JP5447734B2 - 容器用Ni含有表面処理鋼板および容器 - Google Patents

容器用Ni含有表面処理鋼板および容器 Download PDF

Info

Publication number
JP5447734B2
JP5447734B2 JP2013508899A JP2013508899A JP5447734B2 JP 5447734 B2 JP5447734 B2 JP 5447734B2 JP 2013508899 A JP2013508899 A JP 2013508899A JP 2013508899 A JP2013508899 A JP 2013508899A JP 5447734 B2 JP5447734 B2 JP 5447734B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
plating
alloy
alloy plating
steel plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013508899A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012137823A1 (ja
Inventor
武寛 高橋
郁夫 菊池
賢一郎 松村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2013508899A priority Critical patent/JP5447734B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5447734B2 publication Critical patent/JP5447734B2/ja
Publication of JPWO2012137823A1 publication Critical patent/JPWO2012137823A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/01Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic
    • B32B15/013Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic one layer being formed of an iron alloy or steel, another layer being formed of a metal other than iron or aluminium
    • B32B15/015Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic one layer being formed of an iron alloy or steel, another layer being formed of a metal other than iron or aluminium the said other metal being copper or nickel or an alloy thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B1/00Layered products having a non-planar shape
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/10Electroplating with more than one layer of the same or of different metals
    • C25D5/12Electroplating with more than one layer of the same or of different metals at least one layer being of nickel or chromium
    • C25D5/14Electroplating with more than one layer of the same or of different metals at least one layer being of nickel or chromium two or more layers being of nickel or chromium, e.g. duplex or triplex layers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/34Pretreatment of metallic surfaces to be electroplated
    • C25D5/36Pretreatment of metallic surfaces to be electroplated of iron or steel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/48After-treatment of electroplated surfaces
    • C25D5/50After-treatment of electroplated surfaces by heat-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/60Electroplating characterised by the structure or texture of the layers
    • C25D5/605Surface topography of the layers, e.g. rough, dendritic or nodular layers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/60Electroplating characterised by the structure or texture of the layers
    • C25D5/605Surface topography of the layers, e.g. rough, dendritic or nodular layers
    • C25D5/611Smooth layers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/60Electroplating characterised by the structure or texture of the layers
    • C25D5/625Discontinuous layers, e.g. microcracked layers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/627Electroplating characterised by the visual appearance of the layers, e.g. colour, brightness or mat appearance
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D7/00Electroplating characterised by the article coated
    • C25D7/06Wires; Strips; Foils
    • C25D7/0614Strips or foils
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/124Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material having a layered structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/124Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material having a layered structure
    • H01M50/1245Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material having a layered structure characterised by the external coating on the casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/183Sealing members
    • H01M50/186Sealing members characterised by the disposition of the sealing members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/183Sealing members
    • H01M50/19Sealing members characterised by the material
    • H01M50/191Inorganic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/117Inorganic material
    • H01M50/119Metals
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12771Transition metal-base component
    • Y10T428/12778Alternative base metals from diverse categories
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12771Transition metal-base component
    • Y10T428/12861Group VIII or IB metal-base component
    • Y10T428/12937Co- or Ni-base component next to Fe-base component

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)

Description

本発明は、鋼板のプレス成型後に容器外面となる面に、Fe−Ni拡散合金層を有するNi含有層と、このNi含有層上にNi−W合金めっき層とを有する容器用Ni含有表面処理鋼板と、その製造方法とに関する。
本願は、2011年4月7日に、日本国に出願された特願2011−085360号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
めっき鋼板は、プレス成型して使用されることが一般的である。そのため、プレスをしてもめっき層が割れにくいこと、剥離しにくいことが基本性能として求められる。一般に、容器の外側となるめっき面が、プレス成型により損傷を受けやすい。それは、容器を成形する際の絞り成形で、容器の内側となるめっき面とポンチとの摺動と比較して、容器の外側となるめっき面とダイとの摺動の方が一般に大きいことに関係する。
また、鋼板に対して犠牲防食機能を有さないNiめっき鋼板では、加工後も下地の鋼板の露出を少なくすることがプレス成型後の耐食性を向上する上で重要である。そのため、Niめっき鋼板では、Niめっき処理を施し、その後に加熱することによって、母材である鋼板とNiめっき層との界面にFe−Ni拡散合金層を形成する技術が知られている(例えば特許文献1参照)。
鋼板とNiめっき層との界面でFe−Ni拡散合金層が形成されることで、高い密着性が確保できるとともに、Niめっき層が焼鈍により軟らかい再結晶Ni層になるため、プレス成型の際、鋼板の変形へ追従し易くなり、その結果、Feの露出が少なくできる、また、電気めっきの際に形成されるピンホールが無害化できるなど、優れた性能を示す。
また、工業生産で連続プレスをする場合は、金型にダメージを与えにくいことも重要な性能として求められる。その場合、容器の外面となるめっき面が、金型に凝着し難く、高い摺動性を有することが求められる。この要求に対して、Niめっき層を形成した鋼板を焼鈍し、このNiめっき層上に光沢添加剤を添加したNiめっき浴でめっきし、そして、表層に硬質な光沢Niめっき層を形成することで、金型への凝着を抑制する方法が知られている。例えば、特許文献2では、容器の外面となる面の最上層に光沢Niめっきを施している。光沢Niめっき層は、焼きなまされた再結晶Ni層や、無光沢Niめっき層より硬質であり、それらと比較するとプレス成型時に金型への凝着が低減される。
また、硬質なNi系めっきとして、Ni−W合金めっきが知られている(例えば特許文献3、非特許文献1等参照)。一般にNi−W合金めっきは、アモルファス状に析出し、硬質である。また、加熱しても高い硬度を示すことが知られている。さらに、Ni−W合金は高融点のWを含むため、固相拡散による合金層を形成し難くい。Ni−W合金めっき層を表層に有していれば、新生面が露出したとしてもNiよりプレス成型用の金型に凝着しにくいことから、めっき金属の金型への凝着を抑制することができ、生産性を高めることができる。
日本国特開平6−002104号公報 日本国特開2002−50324号公報 日本国特開平9−306439号公報
小見崇,中村雅彦,山本久;金属表面技術,39,809(1988)
特許文献1のめっき鋼板は、表面のNiめっき層が軟らかいがゆえに、プレス成型すると、容器の外面となる面にNiの新生面が生じ、その面が金型に触れ、Niが金型に凝着し易い。Niが金型に凝着すると、金型の手入れ、更には交換が必要となってしまい、容器の生産性(連続プレス性)が低下してしまう。
特許文献2のめっき鋼板は、焼きなまされた再結晶Ni層や、無光沢Niめっき層より硬質な、光沢Niめっき層が表層に形成されている。そのため、再結晶Ni層や無光沢Niめっき層が表層にあるめっき鋼板と比較すると、プレス成型時に金型への凝着が低減される。とはいえ現在では、さらなる凝着抑制作用の向上と、それに伴う連続プレス性の向上とが望まれている。また、特許文献2の光沢Niめっき層は、加熱により軟化してしまう。そのため、特許文献2の実施例では、鋼板に無光沢Niめっきを施し、母材と無光沢Niめっき層との間にFe−Ni拡散合金層が形成されるように加熱し、その後に光沢Niめっき層を形成する方法のみが示されている。すなわち、無光沢Niめっき層を形成し、その上に光沢Niめっき層を形成した後、Fe−Ni拡散合金層を形成するという方法をとることができない。一般的に、複層めっきをする際、その間に乾燥工程が入ると、その界面の密着性を担保するには十分に酸洗し、酸化皮膜を除去する必要があり、煩雑である。しかも、酸洗が強すぎるとめっきのピンホールから腐食が進行してしまうことがあり、歩留まりが低下してしまうことがある。
特許文献3のめっき鋼板は、Ni−Wなどの合金を単層でめっきするか、「後工程で行われる皮膜の析出を促進するための電着金属の薄膜」と定義されるストライクめっきのような極薄いめっき層を形成した上にNi−Wなどの合金をめっきしている。また、特許文献3は、容器の内面となる面に形成する合金めっき層より、外面となる面に形成する合金めっき層の方が軟らかいことを特徴とし、容器の外面となる面にクラックが入らないようにしている。しかし、表層にクラックが発生し難いような軟質の合金めっき層が容器の外面となる面に形成されていると、プレス成型時にめっき金属が金型に凝着する可能性が高く、連続プレス性に劣る。また、仮に金型への凝着が発生し難い硬質の合金めっき層を容器の外面となる面に形成したとしても、プレス成型時にこの合金めっき層にクラックが入る。このクラックの生成により、母材である鋼板が露出し、プレス成型後の耐食性が著しく低下してしまう。たとえ合金めっき層の下層にストライクめっき層があったとしても、ストライクめっき程度では合金めっき層に入ったクラックの伝播を抑制できず、プレス後の耐食性は著しく低下してしまう。
本発明の一実施態様は、上記事情に鑑みてなされたものであり、連続プレス時にめっき金属の金型への凝着が発生し難く、かつ、プレス後も高い耐食性を有する容器用Ni含有表面処理鋼板及びその製造方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、鋭意検討した結果、鋼板の容器外面となる面に、Niめっきを施し、鋼板とNiめっき層との界面に加熱によりFe−Ni拡散合金層を形成させ、そして、最表面に硬質なNi−W合金めっきを施すことで得られる表面処理鋼板を見出した。そうすることで、めっき金属の金型への凝着を抑制することができ、連続プレス性が向上するだけでなく、プレス成型しても母材が完全には露出し難いことから、プレス成型後の耐食性も担保することができる。
本発明の要旨は、以下のとおりである。
(1)本発明の一態様にかかるプレス成型によって成型される容器用Ni含有表面処理鋼板は、前記プレス成型後に前記容器の外側となる第1面を有する鋼板と、前記鋼板の前記第1面上に配されたNi含有層と、前記Ni含有層上に配されたNi−W合金めっき層と、を備え:前記Ni含有層がFe−Ni拡散合金層と再結晶Ni層とを有し、前記再結晶Ni層が前記Fe−Ni拡散合金層と前記Ni−W合金めっき層との間に配され、前記Ni含有層中に含まれるNi量が7g/m 以上40g/m 以下であり;前記Ni−W合金めっき層の厚みが0.1μm以上1μm以下であり;前記Ni−W合金めっき層中のW濃度が、質量%で、31%以上43%以下である。
(2)本発明の一態様にかかる容器は、上記(1)に記載の容器用Ni含有表面処理鋼板によって形成される。
本発明の上記態様による容器用Ni含有表面処理鋼板は、プレス成型により損傷を受けやすい容器の外側となる面の最上層に、硬質であり金型への凝着が抑制されるNi−W合金めっき層を有する。そして、プレス成型時にこのNi−W合金めっき層にクラックが生成したとしても、そのクラックの伝播を抑制できる軟質なFe−Ni拡散合金層をNi−W合金めっき層と鋼板との間に有する。その結果、連続プレス時にめっき金属の金型への凝着が発生し難く、かつ、プレス後も高い耐食性を有する容器用Ni含有表面処理鋼板を提供することが可能となる。
本発明の一実施形態に係る容器用Ni含有表面処理鋼板の板厚方向に沿う断面を示す模式図である。 本発明の別の実施形態に係る容器用Ni含有表面処理鋼板の板厚方向に沿う断面を示す模式図である。 Ni−W二元合金平衡状態図である。 本発明の一実施形態に係る容器である。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。また、以下の説明で用いる図面は、本発明の特徴をわかりやすくするために、便宜上、要部となる部分を拡大して示している場合があり、各構成要素の寸法比率などが実際と同じであるとは限らない。
以下に、本発明の実施形態に係る連続プレス性及びプレス成型後耐食性に優れた容器用Ni含有表面処理鋼板について説明する。本発明は、一般にNiめっき鋼板が採用されている用途の容器であれば、何に対しても利用可能である。例えば、電池容器がその用途の例として挙げられる。具体的には、アルカリマンガン一次電池、オキシ水酸化ニッケル一次電池、ニッケルマンガン一次電池、ニッケル水素二次電池、ニッケルカドミウム二次電池、リチウムイオン二次電池等の容器用として用いることができる。特にプレス成型時に容器の外面に強い圧力で摺動を受ける用途では高い効果を発揮する。
容器の内側となる面は、その用途に合わせて公知のめっきを選択すればよい。例えばNi系めっきであれば、単層のNiめっき、母材である鋼板から表面に向かってFe−Ni拡散合金層と再結晶Ni層とを有するめっき、母材のFeがめっき層表面まで拡散したFe−Ni拡散合金層を有するめっき、または、Ni−W合金めっき層を有するめっき等から自由に選択できる。
本実施形態で重要なのは、容器の外側となる面のめっき構成である。まず、プレス成型後に容器の外側となる鋼板の面(以後、鋼板の第1面とする)が、その最表層にNi−W合金めっき層を有していると、Niめっき層を有しているより、プレス成型時の摺動抵抗が小さくなる。これは、Ni−W合金がNiより硬質なため、高面圧で摺動を受けても、めっき金属が金型に凝着し難いためである。その効果を発現するにはNi−W合金めっき層中のW濃度が、質量%で、10%以上であり、Ni−W合金めっき層のめっき厚が0.02μm以上であると良い。ただし、あまりにW濃度が高いNi−W合金めっき層は、加工時に凝集破壊してしまい、金属粉が発生してしまう可能性があり、また、電析時に安定した組成を得にくい。よって、Ni−W合金めっき層中のW濃度を、質量%で、65%以下にすると良い。Ni−W合金めっき層のめっき厚については、あまりに厚いとプレス成型時にNi−W合金めっき層にクラックが入り易く、加工によっては、そのクラックが母材である鋼板まで到達し易くなってしまう可能性がある。よって、Ni−W合金めっき層のめっき厚を2μm以下にすると良い。
また、このような硬質なNi−W合金めっき層を鋼板の第1面に直接形成してしまうと、加工によりNi−W合金めっき層にクラックが入り、それが母材である鋼板まで到達し、その結果、耐食性を著しく損ねてしまう。図1に本実施形態に係る容器用Ni含有表面処理鋼板の板厚方向に沿う断面を示す模式図を示す。この図に示すように、母材である鋼板3とNi−W合金めっき層1との間にFe−Ni拡散合金層2を含むNi含有層を有していると、Ni−W合金めっき層1で発生するクラックの伝播がFe−Ni拡散合金層2を含むNi含有層で抑制できる。Ni含有層のFe−Ni拡散合金層2は母材である鋼板3と明確な界面を有さないため、プレス成型などの加工時にFe−Ni拡散合金層2がこの界面から剥離する可能性は極めて低い。このFe−Ni拡散合金層2を有することで耐食性を改善することができる。ただし、Fe−Ni拡散合金層2を有するNi含有層中のNi量があまりに少ないと耐食性改善効果が不十分である。よって、Fe−Ni拡散合金層2を含むNi含有層中のNi量は、鋼板3の第1面上の1m当たりに5g以上、つまり、5g/m以上にすると良い。また、Fe−Ni拡散合金層2を有するNi含有層中のNi量が多すぎると、プレス成型時に生じたNi−W合金めっき層1のクラックからFe−Ni拡散合金層2が露出し、そのFe−Ni拡散合金層2が金型に凝着してしまうことがある。よって、Fe−Ni拡散合金層2を含むNi含有層中のNi量は、鋼板3の第1面上の1m当たりに89g以下、つまり、89g/m以下にすると良い。
また、母材である鋼板3のFeが、Ni含有層を介して、Ni−W合金めっき層1まで拡散しても、Ni−W合金めっき層1中のW濃度とNi濃度との総和が、質量%で、95%以上であれば、上記した効果が得られる。
上記したように、加工後の耐食性は、Ni−W合金めっき層1を鋼板3の第1面に直接形成してしまう場合と比較して、母材である鋼板3とNi−W合金めっき層1との間にFe−Ni拡散合金層2を含むNi含有層を有していれば、改善できる。更に高い耐食性を求める場合、図2に示すめっき構成としてもよい。図2は、本発明の別の実施形態に係る容器用Ni含有表面処理鋼板の板厚方向に沿う断面を示す模式図である。この図に示すように、Ni含有層が再結晶Ni層4をさらに有し、再結晶Ni層4がNi−W合金めっき層1とFe−Ni拡散合金層2との間に配されると良い。この場合、図2に示すように、Ni含有層がFe−Ni拡散合金層2と再結晶Ni層4とを含んで構成される。また、再結晶Ni層4とは、デンドライト組織を有するめっきままのNi層を、熱処理によって組織改質した層のことである。加工の際にNi−W合金めっき層1にクラックが入っても、塑性変形能が高く軟らかい再結晶Ni層4が鋼板3の変形に追従し、クラックの伝播をさらに抑制することができる。
この場合もNi−W合金めっき層1は、その効果を発現するために、そのW濃度が質量%で10%以上であり、そのめっき厚が0.02μm以上であると良い。ただし、あまりにW濃度が高いNi−W合金めっき層は、加工時に凝集破壊してしまい、金属粉が発生してしまう可能性がある。よって、Ni−W合金めっき層1中のW濃度を、質量%で、65%以下にすると良い。Ni−W合金めっき層1のめっき厚については、あまりに厚いとプレス成型時にNi−W合金めっき層1にクラックが入り易く、加工によっては、そのクラックが母材である鋼板3まで到達し易くなってしまう可能性がある。よって、Ni−W合金めっき層1のめっき厚を2μm以下にすると良い。
また、Ni含有層がFe−Ni拡散合金層2に加えて再結晶Ni層4を有していても、Fe−Ni拡散合金層2及び再結晶Ni層4を含むNi含有層中のNi量があまりに少ないと耐食性改善効果が不十分である。よって、Fe−Ni拡散合金層2及び再結晶Ni層4を含むNi含有層中のNi量は、鋼板3の第1面上の1m当たりに合計で5g以上、つまり、合計で5g/m以上にすると良い。また、Fe−Ni拡散合金層2及び再結晶Ni層4を含むNi含有層中のNi量が多すぎると、プレス成型時に生じたNi−W合金めっき層1のクラックから再結晶Ni層4が露出し、その再結晶Ni層4が金型に凝着してしまうことがある。よって、Fe−Ni拡散合金層2及び再結晶Ni層4を含むNi含有層中のNi量は、鋼板3の第1面上の1m当たりに合計で89g以下、つまり、合計で89g/m以下にすると良い。
次に、上記したNi含有層が再結晶Ni層4を有さないめっき構成と、Ni含有層が再結晶Ni層4を有するめっき構成とに共通する、さらに好適な各層の形態を説明する。
Ni−W合金めっき層1中のW濃度は、高い方がプレス成型時の凝着抑制効果が大きくなる。よって、Ni−W合金めっき層1中のW濃度が質量%で15%以上であるとより連続プレス性が高まり好ましい。また、高いW濃度で安定してめっきをするのは容易では無い。安定した性能の製品を製造するためには、W濃度を質量%で60%以下とするとより好ましい。また、Ni−W合金めっき層1のめっき厚は、0.05μm以上であると、安定した連続プレス性が得られるのでより好ましい。一方、凝着抑制の改善効果が小さくなること、Ni−W合金めっきの電流効率が低いこと、そして、WはNiよりも高価であること等を考慮すると、Ni−W合金めっき層1のめっき厚は1μm以下とするとより好ましい。
プレス成型時の凝着をより抑制し、安定して連続プレス性を向上したい場合には、Ni−W合金めっき層1中のW濃度が質量%で31%以上であると更に好ましい。この理由は明確ではないが、Ni−W合金状態が関係していると考えられる。図3にNi−W二元合金平衡状態図を示す(出典はBinary Alloy Phase Diagrams Second Edition Vol.3 出版ASM International 1990)。この状態図に示されるように、Wの濃度が質量%で31%以上である場合、NiW金属間化合物がNi−W合金めっき層1中に形成され、その結果、より高い摺動性を発揮すると考えられる。一方、一定以上のW濃度では連続プレス性の改善効果が小さくなること、Wが高価であること等を考慮すると、Ni−W合金めっき層1中のW濃度は質量%で55%以下とすると更に好ましい。
ここで、Ni−W合金めっき層1中のW濃度およびNi濃度は、板厚方向に沿う断面が観察できるようにFIB(Focused Ion Beam:集束イオンビーム)により箔片加工したサンプルを、EDS(Energy Dispersive X−ray Spectroscopy:エネルギー分散型蛍光X線分析装置)による元素分析が可能なTEM(Transmission Electron Microscope:透過型電子顕微鏡)や、EDSによる元素分析が可能なSTEM(Scanning Transmission Electron Microscope:透過型走査電子顕微鏡)モード付FE−SEM(Field−Emission Scanning Electron Microscopy:冷陰極電界放射型走査電池顕微鏡)を用いて断面分析することで測定することができる。その際、検量線を作製する必要がある。まず、Ni及びWの組成を変化させたNi−W合金を単層で鋼板上にめっきして、Ni及びWの組成が異なる複数のサンプルを作製する。これらサンプルのめっき層の断面について、EDSによる元素分析が可能なTEMやSTEMモード付FE−SEMを用いてNiとWとを定量分析する。加えて、これらサンプルのめっき層を酸で溶解し、ICP−AES(Inductively Coupled Plasma−Atomic Emission Spectrometry:誘導結合プラズマ発光分光分析)またはICP−MS(Inductively Coupled Plasma−Mass Spectrometry:誘導結合プラズマ質量分析)を用いてNiとWとを定量分析する。TEMまたはFE−SEMに付随するEDSによるNiとWとの定量分析結果と、ICP−AESまたはICP−MSによるNiとWとの定量分析結果とを比較し、それにより、EDSでの検出強度とNi及びW濃度との関係である検量線を求める。例えば、たとえばEDSによる元素分析が可能なTEMとしては、日本電子製FE−TEM:JEM2100F(加速電圧200kV)と日本電子製EDS:JED−2300T プローブ径約2nmの組み合わせなどがある。
Ni含有層中のNi量は、高い方が耐食性が高まる。よって、さらに高い耐食性が必要となる場合、例えば、強加工でプレス成型を行った後の耐食性や、プレス成型後に長期の耐食性を求める場合には、Fe−Ni拡散合金層2または再結晶Ni層4を有するNi含有層中に含まれる合計のNi量が、鋼板3の第1面上の1m当たりに7g以上、つまり、7g/m以上であるとさらに好ましい。Fe−Ni拡散合金層2または再結晶Ni層4を有するNi含有層中に含まれる合計のNi量の上限については、耐食性の観点から特に限定されるものではない。しかし、一定以上のNi量では耐食性の改善効果が小さくなること、NiはWより安価であるがFeよりも高価であること等を考慮すると、上記Ni量の上限は、鋼板3の第1面上の1m当たりに40g以下、つまり、40g/m以下であるとさらに好ましい。
ここで示したNi−W合金めっき層1の厚みや、Ni含有層中のFe−Ni拡散合金層2及び再結晶Ni層4の有無などは、EDSによる元素分析が可能なTEMやEDSによる元素分析が可能なSTEMモード付FE−SEMを用いて、板厚方向に沿う断面を線分析することで確認できる。ここでは、質量%で、Wが10%以上65%以下含まれており、残分の金属元素の90%以上がNiである部分をNi−W合金めっき層1、Feが5%以上含まれ、残分の金属元素の90%以上がNiである部分をNi含有層のFe−Ni拡散合金層2、Feが5%未満で、残分の金属元素の90%以上がNiである部分をNi含有層の再結晶Ni層4と定義する。めっき厚の測定は、板厚方向に沿う断面が観察できるようにFIBにより箔片加工したサンプルを、EDSによる元素分析が可能なTEMやEDSによる元素分析が可能なSTEMモード付FE−SEMを用いて定量分析し、上記定義した各めっき層を満たす領域を決定し、そして、この領域の板厚方向に沿う厚みを計測することで測定できる。
Fe−Ni拡散合金層2または再結晶Ni層4を有するNi含有層中のNi量は以下の方法で求めることができる。所定面積のめっき層全体を酸で溶解し、所定面積当たりのめっき層中に含まれるTotal−Ni量とTotal−W量とをICPで定量分析する。ICPで定量した所定面積当たりのTotal−W量と、EDSによる断面分析で測定したNi−W合金めっき層1の組成及び厚みとから、Ni−W合金めっき層1中に含まれる所定面積当たりのNi量を計算する。このNi−W合金めっき層1中に含まれるNi量を、上記のめっき層中のTotal−Ni量から引くことで、Fe−Ni拡散合金層2または再結晶Ni層4を有するNi含有層中のNi量を定量することができる。ここでのNi−W合金めっき層1の密度は、質量%で、概算でNi%×Niの密度+W%×Wの密度として計算する。
また、本発明の一実施形態に係る容器は、上記した容器用Ni含有表面処理鋼板によって形成されることが好ましい。図4に、本発明の一実施形態に係る容器を示す。上記した容器用Ni含有表面処理鋼板によって形成される容器5は、プレス時に金型への凝着が抑制され、かつ、プレス後も高い耐食性を有するので好ましい。
以上説明した本発明の上記態様の容器用Ni含有表面処理鋼板について以下にまとめる。
(1)プレス成型によって成型される上記態様の容器用Ni含有表面処理鋼板は、プレス成型後に容器の外側となる第1面を有する鋼板3と、鋼板3の第1面上に配されたFe−Ni拡散合金層2を有するNi含有層と、このNi含有層上に配されたNi−W合金めっき層1と、を備え:Fe−Ni拡散合金層2を有する上記Ni含有層中に含まれるNi量が5g/m以上89g/m以下であり;Ni−W合金めっき層1の厚みが0.02μm以上2μm以下であり;Ni−W合金めっき層1中のW濃度が、質量%で、10%以上65%以下である。
(2)そして、上記Ni含有層が再結晶Ni層4をさらに有し、再結晶Ni層4がFe−Ni拡散合金層2とNi−W合金めっき層1との間に配されることが好ましい。
(3)そして、Ni−W合金めっき層1の厚みが0.05μm以上1μm以下であり;Ni−W合金めっき層1中のW濃度が、質量%で、15%以上60%以下であることが好ましい。
(4)そして、Ni−W合金めっき層1中のW濃度が、質量%で、31%以上55%以下であることが好ましい。
(5)そして、上記Ni含有層中に含まれるNi量が、7g/m以上40g/m以下であることが好ましい。
(6)そして、上記態様の容器は、上記(1)〜(6)の何れか1項に記載の容器用Ni含有表面処理鋼板によって形成される。
次に、本発明の一実施形態に係る連続プレス性及びプレス成型後耐食性に優れた容器用Ni含有表面処理鋼板の製造方法について説明する。
上記した連続プレス性及びプレス成型後耐食性に優れた容器用Ni含有表面処理鋼板は、プレス成型後に容器の外側となる鋼板3の第1面側にNiめっきを施すNiめっき工程と、鋼板3の第1面側にNi−W合金めっきを施すNi−W合金めっき工程と、Niめっき工程後またはNi−W合金めっき工程後に、鋼板3を600℃以上950℃以下の温度範囲で5秒以上60分以下の加熱を行う加熱工程と、によって製造することができる。プレス成型後に容器の内側となる面については、用途に応じて必要なめっき施せば良い。
Niめっき工程により形成され、その後再結晶化の工程を受けていないNi層を、以降、Niめっきまま層と呼ぶ。母材である鋼板3のFeとNiめっきまま層のNiとを相互拡散させて、Fe−Ni拡散合金層2または再結晶Ni層4を有するNi含有層を形成するには、上記加熱工程がNiめっき工程後に行われ、この加熱工程後で上記Ni−W合金めっき工程前に、上記鋼板3の上記第1面側の表面の酸化皮膜を除去する皮膜除去工程さらに行えばよい。つまり、Niめっき工程、加熱工程、皮膜除去工程、そして、Ni−W合金めっき工程の順で製造すればよい。
または、母材である鋼板3のFeとNiめっきまま層のNiとを相互拡散させて、Fe−Ni拡散合金層2または再結晶Ni層4を有するNi含有層を形成するには、上記加熱工程がNi−W合金めっき工程後に行われればよい。つまり、Niめっき工程、Ni−W合金めっき工程、そして、加熱工程の順で製造すればよい。そして、上記Niめっき工程から上記Ni−W合金めっき工程まで間、鋼板3の第1面側が酸化しないように保持することが好ましい。この工程順の場合、加熱工程で形成されてしまう表面酸化皮膜を除去する皮膜除去工程が、Ni−W合金めっき工程の前に不要となるので好ましい。また、上記Niめっき工程から上記Ni−W合金めっき工程まで間、鋼板3の第1面側が酸化しないように保持すると、Ni−W合金めっき層1とその下層との間に高い密着性を得られるため好ましい。上記Niめっき工程から上記Ni−W合金めっき工程まで間、鋼板3の第1面側が酸化しないようにするためには、上記Niめっき工程と上記Ni−W合金めっき工程との間で鋼板3を乾燥させないように保持するとよい。例えば、電解めっきの場合、Niめっき工程後、鋼板3の表面が乾かないうちに鋼板3を水洗し、そして、この水洗水が乾かないうちに鋼板3をNi−W合金めっき工程のめっき液に浸漬して電解めっきすればよい。また、Ni−W合金めっき工程後に加熱工程を行う場合、Ni−W合金めっき層1に含まれる高融点であるWは、めっき層中でほとんど拡散しないが、Ni−W合金めっき層1に含まれるNiと、その下層中に含まれるNi及びFeとは相互拡散し得る。よって、Ni−W合金めっき工程前に加熱工程を行う場合と比較して、Ni−W合金めっき層1とその下層との密着性が向上するので好ましい。
以下、上記した各工程について詳しく説明する。
Niめっき工程では、プレス成型後に容器の内側になる面、外側になる面(第1面)ともに、一般に公知のめっき浴を用いることができる。例えば、電気めっきの場合、ワット浴、ホウフッ化浴、スルファミン酸浴、単純な硫酸ニッケル浴、または、塩化ニッケル浴を用いることができる。また、Niめっきを平滑にめっきしたい場合は、公知の光沢添加剤を添加した浴を用いてめっきしても良い。光沢添加剤としては、1,4−ブチンジオールや、ホルムアルデヒド、クマリンプロパルギルアルコールや、その他に市販されている二次光沢添加剤(平滑化剤)が好適である。Fe−Ni拡散合金層2または再結晶Ni層4を有するNi含有層を形成する際に、めっき層の脆化をまねくおそれが無い種類及び濃度であれば、サッカリンやスルホンサン系化合物や、その他市販されている一次光沢添加剤(微粒化剤)を単独、または二次光沢添加剤と併用して用いても良い。なお、Niめっき工程の前処理として、硫酸中でカソード電解、または、アルカリ脱脂を行うことが好ましい。例えば、硫酸中でのカソード電解は、100g/Lで40℃の硫酸中で、電流密度5A/dmで5秒間のカソード電解を行えばよい。アルカリ脱脂は、アルカリ塩と界面活性剤とを含む処理液の希釈液に、鋼板3を浸漬すればよい。
そして、Niめっき工程では、プレス成型後に容器の外側となる鋼板3の第1面に、Ni量が1m当たりに5g以上89g以下、つまり、5g/m以上89g/m以下となるようにNiめっきを施す。好ましくは、プレス成型後に容器の外側となる鋼板3の第1面に、Ni量が1m当たりに7g以上40g以下、つまり、7g/m以上40g/m以下となるようにNiめっきを施す。
上記Niめっき工程で母材として用いる上記鋼板3は特に限定するものではない。鋼板3として、高加工性の軟質鋼板、低炭アルミキルド鋼、または、極低炭素鋼(sulc:Super Ultra Low Carbon Steel)などを用いればよい。板厚は通常0.1〜1mmである。ただし、用途、加工によっては、高Si鋼などのハイテン鋼等を用いても構わない。
なお、上記Niめっき工程で用いる上記鋼板3が、冷間圧延により製造され、この冷間圧延後に未焼鈍であることが好ましい。母材である鋼板3に冷間圧延後の焼鈍材を用いても良いが、未焼鈍材を用いると、上記加熱工程でFe−Ni拡散合金層2または再結晶Ni層4を有するNi含有層を形成すると同時に、母材である鋼板3の焼鈍も行えるので好適である。
Ni−W合金めっき工程では、一般に公知のめっき浴を用いることができる。例えば、電気めっきの場合、タングステン酸イオンとニッケルイオンとそれらの錯化剤とが含まれる浴を用いることができる。タングステン酸イオンは、タングステン酸ナトリウム、タングステン酸カリウム、または、タングステン酸アンモニウム等の水溶性が高い塩として添加することができる。ニッケルイオンは、硫酸ニッケル、塩化ニッケル、または、調合の順番によって溶解が可能であれば炭酸ニッケルを用いることもできる。錯化剤として、クエン酸やその塩を添加することが多いが、ピロリン酸やその塩、1−ヒドロキシエタン−1、1−ビスホスホン酸など他の錯化剤も用いることができる。クエン酸塩としては、クエン酸三ナトリウム、クエン酸水素二ナトリウム、クエン酸二水素ナトリウム、クエン酸三カリウム、クエン酸水素二カリウム、クエン酸二水素カリウム、クエン酸三リチウム、クエン酸水素二リチウム、クエン酸二水素リチウム、クエン酸三アンモニウム、クエン酸水素二アンモニウム、または、クエン酸二水素アンモニウムなどを用いることができる。また、アンモニウムイオンには電流効率を高める作用があるとも言われており、アンモニウム塩を使っても良いし、アンモニアとして別に添加しても良い。また、その他のイオンも陽極からの金属の溶解性を高めたい場合などに、必要に応じて添加しても良い。例えば、塩化物イオンが必要であれば塩酸として、硫酸イオンが必要であれば硫酸として、ナトリウムイオンが必要であれば水酸化ナトリウムとして、カリウムイオンが必要であれば水酸化カリウムとして、そして、リチウムイオンが必要であれば水酸化リチウムとして添加しても良い。錯化剤の添加量は、タングステン酸イオンとニッケルイオンとを錯体化させるのに必要な量を添加すれば良い。例えば、クエン酸またはクエン酸塩を錯化剤として添加するのであれば、モル濃度でタングステン酸イオンとニッケルイオンとの合計と等量になるように添加すれば良い。錯化剤が上記量より若干少なくてもめっきは可能だが、めっきの際、錯化剤がアノードで分解する可能性があるので、錯化剤を上記量より若干多めに添加することが好ましい。なお、Ni−W合金めっき工程前に、鋼板3をコイルに巻き取るなどして、鋼板3の表面を乾燥させた場合には、Ni−W合金めっき工程の前処理として、硫酸中でカソード電解、または、アルカリ脱脂を行うことが好ましい。例えば、硫酸中でのカソード電解は、100g/Lで40℃の硫酸中で、電流密度5A/dmで5秒間のカソード電解を行えばよい。アルカリ脱脂は、アルカリ塩と界面活性剤とを含む処理液の希釈液に、鋼板3を浸漬すればよい。
そして、Ni−W合金めっき工程では、プレス成型後に容器の外側となる鋼板3の第1面側の最表層に、Ni−W合金めっき層1の厚みが0.02μm以上2μm以下となり、Ni−W合金めっき層1中のW濃度が、質量%で、10%以上65%以下となるようにNi−W合金めっきを施す。鋼板3の第1面側の最表層に形成するNi−W合金めっき層1中のWは、Wが高融点であるがゆえに、Ni−W合金めっき工程後の鋼板3を加熱しても、ほとんど拡散しない。よって、Ni−W合金めっき層1を形成させるNi−W合金めっき工程後に、Fe−Ni拡散合金層2または再結晶Ni層4を含むNi含有層を形成させるための加熱工程を行っても、Ni−W合金めっき層1中のW濃度及びめっき厚は、ほとんど変化しない。つまり、鋼板3の第1面側の最表層に、質量%で、10%以上65%以下のWを含み、厚みが0.02μm以上2μm以下であるNi−W合金めっき層1を形成したい場合は、Ni−W合金めっき工程が加熱工程の前でも後でも、鋼板3の第1面側の最表層に、W濃度が、質量%で、10%以上65%以下となり、厚みが0.02μm以上2μm以下となるNi−W合金めっきを施せばよい。
好ましくは、Ni−W合金めっき工程で、プレス成型後に容器の外側となる鋼板3の第1面側の最表層に、Ni−W合金めっき層1の厚みが0.05μm以上1μm以下となり、Ni−W合金めっき層1中のW濃度が、質量%で、15%以上60%以下となるようにNi−W合金めっきを施す。さらに好ましくは、プレス成型後に容器の外側となる鋼板3の第1面側の最表層に、Ni−W合金めっき層1の厚みが0.05μm以上1μm以下となり、Ni−W合金めっき層1中のW濃度が、質量%で、31%以上55%以下となるようにNi−W合金めっきを施す。
加熱工程では、Niめっき工程またはNi−W合金めっき工程後の鋼板3を、600℃以上950℃の温度範囲で、5秒以上60分以下で加熱する。この加熱工程により、Fe−Ni拡散合金層2または再結晶Ni層4を有するNi含有層が形成される。Fe−Ni拡散合金層2または再結晶Ni層4を有するNi含有層の形成は、母材である鋼板3の成分に影響をうけるが、加熱温度が600℃以上700℃未満で、保持時間が5秒以上であれば充分である。加熱温度が700℃以上950℃以下であれば、保持時間が0秒でも、Fe−Ni拡散合金層2または再結晶Ni層4を有するNi含有層が形成される。
この加熱工程での加熱中に、母材である鋼板3のFeとNiめっき工程により形成されたNiめっきまま層のNiとが相互拡散してFe−Ni拡散合金層2が形成される。そして、Niめっきまま層中のこの鋼板3のFeの拡散が及ばない領域では、めっきままNi層が再結晶Ni層4に改質される。加熱工程中の上記相互拡散の進行につれて、Ni含有層内でFe−Ni拡散合金層2の成長が進行し、このFe−Ni拡散合金層2の成長によって再結晶Ni層4が浸食されていく。つまり、Ni含有層中のFe−Ni拡散合金層2の厚みをより厚くしたい場合は、上記した条件内で、加熱温度を高くするか、保持時間を長くすれば良い。さらに、Ni含有層中のFe−Ni拡散合金層2の厚みを厚くして、Ni含有層中に再結晶Ni層4が残存しないようにするには、上記条件内で、加熱温度をさらに高くするか、保持時間をさらに長くすれば良い。加熱工程中の上記相互拡散の進行は、母材である鋼板3の成分に影響をうけるので、Ni含有層中のFe−Ni拡散合金層2の厚みの制御は、鋼板3の成分に応じて、適した条件を選択すればよい。なお、加熱工程で950℃超へ加熱すると、形成される表面酸化皮膜が許容できないレベルとなる。また、加熱工程で60分超の加熱を行っても、上記効果が飽和する。なお、加熱工程での加熱は、H−N雰囲気中で行うことが好ましい。例えば、2%H−N雰囲気とすればよい。
Ni−W合金めっき工程の前に加熱工程を行う場合に必要となる皮膜除去工程では、その表面酸化皮膜の除去方法が特に限定されない。公知の表面酸化皮膜の除去方法を採用すれば良い。例えば、表面研削による表面酸化皮膜の除去や、酸洗による表面酸化皮膜の除去を行えばよい。
以上説明した本発明の上記態様の容器用Ni含有表面処理鋼板の製造方法について以下にまとめる。
(7)本発明の一態様にかかる上記容器用Ni含有表面処理鋼板の製造方法は:鋼板3の第1面側にNiめっきを施すNiめっき工程と;鋼板3の第1面側にNi−W合金めっきを施すNi−W合金めっき工程と;Niめっき工程後、または、Ni−W合金めっき工程後に、鋼板3を600℃以上950℃以下の温度範囲で5秒以上60分以下の加熱を行う加熱工程と;を有する。
(8)そして、前記加熱工程が前記Niめっき工程後に行われ、前記加熱工程後で前記Ni−W合金めっき工程前に、鋼板3の第1面側の表面の酸化皮膜を除去する皮膜除去工程と;をさらに有してもよい。
(9)または、前記加熱工程が前記Ni−W合金めっき工程後に行われ、前記Niめっき工程から前記Ni−W合金めっき工程まで間、前記鋼板の前記第1面側が酸化しないように保持にしてもよい。
(10)そして、前記Niめっき工程で用いる鋼板3が、冷間圧延により製造され、冷間圧延後に未焼鈍であることが好ましい。
(11)そして、Niめっき工程で、ワット浴、ホウフッ化浴、スルファミン酸浴、硫酸ニッケル浴、及び、塩化ニッケル浴のうちの少なくとも1つのめっき浴を用いて、鋼板3の第1面側にNi量が5g/m以上89g/m以下となるように電気めっきによりNiめっきを施し;Ni−W合金めっき工程で、タングステン酸イオンとニッケルイオンとそれらの錯化剤とが含まれるめっき浴を用いて、W濃度が質量%で10%以上65%以下、厚みが0.02μm以上2μm以下となるように電気めっきによりNi−W合金めっきを施す。
(12)そして、Ni−W合金めっき工程でW濃度が質量%で15%以上60%以下、厚みが0.05μm以上1μm以下となるように電気めっきによりNi−W合金めっきを施すことが好ましい。
(13)そして、Ni−W合金めっき工程でW濃度が質量%で31%以上55%以下、厚みが0.05μm以上1μm以下となるように電気めっきによりNi−W合金めっきを施すことが好ましい。
(14)そして、Niめっき工程でNi量が7g/m以上40g/m以下となるように電気めっきによりNiめっきを施すことが好ましい。
実施例により本発明の一態様の効果を更に具体的に説明するが、実施例での条件は、本発明の実施可能性及び効果を確認するために採用した一条件例であり、本発明は、この一条件例に限定されない。本発明は、本発明の要旨を逸脱せず、本発明の目的を達成する限り、種々の条件を採用し得る。
(1)母材鋼板
表1に成分を示す低炭アルミキルド鋼及びNb−Ti−sulc鋼の冷間圧延鋼板をめっきのための母材である鋼板として用いた。板厚はいずれも0.3mmである。Niめっき工程前に鋼板の焼鈍を行う場合、Niめっき工程後に加熱工程を行う場合、または、Ni−W合金めっき工程後に加熱工程を行う場合の何れの場合も、2%H−N雰囲気中で加熱を行った。その際、低炭アルミキルド鋼は740℃で20秒保持し、そして、Nb−Ti−sulc鋼は780℃で20秒保持した。
Figure 0005447734
(2)めっき条件
Niめっき工程では、表2に示した組成のワット浴で、浴温を60℃、電流密度を10A/dmとして、電解によりNiめっきまま層を、鋼板の容器の外側となる面(第1面)に形成した。また、いずれの実施例及び比較例も、容器の内側となる面にNi量が8.9g/mとなるように、容器の外側となる面にめっきするのと同じタイミングでNiめっきした。Ni−W合金めっき工程では、表3に示した組成のめっき浴で、浴温を60℃として、電解によりNi−W合金めっき層を、鋼板の容器の外側となる面(第1面)に形成した。表3に示すめっき浴を用いる場合、形成されるめっき組成は、電流密度依存性を有する。低電流密度にすることで高W濃度のNi−W合金めっき層を、高電流密度でめっきすることで低W濃度のNi−W合金めっき層を形成できる。ここでは、1A/dmから50A/dmの範囲で電流密度を変化させることで、形成されるNi−W合金めっき層の組成を変化させた。また、Niめっき工程及びNi−W合金めっき工程ともに、めっきの前処理として、100g/Lで40℃の硫酸中で、電流密度5A/dmで5秒間のカソード電解を行った。ただし、Niめっき工程後、Ni−W合金めっき工程を連続して実施する場合は、Niめっき工程後、鋼板の表面が乾かないうちに水洗し、そして、水洗水が乾かないうちにNi−W合金めっき工程のめっき液に浸漬して電解めっきした。
Figure 0005447734
Figure 0005447734
(3)Fe−Ni拡散合金層または再結晶Ni層を有するNi含有層の形成条件
Niめっき工程で未焼鈍の鋼板を用いた場合、加熱工程として、鋼板の焼鈍を行うと同時に、Fe−Ni拡散合金層または再結晶Ni層を有するNi含有層を形成した。この際、2%H−N雰囲気中で、低炭アルミキルド鋼は740℃で20秒保持し、そして、Nb−Ti−sulc鋼は780℃で20秒保持した。Niめっき工程で焼鈍後の鋼板を用いた場合、母材である鋼板の材質への影響を考慮し、加熱工程として、低炭アルミキルド鋼及びNb−Ti−sulc鋼ともに、2%H−N雰囲気中で、最高到達温度650℃で炉内滞在時間を20secとして、Fe−Ni拡散合金層または再結晶Ni層を有するNi含有層を形成した。
上記した条件で、表4に示す実施例(または参考例)1〜68、及び、表5に示す比較例1〜38の容器用Ni含有表面処理鋼板を作製した。なお、表4及び表5中に示す上層とはNi−W合金めっき層のことで、下層とはFe−Ni拡散合金層または再結晶Ni層を有するNi含有層のことを意味する。表中で、下線付きのデータは、本発明の範囲外であることを示す。
Figure 0005447734
Figure 0005447734
このように作製した容器用Ni含有表面処理鋼板を、以下に示す、円筒絞り加工での連続プレス性と、円筒絞り加工後の耐食性と、高面圧時の摺動性とで評価した。実施例(または参考例)1〜68の評価結果を表6に、比較例1〜38の評価結果を表7に示す。表中で、下線付きのデータは、本発明の範囲外であることを示す。また、上記円筒絞り加工は、1加工が5段である多段プレス成型にて実施した。具体的には、ブランク径52mmφでサンプルを打ち抜き、4段目までで高さ:36mm、直径:16mmに絞り、それを5段目で高さが40mmになるようにシゴキ加工した。
円筒絞り加工での連続プレス性の評価は、1加工が5段からなる上記多段プレス成型を、同一条件について5個のサンプルを用いて、連続で5加工のプレス成型を実施することで行った。そして、5個全てのサンプルが最終段(5段目)まで成型できるか、または、途中で破断するかどうかで確認した。同一条件内で続けて5加工の連続プレスを行う際に、プレス金型へのめっき金属の凝着があっても、それを除去しなかった。また、同一条件内で続けて5加工の連続プレスを行った後に、プレス金型へのめっき金属の凝着があれば、それを除去した。連続プレス性の評価基準は、5個全てのサンプルが最終段(5段目)までプレス成型できた場合を合格とし、プレス成型できなかった場合を不合格として表中で「B(Bad)」と示した。5個全てのサンプルが最終段まで成型できる場合は、プレス成型時の摺動抵抗が小さいということであり、めっき層金属のプレス金型に対する凝着が少ないということを意味している。つまり、連続プレス性に優れた材料だと言える。ただし、5個全てのサンプルが最終段までプレス成型できたとしても、プレス成型後のプレス品表面に金属粉が認められた場合は表中で「B(Bad)」と示した。また、上記合格の中で、全5個のサンプルのうち、1加工目から3加工目までのプレス品で外観に光沢の低下が目視で認められた場合は「G(Good)」、4加工目以降のサンプルで外観に光沢の低下が目視で認められた場合は「VG(Very Good)」、5加工目のサンプルでも外観に変化が目視で認められなかった場合は「GG(Greatly Good)」と表中で示した。
耐食性の評価は、連続プレス性の評価が合格となった場合にのみ、プレス成型後のプレス品を用いて実施した。耐食性評価から金型状態の影響を排除するため、全5個のサンプルのうちの1加工目にプレス成型したプレス品を選んで試験した。耐食性評価の試験条件は、相対湿度95%、温度60℃の条件で保持し、そして、5日目と10日目と20日目とに赤錆の発生有無を目視で確認した。評価基準は、5日目に赤錆の発錆が無い場合を合格、赤錆が発錆した場合を不合格として表中で「B(Bad)」と示した。上記合格の中で、5日目では赤錆発錆が無かったが10日目で赤錆が発錆した場合は「G(Good)」、10日目では赤錆発生がなかったが20日目で赤錆が発錆した場合は「VG(Very Good)」、20日目でも赤錆発生が無かった場合は「GG(Greatly Good)」と表中で示した。
プレスの基本特性となる高面圧時の摺動性の評価は、以下に示す金型摺動試験で実施した。サンプルを幅20mmの短冊状にカットし、表面に一般防錆油(NOX−RUST 550HN:パーカ興産社製)を塗布した。そのサンプルを摺動試験用の金型に押さえ荷重:200kgfで挟み、200mm/minの速度で、全摺動距離:100mmとして引き抜いて、各摺動距離での引抜荷重を測定した。そして、各摺動距離毎に、引き抜き荷重を押さえ荷重で割った値:2μを算出した。摺動性の評価は、摺動距離20mm〜30mm間の2μ平均値に対する、摺動距離80mm〜90mm間の2μ平均値の増加率で判断した。摺動距離20mm〜30mm間の2μに対して、摺動距離80mm〜90mm間の2μが大きくなるということは、金型にめっき金属が凝着して、抵抗が大きくなることを意味する。上記した2μの増加率について、7%以下の場合を合格とした。この合格の中で、上昇率が3%以下の場合を「GG(Greatly Good)」、3%超5%以下の場合を「VG(Very Good)」、5%超7%以下の場合を「G(Good)」と表中で示した。そして、7%超の場合を不合格として「B(Bad)」と表中で示した。
Figure 0005447734
Figure 0005447734
表6に示すように、実施例(または参考例)1〜68は、Ni−W合金めっき層及びNi含有層の状態が、いずれも目標を達成しており、その結果、連続プレス性、耐食性、摺動性が合格となっている。
連続プレス性及び摺動性は、Ni−W合金めっき層の厚みが2μmまでの範囲内で厚いほど、そして、Ni−W合金めっき層中のW濃度が質量%で65%までの範囲内で高いほど、優れた性能を示した。具体的には、参考例10のようにNi−W合金めっき層中のW濃度が15%未満の場合や、参考例20のようにNi−W合金めっき層の厚みが0.05μm未満の場合には、連続プレス性及び摺動性が「G(Good)」であった。参考例11〜13、32、33、42、43、52、53、62、及び、63のようにNi−W合金めっき層中のW濃度が15%以上31%未満の場合や、Ni−W合金めっき層の厚みが0.05μm以上0.1μm以下の場合には、連続プレス性及び摺動性が「VG(Very Good)」であった。そして、参考例、実施例2〜7、14〜16、参考例17〜19、実施例23〜26、参考例27〜29、実施例30、31、34、参考例35、実施例37、38、参考例39、実施例40〜41、44、参考例45、実施例47、48、参考例49、実施例50、51、54、参考例55、実施例57、58、参考例59、実施例60、61、64、参考例65、実施例67、及び、68のようにNi−W合金めっき層中のW濃度が31%以上65%以下で、Ni−W合金めっき層の厚みが0.1μm以上2μm以下の場合は、連続プレス性及び摺動性が「GG(Greatly Good)」を示した。ただし、Fe−Ni拡散合金層及び再結晶Ni層を有するNi含有層中に含まれるNi量が40g/mを超えている参考例8及び9は、Ni−W合金めっき層中のW濃度が31%以上65%以下であるが、Ni含有層の厚みが厚すぎたために、連続プレス性及び摺動性が「VG(Very Good)」であった。
耐食性は、Fe−Ni拡散合金層または再結晶Ni層を有するNi含有層中に含まれるNi量が多いほど優れた性能を示した。ただし、Ni−W合金めっき層のW濃度及び厚みが同じで、かつ、Fe−Ni拡散合金層または再結晶Ni層を有するNi含有層中に含まれるNi量が同じでも、母材である鋼板の焼鈍の有無により耐食性が異なった。具体的には、参考例1、29、及び、39のように、母材である鋼板に未焼鈍材を用い、加熱工程で、鋼板の焼鈍を行うとともに、高温でFe−Ni拡散合金層を形成し、Ni含有層中に再結晶Ni層を残さなかった場合が「G(Good)」だった。これらに対して、参考例49及び59のように、母材である鋼板に焼鈍済み材を用い、低温でFe−Ni拡散合金層を形成することで、Fe−Ni拡散合金層をあまり厚くせず、Ni含有層中に再結晶Ni層を残した場合が、「VG(Very Good)」となった。これは、再結晶Ni層の方がFe−Ni拡散合金層よりも軟質なため、Ni−W合金めっきに入ったクラックの伝播を抑制する効果が高いためである。
これに対し、比較例1〜38は、Ni−W合金めっき層及びNi含有層の状態のいずれかが目標を達成しておらず、その結果、連続プレス性、耐食性、摺動性のいずれかが不十分となっている。
比較例1は、Ni含有層中に再結晶Ni層を有さず、Fe−Ni拡散合金層を含むNi含有層中のNi量が5g/m未満であり、耐食性が不合格だった。これは、Ni−W合金めっき層に入ったクラックがFe−Ni拡散合金層を含むNi含有層を貫通し、母材である鋼板まで到達してしまったためである。
比較例2はFe−Ni拡散合金層及び再結晶Ni層を有するNi含有層中に含まれるNi量が89g/mを超え、このNi量が極端に多く、連続プレス性及び摺動性が不合格だった。これは、Ni−W合金めっき層のクラックから再結晶Ni層が露出し、金型に凝着してしまったためである。
比較例3はNi−W合金めっき層中のW濃度が質量%で10%未満であり、連続プレス性及び摺動性が不合格だった。これは、Ni−W合金めっき層中のW濃度が低かったため、Ni−W合金めっきの硬度が低く、金型に凝着してしまったためである。
比較例4は、Ni−W合金めっき層中のW濃度が質量%で65%を超えており、5個全てのサンプルをプレス成型できたが、表面に金属粉が認められ、連続プレス性が不合格だった。これは、めっき層が硬質過ぎて、パウダリングが発生したためである。
比較例5はNi−W合金めっき層の厚みが0.02μm以下であり、連続プレス性及び摺動性が不合格だった。これは、Ni−W合金めっき層が薄すぎたため、下地の再結晶Ni層が表面に露出し、凝着したためである。
比較例6はNi−W合金めっき層の厚みが2μmを大きく超えており、5個全てのサンプルをプレス成型できたが、表面に金属粉が認められ、連続プレス性が不合格だった。これは、硬質なNi−W合金めっき層が厚すぎて、パウダリングが発生したためである。
比較例7〜16、33、及び、36のようにNi−W合金めっき層を有さない場合は、比較例7以外の上記比較例で連続プレス性が不合格だった。これは、Fe−Ni拡散合金層または再結晶Ni層を有するNi含有層が、金型に凝着したためである。比較例7のみは連続プレス性が合格だったが、耐食性が不合格だった。比較例7はFe−Ni拡散合金層を有するNi含有層中のNi量が少なく、加熱工程により、比較的硬質な、Fe濃度が高いFe−Ni拡散合金層を有するNi含有層が形成されたため、金型への凝着が起きにくかった。ただし、この比較例7は、Ni含有層に含まれるFe−Ni拡散合金層のFe濃度が高いため、耐食性が不合格だった。
比較例17〜32、34、35、37、及び、38のようにFe−Ni拡散合金層または再結晶Ni層を有するNi含有層を有さないものは、全て耐食性が不合格だった。これは、Ni−W合金めっき層にクラックが入り、その伝播を抑制する層が無く、母材である鋼板までクラックが到達してしまったためである。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について詳細に説明したが、本発明はかかる例に限定されない。本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
本発明の上記態様によれば、連続プレス時にめっき金属の金型への凝着が発生し難く、かつ、プレス後も高い耐食性を有する容器用Ni含有表面処理鋼板及びその製造方法の提供が可能となるので、産業上の利用可能性が高い。
1 Ni−W合金めっき層
2 Fe−Ni拡散合金層(Ni含有層)
3 鋼板
4 再結晶Ni層(Ni含有層)
5 容器

Claims (2)

  1. プレス成型によって成型される容器用Ni含有表面処理鋼板であって、
    前記プレス成型後に前記容器の外側となる第1面を有する鋼板と、
    前記鋼板の前記第1面上に配されたNi含有層と、前記Ni含有層上に配されたNi−W合金めっき層と、を備え:
    前記Ni含有層がFe−Ni拡散合金層と再結晶Ni層とを有し、前記再結晶Ni層が前記Fe−Ni拡散合金層と前記Ni−W合金めっき層との間に配され、
    前記Ni含有層中に含まれるNi量が7g/m 以上40g/m 以下であり;
    前記Ni−W合金めっき層の厚みが0.1μm以上1μm以下であり;
    前記Ni−W合金めっき層中のW濃度が、質量%で、31%以上43%以下である;
    ことを特徴とする容器用Ni含有表面処理鋼板。
  2. 請求項1に記載の容器用Ni含有表面処理鋼板によって形成されることを特徴とする容器。
JP2013508899A 2011-04-07 2012-04-04 容器用Ni含有表面処理鋼板および容器 Active JP5447734B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013508899A JP5447734B2 (ja) 2011-04-07 2012-04-04 容器用Ni含有表面処理鋼板および容器

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011085360 2011-04-07
JP2011085360 2011-04-07
JP2013508899A JP5447734B2 (ja) 2011-04-07 2012-04-04 容器用Ni含有表面処理鋼板および容器
PCT/JP2012/059204 WO2012137823A1 (ja) 2011-04-07 2012-04-04 容器用Ni含有表面処理鋼板およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5447734B2 true JP5447734B2 (ja) 2014-03-19
JPWO2012137823A1 JPWO2012137823A1 (ja) 2014-07-28

Family

ID=46969217

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013508899A Active JP5447734B2 (ja) 2011-04-07 2012-04-04 容器用Ni含有表面処理鋼板および容器

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9132610B2 (ja)
JP (1) JP5447734B2 (ja)
KR (1) KR101597406B1 (ja)
CN (1) CN103476971B (ja)
TW (1) TWI451005B (ja)
WO (1) WO2012137823A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6706464B2 (ja) * 2015-03-31 2020-06-10 Fdk株式会社 電池缶形成用鋼板、及びアルカリ電池
WO2017094919A1 (ja) * 2015-12-03 2017-06-08 東洋鋼鈑株式会社 電池容器用表面処理鋼板
KR102402639B1 (ko) 2017-11-24 2022-05-26 삼성전자주식회사 전자 장치 및 그의 통신 방법
WO2019198819A1 (ja) * 2018-04-13 2019-10-17 日本製鉄株式会社 Ni拡散めっき鋼板及びNi拡散めっき鋼板の製造方法
KR102416183B1 (ko) * 2018-04-13 2022-07-05 닛폰세이테츠 가부시키가이샤 Ni 확산 도금 강판 및 Ni 확산 도금 강판의 제조 방법
KR102524942B1 (ko) * 2018-12-27 2023-04-25 닛폰세이테츠 가부시키가이샤 가공 후 내식성이 우수한 Ni 도금 강판, 및 Ni 도금 강판의 제조 방법
CN111411383B (zh) * 2020-03-31 2021-10-29 上海天马微电子有限公司 一种不锈钢箔的加工方法、不锈钢箔及柔性显示装置
CN117098876A (zh) 2021-04-08 2023-11-21 日本制铁株式会社 表面处理钢板

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01111896A (ja) 1987-10-27 1989-04-28 Nippon Steel Corp ステンレス鋼板の表面処理法
JPH0285394A (ja) 1988-09-22 1990-03-26 Nippon Steel Corp ステンレス鋼板の電気めっき方法
JP3045612B2 (ja) * 1992-06-22 2000-05-29 東洋鋼鈑株式会社 高耐食性ニッケルめっき鋼帯およびその製造法
JPH06293978A (ja) 1993-04-07 1994-10-21 Nippon Steel Corp 耐食性、深絞り性およびはんだ性に優れた自動車燃料タンク用複層冷延鋼板
CN1090384C (zh) * 1993-10-22 2002-09-04 东洋钢板株式会社 电池外壳用表面处理钢板和电池外壳
US5413874A (en) * 1994-06-02 1995-05-09 Baldwin Hardware Corporation Article having a decorative and protective multilayer coating simulating brass
JPH09306439A (ja) * 1996-05-21 1997-11-28 Katayama Tokushu Kogyo Kk 電池缶形成材料、電池缶形成方法および電池缶
AU3841000A (en) 1999-04-22 2000-11-10 Toyo Kohan Co. Ltd. Battery case and surface treated steel sheet for battery case
JP4808834B2 (ja) 2000-08-04 2011-11-02 東洋鋼鈑株式会社 電池ケース用表面処理鋼板
JP3854464B2 (ja) * 2001-01-09 2006-12-06 新日本製鐵株式会社 アルカリマンガン電池正極缶用Niメッキ鋼板
JP4051021B2 (ja) * 2003-11-11 2008-02-20 新日本製鐵株式会社 電池缶用Niメッキ鋼板
JP2005146405A (ja) * 2003-11-14 2005-06-09 Toru Yamazaki 電析積層合金薄板とその製造方法
JP3985904B2 (ja) 2004-09-13 2007-10-03 株式会社黄金メッキ工場 ニッケル−タングステン合金めっき液及びニッケル−タングステン合金めっき皮膜の形成方法
JP4824961B2 (ja) * 2005-07-22 2011-11-30 東洋鋼鈑株式会社 電池容器用めっき鋼板、その電池容器用めっき鋼板を用いた電池容器、およびその電池容器を用いた電池
JP2007051325A (ja) * 2005-08-17 2007-03-01 Toyo Kohan Co Ltd 電池容器用めっき鋼板、その電池容器用めっき鋼板を用いた電池容器、およびその電池容器を用いた電池
JP4864426B2 (ja) * 2005-11-15 2012-02-01 新日本製鐵株式会社 鉄系合金の半溶融・半凝固鋳造用の金型
US20090286103A1 (en) * 2008-05-14 2009-11-19 Xtalic Corporation Coated articles and related methods
WO2010112502A1 (en) 2009-03-30 2010-10-07 Shell Internationale Research Maatschappij B.V. Process for producing a purified synthesis gas stream
JP5280957B2 (ja) 2009-07-28 2013-09-04 三菱伸銅株式会社 導電部材及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2012137823A1 (ja) 2012-10-11
US9132610B2 (en) 2015-09-15
KR20130126725A (ko) 2013-11-20
TWI451005B (zh) 2014-09-01
JPWO2012137823A1 (ja) 2014-07-28
CN103476971A (zh) 2013-12-25
US20140017515A1 (en) 2014-01-16
KR101597406B1 (ko) 2016-02-24
TW201245503A (en) 2012-11-16
CN103476971B (zh) 2016-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5447734B2 (ja) 容器用Ni含有表面処理鋼板および容器
JP5015239B2 (ja) 缶用めっき鋼板及びその製造方法
JP4995140B2 (ja) 容器用Niめっき鋼板とそれにより製造した容器およびその製造方法
JP6146541B2 (ja) めっき鋼板およびその製造方法
JP2010242182A (ja) 缶用めっき鋼板
TWI477662B (zh) 鍍錫鋼板之製造方法及鍍錫鋼板暨化學轉化處理液
TWI391532B (zh) A plated steel sheet for use in a tank and a method for manufacturing the same
JP5365335B2 (ja) 錫めっき鋼板およびその製造方法
JP2010018834A (ja) 錫めっき鋼板およびその製造方法
JP6197778B2 (ja) 容器用鋼板およびその製造方法
JP6079891B2 (ja) 容器用鋼板
TW201430146A (zh) 容器用鋼板及其製造方法
JP6052305B2 (ja) 容器用鋼板
TWI840140B (zh) 表面處理鋼板及其製造方法
JP6048441B2 (ja) 容器用鋼板
JP6135650B2 (ja) 容器用鋼板
JP6146402B2 (ja) 容器用鋼板
JP4452198B2 (ja) シーム溶接性に優れた表面処理鋼板
JP6164206B2 (ja) 容器用鋼板およびその製造方法
JP6123847B2 (ja) 容器用鋼板およびその製造方法
JP6003910B2 (ja) 容器用鋼板およびその製造方法
TW202342819A (zh) 表面處理鋼板及其製造方法
JP2010255080A (ja) 錫めっき鋼板およびその製造方法
JP2010133014A (ja) 錫めっき鋼板の製造方法および錫めっき鋼板

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131216

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5447734

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350