JP6956646B2 - 画像形成装置、制御プログラムおよび制御方法 - Google Patents

画像形成装置、制御プログラムおよび制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6956646B2
JP6956646B2 JP2018019736A JP2018019736A JP6956646B2 JP 6956646 B2 JP6956646 B2 JP 6956646B2 JP 2018019736 A JP2018019736 A JP 2018019736A JP 2018019736 A JP2018019736 A JP 2018019736A JP 6956646 B2 JP6956646 B2 JP 6956646B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
log
image
job
information
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018019736A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019140443A (ja
Inventor
雄一 西井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2018019736A priority Critical patent/JP6956646B2/ja
Priority to CN201910093502.6A priority patent/CN110121012A/zh
Priority to US16/262,313 priority patent/US10656890B2/en
Publication of JP2019140443A publication Critical patent/JP2019140443A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6956646B2 publication Critical patent/JP6956646B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1207Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in the user being informed about print result after a job submission
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1273Print job history, e.g. logging, accounting, tracking
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • G06F3/1287Remote printer device, e.g. being remote from client or server via internet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00071Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for characterised by the action taken
    • H04N1/00082Adjusting or controlling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00244Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server with a server, e.g. an internet server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00912Arrangements for controlling a still picture apparatus or components thereof not otherwise provided for
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/21Intermediate information storage
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3202Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of communication or activity log or report

Description

この発明は、画像形成装置、制御プログラムおよび制御方法に関し、特にたとえば、ジョブの実行後に、当該ジョブについてのジョブログを生成する、画像形成装置、制御プログラムおよび制御方法に関する。
この種の背景技術の一例が特許文献1に開示される。背景技術の複合機は、ジョブの実行後にジョブログを生成するとともに、当該ジョブで扱われた画像からログイメージを作成し、そのログイメージをジョブログに関連付けてログイメージ記憶部に記憶する。
また、背景技術の複合機では、複数のジョブが同時に実行される場合には、複数のジョブの各々に対応する複数のジョブログに、共通のログイメージが関連付けられる。
特開2007−166178号公報
しかしながら、背景技術の複合機では、複数のジョブが同時に実行される場合に共通の画像に対してログイメージが作成されるので、異なる内容のジョブであっても同じログイメージが作成されてしまい、ジョブの成果物とログイメージとが一致しない可能性がある。ジョブの成果物とログイメージとが一致しないと、情報の漏洩元を特定できないという問題がある。
それゆえに、この発明の主たる目的は、新規な、画像形成装置、制御プログラムおよび制御方法を提供することである。
この発明の他の目的は、複数のジョブが同時に実行される場合に、ジョブ毎に適切にログ情報が生成され、情報の漏洩元を特定し易くなる、画像形成装置、制御プログラムおよび制御方法を提供することである。
第1の発明は、複数種類のジョブを実行可能なジョブ実行手段およびジョブ実行手段において複数のジョブが同時に実行された場合に、複数のジョブの各々に対応する、ログ画像および当該ログ画像に対応するログ情報を含む履歴情報を生成する履歴情報生成手段を備え、ログ情報の少なくとも一部が、ログ画像に埋め込まれている、画像形成装置である。
第2の発明は、第1の発明に従属する画像形成装置であって、履歴情報生成手段は、複数のジョブの各々のログ画像生成条件に応じて、各ジョブで扱われた画像を加工したログ画像を生成する。
第3の発明は、第1または第2の発明に従属する画像形成装置であって、ジョブは、ログ画像に現れない所定の処理を含み、ログ情報は、所定の処理についての付加情報を含み、付加情報は、ログ画像に埋め込まれている。
第4の発明は、第1ないし第3のいずれかの発明に従属する画像形成装置であって、履歴情報生成手段で生成された履歴情報についてのデータを記憶する記憶手段をさらに備える。
第5の発明は、第1ないし第4のいずれかの発明に従属する画像形成装置であって、履歴情報生成手段で生成された履歴情報についてのデータを外部のサーバに送信する送信手段をさらに備える。
第6の発明は、複数種類のジョブを実行可能なジョブ実行手段を備える画像形成装置の制御プログラムであって、画像形成装置のプロセッサを、ジョブ実行手段において複数のジョブが同時に実行された場合に、複数のジョブの各々に対応する、ログ画像および当該ログ画像に対応するログ情報を含む履歴情報を生成する履歴情報生成手段として機能させ、ログ情報の少なくとも一部が、ログ画像に埋め込まれている
第7の発明は、複数種類のジョブを実行可能なジョブ実行手段を備える画像形成装置の制御方法であって、ジョブ実行手段において複数のジョブが同時に実行された場合に、複数のジョブの各々に対応する、ログ画像および当該ログ画像に対応するログ情報を含む履歴情報を生成するステップを含み、ログ情報の少なくとも一部が、ログ画像に埋め込まれている
この発明によれば、複数のジョブが同時に実行される場合に、ジョブ毎に適切にログ情報が生成され、情報の漏洩元を特定し易くなる。
この発明の上述の目的,その他の目的,特徴および利点は、図面を参照して行う以下の実施例の詳細な説明から一層明らかとなろう。
図1はこの発明の情報処理システムの構成の一例を示す図である。 図2は図1に示す画像形成装置の電気的な構成を示すブロック図である。 図3は情報処理システムの一動作例を説明するための図解図である。 図4は情報処理システムの他の動作例を説明するための図解図である。 図5は画像形成装置のホーム画面の一例を示す図解図である。 図6は画像形成装置の第1選択画面の一例を示す図解図である。 図7はジョブログが選択される前の画像形成装置の第2選択画面の一例を示す図解図である。 図8はジョブログが選択された後の画像形成装置の第2選択画面の一例を示す図解図である。 図9は画像形成装置の確認画面の一例を示す図解図である。 図10は図2に示す画像形成装置のRAMのメモリマップの一例を示す図解図である。 図11は図2に示す画像形成装置のCPUのジョブログ生成処理の一例を示すフロー図である。 図12は図2に示す画像形成装置のCPUのジョブログ管理処理の一例を示すフロー図である。 図13は第2実施例における確認画面の一例を示す図解図である。 図14は第2実施例における確認画面の他の一例を示す図解図である。 図15は第2実施例におけるジョブログ生成処理の一例を示すフロー図である。 図16は第2実施例におけるジョブログ管理処理の一例を示すフロー図である。
[第1実施例]
図1はこの発明の情報処理システム10の構成の一例を示す図である。図1を参照して、この発明の第1実施例である情報処理システム10はサーバ12を含み、このサーバ12は、インターネットおよびLANなどのネットワークを介して、画像形成装置14と通信可能に接続される。
なお、図1では、一台の画像形成装置14を示してあるが、画像形成装置14は二台以上であってもよい。
サーバ12は、汎用のサーバであり、CPU12a、RAM12bおよび通信モジュールなどのコンポーネントを備える。また、サーバ12は、HDD、SSD、フラッシュメモリ、EEPROMなどの不揮発性メモリで構成される記憶部を備える。
画像形成装置14は、複写機能、プリンタ機能、スキャナ機能、ファクシミリ(FAX)機能、インターネットFAX(I−FAX)機能および電子メール機能などを備えるMFP(Multifunction Peripheral)である。なお、この発明は、上述した複数の機能のうち、少なくとも2つ以上の機能を備えていれば良く、複合機だけでなく、複写機(コピー機)、印刷装置(プリンタ)およびファクシミリ装置(FAX装置)のような他の画像形成装置にも適用可能である。
図2は図1に示す画像形成装置14の電気的な構成を示すブロック図である。図2を参照して、画像形成装置14はCPU142を含む。CPU142には、バス140を介して、RAM144、HDD146、タッチパネル制御回路148、表示制御回路150、画像形成部156、画像読取部158、FAX通信部160および通信回路162が接続される。また、タッチパネル制御回路148にはタッチパネル152が接続され、表示制御回路150にはディスプレイ154が接続される。ディスプレイ154としては、たとえばLCDやEL(Electro-Luminescence)ディスプレイなどを用いることができる。この第1実施例では、タッチパネル152としては、静電容量方式のタッチパネルが用いられ、ディスプレイ154の表示面上にタッチパネル152が設けられる。ただし、タッチパネル152とディスプレイ154とが一体的に形成されたタッチパネルディスプレイが用いられてもよい。また、タッチパネル152は、静電容量方式に限定される必要は無く、電磁誘導方式、抵抗膜方式、赤外線方式など、任意の方式のものを用いることができる。
CPU142は、画像形成装置14の全体的な制御を司る。RAM144は、CPU142のワーク領域およびバッファ領域として用いられる。
タッチパネル制御回路148は、タッチパネル152に必要な電圧などを付与するとともに、タッチパネル152において、そのタッチ有効範囲内でのタッチ操作(タッチ入力)が検出されると、検出されたタッチ入力の位置を示すタッチ座標データをCPU142に出力する。
表示制御回路150は、GPUおよびVRAMなどを含み、CPU142の指示の下、GPUは、RAM144に記憶された画像生成データ74b(図10参照)を用いてディスプレイ154に種々の画面を表示するための表示画像データをVRAMに生成し、生成した表示画像データをディスプレイ154に出力する。一例として、ディスプレイ154には、画像形成装置14が実行可能な機能に応じた各種のジョブから所望のジョブを選択するための操作画面であるホーム画面100(図5等参照)等の画面が表示される。ただし、この第1実施例では、ジョブは、コピー(原稿のスキャンを含む)、電子メールの送受信、印刷(プリント)およびFAXの送信などを意味する。
画像読取部158は、光源、複数のミラー、結像レンズおよびラインセンサ等を備える。この画像読取部158は、原稿表面を光源によって露光し、原稿表面から反射した反射光を複数のミラーによって結像レンズに導く。そして、結像レンズによって反射光をラインセンサの受光素子に結像させる。ラインセンサでは、受光素子に結像した反射光の輝度や色度が検出され、原稿表面の画像に基づく読取画像データが生成される。
画像形成部(印刷装置)156は、汎用のレーザプリンタであり、感光体、帯電器、露光装置、現像装置、転写装置、定着装置などを備え、画像処理回路で処理された印刷データに対応する画像を記録紙(用紙)などに印刷する。ただし、画像形成部156は、レーザプリンタに代えて、昇華型プリンタまたはインクジェットプリンタで構成されてもよい。
FAX通信部160は、ファクシミリモデム(FAXモデム)および網制御部(NCU)を含み、電話回線および回線交換機等を介して、PSTN(Public Switched Telephone Networks;公衆交換電話網)などの公衆通信回線に接続される。FAXモデムは、ファクシミリ通信(FAX通信)の規格に基づいて、符号化された送信画像データを公衆交換電話網での伝達に適した形式のアナログ信号に変調すると共に、他のFAX装置からのアナログ信号を復調して受信画像データを取得する。網制御部は、公衆交換電話網の閉結及び開放の回線制御を行うものであり、FAXモデムを公衆交換電話網に接続する。また網制御部は、予め定められたFAX通信のプロトコルに従って、画像データ及び制御信号等の送受信を行うと共に、FAX通信の自動発呼処理及び自動着呼処理を行う。
通信回路162は、インターネットなどのネットワークに接続するための通信回路である。この通信回路162は、有線通信回路または無線通信回路であり、CPU142からの指示に従って、ネットワークを介して、サーバ12および他の画像形成装置等の外部コンピュータと通信する。また、通信回路162は、ネットワーク経由による電子メールデータの送受信およびI−FAXの送受信等を行うための通信回路でもある。
なお、図2に示す画像形成装置14の電気的な構成は単なる一例であり、これに限定される必要はない。たとえば、画像形成装置14には、他の入力手段として、操作パネルのようなハードウェアの操作ボタンが設けられたり、ハードウェアのキーボードが接続されたりすることがある。また、画像形成装置14には、各種の記録媒体を装着するための装着部(たとえばドライブおよびメモリスロット)が設けられることがある。各種の記録媒体は、光ディスク(たとえばCD−R、DVD−RおよびBD−Rなど)およびフラッシュメモリ(たとえばUSBメモリ、SDメモリカードおよびメモリースティックなど)などである。ただし、光ディスクは、ドライブに装着される。また、フラッシュメモリは、メモリスロットに装着される。
このような構成の従来の情報処理システムでは、ジョブの実行後に、当該ジョブの履歴情報(ジョブログ)が生成されるとともに、当該ジョブで扱われた画像からログイメージが作成され、そのログイメージがジョブログに関連付けられて記憶部に記憶されることがある。また、従来の情報処理システムでは、複数のジョブが同時に実行される場合には、複数のジョブの各々に対応する複数のジョブログに、共通のログイメージが関連付けられる。
しかしながら、従来の情報処理システムでは、複数のジョブが同時に実行される場合には、複数のジョブログに対応して共通のログイメージが作成されるので、異なる内容のジョブであっても同じログイメージが作成されてしまい、ジョブ毎の成果物とログイメージとが一致せず、情報の漏洩元のジョブを特定することができない可能性がある。
そこで、この第1実施例の情報処理システム10では、画像形成装置14において複数のジョブが同時に実行された場合に、複数のジョブの各々に対応する、ログ画像および当該ログ画像に対応するログ情報を含むジョブログが生成されるようにした。
以下、図3等を参照して情報処理システム10の動作例を説明する。図3は情報処理システム10の一動作例を説明するための図解図である。図4は情報処理システム10の他の動作例を説明するための図解図である。図5は画像形成装置14のホーム画面100の一例を示す図解図である。図6は画像形成装置14の第1選択画面120の一例を示す図解図である。図7はジョブログが選択される前の画像形成装置14の第2選択画面180の一例を示す図解図である。図8はジョブログが選択された後の画像形成装置14の第2選択画面180の一例を示す図解図である。図9は画像形成装置14の確認画面200の一例を示す図解図である。
情報処理システム10の画像形成装置14は、コピージョブ、プリントジョブ、スキャンジョブ、FAXジョブおよびI−FAXジョブ等を実行することができる。ただし、スキャンジョブには、ドキュメントファイリングモード(スキャンした画像を画像形成装置14内部の記憶装置、画像形成装置14に接続された記録媒体またはサーバ12等の外部装置に記憶するモード)およびメールモード(スキャンした画像を電子メールに添付する形式で所定の宛先に送信するモード)が含まれる。たとえば、ユーザは、タッチパネル152等を操作(タッチ)して、所望のジョブを選択し、詳細な条件(ジョブ条件)を設定した後、実行を指示することができる。この場合、画像形成装置14は、ユーザの指示に従って各ジョブを実行する。また、画像形成装置14は、通信回路162を介して外部から電子メール、プリントジョブについてのデータまたはFAXジョブについてのデータ等を受信した場合には、受信したデータに従って、各ジョブを実行する。
ただし、画像形成装置14は、同時に複数のジョブを受付ける(登録する)ことができ、同時に受付けた複数のジョブを同時に実行することができる。
たとえば、図3に示すように、コピージョブ(第1のジョブ)およびスキャンジョブ(第2のジョブ)が同時に実行されることがある。ただし、コピージョブおよびスキャンジョブは、同じ原稿に基づいて実行されたものとする。このことは、後述する図4の例も同様である。この場合には、コピージョブおよびスキャンジョブの各々について、各ジョブで扱われた画像に対応するログ画像および当該ログ画像に対応するログ情報を含むジョブログが生成される。
ただし、ログ画像に対応するログ画像データおよびログ情報に対応するログ情報データ(テキストデータ)のそれぞれは、予め指定されたファイル形式(ファイルフォーマット)で生成される。たとえば、ログ画像データのファイル形式は、PDF(Portable Document Format)、JPEGおよびTIFF等の種々の形式を含む。また、ログ情報データのファイル形式は、XML形式、CSV形式、TSV形式およびHTML形式等の種々の形式を含む。
ログ情報は、ジョブが実行された画像形成装置14の識別情報(ID)、当該ジョブのジョブID、ジョブの種類(ジョブモード)、実行ユーザ名、ジョブ受付時刻、ジョブ開始時刻、ジョブ終了時刻、ジョブの待機中・処理中・中止・完了・出力枚数・エラー種別等のステータス(動作状態)等の情報を含む。
また、ログ画像は、原稿の画像に基づいて、所定のログ画像生成条件に応じて、ジョブ毎に加工された画像である。ログ画像生成条件は、ジョブの種類、ジョブのジョブ条件等に応じて設定(決定)される。たとえば、コピージョブのジョブ条件としては、カラーモード、原稿の向き、用紙選択、片面/画面コピー、倍率、コピー濃度およびページ集約等がある。スキャンジョブのジョブ条件としては、カラーモード、フォーマット(ファイル形式)、文字の濃度、地色調整およびページ分割等がある。ただし、ジョブで複数の画像が扱われた場合には、ログ画像は、複数の画像(頁)を含む。
たとえば、コピージョブのカラーモードが“白黒(グレースケール)”であって、スキャンジョブのカラーモードが“カラー”である場合には、スキャンジョブのログ画像は、画像読取部158で読み取られた原稿の画像に基づいたカラー画像であり、コピージョブのログ画像は、原稿の画像に基づいて、グレースケールに色変換(加工)された画像である。なお、詳細な説明は省略するが、カラーモード以外についても、各ジョブにおいて設定されたジョブ条件に応じて、原稿の画像に基づいて適宜加工され、ジョブ毎の成果物に対応するようなログ画像が生成される。
また、図4に示すように、スキャンジョブ(第1のジョブ)に加えて、画像データを他の装置に送信するジョブ(いわゆるイメージ送信ジョブ)であるFAXジョブ(第2のジョブ)およびI−FAXジョブ(第3のジョブ)が同時に実行されることがある。図4に示す例は、所謂同じ原稿を複数の送信先にまとめて送信する同報送信が行われる場合である。この場合にも、上述した図3の例と同様に、スキャンジョブ、FAXジョブおよびI−FAXジョブの各々について、ログ画像および当該ログ画像に対応するログ情報を含むジョブログが生成される。
イメージ送信ジョブの場合には、ログ情報には、上述した情報に加え、画像データの送信先または宛先(送信先のユーザ名、メールアドレス、FAX番号等)、およびファイル名等の情報が含まれる。また、図示は省略するが、スキャンジョブのドキュメントファイリングモードが実行された場合には、ログ情報には、記憶先の装置の識別情報等も含まれる。
また、I−FAXジョブでは、カラー画像の画像データを送受信可能であるが、FAXジョブでは、白黒2値のモノクロ画像(白黒画像)の画像データしか送信できない。このため、FAXジョブのログ画像は、少なくとも、原稿の画像(カラー画像)に基づいて、白黒2値のモノクロ画像に変換(加工)された画像である。
以上のように、第1実施例の画像形成装置14では、複数のジョブの各々について、ログ画像および当該ログ画像に対応するログ情報を含むジョブログが生成される。生成されたジョブログのデータは、画像形成装置14からサーバ12に送信されてサーバ12の記憶部に記憶される。
また、サーバ12に記憶されたジョブログは、画像形成装置14で確認することができる。画像形成装置14の電源がオンされて、各機能を実行可能な待機状態にある場合、画像形成装置14のディスプレイ154には、図5に示すようなホーム画面100が表示される。このホーム画面100には、コピー、プリント、FAXおよびスキャンなどの各ジョブを選択して各ジョブにおける操作画面(設定画面)を表示するためのソフトウェアキー(アイコン)の画像が表示される。また、ホーム画面100には、ジョブログの確認を含むシステム情報の確認機能を実行するためのアイコン(以下、「システム情報アイコン」という)102の画像が表示される。
画像形成装置14では、システム情報アイコン102がタッチ(選択)されると、ディスプレイ154には、図6に示すような第1選択画面120が表示される。この第1選択画面120は、アイコン表示部122、もどるアイコン126および終了アイコン128を含む。
アイコン表示部122には、ジョブログを確認するための選択アイコン124が表示されており、選択アイコン124には、ジョブログの確認に関連する文字列および図形等が表示される。
もどるアイコン126には、現在表示されている画面(第1選択画面120)を閉じて、1つ前の操作画面に戻る機能が割り当てられる。たとえば、第1選択画面120においてもどるアイコン126がタッチされると、ホーム画面100がディスプレイ154に表示される。これらのことは、後述するもどるアイコン186、206も同様である。
終了アイコン128には、システム情報の確認機能を終了する機能が割り当てられる。たとえば、終了アイコン128がタッチされると、現在表示されている画面(第1選択画面120)が閉じられて、ホーム画面100がディスプレイ154に表示される。これらのことは、後述する終了アイコン188、208も同様である。
第1選択画面120において選択アイコン124がタッチされると、ディスプレイ154には、図7に示すような第2選択画面180が表示される。この第2選択画面180は、サーバ12に記憶されたジョブログの中から、ユーザが確認したいジョブログを選択するための画面であり、リスト表示部182、もどるアイコン186および終了アイコン188を含む。
リスト表示部182には、確認可能なジョブログに対応する選択アイコン184がリスト表示される。選択アイコン184には、ジョブログに含まれるログ画像に基づくサムネイル画像、ならびにログ情報に関連する文字列および図形等が表示される。なお、ログ画像が複数の画像を含む場合には、選択アイコン184には、最初の頁(1枚目)の画像に基づくサムネイル画像が表示される。図7に示す例では、リスト表示部182には、第1のジョブログに対応する選択アイコン184aと、第2のジョブログに対応する選択アイコン184bが表示される。
第2選択画面180では、選択アイコン184がユーザによってタッチされると、タッチされた選択アイコン184が選択された状態となる。なお、図8に示すように、選択アイコン184は、タッチされると、表示態様が変わる。たとえば、タッチされた選択アイコン184には、チェックマーク192が表示されたり、模様が付されたり、適当な色彩が付されたりする。このようにすれば、ユーザは、自身が選択したアイコンを認識することができる。
また、選択アイコン184が選択された状態になると、第2選択画面180の右側に、確認アイコン194および削除アイコン196が表示される。
確認アイコン194には、選択中の選択アイコン184に対応するジョブログの詳細な内容を表示する機能が割り当てられる。一方、削除アイコン196には、選択中の選択アイコン184に対応するジョブログを削除する機能が割り当てられる。削除アイコン196がタッチされると、選択中の選択アイコン184に対応するジョブログのデータが消去され、その選択アイコン184が表示されなくなる。
確認アイコン194がタッチされると、ディスプレイ154には、図9に示すような確認画面200が表示される。この確認画面200は、第2選択画面180で選択された選択アイコン184に対応するジョブログの内容を含む画面であり、ログ画像表示部202、ログ情報表示部204、もどるアイコン206および終了アイコン208を含む。
ログ画像表示部202には、第2選択画面180で選択された選択アイコン184に対応するジョブログ(選択中のジョブログ)のログ画像が表示される。ただし、ログ画像が複数の画像を含む場合には、ログ画像表示部202に画像切換部210が表示される。画像切換部210は、第1切替ボタン212、第2切替ボタン214およびページ情報表示部216を含む。ページ情報表示部216には、ログ画像に含まれる画像の数(ページ数)および現在ログ画像表示部202に表示されているログ画像のページ番号等の情報が表示される。第1切替ボタン212および第2切替ボタン214は、ログ画像表示部202に表示されるログ画像を切り替える機能が割り当てられた機能ボタン(ソフトウェアキー)である。第1切替ボタン212は、ページ情報表示部216の左側に配置される。第2切替ボタン214は、ページ情報表示部216の右側に配置される。
第1切替ボタン212がタッチされると、ログ画像表示部202には、ログ画像に含まれる複数の画像のうち、現在表示されている画像の前の画像(次のページ)が表示される。また、第2切替ボタン214がタッチされると、ログ画像表示部202には、ログ画像に含まれる複数の画像のうち、現在表示されている画像の次の画像(次のページ)が表示される。
ログ情報表示部204には、選択中のジョブログのログ情報が表示される。たとえば、ログ情報表示部204には、当該選択中のジョブログの実行ユーザ名、ジョブモード、ステータス、開始日時および終了日時等のログ情報が表示される。
情報処理システム10の上記のような動作は、画像形成装置14のCPU142がRAM144に記憶された画像形成装置14用の情報処理プログラムを実行することによって実現される。具体的な処理については、後でフロー図を用いて説明する。
図10は図2に示す画像形成装置14のRAM144のメモリマップ70の一例を示す図解図である。図10に示すように、RAM144は、プログラム記憶領域72およびデータ記憶領域74を含む。RAM144のプログラム記憶領域72には、上述したように、画像形成装置14用の情報処理プログラムが記憶される。この画像形成装置14用の情報処理プログラムは、表示プログラム72a、操作検出プログラム72b、通信プログラム72c、画像読取プログラム72d、画像形成プログラム72e、ジョブログ生成プログラム72fおよびジョブログ管理プログラム72gを含む。
表示プログラム72aは、後述する画像生成データ74bを用いて、表示画像データ、すなわち、上記のホーム画面100、第1選択画面120、第2選択画面180および確認画面200などの画面データを生成し、ディスプレイ154に出力するためのプログラムである。
操作検出プログラム72bは、タッチ入力を検出するためのプログラムであり、CPU142は、操作検出プログラム72bに従って取得したタッチ座標データを時系列に従ってRAM144に記憶する。ただし、上述したように、ハードウェアのボタンが設けられる場合およびハードウェアのキーボードが接続される場合には、操作検出プログラム72bに従って、ボタンないしキーの入力も検出される。
通信プログラム72cは、サーバ12等の他のコンピュータないし機器とネットワークを介して、データを通信(送受信)するためのプログラムである。
画像読取プログラム72dは、画像読取部158を制御して、原稿載置台に載置された原稿の画像を読み取り(スキャンし)、読み取った画像に対応する画像信号(スキャン画像データ)を出力するためのプログラムである。
画像形成プログラム72eは、画像形成部156を制御して、用紙上に画像を形成するための印刷画像データに応じて多色または単色の画像を用紙に形成するためのプログラムである。ただし、印刷画像データとしては、画像読取部158で読み取った画像データ、または外部コンピュータから送信された画像データ等が利用される。
ジョブログ生成プログラム72fは、ログ情報生成プログラムおよびログ画像生成プログラムを含む。ログ情報生成プログラムは、画像形成装置14でジョブが実行される場合に、そのジョブにおいて設定されたジョブ条件等の情報を取得して、そのジョブのジョブログに含まれるログ情報を生成するためのプログラムである。ログ画像生成プログラムは、画像形成装置14でジョブが実行される場合に、そのジョブの種類またはジョブ条件等に応じて、そのジョブのジョブログに含まれるログ画像を生成するためのプログラムである。ただし、同じジョブについてのログ情報およびログ画像は、互いに紐づけられて記憶される。
ジョブログ管理プログラム72gは、ユーザの操作に応じて、サーバ12の記憶部にアクセスして、サーバ12の記憶部に記憶されたジョブログのデータを読み出して、ジョブログの内容をディスプレイ154に表示したり、ジョブログのデータを消去したりするためのプログラムである。
なお、図示は省略するが、プログラム記憶領域72には、ジョブログ生成プログラム72fに従って生成されたジョブログのデータをサーバ12に送信(転送)したり、画像読取部158で読み取った画像データをサーバ12等の他のコンピュータに送信したりするための送信プログラム、FAX通信部160を制御して、FAX通信を行うためのFAX通信プログラム、I−FAXの画像データの送受信を行うためのI−FAX通信プログラム、電子メールの送受信を行うための電子メール送受信プログラムおよび画像形成装置14が備える各種の機能を選択および実行するためのプログラムなども記憶される。
また、RAM144のデータ記憶領域74には、操作入力データ74a、画像生成データ74bおよびジョブログデータ74cなどが記憶される。
操作入力データ74aは、操作検出プログラム72bに従って検出されたタッチ座標データを時系列に従って記憶したデータである。ただし、操作入力データ74aには、ハードウェアのボタンないしキーについての操作データが含まれる場合もある。
画像生成データ74bは、ディスプレイ154に表示する各種の画面に対応する表示画像データを生成するためのポリゴンデータまたはテクスチャデータ等のデータである。
ジョブログデータ74cは、画像形成装置14で実行されたジョブについてのジョブログのデータであり、画像形成装置14で実行されたジョブのログ情報についてのデータおよびログ画像についての画像データを含む。
なお、図示は省略するが、データ記憶領域74には、用紙上に画像を形成するための印刷画像データおよび画像形成装置14用の情報処理プログラムの実行に必要な他のデータが記憶されたり、画像形成装置14用の情報処理プログラムの実行に必要なタイマ(カウンタ)やレジスタが設けられたりする。
次に、画像形成装置14のCPU142で実行される複数ジョブ用のジョブログ生成処理について説明する。図11は図2に示す画像形成装置14のCPU142の複数ジョブ用のジョブログ生成処理の一例を示すフロー図である。ただし、図11に示す複数ジョブ用のジョブログ生成処理は、複数のジョブが同時に実行された場合に開始される処理であって、単一のジョブが実行された場合には、複数ジョブ用のジョブログ生成処理とは異なる通常のジョブログ生成処理が実行される。なお、通常のジョブログ生成処理は、単一のジョブについてのログ情報およびログ画像を含むジョブログが生成されるだけであるので、詳しい説明は省略する。
画像形成装置14のCPU142は、複数のジョブが同時に実行された場合に、複数ジョブ用のジョブログ生成処理を開始し、図11に示すように、ステップS1で、同時に実行されたジョブの数を変数nに代入する。このとき、CPU142は、所定の順番で、各ジョブにジョブ番号(識別情報)を割り当てる。
続いて、ステップS3で、n番目のジョブの各種情報を取得する。ただし、ジョブの各種情報とは、当該ジョブのログ情報を生成するための情報および当該ジョブのログ画像を生成するための情報を含む。
続いて、ステップS5で、n番目のジョブのログ情報を生成して、ステップS7で、n番目のジョブのログ画像を生成して、ステップS9で、変数nにn−1を代入して、ステップS11で、変数nが0よりも大きいかどうかを判断する。ステップS11で“YES”であれば、つまり変数nが0よりも大きければ、ステップS3に戻る。一方、ステップS11で“NO”であれば、つまり変数nが0以下であれば、ステップS13で、ログ画像および当該ログ画像に対応するログ情報を含む複数のジョブログデータをサーバ12に送信して、複数ジョブ用のジョブログ生成処理を終了する。
次に、画像形成装置14のCPU142で実行されるジョブログ管理処理について説明する。図12は図2に示す画像形成装置14のCPU142のジョブログ管理処理の一例を示すフロー図である。
画像形成装置14のCPU142は、第1選択画面120で選択アイコン124がタッチされた場合に、ジョブログ管理処理を開始し、図12に示すように、ステップS31で、ディスプレイ154に第2選択画面180を表示して、ステップS33で、ジョブログが選択されたかどうかを判断する。ここでは、第2選択画面180で選択アイコン184がタッチされたかどうかを判断する。
ステップS33で“NO”であれば、つまり、ジョブログが選択されないと判断した場合は、ステップS33に戻る。一方、ステップS33で“YES”であれば、つまり、ジョブログが選択されたと判断した場合は、ステップS35で、選択中のジョブログの内容を表示するかどうかを判断する。ここでは、第2選択画面180で確認アイコン194がタッチされたかどうかを判断する。
ステップS35で“YES”であれば、つまり、選択中のジョブログの内容を表示すると判断した場合は、ステップS37で、ディスプレイ154に確認画面200を表示して、ステップS39で、確認画面200の表示を終了するかどうかを判断する。ここでは、確認画面200で終了アイコン208がタッチされたかどうかを判断する。
ステップS39で“NO”であれば、つまり、確認画面200の表示を終了しないと判断した場合は、ステップS39に戻る。一方、ステップS39で“YES”であれば、つまり、確認画面200の表示を終了すると判断した場合は、後述するステップS45に進む。
また、ステップS35で“NO”であれば、つまり、選択中のジョブログの内容を表示しないと判断した場合は、ステップS41で、選択中のジョブログのデータを消去するかどうかを判断する。ここでは、第2選択画面180で削除アイコン196がタッチされたかどうかを判断する。
ステップS41で“NO”であれば、つまり、選択中のジョブログのデータを消去しないと判断した場合は、ステップS35に戻る。一方、ステップS41で“YES”であれば、つまり、選択中のジョブログのデータを消去すると判断した場合は、ステップS43で、選択中のジョブログのデータを消去して、ステップS45に進む。
ステップS45では、ジョブログ管理処理を終了するかどうかを判断する。ここでは、終了アイコン188または終了アイコン208がタッチされたかどうかを判断する。ステップS45で“NO”であれば、つまり、ジョブログ管理処理を終了しないと判断した場合は、ステップS31に戻る。一方、ステップS45で“YES”であれば、つまり、ジョブログ管理処理を終了すると判断した場合は、ジョブログ管理処理を終了する。
この第1実施例では、画像形成装置14において複数のジョブが同時に実行された場合に、複数のジョブの各々のログ情報および当該ジョブで扱われた画像に対応する画像データを含む履歴情報が生成されるようにした。このため、ジョブ毎に適切にジョブログが生成されるので、情報の漏洩元を特定することができる。
また、第1実施例では、ログ画像は、ジョブ毎のログ画像生成条件に応じて加工された画像である。このため、ジョブ毎の成果物と一致するようなログ画像を生成することができるので、情報の漏洩元を特定し易くなる。
[第2実施例]
第2実施例の情報処理システム10では、ログ情報の少なくとも一部が、ログ画像に埋め込まれるようにした以外は第1実施例と同じであるため、第1実施例と異なる内容について説明し、重複した説明については省略することにする。
第2実施例では、ジョブログが生成される際に、ログ情報の一部または全部の情報が、埋込情報としてログ画像に埋め込まれる。ただし、ログ情報に含まれる情報のうち、埋込情報としてログ画像に埋め込まれる情報については、予め設定されている。
たとえば、ログ画像に現れない所定の処理がジョブに含まれる場合には、当該所定の処理についての情報(付加情報)は、埋込情報としてログ画像に埋め込まれる。
ログ画像に現れない所定の処理は、たとえば、画像形成処理済みの用紙に折り目を付ける紙折り処理、画像形成処理済みの用紙束から冊子を自動作製する製本処理、複数の用紙をステープル針で留めるステープル処理、用紙の所定位置にパンチ孔を開けるパンチ処理、および製本処理を行う際に出力物の小口を裁断する裁断処理等である。
また、付加情報には、上記所定の処理における具体的な処理内容についての情報も含まれる。たとえば、紙折り処理についての付加情報には、折りモードについての情報が含まれる。紙折り処理の折りモードの種類としては、Z折り、巻き三つ折り、外三つ折り、巻き四つ折りおよび二つ折り等がある。また、ステープル処理についての付加情報には、ステープル位置についての情報が含まれる。ステープル位置の種類としては、手前1カ所、奥1カ所および中央2カ所等がある。
なお、第2実施例の画像形成装置14は、上述したような所定の処理を実行するために、その装置本体の他に、用紙後処理部および排紙部を備える。このように構成された画像形成装置14では、画像形成処理済みの用紙は、画像形成部156から用紙後処理部を経由した後、排紙部へ搬送される。用紙後処理部は、紙折りユニットおよびサドルユニット等を含む。紙折りユニットは、紙折り処理を行うことができる。サドルユニットは、製本処理を行うことができる。排紙部は、ステープルユニットおよびパンチユニット等を含む。ステープルユニットは、ステープル処理を行うことができる。パンチユニットは、パンチ処理を行うことができる。
図13は第2実施例における確認画面200の一例を示す図解図である。図14は第2実施例における確認画面200の他の一例を示す図解図である。図13に示すように、紙折り処理が施されているジョブについての確認画面200では、紙折り処理についての付加情報を含む埋込画像2022が埋め込まれたログ画像が表示される。この場合、埋込画像2022には、紙折り処理が施されている旨および紙折り処理の折りモードについての文字列等が表示される。
また、図13に示す例では、ログ情報に含まれる情報のうち、付加情報のみが埋込情報としてログ画像に埋め込まれる。この場合、ログ情報に含まれる情報のうち、付加情報以外の情報は、ログ情報表示部204に表示される。
さらに、上述したように、ログ情報に含まれる情報のうち、上述した付加情報以外の情報が埋込情報としてログ画像に埋め込まれても良いし、ログ情報に含まれる全部の情報が埋込情報としてログ画像に埋め込まれるようにしても良い。たとえば、イメージ送信ジョブの場合には、少なくとも送信先(宛先)についての情報が埋込情報としてログ画像に埋め込まれるようにしても良い。また、スキャンジョブのドキュメントファイリングモードの場合には、画像データの記憶先についての情報が埋込情報としてログ画像に埋め込まれるようにしても良い。
ただし、図14に示すように、ログ情報に含まれる全部の情報が埋込情報としてログ画像に埋め込まれる場合には、確認画面200においてログ情報表示部204が省略される。また、ログ情報が埋込情報以外の情報を含む場合であっても、ログ情報表示部204を表示するかどうかをユーザが設定できるようにしても良い。
以下、フロー図を用いて、第2実施例における複数ジョブ用のジョブログ生成処理について説明するが、第1実施例で説明した複数ジョブ用のジョブログ生成処理と同じ処理については同じ参照符号を付し、重複した内容については、説明を省略するまたは簡単に説明することにする。
図15は第2実施例における複数ジョブ用のジョブログ生成処理の一例を示すフロー図である。図15に示すように、画像形成装置14のCPU142は、複数ジョブ用のジョブログ生成処理を開始すると、ステップS5で、n番目のジョブのログ情報を生成して、ステップS71で、n番目のジョブのログ情報に、埋込情報が含まれるかどうかを判断する。
ステップS71で“NO”であれば、つまり、n番目のジョブのログ情報に、埋込情報が含まれないと判断した場合は、ステップS7に進む。一方、ステップS71で“YES”であれば、つまり、n番目のジョブのログ情報に、埋込情報が含まれると判断した場合は、ステップS73で、n番目のジョブの埋込情報に対応する埋込画像を生成して、ステップS75で、n番目のジョブの埋込画像を含むログ画像を生成して、ステップS9に進む。
なお、ステップS1〜S13の処理の内容については、第1実施例と同じであるので詳細な説明を省略する。
次に、第2実施例におけるジョブログ管理処理について説明する。図16は、第2実施例におけるジョブログ管理処理の一例を示すフロー図である。図16に示すように、画像形成装置14のCPU142は、ジョブログ管理処理を開始すると、ステップS35で“YES”であれば、ステップS91で、埋込情報以外のログ情報があるかどうかを判断する。つまり、ログ情報に含まれる一部の情報が埋込情報であるかどうか、またはログ情報に含まれる全部の情報が埋込情報であるかどうかを判断する。
ステップS91で“YES”であれば、つまり、埋込情報以外のログ情報があると判断した場合、つまり、ログ情報に含まれる一部の情報が埋込情報であると判断した場合は、ステップS93で、ディスプレイ154に通常の確認画面200を表示して、ステップS39に進む。ただし、通常の確認画面200には、ログ画像表示部202およびログ情報表示部204が含まれる。一方、ステップS91で“NO”であれば、つまり、埋込情報以外のログ情報が無いと判断した場合、つまり、ログ情報に含まれる全部の情報が埋込情報であると判断した場合は、ステップS95で、ディスプレイ154にログ画像のみの確認画面200を表示して、ステップS39に進む。ただし、ログ画像のみの確認画面200では、ログ情報表示部204が省略される。
この第2実施例によれば、ログ情報の少なくとも一部が、ログ画像に埋め込まれるので、ユーザがログ画像のみ確認する場合であっても、ジョブ毎の成果物を特定することができ、情報の漏洩元を特定することができる。
また、第2実施例によれば、画像に現れない所定の処理についての付加情報が、ログ画像に埋め込まれるようにしたので、ジョブ毎の成果物を適切に特定することができ、情報の漏洩元を特定し易くなる。
なお、上述の実施例では、ジョブログのデータが画像形成装置14からサーバ12に送信されてサーバ12の記憶部に記憶されるようにしたが、これに限定される必要は無い。たとえば、ジョブログのデータは、画像形成装置14のHDD146に記憶されるようにしても良いし、サーバ12の記憶部および画像形成装置14のHDD146の両方に記憶されるようにしても良い。また、ジョブログのデータは、生成されてから所定期間が経過した場合に自動的に消去されたり、ジョブログのデータの記憶先のデータ容量が所定のデータ量以上になった場合に、古いデータから順に自動的に消去されたりしても良い。
また、上述の実施例では、画像形成装置14でジョブログを確認することができるようにしたが、これに限定される必要は無い。たとえば、画像表示機能を備える外部のコンピュータ(情報端末)でジョブログを確認することができるようにしても良い。たとえば、外部のコンピュータは、タブレット端末、スマートフォン、デスクトップPC、ノート(ラップトップ)PC等であり、ジョブログのデータの記憶先(サーバ12の記憶部または画像形成装置14のHDD146)にアクセス可能に構成される。
さらに、上述の実施例で挙げた画面および具体的な構成等は一例であり、実際の製品に応じて適宜変更することが可能である。また、上述の実施例で示したフロー図の各ステップは、同じ結果が得られるのであれば、処理される順番は適宜変更することが可能である。
10 …情報処理システム
12 …サーバ
14 …情報処理装置
142…CPU
144…RAM
146…HDD

Claims (7)

  1. 複数種類のジョブを実行可能なジョブ実行手段、および
    前記ジョブ実行手段において複数のジョブが同時に実行された場合に、前記複数のジョブの各々に対応する、ログ画像および当該ログ画像に対応するログ情報を含む履歴情報を生成する履歴情報生成手段を備え
    前記ログ情報の少なくとも一部が、前記ログ画像に埋め込まれている、画像形成装置。
  2. 前記履歴情報生成手段は、前記複数のジョブの各々のログ画像生成条件に応じて、各ジョブで扱われた画像を加工した前記ログ画像を生成する、請求項1記載の画像形成装置。
  3. 前記ジョブは、前記ログ画像に現れない所定の処理を含み、
    前記ログ情報は、前記所定の処理についての付加情報を含み、
    前記付加情報は、前記ログ画像に埋め込まれている、請求項1または2記載の画像形成装置。
  4. 前記履歴情報生成手段で生成された前記履歴情報についてのデータを記憶する記憶手段をさらに備える、請求項1ないしのいずれかに記載の画像形成装置。
  5. 前記履歴情報生成手段で生成された前記履歴情報についてのデータを外部のサーバに送信する送信手段をさらに備える、請求項1ないしのいずれかに記載の画像形成装置。
  6. 複数種類のジョブを実行可能なジョブ実行手段を備える画像形成装置の制御プログラムであって、
    前記画像形成装置のプロセッサを、
    前記ジョブ実行手段において複数のジョブが同時に実行された場合に、前記複数のジョブの各々に対応する、ログ画像および当該ログ画像に対応するログ情報を含む履歴情報を生成する履歴情報生成手段として機能させ、
    前記ログ情報の少なくとも一部が、前記ログ画像に埋め込まれている、制御プログラム。
  7. 複数種類のジョブを実行可能なジョブ実行手段を備える画像形成装置の制御方法であって、
    記ジョブ実行手段において複数のジョブが同時に実行された場合に、前記複数のジョブの各々に対応する、ログ画像および当該ログ画像に対応するログ情報を含む履歴情報を生成するステップを含み、
    前記ログ情報の少なくとも一部が、前記ログ画像に埋め込まれている、制御方法。
JP2018019736A 2018-02-07 2018-02-07 画像形成装置、制御プログラムおよび制御方法 Active JP6956646B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018019736A JP6956646B2 (ja) 2018-02-07 2018-02-07 画像形成装置、制御プログラムおよび制御方法
CN201910093502.6A CN110121012A (zh) 2018-02-07 2019-01-30 图像形成装置、存储介质及控制方法
US16/262,313 US10656890B2 (en) 2018-02-07 2019-01-30 Image forming apparatus, storage medium, and control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018019736A JP6956646B2 (ja) 2018-02-07 2018-02-07 画像形成装置、制御プログラムおよび制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019140443A JP2019140443A (ja) 2019-08-22
JP6956646B2 true JP6956646B2 (ja) 2021-11-02

Family

ID=67476061

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018019736A Active JP6956646B2 (ja) 2018-02-07 2018-02-07 画像形成装置、制御プログラムおよび制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10656890B2 (ja)
JP (1) JP6956646B2 (ja)
CN (1) CN110121012A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021015545A (ja) * 2019-07-16 2021-02-12 株式会社沖データ プリセット情報の表示方法および情報処理装置
JP2022018282A (ja) * 2020-07-15 2022-01-27 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 画像処理装置、及びプログラム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4682837B2 (ja) 2005-12-13 2011-05-11 富士ゼロックス株式会社 ジョブログ管理プログラム、ジョブログ管理方法、画像処理装置および画像処理システム
JP5239170B2 (ja) * 2007-02-28 2013-07-17 富士ゼロックス株式会社 画像処理システム及びプログラム
JP4909124B2 (ja) * 2007-03-02 2012-04-04 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法及びコンピュータプログラム
JP5366698B2 (ja) * 2009-08-04 2013-12-11 キヤノン株式会社 ジョブ履歴情報監査システム、画像形成装置、制御方法、及びプログラム
US20110085194A1 (en) * 2009-10-08 2011-04-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Log information process device, image formation apparatis, and log information processing method
JP5882254B2 (ja) * 2013-04-24 2016-03-09 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 ログ画像生成システムおよびログ画像生成プログラム
JP5933483B2 (ja) * 2013-05-31 2016-06-08 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成システム、画像形成装置およびログ管理プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN110121012A (zh) 2019-08-13
US10656890B2 (en) 2020-05-19
US20190243591A1 (en) 2019-08-08
JP2019140443A (ja) 2019-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4916322B2 (ja) 画像処理装置および方法
JP5258931B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP4965767B2 (ja) 画像処理装置及びその制御方法
US8773671B2 (en) Image processing apparatus that performs automatic control method setting
EP3564810A1 (en) Print processing apparatus, print processing apparatus control method, and storage medium
US20140333951A1 (en) Information processing apparatus, control method of the information processing apparatus, program thereof and storage medium storing the program
JP2009188589A (ja) 情報処理装置およびプログラム
US10712985B2 (en) Setting control device that changes from one area to another, setting control method, and program
JP2006341614A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2008103903A (ja) 画像処理装置と管理装置
US8531694B2 (en) Appending restriction information to a job before transmission
JP6956646B2 (ja) 画像形成装置、制御プログラムおよび制御方法
JP2018064221A (ja) 処理装置 プログラム 代行処理設定方法
US11475213B2 (en) Information processing apparatus and image forming apparatus that add modification history to modified source image, according to modification made
US11172084B2 (en) Preview image display apparatus and storage medium
CN110719376A (zh) 图像形成装置以及控制方法
JP2007249546A (ja) データ処理装置、データ処理方法、プログラム、記憶媒体
US20110096363A1 (en) Image processing apparatus
JP5105839B2 (ja) 多機能オフィス機器の操作方法
JP5992751B2 (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JP7131024B2 (ja) 情報処理システム、情報処理装置、制御プログラム
CN108881658B (zh) 数据传送装置、图像形成装置以及图像读取装置
JP2023006640A (ja) 印刷支援装置、印刷支援方法および印刷支援プログラム
JP2024032702A (ja) 情報処理装置の制御方法
JP2021061525A (ja) 画像形成装置、制御プログラムおよび制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200917

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210713

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210903

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210914

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211005

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6956646

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150