JP5455730B2 - 加飾用ハードコートフィルム、加飾フィルムおよび加飾成形品 - Google Patents

加飾用ハードコートフィルム、加飾フィルムおよび加飾成形品 Download PDF

Info

Publication number
JP5455730B2
JP5455730B2 JP2010065358A JP2010065358A JP5455730B2 JP 5455730 B2 JP5455730 B2 JP 5455730B2 JP 2010065358 A JP2010065358 A JP 2010065358A JP 2010065358 A JP2010065358 A JP 2010065358A JP 5455730 B2 JP5455730 B2 JP 5455730B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hard coat
film
acrylate
coat layer
decorative
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010065358A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011194757A (ja
Inventor
修 濱松
圭吾 望月
智史 藤稿
大輔 村松
多恵子 前田
貴則 三船
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tomoegawa Co Ltd
Original Assignee
Tomoegawa Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tomoegawa Paper Co Ltd filed Critical Tomoegawa Paper Co Ltd
Priority to JP2010065358A priority Critical patent/JP5455730B2/ja
Publication of JP2011194757A publication Critical patent/JP2011194757A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5455730B2 publication Critical patent/JP5455730B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は加飾用ハードコートフィルム(以下、単にハードコートフィルムともいう)、当該加飾用ハードコートフィルムを用いた加飾フィルムおよび当該加飾フィルムを用いた加飾成形品に関する。
従来、加飾成形品を得る方法として、基材フィルムを金型の間に挟み所定の形状とし、この基材フィルム上に熱可塑性樹脂などの樹脂を注入・固化した後、塗装または印刷を行っていた。しかしながら、基材フィルムの形状が曲面である場合、塗装または印刷を行うことが困難であった。
そこで、加飾成形品を得る方法として、インモールド成形およびインサートモールド成形(以下、インモールド成形等という)が注目されている。これらの成形を行う場合、基材フィルム上に所定の絵柄や文字を有する印刷層が積層された加飾フィルムを使用する。この加飾フィルムを金型の間に挟み、所定の形状が形成された加飾フィルム上に樹脂を注入・固化することにより加飾成形品が得られる。当該方法によって得られる加飾成形品は、樹脂を注入・固化する前に印刷層を形成させるため、精細で鮮やかな絵柄や文字を施すことが可能となる。
インモールド成形等が使用される対象物としては、携帯電話の外装部品、自動車関係部品、医療用機械器具、エレクトロニクス製品、家電製品、建材、洗剤や化粧品などの容器、玩具などが挙げられる。
上記の基材フィルムにハードコート層を積層した加飾フィルムが開示されている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1に記載されたハードコート層は、耐摩耗性および耐薬品性を有することが記載されている。
特開2005−292198号公報
特許文献1に記載されたハードコート層は、紫外線/電子線硬化型樹脂からなり、主な構造は多官能アクリル、アクリル官能ポリマーである。
しかしながら、当該材料からなるハードコート層は耐摩耗性を有するものの、柔軟性が低い問題を有していた。インモールド成形等において、当該ハードコート層を具備してなる加飾フィルムを金型の間に挟みこみ所定の形状にする際に、当該ハードコート層に割れが生ずる問題を有していた。この割れの問題は、成形の絞りが深くなるほど生じやすいものであり、また、ハードコート層を硬くして耐摩耗性を向上させるほど生じやすくなるものであった。
加えて、上記の割れの問題は、インモールド成形等を行う射出成形のみならず、射出成形前の予備成形(例えば、圧空成形や真空成形時)においても成形の絞りが深くなるほど生じやすいものであった。
また、近年ハードコート層側にも絵柄や文字などの意匠性付与及び製造番号の印刷などを行う目的で印刷を行うなどのニーズが高まっている。しかし、従来の加飾フィルムにおけるハードコート層上に印刷層の塗装をおこなうと、ハードコート層と印刷層の密着性が不足して剥がれが発生しやすいという問題を有していた。
本発明は上記問題を解決するためになされたものであって、耐摩耗性を有し、且つ、成形時において割れを生ずる恐れが少なく、且つ、ハードコート層面への優れた印刷適正及び防汚性を有する加飾用ハードコートフィルム、加飾フィルムおよび加飾成形品を提供することを目的とする。
本発明の加飾用ハードコートフィルムは、基材フィルムの片面にハードコート層が積層されてなり、前記ハードコート層がウレタンアクリレートと(メタ)アクリレートとアルキルアラルキル変性シリコーンオイルからなる表面改質剤とを含有し、前記ウレタンアクリレートの伸び率が20〜85%であることを特徴とする。
また、前記ウレタンアクリレートの鉛筆硬度が3B以上であることが好ましい
また、前記ハードコート層が光重合開始剤を含有してなることが好ましい。
また、本発明の加飾フィルムは加飾用ハードコートフィルムのハードコート層が積層されていない面に印刷層が積層されてなることを特徴とする。
また、本発明の加飾成形品は、前記加飾フィルムを用いて成形したことを特徴とする。
本発明によれば、耐摩耗性を有し、且つ、成形時において割れを生ずる恐れが少なく、ハードコート層面への優れた印刷適正及び防汚性を有する加飾用ハードコートフィルム、加飾フィルムおよび加飾成形品を提供することができる。
本発明の加飾用ハードコートフィルムの断面図である。 本発明の別の加飾用ハードコートフィルムの断面図である。 本発明の加飾フィルムの断面図である。 本発明の加飾成形品の製造方法を説明するための断面図であって、(a)成形前の断面図、(b)成形後の断面図、(c)加飾成形品の製造途中段階の断面図、(d)加飾成形品の断面図、である。
以下、本発明を図を用いて説明する。
図1に示すように、本発明のハードコートフィルム1は、基材フィルム10上にハードコート層20が積層されてなる構成を有する。基材フィルム10とハードコート層20間に粘着層または接着層を設けることもできる。これによって、基材フィルム10とハードコート層20間の接着力を向上させることができる。
本発明を構成するハードコートフィルム1は光透過性が高いほど好ましい。本発明における光透過性は、全光線透過率(JISK7361−1:1997)で表すことができる。ハードコートフィルム1の光線透過率は80%以上であることが好ましく、90%以上であることがさらに好ましい。これによって、ハードコートフィルム1に設けられてなる印刷層の印字部分を明りょうに識別することができる。
図2に示すように、ハードコート層20上には保護フィルム30を積層し、ハードコートフィム2とすることができる。また、図2には示していないが、ハードコート層20が積層されていない基材フィルム10上に、保護フィルムを積層してもよい。加えて、ハードコート層20上および基材フィルム10上の両方に保護フィルムを積層することもできる。保護フィルムを積層することにより、ハードコート層20および基材フィルム10に傷や汚れがつきにくくなる。
図3に示すように、基材フィルム10上に印刷層40を形成させて、加飾フィルム3とすることができる。印刷層40上には接着層を形成させてもよい。印刷層の形成位置は限定されるものではなく、基材10とハードコート層20の間に形成しても、ハードコート層20(基材フィルム10と接していない面)上に形成してもよい。なお、ハードコート層20上には保護フィルム30が積層されていなくてもよい。
以下、本発明を構成する層ごとに材料を中心にして説明する。
<ハードコート層>
本発明を構成するハードコート層は、ウレタンアクリレートと(メタ)アクリレートと表面改質剤とを含有することが必要である。
本発明を構成するハードコート層において、ウレタンアクリレート量と、(メタ)アクリレート量を合計した量は、ハードコート層の全固形分中40〜99.99質量%の範囲にあることが好ましく、50〜95質量%であることがさらに好ましく、60〜90質量%であることが特に好ましい。40質量%未満であると塗膜の柔軟性や耐摩耗性、耐擦傷性、光学特性等が低下する問題がある。99.99質量%超であると、光重合の開始が遅くなるため、生産上好ましくない。
(ウレタンアクリレート)
本発明におけるウレタンアクリレートは、オリゴマー、プレポリマーのいずれであってもよく、特に制限されるものではない。
本発明を構成するウレタンアクリレートは、伸び率が20〜85%であることが必要である。ウレタンアクリレートの伸び率は25〜85%であることが好ましく、25〜80%であることがさらに好ましい。ウレタンアクリレートの範囲を当該範囲にすることによって、耐摩耗性と成形時における割れの発生が少ないハードコートフィルムを提供することができる。ウレタンアクリレートの伸び率が20%未満であると成形時に割れが発生する問題がある。ウレタンアクリレートの伸び率が85%超であるとハードコート層が軟らかくなり耐摩耗性が低下する問題がある。
ここで、ウレタンアクリレートの伸び率とは、JIS規格K−5600に準じ、温度20℃、湿度65%RHの雰囲気下にて測定した値をいう。具体的には、ウレタンアクリレートと光重合開始剤からなる組成物をポリエチレンテレフタレートフィルム上に塗布し、この組成物側から高圧水銀灯(80mW/cm)で照射距離20cm、積算光量800mJ/cmで紫外線照射することにより硬化させ、膜厚100μmのウレタンアクリレートからなる硬化塗膜を形成した後、この硬化塗膜を試験片形状15mm幅、引張り速度10mm/minの条件で測定したときの値をいう。
ウレタンアクリレートのガラス転移点は40〜100℃であることが好ましく、40〜90℃であることがさらに好ましく、40〜80℃であることが特に好ましい。ウレタンアクリレートのガラス転移点を当該範囲にすることによって、常温における塗膜硬度及び耐摩耗性が向上する。ガラス転移点が40℃未満のウレタンアクリレートを使用したハードコート層は、耐摩耗性及び塗膜硬度が不十分になりやすくなる。ガラス転移点が100℃超であると、塗膜硬度が高くなり、成型時に割れが発生する問題がある。ここで、ウレタンアクリレートのガラス転移点とは、示差走査熱量測定(DSC)法で測定した値をいう。
ウレタンアクリレートの鉛筆硬度は3B以上であることが好ましく、2B以上であることがさらに好ましく、B以上であることが特に好ましい。ウレタンアクリレートの鉛筆硬度を当該範囲にすることによって、ハードコート層の硬度が向上し耐摩耗性が向上するメリットがある。ウレタンアクリレートの鉛筆硬度が3B未満であると、本発明を構成するハードコート層の耐摩耗性が不十分になりやすくなる。
本発明におけるウレタンアクリレートの鉛筆硬度は、ウレタンアクリレートと光重合開始剤からなる組成物をガラス基板上に塗布し、組成物側から高圧水銀灯(80mW/cm)で照射距離20cm、積算光量800mJ/cmで紫外線照射する条件で硬化した厚さ10μmのフィルムをJIS K5400(荷重500g)で測定した値をいう。
ウレタンアクリレートの官能基は単官能であっても2官能以上の多官能であってもよいが、2〜8官能であることが好ましく、2〜6官能であることがさらに好ましく、2〜3官能であることが特に好ましい。2〜8官能のウレタンアクリレートを使用することによってハードコート層の硬度及び伸び率のバランスが安定するメリットがある。ハードコート層の硬度と伸び率のバランスを取ることによって、耐摩耗性と成形時の割れを生ずる恐れが少ない加飾用ハードコートフィルムを提供することができる。
ウレタンアクリレートは単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
ハードコート層に含有するウレタンアクリレート量は、ハードコート層の全固形分中10〜90質量%の範囲内にあることが好ましく、15〜60質量%にあることがさらに好ましく、20〜80質量%にあることが特に好ましい。ハードコート層に含有するウレタンアクリレート量が10質量%未満であると、耐摩耗性が向上するもののハードコート層の柔軟性が少なくなり割れを生じなるため好ましくない。ハードコート層に含有するウレタンアクリレート量が90質量%超であると、ハードコート層の塗膜の柔軟性は良好であるものの、耐摩耗性及び塗膜硬度が低下するため好ましくない。
((メタ)アクリレート)
本明細書に使用される用語「(メタ)アクリレート」とは、アクリレートまたはメタアクリレートを意味する。本発明において、(メタ)アクリレートは、モノマー、オリゴマー、プレポリマーのいずれであってもよく、特に制限されるものではない。(メタ)アクリレートは、単官能(メタ)アクリレートでも2官能以上の多官能(メタ)アクリレートでもよく、極性基を有する分子構造でもよいし低極性分子構造でもよい。本発明においては、3官能以上の多官能(メタ)アクリレートを使用することが好ましく、ハードコート層の耐摩耗性を向上させることができる。
これらの(メタ)アクリレートは単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
極性基を有する分子構造の(メタ)アクリレートの極性基としては、水酸基、カルボキシル基、アミド基、アミノ基等を挙げることができる。水酸基含有(メタ)アクリレートとしては、例えば2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシー3−フェノキシプロピル(メタ)アクリレート、2−(メタ)アクリロイルオキシエチル−2−ヒドロキシプロピルフタレート、グリセロールモノ(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレートなどの(メタ)アクリル酸ヒドロキシアルキルエステル等が挙げられる。カルボキシル基含有(メタ)アクリレートとしては、例えばアクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、マレイン酸、イタコン酸、シトラコン酸などのエチレン性不飽和カルボン酸の他、2−(メタ)アクリロイルオキシエチルコハク酸、2−(メタ)アクリロイルオキシエチルフタル酸、2−(メタ)アクリロイルオキシエチルヘキサヒドロフタル酸等が挙げられる。アミド基含有の(メタ)アクリレートとしては、例えば(メタ)アクリルアミド、N−メチル(メタ)アクリルアミド、N−メチロール(メタ)アクリルアミドなどのアクリルアミド類等が挙げられる。アミノ基含有又はその他の(メタ)アクリレートとしては、例えば(メタ)アクリル酸モノメチルアミノエチル、(メタ)アクリル酸モノエチルアミノエチル、(メタ)アクリル酸モノメチルアミノプロピル、(メタ)アクリル酸モノエチルアミノプロピルなどの(メタ)アクリル酸モノアルキルアミノエステルの他、ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジメチルアミノメチル(メタ)アクリレート等が挙げられる。
低極性分子構造の(メタ)アクリレートとしては、脂環式のものと脂環式以外のものを挙げることができる。脂環式(メタ)アクリレートとしては、例えばシクロヘキシルアクリレート、イソボロニルアクリレート、ジシクロペンテニルオキシエチルアクリレート、ジシクロペンタジエニルアクリレート、トリシクロデカニルアクリレート、ノルボルニルアクリレート等が挙げられる。その他の(メタ)アクリレートとしては、例えばラウリルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、イソデシルアクリレート、べンジルアクリレート、ステアリルアクリレート、1,6−へキサンジオールアクリレート、ブチルアクリレート、スチレンモノマーが挙げられる。
(メタ)アクリレートを構成する(メタ)アクリレート系モノマーは、1種のみを単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよいが、これらの中で、骨格構造に環状構造を有するものを含有することが好ましい。環状構造は、炭素環式構造でも、複素環式構造でもよく、また、単環式構造でも多環式構造でもよい。このような多官能(メタ)アクリレート系モノマーとしては、例えばジ(アクリロキシエチル)イソシアヌレート,トリス(アクリロキシエチル)イソシアヌレートなどのイソシアヌレート構造を有するもの、ジメチロールジシクロペンタンジアクリレート、エチレンオキサイド変性ヘキサヒドロフタル酸ジアクリレート、トリシクロデカンジメタノールアクリレート、ネオペンチルグリコール変性トリメチロールプロパンジアクリレート、アダマンタンジアクリレートなどが好適である。
(メタ)アクリレートモノマーとして、(メタ)アクリレート系オリゴマーを用いることができる。このような(メタ)アクリレート系オリゴマーの例としては、ポリエステル(メタ)アクリレート系、エポキシ(メタ)アクリレート系、ウレタン(メタ)アクリレート系、ポリエーテル(メタ)アクリレート系、ポリブタジエン(メタ)アクリレート系、シリコーン(メタ)アクリレート系などが挙げられる。
ハードコート層に含有する(メタ)アクリレート量は、ハードコート層の全固形分中5〜85質量%の範囲内にあることが好ましく、10〜80質量%にあることがさらに好ましく、15〜75質量%の範囲にあることが特に好ましい。ハードコート層に含有する(メタ)アクリレート量が5質量%未満であると耐摩耗性及び塗膜硬度が低下する問題がある。ハードコート層に含有する(メタ)アクリレート量が85質量%超であると成形加工時においてハードコート層の割れが発生しやすくなる問題がある。
(表面改質剤)
本発明における表面改質剤としては、シリコーン系添加剤よりなる群から選ばれる少なくとも1種以上であることが好ましい。シリコーン系添加剤としては、ジメチルポリシロキサン等の未変性のシリコーンでも良いが、塗工適性、接着性等が添加により低下し難い変性シリコーンがより好ましい。変性シリコーンとしては、例えば、アルキル変性ポリシロキサン、アルキルアラルキル変性ポリシロキサン、ポリエーテル変性ポリシロキサン等の変性ポリシロキサンを一種又は二種以上用いることができる。具体的には、ポリジメチルシロキサン系シリコーンオイルの変性物等を用いる。或いは、変性シリコーンとしては、アクリル樹脂成分とシリコーン樹脂成分とのブロック共重合体やグラフト共重合体等からなるアクリル変性シリコーン樹脂等の他の樹脂で変性した化合物も使用できる。
特にアルキル変性シリコーンオイル、アルキルアラルキル変性シリコーンオイル、ポリエーテル(ポリプロピレンオキサイド)変性シリコーンオイル、ポリエーテル(ポリエチレンオキサイド・ポリプロピレンオキサイドランダム共重合体)変性シリコーンオイルのうちいずれかのシリコーンオイルが好ましい。当該シリコーンオイルを使用することで、優れた印刷適性を有し、耐摩耗性および防汚性が良好で、且つ、成形において割れを生ずる恐れが少ないハードコート層を得ることができる。
ハードコート層に含有する表面改質剤量は、ハードコート層の全固形分中0.1〜5質量%の範囲内にあることが好ましく、0.5〜3質量%にあることがさらに好ましい。
(光重合開始剤)
本発明のハードコート層には光重合開始剤を含有させることができる。光重合開始剤を含有させることによって、光(紫外線)照射によるハードコート層の重合硬化反応を短時間に行うことができる。
光重合開始剤としては、ベンゾフェノン、ベンジル、ミヒラーズケトン、2−クロロチオキサントン、2,4−ジエチルチオキサントン、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、ベンゾインイソブチルエーテル、2,2−ジエトキシアセトフェノン、ベンジルジメチルケタール、2,2−ジメトキシ−1,2−ジフェニルエタン−1−オン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2−メチル−1−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルフォリノプロパノン−1、1−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)−フェニル]−2−ヒドロキシ−2−メチル−1−プロパン−1−オン、ビス(シクロペンタジエニル)−ビス(2,6−ジフルオロ−3−(ピル−1−イル)チタニウム、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルフォリノフェニル)−ブタノン−1、2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルフォスフィンオキサイド等が挙げられる。また、これらの化合物は、各単体で用いてもよく、複数混合して用いてもよい。
ハードコート層の固形分中に含有する光重合開始剤は、ハードコート層の全固形分中、0.01〜10質量%であることが好ましく、0.1〜7質量%であることがさらに好ましく、0.1〜5質量%配合されることが特に好ましい。光重合開始剤の含有量が0.01質量%未満では光硬化性が低下し、10質量%を超えて配合した場合には、ハードコート層の着色の発生を招くと共に、光硬化反応の進行が変わらないことから経済的に好ましくない。
また、光硬化性を向上させるために公知の各種染料や増感剤を添加することも可能である。さらにハードコート層を加熱により硬化させることの出来る熱重合開始剤を光重合開始剤と共に併用することも出来る。この場合、光硬化の後に加熱することによりハードコート層の重合硬化を更に促進することが期待できる。
上記熱重合開始剤としては、特に限定されず、熱により分解し、重合硬化を開始する活性ラジカルを発生するものが挙げられる。例えば、ジクミルパーオキサイド、ジ−t−ブチルパーオキサイド、t−ブチルパーオキシベンゾエール、t−ブチルハイドロパーオキサイド、ベンゾイルパーオキサイド、クメンハイドロパーオキサイド、ジイソプロピルベンゼンハイドロパーオキサイド、パラメンタンハイドロパーオキサイド、ジ−t−ブチルパーオキサイド等を使用することができる。
また、熱重合開始剤のうち市販されているものとしては、例えば、パーブチルD、パーブチルH、パーブチルP、パーメンタH(いずれも日本油脂社製)等が好適に用いられる。
これらの熱重合開始剤は、単独で用いられてもよいし、2種以上が併用されてもよい。
(添加剤)
ハードコート層には状況に応じてレベリング剤、消泡剤、防汚剤等の界面活性剤や、表面改質剤等の添加剤や、有機フィラー、無機フィラー等のフィラーを添加することができる。
<基材フィルム>
基材フィルムとしては例えば、ポリエチレンフィルム、ポリプロピレンフィルム、ポリブテンフィルム、ポリブタジエンフィルム、ポリメチルペンテンフィルム、ポリ塩化ビニルフィルム、塩化ビニル共重合体フィルム、ポリエチレンテレフタレートフィルム、ポリブチレンテレフタレートフィルム、ポリウレタンフィルム、エチレン酢ビフィルム、アイオノマー基材フィルム、エチレン・(メタ)アクリル酸共重合体フィルム、エチレン・(メタ)アクリル酸エステル共重合体フィルム、ポリスチレンフィルム、ポリカーボネートフィルム等ならびに、これらの架橋フィルム等が用いられる。さらにこれらの積層フィルムであってもよい。さらに必要に応じ、上記フィルムを着色したフィルム、フッ素基材フィルム等を用いることができる。
基材フィルムの厚さは、通常は50〜500μm、好ましくは80〜300μm程度であり、基材フィルムの厚さが薄くなるとハンドリング性が低下するおそれがある。
基材フィルムはインモールド成形時に熱が負荷されることから、耐熱性を有していることが好ましい。これによってインモールド成形時に基材フィルムの変形が少なくなるため、熱負荷前後において、基材フィルム上に隣接して積層されたハードコート層との密着状態(接着力)を好ましく維持することができるため、当該ハードコート層の割れが生じにくくなる。
本発明における耐熱性は、基材フィルムを150℃のオーブン内に5秒間投入した後、変形が全く認められないか、実質的に変形が認められないものであればよい。
基材フィルムの表面にはコロナ表面処理、火炎処理、プラズマ処理等の物理的な処理の他、ポリエステルやウレタン等の易接着層を設ける易接着処理を施すことができる。これらの処理を施すことにより、基材フィルムと隣接する層との接着力が向上する。
<保護フィルム>
保護フィルムは、ハードコート層上および基材フィルム上に設けることができる。保護フィルムは樹脂フィルム上に粘着層を設けたものが好ましく使用される。保護フィルムを構成する樹脂フィルムとしては、上記の基材フィルムと同一のものを使用することができる。
上記以外に自己粘着ポリエチレンフィルムも使用できる。
粘着層に使用する樹脂成分としては、ハードコート層と樹脂フィルム、および基材フィルムと樹脂フィルムとを貼着することができるものであれば特に制限されるものではないが、アクリル樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリエステル樹脂、ポリ酢酸ビニル樹脂、エポキシ樹脂等を使用することができる。これらの樹脂成分は単独で使用してもよいし、複数を混合して使用してもよい。
本発明においては、アクリル樹脂を主成分とする粘着層を使用することが透明性の点から好ましい。
<印刷層>
印刷層は金属またはインクを使用することにより形成することができる。
金属を使用する場合、蒸着またはスパッタリングにより形成させ、パターニングプロセスなどの方法により所定のパターンを形成させることができる。インクを使用する場合、例えば、グラビア印刷、フレキソ印刷、シルク印刷、スクリーン印刷または昇華熱転写などの印刷法によって基材フィルム上に形成させることができる。
<ハードコート層上の印刷層>
ハードコート層上に積層する印刷層および塗装は、従来公知の印刷方式及び塗装方式が使用出来る。例えば、オフセット印刷、グラビア印刷、フレキソ印刷、スクリーン印刷、シルク印刷、転写シートなどの印刷法、またはスプレー塗装、粉体塗装などの塗装方法によってハードコート層上に形成させることができる。
以下、本発明の製造方法を説明する。
<加飾用ハードコートフィルムの製造方法>
本発明を構成するハードコート層を基材フィルム上に塗布する際には、溶剤を添加することができる。溶剤としては例えば、ベンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、ノナン、デカンなどの脂肪族炭化水素、メチルエチルケトン、ジエチルケトン、ジイソプロピルケトン等のケトン等が挙げられる。希釈剤の配合量は適宜選定すればよい。
本発明の加飾用ハードコートフィルムは、ハードコート層を構成する各材料を混合し、溶剤を添加した後、基材フィルムの表面に塗布される。ハードコート層を構成する各材料を基材フィルム上に塗布する方法としては、例えば、バーコート法、ナイフコート法、ロールコート法、ブレードコート法、ダイコート法、グラビアコート法、カーテンコート法など従来公知の方法が挙げられる。
次いで、溶剤を蒸発させ放射線(紫外線、可視光線、赤外線または電子線)を照射することにより硬化されて、ハードコート層が形成される。これらの放射線は、偏光であっても、無偏光であってもよい。特に、設備コスト、安全性、ランニングコスト等の観点から紫外線が好適である。紫外線照射による硬化を行う場合は、光重合開始剤の添加が必要である。紫外線のエネルギー線源としては、例えば、高圧水銀ランプ、ハロゲンランプ、キセノンランプ、メタルハライドランプ、窒素レーザー、電子線加速装置、放射性元素などが好ましい。エネルギー線源の照射量は、紫外線波長365nmでの積算露光量として、100〜5,000mJ/cmの範囲が好ましく、300〜3,000mJ/cm照射量が、100mJ/cm未満の場合は、硬化が不十分となるため、ハードコート層の硬度が低下する場合がある。また5,000mJ/cmを超えると、ハードコート層が着色して透明性が低下する。
放射線照射時における酸素濃度は、5%以下が好ましく、3%以下がより好ましく、2%以下が特に好ましい。酸素不含又は低濃度雰囲気には、酸素以外に含まれる気体は不活性ガスが好ましい。不活性ガスとしては、窒素、ヘリウム、ネオン、アルゴン等が挙げられる。また、紫外線は偏光であっても無偏光であってもよい。
紫外線照射等の放射線照射により形成させたハードコートフィルムの片面または両面には、保護フィルムを積層することができる。
<加飾フィルムの製造方法>
ハードコートフィルムを構成する基材フィルム上には印刷層を設けることができる。なお、ハードコートフィルムの片面または両面に保護フィルムが積層されている場合、該保護フィルムを剥離して基材フィルムを露出させた後に、印刷層を形成すればよい。
<加飾成形品の製造方法>
図4を用いて、本発明の加飾成形品の製造方法を説明する。
図4(a)は成形前の断面図であって、第1の金型50と第2の金型60の間に、加飾フィルム3が配置されている。第2の金型60には加飾フィルム3に樹脂材料を被覆するための樹脂注入口61が形成されている。
図4(a)の段階において、加飾フィルム3を構成するハードコート層は紫外線照射により固められていることが好ましい。これによって、所定の形状を有する加飾成形品を得た後に紫外線照射処理を行う必要がなくなるため、作業性が向上する。
図4(b)は成形後の断面図であって、図4(a)に示す第1の金型50と第2の金型60との間に、成形された加飾フィルム3’が挟み込まれてなる。図4(b)の段階においては、加熱処理(120℃〜200℃程度、1秒〜60秒程度)がなされる。
図4(c)は、加飾成形品の製造途中段階の断面図である。第2の金型60と、成形された加飾フィルム3’間に間隙を形成させた後、その間隙に樹脂注入口61から成形用樹脂62が加飾フィルム3’を被覆するように注入される。成形用樹脂としては熱可塑性樹脂を使用することが好ましい。
図4(d)は、加飾成形品の断面図である。図4(c)の段階において冷却あるいは放冷することにより、成形用樹脂62を固めた後、第1の金型50および第2の金型60から引き離すことにより、本発明の加飾成形品70を得ることができる。
以下、本発明の実施例を用いて説明するが、本発明はこれら実施例に何等限定されるものではない。なお、以下において部とは質量部を示す。
[参考例1]
下記組成からなるハードコート層形成用材料をトルエンに均一に溶解混合させ、真空脱法により泡を取り除き、ハードコート層形成用塗料を作製した。
・ウレタンアクリレート(日本合成化学工業社製 製品名:UV−6640B) 40部
・アクリレート(ダイセル・サイテック社製 製品名:DPHA(ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート)) 7.5部
・光重合開始剤(1−ヒドロキシシクロヘキサン−1−イルフェニルケトン) 2.5部
・アルキル変性シリコーンオイル(モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・ジャパン社製 製品名:TSF4421) 1.0部
・トルエン 50部
上記のハードコート層形成用塗料を、厚さ125μmのポリエチレンテレフタレートからなる基材フィルム上に塗布した。次いで、100℃で1分間乾燥させてトルエンを揮発させた。続いて、ハードコート層形成用塗料側から高圧水銀灯(120mW/cm)で照射距離10cm、積算光量800mJ/cmで紫外線照射することにより、ハードコートフィルムを作製した。なお、紫外線照射後のハードコート層の厚さは4μmであった。
[参考例2]
ポリエチレンテレフタレートからなる基材フィルムの厚さを188μmとした以外は参考例1と同様にして、ハードコートフィルムを作製した。
[実施例3]
下記組成からなるハードコート層形成用材料以外は参考例1と同様にして、本発明のハードコートフィルムを作製した。
・ウレタンアクリレート(日本合成化学工業社製 製品名:UV−6640B) 10部
・アクリレート(ダイセル・サイテック社製 製品名:DPHA(ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート)) 37.5部
・光重合開始剤(1−ヒドロキシシクロヘキサン−1−イルフェニルケトン) 2.5部
・アルキルアラルキル変性シリコーンオイル(モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・ジャパン社製 製品名:XF42−334) 1.0部
・トルエン 50部
[参考例4]
下記組成からなるハードコート層形成用材料以外は参考例1と同様にして、ハードコートフィルムを作製した。
・ウレタンアクリレート(日本合成化学工業社製 製品名:UV−6640B) 40部
・アクリレート(ダイセル・サイテック社製 製品名:DPHA(ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート)) 7.5部
・光重合開始剤(1−ヒドロキシシクロヘキサン−1−イルフェニルケトン) 2.5部
・ポリエーテル(ポリプロピレンオキサイド)変性シリコーンオイル(モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・ジャパン社製 製品名:TSF4460) 1.0部
・トルエン 50部
[参考例5]
下記組成からなるハードコート層形成用材料以外は参考例1と同様にして、ハードコートフィルムを作製した。
・ウレタンアクリレート(日本合成化学工業社製 製品名:UV−6640B) 40部
・アクリレート(ダイセル・サイテック社製 製品名:DPHA(ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート) 7.5部
・光重合開始剤(1−ヒドロキシシクロヘキサン−1−イルフェニルケトン) 2.5部
・ポリエーテル(ポリエチレンオキサイド・ポリプロピレンオキサイドランダム共重合体)変性シリコーンオイル(モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・ジャパン社製 製品名:TSF4452) 1.0部
・トルエン 50部
[参考例6]
下記組成からなるハードコート層形成用材料以外は参考例1と同様にして、ハードコートフィルムを作製した。
・ウレタンアクリレート(日本合成化学工業社製 製品名:UV−6640B) 10部
・アクリレート(ダイセル・サイテック社製 製品名:DPHA(ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート) 37.5部
・光重合開始剤(1−ヒドロキシシクロヘキサン−1−イルフェニルケトン) 2.5部
・アルキル変性シリコーンオイル(モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・ジャパン社製 製品名:TSF4421) 1.0部
・トルエン 50部
[参考例7]
下記組成からなるハードコート層形成用材料以外は参考例1と同様にして、ハードコートフィルムを作製した。
・ウレタンアクリレート(日本合成化学工業社製 製品名:UV−7510B) 40部
・アクリレート(ダイセル・サイテック社製 製品名:DPHA(ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート)) 7.5部
・光重合開始剤(1−ヒドロキシシクロヘキサン−1−イルフェニルケトン) 2.5部
・アルキル変性シリコーンオイル(モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・ジャパン社製 製品名:TSF4421) 1.0部
・トルエン 50部
[参考例8]
下記組成からなるハードコート層形成用材料以外は参考例1と同様にして、ハードコートフィルムを作製した。
・ウレタンアクリレート(日本合成化学工業社製 製品名:UV−7510B) 10部
・アクリレート(ダイセル・サイテック社製 製品名:DPHA(ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート)) 37.5部
・光重合開始剤(1−ヒドロキシシクロヘキサン−1−イルフェニルケトン) 2.5部
・アルキル変性シリコーンオイル(モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・ジャパン社製 製品名:TSF4421) 1.0部
・トルエン 50部
[比較例1]
シリコーンオイルを除いた以外は参考例1と同様にして比較用のハードコートフィルムを作製した。
[比較例2]
シリコーンオイルを除いた以外は参考例2と同様にして比較用のハードコートフィルムを作製した。
[比較例3]
ウレタンアクリレートを用いない下記組成からなるハードコート層形成用材料以外は参考例1と同様にして、比較用のハードコートフィルムを作製した。
・アクリレート(ダイセル・サイテック社製 製品名:DPHA(ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート)) 48.5部
・光重合開始剤(1−ヒドロキシシクロヘキサン−1−イルフェニルケトン) 1.5部
・アルキル変性シリコーンオイル(モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・ジャパン社製 製品名:TSF4421) 1.0部
・トルエン 50部
[比較例4]
ウレタンアクリレートの伸び率が本発明における範囲からはずれるウレタンアクリレートを用いた下記組成からなるハードコート層形成用材料以外は参考例1と同様にして、比較用のハードコートフィルムを作製した。
・ウレタンアクリレート(ダイセル・サイテック社製 製品名:EBECRYL8807) 40部
・アクリレート(ダイセル・サイテック社製 製品名:DPHA(ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート)) 7.5部
・光重合開始剤(1−ヒドロキシシクロヘキサン−1−イルフェニルケトン) 2.5部
・アルキル変性シリコーンオイル(モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・ジャパン社製 製品名:TSF4421) 1.0部
・トルエン 50部
[比較例5]
ウレタンアクリレートの伸び率が本発明における範囲からはずれるウレタンアクリレートを用いた下記組成からなるハードコート層形成用材料以外は参考例1と同様にして、比較用のハードコートフィルムを作製した。
・ウレタンアクリレート(日本合成化学工業社製 製品名:UV−3520TL) 40部
・アクリレート(ダイセル・サイテック社製 製品名:DPHA(ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート)) 7.5部
・光重合開始剤(1−ヒドロキシシクロヘキサン−1−イルフェニルケトン) 2.5部
・アルキル変性シリコーンオイル(モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・ジャパン社製 製品名:TSF4421) 1.0部
・トルエン 50部
[比較例6]
ウレタンアクリレートの伸び率が本発明における範囲からはずれるウレタンアクリレートを用いた下記組成からなるハードコート層形成用材料以外は参考例1と同様にして、比較用のハードコートフィルムを作製した。
・ウレタンアクリレート(Miwon社製 製品名:Miramer PU340 ) 40部
・アクリレート(ダイセル・サイテック社製 製品名:DPHA(ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート)) 7.5部
・光重合開始剤(1−ヒドロキシシクロヘキサン−1−イルフェニルケトン) 2.5部
・アルキル変性シリコーンオイル(モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・ジャパン社製 製品名:TSF4421) 1.0部
・トルエン 50部
[比較例7]
ウレタンアクリレートの伸び率が本発明における範囲からはずれるウレタンアクリレートを用いた下記組成からなるハードコート層形成用材料以外は参考例1と同様にして、比較用のハードコートフィルムを作製した。
・ウレタンアクリレート(ダイセル・サイテック社製 製品名:EBECRYL8402) 40部
・アクリレート(ダイセル・サイテック社製 製品名:DPHA(ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート)) 7.5部
・光重合開始剤(1−ヒドロキシシクロヘキサン−1−イルフェニルケトン) 2.5部
・アルキル変性シリコーンオイル(モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・ジャパン社製 製品名:TSF4421) 1.0部
・トルエン 50部
上記実施例、参考例および比較例のハードコート層形成用材料におけるウレタンアクリレートの伸び率及び鉛筆硬度を表1に示した。
Figure 0005455730
<評価>
上記のようにして得られた実施例、参考例および比較例のハードコートフィルムにおいて、下記の特性を評価した。得られた結果を表2に示した。
(鉛筆硬度)
ハードコート層の鉛筆硬度をJISK5600−5−4:1999に準拠して測定した。
(耐スチールウール性試験)
耐摩耗性を耐スチールウール試験により評価した。ハードコート層上に、#0000のスチールウールを載せ、加重250gをかけた状態で10往復させ、ハードコート層の状態を観察した。キズが全くないものを○、キズが若干あるものを△、キズが中程度あるものを×、キズが多数あるものを××とした。
(全光線透過率)
ハードコートフィルムの全光線透過率をJISK7361−1:1997に準拠して測定した。
(90度折り曲げ試験)
実施例、参考例および比較例のハードコートフィルムを30mm×270mmにカットし、ハードコート層が外側になるように各ハードコートフィルムを約90度折り曲げ、折り曲げた部位の基材フィルム側に1kgの重しを載せた。なお、90度折り曲げる部位は、ハードコートフィルムの端から50mmのところで行った。続いて、折り曲げたハードコートフィルムを180度2分間オーブンの中に放置した。加熱終了後に室温になるまで各ハードコートフィルムを放冷した後、ハードコート層の割れをルーペにて観察した。評価基準は、全く割れが認められなかったものを○、割れが若干あるものを△、割れが中程度あるものを×、割れが多数あるものを××とした。
(ハードコート層面への印刷適正試験)
ハードコート層上に、オフセット印刷方式にて印刷層(T&K TOKA製 製品名:ベストキュアーUV BF墨)を積層して、密着性試験(JISK5600−5−6:1999に準拠して測定)により、ハードコート層と印刷層の密着性を観察した。評価基準は、印刷層の剥がれが全くないものを○、50%以下の剥がれが発生したものを△、50%以上の剥がれが発生したものを×とした。
(成型加工性試験)
実施例、参考例および比較例のハードコートフィルムをA4サイズにカットし縦20mm×横30mm×高さ5mm、曲面部R5の金型を使用し圧空成型機にてフィルム加熱温度180℃にて成型加工した。成型加工品のハードコート層の割れをルーペにて観察した。評価基準は、全く割れが認められなかったものを○、割れが若干あるものを△、割れが中程度あるものを×、割れが多数あるものを××とした。
Figure 0005455730
表2に示すように、実施例のハードコートフィルムは、耐スチールウール性試験において、キズが全く認められなかったため耐摩耗性に優れていた。また、実施例のハードコートフィルムは、90度折り曲げ試験及び成型加工性試験においても割れが全く認められなかったことから、柔軟性を有していることが確認され、成形時において割れを生ずる恐れが少ないことが確認された。さらに実施例のハードコートフィルムは、ハードコート層面への印刷適正試験においてもハードコート層面への印刷性に優れていることが確認できた。すなわち、実施例のハードコートフィルムは、耐摩耗性及び柔軟性、印刷適正を具備した性質を有することを確認した。
一方、シリコーンオイルからなる表面改質剤を含有していない比較例1及び比較例2は、ハードコート層面への印刷適正が悪かった。また、ウレタンアクリレートを含有せずアクリレートからなる比較例3のハードコートフィルムは、耐スチールウール性に優れているものの90度折り曲げ試験及び成型加工性試験において割れが多数生じていたことから、インモールド成形の用途には使用しにくいものであった。また、ウレタンアクリレートの伸び率が本発明の範囲よりも高いウレタンアクリレートを使用した比較例4および5、鉛筆硬度が低いウレタンアクリレートを使用した比較例7は、90度折り曲げ試験及び成型加工性試験において割れが認められなかったものの、耐スチールウール性試験においてキズが多数認められた。伸び率が低いウレタンアクリレートを使用した比較例6は、90度折り曲げ試験及び成型加工性試験において割れが発生した。比較例1から7は、耐摩耗性と成形加工性を両立していないため、加飾用のハードコートフィルム(例えば、携帯電話の外装部品等)には使用しにくいものであった。
上記のように、本発明によれば、耐摩耗性及びハードコート層面の優れた印刷適正を有し、且つ、成形時において割れを生ずる恐れが少ないハードコートフィルムを提供することができるため、加飾用ハードコートフィルム、加飾フィルムおよび加飾成形品として好適に使用することができる。
1、2 ハードコートフィルム
3 加飾フィルム
3’ 成形された加飾フィルム
10 基材フィルム
20 ハードコート層
30 保護フィルム
40 印刷層
50 第1の金型
60 第2の金型
61 樹脂注入口
62 成形用樹脂
70 加飾成形品

Claims (5)

  1. 基材フィルムの片面にハードコート層が積層されてなり、前記ハードコート層がウレタンアクリレートと(メタ)アクリレートとアルキルアラルキル変性シリコーンオイルからなる表面改質剤とを含有し、前記ウレタンアクリレートの伸び率が20〜85%であることを特徴とする加飾用ハードコートフィルム。
  2. 前記ウレタンアクリレートの鉛筆硬度が、3B以上であることを特徴とする請求項1に記載の加飾用ハードコートフィルム。
  3. 前記ハードコート層が、光重合開始剤を含有してなることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の加飾用ハードコートフィルム。
  4. 請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の加飾用ハードコートフィルムのハードコート層が積層されていない面に印刷層が積層されてなることを特徴とする加飾フィルム。
  5. 請求項4に記載の加飾フィルムを用いて成形したことを特徴とする加飾成形品。
JP2010065358A 2010-03-22 2010-03-22 加飾用ハードコートフィルム、加飾フィルムおよび加飾成形品 Active JP5455730B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010065358A JP5455730B2 (ja) 2010-03-22 2010-03-22 加飾用ハードコートフィルム、加飾フィルムおよび加飾成形品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010065358A JP5455730B2 (ja) 2010-03-22 2010-03-22 加飾用ハードコートフィルム、加飾フィルムおよび加飾成形品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011194757A JP2011194757A (ja) 2011-10-06
JP5455730B2 true JP5455730B2 (ja) 2014-03-26

Family

ID=44873549

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010065358A Active JP5455730B2 (ja) 2010-03-22 2010-03-22 加飾用ハードコートフィルム、加飾フィルムおよび加飾成形品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5455730B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI595890B (zh) * 2016-05-09 2017-08-21 穗曄實業股份有限公司 光固化甲油膠組成物
JP6606013B2 (ja) 2016-05-19 2019-11-13 信越化学工業株式会社 伸縮性膜及びその形成方法、配線被覆基板の製造方法、並びに伸縮性配線膜及びその製造方法
JP6940357B2 (ja) 2016-11-02 2021-09-29 信越化学工業株式会社 伸縮性膜及びその形成方法、並びに伸縮性配線膜及びその製造方法
JP6871837B2 (ja) 2016-11-17 2021-05-12 信越化学工業株式会社 伸縮性膜及びその形成方法、並びに伸縮性配線膜及びその製造方法
JP6919992B2 (ja) 2017-01-30 2021-08-18 信越化学工業株式会社 伸縮性膜及びその形成方法
JP6882236B2 (ja) 2017-10-10 2021-06-02 信越化学工業株式会社 珪素含有化合物、ウレタン樹脂、伸縮性膜、及びその形成方法
JP7045766B2 (ja) 2017-10-13 2022-04-01 信越化学工業株式会社 ウレタン樹脂、伸縮性膜及びその形成方法
JP7273820B2 (ja) * 2017-12-12 2023-05-15 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 複合フィルム、電子機器のための保護カバー、及びその製造方法
JP6947712B2 (ja) * 2018-02-26 2021-10-13 信越化学工業株式会社 珪素含有化合物、ウレタン樹脂、伸縮性膜、及びその形成方法
JP7270486B2 (ja) 2018-08-02 2023-05-10 信越化学工業株式会社 伸縮性膜及びその形成方法
JP6588145B1 (ja) * 2018-11-22 2019-10-09 住友化学株式会社 積層フィルム巻回体、ハードコートフィルム付き積層体、及び偏光板

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3417803B2 (ja) * 1997-07-07 2003-06-16 リンテック株式会社 ハードコートシート
JP2002060653A (ja) * 2000-08-22 2002-02-26 Sumitomo Chem Co Ltd 塗料組成物
JP2005255946A (ja) * 2004-03-15 2005-09-22 Jsr Corp 液状硬化性樹脂組成物
JP4626463B2 (ja) * 2005-09-21 2011-02-09 住友ベークライト株式会社 ポリカーボネート樹脂成形体
JP5527871B2 (ja) * 2007-06-20 2014-06-25 日本化薬株式会社 紫外線硬化型ハードコート樹脂組成物
JP2010052334A (ja) * 2008-08-29 2010-03-11 Tomoegawa Paper Co Ltd インモールド成形用ハードコートフィルム、インモールドラベルおよび樹脂成形品

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011194757A (ja) 2011-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5455730B2 (ja) 加飾用ハードコートフィルム、加飾フィルムおよび加飾成形品
JP2010284910A (ja) 加飾用ハードコートフィルム、加飾フィルムおよび加飾成形品
JP2010052334A (ja) インモールド成形用ハードコートフィルム、インモールドラベルおよび樹脂成形品
JP4952910B2 (ja) 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物およびその用途
WO2017170246A1 (ja) 成形加飾用積層フィルム
JP2013173871A (ja) 組成物、帯電防止性コート剤及び帯電防止性積層体
JP2007131837A (ja) フィルム保護層用活性エネルギー線硬化型樹脂組成物、それを用いたフィルム及び光学シート
JP2014213596A (ja) 樹脂積層体
WO2018038101A1 (ja) 樹脂組成物、未硬化樹脂層、樹脂フィルム及びその製造方法、積層体の製造方法
JP2011002759A (ja) 反射防止膜
KR101791232B1 (ko) 플라스틱 필름 적층체
KR101749722B1 (ko) 코팅 조성물, 이를 이용하여 제조된 플라스틱 필름 및 그 제조방법
JP2011000856A (ja) 基材、中間膜及び微細凹凸構造膜を積層してなる積層体
JP2017178999A (ja) ハードコート塗料組成物及び成型用ハードコートフィルム
KR20100026012A (ko) 하드코팅액 조성물 및 하드 코팅 필름
JP2011194756A (ja) 加飾用ハードコートフィルム、加飾フィルムおよび加飾成形品
JP2019147885A (ja) 樹脂組成物、未硬化樹脂層、樹脂フィルム、樹脂フィルムの製造方法、及び積層体の製造方法
JP6600941B2 (ja) 光硬化性樹脂成形体、これを用いた偏光板、および透過型液晶ディスプレイ
TW202144173A (zh) 防眩性積層體
JP6390817B2 (ja) 光学物品用活性エネルギー線硬化型樹脂組成物、硬化物及び光学シート
JP6894835B2 (ja) 活性エネルギー線硬化性組成物及び硬化物
JP2011026409A (ja) 耐指紋性硬化性樹脂組成物およびそれを用いる耐指紋性被膜を形成する方法
JPWO2019044786A1 (ja) 樹脂シート及びこれを製造するための硬化型組成物
JP5990351B1 (ja) 硬化収縮チヂミ模様形成用紫外線硬化型樹脂組成物、印刷インキ、印刷物、成形品、印刷物の製造方法、及び硬化収縮チヂミ模様の形成方法
JP2012051247A (ja) 加飾用ハードコートフィルム、加飾用フィルムおよび加飾成形品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120907

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130723

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130917

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131217

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5455730

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250