JP5461184B2 - 層状触媒複合材料 - Google Patents

層状触媒複合材料 Download PDF

Info

Publication number
JP5461184B2
JP5461184B2 JP2009525714A JP2009525714A JP5461184B2 JP 5461184 B2 JP5461184 B2 JP 5461184B2 JP 2009525714 A JP2009525714 A JP 2009525714A JP 2009525714 A JP2009525714 A JP 2009525714A JP 5461184 B2 JP5461184 B2 JP 5461184B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
deposited
support
palladium
composite material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009525714A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010501337A (ja
Inventor
チェン,シャオ−リン,エフ.
ラビノヴィッツ,ハロルド
仁 榊原
ルオ,テン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF Corp
Original Assignee
BASF Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US11/507,340 external-priority patent/US20080044330A1/en
Priority claimed from US11/759,695 external-priority patent/US7517510B2/en
Application filed by BASF Corp filed Critical BASF Corp
Publication of JP2010501337A publication Critical patent/JP2010501337A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5461184B2 publication Critical patent/JP5461184B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/54Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/56Platinum group metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/54Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/56Platinum group metals
    • B01J23/63Platinum group metals with rare earths or actinides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/9445Simultaneously removing carbon monoxide, hydrocarbons or nitrogen oxides making use of three-way catalysts [TWC] or four-way-catalysts [FWC]
    • B01D53/945Simultaneously removing carbon monoxide, hydrocarbons or nitrogen oxides making use of three-way catalysts [TWC] or four-way-catalysts [FWC] characterised by a specific catalyst
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/19Catalysts containing parts with different compositions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/024Multiple impregnation or coating
    • B01J37/0244Coatings comprising several layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/024Multiple impregnation or coating
    • B01J37/0248Coatings comprising impregnated particles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/009Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
    • F01N13/0097Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series the purifying devices are arranged in a single housing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • F01N3/28Construction of catalytic reactors
    • F01N3/2803Construction of catalytic reactors characterised by structure, by material or by manufacturing of catalyst support
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/10Noble metals or compounds thereof
    • B01D2255/102Platinum group metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/90Physical characteristics of catalysts
    • B01D2255/902Multilayered catalyst
    • B01D2255/9025Three layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/0009Use of binding agents; Moulding; Pressing; Powdering; Granulating; Addition of materials ameliorating the mechanical properties of the product catalyst
    • B01J37/0027Powdering
    • B01J37/0036Grinding
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2370/00Selection of materials for exhaust purification
    • F01N2370/02Selection of materials for exhaust purification used in catalytic reactors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2510/00Surface coverings
    • F01N2510/06Surface coverings for exhaust purification, e.g. catalytic reaction
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Description

[特許出願の相互参照]
本願は、2006年8月21日に出願された米国特許出願第11/507340号の一部係属出願である、2007年7月7日に出願の米国特許出願第11/759695号の一部係属出願である、2007年8月17日に出願の米国特許第11/840715号に対して優先権を主張し、これらの全ての出願は、これらを引用することによって本願の内容に組み込まれる。
[技術分野]
本発明の実施形態は、気体を処理して、気体に含まれる汚染物質の水準を低減するのに有用な層状の触媒複合材料に関する。更に詳細には、本発明の実施形態は、炭化水素及び一酸化炭素の酸化と酸化窒素の還元に対して実質的に同時に触媒作用を及ぼすことが可能である“スリーウェイ変換”(three-way conversion)、すなわち“TWC”触媒と称されるのが一般的な触媒に関する。
スリーウェイ変換触媒は、自動車、トラック及び他のガソリンエンジン等の内燃機関からの排ガス流の処理を含む多くの分野で有用である。未燃焼炭化水素、一酸化炭素及び酸化窒素汚染物質の排出基準は、種々の国家で設定され、そして命令並びに新規の乗り物によって満たされる必要がある。かかる基準を満たすために、TWC触媒を含む触媒コンバーターが、内燃機関の排ガス管に配置されている。かかる触媒により、未燃焼炭化水素及び一酸化炭素の排ガス流における酸素による酸化並びに酸化窒素の窒素への還元を促進する。
良好な活性及び長寿命を示す公知のTWC触媒は、高い表面積の、耐熱性金属酸化物支持体(support)、例えば高い表面積のアルミナ被膜に配置される1種以上の白金属の金属(例、白金、パラジウム、ロジウム、レニウム及びイリジウム)を含む。支持体は、適当な担体又は基材、例えば耐熱性セラミック又は金属ハニカム構造を含むモノリス担体、又は耐熱性粒子、例えば適当な耐熱性材料による球形又は短い、押出片に担持される。
高い表面積のアルミナ支持体材料は、“γ−アルミナ”又は“活性化アルミナ”とも称され、1g当たり60平方メートル(“m2/g”)を超え、屡々、約200m2/g以上のBET表面積を示すのが一般的である。かかる活性化アルミナは、通常、アルミナのガンマ相及びデルタ相の混合物であるものの、実質量のイータ、カッパ及びシータアルミナ相を含んでいても良い。活性化アルミナ以外の耐熱性金属酸化物は、所定の触媒における少なくとも一部の触媒成分の支持体として使用され得る。例えば、バルクセリア、ジルコニア、セリア・ジルコニア複合材料、α−アルミナ及び他の材料が、かかる使用の場合に知られている。これらの材料の多くが、活性化アルミナよりも著しく低い当初のBET表面積を有するという課題を有するものの、かかる課題は、これにより得られる触媒の大幅な耐久性によって相殺される傾向にある。
移動車両において、排ガスの温度は1000℃に到達する場合があり、かかる高温により、活性化アルミナ(又は他の)支持体材料を、特に水蒸気の存在下で、体積収縮と共に生じる相転移に起因する熱劣化させるので、触媒金属が、収縮された支持体媒体において、露出された触媒表面積の損失及びこれに対応する触媒活性の低減と共に閉鎖状態となる。当該分野において、材料、例えばジルコニア、チタニア、アルカリ土類金属の酸化物、例えばバリア、カルシア又はストロンチア或いは希土類金属の酸化物、例えばセリア、ランタナ、ネオジミア、及び2種以上の希土類金属酸化物の混合物の使用によって上記の熱劣化に対してアルミナ支持体を安定させることは、公知の手段である。例えば、C. D. Keith等による米国特許第4171288号を参照し、かかる内容全体を引用することによって、本願の内容に組み込む。
バルク酸化セリウム(セリア)は、優れた耐熱性酸化物支持体にロジウム以外の白金属の金属を設け、そしてセリア粒子に対して、白金の、高度に分散された小さなクリスタライトを到達させることが可能であることが知られており、そしてかかるバルクセリアは、アルミニウム化合物の溶液を含浸させた後に、か焼することによって安定され得る。発明者としてのC. Z. Wan等を示し、そして引用することによって本願の内容に組み込まれる米国特許第4714694号は、バルクセリアに含浸される白金属金属成分に用いられる耐熱性の酸化物支持体としての役割を果たすために、必要により、活性化アルミナと組み合わされたアルミナ−安定化のバルクセリアを開示している。また、ロジウム以外の白金属金属触媒に用いられる触媒支持体としてバルクセリアを使用することも、米国特許第4727052号及び第4708946号に開示され、それぞれ引用することによって本願の内容に組み込まれる。
米国特許第4171288号 米国特許第4714694号 米国特許第4727052号 米国特許第4708946号
従って、内燃機関によって生成される高温条件下で安定であり、そして安価であるスリーウェイ変換触媒系を開発することは、引き続いて存在する目的である。これと同時に、かかる系は、SULEV及びLEV−II等の厳しい排出要求の観点から、炭化水素及び一酸化炭素を酸化することが可能であると共に、酸化窒素を窒素に還元することが可能である必要がある。
[発明の概要]
本発明の一の実施形態は、(a)担体と、(b)該担体に堆積され、支持体に堆積されるパラジウムを含む第1の層と、(c)該第1の層に堆積され、支持体に堆積されるロジウムを含む第2の層と、(d)該第2の層に堆積され、支持体に堆積されるパラジウムを含む第3の層と、を含む層状の触媒複合材料に関する。1以上の実施形態により好適な支持体(support)は、耐熱性酸化物支持体である。
一の実施形態によると、3層の各層は、約0.012〜0.153g/cm 約0.2〜2.5g/in3 の量(loading)で堆積される。特定の実施形態において、3層の各層は、約0.5〜1.5g/in3 の量(充填量)で堆積される。
所定の実施形態によると、第1、第2、及び第3の層の少なくとも1層は、更に酸素貯蔵成分を含む。一の実施形態において、第1及び第2の層が、酸素貯蔵成分を含む。実施形態において、第1及び第2の層は、それぞれ独立して酸素貯蔵成分を含む。別の実施形態において、少なくとも1層が、第1のセリア含有量の第1の酸素貯蔵成分と、第2のセリア含有量の第2の酸素貯蔵成分と、を含む。詳細な実施形態において、少なくとも1層が、3〜98%の範囲のセリア含有量の酸素貯蔵成分を、0.05〜1.5g/in3の範囲の量で含む。
支持体は、適当な材料、例えば、約50〜300m2/gの範囲の比表面積を有するγ−アルミナ又は助触媒−安定化γ−アルミナを含む金属酸化物を含んでいても良い。所定の実施形態において、第2の層に存在するアルミナは、ジルコニア及びランタナ安定化γ−アルミナを約0.2〜2.0g/in3の量で含む。例えば、好適なアルミナは、約4%のランタナ及び約15%のジルコニア安定化γ−アルミナである。1以上の実施形態において、第3の層に存在するアルミナは、約0.2〜2.5g/in3の量であり、バリア、ネオジミア、ランタナ、又はこれらの組み合わせによって安定化されるγ−アルミナを含む。アルミナの適例は、約10%のバリア、7%のネオジミア及び約10%のランタナ安定化アルミナである。
1以上の実施形態において、第1の層は、複合材料において、更に約200g/ft3以下のパラジウム及び合計して70%以下のパラジウムを含む。所定の実施形態において、第2の層は、更に約1.77kg/m 約50g/ft3 以下のロジウムを含む。
1以上の実施形態において、第3の層は、複合材料において、更に約330g/ft3以下又は合計して約100〜30%の範囲のパラジウムを含む。所定の実施形態によると、第2の層は、更に0〜約1.5g/in3の酸素貯蔵成分を、3〜98%のセリア含有量にて含む。酸素貯蔵成分は、セリウム、ジルコニウム、プラセオジム、ランタン、イットリウム、サマリウム、ガドリウム、ジスプロシウム、イッテルビウム、ニオブ、ネオジム、及びこれらの2種以上の混合物から選択される1種以上の希土類金属の1種以上の酸化物を含んでいても良い。
特定の実施形態において、第1の層は、更に約0.65g/in3以下の、1種以上の非還元性金属酸化物を含む助触媒/安定剤を含み、且つ金属は、バリウム、カルシウム、マグネシウム、ストロンチウム、及びこれらの混合物から選択される。一の実施形態によると、第1の層は、更に0〜約0.65g/in3の、ランタン、プラセオジム、イットリウム、ジルコニウム、サマリウム、ガドリウム、ジスプロシウム、イッテルビウム、ニオブ、ネオジム、及びこれらの混合物からなる群から選択される1種以上の希土類金属を含む1種以上の助触媒を含んでいても良い。
1以上の実施形態によると、第2の層は、約50g/ft3以下の量でロジウム及び約50g/ft3以下の量で白金を含む。所定の実施形態において、第2の層は、更に約0.3g/in3以下の、1種以上の非還元性金属酸化物を含む安定剤を含み、且つ金属は、バリウム、カルシウム、マグネシウム、ストロンチウム、及びこれらの混合物から選択される。第2の層は、更に約0.3g/in3以下の、ランタン、ネオジム、プラセオジム、イットリウム、ジルコニウム、及びこれらの混合物/複合材料からなる群から選択される1種以上の希土類金属を含む1種以上の助触媒を含んでいても良い。別の実施形態において、第3の層は、更に約0.65g/in3以下の、1種以上の金属酸化物を含む助触媒を含み、且つ金属は、バリウム、カルシウム、マグネシウム、ストロンチウムから選択されるアルカリ土類金属、及び/又はランタン、プラセオジム、イットリウム、ジルコニウム及びこれらの混合物/複合材料からなる群から選択される希土類金属から選択される。実施形態によると、第3の層は、更に3〜98%の範囲のセリア含有量の、約1.5g/in3以下の酸素貯蔵成分を含む。好適な酸素貯蔵成分は、セリウム、ジルコニウム、プラセオジム、ランタン、イットリウム、サマリウム、ガドリウム、ジスプロシウム、イッテルビウム、ニオブ、ネオジム、及びこれらの2種以上の混合物から選択される1種以上の希土類金属の1種以上の酸化物を含んでいても良い。
本発明の他の態様は、入口軸端部(inlet axial end)と、出口軸端部(outlet axial end)と、入口軸端部と出口軸端部との間で延在する長さを有する壁要素と、該壁要素によって規定される、複数の、軸方向に封入される条溝と、を含む基材と;入口軸端部に隣接する壁要素に堆積され、壁要素の壁長さ未満にて延在する長さを有する入口の触媒複合材料であって、入口の触媒複合材料が直上に記載の触媒複合材料を含む入口の触媒複合材料と、を備える排ガス処理品に関する。例えば、触媒複合材料は、(a)担体と、(b)該担体に堆積され、支持体に堆積されるパラジウムを含む第1の層と、(c)該第1の層に堆積され、支持体に堆積されるロジウムを含む第2の層と、(d)該第2の層に堆積され、支持体に堆積されるパラジウムを含む第3の層と、を含んでいても良い。
別の実施形態において、物品は、更に出口軸端部に隣接し、壁要素の壁長さ未満にて延在する長さを有する出口の触媒複合材料を備え、且つ出口の触媒複合材料は、担体に堆積され、支持体に堆積されるパラジウムを含む第1の層と、該第1の層に堆積され、支持体に堆積されるロジウム及び必要により白金を含む第2の層と、を含んでいても良い。所定の実施形態において、入口の触媒複合材料は、出口の触媒複合材料と重なっている。特定の実施形態において、入口の触媒複合材料は、合計体積で約10〜約100%(又は全長で1〜15cm)の第1及び第2の触媒複合材料を含む。
本発明の別の態様は、炭化水素、一酸化炭素及び酸化窒素を含む気体を触媒部材に流下させ、そして触媒部材の存在下で、炭化水素及び一酸化炭素を触媒的に酸化し、酸化窒素を触媒的に還元する気体の処理方法であって、触媒部材が、(a)担体と、(b)該担体に堆積され、支持体に堆積されるパラジウムを含む第1の層と、(c)該第1の層に堆積され、支持体に堆積されるロジウムを含む第2の層と、(d)該第2の層に堆積され、支持体に堆積されるパラジウムを含む第3の層と、を含む層状の触媒複合材料を備えることを特徴とする気体の処理方法に関する。
本発明の実施形態によるスリーウェイ触媒活性に関してPd−Rh−Pdの層順序を有する排ガス処理系の触媒部材における層の構成を示した概略図である。 本発明の実施形態による触媒部材における層の別の構成を示した概略図である。
[詳細な説明]
本発明に関する幾つかの具体的な実施形態を説明する前に、本発明により、以下の説明に記載される構成又はプロセス工程の詳細を限定しないことを理解すべきである。本発明は、他の実施形態であっても良く、そして種々の方法で実施され且つ行われても良い。
本発明の1以上の実施形態は、スリーウェイ変換(TWC)触媒と称されるのが一般的である種類の層状触媒複合材料に関する。かかるTWC触媒は、炭化水素及び一酸化炭素の酸化と酸化窒素の還元に実質的に同時に触媒作用を及ぼすことが可能であるという点において多官能性である。触媒複合材料の関連する層及びかかる各層の特定の組成により、安定で、経済的な系を提供する。これにより、炭化水素及び一酸化炭素の酸化を高め、並びに酸化窒素化合物を窒素へ効率的に転化することを、パラジウムが複合材料において唯一の貴金属成分である場合でも可能となる。
本発明の実施形態により、担体に加えて、複合材料に3層の層が存在するように構成される層状触媒複合材料を提供する。底部層と称される第1の層は、担体に堆積され;中間層と称される第2の層は、第1の層、すなわち底部層に堆積され;頂部層又は外層と称される第3の層は、第2の層、すなわち中間層に堆積される。層は、以下に更に説明されるように、基材の条溝に堆積されるのが一般的である。
1以上の実施形態において、第1及び第3の層は、パラジウムを含み、そして第2の層は、ロジウムを含む。第1、第2及び第3の各層は、必要により、以下に更に議論されるように、白金を含んでいても良い。所定の実施形態において、第3の層は、他の層と比較して、高いパラジウム濃度及び/又は量(g/in3)を有する。1以上の実施形態によると、第3の層は、バルク(気体から固体)及び細孔拡散運動移動制限(pore diffusional momentum transfer limitation)を減ずることによって炭化水素の転化を助ける意図で使用される。バルク拡散は、条溝の隅部を充填する傾向にある第1又は第2の層に対して、次の層を被覆することによって、増大される効果的な気体−固体接触表面積によって改善され得ると考えられる。また、Rh−含有上位層が下位層に合い、これが、所定の実施形態において、ハニカム構造の条溝における平坦な縁部において約20μmの厚さに対して、隅部において約100〜200μmである場合に、高いPd層の細孔拡散抵抗が減ぜられると考えられる。上位層は、通常、下位層に対して拡散バリアを付与する。このようなコーティング構造により、低温開始中における気体−固体界面近傍の領域、並びに厳しい促進条件下で、より高分子量の炭化水素の転化を可能にする。第3の層における高いパラジウム量は、炭化水素の吸着及び転化を助ける意図で使用される。1以上の実施形態において、第3の層の厚さは、約20〜200μm未満であり、40〜120μmであるのが好ましく、これにより底部の2層の有効性が減ぜられない。第3の層における高いパラジウム充填量は、HC、CO及びNOx等の汚染物質を転化する場合、伝達性の熱移動を改良し、そして発熱反応の熱を生成することによって、より迅速に温度加熱をする意図で使用される。
1以上の実施形態によると、底部のパラジウム含有層により、更なる表面積を提供して、追加のパラジウムを分散させる。底部層は、低分子量の炭化水素を転化し、そして以下に更に議論されるように、パラジウムを、他の助触媒添加物、例えばランタナ、ストロンチア、バリア、及び酸素貯蔵成分(OSCs)と組み合わせることによってNOxを転化する意図で使用される。1以上の実施形態において、OSCの量は、底部層において、1立方インチ当たり約0.15〜1.5g(gci)であり、特定範囲として、0.65〜1.0gciである。また、底部層は、ハニカム構造におけるコーティングセルの隅部を占領するために別の機能としての役割を果たして、次の層を、コーティングセルの完全な境界線に対して更に均一に散開させることが可能であり、これにより気体−固体及び固体−固体の表面積を増大させるとも考えられる。
一の実施形態において、中間層は、比較的多量の酸素貯蔵成分を含んで、NOx及びCOの転化を促進する。1以上の実施形態において、OSCは、セリア/ジルコニア複合材料を、約0.1〜1.5gciの充填条件下、3〜98%の範囲、更に詳細には5〜45%の範囲のセリア含有量で含む。好適なセリア−ジルコニア複合材料は、例えば5%、10%、15%、20%、25%、30%、35%、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%又は更に95%のセリア含有量を有する複合材料を挙げられるが、これに限定されない。所定の実施形態により、支持体は、名目上100%のセリア含有量(すなわち、>99%の純度)を有するバルクセリアを含む。詳細な実施形態において、少なくとも1層は、異なる組成、例えば相互に異なる量のセリア含有量を有する酸素貯蔵成分複合材料の混合物を含む。例えば、5%のセリア含有量を有する第1のセリア−ジルコニア複合材料及び40%のセリア含有量を有する第2のセリア−ジルコニア複合材料を提供するのが望ましい場合がある。
本発明の実施形態によると、排ガス処理系又は物品は、1層以上のウォッシュコート層が被覆され、且つそれぞれ、汚染物質、特にNOx、HC、及びCOの減少に用いられる1種以上の触媒を含む基材を備える触媒部材又は触媒コンバーターを含む。本願の明細書で使用されるように、“ウォッシュコート”なる用語は、ハニカム型担体部材等の、処理されるべき気体流を通過させるのに十分な多孔性である基材の担体材料に施される触媒又は他の材料の薄い、付着性被膜の分野において通常の意味を有する。
本発明の実施形態による触媒部材は、図面を参照することによって更に容易に認識され得るものであり、図面は、実際に単なる具体例であり、発明又はその利用法又は使用法を少しも限定する意図ではない。特に図1を参照すると、排ガス処理系の触媒部材2の構成が、本発明の一の実施形態により示されている。触媒部材2は、基材、一般的にはハニカムモノリス基材であって、パラジウム及び必要により他の貴金属を含み、第1の、すなわち底部のウォッシュコート層6が被覆された基材4と、ロジウム及び必要により他の貴金属、及び必要により酸素貯蔵成分(OSC)を含む第2の、すなわち中間のウォッシュコート層8と、を備える。本発明の実施形態の実施において使用される貴金属触媒及び酸素貯蔵成分を、以下に更に詳細に議論する。
図1に示される触媒部材2は、更に第3の層10を備え、かかる層は、下位の触媒におけるHC転化を減ずる中間のウォッシュコート層に対して施され又は被覆される。第3の層10は、高い多孔性の耐熱性酸化物(例、アルミナ)及び塩基の金属酸化物(例、SrO、La23、Nd23、又はBaO)等の、触媒被覆基材4に対して被覆されて、HC、CO及びNOxに対して更に触媒活性を提供することが可能である支持体にパラジウムを含む。本発明のかかる実施形態において、底部のウォッシュコート層6、中間のウォッシュコート層8、及びオーバーコートは、基材4の軸方向の長さ全体に対して被覆される。貴金属及びOSC含有層は、2〜500g/ft3の貴金属充填量(貴金属量)を含むのが一般的であろう。1〜100g/ft3及び30〜60g/ft3の貴金属の充填量が具現化される。OSC充填水準は、0〜4g/in3の範囲であるのが一般的であり、例えば0.2〜1.0g/in3の範囲が具現化される。
必要により、コーティング法を操作して、第3の層を、第2の層の僅かな部分に対して施すことが可能である。かかる実施形態において、第3の層は、基材の上流側部分に対して施されるか又は被覆され得るので、上流側の毒捕捉領域を生成する。本願の明細書で使用されるように、“上流側”及び“下流側”なる用語は、エンジンの排ガス流の流れに従う相対方向を称する。第3の層を、再び導入して、荒い物質移動が生じる上流側領域においてHC/CO/NOx活性を増大させた。
図2に示されるように、第3の層20は、基材の上流側部分に対してだけ被覆されて、高Pd含有領域21を生成する。第3の層20は、高い多孔性の耐熱性酸化物(例、アルミナ)等の支持体、1種以上の塩基の金属酸化物(例、SrO又はBaO)、及び必要により酸素貯蔵成分を含む層を含む。一般に、被覆された部分、すなわち前部領域21は、触媒部材12の上流側端部19から、少なくとも0.5インチの長さで、且つ約5.0インチの長さまでを含む。また、触媒部材12の上流側端部19から少なくとも1インチ、2インチ、3インチ又は4インチの被覆された部分、すなわち前部領域21が具現化される。かかる実施形態において、底部のウォッシュコートPd層16、及び中間のウォッシュコートRh層18は、基材14の軸方向の長さ全体を覆う。底部層は、汚染物質、例えばNOx、HC、及びCOを減ずるためにPd又は必要によりPtを含むのが一般的である。中間のウォッシュコート層18は、ロジウム及び必要によりPt及び必要により酸素貯蔵成分(OSC)を含むのが一般的である。本発明のかかる実施形態の実施において使用される貴金属及び酸素貯蔵成分の水準は、一般に、図1に記載されたのと同一である。
