JP5444702B2 - 新規なスルホニウムボレート錯体 - Google Patents

新規なスルホニウムボレート錯体 Download PDF

Info

Publication number
JP5444702B2
JP5444702B2 JP2008310827A JP2008310827A JP5444702B2 JP 5444702 B2 JP5444702 B2 JP 5444702B2 JP 2008310827 A JP2008310827 A JP 2008310827A JP 2008310827 A JP2008310827 A JP 2008310827A JP 5444702 B2 JP5444702 B2 JP 5444702B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy resin
complex
sulfonium
formula
resin composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008310827A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010132614A (ja
Inventor
由久 新家
潤 山本
亮太 相崎
直樹 林
美佐夫 小西
泰浩 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dexerials Corp
Original Assignee
Dexerials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2008310827A priority Critical patent/JP5444702B2/ja
Application filed by Dexerials Corp filed Critical Dexerials Corp
Priority to CN201610328587.8A priority patent/CN105859763B/zh
Priority to CN200980149017.0A priority patent/CN102239144B/zh
Priority to KR1020117012736A priority patent/KR101689899B1/ko
Priority to EP09830414.0A priority patent/EP2354123B1/en
Priority to CN201410523745.6A priority patent/CN104277205B/zh
Priority to US13/123,369 priority patent/US8877878B2/en
Priority to PCT/JP2009/070222 priority patent/WO2010064648A1/ja
Priority to TW98141469A priority patent/TWI434851B/zh
Publication of JP2010132614A publication Critical patent/JP2010132614A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5444702B2 publication Critical patent/JP5444702B2/ja
Priority to HK15106577.1A priority patent/HK1206047A1/xx
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F5/00Compounds containing elements of Groups 3 or 13 of the Periodic System
    • C07F5/02Boron compounds
    • C07F5/027Organoboranes and organoborohydrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C381/00Compounds containing carbon and sulfur and having functional groups not covered by groups C07C301/00 - C07C337/00
    • C07C381/12Sulfonium compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/68Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the catalysts used
    • C08G59/687Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the catalysts used containing sulfur
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L63/00Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins

Description

本発明は、熱カチオン重合開始剤として有用な新規なスルホニウムボレート錯体、その製造方法、それを含有するエポキシ樹脂組成物、及その組成物を利用した接続構造体に関する。
従来より、ICチップなどの電子部品を配線基板に実装する際に使用する接着剤の一種として、エポキシ樹脂を主成分として含有する光カチオン重合性接着剤が用いられている。このような光カチオン重合性接着剤には、光によりプロトンを発生してカチオン重合を開始させる光カチオン重合開始剤が配合されており、そのような光カチオン重合開始剤としてスルホニウムアンチモネート錯体が知られている。
しかし、スルホニウムアンチモネート錯体は、フッ素原子が金属であるアンチモンに結合しているSbF をカウンターアニオンとして有するため、カチオン重合時にフッ素イオンを多量に発生させ、金属配線や接続パッドを腐食させるという問題があった。このため、SbF に代えて、フッ素原子が炭素原子に結合しているテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレートアニオン[(C]を使用したスルホニウムボレート錯体をカチオン重合開始剤として使用することが提案されており(特許文献1)、実際、以下の式(1c)の錯体[p−ヒドロキシフェニル−ベンジル−メチルスルホニウム テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート]が市販されている。
Figure 0005444702
ところで、電子部品を配線基板に実装する際に、接合部に光照射ができない場合も数多く生ずる。このため、特許文献1の実施例に開示されている具体的なスルホニウムボレート錯体を、熱カチオン重合性接着剤のための熱カチオン重合開始剤に転用することが試みられている。その場合、カチオン重合時にフッ素イオンの生成量を減じて熱カチオン重合性接着剤の耐電食性を向上させることだけでなく、生産性向上のために熱カチオン重合性接着剤の低温速硬化性を向上させることが求められている。
特開平9−176112号公報
しかしながら、式(1c)の錯体を熱カチオン重合開始剤として使用した場合、熱カチオン重合時に生ずるフッ素イオンの量をある程度減ずることができたが、熱カチオン重合性接着剤等としてのエポキシ樹脂組成物の低温速硬化性が十分とは云えなかった。
本発明は、前述の従来の技術の問題点を解決することであり、熱カチオン重合時にフッ素イオン生成量を減じ、耐電食性を向上させることができ、且つ熱カチオン重合性接着剤等としてのエポキシ樹脂組成物に低温速硬化性を実現できる新規なスルホニウムボレート錯体を提供することを目的とする。
本発明者は、スルホニウムボレート錯体のスルホニウム残基に、特定の複数の置換基の新規な組み合わせを導入することにより、上述の目的を達成できることを見出し、本発明を完成させた。
即ち、本発明は、式(1)で表されるスルホニウムボレート錯体である。
Figure 0005444702
式(1)中、Rはアラルキル基であり、Rは低級アルキル基であり、Rは低級アルコキシカルボニル基である。Xはハロゲン原子であり、nは1〜3の整数である。
また、本発明は、式(1)のスルホニウムボレート錯体の製造方法であって、
式(2)のスルホニウムアンチモネート錯体に、式(3)のナトリウムボレート塩を反応させることにより式(1)のスルホニウムボレート錯体を得る製造方法を提供する。
Figure 0005444702
式(1)、(2)又は(3)において、Rはアラルキル基であり、Rは低級アルキル基であり、Rは低級アルコキシカルボニル基である。Xはハロゲン原子であり、nは1〜3の整数である。
また、本発明は、エポキシ樹脂と熱カチオン重合開始剤とからなるエポキシ樹脂組成物であって、該熱カチオン重合開始剤が上述の式(1)で表されるスルホニウムボレート錯体であることを特徴とするエポキシ樹脂組成物、並びに、このエポキシ樹脂組成物の熱硬化物により、配線基板上に電子部品が接合されていることを特徴とする接続構造体を提供する。
本発明の新規な式(1)のスルホニウムボレート錯体の複数の置換基は、新規な組み合わせとなっている。このため、この錯体を熱カチオン重合開始剤として含有する熱カチオン性接着剤等としてのエポキシ樹脂組成物の熱カチオン重合時には、フッ素イオン生成量を減少させ、耐電食性を向上させることができ、しかも低温速硬化性を実現できる。
本発明の新規な化合物は、式(1)で表されるスルホニウムボレート錯体である。
Figure 0005444702
式(1)中、Rのアラルキル基としては、ベンジル基、o−メチルベンジル基、(1−ナフチル)メチル基、ピリジルメチル基、アントラセニルメチル基等が挙げられる。中でも、良好な速硬化性及び入手容易性の点でo−メチルベンジル基が好ましい。
の低級アルキル基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基等が挙げられる。中でも、良好な速硬化性及び入手容易性の点でメチル基が好ましい。
スルホニウム残基に結合しているフェニル基の水酸基の個数を表すnは1〜3の整数である。そのようなフェニル基としては、nが1の場合、4−低級アルコキシカルボニルオキシフェニル基、2−低級アルコキシカルボニルオキシフェニル基又は3−低級アルコキシカルボニルオキシフェニル基等が挙げられ、nが2の場合、2,4−ジ低級アルコキシカルボニルオキシフェニル基、2,6−ジ低級アルコキシカルボニルオキシフェニル基、3,5−ジ低級アルコキシカルボニルオキシフェニル基、2,3−ジ低級アルコキシカルボニルオキシフェニル基が挙げられる。nが3の場合、2,4,6−トリ低級アルコキシカルボニルオキシフェニル基、2,4,5−トリ低級アルコキシカルボニルオキシフェニル基、2,3,4−トリ低級アルコキシカルボニルオキシフェニル基等が挙げられる。中でも、良好な速硬化性及び入手容易性の点で、nが1の4−低級アルコキシカルボニルオキシフェニル基、特に4−メトキシカルボニルオキシフェニル基が好ましい。
Xのハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子又はヨウ素原子である。中でも、反応性向上の点から高い電子吸引性を有するフッ素原子が好ましい。
本発明の新規な式(1)のスルホニウムボレート錯体は、以下の反応式に従って製造することができる。なお、式(1)、(2)又は(3)における各置換基は、既に説明したとおりのものであり、即ち、Rはアラルキル基であり、Rは低級アルキル基であり、Rは低級アルコキシカルボニル基である。Xはハロゲン原子であり、nは1〜3の整数である。
Figure 0005444702
即ち、式(2)のスルホニウムアンチモネート錯体(合成方法は、特開2006−96742号公報参照。具体的には式(2)の錯体からギ酸エステル残基を取り除いた化合物に相当するヒドロキシフェニルスルホニウムアンチモネート錯体に、トリエチルアミン存在下、アセトニトリル中でクロルギ酸低級アルキルエステル化合物(例えば、クロルギ酸メチルエステル)を反応させればよい。)を酢酸エチル等の有機溶媒に溶解し、その溶液に式(3)のナトリウムボレート塩(合成方法は特開平10−310587号公報参照)の水溶液を等モル量で混合し、得られた2層系混合物を20〜80℃の温度で1〜3時間、撹拌し、式(2)のスルホニウムアンチモネート錯体に式(3)のナトリウムボレート塩を反応させることにより式(1)のスルホニウムボレート錯体を得ることができる。式(1)のスルホニウムボレート錯体の単離は、有機溶媒層を分液し乾燥した後、有機溶媒を減圧蒸発除去することにより、蒸発残渣として目的物を得ることで行うことができる。
本発明の式(1)の新規なスルホニウムボレート錯体は、熱カチオン重合性接着剤等の一般的なエポキシ樹脂用の熱カチオン重合開始剤として使用することができる。従って、エポキシ樹脂に本発明の式(1)の新規なスルホニウムボレート錯体を熱カチオン重合開始剤として配合したエポキシ樹脂組成物も本願発明の一部である。
本発明のエポキシ樹脂組成物を構成するエポキシ樹脂としては、従来より電子材料の接合に用いられている熱硬化型エポキシ樹脂を適宜使用することができる。このような熱硬化型エポキシ樹脂としては、液状でも固体状でもよく、エポキシ当量が通常100〜4000程度であって、分子中に2以上のエポキシ基を有するものが好ましい。例えば、ビスフェノールA型エポキシ化合物、フェノールノボラック型エポキシ化合物、クレゾールノボラック型エポキシ化合物、エステル型エポキシ化合物、脂環型エポキシ化合物等を好ましく使用することができる。また、これらの化合物にはモノマーやオリゴマーが含まれる。
本発明のエポキシ樹脂組成物においては、エポキシ樹脂100質量部に対する式(1)のスルホニウムボレート錯体の配合量は、少なすぎると硬化が不十分であり、多すぎると保存安定性が低下するので、好ましくは0.1〜10質量部、より好ましくは0.5〜5質量部である。
本発明のエポキシ樹脂組成物においては、上述したような熱硬化型エポキシ樹脂に加えて、発明の効果を損なわない範囲で、熱硬化型尿素樹脂、熱硬化型メラミン樹脂、熱硬化型フェノール樹脂等の熱硬化型樹脂や、ポリエステル樹脂やポリウレタン樹脂等の熱可塑性樹脂を併用することができる。
本発明のエポキシ樹脂組成物には、必要に応じてシリカ、マイカなどの充填剤、顔料、帯電防止剤、シランカップリング剤などを含有させることができる。また、本発明のエポキシ樹脂組成物の形態としては、トルエン等の溶媒に溶解した溶液、ペースト、成膜したフィルムとして使用することができる。
本発明のエポキシ樹脂組成物は、エポキシ樹脂及び熱カチオン重合開始剤と、必要に応じて添加されるシランカップリング剤、熱硬化型樹脂、充填剤等の他の添加剤とを、常法に従って均一に混合撹拌することにより製造することができる。
このようにして得られた本発明のエポキシ樹脂組成物は、熱カチオン重合開始剤として新規なスルホニウムボレート錯体を使用しているので、熱カチオン重合時には、フッ素イオン生成量が減少して耐電食性が向上し、しかも低温速硬化性を実現できる。
従って、本発明のエポキシ樹脂組成物は、配線基板上に電子部品を搭載する場合に好ましく適用することができる。この場合、配線基板上に電子部品がこのエポキシ樹脂組成物の熱硬化物により接合されてなる、耐電食性に優れた接続構造体が得られる。この接続構造体も本発明の一部である。
配線基板としては、フレキシブル印刷基板、ガラスエポキシ基板、ガラス基板、テープ基板等を挙げることができる。電子部品としては、ICチップ、抵抗素子、コンデンサ素子、アンテナ素子、スイッチング素子等を挙げることができる。
本発明のエポキシ樹脂組成物(ペースト状、フィルム形状等)の熱カチオン重合は、100〜250℃に加熱することにより行うことができる。
実施例1及び比較例1〜3
式(2a)〜(2d)のスルホニウムアンチモネート錯体(合成方法は特開平10−245378号公報、特開2006−96742号公報参照)を酢酸エチルに溶解し、当該錯体の10質量%酢酸エチル溶液をそれぞれ調製した。これらとは別に式(3)のナトリウムボレート塩(合成方法は特開平10−310587号公報参照)の10質量%水溶液を調製した。
次に、当該錯体の10質量%酢酸エチル溶液に、式(3)のナトリウムボレート塩の10質量%水溶液を、等モル量で室温下で混合し、そのまま30分間撹拌した。その後、反応混合液から酢酸エチル層を分液し、乾燥し、酢酸エチルを減圧除去した。蒸発残渣として、実施例1の式(1A)のスルホニウムボレート錯体、比較例1〜3の式(1a)〜(1c)のスルホニウムボレート錯体を得た。



Figure 0005444702
新規化合物である実施例1の式(1A)のスルホニウムボレート錯体、並びに比較例1及び比較例2のそれぞれ式(1a)及び(1b)のスルホニウムボレート錯体について、質量分析(測定機器:AQUITY UPLCシステム、WATERS社)、元素分析(測定機器:PHOENIX、EDAX社)、IR測定(測定機器:7000e FT−IR、VARIAN社)、H−NMR分析(測定機器:MERCURY PLUS、VARIAN社)を行った。これらのスルホニウムボレート錯体については、得られた結果から、目的化合物であることが確認できた。
(i) 実施例1の式(1A)のスルホニウムボレート錯体[p−メトキシカルボニルオキシフェニル−ベンジル−メチルスルホニウム テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート]の分析結果
<MS分析結果>
=289(スルホニウム残基)
=679(ボレート残基)
<元素分析結果>
実測値が理論値に合致していた。
<IR分析結果(cm−1)>
測定結果のIRチャートを図1に示す。実施例1の式(1A)のスルホニウムボレート錯体の結合のIR特性吸収は、図1のIRチャートにおいて観察された。
H−NMR分析結果(δ値)>
測定結果のH−NMRチャートを図2Aに示し、対照となる溶媒のTHFのH−NMRチャートを図2Bに示す。図2AのH−NMRチャートにおいて、以下のプロトンが帰属できた。
Figure 0005444702
Figure 0005444702
(ii)式(1a)のスルホニウムボレート錯体[4−ヒドロキシフェニル−メチル−1−ナフチルメチルスルホニウム テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート]の分析結果
<MS分析結果>
=281(スルホニウム残基)
=679(ボレート残基)
<元素分析結果>
実測値 C;52.51 H;1.89
理論値 C;52.52 H;1.78
<IR分析結果(cm−1)>
662(C−S)、776、980、1088、1276(Ar−F)、1300、1374、1464、1514、1583、1643、2881(C−H)、2981(C−H)、3107(O−H)
H−NMR分析結果(δ値)、図3参照(THF使用)>
2.6(1H、(d))、3.3(3H、(a))、5.3(2H、(e))、6.9(2H、(c))、7.6(2H、(b))、7.2〜8.1(7H、(f),(g),(h),(i),(j),(k),(l))
Figure 0005444702
Figure 0005444702
(iii) 式(1b)のスルホニウムボレート錯体[4−ヒドロキシフェニル−メチル−(2−メチルベンジル)スルホニウム テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート]の分析結果
<MS分析結果>
=245(スルホニウム残基)
=679(ボレート残基)
<元素分析結果>
実測値 C;50.39 H;1.77
理論値 C;50.60 H;1.80
<IR分析結果(cm−1)>
662(C−S)、773、980、1088、1276(Ar−F)、1463、1514、1583、1644、2882(C−H)、2983(C−H)、3109(O−H)
H−NMR分析結果(δ値)、図4参照(THF使用)>
2.3(3H、(j))、2.4(1H、(d))、3.3(3H、(a))、4.8(2H、(e))、7.0(2H、(c))、7.6(2H、(b))、7.0〜7.4(4H、(f),(g),(h),(i))
Figure 0005444702
Figure 0005444702
<特性評価>
実施例1、比較例1〜3の各スルホニウムボレート錯体(1A)、(1a)、(1b)、(1c)、及び参考例1〜4としてそれらで使用したスルホニウムアンチモネート錯体(2a)〜(2d)のそれぞれについて、以下に説明するように、熱カチオン重合時の温度条件下でのフッ素イオン濃度を測定した。
<錯体のフッ素イオン生成評価>
錯体0.2gを純水10mLに投入し、100℃で10時間加温した後、上澄み液のフッ素イオン濃度を、イオンクロマトグラフィ分析(ダイオニクス社)により測定した。得られた結果を表1に示す。実用上、10ppm未満であることが望まれる。
Figure 0005444702
表1の結果から、スルホニウムボレート錯体が、スルホニウムアンチモネート錯体に比べ、非常に少ないフッ素イオン生成量(10ppm未満)を示すため、その点で熱カチオン重合開始剤として有用であることがわかる。
実施例2,3、比較例4〜9、参考例5〜12
表2の組成の成分を均一に混合することによりエポキシ樹脂組成物を調製した。更に、各エポキシ樹脂組成物について、以下に説明するように示差熱分析測定(DSC測定)を行い、また、耐電食性試験を行った。なお、使用した液状エポキシ樹脂は、ジャパンエポキシレジン社のエピコート828であり、シランカップリング剤は、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン(信越化学工業社)であり、充填材は、球状溶融シリカ(EB−6D、電気化学工業社)である。
<DSC測定>
エポキシ樹脂組成物について、熱分析装置(DSC 5100、セイコーインスツル社)を用いて昇温速度10℃/分で示差熱分析(発熱開始温度、ピーク温度、発熱量)を行った。得られた結果を表2に示す。
なお、発熱開始温度は、錯体からプロトンが生成され、カチオン重合を開始した温度である。発熱開始温度が低いほど低温硬化性が高まるが、保存安定性が低下する傾向が生ずるので、実用上60〜80℃が好ましい。発熱ピーク温度が低すぎると保存安定性が低下し、高すぎると硬化不良が生ずる傾向があるので、実用上100〜110℃である。発熱量は、エポキシ樹脂1gあたりの反応熱であり、少なすぎると硬化不良が生ずる傾向があるので、使用するエポキシ樹脂によって異なるが、一般的には200J/g以上が望ましい。
<耐電食性試験(マイグレーション試験)>
ガラス基板上にAl/Cr/ITO電極もしくはMo/ITO電極とを20μmギャップで櫛歯状に設けてなるガラス配線基板に、試験すべきエポキシ樹脂組成物を20μm厚となるように塗布し、200℃で10分間加熱して硬化させ、試験片を得た。得られた試験片を、85℃、85%RHの恒温槽中に入れ、電極間に30Vの電圧を印加した状態で12時間放置した。その後、電極に変色や欠陥、断線等が発生したか否かを、ガラス配線基板の表面及び裏面から光学顕微鏡を用いて観察し、以下の基準に従って評価した。得られた結果を表2に示す。
耐電食性評価基準
G:変色・欠陥・断線等が認められない場合
NG:変色・欠陥・断線等が認められ場合

Figure 0005444702
フッ素イオン生成量(表1参照)が10ppm未満である実施例1及び2の新規な式(1A)のスルホニウムボレート錯体を使用した実施例2及び3のエポキシ樹脂組成物の場合、表2から、DSC測定における反応開始温度が70〜80℃の範囲にあり、発熱ピーク温度が100〜110℃の範囲にあり、発熱量も200J/g以上であるので、実用上満足できるものであった。
一方、比較例1〜3のスルホニウムボレート錯体を使用した比較例4〜9のエポキシ樹脂組成物の場合、フッ素イオン生成量が10ppm未満であり且つ耐電食性にも優れていたが、反応開始温度及び発熱ピーク温度の評価項目に問題があった。
このように、スルホニウムボレート錯体の中でも、本発明の実施例1の式(1A)のスルホニウムボレート錯体が他の錯体に比べて熱カチオン重合開始剤として優れていることがわかった。
なお、参考例(2a)〜(2d)のスルホニウムアンチモネート錯体を使用した参考例5〜12のエポキシ樹脂組成物の場合、フッ素イオン生成量が10000ppmを超え、しかも耐電食性に問題があった。
本発明の新規なスルホニウムボレート錯体は、この錯体を熱カチオン重合開始剤として含有する熱カチオン性接着剤等としてのエポキシ樹脂組成物の熱カチオン重合時には、フッ素イオン生成量を減少させ、耐電食性を向上させることができ、しかも低温速硬化性を実現できる。従って、エポキシ樹脂組成物の熱カチオン重合開始剤として有用である。
実施例1のスルホニウムボレート錯体のIRチャートである。 実施例1のスルホニウムボレート錯体のH−NMRチャートである THFのH−NMRチャートである。 比較例1のスルホニウムボレート錯体のH−NMRチャートである。 比較例2のスルホニウムボレート錯体のH−NMRチャートである。

Claims (4)

  1. エポキシ樹脂と、熱カチオン重合開始剤としてp−メトキシカルボニルオキシフェニル−ベンジル−メチルスルホニウム テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレートとを含有し、発熱開始温度が60〜80℃であることを特徴とするエポキシ樹脂組成物。
  2. エポキシ樹脂が、分子中に2以上のエポキシ基を有し、エポキシ当量が100〜4000程度であるビスフェノールA型エポキシ化合物、フェノールノボラック型エポキシ化合物、クレゾールノボラック型エポキシ化合物、エステル型エポキシ化合物又は脂環型エポキシ化合物である請求項1記載のエポキシ樹脂組成物。
  3. エポキシ樹脂100質量部に対し、p−メトキシカルボニルオキシフェニル−ベンジル−メチルスルホニウム テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレートを0.1〜10質量部の割合で含有する請求項1または2記載のエポキシ樹脂組成物。
  4. 配線基板上に電子部品が請求項1〜3のいずれかに記載のエポキシ樹脂組成物の熱硬化物により接合されていることを特徴とする接続構造体。
JP2008310827A 2008-12-05 2008-12-05 新規なスルホニウムボレート錯体 Active JP5444702B2 (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008310827A JP5444702B2 (ja) 2008-12-05 2008-12-05 新規なスルホニウムボレート錯体
PCT/JP2009/070222 WO2010064648A1 (ja) 2008-12-05 2009-12-02 新規なスルホニウムボレート錯体
KR1020117012736A KR101689899B1 (ko) 2008-12-05 2009-12-02 신규 술포늄보레이트 착체
EP09830414.0A EP2354123B1 (en) 2008-12-05 2009-12-02 Novel sulfonium borate complex
CN201410523745.6A CN104277205B (zh) 2008-12-05 2009-12-02 硼酸锍络合物
US13/123,369 US8877878B2 (en) 2008-12-05 2009-12-02 Epoxy resin composition with sulfonium borate complex
CN201610328587.8A CN105859763B (zh) 2008-12-05 2009-12-02 新型硼酸锍络合物
CN200980149017.0A CN102239144B (zh) 2008-12-05 2009-12-02 新型硼酸锍络合物
TW98141469A TWI434851B (zh) 2008-12-05 2009-12-04 Epoxy resin composition
HK15106577.1A HK1206047A1 (en) 2008-12-05 2015-07-10 Novel sulfonium borate complex

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008310827A JP5444702B2 (ja) 2008-12-05 2008-12-05 新規なスルホニウムボレート錯体

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013269032A Division JP2014131997A (ja) 2013-12-26 2013-12-26 新規なスルホニウムボレート錯体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010132614A JP2010132614A (ja) 2010-06-17
JP5444702B2 true JP5444702B2 (ja) 2014-03-19

Family

ID=42233295

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008310827A Active JP5444702B2 (ja) 2008-12-05 2008-12-05 新規なスルホニウムボレート錯体

Country Status (8)

Country Link
US (1) US8877878B2 (ja)
EP (1) EP2354123B1 (ja)
JP (1) JP5444702B2 (ja)
KR (1) KR101689899B1 (ja)
CN (3) CN105859763B (ja)
HK (1) HK1206047A1 (ja)
TW (1) TWI434851B (ja)
WO (1) WO2010064648A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014131997A (ja) * 2013-12-26 2014-07-17 Dexerials Corp 新規なスルホニウムボレート錯体

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5284916B2 (ja) * 2009-09-16 2013-09-11 電気化学工業株式会社 合成樹脂シート、基板、回路基板とその製造方法
JP4784698B1 (ja) * 2010-05-06 2011-10-05 横浜ゴム株式会社 熱硬化性エポキシ樹脂組成物
JP5373973B2 (ja) * 2010-08-06 2013-12-18 旭化成イーマテリアルズ株式会社 異方導電性接着フィルムおよび硬化剤
CN103154074B (zh) * 2010-09-29 2014-10-01 横滨橡胶株式会社 阳离子聚合引发剂以及热固化性环氧树脂组合物
JP5779385B2 (ja) * 2011-04-15 2015-09-16 旭化成イーマテリアルズ株式会社 接続構造体の製造方法及び接続構造体
JP5727316B2 (ja) * 2011-07-06 2015-06-03 積水化学工業株式会社 スルホニウム化合物の製造方法、並びにスルホニウムボレート錯体の製造方法
JP5740376B2 (ja) * 2011-09-30 2015-06-24 富士フイルム株式会社 感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物、該組成物を用いた感活性光線性又は感放射線性膜及びパターン形成方法、並びに電子デバイスの製造方法
KR101391696B1 (ko) 2011-11-23 2014-05-07 제일모직주식회사 이방 전도성 조성물 및 필름
WO2014061420A1 (ja) * 2012-10-16 2014-04-24 横浜ゴム株式会社 カチオン重合開始剤、硬化剤組成物およびエポキシ樹脂組成物
KR20160056923A (ko) * 2013-09-18 2016-05-20 주식회사 다이셀 감광성 수지 조성물 및 그의 경화물, 및 광학 부품
WO2015046277A1 (ja) * 2013-09-25 2015-04-02 旭化成イーマテリアルズ株式会社 オニウム塩及びそれを含む組成物
JP2015108060A (ja) * 2013-12-04 2015-06-11 旭化成イーマテリアルズ株式会社 フィルム状接続材料、接続構造体の製造方法及び接続構造体
KR101665171B1 (ko) 2014-01-29 2016-10-11 제일모직주식회사 이방 도전성 필름 및 상기 필름에 의해 접속된 반도체 장치
KR101712703B1 (ko) * 2014-07-18 2017-03-06 삼성에스디아이 주식회사 접착 조성물, 이방 도전성 필름 및 이를 이용한 반도체 장치
KR101706821B1 (ko) 2014-09-01 2017-02-14 삼성에스디아이 주식회사 이방 도전성 필름 및 상기 필름에 의해 접속된 반도체 장치
CN107074759B (zh) * 2014-09-26 2021-12-14 东京应化工业株式会社 锍盐、光产酸剂及感光性组合物
JP6394240B2 (ja) * 2014-09-29 2018-09-26 東レ株式会社 繊維強化プラスチックの製造方法
JP2016108512A (ja) * 2014-12-10 2016-06-20 日本化薬株式会社 有機el素子用樹脂組成物、面封止剤、及びこれを用いた有機el装置
JP6442271B2 (ja) * 2014-12-22 2018-12-19 デクセリアルズ株式会社 化合物、熱硬化性樹脂組成物、及び熱硬化性シート
WO2016132413A1 (ja) * 2015-02-16 2016-08-25 サンアプロ株式会社 スルホニウムボレート塩、酸発生剤及び硬化性組成物
EP3475956A1 (en) * 2016-06-28 2019-05-01 Huntsmann Advanced Materials Licensing (Switzerland) GmbH Electrical insulation system based on epoxy resins for generators and motors
US10301553B2 (en) 2017-02-28 2019-05-28 Ecolab Usa Inc. Use of sulfonium salts as hydrogen sulfide inhibitors
US10900128B2 (en) 2018-08-29 2021-01-26 Championx Usa Inc. Use of sulfonium salts as corrosion inhibitors
CN115073339A (zh) * 2022-06-28 2022-09-20 保定乐凯新材料股份有限公司 一种新型二聚体类硼酸锍络合物、制备方法及其应用

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2797024B2 (ja) * 1989-10-13 1998-09-17 三新化学工業株式会社 スルホニウム化合物
JP2706833B2 (ja) * 1990-02-14 1998-01-28 三新化学工業株式会社 カチオン重合開始剤および重合性組成物
US6147184A (en) 1992-03-23 2000-11-14 Rhone-Poulenc Chimie Onium borates/borates of organometallic complexes and cationic initiation of polymerization therewith
FR2688783A1 (fr) 1992-03-23 1993-09-24 Rhone Poulenc Chimie Nouveaux borates d'onium ou de complexe organometallique amorceurs cationiques de polymerisation.
JP3937466B2 (ja) * 1995-12-28 2007-06-27 東洋インキ製造株式会社 感エネルギー線酸発生剤、感エネルギー線酸発生剤組成物および硬化性組成物
JPH10245378A (ja) 1997-02-28 1998-09-14 Nippon Kayaku Co Ltd 新規スルホニウム塩、それからなる光重合開始剤及びエネルギー線硬化性組成物
JP4215852B2 (ja) 1997-03-10 2009-01-28 株式会社日本触媒 テトラキス(フッ化アリール)ボレート誘導体の製造方法
JP4240733B2 (ja) * 2000-02-22 2009-03-18 三菱重工業株式会社 薄型ディスプレイパネルの隔壁用組成物
US6918984B2 (en) * 2002-06-24 2005-07-19 Loctite (R&D) Limited Photocurable adhesive compositions, reaction products of which have low halide ion content
JP2006096742A (ja) 2004-08-31 2006-04-13 Sanshin Chem Ind Co Ltd スルホニウム化合物
JP2008303167A (ja) * 2007-06-07 2008-12-18 Sony Chemical & Information Device Corp 新規なスルホニウムボレート錯体
JP5190665B2 (ja) * 2007-06-15 2013-04-24 デクセリアルズ株式会社 エポキシ系樹脂組成物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014131997A (ja) * 2013-12-26 2014-07-17 Dexerials Corp 新規なスルホニウムボレート錯体

Also Published As

Publication number Publication date
US20110192639A1 (en) 2011-08-11
WO2010064648A1 (ja) 2010-06-10
TWI434851B (zh) 2014-04-21
EP2354123A4 (en) 2013-02-13
EP2354123B1 (en) 2015-02-25
KR101689899B1 (ko) 2016-12-26
CN102239144A (zh) 2011-11-09
EP2354123A1 (en) 2011-08-10
US8877878B2 (en) 2014-11-04
CN104277205A (zh) 2015-01-14
KR20110091864A (ko) 2011-08-16
TW201026711A (en) 2010-07-16
CN105859763B (zh) 2019-03-08
CN104277205B (zh) 2017-01-11
CN105859763A (zh) 2016-08-17
CN102239144B (zh) 2016-06-08
HK1206047A1 (en) 2015-12-31
JP2010132614A (ja) 2010-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5444702B2 (ja) 新規なスルホニウムボレート錯体
JP5190665B2 (ja) エポキシ系樹脂組成物
KR101222214B1 (ko) 신규한 술포늄 보레이트 착체
JP2014131997A (ja) 新規なスルホニウムボレート錯体
JP2013116892A (ja) スルホニウム塩型カチオン発生剤及びその製造方法、並びにカチオン重合性接着剤
JP5993288B2 (ja) 熱カチオン重合開始剤及びその製造方法
JP2014031451A (ja) 熱カチオン発生剤組成物、熱硬化性組成物、及び異方導電性接続材料
JP6087977B2 (ja) スルホニウムボレート錯体及びその製造方法
JP6577497B2 (ja) スルホニウムボレート錯体及びその製造方法
JP2018165273A (ja) スルホニウムボレート錯体及びその製造方法
JP6442271B2 (ja) 化合物、熱硬化性樹脂組成物、及び熱硬化性シート
JP2014167013A (ja) 新規なスルホニウムボレート錯体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110704

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131030

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5444702

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250