JP5439366B2 - 偏析防止効果に優れるセルロース粉末及びその組成物 - Google Patents

偏析防止効果に優れるセルロース粉末及びその組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP5439366B2
JP5439366B2 JP2010513050A JP2010513050A JP5439366B2 JP 5439366 B2 JP5439366 B2 JP 5439366B2 JP 2010513050 A JP2010513050 A JP 2010513050A JP 2010513050 A JP2010513050 A JP 2010513050A JP 5439366 B2 JP5439366 B2 JP 5439366B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cellulose
powder
active ingredient
cellulose powder
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010513050A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009142255A1 (ja
Inventor
洋介 本田
和博 大生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Chemicals Corp
Original Assignee
Asahi Kasei Chemicals Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Chemicals Corp filed Critical Asahi Kasei Chemicals Corp
Priority to JP2010513050A priority Critical patent/JP5439366B2/ja
Publication of JPWO2009142255A1 publication Critical patent/JPWO2009142255A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5439366B2 publication Critical patent/JP5439366B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/30Macromolecular organic or inorganic compounds, e.g. inorganic polyphosphates
    • A61K47/36Polysaccharides; Derivatives thereof, e.g. gums, starch, alginate, dextrin, hyaluronic acid, chitosan, inulin, agar or pectin
    • A61K47/38Cellulose; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L29/00Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof
    • A23L29/20Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof containing gelling or thickening agents
    • A23L29/206Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof containing gelling or thickening agents of vegetable origin
    • A23L29/262Cellulose; Derivatives thereof, e.g. ethers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/73Polysaccharides
    • A61K8/731Cellulose; Quaternized cellulose derivatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/20Pills, tablets, discs, rods
    • A61K9/2004Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/2022Organic macromolecular compounds
    • A61K9/205Polysaccharides, e.g. alginate, gums; Cyclodextrin
    • A61K9/2054Cellulose; Cellulose derivatives, e.g. hydroxypropyl methylcellulose
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/12Powdering or granulating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L1/00Compositions of cellulose, modified cellulose or cellulose derivatives
    • C08L1/02Cellulose; Modified cellulose
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2002/00Food compositions, function of food ingredients or processes for food or foodstuffs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K51/00Preparations containing radioactive substances for use in therapy or testing in vivo
    • A61K51/12Preparations containing radioactive substances for use in therapy or testing in vivo characterised by a special physical form, e.g. emulsion, microcapsules, liposomes, characterized by a special physical form, e.g. emulsions, dispersions, microcapsules
    • A61K51/1241Preparations containing radioactive substances for use in therapy or testing in vivo characterised by a special physical form, e.g. emulsion, microcapsules, liposomes, characterized by a special physical form, e.g. emulsions, dispersions, microcapsules particles, powders, lyophilizates, adsorbates, e.g. polymers or resins for adsorption or ion-exchange resins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/20Pills, tablets, discs, rods
    • A61K9/2095Tabletting processes; Dosage units made by direct compression of powders or specially processed granules, by eliminating solvents, by melt-extrusion, by injection molding, by 3D printing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2301/00Characterised by the use of cellulose, modified cellulose or cellulose derivatives
    • C08J2301/02Cellulose; Modified cellulose
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]

Description

本発明は、医薬、健康食品、食品、工業分野で使用する活性成分の偏析を防止する基剤として有用なセルロース粉末に関するものである。
従来、医薬、健康食品、食品、工業分野において、活性成分とその他の添加剤を混合した組成物を作製することが、広く行われている。
特に、医薬、健康食品分野で用いられる活性成分は、成形性が低いものが多いため、錠剤や顆粒、細粒剤等の組成物を作成する際には、その他の添加剤として賦形剤を利用するのが一般的である。中でも、結晶セルロースは高い成形性と素早い崩壊性を同時に合わせ持つことから、錠剤用の賦形剤として広く使用されている。
活性成分の含量が20重量%以下の場合、正確に薬効を発現させるために、錠剤中の含量を均一にすることが求められる。活性成分の含量を均一にするためには、活性成分とその他の添加剤とを混合し、次いで結合剤とともに水等で造粒して顆粒とし、さらに滑沢剤等を加え混合し、打錠することにより錠剤とする湿式打錠法や、上記顆粒に結晶セルロースや崩壊剤等を加えて混合し、さらに滑沢剤等を加え混合し、打錠することにより錠剤とする湿式打錠後末法などが用いられる。湿式打錠後末法では、活性成分を含む顆粒と、結晶セルロースや崩壊剤等の他の添加剤とが、混合時、又は錠剤とするまでに経る工程中で分離偏析しないことが望ましい。
一方、活性成分とその他の添加剤を混合し、さらに滑沢剤等を加え混合し、打錠することにより錠剤とする直接打錠法が知られている。直接打錠法は、活性成分を顆粒などに加工する工程がなく、活性成分の物性の影響を直接に受けるため、一般に湿打打錠法、湿打打錠後末法よりも含量均一性が確保しにくい。活性成分の物性の影響を小さくするため、活性成分を粉砕して粒子径を小さく制御することが行われている。活性成分の粒子径を小さく制御すると、重量が軽くなることや表面付着力が増大すること等により流動性が悪くなる。これにより、打錠時に臼への充填が不十分となって、錠剤重量の変動が起こりやすく、活性成分の含量均一性の確保が困難になる。
このように、直接打錠法においては、活性成分の物性安定化と錠剤化が可能な程度の流動性を両立することが課題である。流動性を確保するためには、流動性のよい添加剤を加えることが一般的であり、これらは平均粒子径が大きなものが多い。しかしながら、活性成分の平均粒子径と添加剤の粒子径差が大きくなると分離偏析が起こりやすくなるという課題がある。これまでに分離偏析を解決する方法としては、以下が開示されている。
特開2003−818765号公報 特開2006−115198号公報 特公昭63−267731号公報 特公昭54−62328号公報 特開昭53−127553号公報 PCT/JP2008/060279明細書 WO02/02643号パンフレット
活性成分の粉砕等により粒子径を小さく制御した際に生じる活性成分の流動性の低下を防ぐ方法として、特許文献1には、予め薬物と流動改質剤(タルク、軽質無水ケイ酸など)とを混合した後、その混合粉体とその他の添加剤とをさらに混合することにより、薬物の含量均一性を向上させる混合方法が開示されている。これら無機系の流動改質剤は、薬物に対して200重量%を超えると流動改質剤の飛散性、付着性が発現し、作業性が悪くなるため効果が得られにくいとの記載がある。また、該文献には、使用する薬剤の濃度が低い場合において効果がより顕著であると記載されており、実施例での薬物含量を考慮すると、2%以下の薬物含量の場合に有効な方法であることが示唆される。そうしてみると、組成物中の薬物含量が2%以下の場合には、これら流動改質剤は全重量の4%を超えて配合することが困難であったと考えられる。また該文献では、予め薬物と流動改質剤を混合した後にその他の添加剤を混合しなくてはならず、調製に手間がかかるということも課題であった。また、金属塩を含む流動改質剤の場合は薬物の安定性を低下させる場合があり、必ずしも実用に適さない場合があった。さらにタルクを使用する場合は、タルクがアスベストと化学組成が同じであることから、取扱い時の安全性確保に注意を要する。なお、日本国内の健康食品分野では、タルクの使用量は0.5%以下に制限されている。以上のことから使用量に制限がなく、取り扱い性に優れ、活性成分の安定性に影響することなく、含量均一性を改善できる添加剤が必要とされていた。
特許文献2には、セルロース一次粒子が凝集してなる二次凝集構造を有し、粒子内細孔容積が0.265cm/g〜2.625cm/gであり、I型結晶を含有し、平均粒子径が30μmを超え250μm以下、比表面積が1.3〜20m/g、安息角が25°以上44°未満であり水中で崩壊する性質を有する多孔質セルロース凝集体が記載されている。該文献には、平均粒子径が30μm以下であるとセルロース粒子同士が凝集するため、活性成分と混合した際に活性成分が均一に分散しにくく、得られた成型体の活性成分のばらつきが大きくなりやすく、また、連続生産する際の成型体の重量ばらつきも大きくなる傾向にあると記載されている。このため、単に粒子径を小さくするだけでは、活性成分のばらつきを抑制することは困難と考えられていた。また、該文献には多孔質セルロース凝集体は、10μm以下に粉砕された活性成分を粒子内に保持することで混合均一性を向上できると記載されている。しかし、10μm以下に粉砕された活性成分は凝集性が高くなるため、特許文献1のタルクによりその凝集を解きほぐす方法を併用する必要があった。タルクは2価の金属塩であるマグネシウムを含有しており、金属塩とキレートを形成する抗生物質等の活性成分へは適用できないという課題があった。また該文献の方法では、混合後に円錐容器へ充填する場合、活性成分と粒子径差の大きな乳糖が分離偏析し、活性成分の含量ばらつきが大きくなるという課題があった(本願比較例1、表5参照)。このことから、金属塩と化学反応を起こさず、混合時に十分に活性成分の均一性が得られ、さらに輸送工程、投入工程、充填工程等、重力や振動を受けても活性成分とその他の添加剤の偏析を起こしにくい添加剤が望まれていた。
特許文献3には、平均粒子径が大きくとも30μmであり、かつ比表面積が1.3m/g以上であるβ−1,4グルカン粉末を含有する組成物を、乾式造粒法或は乾式顆粒圧縮法で賦形することを特徴とする固形製剤の製法が記載されている。該文献には、分離偏析については、特に湿式打錠後末法という、予め主薬を含んだ顆粒を調製した後、結合剤或は崩壊剤、滑沢剤を添加して打錠する製錠法において、顆粒と後で添加した成分との分離偏析が問題になるとの記載がある。すなわち該文献の課題は、湿式打錠後末法におけるものである。しかし該文献のβ−1,4グルカン粉末は、安息角が高く流動性が悪いため、予め主薬を含んだ顆粒のように、粒子径が大きくある程度流動性が確保されているものに対しては効果を発揮するものの、平均粒子径を小さく制御した活性成分に対しては、流動性の悪い該文献のβ−1,4グルカン粉末を添加することでさらに流動性が悪化してしまい、臼に組成物が充填されず錠剤化することすらできなくなるという課題があった(本願比較例18、19参照)。すなわち、直接打錠における分離偏析の課題は解決できていなかった。このように30μm以下のセルロース粉末であって、平均粒子径が小さな活性成分の流動性を改善しうるほどの良好な安息角を有し、かつ平均粒子径が小さな活性成分の分離偏析を抑制できるセルロース粉末は知られていなかった。
特許文献4には、白色微粉末の微結晶セルロースであって、粒子の長軸と短軸の比が3以下で、大部分が卵形に近い粒子形状をなし、30μm以上の粒子が0〜10重量%存在し、かつ平均粒子径が3〜30μmである化粧品配合剤が記載されている。該文献には、化粧品用途で汎用される無機質粉末の粒度に近似しているため、粒子径差による異粉体同士の分離偏析が軽減されることの記載がある。しかしながら、医薬、健康食品用途における平均粒子径を小さく制御した活性成分に対しては、該文献の化粧品配合剤では、安息角が高すぎて流動性が悪く錠剤化可能な程度まで流動性が改善できないという課題があった(本願比較例20、21参照)。すなわち、医薬、健康食品分野等の直接打錠における分離偏析の課題は解決できていなかった。このように、医薬、健康食品用途等の平均粒子径を小さく制御した活性成分の錠剤化を可能にし、かつ分離偏析を抑制できるセルロース粉末は知られていなかった。
特許文献5には、流動性、崩壊性が良いセルロース粉末として、平均重合度が60〜375、見掛け比容積が1.6〜3.1cm/g、見掛けタッピング比容積が1.4cm/g以上で、安息角が35〜42°、200メッシュ以上の成分が2〜80重量%である微結晶セルロース凝集体が記載されている。該特許文献の実施例7には、該文献の比較例として、平均粒子径が20μm、安息角が34°のセルロースが開示されているが、流動性が良すぎて、ホッパーの流出過程でかえって分離を生じたとの記載がある。このことは、平均粒子径が小さくて流動性が良いものを調製しても、それが必ずしも分離偏析を抑制することとはならないとの知見を与えるものである。実際、該特許文献で分離偏析を生じなかった実施例の微結晶セルロース凝集体を用いた場合、平均粒子径が小さな活性成分の流動性は改善されるが、平均粒子径が小さな活性成分の分離偏析を十分に抑制できない(本願比較例22参照)。このため、該特許文献には、分離偏析を抑制するために必要な粉体物性については記載も示唆もされていない。
特許文献6には、結晶セルロースを50質量%以上含有し、平均粒子径が50μm以上100μm未満、相対流動性指数が7.0〜15.0、比表面積が0.15m/g未満、タッピング嵩密度が0.80g/mL以上である核粒子が記載されている。該特許文献には、活性成分を核粒子にレイヤリングしたコーティング顆粒と、結合剤、崩壊剤、滑沢剤等の添加剤を混合して打錠した顆粒含有錠が記載され、当該錠剤中の活性成分の含量ばらつきは小さいことが開示されている。しかし、特許文献3同様、粒子径が大きくある程度流動性が確保された、活性成分を含有した顆粒に対しては効果を発揮するものの、平均粒子径を小さく制御した活性成分そのものに対しては、活性成分自体の流動性が悪いため、該文献に記載の結晶セルロース「セオラス」KG−802(特許文献7のセルロース粉末に相当)だけでは、活性成分の分離偏析を十分に抑制できないという課題があった(本願比較例24参照)。
以上に述べてきたように、従来技術では、特許文献3や4が示しているように、平均粒子径が小さい添加剤であっても安息角が大きいために、平均粒子径を小さく制御した活性成分の錠剤化が困難なこと、一方、特許文献5が示しているように、平均粒子径が小さく、かつ安息角が小さく流動性が良いものであっても活性成分の分離偏析を抑制できないこと、また特許文献2や7に開示されているセルロース粉末だけでは、平均粒子径を小さく制御した活性成分の分離偏析は十分に抑制できないこと等の課題があった。
本発明者らは、混合時及び、打錠前のホッパー充填を想定した円錐容器へ充填過程における現象を詳細に調べた結果、平均粒子径、安息角、嵩密度、タッピング嵩密度、比表面積を特定範囲に制御することに加え、新たに内部摩擦角の範囲を制御することと特定の粒子構造とすることにより、混合時のみならず、混合後の輸送工程、投入工程、充填工程等で重力や振動を受けても、活性成分とその他の添加剤の偏析を起こしにくくするために重要なことを見出した。
充填工程を模した円錐容器内では、円錐容器の中心を0°とし、円錐容器の両端に向かって角度を定めるとき、セルロース粉末の内部摩擦角が大きすぎると、低角度側に残留し、粒子径の大きな流動性の良い成分が高角度側、すなわち円錐容器の両端へ分離してしまうこと、また、セルロース粉末の内部摩擦角が小さすぎても、粒子径の大きな流動性の良い成分の高角度側への移動を抑制できないことを突き止めた。
さらに、セルロース粉末の内部摩擦角には、セルロース粉末の平均粒子径と粒子構造とが密接に関係していることを見出した。すなわち、特許文献3のβ−1,4グルカン粉末は平均粒子径が小さく、粉砕により調製されるため、粒子表面に凹凸が形成されること、一次粒子が棒軸状であるため、粒子が束縛されやすく内部摩擦角が大きくなること、また、特許文献4の化粧品配合剤は平均粒子径が小さいことに加え、大部分が卵形に近い粒子形状で、粒子表面の凹凸が小さく、粒子が束縛されにくいため内部摩擦角が小さくなることを明らかにした。一方、内部摩擦角は粉体の流動性すなわち安息角とは関係のないことも判明した。すなわち、特許文献3のセルロース粉末は内部摩擦角が大きくて、安息角が高いのに対し、特許文献4のセルロース粉末は内部摩擦角が小さくて、安息角が高い。安息角に影響するのは、内部摩擦角ではなく、粉体の粒子径と粒子構造であり、粒子径が小さくて、一次粒子で存在するものは安息角が高くなる。安息角を低い側に制御するためには、一次粒子が凝集した二次凝集構造を形成させる必要があることを見出した。
すなわち本発明は、下記の通りである。
(1) セルロースI型結晶を含有し、平均粒子径が30μm未満、嵩密度が0.1〜0.45g/cm、タッピング密度が0.1〜0.5g/cm、安息角が35〜50°、比表面積が0.1以上20m/g未満、内部摩擦角が36〜42°であることを特徴とするセルロース粉末。
(2) 一次粒子が凝集した二次凝集構造の粒子を含むことを特徴とする(1)に記載のセルロース粉末。
(3) 一次粒子が凝集した二次凝集構造の粒子が10〜100重量%であることを特徴とする(2)に記載のセルロース粉末。
(4) 1種以上の活性成分と、(1)〜(3)のいずれか一項に記載のセルロース粉末とを含むことを特徴とする組成物。
(5) 前記活性成分が、医薬用活性成分であることを特徴とする(4)に記載の組成物。
(6) 前記活性成分が、健康食品用活性成分であることを特徴とする(4)に記載の組成物。
(7) 前記医薬用活性成分又は前記健康食品用活性成分が、金属塩と化学反応する成分であることを特徴とする(5)又は(6)に記載の組成物。
(8) (4)〜(7)のいずれか一項に記載の組成物を直接打錠することを特徴とする成型体の製造方法。
(9) 天然セルロース質物質の平均粒子径が1〜20μm、固形分濃度が20重量%以下の水分散液を得る工程、該分散液を回転盤速度40〜200m/secで噴霧乾燥する工程を含むことを特徴とする、(1)〜(3)に記載のセルロース粉末の製造方法。
(10) 天然セルロース質物質が平均厚み0.5〜5μmのパルプ繊維を加水分解したものであることを特徴とする(9)に記載のセルロース粉末の製造方法。
本発明のセルロース粉末は、医薬、健康食品、食品、工業分野において活性成分を含む組成物中の活性成分の分離偏析防止に極めて優れている。そのため、活性成分を含む組成物の製造において、本発明のセルロースを偏析防止剤として使用することにより、均一に分散されにくい活性成分の含量均一性を改善し、さらには混合後の輸送工程、投入工程、充填工程等、重力や振動を受けても活性成分とその他の添加剤の偏析を起こしにくくすることが可能となる。
ShearScan TS12(日本ルフト株式会社(商品名))にて垂直応力σ剪断応力τをかけた図(上)と破壊包絡線の図(下)である。 分離偏析測定装置の図である。 セルロース粉末A(実施例1)を倍率1000倍で走査型電子顕微鏡(SEM)で撮影した写真である。二次凝集粒子からなることがわかる。 セルロース粉末B(実施例2)を倍率1000倍で走査型電子顕微鏡(SEM)で撮影した写真である。二次凝集粒子からなることがわかる。 セルロース粉末E(実施例5)を倍率1000倍で走査型電子顕微鏡(SEM)で撮影した写真である。一次粒子と二次凝集粒子が存在することがわかる。 セルロース粉末E(実施例5)を倍率500倍で走査型電子顕微鏡(SEM)で撮影した写真である。一次粒子と二次凝集粒子が存在することがわかる。二次凝集粒子の割合は約76%であった。 セルロース粉末G(比較例2)を倍率200倍で走査型電子顕微鏡(SEM)で撮影した写真である。一次粒子と二次凝集粒子が存在することがわかる。 セルロース粉末I(比較例4)を倍率200倍で走査型電子顕微鏡(SEM)で撮影した写真である。一次粒子と二次凝集粒子が存在することがわかる。 セルロース粉末J(比較例5)を450倍で走査型電子顕微鏡(SEM)で撮影した写真である。一次粒子のみからなることがわかる。 セルロース粉末L(比較例7)を倍率1000倍で走査型電子顕微鏡(SEM)で撮影した写真である。一次粒子のみからなることがわかる。
本発明について、特にその好ましい形態を中心に、以下具体的に説明する。
本発明でいう活性成分は医薬、健康食品、食品、工業分野で、組成物中の活性成分とその他の添加剤の分離偏析を防止する効果を有するものである。
本発明のセルロース粉末はI型結晶であることが必要である。セルロースの結晶型としてはI型、II型、III型、IV型などが知られているが、I型はラミー、コットンリンター、木材パルプ等の天然セルロースと同じ結晶構造であるため、天然資源を用いるだけで特別な処理が不要でありコスト/環境への影響の点で優れている。
本発明のセルロース粉末は、その平均粒子径が30μm未満である必要がある。粒子径が30μm以上だと活性成分及びその他の添加剤を含む組成物中へ粒子が分散されにくくなるため好ましくない。下限は特に制限は無いが、小さくとも1μm程度である。好ましくは8〜28μm、さらに好ましくは10〜26μmである。
本発明のセルロース粉末は、嵩密度が0.1〜0.45g/cm、タッピング嵩密度が0.1〜0.5g/cmである必要がある。嵩密度が0.45g/cm、タッピング密度が0.5g/cmを超えると、活性成分やその他添加剤の粒子との密度差による偏析が生じやすくなる。また、0.1g/cm未満になると混合効率が低下し、また取り扱い性が悪化する。
本発明のセルロース粉末は、安息角が35〜50°である必要がある。35°未満であると活性成分の偏析を生じやすくなるので好ましくない。偏析の原因は、密度差や後述する内部摩擦角に起因する。安息角が50°を超えると、活性成分を含む組成物の流動性が悪化するため好ましくない。好ましくは、36〜50°、特に好ましくは38〜50°である。
本発明のセルロース粉末は、比表面積が0.1以上20m/g未満である必要がある。20m/g以上だと活性成分との相互作用が強くなり、着色等の問題が起きるため好ましくない。下限はせいぜい0.1m/g程度である。
また、本発明のセルロース粉末は、内部摩擦角が35〜42°である必要がある。35°未満であると、粒子表面の摩擦が小さくなりすぎて、その他成分との分離偏析が生じやすくなる。42°を超えると粒子表面の摩擦が大きくなりすぎて、組成物中に十分に分散できず、活性成分やその他の成分を均一することに寄与できない。好ましくは36〜42°、特に好ましくは、36〜41°である。内部摩擦角が本発明の範囲にあると、活性成分とその他添加剤の平均粒子径が異なる場合であっても、それぞれの粒子間に本発明のセルロース粉末が入り込むことによって、双方の流動性を調整することができるため、分離偏析の防止と、適度な流動性を付与することが可能となる。
本発明のセルロース粉末は、一次粒子が凝集した二次凝集構造を含んでいることが好ましい。本発明でいう二次凝集構造とは、走査型電子顕微鏡(SEM)にて、200〜1000倍で粒子を観察した場合に、複数の一次粒子から構成されている粒子のことをいう。一次粒子が凝集した二次凝集構造を含んでいることにより、一次粒子のみからなる場合より、流動性(安息角)が格段に向上する。また、二次凝集粒子の表面平滑性と、二次凝集粒子の割合が内部摩擦角の大きさに影響する。どの程度二次凝集粒子を配合させる必要があるかは、二次凝集粒子の表面平滑性にも依存するため一概には言えないが、二次凝集粒子が全体の1割以下であると内部摩擦角が42°を超える傾向にある。二次凝集粒子が多い方が好ましい。二次凝集粒子の表面平滑性は、セルロース一次粒子が受けるアトリッションの強さの程度が影響する。レベルオフ重合度まで加水分解する又はスラリーを磨砕する等の処理によってアトリッションの程度を強くし、表面平滑性を高めることができる。アトリッションの強さの程度は、スラリー中のセルロース一次粒子の平均粒子径を測定することで適宜調整できる。加水分解時の攪拌速度や磨砕の程度、磨砕の回数によりアトリッションの強さの程度が異なるため一概には言えないが、セルロース一次粒子の平均粒子径が小さいほどアトリッションの強さの程度は高い傾向にある。
二次凝集粒子の割合は、噴霧乾燥時のスラリー濃度を制御することにより適宜調整できる。スラリー濃度を低くすると二次凝集粒子の割合が減少し、スラリー濃度を高くすると二次凝集粒子の割合が増加する。
一方、スラリー濃度が高くなると、乾燥後のセルロース粒子の平均粒子径が大きくなる傾向にある。回転盤を使用する噴霧乾燥の場合には、回転盤回転数を大きくして液滴径を小さくすることができる。
従来、二次凝集粒子の割合が増すと、乾燥後のセルロース粒子の平均粒子径が大きくなり、30μm未満に制御することは困難であると考えられていた。すなわち、従来は、30μm未満の小さな粒子であって、二次凝集粒子を含むものは得られないと考えられていたが、噴霧乾燥を使用する乾燥方法において、特定のセルロース濃度、特定の回転盤回転数とすることで可能なことを見出した。
また、本発明のセルロース粉末は、0.5gを臼に入れ、直径1.13cmの平面杵で10MPaの応力にて圧縮し、その応力を10秒間保持して得られる円柱状成型体(圧縮はアイコーエンジニアリング製、PCM−1Aを使用し、圧縮速度は10cm/分程度とした)をシュロインゲル硬度計(フロイント産業(株)製、6D型)を用いて、円柱状成型体の直径方向に荷重を加え、破壊したときの荷重が20〜50Nの範囲にあることが好ましい。内部摩擦角が36°未満であると、破壊荷重が20N未満、42°を超えると、破壊荷重が50Nを超える傾向にある。
以下に本発明のセルロース粉末の製造方法について記述する。
本発明のセルロース粉末は、例えば、セルロースを分散させた時、セルロースの平均粒子径が1〜20μm、固形分濃度が1〜20重量%の水分散液を得る工程、該分散液を回転盤速度40〜200m/secで噴霧乾燥する工程を含むことにより得られる。
本発明のセルロース粉末は、天然セルロース質物質からなる。天然セルロース質物質とは、植物性でも動物性でもよく、例えば木材、竹、麦わら、稲わら、コットン、ラミー、バガス、ケナフ、ビート、ホヤ、バクテリアセルロース等のセルロースを含有する天然物由来の繊維質物質であり、セルロースI型の結晶構造を有していることが必要である。原料として、上記のうち1種の天然セルロース質物質を使用してもよいし、2種以上を混合したものを使用することも可能である。また、精製パルプの形態で使用することが好ましい。パルプの精製方法には特に制限がなく、溶解パルプ、クラフトパルプ、NBKPパルプ等いずれのパルプを使用してもよい。ここで天然セルロース質物質は、パルプ等の原料を加水分解してもよいし、しなくてもよい。特に加水分解する場合は、酸加水分解であっても、アルカリ酸化分解、熱水分解、スチームエクスプロージョン等であってもよく、いずれかの方法単独であっても、2種以上を併用してもよい。平均幅が2〜30μm、平均厚みが0.5〜5μmのパルプ繊維の場合、特に、平均厚みが小さいことより、セルロース粒子同士が絡まりやすく、二次凝集粒子となりやすいため好ましい。
上記製法において、天然セルロース質物質を含む固形分を、適当な媒体に分散させる場合に用いられる媒体としては、水が好ましいが、工業的に使用されるものであれば特に制限はなく、例えば、水及び/又は有機溶剤を使用してもよい。有機溶剤としては、例えば、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、ブチルアルコール、2−メチルブチルアルコール、ベンジルアルコールなどのアルコール類、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、シクロヘキサン等の炭化水素類、アセトン、エチルメチルケトンなどのケトン類が挙げられる。特に有機溶剤は、医薬品に使用されるものが好ましく、そのようなものとしては「医薬品添加物事典」(薬事日報社(株)発行)に溶剤として分類されるものが挙げられる。水、有機溶剤はそれを単独で使用しても、2種以上を併用してもよく、1種の媒体で一旦分散させたのち、その媒体を除去し、異なる媒体に分散させてもよい。
セルロース分散粒子の平均粒子径は、1〜20μmであることが好ましい。さらに好ましくは3〜20μm、特に好ましくは7〜18μmである。平均粒子径が20μm以上だと、乾燥後のセルロース粒子が30μmを超えてしまい、組成物中へ分散しにくくなるため好ましくない。下限は磨砕の程度によるが、せいぜい1μm程度である。本発明でいう平均粒子径は、レーザー回折式粒度分布計(HORIBA製、LA−910型(商品名))で測定される累積体積50%の粒子径である。
セルロース分散粒子の平均粒子径は、加水分解による原料セルロースの重合度、及び、セルロースの加水分解及び/又は分散工程での攪拌力を調整することにより、所望の範囲に制御することができる。一般に、加水分解溶液の酸、アルカリ濃度、反応温度を高くすると、セルロース重合度が低下し、分散液中のセルロース平均粒子径が小さくなる傾向にあり、また、溶液の攪拌力を強めても、セルロース分散粒子の平均粒子径が小さくなる傾向にある。例えば、平均幅が2〜30μm、平均厚みが0.5〜5μmのパルプ繊維を、加圧下0.1〜10%の塩酸で100〜140℃で加水分解した後、攪拌翼径(m)と攪拌回転数(rpm)の積を10〜200とすることでセルロース分散粒子の平均粒子径を20μm以下とすることが可能である。また、別の方法として、セルロース分散液を摩砕することによっても得られる。磨砕の方法としては、ポータブルミキサー、立体ミキサー、側面ミキサーなどの1方向回転式、多軸回転式、往復反転式、上下移動式、回転+上下移動式、管路式等の撹拌翼を使用する方法、ラインミキサー等の噴流式撹拌摩砕方法、高剪断ホモジナイザー、高圧ホモジナイザー、超音波ホモジナイザー等を使用する摩砕方法、例えばニーダーのような軸回転押し出し式の摩砕方法でもよい。粉砕方法としては、スクリーンミル、ハンマーミル等のスクリーン式粉砕方法、フラッシュミル等の翼回転せん断スクリーン式粉砕方法、ジェットミル等の気流式粉砕方法、ボールミル、振動ボールミル等のボール式粉砕方法、翼攪拌式粉砕方法等のいずれでもよい。但し、磨砕しすぎると、嵩密度、内部摩擦角が特定の範囲を外れるので好ましくない。磨砕の程度にもよるが、粒子径が10μm以上の粒子が全体の2割未満になると、嵩密度が重質となり、内部摩擦角も低くなりすぎ、全体の9割を超えると、乾燥粉体の平均粒子径が30μm未満にならなくなる。例えば、万能混合機で10分以上混練すると、平均粒子径は同程度でも、10μm以上の割合が2割未満となり、嵩密度が本発明の上限を超えてしまうため好ましくない。乾燥後のセルロース粉末が本発明の嵩密度と内部摩擦角の範囲を共に満たすためには、10μm以上の割合が20〜90%であることが特に好ましく、その際のセルロース分散粒子の平均粒子径は7〜18μm程度である。
上記操作により得られたセルロース分散液は、固形分濃度が1〜20重量%濃度であることが好ましい。20重量%を超えると、特定範囲の回転盤回転数であっても、得られるセルロース粒子の平均粒子径が大きくなりすぎて、安息角や内部摩擦角も特定範囲から外れ、分離偏析防止の効果が損なわれるため好ましくない。1重量%未満であると、二次凝集粒子が形成されにくくなるため好ましくない。
乾燥方法についても特に制限はないが、例えば、凍結乾燥、噴霧乾燥、ドラム乾燥、棚乾燥、気流乾燥、真空乾燥のいずれを使用してもよく、1種を単独で使用しても、2種以上を併用してもよい。噴霧乾燥する際の噴霧方法は、ディスク式、加圧ノズル、加圧二流体ノズル、加圧四流体ノズル等のいずれの噴霧方法でもよく、1種を単独で使用しても、2種以上を併用してもよい。上記の噴霧乾燥の際には、分散液の表面張力を下げる目的で、微量の水溶性高分子、界面活性剤を添加してもよく、媒体の気化速度を促進させる目的で分散液に発泡剤又はガスを添加してもよい。乾燥後のセルロースの平均粒子径を小さく制御するためには、ディスク式の回転盤速度を高めた方法が最も効率的であり、例えば、40〜200m/secの範囲で噴霧乾燥することにより30μm未満とすることが可能である。
本発明でいう活性成分とは混合粉体、成形物、加工物等において、医薬品、健康食品、食品、工業分野等で目的とする機能や効果を発揮させるために添加するものをいう。例えば医薬品分野における活性成分は、医薬品薬効成分である。
本発明のセルロース粉末の配合割合は0.1〜50重量%程度が好ましい。さらに0.1〜20重量%が好ましい。特に好ましくは、0.1〜10重量%である。
医薬品用活性成分としては、解熱鎮痛消炎薬、催眠鎮静薬、眠気防止薬、鎮暈薬、小児鎮痛薬、健胃薬、制酸薬、消化薬、強心薬、不整脈用薬、降圧薬、血管拡張薬、利尿薬、抗潰瘍薬、整腸薬、骨粗鬆症治療薬、鎮咳去痰薬、抗喘息薬、抗菌剤、頻尿改善剤、滋養強壮剤、ビタミン剤など、経口で投与されるものが対象となる。薬効成分は、それを単独で使用しても、2種以上を併用してもよい。具体的には、例えば、アスピリン、アスピリンアルミニウム、アセトアミノフェン、エテンザミド、サザピリン、サリチルアミド、ラクチルフェネチジン、塩酸イソチベンジル、塩酸ジフェニルピラリン、塩酸ジフェンヒドラミン、塩酸ジフェテロール、塩酸トリプロリジン、塩酸トリペレナミン、塩酸トンジルアミン、塩酸フェネタジン、塩酸メトジラジン、サリチル酸ジフェンヒドラミン、ジフェニルジスルホン酸カルビノキサミン、酒石酸アリメマジン、タンニン酸ジフェンヒドラミン、テオクル酸ジフェニルピラリン、ナパジシル酸メブヒドロリン、プロメタジンメチレン二サリチル酸塩、マレイン酸カルビノキサミン、dl−マレイン酸クロルフェニラミン、d−マレイン酸クロルフェニラミン、リン酸ジフェテロール、塩酸アロクラミド、塩酸クロペラスチン、クエン酸ペントキシベリン(クエン酸カルベタペンタン)、クエン酸チペピジン、ジブナートナトリウム、臭化水素酸デキストロメトルファン、デキストロメトルファン・フェノールフタリン酸、ヒベンズ酸チペピジン、フェンジゾ酸クロペラスチン、リン酸コデイン、リン酸ジヒドロコデイン、塩酸ノスカピン、ノスカピン、dl−塩酸メチルエフェドリン、dl−メチルエフェドリンサッカリン塩、グアヤコールスルホン酸カリウム、グアイフェネシン、安息香酸ナトリウムカフェイン、カフェイン、無水カフェイン、ビタミンB1及びその誘導体並びにそれらの塩類、ビタミンB2及びその誘導体並びにそれらの塩類、ビタミンC及びその誘導体並びにそれらの塩類、ヘスペリジン及びその誘導体並びにそれらの塩類、ビタミンB6及びその誘導体並びにそれらの塩類、ニコチン酸アミド、パントテン酸カルシウム、アミノ酢酸、ケイ酸マグネシウム、合成ケイ酸アルミニウム、合成ヒドロタルサイト、酸化マグネシウム、ジヒドロキシアルミニウム・アミノ酢酸塩(アルミニウムグリシネート)、水酸化アルミニウムゲル(乾燥水酸化アルミニウムゲルとして)、乾燥水酸化アルミニウムゲル、水酸化アルミニウム・炭酸マグネシウム混合乾燥ゲル、水酸化アルミニウム・炭酸水素ナトリウムの共沈生成物、水酸化アルミニウム・炭酸カルシウム・炭酸マグネシウムの共沈生成物、水酸化マグネシウム・硫酸アルミニウムカリウムの共沈生成物、炭酸マグネシウム、メタケイ酸アルミン酸マグネシウム、塩酸ラニチジン、シメチジン、ファモチジン、ナプロキセン、ジクロフェナックナトリウム、ピロキシカム、アズレン、インドメタシン、ケトプロフェン、イブプロフェン、塩酸ジフェニドール、塩酸ジフェニルピラリン、塩酸ジフェンヒドラミン、塩酸プロメタジン、塩酸メクリジン、ジメンヒドリナート、タンニン酸ジフェンヒドラミン、タンニン酸フェネタジン、テオクル酸ジフェニルピラリン、フマル酸ジフェンヒドラミン、プロメタジンメチレンジサリチル酸塩、臭化水素酸スポコラミン、塩酸オキシフェンサイクリミン、塩酸ジサイクロミン、塩酸メチキセン、臭化メチルアトロピン、臭化メチルアニソトロピン、臭化メチルスポコラミン、臭化メチル−1−ヒヨスチアミン、臭化メチルベナクチジウム、ベラドンナエキス、ヨウ化イソプロパミド、ヨウ化ジフェニルピペリジノメチルジオキソラン、塩酸パパベリン、アミノ安息香酸、シュウ酸セシウム、ピペリジルアセチルアミノ安息香酸エチル、アミノフィリン、ジプロフィリン、テオフィリン、炭酸水素ナトリウム、フルスルチアミン、硝酸イソソルバイド、エフェドリン、セファレキシン、アンピシリン、スルフィキサゾール、スクラルファート、アリルイソプロピルアセチル尿素、ブロムワレリル尿素等、マオウ、ナンテンジツ、オウヒ、オンジ、カンゾウ、キキョウ、シャゼンシ、シャゼンソウ、セネガ、バイモ、ウイキョウ、オウバク、オウレン、ガジュツ、カミツレ、ケイヒ、ゲンチアナ、ゴオウ、獣胆(ユウタンを含む)、シャジン、ショウキョウ、ソウジュツ、チョウジ、チンピ、ビャクジュツ、地竜、チクセツニンジン、ニンジン、カノコソウ、ボタンピ、サンショウ及びこれらのエキス等、インスリン、バゾプレッシン、インターフェロン、ウロキナーゼ、セラチオペプチターゼ、ソマトスタチン等の「日本薬局方」、「局外基」、「USP」、「NF」、「EP」に記載の医薬品薬効成分等を挙げることができ、上記から選ばれる1種を単独で使用しても、2種以上を併用してもよい。
健康食品用成分としては、健康増強を目的のために配合する成分であれば限定されないが、例えば、青汁粉末、アグリコン、アガリクス、アシュワガンダ、アスタキサンチン、アセロラ、アミノ酸(バリン、ロイシン、イソロイシン、リジン、メチオニン、フェニルアラニン、トレオニン、トリプトファン、ヒスチジン、シスチン、チロシン、アルギニン、アラニン、アスパラギン酸、海藻粉末、グルタミン、グルタミン酸、グリシン、プロリン、セリン等)、アルギン酸、いちょう葉エキス、イワシペプチド、ウコン、ウロン酸、エキナセア、エゾウコギ、オリゴ糖、オレイン酸、核タンパク、カツオブシペプチド、カテキン、カリウム、カルシウム、カロチノイド、ガルシニア、L−カルニチン、キトサン、共役リノール酸、キダチアロエ、ギムネマシルベスタエキス、クエン酸、クミスクチン、グリセリド、グリセノール、グルカゴン、クルクミン、グルコサミン、L-グルタミン、クロレラ、クランベリーエキス、キャッツクロー、ゲルマニウム、酵素、高麗人参エキス、コエンザイムQ10、コラーゲン、コラーゲンペプチド、コリウスフォルスコリン、コンドロイチン、サイリウムハスク末、サンザシエキス、サポニン、脂質、L−シスチン、シソエキス、シトリマックス、脂肪酸、植物ステロール、種子エキス、スピルリナ、スクワレン、セイヨウシロヤナギ、セラミド、セレン、セントジョーンズワートエキス、大豆イソフラボン、大豆サポニン、大豆ペプチド、大豆レシチン、単糖、タンパク質、チェストツリーエキス、鉄、銅、ドコサヘキサエン酸、トコトリエノール、納豆キナーゼ、納豆菌培養エキス、ナイアシンナトリウム、ニコチン酸、二糖、乳酸菌、ニンニク、ノコギリヤシ、発芽米、ハトムギエキス、ハーブエキス、バレリヤンエキス、パントテン酸、ヒアルロン酸、ビオチン、ピコリン酸クロム、ビタミンA、A2 ビタミンB1、B2、B6、ビタミンB12、ビタミンC、ビタミンD、ビタミンE、ビタミンK、ヒドロキシチロソール、ビフィズス菌、ビール酵母、フラクトオリゴ糖、フラボノイド、ブッチャーズブルームエキス、ブラックコホシュ、ブルーベリー、プルーンエキス、プロアントシアニジン、プロテイン、プロポリス、ブロメライン、プロバイオティクス、ホスファチジルコリン、ホスファチジルセリン、β-カロチン、ペプチド、ベニバナエキス、マイタケエキス、マカエキス、マグネシウム、マリアアザミ、マンガン、ミトコンドリア、ミネラル、ムコ多糖、メラトニン、メシマコブ、メリロートエキス末、モリブデン、野菜粉末、葉酸、ラクトース、リコピン、リノール酸、リポ酸、燐(リン)、ルテイン、レシチン、ロズマリン酸、ローヤルゼリー、DHA、EPA等が挙げられる。
活性成分は水溶性の他、難溶性であってもよい。「難溶性」とは、第14改正日本薬局方において、溶質1gを溶かすのに必要な水量が30mL以上必要であることを指す。水難溶性で固体状の活性成分としては、例えば、アセトアミノフェン、イブプロフェン、安息香酸、エテンザミド、カフェイン、カンフル、キニーネ、グルコン酸カルシウム、ジメチルカプロール、スルフアミン、テオフィリン、テオプロミン、リボフラビン、メフェネシン、フェノバービタル、アミノフィリン、チオアセタゾン、クエルセチン、ルチン、サリチル酸、テオフィリンナトリウム塩、ピラピタール、塩酸キニーネ、イルガピリン、ジキトキシン、グリセオフルビン、フェナセチン等の解熱鎮痛薬、神経系医薬、鎮静催眠薬、筋弛緩剤、血圧硬化剤、抗ヒスタミン剤等、アセチルスピラマイシン、アンピシリン、エリスロマイシン、キサタマイシン、クロラムフェニコール、トリアセチルオレアンドマイシン、ナイスタチン、硫酸コリスチン等の抗生物質、メチルテストステロン、メチルアンドロステトロンジオール、プロゲステロン、エストラジオールベンゾエイト、エチニレストラジオール、デオキシコルチコステロン・アセテート、コーチゾンアセテート、ハイドロコーチゾン、ハイドロコーチゾンアセテート、ブレドニゾロン等のステロイドホルモン剤、ジエンストロール、ヘキサストロール、ジエチルスチルベステロール、ジエチルスチルベステロールジブロヒオネイト、クロロトリアニセン等の非ステロイド系卵黄ホルモン剤、その他脂溶性ビタミン類等の「日本薬局方」、「局外基」、「USP」、「NF」、「EP」に記載の医薬品薬効成分等を挙げることができ、上記から選ばれる1種を単独で使用しても、2種以上を併用してもよい。水難溶性であれば、昇華性、表面極性の程度にかかわらず、本発明の組成物に活性成分として配合することで効果が得られるものである。
活性成分は水難溶性の油状、液状のものであってもよい。活性成分中の水難溶性の油状、液状活性成分としては、例えば、テプレノン、インドメタシン・ファルネシル、メナテトレノン、フィトナジオン、ビタミンA油、フェニペントール、ビタミンD、ビタミンE等のビタミン類、DHA(ドコサヘキサエン酸)、EPA(エイコサペンタエン酸)、肝油等の高級不飽和脂肪酸類、補酵素Q類、オレンジ油、レモン油、ペパーミント油等の油溶性香味料等の「日本薬局方」、「局外基」、「USP」、「NF」、「EP」に記載の医薬品薬効成分等が挙げられる。ビタミンEには種々の同族体、誘導体があるが、常温で液状であれば特に限定されない。例えばdl−α−トコフェロール、酢酸dl−α−トコフェロール、d−α−トコフェロール、酢酸d−α−トコフェロール等を挙げることができ、上記から選ばれる1種を単独で使用しても、2種以上を併用してもよい。
活性成分は、水難溶性の半固形状の活性成分のものでもよい。活性成分中の水難溶性の半固形状としては、例えば地竜、カンゾウ、ケイヒ、シャクヤク、ボタンピ、カノコソウ、サンショウ、ショウキョウ、チンピ、マオウ、ナンテンジツ、オウヒ、オンジ、キキョウ、シャゼンシ、シャゼンソウ、石蒜、セネカ、バイモ、ウイキョウ、オウバク、オウレン、ガジュツ、カミツレ、ゲンチアナ、ゴオウ、獣胆、シャジン、ショウキョウ、ソウジュツ、チョウジ、チンヒ、ビャクジュツ、チクセツニンジン、ニンジン、葛根湯、桂枝湯、香蘇散、紫胡桂枝湯、小紫胡湯、小青竜湯、麦門冬湯、半夏厚朴湯、麻黄湯等の漢方又は生薬エキス類、カキ肉エキス、プロポリス及びプロポリス抽出物、補酵素Q類等を挙げることができ、上記から選ばれる1種を単独で使用しても、2種以上を併用してもよい。本発明の固形製剤組成物は、上記の水難溶性の活性成分に加えて、さらに他の生理活性成分を添加してもよい。
本発明で使用される微粉砕された活性成分は、水難溶性の固体状活性成分の分散性を改善する、又は微量で薬効を有する活性成分の混合均一性を改善する等の目的で1〜40μm以下に微粉砕したものでもよい。活性成分の平均粒子径が小さいほど本発明の効果は大きくなる。活性成分の平均粒子径としては、より好ましくは1〜20μmであり、さらに好ましくは、1〜10μmである。
本発明でいう活性成分中の昇華性の成分とは、昇華性を有するものであれば、特に制限されるものではなく、常温で固体状であっても、液体状であっても、半固体状であっても、いずれの状態でもよい。
活性成分は昇華性のものでもよい。昇華性の活性成分としては、例えば、安息香酸、エテンザミド、カフェイン、カンフル、サリチル酸、フェナセチン、イブプロフェン等の「日本薬局方」、「局外基」、「USP」、「NF」、「EP」に記載される昇華性の医薬品薬効成分等を挙げることができ、上記から選ばれる1種を単独で使用しても、2種以上を併用してもよい。本発明の固形製剤組成物は、上記の昇華性活性成分に加えて、さらに他の活性成分を添加してもよい。
本発明でいうその他添加剤としては、賦形剤、崩壊剤、結合剤流動化剤、滑沢剤、矯味剤が挙げられる。賦形剤としては、アクリル酸デンプン、L−アスパラギン酸、アミノエチルスルホン酸、アミノ酢酸、あめ(粉)、アラビアゴム、アラビアゴム末、アルギン酸、アルギン酸ナトリウム、アルファー化デンプン、軽石粒、イノシトール、エチルセルロース、エチレン酢酸ビニルコポリマー、塩化ナトリウム、オリーブ油、カオリン、カカオ脂、カゼイン、果糖、軽石粒、カルメロース、カルメロースナトリウム、含水二酸化ケイ素、乾燥酵母、乾燥水酸化アルミニウムゲル、乾燥硫酸ナトリウム、乾燥硫酸マグネシウム、カンテン、カンテン末、キシリトール、クエン酸、クエン酸ナトリウム、クエン酸二ナトリウム、グリセリン、グリセロリン酸カルシウム、グルコン酸ナトリウム、L−グルタミン、クレー、クレー3、クレー粒、クロスカルメロースナトリウム、クロスポビドン、ケイ酸アルミン酸マグネシウム、ケイ酸カルシウム、ケイ酸マグネシウム、軽質無水ケイ酸、軽質流動パラフィン、ケイヒ末、結晶セルロース、結晶セルロース・カルメロースナトリウム、結晶セルロース(粒)、ゲンマイコウジ、合成ケイ酸アルミニウム、合成ヒドロタルサイト、ゴマ油、小麦粉、コムギデンプン、小麦胚芽粉、コメコ、コメデンプン、酢酸カリウム、酢酸カルシウム、酢酸フタル酸セルロース、サフラワー油、サラシミツロウ、酸化亜鉛、酸化チタン、酸化マグネシウム、β―シクロデキストリン、ジヒドロキシアルミニウムアミノアセテート、2,6−ジ−ブチル−4−メチルフェノール、ジメチルポリシロキサン、酒石酸、酒石酸水素カリウム、焼セッコウ、ショ糖脂肪酸エステル、水酸化アルミナマグネシウム、水酸化アルミニウム・ゲル、水酸化アルミニウム・炭酸水素ナトリウム共沈物、水酸化マグネシウム、スクラワン、ステアリルアルコール、ステアリン酸、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸ポリオキシル、ステアリン酸マグネシウム、ダイズ硬化油、精製ゼラチン、精製セラック、精製白糖、精製白糖球状顆粒、セトステアリルアルコール、ポリエチレングリコール1000モノセチルエーテル、ゼラチン、ソルビタン脂肪酸エステル、D−ソルビトール、第三リン酸カルシウム、ダイズ油、大豆不ケン化物、大豆レシチン、脱脂粉乳、タルク、炭酸アンモニウム、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、中性無水硫酸ナトリウム、低置換度ヒドロキシプロピルセルロース、デキストラン、デキストリン、天然ケイ酸アルミニウム、トウモロコシデンプン、トラガント末、二酸化ケイ素、乳酸カルシウム、乳糖、乳糖造粒物、パーフィラー101、白色セラック、白色ワセリン、ハクド、白糖、白糖・デンプン球状顆粒、ハダカムギ緑葉エキス末、裸麦芽葉青汁乾燥粉末、ハチミツ、パラフィン、バレイショデンプン、半消化体デンプン、人血清アルブミン、ヒドロキシプロピルスターチ、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロースフタレート、ヒドロキシプロピルメチルセルロースフタレート、フィチン酸、ブドウ糖、ブドウ糖水和物、部分アルファー化デンプン、プルラン、プロピレングリコール、粉末還元麦芽糖水飴、粉末セルロース、ペクチン、ベントナイト、ポリアクリル酸ナトリウム、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、ポリオキシエチレン(105)ポリオキシプロピレン(5)グリコール、ポリオキシエチレン(160)ポリオキシプロピレン(30)グリコール、ポリスチレンスルホン酸ナトリウム、ポリソルベート80、ポリビニルアセタールジエチルアミノアセテート、ポリビニルピロリドン、ポリエチレングリコール、マルチトール、マルトース、D−マンニトール、水アメ、ミリスチン酸イソプロピル、無水乳糖、無水リン酸水素カルシウム、無水リン酸カルシウム造粒物、メタケイ酸アルミン酸マグネシウム、メチルセルロース、綿実粉、綿実油、モクロウ、モノステアリン酸アルミニウム、モノステアリン酸グリセリン、モノステアリン酸ソルビタン、薬用炭、ラッカセイ油、硫酸アルミニウム、硫酸カルシウム、粒状トウモトコシデンプン、流動パラフィン、dl−リンゴ酸、リン酸−水素カルシウム、リン酸水素カルシウム、リン酸水素カルシウム造粒物、リン酸水素ナトリウム、リン酸二水素カリウム、リン酸二水素カルシウム、リン酸二水素ナトリウム等の「医薬品添加剤事典」(薬事日報社(株)発行)に賦形剤として分類されるものが挙げられ、それを単独で使用しても、2種以上を併用してもよい。
崩壊剤としては、クロスカルメロースナトリウム、カルメロース、カルメロースカルシウム、カルメロースナトリウム、低置換度ヒドロキシプロピルセルロース等のセルロース類、カルボキシメチルスターチナトリウム、ヒドロキシプロピルスターチ、コメデンプン、コムギデンプン、トウモロコシデンプン、バレイショデンプン、部分アルファー化デンプン等のデンプン類、クロスポビドン、クロスポビドンコポリマー等の合成高分子等の「医薬品添加物事典」(薬事日報社(株)発行)に崩壊剤として分類されるものを挙げることができる。上記から選ばれる1種を単独で使用しても、2種以上を併用してもよい。
結合剤としては、白糖、ブドウ糖、乳糖、果糖等の糖類、マンニトール、キシリトール、マルチトール、エリスリトール、ソルビトール等の糖アルコール類、ゼラチン、プルラン、カラギーナン、ローカストビーンガム、寒天、グルコマンナン、キサンタンガム、タマリンドガム、ペクチン、アルギン酸ナトリウム、アラビアガム等の水溶性多糖類、結晶セルロース、粉末セルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、メチルセルロース等のセルロース類、アルファー化デンプン、デンプン糊等のデンプン類、ポリビニルピロリドン、カルボキシビニルポリマー、ポリビニルアルコール等の合成高分子類、リン酸水素カルシウム、炭酸カルシウム、合成ヒドロタルサイト、ケイ酸アルミン酸マグネシウム等の無機化合物類等「医薬品添加物事典」(薬事日報社(株)発行)に結合剤として分類されるものを挙げることができる。上記から選ばれる1種を単独で使用しても、2種以上を併用してもよい。
流動化剤としては、含水二酸化ケイ素、軽質無水ケイ酸等のケイ素化合物類等の「医薬品添加物事典」(薬事日報社(株)発行)に流動化剤として分類されるものを挙げることができる。上記から選ばれる1種を単独で使用しても、2種以上を併用してもよい。
滑沢剤としては、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸、ショ糖脂肪酸エステル、タルク等の「医薬品添加物事典」(薬事日報社(株)発行)に滑沢剤として分類されるものを挙げることができる。上記から選ばれる1種を単独で使用しても、2種以上を併用してもよい。
矯味剤としては、グルタミン酸、フマル酸、コハク酸、クエン酸、クエン酸ナトリウム、酒石酸、リンゴ酸、アスコルビン酸、塩化ナトリウム、1−メントール等の「医薬品添加物事典」(薬事日報社(株)発行)に矯味剤として分類されるものを挙げることができる。上記から選ばれる1種を単独で使用しても、2種以上を併用してもよい。
香料としては、オレンジ、バニラ、ストロベリー、ヨーグルト、メントール、ウイキョウ油、ケイヒ油、トウヒ油、ハッカ油等の油類、緑茶末等の「医薬品添加物事典」(薬事日報社(株)発行)に着香剤、香料として分類されるものを挙げることができる。上記から選ばれる1種を単独で使用しても、2種以上を併用してもよい。
着色剤としては、食用赤色3号、食用黄色5号、食用青色1号等の食用色素、銅クロロフィンナトリウム、酸化チタン、リボフラビン等の「医薬品添加物事典」(薬事日報社(株)発行)に着色剤として分類されるものを挙げることができる。上記から選ばれる1種を単独で使用しても、2種以上を併用してもよい。
甘味剤としては、アスパルテーム、サッカリン、ギリチルリチン酸二カリウム、ステビア、マルトース、マルチトール、水飴、アマチャ末等の「医薬品添加物事典」(薬事日報社(株)発行)に甘味剤として分類されるものを挙げることができる。上記から選ばれる1種を単独で使用しても、2種以上を併用してもよい。
以下に1種以上の活性成分と本発明のセルロース粉末を混合後の錠剤の製造方法について記述するが、これは一例であって、本発明の効果は、以下の方法に制限されるものではない。錠剤の製造方法としては、活性成分と本発明のセルロース粉末を混合した後、圧縮成型する方法が採れる。この際に、活性成分以外に、必要に応じて他の添加剤を配合してもよく、他の添加剤としては、例えば、上記に示す賦形剤、崩壊剤、結合剤、流動化剤、滑沢剤、矯味剤、香料、着色剤、甘味剤、溶解補助剤の成分から選ばれる1種以上を配合してもよい。
各成分の添加順序には、特に制限がなく、i)活性成分と本発明のセルロース粉末と、必要に応じ他の添加剤を一括混合し、圧縮成型する方法、ii)活性成分と、流動化剤及び/又は滑沢剤等の添加剤を前処理混合し、本発明のセルロース粉末と、必要に応じ他の添加剤を混合した後、圧縮成型する方法、のいずれでもよい。操作の簡便性から、i)が好ましい。i)、ii)において得られた圧縮成型用混合末に、滑沢剤を添加し、さらに混合した後、圧縮成型することもできる。
各成分の添加方法は、通常行われている方法であれば特に制限はないが、小型吸引輸送装置、空気輸送装置、バケットコンベヤ、圧送式輸送装置、バキュームコンベヤ、振動式定量フィーダー、スプレー、漏斗等を用いて連続的に添加しても、一括投入してもよい。噴霧方法としては、圧力ノズル、二流体ノズル、四流体ノズル、回転ディスク、超音波ノズル等を使用し活性成分溶液/分散液を噴霧する方法、管状ノズルから活性成分溶液/分散液を滴下する方法のいずれでもよい。活性成分溶液/分散液を添加する際には、本発明のセルロース粉末表面に活性成分を積層させるようなレイヤリング、コーティングを施しても、本発明のセルロース粉末内部に担持させてもよく、活性成分溶液/分散液を結合液として本発明のセルロース粉末又は多孔質セルロースと他の添加剤の混合物をマトリックス状に造粒させてもよい。レイヤリング、コーティングは湿式であっても、乾式であってもよい。
混合方法は、通常行われている方法であれば特に制限はないが、V型、W型、ダブルコーン型、コンテナタック型混合機などの容器回転式混合機、又は高速撹拌型、万能撹拌型、リボン型、パグ型、ナウター型混合機などの撹拌式混合機、高速流動式混合機、ドラム式混合機、流動層式混合機を使用してもよい。またシェーカー等の容器振とう式混合機を使用することもできる。
組成物の圧縮成形方法は、通常行われている方法であれば特に制限はないが、臼と杵を使用し所望の形状に圧縮成形する方法、予めシート状に圧縮成形した後所望の形状に割断する方法でもよい。圧縮成形機としては、例えば、静圧プレス機、ブリケッティングローラー型プレス機、平滑ローラー型プレス機等のローラー式プレス機、シングルパンチ打錠機、ロータリー打錠機等の圧縮機を使用できる。
活性成分を媒体に溶解又は分散する方法としては、通常行われる溶解、分散方法であれば特に制限はないが、ポータブルミキサー、立体ミキサー、側面ミキサーなどの1方向回転式、多軸回転式、往復反転式、上下移動式、回転+上下移動式、管路式等の撹拌翼を使用する撹拌混合方法、ラインミキサー等の噴流式撹拌混合方法、気体吹き込み式の撹拌混合方法、高剪断ホモジナイザー、高圧ホモジナイザー、超音波ホモジナイザー等を使用する混合方法でも、シェーカーを使用する容器振とう式混合方法等を用いてもよい。
上記の製造方法において使用する溶剤としては、医薬品に使用されるものであれば、特に制限されるものではないが、例えば水及び/又は有機溶剤を使用してもよい。メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、ブチルアルコール、2−メチルブチルアルコール、ベンジルアルコールなどのアルコール類、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、シクロヘキサン等の炭化水素類、アセトン、エチルメチルケトンなどのケトン類等の「医薬品添加剤事典」(薬事日報社(株)発行)に溶剤として分類されるものが挙げられ、それを単独で使用しても、2種以上を併用することも自由であり、1種の媒体で一旦分散させたのち、その媒体を除去し、異なる媒体に分散させてもよい。
溶解補助剤としての水溶性高分子としては、例えば、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ポリアクリル酸、カルボキシビニルポリマー、ポリエチレングリコール、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、メチルセルロース、エチルセルロース、アラビアゴム、デンプン糊等の「医薬品添加剤事典」(薬事日報社(株)発行)に記載される水溶性高分子が挙げられ、それを単独で使用しても、2種以上を併用してもよい。
溶解補助剤としての油脂としては、例えば、ステアリン酸モノグリセリド、ステアリン酸トリグリセリド、ステアリン酸ショ糖エステル、流動パラフィン等のパラフィン類、カルナウバロウ、硬化ヒマシ油等の硬化油類、ヒマシ油、ステアリン酸、ステアリルアルコール、ポリエチレングリコール等の「医薬品添加剤事典」(薬事日報社(株)発行)に記載される油脂が挙げられ、それを単独で使用しても、2種以上を併用してもよい。
溶解補助剤としての界面活性剤としては、例えば、リン脂質、グリセリン脂肪酸エステル、ポリエチレングリコール脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、ポリオキシエチレンセチルエーテル、ポリオキシエチレンステアリルエーテル、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレングリコール、ポリオキシエチレンソルビタンサンモノラウレート、ポリソルベート、モノオレイン酸ソルビタン、モノステアリン酸グリセリド、モノオキシエチレンソルビタンモノパルミテート、モノオキシエチレンソルビタンモノステアレート、モノオレイン酸ポリオキシエチレンソルビタン、モノパルミチン酸ソルビタン、ラウリル硫酸ナトリウム等の「医薬品添加剤事典」(薬事日報社(株)発行)に界面活性剤として分類されるものが挙げられ、それを単独で使用しても、2種以上を併用してもよい。
本発明でいう組成物とは、活性成分とその他添加剤と本発明のセルロース粉末を混合したものをいう。
本発明でいう成型体とは、顆粒、細粒、スラッグ、錠剤等の形態を有し、本発明のセルロース粉末と、1種以上の活性成分と必要に応じて他の添加剤を含んだものである。錠剤に成型する方法としては、例えば、i)活性成分と本発明のセルロース粉末を混合したもの、又は1種以上の機能性成分と本発明のセルロース粉末と、必要に応じて他の添加剤を混合したものをそのまま圧縮成型する直接打錠法、或は、ii)活性成分と本発明のセルロース粉末と、必要に応じて他の添加剤を混合した後、造粒して顆粒とし、通常の方法で圧縮成型する湿式/乾式顆粒圧縮法、さらに、iii)活性成分とセルロース粉末と、必要に応じて他の添加剤を混合し、造粒して顆粒とし、さらに本発明のセルロース粉末と、必要に応じて他の添加剤を混合し、通常の方法で圧縮成型する湿式/乾式顆粒後末圧縮法等があげられる。その他、予め圧縮成形した錠剤を内核とする多核錠、予め圧縮した複数の成型体を重ねて再度圧縮する多層錠の製造方法等の製造方法を使用してもよい。生産性、工程管理のし易さから、直接打錠法が好ましい。
次に1種以上の活性成分とセルース粉末を含む組成物の使用方法について説明する。ここまでに説明した方法で得られる固形、液状、半固形状の活性成分とセルロース粉末組成物は、粉末又は顆粒状で固形製剤として使用しても、粉末又は顆粒状組成物にさらにコーティング剤をコーティングしコーティング粉末又は顆粒状固形製剤として使用してもよい。ここで得られたコーティングを施した/施さない粉末又は顆粒状組成物は、カプセルに充填し使用してもよく、それらを圧縮成型し錠剤型固形製剤として使用してもよい。さらにカプセル又は、錠剤にコーティングを施して使用してもよい。
ここでコーティングを施す場合のコーティング剤としては、例えば、アクリル酸エチル・メタクリル酸メチルコポリマー分散液、アセチルグリセリン脂肪酸エステル、アミノアルキルメタクリレートコポリマー、アラビアゴム末、エチルセルロース、エチルセルロース水分散液、オクチルデシルトリグリセリド、オリブ油、カオリン、カカオ脂、カゴソウ、カスターワックス、カラメル、カルナバロウ、カルボキシビニルポリマー、カルボキシメチルエチルセルロース、カルボキシメチルスターチナトリウム、カルメロースカルシウム、カルメロースナトリウム、含水二酸化ケイ素、乾燥水酸化アルミニウムゲル、乾燥乳状白ラック、乾燥メタクリル酸コポリマー、寒梅粉、魚鱗粉、金箔、銀箔、クエン酸トリエチル、グリセリン、グリセリン脂肪酸エステル、ケイ酸マグネシウム、軽質無水ケイ酸、軽質無水ケイ酸含有ヒドロキシプロピルセルロース、軽質流動パラフィン、鯨ロウ、結晶セルロース、硬化油、合成ケイ酸アルミニウム、合成ワックス、高ブドウ糖水飴、硬ロウ、コハク化ゼラチン、小麦粉、コムギデンプン、コメデンプン、酢酸セルロース、酢酸ビニル樹脂、酢酸フタル酸セルロース、サラシミツロウ、酸化チタン、酸化マグネシウム、ジメチルアミノエチルメタアクリレート・メチルメタアクリレートコポリマー、ジメチルポリシロキサン、ジメチルポリシロキサン・二酸化ケイ素混合物、酸化ケイ素混合物、焼セッコウ、ショ糖脂肪酸エステル、ジンコウ末、水酸化アルミニウムゲル、水素添加ロジングリセリンエステル、ステアリルアルコール、ステアリン酸、ステアリン酸アルミニウム、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸ポリオキシル、ステアリン酸マグネシウム、精製ゼラチン、精製セラック、精製白糖、ゼイン、セスキオレイン酸ソルビタン、セタノール、セッコウ、ゼラチン、セラック、ソルビタン脂肪酸エステル、D−ソルビトール、D−ソルビトール液、第三リン酸カルシウム、タルク、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、単シロップ、中金箔、沈降炭酸カルシウム、低置換度ヒドロキシプロピルセルロース、テルペン樹脂、デンプン(溶性)、トウモロコシシロップ、トウモロコシ油、トリアセチン、乳酸カルシウム、白色セラック、白糖、蜂蜜、ハードファット、パラフィン、パール末、バレイショデンプン、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロースアセテートサクシネート、ヒドロキシプロピルセルロース・酸化チタン・ポリエチレングリコール混合物、ヒドロキシプロピルメチルセルロースフタレート、ピペロニルブトキシド、ヒマシ油、フタル酸ジエチル、フタル酸ジブチル、ブリツフタリルブチルグリコレート、ブドウ糖、部分アルファー化デンプン、フマル酸・ステアリン酸・ポリビニルアセタールジエチルアミノアセテート・ヒドロキシプロピルセルロース混合物、プルラン、プロピレングリコース、粉糖、ベントナイト、ポビドン、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、ポリオキシエチレン(105)ポリオキシプロピレン(5)グリコール、ポリオキシエチレン(160)ポリオキシプロピレン(30)グリコール、ポリオキシエチレンソルビタンモノステアレート、ポリビニルアセタールジエチルアミノアセテート、ポリビニルアルコール(部分けん化物)、ポリエチレングリコール、末端水酸基置換メチルポリシロキサンシリコーン樹脂共重合体、D−マンニトール、水飴、ミツロウ、ミリスチルアルコール、無水ケイ酸水和物、無水フタル酸、無水リン酸水素カルシウム、メタクリル酸コポリマー、メタケイ酸アルミン酸マグネシウム、メチルセルロース、2−メチル−5−ビニルピリジンメチルアクリレート・メタクリル酸コポリマー、モクロウ、モノステアリン酸グリセリン、モノステアリン酸ソルビタン、モノラウリル酸ソルビタン、モンタン酸エステルワックス、薬用炭、ラウロマクロゴール、硫酸カルシウム、流動クマロン樹脂、流動パラフィン、dl−リンゴ酸、リン酸一水素カルシウム、リン酸水素カルシウム、リン酸水素ナトリウム、リン酸二水素カルシウム、ロジン等の「医薬品添加剤事典」(薬事日報社(株)発行)に記載されるコーティング剤が挙げられ、それを単独で使用しても、2種以上を併用してもよい。
製造工程において造粒を経る場合の造粒方法としては、乾式造粒、湿式造粒、加熱造粒、噴霧造粒、マイクロカプセル化がある。湿式造粒法は、具体的には流動層造粒法、攪拌造粒法、押し出し造粒法、破砕造粒法、転動造粒法が有効であり、流動層造粒法では、流動層造粒装置の中で、流動化された粉体に結合液を噴霧して造粒する。攪拌造粒法では、結合液を添加しながら、混合槽内で攪拌羽根を回転させることにより、粉体の混合、練合、造粒が密閉構造の中で同時に行われる。押し出し造粒法では、結合液の添加によって練合された湿潤塊をスクリュー式やバスケット式等の方法で、適当な大きさのスクリーンから強制的に押し出すことにより造粒する。破砕造粒法では、結合液の添加によって練合された湿潤塊を造粒機の回転刃で剪断、破砕し、その遠心力によって外周のスクリーンからはじき出すことにより造粒する。転動造粒法では、回転するローターの遠心力によって転動し、この時スプレーガンから噴霧される結合液によって、雪だるま式に粒子径の均一な球形顆粒を成長させていくことにより造粒する。
造粒物の乾燥方法は、熱風加熱型(棚乾燥、真空乾燥、流動層乾燥)、伝導伝熱型(平鍋型、棚段箱型、ドラム型)や、凍結乾燥のようないずれかの方法を使用することもできる。熱風加熱型では、添加剤を熱風を直接接触させ、同時に蒸発水分を除去する。伝導伝熱型では、伝熱壁を通して添加剤を間接的に加熱させる。凍結乾燥では、添加剤を−10〜40℃で凍結させておき、次に高真空下(1.3×10−5〜2.6×10−4MPa)で加温することによって、水を昇華させて除去する。
1種以上の活性成分、本発明のセルロース粉末、他の添加剤、又は顆粒の添加方法は、通常行われている方法であれば特に制限はないが、小型吸引輸送装置、空気輸送装置、バケットコンベヤ、圧送式輸送装置、バキュームコンベヤ、振動式定量フィーダー、スプレー、漏斗等を用いて連続的に添加しても、一括投入してもよい。
本発明のセルロース粉末を0.1〜50質量部添加することで、活性成分0.1〜20重量%を含有する本発明の組成物及び成型体中の活性成分の含量CVは5%以下、好ましくは2%以下、特に好ましくは1.5%以下であることが好ましい。活性成分の含量CVとは、組成物中又は成型体中の活性成分の含有量の平均値と標準偏差より次式で表される。
CV(%)=活性成分の含有量の標準偏差/活性成分の含有量の平均値×100
また、本発明のセルロース粉末は、工業用途にも応用可能である。例えば、冶金分野において、重要な機能は耐磨耗性、機械的強度、切削性等が挙げられる。そのような機能を果たす成分としては、粉末冶金用鉄基がある。粉末冶金用鉄基とは鉄粉等の金属粉を示す。その他の添加剤としては、銅粉、黒鉛粉、燐化鉄粉等の合金粉末とステアリン酸亜鉛、ポリエチレンワックス等の潤滑剤、ステアリン酸、オレイン酸モノアミド、ステアリン酸モノアミドから選ばれた1種以上、エチレンビスステアリン酸アミド、メチレンビスステアリン酸アミド、ステアリン酸、オレイン酸アミド、ステアリン酸アミド、ステアリン酸アミドとエチレンビスステアリン酸アミドとの溶融混合物等の結合材、オレイン酸、スピンドル油、タービン油等の潤滑剤等、高級脂肪酸、高級脂肪酸アミド、ワックスから選ばれた1種以上の加熱溶融物等、タルク、金属硫化物、遊離粉末として高級脂肪酸リチウム、高級脂肪酸アミド、ワックス等が挙げられる。粉末冶金用鉄基等の冶金分野において機能を果たす性成分に対し、その他材料は0.1〜5重量%、好ましくは0.1〜2重量%、本発明のセルロース粉末は0.1〜50重量%、好ましくは0.1〜20重量%添加できる。本発明のセルロース粉末を用いると、冶金用鉄粉、黒鉛、銅等の混合時の不均一さによる焼結強度低下、機械的強度低下、対磨耗性低下、切削性低下を抑制することが可能である。粉末冶金用鉄基と合金粉末と本発明の粉末セルロースを混合しながら結合剤を添加した後、真空脱気し、混合しながら潤滑剤及び結合剤を添加していく。これらを焼結させた後の引張り強度は、好ましくは140kg/mm以上である。また、内側焼結体と外側焼結体との間での抜き力は、好ましくは15ton以上である。焼結された金属は耐磨耗性、機械的強度及び切削性を有する。
また、粉体塗料分野において、光沢性及び平滑性を有し、色むらをなくす効果がある成分が重要であるが、そのような成分として、熱硬化性樹脂であるウレタン及びウレア結合樹脂、分子末端にイソシアネート基との反応性を有する基を持つビニル系、ポリエステル系及びエポキシ系の重合体樹脂、ポリエステル系重合体樹脂等が挙げられる。その他の添加剤としては、顔料であるベンジジンイエロー、フタロシアニンブルー、パーマネントレッド4R等が挙げられる。本発明のセルロース粉末を0.1〜50重量%、好ましくは0.1〜20重量%添加できる。塗装方法としては、顔料と熱硬化性樹脂と本発明のセルロース粉末を混合の後に温調し塗装する方法、顔料と熱硬化性樹脂と本発明のセルロース粉末を混合の後、一旦粉砕し、個々の粉砕粒子が合着しない程度に温調し塗装する方法、得られた顔料と熱硬化性樹脂と本発明のセルロース粉末を混合の後、溶融状態で低温雰囲気化にスプレーして塗装させる方法などが挙げられる。塗装方法は特に制限はないが、一般的な粉体塗料の塗装方法としては、流動浸漬法、コロナ帯電法、摩擦帯電法などの静電塗装法が挙げられる。本発明のセルロース粉末を添加することによって、均一に色のムラなく調合することができる。このため小種の粉体塗料から多種の色彩の粉体塗料が得られ、熱安定性に優れ、粒子径が細かいので製品の品質を安定させ、滑らかな物性を付与できる組成物を得られる。その他、粉体塗料分野においては、不定形の2次凝集体を粉体塗料として使用する場合や、2種以上の熱硬化性粉体顔料のドライブレンドした粉体塗料混合体であって、ウレタン及びウレア結合を有する樹脂、熱硬化性粉体顔料のうち少なくとも1種類がウレタン及びウレア結合を含有する樹脂などを用いる場合に、本発明のセルロース粉末を用いると、塗装面の光沢性、平滑性及び色むら等が良好になる。
さらに、工業用成形用途において、強度、剛性、靭性を得るための成分が重要であり、そのような成分として熱可塑性樹脂が挙げられる。例えば、ポリアミド系樹脂、ポリフェニレンエーテル系樹脂、ポリオキシメチレン系樹脂、芳香族ポリエステル系樹脂、芳香族ポリカーボネート系樹脂、ポリフェニレンスルフィド系樹脂、ポリオレフィン系樹脂、スチレン系樹脂、アクリル系樹脂、液晶樹脂、アラミド若しくはポリイミド等の縮合系樹脂、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン若しくはポリエーテルケトンなどのポリエーテル系樹脂、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリフッ化ビニル若しくはポリフッ化ビニリデンなどの含ハロゲンビニル化合物系樹脂又はゴムなどを挙げることができる。その他の添加剤としては、例えば無機物粉体であり、熱可塑性樹脂を強化する目的で用いられる周知の無機物であれば特に限定されない。例えば、ガラス繊維や炭素繊維、ケイ酸カルシウム繊維、チタン酸カリウム繊維、ホウ酸アルミニウム繊維、ガラスフレーク、タルク、カオリン、マイカ、ハイドロタルサイト、炭酸カルシウム、炭酸亜鉛、酸化亜鉛、リン酸一水素カルシウム、ウォラストナイト、シリカ、ゼオライト、アルミナ、ベーマイト、水酸化アルミニウム、酸化ケイ素、酸化マグネシウム、ケイ酸カルシウム、アルミノケイ酸ナトリウム、ケイ酸マグネシウム、ケッチェンブラック、アセチレンブラック、ファーネスブラック、カーボンナノチューブ、グラファイト、黄銅、銅、銀、アルミニウム、ニッケル、鉄、フッ化カルシウム、雲母、モンモリロナイト、膨潤性フッ素雲母、アパタイト等が挙げられる。本発明のセルロース粉末の配合割合は0.1〜50重量%、望ましくは0.1〜20重量%とするのが好ましい。製造方法は、無機物粉体を含むスラリー媒液とのスラリーを得る工程、スラリー状態で無機物を粉砕する工程並びに粉砕後のスラリー、熱可塑性樹脂及び本発明のセルロース粉末を混合し、かつスラリー媒液の除去を行う工程等を含む。本発明のセルロース粉末と熱可塑性樹脂と無機物粉体の組成物は、自動車部品、工業用途部品、電子部品、ギア等や押出用途であるチューブ、棒、フィラメント、フィルム、ブロー等に適用可能であり、強度、剛性、靭性、外観に優れている。その他、工業用成形分野の様々な産業部品用の材料として好適な靱性や表面外観等に優れる無機物又は有機物であって、スラリー状態での粉砕により微細化する場合、本発明のセルロース粉末を用いると、均一な分散が可能となるため、充分な強度、剛性、靭性が得られる。
また、セメント又はアスファルトにおいては、成形性、曲げ強度、表面平滑性を付与する成分が重要であるが、例えばそのような成分として、セメントが挙げられる。その他の添加剤としては、無機質粉体、補強繊維、流動性付与剤等があり、無機質粉体は硅石微粉体又は結晶性無機粉体等が挙げられる。補強繊維は、成形性及び成形体の衝撃強度を向上させるために用いられ、例えば、解繊パルプ、有機繊維、ポリプロピレン繊維等が挙げられる。流動性付与剤はセルロース質混和剤等が挙げられる。本発明のセルロース粉末の配合割合は、0.1〜50重量%、好ましくは0.1〜20重量%である。製造方法としては、セメント、本発明のセルロース粉末、無機質粉体、補強繊維及び流動性付与剤を混合した後、水を添加して混練する方法等が挙げられる。本発明のセルロース粉末を添加することによって得られたセメント又はアスファルトは、成形性、曲げ強度、表面平滑性を有する。組成物中のセメント成分に対する水分量を減少させたセメント組成物に用いると、組成物が均一になることで押出成形における押出圧力の上昇を抑制し、流動性を高めることに寄与でき、押出成形時の摩擦により生じる成形性、曲げ強度、表面平滑性の悪化を回避することが可能である。
また、トナー分野において、着色剤/顔料が重要な成分であり、その他の添加剤としては結着樹脂、帯電制御剤、無機微粉末等が挙げられる。着色剤/顔料としては、黒色顔料としてカーボンブラック、オイルファーネスブラック、チャンネルブラック、ランプブラック、アニリンブラック等のアジン系色素、金属塩アゾ色素、金属酸化物、複合金属酸化物等が挙げられる。黄色顔料としては、カドミウムイエロー、ミネラルファーストイエロー、ニッケルチタンイエロー、ネーブルスイエロー、ナフロールイエローS、ハンザイエローG、ハンザイエロー10G、ベンジンイエローGR、キノリンイエローレーキ、パーマネントイエローNCG、タートラジンレーキ等が挙げられる。赤色顔料として、ベンガラ、カドミウムレッド、パーマネントレッド4R、リノールレッド、ビラゾロンレッド、レーキレッドD、ブリリアントカーミン6B、エオシンレーキ、ローダミンレーキB、アザリンレーキ、ブリリアントカーミン3B等が挙げられる。青色顔料として、コバルトブルー、アルカリブルー、ビクトリアブルーレーキ、フタロシアニンブルー、無金属フタロシアニンブルー、フタロシアニンブルー部分塩素化物、ファーストスカイブルー、インダンスレンブルーBC等が挙げられる。これらは、いずれも乾燥した粉体顔料である。結着樹脂は、ビニル樹脂として、ポリスチレン、ポリ−P−クロロスチレン、ポリビニルトルエンなどのスチレン及びその置換体の単重合体:スチレン−p−クロロスチレン共重合体、スチレン−プロピレン共重合体、スチレン−ビニルトルエン共重合体、スチレン−ビニルナフタリン共重合体、スチレン−アクリル酸メチル共重合体、スチレン−アクリル酸エチル共重合体、スチレン−アクリル酸ブチル共重合体、スチレン−アクリル酸オクチル共重合体、スチレン−メタクリル酸メチル共重合体、スチレン−メタクリル酸エチル共重合体、スチレン−メタクリル酸ブチル共重合体、スチレン−α−クロロメタクリル酸共重合体、スチレン−アクリロニトリル共重合体、スチレン−ビニルメチルエーテル共重合体、スチレン−ビニルエチルエーテル共重合体、スチレン−マレイン酸共重合体、スチレン−マレイン酸エステル共重合体などのスチレン系共重合体:ポリメチルメタクリレート、ポリブチルメタクリレート、ポリ塩化ビニル、ポリ酢酸ビニル、エポキシ樹脂、ポリアミド樹脂、ウレタン樹脂、フェノール樹脂、ブチラール樹脂、ロジン、変性ロジン、テルペン樹脂など、エポキシ樹脂としては、ビスフェノールAやビスフェノールFなどのビスフェノールとエピクロロヒドリンとの重縮合物が挙げられる。帯電制御剤としては、ニグロシン、炭素数2〜16のアルキル基を含むアジン系染料(特公昭42−1627号公報)、塩基性染料(例えば、C.I.Basic Yellow2:C.I.41000)、C.I.Basic Yellow3、C.I.Basic Red1、C.I.Basic Red9:C.I.42500)、C.I.Basic Violet1:C.I.42535)、C.I.Basic Violet3:C.I.42555)、C.I.Basic Violet10:C.I.45170)、C.I.Basic Violet14:C.I.42510)、C.I.Basic Blue1:C.I.42025)、C.I.Basic Blie3:C.I.51005)、C.I.Basic Blue5:C.I.42140)、C.I.Basic Blue7:C.I.42595)、C.I.Basic Blue9:C.I.52015)、C.I.Basic Blue24:C.I.52030)、C.I.Basic Blue25:C.I.52025)、C.I.Basic Green4:C.I.42000)等、これらの塩基性染料のレーキ顔料、C.I.Solvent Black8:C.I.26150)、ベンゾイルメチル−ヘキサデシルアンモニウムクロライド、デシルトリメチルクロライド、等の四級アンモニウム塩或いはジブチル又はジオクチルなどのジアルキル錫化合物、ジアルキル錫ボレート化合物、グアニジン誘導体、アミノ基を含有するビニル系ポリマー、アミノ基を含有する縮合系ポリマー等のポリアミン樹脂、特公昭41−20153号公報、特公昭43−27596号公報、特公昭44−6397号公報、特公昭45−26478号公報に記載されているモノアゾ染料の金属錯塩、特公昭55−42752号公報、特公昭59−7385号公報に記載されているサリチル酸、ジアルキルサリチル酸、ナフトエ酸、ジカルボン酸のZn,Al、Co、Cr、Fe等の金属錯体、スルフォン化した銅フタロシアン顔料が挙げられる。無機微粉末としては、Si、Ti、AL、Mg、Ca、Sr、Ba、In、Ga、Ni、Mn、W、Fe、Co、Zn、Cr、Mo、Cu、Ag、V等の酸化物や複合酸化物を1種又は2種以上混合したものが挙げられる。これらのうち、二酸化珪素(シリカ)、二酸化チタン、アルミナの微粒子が好適に用いられる。さらに、疎水化処理剤等により表面改質処理されていてもよい。本発明のセルロース粉末の配合割合は0.1〜50重量%、好ましくは0.1〜20重量%である。製造は混合攪拌、混練、粉砕、分級を経て行われる。混合中のトナーは、装置への付着が少なく、混練機スクリューへの食い込みが少ない組成物である。微粉トナー(規格外トナー)を回収、再利用する場合に、そのまま原料混合工程に戻す方法、回収された規格外トナーを造粒機に導入して所定圧力にて加圧することにより造粒化した後、原料混合工程に戻す方法等に本発明のセルロース粉末を用いると、特に結着樹脂、着色顔料及び帯電制御剤を混合、混練、粉砕及び分級することによるトナーの製造方法において、微粉分級工程で発生する規格外の微粒子トナーを回収、再生する際、回収された規格外微粉による着色顔料等の機能性成分を含んだ組成物の流動性が向上を抑え、分散性、均一性が良好となり、混練機スクリュー部への食込みが悪くなるフィードネック現象を抑制することができる。
また、バリスタ、フェライトマグネット、電池材料、圧電材料など各種電子部品において、重要な成分として酸化ビスマス等が挙げられる。その他の添加剤としてはZnO、Sb、MnO、CoO等が挙げられる。導電性の指標としては、例えばバリスタα値等が挙げられる。バリスタα値は両端子間の電圧と電流の関係を比例で近似した場合の電圧の指数のことである。本発明のセルロース粉末の配合割合は0.1〜50重量%、好ましくは0.1〜20重量%である。製造工程として、例えば湿式で混合し、この混合物を乾燥、成形、焼成することにより、ペレット状の組成物が得られる。本発明のセルロース粉末を添加することによって得られた組成物のバリスタα値は、好ましくは50以上である。電子材料分野では、バリスタ、フェライトマグネット、電池材料、圧電材料など各種電子部品の製造時に本発明のセルロース粉末を用いると、酸化ビスマス等の偏析が抑制され、バリスタ特性値α、起電力の安定性、持続性の問題を解決できる。
また、本発明のセルロース粉末は、化粧品分野に用いることができる。化粧品分野では、ファンデーションの場合、化粧品用顔料の均一性が重要である。化粧品用顔料としてタルク、マイカ、セリサイト、カオリン、ベントナイト、シリカ、アルミナ、炭酸マグネシウム、硫酸バリウム、コバルトブルー、群青、紺青、マンガンバイオレット、チタン被膜雲母、オキシ塩化ビスマス、酸化鉄(黄色、赤色、黒色)、酸化マグネシウム、酸化亜鉛、酸化チタン、酸化ジルコニウム、窒化ホウ素、珪酸アルミン酸マグネシウム、アルミニウム粉末等の無機顔料、アクリル樹脂、ポリエステル樹脂、フッ素樹脂、ポリエチレン樹脂、赤色202号、赤色204号、赤色226号、黄色401号、青色404号等の有機顔料が挙げられ、さらに、ケラチン粉末、コラーゲン粉末、シルク粉末、セルロース粉末、キトサン粉末等の生体高分子等を挙げることができる。また、これらの顔料を複合化した粉体を用いることもできる。さらに、上述の粉体の表面を金属石鹸処理、シリコーン処理、パーフルオロアルキル処理、レシチン処理等をしたものを用いてもよい。その他の添加剤としては、固体油、液体油、半固体油等、或いは1種又は2種以上を混合したものを用いることができる。例えば、固形脂(ワックス)、硬化油、流動パラフィン、スクワレン、スクワラン、ワセリン、ポリイソブチレン、イソプロピルミリステート、モノステアリン酸グリセリン、ヤシ油脂肪酸トリグリセリド、ステアリルアルコール、ヘキサデシルアルコール、パルミチン酸、ラウリン酸、ステアリン酸、シリコーン油等が挙げられる。本発明のセルロース粉末配合割合は0.1〜50重量%、好ましくは0.1〜20重量%である。製造工程としては、機能性成分とその他の添加剤の1種以上と本発明のセルロース粉末を混合した後、固体油及び/又は液体油を含む油相成分を混合し、粉砕混合した後圧縮成形する方法がある。混合する際の機械はヘンシェルミキサーの他に、V型ミキサー、リボンミキサー、ナウターミキサー、ハイスピードミキサーなどが使用できる。本発明のセルロース粉末を添加することにより、最適なケーキング性、伸着性、付着性が付与される。ファンデーションの場合、赤酸化鉄、黄酸化鉄、黒酸化鉄、紫外線吸収剤等の成分とその他材料の1種以上を混合した後、固体油及び/又は液体油を含む油相成分を混合し、粉砕混合した後圧縮成形するといった製造方法において、本発明のセルロース粉末を用いると、粉末成分と油相成分が、最適で均一な混合状態となり、ケーキング、伸着性及び感触に優れる組成物が得られる。更に、ファンデーション等の成形品表面の美観に優れ、パフ等の化粧用具に付着せず、使用感に優れたものとなる。また、成形品の強度が保たれることで、落下時に割れにくい、耐衝撃性のすぐれた組成物とできる。
また本発明のセルロース粉末は食品分野に応用可能である。例えば食品分野において、醤油、粉末醤油、味噌、粉末味噌、もろみ、ひしお、マヨネーズ、ドレッシング、食酢、三杯酢、粉末すし酢、中華の素、天つゆ、麺つゆ、ソース、ケチャップ、焼き肉のタレ、カレールー、シチューの素、スープの素、だしの素、複合調味料、みりん、新みりん、テーブルシラップ、小麦粉、薄力粉、卵、チョコレート、砂糖、果実、野菜等の成分の均一性が求められる。その他の添加剤は、あん類、ゼリー、などの各種和菓子、麹、バタークリーム、カスタードクリーム、ガム、フラワーペースト、ピーナッツペースト、フルーツペースト、ジャム、パン粉、サラダ油等食用油類等が挙げられる。本発明のセルロース粉末の配合割合は0.1〜50重量%、好ましくは0.1〜20重量%である。製造工程は食品の種類によってさまざまであるが、輸送工程、投入工程、充填工程等を含む。本発明のセルロース粉末を添加することで、味が良好で、ザラツキの少ない滑らかな物性を示すこととなる。
本発明を実施例に基づいて説明する。ただし、本発明の実施態様は、これら実施例の記載に限定されるものではない。なお、実施例、比較例における各物性の測定方法は以下の通りである。
(1)セルロース一次粒子の平均幅(μm)
天然セルロース質物質からなるセルロース一次粒子を、必要に応じて乾燥し、カーボンテープを貼った試料台に載せ、白金パラジウムを真空蒸着(この際の蒸着膜の膜厚は20nm以下)し、日本分光(株)製JSM−5510LV(商品名)を使用し、加速電圧6kV、倍率250、倍で観察し、代表的なセルロース一次粒子3個の平均値とした。
(2)セルロース一次粒子の平均厚み(μm)
天然セルロース質物質からなるセルロース一次粒子を、必要に応じて乾燥し、カーボンテープを貼った試料台に載せ、金を真空蒸着した後、集束イオンビーム加工装置(日立製作所(株)製、FB−2100(商品名))を使用し、Gaイオンビームにより、セルロース一次粒子の断面を切り出した後、加速電圧6kV、倍率、1500倍で観察し、代表的なセルロース一次粒子3個の平均値とした。
(3)セルロース分散粒子の平均粒子径(μm)
水で分散したセルロース分散液を、レーザー回折式粒度分布計(堀場製作所製、LA−910(商品名))を使用し、超音波処理1分、屈折率1.20で測定した累積体積50%粒子として表した。ただし、この測定値は、以下のロータップ式で得られる乾燥粒子の粒度分布と測定原理が全く異なるため、必ずしも相関するものではない。レーザー回折により測定される平均粒子径は、繊維状粒子の長径に依存する体積頻度から測定されるものであるのに対し、ロータップ式で得られる平均粒子径は、得られた粉末を篩上で振とうさせて分画するため、繊維状粒子の短径に依存するものである。従って、繊維状粒子の長径に依存するレーザー回折式の方が、繊維状粒子の短径に依存するロータップ式に対し、大きい値となる場合がある。
(4)結晶形
X線ディフラクトメーターによりX線回折を行い、そのX線パターンにより判定した。
(5)乾燥後のセルロース粒子の平均粒子径(μm)
セルロース粉末の平均粒子径はロータップ式篩振盪機(平工作所製、シーブシェーカーA型(商品名))、JIS標準篩(Z8801−1987)を用いて、試料10gを10分間篩分することにより粒度分布を測定したときの累積重量50%粒径として表した。
(6)嵩密度(g/cm
容積25cmの金属容器に、粉体試料を定量フィーダーなどを用いて2〜3分かけて粗充填し、粉体層上面をへらのような硬い板で水平にすり切った後、容器に投入された粉体重量を測定し、これを容積で割ることにより算出した。
(7)タッピング嵩密度(g/cm
市販粉体物性測定器(ホソカワミクロン製、パウダーテスターT−R型(商品名))を用い、100cmカップに粉体を充填し、180回タッピングした後、カップの体積をカップに充填されて残る粉体層の重量で除して求めた。タッピング中に、粉体層がカップの体積よりも少なくなるので、測定中はカップに補助塔を付けて十分な粉体を入れておく。
(8)安息角
杉原式安息角測定器(スリットサイズ奥行10×幅50×高さ140mm、幅50mmの位置に分度器を設置)を使用し、定量フィーダーを使用し、セルロース粉末を3g/分でスリットに投下した際の動的自流動性を測定した。装置底部とセルロース粉末の形成層との角度が安息角である。
(9)比表面積(m/g)
マイクロメリティクス(株)製、商品名、TriSTARを用い、吸着ガスとして窒素を使用しBET法により測定した。各試料粉体を約1gずつセルに仕込み測定した。測定に用いた各試料粉体は、110℃で3時間減圧乾燥したものを使用した。
(10)内部摩擦角(°)
市販内部摩擦角測定器(日本ルフト株式会社製、ShearScan TS12((商品名))にて測定した。本装置において、垂直応力(σ)として3kPaかけた状態で剪断応力τを測定した時の内部摩擦角を使用した。本装置では、図1の破壊崩落線及び下記の(1)式から定常剪断値を結んだ直線CSLを求め、直線CSLの角度θを内部摩擦角としている。
(τ/c)=1+(σ/σγ) ……(1)
ここで、τ;剪断応力 σ;垂直応力 σγ;引張応力 c;粘着強度 n;剪断指数
(11)SEMによる粒子表面観察
各セルロース試料を、カーボンテープを貼った試料台に載せ、白金パラジウムを真空蒸着(この際の蒸着膜の膜厚は20nm以下)し、日本分光(株)製、JSM−5510LV(商品名)を使用し、加速電圧6kV、倍率200〜1000倍で観察した場合に、一次粒子が連続して凝集し、一次粒子の境界が明確であり、確認できる細孔の中央細孔径が0.1μm以上である一次粒子が凝集した二次凝集粒子構造を有するものを有とし、それ以外の構造を取るものを無とした。
(12)薬物との反応性
アスピリン(局方結晶アスピリンを小型粉砕機φ0.5mm、1パス処理)と、各セルロースサンプルを乾式で、1:1(全量0.5g)で粉体混合したものを、ガラス製サンプル瓶中で混合し、オーブン(タバイエスペック製、パーフェクトオーブン(商品名))に、密栓(60℃)で2週間保存した後、分解率を測定する。硫酸第二鉄(III)ナトリウム・12水和物8gを100mLのメスフラスコに導入し、純水を加え100mLとし、呈色試験液とする。保存後のアスピリン0.25g(粉体ブレンド品は全量で0.5g)を、50mLのメスフラスコに導入し、エタノールを加えて50mLとし、5分間振とうする。得られたエタノール溶液をろ過し、ろ液100mLのメスフラスコに移し、エタノールを加えて100mLとする。このエタノール溶液1mLと、上記呈色試験液1mLを50mLのメスフラスコに導入し、純水を加えて50mLとしたものを、紫外吸光度測定器(日本分光(株)製)を用いて、波長532nmの吸光度を測定する。分解率は、 分解率=(1−(保存後の吸光度/保存前の吸光度))×100(%)
として計算する。アスピリン単独の分解率である15%を超える分解率を示すものを反応性ありと判定した。
(13)アセトアミノフェン含量測定方法(含量CV[%])
アセトアミノフェンとタルク、或はセルロース粉末と必要に応じてその他の添加剤を混合する工程において、粉体試料採取器(筒井理化学(株)製、サンプル容量0.8cm)を使用し、混合5分後、15分後、30分後に混合機を停止し、各時点で上層、中層、下層より各3点ずつ、合計9点サンプリングを行った。サンプリングした粉体から2000mgを精秤し、100mlメスフラスコに入れ純水で100mlにメスアップし、樹脂フィルターにより水溶液中の不溶分をろ過した後、ろ液中の薬物のサンプリングした粉体重量に対する含有量を吸光度法(波長244nm)により定量した。錠剤の場合は錠剤1個約180mgを精秤した後、同様に操作して定量し、錠剤1個中に含まれる薬物含有量を算出した。混合粉体の場合は合計9点、錠剤の場合は合計10個について、薬物含量の平均値及び標準偏差を算出し、下式により、均一性の尺度である変動係数(CVとも言う)を求めた。変動係数は低いほど含量均一性が良好である。
変動係数(CV)(%)=(標準偏差/平均値)×100
(14)分離偏析測定
装置(図2)は、幅105cm、高さ73cm、奥行き17.6cmのアクリル製枠内がホッパー状になっている(上下の枠は鉄製)。ホッパー状の上部幅は80.5cm、排出口は1cm、ホッパー角が60°である。この分離偏析測定装置に組成物を導入し、中心から0、7、10、17、25、27°の部分の粉体をサンプリングした。その後、サンプリングした各粉体中の活性成分の含有量を(11)と同様に操作して定量し、(11)と同様に変動係数を算出した。
[実施例1]
溶解パルプ(広葉樹、幅19μm、厚み3μm)を細断したものを2kgと10%塩酸水溶液30Lを低速型攪拌機(池袋琺瑯工業(株)製、30LGL反応器(商品名))に入れ攪拌しながら、105℃、30分間加水分解し、酸不溶解性残渣を得た。得られた酸不溶解性残渣は、純水で十分に洗浄した後、ろ過し、湿フロック(この酸不溶解性残渣のセルロース分散粒子の平均粒子径は9.0μmであった)を得た。90Lポリバケツに導入し、全固形分濃度が6重量%になるように純水を加え、3−1モーターで攪拌しながら、アンモニア水で中和(中和後のpHは7.5〜8.0)し、得られたセルロース分散液を噴霧乾燥(分散液供給速度6kg/hr、入口温度180〜220℃、出口温度50〜70℃、回転盤直径8cm、回転数36000rpm)して、セルロース粉末Aを得た。セルロース粉末Aの諸物性を表1に示す。
[実施例2]
溶解パルプ(広葉樹、幅19μm、厚み3μm)を細断したものを2kgと、4Nの塩酸水溶液30Lを低速型攪拌機(池袋琺瑯工業(株)製、30LGL反応器(商品名))に入れ攪拌しながら、40℃、48時間加水分解し、酸不溶解性残渣を得た。得られた酸不溶解性残渣は、純水で十分に洗浄した後、ろ過し、湿フロックを得た。90Lポリバケツに導入し、全固形分濃度が4重量%になるように純水を加え、3−1モーターで攪拌しながら、アンモニア水で中和(中和後のpHは7.5〜8.0)し、高圧ホモジナイザー(APV製 RANNIE5−10.38(商品名))で70MPaで4回処理した。(この酸不溶解性残渣のセルロース分散粒子の平均粒子径は8.1μm)これを噴霧乾燥(分散液供給速度6kg/hr、入口温度180〜220℃、出口温度50〜70℃、回転盤直径8cm、回転数30000rpm)して、セルロース粉末Bを得た。セルロース粉末Bの諸物性を表1に示す。
[実施例3]
溶解パルプ(広葉樹、幅19μm、厚み3μm)を細断したものを2kgと、4Nの塩酸水溶液30Lを低速型攪拌機(池袋琺瑯工業(株)製、30LGL反応器(商品名))に入れ攪拌しながら、40℃、48時間加水分解し、酸不溶解性残渣を得た。得られた酸不溶解性残渣は、純水で十分に洗浄した後、ろ過し、湿フロックを得た。90Lポリバケツに導入し、全固形分濃度が2重量%になるように純水を加え、3−1モーターで攪拌しながら、アンモニア水で中和(中和後のpHは7.5〜8.0)し、高圧ホモジナイザー(APV製 RANNIE5−10.38(商品名))で70MPaで8回処理した。(この酸不溶解性残渣のセルロース分散粒子の平均粒子径は6.9μm)これを噴霧乾燥(分散液供給速度6kg/hr、入口温度180〜220℃、出口温度50〜70℃、回転盤直径8cm、回転数30000rpm)して、セルロース粉末Cを得た。セルロース粉末Cの諸物性を表1に示す。
[実施例4]
溶解パルプ(広葉樹、幅19μm、厚み3μm)を細断したものを2kgと、10%塩酸水溶液30Lを低速型攪拌機(池袋琺瑯工業(株)製、30LGL反応器(商品名))に入れ攪拌しながら、105℃、30分間加水分解し、酸不溶解性残渣を得た。得られた酸不溶解性残渣は、純水で十分に洗浄した後、ろ過し、湿フロック(この酸不溶解性残渣のセルロース分散粒子の平均粒子径は9μmであった)を得た。90Lポリバケツに導入し、全固形分濃度が8重量%になるように純水を加え、3−1モーターで攪拌しながら、アンモニア水で中和(中和後のpHは7.5〜8.0)し、得られたセルロース分散液を噴霧乾燥(分散液供給速度6kg/hr、入口温度180〜220℃、出口温度50〜70℃、回転盤直径8cm、回転数36000rpm)して、セルロース粉末Dを得た。セルロース粉末Dの諸物性を表1に示す。
[実施例5]
溶解パルプ(広葉樹、幅19μm、厚み3μm)を細断したものを2kgと、0.8%塩酸水溶液30Lを低速型攪拌機(池袋琺瑯工業(株)製、30LGL反応器(商品名))に入れ攪拌しながら、130℃、50分間加水分解し、酸不溶解性残渣を得た。得られた酸不溶解性残渣は、純水で十分に洗浄した後、ろ過し、湿フロック(この酸不溶解性残渣のセルロース分散粒子の平均粒子径は6μmであった)を得た。90Lポリバケツに導入し、全固形分濃度が4重量%になるように純水を加え、3−1モーターで攪拌しながら、アンモニア水で中和(中和後のpHは7.5〜8.0)し、得られたセルロース分散液を噴霧乾燥(分散液供給速度6kg/hr、入口温度180〜220℃、出口温度50〜70℃、回転盤直径8cm、回転数36000rpm)して、セルロース粉末Eを得た。セルロース粉末Eの諸物性を表1に示す。
[実施例6]
溶解パルプ(広葉樹、幅19μm、厚み3μm)を細断したものを2kgと、1.5%塩酸水溶液30Lを低速型攪拌機(池袋琺瑯工業(株)製、30LGL反応器(商品名))に入れ攪拌しながら、135℃、90分間加水分解し、酸不溶解性残渣を得た。得られた酸不溶解性残渣は、純水で十分に洗浄した後、ろ過し、湿フロック(この酸不溶解性残渣のセルロース分散粒子の平均粒子径は5μmであった)を得た。90Lポリバケツに導入し、全固形分濃度が4重量%になるように純水を加え、3−1モーターで攪拌しながら、アンモニア水で中和(中和後のpHは7.5〜8.0)し、得られたセルロース分散液を噴霧乾燥(分散液供給速度6kg/hr、入口温度180〜220℃、出口温度50〜70℃、回転盤直径8cm、回転数36000rpm)して、セルロース粉末Fを得た。セルロース粉末Fの諸物性を表1に示す。
[実施例7](アセトアミノフェン1%系の混合及び打錠)
アセトアミノフェン((株)エーピーアイ製、粉末タイプを小型粉砕機で粉砕して使用。平均粒子径16μm)20g、セルロース粉末A400g、結晶セルロース「セオラス」PH−101(旭化成ケミカルズ製)400g、100メッシュ乳糖1180gを、容積5LのV型混合機(ダルトン社製)に投入し、30分間混合した(混合比率:アセトアミノフェン/セルロース粉末A/乳糖/結晶セルロース=1/20/59/20、充填率約65%)。これは、特許文献1の比較例1で用いられているタルク2gをセルロース粉末A400gに置き換えたものに相当し、混合比率が100%になるように乳糖で調整した。薬物濃度の変動係数を表2に示す。特許文献1の比較例1ではタルクを前混合していないため、混合15分の時点でも薬物濃度の変動係数が11.1%と高く、混合速度が遅い。一方、本願のセルロース粉末は分散性が良く、また飛散性が小さいため20重量%配合することが可能であることから、混合速度を速くすることが可能である。続いて得られた全薬物混合粉体を、ロータリー打錠機(菊水製作所製、LIBRA−II(商品名)、12本杵、回転盤径φ410mm)を使用し、直径8mm、12Rの杵を用いてターンテーブル回転数50rpmで重量約180mgの錠剤に成形した。打錠開始から10分後、30分後、60分後の錠剤中の薬物濃度の変動係数を表2に示す。変動係数の最大値と最小値の差は0.2と打錠中はほとんど偏析がなく良好であった。
また、上記で30分間混合した混合粉体を分離偏析測定装置(図2参照、幅105cm、高さ73cm、奥行き17.6cmのアクリル製のホッパー状の円錐容器で、粉体投入部の幅は80.5cm、排出口は1cm、円錐の角度は60°)に投入し、装置の中心から、0°、7°、10°、17°、25°、27°の6箇所より混合粉体をサンプリングした。薬物濃度の変動係数を表5に示す。比較例1のタルクを用いた場合より、円錐容器内での薬物濃度の変動係数が低く良好であった。
[実施例8〜12]
セルロース粉末Aをセルロース粉末B〜Fとする以外は、実施例7と同様に操作した。結果を表2に示す。混合時の薬物濃度の変動係数及び、打錠開始から10分後、30分後、60分後の錠剤中の薬物濃度の変動係数を表2に示す。変動係数の最大値と最小値の差はいずれのセルロース粉末を用いた試料においても0〜0.2と打錠中はほとんど偏析がなく良好であった。
[実施例13](アセトアミノフェン12%系の混合及び打錠)
アセトアミノフェン((株)エーピーアイ製、粉末タイプを小型粉砕機で粉砕して使用。平均粒子径16μm)240g、セルロース粉末B200g、結晶セルロース「セオラス」KG−802(旭化成ケミカルズ製、文献7の実施例2相当)200g、噴霧乾燥乳糖(スーパータブ(商品名)、旭化成ケミカルズ販売)1360gを、容積5LのV型混合機(ダルトン社製)に投入し、30分間混合した(混合比率:アセトアミノフェン/セルロース粉末B/乳糖/結晶セルロース=12/10/68/10、充填率約65%)。薬物濃度の変動係数を表3に示す。続いて得られた混合粉体を、ロータリー打錠機(菊水製作所製、LIBRA−II(商品名)、12本杵、回転盤径φ410mm)を使用し、直径8mm、12Rの杵を用いてターンテーブル回転数50rpmで重量約180mgの錠剤に成形した。打錠開始から10分後、30分後、60分後の錠剤中の薬物濃度の変動係数を表3に示す。変動係数の最大値と最小値の差は0.1と打錠中はほとんど偏析がなく良好であった。
[実施例14](アセトアミノフェン20%系の混合及び打錠)
アセトアミノフェン((株)エーピーアイ製、粉末タイプを小型粉砕機で粉砕して使用。平均粒子径16μm)400g、セルロース粉末B200g、結晶セルロース「セオラス」KG−802(旭化成ケミカルズ製)200g、噴霧乾燥乳糖(スーパータブ(商品名)、旭化成ケミカルズ販売)1200gを、容積5LのV型混合機(ダルトン社製)に投入し、30分間混合した(混合比率:アセトアミノフェン/セルロース粉末B/乳糖/結晶セルロース=20/10/60/10、充填率約65%)。薬物濃度の変動係数を表4に示す。続いて得られた混合粉体を、ロータリー打錠機(菊水製作所製、LIBRA−II(商品名)、12本杵、回転盤径φ410mm)を使用し、直径8mm、12Rの杵を用いてターンテーブル回転数50rpmで重量約180mgの錠剤に成形した。打錠開始から10分後、30分後、60分後の錠剤中の薬物濃度の変動係数を表4に示す。変動係数の最大値と最小値の差は0.2と打錠中はほとんど偏析がなく良好であった。
[比較例1]
アセトアミノフェン((株)エーピーアイ製、粉末タイプを小型粉砕機で粉砕して使用。平均粒子径16μm)20g、タルク(和光純薬(株))10g、結晶セルロース「セオラス」PH−101(旭化成ケミカルズ製)400g、100メッシュ乳糖1570gを、容積5LのV型混合機(ダルトン社製)に投入し、30分間混合した(特許文献1、比較例1に相当。混合比率:アセトアミノフェン/タルク/乳糖/結晶セルロース=1/0.5/78.5/20、充填率約65%)。薬物濃度の変動係数を表2に示す。本願のセルロース粉末より混合5分、15分の時点の変動係数が高く、混合速度の点で劣った。続いて得られた混合粉体を、ロータリー打錠機(菊水製作所製、LIBRA−II(商品名)、12本杵、回転盤径φ410mm)を使用し、直径8mm、12Rの杵を用いてターンテーブル回転数50rpmで重量約180mgの錠剤に成形した。打錠開始から10分後、30分後、60分後の錠剤中の薬物濃度の変動係数を表2に示す。変動係数の最大値と最小値の差は1.1と本願のセルロース粉末より大きく、偏析抑制効果は劣った。
また、アセトアミノフェン((株)エーピーアイ製、粉末タイプを小型粉砕機で粉砕して使用。平均粒子径16μm)30g、タルク15gをポリエチレン袋に入れて、手動にて3分間振とうして混合した後、その混合粉体30g、結晶セルロース「セオラス」PH−101(旭化成ケミカルズ製)400g、100メッシュ乳糖1570gを、容積5LのV型混合機(ダルトン社製)に投入し、30分間混合した(特許文献1、比較例1に相当、混合比率:アセトアミノフェン/タルク/乳糖/結晶セルロース=1/0.5/78.5/20、充填率約65%)。混合30分後の薬物濃度の変動係数を表5に示す。さらに30分間混合した混合粉体を分離偏析測定装置(図2参照、幅105cm、高さ73cm、奥行き17.6cmのアクリル製のホッパー状の円錐容器で、粉体投入部の幅は80.5cm、排出口は1cm、円錐の角度は60°)に投入し、装置の中心から、0°、7°、10°、17°、25°、27°の6箇所より混合粉体をサンプリングした。薬物濃度の変動係数を表5に示す。分離偏析測定装置内での薬物濃度の変動係数は本発明のセルロース粉末に劣った。
[比較例2]
市販のパルプ(木材由来の天然セルロース溶解パルプ、平均重合度1030、セルロース一次粒子の繊維平均幅は約39μm、平均厚みは約8μm)を細断したものを2kgを水に浸漬し、約70%の水分を含む状態で、カッターミル(URSCHEL LABORATORIES,INC.製、「コミトロール」(商品名)、モデル1700、マイクロカットヘッド/ブレード間隙:2.029mm、インペラー回転数9000rpm)を通した後、純水を加えて約2%濃度のセルロース分散液に調製し、高圧ホモジナイザー(MFIC Corp.製、商品名「マイクロフルイダイザー」M−140K型、処理圧力200MPa)で2回処理したものを、遠心力19600m/s2で遠心分離し、上澄みを捨て、沈降物を得た。沈降物を40℃で16時間乾燥したもの約2kgと、4N塩酸水溶液30Lを低速型攪拌機(池袋琺瑯工業(株)製、50LGL反応器(商品名))に入れ攪拌しながら、40℃、48時間加水分解し、酸不溶解性残渣を得た。得られた酸不溶解性残渣は、洗浄、ろ過、中和し、固形分濃度20重量%のセルロース分散液とし、これを噴霧乾燥(分散液供給速度6kg/hr、入口温度180〜220℃、出口温度50〜70℃)し、特許文献2の実施例1相当のセルロース粉末を得、さらにミクロンセパレータで75μm以上の粗大粒子を除きセルロース粉末Gを得た。セルロース粉末Gの諸物性を表1に示す。
[比較例3]
市販のパルプ(木材由来の天然セルロース溶解パルプ、平均重合度1030、セルロース一次粒子の繊維平均幅は約39μm、及び平均厚みは約8μm)を細断したものを2kgを水に浸漬し約70%の水分を含む状態で、カッターミル(URSCHEL LABORATORIES,INC.製、「コミトロール」(商品名)、モデル1700、マイクロカットヘッド/ブレード間隙:2.029mm、インペラー回転数9000rpm)を通した後、純水を加えて約2%濃度のセルロース分散液に調製し、高圧ホモジナイザー(MFIC Corp.製、「マイクロフルイダイザー」M−140K型(商品名)、処理圧力200MPa)で4回処理したものを、遠心力19600m/s2で遠心分離し、上澄みを捨て、沈降物を得た。沈降物を40℃で16時間乾燥したもの約2kgと、5N塩酸水溶液30Lを、低速型攪拌機(池袋琺瑯工業(株)製、50LGL反応器(商品名))に入れ攪拌しながら、40℃、20時間加水分解し、酸不溶解性残渣を得た。得られた酸不溶解性残渣は、洗浄、ろ過、中和し、固形分濃度20重量%のセルロース分散液とし、これを噴霧乾燥(分散液供給速度6kg/hr、入口温度180〜220℃、出口温度50〜70℃)し、特許文献2の実施例4相当のセルロース粉末Hを得た。セルロース粉末Hの諸物性を表1に示す。
[比較例4]
広葉樹を公知のパルプ化処理、漂白処理を施すことにより、セルロース一次粒子の繊維平均幅は約19μm、平均厚みは約3μm、レベルオフ重合度140〜220、水分5〜10%、白色度92〜97%、粘度5〜40cps、S105〜15%、S181〜8%、銅価0.5〜1.5、及びジクロロメタン抽出物0.03ppm以下のパルプを得た。該パルプ2kgと5N塩酸水溶液30Lを、低速型攪拌機(池袋琺瑯工業(株)製、商品名、50LGL反応器)に入れ攪拌しながら、40℃、20時間加水分解し、酸不溶解性残渣を得た。得られた酸不溶解性残渣は、洗浄、ろ過、中和し、固形分濃度15重量%のセルロース分散液とし、これを噴霧乾燥(分散液供給速度6kg/hr、入口温度180〜220℃、出口温度50〜70℃)し、特許文献2の実施例4相当のセルロース粉末Iを得た。セルロース粉末Iの諸物性を表1に示す。
[比較例5]
市販DPパルプを細断し、10%塩酸中で105℃、20分間加水分解して得られた酸不溶解残渣をろ過、洗浄、乾燥後、気流式粉砕機(セイシン企業(株)製、シングルトラックジェットミルSTJ−200型(商品名))で粉砕し、特許文献3の実施例、試料(C)相当のセルロース粉末Jを得た。得られたセルロース粉末Jの諸物性値を表1に示す。
[比較例6]
市販DPパルプを細断し、10%塩酸中で105℃、20分間加水分解して得られた酸不溶解残渣をろ過、洗浄、乾燥後、気流式粉砕機(セイシン企業(株)製、シングルトラックジェットミルSTJ−200型(商品名))で粉砕し、特許文献3の実施例、試料(B)相当のセルロース粉末Kを得た。得られたセルロース粉末Kの諸物性値を表1に示す。
[比較例7]
レーヨン糸くず1kgを細断し、1.5%塩酸溶液中で130℃、50分間加水分解して得られた酸不溶解残渣をろ過洗浄し、噴霧乾燥した後、ACMパルペライザーで解砕後、ミクロンセパレーターで30μm以上の粗大粒子を除き、特許文献4の実施例1試料(D)相当のセルロース粉末Lを得た。得られたセルロース粉末Lの諸物性値を表1に示す。
[比較例8]
レーヨン糸くず1kgを細断し、1.5%塩酸溶液中で135℃、90分間加水分解して得られた酸不溶残渣をろ過洗浄し、噴霧乾燥した後、ACMパルペライザーで解砕後、ミクロンセパレーターで30ミクロン以上の粗大粒子を除き、特許文献4の実施例1試料(E)相当のセルロース粉末Mを得た。得られたセルロース粉末Mの諸物性値を表1に示す。
[比較例9]
市販KPパルプ1kgを細断し、10%塩酸溶液中で、105℃、20分間加水分解して得られた酸不溶解残渣をろ過洗浄し、風乾後、通常のハンマーミルで解砕し、50メッシュの篩で粗大分を除き、特許文献5実施例3相当のセルロース粉末Nを得た。得られたセルロース粉末Nの諸物性値を表1に示す。
[比較例10]
レーヨン糸くず1kgを細断し、1%硫酸溶液中で105℃、120分間加水分解して得られた酸不溶残渣をろ過洗浄し、風乾後、通常のハンマーミルで解砕し、50メッシュの篩で粗大分を除き、特許文献5実施例4相当のセルロース粉末Oを得た。得られたセルロース粉末Oの諸物性値を表1に示す。
[比較例11]
結晶セルロース(平均重合度250)1.5kgを高速攪拌造粒機((株)パウレック製、VG−01)に仕込み、蒸留水900gを加え、30分間練合した。この湿顆粒2.4kgを転動流動型コーティング装置に仕込み、蒸留水を7.8g/minの速度で340g供給しながら給気温度25℃で45分転動させ、その後さらに30分転動させた。その後給気温度を100℃に上げて乾燥させ、乾燥後、目開き75μm篩と45μmの篩でふるい、特許文献6の実施例3(本願に最も平均粒子径が近いもの)相当のセルロース粉末Pを得た。得られたセルロース粉末Pの諸物性値を表1に示す。
[比較例12]
市販SPパルプ(重合度790、レベルオフ重合度220)2kgを細断し、4N塩酸水溶液30L中に入れ、低速型攪拌機(池袋琺瑯工業(株)製、30LGL反応器、翼径30cm)で攪拌しながら、40℃、48時間加水分解した。得られた酸不溶解残渣はろ過、洗浄、固形分濃度8%のセルロース分散液とし、これを噴霧乾燥(液供給速度6L/hr、入口温度180〜220℃、出口温度50〜70℃)して、特許文献7の実施例2相当のセルロース粉末Qを得た。得られたセルロース粉末Qの諸物性値を表1に示す。
[比較例13]
パルプを市販SPパルプ(重合度870、レベルオフ重合度は220)、加水分解条件を3N塩酸水溶液、40℃、24時間とする以外は比較例12と同様に操作し、特許文献7の実施例6相当のセルロース粉末Rを得た。得られたセルロース粉末Rの諸物性値を表1に示す。
[比較例14]
市販SPパルプ2kgを細断し、0.5%塩酸水溶液30L中に入れ、低速型攪拌機(池袋琺瑯工業(株)製)で攪拌しながら、121℃、1時間加水分解した。得られた酸不溶解残渣を70℃で真空乾燥後、325メッシュの篩で粗大分を除き、特公昭40−26274実施例1相当のセルロース粉末Sを得た。得られたセルロース粉末Sの諸物性値を表1に示す。
[比較例15]
セルロース粉末Sを38μm篩で分級し、セルロース粉末Tを得た。得られたセルロース粉末Sの諸物性値を表1に示す。
[比較例16〜29]
セルロース粉末Aをセルロース粉末G〜Tのいずれかとする以外は、実施例7と同様に操作した。結果を表2に示す。混合時の薬物濃度の変動係数及び、打錠開始から10分後、30分後、60分後の錠剤中の薬物濃度の変動係数を表2に示す。いずれのセルロース粉末も混合30分後で薬物濃度の変動係数が2%以下となることはなく、本願のセルロース粉末に劣った。また、セルロース粉末K、L、M、Oのいずれかを用いて30分間混合した混合粉体を分離偏析測定装置(図2参照、幅105cm、高さ73cm、奥行き17.6cmのアクリル製のホッパー状の円錐容器で、粉体投入部の幅は80.5cm、排出口は1cm、円錐の角度は60°)に投入し、装置の中心から、0°、7°、10°、17°、25°、27°の6箇所より混合粉体をサンプリングした。薬物濃度の変動係数を表5に示す。いずれも円錐容器内での薬物濃度の変動係数が高く、本願のセルロース粉末を使用した実施例7より劣った。
[比較例30〜37]
セルロース粉末Bをタルク又はセルロース粉末G、J、M、N、P、Q、Sのいずれかとする以外は、実施例13と同様に操作した。結果を表3に示す。いずれのセルロース粉末も混合30分後で薬物濃度の変動係数が2%以下となることはなく、本願のセルロース粉末に劣った。
[比較例38〜45]
セルロース粉末Bをタルク又はセルロース粉末G、J、M、N、P、Q、Sのいずれかとする以外は、実施例14と同様に操作した。結果を表3に示す。いずれのセルロース粉末も混合30分後に薬物濃度の変動係数が2%以下となることはなく、本願のセルロース粉末に劣った。
Figure 0005439366
Figure 0005439366
Figure 0005439366
Figure 0005439366
Figure 0005439366

Claims (10)

  1. セルロースI型結晶を含有し、平均粒子径が30μm未満、嵩密度が0.1〜0.45g/cm、タッピング密度が0.1〜0.5g/cm、安息角が35〜50°、比表面積が0.1以上20m/g未満、内部摩擦角が35〜42°であることを特徴とするセルロース粉末。
  2. 一次粒子が凝集した二次凝集構造の粒子を含むことを特徴とする請求項1に記載のセルロース粉末。
  3. 一次粒子が凝集した二次凝集構造の粒子が10〜100重量%であることを特徴とする請求項2に記載のセルロース粉末。
  4. 1種以上の活性成分と、請求項1〜3のいずれか一項に記載のセルロース粉末とを含むことを特徴とする組成物。
  5. 前記活性成分が、医薬用活性成分であることを特徴とする請求項4に記載の組成物。
  6. 前記活性成分が、健康食品用活性成分であることを特徴とする請求項4に記載の組成物。
  7. 前記医薬用活性成分又は前記健康食品用活性成分が、金属塩と化学反応する成分であることを特徴とする請求項5又は6に記載の組成物。
  8. 請求項4〜7のいずれか一項に記載の組成物を直接打錠することを特徴とする成型体の製造方法。
  9. 天然セルロース質物質の平均粒子径が1〜20μm、固形分濃度が20重量%以下の水分散液を得る工程、該分散液を回転盤速度40〜200m/secで噴霧乾燥する工程を含むことを特徴とする、請求項1から3のいずれか一項に記載のセルロース粉末の製造方法。
  10. 天然セルロース質物質が平均厚み0.5〜5μmのパルプ繊維を加水分解したものであることを特徴とする請求項9に記載のセルロース粉末の製造方法。
JP2010513050A 2008-05-21 2009-05-21 偏析防止効果に優れるセルロース粉末及びその組成物 Active JP5439366B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010513050A JP5439366B2 (ja) 2008-05-21 2009-05-21 偏析防止効果に優れるセルロース粉末及びその組成物

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008132817 2008-05-21
JP2008132817 2008-05-21
PCT/JP2009/059318 WO2009142255A1 (ja) 2008-05-21 2009-05-21 偏析防止効果に優れるセルロース粉末及びその組成物
JP2010513050A JP5439366B2 (ja) 2008-05-21 2009-05-21 偏析防止効果に優れるセルロース粉末及びその組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009142255A1 JPWO2009142255A1 (ja) 2011-09-29
JP5439366B2 true JP5439366B2 (ja) 2014-03-12

Family

ID=41340181

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010513050A Active JP5439366B2 (ja) 2008-05-21 2009-05-21 偏析防止効果に優れるセルロース粉末及びその組成物

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9132195B2 (ja)
EP (1) EP2287234B1 (ja)
JP (1) JP5439366B2 (ja)
WO (1) WO2009142255A1 (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102005055180A1 (de) * 2005-11-18 2007-05-24 BSH Bosch und Siemens Hausgeräte GmbH Flusenfiltereinrichtung
JP2007160151A (ja) * 2005-12-09 2007-06-28 K & W Ltd 反応方法及びこの方法で得られた金属酸化物ナノ粒子、またはこの金属酸化物ナノ粒子を担持したカーボン及びこのカーボンを含有する電極、並びにこれを用いた電気化学素子。
JP2010007176A (ja) * 2008-05-27 2010-01-14 Jfe Steel Corp 粉末冶金用鉄基混合粉末
US8420175B2 (en) * 2008-06-09 2013-04-16 Asahi Kasei Chemicals Corporation Composition containing crystalline cellulose composite
JP5129109B2 (ja) * 2008-12-24 2013-01-23 三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社 ポリアセタール樹脂組成物及びこれを成形してなる成形品
JP5759457B2 (ja) * 2010-06-29 2015-08-05 旭化成ケミカルズ株式会社 セルロースと無機化合物を含む複合粒子
GB201019628D0 (en) * 2010-11-19 2010-12-29 Reckitt Benckiser Nv Dyed coated bleach materials
CN102524792B (zh) * 2011-11-08 2014-02-12 海南光宇生物科技有限公司 一种含有虾青素的细菌纤维素颗粒制品
US20130224504A1 (en) * 2012-02-24 2013-08-29 Henry H. Thayer Method for coating a substrate
WO2014078063A2 (en) * 2012-11-14 2014-05-22 Pepsico, Inc. Method to improve dispersibility of a material having low solubility in water
WO2016024493A1 (ja) * 2014-08-12 2016-02-18 旭化成ケミカルズ株式会社 微小セルロース粉末
JP6301802B2 (ja) 2014-10-03 2018-03-28 デクセリアルズ株式会社 水浄化剤、及び水浄化方法
US20160192696A1 (en) * 2015-01-07 2016-07-07 MP Equipment, LLC Apparatuses and methods for uniformly applying various breading and coating materials on food products
SG11201804530TA (en) * 2015-11-30 2018-06-28 Growth Partners Limited Agent for decreasing fluidity of solid-liquid mixture, and method for producing low-fluidity mixture
JP6440149B2 (ja) * 2016-01-18 2018-12-19 旭化成株式会社 セルロース製剤
BR112018067634B1 (pt) 2016-03-01 2022-06-14 Kraft Foods Group Brands Llc Colorante peletizado para um produto alimentar, composição de gelatina em pó seco que pode ser reconstituída e método para preparar a composição de gelatina em pó
JP2018052909A (ja) * 2016-05-16 2018-04-05 日本製紙株式会社 化粧用組成物
US10287366B2 (en) 2017-02-15 2019-05-14 Cp Kelco Aps Methods of producing activated pectin-containing biomass compositions
JP2019112358A (ja) * 2017-12-25 2019-07-11 旭化成株式会社 分離偏析を抑制するセルロース含有成形体
JP6680422B1 (ja) * 2018-09-26 2020-04-15 Jfeスチール株式会社 粉末冶金用混合粉および粉末冶金用潤滑剤
JP7265331B2 (ja) * 2018-09-28 2023-04-26 日揮触媒化成株式会社 多孔質セルロース粒子および化粧料
WO2020202598A1 (ja) * 2019-04-02 2020-10-08 旭化成株式会社 セルロース粉末、錠剤及び錠剤の製造方法
US11597805B2 (en) 2019-04-10 2023-03-07 Xerox Corporation Method for producing sulfone polymer micro-particles for SLS 3D printing
JP7367331B2 (ja) * 2019-04-12 2023-10-24 王子ホールディングス株式会社 緩衝材用パルプチップおよびその製造方法
US10793689B1 (en) * 2019-05-11 2020-10-06 King Saud University Method of synthesis of bio graphene film
CN110229239B (zh) * 2019-07-30 2021-08-10 珠海市东辰制药有限公司 一种高堆积密度的微晶纤维素及其生产工艺
CN113355761B (zh) * 2020-03-06 2023-02-28 立肯诺(上海)新材料科技有限公司 一种珍珠中药防蚊再生纤维素纤维及其制备方法
CN113384736B (zh) * 2021-06-25 2022-10-14 东华大学 一种普鲁兰-氧化锌杂化纳米纤维/细菌纤维素复合功能性敷料及其制备方法
JP2023115644A (ja) * 2022-02-08 2023-08-21 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 セルロース粒子

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53127553A (en) 1977-04-13 1978-11-07 Asahi Chem Ind Co Ltd Vehicle
JPS5420126A (en) * 1977-07-12 1979-02-15 Asahi Chem Ind Co Ltd Pharmaceutical composition
JPS53127726A (en) 1977-04-13 1978-11-08 Canon Inc Electrostatic image developing toner
AU508480B2 (en) * 1977-04-13 1980-03-20 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Microcrystalline cellulose excipient and pharmaceutical composition containing thesame
JPS5462328A (en) 1977-10-24 1979-05-19 Asahi Chem Ind Co Ltd Additive for cosmetics
JPS597385B2 (ja) 1981-04-08 1984-02-17 オリエント化学工業株式会社 静電荷像現像用トナ−
US4551762A (en) 1984-01-18 1985-11-05 Rca Corporation Dark-current level regulation in solid-state devices
JPS612094A (ja) 1984-06-15 1986-01-08 株式会社東芝 制御棒集合体
JPS6246951A (ja) 1985-08-22 1987-02-28 黒崎窯業株式会社 スライディングノズル用プレ−ト耐火物の製造方法
JPS63267731A (ja) 1987-04-23 1988-11-04 Asahi Chem Ind Co Ltd 錠剤組成物
US5417984A (en) * 1992-12-14 1995-05-23 Biocontrol, Inc. Low crystallinity cellulose excipients
SE9301220D0 (sv) * 1993-04-14 1993-04-14 Kabi Pharmacia Ab Manufacturing matrices
JPH09132601A (ja) * 1995-09-06 1997-05-20 Bio Polymer Res:Kk 多孔性セルロース粒子の製造方法
JP3487288B2 (ja) * 1998-08-25 2004-01-13 日本精工株式会社 表面処理した転がり軸受及びその製造方法
AU2001267860B2 (en) * 2000-07-05 2005-06-16 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Cellulose powder
EP1338288B1 (en) * 2000-11-06 2006-05-31 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Cellulosic particles for pharmaceutical preparations
NZ526173A (en) * 2000-11-06 2005-03-24 Invitrogen Corp Dry powder cells and cell culture reagents and methods of production thereof
JP4120153B2 (ja) 2000-11-09 2008-07-16 コニカミノルタホールディングス株式会社 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、現像方法、画像形成方法及び画像形成装置
JP4925526B2 (ja) 2001-09-10 2012-04-25 旭化成ケミカルズ株式会社 薬物の混合方法
DE10145103B4 (de) 2001-09-13 2011-08-11 Robert Bosch GmbH, 70469 Wischanlage für Fahrzeuge, insbesondere für Automobil-Windschutzscheiben
US8188016B2 (en) * 2003-07-08 2012-05-29 Ntn Corporation Lubricant composition and bearing using same
US8597686B2 (en) * 2004-01-30 2013-12-03 Asahi Kasei Chemicals Corporation Porous cellulose aggregate and formed product composition comprising the same
JP4440066B2 (ja) 2004-10-14 2010-03-24 キヤノン株式会社 立体画像生成プログラム、立体画像生成システムおよび立体画像生成方法
US8153157B2 (en) * 2005-04-22 2012-04-10 Asahi Kasei Chemicals Corporation Porous cellulose aggregate and molding composition thereof
JP4526478B2 (ja) 2005-12-26 2010-08-18 シャープ株式会社 冷蔵庫
JP4882611B2 (ja) 2006-08-30 2012-02-22 三菱化学株式会社 窒化物半導体発光ダイオード素子の製造方法
ES2652415T3 (es) * 2006-12-26 2018-02-02 Shin Nippon Biomedical Laboratories, Ltd. Preparación para aplicación transnasal
EP2161036B1 (en) 2007-06-06 2014-12-10 Asahi Kasei Chemicals Corporation Cellulose fine core particle, and method for production thereof

Also Published As

Publication number Publication date
EP2287234B1 (en) 2016-03-23
JPWO2009142255A1 (ja) 2011-09-29
EP2287234A4 (en) 2013-08-28
US20110062630A1 (en) 2011-03-17
WO2009142255A1 (ja) 2009-11-26
EP2287234A1 (en) 2011-02-23
US9132195B2 (en) 2015-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5439366B2 (ja) 偏析防止効果に優れるセルロース粉末及びその組成物
JP5240822B2 (ja) 多孔質セルロース凝集体及びその成型体組成物
JP4969104B2 (ja) 多孔質セルロース凝集体及びその成型体組成物
JP5759457B2 (ja) セルロースと無機化合物を含む複合粒子
JP6623231B2 (ja) セルロース、無機化合物及びヒドロキシプロピルセルロースを含む複合粒子
JP7332549B2 (ja) マウントの発生を抑制する方法
JP7028927B2 (ja) 顆粒の静電量を低減させる方法
JP2021075686A (ja) セルロース組成物、錠剤及び口腔内崩壊錠
JP2018002695A (ja) 結晶セルロース混合粉末、組成物、及び成形体の製造方法
JP2018083923A (ja) セルロース分散液、セルロース分散液の製造方法、成形体組成物、成形体、及び成形体組成物の製造方法
WO2019130701A1 (ja) セルロース粉末
JPWO2021090422A1 (ja) セルロース組成物及び錠剤
JP2005255619A (ja) 昇華性活性成分および多孔質セルロース粒子含有固形製剤組成物
JP2005255618A (ja) 水難溶性活性成分および多孔質セルロース粒子含有固形製剤組成物。
JP2005255617A (ja) 微粒子状活性成分および多孔質セルロース凝集体含有固形製剤組成物
JP2005255616A (ja) 液状、半固形状活性成分および多孔質セルロース凝集体粒子含有固形製剤組成物
JP2020180083A (ja) セルロース粉末、錠剤、及び錠剤の製造方法
WO2021090421A1 (ja) セルロース組成物、錠剤及び口腔内崩壊錠

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120515

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120515

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5439366

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350