JP5468810B2 - シート状物積載装置 - Google Patents

シート状物積載装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5468810B2
JP5468810B2 JP2009105177A JP2009105177A JP5468810B2 JP 5468810 B2 JP5468810 B2 JP 5468810B2 JP 2009105177 A JP2009105177 A JP 2009105177A JP 2009105177 A JP2009105177 A JP 2009105177A JP 5468810 B2 JP5468810 B2 JP 5468810B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
sheet
detector
detection
detected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009105177A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010253762A (ja
Inventor
庄一 市村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Komori Corp
Original Assignee
Komori Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Komori Corp filed Critical Komori Corp
Priority to JP2009105177A priority Critical patent/JP5468810B2/ja
Priority to EP10003835A priority patent/EP2243736A3/en
Priority to CN2010101701176A priority patent/CN101870423B/zh
Priority to US12/765,684 priority patent/US8172215B2/en
Publication of JP2010253762A publication Critical patent/JP2010253762A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5468810B2 publication Critical patent/JP5468810B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H29/00Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
    • B65H29/02Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles by mechanical grippers engaging the leading edge only of the articles
    • B65H29/04Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles by mechanical grippers engaging the leading edge only of the articles the grippers being carried by endless chains or bands
    • B65H29/041Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles by mechanical grippers engaging the leading edge only of the articles the grippers being carried by endless chains or bands and introducing into a pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/30Arrangements for removing completed piles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/10Selective handling processes
    • B65H2301/15Selective handling processes of sheets in pile or in shingled formation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/42Piling, depiling, handling piles
    • B65H2301/422Handling piles, sets or stacks of articles
    • B65H2301/4225Handling piles, sets or stacks of articles in or on special supports
    • B65H2301/42256Pallets; Skids; Platforms with feet, i.e. handled together with the stack
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2407/00Means not provided for in groups B65H2220/00 – B65H2406/00 specially adapted for particular purposes
    • B65H2407/10Safety means, e.g. for preventing injuries or illegal operations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2407/00Means not provided for in groups B65H2220/00 – B65H2406/00 specially adapted for particular purposes
    • B65H2407/20Means not provided for in groups B65H2220/00 – B65H2406/00 specially adapted for particular purposes for manual intervention of operator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/50Occurence
    • B65H2511/51Presence
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2513/00Dynamic entities; Timing aspects
    • B65H2513/40Movement
    • B65H2513/41Direction of movement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2513/00Dynamic entities; Timing aspects
    • B65H2513/50Timing
    • B65H2513/51Sequence of process
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2513/00Dynamic entities; Timing aspects
    • B65H2513/50Timing
    • B65H2513/512Starting; Stopping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2553/00Sensing or detecting means
    • B65H2553/40Sensing or detecting means using optical, e.g. photographic, elements
    • B65H2553/41Photoelectric detectors
    • B65H2553/412Photoelectric detectors in barrier arrangements, i.e. emitter facing a receptor element
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2553/00Sensing or detecting means
    • B65H2553/40Sensing or detecting means using optical, e.g. photographic, elements
    • B65H2553/41Photoelectric detectors
    • B65H2553/416Array arrangement, i.e. row of emitters or detectors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/03Image reproduction devices
    • B65H2801/21Industrial-size printers, e.g. rotary printing press

Description

本発明は、印刷ユニットまたはコーティングユニット等から搬送されてきたシート状物をパレット上に積載し、所定枚数積載されたシート状物を装置から外部に引き出すシート状物積載装置に関するものである。
この種のシート状物積載装置には、シート状物を装置の外部に引き出すための引き出し部から誤って人体が装置内に進入するのを規制するために、引き出し部には人体が進入したことを検出するセンサが備えられており、このセンサによって人体を検出することにより装置(印刷機)の作動を停止するようにしている。一方、シート状物が所定枚数積載され、このシート状物を引き出し部から装置の外部に引き出すときには、センサによる検出を不能にするための手動ボタンが設けられている。
従来のシート状物積載装置としては、印刷機から搬送された用紙を積載する用紙積載部から所定量積載された用紙を取り出す等をするための引き出し部が三箇所設けられており、これら引き出し部に人体を検出する検出器と、検出器による検出を不能にする検出解除ボタンとを備えたものがある(例えば、特許文献1参照)。
WO 2004/078626 A1公報
上述した検出解除ボタンは、サンプリング時やパイルの補正時に上部の第1の検出器を解除するための検出解除ボタンAと、フォークを積載部に進入させるときに下部の第1の検出器を解除するための検出解除ボタンBと、積載部内から積載紙を外部に排出させるときに上部、中央部、下部の第1の検出器を解除するための検出解除ボタンCとからなる。したがって、積載部内から積載紙を外部に排出させるときには、先ず検出解除ボタンBを操作後にフォークを積載部内に進入させ、しかる後、検出解除ボタンCを操作後にフォークを排出させるようにしている。このように、検出解除ボタンBの操作の他に、検出解除ボタンCの操作を行わなければならないため、検出解除ボタンCの操作が面倒であり、検出解除ボタンCの操作を失念してしまう操作ミスを発生させるおそれもあった。
本発明は上記した従来の問題に鑑みなされたものであり、その目的とするところは、シート状物を引き出す際に、シート状物の引き出しを検知する検知器によって人体を検知する検知器による検知を自動的に不能とすようにして、操作性を向上させるとともに操作ミスを防止したシート状物積載装置を提供するところにある。
この目的を達成するために、本発明は、シート状物搬送装置によって搬送されてきたシート状物を積載し、積載されたシート状物をシート状物搬送方向下流側およびシート状物搬送方向と直交する両方向に設けられた三つのシート状物引き出し部のうち少なくとも二つのシート引き出し部から引き出し可能なシート状物積載部と、少なくとも二つのシート状物引き出し部に設けられ前記シート状物積載部内に進入した物体を検出する第1の検出器と、前記シート状物積載部に積載されたシート状物の移動方向を検出する第2の検出器と、前記第1の検出器が物体を検出したときに前記シート状物搬送装置の動作を停止するように制御するとともに、前記第2の検出器によってシート状物の移動方向を検出することによりシート状物の移動方向に設けられた前記第1の検出器による検出を不能とするように制御する制御装置とを備えたものである。
本発明は、前記発明において、前記第1の検出器を三箇所の前記シート状物引き出し部に設けたものである。
本発明は、前記発明において、前記第2の検出器を前記シート状物積載部のシート状物搬送方向上流側の部位に設けたものである。
本発明は、前記発明において、前記第2の検出器を一対のセンサによって構成し、これら一対のセンサを最小サイズのシート状物を検出可能な間隔に設けたものである。
本発明は、前記発明のうちのいずれか一つの発明において、一対の前記センサは、シート状物の移動によって、一方のセンサがシート状物を検出しなくなったときおよび/または一対のセンサとシート状物との距離が所定以上離間したときに前記制御装置に信号を送出するものである。
本発明によれば、シート状物の移動方向またはパレットの移動方向を第2の検出器によって検出することにより、シート状物の移動方向に設けられた第1の検出器による検出を不能にするように制御装置によって制御するため、シート状物の取り出し作業を行うたびに第1の検出器による検出を不能にする操作が不要になる。このため、操作性を向上させることができるとともに操作ミスを防止することもできる。
本発明に係るシート状物積載装置を実施した枚葉輪転印刷機の排紙部の側面図である。 本発明に係るシート状物積載装置を実施した枚葉輪転印刷機の排紙部の正面図である。 本発明に係るシート状物積載装置を実施した枚葉輪転印刷機の排紙部の積載紙を排出している状態を部分的に示す側面図である。 本発明に係るシート状物積載装置の電気的な構成を示すブロック図である。 本発明に係るシート状物積載装置の平面図である。 本発明に係るシート状物積載装置において、最小サイズのシート状物をシート状物搬送方向と直交する方向から引き出す場合を説明するための平面図である。 本発明に係るシート状物積載装置において、最小サイズのシート状物をシート状物搬送方向と直交する他の方向から引き出す場合を説明するための平面図である。 本発明に係るシート状物積載装置において、最小サイズのシート状物をシート状物搬送方向の下流側から引き出す場合を説明するための平面図である。 本発明に係るシート状物積載装置において、最大サイズのシート状物をシート状物搬送方向と直交する方向から引き出す場合を説明するための平面図である。 本発明に係るシート状物積載装置において、最大サイズのシート状物をシート状物搬送方向と直交する他の方向から引き出す場合を説明するための平面図である。 本発明に係るシート状物積載装置において、最大サイズのシート状物をシート状物搬送方向の下流側から引き出す場合を説明するための平面図である。 本発明の第2の実施例において、最小サイズおよび最大サイズのシート状物をシート状物搬送方向の下流側から引き出す場合を説明するための平面図である。 本発明の第3の実施例において、最小サイズおよび最大サイズのシート状物を引き出す場合を説明するための平面図である。 本発明の第3の実施例において、最小サイズのシート状物をシート状物搬送方向と直交する方向から引き出す場合を説明するための平面図である。 本発明の第3の実施例において、最小サイズのシート状物をシート状物搬送方向と直交する他の方向から引き出す場合を説明するための平面図である。 本発明の第3の実施例において、最小サイズのシート状物をシート状物搬送方向の下流側から引き出す場合を説明するための平面図である。 本発明の第3の実施例において、最大サイズのシート状物をシート状物搬送方向と直交する方向から引き出す場合を説明するための平面図である。 本発明の第3の実施例において、最大サイズのシート状物をシート状物搬送方向と直交する他の方向から引き出す場合を説明するための平面図である。 本発明の第3の実施例において、最大サイズのシート状物をシート状物搬送方向の下流側から引き出す場合を説明するための平面図である。
以下、本発明の実施の形態を図1ないし図11に基づいて説明する。
図1に全体を符号1で示すシート状物積載装置には、図示を省略した枚葉輪転印刷機で印刷されシート状物搬送装置としての排紙チェーン2によって搬送されてきたシート状物としての紙3をパレット15上に積載し、後述するように三方向から紙3を積載したパレット15を引き出し可能としたシート状物積載部4が備えられている。排紙チェーン2は、排紙部の左右の排紙フレーム6A,6B間に支架された軸に設けられたスプロケット7と、印刷ユニット側のスプロケット(図示せず)との間に張架されている。
左右の排紙チェーン2,2(一方の排紙チェーン2は図示せず)間に一定の間隔をおいて支架された各爪竿には、図に模式化して示す爪と爪台とからなる複数組のくわえ爪装置8(以下、単に爪8という)が並設されている。このような構成において、印刷ユニットで印刷され、爪8にくわえられて排紙チェーン2の走行により搬送されてくる紙3は、スプロケット7の手前において爪8のくわえから解放されてシート状物積載部4に落下する。
原動側排紙フレーム6Aの近傍には、紙積板昇降用モータ9(図4参照)が設けられており、この紙積板昇降用モータ9の駆動で昇降する4本の昇降チェーン10には、長方形に形成された紙積台11の4隅が吊下され、紙積板昇降用モータ9の正逆回転により紙積台11が昇降する。この紙積台11上には、フォークリフト12のフォーク13が挿入される孔14を有する長方形に形成された図3に示すパレット15が載置される。
図1において、19は落下する紙3の前端を当接させて紙の搬送方向を揃える紙当てである。20は搬送されてくる紙3の尻部に添接させて吸引することにより、紙3の移動を制動させる吸引車である。
シート状物積載部4の上方には、紙積台11を昇降させる紙積板昇降用モータ9に接続された上昇限を規定するリミットスイッチ21が設けられている。このリミットスイッチ21の接点片に上昇する紙積台11上に載置されたパレット15が当接することにより、紙積板昇降用モータ9が停止し紙積台11の上昇が停止する。
22はリミットスイッチ21のやゝ下方に設けられた左右一対の非接触型センサであり、紙積台11の上面には、この非接触型センサ22とで突上げ防止装置を構成する検知用ラバー23が突設されている。すなわち、紙積台11がリミットスイッチ21の手前まで上昇して検知用ラバー23が非接触型センサ22を遮蔽することにより、信号を発して紙積板上昇用モータ9を減速させるように構成されている。
図4において、25Aは印刷を開始するための印刷ボタンであって、この印刷ボタン25AをONしたのちシート積載装置4の周りに人がいないことを確認した上でリセットボタン25BをONすることにより駆動モータ26が駆動し印刷機が稼動する。一方、27は印刷を終了させるための印刷終了ボタンであって、この印刷終了ボタン27をONにすることにより駆動モータ26の駆動が停止し、印刷機の稼動が停止する。
28は紙面高さ検出センサであって、パレット15上に積載されてくる紙3の高さを検出し、紙3が何枚か積載されるたびに紙積板昇降用モータ9を駆動させ、紙積台11を少量ずつ自動的に下降させ、積載される紙3の高さを常に一定に維持するように機能する。
29は給紙停止ボタンであって、パレット15上に紙3が一定量積載されるか、あるいは紙3の積載量が残り少なくなったときに押しボタン操作により図示しない給紙装置からの紙3の供給動作を停止させる。30は紙積台11の下降を自動から手動に切替え、押ボタン操作により紙積台11を所定位置まで下降させる紙積板下降ボタンである。31は紙積板下降ボタン30によって所定位置まで下降させた紙積台11を検知し、紙積板昇降用モータ9の駆動を停止させる下降限を設定するリミットスイッチである。
図2および図5において、35A,35Bは左右の各排紙フレーム6A,6Bのそれぞれの後端部を支承する左右の支柱である。37は左右の各排紙フレーム6A,6Bの立ち上げ部間、すなわち前記シート状物積載部4の紙搬送方向上流側の部位に設けられた仕切板である。
図1および図5において、図5中右側の支柱35Bと図5中右側の排紙フレーム6Bの立ち上げ部との間に形成された空間38は、パレット15をシート状物積載部4内から紙搬送方向(矢印D方向)と直交しフレームの外へ向かう方向(矢印F方向)へ引き出し可能な第1の引き出し部として機能する。
図5中左側の支柱35Aと図5中左側の排紙フレーム6Aの立ち上げ部との間に形成された空間39は、パレット15をシート状物積載部4内から紙搬送方向(矢印D方向)と直交しフレームの外へ向かう方向(矢印E方向)へ引き出し可能な第2の引き出し部として機能する。
図5中左右の支柱35A,35Bに形成された空間40は、パレット15をシート状物積載部4内から紙搬送方向下流側(矢印D方向)へ向かってフレームの外に引き出し可能な第3の引き出し部として機能する。
これら第1ないし第3の引き出し部38,39,40のそれぞれには、人体や物(以下、物体という)が外部からシート状物積載部4内に進入することを検出する第1の検出器38Aないし38C,39Aないし39C,40Aないし40Cが設けられている。
すなわち、図5中右側の支柱35Bの上部、中央部、下部のそれぞれには、図1に示すように投光器A1,A2,A3が設けられており、図5中右側の排紙フレーム6Bの立ち上げ部の上部、中央部、下部のそれぞれには、投光器A1,A2,A3から投光された光をそれぞれ受光する受光器A1′,A2′,A3′が設けられている。
このうち、投光器A1と受光器A1′とが第1の検出器38Aを構成し、投光器A2と受光器A2′とが第1の検出器38Bを構成し、投光器A3と受光器A3′とが第1の検出器38Cを構成している。
また、図5中左側の支柱35Aの上部、中央部、下部のそれぞれには、図2および図5に示すように投光器B1,B2,B3が設けられており、図5中左側の排紙フレーム6Aの立ち上げ部の上部、中央部、下部のそれぞれには、投光器B1,B2,B3から投光された光をそれぞれ受光する受光器B1′,B2′,B3′が設けられている。
このうち、投光器B1と受光器B1′とが第1の検出器39Aを構成し、投光器B2と受光器B2′とが第1の検出器39Bを構成し、投光器B3と受光器B3′とが第1の検出器39Cを構成している。
さらに、図5中左側の支柱35Aの上部、中央部、下部のそれぞれには、図2に示すように投光器C1,C2,C3が設けられており、図5中右側の支柱35Bの上部、中央部、下部のそれぞれには、投光器C1,C2,C3から投光された光をそれぞれ受光する受光器C1′,C2′,C3′が設けられている。
このうち、投光器C1と受光器C1′とが第1の検出器40Aを構成し、投光器C2と受光器C2′とが第1の検出器40Bを構成し、投光器C3と受光器C3′とが第1の検出器40Cを構成している。
図1において、42は排紙フレーム6Bに設けられた第1の検出器38A消灯ボタンであって、このボタンをONにすることにより、第1の検出器38Aのみを検出不能にする。43は排紙フレーム6Bに設けられた第1の検出器38C消灯ボタンであって、このボタンをONにすることにより、第1の検出器38Cのみを検出不能にする。
図2において、44は排紙フレーム6Aに設けられた第1の検出器39A消灯ボタンで
あって、このボタンをONにすることにより、第1の検出器39Aのみを検出不能にする
45は排紙フレーム6Aに設けられた第1の検出器39C消灯ボタンであって、このボタンをONにすることにより、第1の検出器39Cのみを検出不能にする。
図2において、46は支柱35Bに設けられた第1の検出器40A消灯ボタンであって、このボタンをONにすることにより、第1の検出器40Aのみを検出不能にする。47は支柱35Bに設けられた第1の検出器40C消灯ボタンであって、このボタンをONにすることにより、第1の検出器40Cのみを検出不能にする。
図4において、48はタイマーであって、第1の検出器38C消灯ボタン43がONされると計測を開始する。また、タイマー48は第1の検出器39C消灯ボタン45がONされると計測を開始する。また、タイマー48は第1の検出器40C消灯ボタン47がONされると計測を開始する。また、このタイマー48は後述する第2の検出器として機能する積載紙検出センサ49によって積載紙の移動が検出されると計測を開始する。
積載紙検出センサ49は、図5に示すように仕切板37の中央部に間隔L1をおいて一対設けられた距離センサ49A,49Bによって構成されている。これら距離センサ49A,49Bは、パレット15に積載される最小サイズの紙3Aの後端部(紙搬送方向上流側の端部)が、後述するようにフォークリフト12によって紙搬送方向下流側(矢印D方向)に向かってΔLだけ移動することにより、紙3Aの移動を検出する。
すなわち、パレット15に載置される紙3の後端部が距離センサ49A,49Bから距離L3だけ離間した位置Gから矢印D方向にΔLだけ移動して後端部が位置G′に位置付けられたときに紙3の矢印D方向への移動を検出する。
したがって、距離センサ49A,49Bは、紙積板に積載された最大サイズの紙3Bが、図11に示すように矢印D方向へ移動して、後端部が位置G′に位置付けられたときに、最大サイズの紙3Bの矢印D方向への移動を検出する。
また、これら距離センサ49A,49Bの間隔L1は、最小サイズの紙3Aの幅方向の長さL2よりも短く設定されている。これら距離センサ49A,49Bは、紙3が幅方向(矢印E−F方向)に移動し、両方の距離センサ49A,49Bが紙3を検出した状態から、一方の距離センサ49Aが紙3の後端を検出しなくなったとき、紙3が矢印F方向に移動したことを検出し、他方の距離センサ49Bが紙3の後端を検出しなくなったとき、紙3が矢印E方向に移動したことを検出する。
50は制御装置であって、作業員が第1の検出器38C消灯ボタン43を操作しONにすると、第1の検出器38Cを検出不能にするとともに、第1の検出器38C消灯ボタン43の操作後、一方の距離センサ49Aが紙3を検出しなくなったときに、第1の検出器38A,38Bを検出不能にする制御を行う。
また、作業員が第1の検出器38C消灯ボタン43をONにする操作をすると、タイマー48が計測を開始し、制御装置50は、所定時間経過後に積載紙検出センサ49によって紙3の矢印F方向への移動が検出されない場合は、警報装置51を作動させるとともに第1の検出器38Cによる検出可能状態にする制御を行う。
また、制御装置50は、積載紙検出センサ49によって紙3の矢印F方向への移動が検出された場合も、移動が検出された時点からタイマー48が計測を開始し、所定時間経過後に第1の検出器38A,38B,38Cが検出不能状態から検出可能状態にする制御を行う。
したがって、この時点で、紙3が第1の引き出し部38から外部に取り出されていない
場合、第1の検出器38A,38B,38Cによってシート状物積載部4内に進入してい
る紙3やフォークリフト12のフォーク13などを検出する制御を行うとともに警報装置
51を作動させる制御を行う。
また、制御装置50は、作業員が第1の検出器39C消灯ボタン45を操作しONにすると、第1の検出器39Cを検出不能にするとともに、第1の検出器39C消灯ボタン45の操作後、他方の距離センサ49Bが紙3を検出しなくなったときに第1の検出器39A,39Bを検出不能にする制御を行う。
また、作業員が第1の検出器39C消灯ボタン43を操作しONにすると、タイマー48が計測を開始し、制御装置50は、所定時間経過後に積載紙検出センサ49によって紙3の矢印E方向への移動が検出されない場合、警報装置51を作動させるとともに第1の検出器39Cによる検出可能状態にする制御を行う。
また、制御装置50は、積載紙検出センサ49によって紙3の矢印E方向への移動が検出された場合も、移動が検出された時点からタイマー48が計測を開始し、所定時間経過後に第1の検出器39A,39B,39Cが検出不能状態から検出可能状態にする制御を行う。
したがって、この時点で、紙3が第2の引き出し部39から外部に取り出されていない
場合、第1の検出器39A,39B,39Cによってシート状物積載部4内に進入してい
る紙3やフォークリフト12のフォーク13等を検出する制御を行うとともに警報装置5
1を作動させる制御を行う。
また、制御装置50は、作業員が第1の検出器40C消灯ボタン47を操作しONにすると、第1の検出器40Cを検出不能にするとともに、第1の検出器40C消灯ボタン47の操作後、距離センサ49A,49Bが紙3からL3+ΔL移動した(離れた)ときに、第1の検出器40A,40Bを検出不能にする制御を行う。
また、作業員が第1の検出器40C消灯ボタン45を操作しONにすると、タイマー48が計測を開始し、制御装置50は、所定時間経過後に積載紙検出センサ49によって紙3の矢印D方向への移動が検出されない場合、警報装置51を作動させるとともに第1検出器40Cによる検出可能状態にする制御を行う。
また、制御装置50は、積載紙検出センサ49によって紙3の矢印D方向への移動が検出された場合も、移動が検出された時点からタイマー48が計測を開始し、所定時間経過後に第1の検出器40A,40B,40Cが検出不能状態から検出可能状態にする制御を行う。
したがって、この時点で、紙3が第3の引き出し部40から外部に取り出されていない
場合、第1の検出器40A,40B,40Cによってシート状物積載部4内に進入してい
る紙3やフォークリフト12のフォーク13を検出する制御を行うとともに警報装置51
を作動させる制御を行う。
次に、このように構成されたシート状物積載装置において、紙をパレット15に積載する動作およびパレット15に積載された紙を各引き出し部から引き出す動作について説明する。先ず、シート状物積載部4内で下降している紙積台11上のパレット15を載置し、紙積台11を上昇限位置まで上昇させた状態にする。
この状態で、印刷ボタン25AをONとし駆動モータ26を駆動し、印刷作業を開始すると、印刷された紙3は、排紙チェーン2の爪8にくわえられて排紙チェーン2の走行により搬送され、搬送終端部において爪8のくわえから解放されて落下する。
落下した紙3は紙尻部を吸引車20に摺接させて吸引されていることにより緊張し、先端を紙当て19に当接させることにより先端が揃えられて紙積板上に積載される。紙積台11の昇降を自動降下に切替えると、パレット15上に積載された紙3は、紙面高さ検出センサ28によって高さが検出されることにより、紙3が何枚か積載されるたびに少量ずつ自動的に降下して積載紙3の上端面が同じ高さに維持される。
ここで、パレット15上に積載された紙3のサンプル紙を第3の引き出し部40から取り出す場合は、第1の検出器40A消灯ボタン46をONにすることにより、第1の検出器40Aを検出不能にする。したがって、第3の引き出し部40の上部に手をシート状物積載部4内に差し入れても第1の検出器40Aが手を検出することがないから、パレット15上に積載された紙3からサンプル紙を引き出すことができる。
また、紙積台11上に積載されたパレット15の位置を第1の引き出し部38から修正する場合は、第1の検出器38A消灯ボタン42をONにすることにより、第1の検出器38Aを検出不能にする。したがって、第1の引き出し部38の上部に手をシート状物積載部4内に差し入れても第1の検出器40Aが手を検出することがないから、紙積台11上に積載されたパレット15の位置を修正することができる。そして、第2の引き出し部39から紙積台11上のパレット15の位置を修正する場合は、第1の検出器39A消灯ボタン44を操作しONすればよい。
紙3が一定量積載されるか、あるいは紙3の積載量が残り少なくなった場合、給紙停止ボタン29の押しボタン操作により図示しない給紙装置からの紙3の供給動作を停止させる。そして、紙積台11の昇降を自動から手動に切替え、紙積板下降ボタン30を操作しONにすることにより紙積台11を下降させ、所定位置まで下降させると、下降限リミットスイッチ31によって検知され、紙積台11の下降が停止する。
次に、フォークリフト12によってパレット15をシート状物積載部から外部へ引き出す動作について説明する。先ず、図6を用いて、最小サイズの紙3Aを第1の引き出し部38から引き出す動作について説明する。最初に、第1の検出器38C消灯ボタン43を操作しONにすることにより、制御装置50は第1の検出器38Cを検出不能にする制御を行う。この時点で、タイマー48が計測を開始する。
この状態にしてから、第1の引き出し部38からフォークリフト12のフォーク13をシート状物積載部4内に差し入れ、フォーク13をパレット15の孔14内に挿入し、フォーク13によってパレット15を支承して矢印F方向へ移動させる。積載紙検出センサ49の一方の距離センサ49Aが紙3Aの後端を検出しなくなったとき、積載紙検出センサ49は紙3Aが矢印F方向に移動したことを検出するとともに第1の検出器38A,38Bを検出不能にする制御を行う。この時点で、タイマー48が計測を再度開始する。また、このとき紙3は第1の検出器38A〜38Cに到達していない。
この積載紙検出センサ49による検出が、タイマー48が計測を再度開始してから予め設定された所定の時間の間、制御装置50は第1の検出器38A,38B,38Cによる検出不能状態を保持する制御を行う。
したがって、フォークリフト12によって紙3Aを積載したパレット15を、第1の検出器38A,38B,38Cによって検出されることなく、第1の引き出し部38からシート状物積載部4の外部に引き出すことができる。
このように、第1の検出器38Cによる検出を不能にする第1の検出器38C消灯ボタン43の操作と積載紙検出センサ49の検出によって、残りの第1の検出器38A,38Bによる検出を不能にすることができる。このため、検出を不能にする操作が煩雑になるようなことがなく、また第1の検出器38A,38Bによる検出を不能にし忘れてしまうような操作ミスを防止することができる。
次に、図7を用いて、最小サイズの紙3Aを第2の引き出し部39から引き出す動作について説明する。最初に、第1の検出器39C消灯ボタン45を操作しONにすることにより、制御装置50は第1の検出器39Cを検出不能にする制御を行う。この時点で、タイマー48が計測を開始する。
この状態にしてから、第2の引き出し部39からフォークリフト12のフォーク13をシート状物積載部4内に差し入れ、フォーク13をパレット15の孔14内に挿入し、フォーク13によってパレット15を支承して矢印E方向へ移動させる。積載紙検出センサ49の他方の距離センサ49Bが紙3Aの後端を検出しなくなったとき、積載紙検出センサ49は紙3Aが矢印E方向に移動したことを検出するとともに、第1の検出器39A,39Bを検出不能にする制御を行う。この時点で、タイマー48が計測を再度開始する。また、このとき紙3は第1の検出器39A〜39Cに到達していない。
この積載紙検出センサ49による検出が、タイマー48が計測を再度開始してから予め設定された所定の時間の間、制御装置50は第1の検出器39A,39B,39Cによる検出不能状態を保持する制御を行う。
したがって、フォークリフト12によって紙3Aを積載したパレット15を、第1の検出器39A,39B,39Cによって検出されることなく、第2の引き出し部39からシート状物積載部4の外部に引き出すことができる。
このように、第1の検出器39Cによる検出を不能にする第1の検出器39C消灯ボタン45の操作と積載紙検出センサ49の検出によって、残りの第1の検出器39A,39Bによる検出を不能にすることができる。このため、検出を不能にする操作が煩雑になるようなことがなく、また第1の検出器39A,39Bによる検出を不能にし忘れてしまうような操作ミスを防止することができる。
次に、図8を用いて、最小サイズの紙3Aを第3の引き出し部40から引き出す動作について説明する。最初に、第1の検出器40C消灯ボタン47をONにすることにより、制御装置50は第1の検出器40Cを検出不能にする制御を行う。この時点で、タイマー48が計測を開始する。
この状態にしてから、第3の引き出し部40からフォークリフト12のフォーク13をシート状物積載部4内に差し入れ、フォーク13をパレット15の孔14内に挿入し、フォーク13によってパレット15を支承して矢印D方向へ移動させる。紙3Aの後端が紙3Aを紙積板に積載した位置GからΔLだけ矢印D方向へ移動すると、一対の距離センサ49A,49Bによって紙3Aが矢印D方向に移動したことを検出するとともに第1の検出器40A,40Bを検出不能にする制御を行う。この時点で、タイマー48が計測を再度開始する。また、このとき紙3は第1の検出器40A〜40Cに到達していない。
この積載紙検出センサ49による検出が、タイマー48が計測を再度開始してから予め設定された所定の時間の間、制御装置50は第1の検出器40A,40B,40Cによる検出不能状態を保持する制御を行う。
したがって、フォークリフト12によって紙3Aを積載したパレット15を、第1の検出器40A,40B,40Cによって検出されることなく、第3の引き出し部40からシート状物積載部4の外部に引き出すことができる。
このように、第1の検出器38Cによる検出を不能にする第1の検出器40C消灯ボタン47の操作と積載紙検出センサ49の検出によって、残りの第1の検出器40A,40Bによる検出を不能にすることができる。このため、検出を不能にする操作が煩雑になるようなことがなく、また第1の検出器40A,40Bによる検出を不能にし忘れてしまうような操作ミスを防止することができる。
次に、図9を用いて、最大サイズの紙3Bを第1の引き出し部38から引き出す動作について説明する。最初に、第1の検出器38C消灯ボタン43をONにすることにより、制御装置50は第1の検出器38Cを検出不能にする制御を行う。この時点で、タイマー48が計測を開始する。
この状態にしてから、第1の引き出し部38からフォークリフト12のフォーク13をシート状物積載部4内に差し入れ、フォーク13をパレット15の孔14内に挿入し、フォーク13によってパレット15を支承して矢印F方向へ移動させる。積載紙検出センサ49の一方の距離センサ49Aが紙3Bの後端を検出しなくなったとき、積載紙検出センサ49は紙3Bが矢印F方向に移動したことを検出するとともに第1の検出器38A,38Bを検出不能にする制御を行う。この時点で、タイマー48が計測を再度開始する。また、このとき紙3は第1の検出器38A〜38Cに到達していない。
この積載紙検出センサ49による検出が、タイマー48が計測を再度開始してから予め設定された所定の時間の間、制御装置50は第1の検出器38A,38B,38Cによる検出不能状態を保持する制御を行う。
したがって、フォークリフト12によって紙3Bを積載したパレット15を、第1の検出器38A,38B,38Cによって検出されることなく、第1の引き出し部38からシート状物積載部4の外部に引き出すことができる。
このように、第1の検出器38Cによる検出を不能にする第1の検出器38C消灯ボタン43の操作と積載紙検出センサ49の検出によって、残りの第1の検出器38A,38Bによる検出を不能にすることができる。このため、検出を不能にする操作が煩雑になるようなことがなく、また第1の検出器38A,38Bによる検出を不能にし忘れてしまうような操作ミスを防止することができる。
次に、図10を用いて、最大サイズの紙3Bを第2の引き出し部39から引き出す動作について説明する。最初に、第1の検出器39C消灯ボタン45を操作しONにすることにより、制御装置50は第1の検出器39Cを検出不能にする制御を行う。この時点で、タイマー48が計測を開始する。
この状態にしてから、第2の引き出し部39からフォークリフト12のフォーク13をシート状物積載部4内に差し入れ、フォーク13をパレット15の孔14内に挿入し、フォーク13によってパレット15を支承して矢印E方向へ移動させる。積載紙検出センサ49の他方の距離センサ49Bが紙3Aの後端を検出しなくなったとき、積載紙検出センサ49は紙3Bが矢印E方向に移動したことを検出するとともに第1の検出器39A,39Bを検出不能にする制御を行う。この時点で、タイマー48が計測を再度開始する。また、このとき紙3は第1の検出器39A〜39Cに到達していない。
この積載紙検出センサ49による検出が、タイマー48が計測を再度開始してから予め設定された所定の時間の間、制御装置50は第1の検出器39A,39B,39Cによる検出不能状態を保持する制御を行う。
したがって、フォークリフト12によって紙3Bを積載したパレット15を、第1の検出器39A,39B,39Cによって検出されることなく、第2の引き出し部39からシート状物積載部4の外部に引き出すことができる。
このように、第1の検出器38Cによる検出を不能にする第1の検出器39C消灯ボタン45の操作と積載紙検出センサ49の検出によって、残りの第1の検出器39A,39Bによる検出を不能にすることができる。このため、検出を不能にする操作が煩雑になるようなことがなく、また第1の検出器39A,39Bによる検出を不能にし忘れてしまうような操作ミスを防止することができる。
次に、図11を用いて、最大サイズの紙3Bを第3の引き出し部40から引き出す動作について説明する。最初に、第1の検出器40C消灯ボタン47をONにすることにより、制御装置50は第1の検出器40Cを検出不能にする制御を行う。この時点で、タイマー48が計測を開始する。
この状態にしてから、第3の引き出し部40からフォークリフト12のフォーク13をシート状物積載部4内に差し入れ、フォーク13をパレット15の孔14内に挿入し、フォーク13によってパレット15を支承して矢印D方向へ移動させる。紙3Bの後端が紙3Bを紙積板に積載した位置から矢印D方向へ移動し、位置G′に位置付けられると、一対の距離センサ49A,49Bによって紙3Bが矢印D方向に移動したことを検出するとともに第1の検出器40A,40Bを検出不能にする制御を行う。この時点で、タイマー48が計測を再度開始する。また、このとき紙3は第1の検出器40A〜40Cに到達していない。
この積載紙検出センサ49による検出が、タイマー48が計測を再度開始してから予め設定された所定の時間の間、制御装置50は第1の検出器40A,40B,40Cによる検出不能状態を保持する制御を行う。
したがって、フォークリフト12によって紙3Bを積載したパレット15を、第1の検出器40A,40B,40Cによって検出されることなく、第3の引き出し部40からシート状物積載部4の外部に引き出すことができる。
このように、第1の検出器38Cによる検出を不能にする第1の検出器40C消灯ボタン47の操作と積載紙検出センサ49の検出によって、残りの第1の検出器40A,40Bによる検出を不能にすることができる。このため、検出を不能にする操作が煩雑になるようなことがなく、また第1の検出器40A,40Bによる検出を不能にし忘れてしまうような操作ミスを防止することができる。
下降した紙積台11上から紙3A,3Bが積載されたパレット15を第1ないし第3の引き出し部38〜40から引き出した後、紙積台11上に空のパレット15を載置し、図示を省略した押ボタン操作により紙積台11を比較的高速度で上昇させる。
パレット15の上端が上限付近まで上昇すると、検知用ラバー23が非接触型センサ23を遮蔽することにより信号を発し、昇降チェーン10を巻上げる紙積板昇降用モータ9が高速から低速に切替えられるので、このあと紙積台11は低速で上昇する。
紙積台11の上昇限をリミットスイッチ21が検知すると、紙積板昇降用モータ9が停止して紙積台11の上昇が停止するので、紙積台11の昇降を手動から自動に切替えると、正規の排紙に移行して紙積台11は自動的に降下する。
次に、図12を用いて、本発明の第2の実施例について説明する。
この第2の実施例においては、積載紙検出センサ49を構成する距離センサ49A,49Bは、紙積台11が下降限に位置したことを下降限リミットスイッチ31によって検出したときパレット15に積載される最小サイズの紙3Aまでの距離L3を計測し、フォークリフト12によって紙3Aが紙搬送方向下流側(矢印D方向)に向かってΔLだけ移動して後端部(紙搬送方向上流側の端部)が位置G′に位置付けられたときに、紙3Aまでの距離(L3+ΔL)を計測することにより、紙3Aの移動を検出する。
したがって、先ず第1の検出器40C消灯ボタン47をONにすることにより、制御装置50は第1の検出器40Cを検出不能にする制御を行う。この時点で、タイマー48が計測を開始する。この状態にしてから、紙3Aを矢印D方向へΔLだけ移動させると、紙3Aと距離センサ49A,49Bまでの距離が(L3+ΔL)となるので、紙3Aの移動が検出されるから、制御装置50は第1の検出器40A,40Bを検出不能にする制御を行う。この時点で、タイマー48が計測を再度開始する。また、このとき紙3Aは第1の検出器40A〜40Cに到達していない。
この積載紙検出センサ49による検出によって、タイマー48が計測を再度開始してから予め設定された所定の時間の間、制御装置50は第1の検出器40A,40B,40Cによる検出不能状態を保持する制御を行う。したがって、フォークリフト12によって紙3Aを積載したパレット15を、第1の検出器40A,40B,40Cによって検出されることなく、第3の引き出し部40からシート状物積載部4の外部に引き出すことができる。
また、積載紙検出センサ49を構成する距離センサ49A,49Bは、紙積台11が下降限に位置したことを下降限リミットスイッチ31によって検出したときパレット15に積載される最大サイズの紙3Bまでの距離L4を計測し、フォークリフト12によって紙3Bが紙搬送方向下流側(矢印D方向)に向かってΔL′だけ移動して後端部(紙搬送方向上流側の端部)が位置G″に位置付けられたときに、紙3Bまでの距離(L4+ΔL′)を計測することにより、紙3Bの移動を検出する。
したがって、先ず第1の検出器40C消灯ボタン47をONにすることにより、制御装置50は第1の検出器40Cを検出不能にする制御を行う。この時点で、タイマー48が計測を開始する。この状態にしてから、紙3Bを矢印D方向へΔL′だけ移動させると、紙3Bと距離センサ49A,49Bまでの距離が(L4+ΔL′)となるので、紙3Bの移動が検出されるから、制御装置50は第1の検出器40A,40Bを検出不能にする制御を行う。この時点で、タイマー48が計測を再度開始する。また、このとき紙3Bは第1の検出器40A〜40Cに到達していない。
この積載紙検出センサ49による検出によって、タイマー48が計測を再度開始してから予め設定された所定の時間の間、制御装置50は第1の検出器40A,40B,40Cによる検出不能状態を保持する制御を行う。したがって、フォークリフト12によって紙3Bを積載したパレット15を、第1の検出器40A,40B,40Cによって検出されることなく、第3の引き出し部40からシート状物積載部4の外部に引き出すことができる。
このように、この第2の実施例では、距離センサ49A,49Bによって紙までの距離を計測し、その計測値を基準として紙がわずかでも矢印D方向へ移動したら、紙の矢印D方向の移動を検出するようにしている。したがって、上述した第1の実施例では、最大サイズの紙3Bの矢印D方向への移動を検出するのに、図5において、距離X1移動しなければ検出できないが、この第2の実施例では、図12において距離X2だけ移動すれば検出可能となるので、検出時間が短縮される。このため、制御装置50は第1の検出器40A,40Bを検出不能にする制御を早くすることができる。
次に、図13ないし図19を用いて、本発明の第3の実施例について説明する。
この第3の実施例においては、距離センサ49A,49Bが、図13に示すように互いに対向する方向に同じ角度だけ紙3A,3Bに対して傾斜するように仕切板37に取り付けられている。このように構成された距離センサ49A,49Bは、最小サイズの紙3Aを第1または第2の引き出し部38,39から引き出す場合、図14または図15に示すようにどちらか一方の検出距離Q1がΔQ1以上長くなった場合(Q1+ΔQ1)、紙3Aの矢印F方向または矢印E方向への移動を検出する。
また、距離センサ49A,49Bは、最小サイズの紙3Aを第3の引き出し部40から引き出す場合、図16に示すように両方の検出距離Q1がΔQ1以上長くなった場合(Q1+ΔQ1)、紙3Aの矢印D方向への移動を検出する。
また、距離センサ49A,49Bは、最大サイズの紙3Bを第1および第2の引き出し部38,39から引き出す場合、図17または図18に示すようにどちらか一方の検出距離Q2がΔQ2以上長くなった場合(Q2+ΔQ2)、紙3Bの矢印F方向または矢印E方向への移動を検出する。また、距離センサ49A,49Bは、最大サイズの紙3Bを第3の引き出し部40から引き出す場合、図19に示すように両方の検出距離Q2がΔQ2以上長くなった場合(Q2+ΔQ2)、紙3Bの矢印D方向への移動を検出する。
次に、図14を用いて、最小サイズの紙3Aを第1の引き出し部38から引き出す動作について説明する。最初に、第1の検出器38C消灯ボタン43をONにすることにより、制御装置50は第1の検出器38Cを検出不能にする制御を行う。この時点で、タイマー48が計測を開始する。この状態にしてから、紙3Aが矢印F方向へ移動して、距離センサ49Aと紙3Aまでの距離が(Q1+ΔQ1)となると、紙3Aの移動が検出されるから、制御装置50は第1の検出器38A,38Bを検出不能にする制御を行う。この時点で、タイマー48が計測を再度開始する。また、このとき紙3Aは第1の検出器38A〜38Cに到達していない。
この積載紙検出センサ49による検出によって、タイマー48が計測を再度開始してから予め設定された所定の時間の間、制御装置50は第1の検出器38A,38B,38Cによる検出不能状態を保持する制御を行う。したがって、フォークリフト12によって紙3Aを積載したパレット15を、第1の検出器38A,38B,38Cによって検出されることなく、第1の引き出し部38からシート状物積載部4の外部に引き出すことができる。
次に、図15を用いて、最小サイズの紙3Aを第2の引き出し部39から引き出す動作について説明する。最初に、第1の検出器39C消灯ボタン45をONにすることにより、制御装置50は第1の検出器39Cを検出不能にする制御を行う。この時点で、タイマー48が計測を開始する。この状態にしてから、紙3Aが矢印E方向へ移動して、距離センサ49Bと紙3Aまでの距離が(Q1+ΔQ1)となると、紙3Aの移動が検出されるから、制御装置50は第1の検出器39A,39Bを検出不能にする制御を行う。この時点で、タイマー48が計測を再度開始する。また、このとき紙3Aは第1の検出器39A〜39Cに到達していない。
この積載紙検出センサ49による検出によって、タイマー48が計測を再度開始してから予め設定された所定の時間の間、制御装置50は第1の検出器39A,39B,39Cによる検出不能状態を保持する制御を行う。したがって、フォークリフト12によって紙3Aを積載したパレット15を、第1の検出器39A,39B,39Cによって検出されることなく、第2の引き出し部39からシート状物積載部4の外部に引き出すことができる。
次に、図16を用いて、最小サイズの紙3Aを第3の引き出し部40から引き出す動作について説明する。最初に、第1の検出器40C消灯ボタン47をONにすることにより、制御装置50は第1の検出器40Cを検出不能にする制御を行う。この時点で、タイマー48が計測を開始する。この状態にしてから、紙3Aが矢印D方向へ移動して、距離センサ49A,49Bと紙3Aまでの距離が共に(Q1+ΔQ1)となると、紙3Aの移動が検出されるから、制御装置50は第1の検出器40A,40Bを検出不能にする制御を行う。この時点で、タイマー48が計測を再度開始する。また、このとき紙3Aは第1の検出器40A〜40Cに到達していない。
この積載紙検出センサ49による検出によって、タイマー48が計測を再度開始してから予め設定された所定の時間の間、制御装置50は第1の検出器40A,40B,40Cによる検出不能状態を保持する制御を行う。したがって、フォークリフト12によって紙3Aを積載したパレット15を、第1の検出器40A,40B,40Cによって検出されることなく、第3の引き出し部40からシート状物積載部4の外部に引き出すことができる。
次に、図17を用いて、最大サイズの紙3Bを第1の引き出し部38から引き出す動作について説明する。最初に、第1の検出器38C消灯ボタン43をONにすることにより、制御装置50は第1の検出器38Cを検出不能にする制御を行う。この時点で、タイマー48が計測を開始する。この状態にしてから、紙3Bが矢印F方向へ移動して、距離センサ49Aと紙3Aまでの距離が(Q2+ΔQ2)となると、紙3Bの移動が検出されるから、制御装置50は第1の検出器38A,38Bを検出不能にする制御を行う。この時点で、タイマー48が計測を再度開始する。また、このとき紙3Bは第1の検出器38A〜38Cに到達していない。
この積載紙検出センサ49による検出によって、タイマー48が計測を再度開始してから予め設定された所定の時間の間、制御装置50は第1の検出器38A,38B,38Cによる検出不能状態を保持する制御を行う。したがって、フォークリフト12によって紙3Bを積載したパレット15を、第1の検出器38A,38B,38Cによって検出されることなく、第1の引き出し部38からシート状物積載部4の外部に引き出すことができる。
次に、図18を用いて、最大サイズの紙3Bを第2の引き出し部39から引き出す動作について説明する。最初に、第1の検出器39C消灯ボタン45をONにすることにより、制御装置50は第1の検出器39Cを検出不能にする制御を行う。この時点で、タイマー48が計測を開始する。この状態にしてから、紙3Bが矢印E方向へ移動して、距離センサ49Bと紙3Aまでの距離が(Q2+ΔQ2)となると、紙3Bの移動が検出されるから、制御装置50は第1の検出器39A,39Bを検出不能にする制御を行う。この時点で、タイマー48が計測を再度開始する。また、このとき紙3Bは第1の検出器39A〜39Cに到達していない。
この積載紙検出センサ49による検出によって、タイマー48が計測を再度開始してから予め設定された所定の時間の間、制御装置50は第1の検出器39A,39B,39Cによる検出不能状態を保持する制御を行う。したがって、フォークリフト12によって紙3Bを積載したパレット15を、第1の検出器39A,39B,39Cによって検出されることなく、第2の引き出し部39からシート状物積載部4の外部に引き出すことができる。
次に、図19を用いて、最大サイズの紙3Bを第3の引き出し部40から引き出す動作について説明する。最初に、第1の検出器40C消灯ボタン47をONにすることにより、制御装置50は第1の検出器40Cを検出不能にする制御を行う。この時点で、タイマー48が計測を開始する。この状態にしてから、紙3Bが矢印D方向へ移動して、距離センサ49A,49Bと紙3Aまでの距離が共に(Q2+ΔQ2)となると、紙3Bの移動が検出されるから、制御装置50は第1の検出器40A,40Bを検出不能にする制御を行う。この時点で、タイマー48が計測を再度開始する。また、このとき紙3Bは第1の検出器40A〜40Cに到達していない。
この積載紙検出センサ49による検出によって、タイマー48が計測を再度開始してから予め設定された所定の時間の間、制御装置50は第1の検出器40A,40B,40Cによる検出不能状態を保持する制御を行う。したがって、フォークリフト12によって紙3Bを積載したパレット15を、第1の検出器40A,40B,40Cによって検出されることなく、第3の引き出し部40からシート状物積載部4の外部に引き出すことができる。
このように、この第3の実施例では、距離センサ49A,49Bによって紙までの距離を計測し、その計測値を基準として紙がわずかでも矢印D方向へ移動したら、紙の矢印D方向の移動を検出するようにしている。したがって、上述した第1の実施例では、最大サイズの紙3Bの矢印D方向への移動を検出するのに、図5において、距離X1移動しなければ検出できないが、この第3の実施例では、図13において距離X3だけ移動すれば検出可能となるので、検出時間が短縮される。このため、制御装置50は第1の検出器40A,40Bを検出不能にする制御を早くすることができる。
また、この第3の実施例では、距離センサ49A,49Bは、紙を矢印F方向または矢印E方向へ移動させたとき、どちらか一方の検出距離Q1がΔQ1以上長くなった場合(Q1+ΔQ1)、紙3Aの矢印F方向または矢印E方向への移動を検出するようにしている。したがって、上述した第1の実施例では、最大サイズの紙3Bの矢印E方向または矢印F方向への移動を検出するのに、図5において、距離Y1移動しなければ検出できないが、この第3の実施例では、図13において距離Y2だけ移動すれば検出可能となるので、検出時間が短縮される。このため、制御装置50は第1の検出器38A,38Bまたは第1の検出器39A,39Bを検出不能にする制御を早くすることができる。
なお、本実施の形態においては、第1ないし第3の引き出し部38〜40の三つの引き出し部から紙3を引き出す例を説明したが、枚葉輪転印刷機を設置する場所の設置スペースによっては、第1ないし第3の引き出し部38〜40のうちのいずれか一つを設置場所の壁等に対向させることがある。この場合には、残りの少なくとも二つの引き出し部に第1の検出器を設けるようにして、壁に対向させた引き出し部には第1の検出器を設けなくてもよい。
また、積載紙検出センサ49によって紙3の後端部を検出するようにしたが、パレット15の後端部を検出するようにしてもよい。また、本実施の形態において、パレット15上に積載された紙3をフォークリフト12によって引き出すようにしたが、ハンドリフトによって紙3を引き出すようにしてもよい。
1…シート状物積載装置、3…紙(シート状物)、3A…最小サイズの紙、3B…最大サイズの紙、4…シート状物積載部、11…紙積台、12…フォークリフト、15…パレット、38…第1の引き出し部、39…第2の引き出し部、40…第3の引き出し部、38Aないし38C,39Aないし39C,40Aないし40C…第1の検出器、43…第1の検出器38C消灯ボタン、45…第1の検出器39C消灯ボタン、47…第1の検出器40C消灯ボタン、48…タイマー、49…積載紙検出センサ(第2の検出器)、49A,49B…距離センサ、50…制御装置、51…警報装置。

Claims (5)

  1. シート状物搬送装置によって搬送されてきたシート状物を積載し、積載されたシート状物をシート状物搬送方向下流側およびシート状物搬送方向と直交する両方向に設けられた三つのシート状物引き出し部のうち少なくとも二つのシート引き出し部から引き出し可能なシート状物積載部と、
    少なくとも二つのシート状物引き出し部に設けられ前記シート状物積載部内に進入した物体を検出する第1の検出器と、
    前記シート状物積載部に積載されたシート状物の移動方向を検出する第2の検出器と、
    前記第1の検出器が物体を検出したときに前記シート状物搬送装置の動作を停止するように制御するとともに、前記第2の検出器によってシート状物の移動方向を検出することによりシート状物の移動方向に設けられた前記第1の検出器による検出を不能とするように制御する制御装置とを備えたことを特徴とするシート状物積載装置。
  2. 前記第1の検出器を三つの前記シート状物引き出し部に設けたことを特徴とする請求項1記載のシート状物積載装置。
  3. 前記第2の検出器を前記シート状物積載部のシート状物搬送方向上流側の部位に設けたことを特徴とする請求項1記載のシート状物積載装置。
  4. 前記第2の検出器を一対のセンサによって構成し、これら一対のセンサを最小サイズのシート状物を検出可能な間隔に設けたことを特徴とする請求項1記載のシート状物積載装置。
  5. 一対の前記センサは、シート状物の移動によって、一方のセンサがシート状物を検出しなくなったときおよび/または一対のセンサとシート状物との距離が所定以上離間したときに前記制御装置に信号を送出することを特徴とする請求項4記載のシート状物積載装置。
JP2009105177A 2009-04-23 2009-04-23 シート状物積載装置 Expired - Fee Related JP5468810B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009105177A JP5468810B2 (ja) 2009-04-23 2009-04-23 シート状物積載装置
EP10003835A EP2243736A3 (en) 2009-04-23 2010-04-09 Sheet stacking apparatus
CN2010101701176A CN101870423B (zh) 2009-04-23 2010-04-21 纸张堆积装置
US12/765,684 US8172215B2 (en) 2009-04-23 2010-04-22 Sheet stacking apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009105177A JP5468810B2 (ja) 2009-04-23 2009-04-23 シート状物積載装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010253762A JP2010253762A (ja) 2010-11-11
JP5468810B2 true JP5468810B2 (ja) 2014-04-09

Family

ID=42357564

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009105177A Expired - Fee Related JP5468810B2 (ja) 2009-04-23 2009-04-23 シート状物積載装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8172215B2 (ja)
EP (1) EP2243736A3 (ja)
JP (1) JP5468810B2 (ja)
CN (1) CN101870423B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5716353B2 (ja) * 2010-11-02 2015-05-13 コニカミノルタ株式会社 排紙トレイ装置並びに画像形成システム
JP5801644B2 (ja) * 2011-08-04 2015-10-28 株式会社小森コーポレーション シート排出装置
CN103732518B (zh) * 2011-08-04 2016-03-02 小森公司 薄片体排出装置和薄片体排出方法
JP5801643B2 (ja) * 2011-08-04 2015-10-28 株式会社小森コーポレーション シート排出装置における積載シート排出方法
CN104708912A (zh) * 2013-12-13 2015-06-17 中山市美高力印刷有限公司 一种给纸装置
CN107223112B (zh) * 2015-06-09 2019-05-31 柯尼格及包尔公开股份有限公司 具有输出装置的加工单张纸的机器以及用于堆放单张纸的方法
WO2018153695A1 (de) * 2017-02-21 2018-08-30 Kba-Metalprint Gmbh Verfahren und vorrichtung zum stapeln von flächigen materialbogen sowie eine druck- und/oder lackiermaschine
CN109353870A (zh) * 2018-11-07 2019-02-19 大亚人造板集团有限公司强化地板分公司 吸纸架

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3612067A1 (de) * 1985-09-04 1987-03-19 Heidelberger Druckmasch Ag Bogenoffsetmaschine mit kettenausleger und einem steuerpult
JP3790912B2 (ja) * 1997-06-23 2006-06-28 シャープ株式会社 シート処理装置の異常動作時における復帰方法及び復帰装置
US6166371A (en) * 1999-04-30 2000-12-26 Beckman Coulter, Inc. Diffuse reflective light curtain system
US7100911B2 (en) * 2002-02-07 2006-09-05 Bowe Bell + Howell Company Method and apparatus for assembling a stack of sheet articles from multiple input paths
DE10310236B3 (de) * 2003-03-08 2004-02-26 Koenig & Bauer Ag Sicherheitseinrichtung im Ausleger einer bogenverarbeitenden Maschine
DE202004007946U1 (de) * 2004-05-14 2004-08-12 Man Roland Druckmaschinen Ag Sicherheitseinrichtung in einem Bogenausleger
DE102004055229A1 (de) * 2004-11-17 2006-05-18 Heidelberger Druckmaschinen Ag Zustandsabhängige Absicherung von Maschinen
JP2007223171A (ja) * 2006-02-23 2007-09-06 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 印刷機および印刷機の排紙装置
ITMO20060219A1 (it) * 2006-07-06 2008-01-07 Datasensor Spa Barriera di sicurezza

Also Published As

Publication number Publication date
US20100270737A1 (en) 2010-10-28
JP2010253762A (ja) 2010-11-11
EP2243736A3 (en) 2012-03-28
US8172215B2 (en) 2012-05-08
CN101870423B (zh) 2013-02-13
EP2243736A2 (en) 2010-10-27
CN101870423A (zh) 2010-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5468810B2 (ja) シート状物積載装置
JP4516504B2 (ja) 給紙装置
JP7091028B2 (ja) エア給紙装置、エア給紙装置における給紙台昇降制御方法
JP2011032062A (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP4410434B2 (ja) 給紙装置・画像形成装置
JP2006124052A (ja) 用紙積載装置及び画像形成装置
JP2007031069A (ja) 給紙装置及び画像形成装置
JP3801973B2 (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP5302040B2 (ja) 紙受け装置及び印刷機
JP5476215B2 (ja) 用紙処理装置
JP2006256328A (ja) 積み紙持上げ機構における過負荷安全装置
JP2009040609A (ja) 用紙処理機の紙受装置
JP2001031272A (ja) 給紙装置
TW201604113A (zh) 餐巾紙自動分疊裝置
JP5166147B2 (ja) 給紙装置
JPH02127326A (ja) 枚葉機給紙部の用紙高さ位置制御装置
JP2579171Y2 (ja) 紙積装置の突上げ防止装置
JP2003095467A (ja) エア給紙装置、および画像形成装置
JP4707442B2 (ja) 給紙装置
JP2005320084A (ja) 封筒給紙装置
JP2557663Y2 (ja) 紙積装置の突上げ防止装置
JP2003171025A (ja) エア給紙装置、および画像形成装置
JP2007039155A (ja) 給紙装置
JP2000318868A5 (ja)
JP6679984B2 (ja) 搬送システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120402

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130521

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130625

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees