JP5437944B2 - スパイラル鋼、及びその応用製品並びにスパイラル鋼の製造方法 - Google Patents

スパイラル鋼、及びその応用製品並びにスパイラル鋼の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5437944B2
JP5437944B2 JP2010169706A JP2010169706A JP5437944B2 JP 5437944 B2 JP5437944 B2 JP 5437944B2 JP 2010169706 A JP2010169706 A JP 2010169706A JP 2010169706 A JP2010169706 A JP 2010169706A JP 5437944 B2 JP5437944 B2 JP 5437944B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
central axis
long side
spiral steel
steel
side member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010169706A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012031445A (ja
JP2012031445A5 (ja
Inventor
常郎 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2010169706A priority Critical patent/JP5437944B2/ja
Priority to TW100124654A priority patent/TW201206584A/zh
Priority to EP11812430.4A priority patent/EP2599564A1/en
Priority to US13/812,413 priority patent/US20130175017A1/en
Priority to PCT/JP2011/066848 priority patent/WO2012014840A1/ja
Priority to CN201180047081.5A priority patent/CN103140303B/zh
Priority to KR1020137003038A priority patent/KR20130054335A/ko
Publication of JP2012031445A publication Critical patent/JP2012031445A/ja
Publication of JP2012031445A5 publication Critical patent/JP2012031445A5/ja
Priority to HK13113256.7A priority patent/HK1185833A1/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP5437944B2 publication Critical patent/JP5437944B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L9/00Rigid pipes
    • F16L9/02Rigid pipes of metal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F27/00Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders
    • B01F27/05Stirrers
    • B01F27/11Stirrers characterised by the configuration of the stirrers
    • B01F27/114Helically shaped stirrers, i.e. stirrers comprising a helically shaped band or helically shaped band sections
    • B01F27/1144Helically shaped stirrers, i.e. stirrers comprising a helically shaped band or helically shaped band sections with a plurality of blades following a helical path on a shaft or a blade support
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21CMANUFACTURE OF METAL SHEETS, WIRE, RODS, TUBES OR PROFILES, OTHERWISE THAN BY ROLLING; AUXILIARY OPERATIONS USED IN CONNECTION WITH METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL
    • B21C47/00Winding-up, coiling or winding-off metal wire, metal band or other flexible metal material characterised by features relevant to metal processing only
    • B21C47/02Winding-up or coiling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D11/00Bending not restricted to forms of material mentioned in only one of groups B21D5/00, B21D7/00, B21D9/00; Bending not provided for in groups B21D5/00 - B21D9/00; Twisting
    • B21D11/14Twisting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D53/00Making other particular articles
    • B21D53/02Making other particular articles heat exchangers or parts thereof, e.g. radiators, condensers fins, headers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G33/00Screw or rotary spiral conveyors
    • B65G33/24Details
    • B65G33/26Screws
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D5/00Bulkheads, piles, or other structural elements specially adapted to foundation engineering
    • E02D5/22Piles
    • E02D5/24Prefabricated piles
    • E02D5/28Prefabricated piles made of steel or other metals
    • E02D5/285Prefabricated piles made of steel or other metals tubular, e.g. prefabricated from sheet pile elements
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D5/00Bulkheads, piles, or other structural elements specially adapted to foundation engineering
    • E02D5/22Piles
    • E02D5/56Screw piles
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D5/00Bulkheads, piles, or other structural elements specially adapted to foundation engineering
    • E02D5/74Means for anchoring structural elements or bulkheads
    • E02D5/80Ground anchors
    • E02D5/801Ground anchors driven by screwing
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E21EARTH OR ROCK DRILLING; MINING
    • E21BEARTH OR ROCK DRILLING; OBTAINING OIL, GAS, WATER, SOLUBLE OR MELTABLE MATERIALS OR A SLURRY OF MINERALS FROM WELLS
    • E21B10/00Drill bits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D7/00Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall
    • F28D7/10Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits being arranged one within the other, e.g. concentrically
    • F28D7/103Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits being arranged one within the other, e.g. concentrically consisting of more than two coaxial conduits or modules of more than two coaxial conduits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D7/00Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall
    • F28D7/10Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits being arranged one within the other, e.g. concentrically
    • F28D7/106Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits being arranged one within the other, e.g. concentrically consisting of two coaxial conduits or modules of two coaxial conduits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D7/00Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall
    • F28D7/10Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits being arranged one within the other, e.g. concentrically
    • F28D7/12Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits being arranged one within the other, e.g. concentrically the surrounding tube being closed at one end, e.g. return type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F1/00Tubular elements; Assemblies of tubular elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F1/00Tubular elements; Assemblies of tubular elements
    • F28F1/10Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses
    • F28F1/12Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element
    • F28F1/34Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element and extending obliquely
    • F28F1/36Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element and extending obliquely the means being helically wound fins or wire spirals
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F13/00Arrangements for modifying heat-transfer, e.g. increasing, decreasing
    • F28F13/06Arrangements for modifying heat-transfer, e.g. increasing, decreasing by affecting the pattern of flow of the heat-exchange media
    • F28F13/12Arrangements for modifying heat-transfer, e.g. increasing, decreasing by affecting the pattern of flow of the heat-exchange media by creating turbulence, e.g. by stirring, by increasing the force of circulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Paleontology (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Piles And Underground Anchors (AREA)
  • Mixers Of The Rotary Stirring Type (AREA)
  • Placing Or Removing Of Piles Or Sheet Piles, Or Accessories Thereof (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)

Description

本発明は、特定の形状の鋼材をねじることにより形成されるスパイラル鋼、及びその応用製品並びにスパイラル鋼の製造方法に関するものである。
従来、平鋼をねじったねじり平鋼が利用されている。本出願人は、ねじり平鋼の様々な利用方法を提案し、実用化している。
具体例として、特許文献1に示す土中に打設して使用する杭や、特許文献2に示すねじり平鋼に鋼管を接合し、剛性を確保した支柱、さらには、特許文献3に示す浮き上がり防止アンカー(テントペグ)などがある。これらの杭などは、打設により容易に設置でき、回しながら引き抜くことにより、容易に除去することも可能である。
ねじり平鋼の他の用途としては、特許文献4に示すように穴掘り器のドリルや、特許文献5のように、ねじり平鋼を送りネジとして使用した搬送装置として、さらには、特許文献6に示すように、左右のねじり平鋼を向かい合わせにして、食品や粉末を練り混ぜる装置としても使用することも可能である。
さらに、ねじり平鋼の製造方法として、特許文献7には、平鋼の両端を夫々固定し、一方の端を引張りながら、もう一方の端を回転して平鋼をねじり、ねじり平鋼を作ることも開示されている。
このように、多種多様な用途に利用できるねじり平鋼であるが、図1に示すように、平鋼Fを中心軸Oを中心にねじった状態では、杭などのように、ねじり平鋼を引き抜く力に対しては、所定の機械的強度を発揮し、容易に引き抜き難くする利点がある。しかしながら、ねじり平鋼の長手方向からの圧縮力や、図1の上下方向から加わる曲げ負荷に対しては、例えば、矢印で示す箇所で容易に変形が生じ易く、十分な機械的強度を得ることができない。
このため、ねじり平鋼自体を構造体の支柱などに利用することは難しく、機械的強度を高めようとすると、相当する二次加工を要するなど、加工の難易度や効率に弊害が生じる。また、ねじり平鋼では、平鋼のねじりのピッチを狭める方向には加工に無理が生じたり、座屈を起こすことがある。
特開2001−323460号公報 特開2002−302961号公報 特開2006−309540号公報 特開2003−328356号公報 特開2008−202653号公報 特開2005−279362号公報 特開平10−296342号公報
本発明が解決しようとする課題は、上述の問題を解消し、機械的強度が高く、ねじり角度を変更しなくても、ねじられた部分(螺旋羽部分)のピッチ間隔を容易に狭めることが可能なスパイラル鋼、及びその応用製品並びにスパイラル鋼の製造方法を提供することである。
上記課題を解決するため、請求項1に係る発明は、鋼材の長手方向に平行な軸を中心軸とし、少なくとも3枚以上の長辺部材が該中心軸に対して放射状に配置された形状を有する鋼材を、該中心軸に沿ってねじることで形成されるスパイラル鋼において、
ねじる前の該鋼材の長辺部材は、該長辺部材の該中心軸に最も近い付根部分の該中心軸に垂直な断面の厚さと、該長辺部材の該中心軸から最も離れた先端部分の該中心軸に垂直な断面の厚さとが、異なるように構成されると共に、該中心軸から離れるに従い、該長辺部材の該中心軸に垂直な断面の厚みが増すように構成されており、該鋼材をねじることで、該長辺部材に相当する断面の形状が略長方形となることを特徴とするスパイラル鋼である。
請求項2に係る発明は、鋼材の長手方向に平行な軸を中心軸とし、少なくとも3枚以上の長辺部材が該中心軸に対して放射状に配置された形状を有する鋼材を、該中心軸に沿ってねじることで形成されるスパイラル鋼において、ねじる前の該鋼材の長辺部材は、該長辺部材の該中心軸に最も近い付根部分の該中心軸に垂直な断面の厚さと、該長辺部材の該中心軸から最も離れた先端部分の該中心軸に垂直な断面の厚さとが、異なるように構成されると共に、該中心軸から離れるに従い、該長辺部材の該中心軸に垂直な断面の厚みが減るように構成されていることを特徴とするスパイラル鋼である。
請求項に係る発明は、請求項1又は2に記載のスパイラル鋼において、該中心軸の位置には、中空管が配置され、該長辺部材は、該中空管の周囲に配置固定されていることを特徴とする。
請求項に係る発明は、鋼材の長手方向に平行な軸を中心軸とし、2枚の長辺部材が該中心軸に対して対称に配置された形状を有すると共に、該中心軸の位置には、中空管が配置され、該長辺部材は、該中空管の周囲に配置固定されている鋼材を、該中心軸に沿ってねじることで形成されることを特徴とするスパイラル鋼において、ねじる前の該鋼材の長辺部材は、該長辺部材の該中心軸に最も近い付根部分の該中心軸に垂直な断面の厚さと、該長辺部材の該中心軸から最も離れた先端部分の該中心軸に垂直な断面の厚さとが、異なるように構成されると共に、該中心軸から離れるに従い、該長辺部材の該中心軸に垂直な断面の厚みが増すように構成されており、該鋼材をねじることで、該長辺部材に相当する断面の形状が略長方形となることを特徴とするスパイラル鋼である。
請求項5に係る発明は、鋼材の長手方向に平行な軸を中心軸とし、2枚の長辺部材が該中心軸に対して対称に配置された形状を有すると共に、該中心軸の位置には、中空管が配置され、該長辺部材は、該中空管の周囲に配置固定されている鋼材を、該中心軸に沿ってねじることで形成されるスパイラル鋼において、ねじる前の該鋼材の長辺部材は、該長辺部材の該中心軸に最も近い付根部分の該中心軸に垂直な断面の厚さと、該長辺部材の該中心軸から最も離れた先端部分の該中心軸に垂直な断面の厚さとが、異なるように構成されると共に、該中心軸から離れるに従い、該長辺部材の該中心軸に垂直な断面の厚みが減るように構成されていることを特徴とするスパイラル鋼である。
請求項に係る発明は、請求項3乃至5のいずれかに記載のスパイラル鋼において、該中空管の管壁には、複数の孔が形成されていることを特徴とする。
請求項7に係る発明は、請求項1乃至6のいずれかに記載のスパイラル鋼を、土中に打設又は埋設される杭として使用することを特徴とするスパイラル鋼杭である。
請求項8に係る発明は、請求項7に記載のスパイラル鋼杭において、該スパイラル鋼杭に固定される構造体を有し、該スパイラル鋼の一部は地上に露出し、当該露出部分は該構造体を支持する支柱として機能することを特徴とする。
請求項9に係る発明は、請求項7に記載のスパイラル鋼杭において、該スパイラル鋼杭を水平方向又はそれより上方に向いた角度で土中に打設し、土すべりアンカー、土中基礎として使用することを特徴とする。
請求項10に係る発明は、請求項に記載のスパイラル鋼を、土中に打設又は埋設し、該中空管を通じて土中の水を排出する水抜き用パイプ、あるいは、該中空管を通じて土中にグラウト材を注入するグラウト材注入用パイプとして使用することを特徴とするスパイラル鋼杭である。
請求項11に係る発明は、請求項1乃至6のいずれかに記載のスパイラル鋼を、穴掘り器のドリル部分に使用することを特徴とする穴掘り器である。
請求項12に係る発明は、請求項1乃至6のいずれかに記載のスパイラル鋼を、送り装置の送りネジとして使用することを特徴とする送り装置である。
請求項13に係る発明は、請求項1乃至6のいずれかに記載のスパイラル鋼を、混練装置の混練用羽として使用することを特徴とする混練装置である。
請求項14に係る発明は、請求項3乃至5のいずれかに記載のスパイラル鋼を、熱交換器内で、2つの流体を分離すると共に、相互に熱交換可能な壁材として使用することを特徴とする熱交換器である。
請求項15に係る発明は、請求項1乃至6のいずれかに記載のスパイラル鋼の製造方法において、該鋼材の長手方向に所定の張力を加えながら、該鋼材をねじることを特徴とする。
請求項16に係る発明は、請求項15に記載のスパイラル鋼の製造方法において、該鋼材の両端を保持する2つの保持手段を用い、少なくとも一方の保持手段を他方の保持手段から引き離すように張力を付与し、少なくとも一方の保持手段を該鋼材の中心軸を中心として回転させることを特徴とする。
請求項1に係る発明により、鋼材の長手方向に平行な軸を中心軸とし、少なくとも3枚以上の長辺部材が該中心軸に対して放射状に配置された形状を有する鋼材を、該中心軸に沿ってねじることで形成されるスパイラル鋼であるため、スパイラル鋼の機械的強度を、ねじり平鋼と比較して、格段に高めることが可能となる。しかも、ねじり角度を変更しなくても、ねじられた部分(螺旋羽部分)のピッチ間隔を容易に狭めることが可能となる。
また、ねじる前の該鋼材の長辺部材は、該長辺部材の該中心軸に最も近い付根部分の該中心軸に垂直な断面の厚さと、該長辺部材の該中心軸から最も離れた先端部分の該中心軸に垂直な断面の厚さとが、異なるように構成されると共に、該中心軸から離れるに従い、該長辺部材の該中心軸に垂直な断面の厚みが増すように構成されており、該鋼材をねじることで、該長辺部材に相当する断面の形状が略長方形となるため、スパイラル鋼の長辺部材に相当する部分(螺旋羽部分)の厚みが常に一定となり、螺旋羽部分の機械的強度の低下を抑制することが可能となる。
請求項2に係る発明により、鋼材の長手方向に平行な軸を中心軸とし、少なくとも3枚以上の長辺部材が該中心軸に対して放射状に配置された形状を有する鋼材を、該中心軸に沿ってねじることで形成されるスパイラル鋼において、ねじる前の該鋼材の長辺部材は、該長辺部材の該中心軸に最も近い付根部分の該中心軸に垂直な断面の厚さと、該長辺部材の該中心軸から最も離れた先端部分の該中心軸に垂直な断面の厚さとが、異なるように構成されると共に、該中心軸から離れるに従い、該長辺部材の該中心軸に垂直な断面の厚みが減るように構成されているため、スパイラル鋼の長辺部材の先端断面をテーパ状又は鋭角的にすることができ、混練装置等のスクリューとして使用する場合に長辺部材の先端部での摩擦抵抗を低減することが可能になる。
請求項に係る発明により、鋼材の中心軸の位置には、中空管が配置され、長辺部材は、該中空管の周囲に配置固定されているため、中空管を支柱の一部に利用したり、中空管の内部に流体等の流路を形成し、熱交換器や水抜き用パイプなど多様な用途に使用することが可能となる。
請求項に係る発明により、鋼材の長手方向に平行な軸を中心軸とし、2枚の長辺部材が該中心軸に対して対称に配置された形状を有すると共に、該中心軸の位置には、中空管が配置され、該長辺部材は、該中空管の周囲に配置固定されている鋼材を、該中心軸に沿ってねじることで形成されることを特徴とするスパイラル鋼であるため、スパイラル鋼の機械的強度を、ねじり平鋼と比較して、格段に高めることが可能となる。しかも、中空管を支柱の一部に利用したり、中空管の内部に流体等の流路を形成し、熱交換器や水抜き用パイプなど多様な用途に使用することが可能となる。
また、ねじる前の該鋼材の長辺部材は、該長辺部材の該中心軸に最も近い付根部分の該中心軸に垂直な断面の厚さと、該長辺部材の該中心軸から最も離れた先端部分の該中心軸に垂直な断面の厚さとが、異なるように構成されると共に、該中心軸から離れるに従い、該長辺部材の該中心軸に垂直な断面の厚みが増すように構成されており、該鋼材をねじることで、該長辺部材に相当する断面の形状が略長方形となるため、上記請求項1と同様に、長辺部材の機械的強度を高く維持することなどが可能になる。
請求項5に係る発明により、鋼材の長手方向に平行な軸を中心軸とし、2枚の長辺部材が該中心軸に対して対称に配置された形状を有すると共に、該中心軸の位置には、中空管が配置され、該長辺部材は、該中空管の周囲に配置固定されている鋼材を、該中心軸に沿ってねじることで形成されるスパイラル鋼において、ねじる前の該鋼材の長辺部材は、該長辺部材の該中心軸に最も近い付根部分の該中心軸に垂直な断面の厚さと、該長辺部材の該中心軸から最も離れた先端部分の該中心軸に垂直な断面の厚さとが、異なるように構成されると共に、該中心軸から離れるに従い、該長辺部材の該中心軸に垂直な断面の厚みが減るように構成されていることを特徴とするスパイラル鋼であるため、上記請求項2と同様に、スパイラル鋼の長辺部材の先端断面をテーパ状又は鋭角的にすることができ、長辺部材の先端部での摩擦抵抗を低減することが可能になる。
請求項に係る発明により、中空管の管壁には、複数の孔が形成されているため、中空管内を通じて移動させた流体を、該孔を通じて中空管外に排出したり、中空管外に位置する流体を、該孔を通じて中空管内に取り込み中空管を通じて移動させることも可能となるなど、多様な用途に使用することが可能となる。
請求項7に係る発明により、スパイラル鋼を、土中に打設又は埋設される杭として使用することを特徴とするスパイラル鋼杭であるため、杭の横方向からの応力や圧縮力に対しても変形に強く、螺旋羽部分のピッチ間隔を狭くすることができるため、土との接触面積を増し、引抜力に対する抵抗力もより大きくすることが可能となる。
請求項8に係る発明により、スパイラル鋼杭に固定される構造体を有し、スパイラル鋼の一部は地上に露出し、当該露出部分は該構造体を支持する支柱として機能するため、スパイラル鋼の機械的強度が高くなることを利用して、従来のねじり平鋼では困難であった、スパイラル鋼を支柱として利用することも可能となる。
請求項9に係る発明により、スパイラル鋼杭を水平方向又はそれより上方に向いた角度で土中に打設し、土すべりアンカー、土中基礎として使用するため、スパイラル鋼の螺旋羽部分のピッチ間隔を狭め、土との抵抗力が高くなることを利用し、従来のねじり平鋼では困難であった水平方向又はそれより上方を向いたアンカー、土中基礎として利用可能となる。
請求項10に係る発明により、スパイラル鋼を、土中に打設又は埋設し、中空管を通じて土中の水を排出する水抜き用パイプ、あるいは、中空管を通じて土中にグラウト材を注入するグラウト材注入用パイプとして使用することを特徴とするスパイラル鋼杭であるため、スパイラル鋼自体の機械的強度が高く、土中への打設や埋設の効率が高いため、優れた水抜き用パイプやグラウト材注入用パイプを提供することが可能となる。
請求項11に係る発明により、スパイラル鋼を、穴掘り器のドリル部分に使用することを特徴とする穴掘り器であるため、スパイラル鋼の螺旋羽部分のピッチ間隔を狭め、土との接触面積を増し、従来のねじり平鋼より効率良く土を掻きだすことが可能となる。
請求項12に係る発明により、スパイラル鋼を、送り装置の送りネジとして使用することを特徴とする送り装置であるため、スパイラル鋼の機械的強度が高いことを利用して、従来のねじり平鋼では困難であった、送りネジ自体に送り部材の支持機能を担わせることも可能となる。
請求項13に係る発明により、スパイラル鋼を、混練装置の混練用羽として使用することを特徴とする混練装置であるため、スパイラル鋼の螺旋羽部分のピッチ間隔を狭め、混練対象物との接触面積を増し、従来のねじり平鋼より効率良く混練を行うことが可能となる。
請求項14に係る発明により、熱交換器内で、2つの流体を分離すると共に、相互に熱交換可能な壁材として使用することを特徴とする熱交換器であるため、スパイラル鋼の螺旋羽部分のピッチ間隔を狭め、螺旋羽と流体との接触時間や面積を増加し、熱交換効率を高めることも可能となる。
請求項15に係る発明により、スパイラル鋼の製造方法において、鋼材の長手方向に所定の張力を加えながら、該鋼材をねじるため、螺旋羽部分のピッチ間隔が一定のスパイラル鋼を形成することが可能となる。
請求項16に係る発明により、スパイラル鋼の製造方法において、鋼材の両端を保持する2つの保持手段を用い、少なくとも一方の保持手段を他方の保持手段から引き離すように張力を付与し、少なくとも一方の保持手段を該鋼材の中心軸を中心として回転させるため、極めて簡単な構成で、容易にスパイラル鋼を製造することができる。
従来のねじり平鋼を説明する図である。 本発明のスパイラル鋼を説明する図である。 従来のねじり平鋼を利用した構造物の支持方法を説明する図である。 本発明のスパイラル鋼を利用した構造物の支持方法を説明する図である。 本発明のスパイラル鋼に利用される第1の実施例となる鋼材の断面(a)とねじられた鋼材の断面(b)の違いを説明する図である。 本発明のスパイラル鋼に利用される第2の実施例となる鋼材を説明する図である。 本発明のスパイラル鋼に利用される第3の実施例となる鋼材を説明する図である。(a)はねじる前の鋼材の断面であり、(b)はねじられた後の鋼材の断面を示している。 本発明のスパイラル鋼に利用される第4の実施例となる鋼材を説明する図である。(a)はねじる前の鋼材の断面であり、(b)はねじられた後の鋼材の断面を示している。 本発明のスパイラル鋼に利用される第5の実施例となる鋼材を説明する図である。 本発明のスパイラル鋼に利用される第6の実施例となる鋼材を説明する図である。 本発明のスパイラル鋼に利用される第7の実施例となる鋼材を説明する図である。 本発明のスパイラル鋼を熱交換器に利用した場合の実施例を説明する図である。 本発明のスパイラル鋼をグラウト材注入用パイプに利用した場合の実施例を説明する図である。 本発明のスパイラル鋼を水抜き用パイプに利用した場合の実施例を説明する図である。
本発明のスパイラル鋼、及びその応用製品並びにスパイラル鋼の製造方法について、以下に詳細に説明する。
図2は、本発明のスパイラル鋼を説明する図である。
本発明のスパイラル鋼は、鋼材の長手方向に平行な軸を中心軸Oとし、少なくとも3枚以上の長辺部材(f1〜f4)が該中心軸Oに対して放射状に配置された形状を有する鋼材を、該中心軸に沿ってねじることで形成されるスパイラル鋼である。
図2(a)は、スパイラル鋼の長手方向に垂直な断面図を示し、図2(b)はスパイラル鋼の側面図を示している。
図1のねじり平鋼と図2のスパイラル鋼とを比較すると両者の差は明確であり、特に、スパイラル鋼には、図1のねじり平鋼で矢印で示した機械的強度の弱い部分が存在せず、スパイラル鋼に長手方向の圧縮力や図面の上下方向からの応力に対しても、機械的強度を格段に高めることが可能となる。
また、図1のねじり平鋼のねじり角度(約45度)と図2のスパイラル鋼のねじり角度(約45度)は共に同じであるが、ねじられた部分(螺旋羽部分)のピッチ間隔が、スパイラル鋼の方が半分となっており、ピッチ間隔を容易に狭めることが可能となる。これにより、土や混練材料などがスパイラル鋼に接触する部分の面積が増加し、土との抵抗力を高めたり、混練作業をより効率的に行うことが可能となる。
本発明のスパイラル鋼に使用される鋼材の材質は、特に限定されないが、鋼鉄など機械的強度が高く、ねじり加工を施すことが可能な材質が好ましい。
ねじる前の鋼材は、図5(a),図6,図7(a)又は図8(a)に示すように、鋼材の長手方向に平行な中心軸Oに対して、少なくとも3枚以上の長辺部材(f1〜f4)を放射状に配置したものを使用する。長辺部材の数は、3枚以上であれば、その数には限定されないが、図5乃至図8に示すように、4つの長辺部材を十字状に配置した鋼材は、長辺部材が3つ又は5つ以上のものより、市場で安価に入手することができ、長辺部材が比較的少ないため加工が容易であるなど、より好適に利用することができる。また、このような鋼材をねじり加工したスパイラル鋼は、長辺部材の数が余り多くないにも拘らず、機械的強度がねじり平鋼よりも格段に高くすることができる。
鋼材の一例として、鋼材の断面が、図5(a)に示すような形状のものを採用することが可能である。これは、長辺部材の厚みを、中心軸に近い部分の厚みw1より、外側の方の厚みw2の方をより厚く設定している。通常は、鋼材をねじった際に、長辺部材の外側の方がより引き延ばされるため、長辺部材の外側の厚みが中心軸に近い部分より、より薄くなる。このことを予め考慮し、ねじった後の形状が図5(b)のように、例えば、長辺部材の外側の厚みw2’と中心軸に近い部分の厚みw1’とがほぼ同じ厚みとなるように、ねじる前の鋼材において、長辺部材の各部分の厚みについてw2>w1となるように設定している。
なお、図5(b)において、符号f1’は、長辺部材f1がねじられた螺旋状部分を示している。他のf2’〜f4’についても同様である。図7及び図8についても同様である。
また、図7(a)に示すように、ねじる前の鋼材について、長辺部材の外側の方の厚みw2を、中心軸Oに近い部分の厚みw1よりも予め薄くすることも可能である。この場合は、ねじった後のスパイラル鋼の形状は、図7(b)に示すように、長辺部材の外側の方の厚みw2’がより薄く(w2’<w2)なっている。
ねじった後のスパイラル鋼の長辺部材の各部分の厚み(w1’又はw2’)については、図5のようにw1’=w2’とするか、図7のようにw1’>w2’とするのかは、スパイラル鋼の用途に応じて適宜選択することが可能である。例えば、スパイラル鋼の長辺部材の機械的強度を高く維持する必要がある場合には、図5のように長辺部材の外側の厚みw2’を厚くすることが好ましい。他方、混練装置などのスクリューとして使用する場合には、スパイラル鋼の羽部分(長辺部材)の先端断面は、図7のように、テーパ状又は鋭角的になっていることが、羽部分の先端部での摩擦抵抗を低減することができ、より好ましい。
また、鋼材にねじり加工を施す際に、鋼材の中心部付近で長辺部材が破断されないよう構成するため、図6に示すように、長辺部材(f1〜f4)の付根部分に肉厚部Aを形成する。
図8は、本発明のスパイラル鋼の他の実施例(第4の実施例)を説明する図である。図8の実施例の特徴は、長辺部材f1〜f4の長さが異なっている。より具体的には、長辺部材f2とf4とが形成する図面の横方向の長さL1は、長辺部材f1とf3とが形成する図面の縦方向の長さL2よりも、長くなるよう設定されている。図8(a)のような断面を有する鋼材をねじることにより、図8(b)のような断面のスパイラル鋼が形成できる。このスパイラル鋼の特徴は、スパイラル鋼の羽部分(螺旋部分)の役割を主に担うのは、長辺部材f2とf4であり、長辺部材f1とf3は、図1に示すような、スパイラル鋼の横方向から加わる応力に対して、スパイラル鋼の機械的強度を高めるために寄与している。このように、従来のねじり平鋼より機械的強度を高めるには、平鋼(図8(a)の長辺部材f2,f4)の平面に対して法線方向に突出する部分(同図の長辺部材f1,f3)を設けることが効果的である。
なお、図8(a)のような鋼材は、図5乃至7に示すような鋼材と比較して、図面の縦方向の高さが低く設定できる。このため、鋼材などの資材をストックする際には、占有スペースをより少なくすることが可能となり、経済的である。
本発明のスパイラル鋼に使用される鋼材の形成方法としては、長辺部材となる平板状の鋼板を用意し、溶接することで、3枚以上の長辺部材を中心軸に対して放射状に配置することができる。この際、中心部分に円柱や、三角柱又は四角柱などの角材を配置し、それから長辺部材を放射状に溶接することも可能である。また、溶鉱炉から溶解した鋼材又は軟化した鋼材を、形成する鋼材の断面に相当する開口形状を有する型を介して、押出し成形することで、図5乃至図8に示すような任意の形状の鋼材を形成することが可能である。
本発明のスパイラル鋼の他の実施例としては、図9乃至図11に示すように、中心軸Oの位置に中空管P1〜P3を配置され、長辺部材f1〜f4が該中空管P1〜P3の周囲に配置固定されている鋼材を利用することが可能である。中空管の幅が、長辺部材の厚みよりも大きい場合には、中空管に長辺部材を接合した鋼材をねじることにより、スパイラル鋼の横方向(スパイラル鋼が延びる長手方向に対して垂直な方向)からの応力に対して、スパイラル鋼の機械的強度を高くすることが可能となる。
また、中空管を用いる場合には、長辺部材の数は3枚以上に限らない。図9(c),図10(c)及び図11(d)(e)に示すように、鋼材の長手方向に平行な軸を中心軸Oとし、2枚の長辺部材f1,f2が該中心軸に対して対称に配置された形状を有すると共に、該中心軸Oの位置には、中空管P1〜P3が配置され、該長辺部材は、該中空管の周囲に配置固定されている鋼材も利用可能であり、このような鋼材を利用した場合でもスパイラル鋼の横方向からの応力に十分耐えることができる。
図9は、中空管に円筒形状の鋼管P1を利用した実施例であり、(a)は4枚の長辺部材f1〜f4を中空管P1に接合した例であり、(b)及び(c)は各々3枚の長辺部材と2枚の長辺部材を接合した例を示している。
図10は、中空管に断面が四角形状の鋼管P2を利用した実施例であり、(a)は4枚の長辺部材f1〜f4を中空管P2の辺部(図10(a)に示すように中空管の断面で辺に相当する位置)に接合した例であり、(b)は同じく長辺部材を中空管P2の角部に配置固定している。さらに、(c)は、中空管P2の辺部に2枚の長辺部材を接合した例を示している。
図11は、中空管に断面が六角形状の鋼管P3を利用した実施例であり、(a)は4枚の長辺部材f1〜f4を中空管P3の辺部に接合した例であり、(b)及び(c)は3枚の長辺部材を中空管P3の辺部又は角部に配置固定している。さらに、(d)及び(e)は、中空管P3の辺部又は角部に2枚の長辺部材を接合した例を示している。
図9乃至図11のように、中空管P1〜P3を利用することで、中空管を支柱の一部に利用したり、中空管の内部に流体等の流路を形成し、熱交換器や水抜き用パイプなど多様な用途に使用することが可能となる。
また、後述するように、中空管P1〜P3の管壁に、複数の孔を形成することで、中空管内を通じて移動させた流体を、該孔を通じて中空管外に排出したり、中空管外に位置する流体を、該孔を通じて中空管内に取り込み中空管を通じて移動させることも可能となるなど、多様な用途に使用することが可能となる。
鋼材をねじり加工する方法としては、先の特許文献7に示す、平鋼のねじり加工方法が利用可能である。スパイラル鋼を作成する上で重要なことは、複数の長辺部材に同じ張力を加えながら、鋼材全体を該鋼材の中心軸を中心に一定の速度でねじることである。
このためには、長辺部材の中心軸に近い部分から、長辺部材の外側の端部までを把持する保持手段を、少なくとも2つ用意し、鋼材の両端を保持させ、少なくとも一方の保持手段を他方の保持手段から引き離すように張力を付与すると共に、少なくとも一方の保持手段を該鋼材の中心軸を中心として回転させる。これにより、螺旋羽部分のピッチ間隔が一定のスパイラル鋼を容易に、製造することができる。
また、他の製造方法としては、各保持手段を、各長辺部材を挟むローラの組み合わせで構成し、このような保持手段を2つ以上用意する。次に、これらの保持手段を、距離を一定に保ちながら、鋼材の長手方向に該鋼材に対し相対的に移動させる。また、隣接する保持手段は、互いに鋼材の中心軸周りにねじり力を発生するように、長辺部材を保持する角度が異なるよう設定されている。当然、このような保持手段では、鋼材を引っ張る張力は発生しないが、鋼材に対して、連続的にねじり加工を施すことが可能である。
特に、鋼材を上述した押出し成形する場合は、その直後に、ローラで構成する上述のような保持手段を複数配置し、鋼材の方を移動させながら連続的にねじり加工を施すことが可能である。
さらに、図9乃至図11に示す中空管P1〜P3を使用する場合には、中空管内に円柱状の芯棒を挿入し、スパイラル鋼が中心軸方向に変形しないよう防止することが可能である。また、図10及び図11のように、角状の中空管を使用する場合には、中空管の両端に中空管の内壁と一致する角状の治具を挿入し、該治具を鋼材全体のねじりに合わせて回転させることで、中空管のねじりを補助することも可能である。
次に、本発明のスパイラル鋼の用途について説明する。
本発明のスパイラル鋼は、従来のねじり平鋼と比較し、機械的強度に優れ、ねじられた部分(螺旋羽部分)のピッチ間隔を狭く構成するなどの利点を利用することで、従来のねじり平鋼の用途は勿論のこと、それ以上に拡大することが可能となる。
スパイラル鋼を、土中に打設又は埋設される杭(スパイラル鋼杭)として使用する場合には、スパイラル鋼は、杭の横方向からの応力や圧縮力に対しても変形に強く、螺旋羽部分のピッチ間隔を狭くすることができるため、土との接触面積を増し、引抜力に対する抵抗力を、ねじり平鋼よりも大きくすることが可能となる。
このため、図3に示すようにねじり平鋼を用いた場合には、上部構造物を固定するためには、上部構造物を台座に固定し、曲げモーメントに抵抗するために、該台座に複数のスパイラル鋼杭を固定することで、台座を地面に固定していた。これに対し、本発明のスパイラル鋼杭の場合には、曲げ剛性をはじめとする機械強度等が優れているため、使用する杭の数を減少でき、図4に示すように、例えば、1本のスパイラル鋼杭に上部構造物を直接取り付けることも可能である。
しかも、地上に配置される構造物をスパイラル鋼杭で保持する場合には、スパイラル鋼の一部を地上に露出させ、当該露出部分は該構造体を支持する支柱として使用することも可能である。これも、本発明のスパイラル鋼の機械的強度が、ねじり平鋼より格段に向上したことによる。
ねじり平鋼による杭は、土中に下向きに埋設するのが一般的であるが、本発明のスパイラル鋼杭は、水平方向又はそれより上方に向いた角度で土中に打設することも可能である。特に、スパイラル鋼の螺旋羽部分のピッチ間隔を狭め、土との抵抗力を高くすることで、従来のねじり平鋼では困難であった水平方向又はそれより上方を向いた土すべり防止用のアンカーや土中基礎として利用することも可能である。
スパイラル鋼を、穴掘り器のドリル部分に使用する場合には、スパイラル鋼の螺旋羽部分のピッチ間隔を、ねじり平鋼より狭め、土との接触面積を増加させることが可能であるため、特許文献4の従来のねじり平鋼より効率良く土を掻きだすことが可能となる。しかも、機械的強度が高いため、真っ直ぐな穴を掘ることができ、モータなどの強い回転力を有する動力源を利用した掘削機としても利用が可能である。
スパイラル鋼を、送り装置の送りネジとして使用する場合には、スパイラル鋼の機械的強度が高いことを利用して、特許文献5の従来のねじり平鋼では困難であった、送りネジ自体に送り部材の支持機能を担わせることも可能となる。また、大型機械の送り装置としても利用が可能となる。
さらに、スパイラル鋼を、混練装置の混練用羽として使用する場合には、スパイラル鋼の螺旋羽部分のピッチ間隔を狭め、混練対象物との接触面積を増し、特許文献6の従来のねじり平鋼より効率良く混練を行うことが可能となる。当然、同等の機能の混練装置を構成する場合には、機械自体をコンパクト化することも可能になる。
また、図9乃至図11に示すような中空管P1〜P3を用いたスパイラル鋼については、螺旋状の羽部分が形成する空間が流体等の通路として使用できるだけでなく、中空管内部も流体等の通路として利用できる。このため、図12に示すような各種の流体通路を構成することが可能であり、熱交換器内の流体の流路として、また、各種流体の搬送流路として利用することができる。
図12(a)は、スパイラル鋼Sを取り囲む円筒状チューブT1を配置したものであり、スパイラル鋼Sを構成する中空管Pの内部を、点線矢印a1からa2への流体通路とし、スパイラル鋼SとチューブT1との間の空間が、実線矢印b1からb2への流体通路とし構成される。また、矢印b1からb2への流体の動きは、スパイラル鋼を回転させることで流体の移動を行っても良い。さらに、各種流体の移動方向は、同じ方向であっても良い。このように、2つの流体を近接させることで、互いの熱交換を容易にするなどの機能も実現できる。
図12(b)は、図12(a)のものにさらに外側に別の円筒状チューブT2を配置したものである。これにより、図12(a)のものに加え、チューブT1とT2との間の空間に実線矢印c1からc2への流体通路を形成することが可能となる。
図12(c)は、図12(b)の中空管の流体通路を経た流体を、さらに、チューブT1とT2との間の流体通路に導くものである。また、図12(d)は、スパイラル鋼Sの羽部分の先端とチューブT1との内壁とを密着させることで、スパイラル鋼とチューブT1との間に複数の流体通路を形成することが可能である。例えば、羽部分を構成する長辺部材が2つ以上あれば2つ以上の流体通路を構成することが可能である。図12(d)では、実線矢印b1からb2へと1つの流体通路を経た流体を、他の異なる流体通路(実線矢印b2からb3への流路通路)に導くよう構成されている。
図13及び図14は、スパイラル鋼Sを構成する中空管Pに複数の孔Hを設けたものの応用例である。図13はグラウト材注入用パイプの例であり、(a)のように地面にスパイラル鋼を回転させてねじ込み、次に、(b)のように地盤改良材などのグラウト材を、スパイラル鋼の中空管Pを利用して圧入すると、孔Hを介して地中内にグラウト材を注入することができる。
図14は、水抜き用パイプの例であり、地中にスパイラル鋼を打設又は埋設することで、地中内の水を中空管Pの孔Hから中空管内に取り込み(矢印e1)、中空管Pの一端から排出する(矢印e2)。なお、スパイラル鋼は、図14に示すように、水の排出口となる中空管の一端が斜め下側となるように、傾斜して打設又は埋設することが好ましい。
以上説明したように、本発明によれば、機械的強度が高く、ねじり角度を変更しなくても、ねじられた部分(螺旋羽部分)のピッチ間隔を容易に狭めることが可能なスパイラル鋼、及びその応用製品並びにスパイラル鋼の製造方法を提供することが可能となる。

Claims (16)

  1. 鋼材の長手方向に平行な軸を中心軸とし、少なくとも3枚以上の長辺部材が該中心軸に対して放射状に配置された形状を有する鋼材を、該中心軸に沿ってねじることで形成されるスパイラル鋼において、
    ねじる前の該鋼材の長辺部材は、該長辺部材の該中心軸に最も近い付根部分の該中心軸に垂直な断面の厚さと、該長辺部材の該中心軸から最も離れた先端部分の該中心軸に垂直な断面の厚さとが、異なるように構成されると共に、該中心軸から離れるに従い、該長辺部材の該中心軸に垂直な断面の厚みが増すように構成されており、該鋼材をねじることで、該長辺部材に相当する断面の形状が略長方形となることを特徴とするスパイラル鋼。
  2. 鋼材の長手方向に平行な軸を中心軸とし、少なくとも3枚以上の長辺部材が該中心軸に対して放射状に配置された形状を有する鋼材を、該中心軸に沿ってねじることで形成されるスパイラル鋼において、
    ねじる前の該鋼材の長辺部材は、該長辺部材の該中心軸に最も近い付根部分の該中心軸に垂直な断面の厚さと、該長辺部材の該中心軸から最も離れた先端部分の該中心軸に垂直な断面の厚さとが、異なるように構成されると共に、該中心軸から離れるに従い、該長辺部材の該中心軸に垂直な断面の厚みが減るように構成されていることを特徴とするスパイラル鋼。
  3. 請求項1又は2に記載のスパイラル鋼において、該中心軸の位置には、中空管が配置され、該長辺部材は、該中空管の周囲に配置固定されていることを特徴とするスパイラル鋼。
  4. 鋼材の長手方向に平行な軸を中心軸とし、2枚の長辺部材が該中心軸に対して対称に配置された形状を有すると共に、該中心軸の位置には、中空管が配置され、該長辺部材は、該中空管の周囲に配置固定されている鋼材を、該中心軸に沿ってねじることで形成されるスパイラル鋼において、
    ねじる前の該鋼材の長辺部材は、該長辺部材の該中心軸に最も近い付根部分の該中心軸に垂直な断面の厚さと、該長辺部材の該中心軸から最も離れた先端部分の該中心軸に垂直な断面の厚さとが、異なるように構成されると共に、該中心軸から離れるに従い、該長辺部材の該中心軸に垂直な断面の厚みが増すように構成されており、該鋼材をねじることで、該長辺部材に相当する断面の形状が略長方形となることを特徴とするスパイラル鋼。
  5. 鋼材の長手方向に平行な軸を中心軸とし、2枚の長辺部材が該中心軸に対して対称に配置された形状を有すると共に、該中心軸の位置には、中空管が配置され、該長辺部材は、該中空管の周囲に配置固定されている鋼材を、該中心軸に沿ってねじることで形成されるスパイラル鋼において、
    ねじる前の該鋼材の長辺部材は、該長辺部材の該中心軸に最も近い付根部分の該中心軸に垂直な断面の厚さと、該長辺部材の該中心軸から最も離れた先端部分の該中心軸に垂直な断面の厚さとが、異なるように構成されると共に、該中心軸から離れるに従い、該長辺部材の該中心軸に垂直な断面の厚みが減るように構成されていることを特徴とするスパイラル鋼。
  6. 請求項3乃至5のいずれかに記載のスパイラル鋼において、該中空管の管壁には、複数の孔が形成されていることを特徴とするスパイラル鋼。
  7. 請求項1乃至6のいずれかに記載のスパイラル鋼を、土中に打設又は埋設される杭として使用することを特徴とするスパイラル鋼杭。
  8. 請求項7に記載のスパイラル鋼杭において、該スパイラル鋼杭に固定される構造体を有し、該スパイラル鋼の一部は地上に露出し、当該露出部分は該構造体を支持する支柱として機能することを特徴とするスパイラル鋼杭。
  9. 請求項7に記載のスパイラル鋼杭において、該スパイラル鋼杭を水平方向又はそれより上方に向いた角度で土中に打設し、土すべりアンカー、土中基礎として使用することを特徴とするスパイラル鋼杭。
  10. 請求項に記載のスパイラル鋼を、土中に打設又は埋設し、該中空管を通じて土中の水を排出する水抜き用パイプ、あるいは、該中空管を通じて土中にグラウト材を注入するグラウト材注入用パイプとして使用することを特徴とするスパイラル鋼杭。
  11. 請求項1乃至6のいずれかに記載のスパイラル鋼を、穴掘り器のドリル部分に使用することを特徴とする穴掘り器。
  12. 請求項1乃至6のいずれかに記載のスパイラル鋼を、送り装置の送りネジとして使用することを特徴とする送り装置。
  13. 請求項1乃至6のいずれかに記載のスパイラル鋼を、混練装置の混練用羽として使用することを特徴とする混練装置。
  14. 請求項3乃至5のいずれかに記載のスパイラル鋼を、熱交換器内で、2つの流体を分離すると共に、相互に熱交換可能な壁材として使用することを特徴とする熱交換器。
  15. 請求項1乃至6のいずれかに記載のスパイラル鋼の製造方法において、該鋼材の長手方向に所定の張力を加えながら、該鋼材をねじることを特徴とするスパイラル鋼の製造方法。
  16. 請求項15に記載のスパイラル鋼の製造方法において、該鋼材の両端を保持する2つの保持手段を用い、少なくとも一方の保持手段を他方の保持手段から引き離すように張力を付与し、少なくとも一方の保持手段を該鋼材の中心軸を中心として回転させることを特徴とするスパイラル鋼の製造方法。
JP2010169706A 2010-07-28 2010-07-28 スパイラル鋼、及びその応用製品並びにスパイラル鋼の製造方法 Expired - Fee Related JP5437944B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010169706A JP5437944B2 (ja) 2010-07-28 2010-07-28 スパイラル鋼、及びその応用製品並びにスパイラル鋼の製造方法
TW100124654A TW201206584A (en) 2010-07-28 2011-07-12 Spiral steel, application product of same, and method for manufacturing spiral steel
US13/812,413 US20130175017A1 (en) 2010-07-28 2011-07-25 Spiral steel, application product of same, and method for manufacturing spiral steel
PCT/JP2011/066848 WO2012014840A1 (ja) 2010-07-28 2011-07-25 スパイラル鋼、及びその応用製品並びにスパイラル鋼の製造方法
EP11812430.4A EP2599564A1 (en) 2010-07-28 2011-07-25 Spiral steel, application product of same, and method for manufacturing spiral steel
CN201180047081.5A CN103140303B (zh) 2010-07-28 2011-07-25 螺旋钢及其应用产品以及螺旋钢的制造方法
KR1020137003038A KR20130054335A (ko) 2010-07-28 2011-07-25 스파이럴강, 및 그 응용 제품 및 스파이럴강의 제조 방법
HK13113256.7A HK1185833A1 (zh) 2010-07-28 2013-11-27 螺旋鋼及其應用產品以及螺旋鋼的製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010169706A JP5437944B2 (ja) 2010-07-28 2010-07-28 スパイラル鋼、及びその応用製品並びにスパイラル鋼の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2012031445A JP2012031445A (ja) 2012-02-16
JP2012031445A5 JP2012031445A5 (ja) 2013-09-12
JP5437944B2 true JP5437944B2 (ja) 2014-03-12

Family

ID=45530048

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010169706A Expired - Fee Related JP5437944B2 (ja) 2010-07-28 2010-07-28 スパイラル鋼、及びその応用製品並びにスパイラル鋼の製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20130175017A1 (ja)
EP (1) EP2599564A1 (ja)
JP (1) JP5437944B2 (ja)
KR (1) KR20130054335A (ja)
CN (1) CN103140303B (ja)
HK (1) HK1185833A1 (ja)
TW (1) TW201206584A (ja)
WO (1) WO2012014840A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016056546A (ja) * 2014-09-08 2016-04-21 日之出水道機器株式会社 螺旋状杭

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5995515B2 (ja) * 2012-05-10 2016-09-21 三協立山株式会社 形材の製造方法
EP2867415B1 (en) * 2012-06-28 2022-01-12 J.F. Karsten Beheer B.V. Ground anchor assembly
JP2014014837A (ja) * 2012-07-09 2014-01-30 Kyo Spa:Kk 螺旋体の製造装置、製造方法、及び螺旋体
JP6173671B2 (ja) * 2012-10-03 2017-08-02 常郎 後藤 構造物用基礎
JP2015208764A (ja) * 2014-04-28 2015-11-24 株式会社新和製作所 捩り棒製造装置
US10103081B2 (en) * 2014-09-08 2018-10-16 Ashwin Bharadwaj Heat sink
US20160102922A1 (en) * 2014-10-10 2016-04-14 Richard Curtis Bourne Packaged Helical Heat Exchanger
EP3178996B1 (en) * 2015-12-09 2018-02-14 innogy SE Pile for an offshore monopile foundation
CN105710180B (zh) * 2016-04-22 2017-08-11 燕山大学 一种带有内螺旋曲面的细长筒零件扭转成形法
CN106583511B (zh) * 2016-12-09 2018-05-04 福州大学 应用齿轮齿条进行料片扭转加工的弯曲模及其加工方法
EP3388013A1 (en) * 2017-04-12 2018-10-17 Max-Planck-Gesellschaft zur Förderung der Wissenschaften e.V. Propeller and method in which a propeller is set into motion
CN109839016B (zh) 2018-04-09 2024-04-19 国家电网公司 一种导流杆、套管及换流变系统
US10935332B2 (en) * 2018-08-09 2021-03-02 Rheem Manufacturing Company Fluid flow guide insert for heat exchanger tubes
KR200494608Y1 (ko) 2021-07-19 2021-11-12 한덕구 스크류 보강부재, 연결캡 및 이를 포함하는 스크류 보강 어셈블리
USD1025325S1 (en) * 2022-04-06 2024-04-30 Arkema Inc. Heat transfer element for heat exchanger tube

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4740925Y1 (ja) * 1969-04-14 1972-12-11
CN1008924B (zh) * 1987-11-06 1990-07-25 张俊生 基础桩装置及其施工方法
JPH0255623A (ja) * 1988-08-17 1990-02-26 Furukawa Alum Co Ltd 捩りを有する押出材の製造方法
JP2795794B2 (ja) * 1993-07-20 1998-09-10 新日本製鐵株式会社 金属板コイルの梱包装置
JPH1061742A (ja) * 1996-08-21 1998-03-06 Goto Kiyoko 送りネジ軸と送りナット
CA2277942C (en) * 1997-01-14 2004-09-21 Target Fastenings Limited Pile and method of driving a pile
JPH10296342A (ja) 1997-04-25 1998-11-10 Kiyoko Goto ねじり平鋼の製造方法
JP4296660B2 (ja) * 1999-11-25 2009-07-15 株式会社大林組 斜面安定化工法
JP2001323460A (ja) 2000-05-15 2001-11-22 Tsuneo Goto
JP2002302961A (ja) 2001-04-06 2002-10-18 Tsuneo Goto 支柱及び支柱の基礎
JP3847192B2 (ja) * 2002-03-22 2006-11-15 京セラ株式会社 ドリルおよびその製造方法
JP4082938B2 (ja) 2002-05-14 2008-04-30 常郎 後藤 穴掘り器
JP3918829B2 (ja) * 2003-10-08 2007-05-23 松下電器産業株式会社 熱交換装置の製造方法
JP4585757B2 (ja) * 2003-11-04 2010-11-24 常郎 後藤 スパイラル支柱
JP2005279362A (ja) 2004-03-29 2005-10-13 Tsuneo Goto 練り混ぜ送り装置
JP2006309540A (ja) 2005-04-28 2006-11-09 Michio Sakai スパイラル杭のリース管理モデル等のインターネットシミュレーション
JP5055466B2 (ja) 2007-02-19 2012-10-24 常郎 後藤 送りねじ
RU2394961C2 (ru) * 2007-11-21 2010-07-20 Маргос Ваганович Тирацуян Способ изготовления скважины для прокатно-винтовой сваи и устройство для его осуществления
CN201339188Y (zh) * 2009-01-05 2009-11-04 吴保全 预制花管桩

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016056546A (ja) * 2014-09-08 2016-04-21 日之出水道機器株式会社 螺旋状杭

Also Published As

Publication number Publication date
KR20130054335A (ko) 2013-05-24
JP2012031445A (ja) 2012-02-16
CN103140303A (zh) 2013-06-05
HK1185833A1 (zh) 2014-02-28
WO2012014840A1 (ja) 2012-02-02
TW201206584A (en) 2012-02-16
US20130175017A1 (en) 2013-07-11
EP2599564A1 (en) 2013-06-05
CN103140303B (zh) 2016-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5437944B2 (ja) スパイラル鋼、及びその応用製品並びにスパイラル鋼の製造方法
JP2012031445A5 (ja)
JP4472729B2 (ja) 補強構造
BR122015016986A2 (pt) Guia de fundição e método para fabricar um pilar de concreto
JP2008255730A (ja) スパイラル鋼管杭
US11525272B2 (en) Anti-seismic performance reinforcement and crack repair structure of masonry structure and construction method of same
JP4157510B2 (ja) せん断補強構造
KR200445630Y1 (ko) 돌출형 전단키와 수직 봉부재의 삽입 결합에 의한 콘크리트 암거 유닛의 접합구조 및 이러한 접합구조를 가지는 콘크리트 암거
JP2006029006A (ja) 場所打ち鉄筋コンクリート杭
CN101061363A (zh) 防振管支撑装置
JP2000080646A (ja) インターロッキング式場所打ち杭
JP5204692B2 (ja) プレボーリングh形鋼杭
JP2004333001A (ja) 建物の基礎杭を利用した熱交換システムにおける熱交換用配管の設置機構
JP2009102981A (ja) プレストレストコンクリート構造体
JP2010196441A (ja) ソイルセメント地中連続壁の芯材
JP3676799B2 (ja) せん断力補強方法
JP3668490B1 (ja) せん断力補強構造
KR200308413Y1 (ko) 강관말뚝의 유효단면확대용 선단슈장치
JP2006057290A (ja) せん断補強構造
JP2006057290A5 (ja)
KR100930088B1 (ko) 주입구가 나선 배치된 지반보강용 그라우팅 강관 및 이를이용한 강관 그라우팅 공법
JP2006161375A (ja) 鋼管矢板及び鋼管矢板の連結構造
JP6470699B2 (ja) 杭の接続構造
JP6547544B2 (ja) 鋼製セル
JP6503496B2 (ja) 杭頭接合構造

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130726

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130726

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20130729

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20130822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130903

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5437944

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees