JP5504899B2 - 電磁継電器 - Google Patents

電磁継電器 Download PDF

Info

Publication number
JP5504899B2
JP5504899B2 JP2010003567A JP2010003567A JP5504899B2 JP 5504899 B2 JP5504899 B2 JP 5504899B2 JP 2010003567 A JP2010003567 A JP 2010003567A JP 2010003567 A JP2010003567 A JP 2010003567A JP 5504899 B2 JP5504899 B2 JP 5504899B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
relay
contact
motor
control circuit
resistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010003567A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011146134A (ja
Inventor
佳明 鈴木
村田  光広
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2010003567A priority Critical patent/JP5504899B2/ja
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to PCT/JP2011/050111 priority patent/WO2011086967A1/ja
Priority to US13/394,237 priority patent/US9562508B2/en
Priority to CN201410424274.3A priority patent/CN104319185A/zh
Priority to EP11732837.7A priority patent/EP2472546B1/en
Priority to KR1020147001360A priority patent/KR101418939B1/ko
Priority to CN201180004490.7A priority patent/CN102640251B/zh
Priority to KR1020127012678A priority patent/KR101418953B1/ko
Publication of JP2011146134A publication Critical patent/JP2011146134A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5504899B2 publication Critical patent/JP5504899B2/ja
Priority to US14/513,719 priority patent/US9657704B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/087Details of the switching means in starting circuits, e.g. relays or electronic switches
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H50/00Details of electromagnetic relays
    • H01H50/02Bases; Casings; Covers
    • H01H50/04Mounting complete relay or separate parts of relay on a base or inside a case
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N15/00Other power-operated starting apparatus; Component parts, details, or accessories, not provided for in, or of interest apart from groups F02N5/00 - F02N13/00
    • F02N15/02Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof
    • F02N15/04Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof the gearing including disengaging toothed gears
    • F02N15/06Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof the gearing including disengaging toothed gears the toothed gears being moved by axial displacement
    • F02N15/067Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof the gearing including disengaging toothed gears the toothed gears being moved by axial displacement the starter comprising an electro-magnetically actuated lever
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H50/00Details of electromagnetic relays
    • H01H50/02Bases; Casings; Covers
    • H01H50/021Bases; Casings; Covers structurally combining a relay and an electronic component, e.g. varistor, RC circuit
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H50/00Details of electromagnetic relays
    • H01H50/44Magnetic coils or windings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H51/00Electromagnetic relays
    • H01H51/02Non-polarised relays
    • H01H51/04Non-polarised relays with single armature; with single set of ganged armatures
    • H01H51/06Armature is movable between two limit positions of rest and is moved in one direction due to energisation of an electromagnet and after the electromagnet is de-energised is returned by energy stored during the movement in the first direction, e.g. by using a spring, by using a permanent magnet, by gravity
    • H01H51/065Relays having a pair of normally open contacts rigidly fixed to a magnetic core movable along the axis of a solenoid, e.g. relays for starting automobiles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2400/00Control systems adapted for specific engine types; Special features of engine control systems not otherwise provided for; Power supply, connectors or cabling for engine control systems
    • F02D2400/18Packaging of the electronic circuit in a casing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/10Safety devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N2011/0881Components of the circuit not provided for by previous groups
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2250/00Problems related to engine starting or engine's starting apparatus
    • F02N2250/02Battery voltage drop at start, e.g. drops causing ECU reset
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2250/00Problems related to engine starting or engine's starting apparatus
    • F02N2250/08Lubrication of starters; Sealing means for starters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Relay Circuits (AREA)

Description

本発明は、スタータのモータ回路に設けられ、エンジン始動時にモータの起動電流を抑制するための抵抗体を内蔵し、モータの起動後に抵抗体をバイパスして、バッテリの全電圧によりモータに通電する電磁継電器に関する。
従来、エンジンを始動するスタータは、ピニオンをリングギヤ側へ押し出す働きと、モータ回路(バッテリからモータに電流を流すための回路)に設けられるメイン接点を開閉する働きを行う電磁スイッチを搭載している。
ところで、モータの起動時、つまり、電磁スイッチがメイン接点を閉じた時に、バッテリから突入電流と呼ばれる大電流がモータに流れる。このため、バッテリの端子電圧が大きく低下して、メータ類やオーディオ等の電気機器が瞬間的に作動停止する、いわゆる「瞬断」と言われる現象が発生することがある。
これに対し、本出願人は、モータの起動時に流れる突入電流を抑制して、「瞬断」の発生を防止できる技術を提案している(特許文献1参照)。
この特許文献1に係る発明では、図11に示す様に、スタータ100に搭載される電磁スイッチ101とは別に、モータ回路を開閉できるモータ通電用リレー102(電磁継電器)を備えている。このモータ通電用リレー102は、図12に示す様に、2本の端子ボルト103、104を介してモータ回路に接続される抵抗体105を内蔵すると共に、この抵抗体105の上流端と下流端との間に、一組の固定接点によって構成されるリレー接点106を並設し、リレーコイル107の励磁状態に応じて可動する可動接点108によりリレー接点106を開閉する働きを有する。リレーコイル107は、制御回路109(図11参照)より出力される駆動信号によって励磁状態が制御される。例えば、制御回路109の駆動信号がオンの時に、リレーコイル107が励磁されてリレー接点106を閉成(オン)し、駆動信号がオフの時に、リレーコイル107が非励磁となってリレー接点106を開成(オフ)する。
モータ110の起動時には、制御回路109の駆動信号がオフ、つまり、リレーコイル107が非励磁でリレー接点106が開いている。この状態で、電磁スイッチ101がメイン接点111を閉成すると、抵抗体105により抑制された電流がモータ110に流れるため、モータ110が低速度で回転する。その後(スタータ100のピニオン112がエンジン側のリングギヤ113に噛み合った後)、駆動信号がオフからオンに切り替わり、リレーコイル107が励磁されてリレー接点106が閉成することにより、抵抗体105の両端がリレー接点106を介して短絡される。その結果、バッテリ114の全電圧がモータ110に印加されて、起動時より高い電流がモータ110に流れることにより、モータ110の回転速度が上昇する。
特開2009−224315号公報
ところで、図11に示した様に、制御回路109をモータ通電用リレー102とは別に、車室内や車室外に設置する場合は、制御回路109を内蔵するための専用の筐体を準備し、且つ、電源線、及び、信号線を接続して、モータ通電用リレー102へ駆動信号を送る必要がある。この場合、電源線、信号線、及び、モータ通電用リレー102を駆動するための配線が必要であると共に、コネクタ等の接続部位が増加する要因となっている。
さらに、制御回路109を車室外に設置する場合は、制御回路109を保護するために、筐体の防水構造が必要となる。
また、抵抗体105への通電時間を設定する専用の制御回路109を設ける代わりに、車両制御器(例えば、エンジン制御用のECU)の一部にスペースを設けて、このスペースにモータ通電用リレー102の駆動信号を生成する回路部を設ける方法もある。しかし、この方法では、出力ポートの増加、及び、車両制御器の改造が必要であり、汎用性に欠ける要因となる。
本発明は、上記事情に基づいて成されたもので、その目的は、抵抗体への通電時間を設定する制御回路を内蔵することにより、コネクタ等の接続部位を減少させて信頼性の向上を図ると共に、制御回路の耐環境性を向上できる電磁継電器を提供することにある。
(請求項1の発明)
本発明は、スタータのモータ回路に接続され、モータを起動する際に、バッテリからモータに流れる起動電流を抑制するための抵抗体と、この抵抗体をバイパスしてモータ回路に接続されるリレー接点と、通電によって電磁石を形成するリレーコイルとを有し、このリレーコイルの励磁状態に応じてリレー接点を開閉する電磁継電器であって、モータの起動時に、バッテリから抵抗体を経由してモータに通電する時間を設定するために、リレーコイルの励磁状態を制御する制御回路を備え、この制御回路を抵抗体と共に内蔵したことを特徴とする。
上記の構成によれば、制御回路を電磁継電器に内蔵することで、制御回路専用の筐体を必要としないため、配線を接続するためのコネクタ等の接続個所を減らすことができ、且つ、電磁継電器周りの配線を簡素化できるので、信頼性の向上につながる。
また、制御回路を電磁継電器に内蔵することで、電磁継電器とは別に制御回路の設置スペースを確保する必要がなく、搭載性を向上できる。
特に、本発明においては、発熱体をなす抵抗体と共に内蔵する制御回路を、ICによって構成していることを特徴とする。
本発明によれば、制御回路にIC(集積回路)を用いることにより、例えば、基板上に複数の回路素子を搭載した基板回路と比較して耐熱性が向上する。その結果、環境温度及び振動の厳しい条件下での電磁継電器の使用が可能となる。
また、ICを用いることにより、制御回路の小型化が可能であるため、電磁継電器の限られたスペースにも容易にICを収容でき、制御回路を内蔵した電磁継電器の小型化を図ることができる。
なお、上記のICからなる制御回路を、以下単に「IC」とも呼ぶ。
(請求項2の発明)
請求項1に記載した電磁継電器において、軸方向の一端側に底部を有し、軸方向の他端側が開口する有底ケースと、この有底ケースの内部に収容されるリレーコイルと、このリレーコイルの内周を軸方向に可動する可動鉄心と、この可動鉄心と軸方向に対向して配置される固定鉄心と、リレーコイルの軸方向の一端側と他端側とに配置され、それぞれ磁気回路の一部を形成する一組の隔壁部材と、有底ケースの他端側に開口する開口部を閉じた状態で有底ケースに固定される樹脂製のカバーと、リレーコイルの一端側に配置される隔壁部材を第1の隔壁部材、リレーコイルの他端側に配置される隔壁部材を第2の隔壁部材と呼ぶ時に、第2の隔壁部材より反コイル側に形成されるカバーの内部空間(以下、接点室と呼ぶ)に配置され、且つ、カバーに固定される第1の外部接続端子を介してモータ回路の高電位側に接続される第1の固定接点と、接点室に配置され、且つ、カバーに固定される第2の外部接続端子を介してモータ回路の低電位側に接続される第2の固定接点と、可動鉄心の動きに連動して接点室内を軸方向に可動する可動接点と、接点室内で第1の外部接続端子と第2の外部接続端子との間に電気的に接続される抵抗体とを備え、リレー接点は、可動接点が第1、第2の固定接点に当接して、両固定接点間が可動接点を介して電気的に導通することで閉成し、可動接点が第1、第2の固定接点から離間することで開成し、制御回路は、有底ケースとカバーとで構成される筐体の内部に収容されることを特徴とする。
上記の構成によれば、制御回路を電磁継電器の筐体の内部に収容することで、制御回路とリレーコイルとの電気的な接続を容易に出来る。また、制御回路を電磁継電器とは別に設置する、つまり、電磁継電器の外部に制御回路を配置する場合は、制御回路と電磁継電器のリレーコイルとを電気配線によって接続し、その電気配線が外部に露出するため、電気配線の取り回しに注意を要すると共に、外部からの振動(例えば、エンジン振動)により断線する恐れがある。
これに対し、本発明では、制御回路とリレーコイルとの電気的な接続を電磁継電器の筐体内部で完結できるため、制御回路とリレーコイルとを接続する電気配線を電磁継電器の外部に取り回す必要はなく、振動による断線の恐れもない。また、制御回路を電磁継電器の筐体内部に収容することにより、その電磁継電器の筐体によって防水性を確保できるので、信頼性及び耐環境性を向上できる。
(請求項3の発明)
請求項2に記載した電磁継電器において、ICは、回路素子を保護するパッケージを有し、このパッケージが、第1の隔壁部材または第2の隔壁部材に密接させた状態で取り付けられていることを特徴とする。
第1の隔壁部材または第2の隔壁部材は、磁気回路の一部を形成する磁性体であり、一般的に鉄等の金属部材が使用される。このため、ICのパッケージを、金属部材である第1の隔壁部材または第2の隔壁部材に密接させて取り付けることで、回路の損失による発熱(ジュール熱)を第1の隔壁部材または第2の隔壁部材へ放熱することができ、回路の寿命向上、および、通電時間の拡大が可能となる。
(請求項4の発明)
請求項3に記載した電磁継電器において、ICは、パッケージを密接させた第1の隔壁部材または第2の隔壁部材と共に、リレーコイルの巻枠である樹脂製のボビンと一体に形成された樹脂部材にモールドされていることを特徴とする。
上記の構成によれば、ICを樹脂部材にモールドすることでICを確実に固定でき、且つ、接点摩耗粉等がIC端子間に堆積することがないので、IC端子間の絶縁低下を防止できる。
(請求項5の発明)
請求項4に記載した電磁継電器において、カバーの外部に取り出される外部端子と、この外部端子を通じて入力される信号をICに伝達する信号伝達ターミナルとを有し、この信号伝達ターミナルは、リレーコイルの内径を支持するボビンの円筒胴体部の内部に二次成形され、ICは、パッケージを第1の隔壁部材に密接させて、その第1の隔壁部材と共にボビンと一体に形成された樹脂部材にモールドされ、信号伝達ターミナルを介して外部端子に結線されていることを特徴とする。
ICを有底ケースの底面側に配置した場合、つまり、ICを第1の隔壁部材と共に樹脂部材にモールドした構成では、ボビンに巻線した後、ICに結線された被覆付リード線等をリレーコイルの径方向外側に通して外部端子に接続する必要がある。この場合、リレーコイルの径方向外側に被覆付リード線等を通すためのスペースを確保する必要があるため、必然的に径方向の寸法が大きくなり、電磁継電器が大型化する。
これに対し、本発明では、ボビンの円筒胴体部の内部に信号伝達ターミナルを通すことにより、その信号伝達ターミナルを介してICと外部端子とを結線できる。この構成では、リレーコイルの径方向外側にスペースを確保する必要がないため、電磁継電器の小型化が可能である。なお、外部端子と信号伝達ターミナルは、別部品でも良いが、両者を一体に設けることも出来る。
(請求項6の発明)
請求項2〜5に記載した何れかの電磁継電器において、制御回路は、モータの起動時に抵抗体を経由してモータに通電することなく、リレー接点を閉成して、バッテリの全電圧によりモータに通電する起動電流抑制禁止機能と、予め設定された許容温度を超える異常温度を感知した時に、制御回路に供給される電力を自ら遮断する温度保護機能と、予め設定された許容電流を超える過電流が流れた時に、制御回路に供給される電力を自ら遮断する過電流保護機能と、モータの起動時に抵抗体を経由してモータに通電する際に、抵抗体への通電時間を調整できる抵抗体通電時間調整機能との何れか一つの機能、または、複数の機能を備えることを特徴とする。
起動電流抑制禁止機能は、例えば、エンジンの停止および再始動を自動制御するアイドルストップ車両において、システム上、アイドルストップが禁止されている時、言い換えると、エンジンが掛かり難い冷間時に、モータの起動電流を抑制する働きを禁止する。つまり、モータの起動時に抵抗体を経由してモータに通電するのではなく、リレー接点を閉成して、バッテリの全電圧によりモータに通電する。これにより、エンジンが掛かり難い冷間時等においても、エンジン始動性が向上する。
温度保護機能は、予め設定された許容温度を超える異常温度を感知した時に、制御回路に供給される電力を自ら遮断することで、回路故障の誘発を防止する。
過電流保護機能は、予め設定された許容電流を超える過電流が流れた時に、制御回路に供給される電力を自ら遮断することで、回路故障の誘発を防止する。
抵抗体通電時間調整機能は、モータの起動時に抵抗体を経由してモータに通電する際に、抵抗体への通電時間を調整する働きを有する。例えば、スタータの高温時に抵抗体への通電時間(リレー接点が開成している時間)を延長することで、エンジンの始動性を向上でき、且つ、スタータ電流により発生するバッテリの電圧降下を抑制できる様に、スタータ電流をバランス良く供給することが可能となる。
(請求項7の発明)
請求項6に記載した電磁継電器において、リレーコイルが非励磁の時に、可動接点が第1、第2の固定接点に当接してリレー接点が閉成する常閉接点構造を有し、制御回路は、少なくとも温度保護機能を備え、接点室内に配置されていることを特徴とする。
この請求項7に係る発明の制御回路は、抵抗体と同じく接点室内に配置されるので、抵抗体への通電時に、その抵抗体から放射される輻射熱を受ける。これにより、例えば、抵抗体への異常な連続通電によって抵抗体が発熱し、制御回路が異常温度を感知すると、温度保護機能の働きにより、制御回路への電力供給が遮断される。但し、制御回路は、抵抗体の発熱によって温度保護機能が働く前に故障することがない様に、抵抗体との間に適宜な距離を保って配置されている。言い換えると、抵抗体が発熱した時に、温度保護機能が有効に機能する領域に配置されている。
これにより、制御回路の作動が停止して、リレーコイルへの駆動信号が遮断されるため、常閉接点構造であるリレー接点が閉成して、抵抗体をバイパスする通電経路が形成される。その結果、抵抗体を流れる電流が制限されるため、抵抗体の発熱が抑制されて、異常発熱により抵抗体が溶断することを回避できる。
その後、システムが正常に戻った時に、抵抗体は溶断していないので、抵抗体を取り替える必要はなく、そのまま使用することができ、且つ、制御回路も故障していないので、電磁継電器は正常に機能する。
(請求項8の発明)
請求項1〜7に記載した何れかの電磁継電器において、制御回路は、バッテリからリレーコイルに電力を供給する電源ラインに電気的に接続され、且つ、リレーコイルより上流側に配置されていることを特徴とする。
有底ケースをアースに接続する本発明の電磁継電器は、電源入力端子、リレーコイルの信号入力端子、および、リレーコイルのアース端子の信号経路を大幅に変更することなく、制御回路を電源入力端子とリレーコイルとの間に割り込ませるだけで機能するため、類似の電磁継電器に対し、容易に本発明の制御回路を流用することが可能となる。
(請求項9の発明)
請求項1〜7に記載した何れかの電磁継電器において、制御回路は、バッテリからリレーコイルに電力を供給する電源ラインに電気的に接続され、且つ、リレーコイルより下流側に配置されていることを特徴とする。
本発明によれば、リレーコイルの下流に制御回路を接続することにより、リレーコイルを流れ出る電流を制御回路のアース端子からアース側に流すことができる。つまり、制御回路のアース端子とリレーコイルのアース端子とを共通化できるので、端子数を減らすことが可能となる。
(請求項10の発明)
請求項1〜9に記載した何れかの電磁継電器において、制御回路に電力を供給する電源ラインと、リレーコイルに電力を供給する電源ラインと、制御回路を起動するためのトリガ信号を送信する信号ラインとを共通化して、バッテリからスタータリレーを介してスタータ用電磁スイッチの励磁コイルに通電するための通電ラインに接続し、この通電ラインより、制御回路及びリレーコイルに対する電力の供給を受けると共に、トリガ信号を取り込むことを特徴とする。
上記の構成によれば、電源ラインと信号ラインとを共通化することで、電源専用ラインを省略できるため、電磁継電器の端子数を減らして簡素化することが可能となる。
これにより、本発明の電磁継電器は、従来の車両配線を大幅に変更することなく、スタータ用電磁スイッチの通電ラインからの分岐信号を供給するのみで機能する。
(請求項11の発明)
請求項10に記載した電磁継電器において、制御回路は、リレーコイルの励磁状態を制御するためのMOSFETと、スタータリレーを開成した時に発生するサージを吸収するサージ吸収素子とを有することを特徴とする。
上記の構成によれば、制御回路に内蔵されたサージ吸収素子により、リレーコイルへの通電オフ時(スタータリレーの開成時)に発生するサージを吸収できる。また、スタータ用電磁スイッチの励磁コイルから通電ラインを通って制御回路に回り込むサージは、制御回路に内蔵されたMOSFETの寄生ダイオードの効果により合わせて吸収可能となる。これにより、通電停止時にスタータ用電磁スイッチの励磁コイルで発生するサージが起因するスタータリレーの接点から生じるアークを低減できるため、スタータリレーの接点寿命を向上できる。
実施例1に示すモータ通電用リレーの断面図である。 実施例1に示すモータ通電用リレーの断面図である。 実施例1に示すスタータの電気回路図である。 実施例2に示すモータ通電用リレーの断面図である。 実施例3に示すモータ通電用リレーの断面図である。 実施例4に示すモータ通電用リレーの断面図である。 実施例5に示すスタータの電気回路図である。 実施例6に示すスタータの電気回路図である。 実施例6に示すスタータの電気回路図である。 実施例7に示すスタータの電気回路図である。 従来技術に係るスタータの電気回路図である。 従来技術に係るモータ通電用リレーの断面図である。
本発明を実施するための最良の形態を以下の実施例により詳細に説明する。
(実施例1)
この実施例1では、スタータ1(図3参照)のモータ回路に本発明の電磁継電器を設けた一例であり、以下、電磁継電器をモータ通電用リレー2と呼ぶ。
スタータ1は、図3に示す様に、回転力を発生するモータ3と、このモータ3に駆動されて回転する出力軸4と、この出力軸4の外周上を軸方向に移動可能に設けられたピニオン移動体(後述する)と、このピニオン移動体を反モータ方向(図示右方向)へ押し出す働きを有すると共に、モータ回路に設けられるメイン接点(後述する)を開閉する電磁スイッチ5と、モータ3を起動する際に、バッテリ6からモータ3に流れる起動電流を抑制するための抵抗体7を内蔵した上記のモータ通電用リレー2等より構成される。なお、モータ3と出力軸4との間に、モータ3の回転を減速してトルクを増幅するための減速装置(例えば、遊星歯車減速機)を設けても良い。
モータ3は、永久磁石または電磁石によって構成される界磁(図示せず)と、整流子3aを有する電機子3bと、整流子3aの外周に配置されるブラシ8等を備える周知の整流子電動機である。
ピニオン移動体は、クラッチ9とピニオン10とで構成される。
クラッチ9は、出力軸4の外周にヘリカルスプライン嵌合するアウタと、ピニオン10と一体に設けられるインナと、アウタとインナとの間で回転力の伝達を断続するローラ等より構成され、このローラを介してアウタ側(出力軸4)からインナ側(ピニオン10)へ一方向のみ回転力を伝達する一方向クラッチとして構成されている。
ピニオン10は、エンジンの始動時に、出力軸4の外周上を反モータ方向へ移動してエンジンのリングギヤ11に噛み合い、モータ3の回転力をリングギヤ11に伝達して、リングギヤ11を回転させる。
電磁スイッチ5は、スタータリレー12を介してバッテリ6に接続される励磁コイル13と、この励磁コイル13の内周を軸心方向に可動するプランジャ14とを有し、励磁コイル13への通電により形成される電磁石の吸引力によってプランジャ14を軸方向に駆動し、このプランジャ14の移動に連動してメイン接点の開閉を行うと共に、シフトレバー15を介してピニオン移動体を反モータ方向へ押し出す働きを有する。
メイン接点は、図示しない2本の端子ボルトを介してモータ回路に接続される一組の固定接点16、17を有し、プランジャ14の動きに連動して軸方向に可動する可動接点18が一組の固定接点16、17に当接して両固定接点16、17間が電気的に導通することで閉成(オン)し、可動接点18が一組の固定接点16、17から開離することで開成(オフ)する。なお、2本の端子ボルトは、モータ回路の高電位側(バッテリ側)に接続されるB端子ボルト、および、モータ回路の低電位側(モータ側)に接続されるM端子ボルトと呼ぶ。
次に、モータ通電用リレー2の構成を図1を基に詳細に説明する。
モータ通電用リレー2は、抵抗体7をバイパスしてモータ回路に接続されるリレー接点(後述する)を有し、通電により電磁石を形成するリレーコイル19の励磁状態に応じてリレー接点を開閉する働きを有する。
このモータ通電用リレー2は、磁気回路を兼ねるリレーケース20と、このリレーケース20の内部に収容される上記のリレーコイル19と、このリレーコイル19の一端側(図示左側)に隣接して配置される磁性体プレート21と、リレーコイル19の内周を軸方向に可動する可動鉄心22と、リレーコイル19の他端側に隣接して配置される隔壁部材23と、可動鉄心22と軸方向に対向して配置される固定鉄心24と、リレーケース20の開口部を塞いだ状態でリレーケース20に固定される樹脂製の接点カバー25と、この接点カバー25に固定される2本の外部接続端子26、27と、この2本の外部接続端子26、27を介してモータ回路に接続される第1、第2の固定接点28、29と、この第1、第2の固定接点28、29の間を電気的に断続する可動接点30と、2本の外部接続端子26、27の間に電気的に接続される上記の抵抗体7と、リレーコイル19の励磁状態を制御する制御回路31等より構成される。
リレーケース20は、軸方向の一端側(図示左側)に平坦な底部20aを有し、軸方向の他端側が開口する有底円筒状に設けられている。このリレーケース20は、例えば、絞り加工によって製造され、リレーコイル19を内部に収容する軸方向の一端側より他端側の方が内径が若干大きく形成され、内周面に段差が設けられている。
リレーケース20の底部20aの外側面には、金属製のブラケット32が溶接等により機械的に接合され、このブラケット32を介して、例えば、スタータ1のハウジング(図示せず)にモータ通電用リレー2が固定される。
リレーコイル19は、樹脂製のボビン33に巻線されて、図3に示す様に、高電位側である一方の端部が制御回路31に接続され、低電位側である他方の端部が磁性体であるリレーケース20を介してアースに接続されている。
磁性体プレート21は、請求項2に係る発明に記載した第1の隔壁部材であり、例えば、リレーケース20と略同寸法の板厚を有し、径方向の中央部に丸孔を有する円環状に形成されて、リレーケース20と可動鉄心22との間に径方向の磁気通路(磁気回路の一部)を形成している。丸孔の内径は、その内側を可動鉄心22が軸方向に移動できる程度に、可動鉄心22の外径より若干大きく開口している。
可動鉄心22は、磁性体プレート21の丸孔を通り抜けてリレーコイル19の内側(ボビン33の内周)を軸方向に移動可能に設けられている。この可動鉄心22は、例えば、径方向の中心を通って軸方向に切断した断面形状(図1に示す断面形状)がH型形状に形成され、軸方向の両側に凹部を有している。また、可動鉄心22の一端側の端部は、磁性体プレート21よりリレーケース20の底部側へ突き出ている。
リレーケース20の底部20aと、可動鉄心22および磁性体プレート21との間には、非磁性体(例えば、樹脂あるいはゴム等)により形成されたスペーサ部材34が配置されている。なお、スペーサ部材34は、リレーケース20の底部20aと可動鉄心22との間にだけ配置することも出来る。つまり、リレーケース20の底部20aと磁性体プレート21との間にスペーサ部材34が無くても良く、リレーケース20の底部20aと磁性体プレート21との間に隙間(空間)が有っても良い。あるいは、可動鉄心22の動作上に問題が無ければ、磁性体プレート21の厚みを厚くして、リレーケース20の底部20aに磁性体プレート21を接触させても良い。
隔壁部材23は、請求項2に係る発明に記載した第2の隔壁部材であり、リレーケース20より板厚が厚く形成され、リレーケース20の内周から径方向に磁気通路(磁気回路の一部)を形成している。この隔壁部材23は、板厚方向のコイル側外径端部(図1左側の外径端部)が、リレーケース20の内周に設けられた段差に当接して、コイル側の位置が規制されている。
固定鉄心24は、隔壁部材23の内径側に連続して一体に設けられ、且つ、隔壁部材23よりリレーコイル19の内周側へ入り込んで、可動鉄心22と軸方向に対向して配置されている。なお、隔壁部材23と固定鉄心24は、必ずしも一体に設ける必要はなく、両者を別体に設けて、連続した磁気通路が形成される様に、電気的、且つ、機械的に接合しても良い。
以下、隔壁部材23と固定鉄心24とを合わせて磁気回路構成部品と呼ぶ。この磁気回路構成部品は、制御回路31と共に、ボビン33と一体に形成される樹脂部材33aにモールド(インサート成形)され、ボビン33と一体化されている。
また、磁気回路構成部品には、後述するシャフト35を通すために、径方向の中央部を軸方向に貫通する貫通孔が形成されている。
接点カバー25は、筒状の脚部25aを有する有底形状に設けられており、脚部25aの先端側がリレーケース20の開口部の内周に挿入されて、隔壁部材23の反コイル側(図1右側)の外径部端面に当接した状態で組み付けられ、脚部25aの周方向の一部あるいは全周にリレーケース20の開口端部をかしめて固定されている。
接点カバー25とリレーケース20との間は、例えば、Oリング等のシール部材36によってシールされ、外部から水等の浸入を防止している。
2本の外部接続端子26、27は、ケーブルを介してバッテリ6の正極ターミナルに接続される第1の外部接続端子26と、例えば、金属製の連結部材またはケーブル等を介して、電磁スイッチ5のB端子ボルトに接続される第2の外部接続端子27である。この第1、第2の外部接続端子26、27は、図1に示す様に、それぞれ、ボルト形状を有し、接点カバー25の内側にボルト頭部を配置し、接点カバー25の有底部に形成された貫通孔を通って接点カバー25の外側へボルトねじ部が突き出されており、ワッシャ37、38により接点カバー25に固定されている。
リレー接点は、第1、第2の固定接点28、29により構成され、可動接点30が第1、第2の固定接点28、29に当接して、両固定接点28、29間が可動接点30を通じて電気的に導通することにより閉成(オン)し、可動接点30が第1、第2の固定接点28、29から開離することにより開成(オフ)する。
第1の固定接点28は、隔壁部材23より反コイル側に形成される接点カバー25の内部空間(以下、接点室39と呼ぶ)に配置され、第1の外部接続端子26と電気的に接続され、且つ、機械的に固定されている。
第2の固定接点29は、第1の固定接点28と同様に、接点室39に配置され、第2の外部接続端子27と電気的に接続され、且つ、機械的に固定されている。
なお、第1、第2の固定接点28、29は、例えば、第1、第2の外部接続端子26、27のボルト頭部と一体に設けることも可能である。
可動接点30は、第1、第2の固定接点28、29より軸方向の他端側に配置され、リレーコイル19が非励磁の時に、接点圧スプリング40の荷重を受けて第1、第2の固定接点28、29に押圧されている(図1参照)。また、リレーコイル19が励磁されると、固定鉄心24に吸着される可動鉄心22の動きがシャフト35を介して伝達されることにより、可動接点30が接点圧スプリング40を押し縮めながら軸方向の他端側(図1の右側)へ移動して第1、第2の固定接点28、29から開離する。
つまり、本実施例のモータ通電用リレー2は、図1に示す様に、リレーコイル19が非励磁の時にリレー接点が閉じている常閉接点構造を有している。
シャフト35は、可動鉄心22とは別体に設けられ、樹脂部材により形成されている。このシャフト35は、磁気回路構成部品に形成された貫通孔の内周に設けられるガイド部材33bの内周を挿通して軸方向に配置されている。
シャフト35の一端側の端部には、フランジ部35aが設けられ、このフランジ部35aが、可動鉄心22に形成された一方の凹部に嵌合している。また、シャフト35の他端側の端面は、リレーコイル19が非励磁の時に、可動接点30に接触することはなく、図1に示す様に、若干の隙間が確保されている。但し、接点圧スプリング40によって可動接点30と第1、第2の固定接点28、29との間に付与される接点圧に影響を生じなければ、つまり、接点圧が低下しなければ、シャフト35の他端側の端面が可動接点30の表面に軽く接触していても良い。
ガイド部材33bは、ボビン33と一体に形成された樹脂部材33aの一部であり、磁気回路構成部品に形成された貫通孔の内周に沿って円筒状に形成されている。
また、磁気回路構成部品の貫通孔の内周とシャフト35の外周との隙間には、固定鉄心24に対し可動鉄心22をセット側(反固定鉄心方向)へ引き離すためのリターンスプリング41が配設されている。このリターンスプリング41は、一端がシャフト35のフランジ部35aに支持され、他端がガイド部材33bの軸方向端面に支持されている。これにより、シャフト35は、フランジ部35aが可動鉄心22の凹部に嵌合した状態で、リターンスプリング41の荷重により可動鉄心22に押さえ付けられている。
抵抗体7は、接点室39内に配設されて、一方の端部が第1の外部接続端子26のボルト頭部と電気的、且つ、機械的に接合され、他方の端部が第2の外部接続端子27のボルト頭部と電気的、且つ、機械的に接合されている。
この抵抗体7は、シャフト35の外周面と接触することはなく、且つ、抵抗体7が赤熱した時に、樹脂製である接点カバー25および樹脂部材33aが熱的ダメージを受けることがない様に、接点カバー25の内周面および樹脂部材33aの表面との間に所定の空間が確保された状態で配置されている。
制御回路31は、ICによって構成され、内部の回路素子を保護するパッケージが隔壁部材23の表面に密接させた状態で取り付けられ、前記の如く、磁気回路構成部品と共に、ボビン33と一体に形成された樹脂部材33aにモールドされている。
なお、制御回路31は、隔壁部材23の表面にパッケージを密接させた状態で取り付けることができれば良く、例えば、図1に示す様に、隔壁部材23の反コイル側(図示右側)、あるいは、図2に示す様に、隔壁部材23のコイル側(図示左側)に配置することも出来る。
次に、スタータ1の作動を説明する。
図3に示す始動スイッチ42がオンすると、スタータリレー12が閉成すると共に、制御回路31にトリガ信号が送信されて、制御回路31よりモータ通電用リレー2に駆動信号が出力される。なお、始動スイッチ42は、例えば、ユーザによる手動操作、あるいは、アイドルストップ装置(エンジンの停止および再始動を自動制御する装置)を搭載する車両において、アイドルストップが実施されてエンジンが停止した後、または、停止するまでの減速期間中に、ユーザが車両を発進させようとする操作(例えば、ブレーキの解除操作、ドライブレンジへのシフト操作等)を行った場合にオン操作される。
スタータリレー12が閉成して、電磁スイッチ5の励磁コイル13に通電されると、電磁石が形成されてプランジャ14が吸引される。このプランジャ14の移動により、シフトレバー15を介してピニオン10がクラッチ9と一体に出力軸4の外周上をヘリカルスプラインに沿って回転しながら反モータ方向へ押し出され、ピニオン10の軸方向端面がリングギヤ11の軸方向端面に当接して停止する。また、プランジャ14の移動により、ピニオン10がリングギヤ11に当接するのと略同時(実際は、若干の機械的な遅れが生じる)にメイン接点が閉成する。
なお、ピニオン10がリングギヤ11に当接することなく、そのままスムーズに噛み合うことも有り得るが、確率的には極めて小さく、通常は、リングギヤ11の端面に当接することが多い。
一方、モータ通電用リレー2は、制御回路31によって予め決められた所定時間だけ駆動信号がオンとなり、その後、駆動信号がオフとなる。これにより、図3に示す様に、リレーコイル19が励磁されてリレー接点が開成する。
リレー接点が開成すると、バッテリ6から抵抗体7を経由してモータ3に電流が流れる。この時、バッテリ6の全電圧より低い電圧がモータ3に印加され、抑制された電流が流れることにより、低速度でモータ3が回転する。
モータ3の回転を受けてピニオン10がリングギヤ11に噛み合った後、モータ通電用リレー2に対する駆動信号がオフとなる。これにより、リレー接点が閉成して、抵抗体7の両端を短絡する通電経路が形成される。その結果、バッテリ6の全電圧によりモータ3に通電されるため、モータ3が高速度で回転し、そのモータ3の回転がピニオン10からリングギヤ11に伝達されてエンジンをクランキングする。
(実施例1の効果)
本実施例では、リレーケース20と接点カバー25とで構成されるモータ通電用リレー2の筐体内部に制御回路31を収容することで、制御回路専用の筐体を必要としないため、配線を接続するためのコネクタ等の接続個所を減らすことができ、且つ、モータ通電用リレー2の周辺の配線を簡素化できるので、信頼性の向上につながる。
また、制御回路31をモータ通電用リレー2に内蔵することで、制御回路31とリレーコイル19との電気的な接続を容易にでき、且つ、モータ通電用リレー2とは別に制御回路31の設置スペースを確保する必要はないので、搭載性を向上できる。
さらに、制御回路31をモータ通電用リレー2と別に設置する(モータ通電用リレー2の外部に制御回路31を配置する)場合は、制御回路31とリレーコイル19とを電気配線によって接続し、その電気配線が外部に露出するため、電気配線の取り回しに注意を要すると共に、外部からの振動(例えば、エンジン振動)により断線する恐れがある。
これに対し、本実施例では、制御回路31とリレーコイル19との電気的な接続をモータ通電用リレー2の筐体内部で完結できるため、制御回路31とリレーコイル19とを接続する電気配線をモータ通電用リレー2の外部に取り回す必要はなく、振動による断線の恐れもない。また、制御回路31をモータ通電用リレー2の筐体内部に収容することにより、そのモータ通電用リレー2の筐体によって防水性を確保できるので、信頼性及び耐環境性を向上できる。
本実施例では、制御回路31にICを用いているので、例えば、基板上に複数の回路素子を搭載した基板回路と比較して耐熱性が向上する。また、制御回路31のパッケージを放熱性を有する隔壁部材23に密接させて取り付けているため、回路の損失による発熱(ジュール熱)を隔壁部材23へ放熱することができ、回路の寿命向上、および、通電時間の拡大が可能となる。さらに、その隔壁部材23と共に制御回路31をボビン33と一体に形成された樹脂部材33aにモールドすることで制御回路31を確実に固定でき、且つ、リレー接点の摩耗粉等がIC端子間に堆積することがないので、IC端子間の絶縁低下を防止できる。
これにより、環境温度及び振動の厳しい条件下でのモータ通電用リレー2の使用が可能となり、制御回路31の耐環境性を向上できる。
また、実施例1に示す制御回路31は、図3に示す様に、バッテリ6からリレーコイル19に電力を供給する電源ラインに電気的に接続され、且つ、リレーコイル19より上流側に配置されている。この構成によれば、電源入力端子、リレーコイル19の信号入力端子、および、リレーコイル19のアース端子の信号経路を大幅に変更することなく、制御回路31を電源入力端子とリレーコイル19との間に割り込ませるだけで機能するため、類似の電磁継電器に対し、容易に本発明の制御回路31を流用することが可能となる。
(実施例2)
この実施例2は、実施例1と同じく、制御回路31にICを用いたものであり、且つ、図4に示す様に、ICのパッケージを磁性体プレート21の反コイル側(図示左側)の表面に密接させて取り付けた一例である。
この実施例2の構成においても、モータ通電用リレー2の筐体内部に制御回路31を収容することにより、実施例1と同様の効果を得ることができる。
また、磁性体プレート21は、実施例1に記載した隔壁部材23と同様に、鉄等の金属製であり、放熱性を有しているので、ICのパッケージを磁性体プレート21に密接させて取り付けることにより、回路の損失による発熱を磁性体プレート21へ放熱することができ、回路の寿命向上、および、通電時間の拡大が可能となる。
さらに、樹脂製のスペーサ部材34に制御回路31をモールド成形することで、制御回路31を確実に固定でき、且つ、リレー接点の摩耗粉等がIC端子間に堆積することがないので、IC端子間の絶縁低下を防止できる。これにより、環境温度及び振動の厳しい条件下でのモータ通電用リレー2の使用が可能となり、制御回路31の耐環境性を向上できる。
(実施例3)
この実施例3に係るモータ通電用リレー2は、図5に示す様に、リレーコイル19が励磁された時にリレー接点が閉じる、いわゆる常開接点構造を有している。
実施例1、2に記載した構造と比較すると、固定鉄心24と可動鉄心22との位置関係が軸方向において逆になっている。つまり、この実施例3では、リレーコイル19が励磁されると、可動鉄心22と固定鉄心24との間に配設されるリターンスプリング41の反力に抗して可動鉄心22が固定鉄心24に吸着される(図示左方向へ移動する)ことにより、接点圧スプリング40に付勢された可動接点30が第1、第2の固定接点28、29(図5は第2の固定接点29のみ示している)に当接してリレー接点を閉成する。
一方、リレーコイル19が非励磁の時は、リターンスプリング41の反力により可動鉄心22がセット側(反固定鉄心方向)へ押し戻され、可動接点30が接点圧スプリング40の反力に抗して第1、第2の固定接点28、29から開離することによりリレー接点を開成する。
制御回路31は、実施例1、2と同じく、ICを用いることができ、そのICのパッケージを磁性体プレート21の反固定鉄心側の表面に密接させた状態で取り付け、且つ、ボビン33と一体に形成された樹脂部材33aにモールドされている。
上記の様に、常開接点構造のモータ通電用リレー2であっても、実施例1、2と同様に、モータ通電用リレー2の筐体内部に制御回路31を収納することで、同様の効果を得ることが出来る。また、実施例2と同様に、金属製の磁性体プレート21にICパッケージを密接させて取り付け、且つ、磁性体プレート21と共に樹脂部材33aにモールドすることにより、環境温度及び振動の厳しい条件下でのモータ通電用リレー2の使用が可能となり、制御回路31の耐環境性を向上できる。
(実施例4)
この実施例4は、上記の実施例3と同じく、常開接点構造のモータ通電用リレー2の筐体内部に制御回路31(IC)を収容した他の一例であり、接点カバー25の外部に取り出される外部端子43を通じて入力される信号を制御回路31に伝達する信号伝達経路に特徴を有している。
信号伝達経路は、例えば、図6に示す様に、外部端子43と一体に設けられた信号伝達ターミナル44によって形成され、この信号伝達ターミナル44が、リレーコイル19の内径を支持するボビン33の円筒胴体部の内部に二次成形されている。
制御回路31は、実施例3と同じく、ICパッケージを磁性体プレート21に密接させて、その磁性体プレート21と共に樹脂モールドされ、制御回路31から取り出された端子31aが、信号伝達ターミナル44の端部と電気的に接続されている。
本実施例では、ボビン33の円筒胴体部の内部に信号伝達ターミナル44をモールドし、その信号伝達ターミナル44を介して外部端子43から制御回路31までの信号伝達経路を形成できる。
上記の構成によれば、ボビン33に巻線したリレーコイル19の径方向外側に、例えば、制御回路31と外部端子43とを電気的に接続するための被覆付リード線を配線する必要がない。つまり、リレーコイル19の径方向外側に被覆付リード線を通すためのスペースを確保する必要がないので、モータ通電用リレー2の小型化が可能である。なお、本実施例では、外部端子43と信号伝達ターミナル44とを一体に設けているが、両者を別体に形成して電気的に結合する構成でも良い。
(実施例5)
先の実施例1では、バッテリ6からリレーコイル19に電力を供給する電源ラインに対し、リレーコイル19より上流側に制御回路31を接続しているが、この実施例5では、図7に示す様に、リレーコイル19の電源ラインに対し、リレーコイル19より下流側に制御回路31を接続している。
本実施例の構成によれば、リレーコイル19を流れ出る電流を制御回路31のアース端子からアース側に流すことができる。つまり、制御回路31のアース端子とリレーコイル19のアース端子とを共通化できるので、端子数を減らすことが可能となる。
(実施例6)
この実施例6は、図8、図9に示す様に、制御回路31に電力を供給する電源ラインと、リレーコイル19に電力を供給する電源ラインと、制御回路31を起動するためのトリガ信号を送信する信号ラインとを共通化して、バッテリ6からスタータリレー12を介して電磁スイッチ5の励磁コイル13に通電するための通電ライン45に接続し、この通電ライン45より、制御回路31、及び、リレーコイル19に対する電力の供給を受けると共に、トリガ信号を取り込む様に構成した例である。
上記の構成によれば、電源ラインと信号ラインとを共通化することで、電源専用ラインを省略できるため、モータ通電用リレー2の端子数を減らして簡素化することが可能となる。これにより、モータ通電用リレー2は、従来の車両配線を大幅に変更することなく、電磁スイッチ5の通電ライン45からの分岐信号を供給するのみで機能する。
なお、この実施例6では、図8に示すように、制御回路31をリレーコイル19の上流側に配置する、あるいは、図9に示すように、制御回路31をリレーコイル19の下流側に配置することも出来る。
(実施例7)
この実施例7は、実施例6に記載した構成、つまり、電源ラインと信号ラインとを共通化して、電磁スイッチ5の励磁コイル13に通電するための通電ライン45に接続した構成において、図10に示す様に、制御回路31の内部にサージ吸収素子46とMOSFET47とを直列に接続して配置した一例である。
サージ吸収素子46は、例えば、ダイオードを使用することができ、リレーコイル19への通電オフ時、つまり、通電ライン45に設けられるスタータリレー12を開成した時に発生するサージを吸収する働きを有する。
MOSFET47は、リレーコイル19の励磁状態を制御するためのスイッチング素子であり、電磁スイッチ5の励磁コイル13から通電ライン45を通って制御回路31に回り込むサージをMOSFET47に形成される寄生ダイオード47aにより吸収できる。 上記の構成によれば、通電停止時に電磁スイッチ5の励磁コイル13で発生するサージが起因するスタータリレー12の接点から生じるアークを低減できるため、スタータリレー12の接点寿命を向上できる。
(実施例8)
この実施例8では、モータ通電用リレー2の筐体内部に収容する制御回路31が備える機能について説明する。
本実施例の制御回路31は、以下に説明する起動電流抑制禁止機能、温度保護機能、過電流保護機能、および、抵抗体通電時間調整機能の何れか一つの機能、または、複数の機能を備えている。
起動電流抑制禁止機能は、例えば、エンジンの停止および再始動を自動制御するアイドルストップ車両において、システム上、アイドルストップが禁止されている時、言い換えると、エンジンが掛かり難い冷間時には、モータ3の起動電流を抑制する働きを禁止する機能である。つまり、モータ3の起動時に抵抗体7を経由してモータ3に通電するのではなく、リレー接点を閉成して、バッテリ6の全電圧によりモータ3に通電する。これにより、エンジンが掛かり難い冷間時等においても、エンジンの始動性が向上する。
温度保護機能は、予め設定された許容温度を超える異常温度を感知した時に、制御回路31に供給される電力を自ら遮断する機能であり、異常温度で使用されることによる回路故障の誘発を防止できる。
過電流保護機能は、予め設定された許容電流を超える過電流が流れた時に、制御回路31に供給される電力を自ら遮断する機能であり、過電流が流れることによる回路故障の誘発を防止できる。
抵抗体通電時間調整機能は、モータ3の起動時に抵抗体7を経由してモータ3に通電する際に、抵抗体7への通電時間を調整できる機能であり、例えば、スタータ1の高温時に抵抗体7への通電時間(リレー接点が開成している時間)を延長することで、エンジンの始動性を向上でき、且つ、スタータ電流により発生するバッテリ6の電圧降下を抑制できる様に、スタータ電流をバランス良く供給することが可能となる。
(実施例9)
この実施例9に示すモータ通電用リレー2は、例えば、実施例1と同様に、リレーコイル19が非励磁の時に、可動接点30が第1、第2の固定接点28、29に当接してリレー接点が閉成する常閉接点構造を有している。
また、制御回路31は、接点室39内に配置され、且つ、実施例8に記載した4つの機能のうち、少なくとも温度保護機能を備えている。この制御回路31は、抵抗体7への通電時に、その抵抗体7から放射される輻射熱を受ける。但し、制御回路31は、抵抗体7の発熱によって温度保護機能が働く前に故障することがない様に、抵抗体7との間に適宜な距離を保って配置されている。言い換えると、抵抗体7が発熱した時に、温度保護機能が有効に機能する領域に配置されている。
本実施例の構成によれば、例えば、抵抗体7への異常な連続通電によって抵抗体7が発熱し、制御回路31が異常温度を感知すると、温度保護機能の働きにより、制御回路31への電力供給が遮断される。これにより、制御回路31の作動が停止して、リレーコイル19への駆動信号が遮断されるため、リレー接点が閉成して、抵抗体7をバイパスする通電経路が形成される。その結果、抵抗体7を流れる電流が制限されるため、抵抗体7の発熱が抑制されて、異常発熱により抵抗体7が溶断することを回避できる。
その後、システムが正常に戻った時に、抵抗体7は溶断していないので、抵抗体7を取り替える必要はなく、そのまま使用することができ、且つ、制御回路31も故障していないので、モータ通電用リレー2は正常に機能する。
(変形例)
実施例1では、抵抗体7の両端を第1、第2の外部接続端子26、27のボルト頭部に接合する一例を記載したが、本発明のモータ通電用リレー2は、第1の外部接続端子26と第2の外部接続端子27との間に抵抗体7が電気的に接続されていれば良いので、必ずしも、上記の様に、抵抗体7の両端を第1、第2の外部接続端子26、27のボルト頭部に直接接合する必要はなく、間接的に接合しても良い。
モータ通電用リレー2のリレーケース20は、有底の円筒形状であるが、必ずしも外周形状が円筒形状である必要はなく、軸方向と直交する断面形状が多角形状(例えば、四角形、六角形等)であっても良い。
また、上記の各実施例では、モータ通電用リレー2を電磁スイッチ5のメイン接点より上流側に設けているが、メイン接点より下流側、つまり、M端子ボルトとモータ3との間に設けることも可能である。
1 スタータ
2 モータ通電用リレー(電磁継電器)
3 モータ
5 電磁スイッチ(スタータ用電磁スイッチ)
6 バッテリ
7 抵抗体
12 スタータリレー
13 電磁スイッチの励磁コイル
19 リレーコイル
20 リレーケース(有底ケース、筐体)
20a リレーケースの底部
21 磁性体プレート(第1の隔壁部材)
22 可動鉄心
23 隔壁部材(第2の隔壁部材)
24 固定鉄心
25 接点カバー(筐体)
26 第1の外部接続端子
27 第2の外部接続端子
28 第1の固定接点(リレー接点)
29 第2の固定接点(リレー接点)
30 可動接点
31 制御回路
33 ボビン
33a ボビンと一体に形成された樹脂部材
39 接点室
43 外部端子
44 信号伝達ターミナル
45 通電ライン
46 サージ吸収素子
47 MOSFET

Claims (11)

  1. スタータのモータ回路に接続され、モータを起動する際に、バッテリから前記モータに流れる起動電流を抑制するための抵抗体と、
    この抵抗体をバイパスして前記モータ回路に接続されるリレー接点と、
    通電によって電磁石を形成するリレーコイルとを有し、
    このリレーコイルの励磁状態に応じて前記リレー接点を開閉する電磁継電器であって、
    前記モータの起動時に、前記バッテリから前記抵抗体を経由して前記モータに通電する時間を設定するために、前記リレーコイルの励磁状態を制御する制御回路を備えており、
    前記制御回路をICによって構成するとともに、
    前記制御回路(以下、ICと呼ぶ)及び前記抵抗体を共に内蔵したことを特徴とする電磁継電器。
  2. 請求項1に記載した電磁継電器において、
    軸方向の一端側に底部を有し、軸方向の他端側が開口する有底ケースと、
    この有底ケースの内部に収容される前記リレーコイルと、
    このリレーコイルの内周を軸方向に可動する可動鉄心と、
    この可動鉄心と軸方向に対向して配置される固定鉄心と、
    前記リレーコイルの軸方向の一端側と他端側とに配置され、それぞれ磁気回路の一部を形成する一組の隔壁部材と、
    前記有底ケースの他端側に開口する開口部を閉じた状態で前記有底ケースに固定される樹脂製のカバーと、
    前記リレーコイルの一端側に配置される前記隔壁部材を第1の隔壁部材、前記リレーコイルの他端側に配置される前記隔壁部材を第2の隔壁部材と呼ぶ時に、前記第2の隔壁部材より反コイル側に形成される前記カバーの内部空間(以下、接点室と呼ぶ)に配置され、且つ、前記カバーに固定される第1の外部接続端子を介して前記モータ回路の高電位側に接続される第1の固定接点と、
    前記接点室に配置され、且つ、前記カバーに固定される第2の外部接続端子を介して前記モータ回路の低電位側に接続される第2の固定接点と、
    前記可動鉄心の動きに連動して前記接点室内を軸方向に可動する可動接点と、
    前記接点室内で前記第1の外部接続端子と前記第2の外部接続端子との間に電気的に接続される前記抵抗体とを備え、
    前記リレー接点は、前記可動接点が前記第1、第2の固定接点に当接して、両固定接点間が前記可動接点を介して電気的に導通することで閉成し、前記可動接点が前記第1、第2の固定接点から離間することで開成し、
    前記ICは、前記有底ケースと前記カバーとで構成される筐体の内部に収容されることを特徴とする電磁継電器。
  3. 請求項2に記載した電磁継電器において、
    前記ICは、回路素子を保護するパッケージを有し、このパッケージが、前記第1の隔壁部材または前記第2の隔壁部材に密接させた状態で取り付けられていることを特徴とする電磁継電器。
  4. 請求項3に記載した電磁継電器において、
    前記ICは、前記パッケージを密接させた前記第1の隔壁部材または前記第2の隔壁部材と共に、前記リレーコイルの巻枠である樹脂製のボビンと一体に形成された樹脂部材にモールドされていることを特徴とする電磁継電器。
  5. 請求項4に記載した電磁継電器において、
    前記カバーの外部に取り出される外部端子と、この外部端子を通じて入力される信号を前記ICに伝達する信号伝達ターミナルとを有し、この信号伝達ターミナルは、前記リレーコイルの内径を支持する前記ボビンの円筒胴体部の内部に二次成形され、
    前記ICは、前記パッケージを前記第1の隔壁部材に密接させて、その第1の隔壁部材と共に前記ボビンと一体に形成された樹脂部材にモールドされ、前記信号伝達ターミナルを介して前記外部端子に結線されていることを特徴とする電磁継電器。
  6. 請求項2〜5に記載した何れかの電磁継電器において、
    前記ICは、
    前記モータの起動時に前記抵抗体を経由して前記モータに通電することなく、前記リレー接点を閉成して、前記バッテリの全電圧により前記モータに通電する起動電流抑制禁止機能と、
    予め設定された許容温度を超える異常温度を感知した時に、前記ICに供給される電力を自ら遮断する温度保護機能と、
    予め設定された許容電流を超える過電流が流れた時に、前記ICに供給される電力を自ら遮断する過電流保護機能と、
    前記モータの起動時に前記抵抗体を経由して前記モータに通電する際に、前記抵抗体への通電時間を調整できる抵抗体通電時間調整機能との何れか一つの機能、または、複数の機能を備えることを特徴とする電磁継電器。
  7. 請求項6に記載した電磁継電器において、
    前記リレーコイルが非励磁の時に、前記可動接点が前記第1、第2の固定接点に当接して前記リレー接点が閉成する常閉接点構造を有し、
    前記ICは、少なくとも前記温度保護機能を備え、前記接点室内に配置されていることを特徴とする電磁継電器。
  8. 請求項1〜7に記載した何れかの電磁継電器において、
    前記ICは、前記バッテリから前記リレーコイルに電力を供給する電源ラインに電気的に接続され、且つ、前記リレーコイルより上流側に配置されていることを特徴とする電磁継電器。
  9. 請求項1〜7に記載した何れかの電磁継電器において、
    前記ICは、前記バッテリから前記リレーコイルに電力を供給する電源ラインに電気的に接続され、且つ、前記リレーコイルより下流側に配置されていることを特徴とする電磁継電器。
  10. 請求項1〜9に記載した何れかの電磁継電器において、
    前記ICに電力を供給する電源ラインと、前記リレーコイルに電力を供給する電源ラインと、前記ICを起動するためのトリガ信号を送信する信号ラインとを共通化して、前記バッテリからスタータリレーを介してスタータ用電磁スイッチの励磁コイルに通電するための通電ラインに接続し、この通電ラインより、前記IC及び前記リレーコイルに対する電力の供給を受けると共に、前記トリガ信号を取り込むことを特徴とする電磁継電器。
  11. 請求項10に記載した電磁継電器において、
    前記ICは、前記リレーコイルの励磁状態を制御するためのMOSFETと、前記スタータリレーを開成した時に発生するサージを吸収するサージ吸収素子とを有することを特徴とする電磁継電器。
JP2010003567A 2010-01-12 2010-01-12 電磁継電器 Active JP5504899B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010003567A JP5504899B2 (ja) 2010-01-12 2010-01-12 電磁継電器
US13/394,237 US9562508B2 (en) 2010-01-12 2011-01-06 Electromagnetic relay
CN201410424274.3A CN104319185A (zh) 2010-01-12 2011-01-06 引擎启动系统
EP11732837.7A EP2472546B1 (en) 2010-01-12 2011-01-06 Electromagnetic relay
PCT/JP2011/050111 WO2011086967A1 (ja) 2010-01-12 2011-01-06 電磁継電器
KR1020147001360A KR101418939B1 (ko) 2010-01-12 2011-01-06 엔진 시동 시스템
CN201180004490.7A CN102640251B (zh) 2010-01-12 2011-01-06 电磁继电器
KR1020127012678A KR101418953B1 (ko) 2010-01-12 2011-01-06 전자기 릴레이
US14/513,719 US9657704B2 (en) 2010-01-12 2014-10-14 Electromagnetic relay

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010003567A JP5504899B2 (ja) 2010-01-12 2010-01-12 電磁継電器

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013108136A Division JP5637253B2 (ja) 2013-05-22 2013-05-22 エンジン始動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011146134A JP2011146134A (ja) 2011-07-28
JP5504899B2 true JP5504899B2 (ja) 2014-05-28

Family

ID=44304240

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010003567A Active JP5504899B2 (ja) 2010-01-12 2010-01-12 電磁継電器

Country Status (6)

Country Link
US (2) US9562508B2 (ja)
EP (1) EP2472546B1 (ja)
JP (1) JP5504899B2 (ja)
KR (2) KR101418939B1 (ja)
CN (2) CN102640251B (ja)
WO (1) WO2011086967A1 (ja)

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102008002098A1 (de) * 2008-05-30 2009-12-03 Robert Bosch Gmbh Einrückrelais für Starter von Brennkraftmaschinen
DE102009047163A1 (de) * 2009-11-26 2011-06-01 Robert Bosch Gmbh Schaltungsanordnung für eine Startvorrichtung
JP2011185196A (ja) * 2010-03-10 2011-09-22 Denso Corp エンジン始動装置
JP5488233B2 (ja) 2010-06-11 2014-05-14 株式会社デンソー 電磁スイッチ
JP5862091B2 (ja) * 2011-07-27 2016-02-16 株式会社デンソー スタータ
JP5720482B2 (ja) * 2011-08-10 2015-05-20 株式会社デンソー 電磁継電器、および電磁継電器の製造方法
US8653915B2 (en) * 2011-10-26 2014-02-18 Trumpet Holdings, Inc. Electrical contactor
DE112012004753T5 (de) * 2011-11-15 2014-11-13 Remy Technologies, Llc Startersystem
KR101245481B1 (ko) * 2011-12-14 2013-03-25 엘에스산전 주식회사 모터스타터 모듈
JP5880098B2 (ja) * 2012-02-09 2016-03-08 日産自動車株式会社 エンジン始動装置およびエンジンの自動停止再始動制御装置
JP5953804B2 (ja) 2012-02-22 2016-07-20 日産自動車株式会社 アイドルストップ車両のエンジン始動装置
JP6071376B2 (ja) * 2012-09-21 2017-02-01 富士通コンポーネント株式会社 電磁継電器
JP6043655B2 (ja) * 2013-02-28 2016-12-14 日立オートモティブシステムズ株式会社 エンジン始動装置
JP5949651B2 (ja) * 2013-04-23 2016-07-13 株式会社デンソー スタータ
JP6069127B2 (ja) * 2013-08-08 2017-02-01 株式会社日本自動車部品総合研究所 電磁継電器モジュール
KR101825767B1 (ko) * 2013-08-20 2018-02-05 주식회사 만도 기계식 릴레이 고착상태 회복 방법 및 장치
KR101869717B1 (ko) 2014-01-27 2018-06-21 엘에스산전 주식회사 전자개폐장치
CN107002623B (zh) * 2014-12-04 2019-06-04 瑞美技术有限责任公司 具有控制继电器开关的起动机系统
KR200489019Y1 (ko) * 2015-07-02 2019-04-17 엘에스산전 주식회사 전자접촉기
CN104934803A (zh) * 2015-07-10 2015-09-23 项泽玉 智能可断电接线片
DE102016107127A1 (de) * 2016-01-29 2017-08-03 Epcos Ag Relais
US10890154B2 (en) * 2016-04-26 2021-01-12 Mitsubishi Electric Corporation Electromagnetic switch device for starter
JP6230661B1 (ja) * 2016-06-13 2017-11-15 三菱電機株式会社 継電器
CN110770871B (zh) * 2017-06-26 2021-12-28 沃尔沃卡车集团 用于发动机的起动装置的开关装置
JP7024463B2 (ja) * 2018-02-01 2022-02-24 株式会社Gsユアサ 管理装置、蓄電装置、蓄電素子の管理方法
WO2020231974A1 (en) * 2019-05-13 2020-11-19 Milwaukee Electric Tool Corporation Contactless trigger with rotational magnetic sensor for a power tool
JP2021048092A (ja) * 2019-09-19 2021-03-25 オムロン株式会社 電磁継電器
US20210249872A1 (en) * 2020-02-06 2021-08-12 Samsung Sdi Co., Ltd. Battery system
JP6906657B1 (ja) * 2020-05-19 2021-07-21 三菱電機株式会社 スタータ用電磁スイッチ装置
JP7389914B2 (ja) * 2020-09-10 2023-11-30 株式会社日立製作所 接触器、その故障検知方法、及び接触器の製造方法
CN112466717B (zh) * 2020-12-07 2023-09-26 浙江沃森泵阀科技(集团)有限公司 一种带温控的交流接触器
EP4120811A3 (en) * 2021-07-16 2023-04-12 Auto Motive Power Inc. Cold plate for power electronic systems
WO2024122221A1 (ja) * 2022-12-05 2024-06-13 株式会社デンソー 電磁継電器
CN219435771U (zh) * 2023-02-28 2023-07-28 深圳市和生创新技术有限公司 一种电磁继电器的控制系统及电磁继电器

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE7021203U (de) 1970-06-06 1971-12-02 Bosch Gmbh Robert Ueberlast-schutzeinrichtung fuer elektrische maschinen mit schleifbuersten.
JPS61229968A (ja) * 1985-04-02 1986-10-14 Nippon Denso Co Ltd 電動式燃料ポンプの制御装置
FR2736100B1 (fr) 1995-06-27 1997-08-01 Valeo Equip Electr Moteur Contacteur de demarreur comportant un circuit electronique de commande integre au contacteur, et demarreur de vehicule comportant un tel contacteur
FR2736099B1 (fr) 1995-06-27 1997-08-01 Valeo Equip Electr Moteur Demarreur de vehicule automobile et contacteur pour un tel demarreur comportant un relais auxiliaire de commande integre au contacteur
KR20000010803A (ko) * 1996-05-07 2000-02-25 칼 하인쯔 호르닝어 하이브리드 릴레이
JPH1021810A (ja) 1996-06-28 1998-01-23 Matsushita Electric Works Ltd 電磁リレー
FR2753302B1 (fr) 1996-09-06 1998-10-16 Valeo Equip Electr Moteur Contacteur de demarreur comportant un circuit electronique de commande integre au contacteur, et demarreur de vehicule comportant un tel contacteur
FR2755535B1 (fr) 1996-11-07 1998-12-04 Valeo Equip Electr Moteur Contacteur de demarreur comportant un circuit electronique de commande integre au contacteur, et demarreur de vehicule comportant un tel contacteur
FR2791829B1 (fr) * 1999-03-31 2001-06-22 Valeo Equip Electr Moteur Dispositif de commande de demarreur de vehicule automobile protegeant ce dernier de l'usure
FR2803633B1 (fr) * 2000-01-12 2002-07-19 Valeo Equip Electr Moteur Procede pour l'entrainement d'un moteur thermique de vehicule, notamment automobile, et ensemble formant demarreur pour sa mise en oeuvre
JP3988526B2 (ja) * 2002-05-14 2007-10-10 三菱電機株式会社 スタータ制御装置および制御装置付スタータ
JP2009032591A (ja) 2007-07-27 2009-02-12 Mitsuba Corp 電磁継電器
JP2009068426A (ja) 2007-09-13 2009-04-02 Toyota Motor Corp エンジン始動制御装置
EP2233733B1 (en) * 2008-01-18 2015-02-11 Denso Corporation Starter with increased mounting capability
CN101514665B (zh) * 2008-02-20 2010-12-08 株式会社电装 具有改进的电阻布置的起动机电磁开关
JP5168128B2 (ja) 2008-02-20 2013-03-21 株式会社デンソー 電磁スイッチ
JP5136214B2 (ja) 2008-05-29 2013-02-06 株式会社デンソー スタータ
JP5195144B2 (ja) 2008-08-07 2013-05-08 株式会社デンソー 電磁スイッチ
DE102009047635A1 (de) 2009-08-12 2011-02-17 Robert Bosch Gmbh Schaltungsanordnung von einer Startvorrichtung
DE102009047163A1 (de) * 2009-11-26 2011-06-01 Robert Bosch Gmbh Schaltungsanordnung für eine Startvorrichtung

Also Published As

Publication number Publication date
KR101418939B1 (ko) 2014-07-15
CN102640251B (zh) 2016-01-20
US20120162847A1 (en) 2012-06-28
KR101418953B1 (ko) 2014-07-15
CN102640251A (zh) 2012-08-15
US9562508B2 (en) 2017-02-07
CN104319185A (zh) 2015-01-28
JP2011146134A (ja) 2011-07-28
WO2011086967A1 (ja) 2011-07-21
EP2472546B1 (en) 2020-12-09
EP2472546A4 (en) 2013-08-14
KR20120083473A (ko) 2012-07-25
EP2472546A1 (en) 2012-07-04
US9657704B2 (en) 2017-05-23
US20150028599A1 (en) 2015-01-29
KR20140016434A (ko) 2014-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5504899B2 (ja) 電磁継電器
JP5569349B2 (ja) 電磁継電器
JP5471532B2 (ja) スタータ用スイッチ装置
US7034643B1 (en) Electromagnetic starter switch
JP5949651B2 (ja) スタータ
JP2011185196A (ja) エンジン始動装置
US9353720B2 (en) Starter adapted to idle stop system of vehicle
JP5962575B2 (ja) スタータ
CN103437932A (zh) 具有改进的辅助电磁开关的固定结构的发动机起动机
JP5637253B2 (ja) エンジン始動装置
JP6107110B2 (ja) 電磁リレー
JP5016093B2 (ja) エンジン始動装置および短絡スイッチ
JP6341133B2 (ja) スタータ
JP2005094892A (ja) スタータ
JP2014092067A (ja) スタータ
JP2013105562A (ja) 電磁継電器
JP2014044861A (ja) 電磁継電器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130730

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140303

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5504899

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250