触媒部材の一部である第3の層被覆前部領域21の長さは、上流側端部から下流側端部までの触媒部材の長さに対する割合として記載され得る。一般に、前部の三層の層状化前部領域21は、触媒部材に対して、約3〜70%の長さを含むであろう。また、触媒部材に対して、約10〜60%及び約10〜50%の上流側の軸方向の長さを含む前部領域が具現化される。また、触媒部材に対して、約50%以下の長さ、すなわち15cmの全長の前部領域が具現化される。
本発明の実施形態による気体処理物品における構成要素の詳細を、以下に示す。
[担体]
1以上の実施形態によると、担体(carrier)は、TWC触媒の調製に一般に使用される任意の材料であっても良く、金属又はセラミックのハニカム構造を含むのが一般的であろう。任意の好適な担体を使用しても良く、例えば、担体の入口面又は出口面から通路を通って延在する、複数の微細な、平行の気体流通路を有する種類のモノリス担体を使用しても良く、これにより通路は、そこを通る流体流に対して開口する。本質的に通路の流体入口から通路の流体出口までの一直線の通路である通路は、触媒材料が“ウォッシュコート”として被覆されて、通路を流れる気体が触媒材料と接触する壁部によって規定される。モノリス担体の流れ通路は、薄い壁付き条溝であり、かかる条溝は、任意の好適な断面形状及び寸法、例えば台形、矩形、正方形、シヌソイド、六辺形、楕円、円形であっても良い。かかる構造は、1平方インチの断面当たり約60〜1200個又はそれ以上の気体入口孔(すなわち、“セル”(cell))を含んでいても良い。
セラミック担体は、任意の好適な耐熱性材料、例えばコージライト、コージライト−α−アルミナ、窒化ケイ素、ジルコンムライト、リシア輝石、アルミナ−シリカマグネシア、ジルコンシリケート、シリマナイト、マグネシウムシリケート、ジルコン、葉長石、α−アルミナ、アルミノシリケート等から作製されていても良い。
また、本発明の実施形態における層状触媒複合材料に有用な担体は、実際に金属製であっても良く、そして1種以上の金属又は金属合金から構成されていても良い。金属製担体は、種々の形状、例えば波形のシート又はモノリス形態で使用されても良い。具体的な金属製支持体は、耐熱性金属及び金属合金、例えばチタン及びステンレススチール、並びに鉄が実質的成分又は主成分である他の合金を含む。かかる合金は、1種以上のニッケル、クロム及び/又はアルミニウムを含んでいても良く、これらの金属の合計量は、合金に対して少なくとも15質量%を含んでいても良く、例えば、10〜25質量%のクロム、3〜8質量%のアルミニウム及び20質量%以下のニッケルを含んでいても良い。また、合金は、少量又は微量の1種以上の他の金属、例えばマンガン、銅、バナジウム、チタンを含んでいても良い。表面又は金属担体は、高温、例えば1000°以上で酸化されて、表面又は担体に酸化物の層を形成することによって、合金の耐食性を改善することが可能である。かかる高温−誘導酸化により、耐熱性金属酸化物支持体及び触媒的に促進する金属成分の担体に対する接着を高めることが可能である。
[第1の層]
1以上の実施形態によると、担体に堆積される、すなわち担体に被覆され、そして接着される第1の層は、支持体に堆積される白金及び/又はパラジウムを含む。好適な支持体は、高表面積の耐熱性金属酸化物である。特定の実施形態において、担体における第1の層の充填量は、約0.2〜2.5g/in3の範囲である。高表面積の耐熱性金属酸化物の例示としては、アルミナ、シリカ、チタニア及びジルコニア並びにこれらの混合物等の高表面積の耐熱性金属酸化物を挙げられるが、これらに限定されない。耐熱性金属酸化物は、混合酸化物、例えばシリカ−アルミナ、無定形又は結晶質であっても良いアルミノシリケート、アルミナ−ジルコニア、アルミナ−ランタニア、アルミナ−バリア−ランタニア−ネオジミア、アルミナ−クロミア、アルミナ−バリア、アルミナ−セリアから構成され又は含んでいても良い。具体的な耐熱性金属酸化物は、約50〜300m2/gの範囲の比表面積を有し、そして約0.5〜2.5g/in3の充填量で存在するγ−アルミナを含む。第1の層は、3〜98%の範囲のセリア含有量で、酸素貯蔵成分を0.25〜1.5gciの範囲で含むのが一般的であろう。
第1の層において白金及びパラジウム充填量の例示は、約200g/ft3以下か、或いは約3〜120g/ft3の範囲のパラジウム、及び約10g/ft3以下か、或いは約1〜6g/ft3の範囲の白金を含む。また、かかる層は、約0.65g/in3以下の安定剤/助触媒を含んでいても良い。好適な安定剤としては、1種以上の非還元性金属酸化物を挙げられ、且つ金属は、バリウム、カルシウム、マグネシウム、ストロンチウム、及びこれらの混合物から選択される。1以上の実施形態によると、安定剤は、バリウム及び/又はストロンチウムの1種以上の酸化物を含む。好適な助触媒としては、1種以上の非還元性酸化物、或いはランタン、ネオジム、プラセオジム、イットリウム、ジルコニウム、サマリウム、ガドリウム、ジスプロシウム、イッテルビウム、ニオブ、及びこれらの混合物からなる群から選択される希土類金属を挙げられる。
[第2の層]
第1の層に堆積される、すなわち第1の層に被覆され、そして接着される第2の層は、第1の層に対して上述した任意のものであっても良い高表面積の耐熱性金属酸化物及び/又は酸素貯蔵成分に堆積されるロジウム又はロジウム及び白金を含む。第2の層は、約0.2〜2.5g/in3の充填量か、或いは約1〜1.6g/in3の範囲の充填量で存在し、そして実質量の酸素貯蔵成分を約0.05〜1.5g/in3の充填量で有するであろう。酸素貯蔵成分は、質量%として約3〜100%の範囲のセリアを持つセリア含有セリア/ジルコニア複合材料であっても良い。好ましくは、複合材料において5〜55%のセリアである。また、第2の層は、約50〜300m2/gの範囲の比表面積を有し、約0.3〜2.2g/in3の充填量で存在するγ−アルミナ又は安定化γ−アルミナを含むことが可能である。
1以上の実施形態において、ロジウム及び白金は、第2の層において、約0.1〜50g/ft3の範囲か、或いは約2〜15g/ft3の範囲の充填量のロジウム、及び約0〜10g/ft3の範囲か、好ましくは約1〜6g/ft3の範囲の充填量の白金を含む。また、第2の層は、約0〜3g/in3の助触媒を含んでいても良い。好適な助触媒は、1種以上の塩基の金属酸化物を含み、且つ金属は、バリウム、カルシウム、マグネシウム、ストロンチウムからなる群から選択され、且つ1種以上の希土類金属は、ジルコニウム、ランタン、プラセオジム、イットリウム、サマリウム、ガドリウム、ジスプロシウム、イッテルビウム、ニオブ、ネオジム、及びこれらの混合物からなる群から選択される。
[第3の層]
第2の層に堆積される、すなわち第2の層に被覆され、そして接着される第3の層は、(i)パラジウム、又は高表面積の耐熱性金属酸化物に堆積される、比較的低い白金及び/又はロジウムを持つ白金と、(ii)酸素貯蔵成分に対して堆積される、必要により存在する一部の貴金属と、を含む。第3の層は、約0.2〜2.5g/in3の充填量で存在するであろう。1以上の実施形態において、第3の層に用いられる金属酸化物は、約60〜300m2/gの範囲の比表面積を有し、約0.15〜2.0g/in3の充填量で存在するγ−アルミナ又は安定化γ−アルミナを含む。
パラジウムは、第3の層において、約2〜200g/ft3の範囲か、或いは約5〜100g/ft3の範囲の充填量の白金及び/又はロジウム、及び約0.5〜15g/ft3の範囲か、或いは約2〜8g/ft3の範囲の充填量の白金並びにロジウムを含む。酸素貯蔵成分は、第3の層において、約0〜1.5g/in3の量、例えば0.1〜0.5g/in3の量で存在するであろう。一般に、酸素貯蔵成分は、1種以上の希土類金属、例えばセリア、セリアとジルコニウムの混合酸化物及びセリウム、ジルコニウム、ランタン、プラセオジム、サマリウム、ガドリウム、ジスプロシウム、イッテルビウム、ニオブ、及びネオジムの混合酸化物を含むであろう。
また、第3の層は、約0〜0.3g/in3の、1種以上の非還元性金属酸化物及び/又は希土類の酸化物を含む安定剤を含んでいても良く、且つ金属は、バリウム、カルシウム、マグネシウム、ストロンチウム、ランタン、プラセオジム、イットリウム、ジルコニウム、ネオジム、及びこれらの混合物からなる群から選択される。かかる助触媒を、溶解性又は非溶解性の形で、スラリー、例えば金属の硝酸塩、酢酸塩、水酸化物、炭酸塩、硫酸塩に導入するか、又は好ましくは、安定化され且つドープ処理されたγ−アルミナを形成する場合、か焼促進剤から誘導される複合材料としてアルミナに導入することが可能である。
[層状触媒複合材料の調製]
本発明の層状触媒複合材料は、従来技術で周知の方法によって容易に調製され得る。代表的な方法を以下に記載する。
触媒複合材料は、モノリス担体において層にて容易に調製され得る。第1の層に関して、高表面積の耐熱性金属酸化物、例えばγ−アルミナの微粉化した粒子を適当な賦形剤、例えば水においてスラリーにする。その後、かかるスラリーにおいて担体を1回以上浸漬しても良く、又はスラリーを担体に対して被覆して、所望の充填量の金属酸化物、例えば約0.5〜2.5g/in3の金属酸化物を担体に対して堆積させることが可能である。成分、例えばパラジウム又はパラジウム及び白金、安定剤及び/又は助触媒を組み込むために、かかる成分を、水溶性又は水分散性の化合物又は錯体の混合物としてスラリーに組み込んでも良い。その後、これにより被覆された担体を、例えば500〜600℃の条件下で、約1〜3時間に亘って加熱することによってか焼する。一般に、パラジウム成分を、化合物又は錯体の形で利用して、耐熱性金属酸化物支持体、例えば活性化アルミナに対して成分を分散させる。本発明の場合、“パラジウム成分”なる用語は、任意の化合物、錯体等を意味し、これは、か焼又は使用するときに、分解するか、又はそうでなければ、触媒活性形態、通常は金属又は金属酸化物に転化する。金属成分の水溶性化合物又は水分散性化合物又は錯体は、耐熱性金属酸化物担体粒子に金属成分を含浸又は堆積させるために使用される液体媒体が、金属又はその化合物又はその錯体と不利に反応しないか、或いは触媒組成物中に存在していても良く、加熱時及び/又は真空の利用時の揮発又は分解によって金属成分から除去され得る他の成分と不利に反応しない限り、使用されても良い。幾つかの場合、液体の除去は、触媒を使用に置き、そして稼働中に直面される高温に付すまで、行われなくても良い。一般に、経済的な側面と環境的な側面の両方により、白金属の金属による溶解性化合物又は錯体の水溶液を使用する。例えば、好適な化合物は、硝酸パラジウム又は塩化パラジウム、塩化ロジウム、硝酸ロジウム、ヘキサミン塩化ロジウムである。か焼工程中、又は少なくとも複合材料の使用の初期段階中、かかる化合物を、金属又はその化合物の触媒活性形態に転化する。
本発明の層状触媒複合材料の第1の層を調製する好適な方法は、パラジウム化合物又はパラジウム及び白金化合物の溶液と、少なくとも1種の微粉化された高表面積の耐熱性金属酸化物支持体、例えばγ−アルミナとの混合物を調製することであり、混合物は、実質的に全ての溶液を吸収して、その後に、塗布可能なスラリーを形成するために水と組み合わされる湿潤固体を形成するのに十分に乾燥される。1以上の実施形態において、スラリーは、約2〜7未満のpHを有する酸性である。スラリーのpHは、適量の無機酸又は有機酸をスラリーに添加することによって低下されても良い。酸と原材料の相溶性を考慮する場合、両方の組み合わせを使用することが可能である。無機酸としては、硝酸を挙げられるが、これに限定されない。有機酸としては、酢酸、プロピオン酸、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、グルタミン酸、アジピン酸、マレイン酸、フマル酸、フタル酸、酒石酸、クエン酸等を挙げられるが、これらに限定されない。その後、必要により、酸素貯蔵成分の水溶性又は水分散性化合物、例えばセリウム−ジルコニウム複合材料、安定剤、例えば硝酸バリウム、及び助触媒、例えば硝酸ランタンをスラリーに添加しても良い。
一の実施形態において、その後、スラリーを粉砕することにより、平均直径において約20μm未満、すなわち、約0.1〜15μmの粒径を有する、実質的に全ての固体を得る。ボールミル又は他の類似の設備において粉砕しても良く、そしてスラリーにおける固体含有量は、例えば約20〜60質量%であっても良く、約35〜45質量%であるのが更に好ましい。
第2の層は、第1の層を担体に対して堆積する上述したのと同じ方法で調製され、第1の層に対して堆積される。第2の層は、ロジウム又はロジウム及び白金成分及び必要により、上述した安定剤及び助触媒成分を含むであろう。第1の層の場合に上記に列挙された種類の金属成分の水溶性化合物又は水分散性化合物又は錯体を、白金成分の場合に使用することが可能である。ロジウム成分の場合、塩化ロジウム、硝酸ロジウム、ヘキサミン塩化ロジウム等の溶解性化合物又は錯体の水溶液を使用しても良い。本発明の1以上の実施形態において、上述した種類の少なくとも1種の酸素貯蔵成分が、白金属の金属成分と共に第2の層及び/又は第3の層に存在する。
第3の層は、第1の層を担体に対して堆積する上述したのと同じ方法で調製され、第2の層に対して堆積される。上述したのと同じ安定剤及び助触媒成分が、必要により第3の層に存在していても良い。
以下の非限定実施例は、本発明の種々の実施形態を説明する役割を果たす。各々の実施例において、担体は、6.5ミルの壁厚さ及び1平方インチ当たり400個のセルを有するコージライトであった。実施例1〜3における層状触媒複合材料は、全て、パラジウム及びロジウムを、100g/ft3の合計貴金属充填量及びロジウムに対するパラジウム比4:1にてそれぞれ含んでいた。
[実施例1]
第1の層:
第1の層に存在する成分は、10%のバリア安定化γ−アルミナ、酸化ランタン、酸化ストロンチウム、酸化ジルコニウム、酸化ネオジム、約30%のセリア含有量のセリウムとジルコニウムの複合材料及び触媒のか焼質量に対して、それぞれ64%、6.4%、6.4%、2.6%、6.4%、12.8%及び11%の濃度のパラジウムであった。硝酸パラジウム溶液の形のパラジウム(30g/ft3)を、安定化アルミナに対して遊星形混合器(P−混合器)によって含浸させて、湿潤粉末を形成すると共に、インシピエント湿潤(incipient wetness)を達成した。他の成分、例えば助触媒及び安定剤を、スラリー形成用賦形剤としての水を使用して、可溶性の塩として導入した。上述した全ての成分を組み合わせることによって水性スラリーを形成し、そして90%の9μm未満の粒径に摩砕し、そしてコージライト担体に被覆した。被覆後、担体並びに第1の層を、550℃の温度の条件下で少なくとも2時間か焼した。
第2の層:
第2の層に存在する成分は、安定化γ−アルミナ、酸化ジルコニウム、バインダとしての酸化アルミナ、〜30%のセリア含有量のセリウムとジルコニウムの複合材料及び触媒のか焼質量に対して、それぞれ26.1%、0.7%、69.3%、及び0.9%の濃度のロジウムであった。安定化アルミナ並びに別個に30/70比の分布を有するセリウムとジルコニウムの複合材料に対して、P−混合器によって硝酸ロジウムの形のロジウム(20g/ft3)を含浸させることによって、触媒を調製した。ロジウム−アルミナ及びロジウム−セリア−ジルコニア粉末を、ロジウムの質量の約3倍の、モノエタノールアミン(MEA)を含む塩基性の溶液にそれぞれ添加し、そして10分間混合した。固体全体に対して0.7質量%の水酸化ジルコニウムを、ロジウム−アルミナを含むスラリーに添加した。その後、各スラリーを酸性化して、摩砕のために4〜5の範囲のpHとした。水性スラリーを個々に9μm未満の90%の粒径に摩砕し、その後、組み合わせた。これにより得られる、約28%の固体含有量を有するスラリーを、再び短時間摩砕するか、又は均質化して、粒径を、9μm未満の90%となることを保証した。その後、第1の層に被覆した。これにより得られる担体並びに第1の層及び第2の層を、450℃の温度の条件下で2時間以上か焼した。
第3の層:
冷却後、第3の層を第2の層に被覆した。第3の層に存在する成分は、10%のバリア−10%のランタナ−7%のネオジミアでドープ処理されたγ−アルミナ、ストロンチア、セリウムとジルコニウムの混合酸化物、ジルコニア、及び第3の層の最終か焼質量に対して、それぞれ65.6%、6.7%、24.6%、0.8%、及び2.4%の濃度のパラジウムであった。パラジウム(50g/ft3)を含む水性スラリーを、第1の層のスラリーと同一の方法で製造した。水性スラリーを、9μm未満の粒径に摩砕し、そして第2の層に被覆した。被覆後、担体並びに第1の層及び第2の層を550℃の温度条件下で2時間か焼した。
[比較実施例2]
層状触媒複合材料は、それぞれ4:1の比で100g/ft3のパラジウム及びロジウムの合計貴金属充填量を含んでいた。
第1の層:
第1の層に存在する成分は、γ−アルミナ、酸化ジルコニウム、酸化セリア、酸化ネオジム、酸化ランタン、セリウムとジルコニウムの20%のセリアを有する混合酸化物、及び触媒のか焼質量に対して、それぞれ20.4%、9.1%、9.1%、12.6%、12.6%、34%及び2.33%の濃度のパラジウムであった。ニトレート塩の形のパラジウム(80g/ft3)に、安定化アルミナ及びセリア−ジルコニア複合材料に対して、P−混合器によって、粒子の殆どを湿潤させるのに十分な希釈水を含浸させた。かかるPd−含有粉末を他の成分と混合し、可溶性ニトレート又はアセテート塩として導入し、そして約42%の固体含有量を有する水性スラリーを形成した。スラリーを9μm未満の90%の粒径に摩砕し、そしてコージライト担体に被覆した。被覆後、担体並びに第1の層を、550℃の温度の条件下で2時間以上か焼した。
第2の層:
第2の層に存在する成分は、水酸化物としての酸化ジルコニウム、セリウムとジルコニウムの30%のセリアを有する混合酸化物、硝酸ジルコニウムバインダとしての酸化ジルコニウム、及び触媒のか焼質量に対して、それぞれ6.2%、92.3%、0.4%、及び1.2%の濃度のロジウムであった。ニトレート塩の形のロジウム(20g/ft3)に、セリア−ジルコニア複合材料に対してP−混合器によって、粒子の殆どを湿潤させるのに十分な希釈水を含浸させた。かかるPh−含有粉末を、水酸化ジルコニウムを含むスラリーに添加した。20分間の混合の後、硝酸ジルコニウムの形のバインダをスラリーに導入し、そして約32%の固体含有量とした。水性スラリーを12μm未満の90%の粒径に摩砕し、そして第1の層に被覆した。被覆後、担体並びに第1の層及び第2の層を、430℃の温度の条件下で2時間以上か焼した。
[比較実施例3]
本実施例は、第2の参照用触媒に関する。かかる参照触媒は、実施例1の触媒と同じ貴金属充填量及び割合を有していた。このような触媒に導入される唯一の差異は、第2の層及び第3の層が逆の順序で被覆されたことであった。結果として、最終の構成は、第1のパラジウム(1立方フィート当たり30g(gcf))、第2のパラジウム(50gcf)及び第3のロジウム(20gcf)層となった。
[評価]
評価の前に、実施例1及び比較実施例2〜3の層状触媒複合材料を、900℃のガソリンエンジンで50時間に亘って劣化させた。評価は、2.3L(リットル)のエンジン車両において、US FTP−75試験手順を用いて行われた。炭化水素、一酸化炭素及び酸化窒素の合計量は、3個のバッグ(bag)に集めることによって測定され、そして秤量された平均を計算した。評価の結果は、以下の表Iにおいて、g/マイル単位の全ての排出物質と共に、3個のバッグの合計に関して示した。
Figure 0005461184
表Iに示されるような評価の結果により、二重層の実施例2(Pd/Rh)及び三重層の実施例3(Pd/Pd/Rh)触媒の一般的な場合であって、後者2つの触媒はRh−頂部層という共通の特徴を有する場合と比較して、実施例1の層状触媒複合材料は、最も良好な性能を示し、そしてNOx、HC及びCOの排出の低減に関して著しい改善を示した。
本発明は、特定の理論に制限されないものの、Pd−含有頂部層の添加によって、スリーウェイ触媒の性能を改善し、そして表面積を増大させるための担体材料の追加層により、全体として良好にPdを分散させるだけではなく、多量のPdを気体−固体バルク拡散界面の近傍にもたらして、細孔拡散抵抗を減じることによってPdの有効性を増大させたと考えられる。他方、Pdの第1の層により、特定の活性部位を僅かなHCの転化に提供し、そしてセリア−ジルコニア複合材料との一部の相互作用が追加のNOx活性の一因となった。また、第1の層は、“フィラーコート”(filler coat)としての役割を更に果たして、第2のRh−層を条溝の隅部から押し出して、散開させ、そして良好なウォッシュコート効率のためセルの壁部に良好に分散させることが可能であると考えられる。一方、中間層により、ロジウム、特にその強力なCO/NOx選択性/活性及びその、セリア/ジルコニア複合材料との相互作用にて、更にCO/NOx及びHCを転化する。表Iに示される結果に基づいて、本発明のPd−Rh−Pd層状触媒複合材料は、他の層構造と比較して、炭化水素、CO及びNOxの排出の低減に関して更に効果的である。
本発明に対する種々の修正及び変更を、本発明の精神又は範囲から逸脱することなく行うことが可能であることは、当該分野において明らかであろう。従って、本発明は、かかる修正及び変更が添付の特許請求の範囲及びその等価物の範囲内にある場合に、本発明のかかる修正及び変更を包含することを意味する。

Claims (11)

  1. 移動車両の内燃機関からの排ガス流を処理するための層状触媒複合材料であって、
    (a)担体と、
    (b)該担体に堆積され、活性化アルミナ支持体に堆積されるパラジウムを含む第1の層と、
    (c)該第1の層に堆積され、耐熱性金属酸化物支持体に堆積されるロジウムを含む第2の層と、
    (d)該第2の層に堆積され、耐熱性金属酸化物支持体に堆積されるパラジウムを含む第3の層と、
    を含み、及び
    第1の層が、複合材料において7.06kg/m (200g/ft 3 )以下のパラジウム及び合計して70%以下のパラジウムを含み、及び
    第1及び第2の層が、それぞれ独立して酸素貯蔵成分を含み、且つ該酸素貯蔵成分は、セリウム又はプラセオジムの1種以上の酸化物を含み、及び
    第1又は第2の層の少なくとも1層が、3〜98%の範囲のセリア含有量の酸素貯蔵成分を、0.003〜0.092g/cm (0.05〜1.5g/in 3 )の範囲の量で含む層状触媒複合材料。
  2. 3層の各層が、0.012〜0.153g/cm(0.2〜2.5g/in3)の量で堆積される請求項1に記載の複合材料。
  3. 少なくとも1層が、第1のセリア含有量の第1の酸素貯蔵成分と、第2のセリア含有量の第2の酸素貯蔵成分と、を含む請求項1に記載の複合材料。
  4. 支持体は、50〜300m2/gの範囲の比表面積を有するγ−アルミナ又は助触媒−安定化γ−アルミナを含む金属酸化物を含む請求項1〜のいずれか1項に記載の複合材料。
  5. 少なくとも1層に含まれるアルミナが、バリア、ネオジミア、ジルコニア、ランタナ、又はこれらの組み合わせによって安定化され、且つアルミナが、0.012〜0.122g/cm(0.2〜2.0g/in3)の量で少なくとも1層に存在する請求項に記載の複合材料。
  6. 第2の層が、1.77kg/m(50g/ft3)以下のロジウム及び必要により白金を、1.77kg/m(50g/ft3)以下の量で含む請求項1〜のいずれか1項に記載の複合材料。
  7. 第3の層が、複合材料において11.65kg/m(330g/ft3)以下又は合計して30%から100%未満の範囲のパラジウムを含む請求項1〜のいずれか1項に記載の複合材料。
  8. 酸素貯蔵成分が、セリウム、ジルコニウム、プラセオジム、ランタン、イットリウム、サマリウム、ガドリウム、ジスプロシウム、イッテルビウム、ニオブ、ネオジム、及びこれらの2種以上の混合物からなる群から選択される1種以上の希土類金属の1種以上の酸化物を含む請求項1〜のいずれか1項に記載の複合材料。
  9. 入口軸端部と、出口軸端部と、入口軸端部と出口軸端部との間で延在する長さを有する壁要素と、該壁要素によって規定される、複数の、軸方向に封入される条溝と、を含む基材と、
    入口軸端部に隣接する壁要素に堆積され、壁要素の壁長さ未満にて延在する長さを有する入口の触媒複合材料であって、請求項1に記載の触媒複合材料を含む入口の触媒複合材と、
    を備える排ガス処理品。
  10. 更に、出口軸端部に隣接し、壁要素の壁長さ未満にて延在する長さを有する出口の触媒複合材料を備え、且つ出口の触媒複合材料は、担体に堆積され、支持体に堆積されるパラジウムを含む第1の層と、該第1の層に堆積され、支持体に堆積されるロジウム及び必要により白金を含む第2の層と、を含む請求項9に記載の排ガス処理品。
  11. 炭化水素、一酸化炭素及び酸化窒素を含む気体を触媒部材に流下させ、そして触媒部材の存在下で、気体中の炭化水素及び一酸化炭素を触媒的に酸化し、酸化窒素を触媒的に還元する気体の処理方法であって、
    触媒部材が、(a)担体と、(b)該担体に堆積され、活性化アルミナ支持体に堆積されるパラジウムを含む第1の層と、(c)該第1の層に堆積され、耐熱性金属酸化物支持体に堆積されるロジウムを含む第2の層と、(d)該第2の層に堆積され、耐熱性金属酸化物支持体に堆積されるパラジウムを含む第3の層と、を含む層状触媒複合材料を備え、及び
    第1の層が、複合材料において7.06kg/m (200g/ft 3 )以下のパラジウム及び合計して70%以下のパラジウムを含み、及び
    第1及び第2の層が、それぞれ独立して酸素貯蔵成分を含み、且つ該酸素貯蔵成分は、セリウム又はプラセオジムの1種以上の酸化物を含み、及び
    第1又は第2の層の少なくとも1層が、3〜98%の範囲のセリア含有量の酸素貯蔵成分を、0.003〜0.092g/cm (0.05〜1.5g/in 3 )の範囲の量で含むことを特徴とする気体の処理方法。
JP2009525714A 2006-08-21 2007-08-20 層状触媒複合材料 Active JP5461184B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/507,340 2006-08-21
US11/507,340 US20080044330A1 (en) 2006-08-21 2006-08-21 Layered catalyst composite
US11/759,695 2007-06-07
US11/759,695 US7517510B2 (en) 2006-08-21 2007-06-07 Layered catalyst composite
US11/840,715 US7550124B2 (en) 2006-08-21 2007-08-17 Layered catalyst composite
US11/840,715 2007-08-17
PCT/US2007/076307 WO2008024708A2 (en) 2006-08-21 2007-08-20 Layered catalyst composite for exhaust gas purification

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010501337A JP2010501337A (ja) 2010-01-21
JP5461184B2 true JP5461184B2 (ja) 2014-04-02

Family

ID=38961880

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009525714A Active JP5461184B2 (ja) 2006-08-21 2007-08-20 層状触媒複合材料

Country Status (12)

Country Link
US (1) US7550124B2 (ja)
EP (2) EP2548641A1 (ja)
JP (1) JP5461184B2 (ja)
KR (1) KR101457714B1 (ja)
AR (1) AR062470A1 (ja)
BR (1) BRPI0715605A2 (ja)
CA (1) CA2661564C (ja)
MX (1) MX2009001903A (ja)
MY (1) MY150215A (ja)
PL (1) PL2061594T3 (ja)
TW (1) TWI419739B (ja)
WO (1) WO2008024708A2 (ja)

Families Citing this family (92)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008000449A2 (de) * 2006-06-29 2008-01-03 Umicore Ag & Co. Kg Dreiweg-katalysator
US7758834B2 (en) * 2006-08-21 2010-07-20 Basf Corporation Layered catalyst composite
US7517510B2 (en) 2006-08-21 2009-04-14 Basf Catalysts Llc Layered catalyst composite
JP5173180B2 (ja) * 2006-10-30 2013-03-27 株式会社キャタラー 排ガス浄化用触媒
US8496899B2 (en) * 2007-01-26 2013-07-30 Cataler Corporation Exhaust gas purifying catalyst
JP4793316B2 (ja) * 2007-04-20 2011-10-12 トヨタ自動車株式会社 硫黄吸蔵触媒
US8007750B2 (en) * 2007-07-19 2011-08-30 Basf Corporation Multilayered catalyst compositions
JP4849035B2 (ja) * 2007-08-08 2011-12-28 マツダ株式会社 触媒付パティキュレートフィルタ
ATE457813T1 (de) * 2007-09-28 2010-03-15 Umicore Ag & Co Kg Entfernung von partikeln aus dem abgas von mit überwiegend stöchiometrischem luft/kraftstoff- gemisch betriebenen verbrennungsmotoren
US20090108238A1 (en) * 2007-10-31 2009-04-30 Sud-Chemie Inc. Catalyst for reforming hydrocarbons
US20090175773A1 (en) * 2008-01-08 2009-07-09 Chen Shau-Lin F Multilayered Catalyst Compositions
EP2112339A1 (de) * 2008-04-24 2009-10-28 Umicore AG & Co. KG Verfahren und Vorrichtung zur Reinigung von Abgasen eines Verbrennungsmotors
JP4751916B2 (ja) * 2008-06-30 2011-08-17 トヨタ自動車株式会社 排ガス浄化用触媒
JP5322526B2 (ja) * 2008-07-17 2013-10-23 エヌ・イーケムキャット株式会社 自動車から排出される排気ガスを浄化するためのハニカム構造型触媒及びその製造方法、並びに、その触媒を使用した排気ガス浄化方法
WO2010013574A1 (ja) * 2008-07-31 2010-02-04 日産自動車株式会社 排気ガス浄化触媒
JP4834041B2 (ja) * 2008-08-04 2011-12-07 本田技研工業株式会社 排ガス浄化装置
JP4752977B2 (ja) * 2008-09-02 2011-08-17 日産自動車株式会社 排気ガス浄化用触媒及びその製造方法
JP5391664B2 (ja) * 2008-11-21 2014-01-15 マツダ株式会社 排気ガス浄化用触媒
EP2360361B1 (en) * 2008-11-26 2016-11-30 Honda Motor Co., Ltd. Exhaust purification apparatus for internal combustion engine
CN102256701B (zh) * 2008-12-19 2014-04-09 株式会社科特拉 废气净化用催化剂
US7981390B2 (en) * 2008-12-23 2011-07-19 Basf Corporation Small engine palladium catalyst article and method of making
US8568675B2 (en) * 2009-02-20 2013-10-29 Basf Corporation Palladium-supported catalyst composites
US8920759B2 (en) * 2009-03-02 2014-12-30 GM Global Technology Operations LLC Method and apparatus for reducing NOx emissions from a lean burning hydrocarbon fueled power source
JP4956801B2 (ja) * 2009-03-04 2012-06-20 日産自動車株式会社 排気ガス浄化触媒及びその製造方法
JP5492448B2 (ja) * 2009-04-28 2014-05-14 株式会社キャタラー 排ガス浄化用触媒
JP5651685B2 (ja) * 2009-05-04 2015-01-14 ビーエーエスエフ コーポレーション 希薄燃焼ガソリンエンジンのためのtwcの改善された希薄hc変換
US8246923B2 (en) * 2009-05-18 2012-08-21 Umicore Ag & Co. Kg High Pd content diesel oxidation catalysts with improved hydrothermal durability
WO2010137657A1 (ja) * 2009-05-27 2010-12-02 株式会社 キャタラー 排ガス浄化用触媒
CN102802784B (zh) * 2009-06-16 2014-12-03 株式会社科特拉 废气净化用催化剂、粉末材料及废气净化用催化剂的制造方法
WO2011009283A1 (zh) * 2009-07-23 2011-01-27 中国科学院大连化学物理研究所 煤层气脱氧催化剂机器制备方法和应用
US8758695B2 (en) * 2009-08-05 2014-06-24 Basf Se Treatment system for gasoline engine exhaust gas
US8557203B2 (en) * 2009-11-03 2013-10-15 Umicore Ag & Co. Kg Architectural diesel oxidation catalyst for enhanced NO2 generator
US8833064B2 (en) * 2009-11-06 2014-09-16 Basf Corporation Small engine layered catalyst article and method of making
RU2478427C1 (ru) 2009-11-17 2013-04-10 Ниссан Мотор Ко., Лтд. Катализатор для очистки отработавших газов и способ его производства
US8828343B2 (en) * 2010-03-05 2014-09-09 Basf Corporation Carbon monoxide conversion catalyst
CN102811810A (zh) * 2010-03-24 2012-12-05 丰田自动车株式会社 废气净化用催化剂
JP5515939B2 (ja) * 2010-03-26 2014-06-11 マツダ株式会社 排気ガス浄化用触媒
WO2012029051A1 (en) * 2010-09-02 2012-03-08 Basf Se Catalyst for gasoline lean burn engines with improved nh3-formation activity
US8557204B2 (en) 2010-11-22 2013-10-15 Umicore Ag & Co. Kg Three-way catalyst having an upstream single-layer catalyst
US8304366B2 (en) * 2010-11-24 2012-11-06 Ford Global Technologies, Llc System for remediating emissions and method of use
JP5376261B2 (ja) * 2011-03-10 2013-12-25 トヨタ自動車株式会社 排ガス浄化用触媒
JP5578369B2 (ja) * 2011-06-24 2014-08-27 トヨタ自動車株式会社 排ガス浄化用触媒
EP2780559A4 (en) * 2011-08-10 2016-01-13 Clean Diesel Tech Inc CATALYST BASED ON SOLID PALLADIUM SOLUTION AND METHODS OF MAKING
JP5938819B2 (ja) 2011-10-06 2016-06-22 ジョンソン、マッセイ、パブリック、リミテッド、カンパニーJohnson Matthey Public Limited Company 排気ガス処理用酸化触媒
GB201200783D0 (en) 2011-12-12 2012-02-29 Johnson Matthey Plc Substrate monolith comprising SCR catalyst
GB201200784D0 (en) 2011-12-12 2012-02-29 Johnson Matthey Plc Exhaust system for a lean-burn internal combustion engine including SCR catalyst
GB201200781D0 (en) 2011-12-12 2012-02-29 Johnson Matthey Plc Exhaust system for a lean-burn ic engine comprising a pgm component and a scr catalyst
GB2497597A (en) 2011-12-12 2013-06-19 Johnson Matthey Plc A Catalysed Substrate Monolith with Two Wash-Coats
WO2013093597A2 (en) * 2011-12-22 2013-06-27 Johnson Matthey Public Limited Company Improved nox trap
JP5807782B2 (ja) * 2011-12-28 2015-11-10 トヨタ自動車株式会社 排ガス浄化用触媒
DE102012005508A1 (de) * 2012-03-17 2013-09-19 Daimler Ag Katalysatorbauteil einer Kraftfahrzeug-Abgasreinigungsanlage und Verwendung eines Katalysatorbauteils
EP2858738B1 (en) * 2012-06-06 2019-11-20 Umicore Ag & Co. Kg Three-way-catalyst system
EP2858751B1 (en) * 2012-06-06 2020-02-19 Umicore Ag & Co. Kg Start-up catalyst for use upstream of a gasoline particulate filter
US10464052B2 (en) * 2012-11-12 2019-11-05 Basf Se Oxidation catalyst and method for its preparation
KR101459436B1 (ko) * 2012-12-17 2014-11-07 현대자동차 주식회사 내연 기관용 가스 정화 촉매
JP5846137B2 (ja) * 2013-02-13 2016-01-20 トヨタ自動車株式会社 触媒コンバーター
DE102013210270A1 (de) * 2013-06-03 2014-12-04 Umicore Ag & Co. Kg Dreiwegkatalysator
CN105358249B (zh) * 2013-07-08 2018-04-10 优美科触媒日本有限公司 氮氧化物去除用催化剂
JP6474809B2 (ja) * 2013-07-30 2019-02-27 ジョンソン、マッセイ、パブリック、リミテッド、カンパニーJohnson Matthey Public Limited Company アンモニアスリップ触媒
DE102014112361A1 (de) * 2013-08-28 2015-03-05 Johnson Matthey Plc Co-slip-katalysator und verfahren zur verwendung
US9694348B2 (en) * 2013-12-13 2017-07-04 Cataler Corporation Exhaust cleaning catalyst
WO2015087872A1 (ja) * 2013-12-13 2015-06-18 株式会社キャタラー 排ガス浄化用触媒
US9744529B2 (en) 2014-03-21 2017-08-29 Basf Corporation Integrated LNT-TWC catalyst
CN106794449B (zh) * 2014-12-12 2019-09-27 本田技研工业株式会社 排气净化催化剂
EP3045226A1 (de) * 2015-01-19 2016-07-20 Umicore AG & Co. KG Doppelschichtiger Dreiweg-Katalysator mit verbesserter Alterungsstabilität
GB2537958A (en) * 2015-02-05 2016-11-02 Johnson Matthey Plc Three-way catalyst
EP3253488A1 (en) * 2015-02-06 2017-12-13 Johnson Matthey Public Limited Company Three-way catalyst and its use in exhaust systems
US10493434B2 (en) * 2015-03-03 2019-12-03 Basf Corporation NOx adsorber catalyst, methods and systems
WO2017159628A1 (ja) * 2016-03-18 2017-09-21 株式会社キャタラー 排ガス浄化用触媒
JP6372513B2 (ja) * 2016-04-13 2018-08-15 トヨタ自動車株式会社 触媒コンバーター
BR112018072443B1 (pt) * 2016-05-05 2022-05-10 Johnson Matthey Public Limited Company Catalisador adsorvente de nox para tratar emissões de um motor de queima pobre, sistema de tratamento de emissão para tratar um fluxo de um gás de escape de combustão, e, método para tratar um gás de escape de um motor de combustão interna
JP6864677B2 (ja) * 2016-05-24 2021-04-28 株式会社キャタラー 排ガス浄化用触媒
WO2017203863A1 (ja) * 2016-05-25 2017-11-30 エヌ・イーケムキャット株式会社 ガソリンエンジン排気ガスの浄化用三元触媒
GB2560940A (en) * 2017-03-29 2018-10-03 Johnson Matthey Plc Three layer NOx Adsorber catalyst
GB2560942A (en) * 2017-03-29 2018-10-03 Johnson Matthey Plc NOx Adsorber catalyst
JP6753811B2 (ja) * 2017-04-19 2020-09-09 トヨタ自動車株式会社 排ガス浄化用触媒
CA3061300A1 (en) * 2017-04-28 2019-10-23 Umicore Shokubai Japan Co., Ltd. Exhaust gas purification catalyst and exhaust gas purification method using the same
JP6954796B2 (ja) * 2017-10-06 2021-10-27 トヨタ自動車株式会社 自動車用排ガス浄化用触媒
KR102474347B1 (ko) * 2017-10-26 2022-12-05 현대자동차 주식회사 배기가스 정화장치
BR112020009899A2 (pt) * 2017-12-08 2020-11-03 Johnson Matthey (Shanghai) Chemicals Limited artigo catalisador para o tratamento de gás de escape, sistema de tratamento de emissão para tratar um fluxo de um gás de escape de combustão, e, método de tratamento de um gás de escape de um motor de combustão interna.
JP6996966B2 (ja) * 2017-12-26 2022-01-17 トヨタ自動車株式会社 排ガス浄化用触媒
JP7026530B2 (ja) * 2018-02-22 2022-02-28 エヌ・イーケムキャット株式会社 排ガス浄化用三元触媒
EP3778010A4 (en) * 2018-03-28 2021-05-26 Mitsui Mining & Smelting Co., Ltd. EMISSION CONTROL CATALYST
GB2577372B (en) * 2018-07-27 2023-03-29 Johnson Matthey Plc Improved TWC catalsts containing high dopant support
US20220161236A1 (en) * 2019-03-18 2022-05-26 Basf Corporation Layered tri-metallic catalytic article and method of manufacturing the catalytic article
WO2020241248A1 (ja) * 2019-05-31 2020-12-03 三井金属鉱業株式会社 排ガス浄化用触媒及び該排ガス浄化用触媒を用いた排ガス浄化システム
CN110801833B (zh) * 2019-10-24 2022-11-11 浙江达峰汽车技术有限公司 一种汽车尾气净化催化剂定域化涂层及其制备方法
JP7248616B2 (ja) * 2020-03-25 2023-03-29 トヨタ自動車株式会社 排ガス浄化用触媒
JP7235417B2 (ja) * 2020-08-28 2023-03-08 トヨタ自動車株式会社 排ガス浄化装置
JP7061655B1 (ja) 2020-11-06 2022-04-28 株式会社キャタラー 排ガス浄化触媒装置
EP4052787A1 (en) * 2021-03-02 2022-09-07 Johnson Matthey Public Limited Company Nox storage material
CN113231079B (zh) * 2021-05-26 2023-05-02 无锡威孚环保催化剂有限公司 一种增强汽车尾气净化的三元催化剂及其制备方法

Family Cites Families (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4171288A (en) 1977-09-23 1979-10-16 Engelhard Minerals & Chemicals Corporation Catalyst compositions and the method of manufacturing them
US4708946A (en) 1985-05-23 1987-11-24 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co., Ltd. Catalyst for purifying exhaust gas
US4727052A (en) 1986-06-27 1988-02-23 Engelhard Corporation Catalyst compositions and methods of making the same
US4714694A (en) 1986-06-30 1987-12-22 Engelhard Corporation Aluminum-stabilized ceria catalyst compositions, and methods of making the same
US5254519A (en) 1990-02-22 1993-10-19 Engelhard Corporation Catalyst composition containing platinum and rhodium components
JP2771321B2 (ja) * 1990-11-09 1998-07-02 日本碍子株式会社 排気ガス浄化用触媒組成物、排気ガス浄化用触媒及びその製造方法
US5376610A (en) 1992-04-15 1994-12-27 Nissan Motor Co., Ltd. Catalyst for exhaust gas purification and method for exhaust gas purification
DE69435061T2 (de) 1993-06-25 2008-12-18 Basf Catalysts Llc Katalysatorzusammensetzung
US6667018B2 (en) 1994-07-05 2003-12-23 Ngk Insulators, Ltd. Catalyst-adsorbent for purification of exhaust gases and method for purification of exhaust gases
JP3516718B2 (ja) * 1994-07-05 2004-04-05 日本碍子株式会社 排ガス浄化用触媒−吸着体及び排ガス浄化方法
US6087298A (en) 1996-05-14 2000-07-11 Engelhard Corporation Exhaust gas treatment system
US6596243B1 (en) * 1996-06-20 2003-07-22 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Catalyst element for purifying exhaust gases from internal combustion engine
GB9615123D0 (en) 1996-07-18 1996-09-04 Johnson Matthey Plc Three-way conversion catalysts and methods for the preparation therof
US5948377A (en) 1996-09-04 1999-09-07 Engelhard Corporation Catalyst composition
US5948723A (en) 1996-09-04 1999-09-07 Engelhard Corporation Layered catalyst composite
US5981427A (en) 1996-09-04 1999-11-09 Engelhard Corporation Catalyst composition
US5898014A (en) 1996-09-27 1999-04-27 Engelhard Corporation Catalyst composition containing oxygen storage components
US6248688B1 (en) 1996-09-27 2001-06-19 Engelhard Corporation Catalyst composition containing oxygen storage components
GB9800325D0 (en) 1998-01-09 1998-03-04 Johnson Matthey Plc Improvements in catalytic materials
US6110862A (en) 1998-05-07 2000-08-29 Engelhard Corporation Catalytic material having improved conversion performance
GB9813367D0 (en) 1998-06-22 1998-08-19 Johnson Matthey Plc Catalyst
JP2000102728A (ja) * 1998-09-29 2000-04-11 Mazda Motor Corp 排気ガス浄化用触媒
US6375910B1 (en) 1999-04-02 2002-04-23 Engelhard Corporation Multi-zoned catalytic trap and methods of making and using the same
US6294140B1 (en) * 1999-04-23 2001-09-25 Degussa Ag Layered noble metal-containing exhaust gas catalyst and its preparation
DE60042991D1 (de) * 1999-07-09 2009-11-05 Nissan Motor Abgasreinigungskatalysator und Verfahren zu seiner Herstellung
JP3664019B2 (ja) * 1999-12-27 2005-06-22 日産自動車株式会社 触媒コンバータ
DE50106490T2 (de) 2000-03-28 2006-03-30 Umicore Ag & Co. Kg Einschichtiger Hochleistungskatalysator
EP1419810B1 (en) * 2000-06-22 2007-02-07 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Exhaust gas purifying catalyst
US6492297B1 (en) 2000-09-15 2002-12-10 Engelhard Corporation Catalyst composition for purifying exhaust gas
US20030175192A1 (en) 2001-01-26 2003-09-18 Engelhard Corporation SOx trap for enhancing NOx trap performance and methods of making and using the same
US6777370B2 (en) 2001-04-13 2004-08-17 Engelhard Corporation SOx tolerant NOx trap catalysts and methods of making and using the same
JP3845274B2 (ja) * 2001-06-26 2006-11-15 ダイハツ工業株式会社 排ガス浄化用触媒
US6764665B2 (en) 2001-10-26 2004-07-20 Engelhard Corporation Layered catalyst composite
US20030186805A1 (en) 2002-03-28 2003-10-02 Vanderspurt Thomas Henry Ceria-based mixed-metal oxide structure, including method of making and use
US20040001781A1 (en) 2002-06-27 2004-01-01 Engelhard Corporation Multi-zone catalytic converter
US7022646B2 (en) 2003-01-31 2006-04-04 Engelhard Corporation Layered catalyst composite
JP5212961B2 (ja) * 2003-03-06 2013-06-19 ユミコア日本触媒株式会社 排気ガス浄化用触媒およびその製造方法、ならびに排気ガス浄化方法
JP3795871B2 (ja) * 2003-03-20 2006-07-12 株式会社キャタラー 排ガス浄化用触媒システム
KR100527943B1 (ko) 2003-06-04 2005-11-09 현대자동차주식회사 2중층 코팅구조의 팔라듐 삼원촉매 제조방법
US7119044B2 (en) * 2003-06-11 2006-10-10 Delphi Technologies, Inc. Multiple washcoats on filter substrate
JP4172370B2 (ja) * 2003-10-20 2008-10-29 トヨタ自動車株式会社 排ガス浄化用触媒の製造方法
US7198769B2 (en) * 2003-12-02 2007-04-03 Cichanowicz J Edward Multi-stage process for SCR of NOx
US20050164879A1 (en) 2004-01-28 2005-07-28 Engelhard Corporation Layered SOx tolerant NOx trap catalysts and methods of making and using the same
US7374729B2 (en) 2004-03-30 2008-05-20 Basf Catalysts Llc Exhaust gas treatment catalyst
US7795172B2 (en) 2004-06-22 2010-09-14 Basf Corporation Layered exhaust treatment catalyst
US7678347B2 (en) 2005-07-15 2010-03-16 Basf Catalysts Llc High phosphorous poisoning resistant catalysts for treating automobile exhaust
US7517510B2 (en) 2006-08-21 2009-04-14 Basf Catalysts Llc Layered catalyst composite

Also Published As

Publication number Publication date
EP2061594A2 (en) 2009-05-27
WO2008024708A2 (en) 2008-02-28
WO2008024708B1 (en) 2008-06-12
JP2010501337A (ja) 2010-01-21
MY150215A (en) 2013-12-13
BRPI0715605A2 (pt) 2013-07-02
MX2009001903A (es) 2009-03-30
CA2661564C (en) 2016-01-05
US7550124B2 (en) 2009-06-23
PL2061594T3 (pl) 2013-12-31
CA2661564A1 (en) 2008-02-28
EP2548641A1 (en) 2013-01-23
WO2008024708A3 (en) 2008-04-24
TW200829330A (en) 2008-07-16
TWI419739B (zh) 2013-12-21
KR20090053830A (ko) 2009-05-27
EP2061594B1 (en) 2013-07-17
AR062470A1 (es) 2008-11-12
US20080044329A1 (en) 2008-02-21
KR101457714B1 (ko) 2014-11-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5461184B2 (ja) 層状触媒複合材料
US7758834B2 (en) Layered catalyst composite
US7517510B2 (en) Layered catalyst composite
US20080044330A1 (en) Layered catalyst composite
KR100946424B1 (ko) 층상 촉매 복합물 및 그의 용도
US7754171B2 (en) Multilayered catalyst compositions
US8038951B2 (en) Catalyst compositions
KR101538183B1 (ko) 다층상 촉매 조성물
US7879755B2 (en) Catalyst compositions
US20100124523A1 (en) Emissions Treatment Catalysts

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100816

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120731

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20121030

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20121106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130514

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130805

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5461184

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250