JP5459206B2 - 硬質発泡合成樹脂およびその製造方法 - Google Patents

硬質発泡合成樹脂およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5459206B2
JP5459206B2 JP2010514519A JP2010514519A JP5459206B2 JP 5459206 B2 JP5459206 B2 JP 5459206B2 JP 2010514519 A JP2010514519 A JP 2010514519A JP 2010514519 A JP2010514519 A JP 2010514519A JP 5459206 B2 JP5459206 B2 JP 5459206B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyol
mass
mgkoh
hydroxyl value
synthetic resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010514519A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009145236A1 (ja
Inventor
祐子 林
浩志 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP2010514519A priority Critical patent/JP5459206B2/ja
Publication of JPWO2009145236A1 publication Critical patent/JPWO2009145236A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5459206B2 publication Critical patent/JP5459206B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/4009Two or more macromolecular compounds not provided for in one single group of groups C08G18/42 - C08G18/64
    • C08G18/4072Mixtures of compounds of group C08G18/63 with other macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/09Processes comprising oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates involving reaction of a part of the isocyanate or isothiocyanate groups with each other in the reaction mixture
    • C08G18/092Processes comprising oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates involving reaction of a part of the isocyanate or isothiocyanate groups with each other in the reaction mixture oligomerisation to isocyanurate groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/42Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/42Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain
    • C08G18/4205Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain containing cyclic groups
    • C08G18/4208Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain containing cyclic groups containing aromatic groups
    • C08G18/4211Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain containing cyclic groups containing aromatic groups derived from aromatic dicarboxylic acids and dialcohols
    • C08G18/4213Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain containing cyclic groups containing aromatic groups derived from aromatic dicarboxylic acids and dialcohols from terephthalic acid and dialcohols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/42Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain
    • C08G18/4244Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain containing oxygen in the form of ether groups
    • C08G18/4247Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain containing oxygen in the form of ether groups derived from polyols containing at least one ether group and polycarboxylic acids
    • C08G18/425Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain containing oxygen in the form of ether groups derived from polyols containing at least one ether group and polycarboxylic acids the polyols containing one or two ether groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/63Block or graft polymers obtained by polymerising compounds having carbon-to-carbon double bonds on to polymers
    • C08G18/632Block or graft polymers obtained by polymerising compounds having carbon-to-carbon double bonds on to polymers onto polyethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/04Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent
    • C08J9/12Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent by a physical blowing agent
    • C08J9/14Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent by a physical blowing agent organic
    • C08J9/141Hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2110/00Foam properties
    • C08G2110/0025Foam properties rigid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2110/00Foam properties
    • C08G2110/0041Foam properties having specified density
    • C08G2110/005< 50kg/m3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2375/00Characterised by the use of polyureas or polyurethanes; Derivatives of such polymers
    • C08J2375/04Polyurethanes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)

Description

本発明は、硬質発泡合成樹脂の製造方法に関する。
ポリオール成分とポリイソシアネート成分とを、発泡剤、整泡剤および触媒の存在下で反応させて硬質発泡合成樹脂(以下、「硬質フォーム」ということがある。)を製造する方法は広く行われている。各種硬質フォームの中でも、硬質イソシアヌレートフォームは、断熱性および難燃性に優れ、かつ高強度であることから、建材パネル等に好適に利用されている。
該硬質イソシアヌレートフォームの製造方法に使用される発泡剤としては、従来、クロロフルオロカーボン化合物、CClF等の塩素化フッ素化炭素化合物(CFC化合物);ハイドロクロロフルオロカーボン化合物、CClFCH等の塩素化フッ素化炭化水素化合物(HCFC化合物)等が用いられてきた。
しかし、CFC化合物およびHCFC化合物においては、環境保護の観点から、その使用が規制されている問題がある。
前記の規制対象の化合物に代わる発泡剤として、シクロペンタン等の炭化水素化合物;ハイドロフルオロカーボン化合物等のフッ素化炭化水素化合物(HFC化合物);水の使用が検討されている。
HFC化合物としては、たとえばCFCHF(HFC−134a、沸点:−27℃)、CFCHCHF(HFC−245fa、沸点:15℃)、CFCHCFCH(HFC−365mfc、沸点:40℃)等が挙げられる。
しかし、HFC化合物は、地球温暖化係数が高いため、環境保護の観点から未だ課題が残されており、地球温暖化係数が低い炭化水素化合物や水を発泡剤として用いる検討が進められている。
シクロペンタン等の炭化水素化合物を硬質イソシアヌレートフォームの発泡剤として用いる場合、該発泡剤と主たるポリオール成分である芳香族ポリエステルポリオールとの相溶性が低いため、発泡剤の使用量を増やした場合、ポリエステルポリオールと該発泡剤とが分離しやすく、発泡前のフォーム組成物が不均一となり、発泡後に得られる成形体に成形不良が生じ易くなる。このような成形不良が生じると、断熱性が充分に発揮されないうえ、フォーム強度の低下により寸法安定性が低下してしまう。
かかる課題に対し、シクロペンタン等と相溶性の高いポリエーテルポリオールを特定量添加して、フォーム強度および断熱性を改良する手法が知られている。しかし、相溶性を向上させるには水酸基価の高いポリオールを併用する必要があるため、ポリオール成分全体の平均水酸基価が高くなり、イソシアネートインデックスが200を超える高い領域ではフォーム密度が高くなりすぎるという問題があった。
フォーム密度を上昇させることなく、寸法安定性を向上させる方法として、特許文献1〜3に、ポリマー分散ポリオールをポリオール成分に添加して硬質イソシアヌレートフォームを製造する方法が示されている。
また、特許文献4には、発泡剤としてシクロペンタンを用い、ヌレート化触媒として酢酸カリウムとオクチル酸カリウムを併用することで、寸法安定性および断熱性に優れた硬質イソシアヌレートフォームを製造する方法が示されている。
再公表WO2000−51800号公報 特開2004−137492号公報 特開2005−41907号公報 特開2006−321882号公報
特許文献1〜3では、フォーム密度を上昇させることなく寸法安定性、施工性に優れた硬質イソシアヌレートフォームが得られる。しかしながら、該硬質イソシアヌレートフォームは断熱性が充分でないことがあった。
また、特許文献4の製造方法で得られる硬質イソシアヌレートフォームは、密度が27〜36kg/mとやや高い。そのため、断熱性と寸法安定性を兼ね備え、さらに軽量化された硬質イソシアヌレートフォームが望まれている。
そこで本発明では、発泡剤として炭化水素化合物および水を用い、寸法安定性および断熱性を兼ね備えた硬質発泡合成樹脂を得ることができ、かつその軽量化も可能な硬質発泡合成樹脂の製造方法を提供する。
本発明の硬質発泡合成樹脂の製造方法は、ポリオール(P)と、ポリイソシアネート(I)とを、発泡剤、整泡剤および触媒の存在下で反応させて硬質発泡合成樹脂を製造する方法であって、前記発泡剤として、少なくとも炭素数2〜8の炭化水素化合物および水を用い、ポリオール(P)が、芳香族化合物を含むモノマーを重縮合して得られる水酸基価が100〜400mgKOH/gのポリエステルポリオール(A)、平均水酸基価が100〜500mgKOH/gのポリエーテルポリオール(B)、およびベースポリオール(W)にポリマー微粒子(M)を分散させたポリマー分散ポリオール(Z)を含み、ポリオール(P)(100質量%)中のポリエステルポリオール(A)の含有量が50〜95質量%、ポリオール(P)(100質量%)中のポリエーテルポリオール(B)とポリマー分散ポリオール(Z)を合計した含有量が5〜50質量%であり、ポリエーテルポリオール(B)とポリマー分散ポリオール(Z)の合計質量(100質量%)に対するポリマー微粒子(M)の質量割合が0.02〜10質量%であり、ポリオール(P)とポリイソシアネート(I)のイソシアネートインデックスが200を超え、かつ400以下であり、ポリオール(P)の平均水酸基価が100〜450mgKOH/gであることを特徴とする方法である。
また、本発明の硬質発泡合成樹脂の製造方法は、前記ポリエーテルポリオール(B)が、下記ポリオール(B1)および/または下記ポリオール(B2)を含むことが好ましい。
ポリオール(B1):開始剤として芳香族化合物を用い、アルキレンオキシドを開環付加重合させて得られる平均水酸基価が100〜700mgKOH/gのポリオキシアルキレンポリオール。
ポリオール(B2):開始剤として脂肪族アミンおよび/または脂環族アミンを用い、アルキレンオキシドを開環付加重合させて得られる平均水酸基価が100〜800mgKOH/gのポリオキシアルキレンポリオール。
また、本発明の硬質発泡合成樹脂の製造方法は、前記ポリエーテルポリオール(B)が、開始剤としてマンニッヒ縮合物、ジアミノトルエン、およびビスフェノールAからなる群から選ばれる1種を用いた前記ポリオール(B1)の1種以上を含有することが好ましい。
また、前記ポリエーテルポリオール(B)が、開始剤としてピペラジン類を用いた前記ポリオール(B2)を含有することが好ましい。
また、前記炭化水素化合物として、プロパン、ブタン、n−ペンタン、イソペンタン、シクロペンタン、ヘキサン、およびシクロヘキサンからなる群から選ばれる少なくとも1種を用いることが好ましい。
また、前記炭化水素化合物を、前記ポリオール(P)100質量部に対して5〜50質量部使用することが好ましい。
また、前記ポリオール(P)(100質量%)に対するポリマー微粒子(M)の含有量が0.001〜5質量%であることが好ましい。
また、前記ベースポリオール(W)のうちの5質量%以上が、下記ポリエーテルポリオール(W1)であることが好ましい。
ポリエーテルポリオール(W1):平均水酸基価が84mgKOH/g以下であり、かつポリエーテルポリオール(W1)全体に対するオキシエチレン基含量が40質量%以上のポリエーテルポリオールである。
また、前記ベースポリオール(W)の平均水酸基価が200〜800mgKOH/gであり、前記ポリマー微粒子(M)がアクリロニトリルを含むモノマーを重合させて得られるポリマー微粒子であることが好ましい。
本発明の製造方法によれば、発泡剤として炭化水素化合物および水を用いて、優れた寸法安定性および断熱性を兼ね備え、かつ軽量化された硬質発泡合成樹脂を得ることができる。
本発明の硬質発泡合成樹脂の製造方法は、ポリオール(P)とポリイソシアネート(I)とを、発泡剤、整泡剤、および触媒の存在下に反応させる方法である。
<ポリオール(P)>
ポリオール(P)は、ポリエステルポリオール(A)とポリエーテルポリオール(B)とポリマー分散ポリオール(Z)を含むポリオールである。
[ポリエステルポリオール(A)]
ポリエステルポリオール(A)は、芳香族化合物を含むモノマーを重縮合して製造される水酸基価が100〜400mgKOH/gのポリエステルポリオールである。芳香族化合物とは、芳香環を有する化合物を意味する。また芳香環とは、炭素原子のみからなる環であっても、窒素原子等の炭素原子以外の原子を含む環であってもよい。炭素原子のみからなる環としては、ベンゼン環、ナフタレン環等が挙げられる。また炭素原子以外の原子を含む環としては、ピリジン環等が挙げられる。
ポリエステルポリオール(A)は、ジオール成分と、ジカルボン酸成分またはその無水物である二塩基酸成分とを、重縮合させて得られるポリエステルポリオールであり、該ジオール成分と二塩基酸成分の少なくとも一方が芳香環を有することが好ましい。すなわち、芳香環を有するジオール成分と芳香環を有さない二塩基酸成分との重縮合、芳香環を有さないジオール成分と芳香環を有する二塩基酸成分との重縮合、芳香環を有するジオール成分と芳香環を有する二塩基酸成分との重縮合のいずれかにより得られるポリエステルポリオールであることが好ましい。
芳香環を有するジオール成分としては、たとえば、ビスフェノールAにエチレンオキシドを開環付加重合させて得られるジオールが挙げられる。
芳香環を有さないジオールとしては、たとえば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、ポリエチレングリコール等が挙げられる。
芳香環を有するジカルボン酸としては、たとえば、テレフタル酸等のフタル酸類が挙げられる。
芳香環を有さないジカルボン酸としては、たとえば、マレイン酸、フマル酸等が挙げられる。
ポリエステルポリオール(A)を用いることにより、得られる硬質フォームは、基材との接着性、および難燃性が特に向上する。係る理由としては、ポリエステルポリオール(A)が芳香環を有することから、燃焼時に炭化しやすく、延焼が抑制されることとなるため、難燃効果が発揮されると推測される。また、エステル基を含有していることで、基材との接着性向上にも効果がある。
ポリエステルポリオール(A)は、1種のみを使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
ポリエステルポリオール(A)の水酸基価は、100〜400mgKOH/gであり、150〜350mgKOH/gであることが好ましく、180〜350mgKOH/gであることがより好ましい。ポリエステルポリオール(A)として、複数種のポリエステルポリオールを組み合わせて用いる場合は、各ポリエステルポリオールの水酸基価がそれぞれ前記の範囲内であればよい。
ポリエステルポリオール(A)の水酸基価が100mgKOH/g以上であれば、得られる硬質フォームが収縮し難くなる。一方、ポリエステルポリオール(A)の水酸基価が400mgKOH/g以下であれば、製造される硬質フォームの脆さが少なくなり接着性に優れる。また、ポリエステルポリオール(A)の粘度が下がるため、ポリオール(P)における混合性が良くなる。更に、ポリイソシアネート(I)の使用量を少なくすることができ、発泡剤の使用量を増やすことなく、フォーム密度を低く抑えることができる。
すなわち、ポリエステルポリオール(A)の水酸基価が前記範囲内であれば、硬質フォームの密度上昇を抑えつつ、かつ、硬質フォームの寸法安定性を向上させることができる。
ポリオール(P)(100質量%)中のポリエステルポリオール(A)の含有量は、50〜95質量%であり、55〜90質量%であることが好ましく、65〜90質量%であることがより好ましい。ポリエステルポリオール(A)の含有量が50質量%以上であれば、硬質フォームの難燃性能を向上させることができる。ポリエステルポリオール(A)の含有量が95質量%以下であれば、硬質フォームの寸法安定性を向上させることができる。
[ポリエーテルポリオール(B)]
ポリエーテルポリオール(B)は、平均水酸基価が100〜500mgKOH/gのポリエーテルポリオールである。
ポリエーテルポリオール(B)は、下記ポリオール(B1)および/またはポリオール(B2)を含むことが好ましい。特に、少なくともポリオール(B1)を含むことが好ましく、ポリオール(B1)およびポリオール(B2)を含むことがより好ましい。
ポリエーテルポリオール(B)の平均水酸基価は、100〜500mgKOH/gであり、250〜480mgKOH/gであることが好ましい。
ポリエーテルポリオール(B)の平均水酸基価が100mgKOH/g以上であれば、得られる硬質フォームが収縮し難くなる。また、平均水酸基価が500mgKOH/g以下であれば、ポリオールの粘度を低く抑えつつ、得られる硬質フォームに機械的特性を付与しやすい。また、ポリイソシアネート(I)の使用量を軽減できる。
本発明において平均水酸基価とは、単一種のポリオール成分の場合には、当該単一種のポリオール成分の水酸基価を意味し、複数種のポリオール成分を含む場合は、それぞれのポリオール成分の水酸基価を質量平均した値を意味する。
複数種のポリオール成分を含む場合のポリエーテルポリオール(B)の平均水酸基価は、それぞれのポリオール成分の水酸基価を質量平均した値である。すなわち、たとえばポリオール(B1)およびポリオール(B2)を混合してポリエーテルポリオール(B)とする場合には、ポリオール(B1)、ポリオール(B2)のそれぞれの平均水酸基価が100〜500mgKOH/gの範囲外であったとしても、それら各々の平均水酸基価を質量平均した値が100〜500mgKOH/gの範囲内であればよい。
(ポリオールB1)
ポリオール(B1)は、開始剤として芳香族化合物を用い、アルキレンオキシドを開環付加重合させて得られる平均水酸基価が100〜700mgKOH/gのポリオキシアルキレンポリオールである。ポリエーテルポリオール(B)がポリオール(B1)を含むことにより、得られる硬質フォームの難燃性が向上する。
ポリオール(B1)の開始剤としては、芳香族化合物を用いる。芳香族化合物は、縮合化合物であってもよく、非縮合化合物であってもよい。
縮合化合物としては、フェノール類、アルカノールアミン類およびアルデヒド類の反応生成物であるマンニッヒ縮合物、フェノール類をアルカリ触媒の存在下で過剰のホルムアルデヒド類と縮合結合させたレゾール型初期縮合物、このレゾール型初期縮合物を合成する際に非水系で反応させたベンジリック型初期縮合物、過剰のフェノール類を酸触媒の存在下でホルムアルデヒド類と反応させたノボラック型初期縮合物等が挙げられる。これらの初期縮合物の分子量は、200〜10000程度であることが好ましい。
前記フェノール類としては、フェノール、ノニルフェノール、クレゾール、ビスフェノールA、レゾルシノール等が挙げられ、また、アルデヒド類としては、ホルマリン、パラホルムアルデヒド等が挙げられる。
また、非縮合化合物としては、ビスフェノールA、レゾルシノール等の多価フェノール類;ジアミノトルエン、ジエチルジアミノトルエン、ジアミノジフェニルメタン等の芳香族アミン類が挙げられる。
これらのうち、ポリオール(B1)を製造する際の開始剤としては、マンニッヒ縮合物、ジアミノトルエン、およびビスフェノールAからなる群から選ばれる少なくとも1種を用いることが好ましい。
また、ポリオール(B1)の製造に用いるアルキレンオキシドとしては、エチレンオキシド、プロピレンオキシド、1,2−エポキシブタン、2,3−エポキシブタン、スチレンオキシド等が挙げられる。なかでも、プロピレンオキシド、エチレンオキシドが好ましく、プロピレンオキシドのみ、または、プロピレンオキシドとエチレンオキシドとの組み合わせが特に好ましい。
ポリオール(B1)の平均水酸基価は、100〜700mgKOH/gであり、200〜600mgKOH/gであることが好ましい。ポリオール(B1)の平均水酸基価が100mgKOH/g以上であれば、ポリオール成分の混合性を保ちやすい。ポリオール(B1)の平均水酸基価が700mgKOH/g以下であれば、硬質フォームに充分な難燃性を付与しやすい。
ポリオール(B1)として、複数種のポリオールを混合して用いる場合は、それら各々の水酸基価を質量平均した値を前記範囲内とすればよく、それら各々の水酸基価が前記範囲内であることが好ましい。
また、ポリオール(B1)の平均官能基数は2〜8であることが好ましく、3〜6であることがより好ましい。
ポリオール(B1)の平均官能基数が2以上であれば、硬質フォームの強度を向上できる。ポリオール(B1)の平均官能基数が8以下であれば、ポリオール成分の粘度を低く抑えることができる。
ポリオール(B1)は1種のみを単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
ポリエーテルポリオール(B)(100質量%)中のポリオール(B1)の含有量は、10〜95質量%であることが好ましく、20〜95質量%であることがより好ましい。ポリオール(B1)の含有量が上記範囲内であれば、硬質フォームに充分な難燃性を付与しやすい。
(ポリオール(B2))
ポリオール(B2)は、開始剤として脂肪族アミンおよび/または脂環族アミンを用い、アルキレンオキシドを開環付加重合させて得られる平均水酸基価が100〜800mgKOH/gのポリオキシアルキレンポリオールである。
ポリオール(B2)を用いることで、ポリイソシアネート(I)との反応性の向上に加え、より低密度の硬質フォームを製造しやすくなる等の効果が得られる。
ポリオール(B2)の製造に用いる開始剤は、脂肪族アミンおよび/または脂環族アミンであり、脂環族アミンが好ましい。
前記脂肪族アミンとしては、アルキルアミン類、アルカノールアミン類が挙げられる。アルキルアミン類としては、たとえば、エチレンジアミン、プロピレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラアミンが挙げられる。また、アルカノールアミン類としては、たとえば、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、1−アミノ−2−プロパノール、アミノエチルエタノールアミンが挙げられる。
脂環族アミンとしては、ピペリジン類、ピペラジン類、ピロリジン類等が挙げられ、ピペラジン類がより好ましく、アミノアルキル基で置換されたピペラジン類が特に好ましい。ピペラジン類はウレタン結合生成反応を促進する触媒としての効果が高く、ポリオール(B2)の開始剤として用いることで、硬質フォーム製造時の反応性を高くする効果が得られる。ピペリジン類としては、1−(2−アミノエチル)ピペリジン等が挙げられる。
ピペラジン類としては、ピペラジン、N−アミノメチルピペラジン、1−(2−アミノエチル)ピペラジン等が挙げられる。ピロリジン類としては、1−(2−アミノエチル)ピロリジン等が挙げられる。
ポリオール(B2)の製造に用いるアルキレンオキシドとしては、エチレンオキシド、プロピレンオキシド等が挙げられる。なかでも、エチレンオキシドのみが特に好ましい。エチレンオキシドのみを用いることにより、ポリオール(B2)の水酸基が一級水酸基となり、ポリオール(B2)の反応性が高くなるため、接着性の向上に効果がある。
ポリオール(B2)の平均水酸基価は、100〜800mgKOH/gであり、250〜600mgKOH/gであることが好ましい。ポリオール(B2)の平均水酸基価が100mgKOH/g以上であれば、硬質フォームに機械的特性を付与できる。ポリオール(B2)の平均水酸基価が800mgKOH/g以下であれば、ポリオールの粘度を低く抑えられ、かつ、ポリイソシアネート(I)の使用量を低減できる。
ポリオール(B2)として、複数種のポリオールを混合して用いる場合は、それら各々の水酸基価を質量平均した値を前記範囲内とすればよく、それら各々の水酸基価が前記範囲内であることが好ましい。
また、ポリオール(B2)の平均官能基数は2〜8であることが好ましく、3〜6であることがより好ましい。
ポリオール(B2)の平均官能基数が2以上であれば、硬質フォームの強度を向上できる。ポリオール(B2)の平均官能基数は8以下であれば、ポリオール成分の粘度を低く抑えることができる。
ポリオール(B2)は1種のみを単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
ポリエーテルポリオール(B)(100質量%)中のポリオール(B2)の含有量は、0.5〜30質量%であることが好ましく、5〜25質量%であることがより好ましい。ポリオール(B2)の含有量が0.5質量%以上であれば、ポリオール(P)とポリイソシアネート(I)の反応性を向上させやすく、かつ硬質フォームの軽量化が容易になる。ポリオール(B2)の含有量が30質量%以下であれば、硬質フォームの寸法安定性を向上させやすい。
(ポリオール(B3))
ポリエーテルポリオール(B)は、ポリオール(B1)およびポリオール(B2)以外のポリエーテルポリオールであるポリオール(B3)を含有していてもよい。
ポリオール(B3)としては、たとえば、多価アルコール、多価フェノール等のポリヒドロキシ化合物等の開始剤に、アルキレンオキシド等の環状エーテルを開環付加重合させて得られるポリエーテルポリオールが挙げられる。平均水酸基価は100〜600mgKOH/gであることが好ましい。
ポリオール(B3)は1種のみを単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
ポリエーテルポリオール(B)(100質量%)中のポリオール(B3)の含有量は、0〜60質量%であることが好ましく、15〜60質量%であることがより好ましい。
好ましいポリエーテルポリオール(B)は、ポリオール(B1)15〜80質量%と、ポリオール(B2)5〜30質量%と、ポリオール(B3)0〜60質量%(ただし、(B1)、(B2)、(B3)の合計が100質量%)のポリエーテルポリオールである。
[ポリマー分散ポリオール(Z)]
ポリマー分散ポリオール(Z)は、ベースポリオール(W)中にポリマー微粒子(M)が安定に分散しているポリマー分散ポリオールである。
(ポリマー粒子(M))
ポリマー微粒子(M)は、重合性不飽和結合を有するモノマーを重合させて得られるポリマー粒子である。
ポリマー微粒子(M)の形成に用いる重合性不飽和結合を有するモノマーとしては、通常、重合性不飽和結合を1個有するモノマーが挙げられるが、これに限定されるものではない。
重合性不飽和結合を有するモノマーの具体例としては、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、2,4−ジシアノブテン−1等のシアノ基含有モノマー;スチレン、α−メチルスチレン、ハロゲン化スチレン等のスチレン系モノマー;アクリル酸、メタクリル酸またはそれらのアルキルエステルやアクリルアミド、メタクリルアミド等のアクリル系モノマー;酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル等のビニルエステル系モノマー;イソプレン、ブタジエン、その他のジエン系モノマー;マレイン酸ジエステル、イタコン酸ジエステル等の不飽和脂肪酸エステル類;塩化ビニル、臭化ビニル、フッ化ビニル等のハロゲン化ビニル;塩化ビニリデン、臭化ビニリデン、フッ化ビニリデン等のハロゲン化ビニリデン;メチルビニルエーテル、エチルビニルエーテル、イソプロピルビニルエーテル等のビニルエーテル系モノマー;およびこれら以外のオレフィンまたはハロゲン化オレフィンが挙げられる。
重合性不飽和結合を有するモノマーは、アクリロニトリル20〜90質量%と他のモノマー80〜10質量%の組み合わせ(合計が100質量%)であることが好ましい。この場合、他のモノマーとしては、スチレン、アクリル酸アルキルエステル、メタクリル酸アルキルエステルまたは酢酸ビニルであることが好ましい。これら他のモノマーは2種以上を併用してもよい。
ポリマー微粒子(M)は、平均粒子径が10μm以下程度であることが好ましく、6μm以下であることがより好ましい。ポリマー微粒子(M)の平均粒子径が10μm以下であれば、ポリマー分散ポリオール(Z)の貯蔵安定性が良好となる。また、ポリマー微粒子(M)の平均粒子径は、0.01μm以上であるのが好ましい。
ポリマー微粒子(M)の含有量としては、ポリエーテルポリオール(B)とポリマー分散ポリオール(Z)の合計質量(100質量%)に対するポリマー微粒子(M)の質量割合が、0.02〜10質量%であり、0.1〜10質量%であることが好ましく、0.5〜7質量%であることが特に好ましい。ポリマー微粒子(M)の前記質量割合が0.02質量%以上であれば、ポリマー微粒子(M)の効果が充分に得られるため、得られる硬質フォームの収縮を効果的に抑制できる。また、ポリマー微粒子(M)の含有量が10質量%以下であれば、ポリマー微粒子(M)の貯蔵安定性が良好となる。
また、ポリオール(P)(100質量%)に対するポリマー微粒子(M)の含有量は、0.001〜5質量%であることが好ましく、0.1〜3質量%であることがより好ましく、0.15〜2.5質量%であることが特に好ましい。ポリマー微粒子(M)の前記質量割合が0.001質量%以上であれば、ポリマー微粒子(M)の効果が充分に得られるため、得られる硬質フォームの収縮を効果的に抑制しやすい。また、ポリマー微粒子(M)の含有量が5質量%以下であれば、硬質フォームの収縮を抑制しつつ、断熱性能を良好に保ちやすい。
(ベースポリオール(W))
ポリマー分散ポリオール(Z)のベースポリオール(W)としては、ポリエーテルポリオール、ポリエステルポリオール、末端に水酸基を有する炭化水素系ポリマー等が挙げられる。ベースポリオール(W)は、ポリエーテルポリオールのみからなるか、またはポリエーテルポリオールを主成分として、少量のポリエステルポリオールや末端に水酸基を有する炭化水素系ポリマー等が併用されたベースポリオールであることが好ましい。
ベースポリオール(W)として用いるポリエーテルポリオールとしては、たとえば、多価アルコール、多価フェノール等のポリヒドロキシ化合物やアミン類等の開始剤に、アルキレンオキシド等の環状エーテルを開環付加重合させて得られるポリエーテルポリオールが挙げられる。
また、本発明においては、ベースポリオール(W)としてポリエーテルポリオール(B)と同じポリエーテルポリオールを用いてもよく、ポリエステルポリオール(A)と同じポリエステルポリオールを用いてもよい。なかでも、ベースポリオール(W)としてポリエーテルポリオール(B)と同じポリエーテルポリオールを用いることが好ましい。
ベースポリオール(W)の平均水酸基価は、200〜800mgKOH/gであることが好ましく、250〜750mgKOH/gであることがより好ましい。
ベースポリオール(W)の平均水酸基価が200mgKOH/g以上であれば、他のポリオールとの相溶性が良好になる。また、ベースポリオール(W)の平均水酸基価が800mgKOH/g以下であれば、ポリマー微粒子(M)の分散安定性が良好になる。
ベースポリオール(W)として、複数種のポリオールを混合して用いる場合は、それら各々の水酸基価を質量平均した値を前記範囲内とすればよい。
また、ベースポリオール(W)は、ベースポリオール(W)のうちの5質量%以上が、下記ポリエーテルポリオール(W1)であることが好ましい。
ポリエーテルポリオール(W1)は、平均水酸基価が84mgKOH/g以下であり、かつポリエーテルポリオール(W1)全体に対するオキシエチレン基含量が40質量%以上のポリエーテルポリオールである。
ポリエーテルポリオール(W1)は、開始剤として多価アルコールを使用し、エチレンオキシドまたはエチレンオキシドと他の環状エーテルを開環付加重合させて得られるポリエーテルポリオールが好ましい。
多価アルコールとしては、グリセリン、トリメチロールプロパンまたは1,2,6−ヘキサントリオールが好ましい。他の環状エーテルとしてはプロピレンオキシド、イソブチレンオキシド、1−ブテンオキシドまたは2−ブテンオキシドが好ましく、プロピレンオキシドが特に好ましい。
平均水酸基価が84mgKOH/g以下のポリエーテルポリオール(W1)を用いることにより、ポリマー微粒子(M)が安定に分散したポリマー分散ポリオール(Z)が得られやすくなる。ポリエーテルポリオール(W1)の平均水酸基価は、67mgKOH/g以下であることが好ましく、60mgKOH/g以下であることが特に好ましい。
ポリエーテルポリオール(W1)の平均水酸基価は、ポリマー微粒子の分散安定性の点から、5mgKOH/g以上であることが好ましく、8mgKOH/g以上であることがより好ましく、20mgKOH/g以上であることがさらに好ましく、30mgKOH/g以上であることが特に好ましい。
ポリオール(W1)として、複数種のポリオールを混合して用いる場合は、それら各々の水酸基価を質量平均した値を前記範囲内とすればよく、それら各々の水酸基価が前記範囲内であることが好ましい。
また、ポリエーテルポリオール(W1)全体(100質量%)に対するオキシエチレン基含量は40質量%以上であるので、ポリマー分散ポリオール(Z)におけるポリマー微粒子(M)の分散性が向上しやすい。該オキシエチレン基含量は50質量%以上であることがより好ましく、55質量%以上であることがさらに好ましい。また、該オキシエチレン基含量は約100質量%であってもよい。すなわち、開始剤にエチレンオキシドのみを開環付加重合させたポリエーテルポリオール(W1)であってもよい。ポリマー微粒子(M)の分散安定性の点からは、該オキシエチレン基含量は90質量%以下であることが好ましい。
また、ベースポリオール(W)中のポリエーテルポリオール(W1)の含有量が5質量%以上であれば、分散性のよいポリマー分散ポリオール(Z)が得られやすい。ベースポリオール(W)中のポリエーテルポリオール(W1)の含有量は、10質量%以上であることがより好ましい。ポリエーテルポリオール(W1)の含有量の上限は特にないが、ベースポリオール(W)の平均水酸基価が200〜800mgKOH/gの範囲となるように設定することが好ましい。
また、ベースポリオール(W)は、ポリエーテルポリオール(W1)5〜50質量%と、平均水酸基価が400〜850mgKOH/gのポリオール(W2)95〜50質量%との混合物(合計が100質量%)であることが好ましく、ポリエーテルポリオール(W1)5〜45質量%と、ポリオール(W2)95〜55質量%との混合物(合計が100質量%)であることがより好ましい。
ポリオール(W2)の平均水酸基価は、400〜850mgKOH/gであり、500〜760mgKOH/gであることが好ましい。
ポリオール(W2)として、複数種のポリオールを混合して用いる場合は、それら各々の水酸基価を質量平均した値を前記範囲内とすればよく、それら各々の水酸基価が前記範囲内であることが好ましい。
ポリオール(W2)としては、前記ベースポリオール(W)で挙げたポリオールのうち水酸基価が400〜850mgKOH/gの範囲のものが挙げられる。
特に、ポリオール(W2)としては、多価アルコールやアミン類等の開始剤に、環状エーテルを開環付加重合させて得られるポリエーテルポリオールであることが好ましい。環状エーテルとしては、プロピレンオキシド、エチレンオキシド、イソブチレンオキシド、1−ブテンオキシドまたは2−ブテンオキシドが好ましく、プロピレンオキシドが特に好ましい。
(ポリマー分散ポリオール(Z)の製造方法)
ポリマー分散ポリオール(Z)を製造する方法は、以下の2通りが挙げられる。
第1の方法は、必要に応じて溶媒の存在下、ベースポリオール(W)中で重合性不飽和結合を有するモノマーを重合させて直接ポリマー微粒子(M)を析出させる方法である。第2の方法は、必要に応じて粒子を安定化させるグラフト化剤の存在下、溶媒中で重合性不飽和結合を有するモノマーを重合させてポリマー微粒子(M)を析出させた後、ベースポリオール(W)と溶媒を置換して安定な分散体を得る方法である。本発明ではどちらの方法でも採用できるが、前者の方法がより好ましい。
重合性不飽和結合を有するモノマーの使用量は、ポリマー分散ポリオール(W)中におけるポリマー微粒子(M)の含有量が約1〜50質量%となる量であることが好ましく、2〜45質量%となる量であることがより好ましく、10〜30質量%となる量であることがさらに好ましい。
重合性不飽和結合を有するモノマーの重合は、通常遊離基を生成して重合を開始させるタイプの重合開始剤が用いられる。重合開始剤の具体例としては、2,2’−アゾビス−イソブチロニトリル(AIBN)、2,2’−アゾビス−2−メチルブチロニトリル(AMBN)、2,2’−アゾビス−2,4−ジメチルバレロニトリル、ベンゾイルペルオキシド、ジイソプロピルペルオキシジカーボネート、アセチルペルオキシド、ジ−tert−ブチルペルオキシド、過硫酸塩等が挙げられる。重合開始剤としては、AMBNが特に好ましい。
[ポリオール(P)の調製方法]
本発明では、ポリマー分散ポリオール(Z)を調製した後、該ポリマー分散ポリオール(Z)と、ポリエステルポリオール(A)および/またはポリエーテルオール(B)と混合することが好ましい。なかでも、ポリオール(P)の安定性の点から、ポリマー分散ポリオール(Z)を調製した後、該ポリマー分散ポリオール(Z)とポリエーテルオール(B)とを混合し、その後にポリエステルポリオール(A)と混合することが好ましい。その場合、ベースポリオール(W)としてポリエーテルポリオールまたはポリエーテルポリオールを主成分とするポリオールを用いることが好ましい。
本発明の製造方法においては、ポリオール(P)(100質量%)中のポリエーテルポリオール(B)とポリマー分散ポリオール(Z)を合計した含有量は、5〜50質量%であり、10〜45質量%であることが好ましく、15〜40質量%であることがより好ましい。前記合計量の含有量が5質量%以上であれば、硬質フォームの収縮を効果的に抑制できる。また、前記合計量の含有量が50質量%以下であれば、硬質フォームの収縮を抑制しつつ、断熱性能を良好に保つことができる。
また、ポリエーテルポリオール(B)とポリマー分散ポリオール(Z)の合計質量に対するポリマー分散ポリオール(Z)の質量割合は、0.1〜25質量%であることが好ましく、1〜20質量%であることがより好ましい。
ポリマー分散ポリオール(Z)の前記質量割合が0.1質量%以上であれば、得られる硬質フォームの寸法安定性向上効果が充分に得られる。また、ポリオールの活性が充分高くなり、フォームの外観を良好に保つことができる。また、ポリマー分散ポリオール(Z)の前記質量割合が25質量%以下であれば、硬質フォームの収縮を抑制しつつ、断熱性能を良好に保つことが容易になる。
(その他のポリオール(C))
ポリオール(P)には、ポリエステルポリオール(A)、ポリエーテルポリオール(B)、ポリマー分散ポリオール(Z)以外に、それらのいずれにも含まれないその他のポリオール(C)を含有させてもよい。
ポリオール(C)としては、ポリエステルポリオール(A)以外のポリエステルポリオール、ポリカーボネートポリオール、アクリルポリオール等が例示できる。
ポリオール(C)の水酸基価は10〜600mgKOH/gであることが好ましい。ポリオール(C)として、複数種のポリオールを組み合わせて用いる場合は、各ポリオールの水酸基価がそれぞれ前記の範囲内であればよい。
ポリオール(P)(100質量%)中のポリオール(C)の含有量は、10質量%以下であることが好ましく、8質量%以下であることがより好ましい。
ポリオール(P)は、以上説明したポリエステルポリオール(A)、ポリエーテルポリオール(B)、およびポリマー分散ポリオール(Z)を含むポリオールである。また、任意のポリオール(C)を含んでいてもよい。
好ましいポリオール(P)は、ポリエステルポリオール(A)50〜90質量%と、ポリエーテルポリオール(B)5〜50質量%と、ポリマー分散ポリオール(Z)0.1〜15質量%(ただし、(A)、(B)、(Z)の合計が100質量%である。)とからなり、ポリエーテルポリオール(B)およびポリマー分散ポリオール(Z)の合計質量(100質量%)に対するポリマー微粒子(M)の質量割合が0.02〜10質量%のポリオールである。
ポリオール(P)の平均水酸基価は、100〜450mgKOH/gであり、100〜400mgKOH/gであることが好ましく、150〜400mgKOH/gであることがより好ましい。ポリオール(P)の平均水酸基価とは、ポリオール(P)を構成する全ポリオール化合物の水酸基価を質量平均した値を意味する。
ポリオール(P)の平均水酸基価が100mgKOH/g以上であれば、得られる硬質フォームが優れた強度を有する。ポリオール(P)の平均水酸基価が450mgKOH/g以下であれば、得られる硬質フォームの脆さが出にくく、かつ、ポリイソシアネート(I)の使用量を軽減できる。
<ポリイソシアネート(I)>
本発明におけるポリイソシアネート(I)としては、硬質フォームの製造に通常用いられるポリイソシアネート化合物であれば特に制限はなく、たとえばイソシアネート基を2以上有する芳香族系、脂環族系および脂肪族系等のポリイソシアネート;該ポリイソシアネートの2種類以上の混合物;それらを変性して得られる変性ポリイソシアネート等が挙げられる。
具体例としては、トリレンジイソシアネート(TDI)、ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)、ポリメチレンポリフェニルポリイソシアネート(通称:クルードMDI)、キシリレンジイソシアネート(XDI)、イソホロンジイソシアネート(IPDI)、ヘキサメチレンジイソシアネート(HMDI)等のポリイソシアネートまたはそれらのプレポリマー型変性体;イソシアヌレート変性体、ウレア変性体、カルボジイミド変性体が挙げられる。なかでも、TDI、MDI、クルードMDIまたはそれらの変性体が好ましい。
ポリイソシアネート(I)は、1種のみを単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
本発明におけるポリイソシアネート(I)の使用量は、イソシアネートインデックスが200を超え、かつ400以下となるようにする。イソシアネートインデックスとは、ポリイソシアネート(I)のイソシアネート当量をポリオール(P)の水酸基当量で除した値を100倍した値を意味する。
イソシアネートインデックスが200を超えて高いと、イソシアネートの三量化反応により生成するヌレート環の比率が高くなり、得られる硬質フォームに充分な難燃性を付与できる。一方で、ヌレート環の比率が高くなりすぎると、硬質フォームが剛直になりすぎ、硬質フォームが脆くなる等の不具合が発生する。従って、イソシアネートインデックスが前記範囲内であれば、硬質フォームの強度を維持しつつ、適度な難燃性を付与できる。
ポリイソシアネート(I)の使用量は、イソシアネートインデックスが250〜380となるようにすることがより好ましい。
[発泡剤]
本発明においては、発泡剤として、少なくとも、炭素数2〜8の炭化水素化合物および水を使用する。
炭素数2〜8の炭化水素化合物を使用することにより、発泡剤とポリオール(P)の相溶性が高まる。これにより、硬質フォームの成形性が向上し、良好な特性を有する硬質フォームが得られる。
前記炭化水素化合物は、炭素数2〜8であり、炭素数3〜6であることが好ましく、炭素数4または5であることがより好ましく、炭素数5であることが特に好ましい。
前記炭化水素化合物を、前記ポリオール(P)100質量部に対して5〜50質量部使用することが好ましく、5〜40質量部使用することがより好ましい。
前記炭化水素化合物の具体例としては、ポリオール成分との相溶性が良好なことから、プロパン、ブタン、n−ペンタン、イソペンタン、シクロペンタン、ヘキサンおよびシクロヘキサンからなる群から選ばれる少なくとも1種が好ましい。そのなかでもブタン、n−ペンタン、イソペンタンまたはシクロペンタンがより好ましく、イソペンタンまたはシクロペンタンがさらに好ましい。
これらの炭化水素化合物は、1種のみを使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
また、発泡剤として水を併用すると、発泡効果が向上し、硬質フォームの軽量化を図ることができる。
水の使用量は、前記ポリオール(P)100質量部に対して0.1〜10質量部であることが好ましく、0.3〜5質量部であることがより好ましい。
また、発泡剤としては、炭素数2〜8の炭化水素化合物以外に、たとえば不活性ガス、炭素数2〜8を除く炭化水素化合物を併用することができる。
[整泡剤]
本発明においては、良好な気泡を形成するために整泡剤が使用される。
本発明における整泡剤としては、特に制限はなく、シリコーン系整泡剤または含フッ素化合物系整泡剤であることが好ましい。そのなかでも、整泡効果が高いシリコーン系整泡剤が特に好ましい。
整泡剤は、1種のみを単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
整泡剤の使用量は、前記ポリオール(P)100質量部に対して0.1〜20質量部であることが好ましく、0.2〜15質量部であることがより好ましい。
[触媒]
本発明における触媒としては、ウレタン化反応を促進する触媒であれば特に制限はないが、イソシアネート基の三量化反応を促進させる触媒を併用することが好ましい。
ウレタン化反応を促進させる触媒としては、第3級アミン触媒が好ましい。
第3級アミンとしては、たとえば、N,N,N’,N’−テトラメチルエチレンジアミン、N,N,N’,N’−テトラメチルプロピレンジアミン、N,N,N’,N”,N”−ペンタメチルジエチレントリアミン、N,N,N’,N”,N”−ペンタメチル−(3−アミノプロピル)エチレンジアミン、N,N,N’,N”,N”−ペンタメチルジプロピレントリアミン、N,N,N’,N’−テトラメチルグアニジン、1,3,5−トリス(N,N−ジメチルアミノプロピル)ヘキサヒドロ−S−トリアジン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデセン−7、トリエチレンジアミン、N,N,N’,N’−テトラメチルヘキサメチレンジアミン、N,N’−ジメチルピペラジン、ジメチルシクロヘキシルアミン、N−メチルモルホリン、N−エチルモルホリン、ビス(2−ジメチルアミノエチル)エーテル、1−メチルイミダゾール、1,2−ジメチルイミダゾール、1−イソブチル−2−メチルイミダゾール、1−ジメチルアミノプロピルイミダゾール、N−メチル−N−(N,N−ジメチルアミノエチル)エタノールアミン等の第3級アミン化合物が挙げられる。第3級アミンとしては、触媒活性の高い、ペンタメチルジエチレントリアミンが好ましい。
また、イソシアネート基の三量化反応を促進させる触媒としては、4級アンモニウム塩触媒、酢酸カリウム、2−エチルヘキサン酸カリウム等のカルボン酸金属塩が好ましい。
4級アンモニウム塩触媒としては、たとえば、テトラメチルアンモニウムクロライド等のテトラアルキルアンモニウムハロゲン化物、水酸化テトラメチルアンモニウム塩等のテトラアルキルアンモニウム水酸化物、テトラメチルアンモニウム2−エチルヘキサン酸塩、2−ヒドロキシプロピルトリメチルアンモニウムギ酸塩、2−ヒドロキシプロピルトリメチルアンモニウム2−エチルヘキサン酸塩等のテトラアルキルアンモニウム有機酸塩類、N,N,N’,N’−テトラメチルエチレンジアミン等の第3級アミンと炭酸ジエステル類とを反応して得られる4級アンモニウム炭酸塩を、2−エチルヘキサン酸とアニオン交換反応させることで得られる4級アンモニウム化合物等が挙げられる。
これらの触媒は1種のみを単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
触媒の使用量は、ポリオール(P)100質量部に対して、0.5〜15質量部であることが好ましく、1〜10質量部であることがより好ましい。
[その他の配合剤]
本発明においては、必要に応じて任意の配合剤を使用してもよい。
配合剤としては、たとえば炭酸カルシウム、硫酸バリウム等の充填剤;酸化防止剤、紫外線吸収剤等の老化防止剤;難燃剤、可塑剤、着色剤、抗カビ剤、破泡剤、分散剤、変色防止剤が挙げられる。
<製造方法>
本発明の製造方法は、ポリオール(P)とポリイソシアネート(I)とを、発泡剤、整泡剤および触媒の存在下で反応させて硬質フォームを製造する方法である。本発明の製造方法は、特に建材パネル等のボード状の硬質フォームの製造に好適である。
製造の際は予め、ポリオール(P)を調製し、該ポリオール(P)と、ポリイソシアネート(I)以外の一部または全部の成分との混合物(以下、ポリオールシステム液という。)を調製しておくことが好ましい。その後、ポリオールシステム液とポリイソシアネート(I)と混合して発泡を行う。ポリオール(P)とポリイソシアネート(I)以外の一部の成分とを混合してポリオールシステム液とした場合は、残りの成分はポリイソシアネート(I)と混合する際に混合すればよい。
発泡剤については、ポリオールシステム液に予め配合しておいてもよく、ポリオールシステム液とポリイソシアネート(I)の両方に予め配合しておいてもよく、ポリオールシステム液とポリイソシアネート(I)とを混合した後に配合してもよい。なかでも、ポリオールシステム液に予め配合しておくことが好ましい。
本発明における硬質フォームの形成においては、高圧発泡装置、低圧発泡装置のいずれを使用してもよい。
これらの発泡装置を用いる製造方法の一例としては、基材上にポリオールシステム液とポリイソシアネート(I)との混合物(ポリオールシステム液がポリイソシアネート(I)以外の成分の一部を含む場合は残りの成分も混合させた混合物)を注入後、発泡装置によりそれらを挟み込んだ状態でボード状に発泡硬化させて硬質フォームを製造する方法が挙げられる。
前記基材としては、たとえば、ポリエチレンとクラフト紙で構成された種々のラミネートフィルム、またはアルミニウムもしくはガルバリウム鋼板等の金属面材が挙げられる。
また、基材上にポリオールシステム液とポリイソシアネート(I)との混合物(ポリオールシステム液がポリイソシアネート(I)以外の成分の一部のみを含む場合は残りの成分も混合させた混合物)を注入後、開放状態で発泡(スラブ発泡)させた後、得られた硬質フォームを用途に応じて切り出してボード状とする方法であってもよい。
本発明の硬質フォームの製造方法によれば、優れた断熱性および寸法安定性を兼ね備えた状態で、硬質フォームを軽量化することができる。本発明の製造方法は、フォームコア密度が15〜40kg/mの硬質フォームの製造に適用することが好ましく、15〜30kg/mの硬質フォームの製造に適用することがより好ましい。
硬質フォームのフォームコア密度は、発泡剤の使用量を調整することにより制御することができる。
また、フォームコア密度は、JIS A 9511の方法により測定することができる。
以下、実施例および比較例を示して本発明を詳細に説明する。ただし、本発明は以下の記載によっては限定されない。また、本実施例における「部」は「質量部」、「EO」はエチレンオキシド、「PO」はプロピレンオキシドを表す。また、水酸基価は、JIS K1557(1970年版)に準拠して測定した値である。
<原料>
以下、本実施例の硬質フォームの製造に使用した原料およびその製造例を示す。
[ポリエステルポリオール(A)]
ポリエステルポリオールA−1:ジエチレングリコールとテレフタル酸とを重縮合して得られた、水酸基価227mgKOH/gのポリエステルポリオール。
ポリエステルポリオールA−2:ジエチレングリコールとテレフタル酸とを重縮合して得られた、水酸基価250mgKOH/gのポリエステルポリオール。
ポリエステルポリオールA−3:ジエチレングリコールとテレフタル酸とを重縮合して得られた、水酸基価315mgKOH/gのポリエステルポリオール。
[ポリエーテルポリオール(B)]
(ポリオールB1)
ポリオールB1−1:トルエンジアミンを開始剤として、EO、POおよびEOをこの順で開環付加重合させて得られた、水酸基価が350mgKOH/gのポリエーテルポリオール。
ポリオールB1−2:ノニルフェノール1モルに対し、ホルムアルデヒド2.2モルおよびジエタノールアミン2.2モルを反応させて得られたマンニッヒ化合物を開始剤として、POおよびEOをこの順で開環付加重合させて得られた水酸基価430mgKOH/gポリエーテルポリオール。
ポリオールB1−3:ノニルフェノール1モルに対し、ホルムアルデヒド1.4モルおよびジエタノールアミン2.2モルを反応させて得られたマンニッヒ化合物を開始剤として、POおよびEOをこの順で開環付加重合させて得られた水酸基価300mgKOH/gのポリエーテルポリオール。
ポリオールB1−4:ビスフェノールAを開始剤として、EOを開環付加重合させて得られた、水酸基価が280mgKOH/gのポリエーテルポリオール。
(ポリオール(B2))
ポリオールB2−1:1−(2−アミノエチル)ピペラジンを開始剤として、EOを開環付加重合させて得られた、水酸基価が350mgKOH/gのポリエーテルポリオール。
ポリオールB2−2:エチレンジアミンを開始剤として、POを開環付加重合させて得られた、水酸基価が760mgKOH/gのポリエーテルポリオール。
ポリオールB2−3:モノエタノールアミンを開始剤として、POを開環付加重合させて得られた、水酸基価が350mgKOH/gのポリエーテルポリオール。
ポリオールB2−4:モノエタノールアミンを開始剤として、POを開環付加重合させて得られた、水酸基価が500mgKOH/gのポリエーテルポリオール。
(ポリオール(B3))
ポリオールB3−1:ペンタエリスリトールを開始剤として、POを開環付加重合させて得られた、水酸基価が360mgKOH/gのポリエーテルポリオール。
ポリオールB3−2:グリセリンを開始剤として、POを開環付加重合させて得られた、水酸基価が400mgKOH/gのポリエーテルポリオール。
[ポリマー分散ポリオール(Z)]
以下の方法によりポリマー分散ポリオール(Z)を製造した。
ベースポリオール(W)としては、下記ポリエーテルポリオールW1−1、下記ポリオールW2−1、および下記ポリオールW2−2を用いた。
ポリオールW1−1:グリセリンを開始剤として、EOとPOとをランダムに開環付加重合させて得られた、水酸基価50mgKOH/gのポリエーテルポリオール。開環付加重合させたPOとEOの合計量に対するEOの割合は70質量%である。
ポリオールW2−1:前記ポリオールB2−2と同じポリエーテルポリオール。
ポリオールW2−2:グリセリンを開始剤として、POを開環付加重合させて得られた、水酸基価650mgKOH/gのポリエーテルポリオール。
ポリマー微粒子(M)を形成するための重合性不飽和結合を有するモノマーとしては、アクリロニトリル(AN)、酢酸ビニル(Vac)、メタクリル酸メチル(MMA)を用いた。
(製造例1:ポリマー分散ポリオール(Z−1))
5L加圧反応槽に、表1に示す質量配合でベースポリオール(W)、モノマー、および重合開始剤としてAMBNを全て仕込んだ後、撹拌しながら昇温を開始し、反応液を80℃に保ちながら10時間反応させた。モノマーの反応率は80%以上を示した。反応終了後、110℃、20Paで2時間加熱減圧脱気して未反応モノマーを除去し、ポリマー分散ポリオールZ−1を得た。
(製造例2、3:ポリマー分散ポリオール(Z−2)、および(Z−3))
5L加圧反応槽に、表1に示す配合のベースポリオール(W)のうちの70質量%を仕込み、120℃に保ちながら、残りのベースポリオール(W)、モノマー、およびAMBNの混合物を撹拌しながら2時間かけてフィードし、全フィード終了後同温度下で約0.5時間撹拌を続けた。製造例2、3のいずれにおいても、モノマーの反応率は80%以上を示した。反応終了後、未反応モノマーを120℃、20Paで2時間加熱減圧脱気にて除去し、ポリマー分散ポリオールZ−2およびZ−3を製造した。
製造例1〜3で得られたポリマー分散ポリオールZ−1〜Z−3におけるベースポリオール(W)の水酸基価、および25℃における粘度を表1に示す。表1における単位は「質量部」である。
また、前記粘度(25℃)は、B型粘度計により測定した。
Figure 0005459206
[難燃剤]
難燃剤:トリス(2−クロロプロピル)ホスフェート(商品名:ファイロールPCF、スプレスタジャパン社製)
[発泡剤]
発泡剤H−1:水
発泡剤H−2:シクロペンタン(商品名:マルカゾールFH、丸善石油化学社製)。
発泡剤H−3:ノルマルペンタン
発泡剤H−4:イソペンタン
[整泡剤]
整泡剤S−1:シリコーン系整泡剤(商品名:SH−193、東レ・ダウコーニング社製)
整泡剤S−2:シリコーン系整泡剤(商品名:SF−2937F、東レ・ダウコーニング社製)
[触媒]
触媒T−1:ペンタメチルジエチレントリアミン(商品名:TOYOCAT DT、東ソー社製)
触媒T−2:4級アンモニウム塩触媒(商品名:TOYOCAT TRX、東ソー社製)
触媒T−3:2−エチルヘキサン酸カリウムのジエチレングリコール溶液(商品名:プキャット15G、日本化学産業社製)
[ポリイソシアネート(I)]
ポリイソシアネートI−1:ポリメチレンポリフェニルポリイソシアネート(クルードMDI)(商品名:MR−200、日本ポリウレタン工業社製)
<硬質フォームの製造>
前記の各原料を用いて、硬質フォームである硬質イソシアヌレートフォームを製造した。
実施例では、ポリオール(P)100部に対して、触媒の使用量をハンド発泡時のクリームタイムが7〜12秒、ゲルタイムが25〜35秒となるのに必要な量とし、整泡剤、難燃剤、および発泡剤の使用量をフォームコア密度が23〜26kg/mとなるのに必要な量として、ポリオールシステム液を調製した。
(クリームタイム)
クリームタイムの測定は、ポリオールシステム液とポリイソシアネート成分との混合開始時刻を0秒とし、混合液が泡立ちを始めるまでの時間(秒)を測定した。
(ゲルタイム)
ゲルタイムの測定は、発泡途中のフォームに針金を差し込み、引き上げる時に糸引きが発生するまでの時間(秒)を測定した。
(フォームコア密度)
フォームコア密度(単位:kg/m)の測定は、得られた硬質フォームのコア部分を縦100mm×横100mm×高さ100mmの寸法に切り出し、精密天秤を用いて質量を測定し、またデジタルノギスを用いてコア部分の寸法を正確に測定して体積を求め、測定した質量を体積で除すことにより算出した。
[実施例1]
1Lポリビーカーに、ポリオール(P)として、ポリエステルポリオールA−1(90部)、ならびにポリオールB1−1(2.5部)、ポリオールB2−1(1.3部)、ポリオールB3−1(2.5部)ポリオールB3−2(2.4部)からなるポリエーテルポリオール(B)とポリマー分散ポリオール(Z−1)(1.3部)の混合物を投入し、さらに難燃剤(10部)、整泡剤S−1(2部)、触媒T−1(0.5部)、触媒T−2(3.0部)、発泡剤H−1(1部)、発泡剤H−2(21部)を投入して混合し、ポリオールシステム液を調製した。
ついで、前記ポリオールシステム液とポリイソシアネートI−1(イソシアネートインデックス250)とを共に液温20℃に保温し、それらを日立製作所社製のボール盤に円盤型撹拌翼を装着した撹拌装置を用い、回転数3000rpmで5秒間撹拌し、混合液とした。その後、該混合液を、ポリエチレン製の離型袋を装着した縦200mm×横200mm×高さ200mmの木製型に充填し、発泡させることにより硬質フォームを製造した。
[実施例2〜15]
ポリオール(P)、ポリイソシアネート(I)、整泡剤、触媒、発泡剤の組成を表2および表3に示すように変更した以外は、実施例1と同様の方法で硬質フォームを製造した。
[比較例1〜6]
ポリオール(P)、ポリイソシアネート(I)、整泡剤、触媒、発泡剤の組成を表4に示すように変更した以外は、実施例1と同様の方法で硬質フォームを製造した。
[評価方法]
本実施例においては、得られた硬質フォームの寸法安定性、24℃における熱伝導率、および前記フォームコア密度をそれぞれ評価した。
(寸法安定性の評価)
寸法安定性は、低温条件下、ASTM D 2126−75に準じた方法で測定した。
発泡により得られた硬質ポリウレタンフォームを1時間養生の後、縦100mm×横150mm×厚さ75mmを切り出して試料片として用いた。
低温の寸法安定性は、試料片を−30℃の雰囲気下に24時間保存し、保存前の厚さに対する変化した厚さの割合を寸法変化率(単位:%)で表した。
ただし、寸法変化率において、負の数値は収縮を意味し、絶対値が大きいことは寸法変化が大きいことを意味する。
(熱伝導率の評価)
24℃における熱伝導率(単位:mW/m・K)は、JIS A1412に準拠し、熱伝導率測定装置(オートラムダHC−074型、英弘精機社製)を用いて測定した。
実施例および比較例における評価結果を表2〜4に示す。表2〜4における単位は「質量部」である。
Figure 0005459206
Figure 0005459206
Figure 0005459206
表2および表3に示すように、本発明の製造方法を用いた実施例1〜15では、フォームコア密度23〜26kg/mという低密度領域で、寸法安定性および断熱性に共に優れた硬質フォームが得られた。すなわちポリオール(P)中のポリエステルポリオール(A)の含有量を50〜95質量%とし、所定のポリオールと併用し、かつ、イソシアネートインデックスを200を超え400以下とすることにより、優れた寸法安定性および断熱性を兼ね備え、かつ軽量化された硬質発泡合成樹脂が得られた。
一方、表4に示すように、ポリエーテルポリオール(B)およびポリマー分散ポリオール(Z)を用いなかった比較例1および3では、フォームコア密度を23.8、24.5kg/mという低密度とすると、寸法安定性が著しく低下した。
また、ポリマー分散ポリオール(Z)を用いなかった比較例2では、寸法安定性と断熱性を両立させるためには、フォームコア密度が34.2kg/mと高くなってしまい、軽量化できなかった。
また、イソシアネートインデックスを160とした比較例4では、フォームコア密度を23.8kg/mという低密度とすると、寸法安定性には優れるものの断熱性が著しく低下した。
また、イソシアネートインデックスを200とした比較例6では、熱伝導率は21.3mW/m・Kと良好なものの、寸法安定性が低下し、断熱性能と寸法安定性を両立させることができなかった。
また、ポリエーテルポリオール(B)の水酸基価が584mgKOH/gと高い比較例5では、寸法安定性と断熱性を両立させるためには、フォームコア密度が29.5kg/mと高くなってしまい、軽量化できなかった。
本発明の製造方法は、優れた寸法安定性および断熱性を兼ね備え、かつ軽量化された硬質発泡合成樹脂を得ることができるため、建材パネル等の用途の硬質フォームの製造に好適に使用できる。

なお、2008年5月30日に出願された日本特許出願2008−141795号の明細書、特許請求の範囲、及び要約書の全内容をここに引用し、本発明の明細書の開示として、取り入れるものである。

Claims (9)

  1. ポリオール(P)と、ポリイソシアネート(I)とを、発泡剤、整泡剤および触媒の存在下で反応させて硬質発泡合成樹脂を製造する方法であって、
    前記発泡剤として、少なくとも炭素数2〜8の炭化水素化合物および水を用い、
    ポリオール(P)が、芳香族化合物を含むモノマーを重縮合して得られる水酸基価が100〜400mgKOH/gのポリエステルポリオール(A)、平均水酸基価が100〜500mgKOH/gのポリエーテルポリオール(B)、およびベースポリオール(W)にポリマー微粒子(M)を分散させたポリマー分散ポリオール(Z)を含み、
    ポリオール(P)(100質量%)中のポリエステルポリオール(A)の含有量が50〜95質量%、ポリオール(P)(100質量%)中のポリエーテルポリオール(B)とポリマー分散ポリオール(Z)を合計した含有量が5〜50質量%であり、
    ポリエーテルポリオール(B)とポリマー分散ポリオール(Z)の合計質量(100質量%)に対するポリマー微粒子(M)の質量割合が0.02〜10質量%であり、
    ポリオール(P)とポリイソシアネート(I)のイソシアネートインデックスが200を超え、かつ400以下であり、
    ポリオール(P)の平均水酸基価が100〜450mgKOH/gであることを特徴とする硬質発泡合成樹脂の製造方法。
  2. 前記ポリエーテルポリオール(B)が、下記ポリオール(B1)および/または下記ポリオール(B2)を含む、請求項1に記載の硬質発泡合成樹脂の製造方法。
    ポリオール(B1):開始剤として芳香族化合物を用い、アルキレンオキシドを開環付加重合させて得られる平均水酸基価が100〜700mgKOH/gのポリオキシアルキレンポリオール。
    ポリオール(B2):開始剤として脂肪族アミンおよび/または脂環族アミンを用い、アルキレンオキシドを開環付加重合させて得られる平均水酸基価が100〜800mgKOH/gのポリオキシアルキレンポリオール。
  3. 前記ポリエーテルポリオール(B)が、開始剤としてマンニッヒ縮合物、ジアミノトルエン、およびビスフェノールAからなる群から選ばれる1種を用いた前記ポリオール(B1)の1種以上を含有する、請求項2に記載の硬質発泡合成樹脂の製造方法。
  4. 前記ポリエーテルポリオール(B)が、開始剤としてピペラジン類を用いた前記ポリオール(B2)を含有する、請求項2または3に記載の硬質発泡合成樹脂の製造方法。
  5. 前記炭化水素化合物として、プロパン、ブタン、n−ペンタン、イソペンタン、シクロペンタン、ヘキサン、およびシクロヘキサンからなる群から選ばれる少なくとも1種を用いる、請求項1〜4のいずれかに記載の硬質発泡合成樹脂の製造方法。
  6. 前記炭化水素化合物を、前記ポリオール(P)100質量部に対して5〜50質量部使用する、請求項1〜5のいずれかに記載の硬質発泡合成樹脂の製造方法。
  7. 前記ポリオール(P)(100質量%)に対するポリマー微粒子(M)の含有量が0.001〜5質量%である、請求項1〜6のいずれかに記載の硬質発泡合成樹脂の製造方法。
  8. 前記ベースポリオール(W)のうちの5質量%以上が、下記ポリエーテルポリオール(W1)である、請求項1〜7のいずれかに記載の硬質発泡合成樹脂の製造方法。
    ポリエーテルポリオール(W1):平均水酸基価が84mgKOH/g以下であり、かつポリエーテルポリオール(W1)全体に対するオキシエチレン基含量が40質量%以上のポリエーテルポリオールである。
  9. 前記ベースポリオール(W)の平均水酸基価が200〜800mgKOH/gであり、前記ポリマー微粒子(M)がアクリロニトリルを含むモノマーを重合させて得られるポリマー微粒子である、請求項1〜8のいずれかに記載の硬質発泡合成樹脂。
JP2010514519A 2008-05-30 2009-05-27 硬質発泡合成樹脂およびその製造方法 Expired - Fee Related JP5459206B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010514519A JP5459206B2 (ja) 2008-05-30 2009-05-27 硬質発泡合成樹脂およびその製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008141795 2008-05-30
JP2008141795 2008-05-30
PCT/JP2009/059726 WO2009145236A1 (ja) 2008-05-30 2009-05-27 硬質発泡合成樹脂およびその製造方法
JP2010514519A JP5459206B2 (ja) 2008-05-30 2009-05-27 硬質発泡合成樹脂およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009145236A1 JPWO2009145236A1 (ja) 2011-10-13
JP5459206B2 true JP5459206B2 (ja) 2014-04-02

Family

ID=41377107

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010514519A Expired - Fee Related JP5459206B2 (ja) 2008-05-30 2009-05-27 硬質発泡合成樹脂およびその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8318821B2 (ja)
EP (1) EP2284207B1 (ja)
JP (1) JP5459206B2 (ja)
CN (1) CN102046684B (ja)
WO (1) WO2009145236A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0724051D0 (en) * 2007-12-08 2008-01-16 Medical Res Council Mutant proteins and methods for producing them
JP5386223B2 (ja) * 2009-04-28 2014-01-15 株式会社ブリヂストン 硬質ポリウレタンフォーム
WO2013024108A1 (de) * 2011-08-16 2013-02-21 Bayer Intellectual Property Gmbh Verfahren zur herstellung eines polyurethan-polyisocyanurat-hartschaums
WO2013030063A1 (en) * 2011-08-26 2013-03-07 Bayer Intellectual Property Gmbh Stable emulsions and their use in the production of foams based on isocyanate
KR101340061B1 (ko) * 2012-10-26 2013-12-09 한국건설기술연구원 현장 시공형 난연성 폴리우레탄 발포폼 및 이의 제조방법
EP3604371B1 (en) * 2013-06-07 2021-01-13 Kaneka Corporation Curable resin composition, structural adhesive, coating material or fiber reinforced composite material using the same, foam body using the same, laminate using the same, and cured material thereof
JP5671193B1 (ja) * 2013-07-24 2015-02-18 花王株式会社 硬質ポリウレタンフォーム製造用ポリオール混合物
JP7221580B2 (ja) * 2015-08-27 2023-02-14 積水化学工業株式会社 発泡性ポリウレタン組成物及びポリウレタン発泡体
EP3357947A4 (en) * 2015-09-30 2019-04-17 Sekisui Chemical Co., Ltd. FLAME-HOLDING SOLID POLYURETHANE FOAM
CN108368335B (zh) 2015-12-11 2021-09-28 株式会社钟化 机械强度优异的含有聚合物微粒的聚氨酯系固化性组合物
CN105859999A (zh) * 2016-03-23 2016-08-17 绍兴市辰星聚氨酯有限公司 高阻燃pir体系聚氨酯保温材料及其制备方法
WO2019055441A1 (en) * 2017-09-14 2019-03-21 Huntsman International Llc POLYURETHANE ISOLATION FOAM COMPOSITION COMPRISING HALOGENATED OLEFINS AND TERTIARY AMINE COMPOUND
CN109251304A (zh) * 2018-08-23 2019-01-22 合肥金菱电器有限公司 一种阻燃聚氨酯泡沫塑料及其制备方法
US11407874B2 (en) 2019-10-07 2022-08-09 Covestro Llc Polyol premixes, thermally insulating rigid polyurethane foams and methods for their production
ZA202207107B (en) 2021-08-12 2023-02-22 Univ Hainan Normal Ocean communication buoy

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000038433A (ja) * 1998-07-24 2000-02-08 Asahi Glass Co Ltd 硬質ポリウレタンフォームの製造方法
JP2000226427A (ja) * 1999-02-04 2000-08-15 Asahi Glass Co Ltd 硬質発泡合成樹脂の製造方法、および、ヒドロキシ化合物混合物
WO2000051800A1 (fr) * 1999-03-04 2000-09-08 Asahi Glass Company, Limited Procede de production d'une plaque thermo-isolante
JP2003277462A (ja) * 2002-01-16 2003-10-02 Asahi Glass Co Ltd 硬質ポリウレタンフォームの製造方法
JP2004002726A (ja) * 2002-04-01 2004-01-08 Asahi Glass Co Ltd 硬質ポリウレタンフォームの製造方法
JP2008088388A (ja) * 2006-10-05 2008-04-17 Asahi Glass Co Ltd 軟質ポリウレタンフォームおよびその製造方法
JP2008088413A (ja) * 2006-09-05 2008-04-17 Asahi Glass Co Ltd 硬質発泡合成樹脂の製造方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1034482A (en) * 1963-01-11 1966-06-29 Lankro Chem Ltd Improvements in or relating to polyethers and polyurethanes obtained therefrom
DE4411864A1 (de) * 1994-04-08 1995-10-12 Basf Schwarzheide Gmbh Verfahren zur Herstellung von harten bis zähharten Polyurethanschaumstoffen mit erhöhtem Anteil an offenen Zellen und vermindertem Schrumpf
DE19500466A1 (de) * 1995-01-10 1996-07-18 Elastogran Gmbh Verfahren zur Herstellung von FCKW-freien Polyurethan-Hartschaumstoffen mit einer verminderten Wärmeleitfähigkeit und ihre Verwendung
JP4106791B2 (ja) * 1999-01-20 2008-06-25 旭硝子株式会社 硬質発泡合成樹脂の製造方法、および、ポリオール組成物
DE10022370A1 (de) * 2000-05-08 2001-11-15 Bayer Ag Stabilisatoren für Polyurethanschäume
ATE292155T1 (de) * 2001-07-18 2005-04-15 Asahi Glass Co Ltd Methode zur herstellung eines hartschaum- kunstharzes
JP4428011B2 (ja) 2002-09-27 2010-03-10 旭硝子株式会社 硬質発泡合成樹脂の製造方法
PT1554329E (pt) * 2002-10-15 2012-04-23 Basf Se Processo para a preparação de espumas rígidas de poliuretano com polióis de enxerto
JP2005041907A (ja) 2003-07-22 2005-02-17 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 硬質ポリウレタンフォーム用ポリオール組成物及び硬質ポリウレタンフォームの製造方法
DE102004017294A1 (de) * 2004-04-05 2005-10-20 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Polyurethan-Schaumstoffen
JP4541970B2 (ja) 2005-05-18 2010-09-08 旭ファイバーグラス株式会社 ポリイソシアヌレート発泡体及びそれを用いた発泡ボード
JP2008141795A (ja) 2006-11-29 2008-06-19 Sony Corp 携帯型電子機器システム、電力伝送ケーブル、及び携帯型電子機器

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000038433A (ja) * 1998-07-24 2000-02-08 Asahi Glass Co Ltd 硬質ポリウレタンフォームの製造方法
JP2000226427A (ja) * 1999-02-04 2000-08-15 Asahi Glass Co Ltd 硬質発泡合成樹脂の製造方法、および、ヒドロキシ化合物混合物
WO2000051800A1 (fr) * 1999-03-04 2000-09-08 Asahi Glass Company, Limited Procede de production d'une plaque thermo-isolante
JP2003277462A (ja) * 2002-01-16 2003-10-02 Asahi Glass Co Ltd 硬質ポリウレタンフォームの製造方法
JP2004002726A (ja) * 2002-04-01 2004-01-08 Asahi Glass Co Ltd 硬質ポリウレタンフォームの製造方法
JP2008088413A (ja) * 2006-09-05 2008-04-17 Asahi Glass Co Ltd 硬質発泡合成樹脂の製造方法
JP2008088388A (ja) * 2006-10-05 2008-04-17 Asahi Glass Co Ltd 軟質ポリウレタンフォームおよびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2284207A1 (en) 2011-02-16
CN102046684B (zh) 2013-01-16
EP2284207A4 (en) 2011-06-15
EP2284207B1 (en) 2012-07-04
CN102046684A (zh) 2011-05-04
US20110046251A1 (en) 2011-02-24
WO2009145236A1 (ja) 2009-12-03
JPWO2009145236A1 (ja) 2011-10-13
US8318821B2 (en) 2012-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5459206B2 (ja) 硬質発泡合成樹脂およびその製造方法
JP5796572B2 (ja) 硬質発泡合成樹脂の製造方法
JP5720567B2 (ja) ポリエーテルポリオール混合物の製造方法、およびこれを用いた硬質発泡合成樹脂の製造方法
KR101425240B1 (ko) 경질 폴리우레탄 발포체의 제조 방법
JPWO2010147091A6 (ja) ポリエーテルポリオールの製造方法、およびこれを用いた硬質発泡合成樹脂の製造方法
WO2008062792A1 (fr) Procédé de fabrication de mousse de polyuréthanne dure
WO2008062790A1 (fr) Procédé de fabrication de polyol à dispersion polymère
JP5849966B2 (ja) ポリエーテルポリオールの製造方法および硬質発泡合成樹脂の製造方法
JP5085064B2 (ja) 硬質ポリウレタンフォーム用ポリオール組成物及び硬質ポリウレタンフォームの製造方法
JP2012177109A (ja) 硬質発泡合成樹脂の製造方法
JP4654678B2 (ja) 硬質発泡合成樹脂の製造方法
JP4428011B2 (ja) 硬質発泡合成樹脂の製造方法
JP2011241255A (ja) ポリエーテルポリオールの製造方法、および硬質発泡合成樹脂の製造方法
JP5109160B2 (ja) 硬質発泡合成樹脂の製造方法、およびボードフォーム
JP5267423B2 (ja) 硬質発泡合成樹脂の製造方法
JP4894321B2 (ja) 硬質発泡合成樹脂の製造方法
JP2012177108A (ja) 硬質発泡合成樹脂の製造方法
JP5263259B2 (ja) 硬質発泡合成樹脂の製造方法
JP5408080B2 (ja) ポリマー分散ポリオールの製造方法および硬質発泡合成樹脂の製造方法
JP4736503B2 (ja) 硬質発泡合成樹脂の製造方法
JP2018009103A (ja) ポリウレタンフォームの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131217

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131230

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees