JP6871837B2 - 伸縮性膜及びその形成方法、並びに伸縮性配線膜及びその製造方法 - Google Patents

伸縮性膜及びその形成方法、並びに伸縮性配線膜及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6871837B2
JP6871837B2 JP2017193182A JP2017193182A JP6871837B2 JP 6871837 B2 JP6871837 B2 JP 6871837B2 JP 2017193182 A JP2017193182 A JP 2017193182A JP 2017193182 A JP2017193182 A JP 2017193182A JP 6871837 B2 JP6871837 B2 JP 6871837B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
component
carbon atoms
film
ether
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017193182A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018083935A (ja
Inventor
畠山 潤
畠山  潤
元亮 岩淵
元亮 岩淵
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Publication of JP2018083935A publication Critical patent/JP2018083935A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6871837B2 publication Critical patent/JP6871837B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F299/00Macromolecular compounds obtained by interreacting polymers involving only carbon-to-carbon unsaturated bond reactions, in the absence of non-macromolecular monomers
    • C08F299/02Macromolecular compounds obtained by interreacting polymers involving only carbon-to-carbon unsaturated bond reactions, in the absence of non-macromolecular monomers from unsaturated polycondensates
    • C08F299/026Macromolecular compounds obtained by interreacting polymers involving only carbon-to-carbon unsaturated bond reactions, in the absence of non-macromolecular monomers from unsaturated polycondensates from the reaction products of polyepoxides and unsaturated monocarboxylic acids, their anhydrides, halogenides or esters with low molecular weight
    • C08F299/028Macromolecular compounds obtained by interreacting polymers involving only carbon-to-carbon unsaturated bond reactions, in the absence of non-macromolecular monomers from unsaturated polycondensates from the reaction products of polyepoxides and unsaturated monocarboxylic acids, their anhydrides, halogenides or esters with low molecular weight photopolymerisable compositions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F299/00Macromolecular compounds obtained by interreacting polymers involving only carbon-to-carbon unsaturated bond reactions, in the absence of non-macromolecular monomers
    • C08F299/02Macromolecular compounds obtained by interreacting polymers involving only carbon-to-carbon unsaturated bond reactions, in the absence of non-macromolecular monomers from unsaturated polycondensates
    • C08F299/08Macromolecular compounds obtained by interreacting polymers involving only carbon-to-carbon unsaturated bond reactions, in the absence of non-macromolecular monomers from unsaturated polycondensates from polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/42Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain
    • C08G18/4236Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain containing only aliphatic groups
    • C08G18/4238Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain containing only aliphatic groups derived from dicarboxylic acids and dialcohols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/42Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain
    • C08G18/4266Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain prepared from hydroxycarboxylic acids and/or lactones
    • C08G18/4269Lactones
    • C08G18/4277Caprolactone and/or substituted caprolactone
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/4825Polyethers containing two hydroxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/4833Polyethers containing oxyethylene units
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/4854Polyethers containing oxyalkylene groups having four carbon atoms in the alkylene group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/50Polyethers having heteroatoms other than oxygen
    • C08G18/5021Polyethers having heteroatoms other than oxygen having nitrogen
    • C08G18/5036Polyethers having heteroatoms other than oxygen having nitrogen containing -N-C=O groups
    • C08G18/5039Polyethers having heteroatoms other than oxygen having nitrogen containing -N-C=O groups containing amide groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/60Polyamides or polyester-amides
    • C08G18/603Polyamides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/75Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic
    • C08G18/751Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring
    • C08G18/752Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring containing at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group
    • C08G18/753Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring containing at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group containing one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group having a primary carbon atom next to the isocyanate or isothiocyanate group
    • C08G18/755Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring containing at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group containing one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group having a primary carbon atom next to the isocyanate or isothiocyanate group and at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to a secondary carbon atom of the cycloaliphatic ring, e.g. isophorone diisocyanate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/75Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic
    • C08G18/751Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring
    • C08G18/752Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring containing at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group
    • C08G18/757Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring containing at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group containing at least two isocyanate or isothiocyanate groups linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/75Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic
    • C08G18/758Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing two or more cycloaliphatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/76Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic
    • C08G18/7657Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings
    • C08G18/7678Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings containing condensed aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/81Unsaturated isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/8108Unsaturated isocyanates or isothiocyanates having only one isocyanate or isothiocyanate group
    • C08G18/8116Unsaturated isocyanates or isothiocyanates having only one isocyanate or isothiocyanate group esters of acrylic or alkylacrylic acid having only one isocyanate or isothiocyanate group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/24Crosslinking, e.g. vulcanising, of macromolecules
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/24Crosslinking, e.g. vulcanising, of macromolecules
    • C08J3/246Intercrosslinking of at least two polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/28Treatment by wave energy or particle radiation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/0427Coating with only one layer of a composition containing a polymer binder
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/046Forming abrasion-resistant coatings; Forming surface-hardening coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D175/00Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D175/04Polyurethanes
    • C09D175/14Polyurethanes having carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C09D175/16Polyurethanes having carbon-to-carbon unsaturated bonds having terminal carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/06Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2333/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers
    • C08J2333/04Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers esters
    • C08J2333/14Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers esters of esters containing halogen, nitrogen, sulfur, or oxygen atoms in addition to the carboxy oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2351/00Characterised by the use of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2375/00Characterised by the use of polyureas or polyurethanes; Derivatives of such polymers
    • C08J2375/04Polyurethanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2375/00Characterised by the use of polyureas or polyurethanes; Derivatives of such polymers
    • C08J2375/04Polyurethanes
    • C08J2375/14Polyurethanes having carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C08J2375/16Polyurethanes having carbon-to-carbon unsaturated bonds having terminal carbon-to-carbon unsaturated bonds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Insulated Conductors (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Polyethers (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Description

本発明は、伸縮性と強度と撥水性を兼ね備えた伸縮性膜及びその形成方法、並びに伸縮性膜で導電性配線の両面が被覆された伸縮性配線膜及びその製造方法に関する。
近年、IoT(Internet of Things)の普及とともにウェアラブルデバイスの開発が進んでいる。インターネットに接続できる時計や眼鏡がその代表例である。また、医療分野やスポーツ分野においても、体の状態を常時モニタリングできるウェアラブルデバイスが必要とされており、今後の成長分野である。
ウェアラブルデバイスとしては、体に貼り付けて常時体の状態をモニタリングする形態が示される。このようなウェアラブルデバイスは、通常、体からの電気信号を検知するための生体電極、電気信号をセンサーに送るための配線、センサーとなる半導体チップと電池からなる。また、通常、肌に粘着するための粘着パッドも必要である。生体電極及びこの周りの配線や粘着パッドの構造については、特許文献1に詳細に記載されている。特許文献1に記載のウェアラブルデバイスは、生体電極の周りにシリコーン系粘着膜が配置され、生体電極とセンサーデバイスの間は伸縮性のウレタン膜で被覆された蛇腹の形の伸縮可能な銀配線で結ばれている。
ウレタン膜は伸縮性と強度が高く、伸縮配線の被覆膜として優れた機械特性を有している。しかしながら、ウレタン膜には加水分解性があるため、加水分解によって伸縮性と強度が低下するという欠点がある。一方で、シリコーン膜には加水分解性がないものの、強度が低いという欠点がある。
そこで、ウレタン結合とシロキサン結合の両方を分子内に有するシリコーンウレタンポリマーが検討されている。このポリマーの硬化物は、シリコーン単独よりは高強度で、ポリウレタン単独よりは低加水分解性である。しかしながら、このポリマーの硬化物では、ポリウレタン単独の強度、シリコーン単独の撥水性には及ばず、シリコーンとポリウレタンの中間の強度と撥水性しか得られない。
また、一方で、ポリウレタンとシリコーンとをブレンドした材料が検討されている。例えば、特許文献2や特許文献3には、反応性がないシリコーンと、架橋性のポリウレタンとをブレンドした材料が記載されている。このような材料で膜を形成すると、硬化後のポリウレタンの膜表面にシリコーンが浮いてきて(ブリードアウト)、膜表面の撥水性が向上する。しかし、このような膜では、シリコーンが架橋していないため、膜表面のシリコーンが剥がれ落ち、撥水性が低下しやすいという問題がある。
また、特許文献4には、架橋性のウレタンアクリレートと、シリコーンアクリレートとをブレンドした材料が記載されている。この材料では、シリコーンアクリレートのブレンドによって耐熱性を上げ、ウレタンアクリレートによって高強度で接着性のある硬化物を形成することができる。ただし、この材料では、溶剤を配合していない。さらに、特許文献5には、架橋性のウレタンアクリレートと、シリコーンウレタンアクリレートと、エタノールやメタノール等の低沸点の溶剤とをブレンドした材料が記載されている。ただし、この材料は、ウレタンアクリレートの割合に対してシリコーンウレタンアクリレートの割合が高いものである。また、特許文献6にも、架橋性のウレタンアクリレートと、シリコーンウレタンアクリレートとをブレンドした材料が記載されている。ただし、この材料では、溶剤を配合していない。
このように、これまでにも、架橋性のウレタンアクリレートと、シリコーン(ウレタン)アクリレートとをブレンドした材料は検討されていたが、これらの材料から得られる硬化物では、ウレタンアクリレートとシリコーン(ウレタン)アクリレートが均一に分散した状態で硬化しているため、シリコーンとポリウレタンの中間の強度と撥水性しか得られない。
また、特許文献7には、架橋性のウレタンアクリレートと、シリコーンウレタンアクリレートと、架橋性の溶剤とをブレンドした材料が記載されている。しかし、これらの材料を硬化させる際には、ウレタンアクリレートと、シリコーンウレタンアクリレートが架橋するときに重合性二重結合を有する架橋性の溶剤も同時に架橋してしまうために、ウレタンアクリレートとシリコーンウレタンアクリレートが均一に分散した状態で硬化する。従って、硬化物は、シリコーンとポリウレタンの中間の強度と撥水性しか得られない。また、架橋性の溶剤として使用されている2−エチルヘキシルアクリレートは、沸点が200℃を超えるものであり、蒸発速度が遅いという問題もある。
特開2004−033468号公報 特開2011−194757号公報 特開2013−139534号公報 特開2005−320418号公報 特許第3865622号公報 特許第5495799号公報 特開平5−278166号公報
このような背景から、ポリウレタンと同程度の優れた伸縮性と強度を有し、かつ膜表面はシリコーンと同程度の優れた撥水性を有する伸縮性膜及びその形成方法の開発が望まれている。
本発明は、上記問題を解決するためになされたものであり、優れた伸縮性と強度を有し、かつ膜表面の撥水性にも優れた伸縮性膜及びその形成方法を提供することを目的とする。また、このような伸縮性膜を用いた伸縮性配線膜及びその製造方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明では、伸縮性膜であって、(A)重合性二重結合とシロキサン結合とを有するポリ(メタ)アクリレート化合物、(B)ウレタン結合を有する(メタ)アクリレート化合物、及び(C)大気圧での沸点が115〜200℃の範囲の有機溶剤を含有する組成物の硬化物であり、前記(A)成分が膜の表面側に偏在する伸縮性膜を提供する。
このようなものであれば、優れた伸縮性と強度を有し、かつ膜表面の撥水性にも優れた伸縮性膜となる。
このとき、前記(A)成分の割合が、前記(C)成分を除いた組成物中の固形分の総量に対して0.1〜35質量%の範囲であることが好ましい。
(A)成分がこのような割合であれば、伸縮性膜の表面側に偏在する(A)成分が十分な量となるため、伸縮性膜の表面の撥水性がさらに良好なものとなる。また、(A)成分の量が適量であり、(B)成分の割合が低くなりすぎないため、伸縮性膜の強度がより良好なものとなるだけでなく、(A)成分の凝集物が発生して斑模様の層分離構造となる恐れがない。
またこのとき、前記(A)成分が、下記一般式(1−a1)で示される繰り返し単位及び/又は下記一般式(1−a2)で示される繰り返し単位と、下記一般式(1−b)で示される繰り返し単位とを有する高分子化合物であることが好ましい。
Figure 0006871837
(式中、R、R、R11、R13は水素原子又はメチル基である。Rは単結合、あるいは下記一般式(2)で示される連結基である。Rは同一又は異種の水素原子、ヒドロキシ基、炭素数1〜10の直鎖状、分岐状、もしくは環状の炭化水素基、又はフッ素化されたアルキル基であり、エーテル基、ラクトン基、エステル基、ヒドロキシ基、又はシアノ基を含んでいてもよく、2つのRが互いに結合してエーテル基を形成してもよい。R〜R10は炭素数1〜10の直鎖状、分岐状、又は環状のアルキル基、炭素数2〜10のアルケニル基、炭素数6〜10のアリール基、トリメチルシリルオキシ基であり、RとR10が結合して環を形成しても良く、この場合RとR10が結合してエーテル基を形成する。R12は炭素数2〜20の直鎖状、分岐状、環状のアルキレン基、アルケニレン基、アルキニレン基、炭素数6〜10のアリーレン基であり、エーテル基、エステル基、チオール基、ヒドロキシ基、アルコキシ基、アミド基、ウレタン基を有していてもよい。Xはエステル基又は−C(=O)−O−R17−であり、Xは単結合、エステル基、又は−C(=O)−O−R17−である。Xはフェニレン基又はエステル基であり、Xはエーテル基、フェニレン基、又はエステル基である。R、R17は炭素数1〜14の直鎖状、分岐状、環状のアルキレン基、炭素数2〜14の直鎖状、分岐状、環状のアルケニレン基又はアルキニレン基、炭素数6〜10のアリーレン基であり、エーテル基、エステル基、アミド基、ウレタン基を有していてもよい。mは4〜40の整数、m’は0又は1、nは0〜40の整数、0≦a1<1.0、0≦a2<1.0、0<a1+a2<1.0、0<b<1.0である。また、(R−SiO3/2単位における一部のシロキサン結合は分断してシラノール基を形成していてもよい。)
Figure 0006871837
(式中、R14、R15は炭素数1〜10の直鎖状、分岐状、又は環状のアルキル基、炭素数2〜10のアルケニル基、炭素数6〜10のアリール基、トリメチルシリルオキシ基である。R16は単結合、酸素原子、又は炭素数1〜4のアルキレン基である。pは1〜20の整数である。)
このような(A)成分であれば、伸縮性膜の表面の撥水性と表面の硬さがさらに良好なものとなる。
またこのとき、前記(B)成分が、下記一般式(3)で示される化合物であることが好ましい。
Figure 0006871837
(式中、R23は水素原子又はメチル基である。R20、R22は単結合、炭素数1〜20の直鎖状、分岐状、環状のアルキレン基、炭素数6〜20のアリーレン基、又は炭素数2〜20のアルケニレン基であり、エーテル基、エステル基、アリール基、及びアリーレン基から選ばれる1種以上を有していてもよい。R21は単結合又は炭素数1〜15の二価炭化水素基である。Xは単結合、又はエーテル基、エステル基、及びカーボネート基から選ばれる1種以上を有していてもよい炭素数1〜12の二価炭化水素基である。Y、Yはどちらか一方が酸素原子でもう一方がNH基である。eは1〜100の整数、fは0〜200の整数、gは0〜200の整数である。)
このような(B)成分であれば、伸縮性膜の伸縮性及び強度がさらに良好なものとなる。
またこのとき、前記(C)成分が、2−オクタノン、2−ノナノン、2−ヘプタノン、3−ヘプタノン、4−ヘプタノン、2−ヘキサノン、3−ヘキサノン、ジイソブチルケトン、メチルシクロヘキサノン、アセトフェノン、メチルアセトフェノン、酢酸プロピル、酢酸ブチル、酢酸イソブチル、酢酸アミル、酢酸ブテニル、酢酸イソアミル、酢酸フェニル、蟻酸プロピル、蟻酸ブチル、蟻酸イソブチル、蟻酸アミル、蟻酸イソアミル、吉草酸メチル、ペンテン酸メチル、クロトン酸メチル、クロトン酸エチル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテートから選ばれる1種以上であることが好ましい。
このような(C)成分は、上記のような範囲の沸点を有するものであるため、本発明の伸縮性膜に特に好適である。
またこのとき、前記伸縮性膜は、JIS K 6251に規定される伸縮率が40〜600%のものであることが好ましい。
このような伸縮率であれば、伸縮配線の被覆膜として特に好適に用いることができる。
またこのとき、前記伸縮性膜が、伸縮性を有する導電性配線を覆う膜として用いられるものであることが好ましい。
本発明の伸縮性膜は、特にこのような用途に好適に用いることができる。
また、本発明では、伸縮性膜を形成する方法であって、(A)重合性二重結合とシロキサン結合とを有するポリ(メタ)アクリレート化合物、(B)ウレタン結合を有する(メタ)アクリレート化合物、及び(C)大気圧での沸点が115〜200℃の範囲の有機溶剤を含有する組成物を基板上に塗布し、加熱によって前記(C)成分を蒸発させるとともに、前記(A)成分を膜の表面側に偏在させ、その後、熱又は光照射によって前記(A)成分及び前記(B)成分を硬化させる伸縮性膜の形成方法を提供する。
このような方法であれば、優れた伸縮性と強度を有し、かつ膜表面の撥水性にも優れた伸縮性膜を容易に形成することができる。
このとき、前記(A)成分の割合を、前記(C)成分を除いた組成物中の固形分の総量に対して0.1〜35質量%の範囲とすることが好ましい。
(A)成分をこのような割合とすれば、伸縮性膜の表面側に偏在する(A)成分を十分な量とすることができるため、伸縮性膜の表面の撥水性をさらに良好なものとすることができる。また、(A)成分の量が適量であり、(B)成分の割合が低くなりすぎないため、伸縮性膜の強度をより良好なものとすることができるだけでなく、(A)成分の凝集物が発生して斑模様の層分離構造となる恐れがない。
またこのとき、前記(A)成分として、下記一般式(1−a1)で示される繰り返し単位及び/又は下記一般式(1−a2)で示される繰り返し単位と、下記一般式(1−b)で示される繰り返し単位とを有する高分子化合物を用いることが好ましい。
Figure 0006871837
(式中、R、R、R11、R13は水素原子又はメチル基である。Rは単結合、あるいは下記一般式(2)で示される連結基である。Rは同一又は異種の水素原子、ヒドロキシ基、炭素数1〜10の直鎖状、分岐状、もしくは環状の炭化水素基、又はフッ素化されたアルキル基であり、エーテル基、ラクトン基、エステル基、ヒドロキシ基、又はシアノ基を含んでいてもよく、2つのRが互いに結合してエーテル基を形成してもよい。R〜R10は炭素数1〜10の直鎖状、分岐状、又は環状のアルキル基、炭素数2〜10のアルケニル基、炭素数6〜10のアリール基、トリメチルシリルオキシ基であり、RとR10が結合して環を形成しても良く、この場合RとR10が結合してエーテル基を形成する。R12は炭素数2〜20の直鎖状、分岐状、環状のアルキレン基、アルケニレン基、アルキニレン基、炭素数6〜10のアリーレン基であり、エーテル基、エステル基、チオール基、ヒドロキシ基、アルコキシ基、アミド基、ウレタン基を有していてもよい。Xはエステル基又は−C(=O)−O−R17−であり、Xは単結合、エステル基、又は−C(=O)−O−R17−である。Xはフェニレン基又はエステル基であり、Xはエーテル基、フェニレン基、又はエステル基である。R、R17は炭素数1〜14の直鎖状、分岐状、環状のアルキレン基、炭素数2〜14の直鎖状、分岐状、環状のアルケニレン基又はアルキニレン基、炭素数6〜10のアリーレン基であり、エーテル基、エステル基、アミド基、ウレタン基を有していてもよい。mは4〜40の整数、m’は0又は1、nは0〜40の整数、0≦a1<1.0、0≦a2<1.0、0<a1+a2<1.0、0<b<1.0である。また、(R−SiO3/2単位における一部のシロキサン結合は分断してシラノール基を形成していてもよい。)
Figure 0006871837
(式中、R14、R15は炭素数1〜10の直鎖状、分岐状、又は環状のアルキル基、炭素数2〜10のアルケニル基、炭素数6〜10のアリール基、トリメチルシリルオキシ基である。R16は単結合、酸素原子、又は炭素数1〜4のアルキレン基である。pは1〜20の整数である。)
このような(A)成分を用いれば、表面の撥水性と表面の硬さがさらに良好な伸縮性膜を形成することができる。
またこのとき、前記(B)成分として、下記一般式(3)で示される化合物を用いることが好ましい。
Figure 0006871837
(式中、R23は水素原子又はメチル基である。R20、R22は単結合、炭素数1〜20の直鎖状、分岐状、環状のアルキレン基、炭素数6〜20のアリーレン基、又は炭素数2〜20のアルケニレン基であり、エーテル基、エステル基、アリール基、及びアリーレン基から選ばれる1種以上を有していてもよい。R21は単結合又は炭素数1〜15の二価炭化水素基である。Xは単結合、又はエーテル基、エステル基、及びカーボネート基から選ばれる1種以上を有していてもよい炭素数1〜12の二価炭化水素基である。Y、Yはどちらか一方が酸素原子でもう一方がNH基である。eは1〜100の整数、fは0〜200の整数、gは0〜200の整数である。)
このような(B)成分を用いれば、伸縮性及び強度がさらに良好な伸縮性膜を得ることができる。
またこのとき、前記(C)成分として、2−オクタノン、2−ノナノン、2−ヘプタノン、3−ヘプタノン、4−ヘプタノン、2−ヘキサノン、3−ヘキサノン、ジイソブチルケトン、メチルシクロヘキサノン、アセトフェノン、メチルアセトフェノン、酢酸プロピル、酢酸ブチル、酢酸イソブチル、酢酸アミル、酢酸ブテニル、酢酸イソアミル、酢酸フェニル、蟻酸プロピル、蟻酸ブチル、蟻酸イソブチル、蟻酸アミル、蟻酸イソアミル、吉草酸メチル、ペンテン酸メチル、クロトン酸メチル、クロトン酸エチル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテートから選ばれる1種以上を用いることが好ましい。
このような(C)成分は、上記のような範囲の沸点を有するものであるため、本発明の伸縮性膜の形成方法に特に好適である。
また、本発明では、伸縮性を有する導電性配線の両面が、上記の伸縮性膜で被覆されたものであり、前記伸縮性膜の(A)成分が偏在した表面が外側、前記導電性配線が内側に配置された伸縮性配線膜を提供する。
このような本発明の伸縮性配線膜であれば、伸縮性及び強度に優れるだけでなく、表面の撥水性にも優れたものとなる。従って、本発明の伸縮性配線膜であれば、ウェアラブルデバイスにおいて、生体電極とセンサーを接続する配線部として特に好適に用いることができる。
また、本発明では、上記の伸縮性配線膜の製造方法であって、前記伸縮性を有する導電性配線を基板上に置き、この上に前記(A)成分、(B)成分、及び(C)成分を含有する組成物を塗布し、加熱によって前記(C)成分を蒸発させるとともに、前記(A)成分を膜の表面側に偏在させ、その後、熱又は光照射によって前記(A)成分及び前記(B)成分を硬化させて、伸縮性膜を形成することで、前記導電性配線の片面が被覆された配線被覆基板を製造し、該配線被覆基板の前記基板から前記片面が被覆された導電性配線を一旦剥がし、被覆した面を下にして前記基板上に置き、この上に前記(A)成分、(B)成分、及び(C)成分を含有する組成物を塗布し、加熱によって前記(C)成分を蒸発させるとともに、前記(A)成分を膜の表面側に偏在させ、熱又は光照射によって前記(A)成分及び前記(B)成分を硬化させて、前記導電性配線の両面が被覆された伸縮性配線膜を製造する伸縮性配線膜の製造方法を提供する。
このような製造方法であれば、導電性配線の両面を上記の本発明の伸縮性膜で被覆するため、伸縮性及び強度に優れるだけでなく、表面の撥水性にも優れた伸縮性配線膜を容易に製造することができる。
以上のように、本発明の伸縮性膜であれば、ポリウレタンと同程度の優れた伸縮性と強度を有し、かつ膜表面は直鎖状のシリコーンと同程度かそれ以上の優れた撥水性を有し、かつ直鎖状のシリコーンでは生み出すことができなかった高撥水性表面の伸縮性膜となる。また、膜表面に偏在する(A)重合性二重結合とシロキサン結合とを有するポリ(メタ)アクリレート化合物が架橋しているため、非架橋性のシリコーンを表面にブリードアウトさせたものとは異なり、膜表面のシリコーンが剥がれ落ちて撥水性が低下する恐れがない。シリコーンが側鎖にペンダントされた(メタ)アクリレートを重合してなるポリ(メタ)アクリレートは極めて撥水性が高いため、ウレタン(メタ)アクリレートと混合した場合、コート後の溶剤の蒸発と同時にシリコーンが側鎖にペンダントされたポリ(メタ)アクリレートが膜の表面に偏在することによって膜表面の撥水性が高まる。また、シリコーンが側鎖にペンダントされたポリ(メタ)アクリレートが重合性二重結合を有することで、硬化後に膜表面の硬度や強度を向上させることができる。また、本発明の伸縮性膜の形成方法であれば、ポリウレタンと同程度の優れた伸縮性と強度を有し、かつ膜表面はシリコーンと同程度の優れた撥水性を有する伸縮性膜を容易に形成することができる。また、このような伸縮性膜で導電性配線の両面を被覆した本発明の伸縮性配線膜であれば、伸縮性及び強度に優れるだけでなく、表面の撥水性にも優れたものとなる。従って、本発明の伸縮性配線膜であれば、ウェアラブルデバイスにおいて、生体電極とセンサーを接続する配線部として特に好適に用いることができる。また、本発明の製造方法であれば、このような伸縮性膜を用いて、配線被覆基板及び伸縮性配線膜を容易に製造することができる。
本発明の伸縮性膜の一例を示す概略図である。なお、(a)は基板上に形成された伸縮性膜、(b)は基板から剥がした(独立した)伸縮性膜を示す。 本発明の伸縮性膜の形成方法の一例を示すフロー図である。 本発明の伸縮性配線膜の製造方法の一例における配線被覆基板を製造するまでを示すフロー図である。 本発明の伸縮性配線膜の製造方法の一例における配線被覆基板から伸縮性配線膜を製造するまでを示すフロー図である。 本発明の伸縮性配線膜の製造方法の別の一例を示すフロー図である。 本発明の伸縮性配線膜の製造方法のさらに別の一例を示すフロー図である。
上述のように、ポリウレタンは十分な伸縮性と強度を有するが、撥水性が低く、加水分解によって強度と伸縮性が低下するという欠点があり、シリコーンは撥水性が高いが強度が低いという欠点があった。また、ウレタン結合とシロキサン結合の両方を有するシリコーンウレタンポリマーの硬化物では、強度や撥水性がポリウレタンとシリコーンの中間であり、ポリウレタン単独の強度、シリコーン単独の撥水性には及ばないという問題があった。さらに、ポリウレタンとシリコーンをブレンドしてシリコーンを表面に偏在させた膜を形成させても膜表面の強度は弱いという欠点があった。このような背景から、ポリウレタンと同程度の優れた伸縮性と強度を有し、膜表面の強度も十分に高く、かつシリコーンと同程度かそれ以上の優れた撥水性と表面硬度を有する伸縮性膜及びその形成方法の開発が求められていた。
そこで、本発明者らは、上記課題について鋭意検討を重ねた結果、撥水性が高い重合性二重結合とシロキサン結合とを有するポリ(メタ)アクリレート化合物と、伸縮性及び強度に優れるウレタン結合を有する(メタ)アクリレート化合物の両方を含み、撥水性に優れた重合性二重結合とシロキサン結合とを有するポリ(メタ)アクリレート化合物が膜の表面側に偏在する伸縮性膜であれば、ポリウレタンと同程度の優れた伸縮性と強度を有し、かつ膜表面はシリコーン同等又はそれ以上の優れた撥水性を有する伸縮性膜となるため、ウェアラブルデバイスにおける伸縮配線の被覆膜として特に好適なものとなることを見出し、本発明を完成させた。
ここで、本発明者らは、重合性二重結合とシロキサン結合とを有するポリ(メタ)アクリレート化合物の樹脂と、ウレタンアクリレート樹脂と、大気圧での沸点が115〜200℃の範囲の有機溶剤とを含有する組成物を基板上に塗布し、加熱によって上記有機溶剤を蒸発させるとともに、上記ポリ(メタ)アクリレート化合物の樹脂を膜表面に偏在させ、その後熱又は光照射によって上記ポリ(メタ)アクリレート化合物の樹脂とウレタンアクリレート樹脂を硬化させて形成した膜が、ウレタンアクリレートと同等の伸縮性と強度を有し、高い撥水性を有し、伸縮性の生体電極被覆用膜として有効であることを知見した。
即ち、本発明は、伸縮性膜であって、(A)重合性二重結合とシロキサン結合とを有するポリ(メタ)アクリレート化合物、(B)ウレタン結合を有する(メタ)アクリレート化合物、及び(C)大気圧での沸点が115〜200℃の範囲の有機溶剤を含有する組成物の硬化物であり、前記(A)成分が膜の表面側に偏在する伸縮性膜である。
以下、本発明について詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
なお、本発明において、a1、a2、b、cはそれぞれ繰り返し単位の分子内比率を示している。また、一般式(1−a1)で示される繰り返し単位を「繰り返し単位a1」、一般式(1−a2)で示される繰り返し単位を「繰り返し単位a2」、一般式(1−b)で示される繰り返し単位を「繰り返し単位b」ともいう。
<伸縮性膜>
本発明の伸縮性膜は、(A)重合性二重結合とシロキサン結合とを有するポリ(メタ)アクリレート化合物、(B)ウレタン結合を有する(メタ)アクリレート化合物、及び(C)大気圧での沸点が115〜200℃の範囲の有機溶剤を含有する組成物の硬化物である。以下、本発明の伸縮性膜を形成するための組成物に含まれる各成分について、さらに詳細に説明する。
[(A)重合性二重結合とシロキサン結合とを有するポリ(メタ)アクリレート化合物]
本発明の伸縮性膜を形成するための組成物には、(A)成分として、重合性二重結合とシロキサン結合とを有するポリ(メタ)アクリレート化合物が含まれる。ここで、重合性二重結合とシロキサン結合とを有するポリ(メタ)アクリレート化合物とは、重合性二重結合とシロキサン結合とを有するポリメタクリレート化合物又は重合性二重結合とシロキサン結合とを有するポリアクリレート化合物を示す。
重合性二重結合とシロキサン結合とを有するポリ(メタ)アクリレート化合物としては、具体的には、シロキサン結合を含む繰り返し単位と重合性二重結合を含む繰り返し単位とを有する高分子化合物が挙げられる。
特に、(A)成分としては、下記一般式(1−a1)で示される繰り返し単位a1及び/又は下記一般式(1−a2)で示される繰り返し単位a2と、下記一般式(1−b)で示される繰り返し単位bとを有する高分子化合物であることが好ましい。このような(A)成分であれば、伸縮性膜の表面の撥水性と表面の硬さがさらに良好なものとなる。
Figure 0006871837
(式中、R、R、R11、R13は水素原子又はメチル基である。Rは単結合、あるいは下記一般式(2)で示される連結基である。Rは同一又は異種の水素原子、ヒドロキシ基、炭素数1〜10の直鎖状、分岐状、もしくは環状の炭化水素基、又はフッ素化されたアルキル基であり、エーテル基、ラクトン基、エステル基、ヒドロキシ基、又はシアノ基を含んでいてもよく、2つのRが互いに結合してエーテル基を形成してもよい。R〜R10は炭素数1〜10の直鎖状、分岐状、又は環状のアルキル基、炭素数2〜10のアルケニル基、炭素数6〜10のアリール基、トリメチルシリルオキシ基であり、RとR10が結合して環を形成しても良く、この場合RとR10が結合してエーテル基を形成する。R12は炭素数2〜20の直鎖状、分岐状、環状のアルキレン基、アルケニレン基、アルキニレン基、炭素数6〜10のアリーレン基であり、エーテル基、エステル基、チオール基、ヒドロキシ基、アルコキシ基、アミド基、ウレタン基を有していてもよい。Xはエステル基又は−C(=O)−O−R17−であり、Xは単結合、エステル基、又は−C(=O)−O−R17−である。Xはフェニレン基又はエステル基であり、Xはエーテル基、フェニレン基、又はエステル基である。R、R17は炭素数1〜14の直鎖状、分岐状、環状のアルキレン基、炭素数2〜14の直鎖状、分岐状、環状のアルケニレン基又はアルキニレン基、炭素数6〜10のアリーレン基であり、エーテル基、エステル基、アミド基、ウレタン基を有していてもよい。mは4〜40の整数、m’は0又は1、nは0〜40の整数、0≦a1<1.0、0≦a2<1.0、0<a1+a2<1.0、0<b<1.0である。また、(R−SiO3/2単位における一部のシロキサン結合は分断してシラノール基を形成していてもよい。)
Figure 0006871837
(式中、R14、R15は炭素数1〜10の直鎖状、分岐状、又は環状のアルキル基、炭素数2〜10のアルケニル基、炭素数6〜10のアリール基、トリメチルシリルオキシ基である。R16は単結合、酸素原子、又は炭素数1〜4のアルキレン基である。pは1〜20の整数である。)
シロキサン結合を含む繰り返し単位としては、上記したような、シルセスキオキサンがペンダントされた(メタ)アクリレートの繰り返し単位等の上記一般式(1−a1)で示される繰り返し単位a1や、シリコーン鎖がペンダントされた(メタ)アクリレートの繰り返し単位等の上記一般式(1−a2)で示される繰り返し単位a2が好ましい。ここで、シルセスキオキサンがペンダントされた(メタ)アクリレートの繰り返し単位とは、3官能のシロキサン結合を有する(メタ)アクリレートの繰り返し単位を指す。
シルセスキオキサンがペンダントされた(メタ)アクリレートの繰り返し単位としては、具体的には、シルセスキオキサンPOSS(登録商標)(Polyhedral Oligomeric SilSesquioxanes)がペンダントされた(メタ)アクリレートの繰り返し単位が挙げられる。
一般式(1−a1)で示される繰り返し単位a1のうち、3次元かご状構造のシルセスキオキサンを有する繰り返し単位を得るためのシルセスキオキサンペンダント(メタ)アクリレート(POSSMA)の合成方法としては、様々な方法が挙げられるが、代表的な合成方法としてはMacromolecules 1995, 28, p8435に示すように、POSSトリシラノールとメタクリルペンダントトリクロロシランのカップリング反応が挙げられる。
POSSトリシラノールの合成方法としては、J. Am. Chem. Soc. 1989, 111, p1741に示されるように、シクロヘキシルトリクロロシランのアセトン水溶液中の縮合反応による合成方法が報告されている。この方法では、シラノールが少ない不純物を濾過で取り除きながら、ほぼ100%の純度のPOSSトリシラノールを得ることができる。しかしながら、濾過を繰り返しながら純度を高めるには数年の時間を要し、非常に量産性に乏しい欠点がある。
そこで縮合速度を上げるために、触媒を添加することができる。添加する触媒としては、具体的には酢酸、シュウ酸、プロピオン酸、オレイン酸、ステアリン酸、リノール酸、サリチル酸、安息香酸、ギ酸、マロン酸、フタル酸、フマル酸、クエン酸、酒石酸、塩酸、硫酸、硝酸、スルホン酸、メチルスルホン酸、トシル酸、トリフルオロメタンスルホン酸等の酸、アンモニア、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化バリウム、水酸化カルシウム、トリメチルアミン、トリエチルアミン、トリエタノールアミン、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド、コリンヒドロキシド、テトラブチルアンモニウムヒドロキシド等の塩基、テトラアルコキシチタン、トリアルコキシモノ(アセチルアセトナート)チタン、テトラアルコキシジルコニウム、トリアルコキシモノ(アセチルアセトナート)ジルコニウム等の金属キレート化合物を挙げることができる。また、室温から100℃の範囲で温度を上げて縮合速度を上げることもできる。
ここで、縮合を行う原料は、下記一般式(4)で示すことができる。
Figure 0006871837
ここで、Rは前記と同様であり、Z、Z、及びZはそれぞれ独立にハロゲン原子、ヒドロキシ基、又は炭素数1〜6の直鎖状又は分岐状のアルコキシ基もしくはアシロキシ基である。
J. Am. Chem. Soc. 1989, 111, p1741によると、上記一般式(4)で示されるシラン化合物(特に、シクロヘキシルトリクロロシラン)の縮合では、下記式(5−a)、(5−b)、(5−c)で示される化合物が生成するため、濾過によって下記式(5−b)で示される化合物と下記式(5−c)で示される化合物を取り除くことにより、下記式(5−a)で示される化合物の純度を高めている。
Figure 0006871837
(式中、Rは上記と同様である。)
次に、上記式(5−a)で示される化合物と下記式(6)で示されるシラン化合物とのカップリングによって下記式(7−1)で示されるモノマーを得る。
Figure 0006871837
(式中、R、R、X、Z、Z、及びZは上記と同様である。)
上記一般式(1−a1)で示される繰り返し単位a1を得るためのモノマーを合成するための他の合成方法としては、上記一般式(4)で示されるシラン化合物と上記式(6)で示されるシラン化合物を混合させて共縮合反応を行う方法が挙げられる。
一般式(1−a1)で示される繰り返し単位a1を得るためのモノマーとしては、上記式(7−1)で示されるもの以外には下記に示す式(7−2)〜(7−8)で示されるものを挙げることができる。
Figure 0006871837
Figure 0006871837
Figure 0006871837
(式中、R、R、R14、R15、及びXは上記と同様である。)
繰り返し単位a1が、かご型シルセスキオキサンを有する繰り返し単位である場合、かご型シルセスキオキサンの部分は必ずしも完全な立方体構造でなくてもよく、シロキサン結合が切断されてシラノールを形成していてもよい。また、複数の8面体が連結したかご型構造を取っていてもよい。また、繰り返し単位a1を得るためのモノマーとしては、上記式(7−1)〜(7−8)で示されるもの以外でもよく、またこれらのものの混合体であっても構わない。
なお、Rとしては、水素原子、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、3,3,3−トリフルオロプロピル基、フェニル基、ナフチル基、ビニル基、アリル基、エチニル基等が特に好ましい。
また、R14、R15としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基が特に好ましい。
上記一般式(1−a1)で示される繰り返し単位a1のうち、m’=0の場合において、Xの種類を変えたものを得るためのモノマーとしては、具体的には下記のものを例示することができる。
Figure 0006871837
Figure 0006871837
(式中、R、R、R、及びmは上記と同様である。)
また、シロキサン結合を含む繰り返し単位としては、上記一般式(1−a2)で示される繰り返し単位a2も好ましい。
〜R10としては、メチル基、トリメチルシリルオキシ基が好ましい。
上記一般式(1−a2)で示される繰り返し単位a2のうち、X及びRの種類を変えたものを得るためのモノマーとしては、具体的には下記のものを例示することができる。
Figure 0006871837
Figure 0006871837
(式中、R、R〜R10、及びnは上記と同様である。)
また、重合性二重結合を含む繰り返し単位としては、上記一般式(1−b)で示される繰り返し単位bが好ましい。この繰り返し単位bとしては、具体的には下記のものを例示することができる。
Figure 0006871837
Figure 0006871837
(式中、R11及びR13は上記と同様である。)
上記一般式(1−b)で示される繰り返し単位bを得る方法としては、繰り返し単位bのベースとなる繰り返し単位と、繰り返し単位a1及び/又はa2とを共重合した高分子化合物を用いて重合性二重結合を導入する方法が挙げられる。繰り返し単位bのベースとなる繰り返し単位がカルボキシル基、ヒドロキシ基、イソシアネート基等を有していれば、オキシラン基、オキセタン基、イソシアネート基等を有する(メタ)アクリレートと反応させることによって重合性二重結合を有する高分子化合物を得ることができる。
(A)成分としては、繰り返し単位a1及び/又はa2と、繰り返し単位bとを有するものが好ましいが、これらの繰り返し単位に加え、これ以外の繰り返し単位cを共重合したものとすることもできる。繰り返し単位cを得るためのモノマーとしては、アルキル基や、アルケニル基、アルキニル基、アリール基を有する繰り返し単位が挙げられ、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、カルボキシル基、エーテル基、エステル基、ラクトン環、シアノ基を有していてもよく、具体的には下記のものを例示することができる。
Figure 0006871837
Figure 0006871837
Figure 0006871837
Figure 0006871837
Figure 0006871837
Figure 0006871837
Figure 0006871837
Figure 0006871837
Figure 0006871837
(A)成分が繰り返し単位a1及び/又は繰り返し単位a2と、繰り返し単位bとを有する高分子化合物である場合、繰り返し単位a1、a2、b、及びcの割合としては、0≦a1<1.0、0≦a2<1.0、0<a1+a2<1.0、0<b<1.0、0≦c<1.0であり、好ましくは0≦a1≦0.8、0≦a2≦0.8、0.01≦a1+a2≦0.8、0.01≦b≦0.8、0≦c≦0.9であり、さらに好ましくは0≦a1≦0.7、0≦a2≦0.7、0.02≦a1+a2≦0.7、0.02≦b≦0.7、0≦c≦0.8である。
なお、(A)成分の割合は、後述の(C)成分を除いた組成物中の固形分の総量に対して0.1〜35質量%の範囲であることが好ましい。(A)成分がこのような割合であれば、伸縮性膜の表面側に偏在する(A)成分が十分な量となるため、伸縮性膜の表面の撥水性がさらに良好なものとなる。また、(A)成分の量が適量であり、(B)成分の割合が低くなりすぎないため、伸縮性膜の強度がより良好なものとなるだけでなく、(A)成分の凝集物が発生して斑模様の層分離構造となる恐れがない。
[(B)ウレタン結合を有する(メタ)アクリレート化合物]
本発明の伸縮性膜を形成するための組成物には、(B)成分として、ウレタン結合を有する(メタ)アクリレート化合物が含まれる。ここで、ウレタン結合を有する(メタ)アクリレート化合物とは、ウレタン結合を有するメタクリレート化合物又はウレタン結合を有するアクリレート化合物を示す。
(B)成分としては、下記一般式(3)で示される化合物が好ましい。このような(B)成分であれば、伸縮性膜の伸縮性及び強度がさらに良好なものとなる。
Figure 0006871837
(式中、R23は水素原子又はメチル基である。R20、R22は単結合、炭素数1〜20の直鎖状、分岐状、環状のアルキレン基、炭素数6〜20のアリーレン基、又は炭素数2〜20のアルケニレン基であり、エーテル基、エステル基、アリール基、及びアリーレン基から選ばれる1種以上を有していてもよい。R21は単結合又は炭素数1〜15の二価炭化水素基である。Xは単結合、又はエーテル基、エステル基、及びカーボネート基から選ばれる1種以上を有していてもよい炭素数1〜12の二価炭化水素基である。Y、Yはどちらか一方が酸素原子でもう一方がNH基である。eは1〜100の整数、fは0〜200の整数、gは0〜200の整数である。)
23は水素原子又はメチル基である。なお、R23が水素原子であればアクリレート化合物となり、R23がメチル基であればメタクリレート化合物となる。
20、R22は単結合、炭素数1〜20の直鎖状、分岐状、環状のアルキレン基、炭素数6〜20のアリーレン基、又は炭素数2〜20のアルケニレン基であり、エーテル基、エステル基、アリール基、及びアリーレン基から選ばれる1種以上を有していてもよい。R20、R22としては、メチレン基、エチレン基、プロピレン基、ブチレン基、ペンチレン基等が特に好ましい。
21は単結合又は炭素数1〜15の二価炭化水素基である。R21としては、メチレン基、エチレン基、プロピレン基、ブチレン基、ペンチレン基等が特に好ましい。
Xは単結合、又はエーテル基、エステル基、及びカーボネート基から選ばれる1種以上を有していてもよい炭素数1〜12の二価炭化水素基である。Xとしては、以下に示される基等が特に好ましい。
Figure 0006871837
、Yはどちらか一方が酸素原子でもう一方がNH基である。なお、これは、式中のカルボニル基を挟む1対のY、Yにおいて、一方が酸素原子、もう一方がNH基となることで、この部分がウレタン結合となることを意味している。
eは1〜100、好ましくは1〜50の整数、fは0〜200、好ましくは0〜100の整数、gは0〜200、好ましくは0〜100の整数である。
上記一般式(3)で示されるウレタン(メタ)アクリレート化合物は、両末端にヒドロキシ基を有するポリエーテル化合物と、イソシアネート基を有する(メタ)アクリレート化合物を反応させる方法;両末端にヒドロキシ基を有するポリエステル化合物と、イソシアネート基を有する(メタ)アクリレート化合物を反応させる方法;両末端にヒドロキシ基を有するポリカーボネート化合物と、イソシアネート基を有する(メタ)アクリレート化合物を反応させる方法等で得ることができる。また、この場合、ジイソシアネート化合物やジヒドロキシ化合物を鎖長延長として用いることもできる。
このときに用いられるイソシアネート化合物としては、下記のものを例示することができる。
Figure 0006871837
[(C)大気圧での沸点が115〜200℃の範囲の有機溶剤]
本発明の伸縮性膜を形成するための組成物には、(C)成分として、大気圧での沸点が115〜200℃の範囲の有機溶剤が含まれる。
このような(C)成分としては、具体的には、2−オクタノン、2−ノナノン、2−ヘプタノン、3−ヘプタノン、4−ヘプタノン、2−ヘキサノン、3−ヘキサノン、ジイソブチルケトン、メチルシクロヘキサノン、アセトフェノン、メチルアセトフェノン、酢酸プロピル、酢酸ブチル、酢酸イソブチル、酢酸アミル、酢酸ブテニル、酢酸イソアミル、酢酸フェニル、蟻酸プロピル、蟻酸ブチル、蟻酸イソブチル、蟻酸アミル、蟻酸イソアミル、吉草酸メチル、ペンテン酸メチル、クロトン酸メチル、クロトン酸エチル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテートから選ばれる1種以上であることが好ましい。
後述するように、伸縮性膜の形成時には、例えば基板上に組成物を塗布した後、加熱によって(C)成分を膜表面から蒸発させる。このとき、(C)成分の膜表面側への移動に伴って(A)成分が膜表面側に移動することで、膜表面側に(A)成分が偏在した構造となる。従って、(C)成分の大気圧での沸点が115℃未満だと、(A)成分が膜表面側に移動する前に(C)成分が蒸発して組成物塗布膜が固化してしまい、膜表面側に十分な量の(A)成分が偏在しない。一方、(C)成分の大気圧での沸点が200℃を超えると、十分に(C)成分が蒸発しないため、伸縮性膜中に多量の(C)成分が残存してしまう。このような伸縮性膜を生体センサー等のウェアラブルデバイス用の伸縮性膜として用いると、残存溶剤が徐々に蒸発して肌アレルギーを引き起こすリスクが高くなる。
また、(C)成分は、重合性二重結合を含まない(即ち、非架橋性の)有機溶剤であることが好ましい。このような有機溶剤であれば、膜表面に存在する重合性二重結合を有する有機溶剤が架橋して、(A)成分で膜表面が覆われなくなり、撥水性が低下することを防止することができる。
(C)成分の添加量としては、組成物中の固形分100質量部に対して5〜1,000質量部が好ましく、より好ましくは10〜500質量部、さらに好ましくは20〜300質量部の範囲である。
[添加剤]
本発明においては、(A)成分及び(B)成分を硬化させるために、光又は熱によってラジカルを発生させるラジカル発生剤を添加してもよい。なお、後述のように、本発明の伸縮性膜の形成方法では、加熱によって(C)成分を蒸発させるとともに、(A)成分を膜の表面側に移動(偏在)させるが、この(C)成分を蒸発させる際の加熱で(A)成分と(B)成分を硬化させることもできるし、(C)成分を蒸発させる際の加熱で(A)成分を膜表面側へ移動させた後に光照射によって架橋させることもできる。前者の場合は、組成物に熱ラジカル発生剤を添加し、加熱中に(A)成分及び(B)成分を硬化させる。後者の場合は、組成物に光ラジカル発生剤を添加し、加熱後に光照射を行って(A)成分及び(B)成分を硬化させる。
熱ラジカル発生剤としては、アゾ系ラジカル発生剤、過酸化物系ラジカル発生剤が挙げられ、アゾ系ラジカル発生剤としては、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル(AIBN)、2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオン酸)ジメチル、2,2’−アゾビス(4−メトキシ−2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,2’−アゾビス(シクロヘキサン−1−カルボニトリル)、4,4’−アゾビス(4−シアノ吉草酸)等が挙げられる。過酸化物系ラジカル発生剤としては、ベンゾイルパーオキサイド、デカノイルパーオキサイド、ラウロイルパーオキサイド、コハク酸パーオキサイド、t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート、t−ブチルパーオキシピバロエート、1,1,3,3−テトラメチルブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート等が挙げられる。
光ラジカル発生剤としては、アセトフェノン、4,4’−ジメトキシベンジル、ベンジル、ベンゾイン、ベンゾフェノン、2−ベンゾイル安息香酸、4,4’−ビス(ジメチルアミノ)ベンゾフェノン、4,4’−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、ベンゾインブチルエーテル、ベンゾインイソブチルエーテル、4−ベンゾイル安息香酸、2,2’−ビス(2−クロロフェニル)−4,4’,5,5’−テトラフェニル−1,2’−ビイミダゾール、2−ベンゾイル安息香酸メチル、2−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−1,3,5−トリアジン、2−ベンジル−2−(ジメチルアミノ)−4’−モルホリノブチロフェノン、4,4’−ジクロロベンゾフェノン、2,2−ジエトキシアセトフェノン、2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノン、2,4−ジエチルチオキサンテン−9−オン、ジフェニル(2,4,6−トリメチルベンゾイル)ホスフィンオキシド、1,4−ジベンゾイルベンゼン、2−エチルアントラキノン、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2−ヒドロキシ−2−メチルプロピオフェノン、2−ヒドロキシ−4’−(2−ヒドロキシエトキシ)−2−メチルプロピオフェノン、2−イソニトロソプロピオフェノン、2−フェニル−2−(p−トルエンスルホニルオキシ)アセトフェノン(BAPO)、カンファーキノンを挙げることができる。
なお、熱又は光ラジカル発生剤の添加量は、(A)成分と(B)成分の合計100質量部に対して0.1〜50質量部の範囲とすることが好ましい。
その他の添加剤としては、チオール系の架橋剤を添加することもできる。これにより、ラジカル架橋の効率を向上させることができる。
本発明の伸縮性膜は、撥水性に優れた(A)成分と、伸縮性及び強度に優れた(B)成分の両方を含み、撥水性に優れた(A)成分が膜の表面側(片面側)に偏在する伸縮性膜である。このような構造であるために、(B)成分によってポリウレタンと同程度の優れた伸縮性と強度が達成され、かつ膜の表面側に偏在した(A)成分によって膜表面はシリコーンと同程度の優れた撥水性を有する伸縮性膜となる。
なお、本発明の伸縮性膜は、JIS K 6251に規定される伸縮率(切断時伸び)が40〜600%のものであることが好ましい。このような伸縮率であれば、伸縮配線の被覆膜として特に好適に用いることができる。
また、本発明の伸縮性膜が、伸縮性を有する導電性配線を覆う膜として用いられるものであることが好ましい。本発明の伸縮性膜は、特にこのような用途に好適に用いることができる。
ここで、図1(a)、(b)に本発明の伸縮性膜の一例を示す。図1(a)の伸縮性膜1は、基板2上に形成された伸縮性膜1である。この伸縮性膜1は、上述の(A)〜(C)成分を含有する組成物の硬化物であり、(A)成分が膜の表面側に偏在するものである。また、図1(b)の伸縮性膜1’は、図1(a)の基板2上に形成された伸縮性膜1から、基板2を剥がしたものである。このように、本発明の伸縮性膜は、基板等の上に形成された伸縮性膜であってもよいし、独立した伸縮性膜であってもよい。なお、図1(a)、(b)では、(A)成分の分布を濃淡で模式的に示しており、色の濃い表面側に(A)成分が偏在している。
以上説明したような、本発明の伸縮性膜であれば、ポリウレタンと同程度の優れた伸縮性と強度を有し、かつ膜表面はシリコーンと同程度の優れた撥水性を有する伸縮性膜となる。また、膜表面に偏在する(A)重合性二重結合とシロキサン結合とを有するポリ(メタ)アクリレート化合物が架橋しているため、シリコーンを表面にブリードアウトさせたものとは異なり、膜表面のシリコーンが剥がれ落ちて撥水性が低下する恐れがない。特に、本発明の伸縮性膜を形成するための組成物には、(A)成分として、重合性二重結合とシロキサン結合とを有するポリ(メタ)アクリレート化合物が含まれることから、硬化後に膜表面の撥水性を極めて高くすることができ、また、膜表面の硬度や強度を向上させることができる。
<伸縮性膜の形成方法>
また、本発明では、伸縮性膜を形成する方法であって、(A)重合性二重結合とシロキサン結合とを有するポリ(メタ)アクリレート化合物、(B)ウレタン結合を有する(メタ)アクリレート化合物、及び(C)大気圧での沸点が115〜200℃の範囲の有機溶剤を含有する組成物を基板上に塗布し、加熱によって前記(C)成分を蒸発させるとともに、前記(A)成分を膜の表面側に偏在させ、その後、熱又は光照射によって前記(A)成分及び前記(B)成分を硬化させる伸縮性膜の形成方法を提供する。
なお、組成物としては、上述の伸縮性膜についての説明で挙げたものと同様のものを使用することができる。
硬化後の膜を後に一旦基板から剥がす必要がある場合には、基板として剥離性が高い基板を用いることが好ましく、テフロン(登録商標)やPFA(テトラフルオロエチレン・パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体)のようなフッ素系樹脂、ポリエチレンやポリプロピレン等の表面エネルギーが低い樹脂で表面が覆われた基板が特に好ましい。
組成物を基板上に塗布する方法としては、例えば、スピンコート、バーコート、ロールコート、フローコート、ディップコート、スプレーコート、ドクターコート等が挙げられる。また、塗布膜厚が1μm〜2mmとなるように塗布することが好ましい。
組成物を基板上に塗布した後の加熱は、例えば、ホットプレートやオーブン中あるいは遠赤外線の照射によって行うことができ、加熱条件は、30〜150℃、10秒〜30分間が好ましく、50〜120℃、30秒〜20分間がより好ましい。ベーク環境は大気中でも不活性ガス中でも真空中でもかまわない。
この加熱によって、(C)成分は組成物塗布膜の内部から膜の表面側に移動し、膜表面から蒸発する。このとき、これに伴って(A)成分の膜表面側への移動も起こる。(C)成分の沸点が115℃未満だと、(A)成分の膜表面側への移動が起こる前に(C)成分が蒸発しきって組成物塗布膜が固化してしまい、膜の表面側に偏在する(A)成分の割合が低下し、結果として十分な撥水性を得ることができなくなる。一方、(C)成分の沸点が200℃を超えると、(C)成分が蒸発しにくいために組成物塗布膜が固化しにくくなるだけでなく、硬化後の伸縮性膜に(C)成分が多量に残存しやすくなる。(C)成分が伸縮性膜に多量に残存すると、残存した(C)成分が徐々に揮発して肌に対する刺激となる恐れがあるため、肌に接触するウェアラブルデバイスの部品としては好ましくない。
なお、熱によって(A)成分と(B)成分を硬化させる場合は、上記の(C)成分を蒸発させる加熱で(A)成分と(B)成分を硬化させる。
また、光照射によって(A)成分と(B)成分を硬化させる場合は、上記の加熱を行った後に光照射を行って(A)成分と(B)成分を硬化させる。加熱後の光照射は、波長200〜500nmの光で行うことが好ましく、光源としては、例えば、ハロゲンランプ、キセノンランプ、エキシマレーザー、LED等を用いることができる。また、電子ビームの照射であってもよい。照射量は、1mJ/cm〜100J/cmの範囲とすることが好ましい。これによって(A)成分及び(B)成分の架橋反応が行われ、組成物塗布膜が硬化して、伸縮性膜となる。
図2(a)〜(d)に、本発明の伸縮性膜の形成方法の一例のフロー図を示す。図2(a)〜(d)に示される伸縮性膜の形成方法では、まず、上述の(A)〜(C)成分を含有する組成物を基板2上に塗布して組成物塗布膜3を形成する(図2(a))。次に、加熱によって(C)成分を蒸発させるとともに、(A)成分を膜の表面側に偏在させることで、(A)成分が偏在した塗布膜4とする(図2(b))。その後、光照射によって(A)成分及び(B)成分を硬化させることで、伸縮性膜1を形成する(図2(c))。なお、必要に応じて、伸縮性膜1を基板2から剥がして、独立した伸縮性膜1’としてもよい(図2(d))。
以上説明したような、本発明の伸縮性膜の形成方法であれば、ポリウレタンと同程度の優れた伸縮性と強度を有し、かつ膜表面はシリコーンと同程度の優れた撥水性を有する伸縮性膜を容易に形成することができる。特に、本発明の伸縮性膜の形成方法に用いる組成物として、重合性二重結合とシロキサン結合とを有するポリ(メタ)アクリレート化合物を(A)成分として含むものを用いることで、膜表面の撥水性が極めて高く、かつ、膜表面の硬度や強度が向上された伸縮性膜を形成することができる。
<伸縮性配線膜>
また、本発明では、伸縮性を有する導電性配線の両面が、上述の本発明の伸縮性膜で被覆されたものであり、前記伸縮性膜の(A)成分が偏在した表面が外側、前記導電性配線が内側に配置されたものである伸縮性配線膜を提供する。
伸縮性を有する導電性配線としては、特に限定されないが、例えば、銀配線等を好適に用いることができる。
このような本発明の伸縮性配線膜であれば、伸縮性及び強度に優れるだけでなく、表面の撥水性にも優れたものとなる。従って、本発明の伸縮性配線膜であれば、ウェアラブルデバイスにおいて、生体電極とセンサーを接続する配線部として特に好適に用いることができる。
<伸縮性配線膜の製造方法>
また、本発明では、上述の伸縮性配線膜の製造方法であって、伸縮性を有する導電性配線を基板上に置き、この上に前記(A)成分、(B)成分、及び(C)成分を含有する組成物を塗布し、加熱によって前記(C)成分を蒸発させるとともに、前記(A)成分を膜の表面側に偏在させ、その後、熱又は光照射によって前記(A)成分及び前記(B)成分を硬化させて、伸縮性膜を形成することで、前記導電性配線の片面が被覆された配線被覆基板を製造し、該配線被覆基板の前記基板から前記片面が被覆された導電性配線を一旦剥がし、被覆した面を下にして前記基板上に置き、この上に前記(A)成分、(B)成分、及び(C)成分を含有する組成物を塗布し、加熱によって前記(C)成分を蒸発させるとともに、前記(A)成分を膜の表面側に偏在させ、熱又は光照射によって前記(A)成分及び前記(B)成分を硬化させて、前記導電性配線の両面が被覆された伸縮性配線膜を製造する伸縮性配線膜の製造方法を提供する。
本発明の伸縮性配線膜の製造方法においては、まず、伸縮性を有する導電性配線を基板上に置き、この上に前記(A)成分、(B)成分、及び(C)成分を含有する組成物を塗布し、加熱によって前記(C)成分を蒸発させるとともに、前記(A)成分を膜の表面側に偏在させ、その後、熱又は光照射によって前記(A)成分及び前記(B)成分を硬化させて、伸縮性膜を形成することで、前記導電性配線の片面が被覆された配線被覆基板を製造する。
なお、組成物としては、上述の伸縮性膜についての説明で挙げたものと同様のものを使用することができる。また、基板としては、上述の伸縮性膜の形成方法についての説明で挙げたものと同様のものを使用することができる。また、伸縮性を有する導電性配線としては、上述の伸縮性配線膜についての説明で挙げたものと同様のものを使用することができる。
また、(C)成分を蒸発させる際の加熱条件や、(A)成分及び(B)成分を熱又は光照射によって硬化させる際の条件は、上述の伸縮性膜の形成方法についての説明で挙げた条件と同様の条件を適用することができる。
図3(a)〜(e)に、本発明の伸縮性配線膜の製造方法の一例における配線被覆基板を製造するまでのフロー図を示す。図3(a)〜(e)に示される伸縮性配線膜の製造方法では、まず、伸縮性を有する導電性配線5を基板2上に置く(図3(a))。次に、この上に上述の(A)〜(C)成分を含有する組成物を塗布して組成物塗布膜3を形成する(図3(b))。次に、加熱によって(C)成分を蒸発させるとともに、(A)成分を膜の表面側に偏在させることで、(A)成分が偏在した塗布膜4とする(図3(c))。その後、光照射によって(A)成分及び(B)成分を硬化させて伸縮性膜1を形成する(図3(d))。これにより、基板2上の導電性配線5の片面が伸縮性膜1で被覆された配線被覆基板7を製造する(図3(e))。
このようにして、導電性配線の片面を、伸縮性及び強度に優れ、膜表面の撥水性にも優れた本発明の伸縮性膜で被覆した配線被覆基板を容易に製造することができる。また、このようにして製造した配線被覆基板は、続く伸縮性配線膜の製造に好適に用いることができる。
本発明の伸縮性配線膜の製造方法においては、次に、上記の方法で製造した配線被覆基板の前記基板から前記片面が被覆された導電性配線を一旦剥がし、被覆した面を下にして前記基板上に置き、この上に前記(A)成分、(B)成分、及び(C)成分を含有する組成物を塗布し、加熱によって前記(C)成分を蒸発させるとともに、前記(A)成分を膜の表面側に偏在させ、その後、熱又は光照射によって前記(A)成分及び前記(B)成分を硬化させて、伸縮性膜を形成することで、前記導電性配線の両面が被覆された伸縮性配線膜を製造する。
なお、組成物としては、上述の伸縮性膜についての説明で挙げたものと同様のものを使用することができる。
また、(C)成分を蒸発させる際の加熱条件や、(A)成分及び(B)成分を熱又は光照射によって硬化させる際の条件は、上述の伸縮性膜の形成方法についての説明で挙げた条件と同様の条件を適用することができる。
図4(a)〜(f)に、本発明の伸縮性配線膜の製造方法の一例における配線被覆基板から伸縮性配線膜を製造するまでのフロー図を示す。図4(a)〜(f)に示される方法では、まず、図3(a)〜(e)に示される方法で製造した配線被覆基板7の基板2から片面が伸縮性膜1で被覆された導電性配線5を一旦剥がす(図4(a))。次に、これを被覆した面(即ち、伸縮性膜1側)を下にして基板2上に置く(図4(b))。次に、この上に上述の(A)〜(C)成分を含有する組成物を塗布して組成物塗布膜3を形成する(図4(c))。次に、加熱によって(C)成分を蒸発させるとともに、(A)成分を膜の表面側に偏在させることで、(A)成分が偏在した塗布膜4とする(図4(d))。その後、光照射によって(A)成分及び(B)成分を硬化させて伸縮性膜1を形成する(図4(e))。これにより、導電性配線5の両面が伸縮性膜1で被覆された伸縮性配線膜6を製造する(図4(f))。
このような製造方法であれば、導電性配線の両面を上記の本発明の伸縮性膜で被覆するため、伸縮性及び強度に優れるだけでなく、表面の撥水性にも優れた伸縮性配線膜を容易に製造することができる。
なお、本発明の伸縮性配線膜の製造方法としては、伸縮性を有する導電性配線の両面を、上述の本発明の伸縮性膜の前記(A)成分が偏在した表面が外側になるように2枚の伸縮性膜で挟み、加熱と加圧によってラミネートすることで、前記導電性配線の両面を被覆する伸縮性配線膜の製造方法であってもよい。
伸縮性を有する導電性配線としては、上述の伸縮性配線膜についての説明で挙げたものと同様のものを使用することができる。
図5(a)〜(c)に、本発明の伸縮性配線膜の製造方法の別の一例のフロー図を示す。図5(a)〜(c)に示される方法では、まず、伸縮性を有する導電性配線5の両面を、伸縮性膜1’の(A)成分が偏在した表面が外側になるように2枚の伸縮性膜1’で挟む(図5(a))。次に、加熱と加圧によってラミネートする(図5(b))。これにより、導電性配線5の両面が伸縮性膜1’で被覆された伸縮性配線膜6を製造する(図5(c))。
さらに、本発明の伸縮性配線膜の製造方法は、図6(a)〜(d)に示されるような方法であってもよい。図6(a)〜(d)に示される方法では、まず、伸縮性を有する導電性配線5を基板2上に置く(図6(a))。次に、導電性配線5の片面を、伸縮性膜1’の(A)成分が偏在した表面が外側になるようにして、加熱と加圧によってラミネートする(図6(b))。基板2を剥がした後、導電性配線5の反対側の面を、伸縮性膜1’の(A)成分が偏在した表面が外側になるようにして、加熱と加圧によってラミネートする(図6(c))。これにより、導電性配線5の両面が伸縮性膜1’で被覆された伸縮性配線膜6を製造する(図6(d))。
このような方法でも、本発明の伸縮性膜を用いたラミネーションによって伸縮性配線膜を容易に製造することができるが、上記の図5(a)〜(c)に示される方法であれば、図6(b)と図6(c)のラミネート加工を一度に行うことができ、ラミネーションステップが簡略化されるため、より好ましい。
ラミネーションは、加熱と加圧によって中心部材の形状に合わせてフィルム状の樹脂で覆う簡便な方法であり、多くの分野で利用されている。シリコーン樹脂だけで膜を形成すると、強度が低いために独立した膜(フィルム)にすることができなかったが、本発明の伸縮性膜では、膜成分の殆どを高強度で伸縮性のウレタン樹脂((B)成分)とし、表面側のごく僅かな部分だけをシリコーン樹脂((A)成分)とすることができるため、ウレタン樹脂と同程度の優れた強度を有する膜とすることができる。このため基板から剥がして独立したフィルムにすることができ、ラミネート加工に適用することが可能である。
なお、ラミネート加工時の温度は、特に限定されないが、50〜150℃程度が好ましく、ラミネート加工時の圧力は、特に限定されないが、0.1〜10kg/cm程度が好ましい。
以下、実施例及び比較例を用いて本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらに制限されるものではない。なお、重量平均分子量(Mw)はGPCによるポリスチレン換算の重量平均分子量を示す。
伸縮性膜形成用組成物に(A)成分として配合したシリコーンとオレフィンがペンダントされたポリ(メタ)アクリレート1〜4を以下に示す。
Figure 0006871837
シリコーンとオレフィンがペンダントされたポリ(メタ)アクリレート1;
分子量(Mw)=8,500、分散度(Mw/Mn)=1.71
シリコーンとオレフィンがペンダントされたポリ(メタ)アクリレート2;
分子量(Mw)=7,800、分散度(Mw/Mn)=1.78
シリコーンとオレフィンがペンダントされたポリ(メタ)アクリレート3;
分子量(Mw)=7,700、分散度(Mw/Mn)=1.73
シリコーンとオレフィンがペンダントされたポリ(メタ)アクリレート4;
分子量(Mw)=9,300、分散度(Mw/Mn)=1.89
伸縮性膜形成用組成物に(B)成分として配合したウレタン(メタ)アクリレート1〜11を以下に示す。
Figure 0006871837
Figure 0006871837
(式中の繰り返し数は平均値を示す。)
伸縮性膜形成用組成物に添加剤として配合した光ラジカル発生剤1〜4、熱ラジカル発生剤1,2を以下に示す。
光ラジカル発生剤1:4,4’−ジメトキシベンジル
光ラジカル発生剤2:2,2−ジエトキシアセトフェノン
光ラジカル発生剤3:2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノン
光ラジカル発生剤4:(±)−カンファーキノン
熱ラジカル発生剤1:2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオン酸)ジメチル
熱ラジカル発生剤2:アゾビスイソブチロニトリル(AIBN)
伸縮性膜形成用組成物に(C)成分としてあるいはその代わりに配合した有機溶剤の大気圧での沸点を以下に示す。
2−ヘプタノン:151℃
2−オクタノン:173℃
シクロヘキサノン:156℃
酢酸アミル:149℃
酢酸イソアミル:142℃
酢酸ブチル:126℃
PGMEA(プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート):146℃
PGME(プロピレングリコールモノメチルエーテル):120℃
エタノール:78℃
2−エチルへキシルアクリレート:214℃
1−ビニル−2−ピロリドン:90℃
[実施例1〜16、比較例1〜4]
表1,2に記載の組成で、シリコーンとオレフィンがペンダントされたポリ(メタ)アクリレート1〜4、ウレタン(メタ)アクリレート1〜11、光ラジカル発生剤1〜4、熱ラジカル発生剤1,2、及び有機溶剤を混合し、伸縮性膜形成用組成物(Sol 1〜16、比較Sol 1〜4)を調製した。テフロン(登録商標)で表面が覆われた基板上に、調製した伸縮性膜形成用組成物をバーコート法で塗布し、Sol 1〜14、比較Sol 1〜4の場合は、110℃で20分間ベークした後に、窒素雰囲気下1,000Wのキセノンランプで1J/cmの光を照射して組成物塗布膜を硬化させ、基板上に厚み100μmの伸縮性膜(Film 1〜14、比較Film 1〜4)を形成した。Sol 15,16は、テフロン(登録商標)で表面が覆われた基板上に、調製した伸縮性膜形成用組成物をバーコート法で塗布し、窒素雰囲気下で110℃、20分間ベークして伸縮性膜(Film 15,16)を形成した。
Figure 0006871837
Figure 0006871837
(接触角・伸縮率・強度の測定)
硬化後の伸縮性膜における表面の水の接触角を測定した。また、伸縮性膜表面の水の接触角を測定した後に、伸縮性膜を基板から剥がし、JIS K 6251に準じた方法で伸縮率と強度を測定した。結果を表3に示す。
Figure 0006871837
表3に示されるように、シリコーンとオレフィンがペンダントされたポリ(メタ)アクリレート1〜4((A)成分)、ウレタン(メタ)アクリレート1〜11((B)成分)、及び大気圧での沸点が115〜200℃の範囲の有機溶剤((C)成分)を含有する伸縮性膜形成用組成物(Sol 1〜16)を用いて伸縮性膜(Film 1〜16)を形成した実施例1〜16では、組成物塗布膜形成後のベークによって(C)成分が蒸発するとともに、(A)成分が膜の表面側に偏在し、その状態で(A)成分及び(B)成分を光照射又は熱によって硬化させたため、優れた伸縮性と強度を有し、かつ膜表面の撥水性にも優れた伸縮性膜が得られた。
一方、(B)成分を含まない伸縮性膜形成用組成物(比較Sol 1)を用いて伸縮性膜(比較Film 1)を形成した比較例1では、撥水性は優れていたものの、(B)成分を含まないために伸縮性及び強度が低かった。また、(A)成分を含まない伸縮性膜形成用組成物(比較Sol 2)を用いて伸縮性膜(比較Film 2)を形成した比較例2では、(B)成分を含むために伸縮性及び強度は優れていたものの、(A)成分を含まないために撥水性が実施例1〜16に比べて劣っていた。(C)成分の代わりに大気圧での沸点が115℃未満あるいは200℃を超える有機溶剤を配合した伸縮性膜形成用組成物(比較Sol 3,4)を用いて伸縮性膜(比較Film 3,4)を形成した比較例3,4では、組成物塗布膜形成後のベークによって(A)成分が膜の表面側に偏在しなかったため、強度及び撥水性が実施例1〜16に比べて劣っていた。
以上のことから、本発明の伸縮性膜であれば、優れた伸縮性と強度を有し、かつ膜表面の撥水性にも優れるため、ウェアラブルデバイス等に用いられる伸縮性の配線を覆う膜として優れた特性を有していることが明らかとなった。
なお、本発明は、上記実施形態に限定されるものではない。上記実施形態は例示であり、本発明の特許請求の範囲に記載された技術的思想と実質的に同一な構成を有し、同様な作用効果を奏するものは、いかなるものであっても本発明の技術的範囲に包含される。
1…伸縮性膜(基板上に形成された膜)、 1’…伸縮性膜(独立した膜)、
2…基板、 3…組成物塗布膜、 4…(A)成分が偏在した塗布膜、
5…導電性配線、 6…伸縮性配線膜、 7…配線被覆基板。

Claims (10)

  1. 伸縮性膜であって、
    (A)重合性二重結合とシロキサン結合とを有するポリ(メタ)アクリレート化合物、(B)ウレタン結合を有する(メタ)アクリレート化合物、及び(C)大気圧での沸点が115〜200℃の範囲の有機溶剤を含有する組成物の硬化物であり、
    前記(A)成分が、下記一般式(1−a1)で示される繰り返し単位及び/又は下記一般式(1−a2)で示される繰り返し単位と、下記一般式(1−b)で示される繰り返し単位とを有する高分子化合物であり、
    前記(B)成分が、下記一般式(3)で示される化合物であり、
    前記(A)成分が膜の表面側に偏在するものであることを特徴とする伸縮性膜。
    Figure 0006871837
    (式中、R 、R 、R 11 、R 13 は水素原子又はメチル基である。R は単結合、あるいは下記一般式(2)で示される連結基である。R は同一又は異種の水素原子、ヒドロキシ基、炭素数1〜10の直鎖状、分岐状、もしくは環状の炭化水素基、又はフッ素化されたアルキル基であり、エーテル基、ラクトン基、エステル基、ヒドロキシ基、又はシアノ基を含んでいてもよく、2つのR が互いに結合してエーテル基を形成してもよい。R 〜R 10 は炭素数1〜10の直鎖状、分岐状、又は環状のアルキル基、炭素数2〜10のアルケニル基、炭素数6〜10のアリール基、トリメチルシリルオキシ基であり、R とR 10 が結合して環を形成しても良く、この場合R とR 10 が結合してエーテル基を形成する。R 12 は炭素数2〜20の直鎖状、分岐状、環状のアルキレン基、アルケニレン基、アルキニレン基、炭素数6〜10のアリーレン基であり、エーテル基、エステル基、チオール基、ヒドロキシ基、アルコキシ基、アミド基、ウレタン基を有していてもよい。X はエステル基又は−C(=O)−O−R 17 −であり、X は単結合、エステル基、又は−C(=O)−O−R 17 −である。X はフェニレン基又はエステル基であり、X はエーテル基、フェニレン基、又はエステル基である。R 、R 17 は炭素数1〜14の直鎖状、分岐状、環状のアルキレン基、炭素数2〜14の直鎖状、分岐状、環状のアルケニレン基又はアルキニレン基、炭素数6〜10のアリーレン基であり、エーテル基、エステル基、アミド基、ウレタン基を有していてもよい。mは4〜40の整数、m’は0又は1、nは0〜40の整数、0≦a1<1.0、0≦a2<1.0、0<a1+a2<1.0、0<b<1.0である。また、(R −SiO 3/2 単位における一部のシロキサン結合は分断してシラノール基を形成していてもよい。)
    Figure 0006871837
    (式中、R 14 、R 15 は炭素数1〜10の直鎖状、分岐状、又は環状のアルキル基、炭素数2〜10のアルケニル基、炭素数6〜10のアリール基、トリメチルシリルオキシ基である。R 16 は単結合、酸素原子、又は炭素数1〜4のアルキレン基である。pは1〜20の整数である。)
    Figure 0006871837
    (式中、R 23 は水素原子又はメチル基である。R 20 、R 22 は単結合、炭素数1〜20の直鎖状、分岐状、環状のアルキレン基、炭素数6〜20のアリーレン基、又は炭素数2〜20のアルケニレン基であり、エーテル基、エステル基、アリール基、及びアリーレン基から選ばれる1種以上を有していてもよい。R 21 は単結合又は炭素数1〜15の二価炭化水素基である。Xは単結合、又はエーテル基、エステル基、及びカーボネート基から選ばれる1種以上を有していてもよい炭素数1〜12の二価炭化水素基である。Y 、Y はどちらか一方が酸素原子でもう一方がNH基である。eは1〜100の整数、fは0〜200の整数、gは0〜200の整数である。)
  2. 前記(A)成分の割合が、前記(C)成分を除いた組成物中の固形分の総量に対して0.1〜35質量%の範囲であることを特徴とする請求項1に記載の伸縮性膜。
  3. 前記(C)成分が、2−オクタノン、2−ノナノン、2−ヘプタノン、3−ヘプタノン、4−ヘプタノン、2−ヘキサノン、3−ヘキサノン、ジイソブチルケトン、メチルシクロヘキサノン、アセトフェノン、メチルアセトフェノン、酢酸プロピル、酢酸ブチル、酢酸イソブチル、酢酸アミル、酢酸ブテニル、酢酸イソアミル、酢酸フェニル、蟻酸プロピル、蟻酸ブチル、蟻酸イソブチル、蟻酸アミル、蟻酸イソアミル、吉草酸メチル、ペンテン酸メチル、クロトン酸メチル、クロトン酸エチル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテートから選ばれる1種以上であることを特徴とする請求項1又は請求項に記載の伸縮性膜。
  4. 前記伸縮性膜は、JIS K 6251に規定される伸縮率が40〜600%のものであることを特徴とする請求項1から請求項のいずれか一項に記載の伸縮性膜。
  5. 前記伸縮性膜が、伸縮性を有する導電性配線を覆う膜として用いられるものであることを特徴とする請求項1から請求項のいずれか一項に記載の伸縮性膜。
  6. 伸縮性膜を形成する方法であって、
    (A)重合性二重結合とシロキサン結合とを有するポリ(メタ)アクリレート化合物、(B)ウレタン結合を有する(メタ)アクリレート化合物、及び(C)大気圧での沸点が115〜200℃の範囲の有機溶剤を含有する組成物を基板上に塗布し、加熱によって前記(C)成分を蒸発させるとともに、前記(A)成分を膜の表面側に偏在させ、その後、熱又は光照射によって前記(A)成分及び前記(B)成分を硬化させる伸縮性膜の形成方法であり、
    前記(A)成分として、下記一般式(1−a1)で示される繰り返し単位及び/又は下記一般式(1−a2)で示される繰り返し単位と、下記一般式(1−b)で示される繰り返し単位とを有する高分子化合物を用い、
    前記(B)成分として、下記一般式(3)で示される化合物を用いることを特徴とする伸縮性膜の形成方法。
    Figure 0006871837
    (式中、R 、R 、R 11 、R 13 は水素原子又はメチル基である。R は単結合、あるいは下記一般式(2)で示される連結基である。R は同一又は異種の水素原子、ヒドロキシ基、炭素数1〜10の直鎖状、分岐状、もしくは環状の炭化水素基、又はフッ素化されたアルキル基であり、エーテル基、ラクトン基、エステル基、ヒドロキシ基、又はシアノ基を含んでいてもよく、2つのR が互いに結合してエーテル基を形成してもよい。R 〜R 10 は炭素数1〜10の直鎖状、分岐状、又は環状のアルキル基、炭素数2〜10のアルケニル基、炭素数6〜10のアリール基、トリメチルシリルオキシ基であり、R とR 10 が結合して環を形成しても良く、この場合R とR 10 が結合してエーテル基を形成する。R 12 は炭素数2〜20の直鎖状、分岐状、環状のアルキレン基、アルケニレン基、アルキニレン基、炭素数6〜10のアリーレン基であり、エーテル基、エステル基、チオール基、ヒドロキシ基、アルコキシ基、アミド基、ウレタン基を有していてもよい。X はエステル基又は−C(=O)−O−R 17 −であり、X は単結合、エステル基、又は−C(=O)−O−R 17 −である。X はフェニレン基又はエステル基であり、X はエーテル基、フェニレン基、又はエステル基である。R 、R 17 は炭素数1〜14の直鎖状、分岐状、環状のアルキレン基、炭素数2〜14の直鎖状、分岐状、環状のアルケニレン基又はアルキニレン基、炭素数6〜10のアリーレン基であり、エーテル基、エステル基、アミド基、ウレタン基を有していてもよい。mは4〜40の整数、m’は0又は1、nは0〜40の整数、0≦a1<1.0、0≦a2<1.0、0<a1+a2<1.0、0<b<1.0である。また、(R −SiO 3/2 単位における一部のシロキサン結合は分断してシラノール基を形成していてもよい。)
    Figure 0006871837
    (式中、R 14 、R 15 は炭素数1〜10の直鎖状、分岐状、又は環状のアルキル基、炭素数2〜10のアルケニル基、炭素数6〜10のアリール基、トリメチルシリルオキシ基である。R 16 は単結合、酸素原子、又は炭素数1〜4のアルキレン基である。pは1〜20の整数である。)
    Figure 0006871837
    (式中、R 23 は水素原子又はメチル基である。R 20 、R 22 は単結合、炭素数1〜20の直鎖状、分岐状、環状のアルキレン基、炭素数6〜20のアリーレン基、又は炭素数2〜20のアルケニレン基であり、エーテル基、エステル基、アリール基、及びアリーレン基から選ばれる1種以上を有していてもよい。R 21 は単結合又は炭素数1〜15の二価炭化水素基である。Xは単結合、又はエーテル基、エステル基、及びカーボネート基から選ばれる1種以上を有していてもよい炭素数1〜12の二価炭化水素基である。Y 、Y はどちらか一方が酸素原子でもう一方がNH基である。eは1〜100の整数、fは0〜200の整数、gは0〜200の整数である。)
  7. 前記(A)成分の割合を、前記(C)成分を除いた組成物中の固形分の総量に対して0.1〜35質量%の範囲とすることを特徴とする請求項に記載の伸縮性膜の形成方法。
  8. 前記(C)成分として、2−オクタノン、2−ノナノン、2−ヘプタノン、3−ヘプタノン、4−ヘプタノン、2−ヘキサノン、3−ヘキサノン、ジイソブチルケトン、メチルシクロヘキサノン、アセトフェノン、メチルアセトフェノン、酢酸プロピル、酢酸ブチル、酢酸イソブチル、酢酸アミル、酢酸ブテニル、酢酸イソアミル、酢酸フェニル、蟻酸プロピル、蟻酸ブチル、蟻酸イソブチル、蟻酸アミル、蟻酸イソアミル、吉草酸メチル、ペンテン酸メチル、クロトン酸メチル、クロトン酸エチル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテートから選ばれる1種以上を用いることを特徴とする請求項6又は請求項に記載の伸縮性膜の形成方法。
  9. 伸縮性を有する導電性配線の両面が、請求項1から請求項のいずれか一項に記載の伸縮性膜で被覆されたものであり、前記伸縮性膜の(A)成分が偏在した表面が外側、前記導電性配線が内側に配置されたものであることを特徴とする伸縮性配線膜。
  10. 請求項に記載の伸縮性配線膜の製造方法であって、
    前記伸縮性を有する導電性配線を基板上に置き、この上に前記(A)成分、(B)成分、及び(C)成分を含有する組成物を塗布し、加熱によって前記(C)成分を蒸発させるとともに、前記(A)成分を膜の表面側に偏在させ、その後、熱又は光照射によって前記(A)成分及び前記(B)成分を硬化させて、伸縮性膜を形成することで、前記導電性配線の片面が被覆された配線被覆基板を製造し、
    該配線被覆基板の前記基板から前記片面が被覆された導電性配線を一旦剥がし、被覆した面を下にして前記基板上に置き、この上に前記(A)成分、(B)成分、及び(C)成分を含有する組成物を塗布し、加熱によって前記(C)成分を蒸発させるとともに、前記(A)成分を膜の表面側に偏在させ、熱又は光照射によって前記(A)成分及び前記(B)成分を硬化させて、前記導電性配線の両面が被覆された伸縮性配線膜を製造することを特徴とする伸縮性配線膜の製造方法。
JP2017193182A 2016-11-17 2017-10-03 伸縮性膜及びその形成方法、並びに伸縮性配線膜及びその製造方法 Active JP6871837B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016223767 2016-11-17
JP2016223767 2016-11-17

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018083935A JP2018083935A (ja) 2018-05-31
JP6871837B2 true JP6871837B2 (ja) 2021-05-12

Family

ID=62106968

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017193182A Active JP6871837B2 (ja) 2016-11-17 2017-10-03 伸縮性膜及びその形成方法、並びに伸縮性配線膜及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10584221B2 (ja)
JP (1) JP6871837B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6606013B2 (ja) * 2016-05-19 2019-11-13 信越化学工業株式会社 伸縮性膜及びその形成方法、配線被覆基板の製造方法、並びに伸縮性配線膜及びその製造方法
JP6966389B2 (ja) * 2018-07-12 2021-11-17 信越化学工業株式会社 生体電極組成物、生体電極、及び生体電極の製造方法
JP7270486B2 (ja) * 2018-08-02 2023-05-10 信越化学工業株式会社 伸縮性膜及びその形成方法
JP7128161B2 (ja) 2018-09-27 2022-08-30 信越化学工業株式会社 伸縮性膜及び伸縮性膜の形成方法
JP7190411B2 (ja) * 2018-12-18 2022-12-15 信越化学工業株式会社 複合伸縮性膜及びその形成方法
JP7256729B2 (ja) * 2018-12-26 2023-04-12 信越化学工業株式会社 伸縮性配線膜の形成方法
JP7304260B2 (ja) * 2018-12-26 2023-07-06 信越化学工業株式会社 伸縮性膜及びその形成方法
CN110229362B (zh) * 2019-06-11 2021-11-19 武汉纺织大学 增韧聚氨酯膜的制备方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3162796B2 (ja) 1992-03-31 2001-05-08 大日本印刷株式会社 厚塗り塗装感を有する化粧シート及び該化粧シートの製造方法
JP3865622B2 (ja) * 2001-11-30 2007-01-10 中国塗料株式会社 低汚染性塗膜を形成可能な光触媒含有エネルギー線硬化性塗料組成物、その塗膜、その塗膜で被覆された基材、および汚染防止方法
JP3923861B2 (ja) 2002-07-03 2007-06-06 フクダ電子株式会社 生体電極
JP2005320418A (ja) * 2004-05-07 2005-11-17 Shin Etsu Chem Co Ltd 紫外線硬化型オルガノポリシロキサン組成物
TWI437054B (zh) * 2006-12-08 2014-05-11 Nippon Catalytic Chem Ind Composition for coating material
WO2009102035A1 (ja) 2008-02-15 2009-08-20 Asahi Kasei E-Materials Corporation 樹脂組成物
JP2011021058A (ja) * 2009-07-13 2011-02-03 Dh Material Kk 成形品の製造方法
JP5455730B2 (ja) 2010-03-22 2014-03-26 株式会社巴川製紙所 加飾用ハードコートフィルム、加飾フィルムおよび加飾成形品
JP5997171B2 (ja) * 2010-11-05 2016-09-28 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 抗滑り特性を有するシリコーン変性接着剤
JP5907588B2 (ja) * 2011-04-04 2016-04-26 関西ペイント株式会社 シルセスキオキサン化合物及びこれを含むコーティング組成物
CN104039909A (zh) 2012-01-06 2014-09-10 日东电工株式会社 防止水生生物附着的粘合带
JP2013139534A (ja) 2012-01-06 2013-07-18 Nitto Denko Corp 水生生物付着防止粘着テープ
JP2015168095A (ja) * 2014-03-05 2015-09-28 グンゼ株式会社 積層体
WO2015133517A1 (ja) * 2014-03-05 2015-09-11 Jnc株式会社 コーティング剤、硬化膜、積層体、成形物
JP6351385B2 (ja) * 2014-06-03 2018-07-04 株式会社メニコン コンタクトレンズの製造方法
WO2016043263A1 (ja) * 2014-09-19 2016-03-24 横浜ゴム株式会社 紫外線硬化性樹脂組成物及びこれを用いる積層体
US10513586B2 (en) * 2015-03-31 2019-12-24 Jnc Corporation Coating agent, coating film, laminate and surface-protected article
JP6606013B2 (ja) * 2016-05-19 2019-11-13 信越化学工業株式会社 伸縮性膜及びその形成方法、配線被覆基板の製造方法、並びに伸縮性配線膜及びその製造方法
JP6940357B2 (ja) * 2016-11-02 2021-09-29 信越化学工業株式会社 伸縮性膜及びその形成方法、並びに伸縮性配線膜及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US10584221B2 (en) 2020-03-10
JP2018083935A (ja) 2018-05-31
US20180134860A1 (en) 2018-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6871837B2 (ja) 伸縮性膜及びその形成方法、並びに伸縮性配線膜及びその製造方法
JP6606013B2 (ja) 伸縮性膜及びその形成方法、配線被覆基板の製造方法、並びに伸縮性配線膜及びその製造方法
JP6940357B2 (ja) 伸縮性膜及びその形成方法、並びに伸縮性配線膜及びその製造方法
KR102030263B1 (ko) 신축성 막 및 그 형성 방법
TWI698492B (zh) 伸縮性膜材料組成物、伸縮性膜、及其形成方法
KR102160355B1 (ko) 신축성 막 및 그 형성 방법
TWI698340B (zh) 伸縮性膜及伸縮性膜之形成方法
TW202031740A (zh) 伸縮性膜及其形成方法
TWI730545B (zh) 複合伸縮性膜及其形成方法
KR102198739B1 (ko) 규소 함유 화합물, 우레탄 수지, 신축성 막 및 그의 형성 방법
JP7270486B2 (ja) 伸縮性膜及びその形成方法
TWI725413B (zh) 黏著性膜、黏著性膜之形成方法以及胺甲酸乙酯聚合物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191024

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200703

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201021

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210330

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210416

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6871837

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150