JP4771489B2 - 食器洗い機 - Google Patents

食器洗い機 Download PDF

Info

Publication number
JP4771489B2
JP4771489B2 JP2008109842A JP2008109842A JP4771489B2 JP 4771489 B2 JP4771489 B2 JP 4771489B2 JP 2008109842 A JP2008109842 A JP 2008109842A JP 2008109842 A JP2008109842 A JP 2008109842A JP 4771489 B2 JP4771489 B2 JP 4771489B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
washing
water
temperature
cleaning
rinsing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008109842A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009160367A (ja
Inventor
敏男 佐橋
友哉 赤堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rinnai Corp
Original Assignee
Rinnai Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rinnai Corp filed Critical Rinnai Corp
Priority to JP2008109842A priority Critical patent/JP4771489B2/ja
Publication of JP2009160367A publication Critical patent/JP2009160367A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4771489B2 publication Critical patent/JP4771489B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、食器や調理器具等(以下、食器類という)の洗浄、すすぎ、乾燥等の各行程を実行する食器洗い機に関し、特に、洗浄行程において洗浄剤として重曹を用いて洗浄する「重曹コース」を備える食器洗い機に関する。
先ず、本発明や従来の食器洗い機と共通する一般的な食器洗い機について、図1に示すビルトインタイプの引き出し式食器洗い機を例にとって説明する。
図1(a)に示すように、食器洗い機の本体1には、前面の扉2により引き出し可能な洗浄槽3と、この洗浄槽3に給水する給水電磁弁5を備える給水管21と、該洗浄槽3内の洗浄水を排水する排水管22を設けている。
上記洗浄槽3には、食器類を収納する食器カゴ4と、洗浄水を噴射する回転ノズル(噴射ノズル)6と、洗浄水を加圧する洗浄・排水ポンプ7(洗浄運転時は「洗浄ポンプ7a」、排水運転時は「排水ポンプ7b」という。)と、洗浄水や空気を加熱するヒーター8と、洗浄槽3内の温度を検出するサーミスター9と、洗浄槽3内の水位を検知する水位検知器11と、洗浄槽3内に空気を送り込む乾燥ファン12と、洗浄槽3内の空気を排出する排気口19を設けている。
なお、符号14は残菜フィルター13を有する水溜めであり、符号23、24は、排水管22に設けた排水トラップと逆止弁である。
上記洗浄槽3の扉2には操作パネル18と制御部20を設けており、この操作パネル18には、電源ボタン15、スタート/一時停止ボタン16、コース選択ボタン17等を備える操作部28と、運転状態を表示する表示部27を設けている。
上記制御部20は、図1(b)に示すように、CPU、RAM、ROM、及びタイマー等を有する制御手段25と、各種の負荷を駆動する負荷駆動回路26を備えている。この制御手段25は、操作部28、水位検知器11、サーミスター9等からの入力信号を受けて、表示部27と負荷駆動回路26へ制御信号を出力して、洗浄・排水ポンプ7、給水電磁弁5、ヒーター8、及び乾燥ファン12を駆動することにより食器洗い機の運転を制御する。
使用者が食器類をセットする等の準備をした後、希望する運転コースを選択して運転を開始すると、その運転コースにしたがって、食器類の洗浄を行う洗浄行程、洗浄された食器類のすすぎを行うすすぎ行程、及び濡れた食器類を乾燥する乾燥行程が順次自動的に実行される。
このような食器洗い機の洗浄行程では、洗浄剤として洗剤を使用するのが一般的であるが、洗剤には漂白剤などが多量に含まれており、アルカリ洗浄となるため、銀線の入った食器やクリスタルガラスなどの一部の食器表面を損傷する場合がある。また、洗剤には界面活性剤も含まれているため、洗浄水を排水することにより環境に悪影響を及ぼすという問題もある。
このような問題を解決するために、洗剤の代わりに、昔から洗浄剤として使われている重曹を用いる食器洗い機が、特開2003−339615号公報(特許文献1)に記載されているように、既に提案されている。
上記特許文献1に記載された従来の食器洗い機について、図11及び図12を参照しながら説明する。図11は重曹を用いる簡単洗浄専用コースのフロー図であり、図12は簡単洗浄専用コースでの運転時間と洗浄水の温度との関係を示すグラフである。
この従来の食器洗い機は、図1に示す一般的な食器洗い機と同様の構成を備えており、複数の運転コースの一つとして、重曹を用いる「簡単洗浄専用コース」が設けられているものである。
上記特許文献1の食器洗い機における「簡単洗浄専用コース」の運転動作について、11を参照しながら説明する。
洗浄槽3を本体1から引き出して、食器カゴ4に食器類をセットし、洗浄槽3内に重曹を投入する等の準備をした後、電源ボタン15により電源スイッチをオンする(ステップ61、図では「S61」で示す。以下同じ)。次に、コース選択ボタン17により「簡単洗浄専用コース」を選択して(ステップ62)、さらにスタート/一時停止ボタン16を押して運転を開始する(ステップ63)。
運転が開始されると、給水電磁弁5が開閉操作されて洗浄槽3内に規定量の洗浄水が給水される。次に、洗浄ポンプ7aの運転が開始され、回転ノズル6から洗浄水が噴射されることにより、重曹を混合しながら食器類の洗浄を行う「簡単洗浄行程」が実行される(ステップ64)。この「簡単洗浄行程」が終了すると、食器類を数回(例えば、3回)すすぐ「すすぎ行程」が行われた後(ステップ65)、食器類をお湯ですすぐ「加熱すすぎ行程」が行われ(ステップ66)、さらに食器類を乾燥する「乾燥行程」が実行されて(ステップ67)、簡単洗浄専用コースの運転を終了する(ステップ68)。
上記簡単洗浄専用コースの「簡単洗浄行程」と「すすぎ行程」(ステップ64、65)では洗浄水を加熱せず、その後の「加熱すすぎ行程」(ステップ66)でのみ所定の温度まで加熱して加熱すすぎを行う。図12には、「簡単洗浄専用コース」運転時の洗浄水の温度変化を実線で示しているが、「加熱すすぎ行程」を除いて大きな変化はない。なお、同図における点線は、標準的な「食器洗浄コース」運転時の洗浄水の温度変化を示している。
また、洗浄剤として重曹又は炭酸ナトリウムを用いる別の食器洗い機が、特開2003−52609号公報(特許文献2)に記載されている。
この特許文献2に記載された従来の食器洗い機は、洗浄槽内の洗浄水に重曹又は炭酸ナトリウムを添加して、洗浄槽の貯水部に設置した電極間に電圧を印加して洗浄水を電気分解して洗浄力を高めながら、該洗浄水の温度を30〜50℃にして食器類の洗浄を行うものである。
特開2003−339615号公報 特開2003−52609号公報
ここで、洗浄剤として重曹を用いる場合の洗浄水の温度と洗浄力(洗浄水温度60℃の洗浄率を100%としたときの洗浄率で表す。)との関係をみれば、図9に示されているように、洗浄水の温度が高くなるに連れて洗浄率も高くなっている。この洗浄率は、洗浄水の温度が0〜10℃では緩やかに上昇し、10〜30℃では大きく上昇し、30〜40℃では再び緩やかに上昇し、40℃を超えると殆ど変化しないので、洗浄水の温度が20数℃以上あれば充分高い洗浄率を得ることができる。
このように重曹を用いる場合の洗浄率を考慮すれば、上記特許文献1の食器洗い機では、洗浄水を加熱しない非加熱洗浄であるから、水温の高い夏季ではかなり高い洗浄率が得られるが、それ以外の季節では水温がそれ程高くないため、重曹の洗浄能力を充分発揮することができない。
一方、洗浄剤として重曹を用いて、所定時間洗浄する場合の洗浄水の温度と炭酸カルシウムの発生率(発生量)との関係をみれば、図10に示されているように、洗浄水の温度が高くなるに連れて炭酸カルシウム発生率も高くなっている。この炭酸カルシウム発生率は、洗浄水の温度が0〜20℃では余り高くないが、20〜40℃では徐々に高くなり、40〜70℃では急激に高くなっている。なお、この炭酸カルシウムは、水道水中に含まれるカルシウムイオンと、重曹の水溶液から発生する炭酸イオンによって形成されるが、その発生量は水中に含有するカルシウムイオン量によって変動するため、洗浄水の温度が60℃の炭酸カルシウム発生率を100%としたときの炭酸カルシウム発生率で表している。
したがって、重曹を用いる運転コースにおいて、洗浄率(洗浄力)を充分高くしようとして、ヒーターによる加熱や給湯器からの給湯によって洗浄水の温度を高くすると、炭酸カルシウムの発生率が高くなり食器類や洗浄槽の表面に付着する量も多くなる。また、炭酸カルシウムは水に溶け難く、一度付着するとその上に付着し易くなるという性質があるので、付着した炭酸カルシウムはその直後に洗い流す必要がある。食器類や洗浄槽の表面に炭酸カルシウムの付着が繰り返されて蓄積されると、付着した部分が白く変色するという問題が発生する。
そこで、本発明は、従来の食器洗い機の問題点を解決するために、重曹を洗浄剤として用いる食器洗い機において、洗浄水の温度を高くして洗浄力を大きくしても、食器類や洗浄槽の表面に炭酸カルシウムが付着して蓄積することがないように工夫することである。
本発明に係る食器洗い機は、洗浄剤として重曹を用いる「重曹コース」により食器類の洗浄を行うとき、食器類を洗浄する洗浄水の温度に応じて、該食器類のすすぎ回数を変更することが基本である。
(1) 本発明に係る食器洗い機は、食器類を収納し且つ洗浄水を貯水する洗浄槽と、この洗浄槽に洗浄水を給水する給水弁と、食器類へ洗浄水を噴射する回転ノズルと、この回転ノズルへ洗浄水を圧送する洗浄ポンプと、上記洗浄槽に貯水された洗浄水を機外へ排水する排水ポンプと、洗浄水の温度を検出する温度検出器と、上記給水弁、洗浄ポンプ及び排水ポンプを制御する制御部を備えて成り、
少なくとも、重曹を用いて食器類を洗浄する洗浄行程と、該食器類をすすぐすすぎ行程を有する「重曹コース」による運転を行うことができる食器洗い機を前提として、
上記洗浄行程における洗浄水の温度に応じて、上記すすぎ行程でのすすぎ回数を変更することにより、洗浄行程で食器類に付着した炭酸カルシウムをすすぎ行程において洗い流すことである。
食器洗い機において、「重曹コース」を選択して食器類の洗浄を行うとき、洗浄水の温度が高いほど洗浄率(洗浄力)は高くなる(図9を参照)。一方、洗浄水の温度が高いほど炭酸カルシウムの発生率(発生量)が高くなり(図10を参照)、それに比例して食器類や洗浄槽への炭酸カルシウムの付着率(付着量)も多くなる。
炭酸カルシウムは水に溶け難く、一度付着するとその上に付着し易くなるという性質があるので、付着した炭酸カルシウムはその直後に洗い流す必要がある。食器類や洗浄槽の表面に炭酸カルシウムの付着が繰り返されて蓄積されると、付着した部分が白く変色する。
そこで、上記のように構成することにより、洗浄行程において食器類を洗浄する洗浄水の温度に応じてすすぎ行程での食器類のすすぎ回数を変更することによって、洗浄行程において食器類や洗浄槽に付着した炭酸カルシウムを残らず洗い流すことが可能となり、炭酸カルシウムの付着が繰り返されて蓄積されることはない。
(2) また、上記(1)の食器洗い機における洗浄行程において、食器類の洗浄を所定時間行った後、洗浄水の温度を検出することができる。
このような構成により、洗浄行程において食器類の洗浄を所定時間行うと、洗浄水の温度が洗浄槽や食器類の温度と略同じになって安定する。このときの温度を検出することにより、洗浄水の温度を正確に測定することが可能となる。その結果、すすぎ行程で必要とするすすぎ回数を適正に決定することができる。
(3) また、上記(1)の食器洗い機の洗浄行程における洗浄水の温度を給水温度に基づいて決めることができる。
このような構成により、洗浄中の洗浄水の温度を測定することなく、洗浄行程における洗浄水の温度を洗浄槽への給水温度に基づいて決めることができるので、時間を要することなく洗浄水の温度を決定することが可能である。
(4) また、上記(3)の食器洗い機において、給水温度を検出する温度検出器を給水管に設けることができる。
このような構成により、洗浄行程における洗浄水の温度を給水管での給水温度に基づいて決めることができるので、時間を要することなく、且つ精度よく洗浄水の温度を決定することが可能である。また、給水管にスチーム発生器が設けられる場合には、このスチーム発生器中に用いられているサーミスターを、給水温度を検出する温度検出器として利用することが可能である。
(5) また、上記(1)〜(4)のいずれかの食器洗い機における洗浄行程での洗浄水の温度を、洗浄力が高く且つ炭酸カルシウムの発生量の少ない温度に保持して、食器類の洗浄を行うことができる。
このような構成により、洗浄力が高いにも関わらず、炭酸カルシウムの発生量が少ない状態で食器類を洗浄することができる。これにより、充分な洗浄を行うことができるだけでなく、炭酸カルシウムの付着量を少なく抑えることができるので、すすぎ回数を減らすことが可能である。
例えば、洗浄水の温度を30℃前後に保持することにより、洗浄行程での洗浄率(洗浄力)が、略90%と充分に高いにも関わらず、洗浄水中に発生する炭酸カルシウム発生率(発生量)は、略10数%と充分に低いので、充分な洗浄を行うことができ、且つ、すすぎ回数を最少にすることができる。
以上のように、本発明の食器洗い機によれば、洗浄行程における洗浄水の温度に応じてすすぎ行程でのすすぎ回数を変更することができるので、洗浄行程において食器類や洗浄槽に付着した炭酸カルシウムを残らず洗い流すことが可能である。その結果、食器類や洗浄槽の表面に炭酸カルシウムの付着が繰り返されて蓄積されることがなくなり、これらの表面が白く変色するのを防止することができる。
また、洗浄行程において、食器類の洗浄を所定時間行った後、洗浄水の温度を検出することにより、洗浄水の温度を正確に測定することができるので、すすぎ行程で必要とするすすぎ回数を適正に決定することができる。その結果、すすぎ行程において食器類に付着した炭酸カルシウムを残さず洗い流すことが可能である。
洗浄槽への給水温度を検出することにより洗浄行程における洗浄水の温度を決めるので、時間を要することなく洗浄行程での洗浄水の温度を決定することができる。
また、洗浄槽への給水温度を給水管に設けた温度検出器で測定するので、精度よく洗浄行程での洗浄水の温度を決定することができる。そして、給水管にスチーム発生器が設けられる場合には、このスチーム発生器内に設けられているサーミスターを、給水管に設ける温度検出器として利用することができる。
洗浄行程における洗浄水の温度を、洗浄力が高く且つ炭酸カルシウムの発生量の少ない温度に保持して、食器類の洗浄を行うことによって、充分な洗浄を行うことができるばかりでなく、炭酸カルシウムの付着量を少なく抑えることができるので、すすぎ回数を減らすことが可能である。その結果、電力や水の使用量を低減することができ、全体として極めて効率の高い洗浄を行うことが可能となる。
〔実施例1〕
以下に、本発明の実施例1について、図1〜図5を参照しながら説明する。
この実施例1は、洗浄行程での食器類の洗浄中に洗浄水の温度を検出して、すすぎ行程でのすすぎ回数を変更するものである。
(食器洗い機の構成)
先ず、食器洗い機の構成について、図1及び図2を参照しながら説明する。図1は一般的な構成を備える食器洗い機に関する模式図、図2は本実施例1の食器洗い機における操作パネルの模式図である。
本実施例1による食器洗い機は、図1に示すような一般的な構成を備え、食器類の洗浄、すすぎ、及び乾燥の基本的な動作を行うことができるものであり、運転コースの一つとして洗浄剤に重曹を用いる「重曹コース」を備えていると共に、操作パネル18の表示部27に「重曹コース」を報知する表示ランプを備えているものである。使用者が、コース選択ボタン17を押すことにより「重曹コース」を選択すると、この表示ランプが点灯する。
(「重曹コース」の動作)
次に、本実施例1の食器洗い機における「重曹コース」の動作について、図3−1及び図3−2を参照しながら説明する。図3−1は「重曹コース」における洗浄行程の動作を説明するフロー図であり、図3−2は同じく「重曹コース」におけるすすぎ行程、加熱すすぎ行程、及び乾燥行程の動作を説明するフロー図である。
洗浄槽3を本体1から引き出して食器カゴ4内に食器類をセットすると共に、洗浄槽3内に重曹を投入する等の準備をした後、図3−1に示すように、電源ボタン15を押して電源スイッチをオンすると共に(ステップ1)、コース選択ボタン17を押して「重曹コース」を選択する(ステップ2)。次に、スタート/一時停止ボタン16を押しスタートスイッチをオンして、「洗浄行程」の運転を開始する(ステップ3)。
洗浄行程の運転が開始されると、給水電磁弁5の開閉により洗浄槽3内に規定量を給水する給水処理が行われ(ステップ4)、続いて、洗浄ポンプ7aの運転(洗浄・排水ポンプ7の洗浄運転)が開始され、回転ノズル6から洗浄水が噴射されて重曹による食器類の洗浄が実行される(ステップ5)。
本実施例1の「重曹コース」では、洗浄行程における洗浄水の温度が、洗浄率が充分高く、且つ炭酸カルシウム発生率が低い所定温度(例えば、略30℃)よりも低い場合には、ヒーター8をオン/オフ制御して略30℃に保持するように予め設定されている。洗浄行程中に、洗浄水の温度が28℃以下のときはヒーター8をオンして加熱し、30℃以上のときはヒーター8をオフして冷ますことにより、常に洗浄水の温度を28〜30℃に保持している(ステップ6〜16)。食器類の洗浄を開始してから所定時間(例えば、5分)が経過して洗浄水の温度が安定状態になったとき、この洗浄水の温度をサーミスター9により検出する(ステップ10、11)。この検出した洗浄水の温度は、次のすすぎ行程においてすすぎ回数を決定するとき使用される。
このような重曹による食器類の洗浄を所定時間(例えば、30分)継続した後、洗浄ポンプ7aの運転を停止する(ステップ16、17)。続いて、排水ポンプ7bの運転(洗浄・排水ポンプ7の排水運転)が開始され、洗浄槽3内の洗浄水を外部に排出する排水処理が行われて(ステップ18)、洗浄行程を終了する。
本実施例1では、上述したように、洗浄行程における洗浄水の温度を予め所定温度(例えば、略30℃)に設定しているが、使用者が運転コースとして「重曹コース」を選択したとき(ステップ2)、操作パネル18により洗浄水の温度を所望する温度(例えば、40℃又は50℃)に設定し得るようにすることもできる。
また、食器洗い機の給水口に給湯器を接続して、洗浄槽3にお湯(例えば、40〜50℃の洗浄水)を直接供給することにより、洗浄行程での洗浄率(洗浄力)を高くすることもできる。
次に、図3−2に示すように、食器類をすすぐ「すすぎ行程」(ステップ19〜30)を実行する。このすすぎ行程では、上記洗浄行程で検出した洗浄水の温度に応じてすすぎ回数を変更する。
先ず、給水電磁弁5の開閉により洗浄槽3内に規定量を給水する給水処理を行い(ステップ19)、続いて、洗浄ポンプ7aの運転を開始し回転ノズル6から洗浄水を噴射して食器類のすすぎを実行する(ステップ20)。このすすぎを所定時間(例えば、2分)継続した後、洗浄ポンプ7aの運転を停止すると共に(ステップ21、22)、排水ポンプ7bの運転を開始して、洗浄槽3内の洗浄水を外部に排出する排水処理を行い(ステップ23)、1回目のすすぎ(基本すすぎ)を終了する。このとき、2回目以降のすすぎ(追加すすぎ)回数のカウント値nをリセット(n=0)する(ステップ24)。
上記1回目のすすぎが終了すると、2回目以降のすすぎを実行するが、上記1回目のすすぎと同様に、洗浄槽3内に規定量の給水を行い(ステップ25)、洗浄ポンプ7aの運転を開始して食器類のすすぎを行うと共に、カウント値nに「1」を加算する(n=1)(ステップ26)。すすぎを所定時間(例えば、1分)継続した後、洗浄ポンプ7aの運転を停止すると共に(ステップ27、28)、排水ポンプ7bの運転を開始し洗浄槽3内の洗浄水を外部に排出して(ステップ29)、2回目のすすぎを終了する。
このように2回目のすすぎが終了するとステップ30に進み、2回目以降のすすぎ回数のカウント値nが必要とする追加すすぎ回数(必要追加すすぎ回数)αに達したかどうかを判断し、αに達していなければ(n<α)上記ステップ25に戻り3回目のすすぎを実行する。この2回目以降のすすぎは、カウント値nが必要追加すすぎ回数αに達するまで繰り返される。この必要追加すすぎ回数αは、図3−2(b)に示す「すすぎ回数表」に基づいて、上記洗浄行程におけるステップ11で検出した洗浄水の温度に応じて決定される。本実施例1では、洗浄行程での洗浄水の温度が略30℃に設定されていて、上記ステップ11で検出される洗浄水の温度は35℃以下であるから、必要追加すすぎ回数αは「2」であり、追加すすぎは2回行われる。
なお、上記すすぎ回数表は、予め実験等を行うことにより作成して制御手段25のメモリーに記憶させておく。
上記ステップ30において、カウント値nが必要追加すすぎ回数αに達すると(n=α)、すすぎ行程を終了し「加熱すすぎ行程」(ステップ31〜37)が実行される。
この「加熱すすぎ行程」では、上記すすぎ行程と同様に、洗浄槽3内に規定量の給水を行った後(ステップ31)、洗浄ポンプ7aの運転を開始すると共に、ヒーター8をオンすることにより、洗浄水を加熱しながら食器類の加熱すすぎを行う(ステップ32)。この加熱すすぎは洗浄水の温度が所定温度(例えば、70℃)になるまで継続し、所定温度に達するとヒーター8をオフし(ステップ33、34)、さらに所定時間(例えば、30秒)が経過したら、洗浄ポンプ7aの運転を停止すると共に(ステップ35、36)、排水ポンプ7bの運転を開始する。これにより、洗浄槽3内の洗浄水を外部に排出して(ステップ37)、加熱すすぎ行程を終了する。
その後、さらに「乾燥行程」を実行して(ステップ38)、「重曹コース」の運転を完了する(ステップ39)。
(具体例による洗浄結果)
次に、本実施例1の食器洗い機における「重曹コース」を選択して、食器類を洗浄した場合の炭酸カルシウムの付着率(付着量)について、図4及び図5を参照しながら説明する。図4及び図5は、食器洗い機の運転時間に対する炭酸カルシウムの付着率を洗浄水の温度の変化と共に示したグラフである。
先ず、洗浄行程での洗浄水の設定温度が30℃で、洗浄槽3への給水温度が20℃の場合について、図4を参照しながら説明する。洗浄槽3に供給される洗浄水は20℃であるが、ヒーター8により加熱され温められて略30℃になり、30分間の加熱洗浄が行われる。この時、洗浄水中に発生する炭酸カルシウムの発生率(発生量)は、洗浄水の温度が略30℃であるから10数%であり(図10を参照)、洗浄中に食器類の表面に付着する炭酸カルシウムの付着率も10数%程度である。
なお、図4における炭酸カルシウムの付着量は、上述の炭酸カルシウムの発生量と同様に、洗浄水中に含有するカルシウムイオン量により変動するため、洗浄水60℃の炭酸カルシウム付着率を100%とした場合の炭酸カルシウム付着率で表している。また、後述の図5及び図8についても同様である。
上記洗浄行程が終了すると、続いてすすぎ行程が開始される。このすすぎ行程では、食器類に付着した残菜や炭酸カルシウム等を洗い流すすすぎが行われるが、洗浄行程での洗浄水の温度が略30℃であり、必要追加すすぎ回数αは「2」であるから(図3−2(b)を参照)、2回の追加すすぎが行われ基本すすぎと合わせて計3回のすすぎが実行される。このような3回のすすぎによって、食器類に付着していた炭酸カルシウムは洗い流されて殆どのものが除去される。
上記すすぎ行程が終了すると、続いて加熱すすぎ行程が実行され、70℃のお湯で食器類の加熱すすぎが行われる。
次に、食器洗い機の給水口に給湯器を接続して、洗浄槽3へ洗浄水としてお湯を供給する場合について、図5を参照しながら説明する。
洗浄行程では洗浄槽に45℃のお湯が供給されるが、洗浄が開始すると食器類や洗浄槽によって徐々に冷やされて略40℃になり、30分間の加熱洗浄が行われる。洗浄水は洗浄中にヒーターにより加熱されることはないが、洗浄水の温度は略40℃に維持されている。この時、洗浄水中に発生する炭酸カルシウムの発生率(発生量)は、洗浄水の温度が40〜40数℃であるから略30%程度であり(図10を参照)、洗浄中に食器類の表面に付着する炭酸カルシウムの付着率も略30%程度である。
上記洗浄行程が終了すると、続いてすすぎ行程が開始される。このすすぎ行程では、食器類に付着した残菜や炭酸カルシウム等を洗い流すすすぎが行われるが、洗浄行程での洗浄水の温度が略40℃であり、必要追加すすぎ回数αは「5」であるから(図3−2(b)を参照)、5回の追加すすぎが行われ基本すすぎと合わせて計6回のすすぎが行われる。このような6回のすすぎによって、食器類の表面に付着する炭酸カルシウム付着率が略30%と多くなっても、付着した炭酸カルシウムは洗い流されて殆どのものが除去される。
上記すすぎ行程が終了すると、続いて加熱すすぎ行程が実行され、70℃のお湯で食器類の加熱すすぎが行われる。
〔実施例2〕
以下に、本発明の実施例2について、図6、図7及び図3−2を参照しながら説明する。
この実施例2は、洗浄槽への給水温度に基づき洗浄行程での洗浄水の温度を推定して、すすぎ行程でのすすぎ回数を変更するものであり、この点において上記実施例1とは異なるものである。しかしながら、その他の構成や動作については全て共通するものであるから、本実施例2については、上記実施例1と異なる点を中心に説明し、共通する点についてはその説明を省略する。
(食器洗い機の構成)
先ず、本実施例2の食器洗い機において、上記実施例1のものとは異なる構成について、図6を参照しながら説明する。図6は、食器洗い機の給水管部分の模式図である。
この実施例2による食器洗い機には、図6(a)に示すように、給水管21に給水温度を検出するサーミスター29が設けられている。このサーミスター29は給水管21の内側又は外側に設置することができ、これによって検出された給水温度に関する信号は食器洗い機の制御手段25(図1(b)を参照)に入力される。
また、図6(b)に示されるように、食器洗い機がスチーム発生器30を備え、洗浄槽3に収納された食器類を洗浄する前に、該洗浄槽3内に蒸気を供給するものである場合には、このスチーム発生器30内に設けられたサーミスター32(図6(c)を参照)により給水温度を検出することができる。
ここで、上記スチーム発生器30について、図6(c)を参照しながら簡単に説明する。このスチーム発生器30は給水管21の途中に接続され、洗浄槽3の後壁面に設置されている。洗浄行程での給水処理において、給水電磁弁5を開けて洗浄槽3内に水(又は湯)を供給するとき、給水管21から加熱室入口21aを経て加熱室31へ供給される水は、満水時の水面Lまで溜まり、さらにこの水面Lを超えて加熱室出口21bから洗浄槽3内へ供給される。そして、洗浄槽3内の水が所定量になれば給水電磁弁5が閉じられる。
このとき、加熱室31内には満水時の水面Lまで水(又は湯)が溜まっており、洗浄槽3内に蒸気を供給する必要がある場合には、ヒーター35をオンすることにより水を加熱し沸騰させて蒸気を発生させる。発生した蒸気は、加熱室出口21bから給水管21を経て洗浄槽3内に供給され、食器類に付着した汚れを落ち易くする。
加熱室31の壁部に設けられたサーミスター32は、該加熱室31内の温度を検出することができるので、上記給水管21に設けられたサーミスター29(図6(a)を参照)と同様に、洗浄槽3へ供給される水の温度を検出することができる。
なお、符号33は、サーミスター32の故障時に異常加熱を防止するためのバイメタルスイッチである。
(「重曹コース」の動作)
次に、本実施例2の食器洗い機における「重曹コース」の動作について、図7及び図3−2を参照しながら説明する。図7は「重曹コース」における洗浄行程の動作を説明するフロー図でり、図3−2は同じく「重曹コース」におけるすすぎ行程、加熱すすぎ行程、及び乾燥行程の動作を説明するフロー図である。
この実施例2の食器洗い機の「重曹コース」においても、上記実施例1の食器洗い機の場合と同様に、洗浄槽3を本体1から引き出して食器カゴ4内に食器類をセットすると共に、洗浄槽3内に重曹を投入する等の準備をした後、図7に示すように、電源ボタン15を押して電源スイッチをオンすると共に(ステップ41)、コース選択ボタン17を押して「重曹コース」を選択する(ステップ42)。次に、スタート/一時停止ボタン16を押しスタートスイッチをオンして、「洗浄行程」の運転を開始する(ステップ43)。
洗浄行程の運転が開始されると、給水電磁弁5を開けて洗浄槽3内へ給水する(ステップ44)。このとき、給水管21に設けたサーミスター29により給水温度を検出する(ステップ45)。この検出した給水温度は、次のすすぎ行程においてすすぎ回数(必要追加すすぎ回数)を決定するとき使用される。洗浄槽3内に規定量の水が給水されて水位検知器11がオンすると(ステップ46)、給水電磁弁5を閉じて給水処理を終了する(ステップ47)。続いて、洗浄ポンプ7aの運転が開始され、回転ノズル6から洗浄水が噴射されて重曹による食器類の洗浄が実行される(ステップ48)。
本実施例2の「重曹コース」においても、上記実施例1の場合と同様に、洗浄行程における洗浄水の温度が所定温度(洗浄率が充分高く、且つ炭酸カルシウム発生率が低い温度、例えば略30℃)よりも低い場合には、ヒーター8をオン/オフ制御して略30℃に保持するように成っている。
即ち、食器類を洗浄する洗浄水の温度が28℃以下のときは、ヒーター8をオンして洗浄水を加熱し(ステップ49、50)、30℃以上のときはヒーター8をオフして冷ますことにより(ステップ51、52)、常に洗浄水の温度を28〜30℃に保持している。
このような重曹による食器類の洗浄を所定時間(例えば、30分)継続した後、洗浄ポンプ7aの運転を停止する(ステップ53、54)。続いて、排水ポンプ7bの運転を開始して、洗浄槽3内の洗浄水を外部に排出する排水処理を行い(ステップ55)、洗浄行程を終了する。
また、食器洗い機の給水口に給湯器を接続して、洗浄槽3にお湯(例えば、40〜50℃の洗浄水)を直接供給して高温の洗浄水で洗浄することにより、洗浄行程での洗浄率(洗浄力)を高くすることも可能である。
次に、本実施例2の「重曹コース」においても、上記実施例1の場合と同様に、図3−2に示すようにすすぎ行程、加熱すすぎ行程、及び乾燥行程を実行するが、このすすぎ行程において実行するすすぎ回数(必要追加すすぎ回数α)の決定方法は、上記実施例1の場合とは異なり、洗浄槽3への給水温度に基づいて行う。
即ち、すすぎ回数(必要追加すすぎ回数α)に影響を及ぼす洗浄槽3での洗浄水の温度は、洗浄槽3への給水温度から推定することができるので、検出した給水温度(図7のステップ45を参照)に基づいてすすぎ行程でのすすぎ回数を決定することができる。このとき、給水温度と環境温度とが大きく異なる場合は、洗浄水の温度は環境温度により影響を受けるので、給水温度と環境温度との温度差を考慮しながらすすぎ回数を決定することも可能である。
なお、それぞれの給水温度に対応する必要追加すすぎ回数αは、予め実験等を行うことにより求めることができる。
〔比較例による洗浄結果〕
次に、上記両実施例に対する比較例として、洗浄槽への給水温度が20℃であり、60℃の加熱洗浄が行われる場合について、図8を参照しながら説明する。図8は、食器洗い機の運転時間に対する炭酸カルシウムの付着率(付着量)を洗浄水の温度変化と共に示したグラフである。
この比較例では、洗浄槽3へ給水される洗浄水の温度は20℃であるが、ヒーター8により60℃まで加熱されて、30分間の加熱洗浄が行われる。この時、洗浄水中に発生する炭酸カルシウムの発生率は、洗浄水の温度が60℃であるから略100%であり(図10を参照)、洗浄中に食器類の表面に付着する炭酸カルシウムの付着率も100%程度である。
上記洗浄行程が終了すると、続いてすすぎ行程が開始される。このすすぎ行程では、食器類に付着した残菜や炭酸カルシウム等を洗い流すすすぎが行われるが、洗浄行程での洗浄水の温度を考慮することなく、3回のすすぎが行われる。このような3回のすすぎによって、食器類に付着していた炭酸カルシウムの一部は洗い流されるが、殆どのものは除去されることなく付着したまま残る。
上記すすぎ行程が終了すると、続いて加熱すすぎ行程が実行され、70℃のお湯で食器類の加熱すすぎが行われる。この加熱すすぎでは、図8に示すように、略すすぎ1回分の炭酸カルシウムが除去されるが、食器類には最終的に80数%の炭酸カルシウムが付着したまま残る。
なお、本発明の実施例1及び実施例2については、ビルトインタイプの引き出し式食器洗い機を例にとって説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、ビルトインタイプの他の方式のものや、卓上タイプのものについても適用し得ることは言うまでもない。
は、本発明や従来の食器洗い機と共通する一般的な食器洗い機の模式図であり、(a)は全体の縦断面図、(b)は制御部に関するブロック図である。 は、本発明の実施例1による食器洗い機の操作パネルの模式図である。 は、本発明の実施例1による食器洗い機において、「重曹コース」運転時の動作(洗浄行程)を説明するフロー図である。 は、本発明の実施例1による食器洗い機において、「重曹コース」運転時の動作(主に、すすぎ行程)を説明するフロー図である。 は、本発明の実施例1による食器洗い機において、給水温度が20℃で「重曹コース」を運転した時の炭酸カルシウムの付着率を、洗浄水の温度変化と共に示したグラフである。 は、本発明の実施例1による食器洗い機において、給湯温度が45℃で「重曹コース」を運転した時の炭酸カルシウムの付着率を、洗浄水の温度変化と共に示したグラフである。 は、本発明の実施例2による食器洗い機の給水管部分の模式図であり、(a)は給水管にサーミスターを設けた場合の説明図であり、(b)及び(c)は給水管にスチーム発生器を接続した場合の説明図である。 は、本発明の実施例2による食器洗い機において、「重曹コース」運転時の動作(洗浄行程)を説明するフロー図である。 は、本発明の実施例に対する比較例について説明するグラフである。 は、食器洗い機の洗浄剤に重曹を用いた場合の洗浄水の温度と洗浄率との関係を説明するグラフである。 は、食器洗い機の洗浄剤に重曹を用いた場合の洗浄水の温度と炭酸カルシウムの発生率との関係を説明するグラフである。 は、従来の食器洗い機において、洗浄剤に重曹を用いる運転コースの動作を説明するフロー図である。 は、従来の食器洗い機において、洗浄剤に重曹を用いる運転コースでの洗浄水の温度変化を説明するグラフである。
符号の説明
1…食器洗い機の本体 2…扉
3…洗浄槽 4…食器カゴ
5…給水電磁弁 6…回転ノズル(洗浄ノズル)
7…洗浄・排水ポンプ 8…ヒーター
9…サーミスター
11…水位検知器 12…乾燥ファン
15…電源ボタン 16…スタート/一時停止ボタン
17…コース選択ボタン 18…操作パネル
20…制御部 21…給水管
21a…加熱室入口 21b…加熱室出口
25…制御手段 26…負荷駆動回路
27…表示部 28…操作部
29…サーミスター
30…スチーム発生器 31…加熱室
32…サーミスター 35…ヒーター

Claims (5)

  1. 食器類を収納し且つ洗浄水を貯水する洗浄槽と、この洗浄槽に洗浄水を給水する給水弁と、食器類へ洗浄水を噴射する回転ノズルと、この回転ノズルへ洗浄水を圧送する洗浄ポンプと、上記洗浄槽に貯水された洗浄水を機外へ排水する排水ポンプと、洗浄水の温度を検出する温度検出器と、上記給水弁、洗浄ポンプ及び排水ポンプを制御する制御部を備えて成り、
    少なくとも、重曹を用いて食器類を洗浄する洗浄行程と、該食器類をすすぐすすぎ行程を有する「重曹コース」による運転を行うことができる食器洗い機において、
    上記洗浄行程における洗浄水の温度に応じて、上記すすぎ行程でのすすぎ回数を変更することにより、洗浄行程で食器類に付着した炭酸カルシウムをすすぎ行程において洗い流すことを特徴とする食器洗い機。
  2. 上記洗浄行程において、食器類の洗浄を所定時間行った後、洗浄水の温度を検出することを特徴とする請求項1に記載の食器洗い機。
  3. 上記洗浄行程における洗浄水の温度を給水温度に基づいて決めることを特徴とする請求項1に記載の食器洗い機。
  4. 上記給水温度を検出する温度検出器を給水管に設けることを特徴とする請求項3に記載の食器洗い機。
  5. 上記洗浄行程における洗浄水の温度を、洗浄力が高く且つ炭酸カルシウムの発生量の少ない温度に保持して、食器類の洗浄を行うことを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれかに記載の食器洗い機。
JP2008109842A 2007-12-10 2008-04-21 食器洗い機 Active JP4771489B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008109842A JP4771489B2 (ja) 2007-12-10 2008-04-21 食器洗い機

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007318231 2007-12-10
JP2007318231 2007-12-10
JP2008109842A JP4771489B2 (ja) 2007-12-10 2008-04-21 食器洗い機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009160367A JP2009160367A (ja) 2009-07-23
JP4771489B2 true JP4771489B2 (ja) 2011-09-14

Family

ID=40963647

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008109842A Active JP4771489B2 (ja) 2007-12-10 2008-04-21 食器洗い機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4771489B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114617508A (zh) * 2022-02-23 2022-06-14 珠海格力电器股份有限公司 一种洗碗机的控制方法及控制装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009160367A (ja) 2009-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5170327B2 (ja) 食器洗い機
KR20080089113A (ko) 식기 세척기의 제어 방법
JP4771489B2 (ja) 食器洗い機
WO2011161942A1 (ja) 食器洗い機
JP2009131512A (ja) 食器洗浄機
JP4840826B2 (ja) 食器洗い機
EP2166914B1 (en) Controlling method of a dishwasher
JP3985573B2 (ja) 食器洗い機
CN106963316B (zh) 洗碟机及其控制方法
JP2009291496A (ja) 電解生成アルカリ性水を洗浄水とする食器洗浄機
JP6629075B2 (ja) 洗浄機
JP5008427B2 (ja) 食器洗浄機
TWI532459B (zh) Tableware cleaning machine
JP6518489B2 (ja) 洗浄機
JP3985398B2 (ja) 食器洗浄機
US20100212697A1 (en) Controlling method of a dishwasher
JP6326619B2 (ja) 食器洗い機
JP6138098B2 (ja) 食器洗浄機
JP4496145B2 (ja) 食器洗い機
US8202371B2 (en) Method for shortened clear rinse in a dishwasher and dishwasher adapted to carry out such method
JP4988490B2 (ja) 食器洗浄機
KR101065698B1 (ko) 식기세척기의 예약 세척 방법
JP6138095B2 (ja) 食器洗浄機
JP2002336179A (ja) 食器洗浄装置
JP6234357B2 (ja) 食器洗浄機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090821

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110525

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110617

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110617

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140701

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4771489

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250