WO2012176414A1 - ズームレンズおよび撮像装置 - Google Patents

ズームレンズおよび撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2012176414A1
WO2012176414A1 PCT/JP2012/003919 JP2012003919W WO2012176414A1 WO 2012176414 A1 WO2012176414 A1 WO 2012176414A1 JP 2012003919 W JP2012003919 W JP 2012003919W WO 2012176414 A1 WO2012176414 A1 WO 2012176414A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
lens
lens group
zoom
zoom lens
group
Prior art date
Application number
PCT/JP2012/003919
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
田中 剛
長 倫生
Original Assignee
富士フイルム株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 富士フイルム株式会社 filed Critical 富士フイルム株式会社
Priority to CN201280030144.0A priority Critical patent/CN103620472A/zh
Publication of WO2012176414A1 publication Critical patent/WO2012176414A1/ja
Priority to US14/106,879 priority patent/US9001431B2/en

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/009Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras having zoom function
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/18Optical objectives specially designed for the purposes specified below with lenses having one or more non-spherical faces, e.g. for reducing geometrical aberration
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/145Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only
    • G02B15/1451Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive
    • G02B15/145113Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive arranged +-++-
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/16Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
    • G02B15/163Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group
    • G02B15/167Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group having an additional fixed front lens or group of lenses
    • G02B15/173Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group having an additional fixed front lens or group of lenses arranged +-+
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/16Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
    • G02B15/20Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having an additional movable lens or lens group for varying the objective focal length

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

【課題】ズームレンズにおいて、高変倍比としつつ小型化、高性能化する。 【解決手段】物体側から順に、正の第1レンズ群(1G)、負の第2レンズ群(2G)、正の第3レンズ群(3G)、正の第4レンズ群(4G)、負の第5レンズ群(5G)から構成され、広角端から望遠端へ変倍させる際に、第1、第2レンズ群(1G、2G)の間隔δ12を常に増加させ、第2、第3レンズ群(2G、3G)の間隔δ23を常に減少させ、第3、第4レンズ群(3G、4G)の間隔δ34を常に減少させ、第4、第5レンズ群(4G、5G)の間隔δ45を変化させるとともに、全てのレンズ群を結像位置に対して移動させるようにし、fを広角端におけるレンズ全系の焦点距離、fを第3レンズ群(3G)の焦点距離としたときに、条件式(H):0.10<f/f<0.50を満足するようにする。

Description

ズームレンズおよび撮像装置
 本発明は、デジタルスチルカメラ、ビデオカメラや放送用カメラ、監視用カメラ等の電子カメラに用いられる高変倍比のズームレンズおよびこのズームレンズを用いた撮像装置に関するものである。
 従来より、変倍比の比較的大きなズームレンズとして物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群、負の屈折力を有する第2レンズ群、正の屈折力を有する第3レンズ群、正の屈折力を有する第4レンズ群、負の屈折力を有する第5レンズ群からなるものが知られている。このようなレンズ構成を有するズームレンズは、大きな変倍比と小型化とを両立させるのに適していることが知られている(特許文献1,2,3参照)。
特開平4-70707号公報 特開平9-197271号公報 特開平11-64728号公報
 ところで、近年、小型であっても大きな変倍比を有するズームレンズ、例えば、12倍を超えるような高変倍比でありながら小型で高性能なズームレンズを使用したいという要請がある。
 しかしながら、従来より知られている小型で高性能なズームレンズ、例えば、特許文献1~3に記載のズームレンズは、いずれも変倍比が10倍に満たないものであり、必ずしも高変倍比とは言えないものである。
 本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、高変倍比でありながら小型で高性能なズームレンズおよびこのズームレンズを用いた撮像装置を提供することを目的とするものである。
 本発明のズームレンズは、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群、負の屈折力を有する第2レンズ群、正の屈折力を有する第3レンズ群、正の屈折力を有する第4レンズ群、負の屈折力を有する第5レンズ群から構成され、広角端から望遠端へ変倍させる際に、第1レンズ群と第2レンズ群との間隔を常に増加させ、第2レンズ群と第3レンズ群との間隔を常に減少させ、第3レンズ群と第4レンズ群との間隔を常に減少させ、第4レンズ群と第5レンズ群との間隔を変化させるとともに、全てのレンズ群を結像位置に対して移動させるように構成されたものであり、fを広角端におけるレンズ全系の焦点距離、fを第3レンズ群の焦点距離としたときに、条件式(H):0.10<f/f<0.50を満足することを特徴とするものである。
 前記ズームレンズは、実質的に5個のレンズ群からなるものとすることができる。なお、「実質的にn個のレンズ群からなるズームレンズ」とは、n個のレンズ群以外に、実質的に屈折力を有さないレンズ、絞りやカバーガラス等レンズ以外の光学要素、レンズフランジ、レンズバレル、撮像素子、手振れ補正機構等の機構部分、等を持つズームレンズである。
 前記ズームレンズは、条件式(H′):0.15<f/f<0.30を満足するものとすることが望ましい。
 前記ズームレンズは、このズームレンズのピント位置を無限遠側から至近側へ移動させて合焦させる際に、第5レンズ群のみを像側へ移動させるように構成されたものとすることが望ましい。
 前記ズームレンズは、β5Tを第5レンズ群の望遠端の無限遠合焦時における結像倍率としたときに、条件式(C):-6.0<1-(β5T<-2.5を満足することが望ましく、条件式(C′):-5.5<1-(β5T<-2.9を満足することがより望ましい。
 本発明の撮像装置は、前記ズームレンズを搭載したことを特徴とするものである。
 本発明のズームレンズおよびこのズームレンズを用いた撮像装置によれば、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群、負の屈折力を有する第2レンズ群、正の屈折力を有する第3レンズ群、正の屈折力を有する第4レンズ群、負の屈折力を有する第5レンズ群を配置して構成し、広角端から望遠端へ変倍させる際に、第1レンズ群と第2レンズ群との間隔を常に増加させ、第2レンズ群と第3レンズ群との間隔を常に減少させ、第3レンズ群と第4レンズ群との間隔を常に減少させ、第4レンズ群と第5レンズ群との間隔を変化させるとともに、各レンズ群を結像位置に対して移動させるようにし、条件式(H)0.10<f/f<0.50を満足するようにしたので、高変倍比でありながら小型で高性能なズームレンズとすることができる。
 すなわち、例えば、広角端の全画角が75度を超える大きな画角でありながら、12倍を超える高変倍比を有し、かつ小型で高性能なズームレンズを得ることができる。
 条件式(H)は広角端におけるレンズ全系の焦点距離と、第3レンズ群の焦点距離との比を規定するものである。条件式(H)の下限を下回るようにズームレンズを構成すると、第3レンズ群の正の屈折力が弱くなり過ぎて、変倍時の第3レンズ群の移動量が大きくなってしまう。その結果、光学系の全長が大きくなってしまうという問題が生じる。一方、条件式(H)の上限を上回るように構成すると、第3レンズ群の正の屈折力が強くなり過ぎて、変倍時の光学性能の維持が困難になってしまうという問題が生じる。
本発明の実施の形態によるズームレンズおよびこのズームレンズを備えた撮像装置の概略構成を示す断面図 実施例1のズームレンズを示す断面図 実施例1のズームレンズのズーム設定を広角端と望遠端とに定めた各場合を示す断面図 実施例2のズームレンズを示す断面図 実施例2のズームレンズのズーム設定を広角端と望遠端とに定めた各場合を示す断面図 実施例3のズームレンズを示す断面図 実施例3のズームレンズのズーム設定を広角端と望遠端とに定めた各場合を示す断面図 実施例4のズームレンズを示す断面図 実施例4のズームレンズのズーム設定を広角端と望遠端とに定めた各場合を示す断面図 実施例5のズームレンズを示す断面図 実施例5のズームレンズのズーム設定を広角端と望遠端とに定めた各場合を示す断面図 実施例1のズームレンズの収差図 実施例2のズームレンズの収差図 実施例3のズームレンズの収差図 実施例4のズームレンズの収差図 実施例5のズームレンズの収差図
 以下、本発明のズームレンズおよびこのズームレンズを用いた撮像装置について図面を参照して説明する。
 図1は、本発明のズームレンズ、およびこのズームレンズを備えた撮像装置の概略構成を示す断面図である。
 図示のズームレンズ100は、高変倍比でありながら小型で高性能なズームレンズであり、このズームレンズ100を搭載した撮像装置200は、デジタルスチルカメラ、ビデオカメラや放送用カメラ、および監視用カメラなどとして用いられるものである。
 ズームレンズ100は、物体側(図中-Zの側)から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群1G、負の屈折力を有する第2レンズ群2G、正の屈折力を有する第3レンズ群3G、正の屈折力を有する第4レンズ群4G、負の屈折力を有する第5レンズ群5Gの5群から構成されている。
 このズームレンズ100は、広角端から望遠端へズーミングさせる(連続変倍させる)際に、第1レンズ群1Gと第2レンズ群2Gとの間隔δ12を常に増加させ、第2レンズ群2Gと第3レンズ群3Gとの間隔δ23を常に減少させ、第3レンズ群3Gと第4レンズ群4Gとの間隔δ34を常に減少させ、第4レンズ群4Gと第5レンズ群5Gとの間隔δ45を変化させるとともに、全てのレンズ群1G~5Gをズームレンズ100の結像位置である結像面Mkに対して移動させるように構成されたものであり、さらに、条件式(H)0.10<f/f<0.50を満足するように構成されたものである。ただし、fは広角端におけるレンズ全系の焦点距離、fは第3レンズ群の焦点距離とする。
 以上、ズームレンズ100の基本構成について説明した。
 なお、上記ズームレンズ100は、このズームレンズ100のピント位置を無限遠側から至近側へ移動させて合焦させる際に、第5レンズ群5Gのみを像側へ移動させるものとすることができる。これにより、合焦群(第5レンズ群5G)を小さくかつ軽くする事ができるので、合焦機構への負担を小さくすることができ、高速で合焦させることが可能となる。
 また、ズームレンズ100は、条件式(H′):0.15<f/f<0.30
を満足するものとすることが望ましい。
 さらに、ズームレンズ100は、条件式(C):-6.0<1-(β5T<-2.5を満足することが望ましく、条件式(C′):-5.5<1-(β5T<-2.9を満足することがより望ましい。ただし、β5Tは望遠端での無限遠合焦時における第5レンズ群5Gの結像倍率である。
 条件式(C)は、第5レンズ群5Gの望遠端の無限遠合焦時における合焦移動に対する像移動の感度を規定するものである。条件式(C)の下限を下回るようにズームレンズ100を構成すると、望遠端での第5レンズ群5Gの合焦移動に対する像移動の感度が高くなりすぎて、ベストピント位置を探すための第5レンズ群5Gの振幅移動量が小さくなりすぎる。その結果、例えば、この第5レンズ群5Gの合焦移動が止まってしまう等フォーカス制御が困難になってしまうという問題が生じる。一方、条件式(C)の上限を超えると、第5レンズ群5Gの合焦移動に対する像移動の感度が望遠端では問題ないものの、結果的に広角端での感度が低くなりすぎて、ベストピント位置を探すための第5レンズ群5Gの振幅移動量が大きくなりすぎる。その結果、例えば、合焦移動時における合焦機構から異音が発生する等の不具合が発生してしまうという問題が生じる。
 図1に示す撮像装置200は、上記ズームレンズ100と、このズームレンズ100を通して形成された光学像Hk(被写体Hの光学像)を撮像するCCDやCMOS等などからなる撮像素子210とを備えている。この撮像素子210の撮像面211が、上記撮像レンズ100の結像位置(結像面Mk)となる。
 なお、ズームレンズ100を構成する最も像側のレンズ(図1に示すズームレンズ100においては符号Seで示す)と撮像面211との間には、光学部材Dgが配置されている。
 この光学部材Dgとしては、撮像レンズ100が装着される撮像装置200の構成に応じて、種々のものを配置することができる。例えば、光学部材Dgとして、撮像面保護用のカバーガラス、赤外線カットフィルタ、NDフィルタ等に対応する部材を1枚または複数枚配置することができる。
 以下、本発明のズームレンズの具体的な実施例1~5について、図2A、図2B、・・・図6A、図6B、図7・・・図11等を参照して説明する。
 なお、実施例1~5の各ズームレンズは、上記ズームレンズ100の構成を満足するとともに、以下の構成要素を有するものである。
 実施例1~5のズームレンズそれぞれは、3枚のレンズからなる第1レンズ群1G、4枚のレンズからなる第2レンズ群2G、5枚のレンズからなる第3レンズ群3G、3枚のレンズからなる第4レンズ群4G、2枚のレンズからなる第5レンズ群5Gを配置して構成されたものである。
 ここで、第1レンズ群1Gは、物体側から順に、第1群第1レンズL1、第1群第2レンズL2、第1群第3レンズL3を配置してなるものである。
 また、第2レンズ群2Gは、物体側から順に、第2群第1レンズL4、第2群第2レンズL5、第2群第3レンズL6、第2群第4レンズL7を配置してなるものである。
 また、第3レンズ群3Gは、物体側から順に、第3群第1レンズL8、第3群第2レンズL9、第3群第3レンズL10、第3群第4レンズL11、第3群第5レンズL12を配置してなるものである。
 また、第4レンズ群4Gは、物体側から順に、第4群第1レンズL13、第4群第2レンズL14、第4群第3レンズL15を配置してなるものである。
 さらに、第5レンズ群5Gは、物体側から順に、第5群第1レンズL16、第5群第2レンズL17を配置してなるものである。
 また、上記のように5枚のレンズからなる第3レンズ群3Gは、最も物体側に配された3枚のレンズ(正の屈折力を持つ第3aレンズ群3aG)と、最も像側に配された2枚のレンズ(負の屈折力を持つ第3bレンズ群3bG)とから構成されたものであり、第3bレンズ群3bGを光軸直交方向(X-Y平面の延びる方向)へ移動可能に構成することにより、手ぶれ補正の機能を奏することができる。
 ここで、第3aレンズ群3aGは、第3群第1レンズL8、第3群第2レンズL9、第3群第3レンズL10からなるものであり、第3bレンズ群3bGは、第3群第4レンズL11、第3群第5レンズL12からなるものである。
 なお、開口絞りStは、第2レンズ群2Gと第3レンズ群3Gとの間に配置され、変倍時には第3レンズ群3Gと一体となって光軸Z1方向へ移動されるように構成されている。
<実施例1>
 図2A、図2Bに実施例1のズームレンズを示す。図2Aは実施例1のズームレンズの構成を詳しく示す図である。図2Bは、実施例1のズームレンズに関し、上段にズーム設定を広角端に定めたときの状態(図中に「WIDE」で示す)、下段にズーム設定を望遠端に定めたときの状態(図中に「TELE」で示す)を示すとともに、広角端から望遠端への変倍時の各群の移動経路を矢線で示す図である。
 なお、実施例1のズームレンズにおける第5レンズ群5Gは、物体側から、負レンズ、正レンズの順に2枚のレンズを配置してなるものである。
 また、後述する表1Aに実施例1のズームレンズに関する諸データを示す。表1Aの上段にはレンズデータを、中段にはズームレンズの概略仕様を、下段には各レンズ群の焦点距離を示す。
 表1Aの上段のレンズデータにおいて、面番号iは、最も物体側から像側に向かうに従い順次増加するi番目(i=1、2、3、・・・)のレンズ面等の番号を示す。なお、これらのレンズデータには開口絞りStや光学部材Dgも含めて記載している。
 曲率半径Riはi番目(i=1、2、3、・・・)の面の曲率半径を示し、面間隔Di(i=1、2、3、・・・)はi番目の面とi+1番目の面との光軸Z1上における面間隔を示す。レンズデータの記号Riおよび記号Diは、レンズ面等を示す記号Si(i=1、2、3、・・・)と対応している。
 なお、面間隔Di(i=1、2、3、・・・)の欄には面間隔を示す数値が記載されている場合と、記号Dm(mは整数)が記載されている場合があるが、記号Dmが記載されているところはレンズ群間の面間隔(空気間隔)に対応しており、それらの面間隔(空気間隔)は変倍比(ズーム倍率)の変更に応じて変化する。
 Njは物体側から像側に向かうに従い順次増加するj番目(j=1、2、3、・・・)の光学要素について波長587.6nm(d線)に対する屈折率を示し、νjはj番目の光学要素のd線を基準としたアッベ数を示す。
 表1Aのレンズデータにおいて、曲率半径および面間隔の単位はmmであり、曲率半径は物体側に凸の場合を正、像側に凸の場合を負としている。
 なお、上記のような光学系は、一般にレンズ等の光学要素の寸法を比例拡大または比例縮小しても所定の性能を維持することが可能なため、上記レンズデータ全体を比例拡大または比例縮小したズームレンズについても本発明に係る実施例とすることができる。
 また、表1Aの中段には、広角端(WIDE)と変倍途中(MID)と望遠端(TELE)とにおける各値、すなわち、各レンズ群間の間隔:D5、D13、D23、D28、D32、および、f:レンズ全系の焦点距離(各値の単位mm)、Fno:Fナンバー、2ω:全画角(単位は「°」)を示す。
 さらに、表1Aの下段には、各群の焦点距離を示す。ここで、f:第1レンズ群1Gの焦点距離、f:第2レンズ群2Gの焦点距離、f:第3レンズ群3Gの焦点距離、f:第4レンズ群4Gの焦点距離、f:第5レンズ群5Gの焦点距離、f3a:第3aレンズ群3aGの焦点距離、f3b:第3bレンズ群3bGの焦点距離である。
 なお、表1A中に記載されている「第3b群(OIS)」(OIS:Optical Image Stabilization)は、この第3bレンズ群3bGを光軸直交方向(X-Y平面の延びる方向)へ移動可能とすることにより、手ぶれ補正の機能を奏することができることを示している。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 また、表1Bに実施例1のズームレンズにおける非球面の非球面係数を示す。なお、表1Aにおけるレンズデータの面番号に付加した*印はその面が非球面であることを示しており、それらの面番号に対応する非球面の非球面係数が表1Bに示されている。
 なお、表1Bに記載されている非球面係数は、下記非球面式に適用して非球面形状が定められるように作成されたものである。
   Z=C・h2/{1+(1-K・C2・h21/2}+ΣAn・h 
ただし、
Z:非球面の深さ(mm)
h:光軸からレンズ面までの距離(高さ)(mm)
K:2次曲面を表す非球面係数
C:近軸曲率=1/R(R:近軸曲率半径)
An:第n次(nは3以上の整数)の非球面係数
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 図7は、実施例1のズームレンズの広角端(WIDE)、変倍途中(中間、MID)、および望遠端(TELE)それぞれにおける球面収差、非点収差、ディストーションおよび倍率色収差を示す図である。図中には、d線、g線の各光に関する収差が示されている。なお、非点収差図には、サジタル像面およびタンジェンシャル像面に対する収差が示されている。
 図7中に示すように、記号(Wa)、(Ma)、(Ta)で示す図が球面収差を、記号(Wb)、(Mb)、(Tb)で示す図が非点収差を、記号(Wc)、(Mc)、(Tc)で示す図がディストーションを、記号(Wd)、(Md)、(Td)で示す図が倍率色収差を表している。
 また、実施例の説明の最後に示す表6には、1から5の各実施例毎に条件式(H)、(C)の各値(条件式(H)、(C)中に記載されている各数式から求まる値)を示す。なお、各条件式中に記載されている数式の値は、表1A~表5A等に示すズームレンズに関する諸データ等から求めることができる。
 上記レンズデータ等から解るように実施例1のズームレンズは、高変倍比でありながら小型で高性能なズームレンズとすることができる。
 なお、上記実施例1のズームレンズの構成を示す図2A、図2B、ズームレンズの収差を示す図7、ズームレンズのレンズデータ等を示す表1Aおよび表1B、条件式(H)、(C)中の各数式の値を示す表6等の読取り方は、後述する実施例2~5についても同様なので、それらの説明は省略する。
<実施例2>
 図3A、図3Bに実施例2のズームレンズを示す。図3Aは実施例2のズームレンズの構成を詳しく示す図である。図3Bは、実施例2のズームレンズに関し、上段にズーム設定を広角端に定めたときの状態(図中に「WIDE」で示す)、下段にズーム設定を望遠端に定めたときの状態(図中に「TELE」で示す)を示すとともに、広角端から望遠端への変倍時の各群の移動経路を矢線で示す図である。
 なお、実施例2のズームレンズにおける第5レンズ群5Gは、物体側から、正レンズ、負レンズの順に2枚のレンズを配置してなるものである。
 また、表2Aに実施例2のズームレンズに関する諸データを示す。表2Aの上段にはレンズデータを、中段にはズームレンズの概略仕様を、下段には各レンズ群の焦点距離を示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
 また、表2Bに実施例2のズームレンズを構成する非球面の非球面係数を示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
 図8は、実施例2のズームレンズの広角端(WIDE)、変倍途中(中間、MID)、および望遠端(TELE)それぞれにおける球面収差、非点収差、ディストーションおよび倍率色収差を示す図である。
<実施例3>
 図4A、図4Bに実施例3のズームレンズを示す。図4Aは実施例3のズームレンズの構成を詳しく示す図である。図4Bは、実施例3のズームレンズに関し、上段にズーム設定を広角端に定めたときの状態(図中に「WIDE」で示す)、下段にズーム設定を望遠端に定めたときの状態(図中に「TELE」で示す)を示すとともに、広角端から望遠端への変倍時の各群の移動経路を矢線で示す図である。
 なお、実施例3のズームレンズにおける第5レンズ群5Gは、物体側から、正レンズ、負レンズの順に2枚のレンズを配置してなるものである。
 また、表3Aに実施例3のズームレンズに関する諸データを示す。表3Aの上段にはレンズデータを、中段にはズームレンズの概略仕様を、下段には各レンズ群の焦点距離を示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000005
 また、表3Bに実施例3のズームレンズを構成する非球面の非球面係数を示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000006
 図9は、実施例3のズームレンズの広角端(WIDE)、変倍途中(中間、MID)、および望遠端(TELE)それぞれにおける球面収差、非点収差、ディストーションおよび倍率色収差を示す図である。
<実施例4>
 図5A、図5Bに実施例4のズームレンズを示す。図5Aは実施例4のズームレンズの構成を詳しく示す図である。図5Bは、実施例4のズームレンズに関し、上段にズーム設定を広角端に定めたときの状態(図中に「WIDE」で示す)、下段にズーム設定を望遠端に定めたときの状態(図中に「TELE」で示す)を示すとともに、広角端から望遠端への変倍時の各群の移動経路を矢線で示す図である。
 なお、実施例4のズームレンズにおける第5レンズ群5Gは、物体側から、正レンズ、負レンズの順に2枚のレンズを配置してなるものである。
 また、表4Aに実施例4のズームレンズに関する諸データを示す。表4Aの上段にはレンズデータを、中段にはズームレンズの概略仕様を、下段には各レンズ群の焦点距離を示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000007
 また、表4Bに実施例4のズームレンズを構成する非球面の非球面係数を示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000008
 図10は、実施例4のズームレンズの広角端(WIDE)、変倍途中(中間、MID)、および望遠端(TELE)それぞれにおける球面収差、非点収差、ディストーションおよび倍率色収差を示す図である。
<実施例5>
 図6A、図6Bに実施例5のズームレンズを示す。図6Aは実施例5のズームレンズの構成を詳しく示す図である。図6Bは、実施例5のズームレンズに関し、上段にズーム設定を広角端に定めたときの状態(図中に「WIDE」で示す)、下段にズーム設定を望遠端に定めたときの状態(図中に「TELE」で示す)を示すとともに、広角端から望遠端への変倍時の各群の移動経路を矢線で示す図である。
 なお、実施例5のズームレンズにおける第5レンズ群5Gは、物体側から、正レンズ、負レンズの順に2枚のレンズを配置してなるものである。
 また、表5Aに実施例5のズームレンズに関する諸データを示す。表5Aの上段にはレンズデータを、中段にはズームレンズの概略仕様を、下段には各レンズ群の焦点距離を示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000009
 また、表5Bに実施例5のズームレンズを構成する非球面の非球面係数を示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000010
 図11は、実施例5のズームレンズの広角端(WIDE)、変倍途中(中間、MID)、および望遠端(TELE)それぞれにおける球面収差、非点収差、ディストーションおよび倍率色収差を示す図である。
 このように構成された実施例5のズームレンズは、高変倍比でありながら小型で高性能なズームレンズとすることができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000011
 なお、本発明は、上記各実施例に限定されず、発明の要旨を変更しない限りにおいて種々の変形実施が可能である。例えば、各レンズの曲率半径、面間隔および屈折率の値などは、上記各表中に示した数値に限定されず、他の値を取り得る。

Claims (6)

  1.  物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群、負の屈折力を有する第2レンズ群、正の屈折力を有する第3レンズ群、正の屈折力を有する第4レンズ群、負の屈折力を有する第5レンズ群から構成され、
     広角端から望遠端へ変倍させる際に、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔を常に増加させ、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間隔を常に減少させ、前記第3レンズ群と前記第4レンズ群との間隔を常に減少させ、前記第4レンズ群と前記第5レンズ群との間隔を変化させるとともに、全ての前記レンズ群を結像位置に対して移動させるように構成されたものであり、
     以下の条件式(H)を満足することを特徴とするズームレンズ。
       0.10<f/f<0.50・・・(H)
    ただし、
    :広角端におけるレンズ全系の焦点距離
    :第3レンズ群の焦点距離
  2.  以下の条件式(H′)を満足することを特徴とする請求項1記載のズームレンズ。
       0.15<f/f<0.30・・・(H′)
  3.  前記ズームレンズのピント位置を無限遠側から至近側へ移動させて合焦させる際に、前記第5レンズ群のみを像側へ移動させることを特徴とする請求項1または2記載のズームレンズ。
  4.  以下の条件式(C)を満足することを特徴とする請求項1から3のいずれか1項記載のズームレンズ。
       -6.0<1-(β5T<-2.5・・・(C)
    ただし、
    β5T:第5レンズ群の望遠端の無限遠合焦時における結像倍率
  5.  以下の条件式(C′)を満足することを特徴とする請求項4記載のズームレンズ。
       -5.5<1-(β5T<-2.9・・・(C′)
  6.  請求項1から5のいずれか1項記載のズームレンズを搭載したことを特徴とする撮像装置。
PCT/JP2012/003919 2011-06-21 2012-06-15 ズームレンズおよび撮像装置 WO2012176414A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201280030144.0A CN103620472A (zh) 2011-06-21 2012-06-15 变焦镜头和成像设备
US14/106,879 US9001431B2 (en) 2011-06-21 2013-12-16 Zoom lens and imaging apparatus

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011-137064 2011-06-21
JP2011137064 2011-06-21

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US14/106,879 Continuation US9001431B2 (en) 2011-06-21 2013-12-16 Zoom lens and imaging apparatus

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2012176414A1 true WO2012176414A1 (ja) 2012-12-27

Family

ID=47422272

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2012/003919 WO2012176414A1 (ja) 2011-06-21 2012-06-15 ズームレンズおよび撮像装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9001431B2 (ja)
JP (1) JPWO2012176414A1 (ja)
CN (1) CN103620472A (ja)
WO (1) WO2012176414A1 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0383005A (ja) * 1989-08-28 1991-04-09 Minolta Camera Co Ltd 広角域を含む高変倍率ズームレンズ系
JPH10206736A (ja) * 1997-01-21 1998-08-07 Canon Inc ズームレンズ
JPH10333037A (ja) * 1997-06-05 1998-12-18 Minolta Co Ltd ズームレンズ
JPH1164729A (ja) * 1997-08-19 1999-03-05 Minolta Co Ltd 手ぶれ補正機能を有するズームレンズ
WO2006095544A1 (ja) * 2005-03-11 2006-09-14 Sony Corporation ズームレンズ及び撮像装置
JP2009168934A (ja) * 2008-01-11 2009-07-30 Tamron Co Ltd ズームレンズ
JP2011090190A (ja) * 2009-10-23 2011-05-06 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2011099925A (ja) * 2009-11-04 2011-05-19 Nikon Corp 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3044757B2 (ja) 1990-07-11 2000-05-22 ミノルタ株式会社 ズームレンズ
JPH09197271A (ja) 1996-01-24 1997-07-31 Minolta Co Ltd ズームレンズ
US6010537A (en) 1997-08-19 2000-01-04 Minolta Co., Ltd. Zoom lens system having an image blur compensation function
JPH1164728A (ja) 1997-08-19 1999-03-05 Minolta Co Ltd 手ぶれ補正機能を有するズームレンズ
US8049968B2 (en) 2008-01-11 2011-11-01 Tamron Co., Ltd. Zoom lens
US8339713B2 (en) 2009-11-04 2012-12-25 Nikon Corporation Zoom optical system, optical apparatus and method for manufacturing zoom optical system

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0383005A (ja) * 1989-08-28 1991-04-09 Minolta Camera Co Ltd 広角域を含む高変倍率ズームレンズ系
JPH10206736A (ja) * 1997-01-21 1998-08-07 Canon Inc ズームレンズ
JPH10333037A (ja) * 1997-06-05 1998-12-18 Minolta Co Ltd ズームレンズ
JPH1164729A (ja) * 1997-08-19 1999-03-05 Minolta Co Ltd 手ぶれ補正機能を有するズームレンズ
WO2006095544A1 (ja) * 2005-03-11 2006-09-14 Sony Corporation ズームレンズ及び撮像装置
JP2009168934A (ja) * 2008-01-11 2009-07-30 Tamron Co Ltd ズームレンズ
JP2011090190A (ja) * 2009-10-23 2011-05-06 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2011099925A (ja) * 2009-11-04 2011-05-19 Nikon Corp 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2012176414A1 (ja) 2015-02-23
US9001431B2 (en) 2015-04-07
CN103620472A (zh) 2014-03-05
US20140104697A1 (en) 2014-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5663082B2 (ja) 変倍光学系および撮像装置
JP5915261B2 (ja) 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法
JP5176410B2 (ja) 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の変倍方法
JP6356622B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP6165692B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP6204852B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP2007233045A (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP2023027361A (ja) ズームレンズおよび光学機器
JP6284893B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP6127462B2 (ja) 変倍光学系、光学装置
JPWO2017099244A1 (ja) ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法
JP2009031358A (ja) 光学系、撮像装置、光学系の結像方法
JP2023171585A (ja) 変倍光学系、光学機器、及び変倍光学系の製造方法
JP5837931B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
WO2014077120A1 (ja) 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法
JP2021051160A (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP5840685B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP5778275B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP5777224B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP5782121B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
WO2012176413A1 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
WO2012176427A1 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
WO2012176414A1 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
WO2012176415A1 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
WO2012176426A1 (ja) ズームレンズおよび撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 12802476

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

DPE1 Request for preliminary examination filed after expiration of 19th month from priority date (pct application filed from 20040101)
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2013521436

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 12802476

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1