JP5489850B2 - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP5489850B2
JP5489850B2 JP2010109577A JP2010109577A JP5489850B2 JP 5489850 B2 JP5489850 B2 JP 5489850B2 JP 2010109577 A JP2010109577 A JP 2010109577A JP 2010109577 A JP2010109577 A JP 2010109577A JP 5489850 B2 JP5489850 B2 JP 5489850B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block
groove
circumferential groove
circumferential
tire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010109577A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011235787A (ja
Inventor
達也 冨田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP2010109577A priority Critical patent/JP5489850B2/ja
Publication of JP2011235787A publication Critical patent/JP2011235787A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5489850B2 publication Critical patent/JP5489850B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Tires In General (AREA)

Description

本発明は、トレッド部に、溝により区画された複数のブロックを備える空気入りタイヤに関し、接地時におけるブロックの変形に起因した摩耗を低減するとともに、十分な排水性を備える空気入りタイヤに関するものである。
近年、タイヤのトレッド部に形成するトレッドパターンとして、ブロックパターンが多用されている。ブロックパターンは、タイヤ周方向に延びる複数本の縦溝と、これらの縦溝に交差して延びる多数の横溝とによって区画される多数のブロック(ブロック状の陸部)を備えている。ブロックパターンは、乾燥路面は勿論のこと、湿潤路面や氷雪路面でも良好なトラクション性能を発揮する全天候性を有するため、高性能乗用車用タイヤなどに適用される割合が増加しつつある(特許文献1参照)。
特開平5−169922号公報
ところで、一般にタイヤはトレッド部に曲率を持つため、タイヤ幅方向に径差の分布が生じる。この径差によってブロックに生じるタイヤ周方向の剪断変形は、タイヤの耐摩耗性能に影響を及ぼすことが知られている。この剪断変形を防止するためには例えばブロックサイズを大きくして剪断剛性(剪断方向の剛性)を高めることが有効であるが、ブロックサイズを大きくし過ぎると、図1(a)に示すようにブロックが路面に接地する際に、ゴムが流動によって大きく膨出してブロックの剪断変形が増大し、逆に十分な耐摩耗性能が得られなくなる場合があった。また、排水性を高める為の周溝との関係も十分に明らかとはなっておらず、耐摩耗性能の向上と排水性の確保を両立させるには、未だ改善の余地が残されていた。
本発明の課題は、トレッド部に、溝により区画された複数のブロックを備える空気入りタイヤに関し、接地時におけるブロックの剪断変形に起因した摩耗を低減するとともに、十分な排水性を備える、新規な空気入りタイヤを提供することにある。
本発明は、トレッド部に、タイヤの周方向に沿って伸延する複数の周溝と、該周溝によって区画された複数列のリブとを備えた空気入りタイヤにおいて、
前記リブは、前記周溝につながる複数の分岐溝により区画された複数のブロックを備え、該ブロックは、ブロックの接地面の形状が八角形であって、ブロックの接地面の面積が450mm以下であり、かつ、該分岐溝の溝深さに対してそれぞれ1.5倍以上となる周方向長さ及び幅方向長さを有し、
前記周溝は、タイヤの赤道上に設けられた中央側周溝と、該中央側周溝を挟んで延在するショルダー側周溝からなり、該中央側周溝は、該ショルダー側周溝の幅よりも狭い溝幅を有し、
前記ショルダー側周溝に挟まれる前記ブロック、及び該ショルダー側周溝のタイヤ幅方向外側に位置する前記ブロックは何れも、対応する分岐溝が同じ方向に延在するものであり、
前記中央側周溝は、前記ブロックの一部をタイヤの周方向に沿って切り取った小ブロックを、その切り取った面を該中央側周溝に対向させ且つ該中央側周溝の両側に並べて配置するものであり、
前記ショルダー側周溝は、前記ブロックを、該ショルダー側周溝の片側に並べて配置するとともに、前記小ブロックを、その切り取った面を該ショルダー側周溝に対向させ且つ該ショルダー側周溝のもう一方の片側に並べて配置するものであることを特徴とする空気入りタイヤである。
ここで、「ブロックの接地面の面積」とは、ブロックの接地面において連続して延びる表面領域の面積をいい、例えばブロックがサイプや細溝等の溝で複数に分割されているときは、該溝により区分された各分割ブロックにおける表面領域の面積を指すものとする。また、ブロックの「周方向長さ」とは、ブロックのタイヤ周方向の一端から他端までをタイヤ周方向に沿って計測した直線距離を指す。ブロックの「幅方向長さ」とは、ブロックのタイヤ幅方向の一端から他端までをタイヤ幅方向に沿って計測した直線距離を指す。さらに、「分岐溝の溝深さ」とは、ブロックを区画する分岐溝のうち、最も溝深さの大きい溝の溝深さを指すものとする。
前記中央側周溝の溝幅は5mm以下であり、かつ前記分岐溝のうち最も幅狭となる溝の溝幅以上であることが好ましい。
トレッド部に、複数の周溝で区画する複数列のリブを設け、このリブを分岐溝で区画して複数のブロックを形成し、ブロックの接地面の面積を450mm以下としたので、トレッド部の蹴り出し時におけるブロックのゴム流動による剪断変形を抑制することが可能となる。また周方向長さ及び幅方向長さが、分岐溝の溝深さに対し1.5倍以上としたので、ブロックの周方向長さ及び幅方向長さに対して溝の深さが深くなりすぎることがなく、ブロックの倒れ込み(座屈)を防止でき、耐摩耗性能を有利に向上させることが可能となる。さらに周溝のうち、接地圧が高くなるトレッド部中央の中央側周溝が、ショルダー側周溝よりも幅狭となるようにしたので、周溝を設けることで増加するブロックの接地圧の分布を最適化して、耐摩耗性能の向上と排水性の確保とを両立させることができる。
中央側周溝の幅を、5mm以下であってかつ前記分岐溝のうち最も幅狭となる溝の溝幅以上としたので、より有利に耐摩耗性能を向上させることができる。
ブロックサイズとブロックの剪断変形の関係を示した図であり、(a)に対して(b)は、ブロックサイズが小さい場合の剪断変形の状態を示す図である。 本発明にしたがう空気入りタイヤの実施の形態につき、(a)はタイヤのトレッドパターンを示す平面展開図であり、(b)はブロックの幅方向長さWbとブロック高さHbとを示す図である。 ブロックの周方向長さ及び幅方向長さとブロックの膨出変形との関係を示した図である。 ブロックアスペクト比BAsとブロック剪断剛性との関係を示す図である。 ブロックの縦横比Asとブロックの膨出量との関係を説明するためのブロック模式図であり、(a)は縦横比As<1の状態を、(b)は縦横比As>1の状態をそれぞれ示している。 従来の空気入りタイヤのトレッドパターンを示す平面展開図である。
以下、図面を参照して、本発明をより具体的に説明する。
図2は本発明にしたがう空気入りタイヤの実施の形態につき、(a)はタイヤのトレッドパターンを示す平面展開図であり、(b)はブロックの幅方向長さWbとブロック高さHbとを示す図である。なお図2(a)において、上下方向がタイヤ周方向(タイヤ赤道面に沿った方向)であり、左右方向(タイヤ赤道面Eに直交する方向)がタイヤ幅方向である。
本発明に従うタイヤは、図示を省略するが、左右一対のビードコア間でトロイダル状に延在するカーカスと、このカーカスのクラウン部のタイヤ径方向外側に配置したベルトと、このベルトのタイヤ径方向外側に配置したトレッド部1とを具える慣例に従ったタイヤ構造を有し、トレッド部1に図2(a)に示したブロックパターンを有するものである。
図2(a)に示すように、トレッド部1は、タイヤ周方向に伸延する複数の周溝2を有しており、この周溝2によって区画された複数列のリブ3を備えている。
周溝2は、タイヤの赤道Eの近傍に設けられた中央側周溝2aと、この中央側周溝2aを挟んで延在するショルダー側周溝2bからなる。図示の例では中央側周溝2aはタイヤの赤道E上に1本延在しているが、複数であってもよい。またショルダー側周溝2bは、中央側周溝2aの外側に各1本配置されているが、それぞれ複数本配置されていてもよい。また中央側周溝2aの幅Wは、ショルダー側周溝2bの幅Wよりも狭くなっている。
リブ3は、複数の分岐溝3aによって区画された複数のブロック3bを備えている。分岐溝3aは、略タイヤ周方向に延びる縦溝3aと、略タイヤ幅方向に延びて縦溝3aと交差する横溝3aとによって構成されており、周溝2とつながっている。ブロック3bの形状は、多角形や、円形、楕円形等を採用することができるが、図2(a)に示した例では、トレッド部1全域に亘って配置した基本となるブロック(以下、基本ブロックという)の形状が、略正八角形の接地面を有する八角柱状となっている。基本ブロックの接地面の形状が略正八角形となることで、いわゆるエッジ効果の異方性を低減できるとともに、ブロック3の均一な接地性を高めることができる。図示の例では、この基本ブロックをタイヤ周方向に等間隔に並べて列をなすとともに、隣り合う列同士でタイヤ周方向に半ピッチずれた千鳥状の配置となる基本ブロック群を形成し、この基本ブロック群を周溝2で切り取ってリブ3を形成している。千鳥状の配置としたことにより、ブロック3の接地タイミングをタイヤ幅方向にずらすことができ、パターンノイズの低減に有利となる。ブロック3bの接地面の面積Sbは約450mm以下(図2(a)の例で基本ブロックは約310mm)となっている。またブロック3bのうち基本ブロックは、図2(a)、(b)に示す周方向長さLb及び幅方向長さWbが、分岐溝3aの溝深さ(ブロック高さHb)に対して1.5倍以上となっている。
上記の構成となる本発明に従うタイヤは、耐摩耗性能に優れ、十分な排水性を備えているが、この点につき図3〜図4を参照して説明する。図3、4はトレッドパターンが略正八角形の基本ブロックを、トレッド部1の全面に均等配置したものであり、周溝2は備えていないもの(図2(a)に示すトレッドパターンから周溝2を省いたトレッドパターン)について検討した結果を示している。本発明者が耐摩耗性能について鋭意検討を重ねたところ、ブロック3bの摩耗の原因は、ブロック3bが路面に接してから離れるまでの間で、ブロック3bの膨出による剪断変形の寄与が大きいことを見出した。さらに検討を重ねたところ、ブロック3bの接地面の面積Sbとゴムの膨出変形(ゴム流出量)とに一定の関係を見出すに至った。結果を図3に示す。図3の横軸はブロック幅方向長さWbであり、縦軸はブロック周方向長さLbであり、2つの長さの交わるところが面積Sbとなる。また面積Sbに応じたゴムの膨出変形の大きさを、点または斜線で塗り分けて示している。図3から明らかなように、ブロック3bの接地面の面積Sbが小さいほどゴムの膨出変形が小さくなる。そしてこの図3のS2〜S7の領域、特にブロック3bの接地面の面積Sbを450mm以下とした場合に、摩耗を有利に低減させることができる。
一方、ブロック3bの接地面の面積Sbが小さくなりすぎると、ブロック3bの剪断剛性が低下して倒れ込み(座屈)が生じ、ブロック3bの接地端での接地圧は非常に高くなる一方、接地面での接地圧は低くなるため、グリップ力が減少して摩耗の進行がし易くなることが判明した。この点につき図4を参照して説明すると、ブロックアスペクト比BAs(ブロック3bの高さHbに対するブロック3bの周方向長さLb又は幅方向長さWbの割合)とブロック剪断剛性との関係は、ブロックアスペクト比BAsが比較的大きな数値の場合はブロック剪断剛性が大きく変化していないが、約1.5未満となるところで急激に低下する。すなわち、ブロック3bの周方向長さLb及び幅方向長さWbが、分岐溝3aの溝深さ(ブロック高さHb)に対して1.5倍以上の場合には、所要のブロック剪断剛性が確保され、良好な接地性を得ることができる。
上記のトレッドパターンとなるタイヤに周溝2を形成した、図2(a)のトレッドパターンとなるタイヤについて検討を進めたところ、周溝2を追加することでトレッド部1の接地面が減少するため、各ブロック3bに圧縮力がより強く加わるようになって変形量が増大し、耐摩耗性能が低下する傾向が見られた。特にタイヤのトレッド部1の中央では、ショルダー部に近い部分に比べてより高い接地圧を受けているため、耐摩耗性能の低下が大きくなる。中央側周溝2aの幅Wがショルダー側周溝2bの幅Wよりも幅狭となる場合には、ブロック3bにかかる接地圧の分布が最適化され、耐摩耗性能の向上と排水性の確保とを両立させることができることが明らかとなった。
中央側周溝2aの幅Wは、ブロック3bの接地面の面積Sbとの兼ね合いから5mm以下とすることが好ましい。これにより、トレッド1の中央のブロック3bの変形はより抑制され、耐摩耗性能の向上を図ることが可能となる。また中央側周溝2aの幅Wは、分岐溝3aのうち最も幅狭となる溝の溝幅以上とすることが好ましい。これにより排水性は確保されるとともにタイヤの製造も容易となる。
またブロック3bは、周方向に縦長の形状とすることが好ましい。この点について図5(a)、(b)を参照して説明すると、周方向に縦長の形状の場合には、ブロック3bの側面において、タイヤ周方向を向く面P(自由表面P)の面積が、タイヤ幅方向を向く面Q(自由表面Q)の面積よりも小さくなり、荷重Fの負荷時にタイヤ周方向への膨出量に比べタイヤ幅方向への膨出量の割合を大きくすることができるので、ブロック3bの蹴り出し側の摩耗をより効率的に低減することが可能となる。特に幅方向長さWbに対する周方向長さLbの比率である縦横比Asを1以上2以下とすることが好ましい。縦横比Asを1未満とした場合には、ブロック3bがタイヤ幅方向に細長い横長形状となって、タイヤ周方向の荷重入力に対抗するブロック3bの剪断剛性が低下するおそれがあり、縦横比Asが2を超える場合には、ブロック3bの接地面の面積Sbとの関係上、ブロック3bの幅方向長さWbが小さくなりすぎて操縦安定性が低下するおそれがあるが、上記の範囲であればタイヤの性能を維持したまま、優れた耐摩耗性能を得ることができる。
表1に示す組み合わせとなる、サイズが195/65R15のタイヤを試作し、このタイヤをサイズが6J−15となるリムに組み込んで乗用車に装着し、テストコースを走行して耐摩耗性能と排水性について調査を行った。このときの空気圧は210kPaであり、タイヤ負荷荷重は4.41kNであった。結果を表1に併せて示す。
Figure 0005489850
耐摩耗性能は、テストコースで乗用車を実走させ、10000km走行後のブロックの摩耗量を測定した。従来例となる基準タイヤの摩耗量を100として、指数表示した。数値が大きいほど耐摩耗性能が高いことを示す。
排水性は、乗用車を水深10mmのウエット路面で乗用車を実装させ、テストドライバーによるフィーリング評価にて確認を行った。基準タイヤを100として、結果を表1に指数表示した。数値が大きいほど排水性が高いことを示す。
その結果、ブロックサイズは適正化されているが周溝は持たないタイヤ(比較タイヤ1)は、耐摩耗性能は向上するものの十分な排水性を得ることができない。またブロックサイズを適正化しつつ中央側周溝の溝幅Wがショルダー側周溝2bの溝幅Wよりも広いか、または同等としたタイヤ(比較タイヤ2、3)は、耐摩耗性能を満足することができない。一方、ブロックサイズを適正化しつつ中央側周溝の溝幅Wをショルダー側周溝2bの溝幅Wよりも狭くしたタイヤ(適合タイヤ1、2)は、耐摩耗性能と排水性をともに満足することができる。特に中央側周溝の溝幅Wを5mm以下とし、かつ前記分岐溝のうち最も幅狭となる溝の溝幅以上としたタイヤ(適合タイヤ2)は、結果が特に良好であった。
本発明によれば、接地時におけるブロックの剪断変形に起因した摩耗を低減するとともに、十分な排水性を備える空気入りタイヤを安定的に供給できる。
1 トレッド部
2 周溝
2a 中央側周溝
2b ショルダー側周溝
3 リブ
3a 分岐溝
3a 縦溝
3a 横溝
3b ブロック
Sb ブロックの接地面の面積
中央側周溝の幅
ショルダー側周溝の幅

Claims (2)

  1. トレッド部に、タイヤの周方向に沿って伸延する複数の周溝と、該周溝によって区画された複数列のリブとを備えた空気入りタイヤにおいて、
    前記リブは、前記周溝につながる複数の分岐溝により区画された複数のブロックを備え、該ブロックは、ブロックの接地面の形状が八角形であって、ブロックの接地面の面積が450mm以下であり、かつ、該分岐溝の溝深さに対してそれぞれ1.5倍以上となる周方向長さ及び幅方向長さを有し、
    前記周溝は、タイヤの赤道上に設けられた中央側周溝と、該中央側周溝を挟んで延在するショルダー側周溝からなり、該中央側周溝は、該ショルダー側周溝の幅よりも狭い溝幅を有し、
    前記ショルダー側周溝に挟まれる前記ブロック、及び該ショルダー側周溝のタイヤ幅方向外側に位置する前記ブロックは何れも、対応する分岐溝が同じ方向に延在するものであり、
    前記中央側周溝は、前記ブロックの一部をタイヤの周方向に沿って切り取った小ブロックを、その切り取った面を前記中央側周溝に対向させ且つ該中央側周溝の両側に並べて配置するものであり、
    前記ショルダー側周溝は、前記ブロックを、該ショルダー側周溝の片側に並べて配置するとともに、前記小ブロックを、その切り取った面を該ショルダー側周溝に対向させ且つ該ショルダー側周溝のもう一方の片側に並べて配置するものであることを特徴とする空気入りタイヤ。
  2. 前記中央側周溝の溝幅は5mm以下であり、かつ前記分岐溝のうち最も幅狭となる溝の溝幅以上となる請求項1記載の空気入りタイヤ。
JP2010109577A 2010-05-11 2010-05-11 空気入りタイヤ Expired - Fee Related JP5489850B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010109577A JP5489850B2 (ja) 2010-05-11 2010-05-11 空気入りタイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010109577A JP5489850B2 (ja) 2010-05-11 2010-05-11 空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011235787A JP2011235787A (ja) 2011-11-24
JP5489850B2 true JP5489850B2 (ja) 2014-05-14

Family

ID=45324251

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010109577A Expired - Fee Related JP5489850B2 (ja) 2010-05-11 2010-05-11 空気入りタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5489850B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10245889B2 (en) 2012-11-30 2019-04-02 Bridgestone Corporation Pneumatic tire having lug grooves forming a direction tread pattern

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02299908A (ja) * 1989-05-15 1990-12-12 Bridgestone Corp 方向性トレッドを備えた空気入りタイヤ
JP2769040B2 (ja) * 1990-11-29 1998-06-25 株式会社ブリヂストン 高速走行用空気入りラジアルタイヤ
JP3116243B2 (ja) * 1991-12-24 2000-12-11 横浜ゴム株式会社 空気入りスタッドレスタイヤ
JPH05229311A (ja) * 1992-02-20 1993-09-07 Bridgestone Corp 空気入りラジアルタイヤ
JP2702877B2 (ja) * 1993-08-27 1998-01-26 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
AT402180B (de) * 1994-07-06 1997-02-25 Semperit Ag Laufstreifenprofil für einen fahrzeugluftreifen
JP3584079B2 (ja) * 1995-03-03 2004-11-04 株式会社ブリヂストン 氷雪走行に適した空気入りタイヤ
JP3426386B2 (ja) * 1995-03-09 2003-07-14 株式会社ブリヂストン 氷雪走行に適した空気入りタイヤ
JP2003080907A (ja) * 2001-09-11 2003-03-19 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
FR2900367B1 (fr) * 2006-04-26 2008-07-04 Michelin Soc Tech Pneumatique pour vehicule de manutention
US8720506B2 (en) * 2008-09-16 2014-05-13 Bridgestone Corporation Pneumatic tire
JP5331433B2 (ja) * 2008-10-03 2013-10-30 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP2010095221A (ja) * 2008-10-20 2010-04-30 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011235787A (ja) 2011-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10792957B2 (en) Pneumatic tire
JP2009196527A (ja) 空気入りタイヤ
JP2014227157A (ja) 空気入りタイヤ
KR101855923B1 (ko) 공기입 타이어
JP5201720B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2014088116A (ja) 空気入りタイヤ
KR101668712B1 (ko) 올 시즌 타이어
JP5103962B2 (ja) 空気入りタイヤ
KR101760527B1 (ko) 중하중용 공기 타이어
JP2008030656A (ja) 空気入りタイヤ
JP5452386B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5698622B2 (ja) タイヤ
JP6430310B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5489850B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2016193679A (ja) 空気入りタイヤ
JP5506463B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5104046B2 (ja) 空気入りタイヤ
WO2011111352A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP2014189037A (ja) 空気入りタイヤ
JP5635145B2 (ja) タイヤ
JP5437851B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5470061B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6612608B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5621333B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5855932B2 (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130409

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131112

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140107

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5489850

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees