JP5497989B2 - 情報処理装置とその制御方法およびプログラム - Google Patents

情報処理装置とその制御方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5497989B2
JP5497989B2 JP2008039095A JP2008039095A JP5497989B2 JP 5497989 B2 JP5497989 B2 JP 5497989B2 JP 2008039095 A JP2008039095 A JP 2008039095A JP 2008039095 A JP2008039095 A JP 2008039095A JP 5497989 B2 JP5497989 B2 JP 5497989B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
function
screen
processing apparatus
user interface
information processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008039095A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009196180A5 (ja
JP2009196180A (ja
Inventor
廣義 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2008039095A priority Critical patent/JP5497989B2/ja
Priority to US12/864,873 priority patent/US8793586B2/en
Priority to PCT/JP2009/052358 priority patent/WO2009104514A1/en
Publication of JP2009196180A publication Critical patent/JP2009196180A/ja
Publication of JP2009196180A5 publication Critical patent/JP2009196180A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5497989B2 publication Critical patent/JP5497989B2/ja
Priority to US14/444,730 priority patent/US10063721B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00411Display of information to the user, e.g. menus the display also being used for user input, e.g. touch screen
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5016User-machine interface; Display panels; Control console
    • G03G15/502User-machine interface; Display panels; Control console relating to the structure of the control menu, e.g. pop-up menus, help screens
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1204Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1205Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in increased flexibility in print job configuration, e.g. job settings, print requirements, job tickets
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1253Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
    • G06F3/1258Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client by updating job settings at the printer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1296Printer job scheduling or printer resource handling
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F40/00Handling natural language data
    • G06F40/10Text processing
    • G06F40/103Formatting, i.e. changing of presentation of documents
    • G06F40/106Display of layout of documents; Previewing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/44Arrangements for executing specific programs
    • G06F9/451Execution arrangements for user interfaces
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/22Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks comprising specially adapted graphical user interfaces [GUI]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00352Input means
    • H04N1/00384Key input means, e.g. buttons or keypads
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00413Display of information to the user, e.g. menus using menus, i.e. presenting the user with a plurality of selectable options
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00413Display of information to the user, e.g. menus using menus, i.e. presenting the user with a plurality of selectable options
    • H04N1/00416Multi-level menus
    • H04N1/00419Arrangements for navigating between pages or parts of the menu
    • H04N1/00424Arrangements for navigating between pages or parts of the menu using a list of graphical elements, e.g. icons or icon bar
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00472Display of information to the user, e.g. menus using a pop-up window
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00474Output means outputting a plurality of functional options, e.g. scan, copy or print
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00477Indicating status, e.g. of a job
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00482Output means outputting a plurality of job set-up options, e.g. number of copies, paper size or resolution
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00501Tailoring a user interface [UI] to specific requirements
    • H04N1/00503Customising to a particular machine or model, machine function or application
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32358Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3212Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3273Display
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3285Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N2201/3295Deletion of stored data; Preventing such deletion

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Stored Programmes (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)

Description

本発明は、複数種の機能を実行するアプリケーションを有し、ユーザにより指定された機能を実行する情報処理装置及び当該装置の制御方法に関するものである。尚、この情報処理装置は、複合機などの画像形成装置、通信装置、PC、スキャナ等の画像入力装置、カメラなどの撮像装置を含む。
複合機などのように複数の機能を有する装置のユーザインタフェースでは、各機能毎に専用の操作画面を表示し、ユーザはその表示された画面を使用して、各種指示や設定などを行っている。
米国特許第5565964号公報
従来の複数の機能を有する装置では、同じような処理条件を設定する場合でも、各機能ごとに独自に設けられた操作画面を用い、各機能ごとに、その処理条件を設定しなければならなかった。例えば、コピー機能、FAX機能、ボックス機能を有する従来の多機能処理装置では、これら機能で共通して印刷機能を使用する。即ち、スキャナを介して取り込んだデータを印刷する場合、ボックスに格納されているデータを印刷する場合等がある。ここで前者はコピー機能、後者はボックス印刷機能と呼ばれている。
このような印刷機能を使用する場合、コピー機能ではコピー機能専用の印刷条件を設定するための操作画面を用いて印刷条件を設定する。またボックス印刷機能では、ボックス機能専用の印刷条件を設定するための操作画面を用いて印刷条件を設定する。しかしながら、これらの印刷機能の間には同じような設定項目が存在する。例えば、印刷する用紙サイズや用紙の種類の設定項目や、印刷部数の設定項目等は、各印刷機能で共通して設定できる印刷条件である。にも拘らず、従来は、各機能に対応する独自の操作画面でこれらの印刷条件を設定しなければならなかった。このため実行する機能を切替える度に、同じような処理条件の設定を行う必要があり、より効率の良い処理条件の設定方法が望まれていた。
本発明は、上述した従来の問題点を解決することを目的とする。
本願発明の一態様によれば、複数の機能が共通のユーザインタフェース画面を使用できるとともに、選択された機能に応じて、特定の処理に対する指示を可能にしたユーザインタフェース画面を表示するかしないかを制御する技術を提供できる。
また本願発明の他の態様によれば、複数の機能が共通のユーザインタフェース画面を使用できるとともに、選択された機能に応じて、そのユーザインタフェース画面から特定の画面への遷移を変更する。こうして処理条件の設定をより効率良くできるようにする技術を提供できる。
上記目的を達成するために本発明の一態様に係る情報処理装置は以下のような構成を備える。即ち、
印刷処理を共通に含む第1の機能と第2の機能を実行可能であり、各機能の処理条件をユーザインタフェースを用いて設定する情報処理装置であって、
格納手段と、
可搬型メモリを接続するインタフェース手段と、
前記格納手段に格納されたデータを印刷する前記第1の機能または前記インタフェース手段に接続された前記可搬型メモリに記憶されたデータを印刷する前記第2の機能を選択する選択手段と、
前記選択手段によって前記第1の機能または前記第2の機能が選択された場合、前記第1の機能と前記第2の機能の双方に共通するユーザインタフェース画面を表示させる表示制御手段と、
前記ユーザインタフェース画面から、前記選択手段によって選択された機能の処理条件を設定する設定手段と、
前記選択手段によって前記第1の機能が選択された場合、前記第1の機能に含まれる前記印刷処理で使用した前記格納手段に格納されたデータの削除指示を可能にしたユーザインタフェース画面を表示させ、前記選択手段によって前記第2の機能が選択された場合、前記第2の機能に含まれる前記印刷処理で使用した前記可搬型メモリに記憶されたデータの削除指示を可能にしたユーザインタフェース画面を表示させないように制御する制御手段と、を有することを特徴とする。
上記目的を達成するために本発明の一態様に係る情報処理装置は以下のような構成を備える。即ち、
印刷処理を共通に含む第1の機能と第2の機能を実行可能であり、各機能の処理条件をユーザインタフェースを用いて設定する情報処理装置であって、
格納手段と、
可搬型メモリを接続するインタフェース手段と、
前記格納手段に格納されたデータを印刷する前記第1の機能または前記インタフェース手段に接続された前記可搬型メモリに記憶されたデータを印刷する前記第2の機能を選択する選択手段と、
前記選択手段によって前記第1の機能または前記第2の機能が選択された場合、前記第1の機能と前記第2の機能の双方に共通するユーザインタフェース画面を表示させる表示制御手段と、
前記ユーザインタフェース画面から、前記選択手段によって選択された機能の処理条件を設定する設定手段と、
前記選択手段によって前記第1の機能が選択された場合、前記ユーザインタフェース画面から遷移した後に前記第1の機能に含まれる前記印刷処理で使用した前記格納手段に格納されたデータの削除指示を可能にした画面を表示させ、前記選択手段によって前記第2の機能が選択された場合、前記ユーザインタフェース画面から遷移した後に前記第2の機能に含まれる前記印刷処理で使用した前記可搬型メモリに記憶されたデータの削除指示を可能にした前記画面を表示させないように制御する制御手段と、を有することを特徴とする。
上記目的を達成するために本発明の一態様に係る情報処理装置の制御方法は以下のような工程を備える。即ち、
印刷処理を共通に含む第1の機能と第2の機能を実行可能であり、各機能の処理条件をユーザインタフェースを用いて設定する情報処理装置を制御する情報処理装置の制御方法であって、
前記情報処理装置の選択手段が、ユーザの指示に従って、前記情報処理装置の格納手段に格納されたデータを印刷する前記第1の機能またはインタフェース手段を介して前記情報処理装置に接続された可搬型メモリに記憶されたデータを印刷する前記第2の機能を選択する選択工程と、
前記情報処理装置の表示制御手段が、前記選択工程で前記第1の機能または前記第2の機能が選択された場合、前記第1の機能と前記第2の機能の双方に共通するユーザインタフェース画面を表示させる表示制御工程と、
前記情報処理装置の設定手段が、前記ユーザインタフェース画面を介した前記ユーザの操作に応じて、前記選択工程で選択された機能の処理条件を設定する設定工程と、
前記情報処理装置の制御手段が、前記選択工程で前記第1の機能が選択された場合、前記第1の機能に含まれる前記印刷処理で使用した前記格納手段に格納されたデータの削除指示を可能にしたユーザインタフェース画面を表示させ、前記選択工程で前記第2の機能が選択された場合、前記第2の機能に含まれる前記印刷処理で使用した前記可搬型メモリに記憶されたデータの削除指示を可能にしたユーザインタフェース画面を表示させないように制御する制御工程と、を有することを特徴とする。
上記目的を達成するために本発明の一態様に係る情報処理装置の制御方法は以下のような工程を備える。即ち、
印刷処理を共通に含む第1の機能と第2の機能を実行可能であり、各機能の処理条件をユーザインタフェースを用いて設定する情報処理装置を制御する情報処理装置の制御方法であって、
前記情報処理装置の選択手段が、ユーザの指示に従って、前記情報処理装置の格納手段に格納されたデータを印刷する前記第1の機能またはインタフェース手段を介して前記情報処理装置に接続された可搬型メモリに記憶されたデータを印刷する前記第2の機能を選択する選択工程と、
前記情報処理装置の表示制御手段が、前記選択工程で前記第1の機能または前記第2の機能が選択された場合、前記第1の機能と前記第2の機能の双方に共通するユーザインタフェース画面を表示させる表示制御工程と、
前記情報処理装置の設定手段が、前記ユーザインタフェース画面を介した前記ユーザの操作に応じて、前記選択工程で選択された機能の処理条件を設定する設定工程と、
前記情報処理装置の制御手段が、前記選択工程で前記第1の機能が選択された場合、前記ユーザインタフェース画面から遷移した後に前記第1の機能に含まれる前記印刷処理で使用した前記格納手段に格納されたデータの削除指示を可能にした画面を表示させ、前記選択工程で前記第2の機能が選択された場合、前記ユーザインタフェース画面から遷移した後に前記第2の機能に含まれる前記印刷処理で使用した前記可搬型メモリに記憶されたデータの削除指示を可能にした前記画面を表示させないように制御する制御工程と、を有することを特徴とする。
本発明によれば、複数の機能が共通のユーザインタフェース画面を使用できるとともに、可搬型メモリに記憶されたデータを印刷したときは、そのデータの削除をできないようにすることにより、可搬型メモリに記憶されたデータの破棄を防止できる
また本願発明の他の態様によれば、複数の機能が共通のユーザインタフェース画面を使用できるとともに、可搬型メモリに記憶されたデータを印刷したときは、そのユーザインタフェース画面からその可搬型メモリに記憶されたデータの削除指示を可能にした画面遷移できないようにして可搬型メモリに記憶されたデータの破棄を防止できる
以下、添付図面を参照して本発明の好適な実施の形態を詳しく説明する。尚、以下の実施の形態は特許請求の範囲に係る本発明を限定するものでなく、また本実施の形態で説明されている特徴の組み合わせの全てが本発明の解決手段に必須のものとは限らない。
[実施の形態1]
<MFPの基本説明>
図1は、本実施の形態に係るMFP(多機能処理装置)の主要部の構成を示すブロック図である。
このMFPはコントローラユニット100を含み、コントローラユニット100には、画像入力デバイスであるスキャナ170や画像出力デバイスであるプリンタ195が接続されるとともに操作部112が接続される。コントローラユニット100は、スキャナ170で読み取られた画像データをプリンタ195により印刷出力するコピー機能を実現するための制御を行なう。またLAN1006や公衆回線1008(WAN)に接続することによって、画像情報やデバイス情報の入出力を行なうための制御を行なう。
コントローラユニット100は、具体的には、CPU101を有し、CPU101は、ROM103に格納されているブートプログラムによりオペレーションシステム(OS)を立ち上げる。このOS上で、HDD(ハードディスクドライブ)104に格納されているアプリケーションプログラムをRAM102にロードして実行し、これによって各種処理を実行する。このCPU101の作業領域としてはRAM102が用いられる。RAM102は、プログラムを格納するとともに作業領域を提供しており、画像データを一時記憶するための画像メモリ領域を提供する。HDD104には、上記アプリケーションプログラム等がインストールされており、また画像データ等を格納するのにも使用される。
CPU101には、システムバス107を介して、ROM103及びRAM102とともに、操作部I/F106、ネットワークI/F110、モデム150及びイメージバスI/F105が接続される。
操作部I/F106は、タッチパネルを有する操作部112とのインタフェースであり、操作部112に表示すべき画像データを操作部112に対して出力する。また、操作部I/F106は、操作部112においてユーザによるキー操作やタッチパネルへのタッチにより入力された情報をCPU101に送出する。
ネットワークI/F110はLAN1006に接続され、LAN1006を介してLAN1006上の各装置との間で情報の入出力を行なう。モデム150は、公衆回線1008に接続され、公衆回線1008を介して情報の入出力を行なう。
イメージバスI/F105は、システムバス107と、画像データを高速で転送する画像バス108とを接続し、データ形式を変換するためのバスブリッジである。画像バス108は、PCIバス又はIEEE1394から構成される。画像バス108上には、ラスタイメージプロセッサ(以下、RIP)160、デバイスI/F120、スキャナ画像処理部180、プリンタ画像処理部190、画像回転部130及び画像圧縮部140が設けられる。RIP160は、PDLコードをビットマップイメージに展開するプロセッサである。デバイスI/F120には、スキャナ170及びプリンタ195が接続され、デバイスI/F120は、画像データの同期系/非同期系の変換を行なう。スキャナ画像処理部180は、入力画像データに対し補正、加工、編集を行なう。プリンタ画像処理部190は、印刷用の画像データに対してプリンタ195に応じた補正、解像度変換などを行なう。画像回転部130は、画像データの回転を行なう。画像圧縮部140は、多値画像データをJPEGデータに、2値画像データをJBIG、MMR、MHなどのデータに圧縮するとともに、その伸張処理を行なう。USBI/F196は、このMFPに設けられたUSBコネクタに接続されたUSBメモリ(不図示)と通信を行なう。スキャナ170で読み取られスキャナ画像処理部180で所定の処理が施された画像データは、USBI/F196を通じて、このMFPに接続されているUSBメモリに格納される。またUSBI/F196は、そのUSBメモリに格納されている画像データを読み出し、プリンタ画像処理部190でプリント可能な画像データに変換してプリンタ195で印刷することができる。
次に、スキャナ170及びプリンタ195のハードウェア構成について図2を参照して説明する。
図2は、本実施の形態に係るMFPのハードウェア構成を示す側断面図である。
スキャナ170とプリンタ195とは、図2に示すように一体的に構成されている。スキャナ170は原稿給紙ユニット250を搭載している。この原稿給紙ユニット250は、原稿を先頭から順に1枚ずつプラテンガラス211上へ給送する。こうして各原稿の読取動作が終了する毎に、その原稿は、プラテンガラス211から排出トレイ(不図示)に排出される。スキャナ170は、原稿がプラテンガラス211上に給送されると、ランプ212を点灯し、移動ユニット213の移動を開始する。この移動ユニット213の移動によりプラテンガラス211上の原稿の読取走査が行われる。この読取走査中、原稿からの反射光は、ミラー214,215,216及びレンズ217を経てCCDイメージセンサ(以下、CCD)218に導かれ、原稿上の画像がCCD218の撮像面上に結像される。CCD218は、撮像面に結像された画像を電気信号に変換する。そしてこの電気信号は、所定の処理が施された後、デバイスI/F120を介してコントローラユニット100の画像バス108に入力される。
プリンタ195は、レーザドライバ321を有し、レーザドライバ321は、コントローラユニット100から入力された画像データに基づきレーザ発光部322を駆動する。これにより、レーザ発光部322からは画像データに応じたレーザ光が発光され、このレーザ光は走査されながら感光ドラム323上を照射する。こうして照射されたレーザ光により、感光ドラム323上に静電潜像が形成され、この静電潜像は現像器324から供給されたトナーによりトナー像として可視像化される。そしてレーザ光の照射タイミングに同期して、シートカセット311或は312から印刷用のシートが搬送路を介して感光ドラム323と転写部325との間に給紙される。そして転写部325により、感光ドラム323上のトナー像は、その給紙されたシート上に転写される。
こうしてトナー像が転写されたシートは、搬送ベルトを介して定着ローラ対(加熱ローラと加圧ローラ)326に送られる。定着ローラ対326は、シートを熱圧し、そのシート上のトナー像をシートに定着させる。この定着ローラ対326を通過したシートは、排紙ローラ対327により排紙ユニット330に排紙される。排紙ユニット330は、ソート、ステープルなどの後処理を施すことが可能なシート処理装置である。
また、両面印刷モードが設定されている場合には、転写されて定着されたシートを排紙ローラ対327まで搬送した後に、排紙ローラ対327の回転方向を逆転させ、フラッパ328によって再給紙搬送路339へ導く。これによりシートは再給紙搬送路339に導かれ、上述したタイミングで感光ドラム323と転写部325との間に再給紙され、このシートの裏面にトナー像が転写される。
図3は、本実施の形態に係るMFPの操作部112の構成を示す平面図である。
LCD表示部313は、LCD上にタッチパネルシートが貼られた構造となっており、このMFPの操作画面を表示するとともに、その画面に表示されたキーが押されるとその位置情報をコントローラユニット100のCPU101に伝える。スタートキー314は、原稿画像の読み取り動作を開始するときなどに使用される。このスタートキー314の中央部には、緑と赤の2色LED318が設けられ、その色によってスタートキー314が使える状態にあるか否かを示している。ストップキー315は、稼働中の動作を止めるときに操作される。IDキー316は、使用者のユーザIDを入力するときに用いられる。リセットキー317は、操作部112からの設定を初期化する時に用いられる。
<メニュー画面概念説明>
図4は、本実施の形態に係るMFPにおいて、アプリケーションを選択するための画面(メニュー画面)の一例を示す図である。
このメニュー画面には、このMFPで実行可能な機能を示すアイコンの一覧が表示され、この画面を使用して所望の機能を指定できるようになっている。尚、このMFPで実行可能な機能をパッケージと呼ぶ。各パッケージは、その機能を実行するアプリケーションに設定されているカテゴリに従って表示される。ここでカテゴリとは、例えば、「送信」「FAX」「格納文書印刷」「メディア印刷」「格納文書送信」「コピー」等を含んでいる。ここで「送信」は、メール等を含むデータを宛先に送信するデータ送信機能を指す。「格納文書印刷」は、ボックスに格納されているデータを読み出してプリンタ195で印刷する機能を指す。また「メディア印刷」は、前述のUSBメモリ等から読み出したデータをプリンタ195で印刷する機能を指す。更に「格納文書送信」は、ボックスに格納されているデータを読み出して送信する機能を指す。
MultiSENDボタン4002はカテゴリが「送信」で、一般的なデータ送信を指示するボタンである。FAXボタン4003はカテゴリが「FAX」で、ファクシミリ送信を指示するボタンである。StoragePrintボタン4004はカテゴリが「格納文書印刷」で、HDD104に記憶された文書データを送信するように指示するボタンである。MediaPrintボタン4005はカテゴリが「メディア印刷」で、USBI/F196に接続されているUSBメモリに記憶しているデータの印刷を指示するボタンである。ボタン4006はカテゴリが「格納文書送信」で、ボックスに記憶しているデータを送信するように指示するボタンである。ボタン4007はカテゴリが「コピー」で、コピーを指示するボタンである。
図5は、本実施の形態に係るMFPにおけるパッケージ、カテゴリ、アプリケーションの関係を模式的に表した図である。
ここではカテゴリAに対応するパッケージA,カテゴリBに対応するパッケージB、そしてカテゴリCに対応するパッケージCが示されている。
図6は、図5のパッケージとカテゴリとの対応テーブル(パッケージ:カテゴリ対応テーブル)501におけるパッケージとカテゴリとの対応を示す図である。
ここではパッケージA,B,Cのそれぞれに、カテゴリA,B,Cがそれぞれ対応している。
図7は、図5のアプリケーションとカテゴリとの対応テーブル(アプリケーション:カテゴリ対応テーブル)502におけるアプリケーションとカテゴリとの対応例を示す図である。
本実施の形態では、図6に示すようにカテゴリとパッケージは1対1で対応しているのに対して、図7に示すように、アプリケーションは、複数のカテゴリと対応付けることができる。
いまユーザが、図4のメニュー画面で、図5のパッケージAを選択したとする。コントローラユニット100は、この選択を検知すると、パッケージ:カテゴリ対応テーブル501を参照して、そのパッケージAがどのカテゴリと関連付けられているかを得る。ここではカテゴリAに対応付けられている。従ってコントローラユニット100は、そのカテゴリAを持つアプリケーションを、アプリケーション:カテゴリ対応テーブル502で検索してアプリケーションAであると認識し、そのアプリケーションAを起動する。
同様にユーザが図4のメニュー画面でパッケージBを選択すると、コントローラユニット100は、この選択を検知すると、パッケージ:カテゴリ対応テーブル501を参照して、このパッケージBがカテゴリBに対応付けられていると認識する。次にコントローラユニット100は、そのカテゴリBを持つアプリケーションをアプリケーション:カテゴリ対応テーブル502で検索し、対応するアプリケーションがアプリケーションAであると認識し、そのアプリケーションAを起動する。
また、ユーザがメニュー画面でパッケージCを選択すると、コントローラユニット100は、この選択を検知するとパッケージ:カテゴリ対応テーブル501を検索して、パッケージCがカテゴリCに関連付けられていると認識する。次にコントローラユニット100は、アプリケーション:カテゴリ対応テーブル502で検索して、そのカテゴリCを持つアプリケーションがアプリケーションBであると認識し、そのアプリケーションBを起動する。
<アプリケーションのカテゴリ編集>
なお、ここで図7のアプリケーションをアプリケーション:カテゴリ対応テーブル502は編集可能であり、例えば、これを編集して図8に示すように変更すると、図5の模式図は図9のようになる。このカテゴリの変更は、例えば表示部313にアプリケーションとカテゴリの一覧を表示する編集用画面を表示し、その画面上でアプリケーションとカテゴリとの対応を変更することにより、アプリケーションとカテゴリとの対応を変更可能にしても良い。
図8は、図7のアプリケーション:カテゴリ対応テーブル502を変更した例を示す図である。図8では、アプリケーションAがカテゴリAのみに対応するように変更されている。
図9は、図8に示す変更例に対応した、本実施の形態に係るMFPにおけるパッケージ、カテゴリ、アプリケーションの関係を模式的に表した図である。
図9では、図8において、アプリケーションAはカテゴリAにのみ対応するように変更されているため、図5におけるアプリケーションAとパッケージBとの関連がなくなっている。
このような状態で、例えばユーザがメニュー画面(図4)でパッケージBを選択すると、コントローラユニット100は、この操作を検知する。そしてパッケージ:カテゴリ対応テーブル501を参照して、このパッケージBがどのカテゴリと関連付けられているかを取得する。この場合は、カテゴリBが得られる。次にコントローラユニット100は、そのカテゴリBを持つアプリケーションを、アプリケーション:カテゴリ対応テーブル502で検索する。しかしながら図8及び図9の例では、そのカテゴリBに対応するアプリケーションが存在しないため、該当するアプリケーションが存在しないことを示すエラー表示を表示部313に表示する。
またコントローラユニット100は、起動時、或はMFPの構成情報が変更したことを検知した時点で、アプリケーション:カテゴリ対応テーブル502を参照して、全てのカテゴリがアプリケーションに対応で付けられているかどうかを確認する。例えば図9の場合、カテゴリBにはいずれのアプリケーションも対応付けられていないため、そのカテゴリBに対応するパッケージBのアイコン(選択ボタン)を非表示としても良い。このように、対応するアプリケーションが存在しないパッケージを非表示にすることにより、上述のエラー表示が表示されるような事態を防止できる。
<操作概念の説明>
図10は、以上説明した本実施の形態1に係る動作を操作画面の流れとして概念的に説明する図である。
図10は、本実施の形態1に係るMFPにおける操作画面の遷移を説明する遷移図である。
図において、円は論理的な表示画面を表し、実際の例では複数種の画面表示やメニューに相当することもある(以下、これらを論理画面と呼ぶ)。矢印は画面表示の遷移を表している(以下、論理遷移と呼ぶ)。
以下、前述の図5に基づいて、パッケージAとパッケージBとで同じアプリケーションAを呼び出して兼用画面を利用し、パッケージAでは、その兼用画面を表示した後、特定のメニュー画面を表示する。一方、パッケージBからは、その兼用画面を表示した後、特定のメニュー画面を表示しない。更にパッケージCは、パッケージAとパッケージBとは全く画面を共有しない例について図10を基に説明する。
パッケージを選択する論理画面1101でパッケージAが選択された場合を説明する。パッケージAが選択されると論理遷移1001により論理画面1102に遷移する。ここで、ユーザの操作又はMFPの状態の変化により画面遷移が発生すると論理遷移1002によりパッケージA,B兼用の論理画面1103に遷移する。ここで何らかの設定を行なうと、論理遷移1003によりパッケージA,Bの兼用の論理画面1104に遷移する。ここで更にユーザの操作或はMFPの状態変化により論理遷移1004が発生すると、パッケージA専用の論理画面1105に遷移する。ここで、ユーザの操作或はMFPの状態変化により画面遷移が発生すると、論理遷移1005により論理画面1102に遷移する。
次にパッケージを選択する論理画面1101でパッケージBが選択された場合を説明する。パッケージBが選択されると論理遷移1012によりパッケージA,B兼用の論理画面1103に遷移する。ここで何らかの設定を行なうと論理遷移1003によりパッケージA,B兼用の論理画面1104に遷移する。ここで更にユーザの操作或はMFPの状態の変化により画面遷移が発生すると、論理遷移1014によりパッケージA,B兼用の論理画面1103に遷移する。
更に、パッケージを選択する論理画面1101でパッケージCが選択された場合を説明する。パッケージCが選択されると論理遷移1021により論理画面1122に遷移する。ここで何らかユーザの操作或はMFPの状態変化が発生すると論理遷移1022によりパッケージ非兼用の論理画面1123に遷移する。そして、ここで何らかのユーザの操作或はMFPの状態変化が発生すると論理遷移1023により論理画面1122に遷移する。
次に図4に示すメニュー画面、図11及び図12のテーブルを基に本実施の形態に係る具体例を説明する。
1.格納文書印刷(パッケージAの具体例で、図4の格納文書印刷のボタン4004に対応)
(a)機能1:MFP本体のストレージ(HDD104)に格納されている文書を指定して印刷する。
(b)機能2:ストレージに格納されている文書の削除を可能にする。
(c)機能3:ストレージの文書の印刷後に、その格納している文書を削除するかどうかをユーザに確認する。
2.メディア印刷(パッケージBの具体例で、図4のメディア印刷のボタン4005に対応)
(a)機能1:MFPに接続されたメモリ(USBメモリ)に格納されている文書を指定して印刷する。
(b)機能2:ストレージに格納されている文書の削除を禁止にする。
(ユーザが所持するUSBメモリの内容を破壊することを避けるため)
3.コピー(パッケージCの具体例で、図4のコピーボタン4007に対応)
格納文書を印刷するものでないため、文書を選択する画面を表示しない)
[パッケージAが選択された場合の画面遷移の説明]
(1)論理画面1101
図4は、本実施の形態に係る論理画面1101に相当するメニュー画面の一例を示す図である。この画面には、各パッケージを指定するためのボタンが配置されている。
図11は、図4に対応する各パッケージとカテゴリの対応を記憶するパッケージ:カテゴリ対応テーブル501の構成例を示す図である。
(2)論理遷移1001
コントローラユニット100は、操作部112に図4のメニュー画面が表示されている状態で、パッケージAに相当するStoragePrintボタン4004が選択されたたことを検知する。この場合は図11のパッケージ:カテゴリ対応テーブル501を参照して、そのカテゴリが「格納文書印刷」であると認識する。次にコントローラユニット100は、そのカテゴリ「格納文書印刷」を持つアプリケーションを、アプリケーション:カテゴリ対応テーブル502を参照して検索する。
図12は、図4に対応するアプリケーションとカテゴリとの対応を格納するテーブル502の構成例を示す図である。ここではアプリケーション「マルチプロトコル送信」及び「格納文書プリント」がそれぞれ2つのカテゴリに対応している。このように複数の機能のそれぞれは各カテゴリに対応し、各アプリケーションは1つ或は複数のカテゴリに対応可能である。
図12を参照すると、上述のカテゴリ「格納文書印刷」を持つアプリケーションは「格納文書プリント」であることが分かる。こうしてアプリケーション「格納文書プリント」が起動されて論理画面1102に遷移する。
(3)論理画面1102
コントローラユニット100は、「格納文書プリント」のアプリケーションを起動すると、図13に示すように、論理画面1102に相当する、格納されている文書データを選択するための画面を表示する。
図13は、「格納文書プリント」のアプリケーションで表示される格納文書の選択画面例を示す図である。
この選択画面には、文書データが格納されている場所を選択するためのボタンが並んで表示されている。ボタン1302は、USBメモリに格納されている文書を表示するためのボタンである。またボタン1303は、このMFPの文書格納エリアの文書フォルダ00に格納されている文書を表示するためのボタンである。尚、文書フォルダ01〜04を指示するためのボタンが表示されているが、文書フォルダ00以外には文書データが格納されていない。
(4)論理遷移1002
これは図13の状態で、文書フォルダ00を選択するボタン1303が押下されることにより発生する遷移を示す。
(5)論理画面1103
図13でボタン1303が押下されると、図14に示す文書格納エリアの文書フォルダ00に格納されている文書一覧の画面を表示する。
図14は、本実施の形態に係るMFPの文書フォルダに格納されている文書一覧の表示例を示す図である。
図14において、格納場所名の表示エリア1403には、図13で選択したボタンの名称(文書フォルダの番号である「00」)が表示されている。また格納場所アイコン1402には、図13で選択した文書フォルダのアイコンが表示される。
ここでは文書名が「20021017091626」である文書のアイコンが表示されている。
図15は、図14で表示されている文書が選択された状態を示す図である。
ここでは選択された文書リスト1501がハイライト表示されている。これとともに、図14では無効表示であったプリント設定ボタン1502が有効になっている。この状態でプリント設定ボタン1502が押下されると、図16のプリント設定画面が表示される。
図16は、プリント設定画面の一例を示す図である。
ここでは試し印刷が指定できるようになっており、プリント開始ボタン1601が押下されると、図15で選択された文書の試し印刷が行われる。このプリント開始ボタン1601の押下により印刷処理が開始され、続く論理遷移1003に移行する。
(6)論理遷移1003
論理遷移1003は、印刷処理に移行する遷移を示している。
図17は、図16でプリント開始ボタン1601が押下されて印刷処理が開始された状態(プリント実行中)を示す画面例を示す図である。
(7)論理画面1104
図17に示すような、プリント中であることを示す画面を表示する。
(8)論理遷移1004
こうしてプリント処理が完了すると論理遷移1004に移行する。
(9)論理画面1105
これは例えば図18に示す画面表示である。
図18は、プリントが完了した時点で文書を削除するか否かを確認するための画面の一例を示す図である。
1801は、削除せずに文書を保持しておくように指示するボタンである。1802は、文書の削除を指示するボタンである。この図18に示す画面は、パッケージA(StoragePrint)専用の論理画面1105に遷移する。即ち、図18では、印刷が完了した、ストレージ(ボックス)に格納されている文書データを削除するか否かを選択できる。これに対して、前述したように、例えばUSBメモリに格納されている文書データを印刷した場合(図4の4005)は、その文書データは削除できないため、この図18に示す画面は表示されない。このように論理画面1104で印刷処理が完了しても、実行中のアプリケーションのカテゴリに応じて、その遷移先が異なることになる。
ここで「保持する」ボタン1801が押下されると図18の画面を閉じて図13の画面に戻る。一方、「削除します」ボタン1802が押下されると、図15で選択されている文書を削除して図13に示すような画面表示に戻る。
[パッケージBが選択された場合の画面遷移の説明]
(1)論理画面1101
図4に示すようなメニュー画面が表示された状態を指す。この画面にはパッケージを指定するためのボタンが配置されている。この場合のパッケージとカテゴリの対応は、図11に示すパッケージ:カテゴリ対応テーブル501で指示される。
ここでカテゴリが「メディア印刷」であるMediaPrintボタン4005が押下された場合を想定する。これにより論理遷移1012に移行する。
(2)論理遷移1012
ここでは、コントローラユニット100は、図4のメニュー画面でMediaPrintボタン4005が選択されたことを検知する。そして図11のパッケージ:カテゴリ対応テーブル501を参照して、そのカテゴリが「メディア印刷」であることを取得する。次にコントローラユニット100は、そのカテゴリが「メディア印刷」であるアプリケーションを、アプリケーション:カテゴリ対応テーブル502を検索して求める。図12のテーブル502では、対応するアプリケーションが「格納文書プリント」であることが分かる。従って、このアプリケーションを起動する。こうしてアプリケーション「格納文書プリント」が起動されると、そのアプリケーションのカテゴリが「メディア印刷」であるため、その文書の格納場所としてUSBを選択して、文書一覧の画面(図19)を表示する。
(3)論理画面1103
図19は、USBメモリに格納されている文書一覧の画面例を示す図である。
これは図14に示す文書一覧の画面の表示が、選択されている格納場所に応じて変更されたものである。図19は、図13で、USBを指示するボタン1302が押下された状態と同一である。図19において、格納場所名の表示エリア1903には、選択されているボタン名称「USB」が表示され、格納場所アイコン(USBアイコン)1902には、選択されているボタンアイコンが表示されている。
図20は、図19で表示されている文書リストが選択された状態を示す図である。
ここでは選択された文書のリスト2001がハイライト表示されている。これとともに図19では無効表示であったプリント設定ボタン1904が有効になっている。ここで、このプリント設定ボタン1904が押下されると、前述の図15の場合と同様に、図16に示すプリント設定画面が表示される。
(4)論理遷移1003
図16で、プリント開始ボタン1601が押下されると図17に示すプリント実行中を示す画面に遷移する。
(5)論理画面1103
これは図17のプリント実行中を示す画面である。
(6)論理遷移1004
図17でプリントが完了すると図19に示す、印刷対象の文書を選択する画面に戻る。この場合は、前述のパッケージAの場合のような、図18に示す文書の削除を確認するための画面を表示しない。これは前述したように、メディア文書印刷における機能2(記憶メディアに格納されている文書の削除を禁止にする)を実現するためである。
[パッケージCが選択された場合の画面遷移の説明]
(1)論理画面1101
図4に示すニュー画面を表示している状態である。ここでパッケージCに対応するコピー機能を指示するボタン4007が押下されると、論理遷移1021に移行する。
(2)論理遷移1021
コントローラユニット100は、図4のメニュー画面でボタン4007が選択されたことを検知すると、図11のパッケージ:カテゴリ対応テーブル501を参照して、カテゴリ「コピー」を得る。次にコントローラユニット100は、そのカテゴリが「コピー」であるアプリケーションを、図12のアプリケーション:カテゴリ対応テーブル502を参照してアプリケーション「コピー」を得る。そして、そのコピーアプリケーションを起動する。
(3)論理画面1122
図21は、この「コピー」アプリケーションで表示されるコピー設定画面の一例を示す図である。ここでは、コピー倍率、用紙サイズ、コピー部数などのコピーに関する設定を行うことができる。
(4)論理遷移1022
図21に示すようなコピー設定画面が表示されている状態で、操作部112のスタートキー314が押下されるとコピー動作が開始され、論理遷移1022に移行する。
(5)論理画面1123
図22は、コピーを開始した後のコピー実行中を示す画面例を示す図である。即ち、論理画面1122が表示されている状態で操作部112のスタートキー314が押下されると、論理遷移1022を経由して論理画面1123を表示する(図22)。
(6)論理遷移1023
図22でコピーが完了すると、論理遷移1023を経由して、操作部112の表示部313の表示が図21の状態に戻る。
<動作説明 (図10)>
図23は、本実施の形態に係るコントローラユニット100による処理を説明するフローチャートである。ここでは、パッケージ(StoragePrint)或は(MediaPrint)のアプリケーションの起動命令(DigOpen)を受信した場合の処理を説明している。尚、この画面プロシージャは、図10の論理画面に対応して、CPU101が実行する操作部112の表示部313への表示を制御するプログラムで、HDD104にインストールされており、実行時にはRAM102に記憶されている。
まずステップS1で、現在表示中の画面に設定されている仕様データと、各パッケージのカテゴリに対応した画面の仕様データとの差分を示す差分仕様データとを読み出す。そしてデフォルト仕様を動作仕様に設定する。このとき動作仕様はNULLとなる。これはデフォルト仕様では、変更が無いことを表している。
次にステップS2に進み、この画面プロシージャを起動しているアプリケーションのカテゴリID(図11参照)を取得する。この場合のカテゴリIDは「格納文書印刷」か「メディア印刷」とする。いま仮にステップS2で取得したカテゴリIDが「格納文書印刷」であるとする。次にステップS3に進み、ステップS1で読み出した各差分仕様データの中に、ステップS2で取得したカテゴリIDに対応する差分仕様データがあるかどうかを判定する。ここで対応する差分仕様データがなければ、ステップS1で設定したデフォルトの動作仕様に従って画面表示処理を実行する。
一方ステップS3で、ステップS1で読み出した各差分仕様データの中に、ステップS2で取得したカテゴリIDに対応する差分仕様データがある場合はステップS5に進み、そのカテゴリIDが一致する差分仕様を読み込む。そしてその差分仕様で、ステップS1でデフォルトに設定されている動作仕様を書き換える。そしてステップS4に進み、その変更した動作仕様に従って、画面表示処理を実行する。
これにより例えば、この画面プロシージャのカテゴリIDが「格納文書印刷」の場合には、ステップS3で、そのカテゴリIDに対応する差分仕様データが無いためステップS4に進む。そして画面プロシージャは、IDが「文書一覧表示画面」である画面(図14)を表示する。また、例えば、この画面プロシージャのカテゴリIDが「メディア印刷」の場合には、ステップS3で、そのカテゴリIDに対応する差分仕様データがあるためステップS5に進み、動作仕様を書き換える。そしてステップS4に進んで、その動作仕様を実行する。この場合はステップS4で、画面プロシージャは、設定変数にUSBを設定し「文書一覧表示画面」である画面(図14)を表示することになる。
<動作説明 (図17)>
図24は、本実施の形態に係るコントローラユニット100による処理を説明するフローチャートである。ここでは、パッケージ(StoragePrint)或は(MediaPrint)のアプリケーションを実行している場合に、プリント完了ステータス(PrintComp)を受信したときの画面プロシージャの動作で説明している。
画面プロシージャは、プリント完了を受信すると、この処理を開始する。まずステップS11で、現在表示中の画面に設定されている仕様データと、各パッケージのカテゴリに対応した画面の仕様データとの差分を示す差分仕様データとを読み出す。そしてデフォルト仕様を動作仕様に設定する。このとき動作仕様は「削除確認画面」となる。
次にステップS12に進み、この画面プロシージャを起動しているアプリケーションのパッケージIDを取得する。この場合のカテゴリIDは「格納文書印刷」であるとする。次にステップS13で、ステップS11で読み込まれた差分仕様データに、ステップS12で取得したパッケージIDがあるかどうかを判断する。ここでは「格納文書印刷」との差分仕様が無いのでステップS14に進み、画面プロシージャは、図18に示す「削除確認画面」の表示に遷移する。
一方、ステップS13で、ステップS11で読み込まれた差分仕様データに、ステップS12で取得したパッケージID「メディア印刷」があるとする。この場合はステップS13からステップS15に進み、動作仕様における「削除確認画面」の表示を「メディア印刷画面」に書き換える。そしてステップS14に進んで、その動作仕様を実行する。これにより、図19に示すような「メディア印刷」の画面に遷移する。
これにより例えば、この画面プロシージャのカテゴリIDが「格納文書印刷」の場合にはステップS13で、そのカテゴリIDに対応する差分仕様データが無いためステップS14に進む。そして画面プロシージャは、IDが「削除確認画面」である画面(図18)を表示する。また、例えば、この画面プロシージャのカテゴリIDが「メディア印刷」の場合には、ステップS13で、そのカテゴリIDに対応する差分仕様データがあるためステップS15に進み、動作仕様を書き換える。そしてステップS14に進んで、その動作仕様を実行する。この場合はステップS14で、画面プロシージャは、設定変数に「印刷完了」を設定し「メディア印刷画面」(図19)を表示することになる。
以上説明したように本実施の形態1によれば、アプリケーションの実行中に同じ状態が発生した場合でも、その実行中のアプリケーションのカテゴリに応じて、異なる処理に移行することができる。
[実施の形態2]
次に本発明の実施の形態2を説明する。この実施の形態2では、画面遷移ではなく、画面の表示が変わる例について説明する。MFPの基本は、前述の実施の形態1と同じであるので、実施の形態1の操作概念の説明以降に対応する説明を記述する。
<操作概念の説明>
図25は、本実施の形態2に係る操作画面の流れを論理的に説明した図である。この記述法は、前述の実施の形態1(図10)と同様である。
パッケージAとパッケージBとで同じ画面(兼用画面)を利用するが、呼び出すパッケージによって画面構成が変わる例について説明する。尚、パッケージCは全く画面を共有しない。但し、論理画面2502に相当する画面がパッケージAを選択した場合と、パッケージBを選択した場合とで異なる動作をする点に関しては、前述の実施の形態1と同じであるので、説明を省略する。
パッケージを選択する論理画面2501でパッケージAを選択すると、論理遷移2510を経由して論理画面2502を表示する。ここでユーザ操作或はMFPの状態が変化すると論理遷移2511によりパッケージA,B兼用の論理画面2503を表示する。ここでユーザ操作或はMFPの状態変化が発生すると、論理遷移2512によりA,B兼用の論理画面2504を表示する。ここで更にユーザ操作或はMFPの状態変化により画面遷移が発生すると、論理遷移2513を通って論理画面2502が表示される。
次に、パッケージを選択する論理画面2501でパッケージBが選択されると、論理遷移2514によりパッケージA,B兼用の論理画面2503を表示する。ここで何らかの設定を行なうと論理遷移2512によりA,B兼用の論理画面2504を表示する。ここで更にユーザ操作或はMFPの状態変化により画面遷移が発生すると、画面遷移2515によりパッケージA,B兼用の論理画面2503が表示される。
またパッケージを選択する論理画面2501でパッケージCを選択すると、論理遷移2516によりパッケージCの設定の論理画面2522を表示する。ここで何らかの機能を選択すると、論理遷移2517によりパッケージ非兼用の論理画面2523を表示する。ここで何らかのユーザ操作或は状態変化により論理遷移2518でパッケージCの論理画面2522が表示される。
<具体例説明>
上記のように本実施の形態2では、論理画面2503と2504の遷移はまったく同一であるが、論理画面2503に相当する画面の仕様がパッケージによって変更される。その具体例を、前述の実施の形態1と全く同じ外部仕様を持つ3つのパッケージの場合で考える。
1.格納文書印刷(パッケージAの具体例)
(a)機能1:MFP本体のHDD104に格納されている文書を指定してプリントする。
(b)機能2:格納文書の削除を可能にする。
(c)機能3:印刷完了後に、その文書を削除するかどうかをユーザに確認する。
2.メディア印刷(パッケージBの具体例)
(a)機能1:装置本体に接続されたメディアに格納されている文書を指定してプリントする。
(b)機能2:そのメディアの文書の削除を禁止する(ユーザの持ってきたメディアを破壊することを避けるため)。
3.コピー(パッケージCの具体例)
(格納文書が無いため、文書の選択画面が無い)
[パッケージA(格納文書印刷)が選択された場合の画面遷移の説明]
(1)論理画面2501
図4に示すような論理説明の論理画面2501に相当するメニュー画面を表示する。この画面には、前述したように、各パッケージを呼び出すためのアイコンが配置されている。
(2)論理遷移2510
図4のメニュー画面でStoragePrintボタン4004が選択されて格納文書プリントを呼び出す。
(3)論理画面2502
図13に示すような、図10の論理画面1102に相当する文書の格納部を選択するための画面を表示する。この選択画面には、格納場所を選択するためのボタンが並んで表示されている。
(4)論理遷移2511
図13の文書フォルダ00を選択するボタン1303が押下されることによる遷移を示す。
(5)論理画面2503
図26に示すような文書格納エリアの文書フォルダ00に格納されている文書一覧表示画面である。
図26は、文書格納エリアの文書フォルダ00に格納されている文書一覧表示の一例を示す図である。
この図26の格納場所名表示エリア2603には、図13で選択したボタン名称(ここではホルダ番号を示す「00」)が表示される。また格納場所アイコン2602には、図13で選択したボタンアイコンが表示される。
図27は、図26の状態で文書リスト2701が選択された状態を示す図である。
ここでは選択された文書リスト2701がハイライト表示されている。また図26では無効表示であったプリント設定ボタン2702、消去ボタン2703が有効になっている。この状態でプリント設定ボタン2702が押下されると、図28のプリント設定画面が表示される。ここで消去ボタン2703が押下されると、選択されている文書が削除される。
図28は、プリント設定画面の一例を示す図である。
このプリント設定画面では、プリント後消去ボタン2802が押下されると、プリント完了時に、その選択されている文書の削除が指示される。ここで、プリント開始ボタン2801が押下されると、図17のプリント実行中を示す画面表示(論理画面2504)に進む。
(6)論理遷移2512
図28の状態で、プリント開始ボタン2801が押下されたときの状態遷移を示す。
(7)論理画面2504
図17に示すプリント実行中を示す画面表示である。
(8)論理遷移2513
図17に示す画面表示の状態でプリントが完了したときの遷移を示す。これにより図17の画面を閉じて図13の画面(論理画面2502)に戻る。
[パッケージBが選択された場合の画面遷移の説明]
(1)論理画面2501
図4に示すメニュー画面を表示する。
(2)論理遷移2510
メニュー画面でMediaPrintボタン4005が選択されてメディア印刷を呼び出す遷移である。
(3)論理画面2502
(4)論理遷移2514
論理画面2502に相当する実際の画面は存在しない。即ち、前述のパッケージA「格納文書印刷」では、図13に示す文書一覧を表示した。しかしメディア印刷の場合は、文書データを格納しているのがUSBメモリであると分かっているため、図19に示す文書一覧の画面を表示する。
(5)論理画面2503
図19に示すようなUSBメモリに格納されている文書一覧の画面表示に該当する。
そして、その表示されている文書一覧から文書リストが選択されると図20の表示に変わる。
ここでパッケージAの場合の画面(図27)と、この図20とを比較すると、図20では、その選択された文書を削除する図27の「消去ボタン2703」が表示されていない。これは、上述した実施の形態1のメディア文書の機能2(格納文書の削除を禁止する)を実現するためである。図20では、選択された文書リストがハイライト表示され、図19では無効表示であった「プリント設定」ボタン1904が有効になっている。
ここで、このプリント設定ボタン1904が押下されると図16に示すプリント設定画面が表示される。これは図28と同じ画面だが、図28で表示されている、「プリント後消去」ボタン2802が表示されていない。これは前述したメディア文書の機能2(格納文書の削除を禁止する)を実現するためである。
(6)論理遷移2512
図16に示す画面で、プリント開始ボタン1601が押下されると図17のプリント実行中を示す画面表示に移行する。
(7)論理画面2504
図17に示すような、プリント実行中を示す画面に相当する。
(8)論理遷移2513
図17の画面表示で、プリントが完了すると、この論理遷移2513により図19に示す画面に戻る。
このようにしてパッケージB(メディア印刷)の場合は、文書一覧の表示、及び印刷完了後に表示される画面は基本的に同じであるが、その画面に表示されるボタン或は表示内容の一部が前述のパッケージAの場合とは異なっている。こうして、例えばメディア印刷におけるメディア文書の削除を禁止できる。
[パッケージCが選択された場合の画面遷移の説明]
(1)論理画面2501
図4に示すようなはメニュー画面の表示に該当する。
(2)論理遷移2516
メニュー画面でボタン4007が選択された場合の遷移に相当する。
(3)論理画面2522
図21に示すようなコピー設定画面を表示する。図21で、コピー部数などのコピーに関する設定を行なう。
(4)論理遷移2517
図21に示すコピー設定画面において、操作部112のスタートキー314が押下されることによる遷移を示す。これによりコピー動作が開始される。
(5)論理画面2523
図22に示すコピー実行中を示す画面を表示する。
(6)論理遷移2518
図22で、コピーが完了すると図21の表示(論理画面2522)に戻る。
<実施の形態2の動作説明>
この場合も前述の図23のフローチャートに従って説明する。
図23を、本発明の実施の形態2における画面プロシージャを起動するときの画面プロシージャの動作として説明する。
まずステップS1で、現在表示中の画面に設定されている仕様データと、各パッケージのカテゴリに対応した画面の仕様データとの差分を示す差分仕様データとを読み出す。そしてデフォルト仕様を動作仕様に設定する。このとき動作仕様はDisp=「消去BTN」となる。これはデフォルト仕様では、消去ボタン2703を表示することを表している。
次にステップS2に進み、この画面プロシージャを起動しているアプリケーションのカテゴリID(図11参照)を取得する。この場合のカテゴリIDは「格納文書印刷」か「メディア印刷」とする。いま仮にステップS2で取得したカテゴリIDが「格納文書印刷」であるとする。次にステップS3に進み、ステップS1で読み出した各差分仕様データの中に、ステップS2で取得したカテゴリIDに対応する差分仕様データがあるかどうかを判定する。ここで対応する差分仕様データがなければ、ステップS4に進み、ステップS1で設定したデフォルトの動作仕様に従って画面表示処理を実行する。即ち、画面プロシージャは、上述の動作仕様Disp=「消去BTN」を実行する。これにより、画面プロシージャは、「消去BTN」である消去ボタン2703を画面に表示する。
一方ステップS3で、ステップS1で読み出した各差分仕様データの中に、ステップS2で取得したカテゴリIDに対応する差分仕様データがある場合はステップS5に進み、そのカテゴリIDが一致する差分仕様を読み込む。そしてその差分仕様で、ステップS1でデフォルトに設定されている動作仕様を書き換える。ここでは「消去BTN」である消去ボタン2703を非表示にする。そしてステップS4に進み、その変更した動作仕様に従って、画面(図19)表示処理を実行する。
以上説明したように本実施の形態2によれば、共通の画面を表示しながら、その一部の表示を変更して、各パッケージ(アプリケーション)に対応する機能を実現することができる。
[付録:差分仕様データに関する説明]
以下、前述の差分仕様データの取得の具体例について説明する。
<差分仕様定義(図13)>
以下、論理画面1102に相当する図13に示す、格納されている文書を選択する画面の差分仕様データを取り出す場合を例に説明する。例はC言語の場合を表す。この差分仕様データとは、前述したように実行されるパッケージのカテゴリに応じて、図10に示すように論理画面からの遷移が異なること定義するデータである。
#define MAX_DEF_SPEC_SIZE 10000
#define TMP 0
#define OK 0
#define NG -1
char currentDifSpec[MAX_DEF_SPEC_SIZE];
...
SpecDifferentialTable(currentDifSpec, MAX_DEF_SPEC_SIZE,TMP,0);
これにより、画面プロシージャがSpecDifferentialTableを呼び出す。この画面プロシージャは、図10の論理画面に対応して、CPU101が実行する操作部112の表示部313への表示を制御するプログラムである。SpecDifferentialTableは、現在表示中の画面(TMP)の差分仕様データをcurrentDifSpec[]領域に格納して戻す。ここでcurrentDifSpec[]領域には、NULL-terminateした文字列として、差分仕様の先頭から(0)、MAX_DEF_SPEC_SIZEまでが格納されている。
ここでSpecDifferentialTableは格納すべき差分仕様データがMAX_DEF_SPEC_SIZE以内であるなら、OK を返し、MAX_DEF_SPEC_SIZEを超えている場合には、NGを返す。NGが戻されると、画面プロシージャは、OKが返されるまで、前回受け取ったデータの続きを要求する。
本実施の形態では、呼び出し後のcurrentDifSpec[]には以下の文字列が格納されている。
[default, NULL]+["メディア印刷",<STS=DlgOpen, SetVal=(StorageRepository=USB)+Open="文書一覧表示画面">]" ...例(1)
この差分仕様データの基本的なフォーマットは、([default、仕様]+[パッケージID、差分仕様]+...)である。ここで[ ]はパッケージごとの差分仕様データの単位を示す。最初の[ ]は必ずデフォルト仕様([default, NULL])になっている。「STS=DlgOpen」は、ステータスが画面プロシージャの起動であることを示す。それ以降は、現在表示部313への表示を制御しているパッケージに差分仕様がある場合、その仕様の差分を記載する。パッケージ名を""でくくったものは、そのIDを示す。この差分仕様の記法は、<>内に一つの差分仕様を記述している。一つの差分仕様はトリガと動作仕様からなる。動作仕様は、動作指示とその対象とで記述する。
動作仕様1=(動作指示1=対象1)
一つのトリガに対して、複数の動作仕様がある場合は、動作仕様を「+」で連結する。一つのパッケージに対して複数の差分仕様が設定される場合は、<>を「+」で結んで繰り返す。凡例は以下のようになる。
差分仕様=<トリガ1、動作仕様1a+動作仕様1b+...+動作仕様n>
+<トリガ2、動作仕様2>
...
+<トリガn、動作仕様n>
尚、ここでトリガには、以下の種類がある。()内は記法を現す。
・ステータス(STS)
・ボタン押下(BTN)
動作指示には、以下の種類がある。()内は記法を現す。
・遷移(Open)
・表示(Disp)
・非表示(Hyde)
・有効(Enable)
・無効(Disable)
・設定(SetVal)
次に、各動作に対応する対象は、その動作の対象のIDを指示する。動作と対象の関係は以下の通りである。
[動作] [対象]
遷移 画面
表示 メッセージ、ビットマップ、ボタン
非表示 メッセージ、ビットマップ、ボタン
有効 ボタン
無効 ボタン
設定 内部設定変数
対象名を""でくくったものは、そのIDを示す。
本実施の形態では、「格納文書プリント」のアプリケーションが起動して、図13に示す、文書の格納部を選択するための画面の表示を開始する。しかし実際には、図13の画面を表示せずに、格納部としてUSBを選択して、図19に示すような文書一覧画面を表示する。これを差分仕様として記述したものが上述した例(1)で示す差分仕様データである。
上記例(1)では、[default, NULL]は、デフォルト仕様を示す。次の"メディア印刷"は、このパッケージのカテゴリを記述している。そして「SetVal=(StorageRepository=USB)+Open="文書一覧表示画面"」は、USBメモリの文書一覧表示を意味している。
また、SpecDifferentialTableは、差分仕様がない場合は、currentDifSpecに「NULL」を返す。例えば、論理画面1103に相当する図14、図15、及び図19、図20の画面を表示す場合に該当する。特にパッケージBの画面遷移の例で説明したように、差分が無いためSpecDifferentialTableはcurrentDifSpecに「NULL」を返す。これは、格納場所名表示エリア1403,1903や、格納場所アイコンの表示1402,1902、及び文書リストの表示の違いは、単に選択状態に応じて表示しているに過ぎないためである。即ち、これら画面を表示するプログラムの動作が異なっているのではないため、それを差分仕様データとして記述する必要が無いためである。
<差分仕様定義 (図17)>
以下、論理画面1104に相当する図17のプリント中を示す画面の差分仕様データを取り出す場合を例に説明する。差分仕様データの記述法及び定義などは前述の説明と同じである。
図17に示す画面を表示している状態で、以下の呼出を行なう。
SpecDifferentialTable(currentDifSpec, MAX_DEF_SPEC_SIZE,TMP,0);
この呼び出し後のcurrentDifSpec[]には、以下の文字列が格納されている。
[default, NULL]+["格納文書印刷", <STS=PrintComp, Open="削除確認画面">]+
["メディア印刷",<STS=PrintComp, Open="メディア印刷">] ...例(2)
本実施の形態では、カテゴリが「格納文書印刷」でも「メディア印刷」でも、図17に示すように、プリント中を示す画面(論理画面1104に相当)は同じである。図10に示す遷移図のように、プリントジョブ完了したステータスの発生時に遷移する論理画面が異なる。これを差分仕様として記述したものが、上記の差分仕様データである。
即ち、[<STS=PrintComp, Open="削除確認画面">]は、格納文書印刷での印刷が完了すると、図18に示す削除確認画面を表示するように遷移することを示している。また、["メディア印刷",<STS=PrintComp, Open="メディア印刷">]は、メディア印刷での印刷が完了すると、図19に示すメディア文書の一覧表示画面を表示するように遷移することを示している。
以上の前提に基づいて、図23のフローチャートとの関係を説明する。
ステップS1で、SpecDifferentialTableを呼び出して差分仕様のデフォルト仕様を動作仕様に読み込む。この場合、動作仕様は、NULLとなる。これはデフォルトの差分仕様として変更がないことを表している。次にステップS2で、いま実行中のパッケージのIDを取得する。ステップS3では、ステップS1で読み込まれている差分仕様データに、ステップS2で取得したパッケージIDと同じIDがあるかどうかを判断する。例えば、前述の例(1)の場合には、「格納文書印刷」が無いのでステップS4に進み、画面プロシージャは動作仕様(変更なし)を実行する。これにより、画面プロシージャは起動して初期状態を取る。
一方、ステップS3で、この画面プロシージャを起動しているパッケージのIDが「メディア印刷」の場合は、前述の例(1)で同じものがあるためステップS5に進む。即ち、差分仕様データに、["メディア印刷"", <STS= DlgOpen, SetVal=(StorageRepository=USB)+Open="文書一覧表示画面">]を見つける。このためステップS5に進み、動作仕様(SetVal=(StorageRepository=USB)とOpen="文書一覧表示画面")に書き換える。そしてステップS4に進んで動作仕様を実行する。この場合はステップS4で、画面プロシージャは、設定変数StorageRepositoryにUSBを設定し、IDが「文書一覧表示画面」である画面(図14)を表示する。
また図24との対応を説明すると、以下のようになる。
ステップS11で、SpecDifferentialTableを呼び出して差分仕様のデフォルト仕様を動作仕様に読み込む。この場合、動作仕様は、Open=「削除確認画面」となる。次にステップS12に進み、この画面プロシージャを起動しているアプリケーションのパッケージIDを取得する。この場合のIDは「格納文書印刷」か「メディア印刷」であるとする。いま仮にIDが「格納文書印刷」であるとする。次にステップS13で、ステップS11で読み込まれた差分仕様データに、ステップS12で取得したパッケージIDがあるかどうかを判断する。ここでは「格納文書印刷」が無いのでステップS14に進み、画面プロシージャは、動作仕様Open="削除確認画面"を実行する。これにより、図18に示す「削除確認画面」の表示に遷移する。
一方、ステップS13で、上述の例(2)のように、ステップS11で読み込まれた差分仕様データに、ステップS12で取得したパッケージID「メディア印刷」があるとする。この場合は、差分仕様データに、["メディア印刷", <STS=PrintComp, Open="メディア印刷">]を見つけることが出来る。このためステップS13からステップS15に進み、動作仕様Open=「削除確認画面」を、Open=「メディア印刷」に書き換える。そしてステップS14に進んで、その動作仕様を実行する。これにより、図19に示すような「メディア印刷」の画面に遷移する。
以上説明したように本実施の形態1によれば、アプリケーションの実行中に同じ状態が発生した場合でも、その実行中のアプリケーションのカテゴリに応じて、異なる処理に移行することができる。
<差分仕様定義(実施の形態2)>
ここでは、論理画面2503に相当する図14と図26のプリント設定画面の差分仕様データを取り出す場合を例に説明する。この記述法、C言語の例の定義は前述の説明と同じであるので、その詳細は省略する。
SpecDifferentialTable(currentDifSpec, MAX_DEF_SPEC_SIZE,TMP,0);
呼び出し後のcurrentDifSpec[]には以下の文字列が格納されている。
[default,<STS=DlgOpen, Disp="消去BTN">]+
["メディア印刷",<STS=DlgOpen, Hyde="消去BTN">]
ここで「消去BTN」は、消去ボタン2703に相当するボタンのIDで、Hyde="消去BTN"は、その消去ボタン2703を表示しないことを表している。即ち、この場合には「メディア印刷」における画面プロシージャの起動時に消去ボタン2703を表示しないように設定している。
<実施の形態2の具体的な動作説明>
図23は、実施の形態2に係る状態DlgOpen(画面プロシージャ起動)を受信した場合の、画面プロシージャの動作を表すフローチャートである。以下この図を用いて、図25の具体的な動作を説明する。
画面プロシージャは、DlgOpenを受信するとフローを実行開始する。画面プロシージャは、まずステップS1で、SpecDifferentialTableを呼び出して差分仕様のデフォルト仕様を動作仕様に読み込む。動作仕様は、Disp=「消去BTN」となる。次にステップS2に進み、自分を起動しているパッケージIDを取得する。このときのIDは「格納文書プリント」か、「メディア文書プリント」であり、今仮にID=「格納文書プリント」であるとする。次にステップS3で、読み込まれている差分仕様データに、取得したパッケージIDがあるかどうかを判断する。ここでは「格納文書プリント」は無いのでステップS4に進み、画面プロシージャは動作仕様Disp=「消去BTN」を実行する。これにより、画面プロシージャはIDが「消去BTN」である消去ボタン2703を画面に表示する。
一方ステップS3で、自分を起動しているパッケージのID=「メディア文書プリント」である場合は、差分仕様データに、["メディア文書プリント",<STS=DlgOpen, Hyde="消去BTN">]を見つけることが出来る。このためステップS5に進み、動作仕様Disp「消去BTN」を、Hyde=「消去BTN」に書き換える。そしてステップS4に進んで、その動作仕様を実行する。これにより、画面プロシージャはIDが「消去BTN」である消去ボタン2703を非表示にする(図19)。
図29は、本発明の実施の形態1,2に係る処理をまとめて説明するフローチャートである。ここでは前述の実施の形態1,2に係る具体例を基に、このフローチャートを説明する。尚、この処理を実行するプログラムはHDD104にインストールされており、実行時にはRAM102にロードされてCPU101の制御の下に実行される。
先ずステップS1で、図4に示すようなメニュー画面を操作部112の表示部313に表示する。次にステップS22で、そのメニュー画面上のボタンが指示されて、その機能の実行が指示されるとステップS23に進み、その機能に対応するカテゴリを参照し、そのカテゴリから、対応するアプリケーションを取得し、そのアプリケーションを起動する。これら機能とカテゴリとの対応、及びカテゴリとアプリケーションとの対応は、前述の図11及び図12に示すテーブルを参照することにより得られる。
次にステップS24に進み、そのアプリケーションに基づく初期画面を表示する。この初期画面は、例えばアプリケーション「格納文書プリント」の場合は図13に示す画面であり、アプリケーション「コピー」の場合は図21に示す画面となる。そしてステップS25で、この画面に基づいて、文書選択や、コピーの仕様設定などが行われる。こうして設定が完了するとステップS26に進み、ステップS22で選択された機能のカテゴリに基づいて、ユーザインタフェース画面表示が相違するか否かを判定する。相違があればステップS27に進み、カテゴリに応じて表示内容を変更するが、そうでないときはステップS28に進み、通常のユーザインタフェース画面を表示する。
これは例えば図27に示すように、格納文書印刷であれば、選択された文書の印刷後にその選択された文書を消去するように指示する消去ボタン2703を含むユーザインタフェース画面を表示する。これに対してメディア印刷であれば、図20のように、選択された文書の印刷後にその選択された文書を消去するように指示する消去ボタンを含まないユーザインタフェース画面を表示することに該当する。また或は図16と図28のように、カテゴリが「格納文書印刷」であるか「メディア印刷」であるかに応じて、プリント後消去ボタン2802を含むユーザインタフェース画面を表示するかしないかを決定するものである。
次にステップS29に進み、印刷指示或は送信、コピー開始などの指示が入力されるのを待ち、その指示が入力されるとステップS30に進んで、その処理を実行する。次にステップS31で、その処理が完了するとステップS32に進む。ステップS32では、ステップS22で選択された機能のカテゴリに基づいて、次に表示するユーザインタフェース画面表示が相違するか否かを判定する。相違すると判断したときはステップS33に進み、その相違する処理を実行するが、そうでないときは、その機能に応じた完了画面に移行する。
これは例えば、カテゴリが「格納文書印刷」のアプリケーションを実行中に印刷が完了すると、図18に示すようなプリント完了画面に移行して、その印刷が完了した文書を削除するかどうかをユーザに問い合わせる。一方、カテゴリが「メディア印刷」のアプリケーションを実行中に印刷が完了すると、その文書が削除されるのを防止するために、図18に示す画面を表示せずに図19の画面に戻るような表示制御に該当する。
またステップS26における処理は、ステップS23で起動されるアプリケーションが複数のカテゴリに対応している場合に該当している。そして、ユーザインタフェース画面において、指示された機能に対応するカテゴリに応じて所定の処理を許可或は不許可にする必要があるか否かを判定するものである。またステップS32における処理は、ステップS23で起動されるアプリケーションが複数のカテゴリに対応している場合に該当している。そして、ユーザインタフェース画面において、指示された機能に対応するカテゴリに応じて、その処理を実行後、所定のユーザインタフェース画面を表示するか、或はその表示をスキップするかを判定して表示を行う表示制御に該当する。
なお、本実施の形態に係るMFPは、複数種類の機能を有する。そして、これら複数の機能の中からユーザインタフェース(操作部112)にてユーザにより選択された機能を、当該ユーザインタフェースで設定された処理条件に従って実行するよう構成されている。これら複数種類の機能の内、少なくとも2種類の機能に関しては、互いに同一属性(同カテゴリ)の設定項目が存在する。そして、これらの機能で共用できる兼用画面を、上述のように兼用ユーザインタフェースとして操作部112にて提供できるよう構成している。この兼用ユーザインタフェースとして、上述の実施の形態では複数種類を例示したが、少なくとも1つの兼用ユーザインタフェースが提供できるものでも良い。
例えば、HDD104にストアされているデータを印刷する為の機能で設定可能な処理条件と同じような処理条件が設定される機能として、USBI/F196に接続されるリムーバブルメディアにストアされているデータを印刷する機能がある。これらの機能では、それぞれ、印刷部数、印刷レイアウト、印刷濃度、印刷倍率、利用する印刷用紙、フィニッシングといった、所謂、印刷条件としての処理条件を設定するための設定項目が存在する。そこで、このような印刷条件を設定する際に利用可能なユーザインタフェースとして、これらの機能間で互いに共用(兼用)できる兼用ユーザインタフェースを少なくとも1つ提供できるようにする。このように兼用ユーザインタフェースを1つ(1種類)のみサポートする構成でも良い。但し、このような構成でも、上述のコントローラユニット100によって実現する制御と同様の制御を実行できるように構成することが望ましい。
例えば、兼用ユーザインタフェースを表示するのに先立って、これら2つの機能、即ち、兼用ユーザインタフェース(以下、兼用UI)が表示対象となる2種類の機能の内、どちらの機能がユーザにより指示(選択)されたか判断する。上述の実施の形態では、このような判断をコントローラユニット100により実現する構成を例示したが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、兼用UIを表示する直前の段階で、どちらの機能から遷移(アクセス)してきたかを特定するための判断部を、別途コントローラユニット100とは区別して設ける構成でも良い。
そして、この兼用UIを表示する際には、この判断結果を反映するように兼用UIの表示内容を制御する。例えば、これら2種類の機能のうちの一方の機能が選択されたと判断した場合、この一方の機能及び他方の機能とで兼用対象となる設定項目(この例では印刷条件)については当該兼用UIにて有効表示状態となるよう制御する。そして、この兼用UIを介して当該設定項目に関する処理条件を受付けたら、その一方の機能における処理条件とみなし、当該一方の機能に関して、当該処理条件で従って動作するようMFPを制御する。但し、この兼用UIでは、他方の機能では受付許可であって、当該一方の機能では受付不許可に該当する設定項目に関しては当該兼用UIにて無効表示状態となるよう(非表示、グレーアウト表示、網掛け表示など含む)制御する。このように、兼用UIから共通する設定項目の処理条件については受付可能にする一方で、他方の機能のみにて受付対象となる設定項目の処理条件については、受付けを禁止する(制限する)よう制御する。
尚、以上のような、どの機能から兼用UIに移行したのか選択された機能についての判断結果を基に、兼用UIの表示内容を制限する制御に関し、本実施の形態では、上述のようにコントローラユニット100で実現する構成である。しかし、本実施の形態は、これに限定されものではない。また上述した本実施の形態では、この兼用UIにおける表示内容を制御する点以外にも、この兼用UIを表示し終わった直後に、どの画面を表示すべきかを制御している。即ち、兼用UIから遷移する遷移先の画面についての制御(移行先の制御)も、上述のしたようにコントローラユニット100で実現する構成を例示している。しかし、これについても、この構成に限定されるものではない。例えば、先の兼用UIにおける表示内容を選択された機能に基づいて制限する制御を行うコントローラとは別途独立に、当該移行先の制御を司るコントローラを設ける構成でも良い。但し、この場合でも、前述の同様に、選択された機能の判断(特定)結果を利用するように構成することが望ましい。これにより上述した一方の機能が選択されて兼用UIを表示し終わった直後の段階で、他方の機能が選択された場合には、その兼用UIの直後に、表示対象となる非兼用UIが表示されないように制御する。このように、次に選択された機能に応じて、兼用UI直後の表示として、他方の機能では表示対象となる画面の表示をスキップするよう制御する。そして、これよりも後に表示対象となる非兼用UIを表示するように制御し、引き続き、当該一方の機能に関する処理条件の設定を受付けるよう制御する。このような、移行先の制御は、同一のコントローラで実現しても、或は別のコントローラで実現する場合でももれなく行う構成が好ましい。
また冒頭で説明したように、このような本実施形態は、MFP以外の電子機器でも適用できる。例えば、複数種の機能を実行するアプリケーションを有し、ユーザにより指定された機能を実行できるように構成された情報処理装置にも適用可能である。そして、このような機器として、冒頭でも述べたように、このMFPなどの画像形成装置(印刷装置)でも良いし、電話機能と電子メール機能とを備えた携帯電話でも良い。また、カメラで取り込んだ写真データをコンピュータに送信する機能と、メモリカードにストアされている写真データをコンピュータに送信する機能とを有するデジタルカメラなどでも良い。また、この種のデータ通信機能や電子メール機能などを有するホストコンピュータやサーバコンピュータなど情報端末でも良い。このように、複数種類の機能を有する各種のデータ通信装置、PC、スキャナ等の画像入力装置、カメラなどの撮像装置など種々のものにて適用できるが、これらの全ての機器に適用されなくても勿論構わない。例えば、これらの機器のうちの少なくとも何れか1つの機器のみで適用されるだけでも良い。
(他の実施形態)
以上、本発明の実施形態について詳述したが、本発明は、複数の機器から構成されるシステムに適用しても良いし、また一つの機器からなる装置に適用しても良い。
なお、本発明は、前述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムを、システム或いは装置に直接或いは遠隔から供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータが該供給されたプログラムを読み出して実行することによっても達成され得る。その場合、プログラムの機能を有していれば、形態は、プログラムである必要はない。
従って、本発明の機能処理をコンピュータで実現するために、該コンピュータにインストールされるプログラムコード自体も本発明を実現するものである。つまり、本発明のクレームでは、本発明の機能処理を実現するためのコンピュータプログラム自体も含まれる。その場合、プログラムの機能を有していれば、オブジェクトコード、インタプリタにより実行されるプログラム、OSに供給するスクリプトデータ等、プログラムの形態を問わない。
プログラムを供給するためのコンピュータが読取可能な記憶媒体としては、様々なものが使用できる。例えば、フロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、MO、CD−ROM、CD−R、CD−RW、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM、DVD(DVD−ROM,DVD−R)などである。
その他、プログラムの供給方法としては、クライアントコンピュータのブラウザを用いてインターネットのホームページに接続し、該ホームページからハードディスク等の記憶媒体にダウンロードすることによっても供給できる。その場合、ダウンロードされるのは、本発明のコンピュータプログラムそのもの、もしくは圧縮され自動インストール機能を含むファイルであってもよい。また、本発明のプログラムを構成するプログラムコードを複数のファイルに分割し、それぞれのファイルを異なるホームページからダウンロードすることによっても実現可能である。つまり、本発明の機能処理をコンピュータで実現するためのプログラムファイルを複数のユーザに対してダウンロードさせるWWWサーバも、本発明のクレームに含まれるものである。
また、本発明のプログラムを暗号化してCD−ROM等の記憶媒体に格納してユーザに配布する形態としても良い。その場合、所定の条件をクリアしたユーザに対し、インターネットを介してホームページから暗号化を解く鍵情報をダウンロードさせ、その鍵情報を使用することにより暗号化されたプログラムが実行可能な形式でコンピュータにインストールされるようにする。
また、コンピュータが、読み出したプログラムを実行することによって、前述した実施形態の機能が実現される形態以外の形態でも実現可能である。例えば、そのプログラムの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOSなどが、実際の処理の一部または全部を行ない、その処理によっても前述した実施形態の機能が実現され得る。
更に、記憶媒体から読み出されたプログラムが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれるようにしてもよい。この場合、その後で、そのプログラムの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行ない、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される。
本実施の形態に係るMFP(多機能処理装置)の主要部の構成を示すブロック図である。 本実施の形態に係るMFPのハードウェア構成を示す側断面図である。 本実施の形態に係るMFPの操作部の構成を示す平面図である。 本実施の形態に係るMFPにおいて、アプリケーションを選択するための画面(メニュー画面)の一例を示す図である。 本実施の形態に係るMFPにおけるパッケージ、カテゴリ、アプリケーションの関係を模式的に表した図である。 図5のパッケージ:カテゴリ対応テーブルにおけるパッケージとカテゴリとの対応を示す図である。 図5のアプリケーション:カテゴリ対応テーブルにおけるアプリケーションとカテゴリとの対応例を示す図である。 図7のアプリケーション:カテゴリ対応テーブルを変更した例を示す図である。 図8に示す変更例に対応された、本実施の形態に係るMFPにおけるパッケージ、カテゴリ、アプリケーションの関係を模式的に表した図である。 本発明の実施の形態1に係るMFPにおける操作画面の遷移を説明する遷移図である。 図4に対応する各パッケージとカテゴリの対応を記憶するパッケージ:カテゴリ対応テーブルの構成例を示す図である。 図4に対応するアプリケーションとカテゴリとの対応を格納するテーブルの構成例を示す図である。 「格納文書プリント」のアプリケーションで表示される格納文書の選択画面例を示す図である。 本実施の形態に係るMFPの文書フォルダに格納されている文書一覧の表示例を示す図である。 図14で表示されている文書が選択された状態を示す図である。 プリント設定画面の一例を示す図である。 図16でプリント開始ボタンが押下されて印刷処理が開始された状態(プリント実行中)を示す画面例を示す図である。 プリントが完了した時点で文書を削除するか否かを確認するための画面の一例を示す図である。 USBメモリに格納されている文書一覧の画面例を示す図である。 図19で表示されている文書リストが選択された状態を示す図である。 「コピー」アプリケーションで表示されるコピー設定画面の一例を示す図である。 コピーを開始した後のコピー実行中を示す画面例を示す図である。 本実施の形態に係るコントローラユニットによる処理を説明するフローチャートである。 本実施の形態に係るコントローラユニットによる処理を説明するフローチャートである。 本実施の形態2に係る操作画面の流れを論理的に説明した図である。 文書格納エリアの文書フォルダ00に格納されている文書一覧表示の一例を示す図である。 図26の状態で文書リストが選択された状態を示す図である。 プリント設定画面の一例を示す図である。 本実施の形態1,2に係る処理を説明するフローチャートである。

Claims (9)

  1. 印刷処理を共通に含む第1の機能と第2の機能を実行可能であり、各機能の処理条件をユーザインタフェースを用いて設定する情報処理装置であって、
    格納手段と、
    可搬型メモリを接続するインタフェース手段と、
    前記格納手段に格納されたデータを印刷する前記第1の機能または前記インタフェース手段に接続された前記可搬型メモリに記憶されたデータを印刷する前記第2の機能を選択する選択手段と、
    前記選択手段によって前記第1の機能または前記第2の機能が選択された場合、前記第1の機能と前記第2の機能の双方に共通するユーザインタフェース画面を表示させる表示制御手段と、
    前記ユーザインタフェース画面から、前記選択手段によって選択された機能の処理条件を設定する設定手段と、
    前記選択手段によって前記第1の機能が選択された場合、前記第1の機能に含まれる前記印刷処理で使用した前記格納手段に格納されたデータの削除指示を可能にしたユーザインタフェース画面を表示させ、前記選択手段によって前記第2の機能が選択された場合、前記第2の機能に含まれる前記印刷処理で使用した前記可搬型メモリに記憶されたデータの削除指示を可能にしたユーザインタフェース画面を表示させないように制御する制御手段と、
    を有することを特徴とする情報処理装置。
  2. 印刷処理を共通に含む第1の機能と第2の機能を実行可能であり、各機能の処理条件をユーザインタフェースを用いて設定する情報処理装置であって、
    格納手段と、
    可搬型メモリを接続するインタフェース手段と、
    前記格納手段に格納されたデータを印刷する前記第1の機能または前記インタフェース手段に接続された前記可搬型メモリに記憶されたデータを印刷する前記第2の機能を選択する選択手段と、
    前記選択手段によって前記第1の機能または前記第2の機能が選択された場合、前記第1の機能と前記第2の機能の双方に共通するユーザインタフェース画面を表示させる表示制御手段と、
    前記ユーザインタフェース画面から、前記選択手段によって選択された機能の処理条件を設定する設定手段と、
    前記選択手段によって前記第1の機能が選択された場合、前記ユーザインタフェース画面から遷移した後に前記第1の機能に含まれる前記印刷処理で使用した前記格納手段に格納されたデータの削除指示を可能にした画面を表示させ、前記選択手段によって前記第2の機能が選択された場合、前記ユーザインタフェース画面から遷移した後に前記第2の機能に含まれる前記印刷処理で使用した前記可搬型メモリに記憶されたデータの削除指示を可能にした前記画面を表示させないように制御する制御手段と、
    を有することを特徴とする情報処理装置。
  3. 前記制御手段は、前記データの削除に対応するボタンを前記ユーザインタフェース画面に表示することによって前記データの削除指示を可能にすることを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  4. 前記印刷処理で使用した前記データの削除指示を可能にした画面は、前記第1の機能の印刷実行後に表示される画面であることを特徴とする請求項2に記載の情報処理装置。
  5. 前記第1の機能と前記第2の機能と前記ユーザインタフェース画面とを対応付けて記憶する記憶手段を更に有することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  6. 前記第1の機能と前記第2の機能の双方に共通するユーザインタフェース画面は、格納文書印刷用のユーザインタフェース画面であることを特徴とする請求項1又は2に記載の情報処理装置。
  7. 印刷処理を共通に含む第1の機能と第2の機能を実行可能であり、各機能の処理条件をユーザインタフェースを用いて設定する情報処理装置を制御する情報処理装置の制御方法であって、
    前記情報処理装置の選択手段が、ユーザの指示に従って、前記情報処理装置の格納手段に格納されたデータを印刷する前記第1の機能またはインタフェース手段を介して前記情報処理装置に接続された可搬型メモリに記憶されたデータを印刷する前記第2の機能を選択する選択工程と、
    前記情報処理装置の表示制御手段が、前記選択工程で前記第1の機能または前記第2の機能が選択された場合、前記第1の機能と前記第2の機能の双方に共通するユーザインタフェース画面を表示させる表示制御工程と、
    前記情報処理装置の設定手段が、前記ユーザインタフェース画面を介した前記ユーザの操作に応じて、前記選択工程で選択された機能の処理条件を設定する設定工程と、
    前記情報処理装置の制御手段が、前記選択工程で前記第1の機能が選択された場合、前記第1の機能に含まれる前記印刷処理で使用した前記格納手段に格納されたデータの削除指示を可能にしたユーザインタフェース画面を表示させ、前記選択工程で前記第2の機能が選択された場合、前記第2の機能に含まれる前記印刷処理で使用した前記可搬型メモリに記憶されたデータの削除指示を可能にしたユーザインタフェース画面を表示させないように制御する制御工程と、
    を有することを特徴とする情報処理装置の制御方法。
  8. 印刷処理を共通に含む第1の機能と第2の機能を実行可能であり、各機能の処理条件をユーザインタフェースを用いて設定する情報処理装置を制御する情報処理装置の制御方法であって、
    前記情報処理装置の選択手段が、ユーザの指示に従って、前記情報処理装置の格納手段に格納されたデータを印刷する前記第1の機能またはインタフェース手段を介して前記情報処理装置に接続された可搬型メモリに記憶されたデータを印刷する前記第2の機能を選択する選択工程と、
    前記情報処理装置の表示制御手段が、前記選択工程で前記第1の機能または前記第2の機能が選択された場合、前記第1の機能と前記第2の機能の双方に共通するユーザインタフェース画面を表示させる表示制御工程と、
    前記情報処理装置の設定手段が、前記ユーザインタフェース画面を介した前記ユーザの操作に応じて、前記選択工程で選択された機能の処理条件を設定する設定工程と、
    前記情報処理装置の制御手段が、前記選択工程で前記第1の機能が選択された場合、前記ユーザインタフェース画面から遷移した後に前記第1の機能に含まれる前記印刷処理で使用した前記格納手段に格納されたデータの削除指示を可能にした画面を表示させ、前記選択工程で前記第2の機能が選択された場合、前記ユーザインタフェース画面から遷移した後に前記第2の機能に含まれる前記印刷処理で使用した前記可搬型メモリに記憶されたデータの削除指示を可能にした前記画面を表示させないように制御する制御工程と、
    を有することを特徴とする情報処理装置の制御方法。
  9. 請求項又はに記載の制御方法をコンピュータに実行させるためのコンピュータ実行可能なプログラム。
JP2008039095A 2008-02-20 2008-02-20 情報処理装置とその制御方法およびプログラム Active JP5497989B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008039095A JP5497989B2 (ja) 2008-02-20 2008-02-20 情報処理装置とその制御方法およびプログラム
US12/864,873 US8793586B2 (en) 2008-02-20 2009-02-05 Information processing apparatus, control method of the information processing apparatus, program thereof and storage medium storing the program
PCT/JP2009/052358 WO2009104514A1 (en) 2008-02-20 2009-02-05 Solid-state imaging device and manufacturing method thereof
US14/444,730 US10063721B2 (en) 2008-02-20 2014-07-28 Information processing apparatus, control method of the information processing apparatus, program thereof and storage medium storing the program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008039095A JP5497989B2 (ja) 2008-02-20 2008-02-20 情報処理装置とその制御方法およびプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009196180A JP2009196180A (ja) 2009-09-03
JP2009196180A5 JP2009196180A5 (ja) 2011-04-07
JP5497989B2 true JP5497989B2 (ja) 2014-05-21

Family

ID=40985396

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008039095A Active JP5497989B2 (ja) 2008-02-20 2008-02-20 情報処理装置とその制御方法およびプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (2) US8793586B2 (ja)
JP (1) JP5497989B2 (ja)
WO (1) WO2009104514A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010108022A (ja) * 2008-10-28 2010-05-13 Seiko Epson Corp プリンタドライバプログラム、印刷制御装置、印刷制御方法
JP5476904B2 (ja) * 2009-10-01 2014-04-23 コニカミノルタ株式会社 複合機及びジョブ処理システム並びにプリンタドライバ
JP5226054B2 (ja) * 2010-10-20 2013-07-03 シャープ株式会社 画像形成装置
US8730505B2 (en) * 2010-12-27 2014-05-20 Kyocera Mita Corporation Image forming apparatus with document box for storing input data relating to execution conditions of functions executable by the image forming apparatus
JP5882638B2 (ja) * 2011-08-30 2016-03-09 キヤノン株式会社 情報処理装置及びその制御方法、プログラム
JP5893456B2 (ja) * 2012-03-19 2016-03-23 キヤノン株式会社 表示制御装置及びその制御方法、プログラム、並びに記憶媒体
WO2013145910A1 (ja) * 2012-03-28 2013-10-03 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像処理装置及び画像形成方法
JP6569425B2 (ja) * 2015-09-25 2019-09-04 富士ゼロックス株式会社 表示装置及びプログラム
JP6580943B2 (ja) * 2015-10-27 2019-09-25 シャープ株式会社 画像形成装置
JP6784537B2 (ja) * 2016-08-09 2020-11-11 キヤノン株式会社 画像形成装置、その制御方法、及びプログラム
JP6949655B2 (ja) 2017-10-17 2021-10-13 シャープ株式会社 情報処理装置、情報処理プログラム、情報処理方法および情報処理システム
JP7157381B2 (ja) * 2018-12-12 2022-10-20 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置およびホーム画面表示プログラム
JP7387354B2 (ja) * 2019-09-20 2023-11-28 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム
JP2021071879A (ja) * 2019-10-30 2021-05-06 キヤノン株式会社 印刷システム、サーバ、及び印刷方法
US11533412B2 (en) * 2020-03-16 2022-12-20 Ricoh Company, Ltd. Facsimile, control method, and non-transitory computer-executable storage medium

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3372601B2 (ja) 1993-07-23 2003-02-04 キヤノン株式会社 複合機能装置及び複合機能装置の制御方法
JPH0749643A (ja) * 1993-08-06 1995-02-21 Minolta Co Ltd 機能設定装置
JPH0785162A (ja) 1993-09-17 1995-03-31 Pfu Ltd 書類発行装置
JP2002511064A (ja) * 1997-05-12 2002-04-09 コグニス・ドイチュラント・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング 染毛製剤の製法
US6160629A (en) * 1998-10-26 2000-12-12 Hewlett-Packard Company Multiple copy printer with print job retention
US6864991B1 (en) * 1999-02-09 2005-03-08 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus for displaying data related to image forming apparatus, and information processing method therefor
US6963411B1 (en) * 2000-01-07 2005-11-08 Eastman Kodak Company Optimized printing system
ATE377796T1 (de) * 2000-03-27 2007-11-15 Seiko Epson Corp System um geräte, die mit einem netzwerk verbunden sind, zu verwalten
US6965450B2 (en) * 2001-03-19 2005-11-15 Xerox Corporation Method for imaging multiple sets of an electronic document on one or more image forming devices
JP2003036152A (ja) * 2001-05-17 2003-02-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報印刷システム
JP3938002B2 (ja) * 2002-10-18 2007-06-27 キヤノン株式会社 印刷システムの制御方法
JP4101074B2 (ja) * 2003-02-03 2008-06-11 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP4522061B2 (ja) * 2003-07-31 2010-08-11 キヤノン株式会社 情報処理装置及び方法、並びにプログラム
JP4408039B2 (ja) * 2003-11-13 2010-02-03 キヤノン株式会社 情報処理装置、印刷システム、情報処理方法、印刷方法
JP4532937B2 (ja) * 2004-03-03 2010-08-25 キヤノン株式会社 プリントシステム、その制御方法及びプリント機能指定方法、並びにコンピュータ装置、コンピュータプログラム及び記憶媒体
KR100594810B1 (ko) * 2004-06-04 2006-07-03 삼성전자주식회사 인쇄제어장치 및 그의 인쇄 처리 방법
US7675637B2 (en) * 2004-06-09 2010-03-09 Sharp Kabushiki Kaisha Printing system, printing method, printing apparatus and output apparatus
JP2006081023A (ja) * 2004-09-10 2006-03-23 Canon Inc 情報処理装置、画像形成システム、情報処理方法、ならびにプログラム
TWI258100B (en) * 2004-11-03 2006-07-11 Avision Inc Printing device and method thereof
JP4514213B2 (ja) * 2005-03-31 2010-07-28 キヤノン株式会社 画像処理装置およびその制御方法
JP4794904B2 (ja) * 2005-05-16 2011-10-19 キヤノン株式会社 画像処理装置及びその制御方法、並びに制御プログラム
JP4380602B2 (ja) * 2005-07-27 2009-12-09 キヤノン株式会社 画像形成装置およびその制御方法
JP4082427B2 (ja) * 2005-10-14 2008-04-30 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置、画像形成方法、画像処理装置、および画像形成プログラム
US7583402B2 (en) * 2005-10-27 2009-09-01 Kyocera Mita Corporation Image forming device and image forming system
CN101008887A (zh) * 2006-01-28 2007-08-01 朗迅科技公司 打印工具
US7249900B1 (en) * 2006-02-01 2007-07-31 Ricoh Company Limited Approach for implementing locked printing on printing devices
JP4859103B2 (ja) * 2006-02-13 2012-01-25 京セラミタ株式会社 画像形成装置
JP4781133B2 (ja) * 2006-03-08 2011-09-28 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置、情報処理装置、画像処理プログラム、および画像処理方法
EP1835714B1 (en) * 2006-03-16 2014-05-07 Océ-Technologies B.V. Printing via kickstart function
JP4207053B2 (ja) * 2006-04-11 2009-01-14 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 情報処理装置、画像形成条件設定方法および画像形成条件設定プログラム
US8286167B2 (en) * 2006-12-01 2012-10-09 Ricoh Company, Ltd. Image processing apparatus, job management method, and storage medium
JP4838702B2 (ja) * 2006-12-26 2011-12-14 キヤノン株式会社 画像処理装置、その制御方法及びプログラム
JP5089178B2 (ja) * 2007-01-15 2012-12-05 キヤノン株式会社 印刷装置、印刷装置の制御方法及びプログラム
JP4931229B2 (ja) * 2007-06-13 2012-05-16 キヤノン株式会社 印刷装置及びその制御方法、並びにプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US8793586B2 (en) 2014-07-29
WO2009104514A8 (en) 2009-10-29
WO2009104514A1 (en) 2009-08-27
US20140333951A1 (en) 2014-11-13
US10063721B2 (en) 2018-08-28
US20100333035A1 (en) 2010-12-30
JP2009196180A (ja) 2009-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5497989B2 (ja) 情報処理装置とその制御方法およびプログラム
JP4766667B2 (ja) 表示制御装置及びその制御方法、プログラム
JP4510543B2 (ja) 画像処理装置、印刷装置及び画像処理方法
KR100988419B1 (ko) 화상 처리 장치 및 그 제어 방법과 화상 처리 시스템
JP5340214B2 (ja) ジョブ処理装置、画像形成装置、ジョブ処理装置の制御方法、画像形成装置の制御方法及びプログラム
US7903273B2 (en) Image processing apparatus, image processing method applied to the same, image processing program for implementing the method, and storage medium storing the program
US8730493B2 (en) Image processing apparatus, method of controlling the same, and storage medium
US10120627B2 (en) Processing device, non-transitory recording medium storing a computer readable program and substitute process setting method
JP4748785B2 (ja) 情報処理装置、データ処理方法、記憶媒体、コンピュータプログラム
JP2006157156A (ja) 印刷制御装置及び印刷制御方法
JP6956646B2 (ja) 画像形成装置、制御プログラムおよび制御方法
JP5284322B2 (ja) 表示制御装置及びその制御方法、プログラム
JP6780400B2 (ja) 画像処理装置および画像形成装置
JP2007067807A (ja) データ送信装置およびデータ送信方法およびプログラム
JP2006205442A (ja) 画像形成装置、情報処理方法、ならびにプログラム、記憶媒体
JP5105839B2 (ja) 多機能オフィス機器の操作方法
JP5442081B2 (ja) 表示制御装置及びその制御方法、プログラム
JP2006085617A (ja) 画像形成装置
JP2004112008A (ja) 画像処理装置およびユーザインタフェース制御方法およびコンピュータが読み取り可能な記憶媒体およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110218

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130404

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131009

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140307

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5497989

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151