JP4419867B2 - データ処理装置 - Google Patents

データ処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4419867B2
JP4419867B2 JP2005045634A JP2005045634A JP4419867B2 JP 4419867 B2 JP4419867 B2 JP 4419867B2 JP 2005045634 A JP2005045634 A JP 2005045634A JP 2005045634 A JP2005045634 A JP 2005045634A JP 4419867 B2 JP4419867 B2 JP 4419867B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block
data
calculation
unit
bit string
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005045634A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006237710A (ja
Inventor
顕 松本
浩正 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2005045634A priority Critical patent/JP4419867B2/ja
Publication of JP2006237710A publication Critical patent/JP2006237710A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4419867B2 publication Critical patent/JP4419867B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、データ通信において、たとえばパケット単位などの所定のデータ単位毎にデータ処理を行うデータ処理装置に関する。
近年、イーサネット(登録商標)などのLAN(Local Area Network)が広く使用されているが、転送速度をさらに高速化した10GB(ギガビット)イーサネットの開発が盛んに行なわれるようになってきており、その構成は、下記非特許文献1に開示されているように、IEEE802.3aeとして規格化されている。
10GBイーサネットでは、伝送路符号を用いることによりワード同期を実現しているが、その伝送路符号として64B/66B符号が用いられている。
この64B/66B符号は、64ビットペイロードと2ビットヘッダ(後述するSOP)から構成される。そして、ヘッダが“01”のときは、データフレームであり、“10”のときは制御フレームを表す。そして、64B/66Bのワード同期はヘッダを検出することによって行われる。
また、イーサネットでは、独立同期方式が採用される。
これは、送受信ノード間のクロック周波数を必ずしも一致させず、ある範囲内のずれを許容する方式である。クロック周波数を一致させる完全同期方式に比べ、独立同期方式はクロック分配が不要である利点を持ち、このクロック周波数のずれを適宜補正する構成をとる。
802.3ae(TM) IEEE Standard for Information technology - Telecommunications and information exchange between systems - Local and metropolitan area networks Specific requirements.
ところで、10GBイーサネットにおける受信システムでは、64B/66B符号化されたシリアルデータ(たとえば、16ビットのシリアルデータ)を取得し、このシリアルデータを64B/66B復号する。
一方、取得したシリアルデータには、66ビット(パケット)毎に送信側でパケット開始位置(以下、適宜SOP:Start Of Packetと略記する)を示す基準ビット列が埋め込まれており、64B/66B復号を行うためには、受信側でSOPの位置を判別する必要がある。
しかしながら、10GBイーサネットの受信システムでは、受信側でパケットの開始位置を示す同期信号等を受信しないため、取得したシリアルデータのどこにSOPが存在するか判別することが困難であり、時間がかかる。
したがって、本発明の目的は、シリアルデータ内に所定のビット長毎に埋め込まれた基準ビット列を、短時間かつ簡便な構成で特定可能なデータ処理装置を提供することにある。
上記課題を克服するために、本発明の第1の観点は、基準ビット列を含むブロック単位のデータ列を入力するデータ入力部と、前記データ列の各ブロック内の隣接するビット列に対して、順に論理演算を行う複数の演算部と、前記演算部の演算結果をブロック毎に記憶するバッファと、当該バッファに記憶された演算結果が所定の第1演算結果であることを条件として、演算対象のビット列が前記基準ビット列と一致することを判別し、当該演算対象のブロック内における位置をブロック毎に特定するビット列判別部と、前記位置特定を1または複数のブロックに対して行い、当該1または複数のブロック間で同一の位置に特定したことを条件として、当該位置をブロック内における前記基準ビット列の位置として特定する位置特定部と、を備えたデータ処理装置である。
「ブロック」は、同一ビット数からなる情報単位の概念であり、実施形態の説明では、パケットに対応する。
「基準ビット列」は、データ列をブロック単位で処理するための基準となる情報であって、実施形態の説明では、パケット開始位置(SOP)に対応する。
「バッファ」は、一時的に情報を記憶するための記憶手段である。
好適には、前記複数の演算部にそれぞれ対応し、連続する2ブロック分の前記演算部の演算結果がともに前記第1演算結果であることを条件として、当該第1演算結果を出力する複数の第2演算部をさらに有し、前記バッファは、前記第2演算部の演算結果をブロック毎に記憶する。
好適には、前記複数の演算部は、隣接するブロックにまたがるビット列を演算対象とする演算部を含む。
特定的には、前記基準ビット列は、「10」または「01」の2ビットであり、前記演算部は、それぞれブロック内の隣接する2ビット毎に排他的論理和の演算を行う。
特定的には、前記第2演算部は、連続する2ブロック分の前記演算部の演算結果に対して論理積の演算を行う。
上記課題を克服するために、本発明の第2の観点は、64B/66B符号化され、基準ビット列を含む第1データ列を入力するデータ入力部と、前記データ列を66ビットのブロック毎の第2データ列に変換するビット変換部と、前記第2データ列の各ブロック内の隣接するビット列に対して、順に論理演算を行う複数の演算部と、前記演算部の演算結果をブロック毎に記憶するバッファと、当該バッファに記憶された演算結果が所定の第1演算結果であることを条件として、演算対象のビット列が前記基準ビット列と一致することを判別し、当該演算対象のブロック内における位置をブロック毎に特定するビット列判別部と、前記位置特定を1または複数のブロックに対して行い、当該1または複数のブロック間で同一の位置に特定したことを条件として、当該位置をブロック内における前記基準ビット列の位置として特定する位置特定部と、前記第2データ列に対して、前記位置特定部により特定された位置を基準とした66ビットの単位で64B/66B復号を行う復号部と、を備えたデータ処理装置である。
本発明の作用は、以下の通りである。
すなわち、先ず、データ入力部は、基準ビット列を含むブロック単位のデータ列を入力する。複数の演算部は、入力したデータ列の各ブロック内の隣接するビット列に対して、順に論理演算を行う。バッファは、演算部の演算結果をブロック毎に記憶しておく。
そして、ビット列判別部は、バッファに記憶された演算結果が所定の第1演算結果であることを条件として、演算対象のビット列が前記基準ビット列と一致することを判別し、当該演算対象のブロック内における位置をブロック毎に特定する。位置特定部は、この位置特定を1または複数のブロックに対して行い、当該1または複数のブロック間で同一の位置に特定したことを条件として、当該位置をブロック内における前記基準ビット列の位置として特定する。
本発明によれば、シリアルデータ内に所定のビット長毎に埋め込まれた基準ビット列を、短時間かつ簡便な構成で特定することができる。したがって、当該基準ビット列を基準としてシリアルデータを処理することが可能となる。
[第1実施形態]
以下、本発明のデータ処理装置の一実施形態として、データ通信装置1について、添付図面に関連付けて説明する。
実施形態に係るデータ通信装置1は、IEEE802.3aeに準拠した10GBイーサネットによる通信を行う装置である。
図1は、データ通信装置1のシステム構成の概略図である。
図1において、光モジュール10は図示しない光ケーブルに接続され、MAC/RSモジュール60は図示しない外部のデータ処理装置、たとえばパーソナルコンピュータ(PC)などのインタフェース回路に接続される。また、図1において、光モジュール10からPCS40までの処理は、物理層(PHY層)での処理である。
図1において、データ通信装置1が光ケーブルからデータを受信する場合、先ず、光モジュール10によって受信した光信号が電気信号(信号)に変換され、CDR(Clock Data Recovery)20がその信号からクロックとデータを再生する。
PMA(Physical Medium Attachment)/PMD(Physical Medium Dependent)30では、PMDにおいて、設定された光波長に応じて物理媒体に接続し、PMAにおいてデータのシリアル化が行われる。
なお、受信したデータは送信側で64B/66B符号化され、これにより64ビットの情報が66ビットに変換されている。その際、66ビット単位のパケット毎にパケット開始位置(SOP:Start Of Packet)を示す基準ビット列が埋め込まれている。
そして、PCS(Physical Coding Sublayer)40では、PMA/PMD30から供給されるシリアルデータを66ビット単位でパケット化し、64B/66B復号化を行う。
しかしながら、受信側ではパケットの開始を示す同期クロックを受信せず、かつ、データをシリアルデータの形で処理するため、シリアルデータのどこにSOPが埋め込まれているか検出する必要がある。
さらに、PCS40で復号化されたデータは、XGXS(XG eXtension Sublayer)/XAUI(10Gigabit Attachment Unit Interface)50においてイーサネットフレームに変換されてMAC/RSモジュール60に供給される。
なお、10GBイーサネットにおいて、上記SOPは、“01”のときは、データフレームであり、“10”のときは制御フレームを表す。本実施形態に係るPCS40では、簡便な構成をもって、PMA/PMD30から供給されたシリアルデータから、短時間にSOP(“01”または“10”の2ビット列)を検出することを目的としている。
以下、PCS40の構成について説明する。
図2は、PCS40の構成を示すブロック図である。
図2において、PCS40は、PMA/PMD30から16ビットのシリアルデータS30を入力する。
仮にSOPの2ビットが、シリアルデータS30の最初の16ビットデータの先頭2ビットであったと仮定した場合、SOPは66ビット毎に現れるため、図3に示すように、16ビット単位のデータ1,データ5,データ9,…、にSOPが現れることになるが、実際には、SOPはシリアルデータS30の先頭2ビットとは限らず、また、SOPである“01”または“10”の組み合わせは、通常のデータの並びとしてどの場所にも存在し得る。
ビット変換回路41では、16ビットのシリアルデータS30を66ビット単位でパケット化したパケットデータS41を生成する。当然ながら、パケットデータS41は、64B/66B復号化に必要な、SOPから始まる66ビットパケットにはならない。
また、ビット変換回路41は、パケットデータS41がパケット単位で更新されたことを示す同期信号SYNCを生成する。たとえば、同期信号SYNCは、パケットが更新されたときに1クロックのみハイレベルとなる信号である。
SOP検出回路42は、ビット変換回路41から供給されたパケットデータS41と同期信号SYNCとに基づいて、SOPを検出し、パケットデータS41の各パケットにおけるSOPの位置、すなわち、66ビットのうち何番目のビットであるかを示す位置を特定する。
SOP検出回路42は、パケットデータS41と同一のパケットデータS42aと、SOPの検出結果として、パケットデータS42aの1パケットにおけるSOPのビット番号を示すデータS42bとを出力する。
SOP検出回路42の具体的な回路構成とSOP検出方法については、後述する。
なお、SOP検出回路42において、検出したSOPの位置情報を基準として、新たにパケットデータを生成して、これをパケットデータS42bとし、パケットデータS42bにおけるパケットの更新のタイミングを表すワンパルス信号をデータS42bとしてもよい。
符号/復号回路43では、パケットデータS42aおよびデータS42bに基づいて、SOPを基準とする、66ビットのパケットデータに対して、64B/66B復号化、および後段出力のための符号化を行ったシリアルデータS40をXGXS/XAUI50に供給する。
次に、SOP検出回路42の回路構成とSOPの検出動作について説明する。
図4は、SOP検出回路42の回路構成を示す図である。
図4に示すように、SOP検出回路42は、フリップフロップ群421とEXOR回路群422とを含んで構成される。なお、フリップフロップ群421とEXOR回路群422は、本発明の複数の演算部の一実施形態である。
フリップフロップ群421は、66個のフリップフロップからなる。そして、ビット変換回路41から供給された同期信号SYNCに同期して、パケットデータS41をパケット単位で取り込む。
すなわち、フリップフロップ群421の各フリップフロップは、それぞれ、パケットのビット0〜ビット65の66ビットを取り込んでいく。
EXOR回路群422は、66個のEXOR回路からなる。そして、各EXOR回路は、フリップフロップ群421に取り込まれた66ビットのパケットのうち、隣接する2ビットの排他的論理和(EXOR)演算を行う。したがって、隣接する2ビットが”01”または“10”の場合に限り、その出力がハイレベルとなる。
すなわち、ビット65とビット64のEXOR演算を判定結果65、ビット64とビット63のEXOR演算を判定結果64、…、というように出力が行われる。そして、ビット0と前回(1つ前のパケット)のビット65を判定結果0として出力する。
ここで、現在のパケットのビット0と1つ前のパケットのビット65の演算、すなわち、前後のパケットをまたがって演算を行うのは、パケットの境界にまたがってSOPが存在する場合を考慮したためである。すなわち、このように構成することで、パケットの境界にまたがってSOPが存在する場合でも、SOPを検出することができる。
SOP検出回路42には、図示しないバッファメモリ(本発明のバッファに相当)が設けられ、そのバッファメモリにEXOR回路群422の出力である判定結果がパケット単位で順次格納されていく。
前述したように、SOPは”01”または“10”のビット列であり、1つのパケットにおいて、ハイレベルとなる判定結果が複数存在することが考えられる。
したがって、複数のパケットに対して、上記演算を行ってその結果をバッファメモリに格納しておく。そして、SOP検出回路42では、すべてのパケットに対して出力(判定結果)がハイレベルとなるEXOR回路が一意に定まったときに、そのEXOR回路に対応する2ビットの位置がSOPの位置であると判断する。このようにして、SOPの位置が検出される。
図5は、SOPの検出結果の一例を示す図である。図では、ビット12とビット13がSOPとして検出された例を示している。
そして、SOP検出回路42は、検出結果された、SOPの位置を示すデータをデータ42bとして、後段の符号/復号回路43に出力する。
以上説明したように、本実施形態に係るデータ通信装置1によれば、PCS40において、64B/66B復号を行う前に、シリアルデータを66ビット単位でパケット化し、各パケットに含まれるSOPを図4に示した簡便な回路で検出することができる。
すなわち、高度なアルゴリズムを行う必要がないためCPUの負担が軽減される。したがって、SOPの検出を高速で行うことができる。
また、図4に示すように、小規模な回路構成でSOP検出を実現でき、基板への実装が容易である。
さらに、前段のビット変換回路41から供給される同期信号SYNCによってフリップフロップ群421が制御されるので、エラーの検出を容易に行うことができる。
たとえば、EXOR回路群422の判定結果が1つもハイレベルとならない場合には、ビット変換回路41と同期がとれていないか、または、パケットデータS41に何らかの異常があると判断することができる。
[第2実施形態]
次に、本発明の第2実施形態としてのデータ通信装置について述べる。
第1実施形態に係るデータ通信装置1では、複数のパケットに対して、出力(判定結果)がハイレベルとなるEXOR回路が一意に定まるまで、SOPの位置を特定できないため、SOPの特定に時間がかかる場合に備えて、大容量のバッファメモリまたは大量のフリップフロップを設けなければならない場合がある。無論、このことはSOP検出回路42を実装するうえで好ましいことではない。
かかる観点から、本実施形態に係るデータ通信装置は、第1実施形態と比較して、SOPの特定に時間がかかる場合であっても、大容量のバッファメモリを実装することなくSOPを検出することができるようにすることを目的としている。
図6は、本実施形態に係るSOP検出回路42aの回路構成を示す図である。
図に示すように、SOP検出回路42aは、SOP検出回路42(第1実施形態)と比較して、EXOR回路群422の後段に、フリップフロップ群423とAND回路群424とが付加された点で相違する。
フリップフロップ群423は、1つ前のパケットの判定結果(EXOR回路群422の出力)を1パケット転送時間分保持し、同期信号SYNCに同期してAND回路群424に出力する。
AND回路群424では、EXOR回路群422の出力と、フリップフロップ群423の出力との論理積演算を行う。したがって、AND回路群424の出力(連続判定結果と称する)は、現在のパケットの判定結果と1つ前のパケットの判定結果とがともにハイレベルであることを条件として、ハイレベルとなる。すなわち、AND回路群424の連続判定結果は、パケットの隣接する2ビットが“01”または“10”を維持する間、常にハイレベルとなる。
なお、図6では、ビット65とビット64の判定結果65に対して連続判定結果165が対応し、ビット64とビット63の判定結果64に対して連続判定結果164が対応する。以下、同様に、判定結果と連続判定結果とが対応付けられている。
AND回路群424の連続判定結果は、図示しないバッファメモリに格納される。そして、SOP検出回路42aでは、すべてのパケットに対して出力(連続判定結果)がハイレベルとなるAND回路が一意に定まったときに、そのAND回路に対応する2ビットの位置がSOPの位置であると判断する。このようにして、SOPの位置が検出される。
したがって、本実施形態のSOP検出回路42aでは、SOPの特定に時間がかかる場合であっても、バッファメモリには、66ビット分の連続判定結果しか格納されないので、大容量のバッファメモリを必要としない。これにより、回路構成を小規模にすることができる。
なお、本発明の実施形態は、上述した実施形態に拘泥せず、本発明の要旨を変更しない範囲内で様々な改変が可能である。
たとえば、上述の実施形態では、SOPが“01”または“10”の2ビット列の場合について説明したが、これに限定されない。SOPは3ビット以上からなるビット列でもよい。かかる場合には、1パケットの中の隣接する2ビットについて論理演算を行うのではなく、隣接する3ビット以上のビット列に対して、SOPと同一のビット列の入力に対してのみハイレベル(またはローレベル)となるようなゲート回路を構成すればよい。
実施形態に係るデータ通信装置のシステム構成の概略図である。 PCSの構成を示すブロック図である。 シリアルデータ列の一例を示す図である。 SOP検出回路の回路構成を示す図である。 SOPの検出結果の一例を示す図である。 SOP検出回路の回路構成を示す図である。
符号の説明
1…データ通信装置、10…光モジュール、20…CDR、30…PMA/PMD、40…PCS、41…ビット変換回路、42…SOP検出回路、43…符号/復号回路、50…XGXS/XAUI、60…MAC/RSモジュール。

Claims (6)

  1. 基準ビット列を含むブロック単位のデータ列を入力するデータ入力部と、
    前記データ列の各ブロック内の隣接するビット列に対して、順に論理演算を行う複数の演算部と、
    前記演算部の演算結果をブロック毎に記憶するバッファと、
    当該バッファに記憶された演算結果が所定の第1演算結果であることを条件として、演算対象のビット列が前記基準ビット列と一致することを判別し、当該演算対象のブロック内における位置をブロック毎に特定するビット列判別部と、
    前記位置特定を1または複数のブロックに対して行い、当該1または複数のブロック間で同一の位置に特定したことを条件として、当該位置をブロック内における前記基準ビット列の位置として特定する位置特定部と、
    を備えたデータ処理装置。
  2. 前記複数の演算部にそれぞれ対応し、連続する2ブロック分の前記演算部の演算結果がともに前記第1演算結果であることを条件として、当該第1演算結果を出力する複数の第2演算部をさらに有し、
    前記バッファは、前記第2演算部の演算結果をブロック毎に記憶する
    請求項1記載のデータ処理装置。
  3. 前記複数の演算部は、隣接するブロックにまたがるビット列を演算対象とする演算部を含む
    請求項1記載のデータ処理装置。
  4. 前記基準ビット列は、「10」または「01」の2ビットであり、
    前記演算部は、それぞれブロック内の隣接する2ビット毎に排他的論理和の演算を行う
    請求項2記載のデータ処理装置。
  5. 前記第2演算部は、連続する2ブロック分の前記演算部の演算結果に対して論理積の演算を行う
    請求項4記載のデータ処理装置。
  6. 64B/66B符号化され、基準ビット列を含む第1データ列を入力するデータ入力部と、
    前記データ列を66ビットのブロック毎の第2データ列に変換するビット変換部と、
    前記第2データ列の各ブロック内の隣接するビット列に対して、順に論理演算を行う複数の演算部と、
    前記演算部の演算結果をブロック毎に記憶するバッファと、
    当該バッファに記憶された演算結果が所定の第1演算結果であることを条件として、演算対象のビット列が前記基準ビット列と一致することを判別し、当該演算対象のブロック内における位置をブロック毎に特定するビット列判別部と、
    前記位置特定を1または複数のブロックに対して行い、当該1または複数のブロック間で同一の位置に特定したことを条件として、当該位置をブロック内における前記基準ビット列の位置として特定する位置特定部と、
    前記第2データ列に対して、前記位置特定部により特定された位置を基準とした66ビットの単位で64B/66B復号を行う復号部と、
    を備えたデータ処理装置。
JP2005045634A 2005-02-22 2005-02-22 データ処理装置 Expired - Fee Related JP4419867B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005045634A JP4419867B2 (ja) 2005-02-22 2005-02-22 データ処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005045634A JP4419867B2 (ja) 2005-02-22 2005-02-22 データ処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006237710A JP2006237710A (ja) 2006-09-07
JP4419867B2 true JP4419867B2 (ja) 2010-02-24

Family

ID=37044924

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005045634A Expired - Fee Related JP4419867B2 (ja) 2005-02-22 2005-02-22 データ処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4419867B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4355009B2 (ja) * 2007-04-25 2009-10-28 日本電信電話株式会社 光送受信回路
WO2009062357A1 (en) * 2007-11-13 2009-05-22 Huawei Technologies Co., Ltd. System and method for data synchronization in passive optical networks
US7769048B2 (en) * 2008-06-25 2010-08-03 Intel Corporation Link and lane level packetization scheme of encoding in serial links

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006237710A (ja) 2006-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7620075B2 (en) Serial communication system with baud rate generator
US9300421B2 (en) Methods to achieve accurate time stamp in IEEE 1588 for system with FEC encoder
US8255779B2 (en) System and method for accelerated forward error correction (FEC) synchronization
WO2006121014A1 (ja) 通信装置およびスイッチ処理装置
JP2007097188A (ja) Macブリッジフィルタ及び方法
TW201536012A (zh) 使用共用資料路徑的多個乙太網埠以及埠類型
US10700847B2 (en) Codeword synchronization for fiber channel protocol
BR112015014405B1 (pt) Método de comunicações para um sistema de rede óptica, dispositivo de rede óptica e sistema de comunicações
WO2013084812A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
JP4419867B2 (ja) データ処理装置
JP4988544B2 (ja) データ処理装置およびデータ処理方法並びにプログラム
JP5161120B2 (ja) データ・パケット・フレームを受信するための方法、モジュールおよび装置
JP2012175537A (ja) 無線通信システム、無線送信機、無線受信機および無線通信方法
JP2013062724A (ja) トランシーバ
JP2010074211A (ja) クロック同期回路、電子制御ユニット、車載ネットワークシステム及びクロック同期方法
EP3694125B1 (en) Bit block processing method, and node
JPH11284641A (ja) エラ―補正回路
US10382188B2 (en) Communication system, communication device, and communication method
CN111937329B (zh) 传输数据的方法和转发设备
EP2675128B1 (en) Method and system for updating reorder depth in robust header compression
US9106460B1 (en) Running disparity computation predictor
JP4688038B2 (ja) 無線パケットの通信装置、通信システム、及び、通信方法
JP2011041095A (ja) 通信システム
JPH06259268A (ja) チェックサム計算回路
JP2005286641A (ja) 通信装置、通信システム、及び受信方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070724

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091009

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091110

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091123

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees