JP5467480B2 - 溶接構造部材及び溶接方法 - Google Patents

溶接構造部材及び溶接方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5467480B2
JP5467480B2 JP2011524850A JP2011524850A JP5467480B2 JP 5467480 B2 JP5467480 B2 JP 5467480B2 JP 2011524850 A JP2011524850 A JP 2011524850A JP 2011524850 A JP2011524850 A JP 2011524850A JP 5467480 B2 JP5467480 B2 JP 5467480B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
welded
melt
affected zone
heat
solidified
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011524850A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011013793A1 (ja
Inventor
隆彦 金井
宗久 八田
文昭 生田
一博 川嵜
栄三郎 中西
昌幸 三宅
寿 長井
正夫 早川
孟彦 板垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Neturen Co Ltd
Nissan Motor Co Ltd
National Institute for Materials Science
Original Assignee
Neturen Co Ltd
Nissan Motor Co Ltd
National Institute for Materials Science
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Neturen Co Ltd, Nissan Motor Co Ltd, National Institute for Materials Science filed Critical Neturen Co Ltd
Priority to JP2011524850A priority Critical patent/JP5467480B2/ja
Publication of JPWO2011013793A1 publication Critical patent/JPWO2011013793A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5467480B2 publication Critical patent/JP5467480B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K11/00Resistance welding; Severing by resistance heating
    • B23K11/10Spot welding; Stitch welding
    • B23K11/11Spot welding
    • B23K11/115Spot welding by means of two electrodes placed opposite one another on both sides of the welded parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K11/00Resistance welding; Severing by resistance heating
    • B23K11/24Electric supply or control circuits therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K11/00Resistance welding; Severing by resistance heating
    • B23K11/24Electric supply or control circuits therefor
    • B23K11/26Storage discharge welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K11/00Resistance welding; Severing by resistance heating
    • B23K11/30Features relating to electrodes
    • B23K11/31Electrode holders and actuating devices therefor
    • B23K11/312Electrode holders and actuating devices therefor for several electrodes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/006Vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/18Sheet panels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/02Iron or ferrous alloys
    • B23K2103/04Steel or steel alloys
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12771Transition metal-base component
    • Y10T428/12861Group VIII or IB metal-base component
    • Y10T428/12951Fe-base component
    • Y10T428/12958Next to Fe-base component
    • Y10T428/12965Both containing 0.01-1.7% carbon [i.e., steel]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Resistance Welding (AREA)
  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)

Description

本発明は溶接構造部材及び溶接方法に関する。さらに、詳しくは、本発明は高靱性のスポット溶接部を備えた溶接構造部材と溶接構造部材の溶接方法に関する。
スポット溶接装置は、重ね合わせた鋼板同士を溶接するために用いられている。図21は、鋼板50同士のスポット溶接を模式的に示す断面図である。図21に示すように、鋼板50同士のスポット溶接は、鋼板50同士の重ね合わせ部分を一対の電極52で挟み、この電極52に矢印方向に所定の力を作用させて鋼板50同士を加圧する。次に、加圧状態を保持しながら電極52へkAオーダーの大電流を通電し、鋼板50同士の圧着部分をジュール発熱、所謂、抵抗加熱にて瞬間溶融し、ナゲット54と呼ばれる所定径の溶融した塊を形成することによって行われる(例えば、非特許文献1参照)。ナゲット54は、溶融凝固部とも呼ばれている。
図22はスポット溶接部断面の詳細図である。図22に示すように、スポット溶接部53は、溶融凝固部54と、溶融凝固部54を包囲する熱影響部55と、熱影響部55において鋼板50,50との境界に形成されるコロナボンド部位57と、熱影響部55と鋼板50,50との境界に生じる空隙58と、から形成されている。熱影響部55は、HAZとも呼ばれている。コロナボンド部位57及び空隙58は、それぞれ圧接部位、シートセパレーション先端と呼ばれている。さらに、溶融凝固部54から熱影響部55を介して鋼板50,50との重ね合わせ部分に生じ、溶融凝固部54の一部となっている散り56が発生する場合がある。散り56は中散りとも呼ばれている。散り56が発生することにより、溶接部53の内部にブローホールを生成させたり、飛散した散り56がスポット溶接部53以外の鋼板部位に付着したりする。散り56の発生は、スポット溶接の後で行う塗装工程での欠陥に繋がる可能性があるので好ましくない。しかしながら、散り56は不可避的に生じているのが現状である。スポット溶接部53において、熱影響部55のコロナボンド部位57に生じる亀裂が、後述する十字継ぎ手強度を決定する。
ところで、近年、車両の生産ラインで使用されるスポット溶接では、車両の軽量化及び安全性の両立を図るため車体用素材として高張力鋼板が用いられるようになってきた。
図23は、高張力鋼板のスポット溶接強度を調べるための引張試験に用いられる試料の平面図であり、(A)が重ね合わせ継ぎ手の試料を、(B)が十字継ぎ手の試料を示している。図23(A)に示す重ね合わせ継ぎ手の試料では、2枚の長方形の鋼板50がその長手方向の端部で重ね合わせられ、端部でスポット溶接されている。図23(B)に示す十字継ぎ手の試料では、2枚の長方形の鋼板50を十字形状に交差させ、この交差する箇所がスポット溶接されている。点線で囲んだ略楕円状部は溶接で形成されたナゲット54であり、十字引張試験で印加される力56を矢印で示している。
図24はスポット溶接部の十字引張試験の破断様式を模式的に示す図である。図24に示すように、破断様式は、(a)ナゲット内面上破断と、(b)ナゲット内プラグ状破断と、(c)熱影響部内プラグ状破断と、(d)母材破断と、(e)図示しない複合型破断と、に分類されている。複合型破断は、上記(b)〜(d)の組合せによる破断である。破断位置が(b)から(d)に移るにつれて、十字破断強度は増す。
特開2005−211934号公報 特開2007−332457号公報 特許第4006513号公報
社団法人溶接学会編、「溶接・接合便覧」、丸善株式会社、平成2年9月30日、pp.392−398 早川正夫、松岡三郎、「原子間力顕微鏡による焼戻しマルテンサイトの組織解析」、まてりあ、43巻、第9号、pp.717-723、2004年
高張力鋼板のスポット溶接強度において、重ね合わせ継ぎ手は材料強度の増加に伴い、その引張り強度も向上するが、十字継ぎ手の剥離強度は材料強度の向上に伴い増加し難く、寧ろ安定した強度が得難くなることが報告されている。十字継ぎ手の剥離型の負荷で安定した引張り強度が得られない理由は、ナゲット54の円周上の応力集中の度合いが極めて高いこと、及び、母材の強度が高くなることで、ナゲット54の周囲の拘束力が増加することが同時に起きることに起因すると考えられている。このような事情により、溶接領域強度の靭性を確保する点から、実際の車体に強度の高い鋼板を適用するにあたっては、溶接領域が硬くなり過ぎないよう炭素量を一定水準以下とするなど組成面や相手材との組み合わせを勘案すること等で制約を設けているのが現状である。
一方、高張力鋼板の使用は、効率的に車体を軽量化できる方法であり、さらに、強度と延性の双方を向上させた高張力鋼板が望まれている。車体用鋼板の強度をさらに向上させることにより、一層の軽量化を見込むことができる。車体用鋼板の延性を向上させることによりプレス成形性や製品状態での衝突時の十分な変形能を確保することができる。通常、車体用鋼板は強度を上げると延性は低下する傾向を示す。車体用鋼板の強度と延性を同時に向上させるためには材料の炭素含有量を高めることは効果的であるが、スポット溶接領域が炭素含量に比例して硬く、脆くなるため安定した十分な強度を得難くなっていた。
このようなスポット溶接部の強度を溶接工法で解決しようとする取り組みが、これまで種々なされてきている。例えば、溶融接合部を所定の大きさに形成した後、後通電で焼戻しを施すことが試みられている。しかしながら、車体組み立ての抵抗スポット溶接では、一打点あたりに要する工程時間は高々1秒以内で行うことが求められており、現状の溶接設備で後通電などで焼戻した場合、その焼戻し効果は極めて限定されたものとなる。あるいは、焼戻しで十分な効果を得ようとした場合、工程の要求時間を大幅に超える時間が必要となる。これは、従来式の溶接機で焼き戻し作業を行うと、通電電流は電極直下であるナゲット部分のみ通電されてナゲット中心のみが通電され焼戻し効果を得たい箇所と主に発熱する箇所がずれているからである。
さらに、特許文献1には、スポット溶接機と高周波誘導加熱手段とを備えたスポット溶接装置が開示されている。この高周波誘導加熱手段は、ワークの被溶接部分を誘導加熱する加熱コイルと加熱コイルへ高周波電力を供給する高周波電源とから構成されている。
高強度と高靭性を両立させる鋼として、微細結晶粒の複合組織鋼が研究されてきているが、炭化物の析出が有効な手段であることがわかってきた(特許文献2参照)。炭化物の析出のためには、材料の炭素含有量を高めておくことが必要であるが、炭素量が高い場合にはスポット溶接部が硬くなりすぎることから脆化し接合部強度が著しく低下する問題がある。このため、広く使われる自動車用鋼板は、炭素含有量を0.15%wt程度以下に抑制してきた。また、スポット溶接の電極形状や通電条件の検討は行なわれてきた。しかし、電極への通電によって形成されたスポット溶接領域においては、スポット溶接領域の冷却が速いので、溶融凝固部と熱影響部の金属組織がこの冷却によってマルテンサイト組織となること迄の検討は行っているが、これ以上の検討はなされていない。
従来のスポット溶接において、溶接部の強度回復は溶融凝固部の靭性を回復しようとするものであった。この場合、ナゲット周辺の熱影響部にはコロナボンドと呼ばれる弱い結合状態の領域が存在するが、この接合状態は脆弱で接合強度には寄与出来ないものとされていた。つまり、この領域の硬度は鋼板の材料組成で決まるものとされ、強度や靱性の改善や、この領域の接合状態の強度改善は行われていなかった。
本発明の第1の目的は、上記課題に鑑み、スポット溶接部が強度と靭性を有し、十字引張試験等の破断試験で得られる破断強度が高い、溶接構造部材を提供することにある。本発明の第2の目的は、このような溶接構造部材の溶接方法を提供することにある。
上記第1の目的を達成するため、本発明の溶接構造部材は、鋼板の面同士を重ね合わせスポット溶接によって溶接部を形成して接合した鋼板から成る溶接構造部材であって、溶接部は、接合部の接合端部から中心部に行くにつれて軟らかくなっていることを特徴とする。
すなわち、本発明は、鋼板の面同士を重ね合わせてスポット溶接によって溶接部を形成して接合した溶接構造部材であって、溶接部は、溶融凝固部と溶融凝固部を取り囲む熱影響部とを備え、面における硬さは、熱影響部の外側領域から当該熱影響部に行くにつれて硬くなっており、さらに、熱影響部から溶融凝固部の中心部へ行くにつれて軟らかくなっていることを特徴とする。
上記構成において、熱影響部の鋼板に対する最大硬さの上昇分をHとした場合、溶融凝固部の中心部の硬さは、好ましくは、熱影響部の最大硬さの部位に対してHの1/2以上軟化している。
熱影響部の金属組織は、好ましくは、550HV以上の硬度を有している硬質相と470〜500HVの硬度を有している軟質相とからなる微細複合組織を有している。
溶融凝固部の金属組織は、好ましくは、微細炭化物が分散したマルテンサイト組織からなる。
溶融凝固部熱影響部の軟部位に分散した微細炭化物の粒子直径をdとし、
該粒子間の間隔をLとしたときに、下記(1)式で表わされる炭化物の粒子分散指数は、好ましくは、0.02以上である。
粒子分散指数=(粒子径の平方根)/粒子間隔=(d)1/2/L (1)
微細炭化物の粒子直径は、好ましくは、10nm以上である。微細炭化物の粒子体積率は、1%〜10%の範囲内であってもよい。
熱影響部の鋼板同士は、好ましくは、固相接合している。熱影響部の固相接合は、好ましくは、溶接部の十字引張り試験の破断経路が、溶融凝固部以外の領域に沿って亀裂が進展する破断経路となるか、又は溶融凝固部と熱影響部との境界近傍に沿って亀裂が進展する破断経路となるような接合強度を有している。
溶融凝固部と熱影響部との境界領域において、好ましくは、溶融凝固部が、当該重ね合わせ部に沿って熱影響部の領域内に突出した凸部を有している。
鋼板は、好ましくは、炭素を0.15質量%以上含有する。
溶接部の十字引張り試験の破断経路は、好ましくは、溶融凝固部以外の領域に沿って亀裂が進展する破断経路となるか、又は溶融凝固部と熱影響部との境界近傍に沿って亀裂が進展する破断経路となる。
上記構成によれば、スポット溶接部が高い強度と靭性を有し、十字引張試験等の破断試験で得られる破断強度が高い溶接構造部材を得られる。
上記第2の目的を達成するため、本発明のスポット溶接方法は、面同士を重ね合わせた鋼板を一対の電極で挟み、一対の電極間に直流又は第1の周波数の電力を印加して、形成した溶接部によって鋼板同士をスポット溶接するに当たり、電極に第1の周波数よりも高い第2の周波数の電力を印加し、第2の周波数の電力によって、鋼板と一対の電極とが接触する領域の外周部近傍を加熱すると共に、鋼板の重なり合う溶接部の接合端部領域を加熱することを特徴とする。
本発明のスポット溶接方法は、面同士を重ね合わせた鋼板を一対の電極で挟み、一対の電極間に直流又は第1の周波数の電力を印加して、溶融凝固部と溶融凝固部を取り囲む熱影響部とを備えた溶接部によって鋼板同士をスポット溶接するに当たり、電極に第1の周波数よりも高い第2の周波数の電力を印加し、第2の周波数の電力によって、鋼板と一対の電極とが接触する領域の外周部近傍を加熱すると共に、鋼板の重なり合う接合端領域を加熱することを特徴とする。
上記構成において、第2の周波数の電力を、直流又は第1の周波数の電力によるスポット溶接の後で印加してもよい。
上記構成によれば、重ね合わせた鋼板を一対の電極で挟み、抵抗加熱で溶融凝固部を形成し、溶融凝固部の周縁領域を直流又は低周波の電力よりも周波数の高い高周波電力で加熱し、強度と靭性の高い溶接構造部材を製造することができる。
本発明によれば、スポット溶接部が高い強度と靭性を有し、十字引張試験の破断強度が高い溶接構造部材及び溶接方法を提供することができる。
本発明の実施形態に係る溶接構造部材におけるスポット溶接部の構造の一例を模式的に示す断面図である。 スポット溶接部の断面の硬度分布の一例を模式的に示す図である。 (A)が(1)式を、(B)が粒子間隔Lに対する強度増分の関係を示す図である。 炭化物の分散状態を模式的に示す図である。 本発明の実施形態に係る溶接構造部材をスポット溶接する溶接装置の構成の一例を模式的に示す図である。 図5に示す溶接装置の電気回路図である。 重ね合わせた2枚の鋼板へ低周波電源と高周波電源とから電力を同時に印加したとき鋼板に生じる電流分布を模式的に示す断面図である。 鋼板の加熱状態を示す図である。 鋼板の高周波電流による加熱状態を示す断面図である。 鋼板を3枚重ね合わせた場合の高周波電流による加熱状態を示す断面図である。 低周波電源からの電力を印加した後に高周波電源からの電力を印加する場合の加熱波形を示す図である。 実施例1において低周波電源と高周波電源からの電力印加を模式的に説明する図である。 実施例及び比較例の溶接構造部材の後熱時の高周波投入電力と十字引張試験時の破断荷重を示す図である。 実施例1で作製したスポット溶接構造部材のスポット溶接部のほぼ中央断面における硬さ分布の一例を示す図である。 比較例で作製したスポット溶接構造部材のスポット溶接部のほぼ中央断面における硬さ分布を示す図である。 実施例1のスポット溶接部の模式的な部分断面図である。 図16中のAで示す領域の硬さを測定した結果を示す図である。 図16においてBで示す熱影響部の金属組織を示す走査型電子顕微鏡像(SEM像)の図である。 図17においてCで示す溶融凝固部の金属組織を示すSEM像の図である。 図17において熱影響部で最も硬度が高いD点の金属組織を示すSEM像の図である。 鋼板同士のスポット溶接を模式的に示す断面図である。 スポット溶接部断面の詳細図である。 高張力鋼板のスポット溶接強度を調べるための引張試験に用いられる試料の平面図であり、(A)が重ね合わせ継ぎ手の試料を、(B)が十字継ぎ手の試料を示している。 スポット溶接部の十字引張試験の破断様式を模式的に示す図である。
1:溶接構造部材
2:鋼板
2A:円形内部
2B,2C:リング状領域
3:スポット溶接部
3A:中心部
3B:接合端部
4:溶融凝固部
4A:溶融凝固部の凸部
5:熱影響部
5A:固相接合
6:熱影響部の外部
8:炭化物
10:溶接装置
10A:溶接装置の溶接用回路部
10B:溶接装置の溶接部
12:ガンアーム
12A:ガンアームの上部
12B:ガンアームの上部
13:電極支持部
14:電極
15:浮遊インダクタンス
16:低周波電源
17:整合コンデンサ
18:高周波電源
20:通電制御部
21:バイパスコンデンサ
22:商用電源
23:高周波電流阻止インダクタンス
24:低周波電源制御部
26:溶接トランス
28:発振器
30:整合トランス
32:高周波電流
34:低周波電流
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態を説明する。(スポット溶接構造部材)
図1は、本発明の実施形態に係る溶接構造部材におけるスポット溶接部の一例を模式的に示す断面図である。
図1に示すように、溶接構造部材1は、鋼板2,2の重ね合わせ部分にスポット溶接によってスポット溶接部3を設けた構造を有している。スポット溶接部3は、溶融凝固部4と、溶融凝固部4を取り囲む熱影響部5と、から構成され、熱影響部5の鋼板同士の併せ面が、図中の点線で示す固相接合部5Aとして示すように固相接合している。
溶融凝固部4と熱影響部5との境界領域において、溶融凝固部4が、鋼板の重ね合わせ部分に沿って熱影響部5の領域内に凸部4Aとして突出していてもよい。この凸部4Aは、図1に示すように、熱影響部5内に形成されており、熱影響部5の外領域まで延出するようには構成されていない。
スポット溶接部3は、後述するが、溶融凝固部4を形成するための抵抗加熱によって形成される。
熱影響部5の金属組織は、後述するが、硬質相と軟質相とからなる微細複合組織を有している。この熱影響部5の硬質相と溶融凝固部4の金属組織は、微細炭化物が分散したマルテンサイト組織を有している。金属組織は、光学顕微鏡や電子顕微鏡によって観察することができる。金属組織の表面は、特許文献3及び非特許文献2に開示されている電解研磨法で平坦化することができる。
(スポット溶接部の硬度分布)
図2は、スポット溶接部の断面の硬度分布の一例を模式的に示す図である。図2の横軸はスポット溶接箇所の断面の鋼板の重ね合わせ部、具体的には2枚の鋼板2,2の重ね合わせ面に沿った方向の位置を示しており、スポット溶接箇所の断面図と対比させて示している。図の縦軸は、鋼板同士の重ね合わせ部におけるビッカース硬度である。スポット溶接前の鋼板(母材)のビッカース硬度をHVとして示している。
図2に示すように、スポット溶接部3の硬度分布において、鋼板2の面における硬さは、熱影響部5の外側領域から熱影響部5の外側縁部5Eに行くにつれて硬くなっており、さらに、熱影響部5から溶融凝固部4の中心部へ行くにつれて軟らかくなっている。さらに、熱影響部の外側縁部5Eの外側の方向では、外側縁部5Eの硬さが一番固く、外側つまりスポット溶接がされていない領域に行くにつれて柔らくなり、硬さはスポット溶接前の鋼板のビッカース硬度の固さ(HV0)となる。つまり、M字状の硬さ(Hv)分布を有している。具体的には、溶融凝固部4は、鋼板2,2のビッカース硬度(Hv0)に対して、Hだけ硬さが高い部位を含んでいる。この硬さが高い部位を、硬部位と呼ぶ。この硬部位に対して、熱影響部5及び溶融凝固部4において硬さが軟らかくなっている部位を軟部位と呼ぶ。このHは、例えば、0<H≦80の硬度である。さらに、図示するように、熱影響部5の鋼板2に対する最大硬さの上昇分をHとした場合、例えば、溶融凝固部4の中心部の硬さは、熱影響部5の最大硬さの部位に対してHの1/2以上軟化している状態とすることができる。
スポット溶接部3の中心部3Aと接合端部3Bに着目すると、スポット溶接部3の硬度分布は、接合端部3Bから中心部3Aに行くにつれて軟らかくなっている。つまり、スポット溶接部3内の硬度分布は、U字状の硬さ(Hv)分布を有している。ここで、スポット溶接部3の中心部3Aは、2枚の鋼板2,2の重ね合わせ面に沿った方向の中心位置を示しており、溶融凝固部4の中心部である。スポット溶接部3の接合端部3Bは、2枚の鋼板2,2の重ね合わせ面に沿った熱影響部5の外側縁部5Eに相当する。
図2の点線で示した硬度分布は、従来の低周波(50Hzまたは60Hz)の抵抗加熱によってスポット溶接部を形成した場合の硬度分布を示している。従来のスポット溶接によって形成したスポット溶接部の硬度分布において、溶融凝固部及び熱影響部の硬度がほぼ同じ値であり、母材に比較して高い硬度を有している。
本発明のスポット溶接部3の断面の硬度分布の特徴は、溶融凝固部4の硬さが熱影響部の外周6の硬さと同程度になっていることである。これは、スポット溶接において、高周波電力を印加することによって、溶融凝固部4の周縁領域が加熱されて、所謂焼戻しがされたと同様の組織が形成されたものと推察される。
本発明の溶接構造部材1に対して十字引張り試験を行い、破断様式を調べた。破断は、所謂母材破断であった。高周波電力を後熱として印加した溶接構造部材1の十字引張り試験時の破断荷重は、同じ鋼板2,2を用いた従来の溶接構造部材の破断荷重である4kN以上が容易に得られた。後熱における高周波電力を調整した場合、本発明の溶接構造部材1の十字引張り試験時の破断荷重は、8kN以上とすることもできる。この破断荷重は従来の溶接構造部材の破断荷重の2倍以上の強度である。
本発明の溶接構造部材1の材料として、炭素を0.15質量%以上含有する鋼板2,2を用いることができる。なお、上記した熱影響部5の金属組織における微細炭化物は、炭素と鉄や鉄以外の含有金属との化合物である。
本発明の溶接構造部材1の熱影響部5及び溶融凝固部4の金属組織において、熱影響部5及び溶融凝固部4の硬さ分布で生じる硬部位と軟部位とを、それぞれ硬質相、軟質相と呼ぶ。このような硬質相と軟質相とが入り混じった金属組織、つまり、硬度差を有する硬質相及び軟質相からなる部位が相互に微細に入り組んだ金属組織を、微細複合組織と呼ぶ。熱影響部5の硬質相と溶融凝固部4の金属組織は、微細炭化物が分散したマルテンサイト組織を有している。炭化物は、前オーステナイト粒界にフィルム状に析出していないことと、前オーステナイト粒界を含む金属組織の全領域において微細分散されている。つまり、本発明の溶接構造部材1の金属組織では、炭化物が前オーステナイト粒界を含めて微細分散していることが、従来技術にはない重要な特徴である。従来は、炭化物を前オーステナイト粒界にフィルム状に析出するのを抑制することはできなかった。
炭化物を微細分散させ、マルテンサイト組織とした溶接構造部材1の炭化物の分散状態について説明する。
溶融凝固部4と熱影響部5の軟部位とに分散した炭化物の粒子直径をdとし、粒子間の間隔(粒子間隔)をLとすると、下記(1)式で炭化物の粒子分散指数を定義する。
粒子分散指数=(粒子径の平方根)/粒子間隔=(d)1/2/L (1)
粒子分散指数は、Ashbyの歪硬化理論に基づけば、歪硬化率に比例する量である。
図3は、(A)が(1)式を、(B)が粒子間隔Lに対する強度増分の関係を示す図である。横軸は、粒子間隔L(nm)を示している。図3(A)の縦軸は(d)1/2を、図3(B)の縦軸は強度増分(相対目盛)を示している。
図3(A)においては、(1)式は原点を通る直線勾配となる。歪硬化率はこの直線勾配に比例する。このため、炭化物の粒子分散は直線勾配が大きくなるように、つまり、粒子分散指数を大きくするとより高延性が得られる。粒子体積率を点線で示しているが、上限は10%とし、最低でも1%以上が望ましい。粒子径が10nm未満では、溶接構造部材1の応力増加の効果がない。このため、応力増加のためには、粒子径は10nm以上とする。
図3(B)に示されるように、粒子分散による強度増分は粒子間隔にのみ依存し、粒子間隔が小さいほど大きい。従って、上記の粒子分散指数としては、0.02以上が必要である。
(粒子分散指数の測定方法)
粒子分散指数は、以下の手順で測定することができる。
(イ)溶接構造部材のスポット溶接部3の金属組織を、電子顕微鏡で観察する。例えば、倍率は2万倍の視野とする。図4は炭化物の分散状態を模式的に示す図である。図示するように、スポット溶接部3中に炭化物8が分散している。図4に示す切片法で、分散した炭化物8の粒子直径dと粒子間隔Lを求める。ここで、粒子直径dが10nm以下(d<10nm)の炭化物の粒子は除外して観察する。電子顕微鏡観察のためのスポット溶接部3の金属組織は、特許文献3及び非特許文献1に開示されている電解研磨法で平坦化することができる。
(ロ)一視野毎に、炭化物8の粒子直径dと粒子間隔Lの平均値を、それぞれ求める。
ここで、複数の視野で、それぞれの視野の平均値が、いわゆるBi−modal分布となる場合は適用外とする。
(ハ)少なくとも三視野以上の値の平均値を持って、粒子分散指数を計算する。
(1)式及び上記測定方法で求める粒子直径dと粒子間隔Lは、あくまでもより高延性を得ようとする際の指標となる粒子分散指数を求めるために有効なものである。
次に、本発明の溶接構造部材1を製造するためのスポット溶接を行う溶接装置及びスポット溶接方法について説明する。
(溶接装置)
図5は、本発明の実施形態に係る溶接構造部材をスポット溶接する溶接装置10の構成の一例を模式的に示す図である。
図5に示すように、溶接装置10は、電極アーム12と、電極アーム12の上部12A、下部12Bにそれぞれ一端が接続されている電極支持部13と、各電極支持部13の他端にそれぞれ接続される一対の電極14と、電極アーム12にインダクタンス15を介して接続される溶接用電源16と、電極アーム12にコンデンサ17を介して接続される高周波電源18と、溶接用電源16及び高周波電源18の各出力制御を行う通電制御部20と、を含んで構成されている。
なお、金属材の溶接装置10は、図示していないが、電極アーム12を支持する固定ベース、電極アーム12を駆動する駆動機構、電極支持部13から一方の電極14を押し出す押圧機構(図示せず)などをさらに備えている。押圧機構は、後述する被溶接構造部材となる鋼板2,2を電極14,14で加圧するために使用される。
電極アーム12は上部12Aと下部12Bとを備え、各電極支持部13を介して電極4,4にそれぞれ接続されている。電極アーム12はガンアームとも呼ばれている。図示するガンアーム12は、所謂C字形状を有しているので、C型ガンアームと呼ばれている。ポータブル型やロボット型等の溶接装置において、C型ガンアーム12以外にはX型ガン等も使用されている。電極アーム12の形状はどのようなものでも適用可能であるが、以下の説明においては、C型ガンアーム12を用いて溶接する場合を説明する。
一対の電極14,14は隙間を有して対向しており、その隙間に2枚の鋼板2,2が挿入される。電極14は例えば銅材で、円や楕円の形状やロッド状をなしている。
図6は図5に示す溶接装置10の電気回路図である。図6に示すように、溶接装置10の電気回路は、点線で囲んだ溶接用回路部10Aと溶接部10Bとからなる。溶接用回路部10Aは、溶接用電源16と高周波電源18とインダクタンス15とコンデンサ17と溶接用電源16及び高周波電源18の各出力制御を行う通電制御部20等の電気回路とからなる。溶接部10Bは、溶接用回路部10Aに電気的に接続される回路を構成しており、ガンアーム12とガンアーム12に電気的に接続される一対の電極14,14とこれら一対の電極14,14に挟まれる鋼板2,2とから構成される。
溶接用電源16は低周波電源であり、例えば出力周波数が50Hz又は60Hzである商用電源22と、商用電源22の一端に接続される低周波電源制御部24と、商用電源22の他端と低周波電源制御部24の出力端に接続される溶接トランス26と、から構成されている。溶接トランス26の2次巻き線の両端が、それぞれ、C型ガンアーム12の上部12Aの左側端部及び下部12Bの左側端部に接続されている。低周波電源制御部24は、サイリスタなどの電力制御用半導体素子及びゲート駆動回路等から構成されており、商用電源22から電極14への通電制御などを行う。
溶接トランス26のC型ガンアーム12側、即ち二次側巻き線16Aに並列にバイパスコンデンサ21が接続されている。バイパスコンデンサ21は、高周波電源18の周波数に対して低い容量性インピーダンスを有している。このため、高周波電源18からの高周波電圧が二次側巻き線26Aに印加される電圧を最小限にし、溶接トランス26の一次側への高周波誘起電圧を低くすることができる。
高周波電源18は、発振器28と発振器28の出力端に接続される整合トランス30とから構成されている。整合トランス30の一端がC型ガンアーム12の上部12Aに接続されている。整合トランス30の他端は、コンデンサ17を介してC型ガンアーム12の下部12Bに接続されている。このコンデンサ17は、後述する直列共振回路の整合用コンデンサを兼ねることができる。コンデンサ17の容量値は、発振器28の発振周波数とC型ガンアーム12の浮遊インダクタンス15に依存する。発振器28は、各種のトランジスタを用いたインバータなどから構成されており、電極14への高周波電源18の通電電力等を制御する。
図6に示すように、溶接トランス26の2次巻き線に接続されるC型ガンアーム12から電極14,14までの経路は、インダクタンス15を有している。インダクタンス15はC型ガンアーム12で形成される浮遊インダクタンスを利用することができる。コンデンサ17が整合用コンデンサを兼ねる場合には、この整合用コンデンサ17とインダクタンス15とによる直列共振回路を構成してもよい。
(鋼板に生じる電流分布)
図7は、重ね合わせた2枚の鋼板2へ低周波電源16と高周波電源18とから電力を同時に印加したとき鋼板2に生じる電流分布を模式的に示す断面図であり、図8は鋼板2の加熱状態を示す平面図、図9は鋼板2の高周波電流32による加熱状態を示す断面図である。
図7において、実線は高周波電源18による高周波電流32を示し、点線は低周波電源6による低周波電流34を示している。電極14は銅からなり、この電極14のチップ先端の直径は6mmで、低周波電源16の周波数は50Hzである。1枚の鋼板2の厚さは2mm、高周波電源18の周波数は30kHzである。
図7に示すように、低周波電流34は電極14,14の内部全体を流れ、鋼板2は、おおよそナゲット径の断面積幅で通電する。
図8(A)は、低周波電流34だけによる鋼板2の加熱領域を示す平面図であり、電極14の軸断面を鋼板2に投影した円形内部2Aが主たる加熱領域となる。図8(B)は、図8(A)のX−X方向の温度分布であり、鋼板2において、電極14の軸断面を鋼板2に投影した円形内部2Aが集中的に加熱される。
一方、高周波電流32は電極14の表面及び外周領域に電流が集中する。低周波電流34と高周波電流32の分布が異なるのは、所謂表皮厚さに関係している。
図8(C)は、高周波電流32だけによる鋼板2の加熱領域を示す平面図であり、電極14の軸断面を鋼板2に投影した外周円及び外周円近傍、つまり、リング状をなす円形外部となるリング状の近傍領域2Bが主たる加熱領域となる。図8(D)は、図8(C)のX−X方向の温度分布であり、鋼板2において、電極14の軸断面を鋼板2に投影した外周円及び外周円近傍の略リング状領域2Bが抵抗加熱される。この場合、高周波電流32による加熱は、電極14の表面を流れる高周波電流32により近接する鋼板2が誘導加熱される領域も含まれる。従って、高周波電流32による鋼板2に投影した外周円及び外周円近傍のリング状領域2Bの加熱は、高周波電流32による抵抗加熱、又は、この抵抗加熱と共に上記高周波誘導加熱が重畳した加熱によって行うことができる。
図9に示すように、鋼板2の断面の高周波による加熱は、高周波電流32で形成されるリング状領域2Bの加熱によって、スポット溶接部3の外周部における熱影響部5の鋼板2の接合面の端部2Cも加熱される。この端部2Cも、鋼板2の表面側に形成される近傍領域2Bと同様にリング状となっている。2箇所の近傍領域2Bと鋼板2の接合面の端部2Cとが、高周波電流32が集中して流れる部位である。これにより、重ね合わせた鋼板において、2箇所の近傍領域2Bと鋼板2の接合面の端部2Cとの3ヶ所が高周波電流32で温度が最も上昇する部位となる。鋼板2の接合面の端部2Cが高周波電流32で加熱されると、熱影響部5において鋼板2との境界に形成される従来のコロナボンド部(図22で符号57を附した部位参照)ではなく、強固な固相接合5Aが形成される。
従って、重ね合わせた2枚の鋼板2へ低周波電源16と高周波電源18とから電力を同時に印加したとき、鋼板2の加熱領域は、図8(E)に示すように低周波電流34の通過領域となる円形内部2Aと高周波電流32の通過領域となるリング状領域2Bを重畳したものとなる。さらに、これらの電流32,34で生じる鋼板2の温度分布は、図8(F)に示すように低周波電流34による温度分布(図8(B)参照)と高周波電流32による温度分布(図8(D)参照)を重畳したものとなる。つまり、鋼板2においては、電極14の軸断面を鋼板2に投影した円形内部2Aと、電極14の軸断面を鋼板2に投影した外周円及び外周円近傍のリング状領域2Bと、図9で示したように鋼板2の接合面の端部2Cと、が加熱される。
鋼板2を2枚重ねたときに鋼板2に生じる電流分布を説明したが、以下に鋼板2を複数枚重ねたときに鋼板2に生じる電流分布について説明する。
図10は、鋼板2を3枚重ね合わせた場合の高周波電流32による加熱状態を示す断面図である。図10に示すように、鋼板2を3枚重ね合わせた場合には、2箇所のリング状領域2Bと、2箇所の鋼板2の接合面の端部2Cと、からなる4箇所のリング状領域が高周波電流32によって加熱される。
(表皮厚さ)
鋼板2へ低周波数又は高周波数の電力を印加した場合の表皮厚さは周波数の−1/2乗で変化するので、同じ材料であれば低周波数程厚くなり、高周波数になれば薄くなる。一般にスポット溶接用の電源は50Hz又は60Hzなので、電極14のチップ先端の直径6mm程度であれば電流は電極14の全体に流れる。
一方、鋼板2の表面だけを加熱する場合の高周波電源18の周波数は、所定の表皮厚さとなるように周波数を設定することができる。よって、外周領域の加熱幅を選択するには、周波数を設定すればよい。つまり、高周波電流22の周波数を変えることによって、外周領域の加熱幅が変えられ、リング状領域2Bに焼戻し等の加熱処理をして、リング状領域2Bを軟化させることができる。
なお、鋼板2等の材料内部において、表皮厚さの深さにおける高周波電流32の大きさは、最表面の1/e(ここで、eは自然対数である。)、つまり約1/3程度である。鋼板2の表皮厚さは、周波数が50Hzで約9.3mmであり、周波数が40kHzで約0.3mmである。
(スポット溶接方法)
次に、溶接装置10によるスポット溶接及び加熱処理について説明する。
鋼板2,2の溶接は、鋼板2,2を一対の電極14,14で挟み、通電して鋼板2,2を加熱することによって行われる。一例として、一対の電極14,14への第1の通電によって鋼板2,2の所定領域を加熱する第1ステップと、鋼板2,2を挟む一対の電極14,14の位置を第1ステップと同一位置に維持した状態で、一対の電極14,14への第2の通電によって第1ステップとは異なる領域を加熱する第2ステップと、を備えていればよい。第1通電が低周波電源16からの通電である場合には、第1の通電による鋼板2,2の所定の加熱領域は、上記した円形内部2Aである。第2の通電が高周波電源18からの通電である場合には、第1の通電による鋼板2の所定の加熱領域は、上記したリング状領域2Bである。上記の第1ステップ及び第2ステップは組み合わせてもよい。
図11は、低周波電源16からの電力を印加した後に高周波電源18からの電力を印加する場合の加熱波形を示す図である。図11の横軸は時間(任意目盛)を示し、縦軸は低周波電源16及び高周波電源18から印加される電流波形32,34(任意目盛)を示している。
図11に示すように、低周波電源16から電力を印加し、これを停止した後に高周波電源18から電力を印加する場合には、低周波電源16から電力印加によって、鋼板2同士がスポット溶接される。その後の高周波電源18からの電力印加によって、2枚の鋼板2の溶融凝固部4の外周領域の電極14に接していない溶融凝固部を含む領域の表面が加熱される。図2で説明した溶接部3に着目すると、スポット溶接は、電極14に第1の周波数よりも高い第2の周波数の電力を印加し、第2の周波数の電力によって、鋼板2,2と一対の電極14とが接触する領域の外周部近傍を加熱すると共に、鋼板2,2を重なり合う溶接部3の接合端部3Bの領域を加熱している。
本発明に従う溶接装置10によれば、低周波電源16から電力印加の後に高周波電源18から電力を印加することによって、スポット溶接されて形成された溶融凝固部4の外周領域を加熱することができる。
上記説明においては、スポット溶接する対象を鋼板2,2とした例を示したが、形状は板に限らず如何なる形状でもよい。また、鋼板2は2枚をスポット溶接する例を示したが、複数の板の溶接であってもよい。
以下に、溶接装置10によって鋼板2をスポット溶接する具体例について詳細に説明する。
2枚の鋼板2のスポット溶接を行った。用いた鋼板2、低周波電源16、高周波電源18等の条件を以下に示す。
鋼板2:厚さ1.2mm,大きさ5cm×15cm
低周波電源16:50Hz,電極14は銅製であり、この電極14のチップ先端の直径が6mm、電源容量50kVA
低周波電源16の通電時間:0.3〜0.5秒
高周波電源18:30kHz,50kW出力
高周波電源18の通電時間:0.3〜0.6秒
鋼板2の組成は、鉄以外の成分として、C(炭素)が0.19〜0.29重量%含有されている。
図12は、実施例1において低周波電源16と高周波電源18からの電力印加を模式的に説明する図である。
最初に、低周波電源16から電力を印加して溶接を行った。低周波電源16の投入は、図12に示すように、第1通電及び第2通電の2段階の通電で行った。第1通電による第1電流の立ち上がりを1サイクルとし、次に第1電流の最大値を保持する第1通電を2サイクルとした。第1電流の値の最大値は約9kAである。第1通電の後で、1サイクルの冷却をした後、第2通電を行なった。第2通電による第2電流値の最大値を7.5kAとして14サイクル通電した。低周波電源16による2段階の通電は冷却等も含めて17サイクルである。1サイクルは0.02秒であるので、溶接時間は0.34秒であった。低周波電源16からの第2通電の終了後、直ちに高周波電源18からの電力を0.3秒又は0.6秒間印加した。高周波投入電力は6kWとした。
実施例2においては、高周波投入電力を16kWとし、0.3秒又は0.6秒間印加した。低周波電源6からの電力の通電は実施例1と同じである。
実施例3においては、高周波投入電力を27kWとし、0.3秒又は0.6秒間印加した。低周波電源6からの電力の通電は実施例1と同じである。
(比較例)
実施例1〜3に対する比較例として、高周波電源8を印加せず、低周波電源6の通電によって溶接をした。つまり、通常のスポット溶接を行った。
実施例及び比較例の溶接試料の十字引張試験を行い、破断荷重を求めた。 図13は、実施例及び比較例の溶接構造部材1の後熱時の高周波投入電力と十字引張試験時の破断荷重を示す図である。図13の横軸は高周波投入電力(kW)であり、縦軸は破断荷重(kN)である。実施例1で高周波投入電力を6kWとした溶接構造部材のサンプル数は、通電時間が0.3秒及び0.6秒で各三つである。
図13から明らかなように、通電時間が0.3秒及び0.6秒の場合でほぼ同じ破断荷重となり、破断荷重は約4.5kN,6.3kN,9.3kNであった。何れの溶接構造部材1も母材破断した。
実施例2で高周波投入電力を16kWとした溶接試料のサンプル数は、通電時間が0.3秒及び0.6秒で各三つである。
図13から明らかなように、通電時間が0.3秒及び0.6秒の場合でほぼ同じ破断荷重となり、破断荷重は約8kN,9.5kN,9.5kNであった。何れの溶接構造部材1も母材破断した。
実施例3で高周波投入電力を27kWとした溶接試料のサンプル数は、通電時間が0.3秒及び0.6秒で各二つである。
図13から明らかなように、通電時間が0.3秒及び0.6秒の場合でほぼ同じ破断荷重となり、破断荷重は約10kN,11Nであった。何れの溶接構造部材1も母材破断した。
比較例の溶接構造部材のサンプル数は三つであり、破断荷重は、約3.5〜4kNであった。比較例の溶接構造部材の破断は溶融凝固部における破断と推定され、実施例1〜3のような母材破断は得られなかった。
実施例1〜実施例3の溶接構造部材1の十字引張り試験時の破断荷重は、比較例の場合の破断荷重である4kN以上が容易に得られた。後熱における高周波電力を調整した場合、本発明の溶接構造部材1の十字引張り試験時の破断荷重は、8kN以上とすることもできる。この破断荷重は従来の溶接構造部材の破断荷重の2倍以上の強度である。従って、実施例1〜3の溶接構造部材1で得た破断荷重は、低周波電源16だけのスポット溶接の場合に比較して、破断荷重を著しく高めることができた。なお、鋼板2の炭素含有量が0.19重量%〜0.26重量%程度の範囲内であれば、比較例よりも破断荷重を著しく高めることができた。
図14は、実施例1で作製したスポット溶接部材1のスポット溶接部3のほぼ中央断面における硬さ分布の一例を示す図である。図14の横軸はスポット溶接部3の鋼板2,2の重ね合わせ部に沿った方向の位置を示しており、スポット溶接部3の断面と対比させて示している。図14の縦軸はビッカース硬度(HV)である。スポット溶接前の鋼板(母材)2のビッカース硬度(HV)は470HVである。
図14から、測定位置の左側、つまり、熱影響部5の左外部側の硬度は520〜550HV、熱影響部5の左側の硬度は650〜600HV、溶融凝固部4の硬度は520〜600HV、熱影響部5の右側の硬度は550〜620HV、熱影響部5の右外部側の硬度は470から500HVとなっていることが分かった。図14の硬度分布は実施例1の一例であるが、実施例1〜3の何れにおいても同様の結果が得られた。
図15は、比較例で作製したスポット溶接構造部材のスポット溶接部のほぼ中央断面における硬さ分布を示す図である。図15の横軸及び縦軸は図14と同じである。
図15から、熱影響部の外部側の硬度は母材と同じ470HVであり、熱影響部及び溶融凝固部の硬度は570〜620HVであることが分かった。
実施例1及び比較例のスポット溶接部3の硬さ分布を比較すると、実施例1では、溶融凝固部4と熱影響部5との硬さが一様ではなく、熱影響部5から溶融凝固部4へ硬さが低下し、溶融凝固部4の中央部の硬度は、熱影響部5の外部6の硬度と同程度となっている。さらに、実施例1のスポット溶接部3において、熱影響部5の外部6の硬度は母材の硬度よりも若干高い硬度となっている。この硬度の上昇は0〜+80HVの範囲である。さらに、図14に示す実施例1から明らかなように、比較例に対して、熱影響部5の最外周部には、600Hvから650Hvという硬度が上昇している部分がある。
図16は、実施例1のスポット溶接部の模式的な部分断面図であり、図17は、図16のAで示す領域の硬さを測定した結果を示す図である。
図14の実施例1の硬さ分布は、凸部4Aを含む鋼板2の重ね合わせ部分に沿った線状分布であるのに対して、図17は、溶融凝固部4とその凸部4Aと熱影響部5とを含む面状の硬さ分布を測定した結果を示しており、◆印が硬度の測定点(11点)である。溶融凝固部4内の3点、具体的には凸部4Aの付け根における3点の硬度は、430HV程度である。溶融凝固部4の硬度が硬度550HVを越える点は図示の範囲では3点しかなく、他の5点の硬度は501〜545HV程度である。上記3点以外の硬度は、比較例のような溶融凝固部及び熱影響部の平均硬度589HVに対して著しく低い硬度であることが判明した。
溶融凝固部4とその凸部4Aについて、さらに詳しく説明する。
鋼板2の重ね合わせ部において、溶融凝固部4の凸部4Aは最も負荷がかかる部位となり、この部位の靭性が溶接部の破断特性に重要となる。本発明では、溶融凝固部4の端部が凸部4Aを形成し、かつ、軟質な部位となっており、応力を緩和する作用を有している。従来のスポット溶接においては、溶融凝固部の端部に形成される凸部は中散りなどと呼ばれ、偶発的に発生する現象で材質的にも制御できるものではなかった。これに対して、本発明では、鋼板2を高周波通電で加熱することによって、溶融凝固部4の凸部4Aを含む状態を制御できるようになる。
図17で説明した硬度の面分布と図13で説明した十字引張り試験時の破断荷重とを対比すると、十字引張り試験時の破断荷重が向上しているのは、溶融凝固部4及び熱影響部5の硬度が、比較例の溶融凝固部及び熱影響部の平均硬度589HVよりも低下し、靭性が向上していることに起因していると推定される。
これから、溶融凝固部4及び熱影響部5で生じる硬度の高い部位は、溶融凝固部4及び熱影響部5内で点在している可能性がある。このように、実施例1では、従来のスポット溶接において負荷試験で破断経路となる部位が硬度が抑制され靭性に富む組織状態となっていることで、高強度な接合強度が得られたものと推定される。あるいは、この硬度が抑制され靭性に富む組織が硬度の高い部位に包囲または拘束されることにより、高強度な接合強度が得られるのかもしれない。
図18は、図16においてBで示す熱影響部5の金属組織を示す走査型電子顕微鏡像(SEM像)である。溶接部の表面の金属組織は、特許文献3及び非特許文献2に開示されている電解研磨法で平坦化したものである。
図18に示すように、点線状の箇所は鋼板2同士の接合面であり、鋼板2同士が十分に固相接合されていることが判明した。
図19は、図17においてCで示す溶融凝固部4の金属組織を示すSEM像である。溶接部3の表面の金属組織は、図18で説明した電解研磨法で平坦化した。
図19から明らかなように、硬度が430HVである溶融凝固部4の金属組織は微細炭化物が分散したマルテンサイト組織を有していることが分かる。このように微細炭化物が分散した状態はマルテンサイト組織の強度と靭性を両立させる方策としても有効であり、粒子分散指数(=(粒子径の平方根)/粒子間隔)を大きくすることが効果的である。
図19は図17の熱影響部5で最も硬度が高いD点の金属組織を示すSEM像である。スポット溶接部3の表面の金属組織は、図18で説明した電解研磨法で平坦化した。
図19から明らかなように、硬度が728HVである熱影響部5の金属組織は、微細炭化物が分散したマルテンサイト組織が生じていないことが分かった。
本発明は上記実施の形態に限定されることなく、特許請求の範囲に記載した発明の範囲内で種々の変形が可能であり、それらも本発明の範囲内に含まれることはいうまでもない。上述した実施形態における、高周波電力は、後熱に限らず、予熱と後熱とに使用してもよい。低周波電力の印加時間や高周波電力の印加時間は、鋼板2の炭素組成等や形状に応じて、所定の十字破断強度が得られるように適宜に設計することが可能である。

Claims (16)

  1. 鋼板の面同士を重ね合わせスポット溶接によって溶接部を形成して接合した上記鋼板から成る溶接構造部材であって、
    上記溶接部は、該接合部の接合端部から中心部に行くにつれて軟らかくなっていることを特徴とする、溶接構造部材。
  2. 鋼板の面同士を重ね合わせスポット溶接によって溶接部を形成して接合した上記鋼板から成る溶接構造部材であって、
    上記溶接部は、溶融凝固部と、該溶融凝固部を取り囲む熱影響部と、を備え、
    上記面における硬さは、上記熱影響部の外側領域から当該熱影響部に行くにつれて硬くなっており、さらに、上記熱影響部から上記溶融凝固部の中心部へ行くにつれて軟らかくなっていることを特徴とする、溶接構造部材。
  3. 前記熱影響部の前記鋼板に対する最大硬さの上昇分をHとした場合、前記溶融凝固部の中心部の硬さは、前記熱影響部の最大硬さの部位に対して上記Hの1/2以上軟化していることを特徴とする、請求項2に記載の溶接構造部材。
  4. 前記熱影響部の金属組織が、550HV以上の硬度を有している硬質相と470〜550HVの硬度を有している軟質相とからなる微細複合組織を有していることを特徴とする、請求項2又は3に記載の溶接構造部材。
  5. 前記溶融凝固部の金属組織が、微細炭化物が分散したマルテンサイト組織からなることを特徴とする、請求項2又は3に記載の溶接構造部材。
  6. 前記溶融凝固部前記熱影響部の軟部位に分散した前記微細炭化物の粒子直径をdとし、該粒子間の間隔をLとしたときに、下記(1)式で表わされる前記微細炭化物の粒子分散指数が、0.02以上であることを特徴とする、請求項に記載の溶接構造部材。
    粒子分散指数=(粒子径の平方根)/粒子間隔=(d)1/2/L (1)
  7. 前記微細炭化物の粒子直径が、10nm以上であることを特徴とする、請求項6に記載の溶接構造部材。
  8. 前記微細炭化物の粒子体積率が、1%〜10%の範囲内であることを特徴とする、請求項6に記載の溶接構造部材。
  9. 前記熱影響部の前記鋼板同士が、固相接合していることを特徴とする、請求項2〜8の何れかに記載の溶接構造部材。
  10. 前記熱影響部の固相接合は、前記溶接部の十字引張り試験の破断経路が、前記溶融凝固部以外の領域に沿って亀裂が進展する破断経路となるか、又は前記溶融凝固部と前記熱影響部との境界近傍に沿って亀裂が進展する破断経路となるような接合強度を有していることを特徴とする、請求項9に記載の溶接構造部材。
  11. 前記溶融凝固部と前記熱影響部との境界領域において、前記溶融凝固部が、当該重ね合わせ部に沿って前記熱影響部の領域内に突出した凸部を有していることを特徴とする、請求項2〜10の何れかに記載の溶接構造部材。
  12. 前記鋼板が、炭素を0.15質量%以上含有する鋼板よりなることを特徴とする、請求項2〜11の何れかに記載の溶接構造部材。
  13. 前記溶接部の十字引張り試験の破断経路が、前記溶融凝固部以外の領域に沿って亀裂が進展する破断経路となるか、又は前記溶融凝固部と前記熱影響部との境界近傍に沿って亀裂が進展する破断経路となることを特徴とする、請求項2〜12の何れかに記載の溶接構造部材。
  14. 面同士を重ね合わせた鋼板を一対の電極で挟み、上記一対の電極間に直流又は第1の周波数の電力を印加して、形成した溶接部によって上記鋼板同士をスポット溶接する方法であって、
    上記電極に上記第1の周波数よりも高い第2の周波数の電力を印加し、
    上記第2の周波数の電力によって、上記鋼板と上記一対の電極とが接触する領域の外周部近傍を加熱すると共に、
    上記溶接部の鋼板の重なり合う接合端部領域を加熱することを特徴とする、溶接方法。
  15. 面同士を重ね合わせた鋼板を一対の電極で挟み、上記一対の電極間に直流又は第1の周波数の電力を印加して、溶融凝固部と該溶融凝固部を取り囲む熱影響部とを備えた溶接部によって上記鋼板同士をスポット溶接する方法であって、
    上記電極に上記第1の周波数よりも高い第2の周波数の電力を印加し、
    上記第2の周波数の電力によって、上記鋼板と上記一対の電極とが接触する領域の外周部近傍を加熱すると共に、
    上記熱影響部の外周部と接触する鋼板の重なり合う接合端領域を加熱することを特徴とする、溶接方法。
  16. 前記第2の周波数の電力を、前記直流又は前記第1の周波数の電力によるスポット溶接の後で印加することを特徴とする、請求項14又は15に記載の溶接方法。
JP2011524850A 2009-07-31 2010-07-30 溶接構造部材及び溶接方法 Active JP5467480B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011524850A JP5467480B2 (ja) 2009-07-31 2010-07-30 溶接構造部材及び溶接方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009180134 2009-07-31
JP2009180134 2009-07-31
JP2011524850A JP5467480B2 (ja) 2009-07-31 2010-07-30 溶接構造部材及び溶接方法
PCT/JP2010/062888 WO2011013793A1 (ja) 2009-07-31 2010-07-30 溶接構造部材及び溶接方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011013793A1 JPWO2011013793A1 (ja) 2013-01-10
JP5467480B2 true JP5467480B2 (ja) 2014-04-09

Family

ID=43529444

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011524850A Active JP5467480B2 (ja) 2009-07-31 2010-07-30 溶接構造部材及び溶接方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9498840B2 (ja)
EP (1) EP2460613A4 (ja)
JP (1) JP5467480B2 (ja)
CN (1) CN102596481B (ja)
WO (1) WO2011013793A1 (ja)

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8481170B2 (en) * 2011-03-03 2013-07-09 GM Global Technology Operations LLC Composite manufacture
JP5895430B2 (ja) * 2011-10-04 2016-03-30 Jfeスチール株式会社 高強度薄鋼板の抵抗スポット溶接継手および抵抗スポット溶接方法
JP5876305B2 (ja) * 2012-01-27 2016-03-02 本田技研工業株式会社 溶接条件設定方法及び溶接方法
EP2889102B1 (en) * 2012-08-08 2019-11-13 Nippon Steel Corporation Method for welding overlapped part, method for manufacturing lap weld member, lap weld member, and component for automobile
CN104520052B (zh) * 2012-08-10 2017-04-19 新日铁住金株式会社 搭接焊构件、汽车用部件、重叠部的焊接方法、和搭接焊构件的制造方法
JP6001478B2 (ja) * 2013-03-19 2016-10-05 株式会社神戸製鋼所 スポット溶接継手
KR101805284B1 (ko) * 2013-06-05 2017-12-05 신닛테츠스미킨 카부시키카이샤 스폿 용접 조인트 및 스폿 용접 방법
JP6438880B2 (ja) * 2013-06-27 2018-12-19 高周波熱錬株式会社 溶接構造部材及び溶接方法
EP2840321A1 (en) * 2013-08-19 2015-02-25 Electrolux Appliances Aktiebolag Oven muffle for a domestic oven
US10166627B2 (en) 2013-10-04 2019-01-01 GM Global Technology Operations LLC Aluminum alloy to steel welding process
MX2016006347A (es) * 2013-12-20 2016-08-01 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp Metodo de soldadura por puntos de resistencia.
US20160355902A1 (en) * 2014-01-20 2016-12-08 GM Global Technology Operations LLC Welding method and system
CN105873715B (zh) * 2014-02-06 2018-06-26 新日铁住金株式会社 搭接焊方法、搭接接头、搭接接头的制造方法、以及汽车用部件
JP2016055337A (ja) 2014-09-11 2016-04-21 高周波熱錬株式会社 溶接方法及び溶接構造物
BR112017012031A2 (pt) 2014-12-12 2017-12-26 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp dispositivo de fonte de alimentação, sistema de união e método de processamento condutor
JP6402636B2 (ja) * 2015-01-19 2018-10-10 新日鐵住金株式会社 スポット溶接電源
CA2980692C (en) * 2015-03-30 2018-04-24 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Method of spot welding
JP6451487B2 (ja) * 2015-05-12 2019-01-16 Jfeスチール株式会社 はく離破断強度に優れたスポット溶接部の判定方法
JP6451488B2 (ja) * 2015-05-12 2019-01-16 Jfeスチール株式会社 スポット溶接部材
JP6607713B2 (ja) 2015-06-26 2019-11-20 高周波熱錬株式会社 シミュレーションプログラム
JP6304170B2 (ja) * 2015-08-12 2018-04-04 Jfeスチール株式会社 スポット溶接部、スポット溶接部の製造方法およびスポット溶接部の強度判定方法
JP6304171B2 (ja) * 2015-08-12 2018-04-04 Jfeスチール株式会社 スポット溶接継手、スポット溶接継手の製造方法およびスポット溶接継手の強度判定方法
MX2018002598A (es) * 2015-09-03 2018-06-20 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp Metodo de soldadura por puntos.
EP3147065B1 (en) 2015-09-23 2019-07-24 Neturen Co., Ltd. Welding method
EP3363575B1 (en) * 2015-10-16 2021-02-17 Nippon Steel Corporation Spot welded joints and spot welding methods
WO2017199796A1 (ja) 2016-05-20 2017-11-23 株式会社神戸製鋼所 接合構造体及び接合構造体の製造方法
MX2019010128A (es) * 2017-02-28 2019-10-02 Nippon Steel Corp Union soldada en filete y metodo de fabricacion de la misma.
EP3815836B1 (en) * 2018-06-27 2023-11-22 SMC Corporation Butt welded joint of steel material and method for manufacturing same
JP2020082105A (ja) 2018-11-19 2020-06-04 株式会社神戸製鋼所 接合構造体及び接合構造体の製造方法
WO2020196701A1 (ja) * 2019-03-26 2020-10-01 日本製鉄株式会社 鋼板及び部材
US20220228233A1 (en) * 2019-05-28 2022-07-21 Jfe Steel Corporation Resistance spot weld, resistance spot welding method, resistance spot welded joint, and method for manufacturing resistance spot welded joint
CN112222667B (zh) * 2020-09-07 2022-06-28 中国科学院上海光学精密机械研究所 一种高强度钢板的点焊接头及其制造方法
US20240123539A1 (en) * 2021-04-05 2024-04-18 Nippon Steel Corporation Resistance spot welded joint and method for manufacturing resistance spot welded joint

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6224877A (ja) * 1985-07-24 1987-02-02 Miyachi Denshi Kk コンデンサ式スポツト溶接機
JPH09271962A (ja) * 1996-04-04 1997-10-21 Hitachi Ltd 被覆ワイヤ接合方法および装置
JP2001009573A (ja) * 1999-06-25 2001-01-16 Sumitomo Metal Ind Ltd 高張力鋼板の溶接継手およびその溶接方法
JP2001105155A (ja) * 1999-10-01 2001-04-17 Dengensha Mfg Co Ltd インバータ交流式抵抗溶接方法と制御装置
JP2003236674A (ja) * 2002-02-15 2003-08-26 Mazda Motor Corp 高張力鋼板のスポット溶接方法およびその装置
JP2005169429A (ja) * 2003-12-09 2005-06-30 Hidehiko Sugimoto 抵抗溶接方法及び抵抗溶接電源装置
JP2008229720A (ja) * 2007-02-22 2008-10-02 Kobe Steel Ltd 引張強度に優れた高張力鋼板スポット溶接継手、それを有する自動車部品、および高張力鋼板のスポット溶接方法
JP2009001839A (ja) * 2007-06-19 2009-01-08 Kobe Steel Ltd 高強度スポット溶接継手
WO2010038779A1 (ja) * 2008-09-30 2010-04-08 高周波熱錬株式会社 金属材の溶接装置及び金属材の溶接方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61206576A (ja) * 1985-03-11 1986-09-12 Nepiyuu Giken:Kk 金属板等から成る缶胴のラツプ継手の溶接方法
DE3623004A1 (de) 1986-07-09 1988-01-28 Wolfgang Mohr Planschneidemaschine
US4889566A (en) * 1987-06-18 1989-12-26 Kawasaki Steel Corporation Method for producing cold rolled steel sheets having improved spot weldability
WO1988010318A1 (fr) * 1987-06-26 1988-12-29 Nippon Steel Corporation Feuille d'acier lamine a chaud de grande resistance, presentant une excellente aptitude a l'usinage a froid et procede de production
JPH068480B2 (ja) * 1988-10-21 1994-02-02 新日本製鐵株式会社 強度特性の優れた溶接部を有する加工部品
US6709535B2 (en) * 2002-05-30 2004-03-23 Kobe Steel, Ltd. Superhigh-strength dual-phase steel sheet of excellent fatigue characteristic in a spot welded joint
JP4006513B2 (ja) 2002-06-13 2007-11-14 独立行政法人物質・材料研究機構 材料評価方法
US20070138239A1 (en) * 2005-12-15 2007-06-21 Sumitomo Light Metal Industries, Ltd. Method of joining heat-treatable aluminum alloy members by friction stir welding and joined product obtained by the method and used for press forming
TWI302572B (en) * 2003-09-30 2008-11-01 Nippon Steel Corp High yield ratio, high strength steel sheet, high yield ratio, high strength hot dip galvanized steel sheet and high yield ratio, high strength alloyed hot dip galvanized steel sheet and process for producing same
JP4535739B2 (ja) 2004-01-29 2010-09-01 富士重工業株式会社 スポット溶接装置
JP4470701B2 (ja) * 2004-01-29 2010-06-02 Jfeスチール株式会社 加工性および表面性状に優れた高強度薄鋼板およびその製造方法
US20070262056A1 (en) * 2006-05-15 2007-11-15 James Schwaegler Tailor-Welded Blank and Method of Forming Same
JP5220343B2 (ja) 2006-05-17 2013-06-26 日産自動車株式会社 超高強度鋼板及びこれを用いた自動車用強度部品
EP2097207B1 (en) * 2006-11-14 2011-04-06 Corus Staal BV Method for spot welding, and spot welded sheet material
CN100562396C (zh) * 2008-07-11 2009-11-25 广州(从化)亨龙机电制造实业有限公司 一种电阻焊方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6224877A (ja) * 1985-07-24 1987-02-02 Miyachi Denshi Kk コンデンサ式スポツト溶接機
JPH09271962A (ja) * 1996-04-04 1997-10-21 Hitachi Ltd 被覆ワイヤ接合方法および装置
JP2001009573A (ja) * 1999-06-25 2001-01-16 Sumitomo Metal Ind Ltd 高張力鋼板の溶接継手およびその溶接方法
JP2001105155A (ja) * 1999-10-01 2001-04-17 Dengensha Mfg Co Ltd インバータ交流式抵抗溶接方法と制御装置
JP2003236674A (ja) * 2002-02-15 2003-08-26 Mazda Motor Corp 高張力鋼板のスポット溶接方法およびその装置
JP2005169429A (ja) * 2003-12-09 2005-06-30 Hidehiko Sugimoto 抵抗溶接方法及び抵抗溶接電源装置
JP2008229720A (ja) * 2007-02-22 2008-10-02 Kobe Steel Ltd 引張強度に優れた高張力鋼板スポット溶接継手、それを有する自動車部品、および高張力鋼板のスポット溶接方法
JP2009001839A (ja) * 2007-06-19 2009-01-08 Kobe Steel Ltd 高強度スポット溶接継手
WO2010038779A1 (ja) * 2008-09-30 2010-04-08 高周波熱錬株式会社 金属材の溶接装置及び金属材の溶接方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN102596481A (zh) 2012-07-18
EP2460613A1 (en) 2012-06-06
WO2011013793A1 (ja) 2011-02-03
JPWO2011013793A1 (ja) 2013-01-10
CN102596481B (zh) 2015-04-15
US20120129006A1 (en) 2012-05-24
US9498840B2 (en) 2016-11-22
EP2460613A4 (en) 2015-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5467480B2 (ja) 溶接構造部材及び溶接方法
JP6438880B2 (ja) 溶接構造部材及び溶接方法
JP5293227B2 (ja) 高強度薄鋼板の抵抗スポット溶接方法
JP5713147B2 (ja) 重ね合せ溶接部材、自動車用部品、重ね合せ部の溶接方法、及び、重ね合せ溶接部材の製造方法
TWI468246B (zh) 高張力鋼板的電阻點焊方法及電阻點焊接頭
KR101289370B1 (ko) 금속재의 용접 장치 및 금속재의 용접 방법
JP6657072B2 (ja) 溶接構造体の製造方法
JP5267640B2 (ja) 抵抗スポット溶接継手の評価方法
JP5895430B2 (ja) 高強度薄鋼板の抵抗スポット溶接継手および抵抗スポット溶接方法
JP5210552B2 (ja) 高強度スポット溶接継手
JP6001478B2 (ja) スポット溶接継手
KR102650264B1 (ko) 저항 스폿 용접 방법 및 저항 스폿 용접 이음매의 제조 방법
JP2016055337A (ja) 溶接方法及び溶接構造物
JP2012187617A (ja) 高張力鋼板の接合体、および高張力鋼板の抵抗溶接方法
JP5305194B2 (ja) 金属材の溶接装置
JP5206448B2 (ja) 高強度薄鋼板の抵抗スポット溶接方法
JP5305195B2 (ja) 金属材の溶接方法
JP7115223B2 (ja) 抵抗スポット溶接継手の製造方法
JP2006212649A (ja) アルミメッキ鋼板のスポット溶接方法
JP5995162B2 (ja) 焼入れ硬化性金属板の溶接方法
JP2012187615A (ja) 高張力鋼板の接合体、および高張力鋼板の抵抗溶接方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130723

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130920

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250