JP5496339B2 - 成形面ファスナー - Google Patents

成形面ファスナー Download PDF

Info

Publication number
JP5496339B2
JP5496339B2 JP2012530436A JP2012530436A JP5496339B2 JP 5496339 B2 JP5496339 B2 JP 5496339B2 JP 2012530436 A JP2012530436 A JP 2012530436A JP 2012530436 A JP2012530436 A JP 2012530436A JP 5496339 B2 JP5496339 B2 JP 5496339B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vertical wall
surface fastener
molded surface
vertical
molded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012530436A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012025980A1 (ja
Inventor
峰登 寺田
進一 今井
寛正 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
YKK Corp
Original Assignee
YKK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by YKK Corp filed Critical YKK Corp
Publication of JPWO2012025980A1 publication Critical patent/JPWO2012025980A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5496339B2 publication Critical patent/JP5496339B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A44HABERDASHERY; JEWELLERY
    • A44BBUTTONS, PINS, BUCKLES, SLIDE FASTENERS, OR THE LIKE
    • A44B18/00Fasteners of the touch-and-close type; Making such fasteners
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/07Flat, e.g. panels
    • B29C48/08Flat, e.g. panels flexible, e.g. films
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A44HABERDASHERY; JEWELLERY
    • A44BBUTTONS, PINS, BUCKLES, SLIDE FASTENERS, OR THE LIKE
    • A44B18/00Fasteners of the touch-and-close type; Making such fasteners
    • A44B18/0046Fasteners made integrally of plastics
    • A44B18/0061Male or hook elements
    • A44B18/0065Male or hook elements of a mushroom type
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A44HABERDASHERY; JEWELLERY
    • A44BBUTTONS, PINS, BUCKLES, SLIDE FASTENERS, OR THE LIKE
    • A44B18/00Fasteners of the touch-and-close type; Making such fasteners
    • A44B18/0069Details
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A44HABERDASHERY; JEWELLERY
    • A44BBUTTONS, PINS, BUCKLES, SLIDE FASTENERS, OR THE LIKE
    • A44B18/00Fasteners of the touch-and-close type; Making such fasteners
    • A44B18/0069Details
    • A44B18/0076Adaptations for being fixed to a moulded article during moulding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/22Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of indefinite length
    • B29C43/222Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of indefinite length characterised by the shape of the surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/22Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of indefinite length
    • B29C43/28Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of indefinite length incorporating preformed parts or layers, e.g. compression moulding around inserts or for coating articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/12Articles with an irregular circumference when viewed in cross-section, e.g. window profiles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/30Extrusion nozzles or dies
    • B29C48/35Extrusion nozzles or dies with rollers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/001Combinations of extrusion moulding with other shaping operations
    • B29C48/0019Combinations of extrusion moulding with other shaping operations combined with shaping by flattening, folding or bending
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2101/00Use of unspecified macromolecular compounds as moulding material
    • B29K2101/12Thermoplastic materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/727Fastening elements
    • B29L2031/729Hook and loop-type fasteners
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T24/00Buckles, buttons, clasps, etc.
    • Y10T24/27Buckles, buttons, clasps, etc. including readily dissociable fastener having numerous, protruding, unitary filaments randomly interlocking with, and simultaneously moving towards, mating structure [e.g., hook-loop type fastener]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T24/00Buckles, buttons, clasps, etc.
    • Y10T24/27Buckles, buttons, clasps, etc. including readily dissociable fastener having numerous, protruding, unitary filaments randomly interlocking with, and simultaneously moving towards, mating structure [e.g., hook-loop type fastener]
    • Y10T24/2717Buckles, buttons, clasps, etc. including readily dissociable fastener having numerous, protruding, unitary filaments randomly interlocking with, and simultaneously moving towards, mating structure [e.g., hook-loop type fastener] with distinct structure for sealing securement joint
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T24/00Buckles, buttons, clasps, etc.
    • Y10T24/27Buckles, buttons, clasps, etc. including readily dissociable fastener having numerous, protruding, unitary filaments randomly interlocking with, and simultaneously moving towards, mating structure [e.g., hook-loop type fastener]
    • Y10T24/2775Buckles, buttons, clasps, etc. including readily dissociable fastener having numerous, protruding, unitary filaments randomly interlocking with, and simultaneously moving towards, mating structure [e.g., hook-loop type fastener] having opposed structure formed from distinct filaments of diverse shape to those mating therewith

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Slide Fasteners, Snap Fasteners, And Hook Fasteners (AREA)

Description

本発明は、平板状の基板部の一面に複数の係合素子が配され、発泡体の成形と同時に同発泡体に成形一体化される成形面ファスナーに関し、特に、発泡体の成形時に成形樹脂材料が、基板部の係合素子形成領域に侵入することを防止できる成形面ファスナーに関する。
自動車や列車の座席用シート、各種ソファー、事務用チェアーなどは、表皮材の内部にクッション体を備えている。このクッション体としては、椰子や麻又は太い合成繊維などの剛直繊維を交絡させて、ゴム等により固めたロックウールなどと呼ばれる材料からなる成形体や、各種の発泡性樹脂材料からなる成形体(発泡体)などが使われている。
これらのクッション体は、長時間着座しても疲れない着座姿勢を維持するため、人間工学的に満足する凹凸形状からなる湾曲面を有している。かかる複雑な表面形状を有するクッション体をそのクッション性をも考慮して効率的に大量生産しようとすると、製造工程が多い前記ロックウールで対応することは難しい。
これに対して、発泡性樹脂製のクッション体は単一の工程で製造できるうえに、多様な形状が容易に得られることから広範に使われている。すなわち、発泡性樹脂製のクッション体は、例えば発泡ウレタン樹脂のような発泡性樹脂材料を金型の内部に流し込むことにより、発泡と同時に所望の形状に成形される。
また、このようにして成形されたクッション体の表面には、各種の繊維製布帛や天然又は合成皮革などの表皮材が一般に被着されている。この表皮材をクッション体表面に被着させるために、表皮材を金型のキャビティ面に沿わせて吸着させておき、同金型内に発泡性樹脂材料を流し込むことにより、クッション体を成形と同時に表皮材の裏面に一体化させる手段、あるいは、クッション体を所望の形状に成形したのち、得られたクッション体の表面に表皮材を被せて固定する手段のいずれかが採用されている。
前述の成形時に一体化させる手段を用いる場合、金型の内面に沿わせて表皮材をセットするとき、吸引手段を利用して金型内面に沿わせて吸着させているが、表皮材を上述のごとく複雑な表面形態を有するクッション体表面に合わせて変形させるためには、表皮材自体が伸縮性に優れた素材である必要がある。しかるに、素材によっては伸縮性にも限度があるため、クッション体の表面形態が複雑になると、特に座面と周側面との間におびただしい数のしわが発生しやすく、これを矯正するために多大な努力が払われている。
また、この手段によるとクッション体と表皮材とが全面で一体化されるため、例えば使用時に表皮材がクッション体の表面でずれる方向に強い力がかかった場合、表皮材とクッション体との間に剪断力が働き、クッション体の一部を裂断させて表皮材が剥離することがある。更に、上記しわの発生を排除するには自ずと表皮材として使用できる材質が限られ、また表皮材とクッション体との間に無理な力がかからないように、双方の間に僅かな動きを許容できることが好ましい。このため、クッション体の成形と同時に表皮材を一体化させる手段を用いる代わりに、クッション体を所定の形状に成形した後に、得られたクッション体に表皮材を被せる手段を採用することが多くなってきている。
このような発泡性樹脂材料からなるクッション体に表皮材を被せる場合、熱可塑性樹脂からなる成形面ファスナーを用いる方法が一般的に用いられている。例えば、先ず、複数の係合素子(雄型係合素子)を有する成形面ファスナーを、クッション体の成形を行う金型のキャビティ面にセットする。このとき、成形面ファスナーの係合素子形成面をクッション体の凹陥面に対応する金型底面の突面部に向けて、同突面部に成形面ファスナーを載置固定する。
次に、成形面ファスナーをセットした金型内に発泡性樹脂材料を流し込んで、クッション体を発泡成形することにより、クッション体の成形と同時に、同クッション体の凹陥面に成形面ファスナーが前記係合素子を外部に露呈させた状態で埋設一体化される。なお、この発泡成形時に、クッション体の発泡性樹脂材料が成形面ファスナーの係合素子が形成されている領域にまで流れ込まないようにすることが重要となる。
そして、上述の発泡成形により得られたクッション体の表面に、予めクッション体の外形に合わせて袋状に形成されたパイル織編物や天然皮革、剛性皮革などの各種材質からなる表皮材が被せられる。このとき、表皮材の裏面に配された雌係合素子をクッション体に一体化された前記成形面ファスナーの係合素子形成面に押し付けて、表皮材をクッション体の凹陥面に沿わせて係着させることにより、表皮材がクッション体から浮き上がることを防止している。
上述のような成形面ファスナーをクッション体に一体化する発泡成形において、クッション体の成形時に発泡性樹脂材料が成形面ファスナーの係合素子形成領域に侵入することを防止する技術が、例えば特開2005−211198号公報(特許文献1)、国際公開第2010/016122号パンフレット(特許文献2)、及び米国特許第6,720,059号明細書(特許文献3)などに提案されている。
前記特許文献1に記載されている成形面ファスナーは、平板状の基材部と、基材部の長さ方向に沿った左右側縁部に配された第1樹脂侵入防止壁部と、左右の第1樹脂侵入防止壁部間に配された多数の係合素子と、基材部の幅方向に配され、係合素子を基材部の長さ方向に所要の領域ごとに区画する第2樹脂侵入防止壁部とを有している。
また、この特許文献1の成形面ファスナーでは、第1樹脂侵入防止壁部に3列の縦壁部が互いに違いに配されているとともに、3列の縦壁部の間に、縦壁部よりも高さ寸法が小さい分割縦壁片が配されている。更に、第2樹脂侵入防止壁部には、係合頭部が長さ方向の前後に向いた係合素子が同防止壁部と一体的に配されている。
このような特許文献1の成形面ファスナーによれば、基材部の長さ方向に長く配された第1樹脂侵入防止壁部と、基材部の幅方向に配された第2樹脂侵入防止壁部とにより、クッション体の発泡成形時に、発泡樹脂材料が基材部の係合素子形成領域に侵入することを防止できる。
特に、特許文献1では、第1樹脂侵入防止壁部を構成する各列の縦壁部が間欠的に配され、且つ、隣接する列の縦壁部が互いに幅方向で重なり合う位置関係に配されている。これにより、成形面ファスナーの柔軟性を適度に保持しつつ、第1樹脂侵入防止壁部における縦壁部間の間隙がジグザグ状に形成されるため、クッション体の発泡成形時に発泡樹脂材料が第1樹脂侵入防止壁部に間隙を通って基材部の係合素子形成領域に侵入しようとしても、第1樹脂侵入防止壁部のジグザグ状に形成された間隙の途中で発泡樹脂材料の侵入を容易に止めることができる。更に、特許文献1では、第2樹脂侵入防止壁部自体が係合素子を有しているため、第2樹脂侵入防止壁部の存在によって成形面ファスナーと表皮材との接合力が低下することを防止できる。
一方、前記特許文献2に記載されている成形面ファスナーは、平板状の基材部と、基材部の長さ方向に沿った左右側縁部に配された樹脂侵入防止壁部と、左右の樹脂侵入防止壁部間に配された多数の係合素子と、基材部の長さ方向に沿って配された線状磁性体とを有している。また、左右の樹脂侵入防止壁部は、基材部の長さ方向に沿って所定の間隔ごとに配され、前記線状磁性体を挟持する一対の第1及び第2磁性体挟持部と、第1及び第2磁性体挟持部の外側に配された外壁部と、基材部の表面から隆起し、第1及び第2磁性体挟持部に挟持された線状磁性体を下方から支持する支持部とを有している。
このような特許文献2の成形面ファスナーによれば、線状磁性体が第1及び第2磁性体挟持部により挟持されるとともに支持部によって下方から支持されているため、線状磁性体を、基材部から離れた第1及び第2磁性体挟持部の先端部近傍に配置することができる。このため、例えば金型の面ファスナー設置位置に磁石が埋設されている場合、上述のように成形面ファスナーの線状磁性体が第1及び第2磁性体挟持部の先端部近傍に配置されていれば、金型の磁石と成形面ファスナーの線状磁性体との吸着力が強力となるため、成形面ファスナーを金型にしっかりと吸着保持できる。その結果、成形面ファスナーと金型のキャビティ面との間に隙間が生じることを防ぎ、発泡樹脂材料が基材部の係合素子形成領域に侵入することを効果的に阻止できる。
前記特許文献3には、平板状の基材部の左右側縁部に配される樹脂侵入防止壁部として、発泡樹脂材料が基材部の係合素子形成領域に侵入することを防止する様々な形態の防止壁部が提案されている。
特開2005−211198号公報 国際公開第2010/016122号パンフレット 米国特許第6,720,059号明細書
例えば自動車の座席用シートなどでは、人間工学的に最も好ましいとされる着座姿勢を得るため、座席表面に適度に湾曲した凹凸面が形成されており、同シートに用いられるクッション体にも様々な凹凸面が形成されている。このため、例えば前記特許文献1〜特許文献3に記載されているような成形面ファスナーを、クッション体の凹凸面に成形一体化する場合、金型内の湾曲したキャビティ面に成形面ファスナーを載置固定して、クッション体の発泡成形が行なわれる。
この場合、クッション体の成形時に成形面ファスナーの係合素子形成領域に発泡性樹脂材料が侵入することを防ぐためには、キャビティ面(面ファスナー吸着面)の凹凸形状に沿うように成形面ファスナーを湾曲させた状態で同キャビティ面に密着させる必要がある。
しかし、前記特許文献1〜特許文献3に記載されているような従来の成形面ファスナーでは、基材部の長さ方向に沿って樹脂侵入防止壁部が長く配されていることにより、成形面ファスナーの柔軟性(屈曲性)が損なわれてしまうため、例えば金型の面ファスナー吸着面における湾曲形状(即ち、湾曲面の傾きの変化割合)が大きくなると、成形面ファスナーの全体を金型の面ファスナー吸着面に密着させることができず、成形面ファスナーの長さ方向の端部において浮き上がることがあった。
このように成形面ファスナーが金型の面ファスナー吸着面から浮き上がると、クッション体の発泡成形時に、発泡性樹脂材料が金型と成形面ファスナーとの間の隙間に侵入し、成形面ファスナーの係合素子形成領域に発泡性樹脂材料が入り込む。その結果、成形面ファスナーの係合素子が発泡性樹脂に覆われてしまうため、クッション体に成形一体化された成形面ファスナーと表皮材との間で所望の結合力が得られなくなることがあった。
本発明は上記従来の課題に鑑みてなされたものであって、その具体的な目的は、発泡成形用金型のキャビティ面が大きく湾曲している場合でも同キャビティ面に安定して密着させて、係合素子形成領域に発泡性樹脂材料が侵入することを防止でき、表皮材のような他部材との間で所望の結合力を安定して確保することが可能な成形面ファスナーを提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明により提供される成形面ファスナーは、基本的な構成として、熱可塑性樹脂からなり、第1面と反対側の第2面とを有する平板状の基材部と、前記基材部の長さ方向に沿った左側縁寄り及び右側縁寄りの前記第1面に立設された防壁部と、左右の前記防壁部間に配された複数の係合素子とを備え、左右の前記防壁部は各々2列以上の縦壁部を有し、各列の前記縦壁部は、長さ方向に間欠的に配されるとともに、隣接する前記縦壁部間にて互い違いに配された複数の縦壁を有し、発泡体の成形と同時に同発泡体に成形一体化される成形面ファスナーであって、互い違いに配された隣接する2列の前記縦壁間において、一方の列に配された各縦壁は、他方の列に配された2つの前記縦壁と、連結部を介して連結され、前記連結部は、隣接する列の一方に配された前記縦壁の長さ方向の一端部と、他方に配された前記縦壁の長さ方向の他端部とを連結し、各縦壁は、前記基材部から起立する柱部と、前記柱部の上端に配され、前記柱部の上端よりも前記基材部の幅方向に張り出した上面部とを有してなることを最も主要な特徴とするものである。
特に、前記連結部は、隣接する列の一方に配された前記縦壁の長さ方向の一端部と、他方に配された前記縦壁の長さ方向の他端部とを、前記縦壁同士が最も近接した部位にて連結していることが好ましい。
また、前記連結部は、前記縦壁における前記基材部からの高さ寸法と同じ高さ寸法を有していることが好ましい。
本発明に係る成形面ファスナーにおいて、各縦壁の前記上面部は、前記柱部の上端よりも前記基材部の長さ方向に張り出していることが好ましい。
この場合、各列の前記縦壁部における前記縦壁の前記柱部と前記上面部との境界部における長さ方向の寸法は、隣接する列の前記縦壁部において隣り合って配された2つの前記縦壁の前記境界部間の間隙における長さ方向の寸法と同じ大きさに、又は前記間隙における長さ方向の寸法よりも小さく設定されていることが特に好ましい。
また、本発明に係る成形面ファスナーにおいて、前記係合素子は、前記基材部の長さ方向に所定の取付ピッチをもって配され、各列の前記縦壁部に配される前記縦壁の取付ピッチは、前記係合素子の取付ピッチの1/2以下の大きさに設定されていることが好ましい。
更に、本発明の成形面ファスナーにおいて、前記防壁部における長さ方向の寸法と、前記防壁部の最も前記係合素子側に配された前記縦壁部の内壁面から、最も外側に配された前記縦壁部の外壁面までの寸法との積により求められる防壁部配設面積に対して、前記防壁部が有する全ての前記縦壁の上面の面積の合計が、39%以上95%以下に設定されていることが好ましい。
更にまた、本発明の成形面ファスナーにおいて、前記係合素子は、前記基材部の幅方向に所定のピッチをもって配され、前記防壁部と前記係合素子との間に、及び幅方向に互いに隣接する前記係合素子間に、横壁部が幅方向に沿って配され、前記縦壁部の上面と、前記横壁部の上面とが同じ平面上に配されていることが好ましい。
本発明に係る成形面ファスナーは、平板状の基材部と、基材部の左右の側縁寄りに立設され、2列以上の縦壁部を有する防壁部と、左右の防壁部間に配された複数の係合素子と、互いに隣接する列上に配された縦壁部間を連結する連結部とを有しており、各列の縦壁部は、長さ方向に間欠的に配されるとともに、隣接する縦壁部間にて互い違いとなるように交互に配された複数の縦壁を有している。ここで、縦壁が交互に配されるとは、縦壁が千鳥状又はジグザグ状に配されることを含む。
また、互いに隣接する2列の縦壁部に交互に配された縦壁間において、一方の列に配された各縦壁は、他方の列に隣り合って配された2つの縦壁と、連結部を介して連結されている。この場合、各連結部は、隣接する列の一方に配された縦壁の長さ方向の一端部と、他方に配された縦壁の長さ方向の他端部とを連結している。
このように各列の縦壁部を構成する縦壁が、隣接する列上に配された隣り合う2つの縦壁と、連結部を介して、長さ方向の端部にて連結されていれば、例えば前記特許文献1の成形面ファスナーのように隣接する列の縦壁部同士を幅方向で互いに大きく重なり合うような位置関係に配置しなくても、縦壁部及び連結部により、発泡体の発泡成形時に発泡樹脂材料が係合素子形成領域に侵入することを防ぐことができる。なお、本発明において、係合素子形成領域とは、基材部の第1面上にて複数の係合素子が形成されている領域であり、左右の防壁部により囲まれている領域を言う。
このように本発明では、隣接する列の縦壁部に配される縦壁同士が重なり合う領域を極力小さくできることにより、成形面ファスナーの柔軟性(屈曲性)を向上させることができるため、成形面ファスナーを、例えば基材部の長さ方向に沿って上下方向(高さ方向)に向けて従来よりも容易に湾曲させることができる。
従って、例えば発泡体を成形する発泡成形用金型のキャビティ面が大きく湾曲している場合でも、本発明の成形面ファスナーは、そのキャビティ面の湾曲形状に合わせて湾曲させた状態で同キャビティ面に安定して密着させることが可能であるため、成形面ファスナーの防壁部と金型のキャビティ面との間に隙間が生じることを防止できる。
これにより、本発明の成形面ファスナーは、キャビティ面が大きく湾曲している場合でも、発泡体の発泡成形時に発泡性樹脂材料が成形面ファスナーの防壁部を超えて係合素子形成領域に侵入することを確実に防止でき、成形面ファスナーに形成された複数の係合素子が本来有する結合力(係着力)を安定して保持できる。
なお、本発明において、縦壁部の長さ方向の一端部及び他端部とは、例えば、成形面ファスナーの長さ方向において、1つの縦壁部を前端部、中間部、後端部の3つの部分に均等な長さ寸法を有するように3等分した場合に、その縦壁部における前端部及び後端部のことを言う。
従って、隣接する2列の縦壁間において、連結部が、一方の列に配された縦壁の長さ方向の一端部と、他方に配された縦壁の長さ方向の他端部とを連結するとは、一方の列に配された縦壁の前端部と他方に配された縦壁の後端部とを連結し、また、一方の列に配された縦壁の後端部と他方に配された縦壁の前端部とを連結することを言う。特にこの場合、連結部は、一方の列に配された縦壁の長さ方向の前端縁(又は後端縁)と、他方の列に配された縦壁の長さ方向の後端縁(又は前端縁)とを連結することが好ましい。
更に、本発明において、各列の縦壁部に配された縦壁の長さ方向の一端部と、隣接する列の縦壁部に配された縦壁の長さ方向の他端部とを連結する連結部は、両方の縦壁間を最も短い距離で連結することが好ましい。即ち、連結部が、隣接する列の一方に配された縦壁の長さ方向の一端部と、他方に配された縦壁の長さ方向の他端部とを、互いの縦壁の最も近接した部位にて連結することにより、連結部自体が成形面ファスナーの柔軟性に与える影響を小さくし、成形面ファスナーの柔軟性が損なわれることを防ぐことができる。
また本発明において、前記連結部は、縦壁における基材部からの高さ寸法と同じ高さ寸法を有している。これにより、基材部から縦壁が立設されている高さ寸法の範囲において、防壁部の外部側(外側面側)と防壁部の係合素子が配されている内部側(内側面側)とが、縦壁部及び連結部により完全に分断されるため、発泡体の発泡成形時に発泡樹脂材料が係合素子形成領域に侵入することを確実に防ぐことができる。
このような本発明の成形面ファスナーにおいて、各縦壁は、前記基材部から起立する柱部と、前記柱部の上端に配され、前記柱部の上端よりも前記基材部の長さ方向及び幅方向に張り出した上面部とを有している。これにより、成形面ファスナーを金型のキャビティ面に密着させたときに、成形面ファスナーに配された各縦壁の上面部と金型のキャビティ面との密着面積を増大させて、成形面ファスナーの密着性を向上させることができる。これにより、発泡体の発泡成形時に発泡性樹脂材料が成形面ファスナーの防壁部を超えて係合素子形成領域に侵入することをより確実に防止することができる。
この場合、各列の前記縦壁部における前記縦壁の前記柱部と前記上面部との境界部における長さ方向の寸法は、隣接する列の前記縦壁部において隣り合って配された2つの前記縦壁の前記境界部間の間隙における長さ方向の寸法と同じ大きさに、又は前記間隙における長さ方向の寸法よりも小さく設定されている。これにより、隣接する列の縦壁部に配された縦壁同士が重なり合う部分を小さくして防壁部を構成できるため、防壁部における実質的な幅方向の寸法を小さくして成形面ファスナーの柔軟性をより向上させることができる。
また、本発明の成形面ファスナーでは、前記係合素子が、前記基材部の長さ方向に所定の取付ピッチをもって配され、各列の前記縦壁部に配される前記縦壁の取付ピッチが、前記係合素子の取付ピッチの1/2以下の大きさに設定されている。このように縦壁の取付ピッチが設定されることにより、各縦壁の長さ方向における寸法を短くできるとともに、係合素子の取付ピッチごとに、各列の縦壁部において縦壁間に成される間隙を2つ以上設けることができるため、成形面ファスナーの柔軟性を更に向上させることができる。
なお、縦壁の取付ピッチが小さくなり過ぎると、隣接する列の縦壁部間を連結する連結部の配設密度が却って大きくなり過ぎて成形面ファスナーの柔軟性を損なう虞があるため、各列に配される縦壁部の取付ピッチは、係合素子の取付ピッチの1/4以上の大きさに設定されることが好ましい。
更に、本発明の成形面ファスナーにおいて、前記防壁部における長さ方向の寸法と、前記防壁部の最も前記係合素子側に配された前記縦壁部の内壁面から、最も外側に配された前記縦壁部の外壁面までの寸法との積により求められる防壁部配設面積に対して、前記防壁部が有する全ての前記縦壁の上面の面積の合計が、39%以上95%以下に設定されている。
このように成形面ファスナーの防壁部配設面積に対して、全ての縦壁の上面の面積の合計が39%以上であることにより、成形面ファスナーを金型のキャビティ面に密着させたときに、成形面ファスナーを金型のキャビティ面に密着させるときの密着性が高くなるため、発泡体の発泡成形時に発泡性樹脂材料が係合素子形成領域に侵入することを効果的に防止できる。また、成形面ファスナーの防壁部配設面積に対して、全ての縦壁の上面の面積の合計が95%以下であることにより、成形面ファスナーの柔軟性を安定して確保することができる。
更にまた、本発明の成形面ファスナーにおいて、前記係合素子は、前記基材部の幅方向に所定のピッチをもって配され、前記防壁部と前記係合素子との間に、及び幅方向に互いに隣接する前記係合素子間に、横壁部が幅方向に沿って配され、前記縦壁部の上面と、前記横壁部の上面とが同じ平面上に配されている。これにより、成形面ファスナーを金型のキャビティ面に密着させたときに、発泡性樹脂材料が成形面ファスナーの長さ方向の端部側(即ち、前端部側及び後端部側)から左右の防壁部間に侵入することを、横壁部と係合素子とにより防止できる。
特にこの場合、例えば本発明の成形面ファスナーを金型の大きさや形状等に合わせて所望の長さで切断しても、横壁部及び係合素子が長さ方向に対して所定の間隔ごとに立設されているため、その横壁部及び係合素子が配されている位置にて発泡性樹脂材料の侵入を防止できる。このため、成形面ファスナーにおける係合素子による結合力が低下することを防止できる。
図1は、本発明の実施例1に係る成形面ファスナーを示す斜視図である。 図2は、同成形面ファスナーの正面図である。 図3は、図2におけるIII−III線断面図である。 図4は、図2におけるIV−IV線断面図である。 図5は、図2におけるV(a)−V(a)線〜V(d)−V(d)線の断面図である。 図6は、同成形面ファスナーの成形工程の一部を模式的に説明する説明図である。 図7は、同成形面ファスナーにおいて、縦壁の上面部が形成される前の状態を示す断面図である。 図8は、同成形面ファスナーにおいて、縦壁の上面部が形成される前の状態を示す斜視図である。 図9は、同成形面ファスナーにおいて、縦壁の上面部が形成された状態を示す断面図である。 図10は、同成形面ファスナーにおいて、縦壁の上面部が形成された状態を示す斜視図である。 図11は、金型の湾曲面を有するキャビティ面に成形面ファスナーを密着させる状態を説明する説明図である。 図12は、金型内で発泡体が発泡成形した状態を説明する説明図である。 図13は、本発明の実施例2に係る成形面ファスナーの一部を拡大して示す拡大図である。 図14は、同成形面ファスナーにおいて、縦壁及び緯壁部の上面部が形成される前の状態を示す断面図である。 図15は、同成形面ファスナーにおいて、縦壁及び緯壁部の上面部が形成された状態を示す断面図である。
以下、本発明の好適な実施の形態について、実施例を挙げて図面を参照しながら詳細に説明する。なお、本発明は、以下で説明する各実施例に何ら限定されるものではなく、本発明と実質的に同一な構成を有し、かつ、同様な作用効果を奏しさえすれば、多様な変更が可能である。
図1は、本実施例1に係る成形面ファスナーを示す斜視図であり、図2は、同成形面ファスナーの正面図である。また、図3〜図5は、図2に示した各線における成形面ファスナーの断面図である。
なお、以下の説明においては、成形面ファスナーの基材部における長さ方向を前後方向と規定し、基材部における幅方向を左右方向と規定する。また、基材部における表裏方向を上下方向と規定し、特に、基材部に対して係合素子が配されている側の方向を上方とし、その反対側の方向を下方とする。
本実施例1に係る成形面ファスナー1は、平板状の基材部10と、基材部10の左右の側縁寄りの上面(第1面)に設けられた防壁部20と、左右の防壁部20間に配された複数の係合素子30(雄型係合素子)と、防壁部20の内側に配された磁性体保持部40と、幅方向に沿って配された横壁部50と、基材部10の左右側縁から外側に向けて幅方向に延設されたヒレ片部60とを有する。また、この成形面ファスナー1には、線状磁性体5が長さ方向に沿って磁性体保持部40に保持された状態で一体成形されている。
この成形面ファスナー1は、熱可塑性樹脂材料を射出成形することに形成されており、成形面ファスナー1の材質としては、ポリアミド樹脂、ポリエステル樹脂、ポリプロピレン樹脂、PVC樹脂、ABS樹脂、ポリエチレン樹脂などの熱可塑性樹脂材料を採用することができる。
また、成形面ファスナー1に一体成形される線状磁性体5は、円形断面を有しており、湾曲又は屈曲可能に構成されている。この線状磁性体5は、磁気的に吸引され、又は磁気的に吸引する材料から構成されており、更に、成形面ファスナー1の基材部10の材質よりも軟質の材料によって構成されていることが望ましい。
この場合、磁気的に吸引される線状磁性体5の材料としては、合成樹脂に鉄、コバルト、ニッケル等の合金からなる磁性粒子を混入したモノフィラメントや、これらの合金からなる金属細線を数本束ねて撚られた金属製撚糸などを用いることができる。一方、磁気的に吸引する線状磁性体5の材料としては、磁化された線材、具体的には金属製の線状磁石やゴムに磁性酸化鉄を含有させて磁化した線状のゴム磁石などを用いることができる。また、本発明では、線状の磁性体に代えて、細テープ状の磁性体を用いることも可能である。
本実施例1における基材部10は、成形面ファスナー1を上下方向に屈曲可能なように板厚を薄くして形成されている。また、基材部10の上面側には、長さ方向に所定の取付ピッチで配された係合素子30の間に平坦面が形成されている。一方、基材部10の下面側には、成形面ファスナー1を後述する発泡体(クッション体)に一体成形したときに成形面ファスナー1と発泡体との接合面積を大きくして固着強度を高めるために、長さ方向に平行な複数の凹溝部11(又は突条部)が形成されている。
本実施例1における左右の防壁部20は、基材部10の左右側縁から僅かに内側に入った側縁寄りの位置に配されている。なお、本発明において、左右の防壁部20の位置は、基材部10の左側縁又は右側縁から基材部10の内側に向けて所定の範囲(例えば、基材部10の左側縁又は右側縁から内側に向けて、基材部10の幅寸法の20%以内の範囲)に形成される側縁部分の領域内であれば、特に限定されるものではない。
また、左右の防壁部20は、長さ方向に沿って配された3列の縦壁部21と、隣接する列に配された縦壁部21間を連結する連結部22と、最も外側に配された縦壁部21の外壁面側に配された補強部23とをそれぞれ有している。なお、本実施例1においては、防壁部20の最も係合素子30側に配された列の縦壁部21を第1列の縦壁部21aとし、その第1列の縦壁部21aの外側に配された列の縦壁部21を第2列の縦壁部21bとし、最も外側に配された列の縦壁部21を第3列の縦壁部21cとする。
このような左右の防壁部20において、各列の縦壁部21は、長さ方向に所定の取付ピッチをもって間欠的に配された複数の縦壁24を有しており、長さ方向に隣接する2つの縦壁24の間には間隙28が設けられている。
この場合、各列の縦壁部21に配される縦壁24の取付ピッチは、後述する係合素子30の長さ方向における取付ピッチの1/2の大きさに設定されている。また、第1列〜第3列の縦壁部21a〜21cにおける縦壁24は、各列間にて互い違いの位置関係となるように千鳥状に配置されており、特に、第1列の縦壁部21aと第2列の縦壁部21bの間、及び第2列の縦壁部21bと第3列の縦壁部21cの間では、互いに取付ピッチの1/2の大きさで長さ方向にずらされて配されている。
また、各縦壁24は、基材部10から起立する柱部25と、柱部25の上端に配された上面部26とを有しており、各縦壁24の基材部10からの高さ寸法(上下方向の寸法)は、係合素子30の基材部10からの高さ寸法と同じ大きさに設定されている。
本実施例1において、各縦壁24の柱部25は、長さ方向に細長い四角錘台状に形成されており、柱部25の内壁面と外壁面(左右の側壁面)は互いに平行な位置関係に配されている。また、柱部25の前壁面と後壁面とは、柱部25の長さ方向の寸法が上方に向けて漸減するように上下方向に対して傾斜して配されており、柱部25を左右の側壁面側から見た場合に柱部25は略台形状を呈している。
各縦壁24の上面部26は、柱部25の上端よりも長さ方向及び幅方向に張り出して形成されており、また、上面部26の上面は平坦に形成されている。各列の縦壁部21に配される縦壁24がこのような上面部26を有していることにより、後述するように成形面ファスナー1を金型77のキャビティ面77aに密着させるときに(図11を参照)、成形面ファスナー1の縦壁部21(縦壁24)と金型77のキャビティ面77aとの密着面積を増大させて、成形面ファスナー1の密着性を向上させることができる。
この場合、図2に示しように、防壁部20における長さ方向の寸法を寸法αとし、第1列の縦壁部21aにおける内壁面の位置から第3列の縦壁部21cにおける外壁面の位置までの寸法を寸法βとしたときに、寸法αと寸法βの積により表される防壁部配設面積に対し、その防壁部20の配設領域内に配される全ての縦壁24の上面の面積の合計が、39%以上95%以下に設定されている。
即ち、成形面ファスナー1の防壁部配設面積に対して、その防壁部20の配設領域内に配される全ての縦壁24の上面の面積の合計が39%以上、好ましくは50%以上であることにより、成形面ファスナー1を金型77のキャビティ面77aに密着させたときにおける成形面ファスナー1の密着性が高くなり、後述するように発泡体(クッション体)の発泡成形時に発泡性樹脂材料が係合素子30の形成領域(以下、係合素子形成領域と記載する)に侵入することを防止できる。
また、成形面ファスナー1の防壁部配設面積に対して、その防壁部20の配設領域内に配される全ての縦壁24の上面の面積の合計が95%以下、好ましくは80%以下であることにより、防壁部20の縦壁部21間に形成される間隙28の大きさを適切に確保して、成形面ファスナー1の柔軟性が損なわれることを防止できる。
更に、本実施例1では、第1列〜第3列の縦壁部21a〜21cにおいて、各縦壁24の柱部25と上面部26との境界部27における長さ方向の寸法は、隣接する列の縦壁部21において隣り合って配された2つの縦壁24の境界部27間の間隙28における長さ方向の寸法と同じ大きさに、又はその間隙28における長さ方向の寸法よりも小さく設定されている。
即ち、例えば第2列の縦壁部21bに注目した場合(図5の(c)を参照)、各縦壁24の柱部25と上面部26との境界部27における長さ方向の寸法γは、その第2列の縦壁部21bに隣接する第1列及び第3列の縦壁部21a,21cにおいて(図5の(d)を参照)、長さ方向に隣り合う2つの縦壁24の境界部27間の間隙28における長さ方向の寸法と同じ大きさに、又はその間隙28における長さ方向の寸法よりも小さく設定されている。
互いに隣接する列の縦壁部21間において上述のような大きさで縦壁24が立設されていることにより、隣接する列に配された縦壁24同士が幅方向において重なり合う部分の面積を小さくして防壁部20を構成できるため、成形面ファスナー1の柔軟性をより向上させることができる。
また、本実施例1における連結部22は、各列の縦壁部21に配された縦壁24の前端部と、その列に隣接する列の縦壁部21に配された縦壁24の後端部とを相互に連結するように配されている。即ち、本実施例1の連結部22は、第1列及び第3列の縦壁部21cに配された縦壁24の前端部と第2列の縦壁部21bに配された縦壁24の後端部とを連結し、また、第2列の縦壁部21bに配された縦壁24の前端部と第1列及び第3列の縦壁部21cに配された縦壁24の後端部とを連結している。この場合、各連結部22は、各列に配された縦壁24の前壁面側の角部(前端縁)と、その列に隣接する列に配された縦壁24の後壁面側の角部(後端縁)とを相互に連結している。
このような連結部22を有することにより、1つの縦壁24に対して、隣接する列の縦壁部21において隣り合って配された2つの縦壁24が連結された状態となる(第2列の縦壁部21bに配された縦壁24は、第1列の縦壁部21aに配された2つの縦壁24と、第3列の縦壁部21cに配された2つの縦壁24とに連結部22を介して連結されるため、合計で4つの縦壁24と連結された状態となる)。特に、本実施例1の連結部22は、一方の列に配された縦壁24の前端部と、他方の列に配された縦壁24の後端部とを最も近接した位置で連結しているため、各縦壁24は、隣接する列の縦壁部21に配された縦壁24と連結部22によって最短距離で連結されている。
また、本実施例1において、各連結部22における基材部10からの高さ寸法は、縦壁24の基材部10からの高さ寸法と同じ大きさに設定されている。なお、ここで言う連結部22の高さ寸法と縦壁24の高さ寸法とが同じ大きさであるとは、多少の誤差がある場合を含むものであり、例えば連結部22の高さ寸法と縦壁24の高さ寸法とが略同じ大きさであり、且つ、成形面ファスナー1を金型77のキャビティ面77aに密着させたときに、キャビティ面77aと連結部22又は縦壁24との間に、発泡性樹脂材料が通り抜けることのできないほどの僅かな隙間が形成される場合を含むものとする。
防壁部20に連結部22が上述のように配されていることにより、防壁部20が立設されている高さ寸法の範囲において、防壁部20の外部側(即ち、発泡体が成形される領域側)と係合素子30が配されている内部側(即ち、係合素子形成領域側)とを、縦壁部21と連結部22とにより完全に分断することができる。このため、後述するように発泡体を発泡成形するときに、発泡性樹脂材料が防壁部20を超えて防壁部20の外部側から内部側に侵入することを確実に防止することができる。
この場合、防壁部20に配される各連結部22は細長く形成されているため、例えば縦壁部21に比べて弾性変形し易く構成されている。このため、成形面ファスナー1を長さ方向に沿って上下方向に湾曲させる場合、連結部22が弾性変形して縦壁24間に形成された間隙28を拡げたり、狭めたりすることにより、成形面ファスナー1を容易に湾曲又は屈曲させることが可能となる。
なお、本実施例1における連結部22は、上述のように、隣接する2列の縦壁24間に亘って設けられているが、本発明において、例えば各縦壁が長さ方向及び幅方向の寸法を実施例1よりも大きくして形成され、隣接する2列の縦壁同士が直接一体化されているような場合には、連結部は、縦壁の一部であって、隣接する列の縦壁と連結している部分(領域)により構成されていても良い。
本実施例1における複数の前記係合素子30は、発泡体(クッション体)に被せられる表皮材との間で所定の結合力(係着力)が得られるように、長さ方向及び幅方向に所定の取付ピッチをもって立設されている。特に、本実施例1における係合素子30は、長さ方向に所定の取付ピッチで列状に配されるとともに、その係合素子30の列が幅方向に5列に並べられることにより、係合素子形成領域が形成されている。
また、各係合素子30は、基材部10の上面から垂直に立ち上がる立ち上がり部31と、その立ち上がり部31の上端において長さ方向の前後に向けて湾曲しながら延出するフック状の係合頭部32とを有しており、いわゆる雄型係合素子を構成している。更に、各係合素子30の基材部10からの高さ寸法は、上述のように縦壁24の基材部10からの高さ寸法と同じ大きさに設定されている。なお、本発明において、係合素子30の形状、寸法、取付ピッチ等は特に限定されるものではなく、任意に変更することができる。
この場合、前記線状磁性体5は、左右の防壁部20に最も近接して配された係合素子30の列に沿って基材部10の上面近傍に配されており、左右の線状磁性体5は、それぞれ磁性体保持部40によって保持されている。この線状磁性体5を保持する磁性体保持部40は、基材部10の上面に立設され、線状磁性体5を長さ方向に沿って左右から挟持する第1保持部41と、係合素子30の立設位置に配され、係合素子30を補強するとともに線状磁性体5を囲んで保持する第2保持部42とを有している。
本実施例1における前記横壁部50は、防壁部20における第2列の縦壁部21bと係合素子30との間に、及び、幅方向に互いに隣接する係合素子30の間に、幅方向に沿って配されている。また、各横壁部50は、隣り合って配される係合素子30と下端部(基材部10側の端部)にて連結されており、これにより、横壁部50と係合素子30とは互いに補強されている。
更に、各横壁部50の基材部10からの高さ寸法は、縦壁24及び連結部22の基材部10からの高さ寸法、及び係合素子30の基材部10からの高さ寸法と同じ大きさに設定されている。このように本実施例1の成形面ファスナー1では、縦壁24、連結部22、横壁部50、及び係合素子30の高さ寸法が何れも同じ大きさに設定され、これらの上面又は上端が同一平面上に配されている。このため、後述するように発泡体の発泡成形を行う際に成形面ファスナー1を金型77のキャビティ面77aに密着させることにより、発泡性樹脂材料が、縦壁部21を越えて幅方向から係合素子形成領域に侵入することを防止できるとともに、横壁部50及び係合素子30を越えて長さ方向から侵入することも防止できる。
なお、横壁部50と係合素子30とは、上述のように下端部にて連結されているものの、上端部では小さな間隔をあけて離間して配されている。このように横壁部50と係合素子30とは上端部に離間していても、その離間している間隔は非常に小さいため、発泡体の発泡成形を行う際に、発泡性樹脂材料が横壁部50と係合素子30との間の隙間から係合素子形成領域に侵入することはない。
本実施例1における前記ヒレ片部60は、基材部10の左右側縁から外側に向けて舌片状に延設されており、左側のヒレ片部60と右側のヒレ片部60とは、長さ方向に所定の取付ピッチをもって互い違いに配されている。また、左右のヒレ片部60の上面は、基材部10の上面と同一平面上に配されており、ヒレ片部60の下面側には、基材部10の下面側と同様に、長さ方向に平行な複数の凹溝部11(又は突条部)が形成されている。これらの左右のヒレ片部60は、発泡体の発泡成形時に同発泡体の内部に埋設される部分であり、成形面ファスナー1を発泡体に強固に固定するために設けられている。
このような構成を備えた本実施例1に係る成形面ファスナー1は、図6に示した製造装置70を用いて製造することができる。ここで、成形面ファスナー1の製造方法について、図6〜図10を参照しながら簡単に説明する。
図6に示した製造装置70は、一方向(図面では反時計回り方向)に駆動回転するダイホイール71と、ダイホイール71の周面に対向して配された溶融樹脂の連続押出ノズル72と、連続押出ノズル72よりもダイホイール71の回転方向下流側に、ダイホイール71の周面に対向して配されたピックアップロール73と、ピックアップロール73の更に下流側に配された上下一対の押圧ロール74,75と、連続押出ノズル72よりもダイホイール71の回転方向上流側に配され、ダイホイール71と連続押出ノズル72との対向面間に線状磁性体5を導入する不図示の線状磁性体供給部とを有している。
同製造装置70が有するダイホイール71の周面には、成形面ファスナー1の防壁部20、係合素子30、横壁部50、及び磁性体保持部40を成形するための成形用キャビティ71aが形成されている。この場合、ダイホイール71の周面における両側縁部領域に左右の防壁部20の成形用キャビティが配され、左右の防壁部20の成形用キャビティの間となる周面の中央部領域に、係合素子30、横壁部50、及び磁性体保持部40の成形用キャビティが配されている。
また、ダイホイール71は、冷却液をダイホイール71の内部に流通させており、それによって、ダイホイール71を冷却している。更に、ダイホイール71の下部には、同ダイホイール71の下半部の一部を浸漬させるように、不図示の冷却液槽が配されている。
上下一対の押圧ロール74,75は、内部に図示しない加熱部をそれぞれ有しており、上部押圧ロール74及び下部押圧ロール75は、加熱部により所定の温度に加熱されている。
以上のような構成を有する製造装置70を用いて、本実施例1の成形面ファスナー1を製造する場合、先ず、溶融した樹脂材料が連続押出ノズル72からダイホイール71の周面に向けて連続して押し出される。このとき、ダイホイール71は一方向に駆動回転しており、その周面に押し出された溶融樹脂は連続押出ノズル72とダイホイール71との間の間隙28にて成形面ファスナー1の基材部10を連続して成形すると同時に、上述したそれぞれの成形用キャビティにて、防壁部20、係合素子30、横壁部50、及び磁性体保持部40を順次成形していく。
また、溶融した樹脂材料が連続押出ノズル72から押し出されると同時に、線状磁性体5が前記線状磁性体供給部から溶融樹脂の押出位置に導入されて、成形面ファスナー1に一体成形される。なお、この場合、線状磁性体5は、一部が露出した状態で成形面ファスナー1に一体成形されるため、ダイホイール71の周面には上述の成形用キャビティの他に、2本の線状磁性体5の案内用溝がダイホイール71の周方向に連続して形成されている。
ダイホイール71の周面上で成形される成形面ファスナー1は、ダイホイール71の周面に担持されて冷却されながら半回転することにより固化され、その後、ピックアップロール73によってダイホイール71の周面から連続して引き剥がされる。
このとき、ピックアップロール73によってダイホイール71の周面から引き剥がされた直後の成形面ファスナー1は、図7及び図8に示すように、防壁部20の各縦壁24に上面部26が形成されておらず、縦壁24の高さ寸法が、連結部22、横壁部50、及び係合素子30の高さ寸法よりも大きい状態で成形されている。更に、引き剥がされた直後の成形面ファスナー1における基材部10及びヒレ片部60の下面側には凹溝部11が未だ形成されておらず、また、左右のヒレ片部60は、図1及び図2に示すように互い違いに形成されてなく、連続した帯状の形態に形成されている。
次に、ダイホイール71の周面から引き剥がされた成形面ファスナー1は、上下の押圧ロール74,75間に向けて搬送され、同押圧ロール74,75によって上下方向から押圧される。
このとき、図9及び図10に示したように、各縦壁24の上端部が上部押圧ロール74により押圧されることにより、同縦壁24の上端部が成形面ファスナー1の長さ方向及び幅方向に拡がるように押し潰されて、扁平状の上面部26が成形されるとともに、各縦壁24の高さ寸法が、連結部22、横壁部50、及び係合素子30の高さ寸法と同じ大きさに合わせられる。また同時に、同成形面ファスナー1の基材部10及びヒレ片部60が下部押圧ロール75で押圧されることにより、基材部10及びヒレ片部60の下面側に凹溝部11が成形面ファスナー1の長さ方向に沿って形成される。
その後、上下の押圧ロール74,75間を通過した成形面ファスナー1は、帯状の形態を有する左右のヒレ片部60が部分的に切除されることにより、舌片状のヒレ片部60が長さ方向に沿って左右に互い違いに形成される。以上のような工程を経ることによって、図1及び図2に示すような形態を有する本実施例1の成形面ファスナー1が製造される。
このようにして得られた本実施例1の成形面ファスナー1を、例えば自動車の座席用シートなどの図示せぬクッション体(発泡体)に成形一体化する場合、先ず、長尺の連続する成形面ファスナー1を所要の長さに切断し、その切断した成形面ファスナー1を、クッション体の成形用金型77のキャビティ面77aに載置する(図11を参照)。
このとき、金型77の内部には、成形面ファスナー1を載置する位置に対応して磁石78が埋設されているため、成形面ファスナー1を、係合素子30が形成されている面が金型77のキャビティ面77aに対向するように載置することにより、磁石78の吸引力により、成形面ファスナー1に一体化された線状磁性体5が引き付けられ、成形面ファスナー1が金型77のキャビティ面77aに吸着して固定される。
また、例えば成形面ファスナー1をクッション体の凹陥部に配する場合には、成形面ファスナー1を、金型77のキャビティ面77aにおけるクッション体の凹陥部に対応する凸面部に載置することが必要となる。この場合、本実施例1の成形面ファスナー1は、幅方向における縦壁21の重なり合う部分の面積が小さく、且つ、縦壁部21間を連結する連結部22が弾性変形可能であるため、柔軟性に優れている(特に、上下方向に湾曲する柔軟性に優れている)。
また、本実施例1の成形面ファスナー1では、各列の縦壁部21に配された縦壁24の取付ピッチが、上述のように係合素子30の長さ方向における取付ピッチの1/2の大きさに設定され、各縦壁24の長さ方向における寸法が、前記特許文献1〜3に記載されているような従来の成形面ファスナー1に比べて短くなっているため、縦壁部21の形成に起因する成形面ファスナー1の柔軟性の低下を極力小さくすることができる。
更に、成形面ファスナー1では、基材部10の係合素子30が配されていない部分が、基材部10の係合素子30が立設されている部分よりも湾曲し易いため、基材部10の係合素子30が配されていない部分をより曲げ易く構成することにより、成形面ファスナー1の柔軟性を高めることができる。
この点において、本実施例1の成形面ファスナー1では、各列の縦壁部21に配された縦壁24の取付ピッチを係合素子30の長さ方向における取付ピッチの1/2の大きさにすることにより、基材部10の長さ方向における係合素子30間の領域(即ち、基材部10の係合素子30が配されていない部分)に、各列の縦壁24間に形成される間隙28を2つずつ設けることができる。これにより、各列の縦壁部21において、成形面ファスナー1を湾曲させる際に拡げたり、狭めたりすることが可能な間隙28を、基材部10の係合素子30が配されていない領域に2つずつ確保することができるため、成形面ファスナー1を更に曲げ易く構成でき、成形面ファスナー1の柔軟性が更に高められる。
即ち、本実施例1の成形面ファスナー1は柔軟性に極めて優れているため、成形面ファスナー1を金型77のキャビティ面77aに載置するときに、成形面ファスナー1の長さ方向の全体に亘って配された線状磁性体5が磁力により引き付けられることにより、成形面ファスナー1が金型77のキャビティ面77aに沿って吸着固定され、キャビティ面77aの凸面部における湾曲形状に沿って成形面ファスナー1を容易に湾曲させることができる。このため、成形面ファスナー1の防壁部20、横壁部50、及び係合素子30の上面又は上端部を、成形面ファスナー1の長さ方向の全体に亘ってキャビティ面77aの凸面部に確実に密着させた状態で、成形面ファスナー1を金型77のキャビティ面77aに固定することができる。
しかも、本実施例1の成形面ファスナー1では、上述のように縦壁24の上面部26を長さ方向及び幅方向に張り出させて縦壁部21の上面の面積を拡げているため、成形面ファスナー1の防壁部20をより安定して金型77のキャビティ面77aに密着させることができる。
そして、上述のように本実施例1の成形面ファスナー1を金型77のキャビティ面77aの所定位置に吸着固定させた後、金型77内に発泡性樹脂材料が注入される。これにより、発泡性樹脂材料が発泡しながら成形面ファスナー1の背面(下面)、防壁部20、横壁部50の周辺へと流動して金型77のキャビティ全体に行き渡り、図12に示したように、クッション体(発泡体)79の発泡成形が行なわれる。
このとき、成形面ファスナー1は金型77の磁石78の吸引作用により所定の位置に位置決め固定されているため、発泡性樹脂材料の流動及び発泡圧によって成形面ファスナー1の位置が動かされることはない。また、キャビティ内を流動する発泡性樹脂材料が、例えば成形面ファスナー1の左右両側縁側から係合素子形成領域に侵入しようとしても、成形面ファスナー1の縦壁部21及び連結部22が金型77のキャビティ面77aに密着し、且つ、左右の防壁部20に配された各縦壁24は、隣接する列の縦壁部21に配された隣り合う2つの縦壁24と連結部22を介して連結されているため、発泡性樹脂材料が防壁部20を超えて係合素子形成領域に侵入することを確実に防止できる。
特に、本実施例1の成形面ファスナー1では、各縦壁24の柱部25が上述のように台形状に形成されているため、互いに隣り合う縦壁24間に形成される間隙28の長さ方向の寸法が、上面部26に向けて漸増している。このため、例えば第3列の縦壁部21cに形成された間隙28に発泡性樹脂材料が侵入した場合、その発泡性樹脂材料は、当該間隙28の基材部10側から上面部26に向けて(即ち、間隙28の長さ方向の寸法が漸増する方向に向けて)流れ易くなる。その結果、発泡性樹脂材料の流動により縦壁24の上面部26を金型77のキャビティ面77aに向けて押圧する作用が働いて、防壁部20が金型77のキャビティ面77aに密着する密着性をより高めることができるため、発泡性樹脂材料が係合素子形成領域に侵入することをより確実に防止できる。
一方、キャビティ内を流動する発泡性樹脂材料が、例えば成形面ファスナー1の前後方向の端部から左右の防壁部20の間の領域(係合素子形成領域)に侵入しようとした場合、成形面ファスナー1の前端部又は後端部から横壁部50及び係合素子30が最初に配されている位置までの領域には発泡性樹脂材料が侵入するものの、その横壁部50及び係合素子30が配されている位置では、横壁部50と係合素子30とが金型77のキャビティ面77aに密着した状態で左右の防壁部20間に亘って設けられているため、発泡性樹脂材料がこれらの横壁部50及び係合素子30を超えて係合素子形成領域に侵入することを防止できる。
その後、発泡性樹脂材料が金型77のキャビティ内に行き渡って発泡固化して発泡成形が終了することにより、成形面ファスナー1が所要の箇所に成形一体化されたクッション体79を得ることができる。このようにして得られたクッション体79は、その表面に成形一体化された成形面ファスナー1の係合素子形成領域に発泡体が侵入していないため、係合素子30が本来有する係着力を安定して確保することができる。
従って、得られたクッション体79の表面に表皮材を被せて、その表皮材をクッション体79における成形面ファスナー1の取付位置に向けて押圧することにより、表皮材の裏面の雌型係合素子30を成形面ファスナー1の係合素子30(雄型係合素子)に確実に係合させることができる。これにより、表皮材をクッション体79から浮き上がらせることなく、クッション体79の表面の湾曲面に沿って密着させて正確に取り付けることができる。
なお、上述の実施例1に係る成形面ファスナー1では、第2列の縦壁部21bと係合素子30との間、及び、幅方向に互いに隣接する係合素子30の間に配される横壁部50は、略直方体状に基材部10に立設されており、各横壁部50における長さ方向及び幅方向の寸法は、下端部(基材部10側の端部)から上端部にかけて一定の大きさを有している。しかし、本発明において、横壁部50の形態は特に限定されるものではなく、例えば上面部26を有する縦壁24と同様に、横壁部50の上端部にも、長さ方向及び幅方向に張り出した上面部を設けることもできる。これにより、成形面ファスナー1の横壁部50と金型77のキャビティ面77aとの密着面積を増大させて、成形面ファスナー1の密着性を更に向上させることが可能となる。
図13は、本実施例2に係る成形面ファスナーの一部を拡大して示した拡大図である。
なお、本実施例2に係る成形面ファスナー2は、左右の防壁部80と横壁部90の形態が相違することを除いて、前述の実施例1に係る成形面ファスナー1と基本的に同じ構成を有している。従って、本実施例2において、前述の実施例1にて説明した部材及び部位と同様の構成を有するものについては、同じ符号を用いて表すことによってその説明を省略することとする。
本実施例2に係る成形面ファスナー2は、平板状の基材部10と、基材部10の左右側縁部の上面に設けられた防壁部80と、左右の防壁部80間に配された複数の係合素子30と、防壁部80の内側に配された磁性体保持部40と、幅方向に沿って配された横壁部90と、基材部10の左右側縁から外側に向けて幅方向に延設されたヒレ片部60とを有する。また、この成形面ファスナー2には、線状磁性体5が長さ方向に沿って磁性体保持部40に保持された状態で一体成形されている。
本実施例2における左右の防壁部80は、長さ方向に沿って配された2列の縦壁部81と、隣接する列に配された縦壁部81間を連結する連結部82と、外側に配された第2列の縦壁部81bの外壁面側に配された補強部83とをそれぞれ有している。
本実施例2において、各列の縦壁部81は、長さ方向に所定の取付ピッチをもって間欠的に配された複数の縦壁84を有しており、長さ方向に隣接する2つの縦壁84の間には間隙88が設けられている。この場合、各列の縦壁部81に配された縦壁84の取付ピッチは、係合素子30の長さ方向における取付ピッチの1/2の大きさに設定されている。また、縦壁84は、第1列及び第2列の縦壁部81a,81b間にて互い違いの位置関係となるように千鳥状に配置されており、特に、第1列の縦壁部81aと第2列の縦壁部81bの間では、互いに取付ピッチの1/2の大きさで長さ方向にずらされて配されている。
また、各縦壁84は、基材部10から起立する柱部85と、柱部85の上端に配され、長さ方向及び幅方向に張り出して形成された上面部86とを有しており、各縦壁84の基材部10からの高さ寸法は、係合素子30の基材部10からの高さ寸法と同じ大きさに設定されている。この場合、本実施例2の防壁部80では、前述の実施例1と同様に、前記寸法αと前記寸法βの積により表される防壁部配設面積に対し、その防壁部80の配設領域内に配される全ての縦壁84の上面の面積の合計は、39%以上95%以下に設定されている。
隣接する列の縦壁部81間を連結する連結部82は、各列の縦壁部81に配された縦壁84の前端部と、その列に隣接する列の縦壁部81に配された縦壁84の後端部とを最も近接した位置で連結するように配されている。この場合、各連結部82における基材部10からの高さ寸法は、縦壁84の基材部10からの高さ寸法と同じ大きさに設定されている。
本実施例2における横壁部90は、防壁部80における第2列の縦壁部81bと係合素子30との間に、及び、幅方向に互いに隣接する係合素子30の間に、幅方向に沿って配されている。また、各横壁部90は、下端部にて係合素子30と連結されており、横壁部90と係合素子30とが互いに補強されている。
更に、本実施例2の横壁部90は、基材部10から起立する柱部91と、柱部91の上端に配され、長さ方向及び幅方向に張り出して形成された上面部92とを有しており、各横壁部90の基材部10からの高さ寸法は、縦壁84の基材部10からの高さ寸法、及び係合素子30の基材部10からの高さ寸法と同じ大きさに設定されている。
この場合、各横壁部90の柱部91は、略直方体状に形成されている。また、各横壁部90の上面部92は、柱部91の上端よりも長さ方向及び幅方向に張り出して形成されており、また、上面部92の上面は平坦に形成されている。各横壁部90がこのような上面部92を有していることにより、成形面ファスナー2を金型77のキャビティ面77aに密着させるときに、成形面ファスナー2の密着性をより向上させることができる。
このような本実施例2に係る成形面ファスナー2は、前述の実施例1と同様に、図6に示した製造装置70を用いて製造することができるが、この場合、ダイホイール71の周面に形成される成形用キャビティの形状が前述の実施例1の場合とは異なる。
このため、本実施例2の成形面ファスナー2の製造において、溶融した樹脂材料を連続押出ノズル72からダイホイール71の周面に向けて連続して押し出し、ダイホイール71の周面上で樹脂材料を冷却固化した後、ピックアップロール73によって成形面ファスナー2をダイホイール71の周面から引き剥がすことができる。
このとき、ピックアップロール73によって引き剥がされた成形面ファスナー2は、図14に示すように、縦壁84及び横壁部90に上面部86,92が形成されておらず、縦壁84及び横壁部90の高さ寸法が、連結部82及び係合素子30の高さ寸法よりも大きい状態で成形されている。
そして、ピックアップロール73によってダイホイール71の周面から引き剥がされた成形面ファスナー2は、その後、上下の押圧ロール74,75間に導入されて、縦壁84及び横壁部90の上端部が上部押圧ロール74により押圧される。これにより、図15に示すように、縦壁84及び横壁部90の上端部が成形面ファスナー2の長さ方向及び幅方向に拡げられて、縦壁84及び横壁部90に扁平状の上面部86,92が成形されるとともに、縦壁84及び横壁部90の高さ寸法が、連結部82及び係合素子30の高さ寸法と同じ大きさに合わせられる。更に、当該成形面ファスナー2は、下部押圧ロール75で押圧されることにより、基材部10及びヒレ片部60の下面側に凹溝部11が成形面ファスナー2の長さ方向に沿って形成される。
その後、上下の押圧ロール74,75間を通過した成形面ファスナー2は、帯状の形態を有する左右のヒレ片部60が部分的に切除されることによって、図13に示すような形態を有する本実施例2の成形面ファスナー2が得られる。
このようにして得られた本実施例2の成形面ファスナー2は、前述の実施例1の成形面ファスナー2よりも防壁部80に配される縦壁部81の列数が少ないため、柔軟性に更に優れており、且つ、左右の防壁部80に配された2列の縦壁部81は、縦壁84と同じ高さ寸法を有する連結部82を介して互いに連結されているため、例えばクッション体の発泡成形時に発泡性樹脂材料が防壁部80を超えて係合素子形成領域に侵入することを確実に防止できる。従って、発泡成形後のクッション体に成形一体化されている成形面ファスナー2は、係合素子30が本来有する係着力を安定して確保することができる。
1 成形面ファスナー
2 成形面ファスナー
5 線状磁性体
10 基材部
11 凹溝部
20 防壁部
21 縦壁部
21a 第1列の縦壁部
21b 第2列の縦壁部
21c 第3列の縦壁部
22 連結部
23 補強部
24 縦壁
25 柱部
26 上面部
27 境界部
28 間隙
30 係合素子
31 立ち上がり部
32 係合頭部
40 磁性体保持部
41 第1保持部
42 第2保持部
50 横壁部
60 ヒレ片部
70 製造装置
71 ダイホイール
71a 成形用キャビティ
72 連続押出ノズル
73 ピックアップロール
74 上部押圧ロール
75 下部押圧ロール
77 金型
77a キャビティ面
78 磁石
79 クッション体(発泡体)
80 防壁部
81 縦壁部
81a 第1列の縦壁部
81b 第2列の縦壁部
82 連結部
83 補強部
84 縦壁
85 柱部
86 上面部
88 間隙
90 横壁部
91 柱部
92 上面部

Claims (8)

  1. 熱可塑性樹脂からなり、第1面と反対側の第2面とを有する平板状の基材部(10)と、前記基材部(10)の長さ方向に沿った左側縁寄り及び右側縁寄りの前記第1面に立設された防壁部(20,80) と、左右の前記防壁部(20,80) 間に配された複数の係合素子(30)とを備え、左右の前記防壁部(20,80) は各々2列以上の縦壁部(21,81) を有し、各列の前記縦壁部(21,81) は、長さ方向に間欠的に配されるとともに、隣接する前記縦壁部(21,81) 間にて互い違いに配された複数の縦壁(24,84) を有し、発泡体(79)の成形と同時に同発泡体(79)に成形一体化される成形面ファスナー(1,2) であって、
    互い違いに配された隣接する2列の前記縦壁(24,84) 間において、一方の列に配された各縦壁(24,84) は、他方の列に配された2つの前記縦壁(24,84) と、連結部(22,82) を介して連結され、
    前記連結部(22,82) は、隣接する列の一方に配された前記縦壁(24,84) の長さ方向の一端部と、他方に配された前記縦壁(24,84) の長さ方向の他端部とを連結し
    各縦壁(24,84) は、前記基材部(10)から起立する柱部(25,85) と、前記柱部(25,85) の上端に配され、前記柱部(25,85) の上端よりも前記基材部(10)の幅方向に張り出した上面部(26,86) とを有してなる、
    ことを特徴とする成形面ファスナー。
  2. 前記連結部(22,82) は、隣接する列の一方に配された前記縦壁(24,84) の長さ方向の一端部と、他方に配された前記縦壁(24,84) の長さ方向の他端部とを、前記縦壁(24,84) 同士が最も近接した部位にて連結してなる請求項1記載の成形面ファスナー。
  3. 前記連結部(22,82) は、前記縦壁(24,84) における前記基材部(10)からの高さ寸法と同じ高さ寸法を有してなる請求項1記載の成形面ファスナー。
  4. 各縦壁(24,84) の前記上面部(26,86) は、前記柱部(25,85) の上端よりも前記基材部(10)の長さ方向に張り出してなる請求項1記載の成形面ファスナー。
  5. 各列の前記縦壁部(21,81) における前記縦壁(24,84) の前記柱部(25,85) と前記上面部(26,86) との境界部(27,87) における長さ方向の寸法は、隣接する列の前記縦壁部(21,81) において隣り合って配された2つの前記縦壁(24,84) の前記境界部(27,87) 間の間隙(2
    8,88) における長さ方向の寸法と同じ大きさに、又は前記間隙(28,88) における長さ方向の寸法よりも小さく設定されてなる請求項4記載の成形面ファスナー。
  6. 前記係合素子(30)は、前記基材部(10)の長さ方向に所定の取付ピッチをもって配され、
    各列の前記縦壁部(21,81) に配される前記縦壁(24,84) の取付ピッチは、前記係合素子(30)の取付ピッチの1/2以下の大きさに設定されてなる、
    請求項1記載の成形面ファスナー。
  7. 前記防壁部(20,80) における長さ方向の寸法と、前記防壁部(20,80) の最も前記係合素子(30)側に配された前記縦壁部(21,81) の内壁面から、最も外側に配された前記縦壁部(21,81) の外壁面までの寸法との積により求められる防壁部配設面積に対して、前記防壁部(20,80) が有する全ての前記縦壁(24,84) の上面の面積の合計が、39%以上95%以下に設定されてなる請求項1記載の成形面ファスナー。
  8. 前記係合素子(30)は、前記基材部(10)の幅方向に所定のピッチをもって配され、
    前記防壁部(20,80) と前記係合素子(30)との間に、及び幅方向に互いに隣接する前記係合素子(30)間に、横壁部(50,90) が幅方向に沿って配され、
    前記縦壁部(21,81) の上面と、前記横壁部(50,90) の上面とが同じ平面上に配されてなる、
    請求項1記載の成形面ファスナー。
JP2012530436A 2010-08-23 2010-08-23 成形面ファスナー Active JP5496339B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2010/064196 WO2012025980A1 (ja) 2010-08-23 2010-08-23 成形面ファスナー

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013194461A Division JP5709953B2 (ja) 2013-09-19 2013-09-19 成形面ファスナーの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012025980A1 JPWO2012025980A1 (ja) 2013-10-28
JP5496339B2 true JP5496339B2 (ja) 2014-05-21

Family

ID=45723010

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012530436A Active JP5496339B2 (ja) 2010-08-23 2010-08-23 成形面ファスナー

Country Status (8)

Country Link
US (4) US9271546B2 (ja)
EP (1) EP2609826B1 (ja)
JP (1) JP5496339B2 (ja)
KR (1) KR101440739B1 (ja)
CN (1) CN103079422B (ja)
ES (1) ES2593609T3 (ja)
TW (1) TWI468121B (ja)
WO (1) WO2012025980A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10189387B2 (en) 2015-07-17 2019-01-29 Ykk Corporation Fastening tape with flexibility in the lateral direction and associated methods
US10548374B2 (en) 2015-07-17 2020-02-04 Ykk Corporation Fastening tape with flexibility in the longitudinal direction and associated methods

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102009019671A1 (de) * 2009-04-30 2010-11-04 Gottlieb Binder Gmbh & Co. Kg Verschlussteil
CN103079422B (zh) 2010-08-23 2015-08-26 Ykk株式会社 成形面拉链
WO2013005297A1 (ja) * 2011-07-05 2013-01-10 Ykk株式会社 成形面ファスナー及び成形面ファスナーの製造方法、並びにクッション体の製造方法
FR2998628B1 (fr) * 2012-11-28 2015-01-16 Aplix Sa Elements d accrochage moules et leur procede de fabrication
WO2014106896A1 (ja) * 2013-01-07 2014-07-10 Ykk株式会社 成形面ファスナー及びクッション体の製造方法
DE102013009091A1 (de) 2013-05-28 2014-12-04 Gottlieb Binder Gmbh & Co. Kg Verfahren zum Herstellen eines Verbindungsteils, nach dem Verfahren hergestelltes Verbindungsteil, Werkzeug zum Herstellen eines solchen Verbindungsteils und Befestigungssystem mit einem derartigen Verbindungsteil
JP5709953B2 (ja) * 2013-09-19 2015-04-30 Ykk株式会社 成形面ファスナーの製造方法
US8876875B1 (en) * 2014-02-21 2014-11-04 Snapbac, Llc Thermal therapy apparel
DE112014006462B4 (de) 2014-03-13 2023-03-16 Ykk Corporation Gegossener Flächenhaftverschluss, Polsterkörper, Verfahren zur Herstellung eines Polsterkörpers und Gießform
WO2016002049A1 (ja) * 2014-07-03 2016-01-07 Ykk株式会社 成形面ファスナー及びクッション体
DE112014006782B4 (de) 2014-07-03 2024-02-22 Ykk Corporation Gegossener Flächenhaftverschluss und Verfahren zur Herstellung eines gegossenen Flächenhaftverschlusses
JP6503179B2 (ja) * 2014-11-07 2019-04-17 Ykk株式会社 面ファスナーの製造方法、及び面ファスナー
JP6438347B2 (ja) * 2015-05-12 2018-12-12 Ykk株式会社 成形面ファスナー
US9918526B2 (en) 2015-06-17 2018-03-20 Velcro BVBA Mold-in touch fastening product
US9826801B2 (en) 2015-06-17 2017-11-28 Velcro BVBA Mold-in touch fastening product
US11051590B2 (en) 2016-02-19 2021-07-06 Ykk Corporation Molded surface fastener
WO2017141435A1 (ja) * 2016-02-19 2017-08-24 Ykk株式会社 成形面ファスナー
JP6732374B2 (ja) * 2016-04-13 2020-07-29 Ykk株式会社 成形面ファスナー
US10421414B2 (en) 2016-12-01 2019-09-24 Lear Corporation Contour connect
DE102017221412A1 (de) 2016-12-01 2018-06-07 Lear Corporation Profilverbindung
US10694821B2 (en) * 2016-12-21 2020-06-30 Ykk Corporation Fastening tape
TWI655123B (zh) * 2018-08-10 2019-04-01 台灣百和工業股份有限公司 用於座椅發泡體之射出鉤式椅套固定條結構
AU2019401968C1 (en) * 2018-12-19 2023-01-19 3M Innovative Properties Company Flexible hardgoods with enhanced peel removability
WO2022102546A1 (ja) * 2020-11-10 2022-05-19 クラレファスニング株式会社 雄型成形面ファスナー
WO2023075800A1 (en) * 2021-11-01 2023-05-04 Dale Kim Flexible cover

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020164451A1 (en) * 2001-05-04 2002-11-07 Nobuo Fujisawa Fastener strip having sealing vertical wall

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4842916A (en) * 1987-01-19 1989-06-27 Kuraray Company Ltd. Separable fastener component & moldings attached with such fastener component
JP3102542B2 (ja) * 1994-12-26 2000-10-23 ワイケイケイ株式会社 面ファスナーの製造方法及びその装置
US5606781A (en) * 1995-02-17 1997-03-04 Velcro Industries, B.V. Separable fastener having a bald perimeter rib bounded by fastening elements
JP3494529B2 (ja) * 1996-06-06 2004-02-09 Ykk株式会社 一体成形面ファスナー
JP3461662B2 (ja) * 1996-06-06 2003-10-27 Ykk株式会社 一体成形面ファスナー
US5953797A (en) * 1996-10-09 1999-09-21 Velcro Industries B.V. Hook fasteners and methods of manufacture
US6039911A (en) * 1997-01-09 2000-03-21 3M Innovative Properties Company Method for capping stem fasteners
US5868987A (en) * 1997-06-19 1999-02-09 Minnesotamining And Manufacturing Superimposed embossing of capped stem mechanical fastener structures
US5933927A (en) * 1997-07-16 1999-08-10 3M Innovative Properties Company Finger grip for a fastening system and a method of making the same
US6280670B1 (en) * 1997-08-22 2001-08-28 Velcro Industries B.V. Post- forming heads on fastener elements
DE19828856C1 (de) * 1998-06-29 1999-10-07 Binder Gottlieb Gmbh & Co Verfahren zur Herstellung eines Haftverschlußteiles
US6656563B1 (en) * 2000-05-23 2003-12-02 Velcro Industries B.V. Segmented separable fastener
JP3699896B2 (ja) * 2000-06-30 2005-09-28 Ykk株式会社 シート用面ファスナー
US7785095B2 (en) * 2001-03-14 2010-08-31 Velcro Industries B.V. Molding apparatus and related methods
US7022394B2 (en) * 2001-05-04 2006-04-04 Ykk Corporation Fastener strip with discrete magnetically attractable area, and method and apparatus of making same
JP3886965B2 (ja) * 2001-10-05 2007-02-28 Ykk株式会社 磁性体を有するファスナーストリップ
TWI239819B (en) * 2002-07-17 2005-09-21 Ykk Corp Fastener strip with magnetic body
US20040088835A1 (en) * 2002-11-08 2004-05-13 Tachauer Ernesto S. Active fasteners
US7172008B2 (en) * 2003-09-18 2007-02-06 Velcro Industries B.V. Hook fasteners and methods of making the same
JP3886971B2 (ja) * 2004-01-28 2007-02-28 Ykk株式会社 成形面ファスナーと同面ファスナーに成形一体化されたクッション体
EP1713355A1 (en) * 2004-02-10 2006-10-25 Avery Dennison Corporation Organisation Fastening member for a molded article
US7217119B2 (en) * 2005-05-18 2007-05-15 Velcro Industries B.V. Fastener molding
FR2886109B1 (fr) 2005-05-27 2009-02-27 Aplix Sa Surmoule a nervures anti intrusion
WO2010016122A1 (ja) * 2008-08-06 2010-02-11 Ykk株式会社 成形雄面ファスナー
CN102202539B (zh) 2008-11-06 2014-07-16 Ykk株式会社 成形阳搭扣
TW201023783A (en) * 2008-12-26 2010-07-01 Taiwan Paiho Ltd Fastening assembly and cushion having fastening assembly
US8043541B2 (en) * 2009-01-14 2011-10-25 Ykk Corporation Systems and methods of installing hook fastener elements in a mold assembly
US7998548B2 (en) * 2009-01-19 2011-08-16 Ykk Corporation Male surface fastener member for use in a cushion body mold and manufacturing method thereof
TWI381813B (zh) * 2010-01-12 2013-01-11 Taiwan Paiho Ltd A Velcro assembly for a foamed article and a foamed article comprising the adhesive tape assembly
CN103079422B (zh) 2010-08-23 2015-08-26 Ykk株式会社 成形面拉链
EP2640213B1 (en) * 2010-11-17 2018-05-02 Velcro Bvba Touch fastening product face configuration
JP5635179B2 (ja) * 2011-03-07 2014-12-03 Ykk株式会社 成形面ファスナー
WO2013005297A1 (ja) * 2011-07-05 2013-01-10 Ykk株式会社 成形面ファスナー及び成形面ファスナーの製造方法、並びにクッション体の製造方法
CN104053376B (zh) * 2011-10-26 2016-06-15 Ykk株式会社 成形表面搭扣
CN104114410B (zh) * 2011-12-13 2016-12-21 维尔克有限公司 模内成型的接触紧固产品

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020164451A1 (en) * 2001-05-04 2002-11-07 Nobuo Fujisawa Fastener strip having sealing vertical wall

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10189387B2 (en) 2015-07-17 2019-01-29 Ykk Corporation Fastening tape with flexibility in the lateral direction and associated methods
US10548374B2 (en) 2015-07-17 2020-02-04 Ykk Corporation Fastening tape with flexibility in the longitudinal direction and associated methods
US11445786B2 (en) 2015-07-17 2022-09-20 Ykk Corporation Fastening tape with flexibility in the longitudinal direction and associated methods

Also Published As

Publication number Publication date
TWI468121B (zh) 2015-01-11
EP2609826A4 (en) 2014-05-07
TW201208600A (en) 2012-03-01
WO2012025980A1 (ja) 2012-03-01
ES2593609T3 (es) 2016-12-12
US11141899B2 (en) 2021-10-12
US20130167332A1 (en) 2013-07-04
EP2609826B1 (en) 2016-09-21
CN103079422A (zh) 2013-05-01
US20160023386A1 (en) 2016-01-28
US20180271229A1 (en) 2018-09-27
US10306953B2 (en) 2019-06-04
US9271546B2 (en) 2016-03-01
CN103079422B (zh) 2015-08-26
US10016023B2 (en) 2018-07-10
JPWO2012025980A1 (ja) 2013-10-28
US20190239599A1 (en) 2019-08-08
KR101440739B1 (ko) 2014-09-17
KR20130041254A (ko) 2013-04-24
EP2609826A1 (en) 2013-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5496339B2 (ja) 成形面ファスナー
JP5763207B2 (ja) 成形面ファスナー
WO2012120618A1 (ja) 成形面ファスナー
JP5632526B2 (ja) クッション体金型に使用するための雄形面ファスナー部材とその製造方法
JP6266777B2 (ja) 成形面ファスナー及び成形面ファスナーの製造方法
US8512845B2 (en) Molded male surface fastener
WO2013005297A1 (ja) 成形面ファスナー及び成形面ファスナーの製造方法、並びにクッション体の製造方法
TWI538633B (zh) Forming method of forming flat buckle and cushioning body
WO2016002049A1 (ja) 成形面ファスナー及びクッション体
JP6628817B2 (ja) 成形面ファスナー
WO2010016122A1 (ja) 成形雄面ファスナー
WO2010146667A1 (ja) 成形雄面ファスナー
JP5709953B2 (ja) 成形面ファスナーの製造方法
CN108697208B (zh) 成形面连接件
CN113453580A (zh) 成形面连接件和成形面连接件的制造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130919

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20130919

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140304

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140304

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5496339

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150