JP5445548B2 - 膨張弁装置 - Google Patents

膨張弁装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5445548B2
JP5445548B2 JP2011208295A JP2011208295A JP5445548B2 JP 5445548 B2 JP5445548 B2 JP 5445548B2 JP 2011208295 A JP2011208295 A JP 2011208295A JP 2011208295 A JP2011208295 A JP 2011208295A JP 5445548 B2 JP5445548 B2 JP 5445548B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mode
refrigerant
flow rate
valve
heating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011208295A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013068294A (ja
Inventor
佑哉 鈴木
達広 松木
和明 竹元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2011208295A priority Critical patent/JP5445548B2/ja
Priority to US14/238,614 priority patent/US9816639B2/en
Priority to PCT/JP2012/005075 priority patent/WO2013042303A1/ja
Priority to DE112012003944.0T priority patent/DE112012003944T5/de
Priority to CN201280040408.0A priority patent/CN103732964B/zh
Publication of JP2013068294A publication Critical patent/JP2013068294A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5445548B2 publication Critical patent/JP5445548B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/02Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic
    • F16K31/04Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a motor
    • F16K31/047Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a motor characterised by mechanical means between the motor and the valve, e.g. lost motion means reducing backlash, clutches, brakes or return means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H1/3204Cooling devices using compression
    • B60H1/3205Control means therefor
    • B60H1/3213Control means therefor for increasing the efficiency in a vehicle heat pump
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B41/00Fluid-circulation arrangements
    • F25B41/30Expansion means; Dispositions thereof
    • F25B41/31Expansion valves
    • F25B41/34Expansion valves with the valve member being actuated by electric means, e.g. by piezoelectric actuators
    • F25B41/35Expansion valves with the valve member being actuated by electric means, e.g. by piezoelectric actuators by rotary motors, e.g. by stepping motors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/70Efficient control or regulation technologies, e.g. for control of refrigerant flow, motor or heating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Electrically Driven Valve-Operating Means (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、冷媒を減圧膨張させる膨張弁に関し、特にステッピングモータにより弁体を変位させて冷媒流量を変更可能な電動式の膨張弁に関する。
従来技術として、下記特許文献1に開示された冷媒流量制御に使用する電動弁(電動式の膨張弁)がある。この電動弁は、ステッピングモータにより弁体を変位させて流体通路の弁座開口を開閉するものである。この電動弁は減速装置を有しており、ステッピングモータのロータの回転出力を減速装置を介して弁体を進退させるねじ機構に伝達している。これにより、強力な弁操作力と高分解能の弁開度特性とを得るようになっている。
特開2006−226369号公報
上記従来技術の電動式の膨張弁では、小流量制御域から大流量制御域まで高い出力と高い流量制御精度を確保することは可能である。しかしながら、例えば小流量制御域の弁開度から大流量制御域の弁開度へ弁開度を変更する場合や大流量制御域の弁開度から小流量制御域の弁開度へ弁開度を変更する場合には、弁体の移動に時間を要してしまう。すなわち、小流量制御域で弁開度を変更するモードと大流量制御域で弁開度を変更するモードとの間でモード切り換えを行う場合には、設定すべき弁開度に到達するまでに長時間を必要とするという問題がある。
本発明は、上記点に鑑みてなされたものであり、小流量制御域で弁開度を変更するモードと大流量制御域で弁開度を変更するモードとの間でモード切り換えを行う場合であっても、設定すべき弁開度に到達するまでの時間を短縮することが可能な電動式の膨張弁を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明では、
冷凍サイクル中に配設され、冷凍サイクルを循環する冷媒を減圧膨張可能な膨張弁装置であって、
内部に冷媒が流通する冷媒通路が形成されたハウジングと、
ハウジング内に設けられ、冷媒通路の開度を変更可能な弁体と、
ステッピングモータを有し、ステッピングモータの回転角度に応じて弁体を変位させ冷媒通路の開度を調節する電動駆動部と、
ステッピングモータを定電流駆動により駆動制御する駆動制御装置と、を備え、
駆動制御装置は、冷媒通路を流通する冷媒流量が所定流量以下である第1流量域で冷媒通路の開度を変更する第1モードと冷媒通路を流通する冷媒流量が所定流量を超える第2流量域で冷媒通路の開度を変更する第2モードとのモード切り換えを定電流駆動で行うモード切り換え時の電流値を、第1モードにおいて定電流駆動で冷媒通路の開度を変更する時の電流値よりも増大することを特徴としている。
これによると、駆動制御装置は、電源から供給される電圧が変動した際にも、ステッピングモータを定電流駆動により安定して駆動することができる。さらに、冷媒流量が所定流量以下の小流量域である第1流量域で冷媒通路の開度を変更する第1モードと、冷媒流量が所定流量を超える大流量域である第2流量域で冷媒通路の開度を変更する第2モードと、のモード切り換えを行うときには、小流量域である第1流量域で冷媒通路の開度を変更するときよりも、定電流駆動の電流値を増大させる。これにより、ステッピングモータの発生トルクを増大させて弁体を変位させ、速やかに弁開度を変更することができる。
したがって、小流量制御域で弁開度を変更するモードと大流量制御域で弁開度を変更するモードとの間でモード切り換えを行う場合であっても、設定すべき弁開度に到達するまでの時間を短縮することができる。
また、請求項2に記載の発明では、電動駆動部は、ステッピングモータの回転を減速する減速機構を備え、減速機構を介してステッピングモータの回転動作により弁体を変位させることを特徴としている。ステッピングモータの回転を減速する減速機構を備える膨張弁装置は、高い流量制御精度が得られるものの、弁開度を変更する際の弁体の移動に多くの時間を要する。したがって、減速機構を備える膨張弁装置に本発明を適用することは極めて有効である。
また、請求項3に記載の発明では、駆動制御装置は、駆動制御装置の構成部品の温度が所定値を超えている場合、もしくは、構成部品の温度の関連物理量の値が予め定めた閾値に対して温度が高温となる側にある場合には、モード切り換え時であっても、電流値の増大を禁止することを特徴としている。
駆動制御装置が、構成部品の温度が高くなると機能が低下してしまう場合がある。したがって、本請求項に記載の発明のように、駆動制御装置の構成部品の温度が所定値を超えている場合、もしくは、構成部品の温度の関連物理量の値が予め定めた閾値に対して温度が高温となる側にある場合には、モード切り換え時であっても電流値の増大を禁止することにより、駆動制御装置の構成部品の温度の昇温を抑制することができる。これにより、駆動制御装置の機能低下を抑制することができる。
また、請求項4に記載の発明では、第1モードは、冷媒通路を流通する冷媒を減圧する必要があるときに、第1流量域で冷媒を減圧膨張する減圧膨張モードであり、第2モードは、冷媒通路を流通する冷媒を減圧する必要がないときに、冷媒通路を流通する冷媒流量が第2流量域の最大流量となるように弁体が冷媒通路の開度を最大開度とする全開モードであることを特徴としている。
これによると、冷媒通路を流通する冷媒流量が所定流量以下である小流量域で冷媒を減圧膨張する減圧膨張モード時には、比較的精度よく弁体を変位させて冷媒流量制御を行い、減圧膨張モードと弁体が冷媒通路の開度を最大開度とする全開モードとの間でモード切り換えするときには、速やかにモードを変更することができる。
また、請求項5に記載の発明では、第1モードは、第1流量域で冷媒を減圧膨張する第1減圧膨張モードであり、第2モードは、第2流量域で冷媒を減圧膨張する第2減圧膨張モードであり、
駆動制御装置は、モード切り換え時の定電流駆動の電流値を、第1モードにおいて定電流駆動で開度を変更する時の電流値、および、第2モードにおいて定電流駆動で開度を変更する時の電流値のいずれよりも増大することを特徴としている。
これによると、冷媒通路を流通する冷媒流量が所定流量以下である小流量域で冷媒を減圧膨張する減圧膨張モード時、および、冷媒通路を流通する冷媒流量が所定流量を超える大流量域で冷媒を減圧膨張する減圧膨張モード時には、比較的精度よく弁体を変位させて冷媒流量制御を行い、小流量域内での減圧膨張モードと大流量域内での減圧膨張モードとの間でモード切り換えするときには、速やかにモードを変更することができる。
本発明を適用した第1の実施形態における膨張弁装置である暖房用可変絞り弁50および暖房用可変絞り弁50を作動制御する空調制御装置10の概略構成を示す断面図(一部ブロック図)である。 暖房用可変絞り弁50を用いた車両用空調装置の概略構成を示す模式図である。 冷凍サイクルの各運転モードにおける弁開度と冷媒流量との関係を示すグラフである。 駆動制御装置の弁開度制御の概略制御動作を示すフローチャートである。 モータ部55の回転数と発生トルクとの関係を示すグラフであり、定電流駆動の電流値の増加により増大する発生トルクを説明するためのグラフである。
以下に、図面を参照しながら本発明を実施するための複数の形態を説明する。各形態において先行する形態で説明した事項に対応する部分には同一の参照符号を付して重複する説明を省略する場合がある。各形態において構成の一部のみを説明している場合は、構成の他の部分については先行して説明した形態と同様とする。実施の各形態で具体的に説明している部分の組合せばかりではなく、特に組合せに支障が生じなければ、実施の形態同士を部分的に組み合せることも可能である。
(第1の実施形態)
図1は、本発明を適用した第1の実施形態における膨張弁装置である暖房用可変絞り弁50および暖房用可変絞り弁50を作動制御する空調制御装置10の概略構成を示す断面図(一部ブロック図)である。また、図2は、暖房用可変絞り弁50を用いた車両用空調装置の概略構成を示す模式図である。
図2に例示する本実施形態の車両用空調装置は、自動車等の車両の車室内を空調する空調ユニット(エアコンユニット)1における各空調機器(アクチュエータ)を、空調制御装置(エアコン制御装置:以下ECUと言う)10によって制御するように構成された自動車用オートエアコンである。空調ユニット1は、内部に自動車の車室内に空調風を導く空気通路を形成する送風ダクト2と、この送風ダクト2内において車室内に向かう空気流を発生させる遠心式送風機と、送風ダクト2内を流れる空気を冷却するエバポレータ27、およびこのエバポレータ27を通過した空気を再加熱するガスクーラ22を有する冷凍サイクル3とを備えている。
送風ダクト2は、自動車の車室内の前方側に配設されている。その送風ダクト2の空気の流れ方向の上流側には、車室内空気(以下内気と言う)を取り入れる内気吸込口11、および車室外空気(以下外気と言う)を取り入れる外気吸込口12が形成されている。そして、内気吸込口11および外気吸込口12の空気通路側には、内外気切替ドア4が回転自在に支持されている。この内外気切替ドア4は、サーボモータ等のアクチュエータ13により駆動されて、吸込口モードを、外気導入(FRS)モードまたは内気循環(REC)モード等に切り替える。
また、送風ダクト2の空気の流れ方向の下流側には、図示しない複数の吹出口が形成されている。複数の吹出口は、少なくとも、自動車の窓ガラスの内面に向かって主に温風を吹き出すためのデフロスタ(DEF)吹出口、乗員の上半身(頭胸部)に向かって主に冷風を吹き出すためのフェイス(FACE)吹出口、および乗員の下半身(足元部)に向かって主に温風を吹き出すためのフット(FOOT)吹出口等を有している。複数の吹出口は、図示しない複数のモード切替ドアによって選択的に開閉される。複数のモード切替ドアは、サーボモータ等のアクチュエータ14により駆動されて、吹出口モード(MODE)を、フェイス(FACE)モード、バイレベル(B/L)モード、フット(FOOT)モード、フットデフ(F/D)モード、デフロスタ(DEF)モードに切り替える。
遠心式送風機は、送風ダクト2の空気の流れ方向の上流側に一体的に形成されたスクロールケーシングに回転自在に収容された遠心式ファン5、およびこの遠心式ファン5を回転駆動するブロワモータ16等を有し、図示しないブロワ駆動回路を介して印加されるブロワモータ端子電圧(ブロワ制御電圧、ブロワレベル)に基づいてブロワモータ16の回転速度が変更されることで、車室内へ向かう空調風の送風量が制御される。
冷凍サイクル3は、コンプレッサ21、ガスクーラ22、第1減圧部、室外熱交換器24、内部熱交換器、第2減圧部、エバポレータ27、アキュムレータ28およびこれらを環状に接続する冷媒配管とで構成されている。コンプレッサ21は、内蔵する駆動モータ(図示せず)によって回転駆動されて、エバポレータ27より吸入した冷媒を例えば臨界圧力以上まで高温、高圧に圧縮して吐出する電動式の冷媒圧縮機である。このコンプレッサ21は、通電(ON)されると稼働し、通電が停止(OFF)されると停止する。そして、コンプレッサ21は、ECU10が算出する目標回転速度となるようにインバータ20により回転速度を制御される。
ガスクーラ22は、送風ダクト2内においてエバポレータ27よりも空気の流れ方向の下流側に配置されて、コンプレッサ21より流入する冷媒ガスとの熱交換によって通過する空気を加熱する加熱用熱交換器である。このガスクーラ22の空気入口部および空気出口部には、ガスクーラ22を通過する空気量とガスクーラ22を迂回する空気量とを調節して車室内へ吹き出す空気の吹出温度を調整するエアミックス(A/M)ドア6、7が回転自在に支持されている。これらのA/Mドア6、7は、サーボモータ等のアクチュエータ15により駆動される。
第1減圧部は、ガスクーラ22から冷媒ガスが流入する暖房用可変絞り弁50によって構成されている。その暖房用可変絞り弁50は、ガスクーラ22から流出する冷媒を弁開度に応じて減圧する第1減圧装置で、ECU10によって弁開度が電気的に制御される暖房用電動式膨張弁(EVH)が使用されている。また、暖房用可変絞り弁50は、ECU10の制御によって弁開度を全開とする全開モードが設定可能となっている。
室外熱交換器24は、送風ダクト2の外部、例えば自動車が走行する際に生じる走行風を受け易い場所(具体的にはエンジンルームの前方部等)に設置されて、内部を流れる冷媒と図示しない電動式ファンにより送風される室外空気(外気)とを熱交換する。なお、室外熱交換器24は、暖房モードまたは除湿モード(除湿暖房モード)時には、外気より吸熱する吸熱器として運転され、また、冷房モードまたは除湿モード時には、外気へ放熱する放熱器として運転される。
内部熱交換器は、室外熱交換器24の出口部より流出した高温側の冷媒とアキュムレータ28の出口部より流出した低温側の冷媒とを熱交換させてコンプレッサ21の吸入口に吸入される冷媒を過熱させる冷媒−冷媒熱交換器である。この内部熱交換器は、高温側熱交換器25の一端面に低温側熱交換器29の他端面が熱交換可能に密着するように配置された二層の熱交換構造となっている。
第2減圧部は、内部熱交換器中の高温側熱交換器25から冷媒が流入する冷房用可変絞り弁26、および内部熱交換器中の高温側熱交換器25から流出する冷媒を冷房用可変絞り弁26およびエバポレータ27を迂回させてアキュムレータ28へ送るためのバイパス配管33等によって構成されている。その冷房用可変絞り弁26は、内部熱交換器中の高温側熱交換器25から流出する冷媒を弁開度に応じて減圧する第2減圧装置で、ECU10によって弁開度が電気的に制御される冷房用電動式膨張弁(EVC)が使用されている。また、バイパス配管33には、通電(ON)されると開弁し、通電が停止(OFF)されると閉弁する電磁式開閉弁(VH:以下暖房用電磁弁と言う)34を設置している。
エバポレータ27は、冷房用可変絞り弁26で減圧された冷媒を遠心式ファン5によって送風される被吸熱流体としての空気との熱交換によって蒸発気化させ、アキュムレータ28を介して内部熱交換器中の低温側熱交換器29およびコンプレッサ21に冷媒ガスを供給する空気−冷媒熱交換器(吸熱器)である。また、アキュムレータ28は、エバポレータ27より流入した冷媒を一時的に貯留するための貯留室を有する気液分離器である。
ここで、冷凍サイクル3の循環回路切替手段は、冷凍サイクル3の運転モード、つまり冷凍サイクル3中の冷媒の循環経路を、冷房モード用循環回路(冷房サイクル)、暖房モード用循環回路(暖房サイクル)、除湿モード(除湿暖房モード)用循環回路(除湿サイクル)のいずれかのサイクルに切り替えるもので、本実施形態では、全開モードを設定可能な暖房用可変絞り弁50、および、暖房用電磁弁34が上記の循環回路切替手段に相当する。
具体的には、暖房用可変絞り弁50が全開モードとなり、暖房用電磁弁34が閉弁することで、冷凍サイクル3の運転モードが冷房サイクル(冷房モード用循環回路)となる。また、暖房用可変絞り弁50が冷媒を減圧膨張するように小流量制御する減圧膨張モードとなり、暖房用電磁弁34が開弁することで、冷凍サイクル3の運転モードが暖房サイクル(暖房モード用循環回路)となる。また、暖房用可変絞り弁50が減圧膨張モードとなり、暖房用電磁弁34が閉弁することで、冷凍サイクル3の運転モードが除湿サイクル(除湿モード用循環回路)となる。
ここで、本実施形態の冷凍サイクル3は、例えば臨界温度の低い二酸化炭素(CO)を主成分とする冷媒を使用し、コンプレッサ21の吐出口から吐出される冷媒の高圧圧力が冷媒の臨界圧力以上となる超臨界蒸気圧縮式ヒートポンプサイクルにより構成されている。この超臨界蒸気圧縮式ヒートポンプサイクルでは、高圧側の冷媒圧力の上昇によりガスクーラ22の入口部の冷媒温度(冷媒の入口温度)、つまりコンプレッサ21の吐出口より吐出される冷媒の吐出温度を、例えば120℃程度まで高めることができる。なお、ガスクーラ22内に流入する冷媒は、コンプレッサ21で臨界圧力以上に加圧されているので、ガスクーラ22で放熱しても凝縮液化することはない。
ECU10は、制御処理や演算処理を行うCPU、各種プログラムやデータを保存するメモリ(ROM、RAM)、I/Oポートおよびタイマ等の機能を含んで構成され、それ自体は周知の構造を持つマイクロコンピュータを内蔵している。そして、ECU10は、イグニッションスイッチがオン(IG・ON)すると、ECU電源の供給が成されて、図示しないエアコン操作パネル等からの操作信号、各種センサからのセンサ信号、およびメモリ内に格納された制御プログラムに基づいて、空調ユニット1の各アクチュエータ(サーボモータ13〜15、ブロワモータ16、各可変絞り弁26、50、電磁弁34、インバータ20等)を電気的に制御する。
エアコン操作パネルには、温度設定スイッチ、エアコン(A/C)スイッチ、吸込口設定(FRS/REC切替)スイッチ、吹出口モード設定(MODE切替)スイッチ、デフロスタ(DEF)スイッチ、風量設定スイッチ、オート(AUTO)スイッチ、オフ(OFF)スイッチ等が配置されている。そのエアコン(A/C)スイッチは、自動車の車室内の冷房または除湿を希望する冷房または除湿スイッチであり、冷凍サイクル3の運転モードのうち冷房モードまたは除湿モードのうちいずれかの運転モードを希望する冷房または除湿モード設定手段でもある。なお、A/CスイッチをONすると冷凍サイクル3のコンプレッサ21を強制的に起動し、A/CスイッチをOFFするとコンプレッサ21の運転を強制的に停止するようにしても良い。
そして、DEFスイッチは、吹出口モードをDEFモードに固定するように指令するDEFモード固定スイッチで、また、自動車のフロント窓ガラスの曇りの除去またはフロント窓ガラスの防曇を希望する防曇スイッチである。また、DEFスイッチは、冷凍サイクル3の運転モードを除湿モードに固定するように指令する除湿モード選択手段であり、除湿優先モードまたは吹出温度優先モードのうちのいずれかの除湿モードを設定する除湿モード設定手段でもある。なお、DEFスイッチの代わりに、吹出口モードをDEFモードに固定するように指令することなく、オン状態の時に自動車の車室内の除湿または自動車のフロント窓ガラスの防曇のみを希望する除湿または防曇スイッチやフロント窓ガラスの曇り状態を検出する防曇センサ等の除湿モード設定手段を設けても良い。
また、AUTOスイッチは、少なくとも目標吹出温度(TAO)に基づいて、冷凍サイクル3の運転モードを、冷房モード、暖房モード、除湿モードのいずれかに自動的に設定するように指令するスイッチである。また、AUTOスイッチは、空調ユニット1の各アクチュエータを自動的に制御するように指令する自動制御スイッチで、MODE切替スイッチまたは風量設定スイッチ等が操作された際に、例えば吹出口モード切替制御またはブロワモータ制御等の自動空調制御が解除される。
また、コンプレッサ21の吐出口より吐出される冷媒の吐出圧力(SP)を検出する吐出圧力センサ40、コンプレッサ21の吐出口より吐出される冷媒の吐出温度(TD)を検出する吐出温度センサ41、ガスクーラ22の出口部より流出するガスクーラ出口冷媒温度(TCO)を検出する第1冷媒温度センサ42、および室外熱交換器24の出口部より流出する室外熱交換器出口冷媒温度(THO)を検出する第2冷媒温度センサ43等からのセンサ信号は、図2では図示を省略した入力回路(A/D変換回路、図1入力処理部102参照)によってA/D変換された後に、マイクロコンピュータに入力されるように構成されている。なお、吐出圧力センサ40は、冷凍サイクル3の高圧圧力を検出する高圧圧力検出手段である。また、吐出温度センサ41は、ガスクーラ22の入口部に流入する冷媒の入口温度を検出する冷媒入口温度検出手段でもある。
また、車室外の空気温度である外気温度(TAM)を検出する外気温度センサ44、エバポレータ27の下流直後の空気温度(TE:以下エバ後温度と言う)を検出するエバ後温度センサ(本発明の除湿能力検出手段に相当する)45、車室内の空気温度である内気温度(TR)を検出する内気温度センサ46、車室内に入射する日射量(TS)を検出する日射センサ47、およびガスクーラ22の下流直後の空気温度(TGC:以下ガスクーラ後温度と言う)を検出するガスクーラ後温度センサ(本発明の加熱能力検出手段に相当する)48からのセンサ信号は、A/D変換回路によってA/D変換された後に、マイクロコンピュータに入力されるように構成されている。
次に、本実施形態の車両用空調装置の作動について簡単に説明する。
例えばイグニッションスイッチがON状態にありECU10へECU電源の供給が成されているときには、ECU10は、図示しないエアコン操作パネルの各スイッチ等からの操作信号、各種センサからのセンサ信号、およびメモリ内に格納された制御プログラムに基づいて、冷凍サイクル3の運転モードを選択し、空調ユニット1の各アクチュエータ(サーボモータ13〜15、ブロワモータ16、各可変絞り弁26、50、電磁弁34、インバータ20等)を電気的に制御する。
例えば、ECU10は、AUTOスイッチが操作されており自動空調制御を行う際には、自動車の車室内を空調する空調ユニット1における各空調機器(アクチュエータ)の制御に必要な各種センサからセンサ信号を取り込むとともに、エアコン操作パネルからの操作信号を取り込む。次に、予めメモリ内に格納された演算式に基づいて、自動車の車室内に吹き出す空調風の目標吹出温度(TAO)を算出する。
次に、コンプレッサ21をON状態にするかOFF状態にするかを判定するコンプレッサ作動判定を行う。このコンプレッサ作動判定は、例えばエアコン(A/C)スイッチがONされているか否かで判定する。コンプレッサ作動判定結果がコンプレッサ21ON状態の場合には、先に算出した目標吹出温度(TAO)に基づいて、冷凍サイクル3の運転モードを判定する運転モード判定を行う。
運転モード判定は、目標吹出温度(TAO)を第1所定値α(例えば45℃)および第2所定値β(例えば15℃)と比較する。TAO≧αの場合には、冷凍サイクル3の運転モードとして暖房サイクル(暖房モード)を選択する。TAO≦βの場合には、冷凍サイクル3の運転モードとして冷房サイクル(冷房モード)を選択する。また、β<TAO<αの場合には、冷凍サイクル3の運転モードとして除湿サイクル(除湿モード)を選択する。
冷凍サイクル3の運転モードを選択したら、ブロワモータ16に印加するブロワモータ端子電圧(ブロワ制御電圧、ブロワレベル)、吸込口モード(内外気モード)を切り替える内外気切替ドア4の開度、吹出口モードを切り替える複数のモード切替ドアの開度、2つのA/Mドア6、7の開度(A/M開度)等を決定し、これらを駆動するアクチュエータ等を駆動制御する。
また、冷凍サイクル3の運転モードの設定、および、各運転モードにおける冷凍サイクル3のサイクル効率を最大化するように、コンプレッサ21の運転状態(回転速度等)、暖房用可変絞り弁50および冷房用可変絞り弁26の開度、および暖房用電磁弁34の開閉状態を決定し、これらを制御する。
冷凍サイクル3の運転モードとして冷房モードが選択された時には、暖房用可変絞り弁50が全開モードとなり、暖房用電磁弁34が閉弁するため、コンプレッサ21の吐出口から吐出された冷媒が、ガスクーラ22→全開の暖房用可変絞り弁50→室外熱交換器24→高温側熱交換器25→冷房用可変絞り弁26→エバポレータ27→アキュムレータ28→低温側熱交換器29→コンプレッサ21の経路(図2に白矢印で示した経路)で循環する(冷房モード用循環回路、冷房サイクル)。
ここで、冷房モードが選択された時には、ガスクーラ22の空気入口部および空気出口部に取り付けられたA/Mドア6、7の開度が、全閉(MAX・COOL)となるように制御され、コンプレッサ21の吐出口から吐出された高温高圧の冷媒はガスクーラ22を通過する際に放熱することはない。よって、エバポレータ27を通過する際に冷却された空気は、ガスクーラ22を迂回するように送風ダクト2内を流れ、例えばFACE吹出口から自動車の車室内に吹き出されて、車室内の温度が所望の温度(設定温度)となるように車室内が冷房される。また、内部熱交換器では、高温側熱交換器25内を流れる、室外熱交換器24から流出した高温高圧の冷媒と、低温側熱交換器29内を流れる、アキュムレータ28から流出した低温低圧の冷媒とを熱交換させることにより、エバポレータ27内に流入する高温高圧の冷媒を冷却する。これにより、エバポレータエンタルピが増大することによって、省動力または省電力で冷凍サイクル3のサイクル効率を向上できる。
また、冷凍サイクル3の運転モードとして暖房モードが選択された時には、暖房用可変絞り弁50が減圧膨張モードとなり、暖房用電磁弁34が開弁するため、コンプレッサ21の吐出口から吐出された冷媒が、ガスクーラ22→暖房用可変絞り弁50→室外熱交換器24→高温側熱交換器25→暖房用電磁弁34→アキュムレータ28→低温側熱交換器29→コンプレッサ21の経路(図2に黒矢印で示した経路)で循環する(暖房モード用循環回路、暖房サイクル)。なお、暖房モードが選択された時には、冷房用可変絞り弁26は、全閉状態とすることが好ましい。
ここで、上記のA/Mドア6、7の開度が、全開(MAX・HOT)となるように制御され、コンプレッサ21の吐出口から吐出された高温高圧の冷媒はガスクーラ22を通過する際に送風ダクト2内を流れる空気と熱交換して放熱し、例えばFOOT吹出口から自動車の車室内に吹き出されて、車室内の温度が所望の温度(設定温度)となるように車室内が暖房される。また、内部熱交換器では、低温低圧の冷媒がそれぞれの高温側熱交換器25、低温側熱交換器29を通過するため熱交換しない。
また、冷凍サイクル3の運転モードとして除湿モードが選択された時には、暖房用可変絞り弁50が減圧膨張モードとなり、暖房用電磁弁34が閉弁するため、コンプレッサ21の吐出口から吐出された冷媒が、ガスクーラ22→暖房用可変絞り弁50→室外熱交換器24→高温側熱交換器25→冷媒用可変絞り弁26→エバポレータ27→アキュムレータ28→低温側熱交換器29→コンプレッサ21の経路(図2にドット矢印で示した経路)で循環する(除湿モード用循環回路、除湿サイクル)。
ここで、エバポレータ27を通過する際に冷却除湿された空気は、ガスクーラ22を通過する際に再加熱され、例えばDEF吹出口またはFOOT吹出口から自動車の車室内に吹き出されて、車室内の温度が所望の温度(設定温度)となるように、しかもフロント窓ガラスの曇りを除去または防曇するように車室内が除湿暖房される。ここで、暖房用可変絞り弁50と冷媒用可変絞り弁26との弁開度の絞り度合いによって、コンプレッサ21から吐出される冷媒の吐出圧力および室外熱交換器24の冷媒圧力が可変されるため、ガスクーラ22の加熱能力(ガスクーラ後温度、吹出温度)またはエバポレータ27の除湿能力(エバ後温度)が目標値となるようにコントロールされる。
具体的には、コンプレッサ21から吐出される冷媒の吐出圧力および室外熱交換器24の冷媒圧力が低く設定されるようにコントロールされた場合(暖房用可変絞り弁50の開度:小、冷房用可変絞り弁26の開度:大)には、室外熱交換器24が吸熱器として機能(作動)するため、ガスクーラ22で放熱される熱量が増大し、自動車の車室内に吹き出される空調風の吹出温度が比較的に高温となる。
逆に、コンプレッサ21から吐出される冷媒の吐出圧力および室外熱交換器24の冷媒圧力が高く設定されるようにコントロールされた場合(暖房用可変絞り弁50の開度:大、冷房用可変絞り弁26の開度:小)には、室外熱交換器24が放熱器として機能(作動)するため、ガスクーラ22で放熱される熱量が減少し、自動車の車室内に吹き出される空調風の吹出温度が比較的に低温となる。
次に、本実施形態の要部である暖房用可変絞り弁50および暖房用可変絞り弁50を作動制御する空調制御装置10について説明する。
図1に示すように、暖房用可変絞り弁50は、ハウジング51、弁座部材52、弁体53、スプリング54、モータ部55、プレート部材56、リング部材57、Oリング58、減速機構59等により構成されている。
ハウジング51は、例えば金属材からなり、内部に冷媒が流通する略L字形状の冷媒通路51aが形成されている。ハウジング51内には、冷媒通路51aの折れ曲がり部に、内側の空間が冷媒通路51aの一部をなすように、例えば金属材からなる円筒形状の弁座部材52が挿設されている。弁座部材52は、図示上端面の内周縁部が弁座52aとなっている。
ハウジング51の冷媒通路51a内には、例えば金属材からなる弁体53が配設されている。弁体53は、本体部が略円錐台形状をなしており、図示下端面の外周縁部が、弁座部材52の弁座52aに対して離着座する着座領域となっている。弁体53は、本体部から図示上方に向かって延設された軸部53aを有している。軸部53aは、ハウジング51を上下方向に貫通する孔部内に配設されており、上端がハウジング51外に位置するように突出している。
ハウジング51の図示上方にはステッピングモータであるモータ部55が配設されている。モータ部55は、円筒部と、円筒部の図示上端を閉塞する半球面状部とを有する略ドーム型のケース体553を備えている。ケース体553の円筒部の外周側に円環状のステータ551が配設され、円筒部の内側にロータ552が配設されている。
ケース体553の円筒部の図示下端には、外方に向かって張り出したフランジ部が設けられている。このフランジ部とハウジング51との間には、シール部材であるOリング58が介設されている。ハウジング51に対して螺着された例えば金属製のプレート部材56が、ケース体553のフランジ部の上方に配設されたリング部材57を介してフランジ部をハウジング51に押し付けている。これによりハウジング51とモータ部55のケース体553との間が全周に亘ってシールされている。
プレート部材56の図示上方に配設されたステータ551は、A相コイル551AおよびB相コイル551Bからなる2相構造をなしている。モータ部55は、所謂2相ステッピングモータである。
ケース体553内に配設されたロータ552は、磁性材料からなり図示上下両端面から円環状に凹んだ除肉部を有する略円柱形状の本体部552aと、本体部552aの外周面に配設されロータ回転方向に等ピッチに着磁された永久磁石からなる円筒磁石552bとを有している。
ロータ552の本体部552aには、図示下端面中央から上方に向かって凹んだ円柱形状凹部が形成されており、この凹部の天井面となる部位に、前述した弁体53の軸部53aの上端部が係止している。
ロータ552の本体部552aの円柱形状凹部の内周面には、ねじ部が形成されている。一方、ハウジング51には、図示上方に向かって突設され、外周面に雄ねじ部が形成された円筒形状の雄ねじ部材51bが固定されている。
ロータ552の本体部552aの円柱形状凹部の内周面と雄ねじ部材51bの外周面との間には、複数の歯車等と組み合わせてなる減速機構59が配設されている。減速機構59は、例えば、サンギアやプラネタリギアを有する遊星歯車機構からなる減速機構とすることができる。また、減速機構59は、例えば複数の平歯車を組み合わせてなる減速機構であってもよい。
減速機構59は、ロータ552の本体部552aの円柱形状凹部の内周面に形成されたねじ部と噛み合う入力ギアと、雄ねじ部材51bの外周面に形成された雄ねじ部と噛み合う出力ギアとを有し、ロータ552の回転を減速して雄ねじ部51bに伝達するようになっている。
これにより、ロータ552が回転するとロータ552が軸線方向(図示上下方向)に変位するようになっている。ロータ552と雄ねじ部材51bとの間に減速機構59を採用しているので、ロータ552の回転量に対するロータ552の軸線方向への変位量は比較的小さくなっている。
ロータ552が回転して軸線方向に変位すると、ロータ552の本体部552aに係止している弁体53も共に変位し、弁体53と弁座52aと間の開度を変更するようになっている。
モータ部55、減速機構59、および、ロータ552に減速機構59を介して螺合する雄ねじ部材51bからなる構成が、本実施形態において、ステッピングモータを有して、ステッピングモータの回転角度に応じて弁体を変位させ冷媒通路の開度を調節する電動駆動部に相当する。
図1から明らかなように、弁体53の軸部53aには段部が形成されており、この段部とロータ552本体部552aの天井面部位との間に、スプリング54が介装されている。これにより、弁体53が弁座52aに着座した後にもロータ552が図示下方に変位した場合には、スプリング54が圧縮されることで、弁体53と弁座52aとの着座部に過剰な荷重が印加されることを抑制している。
また、ハウジング51から突設されたピン部材51cとロータ552から突設されたピン部材552cとが当接することで、ロータ552の過剰な回転変位を規制するようになっている。
図1に示すように、ECU10は、エアコン制御部101、前述した各スイッチおよび各センサからの信号を入力処理してエアコン制御部101へ送る入力処理部102、エアコン制御部101で決定した前述の各アクチュエータ(サーボモータ13〜15、ブロワモータ16、各可変絞り弁26、電磁弁34、インバータ20等)の制御値情報を電気的な信号として各アクチュエータに向けて出力する駆動部103を有している。
また、ECU10は、エアコン制御部101が決定した暖房用可変絞り弁50モータ部55の駆動方向(回転方向)やステップ数(パルス数)、運転サイクルモードの切り替え情報等を入力し、モータ部55の駆動情報(具体的には電流指令値)を決定するステップ駆動制御部111、ステップ駆動制御部111が決定した暖房用可変絞り弁50の駆動情報に基づいてステータ551のA相コイル551A、B相コイル551Bに例えばPWM制御により通電する駆動部113、A相コイル551AおよびB相コイル551Bを流れる電流値を入力してステップ駆動制御部111にフィードバックする入力処理部112を有している。
駆動制御部111は、エアコン制御部101が決定した暖房用可変絞り弁50の弁開度指令を入力し、入力した弁開度指令と実弁開度とに基づいて、暖房用可変絞り弁50モータ部55の駆動方向(回転方向)やステップ数(パルス数)等の駆動情報を決定するとともに、運転サイクルモードの切り替えの有無等を判断して、電流指令値を決定し、駆動部113へ出力するものであってもよい。
ステップ駆動制御部111、入力処理部112および駆動部113からなる構成が、本実施形態において、ステッピングモータを駆動制御する駆動制御装置に相当する。
エアコン制御部101は、冷凍サイクル3の運転モードとして冷房モードを選択したときには、暖房用可変絞り弁50を全開とする弁開度指令をステップ駆動制御部111へ出力する。一方、冷凍サイクル3の運転モードとして暖房モードもしくは除湿モード(除湿暖房モード)を選択したときには、所望の空調を行うための冷凍サイクル3の運転効率が良好となるように暖房用可変絞り弁50において冷媒を減圧膨張する弁開度指令をステップ駆動制御部111へ出力する。
図3は、冷房、除湿暖房、暖房の各運転モードにおける弁開度と冷媒流量との関係を示すグラフである。実線および黒丸で示した弁開度が、暖房用可変絞り弁50の弁開度指令となる領域である。暖房モードでは、比較的小流量の小流量制御域で好適な弁開度が指令され、除湿暖房モードでは、中間流量制御域で好適な弁開度が指令され、冷房モードでは、大流量域の最大流量となる最大弁開度が指令される。
次に、ステップ駆動制御部111、入力処理部112および駆動部113からなる本実施形態の駆動制御装置が行う暖房用可変絞り弁50の弁開度制御について説明する。図4は、駆動制御装置の弁開度制御の概略制御動作を示すフローチャートである。
図4に示すように、駆動制御装置は、まず、エアコン制御部101が決定した暖房用可変絞り弁50モータ部55の駆動方向(回転方向)やステップ数(パルス数)、運転サイクルモードの切り替え情報等を入力する(ステップ210)。
ここでは、暖房用可変絞り弁50の弁開度指令を入力し、入力した弁開度指令と実弁開度とに基づいて、暖房用可変絞り弁50モータ部55の駆動方向(回転方向)やステップ数(パルス数)等の駆動情報を決定するとともに、例えば図3に示した特性値に基づいて運転サイクルモードの切り替えの有無を判断するものであってもよい。
次に、ステップ210に基づいて、運転サイクルの切り替えがあるか否か判断する(ステップ220)。ステップ220において運転サイクルの切り替えがないと判断した場合には、モータ部55が行うべきステップ数(パルス数)が所定数以上であるか否か判断する(ステップ230)。
ステップ230においてステップ数が所定数以上ではない(所定数未満である)と判断した場合には、定電流駆動の電流値として電流値A1(通常時の所定電流値)を設定する(ステップ240)。そして、電流値A1で通常時のモータ回転数R1となる定電流駆動出力を行う(ステップ250)。その後ステップ210へリターンする。
ステップ220において運転サイクルの切り替えがないと判断した場合、および、ステップ230においてステップ数が所定数以上であると判断した場合(運転サイクルの切り替えはないものの、弁開度の変更量が所定量以上と、弁開度変更量が多いと判断した場合)には、ステップ260へ進む。
ステップ260では、前回の電流値増加から所定時間Tが経過しているか否か判断する。前回の電流値増加からの経過時間とは、後述するステップ270、280、290を直近で実行してからの経過時間である。ステップ260において前回の電流値増加から所定時間Tが経過していないと判断した場合には、ステップ240へ進む。
これは、ステップ270、280、290を実行して定電流駆動の電流値を増加した場合には、駆動制御装置(具体的には駆動制御装置の構成部品)が昇温する。ステップ260における判定値である所定時間Tは、電流値増加に伴う昇温後、駆動制御装置の構成部品が降温するか否かを判断する時間である。
したがって、ステップ260で前回の電流値増加から所定時間Tが経過していないと判断した場合には、駆動制御装置の構成部品が充分に降温しておらず、再度の電流値増加を行うと駆動制御装置の構成部品が高温となり過ぎ機能低下を発生する恐れがあるため、これを禁止するものである。
ステップ260において前回の電流値増加から所定時間Tが経過していると判断した場合には、駆動制御装置の構成部品が充分に降温していると推定されるので、定電流駆動の電流値として電流値A1よりも大きい電流値A2(高速回転時の所定電流値)を設定する(ステップ270)。そして、ステップ210で入力したパルス数の指令値と予め定められたサイクル切り替えの許容時間との基づいて、モータ部55の目標回転数R2を算出する(ステップ280)。
ステップ280を実行したら、電流値A2で目標モータ回転数R2となる定電流駆動出力を行う(ステップ290)。その後ステップ210へリターンする。
上述の構成および作動によれば、ECU10のステップ駆動制御部111、入力処理部112および駆動部113からなる本実施形態の駆動制御装置は、暖房用可変絞り弁50の冷媒通路51aを流通する冷媒流量が第1所定流量以下である冷凍サイクル3の暖房モード、冷媒通路51aを流通する冷媒流量が第1所定流量を超え第2所定流量以下である冷凍サイクル3の除湿暖房モード、および、冷媒通路51aを流通する冷媒流量が第2所定流量を超える流量域の最大流量である冷凍サイクル3の冷房モード、の3つの運転モード間でモード切り換えするときには、暖房モードの冷媒流量域内での流量制御時、および、除湿暖房モードの冷媒流量域内での流量制御時のいずれよりも、モータ部55を定電流駆動する際の電流値を増大させる。
これによると、駆動制御装置は、電源から供給される電圧が変動した際にも、モータ部55を定電流駆動により安定して駆動することができる。
また、冷媒流量が第1所定流量以下の小流量域で弁開度を変更して冷媒を減圧膨張する暖房モード時と、冷媒流量が第1所定流量を超える中流量域で弁開度を変更して冷媒を減圧膨張する除湿暖房モード時と、のモード切り換えを行うときには、それぞれのモード内で弁開度を変更するときよりも、モータ部55の定電流駆動の電流値を増大させる。これにより、暖房モード時と除湿暖房モード時とのモード切り換え時には、モータ部55の発生トルクを増大させて弁体53を変位させ、速やかに弁開度を変更することができる。
この場合には、暖房モード時の弁開度の変更制御モードが、冷媒流量が所定流量以下の第1流量域で冷媒通路の開度を変更する第1モードに相当し、除湿暖房モード時の弁開度の変更制御モードが、冷媒流量が所定流量を超える第2流量域で冷媒通路の開度を変更する第2モードに相当する。
さらに、冷媒流量が第2所定流量以下の小中流量域で弁開度を変更して冷媒を減圧膨張する暖房モード時および除湿暖房モード時と、冷媒流量が第2所定流量を超える大流量域で弁開度を最大開度とする冷房モード時と、のモード切り換えを行うときには、暖房モードおよび除湿暖房モード内で弁開度を変更するときよりも、モータ部55の定電流駆動の電流値を増大させる。これにより、冷媒を減圧膨張する暖房、除湿暖房モード時と冷媒を減圧しない全開モード時とのモード切り換え時にも、モータ部55の発生トルクを増大させて弁体53を変位させ、速やかに弁開度を変更することができる。
この場合には、暖房モード・除湿暖房モード時の弁開度の変更制御モードが、冷媒流量が所定流量以下の第1流量域で冷媒通路の開度を変更する第1モードに相当し、冷房モード時の弁開度の変更制御モードが、冷媒流量が所定流量を超える第2流量域で冷媒通路の開度を変更する第2モードに相当する。
図5に示すように、ステッピングモータからなるモータ部55を定電流駆動する際に電流値を例えばA1で一定とすると、サイクル切り替え時に高速回転を求めても発生トルクが低下してしまうため、高速回転させることができない。本実施形態では、高速回転が必要なサイクル切り替え時には、電流値をA2に増大させて発生トルクを増大させ、高速回転を可能にしている。
これにより、比較的小流量の流量制御域で弁開度を変更するモードと比較的大流量の流量制御域で弁開度を変更するモードとの間でモード切り換えを行う場合であっても、設定すべき弁開度に到達するまでの時間を短縮することができる。また、モータの体格を大型化する必要もない。
また、駆動制御装置は、図4に示すステップ260において、駆動制御装置の構成部品の温度の関連物理量の値である前回の電流値増加からの経過時間が、予め定めた閾値である所定時間Tに対して、構成部品温度が高温となる側に相当する短時間(時間が短い側)である場合には、モード切り換え時であっても、ステップ240、250を実行して電流値の増大を禁止している。
駆動制御装置は、構成部品の温度が高くなると機能が低下してしまう場合がある。したがって、本実施形態のように、構成部品の温度の関連物理量の値が予め定めた閾値に対して温度が高温となる側にある場合には、モード切り換え時であっても電流値の増大を禁止することにより、駆動制御装置の構成部品の温度の昇温を抑制することができる。これにより、駆動制御装置の機能低下を抑制することができる。また、このような場合にはステッピングモータの高速回転は困難になるが、モータ部55への印加電力を低減できるので運転効率を向上することができる。
また、駆動制御装置は、図4に示すステップ280において、パルス数の指令値とサイクル切り替えの許容時間とからステッピングモータの目標回転数を求め、ステップ290において、この目標回転数となるように定電流駆動出力を行っていた。したがって、サイクル切り換え時(モード切り換え時)には、必要な度合いに応じてステッピングモータの回転を高速化できるので、駆動制御装置の発熱を抑制することができる。
また、駆動制御装置は、図4に示すステップ230において、サイクル切り換え時でなくても、すなわち、同一モード内であっても、弁開度を変更する際のパルス数が所定数以上で弁開度の変更量が大きい場合には、ステップ260、270、280、290でステッピングモータの高速回転を可能としている。したがって、モード切り換え時以外であっても、設定すべき弁開度に到達するまでの時間を短縮することができる。
また、本実施形態の暖房用可変絞り弁50は、ステッピングモータの回転を減速する減速機構59を備え、減速機構59を介してステッピングモータの回転動作により弁体53を変位させている。ステッピングモータの回転を減速する減速機構59を備える暖房用可変絞り弁50は、高い流量制御精度が得られるものの、ステッピングモータを通常回転数のみで回転させると弁開度を変更する際の弁体53の移動に多くの時間を要する場合がある。したがって、減速機構59を備える暖房用可変絞り弁50に本発明を適用することは極めて有効である。
図2を用いた冷凍サイクルシステムの説明では省略していたが、図1に示すように、冷凍サイクル中の暖房用可変絞り弁50が減圧する前の冷媒圧力、すなわち、冷媒通路51aのうち弁体53よりも上流側の冷媒通路の圧力を検出する高圧側冷媒圧力センサ40Aを設けている。そして、ステップ駆動制御部111は、高圧側冷媒圧力センサ40Aが検出する冷媒圧力に応じて、モータ部55を定電流駆動する際の電流値を変化させるものであってもよい。具体的には、検出する冷媒圧力が大きくなるほど、定電流駆動を行う際の電流値を大きくするように変化させることができる。
このように、冷媒通路51aの弁体53よりも上流側の冷媒圧力の増大に応じて定電流駆動を行う際の電流値を増大すれば、負荷レベルが増大したときに、定電流駆動の値を増大させて、最大発生トルクを増大させることができる。
なお、図1では、冷媒通路51aのうち弁体53よりも上流側の冷媒通路の圧力を検出する高圧側圧力検出手段である高圧側冷媒圧力センサ40Aを、暖房用可変絞り弁50に直近の上流側冷媒配管に設けていたが、これに限定されるものではない。例えば、弁体53よりも上流側の冷媒通路51aに臨むように、ハウジング51に高圧側冷媒圧力センサ40Aを設けてもかまわない。また、高圧側圧力検出手段として、吐出圧力センサ40を共用してもかまわない。
また、例えば、冷媒通路51aの弁体53よりも上流側の冷媒圧力と弁体53よりも下流側の冷媒圧力との圧力差の増大に応じて、定電流駆動を行う際の電流値を増大してもよい。また、3箇所以上のセンサ情報に基づいて、定電流駆動を行う際の電流値を変更するものであってもよい。
また、詳細な説明は省略したが、図1に示す冷房用可変絞り弁26にも暖房用可変絞り弁50と同一構成の膨張弁を採用することができる。これによれば、冷房用可変絞り弁26と暖房用可変絞り弁50とを共通化することができる。
(他の実施形態)
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明は上述した実施形態に何ら制限されることなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲において種々変形して実施することが可能である。
上記実施形態では、冷媒流量が第1所定流量以下の小流量域で弁開度を変更して冷媒を減圧膨張する暖房モード時と、冷媒流量が第1所定流量を超える中流量域で弁開度を変更して冷媒を減圧膨張する除湿暖房モード時と、のモード切り換えを行うときには、それぞれのモード内で弁開度を変更するとき(第1所定流量以下の流量範囲内で弁開度を変更するとき、および、第1所定流量を超える流量範囲内で弁開度を変更するとき、のそれぞれ)よりも、モータ部55の定電流駆動の電流値を増大させていたが、これに限定されるものではない。
例えば、第1所定流量以下の流量範囲内で弁開度を変更する暖房モード時の電流値と、第1所定流量を超える流量範囲内で弁開度を変更する除湿暖房モード時の電流値とが異なる場合には、少なくとも小流量制御を行う暖房モード時よりも、モード切り換え時の電流値を増大させるものであればよい。
すなわち、冷媒通路を流通する冷媒流量が所定流量以下の第1流量域で冷媒通路の開度を変更する第1モードと冷媒通路を流通する冷媒流量が所定流量を超える第2流量域で冷媒通路の開度を変更する第2モードとのモード切り換え時には、第1モードで冷媒通路の開度を変更する時よりも、定電流駆動を行う際の電流値を増大するものであればよい。
また、上記実施形態では、駆動制御装置は、駆動制御装置を構成する部品の温度についての関連物理量の値である前回の電流値増加からの経過時間が、予め定めた閾値である所定時間Tに対して、構成部品温度が高温となる側に相当する短時間(時間が短い側)である場合には、モード切り換え時であっても電流値の増大を禁止していたが、これに限定されるものではない。
前回の電流値増加からの経過時間以外の構成部品の温度に関連する物理量の値を予め定めた閾値と比較して、関連物理量の値が閾値に対して、構成部品温度が高温となる側にある場合に、モード切り換え時であっても電流値の増大を禁止するものであってもよい。また、構成部品の温度を直接検出して予め定めた閾値と比較して、検出温度が閾値に対して高い場合に、モード切り換え時であっても電流値の増大を禁止するものであってもよい。
また、上記実施形態では、ステッピングモータのステップ駆動方式について説明を省略していたが、ステッピングモータをフルステップ駆動するものであってもよいし、マイクロステップ駆動するものであってもよい。また、必要な分解能に応じてフルステップ駆動とマイクロステップ駆動とを組み合わせるものであってもよい。
ここで、フルステップ駆動とは、ロータ552の歯(具体的には、円筒磁石552bの磁極)を、ステータ551の歯(具体的には、各相コイルにより磁化される磁極)に対向する位置から、ステータ551の当該歯の隣の歯に対向する位置にまで、1ステップで移動させる駆動方法である。また、マイクロステップ駆動とは、ロータ552の歯を、ステータ551の歯に対向する位置から、ステータ551の当該歯の隣の歯に対向する位置にまで、複数段階に分割して移動させる駆動方法である。すなわち、マイクロステップ駆動は、フルステップ駆動における1ステップの駆動角度を、複数ステップに分割して段階的に駆動する(ステータ551の歯と歯の間で、ロータ552の歯を止めることが可能な)駆動方法である。
また、上記実施形態では、暖房用可変絞り弁50は、ステッピングモータの回転を減速する減速機構59を備え、減速機構59を介してステッピングモータの回転動作により弁体53を変位させていたが、これに限定されるものではない。減速機構を備えない膨張弁装置であっても本発明を適用して有効である。
また、上記実施形態では、モータ部55は、2相ステッピングモータであったが、これに限定されるものではなく、多相ステッピングモータであってもよい。例えば、5相ステッピングモータであってもかまわない。
また、上記実施形態では、冷凍サイクル3は、超臨界蒸気圧縮式ヒートポンプサイクルであったが、高圧側圧力が冷媒の臨界圧力以下である蒸気圧縮式ヒートポンプサイクルであってもかまわない。
また、上記実施形態では、膨張弁装置である暖房用可変絞り弁50および暖房用可変絞り弁50を駆動制御する駆動制御装置を、車両用空調装置の冷凍サイクルに適用していたが、これに限定されるものではない。例えば、定置式の冷凍サイクルに本発明を適用しても有効である。
3 冷凍サイクル
10 空調制御装置
50 暖房用可変絞り弁(膨張弁装置の一部)
51 ハウジング
51a 冷媒通路
51b 雄ねじ部材(電動駆動部の一部)
53 弁体
55 モータ部(ステッピングモータ、電動駆動部の一部)
59 減速機構(電動駆動部の一部)
111 ステップ駆動制御部(駆動制御装置の一部、膨張弁装置の一部)
112 入力処理部(駆動制御装置の一部、膨張弁装置の一部)
113 駆動部(駆動制御装置の一部、膨張弁装置の一部)

Claims (5)

  1. 冷凍サイクル中に配設され、前記冷凍サイクルを循環する冷媒を減圧膨張可能な膨張弁装置であって、
    内部に冷媒が流通する冷媒通路が形成されたハウジングと、
    前記ハウジング内に設けられ、前記冷媒通路の開度を変更可能な弁体と、
    ステッピングモータを有し、前記ステッピングモータの回転角度に応じて前記弁体を変位させ前記開度を調節する電動駆動部と、
    前記ステッピングモータを定電流駆動により駆動制御する駆動制御装置と、を備え、
    前記駆動制御装置は、前記冷媒通路を流通する冷媒流量が所定流量以下である第1流量域で前記開度を変更する第1モードと前記冷媒通路を流通する冷媒流量が前記所定流量を超える第2流量域で前記開度を変更する第2モードとのモード切り換えを定電流駆動で行うモード切り換え時の電流値を、前記第1モードにおいて定電流駆動で前記開度を変更する時の電流値よりも増大することを特徴とする膨張弁装置。
  2. 前記電動駆動部は、
    前記ステッピングモータの回転を減速する減速機構を備え、
    前記減速機構を介して前記ステッピングモータの回転動作により前記弁体を変位させることを特徴とする請求項1に記載の膨張弁装置。
  3. 前記駆動制御装置は、
    前記駆動制御装置の構成部品の温度が所定値を超えている場合、もしくは、前記温度の関連物理量の値が予め定めた閾値に対して前記温度が高温となる側にある場合には、前記モード切り換え時であっても、前記電流値の増大を禁止することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の膨張弁装置。
  4. 前記第1モードは、前記冷媒通路を流通する冷媒を減圧する必要があるときに、前記第1流量域で前記冷媒を減圧膨張する減圧膨張モードであり、
    前記第2モードは、前記冷媒通路を流通する冷媒を減圧する必要がないときに、前記冷媒通路を流通する冷媒流量が前記第2流量域の最大流量となるように前記弁体が前記冷媒通路の開度を最大開度とする全開モードであることを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか1つに記載の膨張弁装置。
  5. 前記第1モードは、前記第1流量域で前記冷媒を減圧膨張する第1減圧膨張モードであり、
    前記第2モードは、前記第2流量域で前記冷媒を減圧膨張する第2減圧膨張モードであり、
    前記駆動制御装置は、前記モード切り換え時の定電流駆動の電流値を、前記第1モードにおいて定電流駆動で前記開度を変更する時の電流値、および、前記第2モードにおいて定電流駆動で前記開度を変更する時の電流値のいずれよりも増大することを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか1つに記載の膨張弁装置。
JP2011208295A 2011-09-24 2011-09-24 膨張弁装置 Expired - Fee Related JP5445548B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011208295A JP5445548B2 (ja) 2011-09-24 2011-09-24 膨張弁装置
US14/238,614 US9816639B2 (en) 2011-09-24 2012-08-09 Expansion valve device
PCT/JP2012/005075 WO2013042303A1 (ja) 2011-09-24 2012-08-09 膨張弁装置
DE112012003944.0T DE112012003944T5 (de) 2011-09-24 2012-08-09 Expansionsventilvorrichtung
CN201280040408.0A CN103732964B (zh) 2011-09-24 2012-08-09 膨胀阀装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011208295A JP5445548B2 (ja) 2011-09-24 2011-09-24 膨張弁装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013068294A JP2013068294A (ja) 2013-04-18
JP5445548B2 true JP5445548B2 (ja) 2014-03-19

Family

ID=47914097

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011208295A Expired - Fee Related JP5445548B2 (ja) 2011-09-24 2011-09-24 膨張弁装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9816639B2 (ja)
JP (1) JP5445548B2 (ja)
CN (1) CN103732964B (ja)
DE (1) DE112012003944T5 (ja)
WO (1) WO2013042303A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015029253A1 (ja) * 2013-09-02 2015-03-05 株式会社島津製作所 圧力制御バルブ及び超臨界流体クロマトグラフ
CN103557360B (zh) * 2013-10-31 2015-07-15 北京洁明伟业环境工程有限公司 一种多功能组合阀门控制器及设备再生控制方法
JP6478958B2 (ja) * 2016-09-02 2019-03-06 株式会社不二工機 制御弁
CN106762908B (zh) * 2016-12-29 2018-11-06 宁波市鄞州通力液压电器厂 液压控制装置及流量控制的方法
US20190178545A1 (en) * 2017-12-07 2019-06-13 Dunan Microstaq, Inc. Heating, ventilating, air conditioning, and refrigeration system with mass flow stabilization
JP2019128110A (ja) * 2018-01-25 2019-08-01 株式会社デンソー モータ制御装置、統合弁装置及び熱交換器
JP7073925B2 (ja) * 2018-06-07 2022-05-24 株式会社デンソー 弁装置
DE102019206197A1 (de) * 2019-04-30 2020-11-05 Mahle International Gmbh Expansionsventil
EP4133222A1 (en) * 2020-04-08 2023-02-15 Parker-Hannifin Corporation Flange-mounted inline valve with integrated electrical feed
JP7248922B2 (ja) * 2021-06-23 2023-03-30 ダイキン工業株式会社 空気調和装置
JP2023012951A (ja) * 2021-07-14 2023-01-26 株式会社不二工機 電動弁
JP2023076319A (ja) * 2021-11-22 2023-06-01 株式会社不二工機 電動弁制御装置および電動弁装置

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5977179A (ja) 1982-10-27 1984-05-02 Syst Hoomuzu:Kk 電子膨張弁
JPS60140075A (ja) * 1983-12-28 1985-07-24 株式会社東芝 冷凍サイクルの制御方法
US4745767A (en) * 1984-07-26 1988-05-24 Sanyo Electric Co., Ltd. System for controlling flow rate of refrigerant
JPS6136671A (ja) * 1984-07-26 1986-02-21 三洋電機株式会社 冷媒流量制御装置
JPH0612199B2 (ja) * 1984-10-12 1994-02-16 松下電器産業株式会社 空気調和機の膨張弁制御装置
JPS62209279A (ja) * 1986-03-05 1987-09-14 Sanyo Electric Co Ltd 電動膨張弁の駆動方法
JPH0614596A (ja) * 1992-06-23 1994-01-21 Toshiba Corp 膨張弁の駆動方法および装置
CN2145285Y (zh) 1992-10-09 1993-11-03 北京市丰台区新桦科技产品开发有限公司 用微机控制的电子膨胀阀
US5469746A (en) * 1993-03-30 1995-11-28 Hitachi, Ltd. Electromagnetic flow meter
JPH08161054A (ja) * 1994-11-30 1996-06-21 Toto Ltd 制御弁装置
JPH102434A (ja) * 1996-06-19 1998-01-06 Toshiba Corp 切換え弁と、流体圧縮機およびヒートポンプ式冷凍サイクル
JP4134399B2 (ja) * 1997-11-28 2008-08-20 株式会社デンソー 冷凍サイクル制御装置
JP2000130622A (ja) * 1998-10-26 2000-05-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 流体制御弁制御方法
JP2001041337A (ja) 1999-07-26 2001-02-13 Saginomiya Seisakusho Inc 電動式流量制御弁
JP2001153236A (ja) * 1999-11-26 2001-06-08 Saginomiya Seisakusho Inc 二段式電動膨張弁
JP3841039B2 (ja) 2002-10-25 2006-11-01 株式会社デンソー 車両用空調装置
JP2004204872A (ja) * 2002-12-24 2004-07-22 Sankyo Seiki Mfg Co Ltd 流量制御装置のモータ制御装置
JP2005168268A (ja) * 2003-12-05 2005-06-23 Asmo Co Ltd モータの駆動回路装置、及びモータ
JP4550528B2 (ja) * 2004-09-01 2010-09-22 株式会社不二工機 電動弁
JP4817671B2 (ja) 2005-02-16 2011-11-16 株式会社不二工機 減速装置付電動弁
JP4594142B2 (ja) * 2005-03-25 2010-12-08 株式会社不二工機 電磁式膨張弁
KR20070042018A (ko) * 2005-10-17 2007-04-20 삼성전자주식회사 냉장고
JP2008101765A (ja) * 2006-09-20 2008-05-01 Fuji Koki Corp 電動弁
JP5022120B2 (ja) * 2007-07-03 2012-09-12 株式会社不二工機 冷暖房システム用の電動弁
CN101403438A (zh) * 2008-11-10 2009-04-08 上海高迪亚电子系统有限公司 一种磁传动电子膨胀阀
US7938382B2 (en) * 2009-06-15 2011-05-10 Emerson Electric Co., System and method of step detection for a stepper motor
JP5015304B2 (ja) * 2010-08-21 2012-08-29 株式会社Lixil 水栓
JP5572516B2 (ja) * 2010-10-18 2014-08-13 株式会社不二工機 電動弁
JP5601217B2 (ja) 2011-01-24 2014-10-08 株式会社デンソー 膨張弁装置
JP2012172749A (ja) * 2011-02-21 2012-09-10 Fuji Koki Corp バルブ装置
JP6105868B2 (ja) * 2012-06-26 2017-03-29 株式会社不二工機 電動弁制御装置及び電動弁装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013068294A (ja) 2013-04-18
US20140245778A1 (en) 2014-09-04
DE112012003944T5 (de) 2014-07-10
WO2013042303A1 (ja) 2013-03-28
US9816639B2 (en) 2017-11-14
CN103732964B (zh) 2015-11-25
CN103732964A (zh) 2014-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5445548B2 (ja) 膨張弁装置
JP5601217B2 (ja) 膨張弁装置
US10889163B2 (en) Heat pump system
JP3841039B2 (ja) 車両用空調装置
JP5668700B2 (ja) 車両空調システム
JP5831322B2 (ja) 車両用空調システム
JP6683076B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP6065781B2 (ja) 空調装置
JP6711258B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP7099425B2 (ja) 車載温調装置
WO2014054229A1 (ja) ヒートポンプサイクルおよびヒートポンプサイクル用統合弁
JP2013154749A (ja) 車両用空調装置
JP2010106807A (ja) 電動圧縮機およびヒートポンプシステム並びにヒートポンプシステムの制御方法
JP3624617B2 (ja) 車両用空調装置
JP2006341784A (ja) 車両用空調装置
WO2022264743A1 (ja) 車両用空調装置
JP4196681B2 (ja) 冷凍サイクル制御装置
JP2012237498A (ja) 膨張弁装置
JP2011020478A (ja) 車両用空調装置
EP3161392B1 (en) Heat pump cycle device
JP6699460B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP2020034178A (ja) 複合弁及びそれを用いた車両用空気調和装置
JP2010151348A (ja) 空気調和装置
JP5888126B2 (ja) 車両用空調装置
WO2022202307A1 (ja) 冷凍サイクル装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131209

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5445548

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees