JP5487762B2 - 情報伝送システム、情報伝送装置及びプログラム - Google Patents

情報伝送システム、情報伝送装置及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5487762B2
JP5487762B2 JP2009157466A JP2009157466A JP5487762B2 JP 5487762 B2 JP5487762 B2 JP 5487762B2 JP 2009157466 A JP2009157466 A JP 2009157466A JP 2009157466 A JP2009157466 A JP 2009157466A JP 5487762 B2 JP5487762 B2 JP 5487762B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
transmission
setting
receiving
inspection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009157466A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011015180A (ja
Inventor
浩和 坪田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2009157466A priority Critical patent/JP5487762B2/ja
Priority to US12/726,805 priority patent/US8312192B2/en
Publication of JP2011015180A publication Critical patent/JP2011015180A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5487762B2 publication Critical patent/JP5487762B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/38Synchronous or start-stop systems, e.g. for Baudot code
    • H04L25/40Transmitting circuits; Receiving circuits
    • H04L25/49Transmitting circuits; Receiving circuits using code conversion at the transmitter; using predistortion; using insertion of idle bits for obtaining a desired frequency spectrum; using three or more amplitude levels ; Baseband coding techniques specific to data transmission systems
    • H04L25/4906Transmitting circuits; Receiving circuits using code conversion at the transmitter; using predistortion; using insertion of idle bits for obtaining a desired frequency spectrum; using three or more amplitude levels ; Baseband coding techniques specific to data transmission systems using binary codes
    • H04L25/4908Transmitting circuits; Receiving circuits using code conversion at the transmitter; using predistortion; using insertion of idle bits for obtaining a desired frequency spectrum; using three or more amplitude levels ; Baseband coding techniques specific to data transmission systems using binary codes using mBnB codes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/0202Channel estimation
    • H04L25/0224Channel estimation using sounding signals
    • H04L25/0228Channel estimation using sounding signals with direct estimation from sounding signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03006Arrangements for removing intersymbol interference
    • H04L25/03343Arrangements at the transmitter end
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03878Line equalisers; line build-out devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Dc Digital Transmission (AREA)
  • Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)
  • Communication Control (AREA)

Description

この発明は、情報伝送システム、情報伝送装置及びプログラムに関する。
特許文献1には、第1のポートと第2のポート間で伝送路を介してシリアルデータの送受信を行うシリアル伝送システムであって、第1のポートは、データを受信する受信部と、受信データの信号品質を測定する信号品質測定部と、測定結果に基づき、第2のポートの送信出力の補正要求データを生成する補正要求データ生成部と、生成された補正要求データを送信する送信部と、を有し、第2のポートは、データを送信する送信部と、第1のポートからの補正要求データを受信する受信部と、受信した補正要求データを基に送信部の送信出力の設定を変更する設定部と、を有するシリアル伝送システムが記載されている。
特許文献2には、第1回路と、第2回路と、差動伝送線路とを有し、第1回路は、パラレル信号をシリアル信号へ変換するシリアライザと、所定のアルゴリズムに従い擬似ランダムパターンを発生する擬似乱数発生器と、シリアル信号を入力信号として差動伝送線路へ選択出力する出力バッファとを有するものであって、第2回路は、シリアル信号をパラレル信号へ変換するデシリアライザと、差動伝送線路から入力される信号を増幅しデシリアライザへ出力する入力バッファと、比較器とを有するものであって、比較器は、差動伝送線路を介し出力された擬似乱数パターンと、アルゴリズムにより発生させたパターンとを比較し比較結果を出力するものであって、比較結果に基づいて、出力バッファのプリエンファシス量を調整する転送装置が記載されている。
特許文献3には、送信画情報の送受信を行うファクシミリ装置において、受信したトレーニング信号からエラービット数を検出する検出部と、検出したエラービット数の許容できる値を設定する許容値設定部と、該許容値設定部に設定された値を超えるエラービット数を算出して送出する応答部とを具備し、該応答部は検出部で検出されたエラービット数が許容値設定部に設定された値を超えたとき、許容値設定部に設定された値を超えるエラービット数を算出し、算出したエラービット数値を送信元に送出するファクシミリ装置が記載されている。
特開2008−146457号公報 特開2008−22392号公報 特開平9−214720号公報
本発明は、伝送路での損失により伝送路を伝送される信号波形が変化する場合でも伝送速度を低下させずに通信を確立できる情報伝送システム、情報伝送装置及びプログラムを提供することを目的とする。
請求項1に記載の発明の情報伝送システムは、情報をシリアルに伝送する伝送路に予め定められた伝送速度で伝送されるように情報を送信する送信手段、及び通信の確立を行う際に、連続する複数ビットずつ当該複数ビットの値を同じとした予め定められた第1情報を前記伝送路に送信するように前記送信手段を制御した後、少なくとも一部で1ビット毎に各ビットの値を変えた第2情報を送信するように前記送信手段を制御する制御手段を備えた第1情報伝送装置と、前記伝送路を介して伝送された情報を受信する受信手段、前記受信手段で前記第1情報が受信された場合に当該第1情報に基づいて通信を確立する通信確立手段、前記受信手段で受信された前記第2情報に基づいて伝送品質を検査する検査手段、設定された設定情報に応じて前記受信手段で受信される情報の信号波形を整形する受信波形整形手段、及び前記検査手段による検査結果に基づいて通信可能な伝送品質となるように前記設定情報を設定する設定手段を備えた第2情報伝送装置と、を有している。
また、請求項に記載の発明は、請求項記載の発明において、前記制御手段が、予め定められた回数前記第2情報を送信する毎に、連続する複数ビットずつ当該複数ビットの値を同じとした予め定めた第3情報を送信するように前記送信手段をさらに制御し、前記設定手段が、前記受信手段で前記第3情報が受信された場合に、前記設定情報を変更する。
また、請求項に記載の発明は、請求項1記載の発明において、前記制御手段が、連続する複数ビットずつ当該複数ビットの値を同じとし、前記設定情報の変更を指示する第4情報を送信するように前記送信手段をさらに制御し、前記設定手段が、前記受信手段で前記第4情報が受信された場合、前記設定情報を変更する。
また、請求項に記載の発明は、請求項〜請求項の何れか1項記載の発明において、前記伝送路を、前記第1情報伝送装置から前記第2情報伝送装置へ情報が伝送される第1伝送路、及び前記第2情報伝送装置から前記第1情報伝送装置へ情報が伝送される第2伝送路とし、前記送信手段が、前記第1伝送路に対して情報を送信し、前記受信手段が、前記第1伝送路を介して伝送された情報を受信し、前記第2情報伝送装置は、連続する複数ビットずつ当該複数ビットの値を同じとした、前記検査手段による検査結果を示す第5情報を前記第2伝送路に前記伝送速度で伝送されるように送信する検査結果送信手段をさらに備え、前記第1情報伝送装置は、前記第2伝送路を介して伝送された前記第5情報を受信する検査結果受信手段と、前記検査結果受信手段により受信された前記第5情報に応じて前記送信手段から送信される情報の信号波形を整形する送信波形整形手段と、をさらに備えている。
また、請求項5に記載の発明の情報伝送装置は、情報をシリアルに伝送する伝送路を介して伝送された情報を受信する受信手段と、連続する複数ビットずつ当該複数ビットの値を同じとした予め定められた第1情報が前記受信手段で受信された場合に当該第1情報に基づいて通信を確立する通信確立手段と、前記受信手段で受信された、少なくとも一部で1ビット毎に各ビットの値を変えた第2情報に基づいて伝送品質を検査する検査手段と、設定された設定情報に応じて前記受信手段で受信される情報の信号波形を整形する受信波形整形手段と、前記検査手段による検査結果に基づいて通信可能な伝送品質となるように前記設定情報を設定する設定手段と、を備えている
また、請求項に記載の発明のプログラムは、コンピュータを、情報をシリアルに伝送する伝送路を介して伝送された情報を受信する受信手段で、連続する複数ビットずつ当該複数ビットの値を同じとした予め定められた第1情報が受信された場合に当該第1情報に基づいて通信を確立する通信確立手段と、前記受信手段で受信された、少なくとも一部で1ビット毎に各ビットの値を変えた第2情報に基づいて伝送品質を検査する検査手段と、前記検査手段による検査結果に基づいて通信可能な伝送品質となるように、設定された設定情報に応じて前記受信手段で受信される情報の信号波形を整形する受信波形整形手段の当該設定情報を設定する設定手段と、として機能させる。
また、請求項に記載の発明のプログラムは、コンピュータを、請求項1〜請求項4の何れか1項記載の情報伝送システムにおける前記制御手段、前記通信確立手段、前記検査手段、及び前記設定手段として機能させる。
請求項1、請求項5、請求項及び請求項に記載の発明によれば、通信の確立に第1情報を用いることにより、伝送路での損失により伝送路を伝送される信号波形が変化する場合でも伝送速度を低下させずに通信を確立できる。
また、請求項1、請求項5、請求項及び請求項に記載の発明によれば、信号波形を整形しない場合と比較して、伝送路での損失により信号波形が変化する場合でも安定して情報を伝送できる。
請求項に記載の発明によれば、第3情報を送信しない場合と比較して、伝送速度を低下させずに第2情報と同期を取りつつ伝送品質の検査を行うことができる。
請求項に記載の発明によれば、第1情報伝送装置側からの制御で設定情報を変更できる。
請求項に記載の発明によれば、伝送路での損失により信号波形が変化する場合でもより安定して情報を伝送できる。
実施の形態に係る情報伝送システムの全体的な概略構成を示すブロック図である。 PCI Expressにおける通信を確立しようとする場合の送信側、受信側の処理の流れを示す模式図である。 8B/10B変換のDコードのうち通信確立用の情報の候補を示す図である。 (A)はD7.3についての8ビットのデータ、10ビットのCurrent RD−のデータ、Current RD+のデータ、及びCurrent RD−のデータの信号波形を示す図であり、(B)はD21.0についての8ビットのデータ、10ビットのCurrent RD−のデータ、Current RD+のデータ、及びCurrent RD−のデータの信号波形を示す図である。 K28.3についての10ビットのCurrent RD−のデータ、Current RD+のデータ、及びCurrent RD−のデータの信号波形を示す図である。 実施の形態に係る情報伝送システムにおける通信を確立しようとする場合の送信側、受信側の処理の流れを示す模式図である。 実施の形態に係る情報伝送システムにおけるビット幅が16ビットの場合のデータの流れを示す模式図である。 K28.3のデータの後にD24.3のデータを続けた場合のデータ及び信号波形を示す図である。 実施の形態に係る情報伝送システムにおける通信を確立しようとする場合の送信側、受信側の処理の流れを示す模式図である。 実施の形態に係る情報伝送システムで通信を確立しようとした場合の送信側の処理の流れを示すフローチャートである。 実施の形態に係る情報伝送システムで通信を確立しようとした場合の受信側の処理の流れを示すフローチャートである。
以下、図面を参照して、本発明の実施の形態について詳細に説明する。なお、以下では、2つのデバイス間で情報の送受信を行う情報伝送システムに本発明を適用した場合について説明する。
図1には、実施の形態に係る情報伝送システム10の全体的な概略構成を示すブロック図が示されている。なお、デバイス12とデバイス14は略同様の構成であるため、以下では、情報を送信する送信側については主にデバイス12の構成を用いて説明し、情報を受信する信側については主にデバイス14の構成を用いて説明する。デバイス14の送信側でデバイス12の送信側と同一の部分及びデバイス12の受信側でデバイス14の受信側と同一の部分には同一符号を付して説明を省略する。また、以下の説明において、デバイス12とデバイス14の対応する部分を区別する必要がある場合はデバイス12側の符号の末尾に「A」を付し、デバイス14側の符号の末尾に「B」を付す。
情報伝送システム10は、デバイス12とデバイス14とが一対の伝送路16(16A、16B)で接続されている。伝送路16Aは、デバイス12からデバイス14へ情報を伝送するための伝送路であり、伝送路16Bは、デバイス14からデバイス12へ情報を伝送するための伝送路である。各伝送路16は、それぞれ2本の線路により構成され、差動信号が伝送される差動線路とされている。伝送路16Aと伝送路16Bは、4本の線路を束ねて外部から被覆を被せることで1本のケーブルとしてもよく、伝送路16Aと伝送路16Bでそれぞれ2本の線路を束ねて2本のケーブルとしてもよく、また、本実施の形態では、伝送路16A、16Bをそれぞれ1つとしたが複数並列化することによりデバイス間のデータ伝送の高速化を図ってもよい。
デバイス12は、デバイスの目的に応じて設計された処理回路20と、外部デバイスとの情報の送受信を制御する通信制御部22とを備えている。通信制御部22は、通信制御用のプロトコルが搭載されており、ハード制御よるフロー制御により通信に関する動作を制御する。通信制御部22には、処理回路20から送信対象とする情報が入力される。また、通信制御部22は、外部デバイスから送信された情報を処理回路20へ出力する。
また、デバイス12は、情報を送信する送信側に、8B/10Bエンコーダ(8B/10B)30と、パラレル/シリアル変換部(P/S)32と、信号変換部34とを備えている。通信制御部22の送信する情報の出力側には8B/10Bエンコーダ30が接続され、8B/10Bエンコーダ30の出力側にはパラレル/シリアル変換部32が接続され、パラレル/シリアル変換部32の出力側には信号変換部34が接続されている。
8B/10Bエンコーダ30は、通信制御部22から入力されたデータに対して8B/10Bエンコードを行う。8B/10Bエンコードは、8ビットの情報に対して、10ビットのパターンを複数予め記憶しており、シリアルデータ上で1または0の均等なバランスとなるように変換するパターンを選択する。
パラレル/シリアル変換部32は、8B/10Bエンコーダ30でエンコードされたデータをシリアルのビット列に変換して信号変換部34に出力する。
信号変換部34は、パラレル/シリアル変換部32から入力したデジタルのビット列を電気信号に変換して伝送路16へ出力する。ここで、近年の微小化技術により8B/10Bエンコーダ30までは1.0V程度で動作している。信号変換部34は、1.0V程度で動作するデジタルのデータを3.3Vなどの電気信号に増幅して出力する。信号変換部34には、送信波形整形部36が設けられている。送信波形整形部36は、設定されたパラメータ(設定情報)に応じて伝送路16へ出力される信号波形の部分的な増幅(プリエンファシス)又は信号波形の部分的な減衰(ディエンファシス)の少なくとも一方を行なうことにより信号波形の整形を行う。
デバイス14は、情報を受信する受信側に、信号変換部40と、シリアル/パラレル変換部(S/P)42と、8B/10Bデコーダ(10B/8B)44とを備えている。信号変換部40の出力側にはシリアル/パラレル変換部42が接続され、シリアル/パラレル変換部42の出力側には8B/10Bデコーダ44が接続され、8B/10Bデコーダ44の出力側には通信制御部22が接続されている。
信号変換部40は、伝送路16から受信される電気信号をデジタルのシリアルデータに変換する。この信号変換部40には、受信波形整形部46が設けられている。受信波形整形部46は、イコライザを内蔵しており、設定されたパラメータ(設定情報)に応じて、受信される信号波形を部分的に強調したり、逆に部分的に減衰させて信号波形を整形する。
シリアル/パラレル変換部42は、信号変換部40で変換されたシリアルデータをパラレルのビット列に変換して、8B/10Bデコーダ44に出力する。
8B/10Bデコーダ44は、シリアル/パラレル変換部42で変換されたパラレルデータに対して8B/10Bデコードを行い、通信制御部22へ出力する。
さらに、デバイス12は、テストパターン記憶部50と、テストパターン生成部52と、テストパターン判定部54と、パラメータ制御部56とを備えている。テストパターン生成部52はパラレル/シリアル変換部32及びテストパターン記憶部50に接続されている。テストパターン判定部54はシリアル/パラレル変換部42及びテストパターン記憶部50に接続されている。パラメータ制御部56は送信波形整形部36、受信波形整形部46、テストパターン生成部52、及びテストパターン判定部54に接続されている。
テストパターン記憶部50には、伝送品質の検査で用いる複数のテストパターンを示すパターン情報、及びテストパターンの送信順序を示す順序情報が予め記憶されている。テストパターン情報は、テストパターン自体の情報であってもよく、テストパターンを導き出す演算式などの情報であってもよい。
テストパターン生成部52は、テストパターン記憶部50に記憶された順序情報により示される送信順序で、パターン情報により示されるテストパターンの伝送品質検査用のデータ(第2情報)を生成し、当該伝送品質検査用のデータをパラレル/シリアル変換部32に出力する。この伝送品質検査用のデータは、伝送品質を検査するため、少なくとも一部で1ビット毎に各ビットの値を変えている。パラレル/シリアル変換部32は、テストパターン生成部52から伝送品質検査用のデータが入力した場合、入力したデータをシリアルのビット列に変換して信号変換部34に出力する。
テストパターン判定部54は、シリアル/パラレル変換部42から入力されるデータを、テストパターン記憶部50に記憶された順序情報により示される送信順序に対応するパターン情報により示されるテストパターンのデータと比較してBER(Bit Error Rate)を求め、通信制御部22及びパラメータ制御部56へ出力する。
パラメータ制御部56は、送信波形整形部36と受信波形整形部46のパラメータの設定を制御している。パラメータ制御部56は、テストパターン判定部54による伝送品質の検査に基づいて通信可能な伝送品質となるように送信波形整形部36と受信波形整形部46のパラメータを設定する。この送信波形整形部36と受信波形整形部46に設定するパラメータとしては、例えば、伝送品質が最も高いものを設定してもよく、伝送品質が予め定められた通信可能な水準以上のものから選択して設定してもよい。
次に、本実施の形態に係る情報伝送システム10での通信の確立について説明する。
最初に、PCI Expressでの通信の確立について簡単に説明する。
PCI Expressでは、通信を確立しようとする場合、図2に示すように、送信側は、通信確立用の情報としてK28.5のデータを繰り返し送信する。受信側は、受信データをK28.5のデータと照合して合致する位置の頭出し(所謂、アライメント調整)を行い、合致した位置に基づいてデータの同期制御などを行って通信を確立する。
ところで、伝送路16は、種類、使用距離、及び用途によって信号波形の損失特性が異なる。また、伝送路16は、伝送速度を一定(例えば5Gbps)に保ったままケーブル長を変化させると、ケーブル損失により信号波形が変化して情報の伝送が不可となる。
そこで、本実施の形態に係る情報伝送システム10では、通信の確立を行う際に、連続する複数ビットずつ当該複数ビットの値を同じとした通信確立用の情報(第1情報)を送信する。
図3には、8B/10B変換のDコード及びKコードのうち通信確立用の情報の候補が示されている。なお、8B/10B変換では、8ビットの情報に対して、2つのパターン(Current RD+とCurrent RD−)の10ビットの情報が予め定められている。8B/10B変換では、8ビットの情報を10ビットの情報に変換する際の1、0出現率に応じてシリアルデータ上で1または0の均等なバランスとなるようにCurrent RD+又はCurrent RD−のパターンを選択する。
D7.3、D24.3、28.3、及び28.7は、Current RD+及びCurrent RD−のパターンで何れも複数ビットずつ同じ値が連続している。
また、D0.3、D14.3、D17.3、D30.3、D7.7、D24.7、D30.7、及び28.1は、Current RD+及びCurrent RD−の少なくとも一方のパターンで先頭ビット又は最終ビットに同じ値が連続していないが、同じ値が連続していない先頭ビット又は最終ビットの隣に同じ値となるデータを続けることにより、複数ビットずつ同じ値が連続する。
また、D3.1、D17.1、D14.6、及びD28.6は、先頭ビット又は最終ビットの少なくとも一方で同じ値が連続していないが、Current RD+とCurrent RD−が同じパターンであり、例えば、D3.1の後にD17.1を続けることにより、先頭ビット、最終ビットと同じ値となるデータが続くようになるため、抽出している。
このように、単独では、先頭ビット、最終ビットに同じ値が連続しなくても、隣に続くデータによっては同じ値が連続するパターンも抽出することにより、通信確立用の情報として使用できるパターンの選択幅が広がる。
図4(A)には、D7.3についての8ビットのデータ、10ビットのCurrent RD−のデータ、Current RD+のデータ、及びCurrent RD−のデータの信号波形が示されている。また、図4(B)には、D21.0についての8ビットのデータ、10ビットのCurrent RD−のデータ、Current RD+のデータ、及びCurrent RD−のデータの信号波形が示されている。
図4(A)に示すように、D7.3のCurrent RD−のデータは、複数ビットずつ同じ値が連続しているため、信号波形の変化タイミングが緩和される。これにより、ケーブル損失により信号波形が変化しても受信側でデータが受信しやすくなる。
8B/10B変換のDコード以外にも、例えば、制御用のKコードのうちK28.3も通信確立用の情報の候補となる。
図5には、K28.3についての10ビットのCurrent RD−のデータ、Current RD+のデータ、及びCurrent RD−のデータの信号波形が示されている。
つまり、シリアル伝送時に複数ビットずつ同じ信号レベルが連続すれば、伝送速度を擬似的に遅くしたことと等しくなり、実際の伝送速度を変える必要がない。
例えば、通信確立用の情報としてK28.3を使用した場合、図6に示すように、送信側は、通信確立用の情報としてK28.3のデータを繰り返し送信する。受信側は、受信データをK28.3のデータと照合して合致する位置の頭出しを行い、合致した位置に基づいてデータの同期制御などを行って通信を確立する。
このように通信が確立されることにより、その後続けてパターン情報により示されるテストパターンの伝送品質検査用のデータを送信して伝送品質の検査を行える。
なお、上記では、パラレルデータのビット幅が8ビットの場合について説明したが、よく使用されるビット幅には16ビット、32ビットなどある。
例えば、ビット幅が16ビットの場合、図7に示すように、送信側では、8B/10Bエンコーダ30を並列に設け、8B/10Bエンコーダ30が上位8ビットと下位8ビットをそれぞれ10ビット化し、パラレル/シリアル変換部32が、20ビット単位でシリアル化する。
受信側では、シリアル/パラレル変換部42が伝送されたシリアルの情報を20ビット単位でパラレル化し、8B/10Bデコーダ44を並列に設け、8B/10Bデコーダ44が上位10ビットと下位10ビットをそれぞれ8ビット化する。
このような場合でも複数ビットずつ同じ値が連続しているデータを通信確立用の情報とすればよい。例えば、図8に示すように、K28.3のデータの後にD24.3のデータを続けた場合(K28.3+D24.3)、条件を満たす。
次に、本実施の形態に係る情報伝送システム10の作用を説明する。
デバイス12は、デバイス14へ情報を伝送しようとした場合、伝送路16Aへ予め定めた通信確立用の情報を繰り返し送信してデバイス14へ通信の確立を要求する。一方、デバイス14は、デバイス12へ情報を伝送しようとした場合、伝送路16Bへ予め定めた通信確立用の情報を繰り返し送信してデバイス12へ通信の確立を要求する。
例えば、通信確立用の情報としてK28.3+D24.3を使用した場合、図9に示すように、送信側は、K28.3+D24.3のデータを繰り返し送信する。受信側は、受信データをK28.3+D24.3のデータと照合して合致する位置の頭出しを行い、合致した位置に基づいてデータの同期制御などを行って通信を確立する。
その後、送信側は、伝送品質を検査するため、伝送速度を変えることなくテストパターンのデータを送信する。受信側は、受信されるデータをテストパターンのデータと比較してBERを求める。
このテストパターンは、変化点の多いものやエラーとなりやすいパターンを選択したもので、BERの検査のため、少なくとも一部で1ビット毎に各ビットの値を変えている。
ところで、BERの検出によく用いられるテストパターンとしてはPRBS(疑似ランダムパターン:Pseudo Random Bit Sequence)が知られている。8B10B変換を行っている場合には、PRBS 2−1が用いられる。PRBS 2−1は、127通りのテストパターンのデータを伝送して伝送品質を検査する。
図9では、PRBS 2−1(図9では「PRBS7」と記載)を用いて伝送品質を検査しており、送信側は、127通りのテストパターンのデータを送信する毎に、K28.3+D24.3(第3情報)のデータを1組のテストパターンの区切を示す区切情報として送信する。受信側は、受信されるデータを対応するテストパターンのデータと比較してBERを求める。この場合、127通りのテストパターンのデータが本発明の第2情報に対応する。
このように送信側が127通りのテストパターンのデータとK28.3+D24.3のデータとを繰り返し送信することにより、受信側でテストパターンのデータの同期が取りやすくなる。
受信側は、BERが通信可能な予め定められた水準以上であるかを判定し、伝送品質の判定結果を他方の伝送路16から送信側へ送信する(伝送路16Aの伝送品質を検査している場合は伝送路16Bから送信し、伝送路16Bの伝送品質を検査している場合は伝送路16Aから送信する。)。本実施の形態では、検査結果をOK又はNGで伝達しており、例:OKの場合はK28.7+D7.3のデータ(第5情報)を送信し、NGの場合はK28.7+D24.3のデータ(第5情報)を送信する。このK28.7+D7.3のデータ及びK28.7+D24.3も複数ビットずつ同じ値が連続しているため、損失により伝送路16を伝送される信号波形が変化してもデータが受信しやすい。
また、送信側は、検査結果を得ることでパラメータ設定のためのデータ取得が可能となり、最適なパラメータ設定を行える。
受信側は、K28.3+D24.3のデータが受信される毎に、送信波形整形部36と受信波形整形部46のパラメータを予め定めた順に変更して、再度全テストパターンでの伝送品質の検査を行なう。
次に、通信を確立しようとした場合処理の流れを送信側の処理と受信側の処理とに分けて詳細に説明する。
図10には、通信を確立しようとした場合の送信側の情報伝送処理の流れが示されている。
ステップ100では、通信確立用の情報としてK28.3+D24.3のデータを予め定められた回数(例えば、10回)送信する。
ステップ102では、送信波形整形部36のパラメータを変更する。送信波形整形部36のパラメータは、ステップ102の処理が行なわれる毎に予め定められた順に変更する。なお、送信波形整形部36と受信波形整形部46のパラメータは、ステップ102の処理が行なわれる毎にランダムに変更するようにしてもよい。
ステップ104では、順序情報により示される順序でパターン情報により示されるテストパターンのデータを順次生成し、生成したテストパターンのデータを順次送信する。
ステップ106では、全テストパターンの送信が完了したか否かを判定し、肯定判定となった場合はステップ108へ移行し、否定判定となった場合はステップ104へ移行する。
ステップ108では、K28.3+D24.3のデータ(第3情報)を1組のテストパターンの区切を示す区切情報として送信する。
ステップ110では、パラメータの変更が全パターン完了した否かを判定し、肯定判定となった場合はステップ112へ移行し、否定判定となった場合はステップ102へ移行する。
ステップ112では、予め定められた順に変更するパラメータの全パターン個分の検査結果を受信側から受け取ったか否かを判定し、肯定判定となった場合はステップ114へ移行し、否定判定となった場合は再度ステップ112へ移行して全ての検査結果受信待ちを行う。
ステップ114では、受信した検査結果に基づいて通信可能な伝送品質となる送信波形整形部36のパラメータを求める。
ステップ116では、上記ステップ11で求めたパラメータを送信波形整形部36に設定して処理を終了する。
一方、図11には、通信を確立しようとした場合の受信側の情報伝送処理の流れが示されている。
ステップ150では、受信データをK28.3+D24.3のデータと照合し、合致する部分があるか否かを判定し、肯定判定となった場合はステップ152へ移行し、否定判定となった場合は再度ステップ150へ移行して通信確立用の情報の受信待ちを行う。
ステップ152では、合致した位置に基づいてデータの同期制御などを行って通信を確立する。
ステップ154では、受信波形整形部46のパラメータを変更する。受信波形整形部46のパラメータは、ステップ154の処理が行なわれる毎に予め定められた順に変更する。なお、受信波形整形部46のパラメータは、ステップ152の処理が行なわれる毎にランダムに変更するようにしてもよい。
ここで、送信波形整形部36のパラメータと受信波形整形部46のパラメータを同時に変更した場合、どちらのパラメータの変更が伝送品質の変化に大きく寄与したか判別できない場合がある。そこで、送信波形整形部36のパラメータと受信波形整形部46のパラメータを一方側からずつ又は交互に変わるように変更順序を定めることが好ましい。
ステップ156では、受信されるデータを、順序情報により示される送信順序に、対応するパターン情報により示されるテストパターンのデータと比較してBERを求める。
ステップ158では、区切情報としてK28.3+D24.3のデータが受信されたか否かを判定し、肯定判定となった場合はステップ160へ移行し、否定判定となった場合は156へ移行する。
ステップ160では、上記ステップ156で求めたBERが通信可能な予め定められた水準以上であるかを判定し、検査結果として判定結果を送信する。
ステップ162では、パラメータの変更が全パターン完了した否かを判定し、肯定判定となった場合はステップ164へ移行し、否定判定となった場合はステップ154へ移行する。
ステップ164では、上記ステップ160で得られた判定結果に基づいて通信可能な伝送品質となる受信波形整形部46のパラメータを求める。
ステップ166では、上記ステップ164で求めたパラメータを受信波形整形部46に設定して処理を終了する。
なお、上記実施の形態では、127通りのテストパターンのデータが送信される毎に、パラメータを変更する場合について説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、送信側は127通りのテストパターンを複数回(例えば、2回)送信する毎に送信波形整形部36のパラメータを変更し、受信側は区切情報としてK28.3+D24.3のデータが複数回(例えば、2回)受信される毎に受信波形整形部46のパラメータを変更するようにしてもよい。このように127通りのテストパターンを複数回用いて検査を行うことにより、検査精度が向上する。
また、上記実施の形態では、上記情報伝送処理のステップ112において、予め定められた順に変更するパラメータの全パターン個分の検査結果の受信待ちを行なう場合について説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、受信側の情報伝送処理は予め定められた順にパラメータの変更が完了した際に、送信側の情報伝送処理へ検査終了を通知するようにし、信側の情報伝送処理は検査終了の通知を待つようにしてもよい。
また、上記実施の形態では、受信側は区切情報としてK28.3+D24.3のデータが受信された場合に受信波形整形部46のパラメータを変更する場合について説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、送信側は続する複数ビットずつ当該複数ビットの値を同じとし、パラメータの変更を指示する指示情報(第4情報)を送信し、受信側は指示情報が受信された場合、パラメータを変更するようにしてもよい。
また、上記実施の形態では、送信側に送信波形整形部36を設け、受信側に受信波形整形部46を設けた場合について説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、送信波形整形部36又は受信波形整形部46の何れか一方のみを設けたものとしてもよい。
また、上記実施の形態では、テストパターンとしてPRBS 2−1を用いた場合について説明したが、テストパターンはこれに限定されるものではない。
また、上記実施の形態では、通信確立用の情報、区切情報、検査結果の伝達に用いる情報を8B/10B変換のDコード、Kコードを用いて構成した場合について説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。
また、上記実施の形態に係る図10及び図11に示した各情報伝送処理のプログラムは、HDD(ハード・ディスク・ドライブ)等の記憶装置に予め記憶しておく形態の他、ROM等の記憶素子に予め記憶しておく形態、CD−ROMやDVD−ROM等のコンピュータ読み取り可能な記憶媒体に格納された状態で提供される形態、有線又は無線による通信手段を介して配信される形態等に適用することができる。
10 情報伝送システム
12 デバイス
14 デバイス
16、16A、16B 伝送路
22 通信制御部
30 8B/10Bエンコーダ
32 シリアル変換部
34 信号変換部
36 送信波形整形部
40 信号変換部
42 パラレル変換部
44 8B/10Bデコーダ
46 受信波形整形部
50 テストパターン記憶部
52 テストパターン生成部
54 テストパターン判定部
56 パラメータ制御部

Claims (7)

  1. 情報をシリアルに伝送する伝送路に予め定められた伝送速度で伝送されるように情報を送信する送信手段、及び通信の確立を行う際に、連続する複数ビットずつ当該複数ビットの値を同じとした予め定められた第1情報を前記伝送路に送信するように前記送信手段を制御した後、少なくとも一部で1ビット毎に各ビットの値を変えた第2情報を送信するように前記送信手段を制御する制御手段を備えた第1情報伝送装置と、
    前記伝送路を介して伝送された情報を受信する受信手段、前記受信手段で前記第1情報が受信された場合に当該第1情報に基づいて通信を確立する通信確立手段、前記受信手段で受信された前記第2情報に基づいて伝送品質を検査する検査手段、設定された設定情報に応じて前記受信手段で受信される情報の信号波形を整形する受信波形整形手段、及び前記検査手段による検査結果に基づいて通信可能な伝送品質となるように前記設定情報を設定する設定手段を備えた第2情報伝送装置と、
    を有する情報伝送システム。
  2. 前記制御手段は、予め定められた回数前記第2情報を送信する毎に、連続する複数ビットずつ当該複数ビットの値を同じとした予め定めた第3情報を送信するように前記送信手段をさらに制御し、
    前記設定手段は、前記受信手段で前記第3情報が受信された場合に、前記設定情報を変更する
    請求項1記載の情報伝送システム。
  3. 前記制御手段は、連続する複数ビットずつ当該複数ビットの値を同じとし、前記設定情報の変更を指示する第4情報を送信するように前記送信手段をさらに制御し、
    前記設定手段は、前記受信手段で前記第4情報が受信された場合、前記設定情報を変更する
    請求項1記載の情報伝送システム。
  4. 前記伝送路を、前記第1情報伝送装置から前記第2情報伝送装置へ情報が伝送される第1伝送路、及び前記第2情報伝送装置から前記第1情報伝送装置へ情報が伝送される第2伝送路とし、
    前記送信手段は、前記第1伝送路に対して情報を送信し、
    前記受信手段は、前記第1伝送路を介して伝送された情報を受信し、
    前記第2情報伝送装置は、連続する複数ビットずつ当該複数ビットの値を同じとした、前記検査手段による検査結果を示す第5情報を前記第2伝送路に前記伝送速度で伝送されるように送信する検査結果送信手段をさらに備え、
    前記第1情報伝送装置は、前記第2伝送路を介して伝送された前記第5情報を受信する検査結果受信手段と、
    前記検査結果受信手段により受信された前記第5情報に応じて前記送信手段から送信される情報の信号波形を整形する送信波形整形手段と、をさらに備えた
    請求項1〜請求項3の何れか1項記載の情報伝送システム。
  5. 情報をシリアルに伝送する伝送路を介して伝送された情報を受信する受信手段と、
    連続する複数ビットずつ当該複数ビットの値を同じとした予め定められた第1情報が前記受信手段で受信された場合に当該第1情報に基づいて通信を確立する通信確立手段と、
    前記受信手段で受信された、少なくとも一部で1ビット毎に各ビットの値を変えた第2情報に基づいて伝送品質を検査する検査手段と、
    設定された設定情報に応じて前記受信手段で受信される情報の信号波形を整形する受信波形整形手段と、
    前記検査手段による検査結果に基づいて通信可能な伝送品質となるように前記設定情報を設定する設定手段と、
    を備えた情報伝送装置。
  6. コンピュータを、
    情報をシリアルに伝送する伝送路を介して伝送された情報を受信する受信手段で、連続する複数ビットずつ当該複数ビットの値を同じとした予め定められた第1情報が受信された場合に当該第1情報に基づいて通信を確立する通信確立手段と、
    前記受信手段で受信された、少なくとも一部で1ビット毎に各ビットの値を変えた第2情報に基づいて伝送品質を検査する検査手段と、
    前記検査手段による検査結果に基づいて通信可能な伝送品質となるように、設定された設定情報に応じて前記受信手段で受信される情報の信号波形を整形する受信波形整形手段の当該設定情報を設定する設定手段と、
    として機能させるためのプログラム。
  7. コンピュータを、
    請求項1〜請求項4の何れか1項記載の情報伝送システムにおける前記制御手段、前記通信確立手段、前記検査手段、及び前記設定手段として機能させるためのプログラム。
JP2009157466A 2009-07-02 2009-07-02 情報伝送システム、情報伝送装置及びプログラム Expired - Fee Related JP5487762B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009157466A JP5487762B2 (ja) 2009-07-02 2009-07-02 情報伝送システム、情報伝送装置及びプログラム
US12/726,805 US8312192B2 (en) 2009-07-02 2010-03-18 Information transmission system, information transmission device, information transmission method and a computer readable medium storing a program for information transmission

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009157466A JP5487762B2 (ja) 2009-07-02 2009-07-02 情報伝送システム、情報伝送装置及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011015180A JP2011015180A (ja) 2011-01-20
JP5487762B2 true JP5487762B2 (ja) 2014-05-07

Family

ID=43413230

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009157466A Expired - Fee Related JP5487762B2 (ja) 2009-07-02 2009-07-02 情報伝送システム、情報伝送装置及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8312192B2 (ja)
JP (1) JP5487762B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5629219B2 (ja) * 2011-01-13 2014-11-19 スパンション エルエルシー 通信装置、通信システム、及び通信方法
JP5670775B2 (ja) * 2011-02-07 2015-02-18 ルネサスエレクトロニクス株式会社 シリアル通信回路、シリアル通信制御方法および半導体集積回路装置
JP6010908B2 (ja) * 2012-01-06 2016-10-19 富士ゼロックス株式会社 送受信システム及びプログラム
JP5263428B1 (ja) * 2012-05-15 2013-08-14 富士ゼロックス株式会社 通信装置、通信システム及び画像形成システム
JP6273679B2 (ja) * 2013-03-04 2018-02-07 株式会社リコー 送受信システム、送受信方法及び受信装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3308765B2 (ja) * 1995-06-07 2002-07-29 富士通株式会社 ビット同期回路
JPH09214720A (ja) 1996-01-31 1997-08-15 Ricoh Co Ltd ファクシミリ装置
US6201829B1 (en) * 1998-04-03 2001-03-13 Adaptec, Inc. Serial/parallel GHZ transceiver with pseudo-random built in self test pattern generator
JP2000183864A (ja) * 1998-12-14 2000-06-30 Alpine Electronics Inc デ―タ通信方式
JP4489922B2 (ja) * 2000-09-22 2010-06-23 株式会社日立国際電気 復調方法
US7203853B2 (en) * 2002-11-22 2007-04-10 Intel Corporation Apparatus and method for low latency power management on a serial data link
US7426251B1 (en) * 2004-02-03 2008-09-16 Xilinx, Inc. High speed transceiver operable to receive lower data rate transmissions
JP2006067087A (ja) * 2004-08-25 2006-03-09 Hitachi Kokusai Electric Inc 受信装置
US7516226B2 (en) * 2004-09-30 2009-04-07 Agere Systems Inc. Transmit adaptive equalization using ordered sets
JP4741991B2 (ja) 2006-07-14 2011-08-10 株式会社日立製作所 シリアアライザ/デシリアライザ方式の転送装置
US7698088B2 (en) * 2006-11-15 2010-04-13 Silicon Image, Inc. Interface test circuitry and methods
JP2008146457A (ja) 2006-12-12 2008-06-26 Fujitsu Ltd シリアル伝送システムおよびポート
US7899111B2 (en) * 2007-08-07 2011-03-01 Intel Corporation Link interface technique including data indicator symbols
US8582452B2 (en) * 2009-05-18 2013-11-12 Stmicroelectronics, Inc. Data link configuration by a receiver in the absence of link training data

Also Published As

Publication number Publication date
US20110004713A1 (en) 2011-01-06
US8312192B2 (en) 2012-11-13
JP2011015180A (ja) 2011-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5381448B2 (ja) 情報伝送システム、情報伝送装置及びプログラム
JP5487762B2 (ja) 情報伝送システム、情報伝送装置及びプログラム
KR101300659B1 (ko) 등화기를 갖는 수신기 및 그것의 등화방법
WO2013084812A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
JP4322946B2 (ja) 通信装置
US20130179746A1 (en) Transmitting/receiving system, method, and computer readable medium
JP5293860B1 (ja) シリアル通信システム、画像形成システム及び送信装置
KR20050002808A (ko) 데이터 전송 시스템
US7133936B2 (en) Ring network and data transmitter
JP2010118004A (ja) 送信装置およびシリアル通信システム
JP2009033315A (ja) Qam方式による通信システムおよびその通信方法、ならびに受信装置およびその受信方法
JP2012124642A (ja) 受信装置、データ転送装置、及びプログラム
JP4419867B2 (ja) データ処理装置
US10498360B2 (en) Data transmitter
JP2017050734A (ja) シリアル通信装置、通信システム及び通信方法
KR20210133799A (ko) 클럭 및 데이터 복구 장치를 포함하는 데이터 송수신 시스템 및 이의 동작방법
JP5177788B2 (ja) シリアルデータ通信装置およびこれを用いた測定器
CN103199934A (zh) 发送/接收系统和发送/接收方法
TWI469534B (zh) 數位資料處理方法及數位資料傳輸系統
JP2011009851A (ja) 通信システム、送信装置、受信装置、及び送信プログラム
JP2005175827A (ja) 通信装置
JP5974700B2 (ja) 伝送装置及びデータ転送方法
JP6180665B2 (ja) 光通信システムおよび光通信装置
JP2006128800A (ja) 一線式データ通信方法、及びこの通信方法を用いた一線式データ送受信機
JP2005033519A (ja) 信号伝送方式

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120620

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130709

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131112

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5487762

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees