JP4447393B2 - 光学多層膜付きガラス部材、及び該ガラス部材を用いた光学素子 - Google Patents

光学多層膜付きガラス部材、及び該ガラス部材を用いた光学素子 Download PDF

Info

Publication number
JP4447393B2
JP4447393B2 JP2004215338A JP2004215338A JP4447393B2 JP 4447393 B2 JP4447393 B2 JP 4447393B2 JP 2004215338 A JP2004215338 A JP 2004215338A JP 2004215338 A JP2004215338 A JP 2004215338A JP 4447393 B2 JP4447393 B2 JP 4447393B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
optical multilayer
optical
multilayer film
glass substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004215338A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006036560A (ja
Inventor
克則 石田
浩之 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoya Corp
Original Assignee
Hoya Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoya Corp filed Critical Hoya Corp
Priority to JP2004215338A priority Critical patent/JP4447393B2/ja
Publication of JP2006036560A publication Critical patent/JP2006036560A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4447393B2 publication Critical patent/JP4447393B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、デジタルカメラ、ビデオカメラなどに搭載されるCCDやCMOSなどの固体撮像素子の色感度補正フィルターや、CCDやCMOSなどの固体撮像素子をパッケージする際に使われるカバーガラス、ローパスフィルター、熱線フィルターや、それらに使われる光学多層膜付きガラス部材及び該ガラス部材を用いた光学素子に関する。
デジタルカメラやビデオカメラに搭載されているCCDやCMOSなどの固体撮像素子の分光感度は、可視域から1100nm付近の近赤外域にわたる。従って、近赤外域を吸収するフィルターを用いて人間の視感度に近似させる画像を得ている。この目的で使用されるフィルターガラスとして、燐酸塩ガラスにCuOを添加したガラスが用いられてきたが、燐酸塩ガラスは耐候性が悪く、長時間高温高湿に曝すとガラス表面のあれや白濁が生じるという欠点があった。そのため弗素成分を含み耐候性に優れる弗燐酸塩ガラスを基本組成とした近赤外光吸収フィルターガラスが開発され、市販されている。
この種のガラスとしては、例えば、弗燐酸塩ガラスにCuOを添加した近赤外光吸収フィルターガラスが開示されている(特許文献1)。
特開平2−204342号公報
デジタルカメラやビデオカメラに搭載する光学素子としては、上述の近赤外光吸収フィルターガラス以外にも、可視領域の波長の光の反射を防止する反射防止機能や、CCDの解像限界を超えた空間周波数成分を除去するためのローパスフィルター等が必要であり、反射防止膜付き付き基板やローパスフィルターが必要とされ、それらの部材が接着剤等により接合されている。
ところで、近年、デジタルカメラやビデオカメラの小型化により、カメラの光学系も省スペース化が求められているが、従来の光学素子は、それぞれが単独部材として形成された、近赤外線吸収フィルターガラス、反射防止膜付き基板、ローパスフィルターの各部材が接合されていたため、省スペース化が図れなかった。
また、弗燐酸塩ガラスからなる近赤外光吸収フィルターガラスに光学多層膜を形成する技術も提案されているが、光学素子の小型化の要求により、洗浄工程時や高温高湿耐久試験等で光学多層膜の膜剥がれが発生し問題となっている。
本発明は、上述の問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、弗燐酸塩ガラスに光学多層膜を形成しても膜剥がれが発生しない光学多層膜付きガラス部材、及びこのガラス部材を用いた光学素子を提供することである。
(構成1)弗燐酸塩ガラス基板上に光学多層膜が形成された光学多層膜付きガラス部材であって、
前記弗燐酸塩ガラス基板と前記光学多層膜との間に、弗素(F)を含み前記弗燐酸塩ガラス基板に対する前記光学多層膜の密着性を向上させる密着強化膜が形成されていることを特徴とする光学多層膜付きガラス部材。
(構成2)前記密着強化膜は、弗化マグネシウム(MgF)、弗化カルシウム(CaF)、弗化ランタン(LaF)、弗化ネオジウム(NdF)、弗化セリウム(CeF)の何れかから選ばれる材料であることを特徴とする構成1記載の光学多層膜付きガラス部材。
(構成3)前記密着強化膜の膜厚は、前記ガラス基板の主表面を覆うことが可能な膜厚以上であって、前記光学多層膜の光学特性に影響を与えない膜厚以下であることを特徴とする構成1又は2記載の光学多層膜付きガラス部材。
(構成4)前記弗燐酸塩ガラス基板は、カチオン%表示で、P5+が20〜40%含まれる材料からなることを特徴とする構成1乃至3の何れか一に記載の光学多層膜付きガラス部材。
(構成5)構成1乃至4の何れか一に記載の光学多層膜付きガラス部材を所定の大きさに切断してなる光学素子。
本発明によれば、弗燐酸塩ガラスに光学多層膜を形成しても膜剥がれが発生しない光学多層膜付きガラス部材、及びこのガラス部材を用いた光学素子(例えば光学フィルターなど)を提供できる。
本発明は、弗燐酸塩ガラス基板などの弗燐酸塩ガラス部材上に光学多層膜が形成された光学多層膜付きガラス部材であって、前記弗燐酸塩ガラス基板(弗燐酸塩ガラス部材)と前記光学多層膜との間に、弗素(F)を含み前記弗燐酸塩ガラス基板(弗燐酸塩ガラス部材)に対する前記光学多層膜の密着性を向上させる密着強化膜が形成されていることを特徴とする。
本発明において、弗燐酸塩ガラスとは、ガラス形成酸化物として燐酸(酸化リン)を含むガラスのうち、弗素(F)を含むガラスをいう。この弗燐酸塩ガラスは、弗燐酸塩系ガラス又は弗燐酸系ガラスと呼ばれることがある。
光学多層膜としては、反射防止機能を有する反射防止膜(AR膜:Anti Reflection膜)、波長選択機能を有するダイクロイックフィルター、赤外線遮断膜(IRカット膜)などの光学多層膜が挙げられる。
具体的には、反射防止膜の場合、基板側から、Al/ZrO/MgFの積層膜、TiO/SiO…の積層膜、Ta/SiO…の積層膜、Si−Sn−O/TiO/SiOの積層膜、Si−Sn−O/Nb/SiOの積層膜などが挙げられる。
また、IRカット膜の場合、基板側から、TiO/SiO…の積層膜、Ta/SiO…の積層膜、ZrO/SiO…の積層膜などが挙げられる。
光学多層膜の成膜方法としては、真空蒸着法、スパッタリング法、CVD法、イオンビーム蒸着法などが挙げられる。
上記光学多層膜は、弗燐酸塩ガラス基板の片面又は両面に形成することができる。
具体的には、弗燐酸塩ガラス基板/AR膜、弗燐酸塩ガラス基板/IRカット膜、AR膜/弗燐酸塩ガラス基板/AR膜、AR膜/弗燐酸塩ガラス基板/IRカット膜、などのように形成することができる。
密着強化膜としては、弗素(F)を含有している材料が好ましい。具体的には、弗化マグネシウム(MgF)、弗化カルシウム(CaF)、弗化ランタン(LaF)、弗化ネオジウム(NdF)、弗化セリウム(CeF)などが挙げられる。中でも密着強化膜上に形成する光学多層膜の光学特性に対して影響を与えないためには、なるべく屈折率が低い材料が好ましく、さらに、容易に形成しやすいという点から、弗化マグネシウム(MgF)が好ましい。
密着強化膜の膜厚は、密着性を強化できる程度の膜厚であれば良いが、好ましくはガラス基板の主表面を覆うことが可能な膜厚以上(連続膜)であって、その上に形成する光学多層膜の光学特性に影響を与えない膜厚以下であることが望ましい。具体的には、密着強化膜の下限は、10nm以上とすること(最低10nmとすること)が好ましい。10nm未満だと成膜時の膜厚制御性が悪化し、膜厚ばらつきによる密着強化膜のむらが発生しやすいからである。
弗燐酸塩ガラス基板上に光学多層膜が形成された光学多層膜付きガラス部材は、水溶液で処理される。例えば、洗浄処理やガラス部材を所定の大きさに切断する場合などである。これらの水溶液の処理を行っても本発明の如く密着強化膜を介在させれば、光学多層膜との密着性は良好であり膜剥がれは発生しない。
弗燐酸塩ガラス基板は、近赤外光吸収フィルター(色補正フィルター)等としての機能を重視する場合においては、カチオン成分の含有量をカチオン%により表示することとした場合、カチオン%表示で、P5+が20〜40%含まれる弗燐酸塩ガラス材料からなることが好ましい。P5+は弗燐酸系ガラスの基本成分であり、近赤外域の吸収をもたらす重要な成分である。20%未満では色補正機能が悪化して緑色を帯びてしまうので好ましくなく、40%を超えると耐候性、耐失透性が悪化するので好ましくない。より好ましくは、25〜35%である。
光学多層膜付きガラス部材を所定の大きさに切断することで光学フィルターなどの光学素子が得られる。
ガラス部材から所定の大きさに切断して光学フィルターなどの光学素子を製造する方法の概要について説明する。
例えば、精密研磨してなる大きさ90mm×90mm、厚さ0.5mmの弗燐酸塩ガラス上に各種光学薄膜を形成したガラス基板を、50枚程度準備し、これらを紫外線硬化樹脂(水で剥がれる接着剤)で互いに接着して積層した積層ラージブロックとする。次いで、この積層ラージブロックを、積層方向に縦横にクロス切断(例えば、4.5mm×4.5mm、14mm×14mm、20mm×20mm、にクロス切断)して、多数の積層スモールブロックを得る。次に、得られた各積層スモールブロックについて、積層スモールブロックの状態で、一括して、面取り加工を施した後、水に必要時間浸して紫外線硬化樹脂を膨潤させ、1枚1枚が剥がれる状態にし、各基板を分離した後、洗浄を行い、全数検査を行う。これにより、所定の大きさに切断された光学フィルターなどの光学素子が得られる。
光学フィルターなどの光学素子の用途としては、携帯電話、デジタルカメラ、ビデオカメラ等で使用することができる。
光学フィルターなどの光学素子のサイズは、携帯電話用途の場合4〜7mm×4〜7mm程度、小型デジタルカメラ用途の場合8〜14mm×8〜14mm程度が一般的である。
次に、本発明の実施例について説明する。
(実施例1)(反射防止膜付き近赤外光吸収フィルター)
精密研磨してなる大きさ90mm×90mm、厚さ0.5mmの複数枚の弗燐酸塩ガラス上に、それぞれ、真空蒸着法により密着強化膜である弗化マグネシウム(MgF)を膜厚18nm形成した後、同じく真空蒸着法により酸化アルミニウム(Al)(膜厚67nm)/酸化ジルコニウム(ZrO)(膜厚130nm)/弗化マグネシウム(MgF)(膜厚98nm)を基板側から順次積層してなる反射防止膜を形成して、反射防止膜付きガラス基板を複数枚得た。この光学特性は、図1に示すように約430nm〜約640nmの可視領域での反射率が0.1%以下と良好であった。また、図1に示すように、密着強化膜を形成しない比較例1と比べ、密着強化膜を介在させているにもかかわらず、反射率が僅かながらも低下し反射率の増加などの悪影響はないことがわかった。
得られた複数枚の反射防止膜付きガラス基板を積層して、大きさ5mm×5mmに切断した後、超音波洗浄を行い携帯電話用途に使用する反射防止膜付き近赤外光吸収フィルター(反射防止膜付き色補正用フィルター)を980枚得た。
この得られた反射防止膜付き近赤外光吸収フィルターについて全数検査したところ、基板に大きな反りを生じていたが膜剥がれは確認されなかった。また、密着強度試験(JISZ1522に規定された粘着テープで幅12〜19mmのものを、反射防止膜に貼り付ける。次にこの粘着テープを反射防止膜の膜面と垂直になように強く引っ張り、粘着テープを瞬間に引き剥がす試験方法)をした後においても膜剥がれは確認されなかった。
さらに、高温高湿耐久試験(条件;温度:60℃×湿度:90%×時間:1000時間)をした後においても膜剥がれは確認されなかった。また、再現性の確認として、蒸着ロットの異なるガラス基板を用いて同じ高温高湿耐久試験を5回行っても膜剥がれは確認されなかった。
(実施例2)(IRカット膜付き近赤外光吸収フィルター)
精密研磨してなる大きさ90mm×90mm、厚さ0.5mmの弗燐酸塩ガラス上に、真空蒸着法により密着強化膜である弗化マグネシウム(MgF)を膜厚18nm形成した後、同じく真空蒸着法によりTiO/SiOを積層単位とし、これを13層積層してなる赤外線遮断膜(IRカット膜)を形成して、IRカット膜付きガラス基板を得た。尚、このIRカット膜は、50%透過率の半値波長が650nmのIRカット膜である。
この光学特性は、図2に示すように約700nm〜約900nmの赤外域の光を極力遮断する(透過率約0.1%以下)ものであった。また、図2に示すように、密着強化膜を形成しない比較例2と比べ、透過率特性に実質的な差異はなく(実施例2と比較例2の透過率曲線は実質的に重なり違いが認められない)、密着強化膜の介在による透過率特性への影響は全く認められなかった。
得られた近赤外線遮断膜付きガラス基板を、大きさ7.5mm×7.5mmに切断した後、超音波洗浄を行いIRカット膜付き近赤外光吸収フィルター(IRカット膜付き色補正用フィルター)を500枚得た。
この得られたIRカット膜付き近赤外光吸収フィルターについて全数検査したところ、基板に大きな反りを生じていたが膜剥がれは確認されなかった。また、上述の実施例1と同様に密着強度試験、高温高湿耐久試験を行ったが、膜剥がれは確認されなかった。また、再現性の確認として、蒸着ロットの異なるガラス基板を用いて同じ高温高湿耐久試験を5回行っても膜剥がれは確認されなかった。
(比較例1、2)
上述の実施例において、密着強化膜である弗化マグネシウム(MgF)を形成しなかったこと以外は実施例1、2と同様にして近赤外光吸収フィルターを作製した。
得られた近赤外光吸収フィルターについて、製造過程(切断、超音波洗浄工程)において、1000枚中50枚が光学多層膜の膜剥がれが発生した。また、上述の実施例1と同様に密着強度試験、高温高湿耐久試験を行ったが、膜剥がれが多数確認された。
(実施例3)(反射防止膜/弗燐酸塩ガラス基板/IRカット膜の構造の光学素子)
図3に示すように、精密研磨してなる大きさ90mm×90mm、厚さ0.5mmの弗燐酸塩ガラス基板1の一方の面上に、真空蒸着法により密着強化膜2である弗化マグネシウム(MgF)を膜厚18nm形成した後、同じく真空蒸着法により酸化アルミニウム(Al)(膜厚67nm)/酸化ジルコニウム(ZrO)(膜厚130nm)/弗化マグネシウム(MgF)(膜厚98nm)を基板側から順次積層してなる反射防止膜3を形成した。更に、この反射防止膜3を形成した弗燐酸塩ガラス基板1の他方の面(反射防止膜3を形成した面とは反対側の面)上に、真空蒸着法により密着強化膜2である弗化マグネシウム(MgF)を膜厚18nm形成した後、同じく真空蒸着法によりTiO/SiOを積層単位とし、これを13層積層してなるIRカット膜4を形成して、弗燐酸塩ガラス基板の一方の面に反射防止膜を形成し他方の面にIRカット膜を形成したガラス基板を50枚得た。
得られたガラス基板(反射防止膜/密着強化膜/弗燐酸塩ガラス基板/密着強化膜/IRカット膜)50枚を、紫外線硬化樹脂(水で剥がれる接着剤)で互いに接着して積層した積層ラージブロックとする。次いで、この積層ラージブロックを、積層方向に縦横にクロス切断(7.5mm×7.5mm)して、多数の積層スモールブロックを得る。次に、得られた各積層スモールブロックについて、積層スモールブロックの状態で、一括して、面取り加工を施した後、水に必要時間浸して紫外線硬化樹脂を膨潤させ、1枚1枚が剥がれる状態にし、各基板を分離した後、超音波洗浄を行い、反射防止膜及びIRカット膜付き近赤外光吸収フィルター(色補正用フィルター)を5000枚得た。
なお、上記反射防止膜及びIRカット膜をそれぞれ形成した時点で、基板に反り量と反りの方向が異なる反りが生じたが、各時点で膜剥がれは確認されず、基板の反りに起因する膜剥がれは確認されなかった。
上記で得られた反射防止膜及びIRカット膜付き近赤外光吸収フィルターについて全数検査したところ、基板に大きな反りを生じていたがいずれの面においても膜剥がれは確認されなかった。また、上述の実施例1と同様に密着強度試験、高温高湿耐久試験を行ったが、いずれの面においても膜剥がれは確認されなかった。
(実施例4)
上述の実施例3において、弗燐酸塩ガラス基板として、特開2004−83290公報記載の弗燐酸塩ガラス基板であって、カチオン%表示でP5が20〜40%含まれる弗燐酸塩ガラス基板(具体的には、図4に示す各組成を有し、熱膨張係数が150〜180×10−7/℃(0〜300℃)の範囲内の5点、具体的には150×10−7/℃、160×10−7/℃、165×10−7/℃、170×10−7/℃、180×10−7/℃、であるガラス基板)を使用したこと、以外は、実施例3と同様にして、反射防止膜/弗燐酸塩ガラス基板/IRカット膜の構造の反射防止膜及びIRカット膜付き近赤外光吸収フィルター(色補正用フィルター)を、各熱膨張係数についてそれぞれ5000枚作製した。
なお、各熱膨張係数のそれぞれについて、上記反射防止膜及びIRカット膜をそれぞれ形成した時点で、基板に反り量と反りの方向が異なる反りが生じたが、各時点で膜剥がれは確認されず、基板の反りに起因する膜剥がれは確認されなかった。
上記で得られた反射防止膜及びIRカット膜付き近赤外光吸収フィルターについて全数検査したところ、各熱膨張係数のそれぞれについて、いずれの面においても膜剥がれは確認されなかった。また、上述の実施例1と同様に密着強度試験、高温高湿耐久試験を行ったが、各熱膨張係数のそれぞれについて、いずれの面においても膜剥がれは確認されなかった。
なお、本実施例で使用した弗燐酸塩ガラス基板は、熱膨張係数が高い場合(具体的には熱膨張係数:165〜180×10−7/℃(0〜300℃)の場合)が含まれるにもかかわらず、このような熱膨張係数が高い場合においても膜剥がれが全く生じないことがわかった。このように熱膨張係数が高い場合においても膜剥がれが全く生じないことから、上記組成の弗燐酸塩ガラス基板は、本願発明の密着強化膜との密着力に特に優れることがわかる。この理由は、本実施例で使用した組成の弗燐酸塩ガラス基板のガラス組成やガラス界面(基板と膜との結合力に影響を及ぼす因子、例えば分子間力、官能基等)に基づく因子が本願発明の密着強化膜との密着力強化に寄与しているからでなないかと考えられる。
なお、上述の実施例3及び4において、それぞれ、真空蒸着法によりTiO/SiOを積層単位とし、これを40層又は60層積層してなるIRカット膜4をそれぞれ形成したこと、以外は、実施例3と同様にして、反射防止膜及びIRカット膜付き近赤外光吸収フィルター(色補正用フィルター)を作成し、同様の試験を行った結果、上述の実施例3及び4と同様の結果が得られ、40層、更には60層の光学多層膜を形成した場合であっても、光学多層膜の膜剥がれが生じないことが、確認された。
(実施例5〜8)
上述の実施例1、2における密着強化膜を、弗化カルシウム(CaF)(実施例5)、弗化ランタン(LaF)(実施例6)、弗化ネオジウム(NdF)(実施例7)、弗化セリウム(CeF)(実施例8)にし、膜厚を18nmにしたこと以外は、実施例1、2と同様にして色補正用フィルターを作製した。尚、密着強化膜上に形成する光学多層膜は、密着強化膜材料の屈折率と膜厚を考慮し、適宜膜厚を調整して作製した。
上述と同様の密着強度試験、高温高湿耐久試験を行ったが、いずれの試験においても膜剥がれは確認されず良好な結果が得られた。
本発明の光学多層膜付きガラス部材及び該ガラス部材を用いた光学素子は、デジタルカメラ、ビデオカメラなどに搭載されるCCDやCMOSなどの固体撮像素子の色感度補正フィルターや、CCDやCMOSなどの固体撮像素子をパッケージする際に使われるカバーガラス、ローパスフィルター、熱線フィルターや、その他の光学多層膜光部品などの高耐久性を要求される光学素子等に、利用できる。
実施例1及び比較例1で得られた反射防止膜付き近赤外光吸収フィルターの光学特性(波長−反射率)を示す図である。 実施例2及び比較例2で得られたIRカット膜付き近赤外光吸収フィルターの光学特性(波長−透過率)を示す図である。 実施例3で作製した反射防止膜及びIRカット膜付き近赤外光吸収フィルターの構造を説明するための模式図である。 実施例4で使用した弗燐酸塩ガラス基板の組成及び熱膨張係数を示す図である。
符号の説明
1 弗燐酸塩ガラス基板
2 密着強化膜
3 反射防止膜
4 IRカット膜

Claims (3)

  1. 弗燐酸塩ガラス基板上に光学多層膜が形成された光学多層膜付きガラス部材であって、
    前記弗燐酸塩ガラス基板と前記光学多層膜との間に、弗素(F)を含み前記弗燐酸塩ガラス基板に対する前記光学多層膜の密着性を向上させる密着強化膜が形成されており、
    該密着強化膜が、MgFからなり、
    前記弗燐酸塩ガラス基板が、P5+、Mg2+、F、Cu2+を必須成分として含む近赤外光吸収フィルターガラスであり、
    前記光学多層膜が、赤外線遮断膜又は反射防止膜であり、
    前記弗燐酸塩ガラス基板の一方の面に赤外線遮断膜を備え、他方の面に反射防止膜を備えたことを特徴とする光学多層膜付きガラス部材。
  2. 前記密着強化膜の膜厚は、前記ガラス基板の主表面を覆うことが可能な膜厚以上であって、前記光学多層膜の光学特性に影響を与えない膜厚以下であることを特徴とする請求項1記載の光学多層膜付きガラス部材。
  3. 請求項1又は2に記載の光学多層膜付きガラス部材を所定の大きさに切断してなる光学素子。
JP2004215338A 2004-07-23 2004-07-23 光学多層膜付きガラス部材、及び該ガラス部材を用いた光学素子 Active JP4447393B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004215338A JP4447393B2 (ja) 2004-07-23 2004-07-23 光学多層膜付きガラス部材、及び該ガラス部材を用いた光学素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004215338A JP4447393B2 (ja) 2004-07-23 2004-07-23 光学多層膜付きガラス部材、及び該ガラス部材を用いた光学素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006036560A JP2006036560A (ja) 2006-02-09
JP4447393B2 true JP4447393B2 (ja) 2010-04-07

Family

ID=35901950

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004215338A Active JP4447393B2 (ja) 2004-07-23 2004-07-23 光学多層膜付きガラス部材、及び該ガラス部材を用いた光学素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4447393B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007039287A (ja) * 2005-08-04 2007-02-15 Fujinon Sano Kk 基板の面取り方法及び光学部品の製造方法
JP4963436B2 (ja) * 2007-03-30 2012-06-27 Agcテクノグラス株式会社 光学多層膜付きガラス部材及び光学多層膜付きガラス部材の製造方法
JP5363190B2 (ja) * 2009-05-20 2013-12-11 ショーダテクトロン株式会社 板ガラスの端面加工方法
JP5509691B2 (ja) * 2009-06-26 2014-06-04 旭硝子株式会社 レンズ及びその製造方法
CN103403584B (zh) * 2011-11-21 2016-10-19 旭硝子株式会社 带光学多层膜的玻璃构件和近红外线截止滤光片玻璃
CN104854486A (zh) * 2012-11-30 2015-08-19 富士胶片株式会社 硬化性树脂组合物、使用其的图像传感器芯片的制造方法及图像传感器芯片
JP5994686B2 (ja) * 2013-03-07 2016-09-21 旭硝子株式会社 光学ガラス
JP6368941B2 (ja) * 2013-08-29 2018-08-08 Agc株式会社 光学多層膜付きガラス部材の製造方法
CN105204448B (zh) * 2014-06-11 2018-02-16 北大方正集团有限公司 一种监控系统及方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2590924B2 (ja) * 1987-09-01 1997-03-19 ミノルタ株式会社 反射防止膜
JP3924806B2 (ja) * 1996-06-10 2007-06-06 株式会社ニコン 反射防止膜
JP2002372602A (ja) * 2001-04-10 2002-12-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 反射防止膜、およびそれを用いた光学素子
JP2002311209A (ja) * 2001-04-18 2002-10-23 Nikon Corp 反射防止膜、光学素子およびそれを搭載した露光装置
JP3973410B2 (ja) * 2001-11-26 2007-09-12 Hoya株式会社 光学ガラスおよび光学部品
JP3965352B2 (ja) * 2002-10-16 2007-08-29 Hoya株式会社 銅含有ガラス、近赤外光吸収素子および近赤外光吸収フィルター
JP4169545B2 (ja) * 2002-07-05 2008-10-22 Hoya株式会社 近赤外光吸収ガラス、近赤外光吸収素子、近赤外光吸収フィルターおよび近赤外光吸収ガラス成形体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006036560A (ja) 2006-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5013022B2 (ja) 赤外線カットフィルタ
JP4963436B2 (ja) 光学多層膜付きガラス部材及び光学多層膜付きガラス部材の製造方法
JP6269064B2 (ja) 光学多層膜付きガラス部材及び近赤外線カットフィルタガラス
JP4447393B2 (ja) 光学多層膜付きガラス部材、及び該ガラス部材を用いた光学素子
WO2014192670A1 (ja) 光学フィルタ、光学フィルタの製造方法
JP6368941B2 (ja) 光学多層膜付きガラス部材の製造方法
US8670177B2 (en) Multifunctional polarizing filter and method for manufacturing the same
JP6811053B2 (ja) 赤外線吸収ガラス板及びその製造方法、並びに固体撮像素子デバイス
JP6552260B2 (ja) 光学フィルタ装置および当該光学フィルタ装置の製造方法
JP2006030944A (ja) 近赤外線カットフィルター
JP2010032867A (ja) Irカットフィルタ
JP2017072748A (ja) 光学フィルターおよび光学フィルターを用いた撮像素子
WO2017179283A1 (ja) 赤外線吸収ガラス板及びその製造方法、並びに固体撮像素子デバイス
JP2010175941A (ja) 光学フィルタ及び光学フィルタの製造方法、並びにこれらの光学フィルタを有する撮像装置
JP2004334012A (ja) 反射防止膜及び光学フィルター
JP2007193132A (ja) 光学部品の製造方法
JP2017032852A (ja) 反射防止膜及び光学部品
JP2005275294A (ja) 光学素子
JP6954400B2 (ja) 光学フィルターおよび光学フィルターを用いた撮像素子
JP2006195373A (ja) 視感度補正近赤外カットフィルタ、並びに、それを用いた光学ローパスフィルタ及び視感度補正素子
JP2019053268A (ja) 可視光を透過し、且つ近赤外線及び赤外線をカットするガラス積層体
JP6724777B2 (ja) カバーガラス、および、その製造方法
JP2014032330A (ja) ハーフミラー及びデジタル一眼レフカメラ
JP5994686B2 (ja) 光学ガラス
CN107102383B (zh) 红外线透射膜、光学膜、防反射膜、光学部件、光学系统及摄像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070718

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090902

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091020

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100119

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100120

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130129

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4447393

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130129

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130129

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130129

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130129

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130129

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130129

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140129

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250