JP5469925B2 - 食器洗浄機 - Google Patents

食器洗浄機 Download PDF

Info

Publication number
JP5469925B2
JP5469925B2 JP2009138308A JP2009138308A JP5469925B2 JP 5469925 B2 JP5469925 B2 JP 5469925B2 JP 2009138308 A JP2009138308 A JP 2009138308A JP 2009138308 A JP2009138308 A JP 2009138308A JP 5469925 B2 JP5469925 B2 JP 5469925B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
cleaning
tank
rinsing
heater
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009138308A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010036023A (ja
Inventor
芳正 為石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoshizaki Electric Co Ltd
Original Assignee
Hoshizaki Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoshizaki Electric Co Ltd filed Critical Hoshizaki Electric Co Ltd
Priority to JP2009138308A priority Critical patent/JP5469925B2/ja
Priority to CA2729991A priority patent/CA2729991C/en
Priority to PCT/JP2009/061402 priority patent/WO2010004868A1/ja
Priority to US13/002,869 priority patent/US20110108073A1/en
Publication of JP2010036023A publication Critical patent/JP2010036023A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5469925B2 publication Critical patent/JP5469925B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47LDOMESTIC WASHING OR CLEANING; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47L15/00Washing or rinsing machines for crockery or tableware
    • A47L15/42Details
    • A47L15/4287Temperature measuring or regulating arrangements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47LDOMESTIC WASHING OR CLEANING; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47L15/00Washing or rinsing machines for crockery or tableware
    • A47L15/0018Controlling processes, i.e. processes to control the operation of the machine characterised by the purpose or target of the control
    • A47L15/0047Energy or water consumption, e.g. by saving energy or water
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47LDOMESTIC WASHING OR CLEANING; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47L15/00Washing or rinsing machines for crockery or tableware
    • A47L15/0076Washing or rinsing machines for crockery or tableware of non-domestic use type, e.g. commercial dishwashers for bars, hotels, restaurants, canteens or hospitals
    • A47L15/0081Washing or rinsing machines for crockery or tableware of non-domestic use type, e.g. commercial dishwashers for bars, hotels, restaurants, canteens or hospitals with vertical sliding closing doors, e.g. hood-type dishwashers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47LDOMESTIC WASHING OR CLEANING; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47L15/00Washing or rinsing machines for crockery or tableware
    • A47L15/0076Washing or rinsing machines for crockery or tableware of non-domestic use type, e.g. commercial dishwashers for bars, hotels, restaurants, canteens or hospitals
    • A47L15/0078Washing or rinsing machines for crockery or tableware of non-domestic use type, e.g. commercial dishwashers for bars, hotels, restaurants, canteens or hospitals with a plurality of fluid recirculation arrangements, e.g. with separated washing liquid and rinsing liquid recirculation circuits
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47LDOMESTIC WASHING OR CLEANING; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47L2401/00Automatic detection in controlling methods of washing or rinsing machines for crockery or tableware, e.g. information provided by sensors entered into controlling devices
    • A47L2401/12Water temperature
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47LDOMESTIC WASHING OR CLEANING; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47L2401/00Automatic detection in controlling methods of washing or rinsing machines for crockery or tableware, e.g. information provided by sensors entered into controlling devices
    • A47L2401/20Time, e.g. elapsed operating time
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47LDOMESTIC WASHING OR CLEANING; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47L2401/00Automatic detection in controlling methods of washing or rinsing machines for crockery or tableware, e.g. information provided by sensors entered into controlling devices
    • A47L2401/34Other automatic detections
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47LDOMESTIC WASHING OR CLEANING; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47L2501/00Output in controlling method of washing or rinsing machines for crockery or tableware, i.e. quantities or components controlled, or actions performed by the controlling device executing the controlling method
    • A47L2501/06Water heaters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B40/00Technologies aiming at improving the efficiency of home appliances, e.g. induction cooking or efficient technologies for refrigerators, freezers or dish washers

Landscapes

  • Washing And Drying Of Tableware (AREA)

