JP7099425B2 - 車載温調装置 - Google Patents

車載温調装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7099425B2
JP7099425B2 JP2019183195A JP2019183195A JP7099425B2 JP 7099425 B2 JP7099425 B2 JP 7099425B2 JP 2019183195 A JP2019183195 A JP 2019183195A JP 2019183195 A JP2019183195 A JP 2019183195A JP 7099425 B2 JP7099425 B2 JP 7099425B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drive motor
refrigerant
temperature
motor
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019183195A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021059152A (ja
Inventor
琢也 平井
嗣史 藍川
悠司 三好
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2019183195A priority Critical patent/JP7099425B2/ja
Priority to CN202011000024.9A priority patent/CN112606651B/zh
Priority to US17/036,779 priority patent/US11951806B2/en
Priority to DE102020125646.9A priority patent/DE102020125646A1/de
Publication of JP2021059152A publication Critical patent/JP2021059152A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7099425B2 publication Critical patent/JP7099425B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00357Air-conditioning arrangements specially adapted for particular vehicles
    • B60H1/00385Air-conditioning arrangements specially adapted for particular vehicles for vehicles having an electrical drive, e.g. hybrid or fuel cell
    • B60H1/00392Air-conditioning arrangements specially adapted for particular vehicles for vehicles having an electrical drive, e.g. hybrid or fuel cell for electric vehicles having only electric drive means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00814Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation
    • B60H1/00878Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being temperature regulating devices
    • B60H1/00899Controlling the flow of liquid in a heat pump system
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/22Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00321Heat exchangers for air-conditioning devices
    • B60H1/00328Heat exchangers for air-conditioning devices of the liquid-air type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00421Driving arrangements for parts of a vehicle air-conditioning
    • B60H1/00428Driving arrangements for parts of a vehicle air-conditioning electric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00735Control systems or circuits characterised by their input, i.e. by the detection, measurement or calculation of particular conditions, e.g. signal treatment, dynamic models
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00735Control systems or circuits characterised by their input, i.e. by the detection, measurement or calculation of particular conditions, e.g. signal treatment, dynamic models
    • B60H1/00792Arrangement of detectors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00814Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation
    • B60H1/00878Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being temperature regulating devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/02Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived from the propulsion plant
    • B60H1/14Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived from the propulsion plant otherwise than from cooling liquid of the plant, e.g. heat from the grease oil, the brakes, the transmission unit
    • B60H1/143Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived from the propulsion plant otherwise than from cooling liquid of the plant, e.g. heat from the grease oil, the brakes, the transmission unit the heat being derived from cooling an electric component, e.g. electric motors, electric circuits, fuel cells or batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H1/3204Cooling devices using compression
    • B60H1/3223Cooling devices using compression characterised by the arrangement or type of the compressor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H1/3204Cooling devices using compression
    • B60H1/3226Self-contained devices, i.e. including own drive motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H1/3204Cooling devices using compression
    • B60H1/3227Cooling devices using compression characterised by the arrangement or the type of heat exchanger, e.g. condenser, evaporator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00271HVAC devices specially adapted for particular vehicle parts or components and being connected to the vehicle HVAC unit
    • B60H2001/003Component temperature regulation using an air flow
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00507Details, e.g. mounting arrangements, desaeration devices
    • B60H2001/00614Cooling of electronic units in air stream
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00814Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation
    • B60H1/00878Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being temperature regulating devices
    • B60H2001/00928Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being temperature regulating devices comprising a secondary circuit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00814Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation
    • B60H1/00878Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being temperature regulating devices
    • B60H2001/00949Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being temperature regulating devices comprising additional heating/cooling sources, e.g. second evaporator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/22Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant
    • B60H2001/2246Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant obtaining information from a variable, e.g. by means of a sensor
    • B60H2001/225Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant obtaining information from a variable, e.g. by means of a sensor related to an operational state of another HVAC device
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/22Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant
    • B60H2001/2268Constructional features
    • B60H2001/229Integration into an air outlet

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)
  • Compressor (AREA)

Description

本開示は、車載温調装置に関する。
従来、空調用の冷媒が循環する冷凍回路に用いられるコンプレッサとして、密閉容器内に吸入された冷媒を圧縮する圧縮部と、この圧縮部を駆動する電動モータと、この電動モータを駆動する駆動回路とを、一体的に収容して構成し、電動モータまたは駆動回路における発熱性部品と、吸入側の冷媒とを熱交換可能に構成するインバータモータ一体型のコンプレッサが提案され、加えて、そのようなコンプレッサを備えた車載温調装置が提案されている(例えば、特許文献1)。また、この車載温調装置には、昇温した冷媒が通って流れる熱交換器に空気を送風してこの熱交換器において冷媒と熱交換した空気を車室内へ送風する遠心式ファン(送風部)が設けられている。
特許文献1に記載された技術は、駆動回路に給電して電動モータを駆動することで、電動モータを発熱させるとともに、駆動回路におけるインバータを構成するトランジスタの発熱をもたらし、冷媒の温度上昇に寄与させようとするものである。
特開2010-106807号公報
ところで、上述したような車載温調装置を用いて車室の暖房を行うにあたっては、車載温調装置は、冷媒等を昇温させるために送風部による送風を行わずに電動モータが駆動されている状態と、車室内の温度を上昇させるために電動モータが駆動されると共に高温の冷媒によって加熱された空気が送風部によって送風される状態との二つの状態に設定され得る。送風部による送風が行われていないときには冷媒等の昇温のために電動モータにおける発熱量を大きくすることが必要とされる。一方、送風部による送風が行われているときには車室内の温度を適切に制御するために、電動モータの出力、すなわちコンプレッサの出力を目標値に正確に制御することができることが必要とされる。しかしながら、特許文献1に記載の車載温調装置では、送風部による送風の有無に応じて電動モータの発熱量及び出力制御の精度を適切に制御することができなかった。
上記課題に鑑みて、本開示の目的は、送風部による送風の有無に応じて電動モータの発熱量及び出力制御の精度を適切に制御することができる車載温調装置を提供することにある。
本開示の要旨は以下のとおりである。
(1)冷媒を圧縮する圧縮部と前記圧縮部を駆動する駆動モータとを有し、前記駆動モータの駆動に伴う廃熱で冷媒の温度を上昇させるコンプレッサと、冷媒の熱を受けて昇温する熱交換器に空気を送風し、前記熱交換器と熱交換させた空気を車室内へ送風する送風部と、前記送風部が非駆動状態にある場合には前記駆動モータの電流位相の変化に対して前記駆動モータの出力が変化する割合が相対的に大きくなるような位相に前記電流位相を制御することで前記駆動モータを非効率駆動し、且つ前記送風部が駆動状態にある場合には前記電流位相の変化に対して前記駆動モータの出力が変化する割合が相対的に小さくなるような位相に前記電流位相を制御することで前記駆動モータを非効率駆動するモータ制御部と、を備える車載温調装置。
(2)前記モータ制御部は、前記送風部が前記非駆動状態にある場合には前記駆動モータの電流位相を最適位相よりも進角側に制御し、前記送風部が前記駆動状態にある場合には前記駆動モータの電流位相を前記最適位相よりも遅角側に制御することで、前記駆動モータを前記非効率駆動し、前記最適位相は、前記駆動モータの出力が前記コンプレッサの要求トルクを満たしつつ前記駆動モータへの供給電流を最も小さくすることができる位相である、上記(1)に記載の車載温調装置。
(3)前記送風部は、暖房要求時に前記非駆動状態とされた後、冷媒の温度上昇に応じて前記駆動状態とされる、上記(2)に記載の車載温調装置。
(4)前記モータ制御部は、前記駆動モータの電流位相を前記最適位相よりも遅角側に制御した後に前記最適位相に近づける、上記(2)又は(3)に記載の車載温調装置。
(5)前記モータ制御部は、前記非効率駆動を行うときには、前記駆動モータの出力が前記コンプレッサの要求トルクを満たし得る前記駆動モータへの供給電流のうち最も小さい電流値よりも大きな電流を前記駆動モータに供給する、上記(1)~(4)のいずれか1つに記載の車載温調装置。
(6)冷媒の温度を検出する温度検出部を備え、前記モータ制御部は、冷媒の温度が所定値以下の場合に限り前記駆動モータを前記非効率駆動する、上記(1)に記載の車載温調装置。
(7)前記モータ制御部は、冷媒の温度が前記所定値以下であり且つ暖房要求がある場合に限り前記駆動モータを前記非効率駆動する、上記(6)に記載の車載温調装置。
(8)前記コンプレッサは、前記駆動モータ又は前記駆動モータの駆動に伴って発熱する発熱性部品と冷媒とが熱交換可能に構成される、上記(1)~(7)のいずれか1つに記載の車載温調装置。
本開示によれば、送風部による送風の有無に応じて電動モータの発熱量及び出力制御の精度を適切に制御することができる車載温調装置が提供される。
図1は、車載温調装置を概略的に示す構成図である。 図2は、車載温調装置を搭載した車両の空調用の空気通路を概略的に示す構成図である。 図3は、コンプレッサの構成の一例を示す模式図である。 図4は、コンプレッサの駆動モータのトルク(縦軸)と、駆動モータに流れる電流の電流位相θ(横軸)との関係を示す特性図である。 図5は、駆動モータが冷媒に供給する熱量、車内温度、および電流位相θに関し、暖房要求時からの時間的な変化を示す特性図である。 図6は、図5の制御を行う場合の動作点を示す図である。 図7は、駆動モータが冷媒に供給する熱量、冷凍回路の冷媒温度、車内温度、電流位相θ、および駆動トルクに関し、暖房要求時からの時間的変化を示す特性図である。 図8は、図7の制御を行う場合の動作点を示す図である。 図9は、本実施形態の車載温調装置を制御する制御ルーチンの一例を示すフローチャートである。 図10は、冷凍回路から構成される車載温調装置を概略的に示す構成図である。 図11は、図10に示す車載温調装置を搭載した車両の空調用の空気通路を概略的に示す構成図である。
以下、図面を参照して実施形態について詳細に説明する。なお、以下の説明では、同様な構成要素には同一の参照番号を付す。
<車載温調装置の構成>
図1及び図2を参照して、一つの実施形態に係る車載温調装置100の構成について説明する。図1は、車載温調装置100を概略的に示す構成図である。車載温調装置100は、冷凍回路120、低温回路130、高温回路140を備え、各回路が相互に熱交換を行うように構成されている。車載温調装置100は、暖房運転モードでは、高温回路140のヒータコア145が放熱することで車室内の暖房を行い、冷房運転モードまたは除湿運転モードでは、エバポレータ126が吸熱することで車室内の冷房、除湿を行う。
また、車載温調装置100は、低温回路130から冷凍回路120へ熱を移動させることで、低温回路130により発熱機器を冷却する。低温回路130は、電動車両を駆動したり、電動車両を制動する際に回生を行うモータジェネレータ(MG)、モータジェネレータへ供給される電力を制御するパワーコントロールユニット(PCU)、モータジェネレータ等へ電力を供給するバッテリ、等の発熱機器を冷却する。
図1において、冷凍回路120は、コンプレッサ2、コンデンサ122の冷媒配管122a、第1膨張弁124、第2膨張弁125、エバポレータ126、チラー127の冷媒配管127a、第1調整弁128及び第2調整弁129を備える。冷凍回路120は、これら構成部品を通って冷媒が循環することで冷凍サイクルを実現するように構成される。
冷凍回路120は、冷凍基本流路120aと、エバポレータ流路120bと、チラー流路120cとに分けられる。エバポレータ流路120bと、チラー流路120cとは互いに並列に設けられ、それぞれ冷凍基本流路120aに接続されている。
冷凍基本流路120aには、冷媒の循環方向において、コンプレッサ2、コンデンサ122の冷媒配管122aがこの順番に設けられる。エバポレータ流路120bには、冷媒の循環方向において、第1調整弁128、第1膨張弁124及びエバポレータ126がこの順番に設けられる。加えて、チラー流路120cには、第2調整弁129、第2膨張弁125及びチラー127がこの順番に設けられる。
冷凍基本流路120aには、第1調整弁128及び第2調整弁129の開閉に関わらず冷媒が流れる。冷凍基本流路120aに冷媒が流れると、冷媒はコンプレッサ2、コンデンサ122の冷媒配管122aの順にこれら構成部品を通って流れる。エバポレータ流路120bには、第1調整弁128が開かれているときに冷媒が流れる。エバポレータ流路120bに冷媒が流れると、冷媒は、第1調整弁128、第1膨張弁124及びエバポレータ126の順にこれら構成部品を通って流れる。チラー流路120cには、第2調整弁129が開かれているときに冷媒が流れる。チラー流路120cに冷媒が流れると、冷媒は、第2調整弁129、第2膨張弁125及びチラー127の順にこれら構成部品を通って流れる。
コンプレッサ2では、エバポレータ126又はチラー127から流出した低温・低圧であって主にガス状である冷媒が、断熱的に圧縮されることにより、高温・高圧であって主にガス状である冷媒に変化せしめられる。コンプレッサ2の上流側には、冷媒の温度を検出する温度センサ16が設けられている。なお、温度センサ16の位置は図1の位置に限定されるものではない。
コンデンサ122は、冷媒配管122aと冷却水配管122bとを備える。コンデンサ122は、冷媒から高温回路140の冷却水に熱を放出させて冷媒を凝縮させる熱交換器として機能する。コンデンサ122は、冷媒配管122aを流れる冷媒と後述する冷却水配管122bを流れる冷却水との間で熱交換を行い、冷媒からこの冷却水へ熱を移動させる。コンデンサ122の冷媒配管122aは、冷凍サイクルにおいて冷媒を凝縮させる凝縮器として機能する。また、コンデンサ122の冷媒配管122aでは、コンプレッサ2から流出した高温・高圧であって主にガス状である冷媒が、等圧的に冷却されることにより、高温・高圧の主に液状の冷媒に変化せしめられる。
第1膨張弁124及び第2膨張弁125は、冷媒を膨張させる膨張器として機能する。これら膨張弁124、125は、細径の通路を備えると共に、この細径の通路から冷媒を噴霧することで冷媒の圧力を急激に低下させる。第1膨張弁124は、コンデンサ122から供給された液状の冷媒を、エバポレータ126内に霧状に噴霧する。同様に、第2膨張弁125は、コンデンサ122から供給された液状の冷媒を、チラー127の冷媒配管127a内に霧状に噴霧する。これら膨張弁124、125では、コンデンサ122から流出した高温・高圧の液状の冷媒が、減圧されて部分的に気化することにより、低温・低圧の霧状の冷媒に変化せしめられる。
エバポレータ126は、冷媒を蒸発させる蒸発器として機能する。具体的には、エバポレータ126は、エバポレータ126周りの空気から冷媒へ吸熱させ、冷媒を蒸発させる。したがって、エバポレータ126では、第1膨張弁124から流出した低温・低圧の霧状の冷媒が、蒸発することにより、低温・低圧のガス状の冷媒に変化せしめられる。この結果、エバポレータ126周りの空気は冷却せしめられ、車室内の冷房を行うことができる。
チラー127は、冷媒配管127aと冷却水配管127bとを備える。チラー127は、後述する低温回路130の冷却水から冷媒へ吸熱させ、冷媒を蒸発させる熱交換器として機能する。チラー127は、後述する冷却水配管127bを流れる冷却水と冷媒配管127aを流れる冷媒との間で熱交換を行い、この冷却水から冷媒へ熱を移動させる。この結果、低温回路130の冷却水は冷却せしめられる。チラー127の冷媒配管127aは、冷媒を蒸発させる蒸発器として機能する。チラー127の冷媒配管127aでは、第2膨張弁125から流出した低温・低圧の霧状の冷媒が、蒸発することにより、低温・低圧のガス状の冷媒に変化せしめられる。
第1調整弁128及び第2調整弁129は、冷凍回路120内における冷媒の流通態様を変更するように用いられる。第1調整弁128の開度が大きくなるほどエバポレータ流路120bに流入する冷媒が多くなり、よってエバポレータ126に流入する冷媒が多くなる。また、第2調整弁129の開度が大きくなるほどチラー流路120cに流入する冷媒が多くなり、よってチラー127に流入する冷媒が多くなる。
低温回路130は、ポンプ131、チラー127の冷却水配管127b、低温ラジエータ133を備える。加えて、低温回路130は、バッテリ熱交換器137、PCU熱交換器138及びモータ熱交換器139を備える。低温回路130では、これら構成部品を通って冷却水が循環する。
ポンプ131は、低温回路130内を循環する冷却水を圧送する。低温ラジエータ133は、低温回路130内を循環する冷却水と車両の外部の空気(外気)との間で熱交換を行う熱交換器である。低温ラジエータ133は、冷却水の温度が外気の温度よりも高いときには冷却水から外気への放熱を行い、冷却水の温度が外気の温度よりも低いときには外気から冷却水への吸熱を行うように構成される。
バッテリ熱交換器137は、発熱機器である車両のバッテリと熱交換する機能を有する。また、PCU熱交換器138は、発熱機器である車両のパワーコントロールユニットと熱交換する機能を有する。なお、PCUは、バッテリとモータジェネレータとの間に接続されて、モータジェネレータへ供給される電力を制御する。PCUは、モータジェネレータを駆動するインバータ、電圧を制御する昇圧コンバータ、高電圧を降圧するDCDCコンバータ等の発熱部品を有する。また、モータ熱交換器139は、発熱機器である車両のモータジェネレータと熱交換する機能を有する。
高温回路140は、ポンプ141、コンデンサ122の冷却水配管122b、高温ラジエータ142、三方弁143、ヒータコア145を備える。高温回路140では、これら構成部品を通って冷却水が循環する。
また、高温回路140は、高温基本流路140aと、ラジエータ流路140bと、ヒータ流路140cとに分けられる。ラジエータ流路140bとヒータ流路140cとは互いに並列に設けられ、それぞれ高温基本流路140aに接続されている。
高温基本流路140aには、冷却水の循環方向において、ポンプ141、コンデンサ122の冷却水配管122bがこの順番に設けられる。ラジエータ流路140bには、高温ラジエータ142が設けられる。また、ヒータ流路140cには、ヒータコア145が設けられる。高温基本流路140aとラジエータ流路140b及びヒータ流路140cとの間には三方弁143が設けられる。
ポンプ141は、高温回路140内を循環する冷却水を圧送する。高温ラジエータ142は、低温ラジエータ133と同様に、高温回路140内を循環する冷却水と外気との間で熱交換を行う熱交換器である。
三方弁143は、コンデンサ122の冷却水配管122bから流出した冷却水の流通態様を制御し、ラジエータ流路140bとヒータ流路140cとの間で選択的に流通先を変更することができるように構成される。三方弁143がラジエータ流路140b側に設定されていると、コンデンサ122の冷却水配管122bから流出した冷却水はラジエータ流路140bを通って流れる。一方、三方弁143が、ヒータ流路140c側に設定されていると、コンデンサ122の冷却水配管122bから流出した冷却水はヒータコア145を通って流れる。
ヒータコア145は、高温回路140内を循環する冷却水とヒータコア145周りの空気との間で熱交換を行って、車室内の暖房を行うように構成される。具体的には、ヒータコア145は、冷却水からヒータコア145周りの空気へ排熱するように構成される。したがって、ヒータコア145に高温の冷却水が流れると、冷却水の温度が低下すると共に、ヒータコア145周りの空気が暖められる。
図2は、車載温調装置100を搭載した車両200の空調用の空気通路6を概略的に示す構成図である。空気通路6では、図中に矢印で示した方向に空気が流れる。図2に示した空気通路6は、車両200の外部又は車室の空気吸い込み口に接続されており、空気通路6には制御装置5による制御状態に応じて外気又は車室内の空気が流入する。また、図2に示した空気通路6は、車室内へ空気を吹き出す吹き出し口に接続されており、空気通路6からは制御装置5による制御状態に応じてこのうち任意の吹き出し口に空気が供給される。
図2に示したように、本実施形態の空調用の空気通路6には、空気の流れ方向において、ブロワ(送風部)61と、エバポレータ126と、エアミックスドア62と、ヒータコア145とがこの順番に設けられる。
ブロワ61は、ブロワモータ61aとブロワファン61bとを備える。ブロワ61は、ブロワモータ61aによってブロワファン61bが駆動されると、外気又は車室内の空気が空気通路6に流入して、空気通路6を通って空気が流れるように構成される。
エアミックスドア62は、空気通路6を流れる全ての空気がヒータコア145を流れる全開状態と、空気通路6を流れる全ての空気がヒータコア145を流れない全閉状態と、その間の状態との間で調整できるように構成される。これにより、車室内へ吹き出す空気の吹出温度が調整される。
暖房運転モードまたは除湿運転モードでは、ブロワ61が駆動されているときに、ヒータコア145に冷却水が循環され、且つ空気がヒータコア145を流れるようにエアミックスドア62が制御され、空気通路6内を通って流れる空気が暖められる。また、冷房運転モードまたは除湿運転モードでは、ブロワ61が駆動されているときに、エバポレータ26に冷媒が循環され、空気通路6を通って流れる空気が冷却、除湿される。
図3は、コンプレッサ2の構成の一例を示す模式図である。コンプレッサ2は、吸入した冷媒を圧縮する圧縮部2aと、この圧縮部2aを駆動する駆動モータ2bとを有している。コンプレッサ2は、圧縮部2aの駆動に伴う駆動モータ2bからの廃熱により、その吸入側の冷媒の温度を上昇させるように構成されている。コンプレッサ2は、駆動モータ2bからの廃熱に加えて、駆動モータ2bを駆動するためのインバータなどの駆動回路2g等からの廃熱により吸入側の冷媒の温度を上昇させるように構成されていてもよい。このような構成により、駆動モータ2bの廃熱により冷媒の温度を上昇させるとともに、駆動モータ2bを冷却することができる。
より具体的には、コンプレッサ2は、ハウジング2h内に、吸入された冷媒を圧縮する圧縮部2aと、圧縮部2aを駆動する駆動モータ2bと、を収容して構成されている。コンプレッサ2は、駆動モータ2bと吸入口2eからコンプレッサ2内に吸入される冷媒とを熱交換可能に構成されている。コンプレッサ2は、駆動モータ2bに加えて、駆動回路2gにおける発熱性部品(インバータ等)と吸入側の冷媒とを熱交換可能に構成されていてもよく、駆動回路2gはハウジング2h内に収容されていてもよい。圧縮部2aは、駆動モータ2bにより可動スクロール部材2cの渦巻体を固定スクロール部材2dの渦巻体に対して回転させ、可動スクロール部材2cと固定スクロール部材2dの間の作動室の容積を減少させることで作動室内の冷媒を圧縮する。圧縮部2aにより圧縮された冷媒は、吐出口2fから吐出される。なお、コンプレッサ2の構成例として、例えば前述した特許文献1に記載されたものを採用してもよい。
図1を参照すると、制御装置5は、電子制御ユニット(ECU)51を備える。ECU51は、各種演算を行うプロセッサと、プログラムや各種情報を記憶するメモリと、各種アクチュエータや各種センサと接続されるインタフェースとを備える。
図1において、調整弁128,129、膨張弁124,125、ポンプ131,141、三方弁143、エアミックスドア62は、それぞれアクチュエータによって駆動される。ECU51は、図示しないエアコン操作パネルにおける各種スイッチの操作情報、各種センサからのセンサ信号、およびメモリ内に格納された制御プログラムに基づいて、車載温調装置100の各アクチュエータの他、コンプレッサ2の駆動モータ2b、ブロワモータ61a等を電気的に制御する。なお、エアコン操作パネルにおける各種スイッチとして、温度設定スイッチ、エアコン(A/C) スイッチ、吸込口設定(外気/内気切替)スイッチ、吹出口モード設定スイッチ、デフロスタ(DEF)スイッチ、風量設定スイッチ、オートスイッチ、オフスイッチ等を挙げることができる。
また、ECU51におけるプログラムは、車両に搭載された各種センサにより、対応する外気温度、車内温度、日射量等のセンサ信号を取り込み、これらのデータに基づいて、暖房負荷としての目標吹出し温度を算出する。また、ECU51は、エアコン操作パネルにおいて、例えば温度設定スイッチにより設定された設定温度と、目標吹出し温度との差を算出して、その差に応じた運転制御を実行することで、車室内を設定温度に制御する。
<車載温調装置の動作>
次に、車載温調装置100の動作について説明する。ここでは、主に暖房運転モードについて説明する。暖房運転モードでは、コンプレッサ2の駆動により高温高圧のガス状に変化せしめられた冷媒が、コンデンサ122を通過する際に高温回路140内を循環する冷却水と熱交換して放熱する。暖房運転モードでは、三方弁143が、ヒータ流路140c側に設定され、コンデンサ122の冷却水配管122bから流出した冷却水はヒータコア145を通って流れる。
また、暖房運転モードでは、エアミックスドア62の開度が、全開となるように制御される。ブロワモータ61aによってブロワファン61bが駆動されると、外気又は車室内の空気が空気通路6に流入して、空気通路6を通って空気が流れ、ヒータコア145を通過する。ヒータコア145は、高温回路140内を循環する冷却水とヒータコア145周りの空気との間で熱交換を行う。そして、ヒータコア145を通過した空気が吹き出し口から車室内に吹き出されて、車室内が暖房される。
以上のように、暖房運転モードでは、冷凍回路120から高温回路140へ熱を移動させることで、車室内の暖房が行われる。一方、低温時には冷媒温度、冷媒密度が低下するため、冷凍回路120において冷凍サイクルを適切に実現することができない状況になる場合がある。このため、本実施形態では、コンプレッサ2の駆動モータ2bのモータ効率を意図的に低下させ、駆動モータ2bの発熱量を増加させることで、コンプレッサ2による圧縮前の冷媒温度、冷媒密度を上昇させる。圧縮前の冷媒温度、冷媒密度を上昇させることで、冷凍回路120において冷凍サイクルを適切に実現することが可能となる。
より詳細には、ECU51は、冷凍サイクルを適切に実現することができない程度に冷媒の温度が低い環境下においては、冷媒の温度を早期に上昇させるために、コンプレッサ2の駆動モータ2bを、その時の要求トルクに対する最も効率的な動作点とは異なる動作点において駆動する(以下、このような駆動モータ2bの駆動を「非効率駆動」という)。なお、ECU51は、外気温度、車内温度、冷媒温度等に応じてコンプレッサ2の駆動モータ2bの要求トルクを設定する。駆動モータ2bを非効率駆動することで、駆動モータ2bの発熱量が増加し、冷媒の温度を短時間で上昇させることができる。冷媒の温度が早期に上昇することにより、冷凍回路120において冷凍サイクルを早期に適切に実現することができるようになり、よって車室内を早期に暖房することができるようになる。
図4は、コンプレッサ2の駆動モータ2bの駆動トルク(縦軸)と、駆動モータ2bに流れる電流の電流位相θ(横軸)との関係を示す特性図である。図4に示すように、駆動モータ2bの駆動トルクと、駆動モータ2bに流れる電流の電流位相θとの関係は、特性曲線C1~C10によって表される。特性曲線C1~C10は、互いにモータ電流が異なるときの特性であり、C1からC10に向かって段階的に電流が大きくなったときの特性を示している。したがって、特性曲線C1が最も電流が大きいときの特性であり、特性曲線C10が最も電流が小さいときの特性である。
特性曲線C1~C10のそれぞれにおいて、駆動トルクは、ある電流位相において最大となるように変化する。各特性曲線において、駆動トルクが最大となる動作点を最大動作点と称する。図4のL1は、特性曲線C1~C10のそれぞれの最大動作点を結んだ最適効率ラインを示している。最適効率ライン上の動作点では、任意の駆動トルクに対して駆動モータ2bへの供給電流を最も小さくすることができる。そこで、通常は、任意の駆動トルクに対して駆動モータ2bの動作点が最適効率ライン上の動作点となるように駆動モータ2bの電流位相θが制御される。この結果、モータ効率を最大とすることができる。
特性曲線C1~C10のそれぞれにおいて、電流位相θを最適効率ラインL1上の位相(以下、「最適位相θ0」という)からずらしていくと、モータ効率が低下し、よって駆動トルクは次第に減少する。加えて、モータ効率の低下に伴って低下する駆動トルクを要求トルクに維持しようとすると、駆動モータ2bにおける発熱量が増加する。なお、最適位相θ0は、駆動モータ2bの駆動トルク(出力)が要求トルクを満たしつつ駆動モータ2bへの供給電流を最も小さくすることができる位相を意味する。
本実施形態では、ECU51は、低温時に冷媒密度が低下して冷凍回路120を駆動できない状況下においては、コンプレッサ2の駆動モータ2bの駆動トルクを要求トルクと一致させつつ、駆動モータ2bの効率が最大の効率よりも低下するように駆動モータ2bの電流位相θを制御する。すなわち、ECU51は、斯かる状況下において、要求トルクに対する最も効率的な動作点とは異なる動作点において駆動モータ2bを駆動する非効率駆動を行う。換言すると、ECU51は、駆動モータの出力がコンプレッサの要求トルクを満たし得る駆動モータへの供給電流のうち最も小さい電流よりも大きな電流を駆動モータに供給する。
詳細には、ECU51は、電流値を、要求トルクに対応する最大動作点のときの電流値よりも大きい電流値とし、電流位相θを、最適位相θよりもずらした動作点で駆動モータ2bを駆動する。これにより、同じ駆動トルクを出力する場合であっても、より大きな電力が消費されるため、モータ効率を低下させることができる。
その結果、駆動モータ2bに発生する電力損失が大きくなるため、駆動モータ2bからの発熱量が増加する。従って、コンプレッサ2内で駆動モータ2bから冷媒に輸送される熱量をより増加させることができ、冷媒がより迅速に暖められる。また、駆動回路2gの発熱量も増加するため、駆動回路2gと冷媒とが熱交換可能に構成されている場合は、駆動回路2gから冷媒に輸送される熱量もより増加させることができる。
図4では、電流位相θを最適効率ラインL1よりも進角側にずらしたA領域と、電流位相θを最適効率ラインL1よりも遅角側にずらしたB領域を示している。本来は最適効率ラインL1上で制御されるものを、A領域またはB領域で制御することで、駆動モータ2bの電流を増加することができ、コンプレッサ2で廃熱を発生させることができる。そして、廃熱で冷媒を暖めることで、冷媒密度が上昇し、コンプレッサ2による冷媒の圧縮が可能となる。従って、低温時においても冷凍回路120を駆動することが可能となる。
図4のA領域(進角側)では、各特性曲線C1~C10において、電流位相の変化に対する駆動トルクの変化量が大きい(図中の傾きが急峻である)。このため、図4のA領域では、電流位相θを最適位相θ0からずらすことに伴う駆動モータ2bのモータ効率の低下を大きくすることができ、よって駆動モータ2bにおける発熱量を大きくすることができる。一方、図4のA領域では、電流位相θの変化に対する駆動トルクの変化が大きい(すなわち、進角感度が大きい)ため、駆動トルクの管理が比較的難しくなる。この結果、駆動トルクにバラツキが生じ易くなり、よってブロワ61が駆動されていて暖房を行っているときには空気通路6の吹き出し口から吹き出される空気に温度変化を生じさせ易くなる。なお、A領域では、ラインL2よりも更に進角側の領域で上記の傾きが急峻になっている。
また、図4のB領域(遅角側)では、各特性曲線C1~C10において、電流位相の変化に対する駆動トルクの変化量が小さい(図中の傾きが緩やかである)。このため、図4のB領域では、電流位相θを最適位相θ0からずらすことに伴う駆動モータ2bのモータ効率の低下が小さく、よって駆動モータ2bにおける発熱量はそれほど大きくはない。一方、図4のB領域では、電流位相θの変化に対する駆動トルクの変化が小さい(すなわち、遅角感度が小さい)ため、駆動トルクの管理は容易となる。従って、ブロワ61が駆動されていて暖房を行っているときには空気通路6の吹き出し口から吹き出される空気に温度変化が生じにくくなり、車室内の温度の制御性が向上する。
以上のように、電流位相θを進角側にずらした場合と遅角側にずらした場合とでは非効率駆動の特性が異なる。本実施形態では、進角側と遅角側のそれぞれの非効率駆動の特性と、遠心式ファン11を回転駆動するブロワモータ61aに対する制御要求に応じて、非効率駆動の制御を変更する。
冷媒の温度が低い環境下において、ブロワモータ61aをオン状態とすると、車室内に冷風が導入されてしまう。このため、冷媒の温度が低い場合には、暖房要求が出された時点では、車室内に冷風が導入されないようにブロワモータ61aがオフ状態とされる。冷媒の温度が上昇し、暖房が可能な状態になるとブロワモータ61aがオン状態とされて、車室内に暖かい空気が導入される。
このため、ブロワモータ61aがオフの状態では、駆動モータ2bを図4のA領域内で駆動させるべく電流位相θを最適位相θ0よりも進角側にずらすように制御が行われる。換言すると、ブロワモータ6aがオフの状態では、駆動モータ2bの電流位相θの変化に対して駆動モータ2bの出力が変化する割合が相対的に大きくなるような位相に電流位相θを制御することで駆動モータ2bが非効率駆動される。これにより、モータ効率の低下が大きい状態で非効率駆動を行うことができ、冷媒温度を迅速に高めることが可能となる。また、ブロワモータ61aがオフ状態であるため、駆動モータ2bの駆動トルクに変動が生じても温度変化が生じた空気が車室内に導入されることはない。したがって、空気通路6内の空気の温度変化が車室内の温度へ与える影響を抑えることができる。
また、ブロワモータ61aがオンの状態では、駆動モータ2bを図4のB領域内で駆動させるべく電流位相θを最適位相θ0よりも遅角側にずらすように制御が行われる。換言すると、ブロワモータ6aがオンの状態では、駆動モータ2bの電流位相θの変化に対して駆動モータ2bの出力が変化する割合が相対的に小さくなるような位相に電流位相θを制御することで駆動モータ2bが非効率駆動される。これにより、駆動トルクの管理が容易となり、空気通路6の吹き出し口から吹き出される空気に温度変化が生じにくくなるため、車室内の温度の制御性を高めることが可能となる。また、モータ効率の低下が小さい状態で駆動モータ2bを非効率駆動することになるが、ブロワモータ61aがオフ状態とされた際の非効率駆動により冷媒温度は或る程度上昇しているため、駆動モータ2bを非効率駆動する際にモータ効率の低下が小さくなることによる影響は小さい。
以上のように、ブロワモータ61aに対する制御要求に応じて、非効率駆動の制御を変更し、ブロワモータ61aがオフ状態とされた場合は冷媒の昇温を優先とした制御を行い、ブロワモータ61aがオン状態とされた場合は冷媒の温度変化抑制を優先とした制御が行われる。ECU51は、駆動モータ2bを制御するモータ制御部として機能する。また、ECU51は、ブロワモータ61aのオン/オフ状態を制御する。ECU51は、ブロワモータ61aのオン/オフ状態に基づいて、コンプレッサ2の駆動モータ2bの電流位相を進角側、または遅角側に制御することで、駆動モータ2bを非効率駆動する。
なお、本実施形態では、ブロワモータ61aがオフ状態にある場合には駆動モータ2bが図4のA領域内で駆動される。しかしながら、この場合には、駆動モータ2bの電流位相の変化に対して駆動モータ2bの出力が変化する割合が相対的に(ブロワモータ61aがオン状態にある場合と比べて)大きくなるような位相に駆動モータ2bの電流位相を設定することができれば、駆動モータ2bを図4のA領域以外の領域において非効率駆動させてもよい。また、本実施形態では、ブロワモータ61aがオン状態にある場合には駆動モータ2bが図4のB領域内で駆動される。しかしながら、この場合には、電流位相の変化に対して駆動モータ2bの出力が変化する割合が相対的に(ブロワモータ61aがオフ状態にある場合と比べて)小さくなるような位相に駆動モータ2bの電流位相を設定することができれば、駆動モータ2bを図4のB領域以外の領域において非効率駆動させてもよい。
図5は、駆動モータ2bが発熱により冷凍回路120の冷媒に供給する熱量、車内温度、および電流位相θに関し、暖房が要求されてからの時間的な変化を示す特性図である。また、図6は、図4と同様にコンプレッサ2の駆動モータ2bの駆動トルク(縦軸)と、駆動モータ2bに流れる電流の電流位相θ(横軸)との関係を示す特性図であって、図5の制御を行う場合の動作点を示す図である。図5及び図6は、コンプレッサ2の駆動モータ2bに要求される要求トルクが一定である場合を示している(図6では要求トルクを破線で示している)。
図5において、時刻tで暖房要求が成されると、冷凍回路120が機能し始める程度まで冷媒温度が上昇する時刻tまでは、ブロワモータ61aがオフ状態とされ、時刻t以降にブロワモータ61aがオン状態とされる。すなわち、ブロワモータ61aは、オフ状態とされた後、冷媒の温度上昇に応じてオン状態とされる。なお、時刻tは、車両の始動時(イグニッションスイッチのオン時)であってもよい。ブロワモータ61aがオフ状態である時刻tから時刻tまでは、コンプレッサ2の駆動モータ2bに要求トルクを出力させながら電流位相θを最適位相θ0よりも進角側にずらす制御が行われる。具体的に、時刻tから時刻tまでは、図6に示す動作点1で駆動モータ2bが制御される。これにより、駆動モータ2bが消費する電力が大きくなる。
この結果、冷媒の温度が上昇し、図5に示すように、駆動モータ2bから冷凍回路120の冷媒に大きな熱量が供給される。ブロワモータ61aがオフ状態の場合、空気通路6の吹き出し口から空気は吹き出されないため、駆動モータ2bの駆動トルク変動は許容される。車内温度については、時刻tから時刻tまではブロワモータ61aがオフ状態であるため、車内温度は暖房要求時(時刻t)から変化しない。
時刻t以降にブロワモータ61aがオン状態となると、要求トルクを保った状態で電流位相θを最適位相θ0よりも遅角側にずらす制御が行われる。具体的に、時刻t以降では、図6に示す動作点2で駆動モータ2bが制御され、その後、動作点3を経由し、最終的には最大動作点で駆動モータ2bが制御される。動作点2では動作点1よりも電流値が小さくなり、動作点3では動作点2よりも更に電流値が小さくなる。
この結果、図5に示すように、駆動モータ2bから冷凍回路120の冷媒に供給される熱量は低下する。一方、時刻t以降ではブロワモータ61aがオン状態であるため、車室内が暖房され、車内温度が設定温度まで上昇する。この際、遅角側での駆動モータ2bの制御により駆動トルクの制御精度が高くなり、コンプレッサ2の駆動トルク変動が抑制されるため、車内温度の制御性が高まり、車内温度を設定温度に制御することが可能となる。
なお、ブロワモータ61aをオンにする時刻tのタイミングは、温度センサ16が検出する冷媒温度に基づいて定めてもよい。例えば、冷媒温度が所定値を超えた時点でブロワモータ61aをオンとし、電流位相を遅角側にずらすように制御が行われる。
以上のように、ブロワモータ61aのオン/オフ状態に応じて非効率駆動の制御を変更することで、電流位相θを進角側に制御した場合は、冷媒の温度を早期に上昇させることができる。また、電流位相θを遅角側に制御した場合は、空気通路6の吹き出し口から吹き出される空気の温度の変動を抑制することが可能となる。また、電流位相θを進角側にずらした場合は、本来は駆動トルク制御のために緻密な進角制御が必要となるが、ブロワモータ61aをオフ状態とすることで、制御構造の複雑化を回避することが可能となり、製造コストを抑えることができる。
次に、図7及び図8に基づいて、駆動モータ2bの非効率駆動を終了し、通常駆動に戻す処理について説明する。図7は、駆動モータ2bが発熱により冷凍回路120の冷媒に供給する熱量、冷凍回路120の冷媒温度、車内温度、電流位相θ、および駆動モータ2bの駆動トルクに関し、暖房要求時からの時間的変化を示す特性図である。また、図8は、図4と同様にコンプレッサ2の駆動モータ2bの駆動トルク(縦軸)と、駆動モータ2bに流れる電流の電流位相θ(横軸)との関係を示す特性図であって、図7の制御を行う場合の動作点を示す図である。図5と同様、図7においても、時刻tで暖房要求が成されると、時刻tまではブロワモータ61aがオフ状態とされ、時刻t以降にブロワモータ61aがオン状態とされる。
ブロワモータ61aがオフ状態である時刻tから時刻tまでは、要求トルクを保った状態で電流位相θを最適位相θ0よりも進角側にずらす制御が行われる。具体的に、時刻tから時刻tまでは、図8に示す動作点1で駆動モータ2bが制御される。これにより、駆動モータ2bが消費する電力が大きくなる。
この結果、図7に示すように、駆動モータ2bから冷凍回路120の冷媒に大きな熱量が供給され、冷媒温度が上昇する。ブロワモータ61aがオフ状態の場合、空気通路6の吹き出し口から空気は吹き出されないため、駆動モータ2bの駆動トルク変動は許容される。車内温度については、時刻tから時刻tまではブロワモータ61aがオフ状態であるため、車内温度は暖房要求時(時刻t)から変化しない。
時刻t以降にブロワモータ61aがオン状態となると、時刻tから時刻tまでの間は、要求トルクを保った状態で電流位相θを最適位相θ0よりも遅角側にずらす制御が行われる。具体的に、時刻tから時刻tまでの間では、図8に示す動作点2、動作点3、動作点4の順で電流位相θおよび電流値を変化させながら駆動モータ2bが制御される。電流値は、動作点2、動作点3、動作点4の順で小さくなり、この順で非効率駆動におけるモータ効率の低下度合いが小さくなる。時刻tにおいて、電流位相θおよび電流値が最適効率ラインL1上の動作点4に到達することで、駆動モータ2bの駆動状態は非効率駆動から通常駆動に戻る。
この結果、図7に示すように、駆動モータ2bから冷凍回路120の冷媒に供給される熱量が低下し、冷媒温度の上昇は緩やかになる。一方、時刻t以降ではブロワモータ61aがオン状態であるため、車室内が暖房され、車内温度が設定温度に向けて上昇する。この際、遅角側での駆動モータ2bの駆動により駆動トルクの制御精度が高くなり、コンプレッサ2のトルク変動が抑制されるため、車内温度の制御性を高めることが可能となる。以上のように、冷媒に供給するのに必要な熱量が低下してくるタイミング(冷媒温度が上昇したタイミング)で非効率駆動におけるモータ効率の低下度合いが小さくなるように制御が行われる。
時刻t以降では、通常駆動で駆動トルクを低下させる処理が行われる。具体的に、時刻t以降は、図8に示す動作点4、動作点5の順で電流位相θおよび電流値を変化させながら駆動モータ2bが制御される。つまり、時刻tにおいて電流位相θが最適効率ラインL1上の動作点4に達し、通常駆動に戻った後、時刻t3までは動作点4で駆動モータ2bが制御される。その後、時刻t~tにおいては駆動モータ2bに対する要求トルクが低下し、この要求トルクの低下に併せて駆動トルクが低下するように最適効率ラインL1上で電流値および電流位相θを変化させ、時刻tで動作点5に到達させる。最大動作点では、電流位相の変化に対する駆動トルクの変化が非常に小さいため、駆動モータ2bの駆動トルクの制御精度がより高まり、よって車内温度の制御性が更に向上し、車内温度を設定温度に保つことができる。このように、時刻t以降では、冷媒温度が十分に上昇しているため、非効率駆動を行うことなく、最適効率ラインL1上で通常駆動を行い、駆動トルクを低下させる制御が行われる。
なお、図5、図7では、暖房要求が出された時点でブロワモータ61aがオフ状態とされ、冷媒温度の上昇に伴ってブロワモータ61aがオン状態とされる例(オートエアコンの例)を示したが、本実施形態は乗員がエアコンをマニュアルで操作した場合にも適用できる。マニュアル操作の場合も、ブロワモータ61aのオン/オフ状態に応じて非効率駆動の制御が変更される。例えば、暖房要求時に乗員がマニュアル操作でブロワモータ61aをオン状態にした場合は、電流位相θを最適位相θ0よりも遅角側にずらす制御が行われる。
<車載温調装置の制御>
図9は、本実施形態の車載温調装置100を制御する制御ルーチンの一例を示すフローチャートである。図示した制御ルーチンは、ECU51により一定時間間隔毎に実行される。先ず、エアコン操作パネル等からの操作信号に基づき、車載温調装置100によるヒータ(暖房)の要求があるか否かを判定し(ステップS10)、ヒータの要求がある場合は、温度センサ16の検出値に基づいて冷媒温度が所定値以下であるか否かを判定する(ステップS12)。ヒータの要求が無い場合にはコンプレッサ2の駆動モータ2bの駆動を停止し(ステップS20)、また、冷媒温度が所定値を超えている場合にはコンプレッサ2の駆動モータ2bの通常駆動を行い(ステップS22)、処理を終了する(END)。
冷媒温度が所定値以下の場合は、コンプレッサ2の駆動モータ2bの非効率駆動を行う。この際、ブロワモータ61aがオフ状態であるか否かを判定し(ステップS14)、ブロワモータ61aがオフ状態の場合はコンプレッサ2の駆動モータ2bの電流位相を最適位相θ0よりも進角側にずらして非効率駆動を行う(ステップS16)。また、ブロワモータ61aがオン状態の場合はコンプレッサ2の駆動モータ2bの電流位相を最適位相θ0よりも遅角側にずらして非効率駆動を行う(ステップS18)。
以上のように図9の処理によれば、車載温調装置100により暖房を行う場合に、冷媒温度が低下している場合は、コンプレッサ2の駆動モータ2bの非効率駆動を行う。この際、ブロワモータ61aのオン/オフ状態に基づいてコンプレッサ2の駆動モータ2bの電流位相が進角側または遅角側に制御される。ブロワモータ61aがオン状態の場合は、進角側に制御することで、冷凍回路120への供給熱量を大きくすることができる。また、ブロワモータ61aがオフ状態の場合は、遅角側に制御することで、温度制御性を高めることが可能となる。従って、ブロワモータ61aのオン/オフ状態に基づいて、温度調整を最適に行うことが可能となる。
<冷凍回路から構成される車載温調装置への適用>
次に、図10を参照して、冷凍回路120から構成される車載温調装置100への適用について説明する。図10は、冷凍回路120から構成される車載温調装置100を概略的に示す構成図である。
図10に示すように、冷凍回路120は、コンプレッサ2、室内コンデンサ(熱交換器)12、暖房用膨張弁18、バイパス配管19、バイパス弁20、室外熱交換器13、電磁弁14、電磁弁15、冷房用膨張弁21、エバポレータ126と、これらの構成要素を環状に接続する冷媒配管とで構成されている。
図11は、図10に示す車載温調装置100を搭載した車両200の空調用の空気通路6を概略的に示す構成図である。図11に示したように、空調用の空気通路6には、空気の流れ方向において、ブロワ61と、エバポレータ126と、エアミックスドア62と、室内コンデンサ12とがこの順番に設けられる。エバポレータ126は、空気通路6を流れる空気を冷却する。室内コンデンサ12は、図2に示すヒータコア145の代わりに設けられており、エバポレータ126を通過した空気を加熱する。なお、室内コンデンサ12以外の図11の構成は、図2と同様である。
室内コンデンサ12は、図11に示した空気通路6内においてエバポレータ126よりも空気の流れ方向の下流側に配置されている。室内コンデンサ12は、コンプレッサ2より流入する冷媒ガスとの熱交換によって、空気通路6内を通過する空気を加熱する。
室外熱交換器13は、内部を流れる冷媒と、外気との間で熱交換させる。なお、室外熱交換器13は、暖房運転モード時には、外気より吸熱する吸熱器として作用し、冷房運転モード時には、外気へ放熱する放熱器として作用する。
電磁弁14、15は、室外熱交換器13からコンプレッサ2までの冷媒の流路を変更するための弁である。電磁弁14が開かれて電磁弁15が閉じられると、冷媒は、冷房用膨張弁21及びエバポレータ126を迂回してコンプレッサ2へ送られる。また、電磁弁14が閉じられて電磁弁15が開かれると、冷媒は、冷房用膨張弁21及びエバポレータ126を通ってコンプレッサ2へ送られる。
暖房用膨張弁18、冷房用膨張弁21は、冷媒を膨張させる膨張器として機能する。これら膨張弁18,21は、細径の通路を備えると共に、この細径の通路から冷媒を噴霧することで冷媒の圧力を急激に低下させる。暖房用膨張弁18は、室内コンデンサ12から供給された液状の冷媒を、弁開度に応じて減圧し、室外熱交換器13内に霧状に噴霧する。なお、これらの弁は、アクチュエータにより制御される。
図10に示す構成例において、暖房運転モードでは、室外熱交換器13から流出する冷媒を、冷房用膨張弁21を迂回させてコンプレッサ2へ送るため、電磁弁14が開弁され、電磁弁15が閉弁される。また、暖房運転モードでは、バイパス弁20が閉弁される。これにより、図10中に矢印で示す経路で冷媒が循環する。
暖房運転モードにおいて、室外熱交換器13内に供給された冷媒は、外気から吸熱することで気体となる。そして、室外熱交換器13から供給された冷媒は、コンプレッサ2により圧縮される。コンプレッサ2により圧縮された高温高圧の冷媒は、室内コンデンサ12を通過する際に空気通路6内を流れる空気と熱交換して放熱する。これにより、空気通路6内を流れる空気が昇温し、吹き出し口から車室内に吹き出されて、車室内の温度が所望の設定温度となるように車室内が暖房される。
室内コンデンサ12は、冷凍サイクルにおいて冷媒を凝縮させる凝縮器として機能する。室内コンデンサ12では、コンプレッサ2から流出した高温・高圧であって主にガス状である冷媒が、等圧的に冷却されることにより、高温・高圧の主に液状の冷媒に変化せしめられる。空気通路6内の空気と熱交換することにより液体となった冷媒は、暖房用膨張弁18へ供給される。暖房用膨張弁18は、冷媒の圧力を急激に低下させて室外熱交換器13に供給する。暖房運転モードにおいて、室外熱交換器13は、冷媒を蒸発させる蒸発器として機能する。室外熱交換器13では、暖房用膨張弁18から流出した低温・低圧の霧状の冷媒が、蒸発することにより、低温・低圧のガス状の冷媒に変化せしめられる。
図10に示した構成例においても、図1の構成例と同様、冷凍サイクルを適切に実現することができない程度に冷媒の温度が低い環境下においては、冷媒の温度を早期に上昇させるため、コンプレッサ2の駆動モータ2bが非効率駆動される。駆動モータ2bを非効率駆動することで、冷凍回路120の冷媒の温度を短時間で上昇させることができる。冷媒の温度が早期に上昇することにより、冷凍回路120において冷凍サイクルを早期に適切に実現することができるようになり、よって車室内を早期に暖房することができるようになる。
また、図10に示した構成例においても、図1の構成例と同様、ブロワモータ61aがオフの状態では、電流位相θを最適位相θ0よりも進角側にずらすように制御が行われ、ブロワモータ61aがオンの状態では、電流位相θを最適位相θ0よりも遅角側にずらすように制御が行われる。これにより、電流位相θを進角側にずらした場合は、冷媒の昇温を優先した制御が行われ、電流位相θを遅角側にずらした場合は、温度の制御性を優先した制御を行うことができる。
なお、図10に示す構成において、冷房運転モードでは、室外熱交換器13から流出する冷媒を冷房用膨張弁21及びエバポレータ126へ送るため、電磁弁15が開弁され、電磁弁14が閉弁される。また、冷房運転モードでは、バイパス弁20が開弁される。冷房用膨張弁21は、室内コンデンサ12から室外熱交換器13を通って供給された液状の冷媒を、弁開度に応じて減圧し、エバポレータ126内に霧状に噴霧する。エバポレータ126は、空気通路6内に送風される空気から冷媒へ熱を吸熱する吸熱器として機能する。エバポレータ126は、冷房用膨張弁21から流出した低温・低圧の霧状の冷媒を、遠心式ファン11によって空気通路6内に送風される空気との熱交換によって蒸発気化させ、低温・低圧のガス状の冷媒に変化させてコンプレッサ2に供給する。この結果、エバポレータ126周りの空気は冷却せしめられ、車室内の冷房を行うことができる。
また、冷房運転モードでは、エアミックスドア62の開度が、全閉となるように制御される。これにより、空気通路6内を流れる空気は室内コンデンサ12を迂回するため、コンプレッサ2の吐出口2fから吐出された高温高圧の冷媒が室内コンデンサ12を通過する際に、空気通路6内を流れる空気に放熱することはない。したがって、エバポレータ126を通過する際に冷却された空気は、室内コンデンサ12を迂回するように空気通路6内を流れ、吹き出し口から車室内に吹き出される。これにより、車室内の温度が所望の設定温度となるように車室内が冷房される。
以上説明したように本実施形態によれば、コンプレッサ2の駆動モータ2bの効率を低下させて冷凍回路120に熱を導入することで、冷媒温度および冷媒密度が上昇し、低温時に冷凍回路120を適切に動作させることが可能となる。この際、ブロワモータ61aがオフ状態である間は進角側で駆動モータ2bの非効率駆動を行い、ブロワモータ61aがオン状態である間は遅角側で非効率駆動を行うことで、必要な熱量を早期に確保しつつ、コンプレッサ2の駆動トルクの変動を抑制し、車内温度を安定させることが可能となる。
2 コンプレッサ
2a 圧縮部
2b 駆動モータ
2g 駆動回路
16 温度センサ
51 電子制御ユニット(ECU)
61 ブロワ
145 ヒータコア

Claims (8)

  1. 冷媒を圧縮する圧縮部と前記圧縮部を駆動する駆動モータとを有し、前記駆動モータの駆動に伴う廃熱で冷媒の温度を上昇させるコンプレッサと、
    冷媒の熱を受けて昇温する熱交換器に空気を送風し、前記熱交換器と熱交換させた空気を車室内へ送風する送風部と、
    前記送風部が非駆動状態にある場合には前記駆動モータの電流位相の変化に対して前記駆動モータの出力が変化する割合が相対的に大きくなるような位相に前記電流位相を制御することで前記駆動モータを非効率駆動し、且つ前記送風部が駆動状態にある場合には前記電流位相の変化に対して前記駆動モータの出力が変化する割合が相対的に小さくなるような位相に前記電流位相を制御することで前記駆動モータを非効率駆動するモータ制御部と、
    を備える車載温調装置。
  2. 前記モータ制御部は、前記送風部が前記非駆動状態にある場合には前記駆動モータの電流位相を最適位相よりも進角側に制御し、前記送風部が前記駆動状態にある場合には前記駆動モータの電流位相を前記最適位相よりも遅角側に制御することで、前記駆動モータを前記非効率駆動し、
    前記最適位相は、前記駆動モータの出力が前記コンプレッサの要求トルクを満たしつつ前記駆動モータへの供給電流を最も小さくすることができる位相である、請求項1に記載の車載温調装置。
  3. 前記送風部は、暖房要求時に前記非駆動状態とされた後、冷媒の温度上昇に応じて前記駆動状態とされる、請求項2に記載の車載温調装置。
  4. 前記モータ制御部は、前記駆動モータの電流位相を前記最適位相よりも遅角側に制御した後に前記最適位相に近づける、請求項2又は3に記載の車載温調装置。
  5. 前記モータ制御部は、前記非効率駆動を行うときには、前記駆動モータの出力が前記コンプレッサの要求トルクを満たし得る前記駆動モータへの供給電流のうち最も小さい電流値よりも大きな電流を前記駆動モータに供給する、請求項1~4のいずれか1項に記載の車載温調装置。
  6. 冷媒の温度を検出する温度検出部を備え、
    前記モータ制御部は、冷媒の温度が所定値以下の場合に限り前記駆動モータを前記非効率駆動する、請求項1に記載の車載温調装置。
  7. 前記モータ制御部は、冷媒の温度が前記所定値以下であり且つ暖房要求がある場合に限り前記駆動モータを前記非効率駆動する、請求項6に記載の車載温調装置。
  8. 前記コンプレッサは、前記駆動モータ又は前記駆動モータの駆動に伴って発熱する発熱性部品と冷媒とが熱交換可能に構成される、請求項1~7のいずれか1項に記載の車載温調装置。
JP2019183195A 2019-10-03 2019-10-03 車載温調装置 Active JP7099425B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019183195A JP7099425B2 (ja) 2019-10-03 2019-10-03 車載温調装置
CN202011000024.9A CN112606651B (zh) 2019-10-03 2020-09-22 车载温度调节装置
US17/036,779 US11951806B2 (en) 2019-10-03 2020-09-29 Vehicle-mounted temperature controller
DE102020125646.9A DE102020125646A1 (de) 2019-10-03 2020-10-01 Fahrzeugmontiertes Temperatursteuerelement

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019183195A JP7099425B2 (ja) 2019-10-03 2019-10-03 車載温調装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021059152A JP2021059152A (ja) 2021-04-15
JP7099425B2 true JP7099425B2 (ja) 2022-07-12

Family

ID=74876026

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019183195A Active JP7099425B2 (ja) 2019-10-03 2019-10-03 車載温調装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11951806B2 (ja)
JP (1) JP7099425B2 (ja)
CN (1) CN112606651B (ja)
DE (1) DE102020125646A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7099425B2 (ja) * 2019-10-03 2022-07-12 トヨタ自動車株式会社 車載温調装置
JP7415683B2 (ja) * 2020-03-10 2024-01-17 トヨタ自動車株式会社 車載温調システム
JP7307022B2 (ja) * 2020-03-27 2023-07-11 トヨタ自動車株式会社 熱管理装置
CN114435069B (zh) * 2022-01-13 2023-07-18 武汉格罗夫氢能汽车有限公司 基于二次回风混风的多温区空调箱及热泵系统总成
CN114475222B (zh) * 2022-03-09 2023-09-26 中国重汽集团济南特种车有限公司 一种电动矿用卡车的热管理系统及电动矿用卡车

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008183298A (ja) 2007-01-31 2008-08-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 衣類乾燥装置および同装置を備えた洗濯乾燥機
US20110194947A1 (en) 2010-02-08 2011-08-11 Hong Youngho Apparatus for driving compressor of air conditioner and method for driving the same
JP2012251713A (ja) 2011-06-02 2012-12-20 Daikin Industries Ltd 圧縮機
JP2015067206A (ja) 2013-09-30 2015-04-13 三菱重工オートモーティブサーマルシステムズ株式会社 車両用空調装置、電動圧縮機、及び車両の空調方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3466888A (en) * 1968-05-15 1969-09-16 Westinghouse Electric Corp Defrost controls for heat pumps
JPS5561048A (en) * 1978-10-31 1980-05-08 Fujitsu Ltd Cooled type photoelectric converter
JPS6152560A (ja) * 1984-08-22 1986-03-15 株式会社日立製作所 空気調和機
EP0283954B1 (en) * 1987-03-20 1992-09-30 Ranco Incorporated Of Delaware Compressor drive system and air conditioner using the same
US4893479A (en) * 1987-03-20 1990-01-16 Ranco Electronics Division Compressor drive system
JP3021947B2 (ja) * 1992-03-24 2000-03-15 ダイキン工業株式会社 能力可変型空気調和装置の制御方法
JPH06185835A (ja) * 1992-12-18 1994-07-08 Toshiba Corp インバータ装置およびそのインバータ装置により制御されるエアコンディショナ
WO1999032838A1 (en) * 1997-12-23 1999-07-01 Intellidyne, Llc Apparatus for regulating length of compressor cycles
CA2514433A1 (en) * 2005-02-03 2006-08-03 Gino Kennedy Load management auxiliary power system
JP2010106807A (ja) * 2008-10-31 2010-05-13 Denso Corp 電動圧縮機およびヒートポンプシステム並びにヒートポンプシステムの制御方法
US20120303165A1 (en) * 2011-05-23 2012-11-29 Lennox Industries Inc. Control system and method for both energy saving and comfort control in an air conditioning system
JP2013143879A (ja) * 2012-01-12 2013-07-22 Panasonic Corp インバータ制御装置
JP6040099B2 (ja) * 2013-05-28 2016-12-07 サンデンホールディングス株式会社 車両用空気調和装置
JP5721875B1 (ja) * 2014-02-24 2015-05-20 伸和コントロールズ株式会社 チラー装置
EP3425307A1 (en) * 2017-07-03 2019-01-09 Ningbo Geely Automobile Research & Development Co. Ltd. A method for controlling a heat pump system
WO2019097554A1 (en) * 2017-11-17 2019-05-23 Autoclima S.P.A. Air conditioning kit for vehicles
US20190351740A1 (en) * 2018-05-18 2019-11-21 Nio Usa, Inc. Use of an inside condenser to maximize total thermal system performance
JP7099425B2 (ja) * 2019-10-03 2022-07-12 トヨタ自動車株式会社 車載温調装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008183298A (ja) 2007-01-31 2008-08-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 衣類乾燥装置および同装置を備えた洗濯乾燥機
US20110194947A1 (en) 2010-02-08 2011-08-11 Hong Youngho Apparatus for driving compressor of air conditioner and method for driving the same
JP2012251713A (ja) 2011-06-02 2012-12-20 Daikin Industries Ltd 圧縮機
JP2015067206A (ja) 2013-09-30 2015-04-13 三菱重工オートモーティブサーマルシステムズ株式会社 車両用空調装置、電動圧縮機、及び車両の空調方法

Also Published As

Publication number Publication date
US11951806B2 (en) 2024-04-09
US20210101448A1 (en) 2021-04-08
JP2021059152A (ja) 2021-04-15
CN112606651B (zh) 2023-05-26
CN112606651A (zh) 2021-04-06
DE102020125646A1 (de) 2021-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7099425B2 (ja) 車載温調装置
US20190111756A1 (en) Refrigeration cycle device
US11180000B2 (en) Vehicle-mounted temperature controller
US20220032732A1 (en) Battery heating device for vehicle
JP5494312B2 (ja) 車両用空調装置
CN107735626B (zh) 车用空调装置
JP5920133B2 (ja) 車両用空調装置
US20130055751A1 (en) Refrigerant cycle device
US11358436B2 (en) Vehicle-mounted temperature controller
JP2018080865A (ja) 冷凍サイクル装置
CN112572092B (zh) 冷却系统
WO2018139342A1 (ja) 車両用空気調和装置
US11897316B2 (en) Refrigeration cycle device
US11241930B2 (en) Vehicle-mounted temperature controller
JP2011020477A (ja) 車両用空調装置
JP5895787B2 (ja) 車両用空調装置
JP5954059B2 (ja) 車両用空調装置
JP2003335129A (ja) 車両用空調装置
JP7233953B2 (ja) 車両用空気調和装置
CN110998198B (zh) 制冷循环装置
US20240239157A1 (en) In-vehicle temperature control system
US20240239158A1 (en) In-vehicle temperature control system
WO2022202307A1 (ja) 冷凍サイクル装置
WO2024101061A1 (ja) ヒートポンプサイクル装置
JP2014054932A (ja) 車両用空調装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210614

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220526

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220531

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220613

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7099425

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151