JP5496081B2 - 金属被覆された構成部分を製造するための方法、金属被覆された構成部分、並びに金属被覆の際に構成部分を支持するための支持体 - Google Patents

金属被覆された構成部分を製造するための方法、金属被覆された構成部分、並びに金属被覆の際に構成部分を支持するための支持体 Download PDF

Info

Publication number
JP5496081B2
JP5496081B2 JP2010504632A JP2010504632A JP5496081B2 JP 5496081 B2 JP5496081 B2 JP 5496081B2 JP 2010504632 A JP2010504632 A JP 2010504632A JP 2010504632 A JP2010504632 A JP 2010504632A JP 5496081 B2 JP5496081 B2 JP 5496081B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support
component
support member
separation layer
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010504632A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010524736A (ja
Inventor
ペーター クルーゲ クラウス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ceramtec GmbH
Original Assignee
Ceramtec GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ceramtec GmbH filed Critical Ceramtec GmbH
Publication of JP2010524736A publication Critical patent/JP2010524736A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5496081B2 publication Critical patent/JP5496081B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/12Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
    • H01L23/13Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates characterised by the shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B37/00Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating
    • C04B37/02Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating with metallic articles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B37/00Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating
    • C04B37/02Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating with metallic articles
    • C04B37/021Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating with metallic articles in a direct manner, e.g. direct copper bonding [DCB]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B37/00Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating
    • C04B37/02Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating with metallic articles
    • C04B37/023Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating with metallic articles characterised by the interlayer used
    • C04B37/026Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating with metallic articles characterised by the interlayer used consisting of metals or metal salts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4803Insulating or insulated parts, e.g. mountings, containers, diamond heatsinks
    • H01L21/481Insulating layers on insulating parts, with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4846Leads on or in insulating or insulated substrates, e.g. metallisation
    • H01L21/4867Applying pastes or inks, e.g. screen printing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/02Aspects relating to interlayers, e.g. used to join ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/12Metallic interlayers
    • C04B2237/122Metallic interlayers based on refractory metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/02Aspects relating to interlayers, e.g. used to join ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/12Metallic interlayers
    • C04B2237/123Metallic interlayers based on iron group metals, e.g. steel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/02Aspects relating to interlayers, e.g. used to join ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/12Metallic interlayers
    • C04B2237/124Metallic interlayers based on copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/02Aspects relating to interlayers, e.g. used to join ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/12Metallic interlayers
    • C04B2237/125Metallic interlayers based on noble metals, e.g. silver
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/32Ceramic
    • C04B2237/34Oxidic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/32Ceramic
    • C04B2237/34Oxidic
    • C04B2237/343Alumina or aluminates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/32Ceramic
    • C04B2237/34Oxidic
    • C04B2237/345Refractory metal oxides
    • C04B2237/348Zirconia, hafnia, zirconates or hafnates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/40Metallic
    • C04B2237/402Aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/40Metallic
    • C04B2237/403Refractory metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/40Metallic
    • C04B2237/405Iron metal group, e.g. Co or Ni
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/40Metallic
    • C04B2237/405Iron metal group, e.g. Co or Ni
    • C04B2237/406Iron, e.g. steel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/40Metallic
    • C04B2237/407Copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/40Metallic
    • C04B2237/408Noble metals, e.g. palladium, platina or silver
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/50Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/64Forming laminates or joined articles comprising grooves or cuts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31678Of metal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)

Description

本発明は、表面の少なくとも一部が金属被覆で被覆されたセラミック体を有する少なくとも1つの構成部分を製造するための方法、この方法に従って製造された構成部分、並びに金属被覆の際に前記構成部分を支持するための支持体に関する。
ドイツ連邦共和国特許公開第102004056879号明細書によれば、両側が金属被覆されたプレート状の銅・セラミック基板を製造するための方法が公知である。"Direct Copper Bonding-Verfahren"(ダイレクト銅ボンディング法)においては、金属被覆しようとするセラミック体の金属層の少なくとも1つが、支持体(この支持体上に構成部分が積層される)のセラミックの分離層上に載せられる。
本発明の課題は、セラミックより成る構成部分の少なくとも1つの部材の、互いに逆向きの少なくとも2つの側に、かつ/または隣接し合う少なくとも2つの側に同時に金属被覆できるような方法を提供することである。
この課題を解決した本発明の方法の手段は請求項1の特徴部に、装置の手段は請求項32の特徴部に、また構成部分については請求項46の特徴部に記載されている。本発明の有利な実施態様は、従属請求項に記載されている。
互いに逆向きの少なくとも2つの側に、かつ/または隣接し合う少なくとも2つの側に金属被覆を施し、この際にセラミック体を立体的に構造化(パターン形成)するための、セラミック体を備えた少なくとも1つの構成部分を製造するための本発明の方法によれば、金属被覆するために設けられた金属を、ペースト状又はシート状又は金属薄板の形で、金属被覆するために設けられた、セラミック体の面に被着するようにした。
金属とセラミック材料とを結合する前に、構成部分が支持体上に載せられる。支持体の支持部材は、少なくとも1つの構成部分の、少なくとも金属被覆するために設けられた面に当接する面が分離層で被覆される。この方法によれば、立体的に構造化されたセラミック体において、互いに逆向きの及び/又は隣接し合う少なくとも2つの面に同時に金属被覆することができる。
構成部分と支持体とは、1つの積層体を形成している。複数のセラミック体に同時に金属被覆するために、複数の積層体を互いに積層して1つの積層構造を形成することができる。積層構造内で互いに上下に連続する複数のセラミック体の間に、両側で分離装置を備えた、分離プレートとして作用するそれぞれ1つの支持体が挿入され、それによって、支持体の複数の分離層と、セラミック体の、金属被覆される複数の面とが互いに重なり合って位置する。
積層体が互いに重ねられると、金属被覆のための熱による方法が実施される。有利な方法は、ダイレクト銅ボンディング法(DCB法)又は"Active Metal Brazing-Verfahren"アクティブメタルろう付け法(AMB法)である。金属被覆後に、構成部分は支持体から持ち上げられる。
構成部分を載設するために、支持体が使用され、この支持体の支持部材は、ムライト、ZrO、Al、AIN、Si、SiCより製造されているか、又はムライト、ZrO、Al、AIN、Si、SiCのうちの少なくとも2つの成分の混合物より製造される。支持体は、高い耐熱性を有しており、従って、多数の構成部分を有する積層体も可能である程度に頑丈である。
複数の構成部分を載設するために、合金鋼、モリブデン、チタン、タングステン等の耐熱性金属より製造された支持部材、又は合金鋼、モリブデン、チタン、タングステンのうちの少なくとも2つの成分の混合物より製造された支持部材を有する支持体が使用される。この場合も、支持体は互い耐熱性を有しており、多数の構成部分を有する積層体も可能である程度に頑丈である。
支持体上の分離層は、ムライト、Al、TiO、ZrO、MgO、CaO、CaCoより成る多孔性の層として、又はムライト、Al、TiO、ZrO、MgO、CaO、CaCoのうちの少なくとも2つの成分の混合物より成る多孔性の層として、又は製造時にムライト、Al、TiO、ZrO、MgO、CaO、CaCoが使用される材料より成る多孔性の層として製造される。
厚さが≦20mmで、多孔性(固体体積に対する孔の体積の比)≧10%を有する分離層が、支持部材上に施される。このような分離層は、金属被覆するために設けられた金属と良好に結合する。前記のような分離層の厚さ及び多孔性によって、熱的な負荷がかかった時に層が破壊され又は剥離することがないように保証されている。
支持部材は、0.2mm〜30mmまでの厚さを有するものが製造されている。支持部材は、構成部分の大きさ及び質量に合わせて製造されるので、特に複数の構成部分を積層する際の形状安定性が保証されている。
理想的な平らな表面に対するずれが、支持体長さの0.4%及び/又は支持体幅の0.2%よりも小さい支持体を使用することによって、金属被覆の表面がでこぼこになるか又は金属被覆が歪むことは避けられる。
分離層を形成するために、支持体の支持部材の少なくとも1つの面に、液状又は水状のマトリックス内中に、粉末状の少なくとも1つの分離層材料を有する物質が被覆される。分離層を形成する層体を被着した後で、該層体は、結合剤を乾燥させるためにかつ/または抜くために、100℃よりも高い温度に加熱される。
分離層を形成する層体、つまりこの層体を備えた支持体は、150℃よりも高く、しかも分離層の材料の焼結温度よりも低い温度に加熱される。
分離層は、≦70μmの大きさの粒子を備えた粉末材料より形成される。これによって、金属被覆の表面は相応に滑らかである。
支持体の材料の熱膨張率が、少なくとも1つの構成部分の熱膨張率と同じか、又はこの少なくとも1つの構成部分とは異なるように選定される。支持体の支持部材を形成する材料が、金属被覆を備えた構成部分の熱膨張率とは異なる熱膨張率を有し、載設した構成部分のセラミック材料の熱膨張率よりも約10%大きいか又は小さい熱膨張率を有するようにする。
支持体の支持部材の材料は、約6.7×10-6/Kの熱膨張率を有する材料より製造される。
金属被覆は有利には、純粋な又は工業的な品質を有するタングステン、シルバー、ゴールド、銅、白金、パラジウム、ニッケル、アルミニウム又は鋼より成る金属で、又は少なくとも2種類の金属の混合物より成っている。また金属被覆は、例えば付加的に又は単独で、反応はんだ、軟はんだ又は硬はんだより成っていてもよい。
有利な形式で、金属被覆は、DCB法に従って銅プレート又は銅シートによって行うことができる。
少なくも1つの積層体の上側に、前記支持体の材料より成る増量体が設置され、この際に、前記増量体の、金属被覆上に位置する表面に分離層が備えられる。これによって、特に、互いに上下に重ねられた複数の積層体より成る積層構造において、金属比被覆するために設けられた金属薄板又はシートに、この金属薄板又はシートがセラミック体の金属被覆しようとする面に完全に接触し、それによって金属被覆の際に欠陥箇所が生じることがないような圧力が作用するようになっている。
積層構造を形成するために、積層体はそれぞれ互いに上下に配置され、かつ支持体間にスペーサホルダが設置される。それによって任意の多数の積層体を互いに上下に設置することができる。
支持体の構造的な構成によって、積層体を種々異なって配置することができ、また積層体を積層構造内で互いに分離することも可能である。
種々異なる方法に従って、例えばDCB法及びAMB法に従って金属被覆を同時に実施するために、少なくとも2つの積層体をそれぞれ、少なくとも部分的に支持体によって画成された空間内に設けることができる。この空間は、それぞれ支持体上に設置されたプレート又はその他の支持体によって閉じられる。積層体を空間的に分離することによって、積層構造内で種々異なる方法を同時に実施することができる。
カップ状、バスタブ状又は排水溝状の支持体において、複数の積層を1つの積層構造に互いに積層することができ、この場合、支持体のそれぞれ下側が、下側の支持体の側壁上に載って、内部に単数又は複数の構成部分が収容されているカップ状、バスタブ状又は排水溝状の支持体を閉鎖する。これによって、支持体は有利な形式で同時に反応室を形成し、この反応室内で金属被覆が実施される。
積層体の配置及び/又は支持体の構造的な構成によって、及びその配置によって、熱的な処理及び不活性ガスによる負荷が、個別にそれぞれの積層体に合わせられる。
支持部材の表面及び/又は支持部材上の分離層は、全面的に又は部分面的に、又は全面的と部分面的との組合せで構造化若しくはパターン形成され得る。構造化は、互いに間隔を保って配置された溝又は畝溝より成っており、また格子状であってもよい。この格子状によって、分離層、載設面は、小さい面状の領域に分割される。これによって、載設面及びひいては、分離層との接触面も減少される。これによって、金属被覆のためのガス流入、並びに構成部分の加熱及び冷却が影響を受ける。
構成部分の本体は、セラミック材料よりなっており、このセラミック材料の組成は、要求された特性、例えば絶縁、部分負荷耐性、熱的な形状安定性に合わせることができる。
セラミック材料は、主成分として、50.1重量%乃至100重量%のZrO/HfO、又は50.1重量%乃至100重量%のAl、又は50.1重量%乃至100重量%のAlN又は50.1重量%乃至100重量%のSi、又は50.1重量%乃至100重量%のBeO、50.1重量%乃至100重量%のSiCを含有しているか、又は前記主成分の少なくとも2つを所定の含有量で任意に組み合わせたもの並びに元素Ca,Sr,Si,Mg,B,Y,Sc,Ce,Cu,Zn,Pbより成る少なくとも1つの副成分を、少なくとも1回の酸化段階で及び/又は≦49.9重量%の含有量を有する化合物として単独で又は所定の含有量の任意の組合せを含有している。前記主成分と前記副成分とは、≦3重量%の不純物含有量を差し引いた任意の組合せで互いに100重量%のものに組み合わせられる。
このような組成の材料は、可能な熱的な負荷可能性、及び良好な金属被覆可能性に基づいて、構成部分の製造のために特に適している。
金属被覆の層は、金属被覆層の機能に関連して、0.05mm乃至2mmの間の厚さで施される。この場合、構成部分の高さに対する金属被覆の層の厚さの比は、2よりも小さくなるように設定されている。
金属被覆の層は、種々異なる厚さで被着される。従って例えば、金属被覆の層の機能に関連して、構成部分のセラミック体の一方側に、他方側(逆向きの側)及び/又は隣接する側とは異なる厚さを有する層を施すことが可能である。
構成部分の最小寸法は、2次元投影図で見て少なくとも80μm×80μmより大きく形成することができる。2次元投影図に投影されない最小の高さは、80μmよりも大きい。
有利な形式で、セラミックより成る、構成部分の本体はヒートシンクである。ヒートシンクとは、電気的な又は電子的な素子又は回路を支持し、かつ素子又は回路内に発生する熱を導出し、それによって素子又は回路を傷めるような熱の滞留が発生しないように、成形されている部材のことである。セラミック体は、電気をまったく又は殆ど伝導しないが、良好な熱伝導性を有する材料より成っている。
セラミック体は一体的であって、電子素子又は回路を保護するために、熱を導出又はガイドするエレメントを有している。有利な形式で、セラミック体は、プレート若しくは基板であって、前記エレメントは、加熱媒体又は冷却媒体によって負荷される、切欠及び/又はリブ、通路、孔である。媒体は、液状又はガス状であってよい。セラミック体はその冷却エレメントと共に、有利な形式で少なくとも1つのセラミック製の成分又は、種々異なるセラミック材料の複合材より成っている。
以下に図面に示した実施例を用いて本発明を具体的に説明する。
2つの積層体と1つの増量体とから成る積層構造の概略図である。 プレート状の支持体を有する2つの積層体より成る積層構造の概略図である。 排水溝状の支持体を有する2つの積層体より成る積層構造の概略図である。 排水溝状の支持体と、種々異なる形状の構成部分を有する2つの積層体より成る積層構造の概略図である。
図1には本発明による積層構造が示されている。金属被覆を実施するための、詳しく示していない炉の保持装置1内に、まず支持体2が設置され、この支持体2は、その支持部材3の表面に分離層4を備えている。支持体2は、L字形若しくは山形であって、それによって山形構成部分5、つまり立体的に構造化されたセラミック体6が受容される。このセラミック体6の表側及び裏側に金属被覆7が施されるようになっている。金属被覆7は、各L字形のセラミック体6の各脚部の上側及び下側に、互いに向き合って対称的に、面状に配置されている。
支持体2と、この支持体2上に位置する山形構成部分5とは、1つの積層体8を形成している。
この構成部分5上に別の支持体2が設置され、この別の支持体2の支持部材3は、上側も下側も分離層4で被覆されている。この支持体2は、分離プレートの機能を有している。支持体2は分離プレートとして、互いに積層された2つの構成部分を分離している。その上に続く構成部分5は、前記構成部分5と同じ構造を有していて、その支持体2と共に1つの積層体8を形成している。
互いに重なり合う積層体8は、積層構造9を形成している。
最上位にある積層体8上に増量体10が載っており、この増量体10の充填部材11は、支持体の材料より成っている。充填部材11は、この充填部材11の下に位置する構成部分5の金属被覆7上に位置する表面に分離層4を備えている。増量体10は、金属被覆のために設けられたシート又は金属薄板が、セラミック体6の金属被覆しようとする面に完全に接触するように作用する。
図2には、金属被覆するために形成された積層構造のための別の実施例が示されている。前記実施例と同じ特徴を有する部材には、同じ符号が記されている。金属被覆を実施するための、詳しく図示していない炉内に支持体2が位置している。この支持体2は図示の実施例ではプレート状である。支持部材3はその上側に分離層4を支持している。支持体2上に、ヒートシンクを形成するE字形のセラミック体6を備えた構成部分5が載っている。セラミック体6は、その平らな側が支持体上に位置している。この平らな側はその全面で以て金属被覆7を支持している。セラミック体6の所定の冷却リブ12は、その端面側に同様に金属被覆7を支持している。
前記積層体8上に、同じ構造を有する別の積層体8が設置されている。下側の支持体2上に設置されたスペーサホルダ13は上側の積層体を支持する。スペーサホルダ13は、支持体2と同じセラミック材料より製作されている。上側の積層体はプレート14によって被覆されている。互いに上下に位置する2つの積層体8は、1つの積層構造9を形成している。
図示されているように、上側の積層体8のセラミック体6が金属被覆される面は、下側の積層体の金属被覆される面とは異なっている。積層構造は、同じ形のセラミック体の異なる面を同時に金属被覆できるようになっている。
図3では、下側及び上側の積層体8の、積層構造9内で金属被覆しようとする構成部分5は、図2に示した実施例による対応する積層体と同じである。支持体2の形だけが、前記実施例による支持体2とは異なっている。支持体2は排水溝状である。つまりスペーサホルダの代わりに、支持体2がそれぞれの反応室自体を形成している。支持体の底部は分離層4によって被覆されている。
支持体2及びスペーサホルダ13によって、又はカップ状、バスタブ状又は排水溝状の支持体によって、それぞれ、金属被覆が流れる空間が画成される。このような画成された空間によって、金属被覆のために必要とされる、各空間内での前記方法のパラメータを調節することができる。
積層構造によって、種々異なる形の構成部分を、1回の同じ作業段階で金属被覆することもできる。それについて、図4に示した実施例による積層構造9を用いて説明する。図3に示した実施例と同様に、ここでも支持体2は排水溝形である。下側の積層体8は、図3に示した下側の積層体8と比較可能であるが、図4の実施例では、分離層4は構造化若しくはパターン形成されている(strukturieren)。つまり、分離層4は、互いに間隔を保って形成された複数の溝15によって中断されている。従って、金属被覆7の層は、分離層4上に全面的に載ってはいない。下側の積層体8の上に位置する上側の積層体8内の構成部分5はまったく異なる形を有している。2つの構成部分5が支持体2内に位置しており、これら2つの構成部分5のセラミック体6はU字形を有している。セラミック体6は、分離層4上にそれぞれ1つの脚を有し、これらの脚の外側にそれぞれ金属被覆7を備えている。

Claims (47)

  1. 表面の少なくとも一部が金属被覆によって被覆されたセラミック体を有する少なくとも1つの積層構造を製造するための方法において、
    前記セラミック体を立体的に構造化し、金属被覆のために設けられた金属を、ペースト状又はシート状又は金属薄板状の形で、前記セラミック体の金属被覆のために設けられた面上に施し、金属をセラミック材料と結合させる前に、少なくとも1つの構成部分を支持体上に載せ、それによって積層体を形成し、少なくとも前記支持体の支持部材の、少なくとも1つの前記構成部分に当接させるために設けられた面に、前もって分離層を設け、金属被覆後に少なくとも1つの前記構成部分を前記支持体から持ち上げて取り外し、
    前記セラミック体に冷却リブが一体的に設けられており、前記冷却リブの端面側に金属被覆がなされており、
    前記セラミック体のうち、前記冷却リブと反対側の面の少なくとも一部に金属被覆がなされていることを特徴とする、金属被覆された積層構造を製造するための方法。
  2. 複数の前記構成部分を金属被覆する際に、各構成部分をそれぞれ1つの支持体上に載設し、それによってそれぞれ積層体を形成し、このようにして形成した複数の積層体を互いに上下に設置して、少なくとも2つの積層体を有する積層構造を形成し、次いで該積層構造の複数の構成部分に金属被覆を施す、請求項1記載の方法。
  3. 複数の前記構成部分を載せるために、ムライト、ZrO、Al、AlN、Si、SiCより製造された支持部材、又はムライト、ZrO、Al、AlN、Si、SiCのうちの少なくとも2つの成分の混合物より製造された支持部材を有する支持体を使用する、請求項1又は2記載の方法。
  4. 複数の前記構成部分を載せるために、合金鋼、モリブデン、チタン、タングステン等の耐熱性金属より製造された支持部材、又は合金鋼、モリブデン、チタン、タングステンのうちの少なくとも2つの成分の混合物又は合金より製造された支持部材を有する支持体を使用する、請求項1又は2記載の方法。
  5. 前記支持体上に設ける分離層を、ムライト、Al、TiO、ZrO、MgO、CaO、CaCOより成る多孔性の層として、又はムライト、Al、TiO、ZrO、MgO、CaO、CaCOのうちの少なくとも2つの成分の混合物より成る多孔性の層として、又は製造時に前記成分としてのムライト、Al、TiO、ZrO、MgO、CaO、CaCOが使用される材料より成る多孔性の層として製造する、請求項1から4までのいずれか1項記載の方法。
  6. 厚さが≦20mmである前記分離層を施す、請求項1から5までのいずれか1項記載の方法。
  7. 気孔率(固体体積に対する孔の体積の比)≧10%を有する分離層を製造する、請求項1から6までのいずれか1項記載の方法。
  8. 0.2mm〜30mmの厚さを有する支持体の支持部材を製造する、請求項1から7までのいずれか1項記載の方法。
  9. 理想的な平らな表面に対するずれが、支持体長さの0.4%及び/又は支持体幅の0.2%よりも小さい支持体を使用する、請求項1から8までのいずれか1項記載の方法。
  10. 前記支持体の表面上に分離層を形成するために、少なくとも1つの構成部材に当接するために設けられた、支持部材の面を、液状又は水性のマトリックス中に粉末状の少なくとも1つの分離層材料を有する物質で被覆する、請求項1から9までのいずれか1項記載の方法。
  11. 前記分離層を形成する層体を被着した後で、結合剤を抜くためにかつ/または乾燥させるために、前記層体を、100℃よりも高い温度に加熱する、請求項1から10までのいずれか1項記載の方法。
  12. 前記分離層を形成する層体、若しくはこの層体を備えた支持体を、150℃よりも高く、分離層の材料の焼結温度よりも低い温度に加熱する、請求項1から11までのいずれか1項記載の方法。
  13. 前記分離層を、≦70μmの粒子サイズを備えた粉末材料より形成する、請求項1から12までのいずれか1項記載の方法。
  14. 少なくとも1つの支持体の材料の熱膨張率を、少なくとも1つの構成部分の熱膨張率と同じか、又はこの少なくとも1つの構成部分とは異なるように選定する、請求項1から13までのいずれか1項記載の方法。
  15. 金属被覆を備えた構成部分の熱膨張率とは異なる熱膨張率を有し、載設した構成部分のセラミック材料の熱膨張率よりも約10%大きいか又は小さい熱膨張率を有する、支持体の支持部材を形成する材料を製造する、請求項1から14までのいずれか1項記載の方法。
  16. 約6.7×10-6/Kの熱膨張率を有する支持体の支持部材の材料を製造する、請求項1から15までのいずれか1項記載の方法。
  17. 金属被覆を有利には、純粋品質又は工業品質を有するタングステン、シルバー、ゴールド、銅、白金、パラジウム、ニッケル、アルミニウム又は鋼より成る金属で、又はこれらの金属のうちの少なくとも2種類の金属の混合物によって、及び/又は付加的に又は単独で反応はんだ、軟はんだ又は硬はんだによって行う、請求項1から16までのいずれか1項記載の方法。
  18. 金属被覆を、DCB法に従って銅プレート又は銅シートによって行う、請求項17記載の方法。
  19. 積層構造内で互いに上下に連続するセラミック体間に、それぞれ分離プレートとして働く、両側に分離層を有する1つの支持体を挿入し、それによって、支持体の分離層と、金属被覆のために設けられた、金属被覆されたセラミック体の面とが互いに上下に位置する、請求項1から18までのいずれか1項記載の方法。
  20. 互いに上下に位置する積層体の積層構造を形成するために、支持体間にスペーサを設置する、請求項1から19までのいずれか1項記載の方法。
  21. 少なくとも1つの積層体を、少なくとも部分的に支持体によって画成された空間内に設け、該空間を、積層構造上に載設したプレートによって閉鎖する、請求項1から20までのいずれか1項記載の方法。
  22. 複数の積層体において、カップ状、バスタブ状又は排水溝状の支持体を1つの積層構造となるように互いに上下に重ね、この際に、下側の支持体の側壁上に位置する支持体のそれぞれ下側が、前記構成部分を有するカップ状、バスタブ状又は排水溝状の支持体をカバーする、請求項1から21までのいずれか1項記載の方法。
  23. 少なくとも1つの積層体の上側に、前記支持体の材料より成るボディ部材を有する増量体を設置し、前記ボディ部材は、金属被覆上に位置する表面に分離層を備える、請求項1から22までのいずれか1項記載の方法。
  24. 種々異なる方法に従って金属被覆を実施するために、少なくとも2つの積層体を同時にそれぞれ少なくとも部分的に支持体によって画成された空間内に設置し、前記空間を、各積層体上に載せたプレートによって又はその他の支持体によって閉鎖する、請求項1から23までのいずれか1項記載の方法。
  25. 支持部材の表面及び/又は支持部材の分離層を全面的に又は部分面的に、或いは全面的及び部分面的の組合せで構造化する、請求項1から24までのいずれか1項記載の方法。
  26. セラミック材料を、50.1重量%乃至100重量%のZrO/HfO、又は50.1重量%乃至100重量%のAl、又は50.1重量%乃至100重量%のAlN又は50.1重量%乃至100重量%のSi、又は50.1重量%乃至100重量%のBeO、50.1重量%乃至100重量%のSiCの主成分より構成するか、又は前記主成分の少なくとも2つを前記含有量で任意に組み合わせたもの並びに元素Ca,Sr,Si,Mg,B,Y,Sc,Ce,Cu,Zn,Pbより成る少なくとも1つの副成分を、少なくとも1回の酸化段階で及び/又は≦49.9重量%の含有量を有する化合物として単独で又は前記含有量の任意の組合せで構成し、前記主成分と前記副成分とを、≦3重量%の不純物含有量を差し引いた任意の組合せで互いに100重量%のものに組み合わせる、請求項1から25までのいずれか1項記載の方法。
  27. 1つの構成部分の最小寸法を、2次元投影図で見て少なくとも80μm×80μmより大きく形成する、請求項1から26までのいずれか1項記載の方法。
  28. 2次元投影図に投影されない最小の高さを、80μmよりも大きくする、請求項1から27までのいずれか1項記載の方法。
  29. 少なくとも1つの積層体において、金属被覆の層を0.05mm乃至2mmの厚さで被着する、請求項1から28までのいずれか1項記載の方法。
  30. 少なくとも1つの積層体において、構成部分の高さに対する金属被覆の層の厚さの比を、2よりも小さくする、請求項1から29までのいずれか1項記載の方法。
  31. 少なくとも1つの積層体の金属被覆の層を種々異なる厚さで被着する、請求項1から30までのいずれか1項記載の方法。
  32. 少なくとも2つの互いに逆向きの側が金属被覆(7)によって被覆されているセラミック体(6)を有する少なくとも1つの積層構造を製造する際に使用する支持体において、
    前記支持体(2)の支持部材(3)の少なくとも一方側の面が分離層(4)で覆われており、該分離層(4)が、少なくとも1つの構成部分(5)の、前記金属被覆(7)のために設けられた面に当接し、前記構成部分(5)が立体的に構造化されており、
    前記セラミック体に冷却リブが一体的に設けられており、前記冷却リブの端面側に金属被覆がなされており、
    前記セラミック体のうち、前記冷却リブと反対側の面の少なくとも一部に金属被覆がなされていることを特徴とする、支持体。
  33. 前記支持部材(3)の材料が、ムライト、ZrO、Al、AlN、Si、SiC、又は、ムライト、ZrO、Al、AlN、Si、SiCのうちの少なくとも2つの成分の混合物より成っている、請求項32記載の支持体。
  34. 前記支持部材(3)上に設けられる分離層(4)が、ムライト、Al、TiO、ZrO、MgO、CaO、CaCOより成っているか、又はムライト、Al、TiO、ZrO、MgO、CaO、CaCOの少なくとも2つの異なる成分の混合物、又は製造時に前記成分としてのムライト、Al、TiO、ZrO、MgO、CaO、CaCOが使用される材料より成っている、請求項32又は33記載の支持体。
  35. 前記支持体(2)の支持部材(3)が、0.2mm乃至30mmの厚さを有している、請求項32から34までのいずれか1項記載の支持体。
  36. 前記支持体(2)の理想的な平らな表面に対するずれが、支持体長さの0.4%よりも小さく、かつ/または支持体幅の0.2%よりも小さい、請求項32から35までのいずれか1項記載の支持体。
  37. 前記分離層(4)の厚さが≦20mmである、請求項32から36までのいずれか1項記載の支持体。
  38. 前記分離層(4)を形成する粒子が、≦70μmの大きさを有している、請求項32から37までのいずれか1項記載の支持体。
  39. 前記分離層(4)が、その厚さ全体に亘って、多孔性(固体体積に対する孔体積の比)≧10%を有している、請求項32から38までのいずれか1項記載の支持体。
  40. 前記分離層(4)が、同じ厚さ又は異なる厚さを有する少なくとも2つの領域を有している、請求項32から39までのいずれか1項記載の支持体。
  41. カップ状、バスタブ状又は排水溝状の形を有する支持部材(3)において、該支持部材(3)の少なくとも底部内側に分離層(4)が設けられている、請求項32から40までのいずれか1項記載の支持体。
  42. カップ状、バスタブ状又は排水溝状の形を有する支持部材(3)において、該支持部材(3)の側面内側に及び/又は前記支持部材(3)の底部内側に及び/又は前記支持部材(3)外側に分離層(4)が設けられている、請求項32から41までのいずれか1項記載の支持体。
  43. 前記支持部材(3)の表面及び/又は前記支持部材(3)上の前記分離層(4)が、全面的に又は部分面的に、或いは全面的と部分面的の組み合わせて構造化(15)されている、請求項32から42までのいずれか1項記載の支持体。
  44. 前記支持部材(3)を形成する材料が、金属被覆(7)を有する前記構成部分(5)の熱膨張率とは異なっていて、前記構成部分(5)のセラミック材料の熱膨張率よりも約10%だけ大きいか又は小さい熱膨張率を有している、請求項32から43までのいずれか1項記載の支持体。
  45. 前記支持部材(3)の材料が、約6.7×10-6/Kの値の熱膨張率を有している、請求項32から44までのいずれか1項記載の支持体。
  46. 表面の少なくとも一部が金属被覆(7)で被覆されているセラミック体(6)を有する積層構造において、
    前記セラミック材料(6)が立体的に構造化されており、前記セラミック体に冷却リブ(12)が一体的に設けられており、前記冷却リブの端面側に金属被覆がなされており、
    前記セラミック体のうち、前記冷却リブと反対側の面の少なくとも一部に金属被覆がなされており、
    前記セラミック材料が、50.1重量%乃至100重量%のZrO/HfO、又は50.1重量%乃至100重量%のAl、又は50.1重量%乃至100重量%のAlN又は50.1重量%乃至100重量%のSi、又は50.1重量%乃至100重量%のBeO、50.1重量%乃至100重量%のSiCの主成分を有しているか、又は前記主成分の2つを前記含有量で任意に組み合わせたものを有し、並びに副成分としての元素Ca,Sr,Si,Mg,B,Y,Sc,Ce,Cu,Zn,Pbが少なくとも1回の酸化段階で酸化されたもの及び/又は≦49.9重量%の含有量を有する単独の又は前記含有量の任意の組合せの化合物を有しており、前記主成分と前記副成分とが、≦3重量%の不純物含有量を差し引いた任意の組合せで互いに100重量%に組み合わせられていることを特徴とする、表面の少なくとも一部が金属被覆(7)で被覆されているセラミック体(6)を有する構成部分。
  47. 前記セラミック体(6)が、ヒートシンクとして構成された冷却リブ(12)を備えている、請求項46記載の構成部分。
JP2010504632A 2007-04-24 2008-04-17 金属被覆された構成部分を製造するための方法、金属被覆された構成部分、並びに金属被覆の際に構成部分を支持するための支持体 Expired - Fee Related JP5496081B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102007019630.1 2007-04-24
DE102007019630 2007-04-24
PCT/EP2008/054628 WO2008128947A1 (de) 2007-04-24 2008-04-17 Verfahren zur herstellung eines metallisierten bauteils, bauteil sowie einen träger zur auflage des bauteils bei der metallisierung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010524736A JP2010524736A (ja) 2010-07-22
JP5496081B2 true JP5496081B2 (ja) 2014-05-21

Family

ID=39629049

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010504632A Expired - Fee Related JP5496081B2 (ja) 2007-04-24 2008-04-17 金属被覆された構成部分を製造するための方法、金属被覆された構成部分、並びに金属被覆の際に構成部分を支持するための支持体

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20100132932A1 (ja)
EP (1) EP2142490A1 (ja)
JP (1) JP5496081B2 (ja)
KR (1) KR101476313B1 (ja)
CN (1) CN101687716B (ja)
DE (1) DE102008001224A1 (ja)
WO (1) WO2008128947A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007142273A1 (ja) * 2006-06-08 2007-12-13 International Business Machines Corporation 高熱伝導で柔軟なシート
DE102009015520A1 (de) * 2009-04-02 2010-10-07 Electrovac Ag Metall-Keramik-Substrat
DE102009025033A1 (de) 2009-06-10 2010-12-16 Behr Gmbh & Co. Kg Thermoelektrische Vorrichtung und Verfahren zum Herstellen einer thermoelektrischen Vorrichtung
DE102012102611B4 (de) * 2012-02-15 2017-07-27 Rogers Germany Gmbh Metall-Keramik-Substrat sowie Verfahren zum Herstellen eines Metall-Keramik-Substrates
EP3127600A4 (en) * 2014-03-31 2017-04-12 FUJIFILM Corporation Gas separation composite and method for manufacturing same
DE102014215377B4 (de) * 2014-08-05 2019-11-07 Heraeus Deutschland GmbH & Co. KG Verfahren zum Herstellen von doppelseitig metallisierten Keramik-Substraten
DE102014224588B4 (de) * 2014-12-02 2019-08-01 Heraeus Deutschland GmbH & Co. KG Verfahren zum Herstellen eines plattenförmigen metallisierten Keramik-Substrats, Träger zum Herstellen des Substrats und Verwendung des Trägers

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4129243A (en) * 1975-07-30 1978-12-12 General Electric Company Double side cooled, pressure mounted semiconductor package and process for the manufacture thereof
US4258783A (en) * 1977-11-01 1981-03-31 Borg-Warner Corporation Boiling heat transfer surface, method of preparing same and method of boiling
US4182412A (en) * 1978-01-09 1980-01-08 Uop Inc. Finned heat transfer tube with porous boiling surface and method for producing same
US4359086A (en) * 1981-05-18 1982-11-16 The Trane Company Heat exchange surface with porous coating and subsurface cavities
JPS58145437A (ja) * 1982-02-24 1983-08-30 株式会社アイジー技術研究所 建築用断熱板の製造方法
JPS58223678A (ja) * 1982-06-16 1983-12-26 株式会社日立製作所 金属化層を有するSiC焼結体とその製法
JP2548602B2 (ja) * 1988-04-12 1996-10-30 株式会社日立製作所 半導体実装モジュール
JPH0437662A (ja) * 1990-06-01 1992-02-07 Murata Mfg Co Ltd セラミック基板と金属板の接合構造
US5794684A (en) * 1996-11-08 1998-08-18 Jacoby; John Stacked fin heat sink construction and method of manufacturing the same
JPH10284808A (ja) * 1997-04-08 1998-10-23 Denki Kagaku Kogyo Kk 回路基板
JPH10286932A (ja) * 1997-04-14 1998-10-27 Dainippon Printing Co Ltd 耐摩耗性化粧材
US20020000128A1 (en) * 1999-10-15 2002-01-03 Mark D. Williams Fracture detection coating system
DE10146227B4 (de) * 2000-09-20 2015-01-29 Hitachi Metals, Ltd. Siliciumnitrid-Sinterkörper, Leiterplatte und thermoelektrisches Modul
DE10152490A1 (de) * 2000-11-06 2002-05-08 Ceramtec Ag Außenelektroden an piezokeramischen Vielschichtaktoren
JP2004186665A (ja) * 2002-10-09 2004-07-02 Murata Mfg Co Ltd 多層構造部品およびその製造方法
US20050126766A1 (en) * 2003-09-16 2005-06-16 Koila,Inc. Nanostructure augmentation of surfaces for enhanced thermal transfer with improved contact
DE102004056879B4 (de) * 2004-10-27 2008-12-04 Curamik Electronics Gmbh Verfahren zum Herstellen eines Metall-Keramik-Substrates

Also Published As

Publication number Publication date
CN101687716B (zh) 2013-11-13
WO2008128947A1 (de) 2008-10-30
KR101476313B1 (ko) 2014-12-24
DE102008001224A1 (de) 2008-10-30
US20100132932A1 (en) 2010-06-03
EP2142490A1 (de) 2010-01-13
KR20100021417A (ko) 2010-02-24
JP2010524736A (ja) 2010-07-22
CN101687716A (zh) 2010-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5496081B2 (ja) 金属被覆された構成部分を製造するための方法、金属被覆された構成部分、並びに金属被覆の際に構成部分を支持するための支持体
KR101108454B1 (ko) Al/AlN 접합체, 전력 모듈용 기판 및 전력 모듈, 그리고 Al/AlN 접합체의 제조 방법
US8377240B2 (en) Method for the production of a metal-ceramic substrate or copper-ceramic substrate, and support to be used in said method
EP3398205B1 (en) Bonded substrate and method for manufacturing bonded substrate
JP5649957B2 (ja) メタライジングされている表面を有するセラミックボディを備えた構成部材
WO2018163864A1 (ja) ヒートシンク付パワーモジュール用基板
JP2001168482A (ja) セラミックス回路基板
CN102574361B (zh) 层合材料及其制造方法
WO2008004552A1 (en) Ceramic-metal bonded body, method for manufacturing the bonded body and semiconductor device using the bonded body
JP6715762B2 (ja) 接合体の製造方法
JP5047615B2 (ja) セラミック金属基板の製造方法
KR102496716B1 (ko) 세라믹 기판 제조 방법
WO2018163865A1 (ja) ヒートシンク付パワーモジュール用基板
JP5664949B2 (ja) 金属−セラミック基板または銅−セラミック基板の製造方法および該方法で使用するための支持体
JP6904094B2 (ja) 絶縁回路基板の製造方法
JP2004281928A (ja) 積層熱電素子およびその製造方法
CN110062955B (zh) 电子元件搭载用基板、电子装置以及电子模块
JP2023509856A (ja) 金属層をセラミック層に接合するためのはんだ材料、そのようなはんだ材料の製造方法、およびそのようなはんだ材料の使用
JP6756189B2 (ja) ヒートシンク付パワーモジュール用基板、及びヒートシンク付パワーモジュール用基板の製造方法
KR102626845B1 (ko) 열전 모듈 및 그 제조 방법
JP2005247662A (ja) 接合体とこれを用いたウェハ保持部材及びその製造方法
TWI728829B (zh) 晶圓載置台及其製造方法
JP6973158B2 (ja) ヒートシンク付パワーモジュール用基板の製造方法
JP7038496B2 (ja) 半導体製造装置用部品、および、半導体製造装置用部品の製造方法
JP2023056710A (ja) ウエハ載置台

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101228

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110325

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121005

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130107

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130115

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130205

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130213

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130304

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130902

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140304

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5496081

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees