前後でその特性に変化は見られず、全域で反射率1%
以下という良好な特性を保っていた。
【0017】(実施の形態2)この実施の形態では、屈
折率1.61のリン酸ガラスを光学ガラス素子用ガラス
素材として用い、実施の形態1と同様の方法で成型すこ
とで、光学ガラス素子を成形した。
【0018】次に、この光学ガラス素子上に真空蒸着法
によって光学ガラス素子の表面側から順にAl2 3
MgF2 、ZrO2 、MgF2 、ZrO2 、MgF2
それぞれ光学的膜厚100nm、55nm、45nm、
60nm、280nm、130nmの厚さで成膜し、反
射防止膜とした。
【0019】この反射防止膜の400〜700nmでの
分光反射率特性を測定したところ、図3のように全域で
反射率1%以下という良好な特性となっていた。また、
この光学ガラス素子を実施の形態1と同様に、−40〜
80℃の温度、95%の湿度の条件下で3日間繰り返し
てヒートサイクル試験を行ったが、反射防止膜の外観及
び特性に変化はみられなかった。
【0020】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、BK7、
KF3やK1などの屈折率1.5前後の硝材でも最小の
膜構成で反射防止膜とすることができ、工程上の無駄を
省き、コストダウンを図ることが可能になる。
【0021】また、硝材としてリン酸ガラスを用いた場
合、−40〜80℃のようなヒートサイクル試験などの
過酷な耐久試験に投入しても、十分なレベルの密着強度
を有すると共に、良好な光学特性を保持することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】加圧成形を行う装置の断面図である。
【図2】実施の形態1の反射率の特性図である。
【図3】実施の形態2の反射率の特性図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光学素子用ガラス素材を加熱軟化した
    後、成形型によって加圧成形した光学ガラス素子に誘電
    体物質を積層して構成した反射防止膜であり、前記誘電
    体物質の光学ガラス素子に接する層が酸化アルミニウム
    からなる層であることを特徴とする反射防止膜。
JP7315326A 1995-12-04 1995-12-04 反射防止膜 Withdrawn JPH09159803A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7315326A JPH09159803A (ja) 1995-12-04 1995-12-04 反射防止膜

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7315326A JPH09159803A (ja) 1995-12-04 1995-12-04 反射防止膜

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09159803A true JPH09159803A (ja) 1997-06-20

Family

ID=18064065

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7315326A Withdrawn JPH09159803A (ja) 1995-12-04 1995-12-04 反射防止膜

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09159803A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100330378A1 (en) * 2009-06-26 2010-12-30 Asahi Glass Company, Limited Optical element and method for producing the same
CN102781867A (zh) * 2010-03-01 2012-11-14 法国圣-戈班玻璃公司 光伏电池
WO2015030015A1 (ja) * 2013-08-29 2015-03-05 旭硝子株式会社 光学多層膜付きガラス部材、近赤外線カットフィルタガラスおよび光学多層膜付きガラス部材の製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100330378A1 (en) * 2009-06-26 2010-12-30 Asahi Glass Company, Limited Optical element and method for producing the same
CN101937109A (zh) * 2009-06-26 2011-01-05 旭硝子株式会社 光学元件及其制造方法
JP2011008076A (ja) * 2009-06-26 2011-01-13 Asahi Glass Co Ltd 光学素子及びその製造方法
US8652614B2 (en) 2009-06-26 2014-02-18 Asahi Glass Company, Limited Optical element and method for producing the same
CN102781867A (zh) * 2010-03-01 2012-11-14 法国圣-戈班玻璃公司 光伏电池
WO2015030015A1 (ja) * 2013-08-29 2015-03-05 旭硝子株式会社 光学多層膜付きガラス部材、近赤外線カットフィルタガラスおよび光学多層膜付きガラス部材の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4995895A (en) Process for the manufacture of a toughened and/or bent sheet of glass with a silver coating
KR101614179B1 (ko) 박막 형성 유리 기판의 제조 방법
JP5509691B2 (ja) レンズ及びその製造方法
JP2651266B2 (ja) 光学素子製造用ガラスブランク及びその製造方法
JPH09159803A (ja) 反射防止膜
JPH03109503A (ja) プラスチック製光学部品の反射防止膜とその形成方法
WO2010074109A1 (ja) 光学素子成形素材及びその製造方法
JP2006193389A (ja) 光学素子製造用ガラスブランク及びこれを用いた光学素子
JPS5910901A (ja) 光学積層物
JPH0237301A (ja) 反射防止膜
JPH0421606B2 (ja)
JPH01153541A (ja) 光学素子の製造方法
JPH0258003A (ja) 反射防止膜
JPH01102401A (ja) 反射防止膜の形成方法
JP3130612B2 (ja) 光学素子成形用型
JPH01102402A (ja) 反射防止膜の形成方法
JPH077126B2 (ja) 合成樹脂部材の反射鏡
JPH01320233A (ja) ガラスプレス成形用型
JPH0643260B2 (ja) 反射防止膜の形成方法
JPS6361201A (ja) 反射防止膜の形成方法
JPH01287501A (ja) 反射防止膜
JPH01166002A (ja) 反射防止膜の形成方法
JPH07118025A (ja) 光学ガラス素子の成形方法
JPS63315526A (ja) 光学素子の製造方法
JPS63307129A (ja) 光学素子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20030204