JP5455551B2 - ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 - Google Patents

ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5455551B2
JP5455551B2 JP2009244312A JP2009244312A JP5455551B2 JP 5455551 B2 JP5455551 B2 JP 5455551B2 JP 2009244312 A JP2009244312 A JP 2009244312A JP 2009244312 A JP2009244312 A JP 2009244312A JP 5455551 B2 JP5455551 B2 JP 5455551B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
zoom
positive
conditional expression
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009244312A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011090190A5 (ja
JP2011090190A (ja
Inventor
俊二 岩本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2009244312A priority Critical patent/JP5455551B2/ja
Publication of JP2011090190A publication Critical patent/JP2011090190A/ja
Publication of JP2011090190A5 publication Critical patent/JP2011090190A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5455551B2 publication Critical patent/JP5455551B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Description

本発明は、ズームレンズ及びそれを有する撮像装置に関し、ビデオカメラやデジタルスチルカメラ等の電子写真カメラ、監視カメラ、フィルム用カメラ、放送用カメラ等に好適に用いられるものである。
固体撮像素子を用いたデジタルカメラ、ビデオカメラ等の撮像装置用のズームレンズとしては、光学系全体が小型でかつ広角域を含み高ズーム比であることが要求されている。高ズーム比化が容易なズームレンズとして最も物体側のレンズ群が正の屈折力のレンズ群より成るポジティブリードタイプのズームレンズが知られている。光学系全体の小型化が容易なズームレンズとして、第2レンズ群以降のレンズ群を光軸方向に移動させてフォーカシングする所謂インナーフォーカス方式又はリアフォーカス方式を用いたズームレンズが知られている。ポジティブリードタイプでリアフォーカス方式を用い、小型で高ズーム比のズームレンズとして、物体側より像側へ順に正、負、正、正、負の屈折力の第1〜第5レンズ群より成るズームレンズが知られている(特許文献1)。特許文献1は各レンズ群を移動させてズーミングを行い、第5レンズ群を移動させてフォーカスを行ったズームレンズを開示している。
特開平10−206736号公報
ポジティブリードタイプのズームレンズは主変倍レンズ群である第2レンズ群に大きな変倍比を持たせて高ズーム比化を図るのが一般的である。しかしながら、第2レンズ群に大きな変倍比を持たせると、変倍比を大きくするためには第1レンズ群と第2レンズ群のズーミングにおける間隔変化を大とする必要があり、レンズ系全体が大型化してくる傾向がある。ポジティブリードタイプのズームレンズにおいて、全ズーム範囲および物体距離全般で高い光学性能を得るためには、各レンズ群のパワーや結像倍率、そしてレンズ構成等を適切に設定する必要がある。特に各レンズ群のズーミングに伴う結像倍率(結像横倍率)の変化を適切に設定することが高ズーム比化及び全系の小型化を図るのに重要になってくる。
本発明は、光学系全体が小型で、広画角かつ高ズーム比で、しかも全ズーム範囲にわたり高い光学性能が得られるズームレンズ及びそれを有する撮像装置の提供を目的とする。
本発明のズームレンズは、物体側より像側へ順に、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群、正の屈折力の第4レンズ群、負の屈折力の第5レンズ群を有し、ズーミングとフォーカシングの少なくとも一方のために隣り合うレンズ群の間隔が変化するズームレンズであって、広角端に比べ望遠端において、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群の間隔が大きくなり前記第2レンズ群と前記第3レンズ群の間隔が小さくなり前記第3レンズ群と前記第4レンズ群の間隔が小さくなり、無限遠物体から近距離物体へのフォーカスに際して前記第5レンズ群が像側へ移動し、望遠端における第iレンズ群の結像横倍率をβiT、広角端における第iレンズ群の結像横倍率をβiW、最も像側に存在するレンズ群を第kレンズ群とし、前記第2レンズ群より像側に存在するレンズ群の合成変倍比ZRを
ZR=(β3T×β4T×…×βkT)/(β3W×β4W×…×βkW)
とするとき、
−2.0<β2T<−0.85
ZR>2.0
2.53≦β5T<4.5
なる条件式を満足することを特徴としている。
本発明によれば、光学系全体が小型で、広画角かつ高ズーム比で、しかも全ズーム範囲にわたり高い光学性能が得られるズームレンズが得られる。
本発明の実施例1の広角端におけるレンズ断面図 (A)(B)本発明の実施例1に対応する数値実施例1の広角端、望遠端の収差図 本発明の実施例2の広角端におけるレンズ断面図 (A)(B)本発明の実施例2に対応する数値実施例2の広角端、望遠端の収差図 本発明の実施例3の広角端におけるレンズ断面図 (A)(B)本発明の実施例3に対応する数値実施例3の広角端、望遠端の収差図 本発明の実施例4の広角端におけるレンズ断面図 (A)(B)本発明の実施例4に対応する数値実施例4の広角端、望遠端の収差図 本発明の実施例5の広角端におけるレンズ断面図 (A)(B)本発明の実施例5に対応する数値実施例5の広角端、望遠端の収差図 本発明の実施例6の広角端におけるレンズ断面図 (A)(B)本発明の実施例6に対応する数値実施例6の広角端、望遠端の収差図 本発明の撮像装置の要部概略図
以下、本発明のズームレンズ及びそれを有する撮像装置の実施例について説明する。本発明のズームレンズは、物体側より像側へ順に、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群、正の屈折力の第4レンズ群、負の屈折力の第5レンズ群を有している。広角端に比べ望遠端において第1レンズ群と第2レンズ群の間隔が大きく、第2レンズ群と第3レンズ群の間隔が小さく、第3レンズ群と第4レンズ群の間隔が小さくなるようにレンズ群が移動してズーミングを行っている。そして、第5レンズ群が像面側に移動することによって、無限遠物体から近距離物体へのフォーカスを行っている。ここでレンズ群とはズーミングとフォーカシングの少なくとも一方の際に変化するレンズ間隔によって分けられる1以上のレンズを含むレンズ系をいう。ポジティブリードタイプのズームレンズは多くの場合、主変倍レンズ群である第2レンズ群に大きな変倍比を持たせていた。一般に第2レンズ群に大きな変倍比を持たせると、変倍比を大きくするためには第1レンズ群と第2レンズ群のズーミングにおけるレンズ群間隔の変化を大きくする必要がある。このため、レンズ系全体が大型化してくる傾向があった。そこで、本発明のズームレンズでは主変倍レンズ群だけではなく後続レンズ群にも一定の変倍比を持たせることで、高ズーム比でかつ全体が小型のズームレンズを実現している。
図1は本発明の実施例1のズームレンズの広角端(短焦点距離端)におけるレンズ断面図である。図2(A)、(B)は本発明の実施例1の広角端と望遠端(長焦点距離端)における縦収差図である。図3は本発明の実施例2のズームレンズの広角端におけるレンズ断面図である。図4(A)、(B)は本発明の実施例2の広角端と望遠端における縦収差図である。図5は本発明の実施例3のズームレンズの広角端におけるレンズ断面図である。図6(A)、(B)は本発明の実施例3の広角端と望遠端における縦収差図である。図7は本発明の実施例4のズームレンズの広角端におけるレンズ断面図である。図8(A)、(B)は本発明の実施例4の広角端と望遠端における縦収差図である。図9は本発明の実施例5のズームレンズの広角端におけるレンズ断面図である。図10(A)、(B)は本発明の実施例5の広角端と望遠端における縦収差図である。図11は本発明の実施例6のズームレンズの広角端におけるレンズ断面図である。図12(A)、(B)は本発明の実施例6の広角端と望遠端における縦収差図である。図13は、本発明のズームレンズを備えるビデオカメラ(撮像装置)の要部概略図である。
レンズ断面図において左方が物体側(前方)で、右方が像側(後方)である。各実施例のズームレンズはビデオカメラ、デジタルカメラ等の撮像装置に用いられる撮影レンズ系である。レンズ断面図において、L1は正の屈折力を有する第1レンズ群、L2は負の屈折力を有する第2レンズ群、L3は正の屈折力を有する第3レンズ群、L4は正の屈折力を有する第4レンズ群、L5は負の屈折力を有する第5レンズ群である。L6は正の屈折力の第6レンズ群である。ここで屈折力とは、光学的パワー=焦点距離の逆数である。SPは開口絞りであり、第3レンズ群L3の物体側に配置されている。IPは像面であり、ビデオカメラやデジタルスチルカメラの撮影光学系として使用する際にはCCDセンサーやCMOSセンサー等の固体撮像素子(光電変換素子)の撮像面、銀塩フィルム用カメラのときはフィルム面等の感光面に相当する。球面収差図において、実線、2点鎖線、点線は各々d線(波長587.56nm)、g線(波長435.8nm)、正弦条件である。非点収差図において点線、実線は各々d線に関するメリディオナル像面、サジタル像面である。倍率色収差はg線によって表わしている。FnoはFナンバー、ωは半画角である。尚、以下の各実施例において広角端と望遠端は変倍用レンズ群(例えば第2、第3レンズ群L2、L3)が機構上光軸上移動可能な範囲の両端に位置したときのズーム位置をいう。矢印は広角端から望遠端へのズーミングに際して各レンズ群の移動軌跡とフォーカスの際の移動方向を示している。
実施例1、2、4乃至6のズームレンズは物体側より像側へ順に、正の屈折力の第1レンズ群L1、負の屈折力の第2レンズ群L2、正の屈折力の第3レンズ群L3、正の屈折力の第4レンズ群L4、負の屈折力の第5レンズ群L5より構成されている。広角端から望遠端へのズーミングに際して、第1〜第5レンズ群L1〜L5を矢印のように物体側へ移動させている。実施例1、4、5では、広角端から望遠端へのズーミングに際して、各レンズ群を次のように移動させている。第1レンズ群L1と第2レンズ群L2の間隔が大きく、第2レンズ群L2と第3レンズ群L3の間隔が小さく、第3レンズ群L3と第4レンズ群L4の間隔が小さくなるように各レンズ群を移動させている。実施例1、4、5では無限遠物体にフォーカスしているときは第4レンズ群L4と第5レンズ群L5は一体的(同じ軌跡)に移動し、それ以外のときは互いに異なる軌跡で移動する。開口絞りSPは第3レンズ群L3と一体に移動している。第4レンズ群L4と第5レンズ群L5を変倍に伴う像点の変化を補正するように、非直線的に移動している。また、第5レンズ群L5を光軸上移動させてフォーカスを行うリアフォーカス式を採用している。例えば望遠端における無限遠物体から近距離物体へのフォーカスは、図1、図7、図9の直線5cに示すように、第5レンズ群L5を像側へ移動させることによって行われる。また、第5レンズ群L5の移動軌跡である実線5aと点線5bは、各々無限遠物体と近距離物体にフォーカスしているときの広角端から望遠端へのズーミングに伴う像面変動を補正するための移動軌跡を示している。このように第5レンズ群L5のズーミングにおける移動軌跡は物体距離によって異なっている。特に、無限遠物体にフォーカスしているときは第5レンズ群は第4レンズ群L4と一体的に移動する。
実施例2、6では、広角端から望遠端へのズーミングに際して、各レンズ群を次のように移動させている。第1レンズ群L1と第2レンズ群L2の間隔が大きく、第2レンズ群L2と第3レンズ群L3の間隔が小さく、第3レンズ群L3と第4レンズ群L4の間隔が小さくなるように各レンズ群を移動させている。また、第4レンズ群L4と第5レンズ群L5を像面側に凸状の軌跡になるように移動させている。開口絞りSPは第3レンズ群L3と一体に移動させている。ズーミング及びフォーカシングに際して第5レンズ群L5は実施例1、5と同様に移動する。実施例3のズームレンズは、実施例1、2、4乃至6のズームレンズに比べて、第5レンズ群L5の像側に正の屈折力の第6レンズ群L6を配置している点が異なっている。実施例3では、広角端から望遠端へのズーミングに際して、第1レンズ群L1と第2レンズ群L2の間隔が大きく、第2レンズ群L2と第3レンズ群L3の間隔が小さく、第3レンズ群L3と第4レンズ群L4の間隔が小さくなるように各レンズ群を移動させている。第4レンズ群L4と第5レンズ群L5は像面側に凸状の軌跡になるように移動させている。開口絞りSPは第3レンズ群L3と一体に移動させている。ズーミング及びフォーカシングに際して第5レンズ群L5は実施例1、5と同様に移動する。実施例3では、正の屈折力の第6レンズ群L6を配置することにより、第5レンズ群L5の結像倍率を大きくして、フォーカスの際の第5レンズ群L5の移動量を小さくしている。第6レンズ群L6はズーミングのためには不動である。
各実施例のズームレンズは、広角端から望遠端へのズーミングに際して、第1レンズ群L1と第2レンズ群L2の間隔が大きく、第2レンズ群L2と第3レンズ群L3の間隔が小さく、第3レンズ群L3と第4レンズ群L4の間隔が小さくなるようにしている。これにより、各レンズ群が変倍に寄与するようにして、高ズーム比化を容易にしている。さらに、広角端から望遠端へのズーミングに際して、第1レンズ群L1を物体側に移動させている。そのため、広角端においてレトロフォーカスタイプ、望遠端においてテレフォトタイプの傾向を有するようにして、広角端におけるレンズ全長を短くしている。フォーカスは負の屈折力の第5レンズ群L5を移動させて行っている。負の屈折力の第5レンズ群L5を配置すると、負の第5レンズ群L5の倍率は1より大きくなるので、基準距離物体から近距離物体へのフォーカスは、該第5レンズ群を像面側に移動させて行うことになる。5群ズームレンズのときには第5レンズ群L5が最も像側に位置するため、フォーカスのためのスペースを確保する必要性からズーム部の移動量が制限されることがなく、高ズーム比化と全系のコンパクト化に有利なレンズ構成になっている。
各実施例において、望遠端における第iレンズ群の結像横倍率(倍率)をβiT、広角端における第iレンズ群の結像横倍率をβiWとする。最も像面側に存在するレンズ群を第kレンズ群とする。第2レンズ群L2より像面側に存在するレンズ群の合成変倍比ZRを
ZR=(β3T×β4T×…×βkT)/(β3W×β4W×…×βkW)
とする。このとき、
−2.0<β2T<−0.85 ‥‥‥(1)
ZR>2.0 ‥‥‥(2)
なる条件式を満足している。条件式(1)は望遠端における第2レンズ群L2の倍率(結像横倍率)に関する。条件式(1)の上限を超えるとズーミングに伴う第1レンズ群L1と第2レンズ群L2の間隔変化が増大し、望遠端における第1レンズ群L1の繰り出し量が大きくなりすぎて、メカ機構が複雑になってしまうため好ましくない。条件式(1)の下限を超えると第1レンズ群L1の屈折力が強くなりすぎ、特に望遠端において球面収差、コマ収差が増大し、これらの補正が困難となるので好ましくない。条件式(2)は第2レンズ群L2より像面側に存在するレンズ群による合成変倍比に関する。条件式(2)の下限を越えると、全系でのズーム比を大きくすることが困難となり、高ズーム比化が難しくなってしまう。また、さらに好ましくは条件式(1)、(2)の数値範囲を以下とするのが良い。
−1.6<β2T<−0.9 ‥‥‥(1a)
ZR>2.2 ‥‥‥(2a)
条件式(1a)、(2a)の効果は条件式(1)、(2)と同様である。条件式(2a)は更に好ましくは
3.20>ZR>2.22 ‥‥‥(2b)
とするのが良い。
各実施例によれば以上の如く構成することにより、光学系全体が小型で、全ズーム範囲にわたり高い光学性能を有したズームレンズが得られる。各実施例において、更に好ましくは次の諸条件のうち1以上を満足するのが良い。第2レンズ群L2の変倍比Z2を
Z2=β2T/β2W
とする。第iレンズ群の焦点距離をfi、広角端における全系の焦点距離をfwとする。広角端と望遠端における第3レンズ群L3第4レンズ群L4の空気間隔を各々D4W、D4Tとする。
このとき、
2.53≦β5T<4.5 ‥‥‥(3)
Z2>4.0 ‥‥‥(4)
1.7<Z2/ZR<3.0 ‥‥‥(5)
f1/fw>3.2 ‥‥‥(6)
f2/fw<−0.65 ‥‥‥(7)
D4T/D4W<0.28 ‥‥‥(8)
0.10<f4/f3<0.64 ‥‥‥(9)
なる条件式のうち1以上を満足するのが良い。条件式(3)は第5レンズ群L5の結像横倍率に関する。条件式(3)の下限を越えて結像横倍率β5Tが小さくなると、望遠端において第5レンズ群L5のフォーカス敏感度が小さくなりすぎて、フォーカスに必要な移動量が大きくなりすぎる。このため、近距離物体までのフォーカスが困難となってしまう。また、上限を超えると、第5レンズ群L5の屈折力が大きくなりすぎ、諸収差の補正が著しく困難になってくる。さらに好ましくは条件式(3)の数値範囲を以下とするのが良い。
2.53≦β5T<4.2 ‥‥‥(3a)
条件式(3a)の効果は条件式(3)と同様である。条件式(4)は第2レンズ群L2の変倍比に関する。条件式(4)の下限を越えると、高ズーム比化が困難となる。また、さらに好ましくは条件式(4)を以下とするのが良い。
Z2>4.4 ‥‥‥(4a)
条件式(4a)の効果は条件式(4)と同様である。更に好ましくは
7.00>Z2>4.41 ‥‥‥(4b)
とするのが良い。条件式(5)は第2レンズ群L2と後続レンズ群の変倍比分担に関する。条件式(5)の上限を超えると、第2レンズ群L2の変倍比分担が大となりすぎて第2レンズ群L2における収差変動を補正することが困難となる。下限を越えると、後続レンズ群による変倍比分担が大となりすぎるため、第2レンズ群L2以外で発生する収差が大きくなり、これらの補正が困難となる。更に好ましくは条件式(5)の数値範囲は以下とするのが良い。
1.72<Z2/ZR<2.90‥‥‥(5a)
条件式(6)式は第1レンズ群L1の屈折力に関する。条件式(6)の下限を越えると第1レンズ群L1の屈折力が強くなりすぎ、特に望遠端において球面収差やコマ収差が増大し、これらの補正が困難になってくる。また、さらに好ましくは条件式(6)の数値を以下とするのが良い。
f1/fw>4.2 ‥‥‥(6a)
条件式(6a)の効果は条件式(6)と同様である。更に好ましくは条件式(6a)を以下とするのが良い。
6.5>f1/fw>4.3 ‥‥‥(6b)
条件式(7)は第2レンズ群L2の屈折力に関する。条件式(7)の下限を越えると第2レンズ群L2の屈折力が強くなりすぎ、ズーミングに伴う諸収差の変動が大となり、好ましくない。また、さらに好ましくは条件式(7)の数値を以下とするのが良い。
f2/fw<−0.7 ‥‥‥(7a)
条件式(7a)の効果は条件式(7)と同様である。更に好ましくは条件式(7a)を以下とするのが良い。
−0.95<f2/fw<−0.72 ‥‥‥(7b)
条件式(8)は変倍における第3レンズ群L3と第4レンズ群L4の間隔の変化に関する。条件式(8)の上限を超えると後続レンズ群で十分な変倍比を得ることが出来ないため、好ましくない。更に好ましくは条件式(8)の数値を以下とするのが良い。
0.05<D4T/D4W<0.28 ‥‥‥(8a)
条件式(9)は第3レンズ群L3と第4レンズ群L4の屈折力の比に関する。条件式(9)の上限を超えると第4レンズ群L4の屈折力が小さくなりすぎ、レトロフォーカスタイプの傾向が弱まってしまう。この結果、広角端においてバックフォーカスを長くすることや諸収差の補正が困難となり、好ましくない。また、下限を越えると望遠端で全系をテレフォトタイプにするために第1レンズ群L1の移動量を増大したり、また第1レンズ群L1の屈折力を増大しなければならないので好ましくない。また、さらに好ましくは条件式(9)の数値範囲を以下とするのが良い。
0.20<f4/f3<0.55 ‥‥‥(9a)
条件式(9a)の効果は条件式(9)と同様である。以上のように各実施例によれば、高ズーム比で広角域を含み、全ズーム範囲、全物体距離範囲において良好な光学性能を有する小型のズームレンズが得られる。この他、各実施例においては、第1レンズ群L1は物体側に凸面を向けたメニスカス形状の負レンズと正レンズを接合した貼り合わせレンズ、物体側に凸面を向けたメニスカス形状の正レンズを有している。これにより、コマ収差や望遠端における球面収差等を良好に補正している。第2レンズ群L2は物体側から像側へ順に、物体側に凸面を向けたメニスカス形状の負レンズ、両レンズ面が凹形状の負レンズ、両レンズ面が凸形状の正レンズを有している。これにより、全ズーム範囲において収差変動を少なくして、良好な光学性能を達成している。また、第2レンズ群L2は少なくとも1面が非球面形状より成る非球面レンズを有していることが望ましい。これによれば、広角端における像面湾曲の補正が容易となる。特に、第2レンズ群L2の最も物体側のレンズ面を非球面形状にするとより望ましい。
第3レンズ群L3は物体側から像側へ順に、正レンズ、メニスカス形状の負レンズと両レンズ面が凸形状の正レンズを接合した貼り合わせレンズ、全体として負の屈折力より成る貼り合わせレンズを有している。これにより、軸上光線の入射高の高い第3レンズ群L3における球面収差の発生を抑えている。また、全体として負の屈折力より成る貼り合わせレンズを像面側に配置することで、第3レンズ群L3のレンズ構成をテレフォトタイプとすることが出来る。このため、第2レンズ群L2の変倍のためのスペースを大きくして、高ズーム比化を容易にしている。また、第3レンズ群L3は少なくとも1面が非球面形状の非球面レンズを有しているのが望ましい。これによれば、全ズーム範囲において球面収差の補正が容易となる。第4レンズ群L4は正レンズ、正レンズと像面側に凸面を向けたメニスカス形状の負レンズを接合した貼り合わせレンズを有している。また、第4レンズ群L4は少なくとも1面が非球面形状の非球面レンズを有しているのが望ましい。これによれば、広角端において歪曲収差の補正が容易となる。第5レンズ群L5は正レンズと像面側に凹面を向けた負レンズを接合した貼り合わせレンズで構成されている。これにより、フォーカスによる収差変動を抑えている。また、フォーカスを行うレンズ群のレンズ枚数が少ないことにより、より素早いフォーカスが容易になる。第5レンズ群L5の像側に正の屈折力の第6レンズ群L6を有するようにしても良い。これによれば第5レンズ群L5の結像倍率を大きくすることができて、物体距離全般にわたりフォーカスの際の第5レンズ群L5の移動量を少なくすることができる。
次に、本発明の実施例1〜6に各々対応する物体距離無限遠のときの数値実施例1〜6を示す。各数値実施例において、iは物体側から数えた面の番号を示す。riは第i番目の光学面(第i面)の曲率半径である。diは第i面と第(i+1)面との軸上間隔である。ndi、νdiはそれぞれd線に対する第i番目の光学部材の材料の屈折率、アッベ数である。数値実施例1、4、5では無限遠物体のとき第4レンズ群L4と第5レンズ群L5が一体的に移動しているので数値実施例1の間隔d27は0.45、数値実施例4の間隔d27は0.45、数値実施例5の間隔d29は0.45と一定値になっている。広角(広角端)、中間(中間のズーム位置)、望遠(望遠端)について焦点距離、Fナンバー、半画角(度)を示している。また、非球面には面番号の横に*の印を記す。近軸曲率半径をR、離心率をK、非球面係数をA2,A4、A6、A8、A10とする。光軸からの高さhの位置での光軸方向の変位を面頂点を基準にしてxとするとき、非球面形状は、
X=(H2/R)/[1+{1−(1+K)(H/R)21/2]+A2・H2+A
4・H4+A6・H6+A8・H8+A10・H10
で表わされる。なお、各非球面係数における「E±XX」は「×10± XX 」を意味している。また、各数値実施例における上述した条件式との対応を表1に示す。表2に各数値実施例における各レンズ群の焦点距離を示す。
[数値実施例1]
広角 中間 望遠
焦点距離 18.63 62.47 271.55
Fナンバー 3.10 4.85 5.88
画角(度) 36.25 12.33 2.88
d 5 0.38 26.46 58.50
d13 34.08 16.25 1.76
d22 9.70 3.15 1.14


面データ
面番号 r d nd νd
1 126.641 1.35 1.74950 35.3
2 58.919 8.72 1.49700 81.5
3 -356.314 0.08
4 54.866 5.32 1.49700 81.5
5 277.257 (可変)
6* 65.890 1.33 1.77250 49.6
7 15.628 7.54
8 -38.780 0.98 1.81600 46.6
9 108.366 0.15
10 29.465 4.79 1.84666 23.9
11 -55.763 1.16
12 -30.342 0.97 1.77250 49.6
13 73.952 (可変)
14(絞り) ∞ 0.66
15 30.615 2.86 1.48749 70.2
16* 228.864 0.08
17 25.006 1.41 1.80809 22.8
18 17.418 5.10 1.48749 70.2
19 -72.689 1.10
20* -80.758 1.66 1.75562 51.3
21 14.380 3.78 1.74950 35.3
22 53.947 (可変)
23* 40.952 4.45 1.60300 65.4
24 -31.103 0.26
25 60.716 5.06 1.49700 81.5
26 -21.561 2.07 1.84666 23.9
27 -44.374 0.45
28 405.087 2.44 1.92286 18.9
29 -58.212 1.32 1.88300 40.8
30 28.655


非球面データ
第6面
K = 0.00000e+000 A 4= 8.85222e-008 A 6= 6.36381e-009 A 8=-2.73075e-011 A10=
5.61055e-014

第16面
K = 0.00000e+000 A 4= 1.51665e-005 A 6=-2.49724e-009 A 8= 1.76128e-010 A10=
-6.89658e-013

第20面
K = 0.00000e+000 A 4= 6.59751e-006 A 6=-1.85615e-008 A 8= 2.00223e-010 A10=
-7.17867e-013

第23面
K = 0.00000e+000 A 4=-1.82328e-005 A 6= 1.65842e-008 A 8= 1.59532e-011 A10=
-1.19232e-013
[数値実施例2]
広角 中間 望遠
焦点距離 18.01 57.48 260.00
Fナンバー 3.32 5.08 5.88
画角(度) 37.19 13.37 3.01
d 5 0.38 19.26 46.57
d13 32.66 14.87 1.98
d22 7.83 3.77 1.65
d27 2.52 3.36 0.45

面データ
面番号 r d nd νd
1 88.041 1.35 2.00330 28.3
2 55.215 9.96 1.49700 81.5
3 -508.198 0.08
4 48.889 5.21 1.60300 65.4
5 206.674 (可変)
6* 83.941 1.33 1.77250 49.6
7 15.573 8.03
8 -38.816 0.98 1.81600 46.6
9 58.359 0.15
10 30.783 5.45 1.84666 23.9
11 -41.568 1.14
12 -26.930 0.97 1.77250 49.6
13 100.170 (可変)
14(絞り) ∞ 0.66
15 25.541 3.15 1.48749 70.2
16* -3012.970 0.10
17 35.087 1.47 1.84666 23.9
18 22.820 3.80 1.49700 81.5
19 -118.718 1.61
20* -40.715 1.66 1.77250 49.6
21 14.139 4.65 1.74950 35.3
22 199.733 (可変)
23* 55.299 4.54 1.60300 65.4
24 -30.787 0.96
25 44.500 5.47 1.48749 70.2
26 -18.750 1.76 1.84666 23.9
27 -38.586 (可変)
28 378.207 2.19 1.92286 18.9
29 -68.510 1.27 1.88300 40.8
30 31.634

非球面データ
第6面
K = 0.00000e+000 A 4= 3.23962e-007 A 6= 4.07860e-009 A 8=-2.28206e-011 A10=
4.08809e-014

第16面
K = 0.00000e+000 A 4= 1.38369e-005 A 6=-1.32457e-008 A 8= 4.90002e-010 A10=
-2.23123e-012

第20面
K = 0.00000e+000 A 4= 9.96644e-006 A 6=-4.11960e-008 A 8= 5.14339e-010 A10=
-1.83818e-012

第23面
K = 0.00000e+000 A 4=-1.38115e-005 A 6= 3.73660e-008 A 8=-4.30926e-011 A10=
1.79388e-013
[数値実施例3]
広角 中間 望遠
焦点距離 18.64 53.91 271.53
Fナンバー 3.38 4.83 5.88
画角(度) 36.24 14.22 2.88
d 5 0.38 24.88 58.67
d13 38.80 20.94 2.22
d22 8.30 4.35 1.17
d27 0.44 1.80 0.55
d30 3.89 30.92 51.39

面データ
面番号 r d nd νd
1 120.744 1.35 1.74950 35.3
2 58.787 8.47 1.49700 81.5
3 -351.293 0.08
4 56.465 5.35 1.49700 81.5
5 304.464 (可変)
6* 171.064 1.33 1.77250 49.6
7 17.627 7.19
8 -58.477 0.98 1.77250 49.6
9 102.821 0.15
10 27.251 4.85 1.84666 23.9
11 -162.186 0.85
12 -64.955 0.97 1.77250 49.6
13 42.113 (可変)
14(絞り) ∞ 0.66
15 25.377 2.39 1.48749 70.2
16* 61.889 0.10
17 29.492 1.43 1.84666 23.9
18 21.258 4.04 1.51633 64.1
19 -64.743 1.44
20* -37.299 1.66 1.59021 65.9
21 23.037 2.13 1.74950 35.3
22 44.101 (可変)
23* 40.145 4.43 1.60300 65.4
24 -27.966 0.27
25 80.573 4.68 1.49700 81.5
26 -21.423 1.67 1.84666 23.9
27 -46.218 (可変)
28 -216.102 2.14 1.90933 19.6
29 -50.235 1.24 1.81600 46.6
30 29.372 (可変)
31 -10952.216 3.00 1.48749 70.2
32 -60.605

非球面データ
第6面
K = 0.00000e+000 A 4=-3.94197e-007 A 6= 4.85327e-009 A 8=-1.66645e-011 A10=
1.50163e-014

第16面
K = 0.00000e+000 A 4= 1.39928e-005 A 6=-1.72084e-009 A 8= 4.87058e-010 A10=
-2.19495e-012

第20面
K = 0.00000e+000 A 4= 8.97550e-006 A 6=-1.37873e-008 A 8= 2.14476e-010 A10=
-9.73716e-013

第23面
K = 0.00000e+000 A 4=-2.19370e-005 A 6= 1.08104e-008 A 8= 1.45068e-010 A10=
-8.03880e-013
[数値実施例4]
広角 中間 望遠
焦点距離 16.55 56.69 242.48
Fナンバー 3.09 4.81 5.88
画角(度) 39.54 13.55 3.22
d 5 0.38 27.21 58.52
d13 32.28 14.46 1.47
d22 9.90 3.52 1.19

面番号 r d nd νd
1 120.227 1.35 1.74950 35.3
2 57.757 10.24 1.49700 81.5
3 -404.565 0.08
4 54.940 5.43 1.49700 81.5
5 294.621 (可変)
6* 103.279 1.33 1.77250 49.6
7 14.738 7.76
8 -42.114 0.98 1.81600 46.6
9 88.149 0.15
10 29.666 5.20 1.84666 23.9
11 -57.905 0.91
12 -35.716 0.97 1.77250 49.6
13 83.646 (可変)
14(絞り) ∞ 0.66
15 27.330 2.82 1.48749 70.2
16* 77.059 0.26
17 24.746 2.09 1.78470 26.3
18 16.506 4.70 1.48749 70.2
19 -79.603 1.20
20* -69.769 1.66 1.76291 51.2
21 14.390 4.12 1.74950 35.3
22 58.545 (可変)
23* 42.860 4.55 1.60300 65.4
24 -31.400 0.43
25 58.262 5.54 1.49700 81.5
26 -19.235 2.67 1.84666 23.9
27 -35.997 0.45
28 218.765 2.77 1.92286 18.9
29 -87.152 1.32 1.88300 40.8
30 31.041

非球面データ
第6面
K = 0.00000e+000 A 4= 7.39183e-007 A 6= 6.78728e-009 A 8=-3.00714e-011 A10=
1.61197e-014

第16面
K = 0.00000e+000 A 4= 1.71917e-005 A 6=-4.70363e-009 A 8= 1.36153e-010 A10=
-7.17468e-014

第20面
K = 0.00000e+000 A 4= 7.28701e-006 A 6=-1.50379e-008 A 8= 1.92961e-010 A10=
-6.25677e-013

第23面
K = 0.00000e+000 A 4=-1.62695e-005 A 6= 2.24495e-008 A 8= 1.99040e-012 A10=
1.14234e-013
[数値実施例5]
広角 中間 望遠
焦点距離 18.54 63.03 271.54
Fナンバー 3.27 4.99 5.88
画角(度) 36.38 12.23 2.88
d 5 0.38 32.96 71.85
d13 32.65 14.83 2.33
d22 12.47 3.84 0.98

面データ
面番号 r d nd νd
1 131.604 1.35 1.74950 35.3
2 65.291 7.37 1.49700 81.5
3 -702.345 0.08
4 65.218 4.99 1.49700 81.5
5 364.514 (可変)
6* 55.591 1.33 1.77250 49.6
7 16.542 7.67
8 -43.193 0.98 1.81600 46.6
9 78.106 0.05
10 29.420 4.52 1.84666 23.9
11 -59.349 1.93
12 -26.265 0.97 1.77250 49.6
13 87.916 (可変)
14(絞り) ∞ 0.66
15 35.405 2.64 1.48749 70.2
16* -137.713 0.01
17 30.763 1.44 1.80809 22.8
18 20.416 4.69 1.48749 70.2
19 -40.590 0.96
20* -45.681 1.66 1.70000 48.1
21 25.533 2.18 1.84666 23.8
22 55.234 (可変)
23* 112.010 3.32 1.61800 63.3
24 -34.365 0.20
25 93.454 4.35 1.49700 81.5
26 -26.396 1.74 1.84666 23.9
27 -171.723 1.00
28 -154.177 3.23 1.76200 40.1
29 -30.530 0.45
30 126.548 2.96 1.84666 23.9
31 -43.538 1.35 1.88300 40.8
32 29.863

非球面データ
第6面
K = 0.00000e+000 A 4= 1.46281e-006 A 6= 9.66485e-009 A 8=-4.57867e-011 A10=
1.57972e-013

第16面
K = 0.00000e+000 A 4= 1.27772e-005 A 6= 2.23979e-008 A 8=-2.99813e-010 A10=
1.91078e-012

第20面
K = 0.00000e+000 A 4= 5.92286e-006 A 6=-4.63496e-009 A 8= 3.19538e-011 A10=
-4.22086e-014

第23面
K = 0.00000e+000 A 4=-2.11736e-005 A 6= 1.50553e-009 A 8=-5.32365e-011 A10=
3.02288e-013
[数値実施例6]
広角 中間 望遠
焦点距離 18.29 61.80 207.19
Fナンバー 3.31 5.06 5.88
画角(度) 36.75 12.46 3.77
d 5 0.38 26.36 55.66
d13 32.52 12.53 0.97
d22 7.52 3.06 2.04
d29 1.57 2.00 0.45

面データ
面番号 r d nd νd
1 125.854 1.35 1.74950 35.3
2 58.876 8.51 1.49700 81.5
3 -341.062 0.08
4 55.551 4.51 1.49700 81.5
5 292.313 (可変)
6* 74.376 1.33 1.77250 49.6
7 16.082 7.80
8 -33.548 0.98 1.81600 46.6
9 118.462 0.15
10 40.406 4.61 1.84666 23.9
11 -41.718 1.25
12 -25.943 0.97 1.77250 49.6
13 -393.081 (可変)
14(絞り) ∞ 0.66
15 29.124 2.63 1.48749 70.2
16* 179.437 2.35
17 36.679 4.10 1.48749 70.2
18 -29.192 1.44 1.66680 33.0
19 -213.782 1.13
20* -101.689 1.66 1.77085 49.3
21 17.288 3.13 1.74950 35.3
22 74.165 (可変)
23* 67.845 4.27 1.60300 65.4
24 -28.620 0.28
25 73.950 5.06 1.49700 81.5
26 -21.281 1.71 1.66680 33.0
27 -298.678 0.00
28 69.998 3.20 1.48749 70.2
29 -98.101 (可変)
30 77.140 2.84 1.84666 23.9
31 -85.855 1.35 1.88300 40.8
32 28.318

非球面データ
第6面
K = 0.00000e+000 A 4= 3.52443e-006 A 6= 1.85345e-009 A 8=-2.69201e-011 A10=
9.22124e-014

第16面
K = 0.00000e+000 A 4= 1.40188e-005 A 6= 1.45497e-008 A 8=-2.17178e-010 A10=
1.61108e-012

第20面
K = 0.00000e+000 A 4= 5.27751e-006 A 6=-4.34088e-009 A 8= 1.41238e-010 A10=
-8.46623e-013

第23面
K = 0.00000e+000 A 4=-1.18065e-005 A 6= 1.84074e-008 A 8=-1.87876e-010 A10=
1.00320e-012
次に、各実施例に示したようなズームレンズを撮影光学系として用いた、デジタルカメラの実施形態を図13を用いて説明する。図13において、20はカメラ本体、21は本発明のズームレンズによって構成された撮像光学系である。22は撮像光学系21によって形成された被写体像を受光するCCDなどの固体撮像素子である。23は固体撮像素子22が受光した被写体像を記録する記録手段、24は不図示の表示素子に表示された被写体像を観察するためのファインダーである。上記表示素子は液晶パネルなどによって構成され、固体撮像素子22上に形成された被写体像が表示される。このように本発明のズームレンズをビデオカメラなどの光学機器に適用することにより、高ズーム比で、全系の小さなズームレンズを有する撮像装置を実現している。以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明はこれらの実施形態に限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。
L1は第1レンズ群、L2は第2レンズ群、L3は第3レンズ群、L4は第4レンズ群、L5は第5レンズ群、SPは開口絞り又は光量調整装置、IPは像面、dはd線、gはg線、点線は正弦条件、ΔSはサジタル像面、ΔMはメリディオナル像面

Claims (14)

  1. 物体側より像側へ順に、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群、正の屈折力の第4レンズ群、負の屈折力の第5レンズ群を有し、ズーミングとフォーカシングの少なくとも一方のために隣り合うレンズ群の間隔が変化するズームレンズであって、広角端に比べ望遠端において、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群の間隔が大きくなり前記第2レンズ群と前記第3レンズ群の間隔が小さくなり前記第3レンズ群と前記第4レンズ群の間隔が小さくなり、無限遠物体から近距離物体へのフォーカスに際して前記第5レンズ群が像側へ移動し、望遠端における第iレンズ群の結像横倍率をβiT、広角端における第iレンズ群の結像横倍率をβiW、最も像側に存在するレンズ群を第kレンズ群とし、前記第2レンズ群より像側に存在するレンズ群の合成変倍比ZRを
    ZR=(β3T×β4T×…×βkT)/(β3W×β4W×…×βkW)
    とするとき、
    −2.0<β2T<−0.85
    ZR>2.0
    2.53≦β5T<4.5
    なる条件式を満足することを特徴とするズームレンズ。
  2. 前記第2レンズ群の変倍比Z2を
    Z2=β2T/β2W
    とするとき、
    Z2>4.0
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
  3. 前記第2レンズ群の変倍比Z2を
    Z2=β2T/β2W
    とするとき、
    1.7<Z2/ZR<3.0
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1または2に記載のズームレンズ。
  4. 前記第1レンズ群の焦点距離をf1、広角端における全系の焦点距離をfwとするとき、
    f1/fw>3.2
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  5. 前記第2レンズ群の焦点距離をf2、広角端における全系の焦点距離をfwとするとき、
    f2/fw<−0.65
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  6. 広角端と望遠端における前記第3レンズ群前記第4レンズ群の空気間隔を各々D4W、D4Tとするとき、
    D4T/D4W<0.28
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  7. 前記第3レンズ群の焦点距離をf3、前記第4レンズ群の焦点距離をf4とするとき、
    0.10<f4/f3<0.64
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  8. 前記第1レンズ群は、物体側から像側へ順に、物体側に凸面を向けたメニスカス形状の負レンズと正レンズを接合した貼り合わせレンズ、物体側に凸面を向けたメニスカス形状の正レンズを有することを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  9. 前記第2レンズ群は物体側から像側へ順に、物体側に凸面を向けたメニスカス形状の負レンズ、両レンズ面が凹形状の負レンズ、両レンズ面が凸形状の正レンズを有することを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  10. 前記第3レンズ群は物体側から像側へ順に、正レンズ、メニスカス形状の負レンズと両レンズ面が凸形状の正レンズを接合した貼り合わせレンズ、全体として負の屈折力より成る貼り合わせレンズを有することを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  11. 前記第4レンズ群は、物体側から像側へ順に、正レンズ、正レンズと像側に凸面を向けたメニスカス形状の負レンズを接合した貼り合わせレンズを有することを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  12. 前記第5レンズ群は正レンズと像側に凹面を向けた負レンズを接合した貼り合わせレンズで構成されていることを特徴とする請求項1乃至11のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  13. 前記第5レンズ群の像側に正の屈折力の第6レンズ群を有することを特徴とする請求項1乃至12のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  14. 請求項1乃至13のいずれか1項に記載のズームレンズと、該ズームレンズによって形成された像を受光する撮像素子を有することを特徴とする撮像装置。
JP2009244312A 2009-10-23 2009-10-23 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 Active JP5455551B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009244312A JP5455551B2 (ja) 2009-10-23 2009-10-23 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009244312A JP5455551B2 (ja) 2009-10-23 2009-10-23 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011090190A JP2011090190A (ja) 2011-05-06
JP2011090190A5 JP2011090190A5 (ja) 2012-11-22
JP5455551B2 true JP5455551B2 (ja) 2014-03-26

Family

ID=44108489

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009244312A Active JP5455551B2 (ja) 2009-10-23 2009-10-23 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5455551B2 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012176415A1 (ja) * 2011-06-21 2012-12-27 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
CN103635846B (zh) * 2011-06-21 2016-03-02 富士胶片株式会社 变焦镜头和成像设备
JPWO2012176413A1 (ja) * 2011-06-21 2015-02-23 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
WO2012176414A1 (ja) * 2011-06-21 2012-12-27 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
WO2012176437A1 (ja) * 2011-06-21 2012-12-27 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
WO2012176435A1 (ja) * 2011-06-21 2012-12-27 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
JP5720434B2 (ja) * 2011-06-23 2015-05-20 株式会社リコー 結像レンズおよびカメラ装置および携帯情報端末装置
CN103814324B (zh) * 2011-08-29 2016-06-01 富士胶片株式会社 变焦镜头和成像设备
WO2014006653A1 (ja) 2012-07-04 2014-01-09 パナソニック株式会社 ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
WO2014013648A1 (ja) 2012-07-17 2014-01-23 パナソニック株式会社 ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP6308786B2 (ja) * 2013-03-13 2018-04-11 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6468711B2 (ja) * 2014-03-26 2019-02-13 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6292403B2 (ja) * 2014-09-30 2018-03-14 コニカミノルタ株式会社 ズームレンズ
JP6404199B2 (ja) * 2015-09-28 2018-10-10 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
JP6404795B2 (ja) * 2015-09-28 2018-10-17 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
US11106023B2 (en) 2017-09-11 2021-08-31 Nikon Corporation Variable magnification optical system, optical apparatus, and method for producing variable magnification optical system
JP7085873B2 (ja) * 2018-02-16 2022-06-17 株式会社タムロン ズームレンズ及び撮像装置
US11513313B2 (en) 2018-08-31 2022-11-29 Canon Kabushiki Kaisha Lens apparatus and camera system
JP6552698B2 (ja) * 2018-09-13 2019-07-31 キヤノン株式会社 ズームレンズおよび撮像装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09184981A (ja) * 1996-01-06 1997-07-15 Canon Inc ズームレンズ
JPH10333037A (ja) * 1997-06-05 1998-12-18 Minolta Co Ltd ズームレンズ
JP2001242380A (ja) * 2000-02-25 2001-09-07 Olympus Optical Co Ltd 像ぶれ補正機能を有する撮影レンズ及びズームレンズ
JP4853764B2 (ja) * 2005-09-29 2012-01-11 コニカミノルタオプト株式会社 ズームレンズ
JP2008102398A (ja) * 2006-10-20 2008-05-01 Olympus Imaging Corp 変倍光学系及びそれを用いた撮像装置
JP5026766B2 (ja) * 2006-10-20 2012-09-19 オリンパスイメージング株式会社 屈曲変倍光学系及びそれを用いた撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011090190A (ja) 2011-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5455551B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5339784B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5675680B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5111059B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4817699B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5634220B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5858827B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5328324B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US10126523B2 (en) Zoom lens and image pickup apparatus having the same
JP5366752B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5465000B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5436518B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4666977B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5858829B2 (ja) ズームレンズおよびこれを用いた撮像装置
JP2013190453A5 (ja)
JP5921315B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5921220B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4708734B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2014029375A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6223141B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6278700B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5303310B2 (ja) ズームレンズ
JP4689321B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する光学機器
JP6271860B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4951915B2 (ja) ズームレンズ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121010

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121010

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130910

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140107

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5455551

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03