Description

本発明は、タンク内に貯留された温水を食器に噴射して洗浄を行う食器洗浄機に関する。
特許文献1には、洗浄水タンク内に貯留された温水を洗浄室内に収容された食器に噴射して洗浄を行い、濯ぎ水タンク内に貯留された温水を食器に噴射して濯ぎを行う食器洗浄機が記載されている。この食器洗浄機では、汚れ落ちを良くするために、洗浄水タンク内の洗浄水が60℃以上になってから洗浄を行う。また、濯ぎ水タンク内の濯ぎ水の温度が常に80℃より低くならないように、ヒータで加熱制御している。
特開平7−303592号公報
食器洗浄機の消費エネルギーにおいて、洗浄水タンク又は濯ぎ水タンク内の温水を加熱するヒータが消費するエネルギーは大きな比率を占める。特に、この引用文献1に記載された食器洗浄機は、業務用に用いられ、一日中電源が入った状態となるので、濯ぎ水タンク内の温水の温度はヒータにより一日中80℃に保たれる。このため、消費エネルギーが大きくなり、電気コストが高くなると共にCO2排出量(換算値)は年間数トン程度に達する場合がある。
そこで、本発明は、省エネルギー化を実現可能な食器洗浄機を提供することを目的とする。
本発明者らは、実際に食器洗浄機が厨房内で業務用として用いられる状態に着目して開発を行った。例えば、飲食店に設置された食器洗浄機では、朝の開店前に電源が投入され、夜の閉店後に電源が切られる。この間、朝、昼、夕食時の繁忙期には、運転が比較的連続して行われるが、それ以外の時間帯は、運転が行われずに休止状態である場合が多い。
そこで、省エネルギー化を図るために、この休止状態において、電源を切ることが考えられる。しかしながら、その場合、タンク内の温水の温度が低下し、次に運転を行う際に、洗浄能力が低下する虞がある。特に、業務用の食器洗浄機では、1サイクルの運転時間が短いので、タンク内の温水の温度が十分昇温しないうちに運転が終了してしまう虞がある。そこで、本発明者らは、洗浄能力及び濯ぎ能力の低下を抑制して、省エネルギー化を実現可能な食器洗浄機を発明した。
本発明の食器洗浄機は、タンク内の温水を加熱するヒータと、タンク内の温水の温度を
測定する温度センサと、温度センサの測定値に基づいて、タンク内の温水の温度が設定温
度となるようにヒータを制御するヒータ制御手段とを備え、タンク内に貯留された温水を
洗浄室内に噴射する洗浄又は濯ぎ工程を実行可能な食器洗浄機において、ヒータ制御手段
は、洗浄又は濯ぎ工程が実行されていない運転休止状態において、タンク内の温水の温度
が設定温度より低い待機温度となるようにヒータを制御可能とであり、ヒータ制御手段は、運転開始信号の入力がなく、運転休止状態が所定時間継続した場合に、タンク内の温水の温度が待機温度となるようにヒータを制御することを特徴とする。
本発明の食器洗浄機では、繁忙期には、タンク内の温水の温度が設定温度となるように制御し、運転休止中には、タンク内の温水の温度が設定温度より低い待機温度となるように制御する。このため、運転休止中の省エネルギー化を実現することができる。また、運転休止中に電源を切ると、再び洗浄又は濯ぎ工程を行う際に、室温近辺まで下がったタンク内の湯温を設定温度まで上昇させるのに時間がかかる。これに対して、本発明では、電源が入った状態で、タンク内の湯温を待機温度となるように制御するので、洗浄又は濯ぎ工程を行う際に、より早く設定温度まで昇温させることができる。また、運転休止状態になってから再び洗浄又は濯ぎ工程を行う初回の運転時に、より高い湯温で洗浄又は濯ぎを行うことができる。よって、洗浄能力及び濯ぎ能力の低下を抑制することができる。また、運転休止中において、厨房内でタンクから発散される熱量が低減されるので、厨房内が暑くなることを抑制できる。
また、この食器洗浄機では、運転休止状態になって運転のないまま所定時間が経過すると、自動的に、タンク内の温水の温度が設定温度から待機温度となるように制御を切り替えることができる。
好ましくは、ヒータ制御手段がタンク内の温水を待機温度で制御している間に、運転開始信号が入力された場合、洗浄時間を延長する。ヒータ制御手段がタンク内の温水を待機温度で制御している間に運転が開始されると、直後に行われる洗浄工程では、タンク内の温水の温度が設定温度より低いまま洗浄が行われ、結果として洗浄能力が低下する虞がある。そこで、運転開始直後に行う洗浄工程における洗浄時間を通常の洗浄時間より延長することで、洗浄能力の低下を抑制することが可能となる。これによって、食器洗浄機の信頼性の向上が図られる。
好ましくは、ヒータ制御手段がタンク内の温水を待機温度で制御している間に、運転開始信号が入力された場合、予め設定された延長時間分、洗浄時間を延長する。この場合、延長時間を適切に設定することで、洗浄水の温度低下による洗浄能力の低下を抑制することが可能となる。
好ましくは、ヒータ制御手段がタンク内の温水を待機温度で制御している間に、運転開始信号が入力された場合、タンク内の温水が予め設定された洗浄時間終了温度となるまで、洗浄時間を延長する。この場合、洗浄時間終了温度を適切に設定することで、洗浄水の温度低下による洗浄能力の低下を抑制することができる。
好ましくは、洗浄時間終了温度は、濯ぎ工程の開始時に、濯ぎのためのタンク内の温水が設定温度となるように設定されている。この場合、温水の温度が洗浄工程終了温度となるまで洗浄時間が自動延長されることで、洗浄工程と濯ぎ工程との間の休止時間における温水の昇温を経て、濯ぎのためのタンク内の温水の温度を、濯ぎ工程の開始時に、設定温度とすることができる。これによって、低温の温水による濯ぎ工程の実施を避けることができるので、濯ぎ工程における食器類の十分な殺菌効果を担保することができる。しかも、休止時間における温水の昇温を考慮することで、温水の温度が設定温度となるまで洗浄時間を延長する場合と比べて、食器洗浄機の運転にかかる時間を短縮することができる。このことは、食器洗浄機の省エネルギー化に寄与する。
好ましくは、ヒータ制御手段が濯ぎのためのタンク内の温水を待機温度で制御している間に、運転開始信号が入力された場合、予め設定された延長回数分の運転において、洗浄時間を延長する。食器洗浄機の運転休止状態が長く続くと、濯ぎのためのタンクと外部の給湯器とを接続する給湯管内に留まった温水が冷めて、その温度が常温程度まで低下する。この冷めた温水が給湯管からタンク内に供給されるたびに、タンク内の温水の温度が大幅に低下するため、2回目以降の運転においても、温水の昇温が濯ぎ工程の開始に間に合わない虞がある。そこで、運転開始信号が入力された後、予め設定された延長回数分の運転の間、洗浄時間延長運転を行うことで、給湯管内の冷めた温水の供給により、複数回の運転にわたって、タンク内の温水の温度が大幅に低下したとしても、濯ぎ工程の開始時に確実に温水の温度を設定温度とすることが可能となるので、食器類に対する十分な殺菌効果を担保することができる。
好ましくは、ヒータ制御手段は、タンク内の温水を待機温度で制御中に運転開始信号が入力された場合、タンク内の温水が予め設定されたヒータ停止温度に至った時に、ヒータを停止し、ヒータ停止温度は、停止したヒータの余熱によってタンク内の温水が設定温度となるように設定されている。この場合、温水の温度がヒータ停止温度に至った時点でヒータの加熱を停止することで、設定温度を超えた温水の過剰な昇温、すなわちオーバーシュートの発生を抑制することができる。これによって、不要な熱エネルギーの発生を回避できるので、食器洗浄機の省エネルギー化を図ることができる。
好ましくは、ヒータ制御手段は、タンク内の温水を待機温度で制御中に、運転休止状態の継続時間の長さに応じて、待機温度を低い温度に変更する。
この場合、タンク内の湯温を待機温度となるように制御している間において、所定時間内に運転開始信号の入力がなかった場合に、タンク内の湯温をより低い待機温度となるように制御する。一方、タンク内の湯温を待機温度となるように制御している間において、所定時間内に運転開始信号の入力があった場合、タンク内の湯温が設定温度となるように制御を切り替える。このように制御することで、次のような利点がある。休止期では、運転休止状態が長く続くので、待機温度となるように制御した後、より低い待機温度となるように制御される。よって、運転休止状態における省エネルギー化を確実に図ることができる。一方、繁忙期と休止期との間の移行期には、短い休止状態を間に挟んで1、2回運転を行う場合がある。この移行期では、待機温度となるように制御していて、運転を1回行うと、待機温度から設定温度となるように制御される。このため、より低い待機温度から設定温度となるように制御する場合より、設定温度に達する時間を短縮することができる。よって、洗浄能力の低下を更に抑制することができる。
好ましくは、ヒータ制御手段は、タンク内の温水を待機温度で制御中に運転開始信号が入力された場合、待機温度を高く変更し、その後は、運転開始信号の入力頻度に応じて、待機温度を設定温度に近づけていく。
この場合、タンク内の温水を待機温度で制御中に運転開始信号が入力されると、より高い待機温度となるように制御される。その後は、運転開始信号が所定時間内に所定回数以上入力されると、タンク内の温水の温度が設定温度となるように制御される。このように、休止期から繁忙期に移行するときには、運転開始信号の入力頻度が増していくので、これに合わせて、タンク内の温水の温度が設定温度に近づいていくように制御する。一方、より高い待機温度となるように制御されるようになってから運転開始信号が所定時間内に所定回数以上入力されなかった場合には、タンク内の温水を再び元の低い待機温度で制御するように切り替えてもよい。このため、タンク内の温水を待機温度で制御中に運転開始信号が入力されて高い待機温度で制御するようになった場合であっても、その後、運転開始信号の入力がなく、暫く運転が行われず休止状態となる場合は、タンク内の温水を元の待機温度で制御するように切り替えられる。よって、更に省エネルギー化を実現できる。
好ましくは、食器洗浄機の周囲の動きを検知するモーションセンサを備え、ヒータ制御手段は、所定時間内にモーションセンサによる動きの検出がなかった場合に、タンク内の温水の温度が待機温度となるようにヒータを制御する。この場合、例えば、休憩時間等により、食器洗浄機の周囲において人の動きがなくなると、自動的に、タンク内の温水の温度が設定温度から待機温度となるように制御を切り替えることができる。
好ましくは、食器洗浄機の周囲の照度を測定する照度センサを備え、ヒータ制御手段は、所定時間内に照度センサによる所定値以上の照度が測定されなかった場合に、タンク内の温水の温度が待機温度となるようにヒータを制御する。この場合、例えば、休憩時間等により、照明が消えて、食器洗浄機の周囲において照度が低くなると、自動的に、タンク内の温水の温度が設定温度から待機温度となるように制御を切り替えることができる。
好ましくは、食器洗浄機の周囲の音を感知する音感センサを備え、ヒータ制御手段は、所定時間内に、音感センサによって所定値以上の音が感知されなかった場合に、タンク内の温水の温度が待機温度となるようにヒータを制御する。この場合、運転休止状態等において、所定時間内に、運転開始信号の入力がなく、且つ、音感センサによって所定の音圧を超える音が感知されなかった場合に、タンク内の温水の温度が設定温度から待機温度となるように制御を切り替える。又は、通常モードにおいて、所定時間内に、運転開始信号の入力がなく、且つ、所定時間内における感知した音圧の積算値が所定値を超えなかった場合に、タンク内の温水の温度が設定温度から待機温度となるように制御を切り替える。このため、例えば、休憩時間等により、食器洗浄機の周囲において物音がしなくなると、自動的にタンク内の温水の温度が設定温度から待機温度となるように制御を切り替えることができる。
好ましくは、タンク内の温水の温度が待機温度となるようにヒータを制御する信号をヒータ制御手段に対して出力する操作部を備え、ヒータ制御手段は、操作部が操作された場合に、所定時間が経過していなくても、タンク内の温水の温度が待機温度となるようにヒータを制御する。これにより、運転休止状態となる際に、ユーザが操作部を操作することにより、ヒータ制御手段に信号が入力され、タンク内の温水の温度が設定温度から待機温度となるように制御を確実に切り替えることができる。
本発明の食器洗浄機によれば、省エネルギー化を実現することができる。
本実施形態に係る食器洗浄機の外観を示す斜視図である。 本実施形態に係る食器洗浄機の内部構造を示す模式図である。 本実施形態に係る食器洗浄機の動作を示すフロー図である。 本実施形態に係る食器洗浄機の動作と共に変化する洗浄水タンク内の洗浄水の温度を示すグラフである。 本実施形態の第2変形例に係る食器洗浄機の動作を示すフロー図である。 本実施形態の第2変形例に係る食器洗浄機の動作と共に変化する洗浄水タンク内の洗浄水の温度を示すグラフである。 本実施形態の第2変形例に係る食器洗浄機の動作と共に変化する洗浄水タンク内の洗浄水の温度を示すグラフである。 本実施形態の第3変形例に係る食器洗浄機の動作を示すフロー図である。 本実施形態の第3変形例に係る食器洗浄機の動作と共に変化する洗浄水タンク内の洗浄水の温度を示すグラフである。 本実施形態の第4変形例に係る食器洗浄機の外観を示す斜視図である。 本実施形態の第4変形例に係る食器洗浄機の動作を示すフロー図である。 本実施形態の第5変形例に係る食器洗浄機の外観を示す斜視図である。 本実施形態の第5変形例に係る食器洗浄機の動作を示すフロー図である。 本実施形態の第6変形例に係る食器洗浄機の外観を示す斜視図である。 本実施形態の第6変形例に係る食器洗浄機の動作を示すフロー図である。 本実施形態の第7変形例に係る食器洗浄機の外観を示す斜視図である。 本実施形態の第7変形例に係る食器洗浄機の動作を示すフロー図である。 本実施形態の第7変形例に係る食器洗浄機の動作を示すフロー図である。 本実施形態の第8変形例に係る食器洗浄機の動作を示すフロー図である。 本実施形態の第9変形例に係る食器洗浄機の動作を示すフロー図である。 本実施形態の第10変形例に係る食器洗浄機の動作を示すフロー図である。 本実施形態の第11変形例に係る洗浄時間延長運転における濯ぎ水の温度を示す図である。 本実施形態の第12変形例に係る洗浄時間延長運転における濯ぎ水の温度を示す図である。 本実施形態の第13変形例に係る食器洗浄機の動作を示すフロー図である。 本実施形態の第13変形例に係る濯ぎ工程開始時間延長運転における濯ぎ水の温度を示す図である。 本実施形態の第14変形例に係る食器洗浄機の動作を示すフロー図である。 本実施形態の第15変形例に係る食器洗浄機の動作を示すフロー図である。 本実施形態の第16変形例に係る食器洗浄機の外観を示す斜視図である。 本実施形態の第16変形例に係る食器洗浄機の動作を示すフロー図である。
以下、本発明に係る食器洗浄機の実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。
図1,図2に示す食器洗浄機1は、洗剤を含む洗浄水で食器Pを洗浄し、きれいな濯ぎ水で濯ぐ装置である。この食器洗浄機1は、ステンレス製の本体ケース2を有している。本体ケース2において仕切られた下側は、機械室3として機能している。この機械室3内には、食器洗浄機1の動作全般を制御するマイクロコンピュータ(以下「マイコン」という)4が内蔵された電装ボックス6等が収容されている。一方、本体ケース2の上側は、洗浄室5として機能しており、この洗浄室5の開閉を行うために上下動するドア7が設けられている。このドア7の前方には、ハンドル7aが取り付けられ、ユーザが、ドア7の上下動の操作を容易に行えるように構成されている。
洗浄室5内には、ラックレール(図示せず)が着脱自在に配置されており、このラックレール上に、飲食後の皿や茶碗等の食器Pが並べられた格子状の食器ラック8が載置される。洗浄室5の上部には、放射状に延びる3本のアームからなる上側洗浄ノズル9と、2本のアームからなる上側濯ぎノズル11とがそれぞれ回転自在に配置されている。同様に、洗浄室5の下部には、放射状に延びる3本のアームからなる下側洗浄ノズル12と、2本のアームからなる下側濯ぎノズル13とがそれぞれ回転自在に配置されている。したがって、食器ラック8に並べられた食器Pには、洗浄工程において洗浄ノズル9,12によって上下から洗浄水が噴射され、濯ぎ工程において濯ぎノズル11,13によって上下から濯ぎ水が噴射されるため、食器Pの洗浄及び濯ぎが効率良く行われる。
このように構成された洗浄室5の底面5aには、第1のフィルタ14が着脱自在に配置されており、この第1のフィルタ14の下方には、洗浄水を貯留するための洗浄水タンク15が形成されている。この洗浄水タンク15内には、洗浄能力及び殺菌能力を向上させるために洗浄水を加熱する洗浄水ヒータ16と、この洗浄水の温度を検知するための洗浄水温センサ17とが設置されている。洗浄水温センサ17として、サーミスタやバイメタルサーモ等を用いることができる。
さらに、洗浄水タンク15の底面15aには、第1のフィルタ14より目の細かい第2のフィルタ18が着脱自在に配置されており、この第2のフィルタ18の下方には、底面15aの一部が落ち込むようにして落込部19が形成されている。この落込部19の底面19aには排水管20が接続されており、この排水管20には、第2のフィルタ18の筒状部18aを貫通して上端部が洗浄水タンク15内に位置するオーバーフロー管21の下端部が嵌め込まれている。したがって、余剰な洗浄水は、オーバーフロー管21の上端部に形成された流入孔から管内に流れ込み、排水管20を介して外部に排出されるため、洗浄水タンク15内の洗浄水が一定水位に保たれる。
この洗浄水タンク15の落込部19には、洗浄水吸込管22を介して洗浄ポンプ23が接続されている。この洗浄ポンプ23の吐出口には洗浄水吐出管24が接続され、この洗浄水吐出管24は、第1の洗浄水吐出管25と第2の洗浄水吐出管26とに分岐して、第1の洗浄水吐出管25は上側洗浄ノズル9に接続され、第2の洗浄水吐出管26は下側洗浄ノズル12に接続されている。
また、機械室3内には、外部の給湯器(図示せず)から給湯管27を介して一定の温度(43℃程度)の濯ぎ水が供給される濯ぎ水タンク28が配置されている。この濯ぎ水タンク28内には、殺菌能力を向上させるために濯ぎ水を加熱する濯ぎ水ヒータ29と、この濯ぎ水の温度を検知するための濯ぎ水温センサ31とが設置されている。この濯ぎ水ヒータ29は、給湯器から供給された濯ぎ水の温度を予め設定された設定温度85℃まで上昇させる。また、濯ぎ水温センサ31としては、サーミスタやバイメタルサーモ等を用いることができる。さらに、濯ぎ水タンク28内には、余剰な濯ぎ水を外部に排出して一定水位に保つためのオーバーフロー管32が設置されており、その上端部から管内に流入した濯ぎ水は、排水管20を介して外部に排出される。
この濯ぎ水タンク28には、濯ぎ水吸込管33を介して濯ぎポンプ34が接続されている。この濯ぎポンプ34の吐出口には濯ぎ水吐出管36が接続され、この濯ぎ水吐出管36は、第1の濯ぎ水吐出管37と第2の濯ぎ水吐出管38とに分岐して、第1の濯ぎ水吐出管37は上側濯ぎノズル11に接続され、第2の濯ぎ水吐出管38は下側濯ぎノズル13に接続されている。
さらに、機械室3内には、洗浄水タンク15内の洗浄水に混入させるための洗剤Wを貯留した洗剤タンク39が配置されている。この洗剤タンク39には、洗剤吸込管41を介して洗剤供給ポンプ42が接続されている。この洗剤供給ポンプ42の吐出口には洗剤吐出管43の一端が接続されており、この洗剤吐出管43の他端43aは、洗浄室5内に位置して下方に向かって開口している。
このように構成された食器洗浄機1は、操作パネル44を備え、ユーザは、この操作パネル44に設けられた電源スイッチ45により、食器洗浄機1を操作する。
食器洗浄機1は、電源スイッチ45がONされると、濯ぎ水タンク28内の温水を濯ぎポンプ34によって洗浄室5へ噴射することにより、洗浄水タンク15内へ温水が供給される。これにより初期給湯が行われる。そして、初期給湯量に合った量の洗剤が洗浄水タンク15内へ供給されて、洗浄水タンク15内の洗浄水の洗剤濃度が所定濃度となる。
初期給湯後、ユーザが食器Pをラッキングして、ドア7を閉めると、ドアスイッチ10により、ドア7が閉められたことが検知されると共に、運転開始信号がマイコン4へ入力され、運転が開始される。運転とは、洗浄工程と、洗浄工程の後に行う濯ぎ工程とをそれぞれ1回ずつ行うことを1サイクルとしたサイクル運転、洗浄工程の後に濯ぎ工程を2回行い、その後、洗浄室5内に配置された乾燥ヒータを用いて乾燥工程を行うことを1サイクルとした1サイクル運転、濯ぎ工程のみを行う濯ぎ運転等を含む。すなわち、食器洗浄機1,1A〜1Eにおいて行う運転とは、洗浄又は濯ぎ動作を指す。
運転開始信号がマイコン4へ入力されると、洗浄ポンプ23が始動し、洗浄水タンク15内に貯留された洗浄水は、洗浄水吐出管24等を介して上下の洗浄ノズル9,12に圧送されて、各洗浄ノズル9,12から食器Pに向けて噴射される。このとき、各洗浄ノズル9,12は噴射力の反力によって回転し続けるため、洗浄水が食器Pに満遍なく当てられて、食器Pの汚れが効率良く洗い落とされる。
この食器Pに噴射された洗浄水は、食器Pから洗い落とされた残菜などが第1のフィルタ14によって取り除かれつつ洗浄水タンク15内に回収される。さらに、第2のフィルタ18によって細かい残菜が取り除かれた後、洗浄ポンプ23により再び洗浄室5内に循環供給される。
このような洗浄工程が所定時間行われると、洗浄ポンプ23が停止し、濯ぎポンプ34が始動する。これにより、濯ぎ水タンク28内に貯留された濯ぎ水は、濯ぎ水吐出管36等を介して上下の濯ぎノズル11,13に圧送されて、各濯ぎノズル11,13から食器Pに向けて噴射される。このとき、各濯ぎノズル11,13もまた、噴射力の反力によって回転し続けるため、濯ぎ水が食器Pに満遍なく当てられて、食器Pの濯ぎが効率良く行われる。
この食器Pに噴射された濯ぎ水は、第1のフィルタ14を介して洗浄水タンク15内に回収されて洗浄水と混ざり合い、次回の洗浄工程における洗浄水として使用され、余剰分はオーバーフロー管21を介して外部へ排出される。このような濯ぎ工程が所定時間行われると、濯ぎ水ポンプ34が停止し、1サイクルの運転が完了する。
一方、洗浄水及び濯ぎ水の温度は、次のように制御される。電源スイッチ45がONされると、マイコン4は、濯ぎ水ヒータ29に印加する電圧をON−OFF制御することで、食器Pを十分殺菌できる80〜85℃となるように濯ぎ水タンク28内の濯ぎ水の温度を制御する。
図3に示されるように、洗浄水タンク15内の洗浄水の温度は制御される。電源スイッチ45がONされると(ステップS1)、マイコン4は、通常モードに設定される(ステップS2)。通常モードとは、洗浄水タンク15内の洗浄水の温度が設定温度(70℃)となるように、マイコン4が、洗浄水温センサ17の測定値に基づいて、洗浄水ヒータ16に印加する電圧をON−OFF制御するモードである。
通常モードにおいて、運転開始信号の入力がなく、運転が行われていない運転休止状態が、所定時間(15分)続くと(ステップS3でYES)、マイコン4によって通常モードから待機モードに設定される(ステップS4)。なお、運転休止状態とは、電源が入った状態で、且つ、洗浄水タンク15内には洗浄水が貯留され、濯ぎ水タンク28内には濯ぎ水が貯留された状態であって、運転開始信号が入力されると、すぐに運転を開始できる状態である。運転休止状態が15分経つまでは(ステップS3でNO)、洗浄水タンク15内の洗浄水の温度が、設定温度となるように通常モードで制御される。
待機モードとは、洗浄水タンク15内の洗浄水の温度が、設定温度より低い待機温度(約50℃)となるように、マイコン4が、洗浄水温センサ17の測定値に基づいて、洗浄水ヒータ16に印加する電圧をON−OFF制御するモードである。そして、運転開始信号が入力されるまで(ステップS5でNO)、待機モードに設定される。運転開始信号が入力されると(ステップS5でYES)、再び、通常モードに復帰し、洗浄水タンク15内の洗浄水の温度が、設定温度となるように制御される。
このように洗浄水タンク15内の洗浄水の温度を制御した場合、図4に示すように、洗浄水タンク15内の洗浄水の温度は、最初の通常モードに設定されている間は約70℃に保たれ、待機モードに設定されると、約50℃まで低下後、50℃に保たれる。その後、通常モードに復帰すると、50℃から70℃まで昇温して、70℃に保たれる。従来の食器洗浄機では、常に、洗浄水タンク15内の洗浄水の温度が70℃となるように制御されていた。このため、本実施形態に係る食器洗浄機1では、従来の食器洗浄機より省エネルギー化を実現できる。
具体的に、3.9kWのヒータを洗浄水ヒータ16として用いた場合、洗浄水タンク15内の54Lの洗浄水の温度が70℃となるように制御すると、1時間当たりの消費電力が608Wh程度であった。洗浄水タンク15内の洗浄水の温度が60℃となるように制御すると、洗浄水ヒータの消費電力は29%ほど削減でき、洗浄水タンク15内の洗浄水の温度が50℃となるように制御すると、洗浄水ヒータの消費電力は52%ほど削減できた。
また、食器洗浄機1では、待機モード中において、洗浄水タンク15内の洗浄水の温度を下げるので、厨房内で洗浄水タンク15から発散される熱量が低減され、厨房内が暑くなることを抑制できる。また、洗浄水タンク15周辺の部品は、より高温にさらされる時間が短くなるので、信頼性及び寿命を向上させることができる。加えて、新たに部品を追加することなく、制御のみで安価に省エネルギー化を実現することができる。
また、食器洗浄機1では、通常モードにおいて、所定時間内に運転開始信号の入力がなかった場合に、通常モードから待機モードへ切り替えるので、運転休止状態になって運転のないまま所定時間が経過すると、自動的に通常モードから待機モードへ切り替えることができる。これにより、以下の効果がある。実際の使用環境において、繁忙期では、洗浄運転が頻繁に行われ、運転開始信号が頻繁に入力される。この繁忙期において、マイコン4が洗浄水タンク15内の温水を温度の高い通常モードで制御することにより、高い洗浄能力で運転することができる。これに対し、繁忙期以外の時間帯では、洗浄運転が行われることは少なく、運転開始信号の入力が少ない。この繁忙期以外の時間帯となると、自動的に、マイコン4によって、洗浄水タンク15内の温水を温度の低い待機モードで制御するように切り替わり、消費電力が節約される。以上のように、食器洗浄機1の使用状況を判断して最適なモードを自動的に選択するので、ユーザによる特別な操作も必要なく、使用状況に合った省エネルギー化を実現できる。
更に、洗浄水タンク15内の湯温を待機温度となるように制御するので、待機モードから通常モードに復帰した場合に、電源を切ることにより洗浄水タンク15内の湯温が室温となった状態から通常モードに復帰した場合より、比較的短い時間で洗浄水タンク15内の湯温を昇温させることができる。よって、通常モードに復帰後、最初の運転時に、より高い湯温で洗浄することができ、洗浄能力の低下を抑制することができる。
本発明に係る食器洗浄機1は、種々の変形が可能である。以下、第1〜第10の変形例について説明する。なお、特許請求の範囲に記載のタンクは、洗浄水タンク15と濯ぎ水タンク28との両方を意味しており、濯ぎのためのタンクとは、濯ぎ水タンク28を意味している。また、特許請求の範囲に記載の温水は、洗浄水と濯ぎ水との両方を意味している。
(第1変形例)
上記実施形態では、待機モードにおいて、洗浄水タンク15内の洗浄水の温度を設定温度(70℃)より低い待機温度(50℃)となるように洗浄水ヒータ16を制御することとしたが、第1変形例では、濯ぎ水タンク28内の濯ぎ水の温度を設定温度(80℃)より低い待機温度(60℃)となるように、濯ぎ水温センサ31の測定値に基づいて、濯ぎ水ヒータ29を制御する。この場合、濯ぎ水ヒータ29の消費電力を小さくすることができるので、省エネルギー化を実現することができる。
なお、濯ぎ水タンク28内の濯ぎ水の温度が待機温度になってからサイクル運転を開始する場合であっても、濯ぎ工程が開始されるまでに濯ぎ水タンク28内の濯ぎ水の温度が設定温度に到達するように、設定温度と待機温度との温度差を5〜10℃程度にすることも好ましい。
食器洗浄機1において6000Wの濯ぎ水ヒータ29を用いて容量が7.3Lの濯ぎ水タンク28内の濯ぎ水を80℃から85℃に昇温するには、室温25℃の場合、約25秒かかる。同様な条件で、濯ぎ水タンク28濯ぎ水を75℃から85℃に昇温するには、約52秒かかる。一方、食器洗浄機1では、サイクル運転が開始されてから濯ぎ工程までの時間は、食器の入れ替え時間を約5秒間、洗浄工程の時間を41秒間、洗浄工程と濯ぎ工程との間の休止時間を5秒間にすると、合計約51秒間である。このため、設定温度が85℃である場合、待機温度を75〜80℃に設定し温度差を5〜10℃程度とすることで、濯ぎ工程が開始されるまでに、濯ぎ水タンク28内の濯ぎ水の温度を設定温度まで昇温させることができる。なお、休止時間は、洗浄工程後に洗浄ノズル9,12から洗浄水が滴り落ちるいわゆる「後垂れ」を切るために設けられている。
濯ぎ水タンク28内の濯ぎ水の温度が85℃で維持されるように制御した従来の場合、3時間で、消費電力が493W、ヒータ通電率は2.7%であった。これに対して、サイクル運転後、ヒータをOFFし、濯ぎ水タンク28内の濯ぎ水の温度が待機温度となった後、濯ぎ水の温度が待機温度で3時間維持されるように制御すると次のような結果になった。待機温度が80℃である場合には、消費電力が409Wに低減され、ヒータ通電率が2.3%に低減され、従来と比べて消費電力を17.1%カットすることができた。待機温度が75℃である場合には、消費電力が373Wに低減され、ヒータ通電率が2.0%に低減され、従来と比べて消費電力を24.4%カットすることができた。なお、6000Wの濯ぎ水ヒータ29を用いて、容量が7.3Lの濯ぎ水タンク28内に濯ぎ水が満たされている状態で上記の試験を行った。
このように、設定温度と待機温度との温度差を5〜10℃程度の小さい温度差に設定した場合においても、休止運転状態において濯ぎ水タンク28内の濯ぎ水が待機温度となるように制御することにより、省エネルギー化を図ることができる。また、設定温度と待機温度との温度差を5〜10℃程度の小さい温度差に設定することにより、濯ぎ工程が開始されるまでに濯ぎ水タンク28内の濯ぎ水の温度を設定温度までより確実に昇温させることができる。
ところで、濯ぎ水ヒータ又は洗浄水ヒータの消費電力を抑制するために、運転中以外は、常に運転時の設定温度より低い待機温度で濯ぎ水タンク内の濯ぎ水又は洗浄水タンク内の洗浄水の温度を制御することが考えられる。この場合、運転開始信号が入力されてからすぐに濯ぎ水の加熱を行えば、洗浄工程中に濯ぎ水は昇温される。しかしながら、設定温度と待機温度との温度差が大きい場合や、室温が低い場合には、洗浄工程を行っている間に、濯ぎ水タンク内の濯ぎ水を加熱しても、業務用の食器洗浄機では、洗浄工程の時間が短いので、洗浄工程中に設定温度まで達しない。このため、濯ぎ工程における殺菌効果が低下する。また、洗浄水に関しては、運転開始信号の入力後すぐに洗浄工程が開始された場合、温度の低下した洗浄水で洗浄を行うこととなり、洗浄工程を行う際には常に洗浄能力が低下してしまう。これに対して、上記本実施形態及び本変形例では、運転開始信号の入力が所定時間なかった場合に通常モードから待機モードに切り替えるので、省エネルギー化を実現すると共に、殺菌能力を含めた洗浄能力の低下を抑制することができる。
なお、待機モードにおいて、洗浄水タンク15内の洗浄水の温度を設定温度(70℃)より低い待機温度(50℃)となるように洗浄水ヒータ16を制御し、且つ、濯ぎ水タンク28内の濯ぎ水の温度を設定温度(80℃)より低い待機温度(60℃)となるように、濯ぎ水温センサ29の測定値に基づいて、濯ぎ水ヒータ29を制御してもよい。この場合、洗浄水タンク15内の洗浄水と濯ぎ水タンク28内の濯ぎ水との温度を待機温度で制御している状態で、サイクル運転の運転開始信号が入力された際には、マイコン4は、洗浄水タンク15内の洗浄水と濯ぎ水タンク28内の濯ぎ水とがそれぞれ設定温度となるように、洗浄水ヒータ16と濯ぎ水ヒータ29とを制御する。また、洗浄水タンク15内の洗浄水と濯ぎ水タンク28内の濯ぎ水との温度を待機温度で制御している状態で、濯ぎ工程のみを行う濯ぎ運転の運転開始信号が入力された際には、マイコン4は、洗浄水タンク15内の洗浄水がそのままの待機温度となるように制御し、濯ぎ水タンク28内の濯ぎ水が設定温度となるように、濯ぎ水ヒータ29の制御を切り替える。
(第2変形例)
図5に示すように、第2変形例に係るマイコン4は、電源スイッチ45がONされると(ステップS11)、通常モードに設定される(ステップS12)。通常モードでは、洗浄水タンク15内の洗浄水の温度が、設定温度(約70℃)となるように、洗浄水温センサ17の測定値に基づいて、洗浄水ヒータ16に印加する電圧がマイコン4によってON−OFF制御される。
通常モードにおいて、運転開始信号の入力がなく、運転が行われていない運転休止状態が、所定時間(15分)続くと(ステップS13でYES)、マイコン4によって、通常モードから第1の待機モードに設定される。通常モードにおいて、運転休止状態が所定時間経つまでは(ステップS13でNO)、通常モードで、洗浄水タンク15内の洗浄水の温度が、設定温度となるように制御される。
第1の待機モードでは、洗浄水タンク15内の洗浄水の温度が、設定温度より低い第1の待機温度(約60℃)となるように、洗浄水温センサ17の測定値に基づいて、洗浄水ヒータ16に印加する電圧がマイコン4によってON−OFF制御される(ステップS14)。この第1の待機モードにおいて、運転開始信号の入力が所定時間(15分)無く、運転休止状態が所定時間経過した場合(ステップS15でYES)に、マイコン4によって、第1の待機モードから第2の待機モードに設定される。第1の待機モードにおいて、運転休止状態が所定時間経つまでは(ステップS15でNO)、第1の待機モードで、洗浄水タンク15内の洗浄水の温度が、第1の待機温度となるように制御される。
第2の待機モードでは、洗浄水タンク15内の洗浄水の温度が、第1の待機温度より低い第2の待機温度(約50℃)となるように、洗浄水温センサ17の測定値に基づいて、洗浄水ヒータ16に印加する電圧がマイコン4によってON−OFF制御される(ステップS16)。そして、運転開始信号が入力されるまで(ステップS17でNO)、第2の待機モードに設定される。運転開始信号が入力されると(ステップS17でYES)、再び、通常モードに復帰し、洗浄水タンク15内の洗浄水の温度が、設定温度となるように制御される。
このように洗浄水タンク15内の洗浄水の温度を制御した場合、図6に示すように、洗浄水タンク15内の洗浄水の温度は、最初の通常モードに設定されている間は、約70℃に保たれ、第1の待機モードに設定されると、約60℃まで低下して、60℃に保たれる。第1の待機モードに設定されてから運転休止状態が所定時間経過すると、第2の待機モードに設定され、洗浄水タンク15内の洗浄水の温度は、約50℃に保たれる。その後、通常モードに復帰すると、50℃から70℃まで昇温して、70℃に保たれる。
一方、図7に示すように、第1の待機モードに設定されてから運転休止状態が所定時間経過する前に、運転開始信号が入力されると、再び通常モードに復帰し、60℃から70℃まで昇温して、70℃に保たれる。従来の食器洗浄機では、常に、洗浄水タンク15内の洗浄水の温度が70℃となるように制御されていた。このため、本変形例のように制御することで、従来の食器洗浄機より省エネルギー化を実現できる。
また、上記のように制御することで、次のような利点がある。例えば、繁忙期と休止期との間の移行期には、短い休止状態を間に挟んで1、2回運転を行う場合がある。この移行期では、待機モードにおいて、第1の待機温度となるように制御していて、運転を再開すると、第1の待機温度から設定温度となるように制御される。この第1の待機温度から設定温度まで昇温する時間Δt2は、第2の待機温度となるように制御している間に運転を再開して、第2の待機温度から設定温度に達する時間Δt1より短い。よって、通常モードに復帰して最初の運転時において、より高い湯温で洗浄することができると共に、速く昇温できるので、洗浄能力の低下を更に、抑制することができる。一方、第1の待機温度となるように制御していて、所定時間内に運転を再開しなかった場合には、第1の待機温度より更に低い第2の待機温度となるように制御するので、運転休止状態における省エネルギー化を確実に図ることができる。
また、繁忙期において一時的に休止時間が長くなる場合もある。このような場合でも、運転開始信号が入力された際に素早く温度が復帰するので運転に支障をきたすことがない。このように、食器洗浄機1の使用状況に合わせた省エネルギー制御を実行することができる。
なお、本変形例では、第1の待機モードと第2の待機モードとの2段階の待機モードを設けたが、3段階以上の待機モードを設けてもよい。
(第3変形例)
図8に示すように、第3変形例に係るマイコン4は、電源スイッチ45がONされると(ステップS21)、通常モードに設定される(ステップS22)。通常モードでは、洗浄水タンク15内の洗浄水の温度が、設定温度(約70℃)となるように、洗浄水温センサ17の測定値に基づいて、洗浄水ヒータ16に印加する電圧がマイコン4によってON−OFF制御される。
通常モードにおいて、運転開始信号の入力がなく、運転が行われていない運転休止状態が、所定時間(15分)続くと(ステップS23でYES)、マイコン4によって通常モードから待機モードに設定される(ステップS24)。運転休止状態が15分経つまでは(ステップS23でNO)、通常モードで、洗浄水タンク15内の洗浄水の温度が、設定温度となるように制御される。
待機モードでは、洗浄水タンク15内の洗浄水の温度が、設定温度より低い待機温度(約50℃)となるように、洗浄水温センサ17の測定値に基づいて、洗浄水ヒータ16に印加する電圧がマイコン4によってON−OFF制御される(ステップS24)。そして、運転開始信号が入力されるまで(ステップS25でNO)、待機モードに設定される。運転開始信号が入力されると(ステップS25でYES)、準待機モードに設定される(ステップS26)
準待機モードでは、洗浄水タンク15内の洗浄水の温度が、待機温度より高く設定温度より低い準待機温度(約60℃)となるように、洗浄水温センサ17の測定値に基づいて、洗浄水ヒータ16に印加する電圧がマイコン4によってON−OFF制御される(ステップS26)。そして、待機モード中に運転開始信号が入力されてから5分経過し(ステップS27でYES)、所定時間(5分間)内に運転開始信号がn回以上入力された場合(ステップS28でYES)に、再び、通常モードに復帰し、洗浄水タンク15内の洗浄水の温度が、設定温度(約70℃)となるように制御される。
一方、待機モード中に運転開始信号が入力されてから所定時間(5分間)内に運転開始信号がn回以上入力されなかった場合(ステップS28でNO)には、準待機モードから待機モードに戻る。
このように洗浄水タンク15内の洗浄水の温度を制御した場合、図9に示すように、洗浄水タンク15内の洗浄水の温度は、最初の通常モードに設定されている間は、約70℃に保たれ、待機モードに設定されると、約50℃まで低下して、50℃に保たれる。その後、待機モード中に運転開始信号が入力されると、準待機モードに設定され、洗浄水タンク15内の洗浄水の温度は、約60℃に保たれ、所定時間内に運転開始信号がn回以上入力されると、通常モードに復帰して、約70℃に保たれる。一方、所定時間内に運転開始信号がn回以上入力されないと、再び待機モードに戻って、洗浄水タンク15内の洗浄水の温度は、50℃に保たれる。一方、従来の食器洗浄機では、常に、洗浄水タンク15内の洗浄水の温度が70℃となるように制御されていた。このため、本変形例のように制御することで、従来の食器洗浄機より省エネルギー化を実現できる。
また、第3変形例に係る食器洗浄機では、待機モード中に運転開始信号が1回入力されると、準待機モードとなる。そして、準待機モードになってから運転開始信号が所定時間内に所定回数以上入力されると、準待機モードから通常モードに復帰する。このため、休止期から繁忙期に移行すると、これに合わせて、待機モードから準待機モードを経て通常モードへ復帰し、洗浄能力の低下を抑制することができる。一方、準待機モードになってから運転開始信号が所定時間内に所定回数以上入力されなかった場合は、待機モードに戻る。このため、待機モードに設定された後、運転を1回行っても、通常モードに復帰せずに、準待機モードとなる。そして、暫く運転が行われず休止状態となる場合は、準待機モードから再び待機モードに切り替えられる。すなわち、運転回数が多い場合は繁忙期になったと判断されて通常モードとなり、運転回数が少ない場合は繁忙期ではないと判断されて、通常モードには復帰せずに待機モードに戻る。このように、使用状況に応じて洗浄水ヒータ16の制御が行われるので、更なる省エネルギー化を実現できる。
なお、ステップS23では、通常モードから待機モードへ切り替えるための判別を行う時間を15分とし、ステップS27では、準待機モードから通常モードへ切り替えるか待機モードへ切り替えるかの判別を行う時間をより短い5分とした。このため、準待機モードに切り替えられてから、5分という短い時間で使用状況を判断して移行先のモードを決定するので、省エネルギー化を図ることができる。
なお、本変形例では、待機モードから通常モードへ復帰するまでに準待機モードを設けて段階的に設定湯温を上げて通常モードへ復帰することとしたが、より多くの段階を設けて待機モードから通常モードへ復帰することとしてもよい。また、準待機モードから通常モードへ復帰するタイミングは、待機モードにおいて運転開始信号が入力されてから5分経過した時点でもよいし、n回目の運転が行われた時点でもよい。
(第4変形例)
図10に示すように、第4変形例に係る食器洗浄機1Aは、赤外線やマイクロ波により周囲の人の動きを検知するモーションセンサ47を備える。このモーションセンサ47は、食器洗浄機1A自体に固定されてもよいし、食器洗浄機1Aのマイコン4と接続されて、食器洗浄機1Aが配置された場所の周囲の壁等に固定されてもよい。
図11に示すように、食器洗浄機1Aでは、マイコン4は、電源スイッチ45がONされると(ステップS31)、通常モードに設定される(ステップS32)。通常モードでは、洗浄水タンク15内の洗浄水の温度が、設定温度(約70℃)となるように、洗浄水温センサ17の測定値に基づいて、洗浄水ヒータ16に印加する電圧がマイコン4によってON−OFF制御される。
通常モードにおいて、運転開始信号の入力がなく、運転が行われていない運転休止状態であって、モーションセンサによる動きの検出が、所定時間(15分)無い場合(ステップS33でYES)、通常モードから待機モードへマイコン4によって切り替えられる(ステップS34)。運転休止状態においてモーションセンサ47による動きの検知がない状態で所定時間経つまでは(ステップS33でNO)、通常モードで、洗浄水タンク15内の洗浄水の温度が、設定温度となるように制御される。
待機モードでは、洗浄水タンク15内の洗浄水の温度が、設定温度より低い待機温度(約50℃)となるように、洗浄水温センサ17の測定値に基づいて、洗浄水ヒータ16に印加する電圧がマイコン4によってON−OFF制御される(ステップS34)。そして、モーションセンサ47により動きが検知されるまで(ステップS35でNO)、待機モードに設定される。モーションセンサ47により動きが検知されると(ステップS35でYES)、再び、通常モードに復帰し、洗浄水タンク15内の洗浄水の温度が、設定温度となるように制御される。
この場合、例えば、運転休止状態となり、更に休憩時間等で、厨房内にユーザがいなくなると、モーションセンサ47によって動きが検出されないので、所定時間後に、自動的に通常モードから待機モードに切り替わる。そして、休憩時間終了後に、ユーザが厨房内に戻り、調理等の動作を行うことで、モーションセンサ47によりユーザの動きが検出されると、待機モードから通常モードへ復帰する。このため、実際に運転が再開される前に、通常モードに切り替えることで、運転を開始するまでに、洗浄水タンク15内の洗浄水を昇温することができる。すなわち、調理後、食事が終わり、食器Pを洗浄する時には、洗浄水タンク15内の洗浄水の温度を設定温度まで十分昇温させることができる。よって、待機モードから通常モードに復帰した際の洗浄能力の低下を更に抑制することができる。
なお、モーションセンサ47の感度は、食器洗浄機1の設置場所や条件等に応じて調整可能に構成することが好ましい。また、待機モードから通常モードへ復帰する契機は、所定時間内にモーションセンサ47によって動きが所定回数以上検出された場合に、通常モードへ復帰させるようにしてもよい。これにより、検出精度を向上させることができる。
(第5変形例)
図12に示すように、第5変形例に係る食器洗浄機1Bは、周囲の照度を測定する照度センサ48を備える。この照度センサ48は、操作パネル44周辺の照度を確実に測定するように、操作パネル44に固定する。
図13に示すように、食器洗浄機1Bでは、マイコン4は、電源スイッチ45がONされると(ステップS41)、通常モードに設定される(ステップS42)。通常モードでは、洗浄水タンク15内の洗浄水の温度が、設定温度(約70℃)となるように、洗浄水温センサ17の測定値に基づいて、洗浄水ヒータ16に印加する電圧がマイコン4によってON−OFF制御される。
通常モードにおいて、運転開始信号の入力がなく、運転が行われていない運転休止状態であって、照度センサ48による測定値が、所定時間(15分)所定値未満である場合(ステップS43でYES)、通常モードから待機モードへマイコン4によって切り替えられる(ステップS44)。運転休止状態において照度センサによる測定値が所定値未満である状態が所定時間経つまでは(ステップS43でNO)、通常モードで、洗浄水タンク15内の洗浄水の温度が、設定温度となるように制御される。
待機モードでは、洗浄水タンク15内の洗浄水の温度が、設定温度より低い待機温度(約50℃)となるように、洗浄水温センサ17の測定値に基づいて、洗浄水ヒータ16に印加する電圧がマイコン4によってON−OFF制御される(ステップS44)。そして、照度センサ48により所定値以上の照度が測定されるまで(ステップS45でNO)、待機モードに設定される。照度センサ48により所定値以上の照度が測定されると(ステップS45でYES)、再び、通常モードに復帰し、洗浄水タンク15内の洗浄水の温度が、設定温度となるように制御される。
この場合、休憩時間に消灯され、運転休止状態となると、自動的に通常モードから待機モードに設定される。そして、休憩時間終了後に厨房内での活動が再開して照明が点灯すると、自動的に通常モードに切り替えることで、実際に運転が再開される前に、洗浄水タンク15内の洗浄水を昇温することができる。よって、待機モードから通常モードに復帰した際の洗浄能力の低下を更に抑制することができる。
また、照度センサ48の場合、モーションセンサ47より死角が発生しにくく、操作パネル44の付近は、休憩時間終了後に厨房内での活動が再開して照明が点灯すると、確実に明るくなる。このため、実際に運転が再開される前に、待機モードから通常モードへより確実に復帰することができる。なお、照度センサ48は、食器洗浄機1のマイコン4と接続されて、食器洗浄機1が配置された場所の周囲の壁等に固定されてもよい。また、上記の所定値は、食器洗浄機1の設置環境に応じて設定されることが好ましい。
また、待機モードから通常モードへ復帰する契機は、照度センサ48によって所定時間継続して所定値以上の照度が測定された場合に、通常モードへ復帰させるようにしてもよい。これにより、検出精度を向上させることができる。
(第6変形例)
図14に示すように、第6変形例に係る食器洗浄機1Cは、周囲の音を感知する音感センサ49を備える。この音感センサ49は、音圧を測定するセンサである。
図15に示すように、食器洗浄機1Cでは、マイコン4は、電源スイッチ45がONされると(ステップS51)、通常モードに設定される(ステップS52)。通常モードでは、洗浄水タンク15内の洗浄水の温度が、設定温度(約70℃)となるように、洗浄水温センサ17の測定値に基づいて、洗浄水ヒータ16に印加する電圧がマイコン4によってON−OFF制御される。
通常モードにおいて、運転開始信号の入力がなく、運転が行われていない運転休止状態であって、音感センサ49による測定値が、所定時間(15分)所定値未満である場合(ステップS53でYES)、通常モードから待機モードへマイコン4によって切り替えられる(ステップS54)。運転休止状態において音感センサ49による測定値が所定値未満である状態が所定時間経つまでは(ステップS53でNO)、通常モードで、洗浄水タンク15内の洗浄水の温度が、設定温度となるように制御される。
待機モードでは、洗浄水タンク15内の洗浄水の温度が、設定温度より低い待機温度(約50℃)となるように、洗浄水温センサ17の測定値に基づいて、洗浄水ヒータ16に印加する電圧がマイコン4によってON−OFF制御される(ステップS54)。そして、音感センサ49により所定値以上の音圧が検知されるまで(ステップS55でNO)、待機モードに設定される。音感センサ49により所定値以上の音圧が検知されると(ステップS55でYES)、再び、通常モードに復帰し、洗浄水タンク15内の洗浄水の温度が、設定温度(約70℃)となるように制御される。
なお、ステップS53では、音感センサ49により検知される所定時間内の音圧の積算値が所定値未満である場合に、待機モードに設定することとし、ステップS55では、待機モードにおいて、音感センサ49により検知される所定時間内の音圧の積算値が所定値以上である場合に、通常モードに復帰することとしてもよい。
このように音感センサ49を用いた場合、休憩時間等で厨房内の作業の音が無くなると、自動的に通常モードから待機モードに設定され、休憩時間が終わって、ユーザが作業を開始して物音がすると、自動的に待機モードから通常モードへ復帰することができる。すなわち、待機モードにおいて、食器洗浄機1Cの周囲の音を感知することで、運転が再開されることを予測することができる。よって、実際に運転が再開される前に、通常モードに切り替えることで、運転を開始するまでに、洗浄水タンク15内の洗浄水を昇温することができる。従って、待機モードから通常モードに復帰した際の洗浄能力の低下を更に抑制することができる。
音感センサ49は、モーションセンサ47や照度センサ48のように食器洗浄機1の外側に設置する必要はなく、食器洗浄機1の内側に設置できるので、厨房内の水、油煙、汚れ等の影響を受け難く、誤検知を抑制することができる。また、音感センサ49は、モーションセンサ47や照度センサ48のように防水及び防汚のための部品を追加する必要がないので、より安価になる。なお、上記の所定値は、食器洗浄機1の設置環境に応じて設定されることが好ましい。
(第7変形例)
図16に示すように、第7変形例に係る食器洗浄機1Dは、操作パネル44に、ユーザから待機モードの設定を受け付ける休止ボタン46を備える。ユーザが、通常モード中に休止ボタン46を押すと、待機モードに設定される。この休止ボタン46は、1回押すと、1時間後に通常モードに復帰するように設定され、2回押すと、2時間後に通常モードに復帰するように設定され、N回押すと、N時間後に通常モードに復帰するように設定される。
図17に示すように、食器洗浄機1Dでは、マイコン4は、電源スイッチ45がONされると(ステップS61)、通常モードに設定される(ステップS62)。通常モードにおいて、休止ボタンがN回押されると(ステップS63でYES)、待機モードに設定されると共に、N時間後に通常モードへ復帰するように設定される(ステップS64)。そして、待機モードに設定されてからN時間経過すると(ステップS65でYES)、待機モードから通常モードに復帰する。
この場合、運転休止状態となる場合に、ユーザから入力を受け付けて、通常モードから待機モードへ確実に切り替えることができる。更に、ユーザが設定した時間が経過すると、確実に通常モードへ復帰することができる。
また、休止ボタンをN回押した場合に、待機モードに設定されると共に、N時間後に洗浄水タンク15内の洗浄水の温度が設定温度となるように、例えば、N時間後の20分前に待機モードから通常モードに復帰するように設定してもよい。これにより、運転を再開する際には、確実に洗浄水タンク15内の洗浄水が設定温度まで上昇しているので、洗浄能力の低下を防止することができる。なお、外気温が低い場合は、昇温に時間がかかるため、外気温を検知する温度計を設け、その外気温に基づく補正値を用いて、待機モードから通常モードに復帰するタイミングをマイコン4が演算してもよい。
また、図18に示すように、待機モード中に運転開始信号が入力された場合に、通常モードへ復帰するようにしてもよい。この場合、マイコン4は、電源スイッチ45がONされると(ステップS71)、通常モードに設定される(ステップS72)。通常モードにおいて、休止ボタンがN回押されると(ステップS73でYES)、待機モードに設定されると共に、N時間後に通常モードへ復帰するように設定される(ステップS74)。
待機モード中に運転開始信号が入力される(ステップS75でYES)と、通常モードへ復帰する。運転開始信号が入力されない場合でも、待機モードに設定されてからN時間経過すると(ステップS76でYES)、通常モードに復帰する。この場合、予定していた時間より早く運転が再開された場合に、自動で通常モードに復帰するので、利便性が向上する。
なお、ユーザから待機モードの設定を受け付ける入力ボタンは、上記の休止ボタン46に限られず、アップボタンとダウンボタンと確定ボタンとを含んで構成されたものでもよい。この場合、アップボタンとダウンボタンにより、時間設定を行い、確定ボタンにより、待機モードに切り替えると共に、設定された時間が経過すると通常モードへ復帰するように設定できる。また、休止ボタンにより、固定時間後に待機モードから通常モードへ復帰するようにしてもよい。この場合、休止ボタンを1回押すと、通常モードから待機モードに切り替えられ、休止ボタンを再度押すと、通常モードに復帰するように構成してもよい。
(第8変形例)
図19に示すように、第8変形例に係るマイコン4は、運転開始信号が入力されると、待機モード中であったか判定される(ステップS81)。通常モードであった場合(ステップS81でNO)は、標準運転を行う(ステップS82)。標準運転とは、洗浄時間が41秒程度、濯ぎ時間が6秒程度の運転である。待機モード中であった場合(ステップS81でYES)、洗浄時間を延長した洗浄時間延長運転を行う(ステップS83)。
この場合、待機モード中に運転開始信号が受け付けられると、洗浄水ヒータ16の制御が、待機モードから通常モードに移行する。一方、運転は、洗浄時間が41秒から61秒に延長された洗浄時間延長運転が行われる。待機モードから通常モードに復帰した際、最初の1回目に行う洗浄工程では、洗浄水タンク15内の洗浄水の温度が設定温度より低いまま洗浄が行われ、結果として洗浄能力が低下する虞がある。そこで、通常モードに復帰した直後の洗浄工程における洗浄時間を、通常の洗浄時間より延長することで、洗浄能力の低下を抑制することが可能となる。これによって、食器洗浄機の信頼性の向上が図られる。
なお、洗浄時間延長運転においては、予め設定された延長時間分を延長するようにしてもよい。この場合、延長時間を適切に設定することで、洗浄水の温度低下による洗浄能力の低下を抑制することが可能となる。
なお、待機モードから通常モードに復帰してから所定回数の運転においては、洗浄工程の時間を延長するようにしてもよい。また、洗浄水温センサ17から入力される測定値が、60℃以下の場合、洗浄時間を延長して運転するように制御してもよい。
(第9変形例)
図20に示すように、第9変形例に係るマイコン4は、運転開始信号が入力されると、待機モード中であったか判定される(ステップS91)。通常モードであった場合(ステップS91でNO)、標準運転を行う(ステップS92)。標準運転とは、洗浄時間が41秒程度、濯ぎ時間が6秒程度の運転である。待機モード中であった場合(ステップS91でYES)、濯ぎ時間を延長した濯ぎ時間延長運転を行う(ステップS93)。
この場合、待機モード中に運転開始信号が受け付けられると、洗浄水ヒータ16の制御が、待機モードから通常モードに移行する。一方、運転は、濯ぎ時間が6秒から11秒に延長される。待機モードから通常モードに復帰した際、最初の1回目に行う洗浄工程では、食器に噴射する温水の温度が設定温度より低く加熱による殺菌性能が低下する虞があるが、待機モードから通常モードに復帰した際に、最初の1回目に行う濯ぎ工程における濯ぎ時間を通常の濯ぎ時間より延長するので、加熱による殺菌性能の低下を防止することができる。また、濯ぎ時間を延長することにより、NSF規格で定められた加熱殺菌等量(3600HUE(熱単位等価値))を満足することができる。
なお、待機モードから通常モードに復帰してから所定回数の運転においては、濯ぎ工程の時間を延長するようにしてもよい。また、洗浄水温センサ17から入力される測定値が、60℃以下の場合、濯ぎ時間を延長して運転するように制御してもよい。
(第10変形例)
図21に示すように、第10変形例に係るマイコン4は、運転開始信号が入力されると、待機モード中であったか判定される(ステップS101)。通常モードであった場合(ステップS101でNO)、標準運転を行う(ステップS102)。この標準運転とは、洗浄工程において、洗浄ポンプ23の出力を予め設定された設定出力で動作させる運転である。待機モード中であった場合(ステップS101でYES)、洗浄工程において、洗浄ポンプ23の出力を標準運転における設定出力より大きくした強力洗浄運転を行う(ステップS103)。
この場合、待機モード中に運転開始信号が受け付けられると、洗浄水ヒータ16の制御が、待機モードから通常モードに移行する。一方、運転は、洗浄工程において、標準運転より洗浄ポンプ23の出力を大きくし、強力洗浄運転が行われる。待機モードから通常モードに復帰した場合、最初の1回目に行う洗浄工程では、食器Pに噴射する洗浄水の温度が設定温度より低く洗浄能力が低下する虞があるが、待機モードから通常モードに復帰した場合に、最初の1回目に行う洗浄工程における洗浄を強力洗浄とするので、洗浄時間を延長することなく、洗浄能力の低下を抑制できる。
なお、待機モードから通常モードに復帰してから所定回数の運転においては、強力洗浄運転とするようにしてもよい。また、洗浄水温センサ17から入力される測定値が、60℃以下の場合、強力洗浄運転とするようにしてもよい。
(第11変形例)
図19に示すように、第11変形例に係るマイコン4は、第8変形例と同様に、待機モード中に運転開始信号が入力された場合に、洗浄時間延長運転を行う。具体的には、第11変形例に係るマイコン4では、運転開始信号が入力されると、待機モード中であったかが判定される(ステップS81)。通常モードであった場合(ステップS81でNO)は、標準運転を行う(ステップS82)。標準運転とは、洗浄時間Twが41秒程度、休止時間Trが5秒程度、濯ぎ時間Tsが6秒程度の運転である。待機モード中であった場合(ステップS81でYES)、洗浄時間Twを延長した洗浄時間延長運転を行う(ステップS83)。
図22に示すように、この第11変形例では、ステップS83の洗浄時間延長運転において、濯ぎ水タンク28内の濯ぎ水の温度Hが洗浄工程終了温度(81℃)に至った時に洗浄時間Twが終了するように、洗浄時間Twを延長する。この洗浄工程終了温度は、休止時間Trにおける濯ぎ水の昇温を考慮して、休止時間Trの終了時、すなわち濯ぎ工程の開始時に濯ぎ水の温度が設定温度(85℃)となるように、予め設定された温度である。
この第11変形例では、待機モード中に運転開始信号がマイコン4に入力された場合、濯ぎ水の温度が洗浄工程終了温度となるまで、洗浄時間Twが自動的に延長される。そして、洗浄時間Tw後、休止時間Trの間も濯ぎ水は加熱され、濯ぎ水の温度は、濯ぎ工程の開始時に設定温度となる。これによって、設定温度の濯ぎ水による濯ぎ工程が確実に行われるので、十分な殺菌効果を有する食器類の濯ぎを担保することができる。なお、濯ぎ水ヒータ29は、濯ぎ水の温度が設定温度に至った時に、濯ぎ水の加熱を止める。しかも、休止時間Trにおける濯ぎ水の昇温を考慮して、濯ぎ水の温度が洗浄工程終了温度となるまで洗浄時間Twを自動延長することで、濯ぎ水の温度が設定温度となるまで洗浄時間Twを延長する場合と比べて、食器洗浄機の運転にかかる時間を短縮することができる。このことは、食器洗浄機の省エネルギー化に寄与する。
(第12変形例)
図19及び図23に示すように、第12変形例に係るマイコン4は、第11変形例と同様に、待機モード中に運転開始信号が入力された場合に、濯ぎ水の温度Hが洗浄工程終了温度(81℃)となるまで洗浄時間Twを延長する。この第12変形例に係るマイコン4では、濯ぎ水の温度Hが設定温度(85℃)に至った時点で濯ぎ水ヒータ29の加熱を停止しても、余熱によって濯ぎ水がΔTd分過剰に昇温することを考慮して、濯ぎ水の温度Hがヒータ停止温度(81℃)に至った時点で濯ぎ水ヒータ29の加熱を停止する。このヒータ停止温度は、濯ぎ水ヒータ29の加熱を停止しても、余熱によって、濯ぎ工程開始時に濯ぎ水の温度が設定温度となるように、予め設定された温度である。
また、ヒータ停止温度は、上述の洗浄工程終了温度に一致させる必要はなく、濯ぎ水タンク28の容量と濯ぎ水ヒータ29の加熱性能とに応じて、適切に設定される。すなわち、濯ぎ水ヒータ29の加熱性能が強い場合には、ヒータ停止温度を洗浄工程終了温度より低く設定して、洗浄工程の途中で濯ぎ水ヒータ29の加熱を停止させるようにしても良い。また、濯ぎ水ヒータ29の加熱性能が弱い場合には、ヒータ停止温度を洗浄工程終了温度より高く設定して、休止時間Tr中に濯ぎ水ヒータ29の加熱を停止させるようにしても良い。さらに、洗浄時間延長運転中に濯ぎ水の温度上昇を計測し、その計測結果と休止時間Trの長さとから、ヒータ停止温度や洗浄工程終了温度を決定するようにしても良い。
この第12変形例では、濯ぎ水の温度Hがヒータ停止温度に至った時点で濯ぎ水ヒータ29の加熱を停止することで、設定温度を超えた濯ぎ水の過剰な昇温、すなわちオーバーシュートの発生を抑制することができる。これによって、不要な熱エネルギーの発生を回避できるので、食器洗浄機の省エネルギー化を図ることができる。
また、濯ぎ水タンク28内における濯ぎ水のオーバーシュートが抑制されることで、濯ぎ水タンク28に備えられたバイメタルサーモスタットなどの温度過昇防止装置の誤作動を避けることができる。このことは、食器洗浄機の信頼性の向上に寄与する。なお、濯ぎ水ヒータ29の他、洗浄水ヒータ16に対して上述した制御を適用しても同様の効果を得ることができる。
(第13変形例)
図24に示すように、第13変形例に係るマイコン4は、運転開始信号が入力されると、待機モード中であったかが判定される(ステップS111)。通常モードであった場合(ステップS111でNO)は、標準運転を行う(ステップS112)。標準運転とは、洗浄時間Twが41秒程度、休止時間Trが5秒程度、濯ぎ時間Tsが6秒程度の運転である。待機モード中であった場合(ステップS111でYES)、洗浄工程開始時から濯ぎ工程開始時までの時間を延長した濯ぎ工程開始時間延長運転を行う(ステップS113)。
図25に示すように、この第13変形例では、ステップS113の濯ぎ工程開始時間延長運転において、濯ぎ水タンク28内の濯ぎ水の温度が設定温度(85℃)に至るまで、運転開始から濯ぎ工程が開始されるまでの時間すなわち洗浄時間Twと休止時間Trとの合計時間を延長する。
具体的に説明するため、食器洗浄機における濯ぎ水ヒータ29の容量が6000W、濯ぎ水タンク28の容量が6.6L、ヒータの熱効率が100%である場合について考える。この場合、運転開始時において、濯ぎ水の温度Hと設定温度との温度差ΔT1を10℃とすると、濯ぎ水の温度Hを設定温度まで昇温させるためにかかる時間S1は、下記の式(1)で示される。
Figure 0005469925
式(1)に示すように、濯ぎ水の温度Hを75℃から設定温度(85℃)まで上昇させるためにかかる時間S1は、標準運転における運転開始から濯ぎ工程が開始されるまでの時間、すなわち洗浄時間Tw(41秒程度)と休止時間Tr(5秒程度)との合計時間Tsum1(46秒程度)とほぼ等しくなるので、実質的に時間の延長は行われない。なお、計算上では時間の延長が行われない場合であっても、標準運転にはならず、周辺温度などの外的影響に対応して、濯ぎ水の温度が設定温度85℃となるまで運転開始から濯ぎ工程が開始されるまでの時間を自動延長する濯ぎ工程開始時間延長運転が行われる。
次に、洗浄工程開始時において、濯ぎ水の温度Jと設定温度との温度差ΔT2が20℃である場合について考える。この場合、濯ぎ水の温度Jを設定温度まで上昇させるためにかかる時間S2は、下記の式(2)で示される。
Figure 0005469925
式(2)に示すように、濯ぎ水の温度Jを65℃から設定温度(85℃)まで上昇させるためにかかる時間S2は、標準運転における洗浄時間Tw(41秒程度)と休止時間Tr(5秒程度)との合計時間Tsum1(46秒程度)に更に46秒を加えた時間Tsum2(92秒程度)となる。そこで、この第13変形例に係るマイコン4は、洗浄時間Tw又は休止時間Tr、或いはその両方の時間を延長することで、洗浄工程開始時から濯ぎ工程を開始するまでの時間がTsum2となるように濯ぎ工程開始時間延長運転を行う。
この第13変形例では、濯ぎ水の温度が設定温度に至るまで、運転開始から濯ぎ工程が開始されるまでの時間が延長されるので、周辺温度などの外的影響にかかわらず、食器Pを十分に殺菌できる設定温度の濯ぎ水を用いた濯ぎ工程が確実に実施される。しかも、設定温度の濯ぎ水を用いた濯ぎ工程が確実に担保されるので、待機モードにおける濯ぎ水の待機温度をより低く温度に設定しつつ、不要な運転時間の延長を避けることができる。このことは、食器洗浄機の運転に係る使用エネルギーの最適化すなわち省エネルギー化に有利である。
(第14変形例)
図26に示すように、第14変形例に係るマイコン4は、待機モード中に運転(サイクル運転、1サイクル運転)が開始されると、予め設定された延長回数N分の運転の間、上述した濯ぎ工程開始時間延長運転を行う。
具体的には、第14変形例に係るマイコン4では、運転が開始されると、待機モード中であったかが判定される(ステップS121)。待機モード中であった場合(ステップS121でYES)、運転回数カウント用の変数n(初期値は0)に、予め設定された延長回数Nを代入する(ステップS122)。この延長回数Nは、待機モード中において、濯ぎ水タンク28内に濯ぎ水を供給するための給湯管27(図2参照)内に留められる濯ぎ水の量と、1回の運転により使用される濯ぎ水の量と、に応じて設定される。すなわち、待機モード中に給湯管27内に留められた濯ぎ水が冷め、この冷めた濯ぎ水が濯ぎ水タンク28内に供給されることにより、複数回の運転にわたって濯ぎ水タンク28内の濯ぎ水の大幅な温度低下が起きることを考慮して、給湯管27内に留められた濯ぎ水を使い切る運転回数を延長回数Nとして設定する。
その後、変数nの値を1つ減らし(ステップS123)、濯ぎ工程開始時間延長運転を行う(ステップS124)。濯ぎ工程開始時間延長運転の後、ユーザの操作(ドアの開閉や運転ボタンのの操作)により、次の運転が開始される。
一方、通常モード中に運転が開始された場合(ステップS121でNO)、運転回数カウント用の変数nが0であるかが判定される(ステップS125)。変数nが0ではない場合(ステップS125でYES)、ステップS123に移行する。そして、ステップS123において、変数nの値が1つ減らされた後、濯ぎ工程開始時間延長運転が行われる(ステップS124)。その後、ユーザの操作により、次の運転が開始される。
一方、変数nが0である場合(ステップS125でNO)、標準運転が行われる(ステップS126)。その後、ユーザの操作により、次の運転が開始される。
このように、待機モード中に運転が開始された後、各運転において濯ぎ工程開始時間延長運転が行われるたびに、変数nの値が1つずつ減っていく。そして、変数nの値が0となると、それ以降の運転は標準運転となる。このようにして、第14変形例に係るマイコン4では、待機モード中に運転が開始されると、予め設定された延長回数N分の運転の間、濯ぎ工程開始時間延長運転が行われる。なお、標準運転とは、第13変形例と同様に、洗浄時間Twが41秒程度、休止時間Trが5秒程度、濯ぎ時間Tsが6秒程度の運転である。
待機モードすなわち運転休止状態が長く続くと、外部の給湯器と濯ぎ水タンク28とを接続する給湯管27内の濯ぎ水が冷めて、その温度が常温程度まで低下する。冷めた濯ぎ水が給湯管27から濯ぎ水タンク28内に供給されると、濯ぎ水タンク28内の濯ぎ水の温度が大幅に低下してしまう。
具体的に、1回の運転に使用される濯ぎ水の量が2Lの食器洗浄機について考える。この場合、呼び径1/2B(JIS規格)のSS鋼管からなる給湯管27の長さが8mになると、運転休止時に管内に留められる濯ぎ水の量が2.13Lとなり、1回の運転に使用される濯ぎ水の量を超えてしまう。その結果、2回目の運転開始時に、給湯管27内の冷めた濯ぎ水が供給されることで、濯ぎ水タンク28内の濯ぎ水の温度が大きく低下する。その結果、上述した第13変形例のように、待機モード中からの運転開始後、1回目の運転時にのみ濯ぎ工程開始時間延長運転を実行しても、冷めた濯ぎ水が供給されるたびに、濯ぎ水タンク28内の濯ぎ水の温度が大幅に低下し、濯ぎ工程開始までに濯ぎ水の昇温が間に合わない虞がある。
そこで、この第14変形例では、待機モード中からの運転開始後、予め設定された延長回数N分の運転の間、運転開始から濯ぎ工程が開始されるまでの時間を延長する濯ぎ工程開始時間延長運転を行う。これによって、待機モード中からの運転開始後、2回目以降の運転において、給湯管27内の冷めた濯ぎ水の供給により濯ぎ水タンク28内の濯ぎ水の温度が大幅に低下したとしても、濯ぎ工程の開始時に確実に濯ぎ水の温度を設定温度85℃とすることが可能となるので、食器Pに対する十分な殺菌効果を担保することができる。
なお、第14変形例に係る食器洗浄機は、N回分の濯ぎ工程開始時間延長運転が終了した後、濯ぎ水タンク28内の濯ぎ水の温度と設定温度との間に大きな差がある場合に、周囲に異常を警告するための表示部を備えていてもよい。
(第15変形例)
第15変形例は、第1変形例の濯ぎ水の温度制御に関するより具体的な例である。第15変形例に係る食器洗浄機は、操作パネル44に、ユーザから待機モードの設定を受け付ける休止ボタン46を備えている(図16参照)。
図27に示すように、第15変形例に係るマイコン4は、電源スイッチ45がONされると(ステップS131)、通常モードに設定される(ステップS132)。この通常モードとは、濯ぎ水タンク28内の濯ぎ水の温度が設定温度(80℃)となるように、マイコン4が、濯ぎ水温センサ31の測定値に基づいて、濯ぎ水ヒータ29に印加する電圧をON−OFF制御するモードである。
通常モードにおいて、ユーザが食器Pをラッキングするなどした後、開放状態のドア7が閉鎖されると(ステップS133でYES)、ドアスイッチ10によってドア7の閉鎖が検知され、運転開始信号がマイコン4に入力される。運転開始信号がマイコン4に入力されると、ステップS142の洗浄工程が開始される。
一方、通常モードにおいて、ドア7の閉鎖が行われないと(ステップS133でNO)、運転開始信号がマイコン4に入力されない。そして、そのまま運転休止状態が所定時間(15分)経過するか、又は休止ボタン46が押されると(ステップS134でYES)、マイコン4によって通常モードから待機モードに設定される(ステップS135)。この待機モードとは、濯ぎ水タンク28内の濯ぎ水の温度が、設定温度より低い待機温度(60℃)となるように、マイコン4が、濯ぎ水温センサ31の測定値に基づいて、濯ぎ水ヒータ29に印加する電圧をON−OFF制御するモードである。なお、運転休止状態が15分経過するまでは(ステップS134でNO)、濯ぎ水タンク28内の濯ぎ水の温度が設定温度となるように、通常モードで制御される。
待機モードにおいて、ドア7が閉鎖状態である場合(ステップS136でYES)、ドア7が開放されると(ステップS137でYES)、マイコン4によって待機モードから通常モードに設定される(ステップS138)。その後、ドア7が閉鎖されると(ステップS139でYES)、運転開始信号がマイコン4へ入力され、ステップS142の洗浄工程が開始される。
一方、待機モードにおいて、ドア7が開放状態である場合(ステップS136でNO)、ドア7が閉鎖されると(ステップS140でYES)、運転開始信号がマイコン4へ入力され、マイコン4によって待機モードから通常モードに設定され(ステップS141)、その後ステップS142の洗浄工程が開始される。
ステップS142において、ドア7が閉じた状態(ドアスイッチ10がONの状態)で、洗浄工程が行われる。この洗浄工程では、洗浄水タンク15内に貯留された洗浄水が洗浄ポンプ23により各洗浄ノズル9,12に圧送される。そして、圧送された洗浄水が、各洗浄ノズル9,12から食器Pに向けて噴射されることで、食器Pの洗浄が行われる。
洗浄工程が終了すると、休止時間を挟んで濯ぎ工程が行われる(ステップS143)。この濯ぎ工程では、濯ぎ水タンク28内に貯留された濯ぎ水が濯ぎポンプ34により各濯ぎノズル11,13に圧送される。そして、圧送された洗浄水が、各濯ぎノズル11,13から食器Pに向けて噴射されることで、食器Pの濯ぎが行われる。
濯ぎ工程の終了後、ユーザによりドア7が開閉されると(ステップS144でYES)、ステップS133に戻り、ドア7の閉鎖によって次のサイクル運転が開始される。一方、濯ぎ工程の終了後、ドア7が開閉されることなく、ドア開放状態で所定時間(15分)経過するか、又はドア開放状態で所定時間(15分)経過すると(ステップS145でYES)、マイコン4によって通常モードから待機モードに設定される(ステップS146)。その後、ステップS136に戻り、ユーザによりドア7の開閉に応じて、次のサイクル運転が開始される。
このように濯ぎ水タンク28内の濯ぎ水の温度を制御することにより、運転休止状態において、濯ぎ水の温度を設定温度より低い待機温度とすることができるので、濯ぎ水ヒータ29の消費電力を小さくすることが可能となる。また、待機モード中において、濯ぎ水タンク28内の濯ぎ水の温度を下げることで、厨房内で濯ぎ水タンク28から発散される熱量が低減され、厨房内が暑くなることを抑制できる。さらに、濯ぎ水タンク28周辺の部品は、高温にさらされる時間がより短くなるので、信頼性及び寿命を向上させることができる。従って、第15変形例に係る食器洗浄機によれば、新たに部品を追加することなく、制御のみで安価に省エネルギー化を実現することができる。
また、この食器洗浄機では、通常モードにおいて、所定時間内に運転開始信号の入力がなかった場合に、通常モードから待機モードへ切り替えるので、運転休止状態になって運転のないまま所定時間が経過すると、自動的に通常モードから待機モードへ切り替えることができる。これにより、使用状況に応じた最適なモードが自動的に選択されるので、ユーザによる特別な操作を必要としない省エネルギー制御を実現できる。さらに、運転休止状態となる場合に、ユーザが休止ボタン46を押すことで、所定時間の経過を待たずに、待機モードへ切り替えることができるので、更なる省エネルギー化を実現することができる。なお、第15変形例では、サイクル運転についてのみ説明したが、更に乾燥工程を加えた1サイクル運転や濯ぎ工程のみの濯ぎ運転においても好適に適用することができる。
(第16変形例)
第16変形例は、第15変形例と同じく、第1変形例の濯ぎ水の温度制御に関するより具体的な例である。図28に示すように、第16変形例に係る食器洗浄機1Eは、第15変形例と比べて、休止ボタン46に代えて、運転開始信号をマイコン4に入力するための運転ボタン50を備える点で主に異なる。この第16変形例では、ドア7の開閉ではなく、運転ボタン50の操作により運転が開始される。
図29に示すように、第16変形例に係るマイコン4は、電源スイッチ45がONされると(ステップS151)、通常モードに設定される(ステップS152)。通常モードにおいて、運転ボタン50が押されると(ステップS153でYES)、運転開始信号がマイコン4に入力され、ステップS160の洗浄工程が開始される。
一方、通常モードにおいて、運転ボタン50が押されないと(ステップS153でNO)、運転開始信号がマイコン4に入力されることなく、運転休止状態が維持される。そして、運転休止状態において、ドア開放状態が所定時間(15分)経過するか、又はドア開放状態が所定時間(15分)経過すると(ステップS154でYES)、マイコン4によって通常モードから待機モードに設定される(ステップS155)。なお、ステップS154における所定時間経過のカウントは、ドア7が開閉される度にリセットされ、再び0から開始される。また、所定時間が経過するまでは、濯ぎ水タンク28内の濯ぎ水の温度が設定温度となるように、通常モードで制御される。
待機モードにおいて、ドア7が開閉されると(ステップS156でYES)、マイコン4によって待機モードから通常モードに設定される(ステップS157)。この通常モードにおいて、ドア開放状態が所定時間(15分)経過すると、又はドア開放状態が所定時間(15分)経過すると(ステップS158でYES)、ステップS155に戻り再び待機モードに設定される。
一方、ドア開放状態が所定時間(15分)経過、又はドア開放状態が所定時間(15分)経過する前に(ステップS158でNO)、運転ボタン50が押されると(ステップS159でYES)、運転開始信号がマイコン4に入力され、ステップS160の洗浄工程が開始される。
ステップS160において、ドア7が閉じた状態(ドアスイッチ10がONの状態)で、洗浄工程が行われる。洗浄工程が終了すると、休止時間を挟んで濯ぎ工程が行われる(ステップS161)。濯ぎ工程の終了後、ユーザがドア7を開閉すると(ステップS162でYES)、ステップS153に戻る。そして、ユーザが運転ボタン50を操作することで、次のサイクル運転が開始される。一方、濯ぎ工程の終了後、ドア7が開閉されることなく、ドア開放状態で所定時間(15分)経過するか、又はドア開放状態で所定時間(15分)経過すると(ステップS163でYES)、マイコン4によって通常モードから待機モードに設定される(ステップS164)。その後、ステップS156に戻り、ユーザがドア7を開閉することで、次のサイクル運転が開始される。
このように濯ぎ水タンク28内の濯ぎ水の温度を制御することにより、第16変形例に係る食器洗浄機1Eにおいても、第15変形例と同様の効果を得ることができる。さらに、マイコン4に対する運転開始信号の入力が、ドア7の開閉ではなく運転ボタン50の操作によって行われるので、ドア7の開閉操作により、ユーザの意図を外れて運転が開始されることを確実に防止することができる。
以上、変形例について説明したが、更に下記の点で変形が可能である。
上記では、マイコン4は、洗浄水ヒータ16と濯ぎ水ヒータ29とをON−OFF制御することとしたが、これに加えて、待機モードから通常モードに復帰した場合に、洗浄水又は濯ぎ水を速く昇温させるために、設定温度に達するまで、洗浄水ヒータ16又は濯ぎ水ヒータ29の出力の大きさを通常より大きくするように制御してもよい。
例えば、洗浄水ヒータ16として、出力の異なる2つのヒータを備えて、いずれか一方に接続することで出力の大きさを変えてもよいし、出力が同じ2つのヒータを備えて、一方に接続する場合と双方に接続する場合とで出力の大きさを変えてもよいし、2つのヒータを直列接続する場合と並列接続する場合とで出力の大きさを変えてもよいし、ヒータの結線をデルタ結線からスター結線に切り替えることで出力の大きさを変えてもよい。
この場合、待機モードから通常モードに復帰した場合に、運転初期の洗浄水タンク又は濯ぎ水タンク内の温水の温度が昇温する速度が速くなるので、洗浄能力及び殺菌性能の低下を抑制することができる。なお、出力の大きいヒータを用いて、待機モード中のヒータ出力と、待機モードから通常モードに復帰した際のヒータ出力とを一定にして制御した場合、待機モード中において、ヒータと接続されたリレーのON-OFF回数が増大するので、このリレーの寿命が低下する。これに対して、ヒータ出力の大きさを変化させたものは、リレーのON-OFF回数は増大せず、リレーの寿命低下を防止できる。
第2〜第10変形例では、待機モード又は準待機モードにおいて、洗浄水タンク15内の洗浄水の温度を設定温度より低い待機温度となるように、洗浄水ヒータ16をON−OFF制御したが、濯ぎ水タンク28内の濯ぎ水の温度を設定温度より低い待機温度となるように、濯ぎ水ヒータ29を制御してもよい。
上記において、通常モードから待機モード(準待機モード)へ切り替えるトリガは、所定時間内に、運転開始信号の入力がないこと、モーションセンサ47による動きの検知が無いこと、照度センサ48による所定値以上の照度が測定されないこと、音感センサ49による所定値以上の音の検知が無いこととした。一方、待機モードから通常モードへ切り替えるトリガは、運転開始信号が入力されたこと、モーションセンサ47によって動き検知されたこと、照度センサ48によって所定値以上の照度が測定されたこと、音感センサ49によって所定値以上の音が検知されたこととした。これらの通常モードから待機モードへ切り替えるトリガと待機モードから通常モードへ切り替えるトリガとは、組み合わせて用いてもよい。
また、上記実施形態及び第1〜第10変形例では、運転開始信号が入力されると、すぐに運転を開始するようにしていたが、洗浄水又は濯ぎ水の温度が設定温度となるまで運転を行わず、設定温度となったら洗浄ス水ポンプ23又は濯ぎ水ポンプ34を駆動させて運転を開始させるようにしてもよい。これにより、運転開始時に洗浄能力、濯ぎ能力が低下することを防止して、確実に洗浄能力及び殺菌能力を発揮させることができる。
その他、各変形例の内容を適宜組み合わせて用いてもよい。
1…食器洗浄機、4…マイコン(ヒータ制御手段)、5…洗浄室、15…洗浄水タンク、16…洗浄水ヒータ、17…洗浄水温センサ、28…濯ぎ水タンク、29…濯ぎ水ヒータ、31…濯ぎ水温センサ、44…操作パネル、46…休止ボタン(操作部)、47…モーションセンサ、48…照度センサ、49…音感センサ。

Claims (13)

  1. タンク内の温水を加熱するヒータと、
    前記タンク内の温水の温度を測定する温度センサと、
    前記温度センサの測定値に基づいて、前記タンク内の温水の温度が設定温度となるように前記ヒータを制御するヒータ制御手段とを備え、
    前記タンク内に貯留された温水を洗浄室内に噴射する洗浄又は濯ぎ工程を実行可能な食器洗浄機において、
    前記ヒータ制御手段は、前記洗浄又は濯ぎ工程が実行されていない運転休止状態において、前記タンク内の温水の温度が前記設定温度より低い待機温度となるように前記ヒータを制御可能であり、
    前記ヒータ制御手段は、運転開始信号の入力がなく、前記運転休止状態が所定時間継続した場合に、前記タンク内の温水の温度が前記待機温度となるように前記ヒータを制御することを特徴とする食器洗浄機。
  2. 前記ヒータ制御手段が前記タンク内の温水を前記待機温度で制御している間に、運転開始信号が入力された場合、洗浄時間を延長することを特徴とする請求項1に記載の食器洗浄機。
  3. 前記ヒータ制御手段が前記タンク内の温水を前記待機温度で制御している間に、前記運転開始信号が入力された場合、予め設定された延長時間分、前記洗浄時間を延長することを特徴とする請求項2に記載の食器洗浄機。
  4. 前記ヒータ制御手段が前記タンク内の温水を前記待機温度で制御している間に、前記運転開始信号が入力された場合、前記タンク内の温水が予め設定された洗浄時間終了温度となるまで、前記洗浄時間を延長することを特徴とする請求項2に記載の食器洗浄機。
  5. 前記洗浄時間終了温度は、前記濯ぎ工程の開始時に、濯ぎのための前記タンク内の温水が前記設定温度となるように設定されていることを特徴とする請求項4に記載の食器洗浄機。
  6. 前記ヒータ制御手段が濯ぎのための前記タンク内の温水を前記待機温度で制御している間に、前記運転開始信号が入力された場合、予め設定された延長回数分の運転において、洗浄時間を延長することを特徴とする請求項2〜5のいずれか一項に記載の食器洗浄機。
  7. 前記ヒータ制御手段は、前記タンク内の温水を前記待機温度で制御中に運転開始信号が入力された場合、前記タンク内の温水が予め設定されたヒータ停止温度に至った時に、前記ヒータを停止し、
    前記ヒータ停止温度は、停止した前記ヒータの余熱によって前記タンク内の温水が前記設定温度となるように設定されていることを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載の食器洗浄機。
  8. 前記ヒータ制御手段は、前記タンク内の温水を前記待機温度で制御中に、前記運転休止状態の継続時間の長さに応じて、前記待機温度を低い温度に変更することを特徴とする請求項1〜7のいずれか一項に記載の食器洗浄機。
  9. 前記ヒータ制御手段は、前記タンク内の温水を前記待機温度で制御中に前記運転開始信号が入力された場合、前記待機温度を高く変更し、その後は、前記運転開始信号の入力頻度に応じて、前記待機温度を前記設定温度に近づけていくことを特徴とする請求項1〜8のいずれか一項に記載の食器洗浄機。
  10. 前記食器洗浄機の周囲の動きを検知するモーションセンサを備え、
    前記ヒータ制御手段は、前記所定時間内に前記モーションセンサによる動きの検出がなかった場合に、前記タンク内の温水の温度が前記待機温度となるように前記ヒータを制御することを特徴とする請求項1〜9のいずれか一項に記載の食器洗浄機。
  11. 前記食器洗浄機の周囲の照度を測定する照度センサを備え、
    前記ヒータ制御手段は、前記所定時間内に前記照度センサによる所定値以上の照度が測定されなかった場合に、前記タンク内の温水の温度が前記待機温度となるように前記ヒータを制御することを特徴とする請求項1〜9のいずれか一項に記載の食器洗浄機。
  12. 前記食器洗浄機の周囲の音を感知する音感センサを備え、
    前記ヒータ制御手段は、前記所定時間内に、前記音感センサによって所定値以上の音が感知されなかった場合に、前記タンク内の温水の温度が前記待機温度となるように前記ヒータを制御することを特徴とする請求項1〜9のいずれか一項に記載の食器洗浄機。
  13. 前記タンク内の温水の温度が前記待機温度となるように前記ヒータを制御する信号を前記ヒータ制御手段に対して出力する操作部を備え、
    前記ヒータ制御手段は、前記操作部が操作された場合に、前記所定時間が経過していなくても前記タンク内の温水の温度が前記待機温度となるように前記ヒータを制御することを特徴とする請求項1〜9のいずれか一項に記載の食器洗浄機。
JP2009138308A 2008-07-10 2009-06-09 食器洗浄機 Active JP5469925B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009138308A JP5469925B2 (ja) 2008-07-10 2009-06-09 食器洗浄機
CA2729991A CA2729991C (en) 2008-07-10 2009-06-23 Dishwashing machine
PCT/JP2009/061402 WO2010004868A1 (ja) 2008-07-10 2009-06-23 食器洗浄機
US13/002,869 US20110108073A1 (en) 2008-07-10 2009-06-23 Dishwashing machine

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008180455 2008-07-10
JP2008180455 2008-07-10
JP2009138308A JP5469925B2 (ja) 2008-07-10 2009-06-09 食器洗浄機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010036023A JP2010036023A (ja) 2010-02-18
JP5469925B2 true JP5469925B2 (ja) 2014-04-16

Family

ID=41506987

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009138308A Active JP5469925B2 (ja) 2008-07-10 2009-06-09 食器洗浄機

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20110108073A1 (ja)
JP (1) JP5469925B2 (ja)
CA (1) CA2729991C (ja)
WO (1) WO2010004868A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2009298104B2 (en) 2008-10-05 2016-07-28 Electrolux Professional, Inc. Condition warning system, control system and method for pot and pan washing machine
US9649005B2 (en) 2010-11-16 2017-05-16 Whirpool Corporation Method to remove fatty soils in a dishwasher
JP2014007639A (ja) * 2012-06-26 2014-01-16 Panasonic Corp 監視装置、監視方法および監視システム
JP5631427B2 (ja) * 2013-02-18 2014-11-26 日本洗浄機株式会社 食器洗浄機
PL2878250T3 (pl) * 2013-11-29 2020-09-07 Electrolux Appliances Aktiebolag Sposób obsługiwania cyrkulującego wodę urządzenia gospodarstwa domowego
CN105395146A (zh) * 2015-10-21 2016-03-16 佛山市顺德区美的洗涤电器制造有限公司 洗碗机及其工作状态提示方法
TR201910647A2 (tr) * 2019-07-17 2021-02-22 Arcelik As Bi̇r bulaşik maki̇nesi̇
US20230142502A1 (en) * 2021-11-10 2023-05-11 Thanh Binh PHAM Dishwasher with rotating rack and two separated washing chamber and rinse chamber operating at same time
WO2024071779A1 (ko) * 2022-09-26 2024-04-04 엘지전자 주식회사 컵세척기 제어방법

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2633481B1 (fr) * 1988-06-22 1996-04-26 Seb Sa Procede de regulation thermique d'un appareil chauffant, dispositif pour sa mise en oeuvre et appareil chauffant comportant ce dispositif
US5056712A (en) * 1989-12-06 1991-10-15 Enck Harry J Water heater controller
US5968393A (en) * 1995-09-12 1999-10-19 Demaline; John Tracey Hot water controller
JPH1132966A (ja) * 1997-07-16 1999-02-09 Sanyo Electric Co Ltd 食器洗浄機
US6615850B1 (en) * 1999-09-10 2003-09-09 General Electric Company Dishwasher sanitation cycle
JP2002178603A (ja) * 2000-12-13 2002-06-26 Murata Mach Ltd 画像形成装置
JP2003019100A (ja) * 2001-05-01 2003-01-21 Hoshizaki Electric Co Ltd 食器洗浄装置
DE10259060A1 (de) * 2002-12-17 2004-07-01 BSH Bosch und Siemens Hausgeräte GmbH Spülverfahren sowie Geschirrspülmaschine
KR101130378B1 (ko) * 2004-09-09 2012-03-27 엘지전자 주식회사 식기세척기 및 그 제어방법
US9164867B2 (en) * 2005-06-09 2015-10-20 Whirlpool Corporation Network for communicating information related to a consumable to an appliance

Also Published As

Publication number Publication date
US20110108073A1 (en) 2011-05-12
CA2729991A1 (en) 2010-01-14
WO2010004868A1 (ja) 2010-01-14
CA2729991C (en) 2016-06-14
JP2010036023A (ja) 2010-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5469925B2 (ja) 食器洗浄機
TWI412347B (zh) Tableware cleaning machine
JP2013027450A (ja) 食器洗い乾燥機
JP6229168B2 (ja) 洗浄機
JP2011072770A (ja) 食器洗い機
JP2007301192A (ja) 食器洗浄機
US20230180992A1 (en) System with a dishwasher, method, and computer program product
WO2009005294A1 (en) Controlling method of a dishwasher
JP5927503B2 (ja) 食器洗い機
TWI532459B (zh) Tableware cleaning machine
JP2004290505A (ja) 食器洗い機
JP6887764B2 (ja) 洗浄機
JP2007301188A (ja) 食器洗浄機
JP2007301176A (ja) 食器洗浄機
JP4570276B2 (ja) 食器洗浄装置
JP4029455B2 (ja) 食器洗い機
JP4156910B2 (ja) 食器洗浄機及びその洗浄方法
JP4771489B2 (ja) 食器洗い機
JP2007181518A (ja) 食器洗浄機
CN116098544A (zh) 洗碗机及其控制方法、控制面板、计算机可读储存介质
JP2006239274A (ja) 食器洗浄機
JPH08131389A (ja) 食器洗浄機
JP2004223165A (ja) 食器洗浄機
JP2005270174A (ja) 食器洗い機
JP2010017311A (ja) 食器洗浄機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120510

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130626

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5469925

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350