JP5469219B2 - 利用者装置、チューナー及びプログラム - Google Patents

利用者装置、チューナー及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5469219B2
JP5469219B2 JP2012192099A JP2012192099A JP5469219B2 JP 5469219 B2 JP5469219 B2 JP 5469219B2 JP 2012192099 A JP2012192099 A JP 2012192099A JP 2012192099 A JP2012192099 A JP 2012192099A JP 5469219 B2 JP5469219 B2 JP 5469219B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
program
index
viewing
user
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012192099A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012253816A (ja
Inventor
和美 水口
丈誠 横井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ADC Technology Inc
Original Assignee
ADC Technology Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=48143661&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP5469219(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Priority to JP2001283242A priority Critical patent/JP4261092B2/ja
Priority to JP2008324143A priority patent/JP4644735B2/ja
Priority to JP2010160000A priority patent/JP4612747B2/ja
Priority to JP2010248970A priority patent/JP5211285B2/ja
Application filed by ADC Technology Inc filed Critical ADC Technology Inc
Priority to JP2012192099A priority patent/JP5469219B2/ja
Publication of JP2012253816A publication Critical patent/JP2012253816A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5469219B2 publication Critical patent/JP5469219B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Description

本発明は、調査システムに関する。
現在、複数の番組を表形式に配列した番組表をインターネットなどの通信回線網を介して提供することが行われている。この番組表には、各番組の詳細な内容を確認したり、希望する番組を録画予約したりできるものがある。
しかし、上記のような番組表の提供を受けた利用者が、番組表中からどのような番組を選んで視聴または録画を行ったのかを知ることはできなかったため、この種の番組表を利用した視聴や録画がどの程度行われているのかを知りたいという要望があった。
本発明は、視聴や録画がどの程度行われているのかを知ることができる技術を提供することを目的とする。
上記問題を解決するための調査システムの構成を以下に示す。
すなわち
利用者側から調査者側に送信されるデータに基づいて視聴率を調査する視聴率調査システムであって、
利用者側に、番組表を表示する番組表表示手段と、前記番組表の中から利用者が視聴する番組を指定可能な視聴番組指定手段と、該視聴番組指定手段により指定された番組を表示する視聴番組表示手段と、前記視聴番組指定手段により指定された番組の放送チャンネルを特定可能なチャンネルデータを前記調査者側に送信するデータ送信手段とを備え、
前記調査者側に、利用者側のデータ送信手段により送信されたチャンネルデータを受信するデータ受信手段と、利用者側から送信されるチャンネルデータに基づいて、該チャンネルデータで特定される放送チャンネルの番組を視聴している利用者の数を、放送チャンネル毎にカウントするカウント手段と、調査対象となる利用者数と前記カウント手段によってカウントされた利用者の数とに基づいて視聴率を算出する視聴率算出手段とを備えている
ことを特徴とする。
この視聴率調査システムにおいて利用者側の備える各手段は、例えば、コンピュータシステム、携帯情報端末、携帯電話機などの端末装置に備えられるものである。
また、番組表表示手段や視聴番組表示手段は、例えば、パソコンのディスプレイ、携帯情報端末の表示画面、テレビ画面などの表示装置に番組表、番組の映像を表示するための手段である。これらの各手段が表示する番組表または映像は、同一の表示装置に表示すればよく、例えば、表示画面を分割して表示するように構成してもよいし、いずれか一方を表示画面の全部に表示して両者の表示を任意に切り替えられるように構成してもよい。また、両者を別の表示装置に表示するように構成してもよい。
また、視聴番組指定手段は、番組表を構成する番組のうち少なくとも1の番組を指定する手段であり、例えば、番組表と共に表示されたカーソルをマウスなどのポインティングデバイスによって移動させて、ポインティングデバイスのボタンで選択操作を行うことによって番組を指定できるように構成すればよい。
また、調査者側の備える各手段は、例えば、周知のコンピュータシステムに備えられるものである。
この視聴率調査システムでは、まず、番組表表示手段が番組表を表示する。番組表は、例えば、電子番組ガイドで利用されているものであって、縦方向に時刻、横方向に放送チャンネルをとって番組を配列した表形式のものである。この番組表は、通信回線網を介して受信したデータや、CD−ROMなどの記録媒体から読み出したデータであって、このようなデータに基づいて番組表表示手段が番組表を表示する。
次に、利用者が番組表中の番組を視聴番組指定手段によって指定すると、視聴番組表示手段が指定された番組の映像を表示すると共に、データ送信手段がチャンネルデータを調査者側に送信する。チャンネルデータは、放送チャンネルを特定することができるデータであればよく、例えば、放送チャンネル名そのものを示すデータや、放送チャンネルと一対一に対応するコードなどを利用することができる。
次に、カウント手段が、番組を視聴している利用者の数を放送チャンネル毎にカウントする。ここでは、チャンネルデータをデータ送信手段により送信してきた利用者を、チャンネルデータで特定される番組を視聴している利用者(以降、視聴者とする)としてカウントする。このカウント手段は、チャンネルデータを受信する毎に、該チャンネルデータで特定される放送チャンネルの視聴者数に「1」を加算する処理を実行すればよいが、このチャンネルデータを送信してきた利用者が直前に他の放送チャンネルの番組を視聴していた場合には、該当する放送チャンネルの視聴者数から「1」を減算する処理をも行う必要がある。このように減算するためには、例えば、次のような処理を行えばよい。まず、チャンネルデータを、視聴番組指定手段で指定された番組の放送チャンネルである第1放送チャンネルと、直前まで視聴番組表示手段が表示していた放送チャンネルである第2放送チャンネルとを特定できるようなデータとする。そして、カウント手段が、チャンネルデータを構成する第1放送チャンネルの視聴者数に「1」を加算すると共に、第2放送チャンネルの視聴者数から「1」を減算する。
そして、視聴率算出手段が、調査対象となる利用者数と、カウント手段によってカウントされた放送チャンネル毎の視聴者数とに基づいて視聴率を算出する。調査対象となる利用者数とは、例えば、番組表を利用している全利用者の数、該全利用者の中で実際に番組を視聴している利用者の総数などである。視聴率算出手段は、例えば、調査対象となる利用者数のうち特定の放送チャンネルの視聴者がどれだけいるかの割合(視聴者/調査対象)を視聴率として所定時間毎に算出するように構成すればよい。
このように構成された視聴率調査システムによれば、番組表中の番組が指定されることによって、指定された番組を視聴番組表示手段が表示すると共に、データ送信手段がチャンネルデータを調査者側に送信する。そのため、調査者側では、番組表上で指定された番組の視聴率を、チャンネルデータに基づいて調査することができる。特に、このチャンネルデータは、番組表を利用して番組を視聴している全ての利用者から送信されてくるものであるため、正確な視聴率を算出することができる。
また、別の視聴率調査システムは、
前記視聴率算出手段が、放送チャンネルの番組毎に視聴率を算出するように構成されていて、
前記調査者側に、番組の視聴率が該番組に対応する領域に記載された番組表を作成する番組表作成手段と、番組表を利用者側に送信する番組表送信手段とを備え、
利用者側に、前記調査側の前記番組表送信手段により送信された番組表を受信する番組表受信手段を備えている
ことを特徴とする。
この視聴率調査システムにおいて、視聴率算出手段が算出する番組毎の視聴率とは、例えば、一定時間毎に複数回算出された視聴率を番組の放送時間内における算出回数で平均した平均視聴率、放送時間内に複数回算出された視聴率のうち最も高い値となった最高視聴率または最も低い値となった最低視聴率などである。
このように構成された視聴率調査システムによれば、放送が終了した番組の視聴率や放送中の番組の視聴率を番組表上で確認することができる。そのため、番組の視聴率を利用者が番組表上で簡単にチェックできる。
また、別の録画率調査システムは、
利用者側から調査者側に送信されるデータに基づいて録画率を調査する録画率調査システムであって、
利用者側に、番組表を表示する番組表表示手段と、前記番組表の中から利用者が録画する番組を指定可能な録画番組指定手段と、該録画番組指定手段により指定された番組を特定可能な録画番組データを前記調査者側に送信するデータ送信手段とを備え、
前記調査者側に、利用者側の録画番組データ送信手段により送信された録画番組データを受信するデータ受信手段と、利用者側から送信される録画番組データに基づいて、該録画番組データで特定される番組を録画する利用者の数を番組毎にカウントするカウント手段と、調査対象となる利用者数と前記カウント手段によってカウントされた利用者の数とに基づいて録画率を算出する録画率算出手段とを備えている
ことを特徴とする。
この録画率調査システムにおいて利用者側の備える各手段は、例えば、コンピュータシステム、携帯情報端末、携帯電話機などの端末装置に備えられるものである。
また、番組表表示手段は、例えば、パソコンのディスプレイ、携帯情報端末の表示画面、テレビ画面などの表示装置に番組表を表示するための手段である。
また、調査者側の備える各手段は、例えば、周知のコンピュータシステムに備えられるものである。
また、録画番組指定手段は、番組表を構成する番組のうち少なくとも1の番組を指定する手段であり、例えば、番組表と共に表示されたカーソルをマウスなどのポインティングデバイスによって移動させて、ポインティングデバイスのボタンで選択操作を行うことによって番組を指定できるように構成すればよい。
この録画率査システムでは、まず、利用者側の番組表表示手段が番組表を表示する。番組表は、例えば、電子番組ガイドで利用されているものであって、縦方向に時刻、横方向に放送チャンネルをとって番組を配列した表形式のものである。この番組表は、通信回線網を介して受信したデータや、CD−ROMなどの記録媒体から読み出したデータであって、このようなデータに基づいて番組表表示手段が番組表を表示する。
次に、利用者が番組表中の番組を視聴番組指定手段によって指定すると、データ送信手段が録画番組データを調査者側に送信する。録画番組データは、番組を特定することができるデータであればよく、例えば、番組名そのものを示すデータや、番組と一対一に対応するコードなどを利用することができる。
次に、カウント手段が、番組を録画する利用者の数を番組毎にカウントする。ここでは、録画番組データをデータ送信手段で送信してきた利用者を、録画番組データで特定される番組を録画する利用者としてカウントする。このカウント手段は、録画番組データを受信する毎に、録画番組データで特定される番組を録画する利用者の数に「1」を加算する処理を実行すればよい。
そして、録画率算出手段が、調査対象となる利用者数とカウント手段によってカウントされた利用者数とに基づいて録画率を算出する。調査対象となる利用者数とは、例えば、番組表を利用している全利用者の数、該全利用者の中で同一時間帯に放送される番組を録画する利用者の総数などである。また、録画率算出手段は、例えば、調査対象となる利用者数のうち、特定の番組を録画する録画利用者がどれだけいるかの割合(録画利用者/調査対象)を録画率として算出するように構成すればよい。
このように構成された録画率調査システムによれば、番組表中の番組が指定されることによって、データ送信手段が録画番組データを調査者側に送信する。そのため、調査者側では、番組表上で指定された番組の録画率を、録画番組データに基づいて調査することができる。特に、この録画番組データは、番組表を利用して番組を録画する全ての利用者から送信されてくるものであるため、正確な録画率を算出することができる。
また、別の録画率調査システムは、
前記調査者側に、番組の録画率が該番組に対応する領域に記載された番組表を作成する番組表作成手段と、番組表を利用者側に送信する番組表送信手段とを備え、
利用者側に、前記調査側の前記番組表送信手段により送信された番組表を受信する番組表受信手段を備えている
ことを特徴とする。
このように構成された録画率調査システムによれば、番組の録画率を番組表上で確認することができる。そのため、番組の録画率を利用者が番組表上で簡単にチェックできる。
視聴率調査システムの実施形態を示す図 視聴率調査システムの処理手順を示すフローチャート 利用者側端末のディスプレイに表示される画像を示す図 調査者側装置の番組表作成処理を示すフローチャート 利用者側端末のディスプレイに表示される画像を示す図 利用者側端末のディスプレイに表示される画像を示す図
次に本発明の実施の形態について例を挙げて説明する。
[第1実施形態]
視聴率調査システム1は、図1に示すように、インターネット100を介してデータ通信可能に構成された調査者側装置10と、利用者側端末20などによって構成される。
調査者側装置10は、CPU11、ハードディスク(以降、HDとする)12、通信装置13、ディスプレイ14、キーボード15などを備えた周知のコンピュータシステムによって構成されるものであり、通信装置13を介してインターネット100に接続されている。
利用者側端末20は、CPU21、ハードディスク22、通信装置23、ディスプレイ24、キーボード25、マウス26、テレビチューナー27などを備えた周知のコンピュータシステムで構成されるものであり、通信装置23を介してインターネット100に接続されている。また、この利用者側端末20には、後述する番組ガイド処理を利用者側端末20に実行させる番組ガイドプログラムが内蔵されている。
次に、利用者側端末20が実行する番組ガイド処理を図2に基づいて説明する。この番組ガイド処理は、番組ガイドプログラムに従って実行される。
まず、利用者側端末20は、変数sbcおよび変数ebcを初期化(「0」をセット)する(s11)。変数sbc、変数ebcは、以降の処理で、放送チャンネルを示すデータをセットするために利用されるものである。
次に、利用者側端末20は、調査者側装置10に番組表の送信を要求する(s12)。この処理では、番組表の送信を要求するためのデータと、要求する番組表の時間帯および地域を示すデータとで構成される要求データが、調査者側装置10に送信される。なお、このs12の処理が本番組ガイド処理において最初に行われる場合、要求される番組表の時間帯は、s12の処理が実行された時刻以降の時間帯となるように構成されている。また、要求される番組表の地域は、利用者によりあらかじめ設定された地域となるように構成されている。そして、この要求データを受信した調査者側装置10からは、要求データで要求された時間以降3時間分の番組表が送信されてくる。なお、ここで要求データを受信することによって番組表を送信してくる調査者側装置10は、上述した番組表送信手段として機能するものである。
次に、利用者側端末20は、調査者側装置10から送信されてくる番組表を受信してディスプレイ24に表示する(s13)。ここで表示される番組表は、縦軸に放送時刻、横軸に放送チャンネルが配置された表形式のものであって、図3(a)、(b)に示すように、ディスプレイ24の表示領域を3分割したうちの第1領域A1内に表示される。なお、この3分割した表示領域のうち、第2領域A2は、以降の処理で、利用者が視聴する番組として選択した番組の映像が表示される領域である。また、第3領域A3は、以降の処理で、メニュー画像、利用者が選択した番組の詳細な内容、出演者、サブタイトルなどの情報が表示される領域である。
次に、利用者側端末20は、番組表に対する操作が行われるまで待機状態となる(s14)。s13の処理で番組表が表示された後、利用者は、キーボード25やマウス26によって種々の操作を行うことができるようになる。
例えば、ディスプレイ24の第1領域A1には、複数の地域から1の地域を選択可能なプルダウンメニューM1、複数の時間から1の時間を選択可能なプルダウンメニューM2が表示されている。利用者は、これらのメニューから地域または時間を選択する操作を行うことによって、選択された地域または時間の番組表の再送信を調査者側装置10に要求することができる。
また、ディスプレイ24の第1領域A1には、番組表と共にカーソルフレームFも表示されており、利用者は、このカーソルフレームFを移動させた後、決定キーを押すといった操作によって、カーソルフレームFがある位置の番組を選択する操作を行うこともできる。番組表中の各番組には、番組の放送チャンネル、放送開始時刻および放送終了時刻を示すデータが対応づけられており、利用者が番組を選択する操作を行うことによって、番組の放送チャンネル、放送開始時刻および放送終了時刻をデータとして抽出できるように構成されている。
また、本番組ガイド処理を終了するための操作を行うこともできる。
このs14の処理において、番組表の再送信を要求する操作が行われた場合(s15:YES)、s12の処理に戻る。
また、s14の処理において、番組表中の番組を選択する操作が行われた場合(s15:NO、s16:YES)、利用者側端末20は、選択された番組が放送中の番組であるかどうかをチェックする(s17)。この処理では、s14の処理で番組表中の番組を選択することによって抽出された放送開始時刻および放送終了時刻を、現在時刻と比較することによって、選択された番組が放送中の番組であるかどうかがチェックされる。このs17の処理において、選択された番組が放送中の番組である場合(s17:YES)、利用者側端末20は、ディスプレイ24の第2領域A2に、選択された番組の映像を表示する(s18)。この処理において、既にディスプレイ24の第2領域A2に番組の映像が表示されている場合には、選択された番組のものに放送チャンネルが切り替えられることになる。
次に、利用者側端末20は、変数sbcのデータを変数ebcにセットした後、変数sbcにs14の処理で選択された番組の放送チャンネルを示すデータをセットする(s19)。これによって、直前までディスプレイ24の第2領域A2に映像が表示されていた番組、つまり、視聴を終了した番組の放送チャンネルが変数ebcにセットされて、新たに視聴する番組の放送チャンネルが変数sbcにセットされたことになる。
次に、利用者側端末20は、チャンネルデータを調査者側装置10に送信する(s20)。この処理で送信されるチャンネルデータは、変数sbcおよび変数ebcで構成されたデータである。
調査者側装置10は、チャンネルデータを受信することによって、放送チャンネル毎に用意された視聴者数を示す変数bn(1〜n)のうち、チャンネルデータを構成する変数sbcで特定される放送チャンネル、つまり、利用者が新たに視聴する番組の放送チャンネルに対応する変数bxに「1」を加算して、同時に変数ebcで特定される放送チャンネル、つまり、利用者が視聴を終了した番組の放送チャンネルに対応する変数byから「1」を減算する。ここで、変数sbcに「0」がセットされている場合は、以降の処理で本システムによる番組の視聴を終了する状態となるため、変数bxへの加算は行われない。また、変数ebcに「0」がセットされている場合は、直線に他の番組を視聴していなかった状態であるため、変数byからの減算は行われない。なお、ここで利用者側端末20から送信されてきたチャンネルデータを受信する調査者側装置10は、上述したデータ受信手段として機能するものである。また、変数bxに「1」を加算して、変数byから「1」を減算する調査者側装置10は、上述したカウント手段として機能するものである。
そして、調査者側装置10は、タイムスケジュールに沿って一日の最初に放送される番組の放送が開始されてから、以降、各放送チャンネルについて1分毎に視聴率を算出して、随時ハードディスク12に記憶する。ここでは、まず、1分毎に変数b1〜bnの視聴者数の合計(合計視聴者数)を算出して、この合計視聴者数と放送チャンネルの視聴者数との比(視聴者数/合計視聴者数)を視聴率として算出する。なお、本視聴率調査システム1を会員制または登録制で利用できるシステムとして、放送チャンネルの視聴者数と、会員または登録済の全ての利用者(総利用者)との比(視聴者数/総利用者)を視聴率として算出してもよい。また、上述のように視聴率を算出する調査者側装置10は、上述した視聴率算出手段として機能するものである。
こうして、s20の処理を終了したら利用者側端末20は、s14の処理に戻る。
一方、s14の処理で選択された番組が放送中の番組でない場合(s17:NO)、ディスプレイ24の第3領域A3にメニュー画像を表示する(s21)。この処理で表示されるメニュー画像は、図3(c)に示すように、詳細データの送信を調査者側装置10に要求するための詳細要求ボタンB1と、番組を録画予約するための録画予約ボタンB2と、メニュー画像を第3領域A3から消去するための終了ボタンB3とで構成されるものである。
次に、利用者側端末20は、各ボタンを選択する操作が行われるまで待機状態となる(s22)。s21の処理でメニュー画像が表示された後、利用者は、キーボード25やマウス26によって、詳細要求ボタンB1を選択する操作、録画予約ボタンB2を選択する操作、終了ボタンB3を選択する操作を行うことができる。なお、s14の処理で選択された番組が、放送を終了した番組である場合には、録画予約ボタンB2を選択する操作が行えない状態となるように構成されている。
次に、利用者側端末20は、s22の処理で行われた操作が、詳細要求ボタンB1を選択する操作である場合(s23:YES)、詳細データの送信を調査者側装置10に要求する(s24)。この処理においては、詳細データの送信を調査者側装置10に要求するための要求データが送信される。そして、この要求データを受信した調査者側装置10からは、詳細データが送信されてくる。
次に、利用者側端末20は、調査者側装置10から送信されてくる詳細データを受信して、ディスプレイ24の第3領域A3に表示する(s25)。この処理において表示される詳細データは、番組の内容、出演者、サブタイトルをテキストで示したものである。
一方、s22の処理で行われた操作が、録画予約ボタンB2を選択する操作である場合(s23:NO、s26:YES)、利用者側端末20は、録画番組データを調査者側装置10に送信する(s27)。この処理において送信される録画番組データは、s14の処理で選択された番組の放送チャンネル、番組の放送開始時刻および放送終了時刻を特定するデータである。
この録画番組データを受信した調査者側装置10は、録画番組データに基づいて録画率を算出する。調査者側装置10では、番組毎に用意された変数cn(c1〜cn)のうち、録画番組データで特定される番組、つまり、利用者が録画する番組に対応する変数ciに「1」を加算する。なお、ここで利用者側端末20から送信されてきた録画番組データを受信する調査者側装置10は、上述したデータ受信手段として機能するものである。また、変数ciに「1」を加算する調査者側装置10は、上述したカウント手段として機能するものである。
そして、調査者側装置10は、調査者側装置10が録画番組データを受信する度に変数ciに基づいて録画率を算出する。ここでは、まず、受信した録画番組データで特定される番組と同一の時間帯に放送される全ての番組に対応する変数cnを合計して合計値Cを算出する。そして、合計値Cと録画番組データで特定される番組に対応する変数ciとの比(ci/C)を録画率として算出する。なお、こうして録画率を算出する調査者側装置10は、上述した録画率算出手段として機能するものである。
次に、利用者側端末20は、録画番組データを調査者側装置10に送信するのと同時に、s15の処理で選択された番組の放送チャンネル、番組の放送開始時刻および放送終了時刻に基づいて、番組の録画予約を行う(s28)。
こうして、s25の処理、または、s28の処理を終了したらs22の処理に戻る。その後、s22の処理からs25またはs28の処理が繰り返し実行されることになるが、s22の処理で行われた操作が、終了ボタンB3を選択する操作である場合(s23:NO、s26:NO)、s14の処理に戻る。
そして、この後、s14の処理からs20の処理、s21の処理からs25またはs28の処理、および、s12の処理からs15の処理が繰り返し実行されることになるが、s14の処理で行われた操作が、本番組ガイド処理を終了するための操作である場合(s15:NO、s16:NO)、利用者側端末20は、変数sbcおよび変数ebcの両方に「0」がセットされているかどうかをチェックする(s29)。
このs29の処理で、変数sbcおよび変数ebcのいずれかに「0」以外の値がセットされている場合(s29:NO)、利用者側端末20は、変数sbcのデータを変数ebcにセットした後、変数sbcを初期化(「0」をセット)する(s30)。
次に、利用者側端末20は、チャンネルデータを調査者側装置10に送信する(s31)。この処理で送信されるチャンネルデータは、変数sbcおよび変数ebcを含んだデータである。このチャンネルデータを受信した調査者側装置10は、上述したように、放送チャンネル毎に用意された視聴者数を示す変数bn(1〜n)のうち、チャンネルデータを構成する変数sbcで特定される放送チャンネルに対応する変数bxに「1」を加算して、同時に変数ebcで特定される放送チャンネルに対応する変数byから「1」を減算する。ここで、変数sbcに「0」がセットされている場合は、変数bxへの加算は行わず、変数ebcに「0」がセットされている場合は、変数byからの減算は行わない。
こうして、s31の処理を終了するか、s29の処理で、変数sbcおよび変数ebcの両方に「0」がセットされている場合(s29:YES)、本番組ガイド処理を終了する。
なお、s14またはs22の処理で行われた操作によっては、さらに別の処理へ移行する場合もあるが、そのような処理は、本発明の要部ではないため説明は省略する。また、本番組ガイド処理を終了するための操作は、上述した各処理の実行中に任意のタイミングで行えるようになっていてもよい。
なお、以上説明した視聴率調査システム1において、図2におけるs13の処理で、調査者側装置10から送信されてくる番組表を受信する利用者側端末20は、上述した番組表受信手段として機能するものである。また、このs13の処理でディスプレイ24の第3領域A3に番組表を表示する利用者側端末20は、上述した番組表表示手段として機能するものである。
また、図2におけるs14の処理で、カーソルフレームFの移動と、決定ボタンを押すことによる番組の選択とを行うキーボード25やマウス26は、上述した視聴番組指定手段として機能するものである。
また、図2におけるs18の処理で、ディスプレイ24の第2領域A2に番組の映像を表示する利用者側端末20は、上述した視聴番組表示手段として機能するものである。
また、図2におけるs20の処理で、調査者側装置10にチャンネルデータを送信する利用者側端末20は、上述したデータ送信手段として機能するものである。
また、図2におけるs22の処理で、録画予約ボタンB2の選択を行うキーボード25やマウス26は、上述した録画番組指定手段として機能するものである。
このように構成された視聴率調査システム1によれば、番組表中の番組が指定されることによって、指定された番組がディスプレイ24に表示されると共に、チャンネルデータが調査者側装置10に送信される。そのため、調査者側装置10では、番組表上で指定された番組の視聴率を、チャンネルデータに基づいて調査することができる。特に、このチャンネルデータは、番組表を利用して番組を視聴している全ての利用者から送信されてくるものであるため、正確な視聴率を算出することができる。
また、メニュー画像中の録画予約ボタンB2が選択されることによって、録画番組データが調査者側装置10に送信される。そのため、調査者側装置10では、録画予約ボタンB2が選択された番組の録画率を、録画番組データに基づいて調査することができる。特に、この録画番組データは、番組表を利用して番組を録画する全ての利用者から送信されてくるものであるため、正確な録画率を算出することができる。
[第2実施形態]
視聴率調査システム2は、調査者側装置10が利用者側端末20から番組表の要求を受けた際に、後述する番組表作成処理を実行するように構成されている点のみが第1実施形態と異なるものであって、以下の説明では、第1実施形態との相違点のみを詳述する。
調査者側装置10が実行する番組表作成処理を図4に基づいて説明する。この番組表作成処理は、番組表の送信を要求する内容の要求データを利用者側端末20から受信することによって開始される。
まず、調査者側装置10は、要求データに基づいて要求された地域、時間の番組表をハードディスク12から読み出す(s51)。この処理で読み出される番組表は、要求データに基づいて要求された時間以降3時間分の番組表である。
次に、調査者側装置10は、番組の視聴率が該番組に対応する領域に記載された番組表を作成する(s52)。この処理において各番組の表示領域に記載される視聴率は、ハードディスク12に記憶された視聴率から算出されたものであって、一定時間毎に複数回算出された視聴率を番組の放送時間内における算出回数で平均した平均視聴率である。なお、番組表中の番組が一定期間に複数回連続して放送される番組である場合には、番組に対応する領域に前回の放送での視聴率および録画率が記載されるように構成してもよい。また、番組の表示領域に記載される視聴率として、例えば、対応する番組の放送時間となる視聴率のうち最大値となる最高視聴率であってもよい。
そして、調査者側装置10は、s52の処理で作成された番組表を利用者側端末20に送信する(s53)。この番組表を受信した利用者側端末20は、図5に示すように、各番組の表示領域に視聴率および録画率が記載された番組表が表示される。
なお、以上説明した視聴率調査システム2において、番組の視聴率が該番組に対応する領域に記載された番組表を作成する調査者側装置10は、上述した番組表作成手段として機能するものである。
このように構成された視聴率調査システム2によれば、放送が終了した番組の視聴率や放送中の番組の視聴率を利用者が番組表上で簡単にチェックすることができる。また、番組の録画率を利用者が番組表上で簡単にチェックすることができる。
[変形例]
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上記の具体的な実施形態に限定されず、このほかにも様々な形態で実施することができる。
例えば、本実施形態においては、調査者側装置10が1のコンピュータシステムによって構成されたものを例示したが、複数のコンピュータシステムで構成されていてもよい。
また、本実施形態においては、利用者側端末20が周知のコンピュータシステムによって構成されているものを例示したが、利用者側端末20として、携帯情報端末や携帯電話機などを利用することもできる。
また、本実施形態においては、図2におけるs13の処理で、利用者側端末20のディスプレイ24に表示される番組表が、調査者側装置10から送信されてくる場合を例示したが、番組表は、CD−ROMなどの記録媒体から読み出されるものであってもよい。また、調査者側装置10から送信されてきた番組表を、利用者側端末20のハードディスク22に記憶しておき、必要に応じて読み出せるように構成してもよい。
また、本実施形態においては、利用者側端末20のディスプレイ24が、第1領域A1、第2領域A2、第3領域A3の3つに表示領域を分割した状態で表示するものを例示したが、第1領域A1、第2領域A2、第3領域A3の各領域への表示が、ポップアップ画面として表示されるように構成してもよい。
また、本実施形態においては、図2におけるs17の処理で、選択された番組が放送中の番組であるかどうかをチェックする際に、番組表中の各番組に対応づけられた放送開始時刻および放送終了時刻と、現在時刻を比較することによって放送中であるかどうかをチェックするものを例示したが、放送中であるかどうかをチェックする方法は特に限定されない。例えば、利用者により番組表中の番組が選択された際に、利用者側端末20が選択された番組を特定するコードを調査者側装置10に送信して、このコードを受信した調査者側装置10がコードで特定される番組の放送時間と現在時刻を比較することにより放送中であるかどうかをチェックして、そのチェック結果を利用者側端末20に送信するといった方法である。この場合、放送チャンネル、放送開始時刻および放送終了時刻といった複数のデータを番組表の各番組に対応づける必要が無く、各番組に対応するコードを割り当てるだけでよいため、番組表としてのデータ量を減らすことができる。
また、図2におけるs17の処理で、利用者側端末20が、s14の処理で選択された番組が放送中の番組である場合、ディスプレイ24の第1領域A1に番組の映像を表示し、選択された番組が放送中の番組ではない場合、ディスプレイ24の第3領域A3にメニュー画像を表示するものを例示したが、s14の処理で番組表中の番組が選択された時点で、番組を視聴する際に選択する選択項目を備えたメニュー画像が表示されるようにして、放送中の番組であれば前記選択項目が選択可能となるように構成してもよい。
また、図2におけるs20の処理で、調査者側装置10に送信されるチャンネルデータが、変数sbcおよび変数ebcで構成されたものを例示したが、チャンネルデータは、放送チャンネルを特定できれば、その具体的なデータ構造は限定されない。例えば、チャンネルデータを、番組表中の番組毎に割り当てられたコードで構成して、調査者側装置10が、このコードに基づいて放送チャンネルを特定することができるようになっていればよい。
また、図2におけるs25の処理で、表示される詳細データとして、図6(a)に示したように、番組を提供している広告主が一覧として表示されるようになっていてもよい。さらに、各広告主を選択する操作を行うことによって、図6(b)に示すように、コマーシャルの放送時刻になったら放送チャンネルを切り替える設定をするためのCM視聴ボタンB11、コマーシャルを録画予約するためのCM録画ボタンB12、広告主のウェブサイトへアクセスするためのリンクボタンB13とで構成される広告主メニュー画像が第3領域A3表示されるように構成してもよい。
また、本実施形態においては、図2におけるs28の処理で、利用者側端末20が、番組表中の各番組に対応づけられた放送開始時刻および放送終了時刻に基づいて録画予約を行うものを例示したが、番組の録画予約に必要なデータをインターネット100を介して調査者側装置10などからダウンロードして、このデータに基づいて録画予約を行うように構成してもよい。
また、本視聴率調査システムを、あらかじめ登録された利用者が使用するものとして、視聴した番組、コマーシャルなどデータを利用者毎に収集するように構成してもよい。この場合、収集したデータに基づいて、広告(画像、テキスト)を番組表やメニュー画像と共に表示すれば、こうして表示される広告は、利用者の趣味、嗜好に合ったものといえるため、高い広告効果が期待できる。
また、本実施形態においては、図4のs52において調査者側装置10が、番組表に視聴率および録画率を記載するものを例示したが、番組表には、視聴率と録画率のうちいずれかのみが記載されるように構成されていてもよい。また、視聴率または録画率以外に、最高(または最低)視聴率となった時刻、番組を視聴した平均人数などが記載されるように構成してもよい。
1、2・・・視聴率調査システム、10・・・調査者側装置、20・・・利用者側端末。

Claims (9)

  1. 番組の視聴操作及び録画予約が可能な利用者装置であって、
    放送中の番組であって現在視聴されている番組を特定可能な情報である視聴番組特定情報をサーバへ送信させる第一送信手段と、
    録画予約されている番組を特定可能な情報である録画予約番組特定情報を前記サーバへ送信させる第二送信手段と、
    各利用者装置の前記視聴番組特定情報に基づいて算出された現在放送中の番組の視聴者数の多少を把握可能な視聴指標と、各利用者装置の前記録画予約番組特定情報に基づいて算出された番組の録画予約数の多少を把握可能な録画予約指標とを、前記サーバより受信させる第一受信手段と、
    番組表上の番組に対応づけられて表示されるための前記視聴指標と前記録画予約指標とであって、現在放送中の番組に対応する前記視聴指標と前記録画予約指標とを出力させる第一出力手段と、
    を備え
    前記第一受信手段により受信される前記視聴指標及び前記録画予約指標は、複数の番組の各指標であり、
    前記第一出力手段によって出力される前記視聴指標及び前記録画予約指標は、複数の番組の各指標であること、
    を特徴とする利用者装置。
  2. 請求項に記載の利用者装置において、
    さらに、
    地域を利用者が選択するための地域選択手段と、
    前記地域選択手段を介して前記利用者により選択された地域を特定可能な情報である地域特定情報を、前記サーバへ送信させる第三送信手段と、
    を備え、
    前記第一出力手段によって出力される前記視聴指標及び前記録画予約指標は、前記第三送信手段によって送信された前記地域特定情報に対応する地域において放送される番組に対応するものであること、
    を特徴とする利用者装置。
  3. 請求項1又は2に記載の利用者装置は、
    さらに、
    予め登録された利用者の前記視聴番組特定情報が前記サーバにおいて収集された結果に基づいて前記利用者毎に選ばれた画像又はテキストを前記サーバより受信させる第二受信手段と、
    前記第二受信手段により受信された前記画像又は前記テキストを出力させる第二出力手段と、
    を備えることを特徴とする利用者装置。
  4. 請求項1〜のいずれかに記載の利用者装置において、
    当該利用者装置には、チューナが外付けされており、
    前記第一出力手段は、前記チューナにより選局されたチャンネルの番組の映像であって前記チューナより出力された映像、並びに、前記視聴指標及び前記録画予約指標を、同時に一画面において利用者が視聴可能に出力させることができ、
    さらに、
    視聴する番組を利用者が選択するための番組選択手段と、
    前記番組選択手段により選択された番組が前記第一出力手段によって出力されるようにチャンネルを変更するよう前記チューナへ指令する指令手段と、
    を備えることを特徴とする利用者装置。
  5. 請求項に記載の利用者装置に外付けされる前記チューナであることを特徴とするチューナ。
  6. 番組の視聴操作及び録画予約が可能なコンピュータである利用者装置に実行させるためのプログラムであって、
    放送中の番組であって現在視聴されている番組を特定可能な情報である視聴番組特定情報をサーバへ送信させる第一送信ステップと、
    録画予約されている番組を特定可能な情報である録画予約番組特定情報を前記サーバへ送信させる第二送信ステップと、
    各利用者装置の前記視聴番組特定情報に基づいて算出された現在放送中の番組の視聴者数の多少を把握可能な視聴指標と、各利用者装置の前記録画予約番組特定情報に基づいて算出された番組の録画予約数の多少を把握可能な録画予約指標とを、前記サーバより受信させる第一受信ステップと、
    番組表上の番組に対応づけられて表示されるための前記視聴指標と前記録画予約指標とであって、現在放送中の番組に対応する前記視聴指標と前記録画予約指標とを出力させる第一出力ステップと、
    を含み、
    前記第一受信手段により受信される前記視聴指標及び前記録画予約指標は、複数の番組の各指標であり、
    前記第一出力手段によって出力される前記視聴指標及び前記録画予約指標は、複数の番組の各指標であること、
    を特徴とするプログラム。
  7. 請求項に記載のプログラムにおいて、
    さらに、
    地域を利用者が選択するための地域選択ステップと、
    前記地域選択ステップにおいて選択された地域を特定可能な情報である地域特定情報を、前記サーバへ送信させる第三送信ステップと、
    を前記利用者装置に実行させ、
    前記第一出力ステップによって出力される前記視聴指標及び前記録画予約指標は、前記第三送信ステップによって送信された前記地域特定情報に対応する地域において放送される番組に対応するものであること、
    を特徴とするプログラム。
  8. 請求項6又は7に記載のプログラムにおいて、
    予め登録された利用者の前記視聴番組特定情報が前記サーバにおいて収集された結果に基づいて前記利用者毎に選ばれた画像又はテキストを前記サーバより受信させる第二受信ステップと、
    前記第二受信ステップにより受信された前記画像又は前記テキストを出力させる第二出力ステップと、
    を前記利用者装置にさらに実行させることを特徴とするプログラム。
  9. 請求項6〜8のいずれかに記載のプログラムにおいて、
    前記利用者装置には、チューナが外付けされており、
    前記第一出力ステップでは、前記チューナにより選局されたチャンネルの番組の映像であって前記チューナより出力された映像、並びに、前記視聴指標及び前記録画予約指標を、同時に一画面において利用者が視聴可能に出力され、
    さらに、
    視聴する番組を利用者が選択するための番組選択ステップと、
    前記番組選択ステップにより選択された番組が前記第一出力ステップによって出力されるようにチャンネルを変更するよう前記チューナへ指令する指令ステップと、
    を前記利用者装置に実行させることを特徴とするプログラム。
JP2012192099A 2001-09-18 2012-08-31 利用者装置、チューナー及びプログラム Expired - Fee Related JP5469219B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001283242A JP4261092B2 (ja) 2001-09-18 2001-09-18 視聴率調査システム
JP2008324143A JP4644735B2 (ja) 2001-09-18 2008-12-19 サーバ、利用者装置、プログラム、及び、指標処理方法
JP2010160000A JP4612747B2 (ja) 2001-09-18 2010-07-14 サーバ、利用者装置、プログラム、及び、指標処理方法
JP2010248970A JP5211285B2 (ja) 2001-09-18 2010-11-05 利用者装置、プログラム、指標処理方法、及びチューナ
JP2012192099A JP5469219B2 (ja) 2001-09-18 2012-08-31 利用者装置、チューナー及びプログラム

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001283242A JP4261092B2 (ja) 2001-09-18 2001-09-18 視聴率調査システム
JP2008324143A JP4644735B2 (ja) 2001-09-18 2008-12-19 サーバ、利用者装置、プログラム、及び、指標処理方法
JP2010160000A JP4612747B2 (ja) 2001-09-18 2010-07-14 サーバ、利用者装置、プログラム、及び、指標処理方法
JP2010248970A JP5211285B2 (ja) 2001-09-18 2010-11-05 利用者装置、プログラム、指標処理方法、及びチューナ
JP2012192099A JP5469219B2 (ja) 2001-09-18 2012-08-31 利用者装置、チューナー及びプログラム

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010248970A Division JP5211285B2 (ja) 2001-09-18 2010-11-05 利用者装置、プログラム、指標処理方法、及びチューナ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012253816A JP2012253816A (ja) 2012-12-20
JP5469219B2 true JP5469219B2 (ja) 2014-04-16

Family

ID=48143661

Family Applications (5)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001283242A Expired - Fee Related JP4261092B2 (ja) 2001-09-18 2001-09-18 視聴率調査システム
JP2008324143A Expired - Fee Related JP4644735B2 (ja) 2001-09-18 2008-12-19 サーバ、利用者装置、プログラム、及び、指標処理方法
JP2010160000A Expired - Fee Related JP4612747B2 (ja) 2001-09-18 2010-07-14 サーバ、利用者装置、プログラム、及び、指標処理方法
JP2010248970A Expired - Fee Related JP5211285B2 (ja) 2001-09-18 2010-11-05 利用者装置、プログラム、指標処理方法、及びチューナ
JP2012192099A Expired - Fee Related JP5469219B2 (ja) 2001-09-18 2012-08-31 利用者装置、チューナー及びプログラム

Family Applications Before (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001283242A Expired - Fee Related JP4261092B2 (ja) 2001-09-18 2001-09-18 視聴率調査システム
JP2008324143A Expired - Fee Related JP4644735B2 (ja) 2001-09-18 2008-12-19 サーバ、利用者装置、プログラム、及び、指標処理方法
JP2010160000A Expired - Fee Related JP4612747B2 (ja) 2001-09-18 2010-07-14 サーバ、利用者装置、プログラム、及び、指標処理方法
JP2010248970A Expired - Fee Related JP5211285B2 (ja) 2001-09-18 2010-11-05 利用者装置、プログラム、指標処理方法、及びチューナ

Country Status (1)

Country Link
JP (5) JP4261092B2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4261092B2 (ja) * 2001-09-18 2009-04-30 エイディシーテクノロジー株式会社 視聴率調査システム
JP4359810B2 (ja) * 2002-10-01 2009-11-11 ソニー株式会社 ユーザ端末、データ処理方法、およびプログラム、並びにデータ処理システム
JP4098146B2 (ja) * 2003-04-25 2008-06-11 株式会社東芝 記録再生装置および記録再生方法
US20060020192A1 (en) 2004-07-13 2006-01-26 Dexcom, Inc. Transcutaneous analyte sensor
JP2006270176A (ja) * 2005-03-22 2006-10-05 Casio Comput Co Ltd 放送受信システム、番組情報提供装置及び放送受信装置
JP2008053956A (ja) * 2006-08-23 2008-03-06 Mitsubishi Electric Corp 映像配信装置及び映像配信システム
CN102550041A (zh) 2009-10-30 2012-07-04 索尼计算机娱乐公司 信息处理装置、调谐器及信息处理方法
JP2013098718A (ja) * 2011-10-31 2013-05-20 Toshiba Corp 情報処理装置及び情報処理方法
US20140196062A1 (en) * 2013-01-10 2014-07-10 United Video Properties, Inc. Systems and methods for setting prices in data driven media placement
JP6386800B2 (ja) * 2014-06-10 2018-09-05 株式会社ビデオリサーチ 接触状況調査装置及びシステム及び方法
CN108235068B (zh) * 2016-12-22 2020-05-26 北京国双科技有限公司 电视栏目播放统计方法及装置
JP6772847B2 (ja) * 2017-01-12 2020-10-21 日本電気株式会社 評価装置、表示装置、評価方法、表示方法及びプログラム
JP6827968B2 (ja) * 2018-02-07 2021-02-10 東芝映像ソリューション株式会社 システム、方法及びプログラム
CN108833906B (zh) * 2018-06-11 2020-07-10 深圳创维数字技术有限公司 一种有线电视信号的传输方法、系统、服务器和存储介质

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08289201A (ja) * 1995-04-17 1996-11-01 Sony Corp 電子番組ガイド伝送装置および方法、電子番組ガイド受信装置および方法並びに電子番組ガイド表示方法
JP3539454B2 (ja) * 1995-07-21 2004-07-07 ソニー株式会社 電子番組ガイド表示制御装置および方法
JP3871377B2 (ja) * 1996-07-22 2007-01-24 松下電器産業株式会社 録画装置および録画装置の制御方法、並びに、視聴装置および視聴装置の制御方法
JP3557316B2 (ja) * 1996-09-19 2004-08-25 松下電器産業株式会社 情報表示装置
JP3577926B2 (ja) * 1997-03-03 2004-10-20 松下電器産業株式会社 情報受信装置
JP3413065B2 (ja) * 1997-07-03 2003-06-03 松下電器産業株式会社 番組情報処理装置
JP3466071B2 (ja) * 1997-12-05 2003-11-10 松下電器産業株式会社 放送受信装置
JPH11275482A (ja) * 1998-03-20 1999-10-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 番組情報とtv画面の連動表示装置
JP3941210B2 (ja) * 1998-03-27 2007-07-04 ソニー株式会社 情報供給方法、電子番組ガイド送出装置、受信装置及び受信方法
JP3056720B2 (ja) * 1998-10-27 2000-06-26 有限会社ディー・ディー・マーケティング コマーシャル・メッセージ視聴評価システム
JP3655521B2 (ja) * 1999-04-20 2005-06-02 シャープ株式会社 電子番組ガイド表示制御装置
JP2000308035A (ja) * 1999-04-20 2000-11-02 Toshiba Corp Catvシステム
JP2001016514A (ja) * 1999-06-30 2001-01-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 認識機能付表示装置
JP3544495B2 (ja) * 1999-09-08 2004-07-21 松下電器産業株式会社 番組表データ管理装置
JP3904781B2 (ja) * 1999-11-17 2007-04-11 パイオニア株式会社 番組送受信システム及び方法
JP2000295585A (ja) * 2000-01-01 2000-10-20 Sony Corp 電子番組ガイドシステムおよび電子番組ガイド表示方法
JP2001245243A (ja) * 2000-03-02 2001-09-07 Media Link System:Kk テレビ装置又はそれに使用するビデオ装置
JP3629186B2 (ja) * 2000-06-26 2005-03-16 株式会社東芝 放送システム
JP2002135809A (ja) * 2000-10-19 2002-05-10 Star Alpha Kk 番組視聴率配信装置、番組受信装置及び番組視聴率配信方法
JP4261092B2 (ja) * 2001-09-18 2009-04-30 エイディシーテクノロジー株式会社 視聴率調査システム
JP3991212B2 (ja) * 2002-08-06 2007-10-17 ソニー株式会社 コンテンツ記録装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4261092B2 (ja) 2009-04-30
JP2012253816A (ja) 2012-12-20
JP2003092773A (ja) 2003-03-28
JP2010283849A (ja) 2010-12-16
JP4644735B2 (ja) 2011-03-02
JP4612747B2 (ja) 2011-01-12
JP2009124718A (ja) 2009-06-04
JP5211285B2 (ja) 2013-06-12
JP2011078112A (ja) 2011-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5469219B2 (ja) 利用者装置、チューナー及びプログラム
JP2011078112A5 (ja)
US11575972B2 (en) Media content search results ranked by popularity
CN102883191B (zh) 用于交互式媒体环境内的剧集跟踪的系统和方法
US8302125B2 (en) Apparatus and method for providing EPG, and terminal and method for displaying EPG
CN100559848C (zh) 按要求的电子节目指南视频片断预览
US20080244657A1 (en) Method and system of retrieving prior broadcasted programming at a user device from a service provider
US20090089844A1 (en) Video on demand sneak peek and "snippet" billing
EP1054564A2 (en) Receiving apparatus and method, broadcasting apparatus and method, information processing apparatus and method, biderectional communication system and method, and providing media
CN101540877A (zh) 客户机-服务器电子节目向导
KR101556772B1 (ko) 가상 채널을 이용한 콘텐츠 서비스 시스템 및 방법
JP2012039498A (ja) コンテンツ視聴傾向分析システム、方法およびプログラム
KR20010097415A (ko) 인터넷 텔레비젼수상기 및 이를 이용한 광고 방법
JP4481767B2 (ja) 視聴情報分析プログラム、視聴情報分析装置および視聴情報分析方法
KR101489315B1 (ko) 대화형 미디어 전달 시스템에서 인기 미디어를 기록하는 시스템 및 방법
KR20090051581A (ko) Iptv 망을 이용한 vod 서비스에서 사용자별마이채널 서비스를 제공하는 방법 및 시스템
KR20120083024A (ko) 적어도 하나 이상의 채널 정보를 공유하는 멀티미디어 디바이스 및 그 제어 방법
JP4180978B2 (ja) 映像視聴制御システム,映像視聴制御方法,映像関連情報管理サーバ,視聴シーン選択端末,それらのプログラムおよびそれらのプログラムの記録媒体
CN1482807A (zh) 视频广告系统及方法
KR101308926B1 (ko) 인기 어플리케이션 추천 기능을 제공하는 방송 서비스 시스템 및 방법
KR100975515B1 (ko) Iptv 서비스에서 선호채널 서비스 제공 시스템 및 방법
KR100533139B1 (ko) 네트워크를 이용한 방송 프로그램의 시청 시스템과 시청 방법
KR100994021B1 (ko) 선호채널 관리 화면 제공을 위한 iptv 셋탑박스 및 방법
CN116134824A (zh) 动态图像内容发布方法和系统
KR20170039885A (ko) 채널 기반 콘텐츠 제공 시스템에서의 콘텐츠 실행 장치 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120907

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130423

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130621

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130710

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20131001

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5469219

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees