JP5455800B2 - 固体高分子型燃料電池用電極電解質およびそれを用いた電極ワニス、電極ペースト、膜−電極接合体 - Google Patents

固体高分子型燃料電池用電極電解質およびそれを用いた電極ワニス、電極ペースト、膜−電極接合体 Download PDF

Info

Publication number
JP5455800B2
JP5455800B2 JP2010133136A JP2010133136A JP5455800B2 JP 5455800 B2 JP5455800 B2 JP 5455800B2 JP 2010133136 A JP2010133136 A JP 2010133136A JP 2010133136 A JP2010133136 A JP 2010133136A JP 5455800 B2 JP5455800 B2 JP 5455800B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
electrode
integer
formula
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010133136A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011258461A (ja
Inventor
芳孝 山川
敏明 門田
拓也 村上
裕志 角田
勝 井口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
JSR Corp
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
JSR Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd, JSR Corp filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2010133136A priority Critical patent/JP5455800B2/ja
Publication of JP2011258461A publication Critical patent/JP2011258461A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5455800B2 publication Critical patent/JP5455800B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Polyethers (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は、特定の構成単位を有するポリアリーレンを含む固体高分子型燃料電池用電極電解質、該電解質を含む電極ワニス、電極ペースト、該電極ペーストから形成される固体高分子型燃料電池用電極および該電極を有する膜−電極接合体に関する。
固体高分子型燃料電池は、高出力密度が得られ、低温で作動可能であることから小型軽量化が可能であり、自動車用動力源、定置用発電電源、携帯機器用発電電源などとして実用化が期待されている。
固体高分子型燃料電池はプロトン伝導性の固体高分子電解質膜の両面に一対の電極を設け、純水素あるいは改質水素を燃料ガスとして一方の電極(燃料極)へ供給し、酸素ガスあるいは空気を酸化剤としてもう一方の電極(空気極)へ供給し、発電を行うものである。
かかる燃料電池の電極は触媒成分が分散した電極電解質から構成され(このため電極は
、電極触媒層ということもある)、燃料極側の電極触媒層は、燃料ガスからプロトンと電
子を発生させ、空気極側の電極触媒層で酸素とプロトンと電子とから水を生成し、固体高分子電解質膜はプロトンをイオン伝導させる。そして、かかる電極触媒層を通して電力が取り出される。
また、かかる燃料電池では、従来、電極触媒層の電解質としてプロトン伝導膜と同様にNafion(商標)に代表されるパーフルオロアルキルスルホン酸系高分子が使用されてきた。この材料は優れたプロトン伝導性を有しているが、非常に高価であり、また分子内にフッ素原子を大量に有していることから、燃焼性が小さく、電極触媒に用いられる白金などの高価な貴金属の回収再利用を非常に困難にしている問題がある。
一方これにかわる材料として、種々の非パーフルオロアルキルスルホン酸系高分子の検討も行われている。特に発電効率の高い、高温条件で用いることを狙い、耐熱性の高い芳香族スルホン酸系高分子を電解質として用いることが試みられている。
たとえば、特開2005−50726号公報(特許文献1)には、スルホン化ポリアリーレン重合体を電極電解質として用いることが開示されており、さらに、特開2004−253267号公報(特許文献2)、特開2006−121051(特許文献3)には、特定のスルホン化ポリアリーレンを用いることが開示されている。
特開2005−50726号公報 特開2004−253267号公報 特開2006−121051号公報
また、燃料電池はより高温ほど、発電出力を高めることができるため、燃料電池自体、特に高温下でさらに高い発電出力を有するものが望まれていた。しかしながら、従来より提案されていた電極電解質では、高温下、加湿雰囲気では電極電解質が膨潤し、乾燥条
件下では収縮が大きく、また、電極電解質自体の強度が低いという問題点があり、必ずしも発電出力が十分ではないといい問題があった。
すなわち、本発明の課題は、前述のような、価格的な問題や、触媒金属の回収に関する問題を解決するとともに、プロトン伝導性や寸法安定性、機械的特性に優れ、しかも高温下でも優れた熱水耐性および耐熱性、架橋耐性を有するとともに、高い発電出力を有し、かつ、電極、膜-電極接合体(MEA)作製時の加工適正性を付与した固体高分子型燃料電池用電極電解質を提供し、さらに該電解質を含む、電極ワニス、電極ペースト、電極、膜-
電極接合体を提供するものである。
本発明者らは、上記目的を達成するために鋭意研究を重ねた結果、主鎖にシアノ基を有する構成単位を導入することによって、上記課題を解決できることを見出し、本発明を完成させるに至った。
すなわち、本発明の要旨は以下の通りである。
[1]スルホン酸基を有するポリマーセグメント(A)およびスルホン酸基を実質的に有し
ないポリマーセグメント(B)を有し、前記スルホン酸基を実質的に有しないポリマーセグメント(B)が下記式(1)で表わされる構造単位を有するポリアリーレン系ブロック共重合体を含む固体高分子型燃料電池用電極電解質。
Figure 0005455800
(上記式(1)中、R1は、各々独立に、ハロゲン原子、炭素数1〜20の炭化水素基、
または炭素数1〜20のハロゲン化炭化水素基であり、Lは、下記式(1-1)で表わさ
れる構造単位または下記式(1−2)で表わされる構造単位であり、複数あるLの少なくとも一つは下記式(1-1)で表わされる構造単位であり、aは0〜3の整数、pは2〜
200の整数を表わす。なお、複数のR1、aおよびLは、同一であっても異なっていてもよい。hは1〜4-aの整数)
Figure 0005455800
(上記式(1−1)中は、Aは、各々独立に、−O−または−S−であり、R2は、各々
独立に、炭素数1〜20の炭化水素基、または炭素数1〜20のハロゲン化炭化水素基であり、X1は、各々独立に、ハロゲン原子であり、bは1〜4の整数、lは0〜3の整数
を表わす。ただし、b+lは4以下である。)
Figure 0005455800
(上記式(1−2)中、Aは、各々独立に、−O−または−S−であり、Dは、直接結合、−O−、−S−、−CO−、−SO2−、−SO−、−CONH−、−COO−、−(
CF2i−(iは1〜10の整数である)、−(CH2j−(jは1〜10の整数である)、−CR’2−(R’は脂肪族炭化水素基、芳香族炭化水素基またはハロゲン化炭化水
素基を示す)、シクロヘキシリデン基およびフルオレニリデン基からなる群より選ばれた少なくとも1種の構造を表わし、R3及びR4は、各々独立に、炭素数1〜20の炭化水素基、または、炭素数1〜20のハロゲン化炭化水素基であり、X2及びX3は、各々独立に、ハロゲン原子であり、c及びdは0〜4の整数、m及びnは0〜4の整数、qは0〜4の整数を表わす。ただし、q=0のとき、dは0である。また、c+mおよびd+nは4以下である。)
[2]前記ポリアリーレン系ブロック共重合体中のスルホン酸基を有しないポリマーセグメ
ント(B)を誘導する下記式(1')で表される前駆体のポリスチレン換算の数平均分子量が1,000〜50,000である、[1]の固体高分子型燃料電池用電極電解質。
Figure 0005455800
(上記式(1')中、R1、L、a、p、hは式(1)と同じであり、X'はハロゲン原子、ニトロ基、−SO2CH3および-SO2CF3から選ばれる原子または基を示す。
[3]前記ポリアリーレン系ブロック共重合体中の上記式(1)における、pが2〜150
である、[1]または[2]の固体高分子型燃料電池用電極電解質。
[4]前記ポリアリーレン系ブロック共重合体が、上記式(1-1)で表わされる構造単位と上記式(1−2)で表わされる構造単位とを、モル比(1-1):(1-2)で100:0〜50:50の比率で含むものである[1]〜[3]の固体高分子型燃料電池用電極電解質。
[5]前記ポリアリーレン系ブロック共重合体中、上記式(1−1)で表わされる構造単位
が、下記式(1−3)で表わされる構造単位と下記式(1−4)で表わされる構造単位をモル比(1-3):(1-4)で10:90〜90:10の割合で含むものである[1]〜[4]の固体高分子型燃料電池用電極電解質。
Figure 0005455800
(上記式中、R2、A、X1、lは上記式(1−1)と同義であり、eは1または3を表わ
す。)
Figure 0005455800
(上記式中、R2、A、X1、lは上記式(1−1)と同義であり、fは2または4を表わす。)
[6]前記ポリアリーレン系ブロック共重合体中のスルホン酸基を有するポリマーセグメン
ト(A)が下記式(3)で表される構造単位を有する、[1]〜[4]の固体高分子型燃料電池用電極電解質。
Figure 0005455800
(上記式中、Ar11、Ar12、Ar13は、それぞれ独立に、フッ素原子で置換されていてもよい、ベンゼン環、縮合芳香環、含窒素複素環からなる群より選ばれる少なくとも1種の構造を有する2価の基を示す。Yは、−CO−、−SO2−、−SO−、−CONH−
、−COO−、−(CF2)u−(uは1〜10の整数である)、−C(CF3)2−、または直接結合を示す。Zは、−O−、−S−、直接結合、−CO−、−SO2−、−SO−、−(CH2)l−(lは1〜10の整数である)、または−C(CH3)2−を示す。
22は、直接結合、−O(CH2)p−、−O(CF2p−、−(CH2p−または−(CF2p−を示す(pは、1〜12の整数を示す)。R23、R24は、それぞれ独立に、水素原子、アルカリ金属原子または脂肪族炭化水素基、脂環基、酸素を含む複素環基を示す。ただし、上記式中に含まれる全てのR23およびR24のうち少なくとも1個は水素原子である。
1は0〜4の整数、x2は1〜5の整数、aは0〜1の整数、bは0〜3の整数を示す。)
[7]前記[1]〜[6]の固体高分子型燃料電池用電極電解質を含むことを特徴とする電極ワニ
ス。
[8]前記[1]〜[6]の固体高分子型燃料電池用電極電解質と触媒粒子を含むことを特徴とす
る電極ペースト。
[9]ペーストを構成する溶媒が水と少なくとも1種類以上の有機溶剤との混合溶媒であり
、その混合溶媒がプロトン伝導膜の貧溶媒である[8]の電極ペースト。
[10]前記[1]〜[6]の固体高分子型燃料電池用電極電解質と触媒粒子とを含むことを特徴とする固体高分子型燃料電池用電極。
[11]前記[10]の固体高分子型燃料電池用電極を、高分子電解質膜の少なくとも片面に備える膜−電極接合体。
本発明によれば、安価で、触媒金属の回収が容易であり、プロトン伝導性、および加工性(プロトン伝導膜・ガス拡散層と電極層の接合性)に優れ、化学劣化に対する耐久性も改良された電極電解質を調製できる。
特に、本発明の電極電解質では、主鎖にシアノ基が導入された構造単位を有する共重合体を含むので、熱水中での膨潤および乾燥時の収縮がともに少なく、特に寸法安定性、機械的強度が高い。このため、スルホン酸基量を増加させることも可能であり、プロトン伝導度を低下させることない上に、耐熱性にも優れている。
その結果、発電性能と発電耐久性にも優れた固体高分子型燃料電池用電極電解質、該電解質を含む電極ワニス、電極ペースト、固体高分子型燃料電池用電極、膜−電極接合体が提供され、固体高分子型燃料電池の発電性能向上に寄与する。
以下、本発明に係る電極電解質、電極ワニス、電極ペースト、電極および膜−電極接合体(MEA)について詳細に説明する。
〔固体高分子型燃料電池用電極電解質〕
本発明の固体高分子型燃料電池用電極電解質は、イオン伝導性基を有する構造単位(スルホン酸基を有するポリマーセグメント(A))およびイオン伝導性基を有さない構造単位(スルホン酸基を実質的に有しないポリマーセグメント(B))を有する構造単位とを含むポリアリーレン系共重合体を含むことを特徴としている。
なお、本発明の電極電解質は、このようなポリアリーレン系共重合体単独を含むものであってもよく、従来より電極電解質として公知のものを含んでいても良い。
[ポリアリーレン系ブロック共重合体]
本発明のポリアリーレン系ブロック共重合体は、スルホン酸基を有するポリマーセグメント(A)およびスルホン酸基を実質的に有しないポリマーセグメント(B)を有する。[スルホン酸基を実質的に有しないポリマーセグメント]
前記スルホン酸基を実質的に有しないポリマーセグメント(B)は、下記式(1)で表わされる構造単位を有する。
Figure 0005455800
上記式(1)中、R1は、各々独立に、ハロゲン原子、炭素数1〜20の炭化水素基、
または炭素数1〜20のハロゲン化炭化水素基であり、Lは、下記式(1-1)で表わさ
れる構造単位または下記式(1−2)で表わされる構造単位であり、複数あるLの少なくとも一つは下記式(1-1)で表わされる構造単位であり、aは0〜3の整数、pは2〜
200の整数、hは1〜(4-a)の整数を表わす。なお、複数ののR1、aおよびLは、同一で
あっても異なっていてもよい。
Figure 0005455800
上記式(1−1)中は、Aは、各々独立に、−O−または−S−であり、R2は、各々
独立に、炭素数1〜20の炭化水素基、または炭素数1〜20のハロゲン化炭化水素基であり、X1は、各々独立に、ハロゲン原子であり、bは1〜4の整数、lは0〜3の整数
を表わす。
Figure 0005455800
上記式(1−2)中、Aは、各々独立に、−O−または−S−であり、Dは、直接結合、−O−、−S−、−CO−、−SO2−、−SO−、−CONH−、−COO−、−(
CF2i−(iは1〜10の整数である)、−(CH2j−(jは1〜10の整数である)、−CR’2−(R’は脂肪族炭化水素基、芳香族炭化水素基またはハロゲン化炭化水
素基を示す)、シクロヘキシリデン基およびフルオレニリデン基からなる群より選ばれた少なくとも1種の構造を表わし、R3及びR4は、各々独立に、炭素数1〜20の炭化水素基、または、炭素数1〜20のハロゲン化炭化水素基であり、X2及びX3は、各々独立に、ハロゲン原子であり、c及びdは0〜4の整数、m及びnは0〜4の整数、qは0〜4の整数を表わす。ただし、q=0のとき、dは0である。また、c+mおよびd+nは4以下である。
上記R1〜R4における炭素数1〜20の1価の炭化水素基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、t−ブチル基、テトラメチルブチル基、アミル基、ペンチル基およびヘキシル基などの炭素数1〜20のアルキル基;シクロペンチル基およびシクロヘキシル基などの炭素数3〜20のシクロアルキル基;フェニル基、ナフチル基およびビフェニル基などの炭素数6〜20の芳香族炭化水素基;ビニル基およびアリル基などの炭素数2〜20のアルケニル基などが挙げられる。
上記R1〜R4における炭素数1〜20の1価のハロゲン化炭化水素基としては、炭素数1〜20のハロゲン化アルキル基、炭素数3〜20のハロゲン化シクロアルキル基および炭素数6〜20のハロゲン化芳香族炭化水素基などが挙げられる。前記ハロゲン化アルキル基としては、トリクロロメチル基、トリフルオロメチル基、トリブロモメチル基、ペンタクロロエチル基、ペンタフルオロエチル基およびペンタブロモエチル基などが挙げられ;前記ハロゲン化芳香族炭化水素基としては、クロロフェニル基およびクロロナフチル基などが挙げられる。
なお、複数のR3、c,m、X2、R4、X3は、同一であっても異なっていてもよい。また、
複数のR1〜R4を有する場合、これらは、それぞれ同一であっても異なるものであってもよい。
2としては、分岐を有するものが望ましく、tert-ブチル基、テトラメチルブチル基、tert-アミル基などの分岐型アルキル基が導入されているとポリマーの生産性の向上やフ
ィルム製造時の製膜性を向上させることが出来る。
aとしては、0または1であることが好ましく、0であることがより好ましい。
bとしては、1〜3であることが好ましく、1または2であることがより好ましい。
cとしては、0または1であることが好ましく、0であることがより好ましい。
dとしては、0または1であることが好ましく、0であることがより好ましい。
Aとしては、−O−であることが好ましい。
pとしては、2〜150であることが好ましく、3〜125であることがより好ましく、5〜100であることがさらに好ましい。
本発明で使用されるポリアリーレン系ブロック重合体は、主鎖にCN基が導入され、しかも、式(1)で表される構造単位を必須成分として有するポリマーセグメントを含む。
このようなポリマーセグメントによって、ポリマー主鎖の分子鎖セグメントの運動を抑制でき、最終的に熱水中での膨潤および乾燥時の収縮が小さいブロック共重合体を製造できる。
qとしては、1または2であることが好ましく、1であることがより好ましい。
また、上記式(1-1)で表わされる構造単位と上記式(1−2)で表わされる構造単
位をモル比(1-1):(1−2)で100:0〜50:50の割合で含むことが好まし
く、100:0〜75:25の割合で含むことがより好ましい。
この比率で、(1-1)で表される構造単位を含むことによって、加熱・冷却による膨張
および収縮が小さくなり、最終的に熱水中での膨潤および乾燥時の収縮が小さいブロック共重合体を製造できる。
さらに、上記式(1−1)で表わされる構造単位は、下記式(1−3)で表わされる構造単位と下記式(1−4)で表わされる構造単位をモル比(1-3):(1-4)にして10:90〜90:10の割合で含むことが好ましく、20:80〜80:20の割合で含むことがより好ましい。
この比率で、(1-3)および(1-4)で表される構造単位を含むことによって、ポリマーの生産性やフィルムの製膜性を損なうことなく、熱水中での膨潤および乾燥時の収縮が小さいフィルムを得ることが出来る。この比率は、後述するスルホン酸基を実質的に有しないポリマーセグメントの構造単位となる化合物(A)を調製する際の式(1-6)、(1-7)の化合物の比率によって調整することが可能となる。
Figure 0005455800
上記式中、R2、A、X1、lは上記式(1−1)と同義であり、eは1または3を表わす。
Figure 0005455800
上記式中、R2、A、X1、lは上記式(1−1)と同義であり、fは2または4を表わす。
なお、上記スルホン酸基を実質的に有しないポリマーセグメント(B)を誘導する下記式(1')で表される前駆体のポリスチレン換算の数平均分子量は、1,000〜50,000であることが好ましく、2,000〜30,000であることがより好ましく、3,000〜20,000であることがさらに好ましい。
Figure 0005455800
(上記式(1')中、R1、L、a、p、hは式(1)と同じであり、X'はハロゲン原子、ニトロ基、−SO2CH3および-SO2CF3から選ばれる原子または基を示す。
また、本発明の目的を損なわない範囲で、任意のセグメントを含んでいてもよく、たとえば、下式で表される構成単位からなるセグメントを含んでいてもよい。
Figure 0005455800
(式中、E,Fは独立に直接結合または、−CO−、−SO2−、−SO−、−CONH−、−COO−、−(CF2l−(lは1〜10の整数である)、−(CH2l−(lは1〜10の整数である)、−CR’2−(R’は脂肪族炭化水素基、芳香族炭化水素基および
ハロゲン化炭化水素基を示す)、シクロヘキシリデン基、フルオレニリデン基、−O−、−S−からなる群より選ばれた少なくとも1種の構造を示し、Bは独立に酸素原子または硫黄原子であり、R5〜R21は、互いに同一でも異なっていてもよく、水素原子、フッ素
原子、アルキル基、一部またはすべてがハロゲン化されたハロゲン化アルキル基、アリル基、アリール基、ニトロ基からなる群より選ばれた少なくとも1種の原子または基を示す。s、tは0〜4の整数を示し、rは、0または1以上の整数を示す。)

[スルホン酸基を有する構造単位]
スルホン酸基を有するポリマーセグメント(A)としては、特に限定されるものではないが、下記式(3)で表される構造単位を含むことが好ましい。
Figure 0005455800
上記式(3)中、Ar11、Ar12、Ar13は、それぞれ独立に、フッ素原子で置換されていてもよい、ベンゼン環、縮合芳香環、含窒素複素環からなる群より選ばれた少なくとも1種の構造を有する2価の基を示す。
Yは、−CO−、−CONH−、−COO−、−SO2−、−SO−、−(CF2u
(uは1〜10の整数である)、−C(CF32−、または直接結合を示す。
Zは、−O−、−S−、直接結合、−CO−、−SO2−、−SO−、−(CH2l
(lは1〜10の整数である)、またはC(CH32−を示す。
22は、直接結合、−O(CH2p−、−O(CF2p−、−(CH2p−または(CF2p−を示す(pは、1〜12の整数を示す)。
23、R24は、それぞれ独立に、水素原子、アルカリ金属原子または脂肪族炭化水素基を示す。ただし、上記式中に含まれる全てのR23およびR24のうち少なくとも1個は水素原子である。
1は、0〜4の整数、x2は、1〜5の整数、aは、0〜1の整数、bは、0〜3の整数を示す。
スルホン酸基を有する構成単位は、好ましくは、下記式(3-1)で表される繰り返し単
位から構成される。
Figure 0005455800
…(3-1)
上記式中、Ar11、Ar12、Ar13は、各々独立に、フッ素原子で置換されていてもよい、ベンゼン環、ナフタレン環などの芳香環、含窒素複素環からなる群より選ばれた少なくとも1種の構造を示す。
Yは、−CO−、−CONH−、−COO−、−SO2−、−SO−、−(CF2u
(uは1〜10の整数である)、−C(CF32−、直接結合からなる群より選ばれた少なくとも1種の構造を示す。
Zは、−O−、−S−、直接結合、−CO−、−SO2−、−SO−、−(CH2l
(lは1〜10の整数である)、−C(CH32−からなる群より選ばれた少なくとも1種の構造を示す。
22は、直接結合、−O(CH2p−、−O(CF2p−、−(CH2p−、−(CF2p−からなる群より選ばれた少なくとも1種の構造を示す(pは、1〜12の整数を示す)。
23、R24は、それぞれ独立に、水素原子、アルカリ金属原子、脂肪族炭化水素基からなる群より選ばれた少なくとも1種の構造を示す。ただし、上記式中に含まれる全てのR23およびR24のうち少なくとも1個は水素原子である。
1は0〜4の整数、x2は1〜5の整数、aは0〜1の整数、b1、b2は0〜3の整数を示す。
上記式(3)又は(3−1)で表される繰り返し単位は、好ましくは、下記式(3−2)で表される構造である。
Figure 0005455800
式(3−2)中、Yは−CO−、−SO2−、−SO−、直接結合、−(CF2u−(
uは1〜10の整数である)、−C(CF32−からなる群より選ばれた少なくとも1種の構造を示す。
Zは直接結合または、−(CH2l−(lは1〜10の整数である)、−C(CH32−、−O−、−S−、−CO−、−SO2−からなる群より選ばれた少なくとも1種の構
造を示し、Arは−SO3Hまたは−O(CH2pSO3Hまたは−O(CF2pSO3
で表される置換基を有する芳香族基を示す。pは1〜12の整数を示し、mは0〜3の整数を示し、nは0〜3の整数を示し、kは1〜4の整数を示す。構造単位の端部における単線のうち、一方に置換基が表示されていないものは隣り合う構造単位との接続を意味する。m、nが2以上の場合、複数のZおよびkは同じでっても異なるものであってもよく、また結合位も特に制限されない。芳香族基としては、フェニル基、ナフチル基などが挙げられる。
スルホン酸基を有する構造単位の具体的構造としては、下記を挙げることができる。
Figure 0005455800
本発明では、スルホン酸基とともに、ホスホン酸基を有する構造単位を含むものであってもよい。
[含窒素複素環基を有する構造単位]
本発明では、含窒素複素環基を有する構造単位を含んでいてもよく、かかる含窒素複素環基は、下記式(4−1)で表される構造を有するものである。
−(Rs)e−(V−Rhf ・・・(4−1)
式中、Vは、2価の有機基であれば特に限定されないが、好ましくは、−O−、−S−、直接結合、−CO−、−SO2−又は−または−SO−からなる群より選ばれた少なく
とも1種の構造を示す。

sは、直接結合、または特に限定されない、任意の二価の有機基である。二価の有機
基としては、炭素数1〜20炭化水素基であればよく、具体的には、メチレン基、エチレン基などのアルキレン基、フェニレン基などの芳香族環、縮合芳香環、含窒素複素環があげられる。Rsとして、−W−Ar9−で示される基でもよい。
上記式中、Ar9としては、フッ素原子で置換されていてもよい、ベンゼン環、縮合芳
香環、含窒素複素環からなる群より選ばれた少なくとも1種の構造を有する2価の基を示
す。
Wは、−CO−、−SO2−、−SO−、−(CF2u−(uは1〜10の整数である)、−C(CF32−、直接結合からなる群より選ばれた少なくとも1種の構造を示す。
eは、0〜4の整数を示し、fは、1〜5の整数を示す。
主鎖の芳香環と電子吸引性基Vは、直接結合していることが安定性の面から好ましいが
、本発明の効果を阻害しない範囲で任意の2価の基(すなわちRs)が介在しても良い。
前記式(4−1)の含窒素複素環基を有する構造としては、具体的には、下記式(4-2)で
表されるものが好ましい。
−V−Rh ・・・(4−2a)
−Rs−V−Rh ・・・(4−2b)
hは含窒素複素環基を示し、窒素を含む5員環、6員環構造が挙げられる。また、複
素環内の窒素原子の数は、1個以上あれば特に制限されない、また複素環内には、窒素以外に、酸素や硫黄を含んでいても良い。
hを構成する含窒素複素環基として、具体的には、ピロール、チアゾール、イソチア
ゾール、オキサゾール、イソオキサゾール、ピリジン、イミダゾール、イミダゾリン、ピラゾール、1,3,5−トリアジン、ピリミジン、ピリタジン、ピラジン、インドール、キノリン、イソキノリン、ブリン、ベンズイミダゾール、ベンズオキサゾール、ベンズチアゾール、テトラゾール、テトラジン、トリアゾール、カルバゾール、アクリジン、キノキサリン、キナゾリンからなる含窒素複素環化合物およびこれらの誘導体の炭素または窒素に結合する水素原子が引き抜かれてなる構造の基である。
これらの含窒素複素環基は、置換基を有していてもよく、置換基としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基などのアルキル基、フェニル基、トルイル基、ナフチル基等のアリール基、シアノ基、フッ素原子などがあげられる。
本発明の共重合体が有する含窒素複素環基を有する構成単位は、下記式(5)で表される。
Figure 0005455800
上記式(5)中、Ar10は、ベンゼン環、縮合芳香環、含窒素複素環からなる群より選ばれた少なくとも1種の構造を有する2価の基を示す。ただし、Ar10は、その水素原子の一部又はすべてが、フッ素原子、ニトロ基、ニトリル基、又は水素原子の一部またはすべてがフッ素置換されていてもよいアルキル基、アリル基若しくはアリール基からなる群より選ばれた少なくとも1種の原子または基で置換されていてもよい。
式(5)中、V、e、f、Rs、Rhは前記式(4−1)および(4−2)と同様である。
含窒素複素環基を有する構造は、本発明のポリアリーレン系ブロック共重合体中に、好
ましくは下記式(6)で表される構造を有している。
Figure 0005455800
式(6)中、V、RsおよびRhは、式(5)の場合と同様である。構成単位の端部における単線のうち、一方に置換基が表示されていないものは隣り合う構成単位との接続を意味する。
上記式(6)における、含窒素複素環基Rhは、ピリジン環であることが好ましい。ピ
リジン環であると、含窒素複素環の中でも元来Nの塩基性度が低めであるため、低湿度領域でのプロトン伝導度が向上するという特性が発揮される。
また、上記式(6)における、Vは−CO−か−SO2−であることが好ましい。−C
O−はピリジン環と組合わせると、共役による安定化効果により熱的に安定な構造となりやすい。また、−SO2−は電子密度を下げて窒素の塩基性度がより抑制され、これによ
って、低湿度領域でのプロトン伝導性を特に高めることができる。
なお、e、fは式(4−1)および(4−2)と同じ。
以上のような、含窒素複素環基を有する構成単位を含むことにより、塩基性が付与され、プロトン伝導性を損なうことなく、高温下で高いスルホン酸の安定性を有する固体高分子電解質膜を得ることができる。
本発明で使用されるポリアリーレン系ブロック共重合体は、イオン交換容量、分子量などの所望の性状に応じて、各構成単位の量が決定される。
熱水中での膨潤および乾燥時の収縮が小さくするために、本発明では、ブロック共重合体全セグメント総計1モル中に、スルホン酸基を実質的に有しないポリマーセグメント(B)が、0.001〜0.9モル、好ましくは0.003〜0.8モル、より好ましくは0.005〜0.6モルの範囲で含まれていることが望ましい。
また、上記のようなポリマーセグメント(B)が含まれているので、スルホン酸基を高
い濃度で導入することが可能となる。なお、スルホン酸基を有するポリマーセグメント(A)の量は、イオン交換容量に応じて適宜選択される。
さらに、含窒素複素環基を有する構造単位を含む場合、その量は特に制限されないが、含窒素複素環基を有する構造単位を含むセグメントが、全セグメント総計1モル中に、0.5モル以下、好ましくは0.3モル以下、より好ましくは0.1モル以下の範囲で含まれていることが望ましい。

本発明の重合体の分子量は、ゲルパーミエションクロマトグラフィ(GPC)によるポリスチレン換算重量平均分子量で、1万〜100万、好ましくは2万〜80万、さらに好ましくは5万〜30万である。
本発明で使用される重合体のイオン交換容量は通常0.3〜6meq/g、好ましくは
0.5〜4meq/g、さらに好ましくは0.8〜3.5meq/gである。イオン交換容量が、0.3meq/g以上であれば、プロトン伝導度が高く、かつ発電性能を高くすることができる。一方、5meq/g以下であれば、充分に高い耐水性を具備できる。
上記のイオン交換容量は、各構造単位の種類、使用割合、組み合わせを変えることにより、調整することができる。したがって重合時に構成単位を誘導する前駆体(モノマー・オリゴマー)の仕込み量比、種類を変えれば調整することができる。
概してスルホン酸基やホスホン酸基を含む構造単位が多くなるとイオン交換容量が増え、プロトン伝導性が高くなるが、耐水性が低下する傾向にあり、一方、これらの構造単位が少なくなると、イオン交換容量が小さくなり、耐水性が高まるが、プロトン伝導性が低下する傾向にある。また、ホスホン酸基の量が多くなると、ラジカル耐性が高くなる傾向になる。
[ポリアリーレン系共重合体の製造方法]
本発明のポリアリーレン系共重合体は、例えば下記に示すA1法またはB1法を用いて製造することができる。
(A1法)
例えば、特開2004−137444号公報に記載の方法で、スルホン酸基を実質的に有しないポリマーセグメントの構造単位となる化合物(A)、スルホン酸基を有するポリマーセグメントの構造単位となるスルホン酸エステル(B)、および必要に応じて、含窒素複素環基を有する構造単位となる化合物(C)を共重合させ、スルホン酸エステル基をスルホン酸基に変換することにより合成することができる。
(スルホン酸基を実質的に有しないポリマーセグメントの構造単位となる化合物(A)(以下、「化合物A」ともいう。))
スルホン酸基を実質的に有しないポリマーセグメントは、ポリアリーレン系共重合体の重合原料として、例えば、下記式(1−5)で示される化合物を使用することにより導入することができる。
Figure 0005455800
上記式(1−5)中、R1、L、a、p、hは上記式(1)と同義であり、X'はハロゲ
ン原子、ニトロ基、−SO2CH3および-SO2CF3から選ばれる原子または基を示す。
さらに、上記式(1−5)で表わされる化合物は、例えば次に示すような反応により合成することができる。
まず、下記式(1−6)で表わされるビス(チオ)フェノール類、および必要に応じて下記式(1−7)で表わされるビス(チオ)フェノール類をアルカリ金属塩とする。
このとき、N−メチル−2−ピロリドン、N,N−ジメチルアセトアミド、スルホラン、ジフェニルスルホン、ジメチルスルホキサイドなどの誘電率の高い極性溶媒に溶解した後、リチウム、ナトリウム、カリウムなどのアルカリ金属、水素化アルカリ金属、水酸化アルカリ金属、アルカリ金属炭酸塩などを加える。アルカリ金属はフェノールの水酸基に対し、過剰気味で反応させ、通常、1.1〜2倍当量、好ましくは1.2〜1.5倍当量
で使用する。このとき、ベンゼン、トルエン、キシレン、クロロベンゼン、アニソールなどの水と共沸する溶媒を共存させて、反応の進行を促進させることが好ましい。
次いで、上記ビス(チオ)フェノール類のアルカリ金属塩を下記式(1−8)で表されるジハロゲン化物と反応させる。
Figure 0005455800
上記式(1−6)中、R2、A、l、X1、bは、上記式(1−1)と同義である。
Figure 0005455800
上記式(1−7)中、R3、R4、X2、X3、A、D、b、qは、上記式(1−2)と同義である。
Figure 0005455800
上記式(1−8)中、R1、a、hは、上記式(1)と同義であり、Zはハロゲン原子
、ニトロ基、−SO2CH3および-SO2CF3から選ばれる原子または基を示す。 式(
1−6)で表わされるビス(チオ)フェノール類としては、2−メチルハイドロキノン、2,3−ジメチルハイドロキノン、2−tert−ブチルハイドロキノン、2,5−ジ−1,1,3,3−テトラメチルブチルハイドロキノン、2,5−ジ−tert−アミルハイドロキノン、2,5−ジ−tert−ブチルハイドロキノン、およびこれらのOH基がSH基に置換したものなどが好ましい。これらの、ビス(チオ)フェノール類は、1種単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
式(1−7)で表わされるビス(チオ)フェノール類としては、例えば、1,3−ビス[1−メチル−1−(4−ヒドロキシフェニル)エチル]ベンゼン(Bis−M)、1,4−ビス[1−メチル−1−(4−ヒドロキシフェニル)エチル]ベンゼン、1,3−(4−ヒドロキシベンゾイルベンゼン)、1,4−(4−ヒドロキシベンゾイルベンゼン)、1,3−ビス(4−ヒドロキシフェノキシ)ベンゼン、1,4−ビス(4−ヒドロキシフェノキシ)ベンゼン、1,4−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ベンゼン、1,3−ビ
ス(4−ヒドロキシフェニル)ベンゼン、4,4'−イソプロピリデンビフェノール(B
is−A)、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン(Bis−AF)、4,4'−ビスヒドロキシベンゾフェノン(4,
4'−DHBP)、4,4'−ビスヒドロキシジフェニルスルホン(4,4'−DHDS)
、4,4'−ジヒドロキシジフェニルエーテル、4,4'−ジヒドロキシビフェニル(4,4'−DHBP)、ビス(4―ヒドロキシフェニル)メタン、レゾルシノール(RES)
、ヒドロキノン(HQ)、9,9−ビス(4−ヒドロキシフェニル)フルオレン(BPFL)、9,9−ビス(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)フルオレン(BCFL)、4,4'−イソプロピリデンビス(2−フェニルフェノール)、4,4'−シクロヘキシリデンビス(2−シクロヘキシルフェノール)などが挙げられる。なかでも1,3−ビス[1−メチル−1−(4−ヒドロキシフェニル)エチル]ベンゼン(Bis−M)、1,4−ビス[1−メチル−1−(4−ヒドロキシフェニル)エチル]ベンゼン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン(Bis−AF)、レゾルシノール(RES)、9,9−ビス(4−ヒドロキシフェニル)フルオレン(BPFL)が好ましい。これらのビス(チオ)フェノール類は、1種単独で用いてもよいし、2種以上を併用しても良い。

式(1−8)で表わされる化合物としては、例えば、2,6−ジニトロベンゾニトリル、2,5−ジニトロベンゾニトリル、2,4−ジニトロベンゾニトリル、2,6−ジクロロベンゾニトリル(2,6−DCBN)、2,5−ジクロロベンゾニトリル(2,5−DCBN)、2,4−ジクロロベンゾニトリル(2,4−DBN)、2,6−ジフルオロベンゾニトリル(2,6−DFBN)、2,5−ジフルオロベンゾニトリル(2,5−DFBN)、2,4−ジフルオロベンゾニトリル(2,4−DFBN)などが挙げられる。これらの化合物は、1種単独で用いてもよいし、2種以上を併用しても良い。
(スルホン酸基を有するポリマーセグメントの構造単位となるスルホン酸エステル(B)(以下、「化合物B」ともいう。))
化合物(B)は、スルホン酸基を有するモノマーであり、下記式(16)で表される。
Figure 0005455800
式中の符号は前記した式(3)と同様であり、Ar11、Ar12、Ar13は同一でも、異なっていてもよく、フッ素原子で置換されていてもよい、ベンゼン環、縮合芳香環(ナフ
タレン環など)、含窒素複素環からなる群より選ばれた少なくとも1種の構造を示す。
Xは、塩素、臭素、ヨウ素、メタンスルホニル基、トリフルオロメタンスルホニル基、ベンゼンスルホニル基、トルエンスルホニル基からなる群より選ばれた少なくとも1種の構造を示す。Yは、−CO−、−CONH−、−COO−、−SO2−、−SO−、−(
CF2l−(lは1〜10の整数である)、−C(CF32−、直接結合からなる群より選ばれた少なくとも1種の構造を示す。Zは、−O−、−S−、直接結合、−CO−、−SO2−、−SO−、−(CH2l−(lは1〜10の整数である)、−C(CH32
からなる群より選ばれた少なくとも1種の構造を示す。R22は、直接結合、−O(CH2
p−、−O(CF2p−、−(CH2p−、−(CF2p−からなる群より選ばれた少
なくとも1種の構造を示す(pは、1〜12の整数を示す)。
23、R24は、水素原子、アルカリ金属原子、脂肪族炭化水素基、脂環族炭化水素基、ヘテロ原子として酸素を含む複素環を含む炭化水素基からなる群より選ばれた少なくとも1種の構造を示す。
1は、0〜4の整数、x2は、1〜5の整数、aは、0〜1の整数、bは、0〜3の整数を示す。
なおaが2以上の場合、複数のY、Z、b、x1、Ar12、Ar13、R23、R24は同一でも
異なるものであってもよい。
上記式(16)で表されるモノマーは、好ましくは下記式(17)で表される構造を有する。
Figure 0005455800
式(17)中、Xは塩素原子、臭素原子および−OSO2Rb(ここで、Rbはアルキ
ル基、フッ素置換アルキル基またはアリール基を示す)から選ばれる原子または基を示す。
Y,Z、kは式(16)と同じである。
cは0〜10、好ましくは0〜2の整数であり、dは0〜10、好ましくは0〜2の整数であり、kは1〜4の整数を示す。なお、c、dが2以上の場合、複数のZ、R、kは同一
でも異なるものであってもよい。
Arは−SO3Rまたは−O(CH2hSO3Rまたは−O(CF2hSO3Rで表され
る置換基(hは1〜12の整数を示す)を有する芳香族基を示す。Rは分岐ないし直鎖アルキル基、シクロアルキル基、ヘテロ原子として酸素を含む複素環基であり、炭素数は4
〜20が望ましい。なお、Rの一部が水素原子に置換されていてもよい。
式(17)で表される化合物の具体的な例としては、下記式で表される化合物、特開2004−137444号公報、特開2004−345997号公報、特開2004−346163号公報に記載されているスルホン酸エステル類を挙げることができる。
Figure 0005455800
Figure 0005455800
Figure 0005455800
式(17)で表される化合物において、スルホン酸エステル構造の結合位は上記例示の位置に特に限定されない。
(含窒素複素環基を有する構造単位となる化合物(C)(以下、「化合物C」ともいう。
))
化合物Cは、含窒素複素環構造を有するモノマーであり、下記式(24)で表される。
Figure 0005455800
(24)
Ar10、V、e、f、Rs、Rhは前記式(4−1)および(4−2)、(5)と同様である。
また、Xは、上記式(16)と同義である。
具体的には、下記式(25)で表される。
Figure 0005455800
W、V、Rh、eおよびfは前記式(4−1)および(4−2)、(5)と同様である。また
、Xは、上記式(16)と同義である。
化合物(C)の具体例として、下記の化合物を挙げることができる。
Figure 0005455800
Figure 0005455800
さらに、塩素原子が臭素原子に置き換わった化合物、塩素原子や臭素原子の結合位置の異なる異性体を挙げることができる。また−CO−結合が、−SO2−結合に置き換わっ
た化合物を挙げることができる。これらの化合物は、単独で用いてもよく、2種類以上を併用してもよい。
化合物Cを合成する方法としては、例えば下記式(26)で表される化合物と、含窒素複素環化合物とを、求核置換反応させる方法を挙げることができる。
Figure 0005455800
式中、X、W、eおよびfは、式(24)および(25)で示した定義と同一である。
X'はハロゲン原子を示し、具体的にはフッ素原子または塩素原子であることが好まし
く、フッ素原子がより好ましい。
式(26)で表される化合物の具体例としては、2,4−ジクロロ−4'−フルオロベンゾ
フェノン、2,5−ジクロロ−4'−フルオロベンゾフェノン、2,6−ジクロロ−4'−フルオロベンゾフェノン、2,4−ジクロロ−2'−フルオロベンゾフェノン、2,5−
ジクロロ−2'−フルオロベンゾフェノン、2,6−ジクロロ−2'−フルオロベンゾフェノン、2,4−ジクロロフェニル−4'−フルオロフェニルスルホン、2,5−ジクロロ
フェニル−4'−フルオロフェニルスルホン、2,6−ジクロロフェニル−4'−フルオロフェニルスルホン、2,4−ジクロロフェニル−2'−フルオロフェニルスルホン、2,
4−ジクロロフェニル−2'−フルオロフェニルスルホン、2,4−ジクロロフェニル−
2'−フルオロフェニルスルホン。これらの化合物のうち2,5−ジクロロ−4'−フルオロベンゾフェノンが好ましい。
含窒素複素環化合物は、活性水素を有するものであり、この活性水素と式(26)で表される化合物のX'で表される基を置換反応させる。
活性水素を有する含窒素複素環化合物としては、ピロール、チアゾール、イソチアゾール、オキサゾール、イソオキサゾール、ピリジン、イミダゾール、イミダゾリン、ピラゾール、1,3,5−トリアジン、ピリミジン、ピリタジン、ピラジン、インドール、キノリン、イソキノリン、ブリン、ベンズイミダゾール、ベンズオキサゾール、ベンズチアゾール、テトラゾール、テトラジン、トリアゾール、カルバゾール、アクリジン、キノキサリン、キナゾリン、2−ヒドロキシピリジン、3−ヒドロキシピリジン、4−ヒドロキシピリジン、3−ヒドロキシキノリン、8−ヒドロキシキノリン、2−ヒドロキシピリミジン、2−メルカプトピリジン、3−メルカプトピリジン、4−メルカプトピリジン、2−メルカプトピリミジン、2−メルカプトベンズチアゾールなどを挙げることができる。
これらの化合物のうち、ピロール、イミダゾール、インドール、カルバゾール、ベンズオキサゾール、ベンズイミダゾール、2−ヒドロキシピリジン、3−ヒドロキシピリジン、4−ヒドロキシピリジンが好ましい。

式(26)で表される化合物と活性水素を有する含窒素複素環化合物との反応は、有機溶媒中で行うことが好ましい。N−メチル−2−ピロリドン、N,N−ジメチルアセトアミド、スルホラン、ジフェニルスルホン、ジメチルスルホキシドなどの極性溶媒を用いる。反応を促進するために、アルカリ金属、水素化アルカリ金属、水酸化アルカリ金属、アルカリ金属炭酸塩などを用いる。式(26)で表される化合物と、活性水素を有する含窒素複素環化合物との比率は、等モルもしくは活性水素を有する含窒素複素環化合物を過剰に加えて反応させる。具体的には、活性水素を有する含窒素複素環化合物は式(26)で表される化合
物の1〜3倍モル、特に1〜1.5倍モル使用することが好ましい。
反応温度は0℃〜300℃で、10℃〜200℃が好ましい。反応時間は15分〜100時間、好ましくは1時間〜24時間である。生成物は再結晶などの方法で精製して用いることが好ましい。
重合方法
目的のポリアリーレン系共重合体を得るためは、まず、上記各種化合物を共重合させ前駆体を得る。この共重合は、触媒の存在下に行われるが、この際使用される触媒は、遷移金属化合物を含む触媒系であり、この触媒系としては、(1)遷移金属塩および配位子となる化合物(以下、「配位子成分」という。)、または配位子が配位された遷移金属錯体(銅塩を含む)、ならびに(2)還元剤を必須成分とし、さらに、重合速度を上げるために、遷移金属塩以外の塩を添加してもよい。
ここで、遷移金属塩としては、塩化ニッケル、臭化ニッケル、ヨウ化ニッケル、ニッケルアセチルアセトナートなどのニッケル化合物、塩化パラジウム、臭化パラジウム、ヨウ化パラジウムなどのパラジウム化合物、塩化鉄、臭化鉄、ヨウ化鉄などの鉄化合物、塩化コバルト、臭化コバルト、ヨウ化コバルトなどのコバルト化合物などが挙げられる。これらのうち特に、塩化ニッケル、臭化ニッケルなどが好ましい。また、配位子としては、トリフェニルホスフィン、トリ(2-メチル)フェニルホスフィン、トリ(3-メチル)フェニルホスフィン、トリ(4-メチル)フェニルホスフィン、2,2'−ビピリジン、1,5−シクロオクタジエン、1,3−ビス(ジフェニルホスフィノ)プロパンなどが挙げられるが、トリフェニルホスフィン、トリ(2-メチル)フェニルホスフィン、2,2'−ビピリジンが好ましい。上記配位子は、1種単独で、あるいは2種以上を併用することができる。
さらに、あらかじめ配位子が配位された遷移金属(塩)としては、例えば、塩化ニッケルビス(トリフェニルホスフィン)、塩化ニッケルビス(トリ(2ーメチル)フェニルホスフィン)、臭化ニッケルビス(トリフェニルホスフィン)、ヨウ化ニッケルビス(トリフェニルホスフィン)、硝酸ニッケルビス(トリフェニルホスフィン)、塩化ニッケル(2,2'ビピリジン)、臭化ニッケル(2,2'ビピリジン)、ヨウ化ニッケル(2,2
'ビピリジン)、硝酸ニッケル(2,2'ビピリジン)、ビス(1,5−シクロオクタジエン)ニッケル、テトラキス(トリフェニルホスフィン)ニッケル、テトラキス(トリフェニルホスファイト)ニッケル、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウムなどが挙げられるが、塩化ニッケルビス(トリフェニルホスフィン)、塩化ニッケルビス(トリ(2ーメチル)フェニルホスフィン)、塩化ニッケル(2,2'ビピリジン)が好まし
い。
本発明の触媒系において使用することができる上記還元剤としては、例えば、鉄、亜鉛、マンガン、アルミニウム、マグネシウム、ナトリウム、カルシウムなどを挙げることできるが、亜鉛、マグネシウム、マンガンが好ましい。これらの還元剤は、有機酸などの酸に接触させることにより、より活性化して用いることができる。
また、本発明の触媒系において使用することのできる遷移金属塩以外の塩としては、フッ化ナトリウム、塩化ナトリウム、臭化ナトリウム、ヨウ化ナトリウム、硫酸ナトリウムなどのナトリウム化合物、フッ化カリウム、塩化カリウム、臭化カリウム、ヨウ化カリウム、硫酸カリウムなどのカリウム化合物、フッ化テトラエチルアンモニウム、塩化テトラエチルアンモニウム、臭化テトラエチルアンモニウム、ヨウ化テトラエチルアンモニウム、硫酸テトラエチルアンモニウムなどのアンモニウム化合物などが挙げられるが、臭化ナトリウム、ヨウ化ナトリウム、臭化カリウム、臭化テトラエチルアンモニウム、ヨウ化テトラエチルアンモニウムが好ましい。
触媒系における各成分の使用割合は、遷移金属塩または配位子が配位された遷移金属(塩)が、上記一般式(1)で表される構造単位となりうる化合物Aと、上記一般式(3)で表される構造単位となりうる化合物Bとの総計1モルに対し、通常、0.0001〜10モル、好ましくは0.01〜0.5モルである。この範囲にあれば重合反応が充分に振興し、しかも触媒活性が高く、分子量を高くすることも可能となる。前記範囲よりも少ないと、重合反応が充分に進行せず、一方、多すぎても、分子量が低下するという問題がある。触媒系において、遷移金属塩および配位子を用いる場合、この配位子の使用割合は、遷移金属塩1モルに対し、通常、0.1〜100モル、好ましくは1〜10モルである。0.1モル未満では、触媒活性が不充分となり、一方、100モルを超えると、分子量が低下するという問題がある。
また、触媒系における還元剤の使用割合は、上記一般式(1)で表される構造単位となりうる化合物Aと、上記一般式(3)で表される構造単位となりうる化合物Bとの総計1モルに対し、通常、0.1〜100モル、好ましくは1〜10モルである。この範囲にあれば、重合が充分に進行し、高収率で重合体を得ることができる。また前記範囲の下限満では、重合が充分進行せず、一方、上限を超えると、得られる重合体の精製が困難になるという問題がある。
さらに、触媒系に遷移金属塩以外の塩を使用する場合、その使用割合は、上記一般式(1)で表される構造単位となりうる化合物Aと、上記一般式(3)で表される構造単位と
なりうる化合物Bとの総計1モルに対し、通常、0.001〜100モル、好ましくは0.01〜1モルである。0.001モル未満では、重合速度を上げる効果が不充分であり、一方、100モルを超えると、得られる重合体の精製が困難となるという問題がある。
本発明で使用することのできる重合溶媒としては、例えば、テトラヒドロフラン、シクロヘキサノン、ジメチルスルホキシド、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、1−メチル−2−ピロリドン、γ−ブチロラクトン、γ−ブチロラクタムなどが挙げられ、テトラヒドロフラン、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、1−メチル−2−ピロリドンが好ましい。これらの重合溶媒は、充分に乾燥してから用いることが好ましい。重合溶媒中における上記一般式(1)で表される構造単位となりうる化合物Aと、上記一般式(3)で表される構造単位となりうる化合物Bの濃度は、通常、1〜90重量%、好ましくは5〜40重量%である。
なお、含窒素複素環基を有する構造単位やその他の構成単位を導入する場合、上記化合物AとBとを反応させる際に化合物Cや、その他の構成単位に相当するモノマーを添加した
り、あるいは、化合物AないしBのどちらかと化合物Cなどを予め反応させておき、ついで
、化合物AないしBのまだ反応させていない方と反応させればよい。反応条件は上記した条件に準拠すればよい。
化合物A、B、Cの反応は仕込み量がそのまま、各構成単位の組成に相当する。
また、本発明の重合体を重合する際の重合温度は、通常、0〜200℃、好ましくは50〜80℃である。また、重合時間は、通常、0.5〜100時間、好ましくは1〜40時間である。
以上の製造方法では、得られた共重合体に含まれる、スルホン酸エステル基のエステル基をスルホン酸基(−SO3H)に転換する。
具体的には、
(1)少量の塩酸を含む過剰量の水またはアルコールに、上記ポリアリーレンを投入し、5分間以上撹拌する方法
(2)トリフルオロ酢酸中で上記ポリアリーレンを80〜120℃程度の温度で5〜10時間程度反応させる方法
(3)ポリアリーレン中のスルホン酸エステル基(−SO3R)1モルに対して1〜9倍
モルのリチウムブロマイドを含む溶液、例えばN−メチルピロリドンなどの溶液中で上記ポリアリーレンを80〜150℃程度の温度で3〜10時間程度反応させた後、塩酸を添加する方法
などを挙げることができる。
なお、スルホン酸金属塩となっている場合、イオン交換などの方法で水素置換すればよい。
(B1法)
B1法では、一般式(3)または(3−1)において、Arが−O(CH2)pSO3Hまた
は−O(CF2)pSO3Hで表される置換基を有する芳香族基である場合には、例えば、特
願2003−295974号(特開2005−60625号公報)に記載の方法で、上記一般式(1)で表される構造単位となりうる前駆体(前駆体化合物(式(1−5)で表される化合物)と上記一般式(3)または(3−1)で表される構造単位となりうる前駆体のモノマーとを共重合させ、次にアルキルスルホン酸またはフッ素置換されたアルキルスルホン酸を導入する方法で合成することもできる。
具体的には、上記一般式(3)または(3−1)で表される骨格を有しスルホン酸基、スルホン酸エステル基を有しないモノマーでありかつ末端にOR"基、SR"基(炭化水素基)を有するもの(下記式(3’a)、(3’b)、(3'-1a)、(3'-1b))と、式(1−5)で表される化合物とを共重合させたのち、OR"基およびSR"基を、−OM基あるいは−SM基(Mは、水素原子あるいはアルカリ金属原子を示す)に置換し、下記一般式(7)又は(8)で表される化合物をアルカリ条件下で反応させることによって製造することができる。なお、必要に応じて、脱エステル、脱塩を行ってもよい。
Figure 0005455800
式(3’a)、(3’b)、(3’-1a)、(3’-1b)中、Y、Z、Ar11、Ar12、Ar13
a、b、m、nおよびkは、上記式(3)、(3−1)および(3−2)と同義である。Xはハロゲン原子であり、R“は炭化水素基であり、Ar"はOR“基またはSR”基(
R“は炭化水素基)を有する芳香族基を示す。
式(7)および(8)中、R40は水素原子、フッ素原子、アルキル基、およびフッ素置換アルキル基からなる群より選ばれる少なくとも1種の原子または基を示し、gは1〜20の整数を示す。
式(8)中、Lは、塩素原子、臭素原子、およびヨウ素原子のいずれかを示し、Mは水素原子あるいはアルカリ金属原子を示す。
<添加剤>
本発明の固体高分子型燃料電池用電極電解質は、上記ポリアリーレン系共重合体以外に、酸化防止剤、硫酸、リン酸などの無機酸、リン酸ガラス、タングステン酸、リン酸塩水和物、β-アルミナプロトン置換体、プロトン導入酸化物等の無機プロトン伝導体粒子、
カルボン酸を含む有機酸、スルホン酸を含む有機酸、ホスホン酸を含む有機酸、適量の水などを添加されていてもよい。
上記酸化防止剤としては、分子量500以上のヒンダードフェノール系化合物が好ましい。このような酸化防止剤を含有することにより、電解質としての耐久性をより向上させることができる。
上記ヒンダードフェノール系化合物としては、トリエチレングリコール−ビス[3−(
3−t−ブチル−5−メチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート](商品名:IRGANOX 245)、1,6−ヘキサンジオール−ビス[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロ
キシフェニル)プロピオネート](商品名:IRGANOX 259)、2,4−ビス−(n−オクチルチオ)−6−(4−ヒドロキシ−3,5−ジ−t−ブチルアニリノ)−3,5−トリアジン(商品名:IRGANOX 565)、ペンタエリスリチルーテトラキス[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート](商品名:IRGANOX 1010)、2,2−チオ−ジエチレンビス[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート](商品名:IRGANOX 1035)、オクタデシル−3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフ
ェニル)プロピオネート)(商品名:IRGANOX 1076)、N,N−ヘキサメチレンビス(3,5−
ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシ−ヒドロシンナマミド)(IRGAONOX 1098)、1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼ
ン(商品名:IRGANOX 1330)、トリス−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジ
ル)−イソシアヌレイト(商品名:IRGANOX 3114)、3,9−ビス[2−〔3−(3−t−ブ
チル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオニルオキシ〕−1,1−ジメチルエチル]−2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5.5]ウンデカン(商品名:Sumilizer GA-80)などを挙げることができる。
本発明の固体高分子型燃料電池用電極電解質に添加される添加剤の量は、特に限定されず、固体高分子型燃料電池用電極電解質に要求される酸化耐性、プロトン伝導性、強度および弾性率などに応じて、最適な量を用いればよい。たとえば、上記スルホン化ポリアリーレン100重量部に対して、添加剤の全重量が0.001〜30重量部、好ましくは0.01〜10重量部の範囲で添加することが望ましい。また、添加剤は単独で用いても、2種類以上を併用してもよい。
〔電極ペーストおよび電極ワニス〕
本発明の電極ワニスは上記固体高分子型燃料電池用電極電解質が溶媒中に分散ないし溶解したものであり、電極ペーストは、上記電極電解質、触媒粒子および溶媒を含むペーストであり、これらには必要に応じて分散剤、炭素繊維などの他の成分を含んでいてもよい
<触媒粒子>
触媒粒子は、触媒が、カーボン、金属酸化物の担体に担持されたもの、または、触媒の単体からなる。
触媒としては、白金または白金合金が用いられる。白金合金を使用すると、電極触媒としての安定性や活性をさらに付与させることもできる。このような白金合金としては、白金以外の白金族の金属(ルテニウム、ロジウム、パラジウム、オスミウム、イリジウム)、鉄、コバルト、チタン、金、銀、クロム、マンガン、モリブデン、タングステン、アルミニウム、ケイ素、レニウム、亜鉛およびスズから選ばれる1種以上と白金との合金が好ましく、該白金合金には白金と合金化される金属との金属間化合物が含有されていてもよい。
触媒は、単体でも、担体に担持された状態でも、触媒粒子を形成している。上記触媒を担持する担体としては、オイルファーネスブラック、チャネルブラック、ランプブラック、サーマルブラック、アセチレンブラックなどのカーボンブラックが、電子伝導性と比表面積の大きさから好ましく用いられる。また、天然の黒鉛、ピッチ、コークス、ポリアクリロニトリル、フェノール樹脂、フラン樹脂などの有機化合物から得られる人工黒鉛や炭素などを用いてもよい。
上記オイルファーネスブラックとしては、キャボット社製「バルカンXC−72」、「バルカンP」、「ブラックパールズ880」、「ブラックパールズ1100」、「ブラックパールズ1300」、「ブラックパールズ2000」、「リーガル400」、ライオン社製「ケッチェンブラックEC」、三菱化学社製「#3150、#3250」などが挙げられる。また、上記アセチレンブラックとしては電気化学工業社製「デンカブラック」などが挙げられる。
これらのカーボンの形態としては、粒子状のほか、繊維状も用いることができる。また、カーボンに担持される触媒の量としては、有効に触媒活性が発揮できる量であれば特に制限されるものではないが、担持量がカーボン重量に対して、0.1〜9.0g-metal/g-carbon、好ましくは0.25〜2.4g-metal/g-carbonの範囲である。
また、担体としては、カーボンの他に、金属酸化物、たとえば、チタニア、酸化亜鉛、シリカ、セリア、アルミナ、アルミナスピネル、マグネシア、ジルコニアなどであってもよい。
<溶媒>
本発明の電極ワニス、電極ペーストに用いられる溶媒としては、上記固体高分子型燃料電池用電極電解質を溶解または分散する溶媒であればよく、特に限定されるものではない。また、1種類単独で用いても、2種以上を組み合わせて用いてもよい。触媒等の電極材料と混合してペーストを作製する前に、前記固体高分子型燃料電池用電極電解質を下記溶媒に溶解したワニスを調製しておくとハンドリングが容易になる。
具体的には、水;メタノール、エタノール、n−プロピルアルコール、2−プロパノール、2−メチル−2−プロパノール、2−ブタノール、n−ブチルアルコール、2−メチル−1−プロパノール、1−ペンタノール、2−ペンタノール、3−ペンタノール、2−メチル−1−ブタノール、3−メチル−1−ブタノール、2−メチル−2−ブタノール、3−メチル−2−ブタノール、2,2−ジメチル1−プロパノール、シクロヘキサノール
、1−ヘキサノール、2−メチル−1−ペンタノール、2−メチル−2−ペンタノール、
4−メチル−2−ペンタノール、2−エチル−1−ブタノール、1−メチルシクロヘキサノール、2−メチルシクロヘキサノール、3−メチルシクロヘキサノール、4−メチルシクロヘキサノール、1−オクタノール、2−オクタノール、2−エチル−1−ヘキサノール、2−メトキシエタノール、2−エトキシエタノール、2−(メトキシメトキシ)エタノール、2−イソプロポキシエタノール、1−メトキシ−2−プロパノール、1−エトキシ−2−プロパノールなどのアルコール類;エチレングリコール、プロピレングリコール、グリセロールなどの多価アルコール類;ジオキサン、テトラヒドロフラン、テトラヒドロピラン、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジ−n−プロピルエーテル、ブチルエーテル、フェニルエーテル、イソペンチルエーテル、1,2−ジメトキシエタン、ジエトキシエタン、ビス(2−メトキシエチル)エーテル、ビス(2−エトキシエチル)エーテル、シネオール、ベンジルエチルエーテル、アニソール、フェネトール、アセタールなどのエーテル類;アセトン、メチルエチルケトン、2−ペンタノン、3−ペンタノン、シクロペンタノン、シクロヘキサノン、2−ヘキサノン、4−メチル−2−ペンタノン、2−ヘプタノン、2,4−ジメチル−3−ペンタノン、2−オクタノンなどのケトン類;γー
ブチロラクトン、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸−n−ブチル、酢酸イソブチル、酢酸sec-ブチル、酢酸ペンチル、酢酸イソペンチル、3−メトキシプロピルアセテート、3−メトキシブチルアセテート、酪酸メチル、酪酸エチル、乳酸メチル、乳酸エチル、乳酸ブチルなどのエステル類;ジメチルスルホキシド、N−メチルホルムアミド、N,N−ジメ
チルホルムアミド、N,N−ジエチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチル−2−ピロリドン、テトラメチル尿素などの非プロトン性極性溶媒;トルエン、キシレン、ヘプタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタンなどの炭化水素系溶媒などが挙げられる。
上記溶媒のうち、特に水の混合溶媒系でプロトン伝導膜の貧溶媒であるものが望ましい。上記電極電解質と溶媒系の組み合わせではプロトン伝導膜への電極ペーストが塗工可能なためMEAの大量生産に好適である。水と併用する好ましい溶媒としては、メタノール、エタノール、n−プロピルアルコール、2−プロパノール、ジオキサン、テトラヒドロフラン、テトラヒドロピラン、ジイソプロピルエーテル、ジ−n−プロピルエーテル、メチルエチルケトン、2−ペンタノン、3−ペンタノン、シクロペンタノン、シクロヘキサノン、2−ヘキサノン、4−メチル−2−ペンタノン、2−ヘプタノン、γーブチロラクトン、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸−n−ブチル、酢酸イソブチル、酢酸sec-ブチル、3−メトキシプロピルアセテート、3−メトキシブチルアセテート、ジメチルスルホキシド、N−メチルホルムアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジエチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチル−2−ピロリドンなどが好適に使用
できる。混合溶媒は、1種の溶媒と水、もしくは複数の溶媒と水を混合しても良い。
<分散剤>
本発明の電極ペーストやワニスには、必要に応じてさらに分散剤を添加してもよい。このような分散剤としては、アニオン界面活性剤、カチオン界面活性剤、両性界面活性剤、非イオン界面活性剤などの界面活性剤が挙げられる。
上記アニオン界面活性剤としては、たとえば、オレイン酸・N−メチルタウリン、オレイン酸カリウム・ジエタノールアミン塩、アルキルエーテルサルフェート・トリエタノールアミン塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテルサルフェート・トリエタノールアミン塩、特殊変成ポリエーテルエステル酸のアミン塩、高級脂肪酸誘導体のアミン塩、特殊変成ポリエステル酸のアミン塩、高分子量ポリエーテルエステル酸のアミン塩、特殊変成燐酸エステルのアミン塩、高分子量ポリエステル酸アミドアミン塩、特殊脂肪酸誘導体のアミドアミン塩、高級脂肪酸のアルキルアミン塩、高分子量ポリカルボン酸のアミドアミン塩、ラウリン酸ナトリウム、ステアリン酸ナトリウム、オレイン酸ナトリウムラウリル硫酸エステルナトリウム塩、セチル硫酸エステルナトリウム塩、ステアリル硫酸エステルナ
トリウム塩、オレイル硫酸エステルナトリウム塩、ラウリルエーテル硫酸エステル塩、アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウム、油溶性アルキルベンゼンスルホン酸塩、αーオレフィンスルホン酸塩、高級アルコールリン酸モノエステルジナトリウム塩、高級アルコールリン酸ジエステルジナトリウム塩、ジアルキルジチオリン酸亜鉛などが挙げられる。
上記カチオン界面活性剤としては、たとえば、ベンジルジメチル{2−[2−(P−1,1,3,3−テトラメチルブチルフェノオキシ)エトオキシ]エチル}アンモニウムクロライド、オクタデシルアミン酢酸塩、テトラデシルアミン酢酸塩、オクタデシルトリメチルアンモニウムクロライド、牛脂トリメチルアンモニウムクロライド、ドデシルトリメチルアンモニウムクロライド、ヤシトリメチルアンモニウムクロライド、ヘキサデシルトリメチルアンモニウムクロライド、ベヘニルトリメチルアンモニウムクロライド、ヤシジメチルベンジルアンモニウムクロライド、テトラデシルジメチルベンジルアンモニウムクロライド、オクタデシルジメチルベンジルアンモニウムクロライド、ジオレイルジメチルアンモニウムクロライド、1−ヒドロキシエチル−2−牛脂イミダゾリン4級塩、2−ヘプタデセニルーヒドロキシエチルイミダゾリン、ステアラミドエチルジエチルアミン酢酸塩、ステアラミドエチルジエチルアミン塩酸塩、トリエタノールアミンモノステアレートギ酸塩、アルキルピリジウム塩、高級アルキルアミンエチレンオキサイド付加物、ポリアクリルアミドアミン塩、変成ポリアクリルアミドアミン塩、パーフルオロアルキル第4級アンモニウムヨウ化物などが挙げられる。
上記両性界面活性剤としては、たとえば、ジメチルヤシベタイン、ジメチルラウリルベタイン、ラウリルアミノエチルグリシンナトリウム、ラウリルアミノプロピオン酸ナトリウム、ステアリルジメチルベタイン、ラウリルジヒドロキシエチルベタイン、アミドベタイン、イミダゾリニウムベタイン、レシチン、3−[ω−フルオロアクカノイル−N−エ
チルアミノ]−1−プロパンスルホン酸ナトリウム、N−[3−(パーフルオロオクタンス
ルホンアミド)プロピル]−N,N−ジメチル−N−カルボキシメチレンアンモニウムベタインなどが挙げられる。
上記非イオン界面活性剤としては、たとえば、ヤシ脂肪酸ジエタノールアミド(1:2
型)、ヤシ脂肪酸ジエタノールアミド(1:1型)、牛脂肪酸ジエタノールアミド(1:2型)、牛脂肪酸ジエタノールアミド(1:1型)、オレイン酸ジエタノールアミド(1:1型)
、ヒドロキシエチルラウリルアミン、ポリエチレングリコールラウリルアミン、ポリエチレングリコールヤシアミン、ポリエチレングリコールステアリルアミン、ポリエチレングリコール牛脂アミン、ポリエチレングリコール牛脂プロピレンジアミン、ポリエチレングリコールジオレイルアミン、ジメチルラウリルアミンオキサイド、ジメチルステアリルアミンオキサイド、ジヒドロキシエチルラウリルアミンオキサイド、パーフルオロアルキルアミンオキサイド、ポリビニルピロリドン、高級アルコールエチレンオキサイド付加物、アルキルフェノールエチレンオキサイド付加物、脂肪酸エチレンオキサイド付加物、ポリプロピレングリコールエチレンオキサイド付加物、グリセリンの脂肪酸エステル、ペンタエリスリットの脂肪酸エステル、ソルビットの脂肪酸エステル、ソルビタンの脂肪酸エステル、砂糖の脂肪酸エステルなどが挙げられる。
上記界面活性剤は、1種単独で用いても2種類以上を組み合わせて用いてもよい。上記界面活性剤の中では、好ましくは塩基性基を有する界面活性剤、より好ましくはアニオン性もしくはカチオン性の界面活性剤、さらに好ましくは、分子量5千〜3万の界面活性剤である。
本発明の電極ペーストやワニスに上記分散剤を添加すると、発電特性、保存安定性および流動性に優れ、塗工時の生産性が向上する。
<炭素繊維>
本発明の電極ペーストには、必要に応じてさらに炭素繊維を添加することができる。このような炭素繊維しては、レーヨン系炭素繊維、PAN系炭素繊維、リグニンポバー系炭素繊維、ピッチ系炭素繊維、気相成長炭素繊維等を用いることができ、好ましくは、気相成長炭素繊維である。
電極ペーストに炭素繊維を添加すると、電極中の細孔容積が増加することにより、燃料ガスや酸素ガスの拡散性が向上し、また、生成する水によるフラッディング等を改善でき、発電性能が向上する。
<その他の添加物>
本発明の電極ペーストやワニスには、必要に応じてさらに他の成分を添加することができる。たとえば、フッ素系ポリマーやシリコン系ポリマーなどの撥水剤を添加してもよい。撥水剤は生成する水を効率よく排出する効果を奏し、発電性能の向上に寄与する。
<組成>
本発明の電極ペースト全量に対して、触媒粒子の含有量は1〜20質量%、好ましくは3〜15質量%であり、固体高分子型燃料電池用電極電解質の含有量は0.5〜30質量%、好ましくは1〜15質量%であり、溶媒の含有量は50〜95質量%、好ましくは70〜90質量%である。また、必要に応じて用いられる分散剤の含有量は0〜10質量%、好ましくは0〜2質量%であり、炭素繊維の含有量は0〜20質量%、好ましくは1〜10質量%である。なお、上記成分の含有量の合計が、100質量%を超えることはない。
上記触媒粒子の含有量が、1質量%以上であれば電極反応率を高くでき、20質量%以下であれば電極ペーストの粘度が高すぎることもないので、塗工時に塗りむらも抑制される。
上記電極電解質の含有量が、0.5質量%以上であると、プロトン伝導度が高いものが得
られ、かつ、電極電解質自体がバインダーとしての役割を果たすために、電極を容易に作製できる。また、30質量%以下であると、電極中の細孔容積を高く維持できる。
上記溶媒の含有量が、50〜95質量%の範囲内にあると、発電に必要な電極中の細孔容積が十分確保できるとともに、ペーストやワニスとしてのハンドリングに好適である。
上記分散剤の含有量が、0〜10質量%の範囲内にあると保存安定性に優れた電極ペース
トや電極ペーストが得られる。
上記炭素繊維の含有量が、0〜20質量%の範囲内にあると、電極反応率の低下を抑制できる。
<ペーストおよびワニスの調製>
本発明の電極ペースト及び電極ワニスは、たとえば、上記各成分を上記含有量となるように混合し、従来公知の方法で混練することにより調製することができる。
各成分の混合順序は特に限定されないが、たとえば、全ての成分を混合して一定時間攪拌を行うか、分散剤以外の成分を混合して一定時間攪拌を行った後、必要に応じて分散剤を添加してさらに一定時間攪拌を行うことが好ましい。また、必要に応じて、溶媒の量を調整して、ペーストの粘度を調整してもよい。
〔燃料電池用電極〕
本発明に係る固体高分子型燃料電池用電極は、上記電極ペーストを転写基材上に塗布し、溶媒を除去することにより得られる。すなわち、本発明の電極は、上記本発明の固体高分子型燃料電池用電極電解質および上記触媒粒子を含む。
上記転写基材としては、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)などのフッ素系ポリマーからなるシート、または、表面を離型剤処理したガラス板、金属板、ポリエチレンテレフタレート(PET)のシートなども用いることができる。
電極ペーストを転写基材上に塗布する方法としては、刷毛塗り、筆塗り、バーコーター塗布、ナイフコーター塗布、ドクターブレード法、スクリーン印刷、スプレー塗布などがある。
また、上記固体高分子型燃料電池用電極電解質を含む電極ペーストを直接、プロトン伝導膜もしくはガス拡散層、カーボンペーパーに塗工してもよい。
〔膜−電極接合体〕
本発明の膜−電極接合体(以下「MEA」ともいう)では、上記電極が固体高分子電解質膜の少なくとも片面に備えられており、上記転写基材上に形成された電極層を、該電解質膜の少なくとも片面、好ましくは両面に転写することにより得られる。
上記固体高分子電解質膜としては、プロトン伝導性の固体高分子膜であれば、特に限定されることなく用いることができる。たとえば、Nafion(DuPont社製)、Flemion(旭硝子製)、Aciplex(旭化成製)などのパーフルオロアルキルスルホン酸ポリマーからなる電解質膜;パーフルオロアルキルスルホン酸ポリマーに、ポリテトラフルオロエチレンの繊維や多孔質膜と複合化した補強型電解質膜;ポリテトラフルオロエチレングラフトスルホン化ポリスチレンなどの部分フッ素化スルホン化ポリマーからなる電解質膜;スルホン化ポリアリーレン、スルホン化ポリフェニレン、スルホン化ポリエーテルケトン、スルホン化ポリエーテルスルホン、スルホン化ポリエーテルニトリル、スルホン化ポリフェニレンエーテル、スルホン化ポリフェニレンスルフィド、スルホン化ポリベンズイミダゾール、スルホン化ポリベンズオキサゾール、スルホン化ポリベンズチアゾールなどの芳香族スルホン化ポリマーからなる電解質膜;スルホン化ポリスチレン、スルホン酸含有アクリル系ポリマーなどの脂肪族スルホン化ポリマーからなる電解質膜;これらを多孔質膜と複合化した細孔フィリング型電解質膜;ポリベンズオキサゾール、ポリベンズイミダゾール、ポリベンズチアゾールなどのポリマーにリン酸や硫酸などを含浸させた酸含浸型ポリマーからなる電解質膜などが挙げられる。また、前記電極電解質で使用されるホスホン酸基を有するポリアリーレン系共重合体を使用することもできる。
これらの中では、芳香族スルホン化ポリマーからなる電解質膜が好ましい。
また、固体高分子型燃料電池を製造する場合には、優れたプロトン伝導性と熱水耐性、加工性とを有するため、ポリマーセグメント(A)とポリマーセグメント(B)とを含むポリアリーレン系共重合体から得られる固体高分子型燃料電池用電極電解質と上記固体高分子電解質膜とが好適に用いられる。
上記電極層の電解質膜への転写は、ホットプレス法により行うことができる。ホットプレス法は、カーボンペーパーまたは離型シートに電極ペーストを塗布し、電極ペースト塗布面と電解質膜とを圧着する方法である。ホットプレスは、通常、50〜250℃の温度範囲で1〜180分間、10〜500kg/cm2の圧力をかけて行う。
本発明のMEAを得るための別の方法として、プロトン伝導膜もしくはガス拡散層、カーボンペーパー上に直接、電極層を形成した後、MEAを作製してよい。このとき、塗布や乾燥の順序に特に制限はない。
たとえば、PETフィルム等の基材上に、高分子電解質溶液を塗布して乾燥することにより電解質膜を形成した後、該電解質膜上に上記電極ペーストを塗布し、乾燥して溶媒を除去することにより電極層を形成する。次に、上記基材をはがして、電解質膜のもう一方の面に電極ペーストを塗布し、溶媒を除去することにより、電解質膜の両面に電極層が形成されたMEAが得られる。
電極層の厚さは、特に制限されるものではないが、触媒として担持された金属が、単位面積あたり、0.05〜4.0mg/cm2、好ましくは0.1〜3.0mg/cm2の範囲で電極層中に存在することが望ましい。この範囲にあれば、十分に高い触媒活性が発揮され、また効率的にプロトンを伝導することができる。
電極層の細孔容積は、0.05〜4.0ml/g、好ましくは0.1〜3.0ml/gの範囲にあることが望ましい。
[実施例]
以下、実施例を挙げ本発明をさらに具体的に説明するが、本発明は以下の合成実施例に限定されるものではない。また、実施例において、「%」とは特に断りのない限り「質量%」を意味する。
[分子量]
各実施例・比較例で得られた共重合体をN−メチルピロリドン緩衝溶液(以下、NMP緩衝溶液という。)に溶解し、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)によって、ポリスチレン換算の数平均分子量(Mn)および重量平均分子量(Mw)を求めた。NMP緩衝溶液は、NMP(3L)/リン酸(3.3mL)/臭化リチウム(7.83g)の比率で調整した。
[スルホン酸基の当量]
得られたスルホン化ポリマーの水洗水が中性になるまで蒸留水で洗浄して、フリーの残存している酸を除去した後、乾燥させた。この後、所定量を秤量し、THF/水の混合溶剤に溶解させ、フェノールフタレインを指示薬として、NaOHの標準液にて滴定し、中和点から、スルホン酸基の当量(イオン交換容量)(meq/g)を求めた。
[評価用電解質膜の調製]
各合成例で得られた共重合体をN−メチルピロリドン/メタノール溶液に溶解させた後、アプリケーターを用いてPET基板上にキャスティングし、オーブンを用いて60℃×30分、80℃×40分、120℃×60分乾燥させた。乾燥した膜を脱イオン水に浸漬した。浸漬後、50℃で45分乾燥させることにより評価用の膜を得た。
[熱水試験:膨潤収縮量の求め方]
フィルムを2.0cm×3.0cmにカットし秤量して、試験用のテストピースとした。24℃、相対湿度(RH)50%条件下にて状態調整した後、このフィルムを、ポリカーボネート製の250ml瓶に入れ、そこに約100mlの蒸留水を加え、プレッシャークッカー試験機(HIRAYAMA MFS CORP製、 PC−242HS)を用いて、120℃で24時間加温した。試験終了後、各フィルムを熱水中から取り出し、軽く表面の水をキムワイプで拭き取り、寸法を測定し膨潤率を求めた。この膜を24℃、RH50%条件下で状態調整し、水を留去して、熱水試験後の膜の寸法を測定し収縮率を求めた。膨順収縮量は、下記式にしたがって求めた。
膨潤率=(含水時の2cm辺の寸法/2+含水時の3cm辺の寸法/3)×100/2
収縮率=(乾燥時の2cm辺の寸法/2+乾燥時の3cm辺の寸法/3)×100/2
膨潤収縮量=(膨潤率−100)+(100−収縮率)
[プロトン伝導度の測定]
交流抵抗は、5mm幅の短冊状の試料膜の表面に、白金線(f=0.5mm)を押し当て、恒温恒湿装置中に試料を保持し、白金線間の交流インピーダンス測定から求めた。すなわち、85℃、相対湿度90%の環境下で交流10kHzにおけるインピーダンスを測定した。抵抗測定装置として、(株)NF回路設計ブロック製のケミカルインピーダンス測定システムを用い、恒温恒湿装置には、(株)ヤマト科学製のJW241を使用した。白金線は、5mm間隔に5本押し当てて、線間距離を5〜20mmに変化させ、交流抵抗を測定した。線間距離と抵抗の勾配から、膜の比抵抗を算出し、比抵抗の逆数からプロトン伝導度を算出した。
比抵抗R(Ω・cm)=0.5(cm)×膜厚(cm)×抵抗線間勾配(Ω/cm)
<スルホン酸基を有する構造単位の合成>
攪拌機、冷却管を備えた3Lの三口フラスコに、クロロスルホン酸(233.0g、2mol)を加え、続いて2,5−ジクロロベンゾフェノン(100.4g、400mmol)を加え、100℃のオイルバスで8時間反応させた。所定時間後、反応液を砕氷(1000g)にゆっくりと注ぎ、酢酸エチルで抽出した。有機層を食塩水で洗浄、硫酸マグネシウムで乾燥後、酢酸エチルを留去し、淡黄色の粗結晶(3−(2,5−ジクロロベンゾイル)ベンゼンスルホン酸クロリド)を得た。粗結晶は精製することなく、そのまま次工程に用いた。
2,2−ジメチル−1−プロパノール(ネオペンチルアルコール)(38.8g、440mmol)をピリジン300mlに加え、約10℃に冷却した。ここに上記で得られた粗結晶を約30分かけて徐々に加えた。全量添加後、さらに30分撹拌し反応させた。反応後、反応液を塩酸水1000ml中に注ぎ、析出した固体を回収した。得られた固体を酢酸エチルに溶解させ、炭酸水素ナトリウム水溶液、食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥後、酢酸エチルを留去し、粗結晶を得た。これをメタノールで再結晶し、目的物である3−(2,5−ジクロロベンゾイル)ベンゼンスルホン酸ネオペンチル(30−1)の白色結晶を得た。
Figure 0005455800
<塩基性構造単位の合成>
撹拌羽根、温度計、窒素導入管を取り付けた2Lの3口フラスコに、フルオロベンゼン240.2g(2.50mol)を取り、氷浴で10℃まで冷却し、2,5−ジクロロ安息香酸クロライド134.6g(0.50mol)、塩化アルミニウム86.7g(0.65mol)を反応温度が40℃を超えないように徐々に添加した。添加後、40℃で8時間撹拌した。薄層クロマトグラフィーにより原料の消失を確認した後、氷水に滴下し、酢酸エチルから抽出を行った。5%重曹水により中和した後、飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムにより乾燥させた後、エバポレーターでにより溶媒を留去した。メタノールから再結晶を行うことにより、中間体の2,5−ジクロロ−4'−フルオロベンゾフェノン
を得た。収量130g。収率97%。
撹拌機、温度計、冷却管、Dean-Stark管、窒素導入の三方コックを取り付けた2Lの3口フラスコに、上記2,5−ジクロロ−4'−フルオロベンゾフェノン130.5g(0.49mol)、2−ヒドロキシピリジン46.1g(0.49mol)、炭酸カリウム73.7g(0.53mol)、を取り、N,N−ジメチルアセトアミド(DMAc)50
0mL、トルエン100mLを加え、オイルバス中、窒素雰囲気下で加熱、撹拌下130℃で反応させた。反応により生成する水をトルエンと共沸させ、Dean-Stark管で系外に除去しながら反応させると、約3時間で水の生成がほとんど認められなくなった。その後、大部分のトルエンを除去し、130℃で10時間反応を続けた。得られた反応液を放冷後、濾液を2Lの水/メタノール(9/1)中に投入した。沈殿した生成物を濾別、回収し乾燥した。撹拌機、温度計、冷却管、Dean-Stark管、窒素導入の三方コックを取り付けた2Lの3口フラスコに乾燥物を取り、トルエン1L中で100℃で撹拌し、残留した水分を留去し溶解させた。放冷後、結晶化物を濾過することにより淡黄色の目的物である2,
5−ジクロロ−4'−(ピリジン−2−オキシ)ベンゾフェノン(30−2)を142g、
収率83%で得た。
Figure 0005455800
[合成実施例1]
<スルホン酸基を有しない構造単位の合成>
攪拌機、温度計、Dean−stark管、窒素導入管、冷却管をとりつけた1Lの三口フラスコに、2,6−ジクロロベンゾニトリル90.1g(0.52mol)、2−メチルハイドロキノン59.1g(0.48mol)、炭酸カリウム85.6g(0.62mol)をはかりとった。窒素置換後、スルホラン599mL、トルエン299mLを加えて攪拌した。オイルバスで反応液を150℃で加熱還流させた。反応によって生成する水はDean−stark管にトラップした。3時間後、水の生成がほとんど認められなくなったところで、トルエンをDean−stark管から系外に除去した。徐々に反応温度を180から190℃に上げ、3時間攪拌を続けた後、2,6−ジクロロベンゾニトリル24.6g(0.14mol)を加え、さらに5時間反応させた。
反応液を放冷後、メタノール/4wt%(5/1(体積比))硫酸溶液2395mL中
に凝固した。沈殿した生成物を濾過し、水2395mL中、55℃で1時間攪拌した。濾
過後、再度水2395mL中、55℃で1時間攪拌した。濾過後、メタノール2395mL中、55℃で1時間攪拌した後、濾過し、再度メタノール2395mL中、55℃で1時
間攪拌し濾過した。風乾後、80℃で真空乾燥し目的物100g(収率90%)を得た。GPCで測定したMnは7,200であった。得られた化合物は式(40−1)で表されるオリゴマーであることを確認した。
Figure 0005455800
<スルホン化ブロックポリマーの合成>
上記(30−1)で表される化合物38.99g(97.1mmol)と、上記(30−2)で表される化合物0.334g(0.97mmol)と、上記(40−1)で表される化合物14.05g(1.95mmol)、ビス(トリフェニルホスフィン)ニッケルジクロリド1.96g(3.0mmol)、トリフェニルホスフィン2.36g(9mmol)、亜鉛11.77g(180mmol)の混合物中に乾燥したジメチルアセトアミド(DMAc)160mLを窒素下で加えた。
反応系を撹拌下に加熱し(最終的には79℃まで加温)、3時間反応させた。反応途中で系中の粘度上昇が観察された。重合反応溶液をDMAc 193mLで希釈し、30分撹拌し、セライトを濾過助剤に用い、濾過した。
濾液に臭化リチウム29.51g(340mmol)を加え、内温120℃で7時間、窒素雰囲気下で反応させた。反応後、室温まで冷却し、水4.1Lに注ぎ、凝固した。凝固物をアセトンに浸漬し、濾過し洗浄した。洗浄物を1N硫酸6500gで攪拌しながら洗浄を行った。濾過後、生成物は洗浄液のpHが5以上となるまで、イオン交換水で洗浄した。得られたポリマーの分子量をGPCで測定した結果、イオン交換容量を表1に示す。得られたポリマーは、下記一般式(50−1)であった。
Figure 0005455800
[合成実施例2]
2−メチルハイドロキノン59.1g(0.48mol)を、2,3−ジメチルハイドロキノン65.8g(0.48mol)へ変更した以外は、合成実施例1と同様にして下記(40−2)で表されるオリゴマーを得た。GPCで測定したMnは6,500であった。
Figure 0005455800
また、上記(30−1)で表される化合物38.87g(96.9mmol)と、上記(30−2)で表される化合物0.333g(0.97mmol)と、上記(40−2)で表される化合物14.03g(2.16mmol)、臭化リチウム29.45g(340mmol)へ変更した以外は、合成実施例1と同様にして下記(50−2)で表されるポリマーを得た。得られたポリマーの分子量をGPCで測定した結果、イオン交換容量を表1に示す。
Figure 0005455800
[合成実施例3]
2−メチルハイドロキノン59.1g(0.48mol)を、2−メチルハイドロキノン44.3g(0.36mol)、2,3−ジメチルハイドロキノン16.5g(0.12mol)へ変更した以外は、合成実施例1と同様にして下記(40−3)で表されるオリゴマーを得た。GPCで測定したMnは6,800であった。
Figure 0005455800
また、上記(30−1)で表される化合物38.91g(97.0mmol)と、上記(30−2)で表される化合物0.334g(0.97mmol)と、上記(40−3)で表される化合物14.04g(2.06mmol)、臭化リチウム29.48g(340mmol)へ変更した以外は、合成実施例1と同様にして下記(50−3)で表されるポリマーを得た。得られたポリマーの分子量をGPCで測定した結果、イオン交換容量を表1に示す。
Figure 0005455800
[合成実施例4]
攪拌機、温度計、Dean−stark管、窒素導入管、冷却管をとりつけた1Lの三口フラスコに、2,6−ジクロロベンゾニトリル32.1g(0.187mol)、2−tert−ブチルハイドロキノン27.2g(0.163mol)、炭酸カリウム31.0g(0.224mol)をはかりとった。窒素置換後、スルホラン219mL、トルエン109mLを加えて攪拌した。オイルバスで反応液を130℃で加熱還流させた。反応によって生成する水はDean−stark管にトラップした。3時間後、水の生成がほとんど認められなくなったところで、トルエンをDean−stark管から系外に除去した。徐々に反応温度を180から190℃に上げ、7時間攪拌を続けた後、2,6−ジクロロベンゾニトリル12.0g(0.070mol)を加え、さらに5時間反応させた。
反応液を放冷後、メタノール/4wt%(5/1(体積比))硫酸溶液875mL中に
凝固した。沈殿した生成物を濾過し、水875mL中、55℃で1時間攪拌した。濾過後
、再度水875mL中、55℃で1時間攪拌した。濾過後、メタノール875mL中、55℃で1時間攪拌した後、濾過し、再度メタノール875mL中、55℃で1時間攪拌し濾
過した。風乾後、80℃で真空乾燥し目的物43.2g(収率95%)を得た。GPCで測定したMnは4,700であった。得られた化合物は式(40−4)で表されるオリゴマーであることを確認した。
Figure 0005455800
上記(30−1)で表される化合物19.27g(48.0mmol)と、上記(30−2)で表される化合物0.165g(0.48mmol)と、上記(40−4)で表される化合物7.30g(1.49mmol)、ビス(トリフェニルホスフィン)ニッケルジクロリド0.98g(1.5mmol)、トリフェニルホスフィン1.18g(4.5mmol)、亜鉛5.88g(90mmol)の混合物中に乾燥したジメチルアセトアミド(DMAc)80mLを窒素下で加えた。
反応系を撹拌下に加熱し(最終的には80℃まで加温)、3時間反応させた。反応途中で系中の粘度上昇が観察された。重合反応溶液をDMAc 129mLで希釈し、30分撹拌し、セライトを濾過助剤に用い、濾過した。
濾液に臭化リチウム14.60g(168mmol)を加え、内温120℃で7時間、窒素雰囲気下で反応させた。反応後、室温まで冷却し、水2.0Lに注ぎ、凝固した。凝固物をアセトンに浸漬し、濾過し洗浄した。洗浄物を1N硫酸3200gで攪拌しながら洗浄を行った。濾過後、生成物は洗浄液のpHが5以上となるまで、イオン交換水で洗浄した。得られたポリマーの分子量をGPCで測定した結果、イオン交換容量を表1に示す。得られたポリマーは、下記一般式(50−4)であった。
Figure 0005455800
[合成実施例5]
反応物を2,6−ジクロロベンゾニトリル31.5g(0.183mol)、2−tert−ブチルハイドロキノン27.7g(0.167mol)、炭酸カリウム30.4g(0.220mol)へ変更し、反応中に加える添加物を2,6−ジクロロベンゾニトリル8.6g(0.050mol)へ変更した以外は、合成実施例4と同様にして下記(40−5)で表されるオリゴマーを得た。GPCで測定したMnは6,900であった。
Figure 0005455800
また、上記(30−1)で表される化合物19.46g(48.5mmol)と、上記(30−2)で表される化合物0.167g(0.49mmol)と、上記(40−5)で表される化合物7.33g(1.03mmol)、ビス(トリフェニルホスフィン)ニッケルジクロリド1.31g(2.0mmol)、トリフェニルホスフィン1.57g(6.0mmol)、亜鉛7.84g(120mmol)、臭化リチウム14.74g(170mmol)へ変更した以外は、合成実施例4と同様にして下記(50−5)で表されるポリマーを得た。得られたポリマーの分子量をGPCで測定した結果、イオン交換容量を表1に示す。
Figure 0005455800
[合成実施例6]
2−メチルハイドロキノン59.1g(0.48mol)を、2,5−ジ−1,1,3,3−テトラメチルブチルハイドロキノン159.3g(0.48mol)へ変更した以外は、合成実施例1と同様にして下記(40−6)で表されるオリゴマーを得た。GPCで測定したMnは6,400であった。
Figure 0005455800
また、上記(30−1)で表される化合物38.86g(97.0mmol)と、上記(30−2)で表される化合物0.333g(0.97mmol)と、上記(40−6)で表される化合物14.03g(2.19mmol)、臭化リチウム29.44g(340mmol)へ変更した以外は、合成実施例1と同様にして下記(50−6)で表されるポリマーを得た。得られたポリマーの分子量をGPCで測定した結果、イオン交換容量を表1に示す。
Figure 0005455800
[合成実施例7]
2−メチルハイドロキノン59.1g(0.48mol)を、2,5−ジ−tert−アミルハイドロキノン119.2g(0.48mol)へ変更した以外は、合成実施例1と同様にして下記(40−7)で表されるオリゴマーを得た。GPCで測定したMnは6,600であった。
Figure 0005455800
また、上記(30−1)で表される化合物38.89g(97.0mmol)と、上記(30−2)で表される化合物0.334g(0.97mmol)と、上記(40−7)で表される化合物14.04g(2.13mmol)、臭化リチウム29.46g(340mmol)へ変更した以外は、合成実施例1と同様にして下記(50−7)で表されるポリマーを得た。得られたポリマーの分子量をGPCで測定した結果、イオン交換容量を表1に示す。
Figure 0005455800
[合成実施例8]
2−メチルハイドロキノン59.1g(0.48mol)を、2,5−ジ−1,1,3,3−テトラメチルブチルハイドロキノン39.83g(0.12mol)、tert−ブチルハイドロキノン79.4g(0.36mol)へ変更した以外は、合成実施例1と同様にして下記(40−8)で表されるオリゴマーを得た。GPCで測定したMnは6,400であった。
Figure 0005455800
また、上記(30−1)で表される化合物38.86g(97.0mmol)と、上記(30−2)で表される化合物0.333g(0.97mmol)と、上記(40−8)で表される化合物14.03g(2.19mmol)、臭化リチウム29.44g(340mmol)へ変更した以外は、合成実施例1と同様にして下記(50−8)で表されるポリマーを得た。得られたポリマーの分子量をGPCで測定した結果、イオン交換容量を表1に示す。
Figure 0005455800
[合成実施例9]
攪拌機、温度計、Dean−stark管、窒素導入管、冷却管をとりつけた1Lの三
口フラスコに、2,6−ジクロロベンゾニトリル90.1g(0.52mol)、2,5−ジ−tert−ブチルハイドロキノン26.6g(0.12mol)、2−tert−ブチルハイドロキノン59.4g(0.36mol)、炭酸カリウム85.6g(0.62mol)
をはかりとった。窒素置換後、スルホラン600mL、トルエン300mLを加えて攪拌した。オイルバスで反応液を150℃で加熱還流させた。反応によって生成する水はDean−stark管にトラップした。3時間後、水の生成がほとんど認められなくなったところで、トルエンをDean−stark管から系外に除去した。徐々に反応温度を180から190℃に上げ、3時間攪拌を続けた後、2,6−ジクロロベンゾニトリル24.6g(0.14mol)を加え、さらに5時間反応させた。
反応液を放冷後、メタノール/4wt%(5/1(体積比))硫酸溶液2401mL中
に凝固した。沈殿した生成物を濾過し、水2401mL中、55℃で1時間攪拌した。濾
過後、再度水2401mL中、55℃で1時間攪拌した。濾過後、メタノール2401mL中、55℃で1時間攪拌した後、濾過し、再度メタノール2401mL中、55℃で1時
間攪拌し濾過した。風乾後、80℃で真空乾燥し目的物125g(収率90%)を得た。GPCで測定したMnは7,000であった。得られた化合物は式(40−9)で表されるオリゴマーであることを確認した。
Figure 0005455800
上記(30−1)で表される化合物38.90g(96.9mmol)と、上記(30−2)で表される化合物0.334g(0.97mmol)と、上記(40−9)で表される化合物14.75g(2.11mmol)、ビス(トリフェニルホスフィン)ニッケルジクロリド1.96g(3.0mmol)、トリフェニルホスフィン2.36g(9mmol)、亜鉛11.77g(180mmol)の混合物中に乾燥したジメチルアセトアミド(DMAc)172mLを窒素下で加えた。
反応系を撹拌下に加熱し(最終的には79℃まで加温)、3時間反応させた。反応途中で系中の粘度上昇が観察された。重合反応溶液をDMAc 207mLで希釈し、30分撹拌し、セライトを濾過助剤に用い、濾過した。
濾液に臭化リチウム29.46g(339mmol)を加え、内温120℃で7時間、窒素雰囲気下で反応させた。反応後、室温まで冷却し、水4.3Lに注ぎ、凝固した。凝固物をアセトンに浸漬し、濾過し洗浄した。洗浄物を1N硫酸6500gで攪拌しながら洗浄を行った。濾過後、生成物は洗浄液のpHが5以上となるまで、イオン交換水で洗浄した。得られたポリマーの分子量をGPCで測定した結果、イオン交換容量を表1に示す。得られたポリマーは、下記一般式(50−9)であった。
Figure 0005455800
[合成実施例10]
2,5−ジ−tert−ブチルハイドロキノン26.6g(0.12mol)、2−tert−ブチルハイドロキノン59.4g(0.36mol)を、2,5−ジ−tert−ブチルハイド
ロキノン10.63g(0.048mol)、2−tert−ブチルハイドロキノン71.2g(0.43mol)へ変更した以外は、合成実施例9と同様にして下記(40−10)で
表されるオリゴマーを得た。GPCで測定したMnは6,900であった。
Figure 0005455800
また、上記(30−1)で表される化合物38.88g(97.0mmol)と、上記(30−2)で表される化合物0.334g(0.97mmol)と、上記(40−10)で表される化合物14.75g(2.14mmol)、臭化リチウム29.45g(339mmol)へ変更した以外は、合成実施例9と同様にして下記(50−10)で表されるポリマーを得た。得られたポリマーの分子量をGPCで測定した結果、イオン交換容量を表1に示す。
Figure 0005455800
[合成実施例11]
2−メチルハイドロキノン59.1g(0.48mol)を、2−メチルハイドロキノン50.3g(0.41mol)、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン24.0g(0.07mol)へ変更した以外は、合成実施例1と同様にして下記(40−11)で表されるオリゴマーを得た。GPC
で測定したMnは6,700であった。
Figure 0005455800
また、上記(30−1)で表される化合物38.90g(97.0mmol)と、上記(30−2)で表される化合物0.334g(0.97mmol)と、上記(40−11)で表される化合物14.04g(2.10mmol)、臭化リチウム29.47g(340mmol)へ変更した以外は、合成実施例1と同様にして下記(50−11)で表されるポリマーを得た。得られたポリマーの分子量をGPCで測定した結果、イオン交換容量を表1に示す。
Figure 0005455800
[合成実施例12]
反応物を2,6−ジクロロベンゾニトリル31.5g(0.183mol)、2−tert−ブチルハイドロキノン24.9g(0.150mol)、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン5.60g(0.017mol)、炭酸カリウム30.4g(0.220mol)へ変更し、反応中に加える添加物を2,6−ジクロロベンゾニトリル8.6g(0.050mol)へ変更した以外は、合成実施例4と同様にして下記(40−12)で表されるオリゴマーを得た。GPCで測定したMnは7,300であった。
Figure 0005455800
また、上記(30−1)で表される化合物19.46g(48.5mmol)と、上記(30−2)で表される化合物0.167g(0.49mmol)と、上記(40−12)で表される化合物7.33g(1.03mmol)、ビス(トリフェニルホスフィン)ニッケルジクロリド1.31g(2.0mmol)、トリフェニルホスフィン1.57g(6.0mmol)、亜鉛7.84g(120mmol)、臭化リチウム14.74g(170mmol)へ変更した以外は、合成実施例4と同様にして下記(50−12)で表されるポリマーを得た。得られたポリマーの分子量をGPCで測定した結果、イオン交換容量を表1に示す。
Figure 0005455800
[合成実施例13]
反応物を2,6−ジクロロベンゾニトリル31.5g(0.183mol)、2−tert−ブチルハイドロキノン22.2g(0.133mol)、ハイドロキノン3.67g(0.033mol)、炭酸カリウム30.4g(0.220mol)へ変更し、反応中に加える添加物を2,6−ジクロロベンゾニトリル8.6g(0.050mol)へ変更した以外は、合成実施例4と同様にして下記(40−13)で表されるオリゴマーを得た。GPCで測定したMnは6,700であった。
Figure 0005455800
また、上記(30−1)で表される化合物19.46g(48.5mmol)と、上記(30−2)で表される化合物0.167g(0.49mmol)と、上記(40−13)で表される化合物7.38g(1.02mmol)、ビス(トリフェニルホスフィン)ニッケルジクロリド1.31g(2.0mmol)、トリフェニルホスフィン1.57g(6.0mmol)、亜鉛7.84g(120mmol)、臭化リチウム14.74g(170mmol)へ変更した以外は、合成実施例4と同様にして下記(50−13)で表されるポリマーを得た。得られたポリマーの分子量をGPCで測定した結果、イオン交換容量を表1に示す。
Figure 0005455800
[合成実施例14]
反応物を2,6−ジクロロベンゾニトリル31.5g(0.183mol)、2−tert−ブチルハイドロキノン24.9g(0.150mol)、レゾルシノール1.84g(0.017mol)、炭酸カリウム30.4g(0.220mol)へ変更し、反応中に加える添加物を2,6−ジクロロベンゾニトリル8.6g(0.050mol)へ変
更した以外は、合成実施例4と同様にして下記(40−14)で表されるオリゴマーを得た。GPCで測定したMnは6,200であった。
Figure 0005455800
また、上記(30−1)で表される化合物19.40g(48.3mmol)と、上記(30−2)で表される化合物0.166g(0.48mmol)と、上記(40−14)で表される化合物7.32g(1.18mmol)、ビス(トリフェニルホスフィン)ニッケルジクロリド1.31g(2.0mmol)、トリフェニルホスフィン1.57g(6.0mmol)、亜鉛7.84g(120mmol)、臭化リチウム14.69g(169mmol)へ変更した以外は、合成実施例4と同様にして下記(50−14)で表されるポリマーを得た。得られたポリマーの分子量をGPCで測定した結果、イオン交換容量を表1に示す。
Figure 0005455800
[合成実施例15]
2,5−ジ−tert−ブチルハイドロキノン26.6g(0.12mol)、2−tert−ブチルハイドロキノン59.4g(0.36mol)を、2,5−ジ−tert−ブチルハイド
ロキノン26.6g(0.048mol)、2−tert−ブチルハイドロキノン47.5g(0.29mol)へ変更した以外は、合成実施例9と同様にして下記(40−15)で表
されるオリゴマーを得た。GPCで測定したMnは7,200であった。
Figure 0005455800
また、上記(30−1)で表される化合物38.92g(97.0mmol)と、上記(30−2)で表される化合物0.334g(0.97mmol)と、上記(40−15)で表される化合物14.76g(2.05mmol)、臭化リチウム29.48g(339mmol)へ変更した以外は、合成実施例9と同様にして下記(50−15)で表されるポリマーを得た。得られたポリマーの分子量をGPCで測定した結果、イオン交換容量を表1に示す。
Figure 0005455800
[合成実施例16]
2−tert−ブチルハイドロキノン59.1g(0.48mol)を2−tert−ブチルハイドロキノン10.6g(0.048mol)、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン24.0g(0.07mol)を2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン144.1g(0.43mol)へ変更した以外は、合成実施例12と同様にしてオリゴマー(40−16)を得た。GPCで測定したMnは7,200であった。また、上記(30−1)で表される化合物38.96g(97.0mmol)と、上記(30−2)で表される化合物0.334g(0.97mmol)と、上記(40−16)で表される化合物14.05g(1.95mmol)、臭化リチウム29.51g(340mmol)へ変更した以外は、合成実施例9と同様にして(50−16)で表されるポリマーを得た。得られたポリマーの分子量をGPCで測定した結果、イオン交換容量を表1に示す。
Figure 0005455800
[合成比較例1]
攪拌機、温度計、Dean−stark管、窒素導入管、冷却管をとりつけた1Lの三口フラスコに、2,6−ジクロロベンゾニトリル154.8g(0.9mol)、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン269.0g(0.8mol)、炭酸カリウム143.7g(1.04mol)をはかりとった。窒素置換後、スルホラン1020mL、トルエン510mLを加えて攪拌した。オイルバスで反応液を150℃で加熱還流させた。反応によって生成する水はDean−stark管にトラップした。3時間後、水の生成がほとんど認められなくなったところ
で、トルエンをDean−stark管から系外に除去した。徐々に反応温度を200℃に上げ、3時間攪拌を続けた後、2,6−ジクロロベンゾニトリル51.6g(0.3mol)を加え、さらに5時間反応させた。
反応液を放冷後、トルエン250mLを加えて希釈した。反応液に不溶の無機塩を濾過し、濾液をメタノール8Lに注いで生成物を沈殿させた。沈殿した生成物を濾過、乾燥後、テトラヒドロフラン500mLに溶解し、これをメタノール5Lに注いで再沈殿させた。沈殿した白色粉末を濾過、乾燥し、目的物258gを得た。GPCで測定したMnは8,200であった。得られた化合物は式(60−1)で表されるオリゴマーであることを確認した。
Figure 0005455800
上記(30−1)で表される化合物39.05g(97.3mmol)と、上記(30−2)で表される化合物0.335g(0.97mmol)と、上記(60−1)で表される化合物14.06g(1.72mmol)、ビス(トリフェニルホスフィン)ニッケルジクロリド1.96g(3.0mmol)、トリフェニルホスフィン2.36g(9mmol)、亜鉛11.77g(180mmol)の混合物中に乾燥したDMAc160mLを窒素下で加えた。
反応系を撹拌下に加熱し(最終的には79℃まで加温)、3時間反応させた。反応途中で系中の粘度上昇が観察された。重合反応溶液をDMAc373mLで希釈し、30分撹拌し、セライトを濾過助剤に用い、濾過した。
濾液に臭化リチウム29.58g(340mmol)を加え、内温120℃で7時間、窒素雰囲気下で反応させた。反応後、室温まで冷却し、水4.1Lに注ぎ、凝固した。凝固物をアセトンに浸漬し、濾過し洗浄した。洗浄物を1N硫酸6500gで攪拌しながら洗浄を行った。濾過後、生成物は洗浄液のpHが5以上となるまで、イオン交換水で洗浄した。得られたポリマーの分子量をGPCで測定した結果、イオン交換容量を表1に示す。得られたポリマーは、下記一般式(70−1)であった。
Figure 0005455800
Figure 0005455800
表1に示すように、スルホン酸基を有しない特定の構造を用いることにより熱水時の膨潤および乾燥時の収縮を抑制することが出来る。

Claims (10)

  1. スルホン酸基を有するポリマーセグメント(A)およびスルホン酸基を実質的に有しないポリマーセグメント(B)を有し、前記スルホン酸基を実質的に有しないポリマーセグメント(B)が下記式(1)で表わされる構造単位を有するポリアリーレン系ブロック共重合体を含み、
    スルホン酸基を有するポリマーセグメント(A)が下記式(3)で表される構造単位を有することを特徴とする固体高分子型燃料電池用電極電解質
    Figure 0005455800
    (上記式(1)中、R1は、各々独立に、ハロゲン原子、炭素数1〜20の炭化水素基、または炭素数1〜20のハロゲン化炭化水素基であり、Lは、下記式(1-1)で表わされる構造単位または下記式(1−2)で表わされる構造単位であり、複数あるLの少なくとも一つは下記式(1-1)で表わされる構造単位であり、aは0〜3の整数、pは2〜200の整数を表わす。なお、複数のR1、aおよびLは、同一であっても異なっていてもよい。hは1〜4-aの整数)
    Figure 0005455800
    (上記式(1−1)中は、Aは、各々独立に、−O−または−S−であり、R2は、各々独立に、炭素数1〜20の炭化水素基、または炭素数1〜20のハロゲン化炭化水素基であり、X1は、各々独立に、ハロゲン原子であり、bは1〜4の整数、lは0〜3の整数を表わす。ただし、b+lは4以下である。)
    Figure 0005455800
    (上記式(1−2)中、Aは、各々独立に、−O−または−S−であり、Dは、直接結合、−O−、−S−、−CO−、−SO2−、−SO−、−CONH−、−COO−、−(CF2i−(iは1〜10の整数である)、−(CH2j−(jは1〜10の整数である)、−CR'2−(R'は脂肪族炭化水素基、芳香族炭化水素基またはハロゲン化炭化水素基を示す)、シクロヘキシリデン基およびフルオレニリデン基からなる群より選ばれた少なくとも1種の構造を表わし、R3及びR4は、各々独立に、炭素数1〜20の炭化水素基、または、炭素数1〜20のハロゲン化炭化水素基であり、X2及びX3は、各々独立に、ハロゲン原子であり、c及びdは0〜4の整数、m及びnは0〜4の整数、qは0〜4の整数を表わす。ただし、q=0のとき、dは0である。また、c+mおよびd+nは4以下である。)
    Figure 0005455800
    (上記式中、Ar 11 、Ar 12 、Ar 13 は、それぞれ独立に、フッ素原子で置換されていてもよい、ベンゼン環、縮合芳香環、含窒素複素環からなる群より選ばれる少なくとも1種の構造を有する2価の基を示す。Yは、−CO−、−SO 2 −、−SO−、−CONH−
    、−COO−、−(CF 2 ) u −(uは1〜10の整数である)、−C(CF 3 ) 2 −、または直接結合を示す。Zは、−O−、−S−、直接結合、−CO−、−SO 2 −、−SO−、−(CH 2 ) l −(lは1〜10の整数である)、または−C(CH 3 ) 2 −を示す。
    22 は、直接結合、−O(CH 2 ) p −、−O(CF 2 p −、−(CH 2 p −または−(CF 2 p −を示す(pは、1〜12の整数を示す)。R 23 、R 24 は、それぞれ独立に、水素原子、アルカリ金属原子または脂肪族炭化水素基、脂環基、酸素を含む複素環基を示す。ただし、上記式中に含まれる全てのR 23 およびR 24 のうち少なくとも1個は水素原子である。x 1 は0〜4の整数、x 2 は1〜5の整数、aは0〜1の整数、bは0〜3の整数を示す。)。
  2. 前記ポリアリーレン系ブロック共重合体中のスルホン酸基を有しないポリマーセグメント(B)を誘導する下記式(1')で表される前駆体のポリスチレン換算の数平均分子量が1,000〜50,000である、請求項1に記載の固体高分子型燃料電池用電極電解質。
    Figure 0005455800
    (上記式(1')中、R1、L、a、p、hは式(1)と同じであり、X'はハロゲン原子、ニトロ基、−SO2CH3および-SO2CF3から選ばれる原子または基を示す。
  3. 前記ポリアリーレン系ブロック共重合体中の上記式(1)における、pが2〜150である、請求項1または2に記載の固体高分子型燃料電池用電極電解質。
  4. 前記ポリアリーレン系ブロック共重合体が、上記式(1-1)で表わされる構造単位と
    上記式(1−2)で表わされる構造単位とを、モル比(1-1):(1-2)で100:0〜50:50の比率で含むものであることを特徴とする、請求項1〜3のいずれかに記載の固体高分子型燃料電池用電極電解質。
  5. 前記ポリアリーレン系ブロック共重合体中、上記式(1−1)で表わされる構造単位が、下記式(1−3)で表わされる構造単位と下記式(1−4)で表わされる構造単位をモル比(1-3):(1-4)で10:90〜90:10の割合で含むものである、請求項1〜4のいずれかに記載の固体高分子型燃料電池用電極電解質。
    Figure 0005455800
    (上記式中、R2、A、X1、lは上記式(1−1)と同義であり、eは1または3を表わす。)
    Figure 0005455800
    (上記式中、R2、A、X1、lは上記式(1−1)と同義であり、fは2または4を表わす。)
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の固体高分子型燃料電池用電極電解質を含むことを特徴とする電極ワニス。
  7. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の固体高分子型燃料電池用電極電解質と触媒粒子を含むことを特徴とする電極ペースト。
  8. ペーストを構成する溶媒が水と少なくとも1種類以上の有機溶剤との混合溶媒であり、その混合溶媒がプロトン伝導膜の貧溶媒であることを特徴とする請求項に記載の電極ペースト。
  9. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の固体高分子型燃料電池用電極電解質と触媒粒子とを含むことを特徴とする固体高分子型燃料電池用電極。
  10. 請求項に記載の固体高分子型燃料電池用電極を、高分子電解質膜の少なくとも片面に備える膜−電極接合体。
JP2010133136A 2010-06-10 2010-06-10 固体高分子型燃料電池用電極電解質およびそれを用いた電極ワニス、電極ペースト、膜−電極接合体 Expired - Fee Related JP5455800B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010133136A JP5455800B2 (ja) 2010-06-10 2010-06-10 固体高分子型燃料電池用電極電解質およびそれを用いた電極ワニス、電極ペースト、膜−電極接合体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010133136A JP5455800B2 (ja) 2010-06-10 2010-06-10 固体高分子型燃料電池用電極電解質およびそれを用いた電極ワニス、電極ペースト、膜−電極接合体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011258461A JP2011258461A (ja) 2011-12-22
JP5455800B2 true JP5455800B2 (ja) 2014-03-26

Family

ID=45474417

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010133136A Expired - Fee Related JP5455800B2 (ja) 2010-06-10 2010-06-10 固体高分子型燃料電池用電極電解質およびそれを用いた電極ワニス、電極ペースト、膜−電極接合体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5455800B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080070085A1 (en) * 2004-11-01 2008-03-20 Nagayuki Kanaoka Sulfonated Polymer Comprising Nitrile-Type Hydrophobic Block And Solid Polymer Electrolyte
JP2008115340A (ja) * 2006-11-08 2008-05-22 Toyobo Co Ltd スルホン酸基含有ポリマー、その組成物及びその用途
JP5597924B2 (ja) * 2006-12-27 2014-10-01 Jsr株式会社 芳香族化合物およびスルホン酸基を有するポリアリーレン系共重合体、ならびにその用途
JP2010009912A (ja) * 2008-06-26 2010-01-14 Jsr Corp 固体高分子型燃料電池用電極電解質およびそれを用いた電極ワニス、電極ペースト、膜−電極接合体
JP5692226B2 (ja) * 2010-06-10 2015-04-01 Jsr株式会社 スルホン酸基を有するポリアリーレン系ブロック共重合体、ならびにその用途

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011258461A (ja) 2011-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5100383B2 (ja) 固体高分子型燃料電池用電極電解質
JP5181004B2 (ja) スルホン酸基を有するポリアリーレン系ブロック共重合体、ならびにその用途
JP4994945B2 (ja) 高分子型燃料電池用電極電解質およびその用途
JP5089061B2 (ja) 固体高分子電解質、プロトン伝導膜、電極電解質、電極ペーストおよび膜−電極接合体
JP2010009912A (ja) 固体高分子型燃料電池用電極電解質およびそれを用いた電極ワニス、電極ペースト、膜−電極接合体
JP2008251363A (ja) 固体高分子型燃料電池用膜−電極構造体
JP5144024B2 (ja) 高分子型燃料電池用電極電解質およびその用途
JP5352128B2 (ja) 固体高分子型燃料電池用膜−電極構造体
JP2006344481A (ja) 固体高分子型燃料電池用電極電解質、電極ペースト、電極および膜−電極接合体
JP2011090908A (ja) 固体高分子型燃料電池用電極電解質およびそれを用いた電極ワニス、電極ペースト、膜−電極接合体
JP5455800B2 (ja) 固体高分子型燃料電池用電極電解質およびそれを用いた電極ワニス、電極ペースト、膜−電極接合体
JP5057691B2 (ja) 固体高分子型燃料電池用電極電解質、電極ペースト、電極および膜−電極接合体
JP2009295324A (ja) 固体高分子型燃料電池用電極電解質およびそれを用いた電極ワニス、電極ペースト、膜−電極接合体
JP5611761B2 (ja) 固体高分子型燃料電池用電極電解質およびそれを用いた電極ワニス、電極ペースト、膜−電極接合体
JP5512488B2 (ja) 固体高分子型燃料電池用膜−電極構造体
JP5350974B2 (ja) 固体高分子型燃料電池用膜−電極構造体
JP5562129B2 (ja) 固体高分子型燃料電池用膜−電極構造体
JP5037196B2 (ja) 高分子型燃料電池用電極電解質およびその用途
JPWO2009078483A1 (ja) 直接メタノール型燃料電池用電極電解質およびそれを用いた電極ワニス、電極ペースト、膜−電極接合体
JP2010010007A (ja) 固体高分子型燃料電池用膜−電極構造体
JP2010010075A (ja) 固体高分子型燃料電池用電極電解質およびそれを用いた電極ワニス、電極ペースト、膜−電極接合体
JP2009245738A (ja) 固体高分子型燃料電池用電極電解質およびそれを用いた電極ワニス、電極ペースト、膜−電極接合体
JP5339757B2 (ja) 高分子型燃料電池用電極電解質およびその用途
JP5295655B2 (ja) 固体高分子型燃料電池用膜−電極構造体
JP2007026887A (ja) 固体高分子型燃料電池用電極電解質、電極ペースト、電極および膜−電極接合体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121003

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131022

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131217

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5455800

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees