JP5440755B2 - 芳香族縮合環を含有する樹脂を含むリソグラフィー用レジスト下層膜形成組成物 - Google Patents

芳香族縮合環を含有する樹脂を含むリソグラフィー用レジスト下層膜形成組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP5440755B2
JP5440755B2 JP2008548229A JP2008548229A JP5440755B2 JP 5440755 B2 JP5440755 B2 JP 5440755B2 JP 2008548229 A JP2008548229 A JP 2008548229A JP 2008548229 A JP2008548229 A JP 2008548229A JP 5440755 B2 JP5440755 B2 JP 5440755B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
underlayer film
resist underlayer
represented
resist
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008548229A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008069047A6 (ja
JP5440755B6 (ja
JPWO2008069047A1 (ja
Inventor
崇洋 坂口
榎本  智之
徹也 新城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Chemical Corp
Original Assignee
Nissan Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Chemical Corp filed Critical Nissan Chemical Corp
Priority to JP2008548229A priority Critical patent/JP5440755B6/ja
Publication of JPWO2008069047A6 publication Critical patent/JPWO2008069047A6/ja
Publication of JPWO2008069047A1 publication Critical patent/JPWO2008069047A1/ja
Publication of JP5440755B2 publication Critical patent/JP5440755B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5440755B6 publication Critical patent/JP5440755B6/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/09Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers
    • G03F7/11Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers having cover layers or intermediate layers, e.g. subbing layers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F212/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring
    • C08F212/02Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical
    • C08F212/32Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical containing two or more rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F226/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a single or double bond to nitrogen or by a heterocyclic ring containing nitrogen
    • C08F226/06Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a single or double bond to nitrogen or by a heterocyclic ring containing nitrogen by a heterocyclic ring containing nitrogen
    • C08F226/12N-Vinylcarbazole
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F232/00Copolymers of cyclic compounds containing no unsaturated aliphatic radicals in a side chain, and having one or more carbon-to-carbon double bonds in a carbocyclic ring system
    • C08F232/08Copolymers of cyclic compounds containing no unsaturated aliphatic radicals in a side chain, and having one or more carbon-to-carbon double bonds in a carbocyclic ring system having condensed rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D125/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D125/02Homopolymers or copolymers of hydrocarbons

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Description

本発明は、半導体基板加工時に有効なリソグラフィー用レジスト下層膜形成組成物、並びに該レジスト下層膜形成組成物を用いるレジストパターン形成法、及び半導体装置の製造方法に関するものである。
従来、半導体デバイスの製造においては、フォトレジスト組成物を用いたリソグラフィーによる微細加工が行われている。前記微細加工とは、シリコンウェハー等の被加工基板上にフォトレジスト組成物の薄膜を形成し、その上に半導体デバイスのパターンが描かれたマスクパターンを介して紫外線などの活性光線を照射し、現像することにより得られたフォトレジストパターンを保護膜として用いてシリコンウェハー等の被加工基板をエッチング処理する加工法である。ところが、近年、半導体デバイスの高集積度化が進み、使用される活性光線もKrFエキシマレーザ(248nm)からArFエキシマレーザ(193nm)へと短波長化される傾向にある。これに伴い、活性光線の基板からの乱反射や定在波の影響が大きな問題であった。そこでフォトレジストと被加工基板の間に反射防止膜(Bottom Anti−Reflective Coating、BARC)を設ける方法が広く検討されるようになってきた。
今後、レジストパターンの微細化が進むと、解像度の問題やレジストパターンが現像後に倒れるという問題が生じ、レジストの薄膜化が望まれてくる。そのため、基板加工に充分なレジストパターンの膜厚を得ることが難しく、レジストパターンだけではなく、レジストと加工する半導体基板との間に作成されるレジスト下層膜にも基板加工時のマスクとしての機能を持たせるプロセスが必要になってきた。現在、このようなプロセス用のレジスト下層膜として、従来の高エッチレート性(エッチング速度の早い)レジスト下層膜とは異なり、レジストに近いドライエッチング速度の選択比を持つリソグラフィー用レジスト下層膜、レジストに比べて小さいドライエッチング速度の選択比を持つリソグラフィー用レジスト下層膜及び半導体基板に比べて小さいドライエッチング速度の選択比を持つリソグラフィー用レジスト下層膜が要求されるようになってきている。(例えば、特許文献1、特許文献2、特許文献3、及び特許文献4を参照。)
また、このようなレジスト下層膜には反射防止能を付与することも可能であり、従来の反射防止膜の機能を併せ持つことができる。
一方、微細なレジストパターンを得るために、レジスト下層膜のドライエッチング時にレジストパターンとレジスト下層膜をレジスト現像時のパターン幅より細くするプロセスも使用され始めている。そして、このようなプロセス用のレジスト下層膜として、従来の高エッチレート性反射防止膜とは異なり、レジストに近いドライエッチング速度の選択比を持つレジスト下層膜が要求されるようになってきている。
また、このようなレジスト下層膜には反射防止能を付与することも可能であり、従来の反射防止膜の機能を併せ持つことができる。
特開2002−296789 特開2004−177668 特開2004−271838 特開2005−250434
本発明の目的は、半導体装置製造のリソグラフィープロセスに用いるためのレジスト下層膜形成組成物を提供することである。また、本発明の目的は、該レジスト下層膜形成組成物により、レジスト層とのインターミキシングが起こらず、優れたレジストパターンが得られ、レジストに近いドライエッチング速度の選択比を持つリソグラフィー用レジスト下層膜、レジストに比べて小さいドライエッチング速度の選択比を持つリソグラフィー用レジスト下層膜及び半導体基板に比べて小さいドライエッチング速度の選択比を持つリソグラフィー用レジスト下層膜を提供することである。
また、本発明のレジスト下層膜形成組成物には、248nm、193nm、157nm等の波長の照射光を微細加工に使用する際に基板からの反射光を効果的に吸収する性能を付与することもできる。
更に、本発明の目的は、レジスト下層膜形成組成物を用いたレジストパターンの形成法を提供することにある。
本発明は、第1観点として、下記式(1)、式(2)、及び式(3):
Figure 0005440755
(上記式中、
Xは水素原子又は芳香族縮合環を表わし、
Yは芳香族縮合環を表わし、XとYは互いに結合して縮合環を形成していても良く、
1、R2、R3、R4、R5、R10、R11及びR12は、それぞれ、水素原子、ハロゲン原子又は炭素原子数1ないし3のアルキル基を表わし、
6、R7及びR8は、それぞれ、水素原子又は炭素原子数1ないし10の鎖状又は環状のアルキル基を表わし、
9は炭素原子数1ないし10の鎖状又は環状のアルキル基又は炭素原子数6ないし2
0の芳香族基を表わし、また、
7とR8は互いに結合して環を形成していても良く、
M及びQはそれぞれ直接結合又は連結基を表わし、
nは0又は1の整数を表わす。)で表わされる単位構造からなる群から選ばれた少なくとも1種の単位構造を含むポリマー又はそれらポリマーの組み合わせからなり、該ポリマーを構成する全ての単位構造の総数を1.0とした場合、式(1)で表わされる単位構造の数(a)の割合、式(2)で表わされる単位構造の数(b)の割合及び式(3)で表わされる単位構造の数(c)の割合が、0.3≦a≦0.95、0.005≦b≦0.7、0≦c≦0.45となるポリマーを含む半導体装置製造のリソグラフィープロセスに用いるレジスト下層膜形成組成物、
第2観点として、第1観点に記載の式(1)及び式(2)で表わされる単位構造を含むポリマーであって、該ポリマーを構成する全ての単位構造の総数を1.0とした場合、式(1)で表わされる単位構造の数(a)の割合及び式(2)で表わされる単位構造の数(b)の割合が、0.305≦a+b≦1、0.3≦a≦0.95、0.005≦b≦0.7となるポリマーと、式(4):
Figure 0005440755
(式中、nは0又は1の整数を表わす。)で表わされるオキシ環を有する化合物とを含む半導体装置製造のリソグラフィープロセスに用いるレジスト下層膜形成組成物、
第3観点として、第1観点に記載の式(1)及び式(3)で表わされる単位構造を含むポリマーであって、該ポリマーを構成する全ての単位構造の総数を1.0とした場合、式(1)で表わされる単位構造の数(a)の割合及び式(3)で表わされる単位構造の数(c)の割合が、0.35≦a+c≦1、0.3≦a≦0.95、0.05≦c≦0.7となるポリマーと、式(5):
Figure 0005440755
(式中、
6、R7、及びR8は、それぞれ、水素原子又は炭素原子数1ないし10の鎖状又は環状のアルキル基を表わし、
9は炭素原子数1ないし10の鎖状又は環状のアルキル基又は炭素原子数6ないし20の芳香族基を表わし、また、
7とR8は互いに結合して環を形成していても良い。)で表わされる保護されたカルボキシル基を有する化合物とを含む半導体装置製造のリソグラフィープロセスに用いるレジスト下層膜形成組成物、
第4観点として、第1観点に記載の式(1)、式(2)及び式(3)で表わされる単位構造を含むポリマーであって、該ポリマーを構成する全ての単位構造の総数を1.0とした場合、式(1)で表わされる単位構造の数(a)の割合、式(2)で表わされる単位構造の数(b)の割合及び式(3)で表わされる単位構造の数(c)の割合が、0.355≦a+b+c≦1、0.3≦a≦0.9、0.005≦b≦0.65、0.05≦c≦0.65となるポリマーを含む半導体装置製造のリソグラフィープロセスに用いるレジスト
下層膜形成組成物、
第5観点として、第1観点に記載の式(1)で表わされる単位構造が、ビニルナフタレン、アセナフチレン、ビニルアントラセン、ビニルカルバゾール、又はそれらの誘導体からなる単位構造である第1観点ないし第4観点のいずれか一つに記載のレジスト下層膜形成組成物、
第6観点として、第1観点ないし第5観点のいずれか一つに記載のレジスト下層膜形成組成物を半導体基板上に塗布して、焼成することによって得られるレジスト下層膜、
第7観点として、第1観点ないし第5観点のいずれか一つに記載のレジスト下層膜形成組成物を半導体基板上に塗布して、焼成することによって下層膜を形成する工程を含む半導体の製造に用いられるレジストパターンの形成方法、
第8観点として、
(1)半導体基板に第1観点ないし第5観点のいずれか一つに記載のレジスト下層膜形成組成物を使用して下層膜を形成する工程、
(2)該下層膜上にレジスト膜を形成する工程、
(3)光又は電子線を照射し、現像することによってレジストパターンを形成する工程、(4)レジストパターンにより該下層膜をエッチングする工程、及び、
(5)パターン化された下層膜により半導体基板を加工する工程
を含む半導体装置の製造方法、及び
第9観点として、
(1)半導体基板に第1観点ないし第5観点のいずれか一つに記載のレジスト下層膜形成組成物を使用して下層膜を形成する工程、
(2)該下層膜上にハードマスクを形成する工程、
(3)更に、該ハードマスク上にレジスト膜を形成する工程、
(4)光又は電子線を照射し、現像することによってレジストパターンを形成する工程、(5)レジストパターンにより該ハードマスクをエッチングする工程、
(6)パターン化されたハードマスクにより該下層膜をエッチングする工程、及び、
(7)パターン化された下層膜により半導体基板を加工する工程
を含む半導体装置の製造方法である。
また、本発明は、上記第1観点のうち、特に好ましい態様のものとして、下記式(1−1)、式(1−2)、式(1−3)又は式(1−4)で表わされる単位構造と:
Figure 0005440755
式(2)で表わされる単位構造と、式(3)で表わされる単位構造とを含むポリマーであり、該ポリマーを構成する全ての単位構造の総数を1.0とした場合、式(1−1)、式(1−2)、式(1−3)又は式(1−4)で表わされる単位構造の数(a)の割合、式(2)で表わされる単位構造の数(b)の割合及び式(3)で表わされる単位構造の数(c)の割合が、0.5≦a≦0.8、0.1≦b≦0.2、0.1≦c≦0.3となるポリマーを含む半導体装置製造のリソグラフィープロセスに用いるレジスト下層膜形成組成物に関する。
本発明は、芳香族縮合環を有するポリマーを含む樹脂を用いて形成されるレジスト下層膜、及び該レジスト下層膜を形成するためのレジスト下層膜形成組成物に関するものである。
本発明のレジスト下層膜形成組成物により、レジスト下層膜の上層部とインターミキシングを起こすことなく、良好なレジストのパターン形状を形成することができる。
本発明のレジスト下層膜形成組成物には、基板からの反射を効率的に抑制する性能を付与することも可能であり、露光光の反射防止膜としての効果を併せ持つこともできる。
本発明のレジスト下層膜形成組成物により、レジストに近いドライエッチング速度の選択比、レジストに比べて小さいドライエッチング速度の選択比や半導体基板に比べて小さいドライエッチング速度の選択比を持つ、優れたレジスト下層膜を提供することができる。
レジストパターンの微細化に伴いレジストパターンが現像後に倒れることを防止するためにレジストの薄膜化が行われている。そのような薄膜レジストでは、レジストパターンをエッチングプロセスでその下層膜に転写し、その下層膜をマスクとして基板加工を行うプロセスや、レジストパターンをエッチングプロセスでその下層膜に転写し、更に下層膜に転写されたパターンを異なるガス組成を用いてその下層膜に転写するという行程を繰り返し、最終的に基板加工を行うプロセスがある。本発明のレジスト下層膜及びその形成組成物はこのプロセスに有効であり、本発明のレジスト下層膜を用いて基板を加工する場合、加工基板(例えば、基板上の熱酸化ケイ素膜、窒化珪素膜、ポリシリコン膜等)に対して十分にエッチング耐性を有する。
一方、微細なレジストパターンを得るために、レジスト下層膜のドライエッチング時にレジストパターンとレジスト下層膜をレジスト現像時のパターン幅より細くするプロセスも使用され始めている。本発明のレジスト下層膜及びその形成組成物はこのプロセスにも有効であり、レジストに近いドライエッチング速度の選択性を有するものである。
更に、本発明のレジスト下層膜は、平坦化膜、レジスト下層膜、レジスト層の汚染防止膜、ドライエッチ選択性を有する膜として用いることができるため、半導体製造のリソグラフィープロセスにおけるレジストパターン形成を、容易に、精度良く行うことができる。
また、本発明のレジスト下層膜形成組成物は、ハードマスク機能を有する芳香族縮合環を有する単位構造、架橋形成機能を有する環状オキシ環(例えば、エポキシ環、オキセタン環)を有する単位構造、架橋触媒機能(保護されたカルボキシル基)を有する単位構造を含み、好ましくはこれらの単位構造がポリマー中にあるため、塗布後の焼成段階で低分子成分として昇華し難く、しかもポリマー中で各単位構造が局在化することなく膜中に均一に存在できるため下層膜として膜全体に成分の偏りがない。
そのため、このような下層膜を用いることにより、膜のどの部分でもリソグラフィー工程でドライエッチング速度や、リソグラフィーによるパターン形状が均一であり、良好な矩形なリソグラフィーパターンを得ることができる。
レジスト下層膜形成組成物中の低分子成分が少なく焼成段階で昇華する物質が少ないことによるメリットは、昇華によってドラフトチャンバー内に飛散した昇華物が固まりとなって基板上に落下して半導体のデフェクト(欠陥)を発生させるという原因を低下させることにある。
本発明の多層膜によるリソグラフィープロセスに用いるレジスト下層膜形成組成物は、ポリマー又はポリマーとオキシ環を有する化合物若しくは保護されたカルボキシル基を有する化合物と、溶剤とを含み、必要に応じ界面活性剤等の添加剤を含む。この組成物から溶剤を除いた全固形分は0.1〜70質量%、好ましくは1〜60質量%である。この全固形分中に、ポリマー(重合体)又はポリマーとオキシ環を有する化合物若しくは保護されたカルボキシル基を有する化合物が1〜99質量%含まれる。
本発明のレジスト下層膜形成組成物に用いられるポリマーは、重量平均分子量が100〜1000000、好ましくは1000〜200000である。
本発明のレジスト下層膜形成組成物に用いるポリマーは式(1)、式(2)、及び式(3)で表わされる単位構造からなる群から選ばれた少なくとも1種の単位構造を含むポリマー又はそれらポリマーの組み合わせからなる。そして、該ポリマーを構成する全ての単位構造の総数を1.0とした場合、式(1)で表わされる単位構造の数(a)の割合は、0.3以上、0.95以下であり、式(2)で表わされる単位構造の数(b)の割合は0.005以上、0.7以下であり、式(3)で表わされる単位構造の数(c)の割合は0以上、0.45以下である。
この割合で各成分を含有するものとして、式(1)で表わされる単位構造を含むポリマー、式(2)で表わされる単位構造を含むポリマー、式(3)で表わされる単位構造を含むポリマー、式(1)及び式(2)で表わされる単位構造を含むポリマー、式(1)及び式(3)で表わされる単位構造を含むポリマー、式(2)及び式(3)で表わされる単位構造を含むポリマーが挙げられる。これらポリマーはそれぞれ用いることも、各ポリマーを組み合わせてポリマー混合物として用いることもできる。これらのポリマーは、ポリマー中の各単位構造の含有割合が上記割合を満たす限りは、それぞれ単独で用いることも、2種以上を組み合わせ、ポリマー混合物として用いることもできる。このようなポリマー混合物としては、例えば、式(1)で表わされる単位構造を含むポリマーと式(2)で表わされる単位構造を含むポリマーとのポリマー混合物、式(1)で表わされる単位構造を含むポリマーと式(2)及び式(3)で表わされる単位構造を含むポリマーとのポリマー混合物、式(1)及び式(2)で表わされる単位構造を含むポリマーと式(3)で表わされる単位構造を含むポリマーとのポリマー混合物、式(1)で表わされる単位構造を含むポリマーと式(2)で表わされる単位構造を含むポリマーと式(3)で表わされる単位構造を含むポリマーとのポリマー混合物、式(1)及び式(2)で表わされる単位構造を含むポリマーと式(1)及び式(3)で表わされる単位構造を含むポリマーとのポリマー混合物が例示される。
また、本発明のレジスト下層膜形成組成物に用いるポリマーは、式(1)、式(2)及び式(3)で表わされる単位構造を含むポリマーを用いることも可能である。その場合は、該ポリマーを構成する全ての単位構造の総数を1.0とした場合、式(1)で表わされる単位構造の数(a)、式(2)で表わされる単位構造の数(b)及び式(3)で表わされる単位構造の数(c)の総数(a+b+c)の割合は、0.355以上、1.0以下であり、式(1)で表わされる単位構造の数(a)の割合は0.3以上、0.9以下であり、式(2)で表わされる単位構造の数(b)の割合は0.005以上、0.65以下であり、式(3)で表わされる単位構造の数(c)の割合は0.05以上、0.65以下である。
また、本発明のレジスト下層膜形成組成物では、式(1)及び式(2)で表わされる単位構造を含むポリマーと、式(4)で表わされるオキシ環を有する化合物との混合物を用いることができる。上記ポリマーでは、ポリマーを構成する全ての単位構造の総数を1.0とした場合、式(1)及び式(2)で表わされる単位構造のの総数(a+b)の割合は、0.305以上、1.0以下であり、式(1)で表わされる単位構造の数(a)の割合は0.3以上、0.95以下であり、式(2)で表わされる単位構造の数(b)の割合は0.005以上、0.7以下である。
式(1)及び式(2)で表わされる単位構造を含むポリマーと、式(4)で表わされるオキシ環を有する化合物との混合物である場合、この混合物をモノマーで換算した時に全モノマー中に式(4)で表わされるオキシ環を有する化合物は2ないし50モル%、好ましくは2ないし30モル%含まれる。
また、本発明のレジスト下層膜形成組成物では、式(1)及び式(3)で表わされる単位構造を含むポリマーと、式(5)で表わされる保護されたカルボキシル基を有する化合物との混合物を用いることができる。上記ポリマーでは、ポリマーを構成する全ての単位構造の総数を1.0とした場合、式(1)及び式(3)で表わされる単位構造の総数(a+c)の割合は、0.35以上、1.0以下であり、式(1)で表わされる単位構造の数(a)の割合は0.3以上、0.95以下であり、式(3)で表わされる単位構造の数(c)の割合は0.05以上、0.7以下である。
式(1)及び式(3)で表わされる単位構造を含むポリマーと、式(5)で表わされる保護されたカルボキシル基を有する化合物との混合物である場合、この混合物をモノマーで換算した時に全モノマー中に式(5)で表わされる保護されたカルボキシル基を有する化合物は2〜50モル%、好ましくは2〜30モル%含まれる。
また、上記ポリマーの合成には他の付加重合性モノマーを併せて使用することができる。そのような付加重合性モノマーとしては、アクリル酸エステル化合物、メタクリル酸エステル化合物、アクリルアミド化合物、メタクリルアミド化合物、ビニル化合物、スチレン化合物、マレイミド化合物、マレイン酸無水物、及びアクリロニトリル等が挙げられる。
アクリル酸エステル化合物としては、メチルアクリレート、エチルアクリレート、イソプロピルアクリレート、ベンジルアクリレート、ナフチルアクリレート、アントリルアクリレート、アントリルメチルアクリレート、フェニルアクリレート、2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシプロピルアクリレート、2,2,2−トリフルオロエチルアクリレート、4−ヒドロキシブチルアクリレート、イソブチルアクリレート、tert−ブチルアクリレート、シクロヘキシルアクリレート、イソボルニルアクリレート、2−メトキシエチルアクリレート、メトキシトリエチレングリコールアクリレート、2−エトキシエチルアクリレート、テトラヒドロフルフリルアクリレート、3−メトキシブチルアクリレート、2−メチル−2−アダマンチルアクリレート、2−エチル−2−アダマンチルアクリレート、2−プロピル−2−アダマンチルアクリレート、2−メトキシブチル−2−アダマンチルアクリレート、8−メチル−8−トリシクロデシルアクリレート、8−エチル−8−トリシクロデシルアクリレート、及び5−アクリロイルオキシ−6−ヒドロキシノルボルネン−2−カルボキシリック−6−ラクトン等が挙げられる。
メタクリル酸エステル化合物としては、エチルメタクリレート、ノルマルプロピルメタクリレート、ノルマルペンチルメタクリレート、シクロヘキシルメタクリレート、ベンジルメタクリレート、ナフチルメタクリレート、アントリルメタクリレート、アントリルメチルメタクリレート、フェニルメタクリレート、2−フェニルエチルメタクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、2−ヒドロキシプロピルメタクリレート、2,2,2−トリフルオロエチルメタクリレート、2,2,2−トリクロロエチルメタクリレート、メチルアクリレート、イソブチルメタクリレート、2−エチルヘキシルメタクリレート、イソデシルメタクリレート、ノルマルラウリルメタクリレート、ノルマルステアリルメタクリレート、メトキシジエチレングリコールメタクリレート、メトキシポリエチレングリコールメタクリレート、テトラヒドロフルフリルメタクリレート、イソボルニルメタクリレート、tert−ブチルメタクリレート、イソステアリルメタクリレート、ノルマルブトキシエチルメタクリレート、3−クロロ−2−ヒドロキシプロピルメタクリレート、2−メチル−2−アダマンチルメタクリレート、2−エチル−2−アダマンチルメタクリレート、2−プロピル−2−アダマンチルメタクリレート、2−メトキシブチル−2−アダマンチルメタクリレート、8−メチル−8−トリシクロデシルメタクリレート、8−エチル−8−トリシクロデシルメタクリレート、5−メタクリロイルオキシ−6−ヒドロキシノルボルネン−2−カルボキシリック−6−ラクトン、及び2,2,3,3,4,4,4−ヘプタフルオロブチルメタクリレート等が挙げられる。
アクリルアミド化合物としては、アクリルアミド、N−メチルアクリルアミド、N−エチルアクリルアミド、N−ベンジルアクリルアミド、N−フェニルアクリルアミド、及びN,N−ジメチルアクリルアミド等が挙げられる。
メタクリル酸アミド化合物としては、メタクリルアミド、N−メチルメタクリルアミド、N−エチルメタクリルアミド、N−ベンジルメタクリルアミド、N−フェニルメタクリルアミド、及びN,N−ジメチルメタクリルアミド等が挙げられる。
ビニル化合物としては、ビニルエーテル、メチルビニルエーテル、ベンジルビニルエーテル、2−ヒドロキシエチルビニルエーテル、フェニルビニルエーテル、及びプロピルビニルエーテル等が挙げられる。
スチレン化合物としては、スチレン、メチルスチレン、クロロスチレン、ブロモスチレン、及びヒドロキシスチレン等が挙げられる。
マレイミド化合物としては、マレイミド、N−メチルマレイミド、N−フェニルマレイミド、及びN−シクロヘキシルマレイミド等が挙げられる。
上記ポリマーの製造は、有機溶剤に付加重合性モノマー及び必要に応じて添加される連鎖移動剤(モノマーの質量に対して10%以下)を溶解した後、重合開始剤を加えて重合反応を行い、その後、重合停止剤を添加することにより行うことができる。重合開始剤の添加量としてはモノマーの質量に対して1〜10質量%であり、重合停止剤の添加量としては0.01〜0.2質量%である。使用される有機溶剤としてはプロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノプロピルエーテル、乳酸エチル、シクロヘキサノン、メチルエチルケトン、及びジメチルホルムアミド等が挙げられ、連鎖移動剤としてはドデカンチオール及びドデシルチオール等が挙げられ、重合開始剤としてはアゾビスイソブチロニトリル及びアゾビスシクロヘキサンカルボニトリル等が挙げられ、そして、重合停止剤としては4−メトキシフェノール等が挙げられる。反応温度としては30〜100℃、反応時間としては1〜48時間から適宜選択される。
式(1)で表わされる単位構造を含むポリマーにおいて、R1とR2はそれぞれ水素原子、ハロゲン原子、又は炭素原子数1ないし3のアルキル基を表わす。ハロゲン原子としてはフッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子が挙げられる。炭素原子数1ないし3のアルキル基としてはメチル基、エチル基、プロピル基、i−プロピル基が挙げられる。
Xは水素原子又は芳香族縮合環であり、Yは芳香族縮合環である。XとYは互いに結合し縮合環を形成することもできる。この芳香族縮合環は環が2個以上縮合したものであり、好ましくは2〜3個の芳香族が縮合したものが用いられる。
この芳香族縮合環としては、例えばベンゾフラニル基、イソベンゾフラニル基、ベンゾチエニル基、キノリル基、ナフチリジニル基、キナゾリニル基、シンノリニル基、ナフチル基、アントリル基、カルバゾール基等に基づく。好ましくはナフチル基、アントリル基、カルバゾール基等に基づくナフタレン環、アントラセン環、カルバゾール環が挙げられる。また、ナフタレン環がYだけでなく、Xでも結合し、XとYが互いに結合して縮合環を形成することができる。式(1)で表わされる単位構造を有するポリマーは、例えばビニルナフタレン、アセナフチレン、ビニルアントラセン、ビニルカルバゾール、又はこれらの誘導体を重合することで得られる。これらモノマー成分は組み合わせて用いることや、ポリマー混合物として用いることもできる。
式(2)で表わされる単位構造を有するポリマーにおいて、R3、R4及びR5は式(1)のR1及びR2と同じである。Mとしては、直接結合や2価の連結基(例えばフェニレン基)を用いることができる。例えば、直接結合ではアクリル酸エステルに基づく単位構造を例示することができる。
6、R7、及びR8は水素原子又は炭素原子数1ないし10の鎖状又は環状のアルキル基を表わし、R9は鎖状又は環状の炭素原子数1ないし10のアルキル基又は炭素原子数6ないし20の芳香族基を示す。
これらのアルキル基としてはメチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、シクロプロピル基、n−ブチル基、t−ブチル基、i−ブチル基、s−ブチル基、t−ブチル基、シクロブチル基、1−メチル−シクロプロピル基、2−メチル−シクロプロピル基、n−ペンチル基、1−メチル−n−ブチル基、2−メチル−n−ブチル基、3−メチル−n−ブチル基、1,1−ジメチル−n−プロピル基、1,2−ジメチル−n−プロピル基、2,2−ジメチル−n−プロピル基、1−エチル−n−プロピル基、シクロペンチル基、1−メチル−シクロブチル基、2−メチル−シクロブチル基、3−メチル−シクロブチル基、1,2−ジメチル−シクロプロピル基、2,3−ジメチル−シクロプロピル基、1−エチル−シクロプロピル基、2−エチル−シクロプロピル基、n−ヘキシル基、1−メチル−n−ペンチル基、2−メチル−n−ペンチル基、3−メチル−n−ペンチル基、4−メチル−n−ペンチル基、1,1−ジメチル−n−ブチル基、1,2−ジメチル−n−ブチル基、1,3−ジメチル−n−ブチル基、2,2−ジメチル−n−ブチル基、2,3−ジメチル−n−ブチル基、3,3−ジメチル−n−ブチル基、1−エチル−n−ブチル基、2−エチル−n−ブチル基、1,1,2−トリメチル−n−プロピル基、1,2,2−トリメチル−n−プロピル基、1−エチル−1−メチル−n−プロピル基、1−エチル−2−メチル−n−プロピル基、シクロヘキシル基、1−メチル−シクロペンチル基、2−メチル−シクロペンチル基、3−メチル−シクロペンチル基、1−エチル−シクロブチル基、2−エチル−シクロブチル基、3−エチル−シクロブチル基、1,2−ジメチル−シクロブチル基、1,3−ジメチル−シクロブチル基、2,2−ジメチル−シクロブチル基、2,3−ジメチル−シクロブチル基、2,4−ジメチル−シクロブチル基、3,3−ジメチル−シクロブチル基、1−n−プロピル−シクロプロピル基、2−n−プロピル−シクロプロピル基、1−i−プロピル−シクロプロピル基、2−i−プロピル−シクロプロピル基、1,2,2−トリメチル−シクロプロピル基、1,2,3−トリメチル−シクロプロピル基、2,2,3−トリメチル−シクロプロピル基、1−エチル−2−メチル−シクロプロピル基、2−エチル−1−メチル−シクロプロピル基、2−エチル−2−メチル−シクロプロピル基及び2−エチル−3−メチル−シクロプロピル基等が挙げられる。
また芳香族基としては、フェニル基、ナフチル基、アントリル基が挙げられる。これらはフッ素、塩素、臭素、ヨウ素等のハロゲン原子で置換されていても良い。例えば、フェニル基、4−クロロ−フェニル基、ナフチル基、6−ブロモ−ナフチル基、アントリル基、4−ブロモ−アントリル基が挙げられる。
上記式(2)で表わされる単位構造において、R7とR8は互いに結合して環を形成していても良い。
式(2)で表わされる単位構造を有するポリマーは、(メタ)アクリル酸とビニルエーテル化合物を反応させて得られた保護されたカルボキシル基を有するアクリル酸エステルを重合する方法、又は(メタ)アクリル酸の重合体とビニルエーテル化合物とを反応させる方法により得られる。
ここで用いられるビニルエーテル化合物は式(6)で示される。
Figure 0005440755
上記R6、R7、R8、及びR9は式(2)で表わされる単位構造の例示と同じである。
カルボキシル基を有する化合物とビニルエーテル化合物の反応は、例えば、日本接着学会誌第34巻(Vol.34)、352〜356頁に記載されているように、リン酸を触媒とし、室温で攪拌することにより行うことができる。
式(6)で表されるビニルエーテル化合物としては、例えば、メチルビニルエーテル、エチルビニルエーテル、イソプロピルビニルエーテル、ノルマルブチルビニルエーテル、2−エチルヘキシルビニルエーテル、tert−ブチルビニルエーテル、シクロヘキシルビニルエーテル等の脂肪族ビニルエーテル化合物、フェニルビニルエーテル、4−クロロ−フェニルビニルエーテル、ナフチルビニルエーテル、6−ブロモ−ナフチルビニルエーテル、アントリルビニルエーテル、4−ブロモ−アントリルビニルエーテル等の芳香族ビニルエーテル、2,3−ジヒドロフラン、4−メチル−2,3−ジヒドロフラン、2,3−ジヒドロ−4H−ピラン等の環状ビニルエーテル化合物が挙げられる。
式(3)で表わされる単位構造を有するポリマーにおいて、R10、R11及びR12は式(1)のR1及びR2と同じである。Qは直接結合や2価の連結基を表わし、2価の連結基としては、例えばフェニレン基、−C(=O)−、−CH2−、−NH−及び−O−から成る群より選ばれる1種又は2種以上の組み合わせが例示される。
式(3)においてnは0又は1の整数であり、nが0の場合はエポキシ環を示し、nが1の場合はオキセタン環を示す。
式(1)で表わされる単位構造を含むポリマーは例えば以下に例示される。
Figure 0005440755
式(2)で表わされる単位構造を含むポリマーは例えば以下に例示される。
Figure 0005440755
式(3)で表わされる単位構造を含むポリマーは例えば以下に例示される。
Figure 0005440755
式(1)及び式(2)で表わされる単位構造を含むポリマーは例えば以下に例示される。
Figure 0005440755
式(1)及び式(3)で表わされる単位構造を含むポリマーは例えば以下に例示される。
Figure 0005440755
式(2)及び式(3)で表わされる単位構造を含むポリマーは例えば以下に例示される。
Figure 0005440755
式(1)、式(2)及び式(3)で表わされる単位構造を含むポリマーは例えば以下に例示される。
Figure 0005440755
Figure 0005440755
本発明のレジスト下層膜形成組成物では式(1)及び式(2)で表わされる単位構造を含むポリマーと、式(4)で示されるオキシ環を有する化合物とを含むことができる。式(1)及び式(2)で表わされる単位構造を含むポリマーは、該ポリマーを構成する全ての単位構造の総数を1.0とした場合、式(1)で表わされる単位構造の数(a)の割合及び式(2)で表わされる単位構造の数(b)の割合は、0.305≦a+b≦1、0.3≦a≦0.95、0.005≦b≦0.7となる。またこの化合物ではnは0又は1の整数を示す。
式(1)及び式(2)で表わされる単位構造を含むポリマーと、式(4)で表されるオキシ環を有する化合物の割合は、これらをモノマー換算した時に全モノマー中に2〜50モル%、好ましくは2〜30モル%の割合で式(4)で表わされるオキシ環を有する化合物を含む。
このような化合物としては、例えば、トリグリシジル−p−アミノフェノール、テトラグリシジルメタキシレンジアミン、テトラグリシジルジアミノジフェニルメタン、テトラグリシジル−1,3−ビスアミノメチルシクロヘキサン、ビスフェノール−A−ジグリシジルエーテル、ビスフェノール−S−ジグリシジルエーテル、レゾルシノールジグリシジルエーテル、フタル酸ジグリシジルエステル、ネオペンチルグリコールジグリシジルエーテル、ポリプロピレングリコールジグリシジルエーテル、クレゾールノボラックポリグリシジルエーテル、テトラブロモビスフェノール−A−ジグリシジルエーテル、ビスフェノールヘキサフルオロアセトンジグリシジルエーテル、グリセリントリグリシジルエーテル、ペンタエリスリトールジグリシジルエーテル、トリス−(2,3−エポキシプロピル)−イソシアヌレート、及びモノアリルジグリシジルイソシアヌレート等のエポキシ基を有する化合物が挙げられる。
また、トリス(3−エチル−3−オキセタニル)−p−アミノフェノール、テトラ(3−エチル−3−オキセタニル)メタキシレンジアミン、テトラ(3−エチル−3−オキセタニル)ジアミノジフェニルメタン、トリス−(3−エチル−3−オキセタニル)−イソシアヌレート、及びモノアリルジ(3−エチル−3−オキセタニル)イソシアヌレート等のオキセタン基を有する化合物も挙げられる。
これらのエポキシ化合物又はオキセタン化合物は架橋結合を形成するために分子内に2個以上のエポキシ基又はオキセタン基を有するものが好ましい。
式(1)及び式(2)で表わされる単位構造を含むポリマーと、式(4)で示されるオキシ環を有する化合物とを含むものは、例えば以下に例示される。
Figure 0005440755
本発明のレジスト下層膜形成組成物では式(1)及び式(3)で表わされる単位構造を含むポリマーと、式(5)で示される保護されたカルボキシル基を有する化合物とを含むことができる。式(1)及び式(3)で表わされる単位構造を含むポリマーは、該ポリマーを構成する全ての単位構造の総数を1.0とした場合、式(1)で表わされる単位構造の数(a)の割合及び式(3)で表わされる単位構造の数(c)の割合は、0.35≦a+c≦1、0.3≦a≦0.95、0.05≦c≦0.7となる。R6、R7、及びR8はそれぞれ水素原子又は炭素原子数1ないし10の鎖状又は環状のアルキル基を示し、R9は炭原子数1ないし10の鎖状又は環状のアルキル基又は炭素原子数6ないし20の芳香族基を示し、またR7とR8は互いに結合して環を形成していても良い。このアルキル基としては上述のものを使用することができる。
式(1)及び式(3)で表わされる単位構造を含むポリマーと、式(5)で表わされる保護されたカルボキシル基を有する化合物の割合は、これらをモノマー換算した時に全モノマー中に2〜50モル%、好ましくは2〜30モル%の割合で式(5)で表わされる保護されたカルボキシル基を有する化合物を含む。
式(5)で表される保護されたカルボキシル基を有する化合物は、カルボキシル基を有する化合物に式(6)で表されるビニルエーテル化合物を反応させることにより製造することができる。
式(6)で表されるビニルエーテル化合物としては、例えば、メチルビニルエーテル、エチルビニルエーテル、イソプロピルビニルエーテル、ノルマルブチルビニルエーテル、2−エチルヘキシルビニルエーテル、tert−ブチルビニルエーテル、シクロヘキシルビニルエーテル等の脂肪族ビニルエーテル化合物、フェニルビニルエーテル、4−クロロ−フェニルビニルエーテル、ナフチルビニルエーテル、6−ブロモ−ナフチルビニルエーテル、アントリルビニルエーテル、4−ブロモ−アントリルビニルエーテル等の芳香族ビニルエーテル、2,3−ジヒドロフラン、4−メチル−2,3−ジヒドロフラン、2,3−ジヒドロ−4H−ピラン等の環状ビニルエーテル化合物が挙げられる。
式(6)で表されるビニルエーテル化合物と反応させるカルボキシル基を有する化合物としては、カルボキシル基を有する化合物であれば特に制限はない。
このカルボキシル基を有する化合物としては、例えば、安息香酸、イソフタル酸、テレフタル酸、ピロメリット酸、1,2,4−トリメリット酸、1,3,5−トリメリット酸、アジピン酸、マレイン酸、ブタンテトラカルボン酸、トリス(2−カルボキシエチル)イソシアヌレート、ナフタレン−2−カルボン酸、ナフタレン−2,6−ジカルボン酸、パモイック酸(Pamoic Acid)、ピレン−1−カルボン酸、1,6−ジブロモ−2−ヒドロキシナフタレン−3−カルボン酸、1,1"−ビナフタレン−2,2"−ジカルボン酸、アントラセン−9−カルボン酸、アントラセン−9,10−ジカルボン酸、アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、イタコン酸、グルタル酸、1,2−シクロヘキサンジカルボン酸、1,2,3,4−シクロペンタンテトラカルボン酸等が挙げられる。これらの化合物から製造された式(5)で表される保護されたカルボキシル基を有する化合物の分子量としては200以上であることが好ましい。分子量がこれより小さい場合には、レジスト下層膜形成のための焼成時に昇華するという問題を生じることがある。分子量としては、例えば200〜2000であり、また、例えば、400〜2000である。また、式(5)で表される保護されたカルボキシル基を有する化合物は、強固な下層膜を形成するという観点から、その下層膜形成時の反応部位である式(5)で表される保護されたカルボキシル基を二つ以上有することが好ましい。
式(1)及び式(3)で表わされる単位構造を含むポリマーと、式(5)で示される保護されたカルボキシル基を有する化合物とは、例えば以下に例示される。
Figure 0005440755
本発明のリソグラフィー用レジスト下層膜形成組成物は、リソグラフィー工程で上層に被覆されるレジストとの酸性度を一致させる為に、光酸発生剤を添加する事が出来る。好ましい光酸発生剤としては、例えば、ビス(4−t−ブチルフェニル)ヨードニウムトリフルオロメタンスルホネート、トリフェニルスルホニウムトリフルオロメタンスルホネート等のオニウム塩系光酸発生剤類、フェニル−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン等のハロゲン含有化合物系光酸発生剤類、ベンゾイントシレート、N−ヒドロキシスクシンイミドトリフルオロメタンスルホネート等のスルホン酸系光酸発生剤類等が挙げられる。上記光酸発生剤の量は全固形分に対して、0.2〜10質量%、好ましくは0.4〜5質量%である。
本発明のリソグラフィー用レジスト下層膜材料には、上記以外に必要に応じて更なる吸光剤、レオロジー調整剤、接着補助剤、界面活性剤などを添加することができる。
更なる吸光剤としては例えば、「工業用色素の技術と市場」(CMC出版)や「染料便覧」(有機合成化学協会編)に記載の市販の吸光剤、例えば、C.I.Disperse
Yellow 1,3,4,5,7,8,13,23,31,49,50,51,54,60,64,66,68,79,82,88,90,93,102,114及び124;C.I.D isperse Orange1,5,13,25,29,30,31,44,57,72及び73;C.I.Disperse Red 1,5,7,13,17,19,43,50,54,58,65,72,73,88,117,137,143,199及び210;C.I.Disperse Violet 43;C.I.Disperse Blue 96;C.I.Fluorescent Brightening Agent 112,135及び163;C.I.Solvent Orange2及び45;C.I.Solvent Red 1,3,8,23,24,25,27及び49;C.I.Pigment Green 10;C.I.Pigment Brown 2等を好適に用いることができる。上記吸光剤は通常、リソグラフィー用レジスト下層膜材料の全固形分に対して10質量%以下、好ましくは5質量%以下の割合で配合される。
レオロジー調整剤は、主にレジスト下層膜形成組成物の流動性を向上させ、特にベーキング工程において、レジスト下層膜の膜厚均一性の向上やホール内部へのレジスト下層膜形成組成物の充填性を高める目的で添加される。具体例としては、ジメチルフタレート、ジエチルフタレート、ジイソブチルフタレート、ジヘキシルフタレート、ブチルイソデシルフタレート等のフタル酸誘導体、ジノルマルブチルアジペート、ジイソブチルアジペート、ジイソオクチルアジペート、オクチルデシルアジペート等のアジピン酸誘導体、ジノルマルブチルマレート、ジエチルマレート、ジノニルマレート等のマレイン酸誘導体、メチルオレート、ブチルオレート、テトラヒドロフルフリルオレート等のオレイン酸誘導体、又はノルマルブチルステアレート、グリセリルステアレート等のステアリン酸誘導体を挙げることができる。これらのレオロジー調整剤は、リソグラフィー用レジスト下層膜材料の全固形分に対して通常30質量%未満の割合で配合される。
接着補助剤は、主に基板あるいはレジストとレジスト下層膜形成組成物の密着性を向上させ、特に現像においてレジストが剥離しないようにするための目的で添加される。具体例としては、トリメチルクロロシラン、ジメチルビニルクロロシラン、メチルジフエニルクロロシラン、クロロメチルジメチルクロロシラン等のクロロシラン類、トリメチルメトキシシラン、ジメチルジエトキシシラン、メチルジメトキシシラン、ジメチルビニルエトキシシラン、ジフエニルジメトキシシラン、フエニルトリエトキシシラン等のアルコキシシラン類、ヘキサメチルジシラザン、N,N’ービス(トリメチルシリル)ウレア、ジメチルトリメチルシリルアミン、トリメチルシリルイミダゾール等のシラザン類、ビニルトリクロロシラン、γークロロプロピルトリメトキシシラン、γーアミノプロピルトリエトキシシラン、γーグリシドキシプロピルトリメトキシシラン等のシラン類、ベンゾトリアゾール、ベンズイミダゾール、インダゾール、イミダゾール、2ーメルカプトベンズイミダゾール、2ーメルカプトベンゾチアゾール、2ーメルカプトベンゾオキサゾール、ウラゾール、チオウラシル、メルカプトイミダゾール、メルカプトピリミジン等の複素環式化合物や、1,1ージメチルウレア、1,3ージメチルウレア等の尿素、又はチオ尿素化合物を挙げることができる。これらの接着補助剤は、リソグラフィー用レジスト下層膜材料の全固形分に対して通常5質量%未満、好ましくは2質量%未満の割合で配合される。
本発明のリソグラフィー用レジスト下層膜材料には、ピンホールやストレーション等の発生がなく、表面むらに対する塗布性を更に向上させるために、界面活性剤を配合することができる。界面活性剤としては、例えばポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレンステアリルエーテル、ポリオキシエチレンセチルエーテル、ポリオキシエチレンオレイルエーテル等のポリオキシエチレンアルキルエーテル類、ポリオキシエチレンオクチルフエノールエーテル、ポリオキシエチレンノニルフエノールエーテル等のポリオキシエチレンアルキルアリルエーテル類、ポリオキシエチレン・ポリオキシプロピレンブロツクコポリマー類、ソルビタンモノラウレート、ソルビタンモノパルミテート、ソルビタンモノステアレート、ソルビタンモノオレエート、ソルビタントリオレエート、ソルビタントリステアレート等のソルビタン脂肪酸エステル類、ポリオキシエチレンソルビタンモノラウレート、ポリオキシエチレンソルビタンモノパルミテート、ポリオキシエチレンソルビタンモノステアレート、ポリオキシエチレンソルビタントリオレエート、ポリオキシエチレンソルビタントリステアレート等のポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル類等のノニオン系界面活性剤、エフトツプEF301、EF303、EF352((株)トーケムプロダクツ製、商品名)、メガファックF171、F173、R−30(大日本インキ(株)製、商品名)、フロラードFC430、FC431(住友スリーエム(株)製、商品名)、アサヒガードAG710、サーフロンSー382、SC101、SC102、SC103、SC104、SC105、SC106(旭硝子(株)製、商品名)等のフッ素系界面活性剤、オルガノシロキサンポリマーKP341(信越化学工業(株)製)等を挙げることができる。
これらの界面活性剤の配合量は、本発明のリソグラフィー用レジスト下層膜材料の全固形分に対して通常2.0質量%以下、好ましくは1.0質量%以下である。これらの界面活性剤は単独で添加してもよいし、また2種以上を組み合わせて添加することもできる。
本発明で、上記のポリマー及び架橋剤成分、架橋触媒等を溶解させる溶剤としては、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、メチルセロソルブアセテート、エチルセロソルブアセテート、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコール、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールプロピルエーテルアセテート、トルエン、キシレン、メチルエチルケトン、シクロペンタノン、シクロヘキサノン、2ーヒドロキシプロピオン酸エチル、2ーヒドロキシー2ーメチルプロピオン酸エチル、エトシキ酢酸エチル、ヒドロキシ酢酸エチル、2ーヒドロキシー3ーメチルブタン酸メチル、3ーメトキシプロピオン酸メチル、3ーメトキシプロピオン酸エチル、3ーエトキシプロピオン酸エチル、3ーエトキシプロピオン酸メチル、ピルビン酸メチル、ピルビン酸エチル、酢酸エチル、酢酸ブチル、乳酸エチル、乳酸ブチル等を用いることができる。これらの有機溶剤は単独で、又は2種以上を組み合わせて使用される。
更に、プロピレングリコールモノブチルエーテル、プロピレングリコールモノブチルエーテルアセテート等の高沸点溶剤を混合して使用することができる。これらの溶剤の中でプロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、乳酸エチル、乳酸ブチル、及びシクロヘキサノン等がレベリング性の向上に対して好ましい。
本発明に用いられるレジストとはフォトレジストや電子線レジストである。
本発明におけるリソグラフィー用レジスト下層膜の上部に塗布されるフォトレジストとしてはネガ型、ポジ型いずれも使用でき、ノボラック樹脂と1,2−ナフトキノンジアジドスルホン酸エステルとからなるポジ型フォトレジスト、酸により分解してアルカリ溶解速度を上昇させる基を有するバインダーと光酸発生剤からなる化学増幅型フォトレジスト、アルカリ可溶性バインダーと酸により分解してフォトレジストのアルカリ溶解速度を上昇させる低分子化合物と光酸発生剤からなる化学増幅型フォトレジスト、酸により分解してアルカリ溶解速度を上昇させる基を有するバインダーと酸により分解してフォトレジストのアルカリ溶解速度を上昇させる低分子化合物と光酸発生剤からなる化学増幅型フォトレジスト、骨格にSi原子を有するフォトレジスト等があり、例えば、ロームアンドハーツ社製、商品名APEX−Eが挙げられる。
また本発明におけるリソグラフィー用レジスト下層膜の上部に塗布される電子線レジストとしては、例えば主鎖にSi−Si結合を含み末端に芳香族環を含んだ樹脂と電子線の照射により酸を発生する酸発生剤から成る組成物、又は水酸基がN−カルボキシアミンを含む有機基で置換されたポリ(p−ヒドロキシスチレン)と電子線の照射により酸を発生する酸発生剤から成る組成物等が挙げられる。後者の電子線レジスト組成物では、電子線照射によって酸発生剤から生じた酸がポリマー側鎖のN−カルボキシアミノキシ基と反応し、ポリマー側鎖が水酸基に分解しアルカリ可溶性を示してアルカリ現像液に溶解し、レジストパターンを形成するものである。この電子線の照射により酸を発生する酸発生剤としては1,1−ビス[p−クロロフェニル]−2,2,2−トリクロロエタン、1,1−ビス[p−メトキシフェニル]−2,2,2−トリクロロエタン、1,1−ビス[p−クロロフェニル]−2,2−ジクロロエタン、2−クロロ−6−(トリクロロメチル)ピリジン等のハロゲン化有機化合物、トリフェニルスルフォニウム塩、ジフェニルヨウドニウム塩等のオニウム塩、ニトロベンジルトシレート、ジニトロベンジルトシレート等のスルホン酸エステルが挙げられる。
本発明のリソグラフィー用レジスト下層膜材料を使用して形成したレジスト下層膜を有するレジストの現像液としては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、ケイ酸ナトリウム、メタケイ酸ナトリウム、アンモニア水等の無機アルカリ類、エチルアミン、n−プロピルアミン等の第一アミン類、ジエチルアミン、ジーn−ブチルアミン等の第二アミン類、トリエチルアミン、メチルジエチルアミン等の第三アミン類、ジメチルエタノールアミン、トリエタノールアミン等のアルコールアミン類、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド、テトラエチルアンモニウムヒドロキシド、コリン等の第4級アンモニウム塩、ピロール、ピペリジン等の環状アミン類、等のアルカリ類の水溶液を使用することができる。更に、上記アルカリ類の水溶液にイソプロピルアルコール等のアルコール類、ノニオン系等の界面活性剤を適当量添加して使用することもできる。これらの中で好ましい現像液は第四級アンモニウム塩、更に好ましくはテトラメチルアンモニウムヒドロキシド及びコリンである。
次に本発明のレジストパターン形成法について説明すると、精密集積回路素子の製造に使用される基板(例えばシリコン/二酸化シリコン被覆、ガラス基板、ITO基板などの透明基板)上にスピナー、コーター等の適当な塗布方法によりレジスト下層膜形成組成物を塗布後、ベークして硬化させ塗布型下層膜を作成する。ここで、レジスト下層膜の膜厚としては0.01〜3.0μmが好ましい。また塗布後ベーキングする条件としては80〜350℃で0.5〜120分間である。その後レジスト下層膜上に直接、又は必要に応じて1層ないし数層の塗膜材料を塗布型下層膜上に成膜した後、レジストを塗布し、所定のマスクを通して光又は電子線の照射を行い、現像、リンス、乾燥することにより良好なレジストパターンを得ることができる。必要に応じて光又は電子線の照射後加熱(PEB:Post Exposure Bake)を行うこともできる。そして、レジストが前記工程により現像除去された部分のレジスト下層膜をドライエッチングにより除去し、所望のパターンを基板上に形成することができる。
上記フォトレジストでの露光光は、近紫外線、遠紫外線、又は極外紫外線(例えば、EUV)等の化学線であり、例えば248nm(KrFレーザー光)、193nm(ArFレーザー光)、157nm(F2レーザー光)等の波長の光が用いられる。光照射には、光酸発生剤から酸を発生させることができる方法であれば、特に制限なく使用することができ、露光量1〜2000mJ/cm2、又は10〜1500mJ/cm2、又は50〜1000mJ/cm2による。
また電子線レジストの電子線照射は、例えば電子線照射装置を用い照射することができる。
本発明では、半導体基板にレジスト下層膜形成組成物により該レジスト下層膜を形成する工程、該下層膜上にレジスト膜を形成する工程、光又は電子線照射し、現像することによりレジストパターンを形成する工程、レジストパターンにより該レジスト下層膜をエッチングする工程、及びパターン化されたレジスト下層膜により半導体基板を加工する工程を経て半導体装置を製造することができる。
今後、レジストパターンの微細化が進行すると、解像度の問題やレジストパターンが現像後に倒れるという問題が生じ、レジストの薄膜化が望まれてくる。そのため、基板加工に充分なレジストパターン膜厚を得ることが難しく、レジストパターンだけではなく、レジストと加工する半導体基板との間に作成されるレジスト下層膜にも基板加工時のマスクとしての機能を持たせるプロセスが必要になってきた。このようなプロセス用のレジスト下層膜として従来の高エッチレート性レジスト下層膜とは異なり、レジストに近いドライエッチング速度の選択比を持つリソグラフィー用レジスト下層膜、レジストに比べて小さいドライエッチング速度の選択比を持つリソグラフィー用レジスト下層膜や半導体基板に比べて小さいドライエッチング速度の選択比を持つリソグラフィー用レジスト下層膜が要求されるようになってきている。また、このようなレジスト下層膜には反射防止能を付与することも可能であり、従来の反射防止膜の機能を併せ持つことができる。
一方、微細なレジストパターンを得るために、レジスト下層膜ドライエッチング時にレジストパターンとレジスト下層膜をレジスト現像時のパターン幅より細くするプロセスも使用され始めている。このようなプロセス用のレジスト下層膜として従来の高エッチレート性反射防止膜とは異なり、レジストに近いドライエッチング速度の選択比を持つレジスト下層膜が要求されるようになってきている。また、このようなレジスト下層膜には反射防止能を付与することも可能であり、従来の反射防止膜の機能を併せ持つことができる。
本発明では基板上に本発明のレジスト下層膜を成膜した後、レジスト下層膜上に直接、又は必要に応じて1層ないし数層の塗膜材料をレジスト下層膜上に成膜した後、レジストを塗布することができる。これによりレジストのパターン幅が狭くなり、パターン倒れを防ぐ為にレジストを薄く被覆した場合でも、適切なエッチングガスを選択することにより基板の加工が可能になる。
即ち、半導体基板にレジスト下層膜形成組成物により該レジスト下層膜を形成する工程、該レジスト下層膜上にケイ素成分等を含有する塗膜材料によるハードマスクを形成する工程、更に該ハードマスク上にレジスト膜を形成する工程、光又は電子線の照射し、現像することによりレジストパターンを形成する工程、レジストパターンによりハードマスクをエッチングする工程、パターン化されたハードマスクにより該レジスト下層膜をエッチングする工程、及びパターン化されたレジスト下層膜により半導体基板を加工する工程を経て半導体装置を製造することができる。
本発明の芳香族縮合環を含有するポリマーを含むリソグラフィー用レジスト下層膜は、これらの要求を満たす適度なドライエッチング速度を得ることができる特性を有している。
本発明のリソグラフィー用レジスト下層膜形成組成物は、反射防止膜としての効果を考慮した場合、光吸収部位が骨格に取りこまれているため、加熱乾燥時にフォトレジスト中への拡散物がなく、また、光吸収部位は十分に大きな吸光性能を有しているため反射光防止効果が高い。
本発明のリソグラフィー用レジスト下層膜形成組成物では、熱安定性が高く、焼成時の分解物による上層膜への汚染が防げ、また、焼成工程の温度マージンに余裕を持たせることができるものである。
更に、本発明のリソグラフィー用レジスト下層膜材料は、プロセス条件によっては、光の反射を防止する機能と、更には基板とフォトレジストとの相互作用の防止或いはフォトレジストに用いられる材料又はフォトレジストへの露光時に生成する物質の基板への悪作用を防ぐ機能とを有する膜としての使用が可能である。
合成例1
2−ビニルナフタレン30g、グリシジルメタクリレート3.5g、1−ブトキシエチルメタクリレート4.5gをシクロヘキサノン112gに溶解させた後、フラスコ内を窒素にて置換し60℃まで昇温した。昇温後、シクロヘキサノン48gに溶解したアゾビスイソブチロニトリル1.9gを窒素加圧下において添加し、24時間60℃で反応させた。反応溶液を冷却後、メタノールに投入し、ポリマーを再沈殿、加熱乾燥して式(7−1)で表わされるポリマーを得た。得られたポリマーの重量平均分子量Mwは12000(ポリスチレン換算)であった。式(7−1)において、該ポリマーを構成する全ての単位構造の総数を1.0とすると2−ビニルナフタレンを含む単位構造(数)の占める割合は0.8、グリシジルメタクリレートを含む単位構造(数)の占める割合は0.1、1−ブトキシエチルメタクリレートを含む単位構造(数)の占める割合は0.1であった。
合成例2
2−ビニルナフタレン20g、スチレン8.1g、グリシジルメタクリレート3.7g、1−エトキシエチルメタクリレート4.1gをシクロヘキサノン106gに溶解させた後、フラスコ内を窒素にて置換し60℃まで昇温した。昇温後、シクロヘキサノン45gに溶解したアゾビスイソブチロニトリル1.8gを窒素加圧下において添加し、24時間60℃で反応させた。反応溶液を冷却後、メタノールに投入し、ポリマーを再沈殿、加熱乾燥して式(7−2)で表わされるポリマーを得た。得られたポリマーの重量平均分子量Mwは11000(ポリスチレン換算)であった。
式(7−2)において、該ポリマーを構成する全ての単位構造の総数を1.0とすると、2−ビニルナフタレンを含む単位構造(数)の占める割合は0.5、スチレンを含む単位構造(数)の占める割合は0.3、グリシジルメタクリレートを含む単位構造(数)の占める割合は0.1、1−エトキシエチルメタクリレートを含む単位構造(数)の占める割合は0.1であった。
合成例3
アセナフチレン30g、1−ブトキシエチルメタクリレート9.2gをシクロヘキサノン115gに溶解させた後、フラスコ内を窒素にて置換し60℃まで昇温した。昇温後、シクロヘキサノン49gに溶解したアゾビスイソブチロニトリル2.0gを窒素加圧下において添加し、24時間60℃で反応させた。反応溶液を冷却後、メタノールに投入し、ポリマーを再沈殿、加熱乾燥して式(4−2)で表わされるポリマーを得た。得られたポリマーの重量平均分子量Mwは10000(ポリスチレン換算)であった。
式(4−2)において、該ポリマーを構成する全ての単位構造の総数を1.0とすると、アセナフチレンを含む単位構造(数)の占める割合は0.8、1−ブトキシエチルメタクリレートを含む単位構造(数)の占める割合は0.2であった。
合成例4
N−ビニルカルバゾール30g、グリシジルメタクリレート9.5gをシクロヘキサノン116gに溶解させた後、フラスコ内を窒素にて置換し60℃まで昇温した。昇温後、シクロヘキサノン49gに溶解したアゾビスイソブチロニトリル2.0gを窒素加圧下において添加し、24時間60℃で反応させた。反応溶液を冷却後、メタノールに投入し、ポリマーを再沈殿、加熱乾燥して式(5−3)で表わされるポリマーを得た。得られたポリマーの重量平均分子量Mwは10000(ポリスチレン換算)であった。
式(5−3)において、該ポリマーを構成する全ての単位構造の総数を1.0とすると、N−ビニルカルバゾールを含む単位構造(数)の占める割合は0.7、グリシジルメタクリレートを含む単位構造(数)の占める割合は0.3であった。
合成例5
メチルエチルケトン13.6gに、1,3,5―ベンゼンカルボン酸(トリメシン酸、和光純薬工業(株))5.00gとノルマルブチルビニルエーテル8.58gを溶解させ、触媒として、リン酸0.014gを加え、窒素雰囲気下、80℃で8時間撹拌した。得られた化合物を蒸留乾燥し、保護されたカルボキシル基を有する化合物である1,3,5―ベンゼントリカルボン酸トリス(1−ブトキシエチル)エステルを得た。
合成例6
2−ヒドロキシプロピルメタクリレート39g、グリシジルメタクリレート21gをプロピレングリコールモノメチルエーテル211gに溶解させた後、フラスコ内を窒素にて置換し70℃まで昇温した。昇温後、プロピレングリコールモノメチルエーテル30gに溶解したアゾビスイソブチロニトリル0.6gを窒素加圧下において添加し、70℃で24時間反応させて、式(10−1)で表わされるポリマーを得た。得られたポリマーの重量平均分子量Mwは50000(ポリスチレン換算)であった。
式(10−1)で表わされるポリマー20gを有する溶液100gに、9−アントラセンカルボン酸10gとベンジルトリエチルアンモニウムクロリド0.3gを添加し、加熱還流しながら24時間反応させて式(10−2)で表わされるポリマー溶液を得た。
Figure 0005440755
合成例7
ヒドロキシプロピルメタクリレート13.2gとベンジルメタクリレート6.9gをテトラヒドロフラン71gに溶解させた後、フラスコ内を窒素にて置換し70℃まで昇温した。昇温後、テトラヒドロフラン10gに溶解したアゾビスイソブチロニトリル0.2gを窒素加圧下において添加し、70℃で24時間反応させ式(10−3)で表わされるポリマーを得た。得られたポリマーの重量平均分子量Mwは70000(ポリスチレン換算)であった。
Figure 0005440755
合成例8
アセナフチレン40g、グリシジルメタクリレート4.7g、1−ブトキシエチルメタクリレート6.1g、ジメチル−2,2’−アゾビスイソブチレート1.0gを2−ブタノン36gに溶解し、窒素加圧下において加熱して沸騰させた2−ブタノン85gに4時間かけて滴下した。滴下後、反応溶液を加熱して沸騰させながら15時間反応させた。反応溶液を冷却後、メタノールに投入し、ポリマーを再沈殿、加熱乾燥して式(7−5)で表わされるポリマーを得た。得られたポリマーの重量平均分子量Mwは9600(ポリスチレン換算)であった。
式(7−5)において、該ポリマーを構成する全ての単位構造の総数を1.0とするとアセナフチレンを含む単位構造(数)の占める割合は0.8、グリシジルメタクリレートを含む単位構造(数)の占める割合は0.1、1−ブトキシエチルメタクリレートを含む単位構造(数)の占める割合は0.1であった。
合成例9
N−ビニルカルバゾール70g、グリシジルメタクリレート6.4g、1−ブトキシエチルメタクリレート8.4g、ジメチル−2,2’−アゾビスイソブチレート4.2gを2−ブタノン71gに溶解し、窒素加圧下において加熱して沸騰させた2−ブタノン285.5gに4時間かけて滴下した。滴下後、反応溶液を加熱して沸騰させながら9時間反応させた。反応溶液を冷却後、メタノールに投入し、ポリマーを再沈殿、加熱乾燥して式(7−6)で表わされるポリマーを得た。得られたポリマーの重量平均分子量Mwは8100(ポリスチレン換算)であった。
式(7−6)において、該ポリマーを構成する全ての単位構造の総数を1.0とするとN−ビニルカルバゾールを含む単位構造(数)の占める割合は0.8、グリシジルメタクリレートを含む単位構造(数)の占める割合は0.1、1−ブトキシエチルメタクリレートを含む単位構造(数)の占める割合は0.1であった。
実施例1
上記合成例1で得た式(7−1)で表わされるポリマー5gに、界面活性剤としてメガファックR−30(大日本インキ化学(株)製、商品名)0.03gを混合し、シクロヘキサノン23g及びプロピレングリコールモノメチルエーテル23gに溶解させ溶液とした。その後、孔径0.10μmのポリエチレン製ミクロフィルターを用いて濾過し、更に、孔径0.05μmのポリエチレン製ミクロフィルターを用いて濾過して、多層膜によるリソグラフィープロセスに用いるレジスト下層膜形成組成物の溶液を調製した。
実施例2
上記合成例2で得た式(7−2)で表わされるポリマー5gに、界面活性剤としてメガファックR−30(大日本インキ化学(株)製、商品名)0.03gを混合し、シクロヘキサノン23g及びプロピレングリコールモノメチルエーテル23gに溶解させ溶液とした。その後、孔径0.10μmのポリエチレン製ミクロフィルターを用いて濾過し、更に、孔径0.05μmのポリエチレン製ミクロフィルターを用いて濾過して、多層膜によるリソグラフィープロセスに用いるレジスト下層膜形成組成物の溶液を調製した。
実施例3
上記合成例3で得た式(4−2)で表わされるポリマー5gに、テトラグリシジルジアミノジフェニルメタン0.75gを加え式(8−4)で表わされる混合物を得て、更に界面活性剤としてメガファックR−30(大日本インキ化学(株)製、商品名)0.03gを混合し、シクロヘキサノン26g及びプロピレングリコールモノメチルエーテル26gに溶解させ溶液とした。その後、孔径0.10μmのポリエチレン製ミクロフィルターを用いて濾過し、更に、孔径0.05μmのポリエチレン製ミクロフィルターを用いて濾過して、多層膜によるリソグラフィープロセスに用いるレジスト下層膜形成組成物の溶液を調製した。
実施例4
上記合成例4で得た式(5−3)で表わされるポリマー5gに、上記合成例5で得た1,3,5―ベンゼントリカルボン酸トリス(1−ブトキシエチル)エステル1.0gを加え式(9−2)で表わされる混合物を得た。更に界面活性剤としてメガファックR−30(大日本インキ化学(株)製、商品名)0.03gを混合し、シクロヘキサノン27g及びプロピレングリコールモノメチルエーテル27gに溶解させ溶液とした。その後、孔径0.10μmのポリエチレン製ミクロフィルターを用いて濾過し、更に、孔径0.05μmのポリエチレン製ミクロフィルターを用いて濾過して、多層膜によるリソグラフィープロセスに用いるレジスト下層膜形成組成物の溶液を調製した。
実施例5
上記合成例3で得た式(4−2)で表わされるポリマー3gに、上記合成例4で得た式(5−3)で表わされるポリマー3g及び界面活性剤としてメガファックR−30(大日本インキ化学(株)製、商品名)0.03gを混合し、シクロヘキサノン27g及びプロピレングリコールモノメチルエーテル27gに溶解させ溶液とした。その後、孔径0.10μmのポリエチレン製ミクロフィルターを用いて濾過し、更に、孔径0.05μmのポリエチレン製ミクロフィルターを用いて濾過して、多層膜によるリソグラフィープロセスに用いるレジスト下層膜形成組成物の溶液を調製した。
実施例6
上記合成例8で得た式(7−5)で表わされるポリマー5gに、界面活性剤としてメガファックR−30(大日本インキ化学(株)製、商品名)0.03gを混合し、シクロヘキサノン41g及びプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート10gに溶解させ溶液とした。その後、孔径0.10μmのポリエチレン製ミクロフィルターを用いて濾過し、更に、孔径0.05μmのポリエチレン製ミクロフィルターを用いて濾過して、多層膜によるリソグラフィープロセスに用いるレジスト下層膜形成組成物の溶液を調製した。
実施例7
上記合成例9で得た式(7−6)で表わされるポリマー5gに、界面活性剤としてメガファックR−30(大日本インキ化学(株)製、商品名)0.03gを混合し、シクロヘキサノン21g及びプロピレングリコールモノメチルエーテル5gに溶解させ溶液とした。その後、孔径0.10μmのポリエチレン製ミクロフィルターを用いて濾過し、更に、孔径0.05μmのポリエチレン製ミクロフィルターを用いて濾過して、多層膜によるリソグラフィープロセスに用いるレジスト下層膜形成組成物の溶液を調製した。
比較例1
上記合成例6で得た式(10−2)で表わされるポリマー2gを有するプロピレングリコールモノメチルエーテル溶液10gにテトラメトキシメチルグリコールウリル0.5gとp−トルエンスルホン酸0.02gを混合し、プロピレングリコールモノメチルエーテル37.3g及びプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート19.4gに溶解させ溶液とした。その後、孔径0.10μmのポリエチレン製ミクロフィルターを用いて濾過し、更に、孔径0.05μmのポリエチレン製ミクロフィルターを用いて濾過してレジスト下層膜形成組成物の溶液を調製した。
比較例2
上記合成例7で得た式(10−3)で表わされるポリマー2gを有するテトラヒドロフラン溶液10gにヘキサメトキシメチロールメラミン0.5gとp−トルエンスルホン酸0.05gを混合し、プロピレングリコールモノメチルエーテル39.5gに溶解させ溶液とした。その後、孔径0.10μmのポリエチレン製ミクロフィルターを用いて濾過し、更に、孔径0.05μmのポリエチレン製ミクロフィルターを用いて濾過してレジスト下層膜形成組成物の溶液を調製した。
(光学パラメータの測定)
実施例1〜7で調製したレジスト下層膜溶液をスピナーを用い、シリコンウェハー上に塗布した。ホットプレート上で240℃1分間加熱し、レジスト下層膜(膜厚0.25μm)を形成した。また、比較例1、2で調製したレジスト下層膜溶液をスピナーを用い、シリコンウェハー上に塗布した。ホットプレート上で205℃1分間加熱し、レジスト下層膜(膜厚0.06μm)を形成した。そして、これらのレジスト下層膜を分光エリプソメーターを用い、波長248nm及び波長193nmでの屈折率(n値)及び光学吸光係数(k値、減衰係数とも呼ぶ)を測定した。結果を表1に示す。
Figure 0005440755
(フォトレジスト溶剤への溶出試験)
実施例1〜7で調製したレジスト下層膜形成組成物の溶液をスピナーを用い、シリコンウェハー上に塗布した。ホットプレート上で240℃1分間加熱し、レジスト下層膜(膜厚0.25μm)を形成した。また、比較例1、2で調製したレジスト下層膜形成組成物の溶液をスピナーを用い、シリコンウェハー上に塗布した。ホットプレート上で205℃1分間加熱し、レジスト下層膜(膜厚0.06μm)を形成した。このレジスト下層膜をレジストに使用する溶剤、例えば乳酸エチル、並びにプロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、シクロヘキサノンに浸漬し、その溶剤に不溶であることを確認した。
(フォトレジストとのインターミキシングの試験)
実施例1〜7で調製したレジスト下層膜形成組成物の溶液をスピナーを用い、シリコンウェハー上に塗布した。ホットプレート上で240℃1分間加熱し、レジスト下層膜(膜厚0.25μm)を形成した。また、比較例1、2で調製したレジスト下層膜形成組成物の溶液をスピナーを用い、シリコンウェハー上に塗布した。ホットプレート上で205℃1分間加熱し、レジスト下層膜(膜厚0.06μm)を形成した。このリソグラフィー用レジスト下層膜の上層に、市販のフォトレジスト溶液(シプレー社製・商品名UV113等)をスピナーを用いて塗布した。ホットプレート上で120℃1分間加熱し、フォトレジストを露光後、露光後加熱を115℃1分間行った。フォトレジストを現像させた後、レジスト下層膜の膜厚を測定し、実施例1〜7で調製したレジスト下層膜形成組成物の溶液及び比較例1、2で調製したレジスト下層膜形成組成物の溶液から得たレジスト下層膜とフォトレジスト層とのインターミキシングが起こらないことを確認した。
(ドライエッチング速度の測定)
ドライエッチング速度の測定に用いたエッチャー及びエッチングガスは以下のものを用いた。
ES401(日本サイエンティフィック製):CF4
RIE−10NR(サムコ製):C48/Ar、CHF3/Ar
TCP9400(ラムリサーチ製):Cl2
実施例1〜7で調製したレジスト下層膜形成組成物の溶液をスピナーを用い、シリコンウェハー上に塗布した。ホットプレート上で240℃1分間加熱し、レジスト下層膜(膜厚0.25μm)を形成した。また、比較例1、2で調製したレジスト下層膜形成組成物の溶液をスピナーを用い、シリコンウェハー上に塗布した。ホットプレート上で205℃1分間加熱し、レジスト下層膜(膜厚0.10μm)を形成した。エッチングガスとしてCF4ガスを使用してドライエッチング速度を測定した。
また、同様にフォトレジスト溶液(シプレー社製・商品名UV113)をスピナーを用い、シリコンウェハー上に塗膜を形成した。エッチングガスとしてCF4ガスを使用してドライエッチング速度を測定し、実施例1〜7及び比較例1、2のレジスト下層膜のドライエッチング速度との比較を行った。結果を表2に示す。速度比(1)は(レジスト下層膜)/(レジスト)のドライエッチング速度比である。
また、半導体基板上の被加工膜としてSiO2膜、SiN膜、Poly−Si膜を用いた。半導体基板上のSiO2膜にはエッチングガスとしてC48/Arガスを用いドライエッチング速度を測定し、一方で、シリコンウエハー上に作成したレジスト下層膜を同様にエッチングガスとしてC48/Arガスを用いドライエッチング速度を測定し、その速度比を表2に示した。速度比(2)は(SiO2)/(レジスト下層膜)のドライエッチング速度比である。
半導体基板上のSiN膜にはエッチングガスとしてCHF3/Arガスを用いドライエッチング速度を測定し、一方で、シリコンウエハー上に作成したレジスト下層膜を同様にエッチングガスとしてCHF3/Arガスを用いドライエッチング速度を測定し、その速度比を表2に示した。速度比(3)は(SiN)/(レジスト下層膜)のドライエッチング速度比である。
半導体基板上のPoly−Si膜にはエッチングガスとしてCl2ガスを用いドライエッチング速度を測定し、一方で、シリコンウエハー上に作成したレジスト下層膜を同様にエッチングガスとしてCl2ガスを用いドライエッチング速度を測定し、その速度比を表2に示した。速度比(4)は(Poly−Si)/(レジスト下層膜)のドライエッチング速度比である。
Figure 0005440755
これにより本発明の多層膜によるリソグラフィープロセスに用いるレジスト下層膜材料は、従来の高エッチレート性反射防止膜とは異なり、フォトレジストに近い又はフォトレジストに比べて小さいドライエッチング速度の選択比、半導体基板に比べて小さいドライエッチング速度の選択比を持ち、更に反射防止膜としての効果も併せ持つことが出来るレジスト下層膜を提供することができる。これにより基板を加工する際のハードマスク機能を有することが判った。
(平坦化率、充填性の試験)
実施例1〜5で得たレジスト下層膜形成組成物の溶液をスピナーにより、ホール(直径0.18μm、深さ1.0μm)を有するSiO2ウエハー基板上に塗布した。使用した基板は図1に示すようなホールのIso(粗)とDense(密)パターンを有するSiO2ウエハー基板である。Isoパターンは、ホール中心から隣のホール中心までの間隔が、当該ホールの直径の5倍であるパターンである。また、Denseパターンは、ホール中心から隣のホール中心までの間隔が、当該ホールの直径の1倍であるパターンである。ホールの深さは1.0μmであり、ホールの直径は0.18μmである。
塗布後、ホットプレート上で240℃1分間加熱し、レジスト下層膜を形成した。膜厚は、ホールパターンが近傍に無いオープンエリアで0.50μmであった。走査型電子顕微鏡(SEM)を用いて、実施例1〜4で得たレジスト下層膜形成組成物を塗布したホールを有するSiO2ウエハー基板の断面形状を観察することにより、レジスト下層膜による平坦化率を評価した結果を、表3に示した。平坦化率は、下式に従い求めた。基板上のホールを完全に平坦化できたときの平坦化率は100%である。
平坦化率={1−(ホール中心部でのリソグラフィー用ギャップフィル材の凹み深さa)/(ホールの深さb)}×100
また、ホール内部にボイド(隙間)の発生は観察されず、ホール内部が下層膜で充填されていることが観察された。
Figure 0005440755
実施例1〜5から得られたレジスト下層膜のIso(粗)とDense(密)パターン上の膜厚差(Bias)は小さい。実施例1〜5から得られたレジスト下層膜は、特に膜厚一定が困難である微細Denseホールパターン上での流動性に優れる。これは、ホール基板上の単位面積当たりのホール数(ホール密度)が、Iso部に比べ大きいDense部においても、それら多数のレジスト下層膜形成組成物の溶液がスムーズに流れ込み、一定の膜厚が得られるためであり、その結果、Iso部とDense部の膜厚差が小さく、かつ平坦化率が大きくなったものと考えられる。また、実施例1〜5の下層膜は、Iso部とDense部に関わらず、平坦化できる。
本発明は、レジスト層とのインターミキシングが起こらず、優れたレジストパターンが得られ、レジストに近いドライエッチング速度の選択比を持つリソグラフィー用レジスト下層膜、レジストに比べて小さいドライエッチング速度の選択比を持つリソグラフィー用レジスト下層膜や半導体基板に比べて小さいドライエッチング速度の選択比を持つリソグラフィー用レジスト下層膜を提供することにある。また、本発明のレジスト下層膜材料は、248nm、193nm、157nm等の波長の照射光を微細加工に使用する際に基板からの反射光を効果的に吸収し、良好なフォトレジストパターンを形成することができる。また電子線レジストを用いて高解像度、高コントラストの微細パターンが形成できる。これらの性質を利用して配線幅の小さな微細加工を必要とする半導体装置の製造のための多層膜を必要とするプロセスに適用できる。
図1はホールを有する基板にレジスト下層膜を形成した状態の断面図である。
aはホール中心でのレジスト下層膜の凹み深さ(μm)である。
bは使用した基板における当初のホールの深さ(μm)である。
cはレジスト下層膜である。
dは下地基板である。

Claims (8)

  1. 下記式(1−1)、式(1−2)、式(1−3)又は式(1−4)で表わされる単位構造と、
    Figure 0005440755
    下記式(2)で表わされる単位構造と、下記式(3)で表わされる単位構造と:
    Figure 0005440755
    (上記式中
    3 、R4、R5、R10、R11及びR12は、それぞれ、水素原子、ハロゲン原子又は炭素原子数1ないし3のアルキル基を表わし、
    6、R7及びR8は、それぞれ、水素原子又は炭素原子数1ないし10の鎖状又は環状のアルキル基を表わし、
    9は炭素原子数1ないし10の鎖状又は環状のアルキル基又は炭素原子数6ないし20の芳香族基を表わし、また、
    7とR8は互いに結合して環を形成していても良く、
    M及びQはそれぞれ直接結合又は連結基を表わし、
    nは0又は1の整数を表わす。)を含むポリマーであ、該ポリマーを構成する全ての単位構造の総数を1.0とした場合、式(1−1)、式(1−2)、式(1−3)又は式(1−4)で表わされる単位構造の数(a)の割合、式(2)で表わされる単位構造の数(b)の割合及び式(3)で表わされる単位構造の数(c)の割合が、0.5≦a≦0.8、0.1≦b≦0.2、0.1≦c≦0.3となるポリマーを含む半導体装置製造のリソグラフィープロセスに用いるレジスト下層膜形成組成物。
  2. 下記式(1)
    Figure 0005440755
    (式中、Xは水素原子又は芳香族縮合環を表わし、
    Yは芳香族縮合環を表わし、XとYは互いに結合して縮合環を形成していても良く、
    1 及びR 2 は、それぞれ、水素原子、ハロゲン原子又は炭素原子数1ないし3のアルキル基を表わす。)で表わされる単位構造及び請求項1に記載の式(2)で表わされる単位構造を含むポリマーであって、該ポリマーを構成する全ての単位構造の総数を1.0とした場合、式(1)で表わされる単位構造の数(a)の割合及び式(2)で表わされる単位構造の数(b)の割合が、0.305≦a+b≦1、0.3≦a≦0.95、0.005
    ≦b≦0.7となるポリマーと、式(4):
    Figure 0005440755
    (式中、nは0又は1の整数を表わす。)で表わされるオキシ環を有する化合物とを含む半導体装置製造のリソグラフィープロセスに用いるレジスト下層膜形成組成物。
  3. 請求項に記載の式(1)で表わされる単位構造及び請求項1に記載の式(3)で表わされる単位構造を含むポリマーであって、該ポリマーを構成する全ての単位構造の総数を1.0とした場合、式(1)で表わされる単位構造の数(a)の割合及び式(3)で表わされる単位構造の数(c)の割合が、0.35≦a+c≦1、0.3≦a≦0.95、0.05≦c≦0.7となるポリマーと、式(5):
    Figure 0005440755
    (式中、
    6、R7、及びR8は、それぞれ、水素原子又は炭素原子数1ないし10の鎖状又は環状のアルキル基を表わし、
    9は炭素原子数1ないし10の鎖状又は環状のアルキル基又は炭素原子数6ないし20の芳香族基を表わし、また、
    7とR8は互いに結合して環を形成していても良い。)で表わされる保護されたカルボキシル基を有する化合物とを含む半導体装置製造のリソグラフィープロセスに用いるレジスト下層膜形成組成物。
  4. 請求項2又は請求項3に記載の式(1)で表わされる単位構造が、ビニルナフタレン、アセナフチレン、ビニルアントラセン、ビニルカルバゾール、又はそれらの誘導体からなる単位構造である、請求項2又は請求項3に記載のレジスト下層膜形成組成物。
  5. 請求項1ないし請求項4のいずれか1項に記載のレジスト下層膜形成組成物を半導体基板上に塗布して、焼成することによって得られるレジスト下層膜。
  6. 請求項1ないし請求項4のいずれか1項に記載のレジスト下層膜形成組成物を半導体基板上に塗布して、焼成することによって下層膜を形成する工程を含む半導体の製造に用いられるレジストパターンの形成方法。
  7. (1)半導体基板に請求項1ないし請求項4のいずれか1項に記載のレジスト下層膜形成組成物を使用して下層膜を形成する工程、
    (2)該下層膜上にレジスト膜を形成する工程、
    (3)光又は電子線を照射し、現像することによってレジストパターンを形成する工程、(4)レジストパターンにより該下層膜をエッチングする工程、及び、
    (5)パターン化された下層膜により半導体基板を加工する工程
    を含む半導体装置の製造方法。
  8. (1)半導体基板に請求項1ないし請求項4のいずれか1項に記載のレジスト下層膜形成組成物を使用して下層膜を形成する工程、
    (2)該下層膜上にハードマスクを形成する工程、
    (3)更に、該ハードマスク上にレジスト膜を形成する工程、
    (4)光又は電子線を照射し、現像することによってレジストパターンを形成する工程、(5)レジストパターンにより該ハードマスクをエッチングする工程、
    (6)パターン化されたハードマスクにより該下層膜をエッチングする工程、及び、
    (7)パターン化された下層膜により半導体基板を加工する工程
    を含む半導体装置の製造方法。
JP2008548229A 2006-11-28 2007-11-27 芳香族縮合環を含有する樹脂を含むリソグラフィー用レジスト下層膜形成組成物 Active JP5440755B6 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008548229A JP5440755B6 (ja) 2006-11-28 2007-11-27 芳香族縮合環を含有する樹脂を含むリソグラフィー用レジスト下層膜形成組成物

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006320754 2006-11-28
JP2006320754 2006-11-28
JP2008548229A JP5440755B6 (ja) 2006-11-28 2007-11-27 芳香族縮合環を含有する樹脂を含むリソグラフィー用レジスト下層膜形成組成物
PCT/JP2007/072841 WO2008069047A1 (ja) 2006-11-28 2007-11-27 芳香族縮合環を含有する樹脂を含むリソグラフィー用レジスト下層膜形成組成物

Publications (4)

Publication Number Publication Date
JPWO2008069047A6 JPWO2008069047A6 (ja) 2010-03-18
JPWO2008069047A1 JPWO2008069047A1 (ja) 2010-03-18
JP5440755B2 true JP5440755B2 (ja) 2014-03-12
JP5440755B6 JP5440755B6 (ja) 2018-06-27

Family

ID=39491950

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008548229A Active JP5440755B6 (ja) 2006-11-28 2007-11-27 芳香族縮合環を含有する樹脂を含むリソグラフィー用レジスト下層膜形成組成物

Country Status (6)

Country Link
US (2) US20100022090A1 (ja)
JP (1) JP5440755B6 (ja)
KR (1) KR101439295B1 (ja)
CN (1) CN101541880B (ja)
TW (1) TWI427424B (ja)
WO (1) WO2008069047A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10323159B2 (en) 2015-06-02 2019-06-18 Samsung Sdi Co., Ltd. Organic layer composition and method of forming patterns

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102472973B (zh) * 2009-08-19 2015-03-04 日产化学工业株式会社 含有带脂肪族环和芳香族环的树脂的光刻用抗蚀剂下层膜形成用组合物
KR101710415B1 (ko) * 2009-09-14 2017-02-27 주식회사 동진쎄미켐 유기 반사방지막 형성용 이소시아누레이트 화합물 및 이를 포함하는 조성물
KR101290057B1 (ko) * 2010-07-19 2013-07-26 주식회사 엘지화학 코팅성과 재코팅성이 우수한 열경화성 보호막 조성물
JP5920588B2 (ja) * 2010-10-14 2016-05-18 日産化学工業株式会社 ポリエーテル構造を含有する樹脂を含むリソグラフィー用レジスト下層膜形成組成物
JP5816428B2 (ja) * 2010-12-24 2015-11-18 富士フイルム株式会社 固体撮像素子のカラーフィルタ用感光性透明組成物、並びに、これを用いた固体撮像素子のカラーフィルタの製造方法、固体撮像素子のカラーフィルタ、及び、固体撮像素子
JP6064360B2 (ja) * 2011-05-11 2017-01-25 Jsr株式会社 パターン形成方法及びレジスト下層膜形成用組成物
KR101913101B1 (ko) * 2011-07-07 2018-10-31 닛산 가가쿠 가부시키가이샤 지환식 골격 함유 카바졸 수지를 포함하는 레지스트 하층막 형성 조성물
WO2013005619A1 (ja) * 2011-07-07 2013-01-10 日産化学工業株式会社 樹脂組成物
US8993215B2 (en) * 2012-03-27 2015-03-31 Nissan Chemical Industries, Ltd. Resist underlayer film forming composition containing phenylindole-containing novolac resin
JP5925721B2 (ja) * 2012-05-08 2016-05-25 信越化学工業株式会社 有機膜材料、これを用いた有機膜形成方法及びパターン形成方法
JP6226142B2 (ja) 2012-07-02 2017-11-08 日産化学工業株式会社 溶剤現像リソグラフィープロセス用有機下層膜形成組成物を用いた半導体装置の製造方法
CN104541205B (zh) * 2012-08-21 2019-07-05 日产化学工业株式会社 含有具有多核苯酚的酚醛清漆树脂的抗蚀剂下层膜形成用组合物
JP6404757B2 (ja) * 2015-03-27 2018-10-17 信越化学工業株式会社 レジスト下層膜材料用重合体、レジスト下層膜材料、及びパターン形成方法
KR102368068B1 (ko) 2015-08-24 2022-02-25 삼성전자주식회사 반도체 소자 제조용 조성물 및 이를 이용하는 반도체 소자의 제조 방법
TWI781141B (zh) * 2017-02-21 2022-10-21 日商住友化學股份有限公司 樹脂組成物、膜及共聚物
KR102604698B1 (ko) * 2017-06-05 2023-11-23 주식회사 동진쎄미켐 높은 식각비를 갖는 유기 반사 방지막 형성용 조성물
CN111095107B (zh) * 2017-09-13 2023-11-07 日产化学株式会社 包含具有固化性官能团的化合物的高低差基板被覆组合物
KR20190056088A (ko) * 2017-11-16 2019-05-24 롬엔드하스전자재료코리아유한회사 감광성 수지 조성물 및 이로부터 제조된 경화막
JP2022051106A (ja) * 2020-09-18 2022-03-31 キオクシア株式会社 化合物、ポリマー、パターン形成材料、パターン形成方法および半導体装置の製造方法
JP2022155533A (ja) * 2021-03-30 2022-10-13 住友化学株式会社 樹脂組成物、膜及び共重合体

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005084621A (ja) * 2003-09-11 2005-03-31 Jsr Corp 反射防止膜形成組成物及び反射防止膜の製造方法
WO2006003850A1 (ja) * 2004-07-02 2006-01-12 Nissan Chemical Industries, Ltd. ハロゲン原子を有するナフタレン環を含むリソグラフィー用下層膜形成組成物

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3342124B2 (ja) * 1992-09-14 2002-11-05 和光純薬工業株式会社 微細パターン形成材料及びパターン形成方法
JP3953625B2 (ja) * 1998-03-02 2007-08-08 太陽インキ製造株式会社 感光性組成物
JP4729803B2 (ja) * 2001-03-29 2011-07-20 Jsr株式会社 多層レジストプロセス用下層膜形成組成物
US6844131B2 (en) * 2002-01-09 2005-01-18 Clariant Finance (Bvi) Limited Positive-working photoimageable bottom antireflective coating
JP4498690B2 (ja) * 2002-05-30 2010-07-07 ローム・アンド・ハース・エレクトロニック・マテリアルズ,エル.エル.シー. 新規樹脂およびそれを含有するフォトレジスト組成物
JP3914493B2 (ja) 2002-11-27 2007-05-16 東京応化工業株式会社 多層レジストプロセス用下層膜形成材料およびこれを用いた配線形成方法
JP3981030B2 (ja) 2003-03-07 2007-09-26 信越化学工業株式会社 レジスト下層膜材料ならびにパターン形成方法
US7033739B2 (en) * 2003-04-24 2006-04-25 Intel Corporation Active hardmask for lithographic patterning
TWI363251B (en) * 2003-07-30 2012-05-01 Nissan Chemical Ind Ltd Sublayer coating-forming composition for lithography containing compound having protected carboxy group
US7270931B2 (en) * 2003-10-06 2007-09-18 International Business Machines Corporation Silicon-containing compositions for spin-on ARC/hardmask materials
JP4388429B2 (ja) * 2004-02-04 2009-12-24 信越化学工業株式会社 レジスト下層膜材料ならびにパターン形成方法
KR101318182B1 (ko) * 2005-01-21 2013-10-16 닛산 가가쿠 고교 가부시키 가이샤 보호된 카르복실기를 갖는 화합물을 포함하는 리소그라피용 하층막 형성방법
JP2006323180A (ja) 2005-05-19 2006-11-30 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd シリルフェニレン系ポリマー含有中間層形成用組成物およびそれを用いたパターン形成方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005084621A (ja) * 2003-09-11 2005-03-31 Jsr Corp 反射防止膜形成組成物及び反射防止膜の製造方法
WO2006003850A1 (ja) * 2004-07-02 2006-01-12 Nissan Chemical Industries, Ltd. ハロゲン原子を有するナフタレン環を含むリソグラフィー用下層膜形成組成物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10323159B2 (en) 2015-06-02 2019-06-18 Samsung Sdi Co., Ltd. Organic layer composition and method of forming patterns

Also Published As

Publication number Publication date
TWI427424B (zh) 2014-02-21
CN101541880A (zh) 2009-09-23
US20110207331A1 (en) 2011-08-25
JP5440755B6 (ja) 2018-06-27
CN101541880B (zh) 2011-05-04
TW200846831A (en) 2008-12-01
US20100022090A1 (en) 2010-01-28
JPWO2008069047A1 (ja) 2010-03-18
US8709701B2 (en) 2014-04-29
KR101439295B1 (ko) 2014-09-11
WO2008069047A1 (ja) 2008-06-12
KR20090087097A (ko) 2009-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5440755B2 (ja) 芳香族縮合環を含有する樹脂を含むリソグラフィー用レジスト下層膜形成組成物
JPWO2008069047A6 (ja) 芳香族縮合環を含有する樹脂を含むリソグラフィー用レジスト下層膜形成組成物
JP6137486B2 (ja) 複素環を含む共重合樹脂を含むレジスト下層膜形成組成物
JP5867732B2 (ja) 水酸基含有カルバゾールノボラック樹脂を含むレジスト下層膜形成組成物
JP6004172B2 (ja) カルボニル基含有カルバゾールノボラックを含むリソグラフィー用レジスト下層膜形成組成物
JP6041104B2 (ja) 脂環式骨格含有カルバゾール樹脂を含むレジスト下層膜形成組成物
JPWO2010041626A1 (ja) フルオレンを含有する樹脂を含むリソグラフィー用レジスト下層膜形成組成物
WO2010147155A1 (ja) カルバゾールノボラック樹脂
JP6206677B2 (ja) カルボニル基含有ポリヒドロキシ芳香環ノボラック樹脂を含むレジスト下層膜形成組成物
KR20140144207A (ko) 페닐인돌 함유 노볼락 수지를 포함하는 레지스트 하층막 형성 조성물
JP2014157169A (ja) ポリヒドロキシベンゼンノボラック樹脂を含むレジスト下層膜形成組成物
KR20160102985A (ko) 제2 아미노기를 갖는 노볼락폴리머를 포함하는 레지스트 하층막 형성 조성물
KR20160023671A (ko) 피롤노볼락 수지를 포함하는 레지스트 하층막 형성 조성물
JP2013137334A (ja) ポリイミド構造を含有する樹脂を含むリソグラフィー用レジスト下層膜形成組成物
JP5660330B2 (ja) 脂肪族環と芳香族環を含有する樹脂を含むリソグラフィー用レジスト下層膜形成組成物
JP5212666B2 (ja) 芳香族縮合環を含有する樹脂を含むリソグラフィー用レジスト下層膜形成組成物
JP6338048B2 (ja) イミノスチルベンポリマー及びそれを含むレジスト下層膜形成組成物
WO2014203757A1 (ja) トリヒドロキシナフタレンノボラック樹脂を含むレジスト下層膜形成組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100902

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130522

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130828

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131028

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131203

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5440755

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350