WO2020196701A1 - 鋼板及び部材 - Google Patents

鋼板及び部材 Download PDF

Info

Publication number
WO2020196701A1
WO2020196701A1 PCT/JP2020/013523 JP2020013523W WO2020196701A1 WO 2020196701 A1 WO2020196701 A1 WO 2020196701A1 JP 2020013523 W JP2020013523 W JP 2020013523W WO 2020196701 A1 WO2020196701 A1 WO 2020196701A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
softened
plate
steel
steel plate
steel sheet
Prior art date
Application number
PCT/JP2020/013523
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
隆 安富
伊藤 泰弘
Original Assignee
日本製鉄株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本製鉄株式会社 filed Critical 日本製鉄株式会社
Priority to US17/436,000 priority Critical patent/US11826857B2/en
Priority to JP2021509561A priority patent/JP7120448B2/ja
Priority to MX2021011387A priority patent/MX2021011387A/es
Priority to EP20778477.8A priority patent/EP3950976A4/en
Priority to KR1020217029566A priority patent/KR102619894B1/ko
Priority to CN202080022979.6A priority patent/CN113597475B/zh
Publication of WO2020196701A1 publication Critical patent/WO2020196701A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K33/00Specially-profiled edge portions of workpieces for making soldering or welding connections; Filling the seams formed thereby
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/20Bonding
    • B23K26/21Bonding by welding
    • B23K26/24Seam welding
    • B23K26/242Fillet welding, i.e. involving a weld of substantially triangular cross section joining two parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/20Bonding
    • B23K26/21Bonding by welding
    • B23K26/24Seam welding
    • B23K26/26Seam welding of rectilinear seams
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/20Bonding
    • B23K26/32Bonding taking account of the properties of the material involved
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K31/00Processes relevant to this subclass, specially adapted for particular articles or purposes, but not covered by only one of the preceding main groups
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K31/00Processes relevant to this subclass, specially adapted for particular articles or purposes, but not covered by only one of the preceding main groups
    • B23K31/02Processes relevant to this subclass, specially adapted for particular articles or purposes, but not covered by only one of the preceding main groups relating to soldering or welding
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/46Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D28/00Shaping by press-cutting; Perforating
    • B21D28/02Punching blanks or articles with or without obtaining scrap; Notching
    • B21D28/16Shoulder or burr prevention, e.g. fine-blanking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D35/00Combined processes according to or processes combined with methods covered by groups B21D1/00 - B21D31/00
    • B21D35/002Processes combined with methods covered by groups B21D1/00 - B21D31/00
    • B21D35/005Processes combined with methods covered by groups B21D1/00 - B21D31/00 characterized by the material of the blank or the workpiece
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/006Vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/18Sheet panels
    • B23K2101/185Tailored blanks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/02Iron or ferrous alloys
    • B23K2103/04Steel or steel alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/26Methods of annealing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2221/00Treating localised areas of an article
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2221/00Treating localised areas of an article
    • C21D2221/10Differential treatment of inner with respect to outer regions, e.g. core and periphery, respectively
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2251/00Treating composite or clad material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2261/00Machining or cutting being involved
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D3/00Diffusion processes for extraction of non-metals; Furnaces therefor
    • C21D3/02Extraction of non-metals
    • C21D3/04Decarburising
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/50Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for welded joints

Definitions

  • the present invention relates to steel sheets and members.
  • the present application claims priority based on Japanese Patent Application No. 2019-05768 filed in Japan on March 26, 2019, the contents of which are incorporated herein by reference.
  • the steel sheet When the steel sheet is subjected to various processing to form a blank having a predetermined shape, the steel sheet may be subjected to various processing to adjust the properties and functions of the steel sheet.
  • Patent Document 1 describes a technique of shearing a steel sheet to cut out a blank having a predetermined shape.
  • Patent Document 1 the technique described in Patent Document 1 is based on the premise that a single steel sheet is sheared. Therefore, there is a problem that the steel plate is formed by welding a plurality of plate materials, and the influence caused when the steel plate is sheared in a range including the welded portion is not taken into consideration. In particular, there is a problem that the influence on productivity in the shearing process of the welded steel sheet is not taken into consideration.
  • the present invention has been made in view of the above problems, and an object of the present invention is a novel and improved one capable of improving productivity including a shearing process for a welded steel sheet.
  • the purpose is to provide steel plates and members.
  • the first plate material and the second plate material are formed by abutting their end faces in the in-plane direction and welding them through a strip-shaped welded portion.
  • the first steel sheet of the steel sheet wherein a softened portion softened more than other portions in the welded portion is formed in at least a part of the welded portion, and a longitudinal end portion of the welded portion is formed.
  • the end face there is a region in which the softened portion is not formed in at least a part of the longitudinal end portion of the welded portion, and the maximum value of the depth in the plate thickness direction of the softened portion is relative to the plate thickness of the steel plate.
  • a steel sheet characterized by a ratio of 50% or less is provided.
  • At least one of the first plate material and the second plate material may be a steel material having a tensile strength of 1180 MPa or more.
  • At least one of the first plate material and the second plate material may be a steel material having a tensile strength of 1310 MPa or more.
  • the Vickers hardness of the softened portion is 90% or less of the Vickers hardness of other portions in the welded portion. May be good.
  • the maximum value of the depth of the softened portion in the plate thickness direction is 30% or less as a ratio to the plate thickness of the steel plate. May be good.
  • the maximum value of the depth of the softened portion in the plate thickness direction is 10% or less as a ratio to the plate thickness of the steel plate. May be good.
  • the softened portion is formed on the first surface side of the steel sheet and the second surface opposite to the first surface. It may be provided on each side.
  • each of the softened portions is provided in parallel with each other, and the softened portion provided on the first surface side of the steel sheet.
  • the first position where the depth in the plate thickness direction is maximum in the portion and the second position where the depth in the plate thickness direction is maximum in the softened portion provided on the second surface side of the steel plate are defined as It may be different in the direction orthogonal to the plate thickness direction of the softened portion on the plate surface of the steel plate.
  • a welded portion in which the first portion, the second portion, the first portion and the second portion are abutted in the in-plane direction and welded together.
  • a softened portion softened more than other portions in the welded portion is formed in at least a part of the welded portion, and at least one of the longitudinal end portions of the welded portion of the member.
  • the average value of the Vickers hardness of 80 ⁇ m from the second end surface is the above.
  • a member characterized in that the value is at least 10% or more higher than the average value of the Vickers hardness of 300 ⁇ m from the second surface.
  • a new and improved steel sheet capable of improving productivity including a shearing process for a welded steel sheet is provided.
  • FIG. 1 is a perspective view showing an example of a steel plate 100 according to the present embodiment.
  • FIG. 2 is a partial cross-sectional view showing an example of a state of shearing of the steel sheet 100 according to the present embodiment.
  • the steel plate 100 is a flat plate-shaped member.
  • a blank (corresponding to the blank 100'described in FIG. 7), which is a plate material having a predetermined shape, is cut out from the steel plate 100.
  • the blank is further subjected to various processes and treatments to be molded into a molded product having a predetermined shape.
  • the first plate member 111 and the second plate member 113 are abutted against each other in the in-plane direction, and are welded to each other via a strip-shaped welded portion 115. Is formed by.
  • the steel plate 100 is an example of a so-called tailored blanks (TB) or a tailored welded blanks (TWB).
  • the welded portion 115 is a band-shaped region formed by melting and solidifying the first plate material 111 and the second plate material 113 with each other.
  • the end portion of the strip-shaped welded portion 115 in the longitudinal direction is formed on the end surface of the steel plate 100 (corresponding to the first end surface 117 described later in FIGS. 4A and 4B). That is, the welded portion 115 is formed along the width direction (X direction in FIG. 1) of the steel plate 100.
  • the welded portion 115 may be formed by a known welding technique such as laser welding or arc welding, and the forming method is not particularly limited.
  • At least one of the first plate member 111 and the second plate member 113 may be a steel material having a tensile strength of 1180 MPa or more (or a steel material having a tensile strength of 1180 MPa class or more). .. Further, at least one of the first plate material 111 and the second plate material 113 is a steel material having a tensile strength of 1310 MPa or more (or a steel material having a tensile strength of 1310 MPa class or more). May be good. Further, the plate thickness t of the first plate material 111 or the second plate material 113 may be, for example, 2 mm or less. In particular, the plate thickness t of the first plate material 111 or the second plate material 113 may be, for example, about 1.6 mm.
  • the shearing tool comes into contact with the steel sheet 100 along a predetermined planned cutting line ⁇ (see the dotted line in FIG. 1).
  • the load during shearing tends to be concentrated on the end.
  • a relatively high-strength and embrittled structure mainly composed of martensite structure may be formed by melt-solidification during welding.
  • a part of the shearing tool may be chipped.
  • the present inventors have come up with the idea of softening at least a part of the welded portion 115 of the steel sheet 100 to suppress the influence on the shearing tool during shearing.
  • the steel sheet 100 according to the present embodiment will be described in detail.
  • the welded portion 115 has a softened portion 120.
  • the softened portion 120 is a region partially formed in the welded portion 115 of the steel plate 100 and softened more than other portions of the welded portion 115.
  • the softening portion 120 is formed in the welded portion 115 so as to include at least a part of the surface position of the steel plate 100 in which the end portion of the shearing tool abuts in the plate thickness direction during shearing.
  • the steel plate 100 is sheared by a pair of upper and lower shearing tools (punch A and die B).
  • the softening portion 120 is formed so as to include the surface position of the steel plate 100 in which the end portions (edges) of the punch A and the die B abut.
  • the distance (clearance) between the punch A and the die B may be, for example, 10% or less of the plate thickness of the steel plate 100.
  • the softening portion 120 is formed so as to include at least a part of the welded portion 115.
  • the softening portion 120 is formed so as to include a portion where the welded portion 115 and the planned cutting line ⁇ intersect.
  • the Vickers hardness of the softened portion 120 is 90% or less of the Vickers hardness of the other region of the welded portion 115 (the region excluding the softened portion 120).
  • the Vickers hardness of the softened portion 120 is 90% or less of the Vickers hardness of other portions, it is possible to suppress the chipping of the shear tool.
  • the hardness of the welded portion 115 there is a Vickers hardness of about 463 Hv.
  • the Vickers hardness is about 180 Hv.
  • the hardness measurement conditions are as follows. In the welded portion 115 of the steel plate 100, a sample including the softened portion 120 is collected, a sample of the measurement surface is prepared, and the sample is subjected to a Vickers hardness test.
  • the measurement surface is a surface parallel to the thickness direction of the steel plate 100.
  • the method for preparing the measurement surface is carried out according to JIS Z 2244: 2009. After polishing the measurement surface with # 600 to # 1500 silicon carbide paper, a mirror surface is finished using a diluting solution such as alcohol or a liquid in which diamond powder having a particle size of 1 ⁇ m to 6 ⁇ m is dispersed in pure water.
  • the Vickers hardness test is carried out according to the method described in JIS Z 2244: 2009. The Vickers hardness is measured at a pitch of 0.05 mm with a test load of 0.98 N using a micro Vickers hardness tester on the sample on which the measurement surface is prepared.
  • Examples of the method of forming the softened portion 120 include a method of softening by partially tempering using a known partial heating technique such as laser heating and high frequency heating. Further, as another example, it may be softened by partially tempering by a hot forming technique such as partial hot forming.
  • the method for forming the softened portion 120 may be a method other than tempering by heating, as long as the hardness can be partially reduced.
  • the method of forming the softened portion 120 may be a method such as partial decarburization.
  • the softened portion 120 may be partially formed on the welded portion 115, and the shape and dimensions when the steel plate 100 is viewed in a plan view are not particularly limited. For example, when viewed in a plane, it may be circular, elliptical, polygonal, rounded quadrangular, or the like. Further, when the steel plate 100 is viewed in a plan view, the width (length in the lateral direction) of the softened portion 120 may be 40 mm or less.
  • FIG. 3 is a partial cross-sectional view showing an example of a portion where the softened portion 120 is formed.
  • the softening portion 120 may be formed so as to have a predetermined depth D in the plate thickness direction of the steel plate 100.
  • the depth D of the softened portion 120 is determined as the distance from the outermost surface of the steel sheet 100 in the region where the hardness measured under the above-mentioned hardness measuring conditions is a predetermined value with respect to other portions of the welded portion 115. Be done.
  • the maximum value of the depth of the softened portion 120 in the plate thickness direction may be set to be 50% or less as a ratio to the plate thickness t of the steel plate 100.
  • the maximum value of the depth of the softened portion 120 in the plate thickness direction may be set to be 30% or less as a ratio to the plate thickness t of the steel plate 100.
  • the maximum value of the depth of the softened portion 120 in the plate thickness direction may be set to be 10% or less in proportion to the plate thickness t of the steel plate 100.
  • the softened portion 120 Since the softened portion 120 has a predetermined depth, the region of the softened portion 120 is secured in the plate thickness direction of the steel plate 100, so that the tool can be suppressed from being chipped during shearing and molding as a member after shearing. Sufficient property and collision characteristics can be secured.
  • the softening portion 120 may be formed in the plate thickness direction. As a result, the softened portion 120 is sufficiently secured, so that the tool is suppressed from being chipped during shearing.
  • the softening portion 120 may be provided on the first surface 101 side of the steel sheet 100 and on the second surface 103 side provided on the opposite side of the first surface, respectively. Good. Since the shearing tool comes into contact with both the first surface 101 and the second surface 103 of the steel sheet 100, the softening portion 120 is provided on both sides, so that the tool is more suppressed from being damaged during shearing. ..
  • the softening portion 120 has a position where the depth D in the plate thickness direction of the steel plate 100 becomes the maximum value in a cross-sectional view along the width direction of the softening portion 120.
  • the softened portions 120 provided on the first surface 101 side of the steel plate 100, the plate thickness direction depth D is the first position Y 1 to position where the maximum value.
  • the position where the depth D in the plate thickness direction becomes the maximum value in the softening portion 120 provided on the second surface 103 side of the steel plate 100 is defined as the second position Y 2 .
  • the softening portion 120 on the first surface 101 side and the softening portion 120 on the second surface 103 side are provided in parallel with each other.
  • the first position Y 1 and the second position Y 2 may be different positions in the longitudinal direction of the welded portion 115. That is, the first position Y 1 and the second position Y 2 are provided at different positions in the direction orthogonal to the plate thickness direction of the steel plate 100.
  • the positions of the first position Y 1 and the second position Y 2 of the softening portion 120 on the first surface 101 side and the second surface 103 side are different from each other in the longitudinal direction of the welded portion 115. Therefore, the shearing process is smoothly performed. As a result, the loss of the shear tool is further suppressed.
  • FIG. 4A is a plan view of the steel plate 100 before shearing is performed on the welded portion 115 according to the present embodiment.
  • FIG. 4B is a side view of the steel plate 100 before shearing is performed on the welded portion 115 according to the present embodiment.
  • a softening portion 120 is formed in a part of the welded portion 115 of the steel plate 100.
  • the softened portion 120 is formed so as to include the surface of the portion where the planned cutting line ⁇ for shearing the steel plate 100 and the welded portion 115 intersect.
  • the end portion of the welded portion 115 in the longitudinal direction (X direction) is formed on the first end surface 117 of the steel plate 100.
  • the softening portion 120 is not formed in the portion of the first end face 117 where the end portion in the longitudinal direction of the welded portion 115 is formed.
  • the productivity of shearing on the steel sheet 100 is further increased because there is a region in which the softened portion 120 is not formed in the first end surface 117 in which the end portion of the welded portion 115 of the steel sheet 100 is formed. improves.
  • FIG. 5A is a plan view illustrating the shape of the welded portion 115 according to the present embodiment after shearing.
  • FIG. 5B is a side view illustrating the shape of the welded portion 115 according to the present embodiment after shearing.
  • FIG. 6 is a cross-sectional view for explaining the cross-sectional shape of the welded portion 115 according to the present embodiment after shearing.
  • the steel sheet 100 is sheared along the planned cutting line ⁇ to form a blank 100'.
  • the softened portion 120 is formed so as to include the surface position of the welded portion 115.
  • the shearing tool comes into contact with the softened portion 120, so that the concentration of the load applied to the shearing tool is suppressed. Further, since the softened portion 120 is formed in the welded portion 115, the growth of cracks during shearing is suppressed, and the rapid release of energy is suppressed. As a result, the loss of the tool due to the impact on the shearing tool is suppressed, the burden of maintenance / inspection work such as tool replacement is reduced, and the productivity in the shearing process is improved.
  • the steel plate 100 is formed as a blank 100', and then the blank 100' is formed into a member 200 having a predetermined shape through various processes.
  • the blank 100'or the member 200 formed from the steel plate 100 according to the present embodiment has a second end face 119 (cutting after shearing) in which the longitudinal end portion of the welded portion 115 is formed. It has a predetermined hardness change in the vicinity of the surface). That is, the steel plate 100 has a softening portion 120 so as to include the welded portion 115.
  • a predetermined line L1 near the second end face 119 is used. Hardness is measured along.
  • the position is 80 ⁇ m.
  • L1 be a line passing from the start point along the second end face 119 at a position of 80 ⁇ m from the second end face 119.
  • the hardness is measured along the line L2 inside the blank 100'or the member 200.
  • the position is 300 ⁇ m.
  • L2 be a line passing from the start point along the second end face 119 at a position 300 ⁇ m from the second end face 119.
  • the conditions for measuring the hardness along the lines L1 and L2 are as follows.
  • a sample including the softened portion 120 is collected, a sample of the measurement surface is prepared, and the sample is subjected to a Vickers hardness test.
  • the method for preparing the measurement surface is carried out according to JIS Z 2244: 2009. After polishing the measurement surface with # 600 to # 1500 silicon carbide paper, a mirror surface is finished using a diluted solution such as alcohol or a liquid in which diamond powder having a particle size of 1 ⁇ m to 6 ⁇ m is dispersed in pure water.
  • the Vickers hardness test is carried out according to the method described in JIS Z 2244: 2009. The Vickers hardness is measured at a pitch of 0.1 mm with a test load of 0.98 N using a micro Vickers hardness tester on the sample on which the measurement surface is prepared.
  • the average value of the hardness measurement results along the line L1 near the second end face 119 is higher than the average value of the hardness measurement results along the line L2 on the inner side of the blank 100'or the member 200.
  • the Vickers hardness of about 217 Hv can be mentioned.
  • a Vickers hardness of about 181 Hv can be mentioned.
  • the hardness in the vicinity of the second end face 119 is set higher than the hardness on the inner side of the blank 100'or the member 200.
  • the strength of the second end face 119 can be sufficiently maintained, and the steel plate 100 is deformed or broken starting from the vicinity of the second end face 119. Can be suppressed.
  • deformation of the second end face 119 in the production process using the steel sheet 100 is suppressed, the yield is improved, and the productivity including the shearing process is improved.
  • the steel plate 100 is formed into a member to form a hat-shaped member in a cross-sectional view. Further, there is an example in which the member is applied as an A-pillar as a skeleton member or a B-pillar. Further, the member can be applied as a skeleton member formed of a steel plate 100 having a welded portion 115.
  • FIG. 7 is a diagram illustrating an example of a method for manufacturing the steel sheet 100 according to the present embodiment.
  • a high-strength steel plate as the first plate material 111 and a high-strength steel plate as the second plate material 113 are prepared.
  • the first plate material 111 and the second plate material 113 are welded via the welded portion 115.
  • the steel plate 100 is formed.
  • the softened portion 120 is formed in at least a part of the welded portion 115.
  • the softened portion 120 is formed so as to include a portion where the welded portion 115 and the planned cutting line ⁇ intersect.
  • the steel sheet 100 is sheared. That is, the first shear tool A and the second shear tool B abut on the softened portion 120, cut the portion, and cut out a blank 100'of a predetermined shape from the steel plate 100.
  • the blank 100' is then subjected to a further cutting step or molding step, if necessary, and finally processed into a member having a predetermined shape.
  • the method for manufacturing the steel sheet 100 according to the present embodiment has been described above.
  • the softened portion 120 is not formed at the longitudinal end of the welded portion 115, and the maximum value of the softened portion 120 in the plate thickness direction of the steel plate 100 is 50% or less as a ratio to the plate thickness of the steel plate 100. Is.
  • the influence of the welded portion 115 containing a relatively high-strength and brittle structure on the shear tool can be suppressed, the loss of the shear tool can be suppressed, and the burden of maintenance / inspection work such as replacement of the shear tool can be reduced.
  • the formability and collision characteristics of the member after shearing can be sufficiently ensured.
  • the strength of the outer peripheral end face of the steel sheet 100 is improved by having a region in the first end face 117 of the steel sheet 100 where the softened portion 120 is not formed. Therefore, after the shearing process is performed, the shape of the scrap is stable and the scrap is effectively discharged. As a result, the productivity of the steel sheet 100 in the shearing process is improved.
  • a first portion for example, a portion obtained by shearing the first plate material 111
  • a second portion for example, a portion obtained by shearing the second plate material 113.
  • a welded portion in which the first portion and the second portion are abutted in the in-plane direction and welded, the blank 100'formed from the steel plate 100, or at least one of the welded portions in the member 200.
  • a softened portion softened more than other parts in the welded portion is formed in the portion, and at least a part of the longitudinal end portion of the welded portion has a region in which the softened portion is not formed, and the second end face 119.
  • the hardness in the vicinity of is set to be at least 10% higher than the hardness inside the blank 100'or the member 200.
  • FIG. 8A is a plan view showing the steel plate 100 according to the present modification.
  • FIG. 8B is a side view of the steel plate 100 according to this modified example.
  • the region where the softened portion 120 is formed and the softened portion 120 are formed on the first end surface 117 where the end portion of the welded portion 115 of the steel sheet 100 is formed. It differs in that it has no area.
  • the description may be omitted for the contents common to the description of the above-described embodiment.
  • a softened portion 120 is formed in a part of the welded portion 115. Further, the softened portion 120 is formed so as to include the surface of the portion where the planned cutting line ⁇ for shearing the steel plate 100 and the welded portion 115 intersect. Further, a part of the outer edge of the softened portion 120 when viewed in a plan view rests on the first end surface 117 of the steel plate 100.
  • the end portion of the welded portion 115 in the longitudinal direction (X direction) is formed on the first end surface 117 of the steel plate 100.
  • a region ⁇ in which the softening portion 120 is not formed is formed in at least a part of the portion where the longitudinal end portion of the welded portion 115 is formed in the first end face 117.
  • the softening portion 120 is formed on the side of the first surface 101.
  • the region ⁇ in which the softening portion 120 is not formed exists on the second surface 103 side.
  • the outer edge of the softening portion 120 in the width direction (X direction) reaches the first end surface 117 only on the first surface 101 side.
  • the outer edge of the softened portion 120 does not reach the first end surface 117.
  • the region ⁇ in which the softened portion 120 is not formed is present, so that the productivity of shearing with respect to the steel sheet 100 is increased. Improve more.
  • the blank 100' is formed by shearing the steel plate 100, and the portion other than the blank 100'is scrap.
  • the first end face 117 of the steel plate 100 is left as it is in the scrap.
  • the softening portion 120 is formed in the entire outer peripheral end surface of the scrap where the end portion of the welded portion 115 is formed along the plate thickness direction, it becomes difficult to discharge the scrap. May become. That is, since there are many softened portions on the end face on which the end portion of the welded portion 115 of the scrap is formed, the shape of the scrap is not stable during or after the shearing process, and discharge defects after the shearing process are likely to occur.
  • the productivity of the shearing process for the steel sheet 100 is lowered, such as the need for manual discharge work. Therefore, in the first end surface 117 of the steel sheet 100, there is a region ⁇ in which the softening portion 120 is not formed in at least a part of the portion where the longitudinal end portion of the welded portion 115 is formed, so that scrap is discharged. It is done effectively and the productivity of the shearing process is improved.
  • the modified example of the steel sheet 100 according to the embodiment of the present invention has been described above.
  • Example 1 In order to evaluate the performance of the steel sheet 100 according to the present embodiment, a shearing experiment and evaluation were performed on the steel sheet 100 on which the softened portion 120 was formed as an example. The experimental and evaluation results will be described with reference to FIGS. 9A-9C, 10 and 11.
  • 9A and 9B are diagrams for explaining test pieces S1 and S2, respectively, as comparative examples.
  • FIG. 9C is a diagram for explaining the test piece S3 as an example.
  • FIG. 10 is a graph showing the number of shots until a chip is generated in the shearing tool due to shearing.
  • FIG. 11 is a graph showing the success rate of scrap discharge after shearing.
  • test pieces S1 to S3 are rectangular plate materials in a plan view.
  • the planned cutting line ⁇ was parallel to the first end face 117, and the distance c from the first end face 117 was set to 20 mm.
  • the material of the first plate material 111 was a steel material having a tensile strength of 780 MPa class.
  • the material of the second plate member 113 was a steel material having a tensile strength of 1180 MPa class.
  • the plate thickness of both the first plate material 111 and the second plate material 113 was 1.6 mm.
  • the first plate member 111 and the second plate member 113 were abutted at the end faces and welded by laser welding.
  • the softening portion 120 was formed by laser heating from the position where the welded portion 115 and the planned cutting line ⁇ intersect to the first end face 117.
  • the softened portion 120 had a rounded square shape extending along the extending direction of the welded portion 115 in a plan view.
  • the softened portion 120 was formed on the end surface of the first end surface 117 over the entire area in the plate thickness direction when viewed from the side.
  • the width d of the softened portion 120 was set to 10 mm.
  • the softening portion 120 was formed by laser heating at a position where the welded portion 115 and the planned cutting line ⁇ intersect.
  • the punching clearance was set to 10% of the plate thickness of the test pieces S1 to S3.
  • the test pieces S1 to S3 correspond to Comparative Example 1, Comparative Example 2 and Examples described below, respectively.
  • Comparative Example 1 which does not have the softening portion 120, a defect occurred in the shearing tool by shearing about 3000 times in the number of shots.
  • Comparative Example 2 and Example having the softened portion 120 the shear tool was chipped after about 10,000 shots.
  • Example 2 In order to evaluate the performance of the steel sheet according to the present embodiment, the maximum value of the depth in the plate thickness direction of the softened portion with respect to the plate thickness of the steel plate was changed, and the evaluation was performed by shearing and a tensile test.
  • the material of the first plate material was a steel material having a tensile strength of 780 MPa class.
  • the material of the second plate material was a steel material having a tensile strength of 1180 MPa class.
  • the plate thickness of both the first plate material and the second plate material was 1.6 mm.
  • the first plate material and the second plate material were abutted at the end faces and welded by laser welding.
  • a softened portion was formed on each test piece by laser heating at the position where the welded portion and the planned cutting line ⁇ intersect. Specimens in which the maximum value of the softened portion in the plate thickness direction with respect to the plate thickness of the steel plate differs by 10% from 10% to 100% were prepared. In addition, a test piece having no softened portion formed was also prepared.
  • the punching clearance was set to 10% of the plate thickness of the test piece.
  • the number of shots until tool damage was measured in each test piece.
  • each test piece was cut out in the shape of a JIS No. 5 test piece.
  • the welded portion is located at the center of the tensile direction of the JIS No. 5 test piece, and the longitudinal direction and the tensile direction of the welded portion are orthogonal to each other.
  • a tensile test was performed by the method described in ISO6892. The breaking elongation of each test piece is measured by this tensile test, and the breaking elongation of each test piece having the softened portion (after the heat treatment) is compared with the breaking elongation before the heat treatment (the breaking elongation of the test piece having no softened portion formed). Breaking elongation) was calculated.
  • FIG. 12 shows the number of shots until tool damage and moldability with respect to the maximum value of the depth of the softened portion in the plate thickness direction.
  • the horizontal axis shows the maximum value (%) of the depth of the softened portion in the plate thickness direction
  • the vertical axis shows the number of shots (times) until the tool is damaged and the formability (break elongation after heat treatment / before heat treatment). Breaking elongation) is shown.
  • the square plot shows the number of shots, and the round plot shows the formability.
  • HAZ softening region In the vicinity of the welded portion, there is a HAZ softening region whose hardness is lower than that of the base metal. Since the hardness of such a HAZ softened region is relatively low, strain due to deformation is likely to be concentrated, and it is likely to be a starting point of fracture. When heat treatment is performed to form a softened portion in the welded portion, the softening of the HAZ softened region further progresses. That is, when a steel sheet having a large softened region formed in the welded portion is deformed, fracture in the HAZ softened region is more likely to occur.
  • the welded portion 115 has a straight strip shape when the steel plate 100 is viewed in a plan view, but the present invention is not limited to this example.
  • the welded portion 115 may have a zigzag shape or a curved shape when the steel plate 100 is viewed in a plan view.
  • the present invention is industrially useful because it can provide new and improved steel sheets and members capable of improving productivity including a shearing process for welded steel sheets.

Abstract

この鋼板は、第1の板材(111)と、第2の板材(113)とが、それぞれの端面同士が面内方向に突き合わされて帯状の溶接部(115)を介して溶接されて形成された鋼板(100)であって、溶接部(115)の少なくとも一部に、溶接部(115)の他の部位よりも軟化された軟化部(120)が形成され、溶接部(115)の長手方向端部が形成された鋼板の第1の端面において、溶接部(115)の長手方向端部の少なくとも一部に軟化部(120)が形成されていない領域を有し、軟化部(120)の板厚方向深さの最大値は、鋼板(100)の板厚に対する比率で50%以下である。

Description

鋼板及び部材
 本発明は、鋼板及び部材に関する。
 本願は、2019年3月26日に、日本に出願された特願2019-057608号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
 鋼板に対して種々の加工を施し、所定の形状を有するブランクを成形する際に、鋼板に種々の処理を施して、鋼板の性質、機能を調整しておく場合がある。
 下記特許文献1には、鋼板に対してせん断加工を施し、所定形状のブランクを切り出す技術が記載されている。
国際公開第2015/170707号
 しかし、上記特許文献1に記載の技術は、単一の鋼板に対して、せん断加工を施すことを前提としている。そのため、鋼板が複数の板材の溶接により形成され、かかる鋼板において溶接個所を含んだ範囲にせん断加工が施された場合に生じる影響が考慮されていないという問題があった。特に、溶接された鋼板のせん断加工における生産性に関する影響は考慮されていないという問題があった。
 本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、本発明の目的とするところは、溶接された鋼板に対するせん断加工工程を含めた生産性を向上させることが可能な、新規かつ改良された鋼板及び部材を提供することにある。
(1)本発明のある観点によれば、第1の板材と、第2の板材とが、それぞれの端面同士が面内方向に突き合わされて帯状の溶接部を介して溶接されて形成された鋼板であって、上記溶接部の少なくとも一部に、上記溶接部における他の部位よりも軟化された軟化部が形成され、上記溶接部の長手方向端部が形成された上記鋼板の第1の端面において、上記溶接部の上記長手方向端部の少なくとも一部に上記軟化部が形成されていない領域を有し、上記軟化部の板厚方向深さの最大値は、上記鋼板の板厚に対する比率で50%以下であることを特徴とする鋼板が提供される。
(2)上記(1)に記載の鋼板において、上記第1の板材または上記第2の板材の少なくともいずれか一方は、引張強さが1180MPa以上の鋼材であってもよい。
(3)上記(1)に記載の鋼板において、上記第1の板材または上記第2の板材の少なくともいずれか一方は、引張強さが1310MPa以上の鋼材であってもよい。
(4)上記(1)~(3)のいずれか1項に記載の鋼板において、上記軟化部のビッカース硬度は、上記溶接部における他の部位のビッカース硬度に対して、90%以下とされてもよい。
(5)上記(1)~(4)のいずれか1項に記載の鋼板において、上記軟化部の板厚方向深さの最大値は、上記鋼板の板厚に対する比率で30%以下とされてもよい。
(6)上記(1)~(5)のいずれか1項に記載の鋼板において、上記軟化部の板厚方向深さの最大値は、上記鋼板の板厚に対する比率で10%以下とされてもよい。
(7)上記(1)~(6)のいずれか1項に記載の鋼板において、上記軟化部は、上記鋼板の第1の面側と、上記第1の面の反対側の第2の面側とにそれぞれ設けられてもよい。
(8)上記(1)~(7)のいずれか1項に記載の鋼板において、上記軟化部の各々は互いに並行して設けられ、上記鋼板の上記第1の面側に設けられた上記軟化部における板厚方向深さが最大となる第1の位置と、上記鋼板の上記第2の面側に設けられた上記軟化部における板厚方向深さが最大となる第2の位置とは、上記鋼板の板面における上記軟化部の板厚方向と直交する方向において異なってもよい。
(9)本発明のその他の観点によれば、第1の部分と、第2の部分と、上記第1の部分と上記第2の部分とが面内方向に突き合わされて溶接された溶接部と、を有する部材であって、上記溶接部の少なくとも一部に、上記溶接部における他の部位よりも軟化された軟化部が形成され、上記部材の上記溶接部の長手方向端部の少なくとも一部に上記軟化部が形成されていない領域を有し、上記溶接部の上記長手方向端部が形成された第2の面において、上記第2の端面から80μmのビッカース硬度の平均値は、上記第2の面から300μmのビッカース硬度の平均値よりも少なくとも10%以上高い値であることを特徴とする部材が提供される。
 以上説明したように本発明によれば、溶接された鋼板に対するせん断加工工程を含めた生産性を向上させることが可能な、新規かつ改良された鋼板が提供される。
本発明の一の実施形態に係る鋼板を示す斜視図である。 同実施形態に係る鋼板に対する、せん断加工の様子の一例を示す部分断面図である。 同実施形態に係る軟化部が形成された部分の一例を示す部分断面図である。 同実施形態に係る溶接部におけるせん断加工が施される前の鋼板の平面図である。 同実施形態に係る溶接部におけるせん断加工が施される前の鋼板の側面図である。 同実施形態に係る溶接部におけるせん断加工後の形状を説明する平面図である。 同実施形態に係る溶接部におけるせん断加工後の形状を説明する側面図である。 同実施形態に係る溶接部におけるせん断加工後の断面形状を説明するための断面図である。 同実施形態に係る鋼板の製造方法の一例を説明する図である。 同実施形態に係る鋼板の他の例を示す平面図である。 同実施形態に係る鋼板の他の例を示す側面図である。 比較例として、試験片を説明するための図である。 比較例として、試験片を説明するための図である。 実施例として、試験片を説明するための図である。 せん断加工により、せん断工具に欠損が生じるまでのショット回数を示すグラフである。 せん断加工後のスクラップの排出成功率を示すグラフである。 軟化部の板厚方向深さの最大値に対する、工具損傷までのショット数及び成形性を示すグラフである。
 以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
 <<実施形態>>
 [鋼板の概略構成]
 まず、図1および図2を参照して、本発明の一の実施形態に係る鋼板の概略構成について説明する。図1は、本実施形態に係る鋼板100の一例を示す斜視図である。図2は、本実施形態に係る鋼板100に対する、せん断加工の様子の一例を示す部分断面図である。図1に示すように、鋼板100は、平板状の部材である。鋼板100に対して、せん断加工が施されることにより、所定形状の板材であるブランク(図7において説明するブランク100’に相当)が鋼板100から切り出される。ブランクは、さらに種々の加工、処理を経て、所定の形状の成形品に成形される。
 図1に示すように、鋼板100は、第1の板材111と、第2の板材113とが面内方向に端面同士で突き合わされて、帯状の溶接部115を介して、互いに溶接されることにより形成されている。鋼板100はいわゆるテーラードブランク(Tailored Blanks:TB)またはテーラードウェルドブランク(Tailored Welded Blanks:TWB)の一例である。
 溶接部115は、第1の板材111と第2の板材113とが互いに溶融凝固して形成された帯状の領域である。帯状の溶接部115の長手方向の端部は、鋼板100の端面(図4Aおよび図4Bで後述する第1の端面117に相当)に形成されている。すなわち、溶接部115は、鋼板100の幅方向(図1におけるX方向)に亘って形成されている。溶接部115は、レーザ溶接、アーク溶接等、公知の溶接技術によって形成されればよく、形成方法は特に限定されない。
 第1の板材111または第2の板材113の少なくともいずれか一方は、引張強さで1180MPa以上の鋼材(あるいは、1180MPa級の引張強さかそれ以上の引張強さを有する鋼材)であってもよい。また、第1の板材111または第2の板材113の少なくともいずれか一方は、引張強さで1310MPa以上の鋼材(あるいは、1310MPa級の引張強さかそれ以上の引張強さを有する鋼材)であってもよい。また、第1の板材111または第2の板材113の板厚tは、例えば、2mm以下としてもよい。特に、第1の板材111または第2の板材113の板厚tは、例えば、1.6mm程度とされてもよい。
 本実施形態に係る鋼板100に対するせん断加工において、図1に示すように、所定の切断予定線α(図1中の点線参照)に沿って、せん断工具が鋼板100に当接する。このとき、せん断工具の端部が、鋼板100に食い込むことにより、当該端部にはせん断加工時の荷重が集中しやすくなる。特に、溶接部115においては、溶接時の溶融凝固により、マルテンサイト組織を主体とした、比較的高強度かつ脆化した組織が形成されていることがある。この結果、鋼板100において、溶接部115を含んだ領域がせん断加工されるとき、せん断工具の一部に欠損が生じる場合がある。具体的には、溶接部115を含んだ領域へのせん断加工時、溶接部115の亀裂が進展し、溶接部115において、素早い亀裂の進展を伴う破壊が生じ得る。このため、せん断加工に要したエネルギーが破断部位から急激に解放され、加工時のせん断工具への衝撃が大きくなりやすい。この結果、せん断工具の欠損が生じる場合がある。
 そこで、本発明者らは、鋭意検討した結果、鋼板100の溶接部115の少なくとも一部を軟化し、せん断加工時のせん断工具に対する影響を抑制することを想到した。以下、本実施形態に係る鋼板100について詳細に説明する。
 本実施形態に係る鋼板100において、溶接部115の少なくとも一部は、軟化部120を有する。軟化部120は、鋼板100の溶接部115において部分的に形成され、溶接部115の他の部位よりも軟化された領域である。
 [軟化部]
 軟化部120は、溶接部115において、せん断加工時にせん断工具の端部が板厚方向に当接する鋼板100の表面位置の少なくとも一部を含むように形成されている。例えば、図2に示すように、鋼板100には、上下一対のせん断工具(パンチAとダイB)によって、せん断加工が施される。このとき、図2に示すように、軟化部120は、パンチAとダイBの端部(エッヂ)が当接する鋼板100の表面位置を含むように形成されている。パンチAとダイB間の距離(クリアランス)は、例えば鋼板100の板厚の10%以下であってもよい。
 また、図1に示すように、軟化部120は、溶接部115の少なくとも一部を含むように形成されている。特に、軟化部120は、溶接部115と切断予定線αが交差する箇所を含むように形成されている。
 軟化部120のビッカース硬度は、溶接部115の他の領域(軟化部120を除く領域)のビッカース硬度の90%以下となっている。軟化部120のビッカース硬度が、他の部位のビッカース硬度に対して、90%以下となっていることで、せん断工具の欠損を抑制することができる。
 溶接部115の硬度の一例としては、ビッカース硬度で、463Hv程度の硬度が挙げられる。一方、軟化部120の硬度の一例としては、ビッカース硬度で、180Hv程度が挙げられる。
 硬度測定条件としては以下の通りである。鋼板100の溶接部115において、軟化部120を含む試料を採取し、測定面の試料調製を行い、ビッカース硬度試験に供する。測定面は、鋼板100の板厚方向に平行な面とする。測定面の調製方法は、JIS Z 2244:2009に準じて実施する。#600から#1500の炭化珪素ペーパーを使用して測定面を研磨した後、粒度1μmから6μmのダイヤモンドパウダーをアルコール等の希釈液や純水に分散させた液体を使用して鏡面に仕上げる。ビッカース硬度試験は、JIS Z 2244:2009に記載の方法に準じて実施する。測定面が調製された試料に対し、マイクロビッカース硬度試験機を用いて、試験荷重を0.98Nとして、0.05mmピッチでビッカース硬度の測定が実施される。
 軟化部120を形成する方法としては、レーザ加熱、高周波加熱等の公知の部分加熱技術を用いて、部分的に焼き戻しをすることで、軟化させる方法が挙げられる。また、その他の例として、部分熱間成形等の熱間成形技術により、部分的に焼き戻しをすることで軟化させてもよい。軟化部120を形成する方法としては、部分的に硬度を低下させることができればよく、加熱による焼き戻し以外の方法であってもよい。例えば、軟化部120を形成する方法は、部分的に脱炭させる等の方法であってもよい。
 軟化部120は、溶接部115に部分的に形成されていればよく、鋼板100を平面視したときの形状、寸法は特に限定されない。例えば、平面視したとき、円状、楕円状、多角形状、角丸四角形状等であってもよい。また、鋼板100を平面視したとき、軟化部120の幅(短手方向長さ)は、40mm以下とされてもよい。
 引き続き、図1~図3を参照しながら、軟化部120について説明する。図3は、軟化部120が形成された部分の一例を示す部分断面図である。図3に示すように、軟化部120は、鋼板100の板厚方向に所定の深さDを有するように形成されてもよい。軟化部120の深さDは、上述の硬度測定条件により測定された硬度が、溶接部115の他の部位に対して所定の値となっている領域の鋼板100の最表面からの距離として求められる。
 具体的には、軟化部120の板厚方向深さの最大値は、鋼板100の板厚tに対する比率で、50%以下となるように設定されてもよい。特に、軟化部120の板厚方向深さの最大値は、鋼板100の板厚tに対する比率で、30%以下となるように設定されてもよい。また特に、軟化部120の板厚方向深さの最大値は、鋼板100の板厚tに対する比率で、10%以下となるように設定されてもよい。
 軟化部120が所定の深さを有することにより、軟化部120の領域が鋼板100の板厚方向に確保されるので、せん断加工時に工具の欠損を抑制できかつ、せん断加工後の部材としての成形性や衝突特性を十分に確保できる。
 なお、軟化部120は、板厚方向に亘って形成されてもよい。これにより、軟化部120が十分に確保されるので、せん断加工時に工具の欠損が抑制される。
 また、軟化部120は、図2に示すように、鋼板100の第1の面101側と、第1の面の反対側に設けられた第2の面103側とに、それぞれ設けられてもよい。鋼板100の第1の面101と第2の面103との両方からせん断工具が当接するので、軟化部120が両方に設けられていることで、せん断加工時の工具の欠損がより抑制される。
 さらに、図3に示すように、軟化部120は、軟化部120の幅方向に沿った断面視で鋼板100の板厚方向深さDが最大値となる位置を有する。このとき、図2に示すように、鋼板100の第1の面101側に設けられた軟化部120における、板厚方向深さDが最大値となる位置を第1の位置Yとする。さらに、鋼板100の第2の面103側に設けられた軟化部120における、板厚方向深さDが最大値となる位置を第2の位置Yとする。さらに、第1の面101側の軟化部120と、第2の面103側の軟化部120とは、互いに並行に設けられている。このとき、図2に示すように、第1の位置Yと、第2の位置Yとは、溶接部115の長手方向において異なる位置とされてもよい。すなわち、第1の位置Yと、第2の位置Yとは、鋼板100の板厚方向と直交する方向において互いに異なる位置に設けられている。
 第1の面101側と第2の面103側との軟化部120の第1の位置Y、第2の位置Yとの位置が溶接部115の長手方向において互いに異なる位置とされることにより、せん断加工が円滑に行われる。この結果、せん断工具の欠損がより抑制される。
 [軟化部とせん断箇所の関係]
 次に、図4Aおよび図4Bを参照しながら、軟化部120の形成された溶接部115における、せん断加工の様子について説明する。図4Aは、本実施形態に係る溶接部115におけるせん断加工が施される前の鋼板100の平面図である。また、図4Bは、本実施形態に係る溶接部115におけるせん断加工が施される前の鋼板100の側面図である。図4Aに示すように、鋼板100の溶接部115の一部に軟化部120が形成されている。また、軟化部120は、鋼板100に対するせん断加工の切断予定線αと溶接部115とが、交差する箇所の表面を含むように形成されている。
 また、図4Bに示すように、溶接部115の長手方向(X方向)の端部は、鋼板100の第1の端面117に形成されている。第1の端面117を側面視したとき、第1の端面117において、溶接部115の長手方向の端部が形成された部分には、軟化部120が形成されていない。詳細は後述するが、鋼板100の溶接部115の端部が形成された第1の端面117において、軟化部120が形成されていない領域があることで、鋼板100に対するせん断加工の生産性がより向上する。
 次に、図5A、図5B、および図6を参照しながら、鋼板100に対するせん断加工後の第2の端面119について説明する。図5Aは、本実施形態に係る溶接部115におけるせん断加工後の形状を説明する平面図である。図5Bは、本実施形態に係る溶接部115におけるせん断加工後の形状を説明する側面図である。図6は、本実施形態に係る溶接部115におけるせん断加工後の断面形状を説明するための断面図である。図5Aに示すように、鋼板100に対して切断予定線αに沿ってせん断加工が施され、ブランク100’が形成される。図5Bに示すように、軟化部120は、溶接部115の表面位置を含むように形成されている。これにより、せん断の際、せん断工具が軟化部120に当接することで、せん断工具にかかる荷重の集中が抑制される。さらに、溶接部115に軟化部120が形成されていることで、せん断時の亀裂の進展が抑制され、エネルギーの急激な解放が抑制される。この結果、せん断工具に対する衝撃に伴う工具の欠損が抑制されて、工具の交換等の保守・点検作業の負担が低減され、せん断加工工程における生産性が向上する。
 上述したようなせん断加工を経て、鋼板100は、ブランク100’として成形され、その後、ブランク100’は種々の加工を経て、所定形状の部材200へと成形される。本実施形態に係る鋼板100から成形されたブランク100’、または部材200は、図6に示すように、溶接部115の長手方向端部が形成された第2の端面119(せん断加工後の切断面)の近傍において、所定の硬度変化を有している。すなわち、鋼板100は、溶接部115を含むように軟化部120を有している。このため、溶接部115におけるせん断加工において、せん断加工が円滑に行われ、第2の端面119において加工硬化が効果的に生じ、第2の端面119の近傍の硬度が、ブランク100’または部材200の内側と比較して上昇する。
 具体的には、図6に示すように、ブランク100’または部材200に形成された鋼板100の幅方向(図6におけるY方向)視の断面において、第2の端面119近傍の所定の線L1に沿って硬度が測定される。線L1の始点は、ブランク100’の第1の面101’(または部材200の第1の面201)側から、板厚方向に距離W1=80μmで、かつ第2の端面119から距離W2=80μmの位置とする。当該始点から第2の端面119に沿って第2の端面119から80μmの位置を通る線をL1とする。線L1の終点は、ブランク100’の第2の面103’(または部材200の第2の面203)側から、板厚方向に80μmの距離で、かつ第2の端面119から距離W2=80μmの位置とする。
 また、鋼板100の幅方向視の断面において、ブランク100’または部材200の内側の線L2に沿って硬度が測定される。線L2の始点は、ブランク100’の第1の面101’(または部材200の第1の面201)側から、板厚方向に距離W1=80μmで、かつ第2の端面119から距離W3=300μmの位置とする。当該始点から第2の端面119に沿って第2の端面119から300μmの位置を通る線をL2とする。線L2の終点は、ブランク100’の第2の面103’(または部材200の第2の面203)側から、板厚方向に80μmの距離で、かつ第2の端面119から距離W3=300μmの位置とする。
 このとき、線L1および線L2に沿って、硬度を測定する条件としては以下の通りである。図6に例示するような鋼板100の溶接部115の切断面において、軟化部120を含む試料を採取し、測定面の試料調製を行い、ビッカース硬度試験に供する。測定面の調製方法は、JIS Z 2244:2009に準じて実施する。#600から#1500の炭化珪素ペーパーを使用して測定面を研磨した後、粒度1μmから6μmのダイヤモンドパウダーをアルコール等の希釈液や純水に分散させた液体を使用して鏡面に仕上げる。ビッカース硬度試験は、JIS Z 2244:2009に記載の方法に準じて実施する。測定面が調製された試料に対し、マイクロビッカース硬度試験機を用いて、試験荷重を0.98Nとして、0.1mmピッチでビッカース硬度の測定が実施される。
 第2の端面119の近傍の線L1に沿った硬度測定結果の平均値は、ブランク100’または部材200の内部側の線L2に沿った硬度測定結果の平均値と比較して上昇する。具体的には、第2の端面119の近傍の線L1に沿った硬度測定結果の平均値としては、一例として、ビッカース硬度で217Hv程度が挙げられる。また、ブランク100’または部材200の内部側の線L2に沿った硬度測定結果の平均値としては、一例として、ビッカース硬度で181Hv程度が挙げられる。すなわち、第2の端面119の近傍(第2の端面119から距離W2=80μmの位置)のビッカース硬度は、ブランク100’または部材200の内部側(第2の端面119から距離W3=300μmの位置)のビッカース硬度よりも少なくとも10%以上高い値となる。
 このように、第2の端面119近傍の硬度が、ブランク100’または部材200の内部側の硬度より高く設定されている。これにより、鋼板100が、ブランク100’、または部材200として成形された後、第2の端面119の強度を十分に維持することができ、第2の端面119の近傍を起点とした変形、破壊を抑制できる。この結果、鋼板100を使用した生産工程での第2の端面119での変形等が抑制され、歩留まりが向上し、せん断加工工程を含めた生産性が向上する。
 具体的には、鋼板100が部材へ成形されて、断面視でハット形状の部材とされる例が挙げられる。さらに、当該部材が骨格部材としてのAピラー、またはBピラーとして適用される例が挙げられる。また、部材は、溶接部115を有する鋼板100により形成される骨格部材として適用され得る。
 [鋼板の製造方法]
 次に、図7を参照して、本実施形態に係る鋼板100の製造方法の一例について説明する。図7は、本実施形態に係る鋼板100の製造方法の一例を説明する図である。図7に示すように、まず、第1の板材111としての高張力鋼板、および第2の板材113としての高張力鋼板が用意される。続いて、第1の板材111と第2の板材113とに対して、レーザ溶接等の溶接が施された結果、溶接部115を介して第1の板材111と第2の板材113とが溶接され、鋼板100が形成される。続いて、鋼板100に対して、レーザ加熱等の軟化処理が施された結果、軟化部120が、溶接部115の少なくとも一部に形成される。特に、軟化部120は、溶接部115と切断予定線αとが交差する箇所を含むように形成される。その後、鋼板100に対して、せん断加工が施される。すなわち、第一のせん断工具A、および第二のせん断工具Bが軟化部120に当接し、当該箇所を切断して、鋼板100から所定の形状のブランク100’が切り出される。ブランク100’は、その後必要に応じて、更なる切断工程、または成形工程を経て、最終的に所定の形状の部材へと加工される。以上、本実施形態に係る鋼板100の製造方法について説明した。
 本実施形態によれば、溶接部115を有する鋼板100において、溶接部115の少なくとも一部に軟化部120が形成され、溶接部115の端部が形成された鋼板100の第1の端面117において、溶接部115の長手方向端部に軟化部120が形成されておらずかつ、軟化部120の、鋼板100の板厚方向深さの最大値が、鋼板100の板厚に対する比率で50%以下である。これにより、比較的高強度かつ脆性な組織を含む溶接部115によるせん断工具への影響を抑制し、せん断工具の欠損を抑制でき、せん断工具の交換等、保守・点検作業の負担が軽減されかつ、せん断加工後の部材としての成形性や衝突特性を十分に確保できる。さらに、鋼板100の第1の端面117において、軟化部120が形成されていない領域があることで、鋼板100の外周端面の強度が向上する。そのため、せん断加工が施された後、スクラップの形状が安定し、スクラップ排出が効果的に行われる。この結果、鋼板100に対するせん断加工工程における生産性が向上する。
 また、本実施形態によれば、第1の部分(例えば第1の板材111をせん断加工して得られる部分)と、第2の部分(例えば第2の板材113をせん断加工して得られる部分)と、第1の部分と第2の部分とが面内方向に突き合わされて溶接された溶接部とを有する、鋼板100から成形されるブランク100’、または部材200において、溶接部の少なくとも一部に、溶接部における他の部位よりも軟化された軟化部が形成され、溶接部の長手方向端部の少なくとも一部に軟化部が形成されていない領域を有しかつ、第2の端面119の近傍の硬度は、ブランク100’または部材200の内側の硬度よりも少なくとも10%以上高い値とされている。これにより、鋼板100が、ブランク100’、または部材200として成形された後、第2の端面119の強度を十分に維持することができ、第2の端面119の近傍を起点とした変形、破壊を抑制できる。さらに、鋼板100の溶接部115に形成された軟化部120により、せん断加工工程を含めた生産性が向上する。以上、本発明の一の実施形態に係る鋼板100について説明した。
 (変形例)
 続いて、本発明の一の実施形態に係る鋼板100の変形例について、図8Aおよび図8Bを参照しながら説明する。図8Aは、本変形例に係る鋼板100を示す平面図である。図8Bは、本変形例に係る鋼板100の側面図である。本変形例は、上述の実施形態と比較して、鋼板100の溶接部115の端部が形成された第1の端面117において、軟化部120が形成された領域と軟化部120が形成されていない領域とを有する点で相違する。本変形例の説明において、上述の実施形態の説明と共通する内容は、説明を省略することがある。
 図8Aに示すように、本変形例に係る鋼板100において、溶接部115の一部に軟化部120が形成されている。また、軟化部120は、鋼板100に対するせん断加工の切断予定線αと溶接部115とが、交差する箇所の表面を含むように形成されている。さらに、軟化部120は、平面視したときの外縁の一部が、鋼板100の第1の端面117にかかっている。
 また、図8Bに示すように、溶接部115の長手方向(X方向)の端部は、鋼板100の第1の端面117に形成されている。第1の端面117を側面視したとき、第1の端面117において、溶接部115の長手方向の端部が形成された部分の少なくとも一部には、軟化部120が形成されていない領域βが存在している。図8Bに示すように、第1の端面117の側面視において、第1の面101側には、軟化部120が形成されている。一方、第1の端面117の側面視において、第2の面103側には、軟化部120が形成されていない領域βが存在している。つまり、軟化部120の幅方向(X方向)の外縁は、第1の面101側のみで第1の端面117に達している。一方、板厚方向(Z方向)の中心部および第2の面103側では、軟化部120の外縁は、第1の端面117に達していない。このように、溶接部115の端部が形成された第1の端面117の少なくとも一部において、軟化部120が形成されていない領域βが存在することで、鋼板100に対するせん断加工の生産性がより向上する。
 すなわち、鋼板100に対するせん断加工により、ブランク100’が形成され、ブランク100’以外の部分は、スクラップとなる。スクラップには、鋼板100の第1の端面117がそのまま残されることとなる。このとき、上述の通り、スクラップの外周端面の内、溶接部115の端部が形成された部分において、軟化部120が板厚方向に沿って全域に形成されると、スクラップの排出が困難になる場合がある。つまり、スクラップの溶接部115の端部が形成された端面において、軟化部分が多いため、せん断加工中または加工後にスクラップの形状が安定せず、せん断加工後の排出不良が生じやすい。この結果、別途、人手による排出作業が必要になる等、鋼板100に対するせん断加工工程の生産性が低下する。従って、鋼板100の第1の端面117において、溶接部115の長手方向の端部が形成された部分の少なくとも一部に軟化部120が形成されていない領域βがあることで、スクラップの排出が効果的に行われ、せん断加工工程の生産性の向上が実現される。以上、本発明の一の実施形態に係る鋼板100の変形例について説明した。
(実験例1)
 本実施形態に係る鋼板100の性能を評価するため、実施例として軟化部120を形成した鋼板100に対して、せん断加工実験および評価を行った。図9A~9C、図10、図11を参照しながら、実験及び評価結果について説明する。図9A、9Bは、比較例として、それぞれ試験片S1、S2を説明するための図である。図9Cは、実施例として、試験片S3を説明するための図である。図10は、せん断加工により、せん断工具に欠損が生じるまでのショット回数を示すグラフである。図11は、せん断加工後のスクラップの排出の成功率を示すグラフである。
 試験片S1~S3は、図9A~9Cに示すように、平面視で長方形状の板材である。試験片S1~S3は、幅a=100mm、長さb=140mmの寸法とした。また、切断予定線αは、第1の端面117に平行であり、第1の端面117からの距離c=20mmとした。
 第1の板材111の材質は、引張強さで780MPa級の鋼材とした。また、第2の板材113の材質は、引張強さで1180MPa級の鋼材とした。第1の板材111および第2の板材113のいずれも、板厚は1.6mmとした。第1の板材111と、第2の板材113とは、端面で突き合わされてレーザ溶接により溶接された。
 比較例2としての試験片S2には、軟化部120が、溶接部115と切断予定線αとが交差する位置から、第1の端面117までに亘ってレーザ加熱により形成された。軟化部120は、平面視で、溶接部115の延在方向に沿って延在する角丸四角形状であった。丸形状の部分は、半径R=5mmの半円形状とした。軟化部120は、第1の端面117の端面において、側面視したときに板厚方向で全域に亘って形成された。軟化部120の幅d=10mmとした。
 実施例としての試験片S3には、軟化部120が、溶接部115と切断予定線αとが交差する位置にレーザ加熱により形成された。軟化部120は、平面視で直径φ=10mmの円形状とした。
 せん断加工の条件として、打ち抜きのクリアランスは、試験片S1~S3の板厚の10%とした。試験片S1~S3は、以下で説明する比較例1、比較例2および実施例にそれぞれ相当する。
 図10に示すように、軟化部120を有さない比較例1においては、ショット回数で3000回程度のせん断加工により、せん断工具に欠損が生じた。一方、軟化部120を有する比較例2および実施例では、ショット回数で10000回程度でせん断工具に欠損が生じた。
 図11に示すように、軟化部120が形成されていない比較例1では、せん断加工後のスクラップの排出成功率は100%程度であった。一方、軟化部120が第1の端面117の板厚方向で全域に亘って形成された比較例2では、スクラップの排出成功率は、80%程度であった。さらに、軟化部120が形成されているものの、第1の端面117の板厚方向全域には軟化部120が形成されていない実施例では、スクラップの排出成功率は、100%程度となった。
(実験例2)
 本実施形態に係る鋼板の性能を評価するため、鋼板の板厚に対する軟化部の板厚方向深さの最大値を変化させて、せん断加工および引張試験による評価を行った。
 試験片は、幅a=100mm、長さb=140mmの寸法とした。第1の板材の材質は、引張強さで780MPa級の鋼材とした。また、第2の板材の材質は、引張強さで1180MPa級の鋼材とした。第1の板材および第2の板材のいずれも、板厚は1.6mmとした。第1の板材と第2の板材とは、端面で突き合わされてレーザ溶接により溶接された。
 各試験片には、溶接部と切断予定線αとが交差する位置に、レーザ加熱により軟化部が形成された。鋼板の板厚に対する軟化部の板厚方向深さの最大値が、10%~100%まで10%ずつ異なる試験片を準備にした。また、軟化部が形成されていない試験片も準備した。
 せん断加工の条件として、打ち抜きのクリアランスは、試験片の板厚の10%とした。実験例1と同様にして、各試験片において、工具損傷までのショット数を測定した。
 また、各試験片をJIS5号試験片の形状に切り出した。溶接部がJIS5号試験片の引張方向の中央に位置しかつ、溶接部の長手方向と引張方向とが直交するようにした。そして、ISO6892に記載の手法で引張試験を行った。この引張試験によって各試験片の破断伸びを測定し、熱処理前の破断伸び(軟化部が形成されていない試験片の破断伸び)に対する、軟化部が形成された各試験片の破断伸び(熱処理後の破断伸び)を算出した。
 図12に、軟化部の板厚方向深さの最大値に対する、工具損傷までのショット数及び成形性を示す。図12のグラフでは、横軸が軟化部の板厚方向深さの最大値(%)を示し、縦軸が工具損傷までのショット数(回)及び成形性(熱処理後の破断伸び/熱処理前の破断伸び)を示す。四角いプロットがショット数を示し、丸いプロットが成形性を示す。
[ショット数]
 図12に示すように、軟化部を有さない試験片においては、ショット回数で3000回程度のせん断加工により、せん断工具に欠損が生じた。一方、軟化部を10%以上有する試験片では、せん断工具に欠損が生じるまでのショット回数が10000回程度を超えた。すなわち、溶接部に適切な軟化部が形成されることで、工具の欠損が抑制されることがわかる。なお、鋼板の板厚に対する軟化部の板厚方向深さの最大値が50%を超えると、ショット回数に明確な違いは見られなかった。
[成形性]
 溶接部の近傍には、母材よりも硬度が低下したHAZ軟化領域が存在する。このようなHAZ軟化領域は、相対的に硬さが低下しているため、変形によるひずみが集中しやすく、破断の起点になりやすい。溶接部に軟化部を形成するために熱処理を行うと、HAZ軟化領域の軟化がさらに進行する。すなわち、溶接部に形成される軟化部の領域が大きい鋼板を変形させた場合、HAZ軟化領域における破断がより生じやすくなる。
 本実験例の結果から、鋼板の板厚に対する軟化部の板厚方向深さの最大値が50%以下の場合には、軟化部が形成されていない試験片を基準とした成形性(熱処理後の破断伸び/熱処理前の破断伸び)が0.8以上であることがわかる。成形性がこの範囲であれば、部材としての成形性や衝突特性を十分に確保することができる。しかし、鋼板の板厚に対する軟化部の板厚方向深さの最大値が50%を超えると、成形性が低下することがわかる。これは、上述のHAZ軟化領域の軟化がさらに進行しているためであると考えられる。
 本実験例の結果から、HAZ軟化領域での破断を避けるためには、熱処理の条件を調整して、軟化部の板厚方向深さの最大値を所定値以下に設定することが望ましいことがわかる。
 このように、実験例1によれば、軟化部が設けられることで、せん断工具に欠損が生じることが抑制されることが示された。さらに、鋼板の第1の端面を側面視したとき、軟化部が板厚方向全域に亘って形成されていないことで、スクラップの排出成功率が向上することが示された。従って、実験例1によれば、本実施形態に係る鋼板のせん断加工工程において、せん断工具の欠損が抑制されつつ、スクラップの排出成功率が向上するので、せん断加工工程の生産性がさらに向上することが示された。
 また、実験例2によれば、鋼板の板厚に対する軟化部の板厚方向深さの最大値が50%以下の場合には、工具損傷までのショット数が増加するが、鋼板の板厚に対する軟化部の板厚方向深さの最大値が50%を超えると顕著な変化が見られなくなる。また、部材としての成形性や衝突特性を確保するという観点からは、HAZ軟化領域の軟化を抑制することが重要である。実験例2の結果より、本発明の鋼板では、鋼板の板厚に対する軟化部の板厚方向深さの最大値が50%以下であれば、工具の損傷を抑制しつつ、部材としての成形性や衝突特性を十分に確保できることが理解される。
 以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について詳細に説明したが、本発明はかかる例に限定されない。本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
 例えば、上記実施形態では、溶接部115は、鋼板100を平面視したとき直線の帯状としたが、本発明はかかる例に限定されない。例えば、溶接部115は、鋼板100を平面視したとき、ジグザグ形状でもよいし、湾曲形状でもよい。
 本発明は、溶接された鋼板に対するせん断加工工程を含めた生産性を向上させることが可能な、新規かつ改良された鋼板及び部材を提供できるため、産業上有用である。
 100  鋼板
 101  第1の面
 103  第2の面
 111  第1の板材
 113  第2の板材
 115  溶接部
 117  第1の端面
 119  第2の端面
 120  軟化部
 200  部材

Claims (9)

  1.  第1の板材と、第2の板材とが、それぞれの端面同士が面内方向に突き合わされて帯状の溶接部を介して溶接されて形成された鋼板であって、
     前記溶接部の少なくとも一部に、前記溶接部における他の部位よりも軟化された軟化部が形成され、
     前記溶接部の長手方向端部が形成された前記鋼板の第1の端面において、前記溶接部の前記長手方向端部の少なくとも一部に前記軟化部が形成されていない領域を有し、
     前記軟化部の板厚方向深さの最大値は、前記鋼板の板厚に対する比率で50%以下であることを特徴とする鋼板。
  2.  前記第1の板材または前記第2の板材の少なくともいずれか一方は、引張強さが1180MPa以上の鋼材である
    ことを特徴とする請求項1に記載の鋼板。
  3.  前記第1の板材または前記第2の板材の少なくともいずれか一方は、引張強さが1310MPa以上の鋼材である
    ことを特徴とする請求項1に記載の鋼板。
  4.  前記軟化部のビッカース硬度は、前記溶接部における他の部位のビッカース硬度に対して、90%以下とされている
    ことを特徴とする請求項1~3のいずれか1項に記載の鋼板。
  5.  前記軟化部の板厚方向深さの最大値は、前記鋼板の板厚に対する比率で30%以下である
    ことを特徴とする請求項1~4のいずれか1項に記載の鋼板。
  6.  前記軟化部の板厚方向深さの最大値は、前記鋼板の板厚に対する比率で10%以下である
    ことを特徴とする請求項1~5のいずれか1項に記載の鋼板。
  7.  前記軟化部は、前記鋼板の第1の面側と、前記第1の面の反対側の第2の面側とにそれぞれ設けられている
    ことを特徴とする請求項1~6のいずれか1項に記載の鋼板。
  8.  前記軟化部の各々は互いに並行して設けられ、
     前記鋼板の前記第1の面側に設けられた前記軟化部における板厚方向深さが最大となる第1の位置と、前記鋼板の前記第2の面側に設けられた前記軟化部における板厚方向深さが最大となる第2の位置とは、前記鋼板の板面における前記軟化部の板厚方向と直交する方向において異なる
    ことを特徴とする請求項7に記載の鋼板。
  9.  第1の部分と、
     第2の部分と、
     前記第1の部分と前記第2の部分とが面内方向に突き合わされて溶接された溶接部と、
    を有する部材であって、
     前記溶接部の少なくとも一部に、前記溶接部における他の部位よりも軟化された軟化部が形成され、
     前記部材の前記溶接部の長手方向端部の少なくとも一部に前記軟化部が形成されていない領域を有し、
     前記溶接部の前記長手方向端部が形成された第2の端面において、前記第2の端面から80μmのビッカース硬度の平均値は、前記第2の端面から300μmのビッカース硬度の平均値よりも少なくとも10%以上高い値である
    ことを特徴とする部材。
PCT/JP2020/013523 2019-03-26 2020-03-26 鋼板及び部材 WO2020196701A1 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US17/436,000 US11826857B2 (en) 2019-03-26 2020-03-26 Steel sheet and member
JP2021509561A JP7120448B2 (ja) 2019-03-26 2020-03-26 鋼板及び部材
MX2021011387A MX2021011387A (es) 2019-03-26 2020-03-26 Lamina de acero y miembro.
EP20778477.8A EP3950976A4 (en) 2019-03-26 2020-03-26 STEEL SHEET AND COMPONENT
KR1020217029566A KR102619894B1 (ko) 2019-03-26 2020-03-26 강판 및 부재
CN202080022979.6A CN113597475B (zh) 2019-03-26 2020-03-26 钢板和构件

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019-057608 2019-03-26
JP2019057608 2019-03-26

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2020196701A1 true WO2020196701A1 (ja) 2020-10-01

Family

ID=72610997

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2020/013523 WO2020196701A1 (ja) 2019-03-26 2020-03-26 鋼板及び部材

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11826857B2 (ja)
EP (1) EP3950976A4 (ja)
JP (1) JP7120448B2 (ja)
KR (1) KR102619894B1 (ja)
CN (1) CN113597475B (ja)
MX (1) MX2021011387A (ja)
WO (1) WO2020196701A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012529994A (ja) * 2009-06-15 2012-11-29 イェスタムプ・ハードテック・アクチエボラーグ 鋼板ブランクを成形し、硬化する方法
JP2014024080A (ja) * 2012-07-25 2014-02-06 Nippon Steel & Sumitomo Metal 低強度部を有する熱間プレス成形品及びその製造方法
WO2015170707A1 (ja) 2014-05-08 2015-11-12 新日鐵住金株式会社 せん断加工部品の製造方法及び製造装置
JP2017189781A (ja) * 2016-04-11 2017-10-19 新日鐵住金株式会社 テーラードブランク成形材
JP2018534436A (ja) * 2015-10-15 2018-11-22 オートメーション,プレス アンド ツーリング,アーペー アンド テー アーべー プレス硬化部品を製造するための部分放射加熱方法およびこのような製造のための装置
JP2019057608A (ja) 2017-09-21 2019-04-11 株式会社村田製作所 コイル部品

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2783490B2 (ja) * 1993-02-02 1998-08-06 本田技研工業株式会社 集合ブランク部材の製造方法
JPH0987737A (ja) * 1995-09-29 1997-03-31 Sumitomo Metal Ind Ltd 鋼材の局部軟化方法
JP4577811B2 (ja) * 2002-12-27 2010-11-10 新日本製鐵株式会社 高張力鋼板レーザ溶接部の熱処理方法
EP2460613A4 (en) * 2009-07-31 2015-11-04 Neturen Co Ltd WELDED CONSTRUCTION ELEMENT AND WELDING METHOD
EP2492042B1 (en) * 2009-12-04 2015-07-08 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Welded structure with a butt-welded joint, and method of manufacturing the same
WO2013088715A1 (ja) * 2011-12-14 2013-06-20 Jfeスチール株式会社 大入熱溶接用鋼材
KR101328698B1 (ko) * 2012-06-15 2013-11-14 재단법인 포항산업과학연구원 용접부 부분가열법에 의한 잔류인장응력의 저감방법
IN2015DN00483A (ja) * 2012-08-10 2015-06-26 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp
MX2017005170A (es) * 2014-10-23 2017-07-27 Jfe Steel Corp Tubo de acero soldado de alta resistencia para inflador de bolsas de aire y metodo para la fabricacion del mismo.
JP6528853B2 (ja) * 2015-09-28 2019-06-12 日本製鉄株式会社 プレス金型による切断加工方法
JP6828622B2 (ja) * 2017-07-06 2021-02-10 日本製鉄株式会社 熱間プレス用鋼板とその製造方法、ならびに熱間プレス成形部材およびその製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012529994A (ja) * 2009-06-15 2012-11-29 イェスタムプ・ハードテック・アクチエボラーグ 鋼板ブランクを成形し、硬化する方法
JP2014024080A (ja) * 2012-07-25 2014-02-06 Nippon Steel & Sumitomo Metal 低強度部を有する熱間プレス成形品及びその製造方法
WO2015170707A1 (ja) 2014-05-08 2015-11-12 新日鐵住金株式会社 せん断加工部品の製造方法及び製造装置
JP2018534436A (ja) * 2015-10-15 2018-11-22 オートメーション,プレス アンド ツーリング,アーペー アンド テー アーべー プレス硬化部品を製造するための部分放射加熱方法およびこのような製造のための装置
JP2017189781A (ja) * 2016-04-11 2017-10-19 新日鐵住金株式会社 テーラードブランク成形材
JP2019057608A (ja) 2017-09-21 2019-04-11 株式会社村田製作所 コイル部品

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP3950976A4

Also Published As

Publication number Publication date
MX2021011387A (es) 2021-10-13
CN113597475A (zh) 2021-11-02
US20220143760A1 (en) 2022-05-12
JP7120448B2 (ja) 2022-08-17
JPWO2020196701A1 (ja) 2021-12-16
KR102619894B1 (ko) 2024-01-04
EP3950976A4 (en) 2023-04-05
EP3950976A1 (en) 2022-02-09
US11826857B2 (en) 2023-11-28
CN113597475B (zh) 2022-12-02
KR20210127737A (ko) 2021-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP4035817A1 (en) Double-sided friction stir welding method; cold-rolled steel strip and plated steel strip manufacturing method; double-sided friction stir welding device; and cold-rolled steel strip and plated steel strip manufacturing equipment
WO2017057466A1 (ja) プレス金型による切断加工方法
JP5267317B2 (ja) 高強度薄鋼板のレーザ重ね溶接継手及びその製造方法
JP2017080806A (ja) 鋼帯のノッチング方法、冷間圧延方法および冷延鋼帯の製造方法
WO2017141616A1 (ja) 鋼帯のノッチング設備、鋼帯のノッチング方法、冷間圧延設備および冷間圧延方法
WO2016136909A1 (ja) せん断加工方法
WO2019131289A1 (ja) プレス成形品の製造方法
WO2020196701A1 (ja) 鋼板及び部材
JP2007283341A (ja) 突合せ溶接金属板のプレス加工用金型およびプレス加工方法
CN114007796B (zh) 点焊接头以及点焊接头的制造方法
WO2021200233A1 (ja) プレス部品の製造方法、ブランク材の製造方法、及び鋼板
JP5428881B2 (ja) テーラードブランクおよびその製造方法
WO2022172516A1 (ja) 鋼帯のレーザー切断方法、レーザー切断設備、冷間圧延方法、及び冷延鋼帯の製造方法
JP4383191B2 (ja) 金属板の打ち抜き加工用工具
WO2022172515A1 (ja) 鋼帯のレーザー切断方法、レーザー切断設備、冷間圧延方法、及び冷延鋼帯の製造方法
JP2019030890A (ja) レーザ溶接形鋼およびその製造方法
JP7368716B2 (ja) 抵抗スポット溶接継手の製造方法
KR20190032506A (ko) 전단 가공 방법
JP2023028884A (ja) 摩擦圧接継手、テーラードブランク材、成形品、及び摩擦圧接継手の製造方法
JPH08168883A (ja) 高珪素鋼板の溶接方法
WO2019070075A1 (ja) スポット溶接継手の製造方法、並びにスポット溶接用鋼板、及びスポット溶接用鋼板部材
JPH0418974B2 (ja)
JP2007209997A (ja) 金属板の打ち抜き加工用工具

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 20778477

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2021509561

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20217029566

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2020778477

Country of ref document: EP

Effective date: 20211026