JP5453806B2 - 露光装置、露光方法及びディスプレイの製造方法 - Google Patents

露光装置、露光方法及びディスプレイの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5453806B2
JP5453806B2 JP2008500449A JP2008500449A JP5453806B2 JP 5453806 B2 JP5453806 B2 JP 5453806B2 JP 2008500449 A JP2008500449 A JP 2008500449A JP 2008500449 A JP2008500449 A JP 2008500449A JP 5453806 B2 JP5453806 B2 JP 5453806B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical system
projection optical
pattern
area
scanning direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008500449A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007094198A1 (ja
Inventor
雅人 熊澤
達雄 福井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2008500449A priority Critical patent/JP5453806B2/ja
Publication of JPWO2007094198A1 publication Critical patent/JPWO2007094198A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5453806B2 publication Critical patent/JP5453806B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B17/00Systems with reflecting surfaces, with or without refracting elements
    • G02B17/08Catadioptric systems
    • G02B17/0804Catadioptric systems using two curved mirrors
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70216Mask projection systems
    • G03F7/70275Multiple projection paths, e.g. array of projection systems, microlens projection systems or tandem projection systems
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70216Mask projection systems
    • G03F7/70358Scanning exposure, i.e. relative movement of patterned beam and workpiece during imaging
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70691Handling of masks or workpieces
    • G03F7/70716Stages
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70691Handling of masks or workpieces
    • G03F7/70716Stages
    • G03F7/70725Stages control
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70691Handling of masks or workpieces
    • G03F7/70791Large workpieces, e.g. glass substrates for flat panel displays or solar panels
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F9/00Registration or positioning of originals, masks, frames, photographic sheets or textured or patterned surfaces, e.g. automatically
    • G03F9/70Registration or positioning of originals, masks, frames, photographic sheets or textured or patterned surfaces, e.g. automatically for microlithography
    • G03F9/7073Alignment marks and their environment
    • G03F9/7084Position of mark on substrate, i.e. position in (x, y, z) of mark, e.g. buried or resist covered mark, mark on rearside, at the substrate edge, in the circuit area, latent image mark, marks in plural levels
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F1/00Originals for photomechanical production of textured or patterned surfaces, e.g., masks, photo-masks, reticles; Mask blanks or pellicles therefor; Containers specially adapted therefor; Preparation thereof
    • G03F1/36Masks having proximity correction features; Preparation thereof, e.g. optical proximity correction [OPC] design processes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Preparing Plates And Mask In Photomechanical Process (AREA)

Description

本発明は、マスク、レチクル等の像を基板等上に投影する投影光学系を備えた露光装置、該露光装置を用いた露光方法及びディスプレイの製造方法関するものである。
例えば半導体素子又は液晶表示素子等を製造する際に、マスク(レチクル、フォトマスク等)のパターンを投影光学系を介してレジストが塗布されたプレート(ガラスプレート又は半導体ウエハ等)上に投影する投影露光装置が使用されている。従来はステップ・アンド・リピート方式でプレート上の各ショット領域にそれぞれレチクルのパターンを一括露光する投影露光装置(ステッパ)が多用されていた。近年、1つの大きな投影光学系を使用する代わりに、等倍の倍率を有する小さな複数の部分投影光学系を走査方向に沿って所定間隔で複数列に配置し、マスク及びプレートを走査させつつ各部分投影光学系でそれぞれマスクのパターンをプレート上に露光するステップ・アンド・スキャン方式の投影露光装置が提案されている(日本国特許出願平成5−161588号公報参照)。
ところで、近年、プレートが益々大型化し、2m角を越えるプレートが使用されるようになってきている。ここで、上述のステップ・アンド・スキャン方式の露光装置を用いて大型のプレート上に露光を行う場合、部分投影光学系が等倍の倍率を有するため、マスクも大型化する。マスクのコストは、マスク基板の平面性を維持する必要もあり、大型化すればするほど高くなる。また、通常のTFT部を形成するためには、4〜5レーヤ分のマスクが必要とされており多大なコストを要していた。
本発明の目的は、拡大倍率を有し良好な光学性能を有する投影光学系を備える露光装置、該露光装置を用いる露光方法及び該露光装置または該露光方法を用いるディスプレイの製造方法を提供することである。
この発明の第1の態様に従えば、第1物体と第2物体とを走査方向に沿って移動させつつ、前記第1物体に設けられたパターンの像を前記第2物体上に投影露光する露光装置において、前記走査方向と交差する非走査方向に所定間隔を置いて隣り合って配置され、それぞれ拡大倍率を有する第1投影光学系及び第2投影光学系と、前記非走査方向に沿って前記所定間隔を置いて設けられる第1パターン領域及び第2パターン領域と、前記第1パターン領域と前記第2パターン領域との間に設けられる第3パターン領域とを有する前記第1物体を保持し、前記走査方向及び前記非走査方向に移動可能な第1ステージと、前記第2物体を保持して移動可能な第2ステージと、前記第1ステージ及び前記第2ステージの移動を制御する制御部と、を備え、前記制御部は、前記第1投影光学系が前記第1パターン領域の拡大像を前記第2物体の第1領域に投影露光するとともに前記第2投影光学系が前記第2パターン領域の拡大像を前記第2物体の前記第1領域から前記非走査方向に沿って前記所定間隔を置いた第2領域に投影露光するように前記第1ステージ及び前記第2ステージを移動させることと、前記第1パターン領域の拡大像が投影露光された前記第1領域と前記第2パターン領域の拡大像が投影露光された前記第2領域との間の前記第2物体の第3領域に、前記第1投影光学系又は前記第2投影光学系が前記第3パターン領域の拡大像を投影露光するように、前記第1ステージ及び前記第2ステージを少なくとも前記非走査方向に関して移動させることと、を含む制御を行うことを特徴とする露光装置が提供される。
また、本発明の第の態様に従えば、第1物体と第2物体とを走査方向に沿って移動させつつ、前記第1物体に設けられたパターンの像を前記第2物体上に投影露光する露光方法において、前記走査方向と交差する非走査方向に沿って所定間隔を置いて設けられる第1パターン領域及び第2パターン領域と、前記第1パターン領域と前記第2パターン領域との間に設けられる第3パターン領域とを有する前記第1物体を準備することと、前記第1パターン領域の拡大像を第1投影光学系を介して前記第2物体の第1領域に投影露光するとともに、前記第1投影光学系に対して前記非走査方向に前記所定間隔を置いて隣り合って配置された第2投影光学系を介して前記第2パターン領域の拡大像を前記第2物体の前記第1領域から前記非走査方向に沿って前記所定間隔を置いた第2領域に投影露光するように前記第1物体及び前記第2物体を移動させることと、前記第1パターン領域の拡大像が投影露光された前記第1領域と前記第2パターン領域の拡大像が投影露光された前記第2領域との間の前記第2物体の第3領域に、前記第1投影光学系又は前記第2投影光学系を介して前記第3パターン領域の拡大像を投影露光するように、前記第1物体及び前記第2物体を少なくとも非走査方向に関して移動させることと、を含むことを特徴とする露光方法が提供される。
また、本発明の第の態様に従えば、本発明の露光装置を用いて、マスクに形成されたパターンの拡大像を感光性基板上に露光する露光工程と、前記露光工程により露光された前記感光性基板を現像する現像工程と、を含むことを特徴とするディスプレイの製造方法が提供される。
また、本発明の第の態様に従えば、本発明の露光方法を用いて、マスクに形成されたパターンの拡大像を感光性基板上に露光する露光工程と、前記露光工程により露光された前記感光性基板を現像する現像工程と、を含むことを特徴とするディスプレイの製造方法が提供される。
第1の実施の形態にかかる投影光学系の構成を示す図である。 第2の実施の形態にかかる投影光学系の構成を示す図である。 第3の実施の形態にかかる投影光学系の構成を示す図である。 第4の実施の形態にかかる露光装置の構成を示す図である。 第4の実施の形態にかかる露光装置の投影光学系の配置を示す図である。 第4の実施の形態にかかる露光装置を用いた露光方法を説明するための図である。 第4の実施の形態にかかる露光装置を用いた露光方法を説明するための図である。 第4の実施の形態にかかる露光装置を用いた露光方法を説明するための図である。 第4の実施の形態にかかる露光装置を用いた露光方法を説明するための図である。 実施の形態に係る正立像を形成する投影光学系を備える露光装置に用いられるマスクの構成を説明するための図である。 実施の形態に係る倒立像を形成する投影光学系を備える露光装置に用いられるマスクの構成を説明するための図である。 実施の形態に係るマスクのパターンをプレートに露光転写した状態を示す図である。 実施の形態に係る正立像を形成する投影光学系を備える露光装置に用いられるマスクの構成を説明するための図である。 実施の形態に係る倒立像を形成する投影光学系を備える露光装置に用いられるマスクの構成を説明するための図である。 実施の形態に係る正立像を形成する投影光学系を備える露光装置に用いられるマスクの構成を説明するための図である。 実施の形態に係る倒立像を形成する投影光学系を備える露光装置に用いられるマスクの構成を説明するための図である。 実施の形態に係る基準マークの形状を示す図である。 実施の形態に係るマスクの製造方法を説明するための図である。 実施の形態に係るマスクの製造方法を説明するための図である。 実施の形態に係るマスクの製造方法を説明するための図である。 この発明の実施の形態にかかるマイクロデバイスとしての液晶表示素子の製造方法を示すフローチャートである。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態にかかる投影光学系について説明する。図1は、第1の実施の形態に係る投影光学系の構成を示す図である。以下の説明においては、各図中に示したXYZ直交座標系を設定し、このXYZ直交座標系を参照しつつ各部材の位置関係について説明する。XYZ直交座標系は、X軸及びY軸が後述する露光装置に用いられるプレートPに対して平行となるよう設定され、Z軸がプレートPに対して直交する方向に設定されている。図中のXYZ座標系は、実際にはXY平面が水平面に平行な面に設定され、Z軸が鉛直上方向に設定される。また、後述する露光装置においては、マスクM及びプレートPを移動させる方向(走査方向)をX軸方向に設定している。
図1に示す投影光学系PL1は、マスク(第1面)M1の像をプレート(第2面)P1上に投影する反射屈折光学系であり、マスクM1とプレートP1との間の光路中に配置される凹面反射鏡CCM1と、マスクM1と凹面反射鏡CCM1との間の光路中に配置されて正の屈折力を有する第1のレンズ群PG11と、第1のレンズ群PG11と凹面反射鏡CCM1との間の光路中に第1のレンズ群PG11から−Z軸方向に進行する光をX軸方向に反射するようにマスクM1面に対して45°の角度で斜設され光路を偏向する第1の光路偏向面FM11と、第1の光路偏向面FM11と凹面反射鏡CCM1との間の光路中に配置される第2のレンズ群PG21と、第2のレンズ群PG21とプレートP1との間の光路中に第2のレンズ群PG21から−X軸方向に進行する光を−Z軸方向に反射するようにマスクM1面に対して45°の角度で斜設され光路を偏向する第2の光路偏向面FM21と、第2の光路偏向面FM21とプレートP1との間の光路中に配置されて、正の屈折力を有する第3のレンズ群PG31とを備えている。
投影光学系PL1の第1のレンズ群PG11は、マスクM1側に凹面を向けた正メニスカスレンズL101、両凹レンズL111、両凸レンズL121、マスクM1側に平面を向けた平凸レンズL131により構成されている。第2のレンズ群PG21は、両凸レンズL141、第1の光路偏向面FM11側に凹面を向けた負メニスカスレンズL151、第1の光路偏向面FM11側に凸面を向けた負メニスカスレンズL161、第1の光路偏向面FM11側に凹面を向けた負メニスカスレンズL171により構成されている。第3のレンズ群PG31は、両凹レンズL181、両凸レンズL191、第2の光路偏向面FM21側に凸面を向けた平凸レンズL201、プレートP1側に凹面を向けた平凹レンズL211により構成されている。
次に、図2を参照して第2の実施の形態に係る投影光学系PL2について説明する。図2は、第2の実施の形態に係る投影光学系PL2の構成を示す図である。
図2に示す投影光学系PL2は、マスク(第1面)M2の像をプレート(第2面)P2上に投影する反射屈折光学系であり、マスクM2とプレートP2との間の光路中に配置される凹面反射鏡CCM2と、マスクM2と凹面反射鏡CCM2との間の光路中に配置されて正の屈折力を有する第1のレンズ群PG12と、第1のレンズ群PG12と凹面反射鏡CCM2との間の光路中に第1のレンズ群PG12から−Z軸方向に進行する光をX軸方向に反射するようにマスクM2面に対して45°の角度で斜設され光路を偏向する第1の光路偏向面FM12と、第1の光路偏向面FM12と凹面反射鏡CCM2との間の光路中に配置される第2のレンズ群PG22と、第2のレンズ群PG22とプレートP2との間の光路中に第2のレンズ群PG22から−X軸方向に進行する光を−Z軸方向に反射するようにマスクM2面に対して45°の角度で斜設され光路を偏向する第2の光路偏向面FM22と、第2の光路偏向面FM22とプレートP2との間の光路中に配置されて、正の屈折力を有する第3のレンズ群PG32とを備えている。
第1のレンズ群PG12は、マスクM2側に凹面を向けた負メニスカスレンズL102、両凹レンズL112、両凸レンズL122、マスクM2側に凹面を向けた負メニスカスレンズL132、マスクM2側に平面を向けた平凸レンズL142により構成されている。第2のレンズ群PG22は、第1の光路偏向面FM12側に凸面を向けた負メニスカスレンズL152、両凸レンズL162、両凹レンズL172、両凸レンズL182により構成されている。第3のレンズ群PG3は、両凹レンズL192、第2の光路偏向面FM22側に凹面を向けた正メニスカスレンズL202、第2の光路偏向面FM22側に凸面を向けた負メニスカスレンズL212、両凸レンズL222により構成されている。
次に、図3を参照して第3の実施の形態に係る投影光学系PL3について説明する。図3は、第3の実施の形態に係る投影光学系PL3の構成を示す図である。
図3に示す投影光学系PL3は、マスク(第1面)M3の像をプレート(第2面)P3上に投影するための反射屈折光学系PL31及び反射屈折光学系PL32を備えている。反射屈折光学系PL31は、マスクM3と視野絞りFSとの間の光路中に配置される凹面反射鏡CCM31と、マスクM3と凹面反射鏡CCM31との間の光路中に配置されて正の屈折力を有する第1のレンズ群PG13と、第1のレンズ群PG13と凹面反射鏡CCM31との間の光路中に第1のレンズ群PG13から−Z軸方向に進行する光をX軸方向に反射するようにマスクM3面に対して45°の角度で斜設され光路を偏向する第1の光路偏向面FM13と、第1の光路偏向面FM13と凹面反射鏡CCM31との間の光路中に配置される第2のレンズ群PG23と、第2のレンズ群PG23と視野絞りFSとの間の光路中に第2のレンズ群PG23から−X軸方向に進行する光を−Z軸方向に反射するようにマスクM3面に対して45°の角度で斜設され光路を偏向する第2の光路偏向面FM23と、第2の光路偏向面FM23と視野絞りFSとの間の光路中に配置されて、正の屈折力を有する第3のレンズ群PG33とを備えている。
反射屈折光学系PL32は、反射屈折光学系PL31と同一の構成を有する。即ち、視野絞りFSとプレートP3との間の光路中に配置される凹面反射鏡CCM32と、視野絞りFSと凹面反射鏡CCM32との間の光路中に配置されて正の屈折力を有する第4のレンズ群PG43と、第4のレンズ群PG43と凹面反射鏡CCM32との間の光路中に第4のレンズ群PG43から−Z軸方向に進行する光をX軸方向に反射するようにマスクM3面に対して45°の角度で斜設され光路を偏向する第3の光路偏向面FM33と、第3の光路偏向面FM33と凹面反射鏡CCM32との間の光路中に配置される第5のレンズ群PG53と、第5のレンズ群PG53とプレートP3との間の光路中に第5のレンズ群PG53から−X軸方向に進行する光を−Z軸方向に反射するようにマスクM3面に対して45°の角度で斜設され光路を偏向する第4の光路偏向面FM43と、第4の光路偏向面FM43とプレートP3との間の光路中に配置されて、正の屈折力を有する第6のレンズ群PG63とを備えている。
第1のレンズ群PG13は、マスクM3側に平面を向けた平凸レンズL103、両凹レンズL113、両凸レンズL123により構成されている。第2のレンズ群PG23は、両凸レンズL143、第1の光路偏向面FM13側に凹面を向けた負メニスカスレンズL153、第1の光路偏向面FM13側に凸面を向けた負メニスカスレンズL163、第1の光路偏向面FM13側に凹面を向けた負メニスカスレンズL173により構成されている。第3のレンズ群PG33は、第2の光路偏向面FM23側に凸面を向けた平凸レンズL183、第2の光路偏向面FM23側に凸面を向けた負メニスカスレンズL193、第2の光路偏向面FM23側に凸面を向けた正メニスカスレンズL203により構成されている。なお、第4のレンズ群PG43、第5のレンズ群PG53、第6のレンズ群PG63は、それぞれ、第1のレンズ群PG13、第2のレンズ群PG23、第3のレンズ群PG33と同一の構成を有する。
ここで、上述の第1〜第3の実施の形態において、第1のレンズ群PG11、PG12、PG13の焦点距離をFPG1、第3のレンズ群PG31、PG32、PG33の焦点距離をFPG3とするとき、
1 < FPG3/FPG1 < 2.5
の条件を満足する。
この条件式の下限を超えた場合には、投影倍率が1より小さくなり、拡大倍率を有する投影光学系を構成することができず、上限を超えた場合には、拡大側の像高が高くなり、非点収差、像面彎曲の補正が困難となる。
また、第1のレンズ群PG11、PG12、PG13及び第3のレンズ群PG31、PG32、PG33は、それぞれ正の屈折力を有しているため、2つの正レンズを有することにより、球面収差、像面彎曲の補正を容易にしている。
また、第2のレンズ群PG21、PG22、PG23は、少なくとも1つの負レンズと、正レンズとを備えているため、第2のレンズ群PG21、PG22、PG23内において色収差補正を行うことが可能となる。なお、第2のレンズ群PG21、PG22、PG23内の少なくとも1つの負レンズと、正レンズとに異なる種類の光学部材を用いることがさらに好ましい。この構成に加えて、第1のレンズ群PG11、PG12、PG13及び第3のレンズ群PG31、PG32、PG33においても、それぞれ負レンズと正レンズとを備えていることが好ましい。これにより、各レンズ群において色収差補正を行うことが可能となるので、露光波長が広帯域化しても(例えばg線(436nm)からi線(365nm)にわたる波長域)、投影光学系全体として良好な色収差補正を達成することができる。
また、上述の第1及び第2の実施の形態においては、第3のレンズ群PG31,PG32が最も第2の光路偏向面側FM21,FM22に配置された負レンズL181,L192を有するため、像高の低い光線まで視野分離を行うことができ、広い露光領域を確保することができる。
以下、図面を参照して、本発明の第4実施の形態に係る露光装置について説明する。図4は、第4の実施の形態に係る露光装置の概略構成を示す図である。この実施の形態においては、上述の第1〜第3の実施の形態にかかる反射屈折型の投影光学系の何れかにより構成される投影光学系PL10,PL11,PL12を備える投影光学装置PLに対してマスク(第1物体)Mと、外径が500mmよりも大きいプレート(第2物体、感光基板)Pとを相対的に走査させつつマスクMに形成されたパターン(原画パターン)の像をプレートP上に転写するステップ・アンド・スキャン方式の露光装置を例に挙げて説明する。ここで外形が、500mmよりも大きいとは、一辺若しくは対角線が500mmよりも大きいことをいう。
この実施の形態にかかる露光装置は、マスクMを均一に照明するための照明光学系ILを備えている。照明光学系ILは、例えば水銀ランプ又は超高圧水銀ランプからなる光源を備え、オプティカル・インテグレータ、視野絞り、コンデンサレンズ等から構成されている。光源から射出された露光光は、照明光学系ILを通過し、マスクMに設けられたパターンを照明する。マスクMを通過した光は、複数の投影光学系PL10,PL11,PL12を介してプレート上の露光領域にマスクMのパターンを投影露光する。ここで、例えば投影光学系PL10が第1の投影光学系に該当し、投影光学系PL11が第2の投影光学系に該当する。
また、マスクMは、マスクステージ(第1ステージ)MST上に保持されている。マスクステージMSTは、走査方向(X軸方向)に長いストロークで移動可能であり、非走査方向(Y軸方向)に所定量移動可能である。また、プレートPは、プレートステージ(第2ステージ)PST上に保持されている。プレートステージPSTは、走査方向(X軸方向)に長いストロークで移動可能であり、非走査方向(Y軸方向)に所定量移動可能である。なお、マスクステージMST及びプレートステージPSTの移動は、制御部CONTにより制御される。即ち、制御部CONTは、マスクステージMST及びプレートステージPSTを投影光学系PL10,PL11,PL12の拡大倍率に応じた速度比で走査方向に沿って移動するように制御し、マスクステージMST及びプレートステージPSTを投影光学系PL10,PL11,PL12の拡大倍率に応じた移動量比で非走査方向に沿って移動するように制御する。
図5は、投影光学系PL10,PL11,PL12の配列の状態を示す図である。投影光学系PL10,PL11,PL12は、走査方向と直交する非走査方向(Y軸方向)に離散的に並んで配置されている。投影光学系PL10,PL11,PL12の投影倍率はそれぞれ2倍である。投影光学系PL10,PL11,PL12により形成される露光領域をそれぞれEA1、EA2、EA3とすると、露光領域EA1、EA2、EA3は、それぞれ所定の距離だけ離れている。ここで投影光学系PL10,PL11,PL12の露光領域EA1、EA2、EA3のY軸方向の実効露光幅をそれぞれEWとする。投影光学系PL10と投影光学系PL11とのY軸方向の間隔距離はPLPで、投影光学系PL11と投影光学系PL12とのY軸方向の間隔距離もPLPである。このとき、各投影光学系PL10,PL11,PL12の実効露光幅EWと投影光学系のY軸方向の間隔距離PLPとの関係は、
PLP=2×EW
である。
各投影光学系PL10,PL11,PL12に対応するマスクM上の実効露光幅をMWとすると、
EW=2×MW
である。
次に、図6を参照して、この実施の形態の係る露光装置を用いた露光方法の説明を行なう。先ず、図6を参照して工程1を説明する。この図に示すように、投影光学系PL10,PL11,PL12により投影露光されるプレートP上の露光領域をそれぞれP1A、P2A、P3A、マスクM上における照明領域をそれぞれM1A、M2A、M3Aとする。ここで、例えば、照明領域M1Aはマスク上の一部分とみなすことができ、照明領域M2Aはマスク上の異なる部分とみなすことができる。また、例えば、露光領域P1Aはプレート上の第1領域とみなすことができ、露光領域P2Aはプレート上の第2領域とみなすことができる。なお、本実施の形態においては、マスク上の一部分(例えばM1A)と異なる部分(例えばM2A)とが1つのマスク上に一体的に形成されているが、異なるマスクに別々に形成されていても良い。例えば、一部分(ここではM1A)が第1のマスク上に形成され、異なる部分(ここではM2A)が第2のマスク上に形成されてもよい。この場合には、制御部CONTによりマスクステージMSTを制御することで、マスク上の一部分又は異なる部分のみを非走査方向に移動させることが可能となる。
走査方向をX軸方向とし、マスクMの走査速度をVM、プレートPの走査速度をVPとすると、
VP=2×VM
の関係を満足する。従って、マスクMのX軸方向の露光領域の長さをMXL、プレートPのX軸方向の露光領域の長さをPXLとすると、
PXL=2×MXL
が成立する。
次に、図7を参照して、工程2を説明する。この図に示すように、工程1においてプレートP上の露光長PXLの露光が終了した後、プレートPを−Y軸方向にSPB(距離はEWに等しい)だけ移動させる。マスクMはY軸方向にSMB(距離はMWに等しい)だけ移動させる。その後、走査露光を行う。このときプレートP上の露光される領域は、P1B、P2B、P3Bで、P1Bは、前の工程1で既に露光された隣接する露光領域P1A、P2AとY軸方向において一部重なるように露光される。露光領域P2Bは、前の工程1で既に露光された隣接する露光領域P2A、P3AとY軸方向において一部重なるように露光される。露光領域P3Bは、前の工程1で既に露光された隣接する露光領域P3AとY軸方向において一部重なるように露光される。
次に、図8を参照して、工程3を説明する。工程2においてプレートP上の露光長PXLの露光が終了した後、プレートPを−Y軸方向にSPC(距離は5×EWに等しい)だけ移動させる。マスクMはY軸方向にSMC(距離はMWに等しい)だけ移動させる。その後、走査露光を行う。このときプレートP上の露光される領域は、領域P1C、P2C、P3Cとなり、P1Cは、前の工程2で既に露光された隣接する露光領域P3BとY軸方向において一部重なるように露光される。
次に、図9を参照して、工程4を説明する。工程3においてプレートP上の露光長PXLの露光が終了した後、プレートPを−Y軸方向にSPD(距離はEWに等しい)だけ移動させる。マスクMはY軸方向にSMD(距離はMWに等しい)だけ移動させる。その後、走査露光を行う。このときプレートP上の露光される領域は、領域P1D、P2D、P3Dとなり、P1Dは、前の工程3で既に露光された隣接する露光領域P1C、P2CのY軸方向において一部重なるように露光される。露光領域P2Dは、前の工程3で既に露光された隣接する露光領域P2C、P3CのY軸方向において一部重なるように露光される。露光領域P3Dは、前の工程3で既に露光された隣接する露光領域P3CとY軸方向において一部重なるように露光される。
以上の工程1〜4により、マスクMでの領域面積SM=12×MW×MXLが、本発明の露光装置によりプレート上で領域面積SP=12×EW×PXLに露光される。
上記の関係式により、SMとSPの間には
SP=4×SM
が成立し、マスクMの4倍の面積の領域が露光できる。
次に、上述の実施の形態にかかる露光方法で用いるマスクについて説明する。図10は、たとえば上述の露光装置に備えられている投影光学系PL10,PL11,PL12が正立像を形成する光学系により構成される場合のマスクを示す図である。マスクM10は、図10に示すように、複数の奇数列パターン領域M101(ここでは、3つのパターン領域)と、複数の偶数列パターン領域M102(ここでは、3つのパターン領域)とを備えている。ここで、複数の奇数列パターン領域M101とは、たとえば同図に示すように、Y軸方向(非走査方向)に左から数えて奇数番目、すなわち1番目、3番目、5番目のパターン領域をいい、複数の偶数列パターン領域M102とは、同様にY軸方向(非走査方向)に左から数えて偶数番目、すなわち2番目、4番目、6番目のパターン領域をいうものとする。
また、少なくとも一対の隣接する奇数列パターン領域M101と偶数列パターン領域M102とは、Y軸方向(非走査方向)の端部に同一のパターンを有する共通領域を有している。ここで、共通領域とは、少なくとも一対の隣接する奇数列パターン領域M101と偶数列パターン領域M102との隣接する側にそれぞれ形成される。たとえば図10に示すように、共通領域C1、C2、C3、C4、C5がそれぞれ形成されている。
図11は、例えば上述の露光装置に備えられている投影光学系PL10,PL11,PL12が倒立像を形成する光学系により構成される場合のマスクを示す図である。図11に示すように、マスクは、複数の奇数列パターン領域M101(ここでは、3つのパターン領域)と、複数の偶数列パターン領域M102(ここでは、3つのパターン領域)とを備えている。ここで、複数の奇数列パターン領域M101とは、たとえば同図に示すように、Y軸方向(非走査方向)に左から数えて奇数番目、すなわち1番目、3番目、5番目のパターン領域をいい、複数の偶数列パターン領域M102とは、同様にY軸方向(非走査方向)に左から数えて偶数番目、すなわち2番目、4番目、6番目のパターン領域をいうものとする。
また、少なくとも一対の隣接する奇数列パターン領域M101と偶数列パターン領域M102とは、Y軸方向(非走査方向)の端部に同一のパターンを有する共通領域が形成されている。ここで、共通領域は、少なくとも一対の隣接する奇数列パターン領域M101と偶数列パターン領域M102との隣接する側とは反対側にそれぞれ形成される。たとえば図11に示すように、共通領域C1、C2、C3、C4、C5がそれぞれ形成されている。
図10に示すマスクM10及び図11に示すマスクM11においては、少なくとも一対の隣接する奇数列パターン領域M101と偶数列パターン領域M102との共通領域は、重なり合って目的とする1つのパターンを形成するように、共通領域C1〜C5の全部又は一部が重畳して転写露光される。図12は、マスクM10(M11)をプレート上に露光転写した状態を示す図である。図12に示すように、プレートP10には、奇数列パターン領域M101が転写露光された領域P101と偶数列パターン領域M102が転写露光された領域P102と共通領域C1〜C5が転写露光された領域P11、P12,P13,P14,P15が形成される。なお、図中のEA1,EA2,EA3は、それぞれ投影光学系PL1,PL2,PL3の露光領域を示しており、PLPは、隣接する露光領域の中心の間隔を示している。
なお、該一対の共通領域C1〜C5は、重なり合って1つのパターンを形成させるパターンであればよく、一対の共通領域C1〜C5に形成されるパターンが完全に同一である必要はない。たとえば、一対の隣接する奇数列パターン領域M101と偶数列パターン領域M102との共通領域のうち、奇数列パターン領域M101の共通領域又は偶数列パターン領域M102の共通領域のどちらか一方に、全く使用しない不要なパターンがあってもよい。
また、図10及び図11に示すように、マスクM10(M11)は、奇数列パターン領域M101と所定の位置関係で形成された複数の第1基準マークm101と、偶数列パターン領域M102と所定の位置関係で形成された複数の第2基準マークm102とを備えている。ここで、第1基準マークm101と第2基準マークm102とは、マスクM10(M11)を装置(例えばマスクステージMST)に位置合わせするためのアライメントマーク、投影光学系PL10,PL11,PL12の配置調整をするための配置調整用マーク、マスクのパターン面のZ軸方向の変形を検出するための焦点位置検出用マーク、投影光学系PL10,PL11,PL12のそれぞれにより形成される奇数列パターン領域M101又は偶数列パターン領域M102の像の相対的な位置ずれ(継ぎ誤差)を検出するためのアライメントマークなどである。なお、第1基準マークは、偶数列パターン領域M102と所定の位置関係でマスクM10(M11)上に形成されてもよいし、第2基準マークは、奇数列パターン領域M101と所定の位置関係でマスクM10(M11)上に形成されてもよい。
第1基準マークm101は、奇数列パターン領域M101に対して所定距離だけ離間した位置に配置される(たとえば図10又は図11において、左から1番目の奇数列パターン領域M101からX軸方向の距離X1離れた第1基準マークm101)。同様に、第2基準マークm102は、偶数列パターン領域M102に対して所定距離だけ離間した位置に配置される(たとえば図10又は図11において、左から6番目の偶数列パターン領域M102からX軸方向の距離X2離れた第2基準マークm102)。なお、第1基準マークm101及び第2基準マークm102は、奇数列パターン領域M101と偶数列パターン領域M102との間、奇数列パターン領域M101又は偶数列パターン領域M102やマスク上の他の部分に配置されてもよい。
さらに、図13に、投影光学系PL10,PL11,PL12が正立像を形成する光学系により構成される場合のマスクM10を示す。図14に、投影光学系PL10,PL11,PL12が倒立像を形成する光学系により構成される場合のマスクM11を示す。図13及び図14に示すように、少なくとも1つの第1基準マークm101は、奇数列パターン領域M101(たとえば、左から1番目の奇数列パターン領域M101)のY軸方向に関する座標範囲内に配置される。同様に、少なくとも1つの第2基準マークm102は、第1基準マークm101が配置された奇数列パターン領域M101とは異なる奇数列パターン領域m101(たとえば、左から5番目の奇数列パターン領域M101)のY軸方向に関する座標範囲内に配置される。たとえばマスクを走査する前にアライメントを行う場合、アライメント後にマスクをY軸方向に移動させることなく、マスクを走査することが可能となる。なお、第1基準マーク又は第2基準マークは、偶数列パターン領域M102のY軸方向に関する座標範囲内に配置されてもよい。
たとえば第1基準マークをマスクのX及びY方向の位置合わせをするアライメントマークとし、第2基準マークをマスクのθ方向の位置合わせするアライメントマークとした場合、第1基準マークと第2基準マークとはY軸方向に可能な限り離して配置されることが望ましい。すなわち、図13及び図14に示すように、第1基準マークは左から1番目の奇数列パターン領域M101のY軸方向に関する座標範囲内に配置され、第2基準マークは左から5番目の奇数列パターン領域M101のY軸方向に関する座標範囲内に配置されることが望ましい。ここで、θ方向とは、X及びY方向に対するマスクのずれ方向(傾き方向)をいう。
また、図15に投影光学系PL10,PL11,PL12が正立像を形成する光学系により構成される場合のマスクM10を示し、図16に投影光学系PL10,PL11,PL12が倒立像を形成する光学系により構成される場合のマスクM11を示す。図15及び図16に示すように、第1基準マークm101は、奇数列パターン領域M101の共通領域C11のY軸方向に関する座標範囲内に配置されることが望ましい。同様に、第2基準マークm102は、偶数列パターン領域M102の共通領域C12のY軸方向に関する座標範囲内に配置されることが望ましい。この配置により、たとえば第1基準マークm101又は第2基準マークm102は、マスクを装置に位置合わせするためのアライメントマーク又は投影光学系の配置調整をするための配置調整用マークとしての機能も有するだけでなく、投影光学系PL10,PL11,PL12のそれぞれにより形成される奇数列パターン領域M101又は偶数列パターン領域M102の像の相対的な位置ずれ(継ぎ誤差)を検出するためのアライメントマークとしての機能を有する。つまり、継ぎ露光した場合に、第1基準マークm101と第2基準マークm102との相対的な位置ずれを計測すれば、継ぎ誤差の良否判定をすることができる。
本実施の形態において、プレート上に形成される第1基準マークm101aと第2基準マークm102aとの一例を図17に示す。たとえば、マスクM上に形成する第1基準マークm101を十字形とし、第2基準マークを正方形とする。十字形の第1基準マークm101と正方形の第2基準マークm102とをプレートP上で互いに重なるように露光すると、プレートP上では図17のようなマークが形成される。プレートP上に形成された第1基準マークm101aと第2基準マーク102aとの相対的な位置ずれをプレート外観検査装置などで計測し、継ぎ誤差の良否判定を行う。なお、継ぎ誤差が許容値を超える場合には、エッチング工程に進まず、レジスト剥離後に再度、マスクMのパターンをプレート上に露光する。これにより、不要なエッチング工程を減らすことができる。ここで、プレート外観検査装置とは、プレート上のパターンのずれや継ぎ誤差などを光学顕微鏡で検出する装置である。
図15及び図16において、少なくとも一対の奇数列パターン領域M101のうち、一方の奇数列パターン領域M101と他方の奇数列パターン領域M101とのY軸方向(非走査方向)の配置間隔を第1の配置間隔L1とする。さらに、少なくとも一対の偶数列パターン領域M102のうち、一方の偶数列パターン領域M102と他方の偶数列パターン領域M102とのY軸方向(非走査方向)の配置間隔を第2の配置間隔L2とする。ここで、第1の配置間隔L1と第2の配置間隔L2はほぼ等しい。たとえば、図15又は図16において、左から数えて奇数番目である1番目と3番目との奇数列パターン領域M101のY軸方向の配置間隔L1と、同様に左から数えて偶数番目である2番目と4番目との偶数列パターン領域M102のY軸方向の配置間隔L2はほぼ等しい距離で配置されている。ここで、たとえば図15又は図16において、第1の配置間隔L1とは、左から数えて1番目の奇数列パターン領域M101の中心位置と、3番目の奇数列パターン領域M101の中心位置とのY軸方向における間隔である。同様に、たとえば図15又は図16において、第2の配置間隔L2とは、左から数えて2番目の偶数列パターン領域M102の中心位置と、4番目の偶数列パターン領域M102の中心位置とのY軸方向における間隔である。
なお、本実施の形態のマスク上のパターン領域(奇数列パターン領域M101又は偶数列パターン領域M102)が、たとえば図4に示すように、拡大倍率を有する複数の投影光学系PL10,PL11,PL12を介して基板にパターンを露光するための原画パターンである場合、第1の配置間隔L1又は第2の配置間隔L2は、該複数の投影光学系PL10,PL11,PL12の視野領域のY軸方向における間隔とほぼ等しいことが望ましい。
上述した本実施の形態のマスクの説明において、隣接するとは、奇数列パターン領域M101と偶数列パターン領域M102とが接している必要はなく、所定の距離離れていてもよい。奇数列パターン領域同士及び偶数列パターン領域同士の場合も同様に、隣接するとは、奇数列パターン領域同士又は偶数列パターン領域同士が接している必要はなく、所定の距離離れていてもよい。
ここで、本実施の形態に示したマスクのパターン領域のY軸方向に関する長さについて説明する。たとえば、プレート上の露光領域の全面に亘って均一な露光量分布が得られるように構成された露光装置を用いる場合、本実施の形態(図10、図11、図13〜図16)に示したマスクMは、Y軸方向の両端に形成されるパターン領域(たとえば図10においては、左から1番目の奇数列パターン領域M101と、左から6番目の偶数列パターン領域M102とである)のY軸方向に関するパターン領域の長さを、他のパターン領域のY軸方向に関する長さよりも短くしてもよい。たとえば図10において、左から1番目の奇数列パターン領域M101の共通領域C1とは反対側の端部は、共通領域C1の長さ分を短くすることが望ましい。同様に、図10において、左から6番目の偶数列パターン領域M102の共通領域C5とは反対側の端部は、共通領域C5の長さ分を短くすることが望ましい。
また、本実施の形態のマスクには、マスク上の周辺又は一部に形成された不要なパターンの露光やプレートからもれる光による誤露光を防止する等のために、奇数列パターン領域及び偶数列パターン領域と共通領域との周辺又は一部にたとえば遮光シートなどで遮光帯を形成させてもよい。
次に、上述のマスクの製造方法を説明する。先ず、正立像を形成する投影光学系を備える露光装置に用いられるマスクの製造方法を説明する。図18に示すように、先ず、マスク上に形成する全パターンに対応する全パターンデータを非走査方向であるY方向に分割する。即ち、例えば、全パターンに対応する全パターンデータを3つの奇数列パターン領域M101と3つの偶数列パターン領域M102との6つのパターンデータに分割する。
次に、図19に示すように、分割したパターンデータのY軸方向の端部に、共通領域に対応するパターンデータC1〜C5を付加し、奇数列パターン領域M101及び偶数列パターン領域M102に対応する描画データを作成する。なお、この場合に共通領域は隣接する奇数列パターン領域M101と偶数列パターン領域M102との隣接する側にそれぞれ形成される。
次に、作成した描画データに従って、EB露光装置などを用いて、マスク基板(ブランクス)上の所定の位置に、複数の奇数列パターン領域M101及び複数の偶数列パターン領域M102のパターンと、基準マークm101〜m104とを描画する。このようにして、正立像を形成する投影光学系を備える露光装置に用いられるマスクM10(図10など)の製造が行なわれる。
次に、倒立像を形成する投影光学系を備える走査型露光装置に用いられるマスクの製造方法を説明する。図18に示すように、先ず、マスク上に形成する全パターンに対応する全パターンデータを非走査方向であるY方向に分割する。即ち、例えば、全パターンに対応する全パターンデータを3つの奇数列パターン領域M101と3つの偶数列パターン領域M102との6つのパターンデータに分割する。次に、奇数列パターン領域M101と偶数列パターン領域M102とのパターンデータをY軸方向に反転させて、図20に示すように、分割したパターンデータのY軸方向の端部に、共通領域に対応するパターンデータC1〜C5を付加し、奇数列パターン領域M101及び偶数列パターン領域M102に対応する描画データを作成する。なお、この場合に、共通領域は隣接する奇数列パターン領域M101と偶数列パターン領域M102との隣接する側とは反対側にそれぞれ形成される。
次に、作成した描画データに従って、EB露光装置などを用いて、マスク基板(ブランクス)上の所定の位置に、複数の奇数列パターン領域M101及び複数の偶数列パターン領域M102と、基準マークm101〜m104とを描画する。このようにして、倒立像を形成する投影光学系を備える露光装置に用いられるマスクM11(図11など)の製造が行なわれる。
なお、上述したマスクの製造方法においては、全パターンに対応する全パターンデータを分割し、その後に共通領域に対応するパターンデータを付加したが、共通領域に対応するパターンデータを有する全パターンデータを分割し、分割したパターンデータに従って、EB露光装置などを用いてマスク基板(ブランクス)上に描画してもよい。
上述の実施の形態にかかる露光方法を用いて、マイクロデバイス(半導体素子、撮像素子、液晶表示素子、薄膜磁気ヘッド等)を製造することができる。以下、上述の実施の形態にかかる露光方法を用いて感光性基板としてのプレート等に所定の回路パターンを形成することによって、マイクロデバイスとしての液晶表示素子(フラット・パネル・ディスプレイ)を得る際の手法の一例につき図21のフローチャートを参照して説明する。
図21において、パターン形成工程S401では、本実施の形態にかかる露光装置を用いてマスクのパターンを感光性基板(レジストが塗布されたガラス基板等)に転写露光する、所謂光リソグラフィ工程が実行される。この光リソグラフィ工程によって、感光性基板上には多数の電極等を含む所定パターンが形成される。その後、露光された基板は、現像工程、エッチング工程、レジスト剥離工程等の各工程を経ることによって、基板上に所定のパターンが形成され、次のカラーフィルタ形成工程S402へ移行する。
次に、カラーフィルタ形成工程S402では、R(Red)、G(Green)、B(Blue)に対応した3つのドットの組がマトリックス状に多数配列されたり、またはR、G、Bの3本のストライプのフィルタの組を複数水平走査線方向に配列されたりしたカラーフィルタを形成する。そして、カラーフィルタ形成工程S402の後に、セル組み立て工程S403が実行される。セル組み立て工程S403では、パターン形成工程S401にて得られた所定パターンを有する基板、およびカラーフィルタ形成工程S402にて得られたカラーフィルタ等を用いて液晶パネル(液晶セル)を組み立てる。セル組み立て工程S403では、例えば、パターン形成工程S401にて得られた所定パターンを有する基板とカラーフィルタ形成工程S402にて得られたカラーフィルタとの間に液晶を注入して、液晶パネル(液晶セル)を製造する。
その後、モジュール組み立て工程S404にて、組み立てられた液晶パネル(液晶セル)の表示動作を行わせる電気回路、バックライト等の各部品を取り付けて液晶表示素子として完成させる。上述の液晶表示素子の製造方法によれば、広い露光領域を用いて露光を行なっているため、高いスループットのもとでフラット・パネル・ディスプレイとしての液晶表示素子を得ることができる。
本発明の投影光学系によれば、拡大倍率を有し良好に収差補正がされた投影光学系を提供することができる。
また、本発明の露光装置によれば、マスクサイズの大型化を伴うことなく広い露光領域を有し良好な露光を行うことができる。
また、本発明の露光方法によれば、マスクサイズの大型化を伴うことなく広い露光領域に対して良好な露光を行うことができる。
また、この発明のディスプレイの製造方法によれば、この発明の露光装置またはこの発明の露光方法を用いて露光を行なうため、良好なディスプレイを得ることができる。
また、この発明のマスクによれば、大型のプレートに対してマスクのパターンを転写する場合においてもマスクの大型化を避けることができるため、マスクの製造コストを低下させることができる。
また、本発明のマスクの製造方法によれば、拡大倍率を有する投影光学系を備える露光装置で用いることができ、マスクの製造コストを低減することができる。
なお、以上説明した実施の形態は、本発明の理解を容易にするために記載されたものであって、本発明を限定するために記載されたものではない。従って、実施の形態に開示された各要素は、本発明の技術的範囲に属する全ての設計変更や、均等物も含む趣旨である。
また、本開示は、2006年2月16日に提出された日本国特許出願2006−39446号、及び2007年1月25日に提出された日本国特許出願2007−14631号に含まれた主題に関連し、その開示の全てはここに参照事項として明白に組み込まれる。
以下に実施例1〜実施例3について説明するが、実施例1〜実施例3にかかる反射屈折光学系の構成は、図1〜図3に示す第1〜第3の実施の形態にかかる反射屈折光学系の構成とそれぞれ同一であるため、実施例1〜実施例3にかかる反射屈折光学系の説明には、第1〜第3の実施の形態にかかる反射屈折光学系の説明で用いた符号を用いる。また、実施例1〜実施例3にかかる反射屈折光学系PL1〜PL3の光学部材諸元を表1〜表3に示す。表1〜表3の光学部材諸元においては、第1カラムの面番号は物体側からの光線進行方向に沿った面の順序、第2カラムは各面の曲率半径(mm)、第3カラムの面間隔は光軸上の面間隔(mm)、第4カラムは、光学部材の硝材のg線に対する屈折率、第5カラムは光学部材の硝材のh線に対する屈折率、第6カラムは光学部材の硝材のi線に対する屈折率、第7カラムはレンズの名称をそれぞれ示している。
(実施例1)
実施例1にかかる反射屈折光学系PL1の諸元の値を示す。
(諸元)
物体側(ガラス基板側)開口数(NA): 0.065
投影倍率: 1.5倍
条件式の対応値:
第1レンズ群の焦点距離FPG1=906.5mm
第3レンズ群の焦点距離FPG3=1429.8mm
|EPG3/EPG1|=1429.8/906.5
=1.6
(表1)
(光学部材諸元)
r d n(g) n(h) n(i)
0 97.032 1.00000 1.00000 1.00000
1 -254.374 27.209 1.48032 1.48272 1.48677 L101
2 -172.584 13.935 1.00000 1.00000 1.00000
3 -166.928 20.000 1.46671 1.46964 1.47456 L111
4 449.499 10.438 1.00000 1.00000 1.00000
5 511.800 35.000 1.48032 1.48272 1.48677 L121
6 -352.458 10.649 1.00000 1.00000 1.00000
7 ∞ 22.265 1.48032 1.48272 1.48677 L131
8 -361.804 87.000 1.00000 1.00000 1.00000
9 ∞ -544.308 -1.00000 -1.00000 -1.00000 FM11
10 -478.242 -32.566 -1.48032 -1.48272 -1.48677 L141
11 319.098 -2.928 -1.00000 -1.00000 -1.00000
12 315.584 -18.000 -1.46671 -1.46964 -1.47456 L151
13 2137.264 -2.000 -1.00000 -1.00000 -1.00000
14 -531.834 -18.000 -1.46671 -1.46964 -1.47456 L161
15 -328.624 -24.987 -1.00000 -1.00000 -1.00000
16 333.432 -35.973 -1.46671 -1.46964 -1.47456 L171
17 441.158 -216.544 -1.00000 -1.00000 -1.00000
18 1846.398 216.544 1.00000 1.00000 1.00000 CCM1
19 441.158 35.973 1.46671 1.46964 1.47456 L171
20 333.432 24.987 1.00000 1.00000 1.00000
21 -328.624 18.000 1.46671 1.46964 1.47456 L161
22 -531.834 2.000 1.00000 1.00000 1.00000
23 2137.264 18.000 1.46671 1.46964 1.47456 L151
24 315.584 2.928 1.00000 1.00000 1.00000
25 319.098 32.566 1.48032 1.48272 1.48677 L141
26 -478.242 544.308 1.00000 1.00000 1.00000
27 ∞ -90.000 -1.00000 -1.00000 -1.00000 FM21
28 600.279 -20.000 -1.48032 -1.48272 -1.48677 L181
29 -578.059 -106.109 -1.00000 -1.00000 -1.00000
30 -1193.741 -31.322 -1.46671 -1.46964 -1.47456 L191
31 395.773 -2.000 -1.00000 -1.00000 -1.00000
32 -416.473 -31.993 -1.46671 -1.46964 -1.47456 L201
33 ∞ -3.466 -1.00000 -1.00000 -1.00000
34 ∞ -22.000 -1.48032 -1.48272 -1.48677 L211
35 -619.461 -158.343 -1.00000 -1.00000 -1.00000
各波長(g線、h線、i線)での波面収差のrms値をWrms(g)、Wrms(h)、Wrms(i)するとき、各像高における値を示す。
像高(mm) Wrms(g) Wrms(h) Wrms(i)
46.5 5.0mλ 3.4mλ 4.8mλ
63.0 5.1mλ 3.5mλ 5.8mλ
79.5 5.5mλ 6.8mλ 6.7mλ
96.0 8.9mλ 9.4mλ 12.7mλ
この実施例1に係る投影光学系は、各波長での波面収差が良好に補正されている。
(実施例2)
実施例2にかかる反射屈折光学系PL2の諸元の値を示す。
(諸元)
物体側(ガラス基板側)開口数(NA): 0.056
投影倍率: 2倍
条件式の対応値:
第1レンズ群の焦点距離FPG1=707mm
第3レンズ群の焦点距離FPG3=1649mm
|EPG3/EPG1|=1649/707
=2.3
(表2)
(光学部材諸元)
r d n(g) n(h) n(i)
0 41.235 1.00000 1.00000 1.00000
1 -306.121 45.000 1.48032 1.48272 1.48677 L102
2 -327.412 3.177 1.00000 1.00000 1.00000
3 -322.670 45.000 1.46671 1.46964 1.47456 L112
4 613.094 5.986 1.00000 1.00000 1.00000
5 1676.049 35.548 1.48032 1.48272 1.48677 L122
6 -224.580 6.992 1.00000 1.00000 1.00000
7 -181.457 20.000 1.46671 1.46964 1.47456 L132
8 -310.107 2.000 1.00000 1.00000 1.00000
9 ∞ 25.330 1.48032 1.48272 1.48677 L142
10 -268.581 90.000 1.00000 1.00000 1.00000
11 ∞ -214.629 -1.00000 -1.00000 -1.00000 FM12
12 -1116.037 -45.000 -1.46671 -1.46964 -1.47456 L152
13 -330.715 -22.158 -1.00000 -1.00000 -1.00000
14 -367.124 -45.000 -1.48032 -1.48272 -1.48677 L162
15 409.133 -2.000 -1.00000 -1.00000 -1.00000
16 548.409 -45.000 -1.46671 -1.46964 -1.47456 L172
17 -570.461 -5.736 -1.00000 -1.00000 -1.00000
18 -913.519 -45.000 -1.48032 -1.48272 -1.48677 L182
19 1946.161 -330.406 -1.00000 -1.00000 -1.00000
20 1719.098 330.406 1.00000 1.00000 1.00000 CCM2
21 1946.161 45.000 1.48032 1.48272 1.48677 L182
22 -913.519 5.736 1.00000 1.00000 1.00000
23 -570.461 45.000 1.46671 1.46964 1.47456 L172
24 548.409 2.000 1.00000 1.00000 1.00000
25 409.133 45.000 1.48032 1.48272 1.48677 L162
26 -367.124 22.158 1.00000 1.00000 1.00000
27 -330.715 45.000 1.46671 1.46964 1.47456 L152
28 -1116.037 214.629 1.00000 1.00000 1.00000
29 ∞ -95.000 -1.00000 -1.00000 -1.00000 FM22
30 406.592 -20.000 -1.48032 -1.48272 -1.48677 L192
31 -672.444 -117.758 -1.00000 -1.00000 -1.00000
32 570.508 -45.000 -1.46671 -1.46964 -1.47456 L202
33 394.103 -2.000 -1.00000 -1.00000 -1.00000
34 -642.658 -50.000 -1.59415 -1.60086 -1.61279 L212
35 -475.934 -3.880 -1.00000 -1.00000 -1.00000
36 -503.152 -50.000 -1.60329 -1.60769 -1.61517 L222
37 1079.099 -302.907 -1.00000 -1.00000 -1.00000
各波長(g線、h線、i線)での波面収差のrms値をWrms(g)、Wrms(h)、Wrms(i)するとき、各像高における値を示す。
像高(mm) Wrms(g) Wrms(h) Wrms(i)
56.0 6.1mλ 7.1mλ 5.9mλ
75.7 6.5mλ 7.1mλ 6.2mλ
95.3 6.0mλ 6.3mλ 7.7mλ
115.0 14.6mλ 17.3mλ 25.3mλ
この実施例2に係る投影光学系は、各波長での波面収差が良好に補正されている。
(実施例3)
実施例3にかかる反射屈折光学系PL3の諸元の値を示す。
(諸元)
物体側(ガラス基板側)開口数(NA):0.085
投影倍率:1.25倍
条件式の対応値:
第1レンズ群の焦点距離FPG1=741.7mm
第3レンズ群の焦点距離FPG3=861.1mm
|EPG3/EPG1|=861.1/741.7
=1.2
(表3)
(光学部材諸元)
r d n(g) n(h) n(i)
0 45.154 1.00000 1.00000 1.00000
1 ∞ 20.799 1.48032 1.48272 1.48677 L103
2 -226.224 4.715 1.00000 1.00000 1.00000
3 -196.402 15.000 1.46671 1.46964 1.47456 L113
4 588.156 30.699 1.00000 1.00000 1.00000
5 859.140 40.000 1.48032 1.48272 1.48677 L123
6 -274.898 90.000 1.00000 1.00000 1.00000
7 ∞ -347.770 -1.00000 -1.00000 -1.00000 FM13
8 -398.508 -28.365 -1.48032 -1.48272 -1.48677 L143
9 303.613 -2.962 -1.00000 -1.00000 -1.00000
10 299.514 -18.000 -1.46671 -1.46964 -1.47456 L153
11 2214.264 -2.000 -1.00000 -1.00000 -1.00000
12 -866.521 -18.000 -1.46671 -1.46964 -1.47456 L163
13 -312.592 -24.341 -1.00000 -1.00000 -1.00000
14 247.189 -70.000 -1.46671 -1.46964 -1.47456 L173
15 294.614 -172.194 -1.00000 -1.00000 -1.00000
16 1167.379 172.194 1.00000 1.00000 1.00000 CCM31
17 294.614 70.000 1.46671 1.46964 1.47456 L173
18 247.189 24.341 1.00000 1.00000 1.00000
19 -312.592 18.000 1.46671 1.46964 1.47456 L163
20 -866.521 2.000 1.00000 1.00000 1.00000
21 2214.264 18.000 1.46671 1.46964 1.47456 L153
22 299.514 2.962 1.00000 1.00000 1.00000
23 303.613 28.365 1.48032 1.48272 1.48677 L143
24 -398.508 347.770 1.00000 1.00000 1.00000
25 ∞ -180.018 -1.00000 -1.00000 -1.00000 FM23
26 -334.868 -20.056 -1.46671 -1.46964 -1.47456 L183
27 ∞ -2.000 -1.00000 -1.00000 -1.00000
28 -348.889 -20.000 -1.46671 -1.46964 -1.47456 L193
29 -191.372 -4.275 -1.00000 -1.00000 -1.00000
30 -205.694 -20.000 -1.48032 -1.48272 -1.48677 L203
31 -318.094 -54.176 -1.00000 -1.00000 -1.00000
32 ∞ -45.154 -1.00000 -1.00000 -1.00000 FS
33 ∞ -20.799 -1.48032 -1.48272 -1.48677
34 226.224 -4.715 -1.00000 -1.00000 -1.00000
35 196.402 -15.000 -1.46671 -1.46964 -1.47456
36 -588.156 -30.699 -1.00000 -1.00000 -1.00000
37 -859.140 -40.000 -1.48032 -1.48272 -1.48677
38 274.898 -90.000 -1.00000 -1.00000 -1.00000
39 ∞ 347.770 1.00000 1.00000 1.00000 FM33
40 398.508 28.365 1.48032 1.48272 1.48677
41 -303.613 2.962 1.00000 1.00000 1.00000
42 -299.514 18.000 1.46671 1.46964 1.47456
43 -2214.264 2.000 1.00000 1.00000 1.00000
44 866.521 18.000 1.46671 1.46964 1.47456
45 312.592 24.341 1.00000 1.00000 1.00000
46 -247.189 70.000 1.46671 1.46964 1.47456
47 -294.614 172.194 1.00000 1.00000 1.00000
48 -1167.379 -172.194 -1.00000 -1.00000 -1.00000 CCM32
49 -294.614 -70.000 -1.46671 -1.46964 -1.47456
50 -247.189 -24.341 -1.00000 -1.00000 -1.00000
51 312.592 -18.000 -1.46671 -1.46964 -1.47456
52 866.521 -2.000 -1.00000 -1.00000 -1.00000
53 -2214.264 -18.000 -1.46671 -1.46964 -1.47456
54 -299.514 -2.962 -1.00000 -1.00000 -1.00000
55 -303.613 -28.365 -1.48032 -1.48272 -1.48677
56 398.508 -347.770 -1.00000 -1.00000 -1.00000
57 ∞ 180.018 1.00000 1.00000 1.00000 FM43
58 334.868 20.056 1.46671 1.46964 1.47456
59 ∞ 2.000 1.00000 1.00000 1.00000
60 348.889 20.000 1.46671 1.46964 1.47456
61 191.372 4.275 1.00000 1.00000 1.00000
62 205.694 20.000 1.48032 1.48272 1.48677
63 318.094 54.191 1.00000 1.00000 1.00000
各波長(g線、h線、i線)での波面収差のrms値をWrms(g)、Wrms(h)、Wrms(i)するとき、各像高における値を示す。
像高(mm) Wrms(g) Wrms(h) Wrms(i)
40.0 7.1mλ 5.6mλ 5.0mλ
53.3 11.5mλ 3.3mλ 12.6mλ
66.7 8.2mλ 4.5mλ 14.1mλ
80.0 21.3mλ 24.7mλ 13.9mλ
この実施例3に係る投影光学系は、各波長での波面収差が良好に補正されている。
本発明は、マスク、レチクル等の像を基板等上に投影する投影光学系を備えた露光装置、該露光装置を用いた露光方法及び該露光装置または該露光方法を用いたディスプレイの製造方法好適に用いることが出来る。

Claims (23)

  1. 第1物体と第2物体とを走査方向に沿って移動させつつ、前記第1物体に設けられたパターンの像を前記第2物体上に投影露光する露光装置において、
    前記走査方向と交差する非走査方向に所定間隔を置いて隣り合って配置され、それぞれ拡大倍率を有する第1投影光学系及び第2投影光学系と、
    前記非走査方向に沿って前記所定間隔を置いて設けられる第1パターン領域及び第2パターン領域と、前記第1パターン領域と前記第2パターン領域との間に設けられる第3パターン領域とを有する前記第1物体を保持し、前記走査方向及び前記非走査方向に移動可能な第1ステージと、
    前記第2物体を保持して移動可能な第2ステージと、
    前記第1ステージ及び前記第2ステージの移動を制御する制御部と、
    を備え、
    前記制御部は、前記第1投影光学系が前記第1パターン領域の拡大像を前記第2物体の第1領域に投影露光するとともに前記第2投影光学系が前記第2パターン領域の拡大像を前記第2物体の前記第1領域から前記非走査方向に沿って前記所定間隔を置いた第2領域に投影露光するように前記第1ステージ及び前記第2ステージを移動させることと、前記第1パターン領域の拡大像が投影露光された前記第1領域と前記第2パターン領域の拡大像が投影露光された前記第2領域との間の前記第2物体の第3領域に、前記第1投影光学系又は前記第2投影光学系が前記第3パターン領域の拡大像を投影露光するように、前記第1ステージ及び前記第2ステージを少なくとも前記非走査方向に関して移動させること、を含む制御を行うことを特徴とする露光装置。
  2. 前記制御部は、前記第1投影光学系が前記第1パターン領域の拡大像を前記第1領域に投影し、前記第2投影光学系が前記第2パターン領域の拡大像を前記第2領域に投影する状態で、前記第1ステージ及び前記第2ステージを前記走査方向に沿って移動させることと、前記第1投影光学系又は前記第2投影光学系が前記第3パターン領域の拡大像を前記第3領域に投影する状態で、前記第1ステージ及び前記第2ステージを前記走査方向に沿って移動させることと、を含む制御を行うことを特徴とする請求項1に記載の露光装置。
  3. 前記制御部は、前記第1投影光学系が前記第1パターン領域の拡大像を前記第1領域に投影し、前記第2投影光学系が前記第2パターン領域の拡大像を前記第2領域に投影する状態で、前記第1ステージ及び前記第2ステージを前記走査方向に沿って移動させた後、前記第1ステージ及び前記第2ステージの前記非走査方向に関する位置を移動させ、前記第1投影光学系又は前記第2投影光学系が前記第3パターン領域の拡大像を前記第3領域に投影可能な状態にさせることを含む制御を行うことを特徴とする請求項2に記載の露光装置。
  4. 前記制御部は、前記第1及び第2ステージを前記第1及び第2投影光学系の拡大倍率に応じた速度比で前記走査方向に沿って移動させることを含む制御を行うことを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の露光装置。
  5. 前記制御部は、前記第1及び第2ステージの前記非走査方向に関する位置を前記第1及び第2投影光学系の拡大倍率に応じた移動量比で移動させることを含む制御を行うことを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の露光装置。
  6. 前記第3パターン領域の拡大像は、該拡大像の一部が、前記第1パターン領域の拡大像が投影露光された前記第1領域と前記第2パターン領域の拡大像が投影露光された前記第2領域とに重なるように前記第3領域に投影されることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の露光装置。
  7. 前記所定間隔は、前記第2物体に対する前記第1投影光学系及び前記第2投影光学系の前記非走査方向に沿った実効露光幅の2倍に等しいことを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載の露光装置。
  8. 前記第1投影光学系及び前記第2投影光学系は、前記第1物体に設けられた前記パターンの拡大像を前記第2物体に投影するための少なくとも1つの反射屈折光学系を有し、
    前記反射屈折光学系は、
    前記第1物体と前記第2物体との間の光路中に配置される凹面反射鏡と、
    前記第1物体と前記凹面反射鏡との間の光路中に配置されて、正の屈折力を有する第1のレンズ群と、
    前記第1のレンズ群と前記凹面反射鏡との間の光路中に配置されて光路を偏向する第1の光路偏向面と、
    前記第1の光路偏向面と前記凹面反射鏡との間の光路中に配置される第2のレンズ群と、
    前記第2のレンズ群と前記第2物体との間の光路中に配置されて、光路を偏向する第2の光路偏向面と、
    前記第2の光路偏向面と前記第2物体との間の光路中に配置されて、正の屈折力を有する第3のレンズ群とを備え、
    前記第1のレンズ群の焦点距離をFPG1とし、前記第3のレンズ群の焦点距離をFPG3とするとき、
    1<FPG3/FPG1<2.5
    の条件を満足することを特徴とする請求項1〜7のいずれか一項に記載の露光装置。
  9. 前記第1のレンズ群は、第1及び第2の正レンズを備え、
    前記第3のレンズ群は、第3及び第4の正レンズを備えることを特徴とする請求項8に記載の露光装置。
  10. 前記第2のレンズ群は、少なくとも1つの負レンズと、正レンズとを備えていることを特徴とする請求項8又は9に記載の露光装置。
  11. 前記第3のレンズ群は、最も前記第2の光路偏向面側に配置された負レンズを有することを特徴とする請求項8〜10のいずれか一項に記載の露光装置。
  12. 前記第1投影光学系及び前記第2投影光学系は、それぞれ一対の前記反射屈折光学系を備えていることを特徴とする請求項8〜11のいずれか一項に記載の露光装置。
  13. 前記第2物体は、外径が500mmよりも大きい基板であることを特徴とする請求項1〜12のいずれか一項に記載の露光装置。
  14. 第1物体と第2物体とを走査方向に沿って移動させつつ、前記第1物体に設けられたパターンの像を前記第2物体上に投影露光する露光方法において、
    前記走査方向と交差する非走査方向に沿って所定間隔を置いて設けられる第1パターン領域及び第2パターン領域と、前記第1パターン領域と前記第2パターン領域との間に設けられる第3パターン領域とを有する前記第1物体を準備することと、
    前記第1パターン領域の拡大像を第1投影光学系を介して前記第2物体の第1領域に投影露光するとともに、前記第1投影光学系に対して前記非走査方向に前記所定間隔を置いて隣り合って配置された第2投影光学系を介して前記第2パターン領域の拡大像を前記第2物体の前記第1領域から前記非走査方向に沿って前記所定間隔を置いた第2領域に投影露光するように前記第1物体及び前記第2物体を移動させることと、
    前記第1パターン領域の拡大像が投影露光された前記第1領域と前記第2パターン領域の拡大像が投影露光された前記第2領域との間の前記第2物体の第3領域に、前記第1投影光学系又は前記第2投影光学系を介して前記第3パターン領域の拡大像を投影露光するように、前記第1物体及び前記第2物体を少なくとも非走査方向に関して移動させることと、
    を含むことを特徴とする露光方法。
  15. 前記第1投影光学系を介して前記第1パターン領域の拡大像を前記第1領域に投影し、前記第2投影光学系を介して前記第2パターン領域の拡大像を前記第2領域に投影する状態で、前記第1物体及び前記第2物体を前記走査方向に沿って移動させることと、
    前記第1投影光学系又は前記第2投影光学系を介して前記第3パターン領域の拡大像を前記第3領域に投影する状態で、前記第1物体及び前記第2物体を前記走査方向に沿って移動させることと、
    を含むことを特徴とする請求項14に記載の露光方法。
  16. 前記第1投影光学系を介して前記第1パターン領域の拡大像を前記第1領域に投影し、前記第2投影光学系を介して前記第2パターン領域の拡大像を前記第2領域に投影する状態で、前記第1物体及び前記第2物体を前記走査方向に沿って移動させた後、前記第1物体及び前記第2物体の前記非走査方向に関する位置を移動させ、前記第1投影光学系又は前記第2投影光学系を介して前記第3パターン領域の拡大像を前記第3領域に投影可能な状態にさせることを含むことを特徴とする請求項14又は15に記載の露光方法。
  17. 前記第1物体及び前記第2物体を前記第1投影光学系及び前記第2投影光学系の拡大倍率に応じた速度比で前記走査方向に沿って移動させることを含むことを特徴とする請求項14〜17のいずれか一項に記載の露光方法。
  18. 前記第1物体及び前記第2物体の前記非走査方向に関する位置を前記第1投影光学系及び前記第2投影光学系の拡大倍率に応じた移動量比で移動させることを含むことを特徴とする請求項14〜17のいずれか一項に記載の露光方法。
  19. 前記第3パターン領域の拡大像は、該拡大像の一部が、前記第1パターン領域の拡大像が投影露光された前記第1領域と前記第2パターン領域の拡大像が投影露光された前記第2領域とに重なるように前記第3領域に投影されることを特徴とする請求項14〜18のいずれか一項に記載の露光方法。
  20. 前記所定間隔は、前記第2物体に対する前記第1投影光学系及び前記第2投影光学系の前記非走査方向に沿った実効露光幅の2倍に等しいことを特徴とする請求項14〜19のいずれか一項に記載の露光方法。
  21. 前記第2物体は、外径が500mmよりも大きい感光基板であることを特徴とする請求項14〜20のいずれか一項に記載の露光方法。
  22. 請求項1〜13のいずれか一項に記載の露光装置を用いて、マスクに形成されたパターンの拡大像を感光性基板上に露光する露光工程と、
    前記露光工程により露光された前記感光性基板を現像する現像工程と、
    を含むことを特徴とするディスプレイの製造方法。
  23. 請求項14〜21のいずれか一項に記載の露光方法を用いて、マスクに形成されたパターンの拡大像を感光性基板上に露光する露光工程と、
    前記露光工程により露光された前記感光性基板を現像する現像工程と、
    を含むことを特徴とするディスプレイの製造方法。
JP2008500449A 2006-02-16 2007-02-06 露光装置、露光方法及びディスプレイの製造方法 Active JP5453806B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008500449A JP5453806B2 (ja) 2006-02-16 2007-02-06 露光装置、露光方法及びディスプレイの製造方法

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006039446 2006-02-16
JP2006039446 2006-02-16
JP2007014631 2007-01-25
JP2007014631 2007-01-25
JP2008500449A JP5453806B2 (ja) 2006-02-16 2007-02-06 露光装置、露光方法及びディスプレイの製造方法
PCT/JP2007/051974 WO2007094198A1 (ja) 2006-02-16 2007-02-06 投影光学系、露光装置、露光方法、ディスプレイの製造方法、マスク及びマスクの製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013080572A Division JP2013178535A (ja) 2006-02-16 2013-04-08 マスク及びマスクの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007094198A1 JPWO2007094198A1 (ja) 2009-07-02
JP5453806B2 true JP5453806B2 (ja) 2014-03-26

Family

ID=38371384

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008500449A Active JP5453806B2 (ja) 2006-02-16 2007-02-06 露光装置、露光方法及びディスプレイの製造方法
JP2013080572A Pending JP2013178535A (ja) 2006-02-16 2013-04-08 マスク及びマスクの製造方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013080572A Pending JP2013178535A (ja) 2006-02-16 2013-04-08 マスク及びマスクの製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (2) US8305556B2 (ja)
EP (1) EP1986220A4 (ja)
JP (2) JP5453806B2 (ja)
KR (1) KR101415411B1 (ja)
CN (2) CN101385123B (ja)
HK (1) HK1128061A1 (ja)
TW (1) TWI424287B (ja)
WO (1) WO2007094198A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8208198B2 (en) 2004-01-14 2012-06-26 Carl Zeiss Smt Gmbh Catadioptric projection objective
US20080151365A1 (en) 2004-01-14 2008-06-26 Carl Zeiss Smt Ag Catadioptric projection objective
KR20160085375A (ko) 2004-05-17 2016-07-15 칼 짜이스 에스엠티 게엠베하 중간이미지를 갖는 카타디옵트릭 투사 대물렌즈
US8917378B2 (en) 2007-12-20 2014-12-23 Nikon Corporation Exposure method, exposure apparatus, and method for producing device with plurality of projection optical systems and pattern having first partial pattern area and second partial area having overlaid area with first partial pattern area
JP5392549B2 (ja) * 2009-05-12 2014-01-22 株式会社ニコン 露光方法及び装置、並びにデバイス製造方法
TWI526787B (zh) * 2009-05-15 2016-03-21 尼康股份有限公司 A moving body device, a power transmission device, and an exposure device, and a device manufacturing method
DE102009045217B3 (de) * 2009-09-30 2011-04-07 Carl Zeiss Smt Gmbh Katadioptrisches Projektionsobjektiv
US8461556B2 (en) * 2010-09-08 2013-06-11 Varian Semiconductor Equipment Associates, Inc. Using beam blockers to perform a patterned implant of a workpiece
CN103246158B (zh) * 2012-02-14 2015-03-25 旺宏电子股份有限公司 掩模及其图案配置方法与曝光方法
DE102017105580A1 (de) * 2016-11-04 2018-05-09 Carl Zeiss Meditec Ag Operationsmikroskop

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08250399A (ja) * 1995-03-14 1996-09-27 Nikon Corp 走査型露光装置
JPH11265848A (ja) * 1997-12-20 1999-09-28 Carl Zeiss:Fa 投影露光装置及び露光方法
JP2000331909A (ja) * 1999-05-19 2000-11-30 Nikon Corp 走査型露光装置
JP2001168003A (ja) * 1999-12-06 2001-06-22 Olympus Optical Co Ltd 露光装置
JP2004327660A (ja) * 2003-04-24 2004-11-18 Nikon Corp 走査型投影露光装置、露光方法及びデバイス製造方法
JP2004335864A (ja) * 2003-05-09 2004-11-25 Nikon Corp 露光装置及び露光方法
JP2005024941A (ja) * 2003-07-03 2005-01-27 Nikon Corp 投影光学系、投影露光装置、及び投影露光方法
JP2005039211A (ja) * 2003-06-30 2005-02-10 Canon Inc 投影光学系、露光装置及びデバイスの製造方法

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6442655A (en) * 1987-08-11 1989-02-14 Nec Corp Structure of reticle
JPH05161588A (ja) 1991-12-16 1993-06-29 Mitsubishi Electric Corp 食器洗浄機の水位検出装置
JP3348467B2 (ja) 1993-06-30 2002-11-20 株式会社ニコン 露光装置及び方法
US5729331A (en) 1993-06-30 1998-03-17 Nikon Corporation Exposure apparatus, optical projection apparatus and a method for adjusting the optical projection apparatus
US6157497A (en) * 1993-06-30 2000-12-05 Nikon Corporation Exposure apparatus
JPH0766113A (ja) * 1993-08-31 1995-03-10 Sanyo Electric Co Ltd レチクル及び位置合わせ用バーニアの形成方法
JP3477838B2 (ja) * 1993-11-11 2003-12-10 株式会社ニコン 走査型露光装置及び露光方法
JP4110606B2 (ja) 1998-02-12 2008-07-02 株式会社ニコン 走査型露光装置および露光方法
JP2000231184A (ja) * 1999-02-12 2000-08-22 Toshiba Corp アレイ基板とその製造方法
JP2001109169A (ja) 1999-10-13 2001-04-20 Nikon Corp 露光装置、露光方法およびマスク
EP1107064A3 (en) * 1999-12-06 2004-12-29 Olympus Optical Co., Ltd. Exposure apparatus
US6811953B2 (en) * 2000-05-22 2004-11-02 Nikon Corporation Exposure apparatus, method for manufacturing therof, method for exposing and method for manufacturing microdevice
TWI232348B (en) * 2001-12-26 2005-05-11 Pentax Corp Projection aligner
JP2003248299A (ja) * 2002-02-26 2003-09-05 Toshiba Corp マスク基板およびその製造方法
US6898025B2 (en) * 2002-06-04 2005-05-24 Pentax Corporation Projection aligner and optical system therefor
JP2004247487A (ja) * 2003-02-13 2004-09-02 Canon Inc 走査露光装置
US6995833B2 (en) 2003-05-23 2006-02-07 Canon Kabushiki Kaisha Projection optical system, exposure apparatus, and device manufacturing method
US6973375B2 (en) * 2004-02-12 2005-12-06 Mykrolis Corporation System and method for flow monitoring and control
TWI271602B (en) * 2004-03-31 2007-01-21 Fujifilm Corp A correcting method and an exposure method of exposure device, and an exposure device
KR101264936B1 (ko) * 2004-06-04 2013-05-15 가부시키가이샤 니콘 노광 장치, 노광 방법 및 디바이스 제조 방법
JP4711437B2 (ja) * 2004-06-23 2011-06-29 株式会社ニコン 投影光学系、露光装置および露光方法
JP2006039446A (ja) 2004-07-30 2006-02-09 Ricoh Co Ltd 画像形成方法、静電荷像現像用トナー
JP2007014631A (ja) 2005-07-08 2007-01-25 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP4984810B2 (ja) * 2006-02-16 2012-07-25 株式会社ニコン 露光方法、露光装置及びフォトマスク
JP5071382B2 (ja) * 2006-03-20 2012-11-14 株式会社ニコン 走査露光装置及びマイクロデバイスの製造方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08250399A (ja) * 1995-03-14 1996-09-27 Nikon Corp 走査型露光装置
JPH11265848A (ja) * 1997-12-20 1999-09-28 Carl Zeiss:Fa 投影露光装置及び露光方法
JP2000331909A (ja) * 1999-05-19 2000-11-30 Nikon Corp 走査型露光装置
JP2001168003A (ja) * 1999-12-06 2001-06-22 Olympus Optical Co Ltd 露光装置
JP2004327660A (ja) * 2003-04-24 2004-11-18 Nikon Corp 走査型投影露光装置、露光方法及びデバイス製造方法
JP2004335864A (ja) * 2003-05-09 2004-11-25 Nikon Corp 露光装置及び露光方法
JP2005039211A (ja) * 2003-06-30 2005-02-10 Canon Inc 投影光学系、露光装置及びデバイスの製造方法
JP2005024941A (ja) * 2003-07-03 2005-01-27 Nikon Corp 投影光学系、投影露光装置、及び投影露光方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20090021712A1 (en) 2009-01-22
US20130021589A1 (en) 2013-01-24
WO2007094198A1 (ja) 2007-08-23
HK1128061A1 (en) 2009-10-16
TWI424287B (zh) 2014-01-21
TW200732868A (en) 2007-09-01
US8305556B2 (en) 2012-11-06
CN101385123B (zh) 2010-12-15
JP2013178535A (ja) 2013-09-09
KR101415411B1 (ko) 2014-07-04
CN101976018A (zh) 2011-02-16
US8867019B2 (en) 2014-10-21
EP1986220A1 (en) 2008-10-29
KR20080101867A (ko) 2008-11-21
CN101976018B (zh) 2013-01-30
EP1986220A4 (en) 2010-08-18
CN101385123A (zh) 2009-03-11
JPWO2007094198A1 (ja) 2009-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5453806B2 (ja) 露光装置、露光方法及びディスプレイの製造方法
US8274638B2 (en) Reflective, refractive and projecting optical system; reflective, refractive and projecting device; scanning exposure device; and method of manufacturing micro device
KR102266723B1 (ko) 투영 광학계, 노광 장치 및 물품 제조 방법
JP4952182B2 (ja) 走査型露光装置、マイクロデバイスの製造方法、走査露光方法、及びマスク
US8654307B2 (en) Scanning type exposure apparatus, method of manufacturing micro-apparatus, mask, projection optical apparatus, and method of manufacturing mask
US6856377B2 (en) Relay image optical system, and illuminating optical device and exposure system provided with the optical system
JP6410406B2 (ja) 投影光学系、露光装置および物品の製造方法
US6621555B1 (en) Projection optical system and projection exposure apparatus with the same, and device manufacturing method
JP5360529B2 (ja) 投影光学系、露光装置、およびデバイス製造方法
US11966043B2 (en) Imaging optical system, exposure apparatus, and article manufacturing method
JP2004342711A (ja) 照明光学装置、露光装置、および露光方法
JP2004086110A (ja) 投影光学系、露光装置及び露光方法
JP2019211798A (ja) 投影光学系、露光装置及び物品の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110105

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120313

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131223

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5453806

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250