JP2004186665A - 多層構造部品およびその製造方法 - Google Patents

多層構造部品およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004186665A
JP2004186665A JP2003201209A JP2003201209A JP2004186665A JP 2004186665 A JP2004186665 A JP 2004186665A JP 2003201209 A JP2003201209 A JP 2003201209A JP 2003201209 A JP2003201209 A JP 2003201209A JP 2004186665 A JP2004186665 A JP 2004186665A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating layer
insulating
laminate
quartz
conductor pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003201209A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiyuki Tonami
與之 戸波
Yuji Sugiyama
雄二 杉山
Michiaki Inami
通明 伊波
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2003201209A priority Critical patent/JP2004186665A/ja
Priority to TW092127162A priority patent/TWI230032B/zh
Priority to KR1020030069540A priority patent/KR100573885B1/ko
Priority to US10/681,877 priority patent/US7144618B2/en
Publication of JP2004186665A publication Critical patent/JP2004186665A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49866Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers characterised by the materials
    • H01L23/49894Materials of the insulating layers or coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4803Insulating or insulated parts, e.g. mountings, containers, diamond heatsinks
    • H01L21/481Insulating layers on insulating parts, with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4602Manufacturing multilayer circuits characterized by a special circuit board as base or central core whereon additional circuit layers are built or additional circuit boards are laminated
    • H05K3/4605Manufacturing multilayer circuits characterized by a special circuit board as base or central core whereon additional circuit layers are built or additional circuit boards are laminated made from inorganic insulating material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0306Inorganic insulating substrates, e.g. ceramic, glass
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/06Thermal details
    • H05K2201/068Thermal details wherein the coefficient of thermal expansion is important
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4644Manufacturing multilayer circuits by building the multilayer layer by layer, i.e. build-up multilayer circuits
    • H05K3/4664Adding a circuit layer by thick film methods, e.g. printing techniques or by other techniques for making conductive patterns by using pastes, inks or powders
    • H05K3/4667Adding a circuit layer by thick film methods, e.g. printing techniques or by other techniques for making conductive patterns by using pastes, inks or powders characterized by using an inorganic intermediate insulating layer
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4688Composite multilayer circuits, i.e. comprising insulating layers having different properties
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24802Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]
    • Y10T428/24917Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.] including metal layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24802Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]
    • Y10T428/24926Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.] including ceramic, glass, porcelain or quartz layer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Non-Metallic Protective Coatings For Printed Circuits (AREA)

Abstract

【課題】絶縁体基板2上に導体パターン3と絶縁層4を交互に積層形成する製造工程において、積層体5の反りを矯正する。
【解決手段】絶縁体基板2上に導体パターン3と絶縁層4を交互に積層形成していき、予め定めたタイミングか、あるいは、絶縁体基板2と導体パターン3と絶縁層4から成る積層体5の形成工程時のモニタによって積層体5が予め定めた反り具合になったことを検知したときに、絶縁層4の構成材料を、積層体5の反りを矯正すべく選択された別の絶縁材料に変更して絶縁層4を形成する。これにより、積層体5の反りを精度良く矯正することができる。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、絶縁体基板上に導体パターンと絶縁層を交互に積層形成して作製される多層構造部品およびその製造方法に関するものである。
【0002】
【背景技術】
電子部品の一つとして、絶縁体基板上に導体パターンが順次絶縁層を介して積層配置されて成る多層構造部品がある。この多層構造部品は次に示すように製造することができる(例えば特許文献1,2参照)。例えば、図2(a)に示すように、絶縁体基板20上に導体ペースト等で導体パターン21を形成し、その後、その導体パターン21を焼成して絶縁体基板20および導体パターン21を冷却する。その焼成時に導体パターン21は収縮し、冷却時には絶縁体基板20および導体パターン21が収縮する。導体パターン21は絶縁体基板20よりも熱伸縮率が大きいために導体パターン21は絶縁体基板20よりも熱収縮率が大きくなる。この絶縁体基板20と導体パターン21の熱収縮率の差に起因して、導体パターン21には引っ張り応力が発生し、これにより、図2(b)に示すように、絶縁体基板20と導体パターン21の積層体は反って下に凸の状態になる。
【0003】
次に、図2(c)に示すように、導体パターン21の上側に絶縁層22を積層形成する。この絶縁層22の形成後にも前記同様に絶縁層22を焼成して冷却する。この焼成工程において、絶縁層22は収縮する。また、冷却時には絶縁体基板20と絶縁層22は両方共に収縮するが、導体パターン21の場合には、絶縁体基板20よりも熱伸縮率が大きくて下に凸となる反りが強くなって引っ張り応力が発生するのに対して、絶縁層22の場合には、絶縁体基板20よりも熱伸縮率を十分に小さくすることにより、収縮による下の凸の反りよりも上に凸の反りを大きくすることができて圧縮応力を発生させることができる。この絶縁層22の圧縮応力によって導体パターン21の引っ張り応力を相殺することが可能であることから、このことを考慮して絶縁層22の構成材料が選定されており、積層体の反りをほぼ整形することができる。
【0004】
その後、図2(d)に示すように、上記同様に導体パターン21と絶縁層22を交互に積層形成していき、多層構造部品23を作製する。従来では、全ての絶縁層22は同じ熱膨張係数を持つ絶縁材料により構成されていた。
【0005】
【特許文献1】
特開2002−26530号公報
【特許文献2】
特開2001−210141号公報
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
前記したように、絶縁層22を構成している材料は、絶縁体基板20と導体パターン21と絶縁層22から成る積層体の反りを防止すべく選定している。しかしながら、それにも拘わらず、絶縁層22の材料の例えば純度等のばらつきの問題や、製造装置の問題等の様々な原因によって、積層体の反りを完璧に整形することは非常に困難である。このため、導体パターン21や絶縁層22の積層数が多くなると、図2(d)に示すように、積層体の反りが顕著に現れてきてしまうことになる。
【0007】
そのように積層体の反りが大きくなると、様々な問題が発生する。例えば、導体パターン21を形成する際に、積層体を設定の配置位置に固定することがあるが、積層体が大きく反って積層体の底面が湾曲していると、積層体を固定することが難しく、導体パターン21の形成に大きな支障を来すという問題が発生する。また、導体パターン21が細かいパターン形状の場合には、積層体の表面が湾曲しているために、導体パターン21を精度良く形成することができないという問題も発生する。
【0008】
また、多層構造部品23を製造する際に、1つずつ多層構造部品23を作製するのではなく、例えば、複数の絶縁体基板20を形成することができる絶縁体の親基板を利用して、多数の多層構造部品23を同時に作製することがある。つまり、親基板の状態のままで、多層構造部品23となる複数の領域毎にそれぞれ同時に導体パターン21や絶縁層22を積層形成していき、全ての導体パターン21と絶縁層22の形成終了後に親基板を各々の多層構造部品23毎に分離分割して、多数の多層構造部品23を同時に作製することがある。この場合にも、前記同様に、親基板と導体パターン21と絶縁層22から成る積層体の反りが大きくなるという問題が発生する。この積層体の反りに因り、上記同様に、親基板を固定することが難しくなるという問題や、導体パターン21を精度良く形成することができないという問題が発生する。また、親基板を各多層構造部品23毎に分離分割する際に親基板を設定通りに分割することができずに多層構造部品23の不良品が多数発生してしまい、多層構造部品23の歩留まりが悪化してしまうという問題が発生する。
【0009】
この発明は上記課題を解決するために成されたものであり、その目的は、絶縁体基板と導体パターンと絶縁層から成る積層体の反りをより確実に矯正することができる多層構造部品およびその製造方法を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、この発明は次に示す構成をもって前記課題を解決するための手段としている。すなわち、この発明の多層構造部品は、絶縁体基板上に複数の導体パターンが順次絶縁層を介して積層配置された積層体を呈する多層構造部品において、それら複数の絶縁層のうちの少なくとも1層は、他の絶縁層とは熱伸縮率が異なる絶縁材料により構成された矯正用の絶縁層と成し、当該矯正用の絶縁層は、他の絶縁層と導体パターンと絶縁体基板との相互の熱伸縮率の差違に因る前記積層体の反りを矯正すべく選定された石英ガラスとクォーツを含む混合材料により構成されており、その石英ガラスとクォーツの組成比は積層体の反りを矯正するための比率となっていることを特徴としている。
【0011】
また、この発明の多層構造部品は、絶縁体基板上に複数の導体パターンが順次絶縁層を介して積層配置された積層体を呈する多層構造部品において、全ての絶縁層は、それぞれ、石英ガラスとクォーツを含む混合材料により構成されており、それら絶縁層のうちの少なくとも1層は、他の絶縁層とは熱伸縮率が異なる絶縁材料により構成された矯正用の絶縁層と成し、当該矯正用の絶縁層は、他の絶縁層と導体パターンと絶縁体基板との相互の熱伸縮率の差違に因る前記積層体の反りを矯正すべく、他の絶縁層とは石英ガラスとクォーツの組成比が異なって熱伸縮率が異なっていることをも特徴としている。
【0012】
さらに、この発明の製造方法は、絶縁体基板上に導体パターンが順次絶縁層を介して積層配置された積層体を呈する多層構造部品の製造方法において、絶縁体基板上に導体パターンと絶縁層を交互に積層形成していき、予め定められたタイミングで、又は、積層体の積層形成工程時のモニタによって積層体が予め定めた反り具合になったことを検知したときに、絶縁層の構成材料を、積層体の反りを矯正すべく選定された別の絶縁材料に変更して絶縁層を形成することを特徴としている。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下に、この発明に係る実施形態例を図面に基づいて説明する。
【0014】
この実施形態例の多層構造部品は、図1(g)に示されるように、絶縁体基板2の表面側に導体パターン3と絶縁層4が交互に積層形成されている形態を有し、最も特徴的なことは、複数の絶縁層4(4a,4b,4c,4d)のうちの少なくとも1層が他の絶縁層とは異なる熱伸縮率を持つ絶縁材料により構成されていることである。
【0015】
以下に、この実施形態例の多層構造部品1の具体的な構成を製造工程例と共に説明する。例えば、まず、図1(a)に示すような絶縁体基板2を用意する。この絶縁体基板2は、例えばアルミナ基板や、ガラス基板により構成される。この絶縁体基板2の上面に導体パターン3(3a)を形成する。この実施形態例では、導体パターン3(3a)のパターン形状は特に限定されるものではなく、設計により定められた適宜なパターン形状を採り得るものである。例えば、導体パターン3(3a)の具体例としては、コイルパターンや、コンデンサを構成する電極パターンや、マイクロストリップ線路やコプレーナ線路を構成する線路パターン等を挙げることができる。
【0016】
また、導体パターン3の形成手法には様々な手法があり、ここでは、その形成手法は限定されるものではないが、その例を述べると、例えば、フォトリソグラフィ技術を用いたものや、スクリーン印刷技術を用いたもの等がある。例えば、フォトリソグラフィ技術を用いる場合には、まず、絶縁体基板2の上面全面に感光性導体ペースト(例えば、感光性のAgペースト)を塗布形成する。その後、導体パターン形成用のマスクを介して感光性導体ペーストに光を照射して導体パターン3となる感光性導体ペースト部分を硬化させる。そして、感光性導体ペーストの未硬化部分を現像により除去する。これにより、導体パターン3が形作られる。
【0017】
このように導体パターン3(3a)を形成した後に、当該導体パターン3(3a)を焼成し、然る後に、絶縁体基板2と導体パターン3(3a)の積層体を冷却する。この焼成工程において、絶縁体基板2と導体パターン3(3a)の熱膨張係数の差違が関与する絶縁体基板2と導体パターン3(3a)の熱伸縮率の差違によって、焼成による導体パターン3(3a)の収縮および冷却による収縮により導体パターン3(3a)に引っ張り応力が発生して、図1(b)に示すように、絶縁体基板2と導体パターン3(3a)の積層体5は反って下に凸の状態となる。
【0018】
その後、図1(c)に示すように、導体パターン3(3a)の上側に絶縁層4(4a)を形成する。絶縁層4(4a)の構成材料としては、例えば、石英ガラスや、クォーツや、石英ガラスとクォーツの混合材料や、石英ガラスとクォーツに他の材料(例えば酸化カリウム(KO)や、酸化ホウ素(B)など)を付加した混合材料や、ホウ珪酸ガラス等が挙げられる。絶縁層4(4a)を構成する材料は、絶縁体基板2と導体パターン3(3a)の焼成に起因した積層体5の反りを矯正することを考慮して選定されている。換言すれば、絶縁層4(4a)は、導体パターン3(3a)に発生している引っ張り応力を相殺することができる圧縮応力を生じることができる絶縁材料が選定されて構成されている。
【0019】
なお、絶縁層4(4a)の構成材料として、石英ガラスとクォーツのみの混合材料や、石英ガラスとクォーツに他の材料が付加された混合材料のように、石英ガラスとクォーツを含む混合材料が採用される場合には、その混合材料は、石英ガラスとクォーツの組成比が積層体5の反りを矯正するための比率となるように形成される。
【0020】
また、絶縁層4(4a)に例えば導体パターン3aと導体パターン3bを接続させるためのビアホールが形成される場合がある。この場合には、絶縁層4aの形成工程において、絶縁層4aにビアホール形成用の孔部を形成する必要がある。そのビアホール形成用の孔部の形成手法には様々な形成手法があり、ここでは、何れの形成手法によりビアホール形成用の孔部を設けてもよいが、その具体例を挙げるとすると、例えば、絶縁層4aを形成した後にレーザ加工によりビアホール形成用の孔部を形成する手法や、フォトリソグラフィ技術を利用する手法などがある。フォトリソグラフィ技術を利用する場合には、例えば、まず、導体パターン3aの上側に、絶縁層4aとなる感光性絶縁ペーストを形成する。そして、孔部パターン形成用のマスクを介して感光性絶縁ペーストに光を照射して、ビアホール形成用の孔部となる領域以外の感光性絶縁ペースト領域を硬化させる。その後、感光性絶縁ペーストの未硬化の部分を現像により除去してビアホール形成用の孔部を形成する。これにより、ビアホール形成用の孔部が形成された絶縁層4aが設けられる。
【0021】
上記のように絶縁層4aを形成した後には、絶縁層4aの上側に導体パターン3bを形成する。この導体パターン3bを形成する際には、絶縁体基板2と導体パターン3(3a)と絶縁層4(4a)から成る積層体5は、絶縁層4aによって反りが矯正されている状態である。つまり、積層体5の表面および底面はそれぞれほぼ平坦となっている。このため、導体パターン3bの形成工程における積層体5の反りに起因した問題、つまり、絶縁体基板2の底面の吸着により積層体5を固定する場合には積層体5の反りに因り積層体5を吸着して固定することができないという問題や、例えばフォトリソグラフィ技術を利用して精密な導体パターン3bを形成することができないという問題等の発生を回避することができる。
【0022】
なお、導体パターン3bは、導体パターン3aと同様なパターン形状と成している構成としてもよいし、導体パターン3aとは異なるパターン形状と成していてもよく、適宜なパターン形状を採り得るものである。
【0023】
導体パターン3bの形成後には、図1(d)に示すように、導体パターン3bの上側に絶縁層4bを絶縁層4aと同様に形成する。このように、導体パターン3と絶縁層4を交互に積層形成していく。
【0024】
前記したように、絶縁層4a,4bの構成材料は、絶縁体基板2と導体パターン3と絶縁層4の相互の熱伸縮率の差違に起因した積層体5の反りを抑制すべく選定されているが、様々な要因によって、その絶縁層4a,4bによる積層体5の矯正が不十分な場合が多い。その場合、導体パターン3や絶縁層4の積層数が増加してくると、図1(e)に示すように、積層体5の反りが顕著になってきて、その上側に形成される絶縁層4(この実施形態例では説明を容易にするために絶縁層4c,4dとする)を下層側の絶縁層4(4a,4b)と同じ材料によって形成しても、積層体5の矯正は困難となる。なお、積層体5の反りは、下に凸の形態である場合と、上に凸の形態の場合とがある。
【0025】
この実施形態例では、積層体5の反りが大きくなってきたときに、絶縁層4(4c,4d)の構成材料を、積層体5の反りを矯正すべく選定された別の絶縁材料に変更する。この絶縁層4の構成材料を変更するタイミングは、事前に行った試験的な製造工程の観察結果に基づいて予め定めておいてもよいし、あるいは、導体パターン3や絶縁層4を積層形成しているときに実際に積層体5の反り状態をモニタして積層体5が予め定めた反り具合になったことを検知したときとしてもよい。
【0026】
絶縁層4の変更後の構成材料(つまり、この実施形態例では絶縁層4c,4dの構成材料)は限定されるものではなく、積層体5が下に凸に反っている場合と、上に凸に反っている場合とで大きく異なるし、また、その積層体5の反り具合によっても異なる。例えば、図1(d)に示されるように絶縁層4bまで積層形成された積層体5が下に凸の状態に反っている場合には絶縁層4a,4bの圧縮応力よりも導体パターン3a,3bの引っ張り応力の方が強くなっている。このことから、積層体5を矯正するためには、絶縁層4a,4bよりも絶縁層4c,4dの圧縮応力が強くなるようにして絶縁層4全体の圧縮応力の大きさが導体パターン3の合計の引っ張り応力の大きさとほぼ等しくなるようにする。これにより、絶縁層4の圧縮応力と導体パターン3の引っ張り応力が相殺されて積層体5を矯正できる。このようにするために、絶縁層4a,4bよりも小さい熱伸縮率(熱膨張係数)を持つ絶縁材料が絶縁層4c,4dの構成材料として選定される。
【0027】
具体例を挙げると、例えば、石英ガラスの熱膨張係数は約0.5×10−5/℃であり、クォーツの熱膨張係数は、約8.0×10−5/℃〜13.4×10−5/℃(結晶軸によって異なる)である。このことから、絶縁層4a,4bがクォーツにより構成されている場合に積層体5が下に凸に反っている場合には、その反り具合に応じて、絶縁層4a,4bよりも小さい熱膨張係数(熱伸縮率)を持つ例えば石英ガラスや、石英ガラスとクォーツを含む混合材料によって絶縁層4c,4dを構成する。なお、石英ガラスとクォーツを含む混合材料は、石英ガラスとクォーツのそれぞれの熱膨張係数が互いに異なるので、石英ガラスとクォーツの組成比を可変することによって熱膨張係数を可変することができる。このことから、絶縁層4c,4dを石英ガラスとクォーツを含む混合材料により構成する場合には、その石英ガラスとクォーツの組成比は積層体5を矯正すべく適宜な組成比となっている。石英ガラスとクォーツの熱膨張係数は前記の如く大きく異なるので、石英ガラスとクォーツを含む混合材料は、その組成比の可変によって熱膨張係数を大きく可変することができて積層体5の矯正を高精度に行うことが可能となる。なお、絶縁体基板2がアルミナ(熱膨張係数が約8×10−6/℃)により構成され、また、絶縁層4に石英ガラスが混ざっていない場合には、絶縁層4は、焼成による収縮によって下に凸の反りとなり、また、焼成後の冷却による絶縁体基板2との収縮率の差違に起因した反りも下に凸の反りとなるので、絶縁層4には、導体パターン3と同様に引っ張り応力が発生する。
【0028】
積層体5が下に凸に反っている場合に積層体5の反りを矯正する絶縁層4c,4dの構成材料の別の具体例を次に述べる。例えば、絶縁層4(4a,4b,4c,4d)の全てが石英ガラスとクォーツを含む混合材料により構成される場合には、下に凸に反っている積層体5を矯正すべく絶縁層4c,4dの熱膨張係数が絶縁層4a,4bよりも小さくなるように、石英ガラスとクォーツのうちの熱膨張係数の小さい方の石英ガラスの混合割合を絶縁層4a,4bよりも多くて熱膨張係数を小さくした石英ガラスとクォーツを含む混合材料によって絶縁層4c,4dを構成する。
【0029】
積層体5が上に凸の状態に反っている場合には、絶縁層4a,4bの圧縮応力は導体パターン3a,3bの引っ張り応力よりも強くなっている。つまり、絶縁層4a,4bの圧縮応力と、導体パターン3a,3bの引っ張り応力との関係が、積層体5が下に凸の状態に反っている場合とは反対である。このことから、積層体5の矯正を行うために、絶縁層4a,4bの圧縮応力よりも絶縁層4c,4dの圧縮応力が弱くなるように、あるいは、絶縁層4c,4dに引っ張り応力が発生するように、絶縁層4a,4bよりも大きな熱伸縮率(熱膨張係数)を持つ絶縁材料が絶縁層4c,4dの構成材料として選定される。
【0030】
例えば、絶縁層4a,4bが石英ガラスにより構成されている場合に積層体5が上に凸に反っている場合には、絶縁層4c,4dを、積層体5の反り具合に応じて例えばクォーツにより構成したり、また、石英ガラスとクォーツを含む混合材料により構成する。
【0031】
また、別の具体例として、例えば、絶縁層4(4a,4b,4c,4d)の全てが石英ガラスとクォーツを含む混合材料により形成される場合には、上に凸に反っている積層体5の反りを矯正すべく絶縁層4c,4dの熱膨張係数が絶縁層4a,4bよりも大きくなるように、石英ガラスとクォーツのうちの熱膨張係数の大きい方のクォーツの混合割合を絶縁層4a,4bよりも多くして熱膨張係数を大きくした石英ガラスとクォーツを含む混合材料によって絶縁層4c,4dを構成する。
【0032】
上記のように積層体5の反り具合に応じて選定された矯正用の絶縁材料を用いて、図1(f)や図1(g)に示されるように、絶縁層4c,4dを順次積層形成することにより、積層体5の反りを矯正することができる。つまり、この実施形態例では、複数の絶縁層4の中から、導体パターン3と絶縁層4の積層部の最上層となる絶縁層4dと、その下側の絶縁層4cとが矯正用の絶縁層と成している。
【0033】
以上のようにして、多層構造部品1を製造することができる。
【0034】
なお、この発明はこの実施形態例に限定されるものではなく、様々な実施の形態を採り得る。例えば、この実施形態例では、導体パターン3と絶縁層4は、それぞれ、4層ずつ形成されていたが、導体パターン3や絶縁層4の形成数は4層に限定されるものではない。
【0035】
また、この実施形態例では、多層構造部品1の製造工程において、絶縁層4の構成材料を変更するタイミングは、絶縁層4cを形成するときであったが、積層体5の反り具合は、導体パターン3の構成材料や、導体パターン3のパターン形状や、絶縁体基板2の構成材料や、絶縁層4a等の下層側の絶縁層4の構成材料などの様々な要因が関係しており、積層体5の反り具合は、各種部品によって異なることになる。このことから、絶縁層4の構成材料の変更のタイミングは、絶縁層4cの形成時に限定されず、例えば各種積層体5の反り具合に応じて適宜決定してよいものである。
【0036】
ところで、同種の部品を同じように製造しても、例えば絶縁体基板2や導体パターン3や絶縁層4の材料ばらつきや、月日の経過等に因る製造装置や材料の状態の変化によって、積層体5の反り具合が変化することがある。このような場合には、同種の製品であっても、絶縁層4の構成材料の変更タイミングを変えたり、矯正用の絶縁層4(4c,4d)の構成材料を変更することになる。
【0037】
このように同種の多層構造部品1であるのにも拘わらず、絶縁層4の構成材料の変更タイミングや矯正用の絶縁層4(4c,4d)の構成材料が変わることが想定される場合には、例えば、各々の絶縁層4は、石英ガラスと、クォーツと、石英ガラスとクォーツを含む混合材料との何れかにより構成することが好ましい。それというのは、石英ガラスの比誘電率は約4.0であり、クォーツの比誘電率は約4.3というように、石英ガラスとクォーツの比誘電率の差が小さい。このため、絶縁層4の構成材料の変更タイミングや矯正用の絶縁層4(4c,4d)の構成材料を変えても、多層構造部品1全体の比誘電率を大きく変化させずに済む。比誘電率は多層構造部品1の電気的特性に関与するものであるので、比誘電率の変化を抑制することによって、前記絶縁層4の構成材料の変更に起因した多層構造部品1の電気的特性の変動を抑制することができる。
【0038】
また、前記の如く、同種の多層構造部品1であるのにも拘わらず、積層体5の反り具合が変化することが想定される場合には、例えば、複数の絶縁層4のうちの少なくとも1層は、石英ガラスとクォーツを含む混合材料により形成して矯正用の絶縁層と成す構成とする。そして、積層体5の反り具合の変化に応じて、その石英ガラスとクォーツの組成比を変化させることにより、積層体5の反り具合の変動に対応する構成としてもよい。この場合にも、上記同様に比誘電率が変化しないので、石英ガラスとクォーツの組成比の可変による悪影響が多層構造部品1の電気的特性に及ぶことを防止することができる。
【0039】
さらに、この実施形態例では、絶縁層4の構成材料の変更のタイミングは1回だけであったが、例えば導体パターン3や絶縁層4の積層数が非常に多い場合には、絶縁層4の構成材料の変更タイミングを複数回設けてもよい。絶縁層4の構成材料の変更タイミングが複数回設けられる場合には、例えば、石英ガラスから成る絶縁層と、クォーツから成る絶縁層と、石英ガラスとクォーツを含む混合材料から成る絶縁層とが混在している構成としてもよい。
【0040】
さらに、この実施形態例では、多層構造部品1を構成している絶縁層4は、石英ガラスと、クォーツと、石英ガラスとクォーツを含む混合材料との何れかの絶縁材料により構成される例を示したが、絶縁層4は、もちろん、他の絶縁材料により構成してもよいものである。ただ、多層構造部品1を構成する複数の絶縁層4のうちの少なくとも1層の絶縁層4は矯正用の絶縁層と成し、当該矯正用の絶縁層は石英ガラスとクォーツを含む混合材料により構成される。
【0041】
さらに、この実施形態例では、多層構造部品1を1つずつ作製する例を示したが、例えば、複数の絶縁体基板2を作製することができる親基板を用意し、この親基板の状態のままで、絶縁体基板2となる複数の領域のそれぞれに同時に導体パターン3や絶縁層4を交互に積層形成していき、全ての導体パターン3や絶縁層4の積層形成終了後に親基板を多層構造部品1毎に分離分割して、複数の多層構造部品1を形成する製造手法を採用してもよいものである。
【0042】
【発明の効果】
この発明によれば、多層構造部品を構成している複数の絶縁層のうちの少なくとも1層が、他の絶縁層とは熱伸縮率が異なる絶縁材料により構成されて矯正用の絶縁層と成し、当該矯正用の絶縁層は、絶縁体基板と導体パターンと絶縁層とから成る積層体の反りを矯正すべく選定された絶縁材料により形成されている構成とした。
【0043】
例えば全ての絶縁層を同一材料により構成すると、積層体が反らないように絶縁層の構成材料を定めても、絶縁材料の材料ばらつきの問題や製造装置の問題などに因り、製造工程において、絶縁体基板上に導体パターンと絶縁層を交互に積層形成していくうちに、積層体が反ってきてしまう。
【0044】
これに対して、この発明では、そのように積層体が反ってきてしまった場合に、絶縁層の構成材料を矯正用の別の絶縁材料に変更するので、積層体の反りをほぼ確実に矯正することが可能となる。これにより、積層体の反りに起因した様々な問題発生を抑制することができて、例えば多層構造部品の歩留まりを向上させることができる。
【0045】
また、この発明では、矯正用の絶縁層は石英ガラスとクォーツを含む混合材料により構成されている。石英ガラスとクォーツは熱膨張係数が大きく異なるので、その石英ガラスとクォーツの組成比を可変することによって、石英ガラスとクォーツを含む混合材料から成る矯正用の絶縁層の熱膨張係数(つまり熱伸縮率)を大きく可変することができる。このことから、積層体の反りを精度良く矯正することができる絶縁層を構成することが容易となり、多層構造部品の表面と底面をより精度良く平坦にすることができる。
【0046】
また、石英ガラスとクォーツの比誘電率がほぼ等しいことから、矯正用の絶縁層を構成する石英ガラスとクォーツの組成比を変更しても、当該矯正用の絶縁層が持つ比誘電率は殆ど変化しない。このため、例えば積層体の反りに応じて矯正用の絶縁層を構成する材料を変更した場合に、変更の前後で多層構造部品全体の比誘電率は殆ど変化せず、比誘電率が関与する電気的特性の変動を抑制することができる。
【0047】
さらに、全ての絶縁層が石英ガラスとクォーツを含む混合材料により構成され、それら複数の絶縁層の少なくとも1層は、他の絶縁層と石英ガラスとクォーツの組成比が異なって熱伸縮率が異なっているものにあっては、石英ガラスとクォーツの比誘電率がほぼ等しいことから、熱伸縮率が異なる矯正用の絶縁層が設けられていても、多層構造部品全体に渡り比誘電率がほぼ等しくなる。
【0048】
導体パターンと絶縁層の積層部の最上層は絶縁層と成し、少なくとも最上層の絶縁層が矯正用の絶縁層と成しているものにあっては、最上層で積層体の反りの矯正を行うので、多層構造部品の表面と底面をより良く平坦にすることが容易となる。
【0049】
フォトリソグラフィ技術を利用して作製された導体パターンを有しているものや、フォトリソグラフィ技術を利用して絶縁層のビアホールが形成されているものにあっては、フォトリソグラフィ技術を利用することにより微細な導体パターンやビアホールの形成が可能になるが、積層体が反ってしまっていると、精度良く導体パターンやビアホールを形成することができない。これに対して、この発明では、積層体の反りを矯正することができるので、フォトリソグラフィ技術を利用して微細な導体パターンやビアホールを高精度に形成することができる。これにより、性能の信頼性の高い多層構造部品を提供することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る多層構造部品およびその製造方法の一実施形態例を説明するための図である。
【図2】従来の多層構造部品の製造工程例を示す図である。
【符号の説明】
1 多層構造部品
2 絶縁体基板
3 導体パターン
4 絶縁層
5 積層体

Claims (6)

  1. 絶縁体基板上に複数の導体パターンが順次絶縁層を介して積層配置された積層体を呈する多層構造部品において、それら複数の絶縁層のうちの少なくとも1層は、他の絶縁層とは熱伸縮率が異なる絶縁材料により構成された矯正用の絶縁層と成し、当該矯正用の絶縁層は、他の絶縁層と導体パターンと絶縁体基板との相互の熱伸縮率の差違に因る前記積層体の反りを矯正すべく選定された石英ガラスとクォーツを含む混合材料により構成されており、その石英ガラスとクォーツの組成比は積層体の反りを矯正するための比率となっていることを特徴とする多層構造部品。
  2. 絶縁体基板上に複数の導体パターンが順次絶縁層を介して積層配置された積層体を呈する多層構造部品において、全ての絶縁層は、それぞれ、石英ガラスとクォーツを含む混合材料により構成されており、それら絶縁層のうちの少なくとも1層は、他の絶縁層とは熱伸縮率が異なる絶縁材料により構成された矯正用の絶縁層と成し、当該矯正用の絶縁層は、他の絶縁層と導体パターンと絶縁体基板との相互の熱伸縮率の差違に因る前記積層体の反りを矯正すべく、他の絶縁層とは石英ガラスとクォーツの組成比が異なって熱伸縮率が異なっていることを特徴とする多層構造部品。
  3. 導体パターンと絶縁層の積層部の最上層は絶縁層と成し、少なくともその最上層の絶縁層が他の絶縁層と異なる熱伸縮率を持つ絶縁材料により構成されて矯正用の絶縁層と成していることを特徴とする請求項1又は請求項2記載の多層構造部品。
  4. 導体パターンは、感光性導体ペーストをフォトリソグラフィ技術によりパターニング加工して作製されたものであることを特徴とする請求項1又は請求項2又は請求項3記載の多層構造部品。
  5. 複数の導体パターンのうちの少なくとも2つの導体パターンは、絶縁層に形成されたビアホールを介して接続される構成と成し、そのビアホールが形成されている絶縁層は、感光性絶縁ペーストをフォトリソグラフィ技術によりパターニング加工してビアホールを形成して作製されたものであることを特徴とする請求項1乃至請求項4の何れか1つに記載の多層構造部品。
  6. 絶縁体基板上に複数の導体パターンが順次絶縁層を介して積層配置された積層体を呈する多層構造部品の製造方法において、絶縁体基板上に導体パターンと絶縁層を交互に積層形成していき、予め定められたタイミングで、又は、積層体の積層形成工程時のモニタによって積層体が予め定めた反り具合になったことを検知したときに、絶縁層の構成材料を、積層体の反りを矯正すべく選定された別の絶縁材料に変更して絶縁層を形成することを特徴とする多層構造部品の製造方法。
JP2003201209A 2002-10-09 2003-07-24 多層構造部品およびその製造方法 Pending JP2004186665A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003201209A JP2004186665A (ja) 2002-10-09 2003-07-24 多層構造部品およびその製造方法
TW092127162A TWI230032B (en) 2002-10-09 2003-10-01 Multilayer composite and method for preparing the same
KR1020030069540A KR100573885B1 (ko) 2002-10-09 2003-10-07 다층구조부품 및 그 제조방법
US10/681,877 US7144618B2 (en) 2002-10-09 2003-10-09 Multilayer composite and method for preparing the same

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002296479 2002-10-09
JP2003201209A JP2004186665A (ja) 2002-10-09 2003-07-24 多層構造部品およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004186665A true JP2004186665A (ja) 2004-07-02

Family

ID=32774313

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003201209A Pending JP2004186665A (ja) 2002-10-09 2003-07-24 多層構造部品およびその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7144618B2 (ja)
JP (1) JP2004186665A (ja)
KR (1) KR100573885B1 (ja)
TW (1) TWI230032B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100714620B1 (ko) * 2005-07-14 2007-05-07 앰코 테크놀로지 코리아 주식회사 워피지 방지 수단을 갖는 인쇄회로기판
EP2142490A1 (de) * 2007-04-24 2010-01-13 CeramTec AG Verfahren zur herstellung eines metallisierten bauteils, bauteil sowie einen träger zur auflage des bauteils bei der metallisierung
US7858532B2 (en) * 2007-08-06 2010-12-28 United Microelectronics Corp. Dielectric layer structure and manufacturing method thereof
JPWO2009107747A1 (ja) * 2008-02-29 2011-07-07 日本発條株式会社 配線基板およびプローブカード
KR102326505B1 (ko) * 2015-08-19 2021-11-16 엘지이노텍 주식회사 인쇄회로기판 및 그의 제조 방법
CN107817774B (zh) * 2017-11-21 2019-12-17 吉安市满坤科技有限公司 一种印制电路板智能制造工艺
CN109473436B (zh) * 2018-11-15 2020-05-26 长江存储科技有限责任公司 半导体器件及其形成方法

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5911700A (ja) * 1982-07-12 1984-01-21 株式会社日立製作所 セラミツク多層配線回路板
JPS59107596A (ja) 1982-12-13 1984-06-21 株式会社日立製作所 セラミツク多層配線回路板
JPS62265796A (ja) * 1986-05-14 1987-11-18 株式会社住友金属セラミックス セラミツク多層配線基板およびその製造法
US4788046A (en) * 1987-08-13 1988-11-29 Ceramics Process Systems Corporation Method for producing materials for co-sintering
JPH0772092B2 (ja) * 1988-02-10 1995-08-02 日本特殊陶業株式会社 低温焼成基板
JPH02177391A (ja) 1988-12-27 1990-07-10 Nec Corp 厚膜印刷多層配線基板
US5102720A (en) * 1989-09-22 1992-04-07 Cornell Research Foundation, Inc. Co-fired multilayer ceramic tapes that exhibit constrained sintering
US5176772A (en) * 1989-10-05 1993-01-05 Asahi Glass Company Ltd. Process for fabricating a multilayer ceramic circuit board
DE69306863T2 (de) * 1992-06-08 1997-05-28 Nec Corp Glaskeramisches Mehrschichtsubstrat und Verfahren zur seiner Herstellung
US5601672A (en) * 1994-11-01 1997-02-11 International Business Machines Corporation Method for making ceramic substrates from thin and thick ceramic greensheets
US5708570A (en) * 1995-10-11 1998-01-13 Hughes Aircraft Company Shrinkage-matched circuit package utilizing low temperature co-fired ceramic structures
US5866240A (en) * 1997-03-06 1999-02-02 Sarnoff Corporation Thick ceramic on metal multilayer circuit board
JP3511895B2 (ja) * 1998-06-05 2004-03-29 株式会社村田製作所 セラミック多層基板の製造方法
JP2001111218A (ja) 1999-10-13 2001-04-20 Hitachi Ltd 多層プリント回路基板および電子装置
JP3666321B2 (ja) * 1999-10-21 2005-06-29 株式会社村田製作所 多層セラミック基板およびその製造方法
KR20010060995A (ko) 1999-12-28 2001-07-07 구자홍 모니터의 래스터 조정 회로 및 방법
JP3460657B2 (ja) 2000-01-31 2003-10-27 株式会社村田製作所 多層配線回路板用感光性ガラスペースト及び多層配線回路板の製造方法
JP3731452B2 (ja) 2000-07-07 2006-01-05 株式会社村田製作所 多層回路部品及びその製造方法
US6531209B2 (en) * 2000-12-01 2003-03-11 General Electric Company Suspension adhesive for bonding and sealing components in a light source
JP2002368422A (ja) * 2001-04-04 2002-12-20 Murata Mfg Co Ltd 多層セラミック基板及びその製造方法
US6776861B2 (en) * 2002-06-04 2004-08-17 E. I. Du Pont De Nemours And Company Tape composition and process for internally constrained sintering of low temperature co-fired ceramic

Also Published As

Publication number Publication date
US20040262032A1 (en) 2004-12-30
KR100573885B1 (ko) 2006-04-26
TWI230032B (en) 2005-03-21
US7144618B2 (en) 2006-12-05
KR20040037269A (ko) 2004-05-06
TW200408332A (en) 2004-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2007080680A1 (ja) インダクタの製造方法
KR930004137B1 (ko) 다층회로 제조방법
JP4788544B2 (ja) 多層セラミック基板およびその製造方法
JP2004186665A (ja) 多層構造部品およびその製造方法
US8222529B2 (en) Ceramic substrate and manufacturing method thereof
TWI519225B (zh) 多層軟性線路結構的製作方法
JP2009196885A (ja) 拡散防止層を有する低温同時焼成セラミック基板及びその製造方法
JP2009117835A (ja) 無収縮セラミック基板の製造方法及びこれを用いた無収縮セラミック基板
KR101288163B1 (ko) 무수축 세라믹 기판 및 이의 제조 방법
JP4374880B2 (ja) 積層コイル及びその製造方法
JP2001144437A (ja) 多層セラミック基板およびその製造方法
JP2009152614A (ja) 多層セラミック基板の製造方法
JP2008010674A (ja) 電子部品の製造方法及び電子部品
JP4196093B2 (ja) セラミック基板の製造方法
JPH0722752A (ja) 多層セラミック基板およびその製造方法
CN1498059A (zh) 多层结构部件及其制造方法
JPH0738258A (ja) 多層セラミック焼結体の製造方法
JP2011071355A (ja) セラミック多層基板の製造方法
KR100809529B1 (ko) 전자 부품의 제조 방법, 페어런트 기판 및 전자 부품
JP2004152908A (ja) セラミック積層体の製法
JPH07202429A (ja) 多層回路基板の製造方法
JP2003304060A (ja) 両面回路基板の製造法
JPH10294561A (ja) 高脱バインダ性多層配線基板およびその製法
JPH07273456A (ja) 積層セラミック基板の製造方法
JP2001267742A (ja) セラミック多層基板の製造方法およびそれに用いられる導体ペースト

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040909

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040909

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050513

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070206

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070626