JP3918829B2 - 熱交換装置の製造方法 - Google Patents

熱交換装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3918829B2
JP3918829B2 JP2004179245A JP2004179245A JP3918829B2 JP 3918829 B2 JP3918829 B2 JP 3918829B2 JP 2004179245 A JP2004179245 A JP 2004179245A JP 2004179245 A JP2004179245 A JP 2004179245A JP 3918829 B2 JP3918829 B2 JP 3918829B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat transfer
tube
heat exchange
transfer tube
exchange device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004179245A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005134100A (ja
Inventor
立群 毛
昌宏 尾浜
竹司 渡辺
留夫 樋口
保広 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2004179245A priority Critical patent/JP3918829B2/ja
Publication of JP2005134100A publication Critical patent/JP2005134100A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3918829B2 publication Critical patent/JP3918829B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)

Description

本発明は、第一流体と第二流体とを熱交換させる熱交換装置(たとえばヒートポンプ式給湯機の水/冷媒熱交換器)の製造方法に関するものである。
従来の第一流体と第二流体とを熱交換させる熱交換装置として、第一の例として、図9に示すように、内管1aと外管1bによって構成され冷媒の流路となる二重管1を外包管2内に同心状に挿入し、二重管1内を流れる冷媒は二重管1と外包管2との間を流れる水と熱交換するような構成になっている。熱交換性能をあげるために、二重管1と外包管2との間に伝熱促進体3を設置して、この伝熱促進体3で外包管2の内側流路を螺旋状に仕切り、二重管1と外包管2との間の空間を円周方向に4分割し、水の流路となる螺旋状流路4を形成した構成のものが知られている(例えば特許文献1参照)。
また、第二の例として、図10に示すように、内管5a、5b、5c、5dが外管6の軸心周りに螺旋状に捻られて、外管6内に配置されている熱交換装置もある。外管6内で各内管の位置を保持し、外管内流体を乱流化する位置決め部材7は設置されている。このように、内管を流れる流体と外管を流れる流体との間に熱交換を行われている(例えば特許文献2参照)。
特開2001−201275号公報(第1−7頁、図1) 特開2003−156294号公報(第1−5頁、図1)
しかしながら上記従来の第一例の熱交換装置では、伝熱促進体を設けて、二重管と外包管の間の流路を螺旋状流路とすることによって、この流路を流れる水を乱流促進し、熱交換性能の向上を図れるが、伝熱促進体が二重管または外包管とは別部品であり、二重管に巻きついた状態で外包管に挿入すると、外包管とクリアランスを持たすと、螺旋状流路がうまく形成できない問題がある。逆に外包管とのクリアランスを小さくすると、伝熱促進体が所定位置からずれたり、外包管の内側を傷つけたりする問題がある。また、この伝熱促進体を二重管に巻きつけてロウ付けなどで固定すると、所定位置での設置は確保できるが、製造工程が増え、コストが上昇するという課題があった。
また、上記従来の第二例の熱交換装置では、内管は位置決め部材で保持されるが、この位置決め部材によって、外管の軸心付近にショートカット流路ができて、外管を流れる流体はこのショートカット流路を流れてしまう分流ができるため、このショートカット流路を流れる分流は、内管を流れる流体との熱交換が十分でないため、熱交換装置の性能向上には限度があった。また、図8のような内管ねじり構成を製作するには、軸方向に沿って各内管同士の間に規制冶具を構える必要があるため、製作が難しくて製作工数が増え、コストが上昇するという課題があった。
そこで本発明は、上記従来の課題を解決するもので、別部品の伝熱促進体もしくは位置決め部材などを用いずに熱交換性能のよい低コスト熱交換装置の製造方法を提供することを目的とする。
前記従来の課題を解決するために本発明の熱交換装置製造方法は、第一流体が流れる第一伝熱管の複数本を所定のピッチで螺旋状に捻り、第二流体が流れるコイル状の第二伝熱管素管を伸ばして直管部を形成しながら、捻った前記複数本の第一伝熱管を前記直管部内に挿入して熱交換装置を構成することを特徴とする。
また、本発明の熱交換装置製造方法は、複数本の第一流体が流れる第一伝熱管を第二流体が流れる第二伝熱管内に挿入した後、これらの第一伝熱管を所定のピッチで螺旋状に捻って熱交換装置を構成することを特徴とする。
本発明によれば、伝熱促進体や位置決め部材などとしての別部品を用いずに伝熱促進することができる熱交換性能のよい低コスト熱交換装置の製造方法を提供することができる。
第1の発明は、複数本の第一伝熱管を所定のピッチで螺旋状に捻った後、この捻った第一伝熱管らを第二伝熱管内に挿入して熱交換装置を構成するものである。本実施の形態によれば、螺旋状に捻れた複数本の第一伝熱管を第二伝熱管内に配置することによって、第一伝熱管と第二伝熱管の間に、自然に螺旋状の第二流体の流路が形成されるとともに、第一流体も螺旋状に旋回されるため、第一流体と第二流体ともに乱流化され、第一伝熱管を流れる第一流体と第二伝熱管を流れる第二流体とは効率よく熱交換でき、熱交換性能のよい熱交換装置を得られる。このように、第一伝熱管を螺旋状に捻ることによって、別部品を用いることなく、第二流体と第一流体を旋回流とし、乱流撹乱の効果で熱伝達率の向上を図れ、低コストの熱交換装置を得られる。また、第一伝熱管を所定のピッチに捻った後第二伝熱管に挿入する製作方法によって、第一伝熱管のねじれ工程をしっかり管理でき、第一伝熱管のねじれ不良や破損などによる品質不良を防ぐことができる。
第2の発明は、特に、第1の発明の熱交換装置製造方法において、コイル状の第二伝熱管素管と、この第二伝熱管素管を伸ばし形成される直管部とを備え、第二伝熱管素管を伸ばしながらねじった第一伝熱管を直管部に挿入するものである。本実施の形態によれば、第二伝熱管素管をコイル状とし、直管部を伸ばしながら、第一伝熱管を直管部に挿入して製造するため、長尺の熱交換装置を製造する時に、挿入工程においては、必要な場所は略熱交換装置即ち第一伝熱管の長さでよいので、省スペースで長尺の熱交換装置を製造できる。
第3の発明は、複数本の第一伝熱管を第二伝熱管内に挿入した後、これらの第一伝熱管を所定のピッチで螺旋状に捻るものである。本実施の形態によれば、螺旋状に捻れた第一伝熱管が第二伝熱管内に配置され、第一伝熱管を流れる第一流体と第二伝熱管を流れる第二流体とは効率よく熱交換でき、熱交換性能のよい熱交換装置を得られる。また、第一伝熱管を捻ることによって、別部品を用いることなく、第二流体と第一流体を旋回流とし、乱流撹乱の効果で熱伝達率向上を図れ、低コストの熱交換装置を得られる。また、第一伝熱管は捻る前に第二伝熱管内に挿入する製作方法によって、第一伝熱管をコイル状などに保管し、コイルから直管に伸ばしながら第二伝熱管に挿入することができ、第二伝熱管長さに相当する作業スペースでよいため、作業スペースの省スペース化を図ることができる。
第4の発明は、特に、第1〜3いずれか一つの発明の熱交換装置製造方法において、螺旋状にねじった第一伝熱管を内包した第二伝熱管を所定の管径に縮管するものである。本実施の形態によれば、螺旋状にねじった第一伝熱管を第二伝熱管内に挿入する工程もしくは直管の第一伝熱管を第二伝熱管内に挿入しねじる工程の後に、第二伝熱管を所定の管径に縮管することによって、第二伝熱管を所定の管径より大きい管径で第一伝熱管を挿入もしくはねじることができるため、第二伝熱管のクリアランスが大きくて、第一伝熱管の挿入またはねじる作業をスムーズに行うことができ、熱交換装置生産効率を向上することができる。
第5の発明は、特に、第1〜4のいずれか一つの発明の熱交換装置製造方法において、複数本の第一伝熱管がお互いに密着しながら絡み合うように螺旋状に捻ったものである。本実施の形態によれば、第一伝熱管がお互いに密接して絡み合うように螺旋状になっているため、第一伝熱管同士間に熱交換性能を低下させるショートカット流路の形成を防げるとともに、密接する螺旋状の第一伝熱管同士の外壁と第二伝熱管の内壁の間に、自然に螺旋状の流路が形成される。また、このお互いに密接する螺旋状の第一伝熱管のピッチをもって、螺旋状の流路を流れる流体の乱流化を熱交換特性にとって最適であるようにコントロールできる。このように、複数本の第一伝熱管がお互いに密接するように螺旋状に捻ったことによって、簡単な工法で高性能の熱交換装置製造方法を提供することができる。
第6の発明は、特に、第1〜5のいずれか一つの発明の熱交換装置製造方法において、第一伝熱管はなまし焼鈍銅管を用いたことである。本実施の形態によれば、なまし焼鈍銅管を用いることで、熱交換装置の伝熱性能を高くするとともに、なまし焼鈍銅管がやわらかいため、ねじる工程を容易に行うことができる。
第7の発明は、特に、第1〜6のいずれか一つの発明の熱交換装置製造方法において、第一伝熱管の両端部に対応するチャック冶具を用い、このチャック冶具に設けた第一伝熱管端部位置を規制する規制部と、この規制部によって規制される第一伝熱管をチャック冶具に固定する固定具とを備え、このチャック冶具が第一伝熱管の両端部を固定もしくは拘束規制する作用を持つため、チャック冶具の回転によって第一伝熱管が捻られるものである。本実施の形態によれば、チャック冶具を回転させれば、第一伝熱管の両端部がチャック冶具に固定もしくは拘束規制されているため、第一伝熱管が捻られることになる。こ
のように、チャック冶具の回転により、螺旋状のねじれ第一伝熱管を製作することができるため、特別な設備もいらず簡単な工法で低コスト熱交換装置を作ることができる。
第8の発明は、特に、第7の発明の熱交換装置製造方法において、規制部はチャック冶具に設けた挿入孔であり、この挿入孔の入口部分に、挿入される第一伝熱管を傷つけないように面取部もしくは曲面R部を設けたことである。本実施の形態によれば、第一伝熱管の端部を所定の長さで挿入孔に挿入することで、確実に第一伝熱管の端部を規制することができる。また、挿入孔の入口部分に、挿入される第一伝熱管を傷つけないように面取部もしくはR部を設けることによって、ねじり作業を行う時に、第一伝熱管がねじりの力で若干動いても、面取部またはR部と接触しても、傷つけられることがなく、不良品を防止することできる。
第9の発明は、特に、第7または第8の発明の熱交換装置製造方法において、固定具の第一伝熱管と接するヘッド部は、第一伝熱管の外周と合う半円形状もしくは円弧形状を有することである。本実施の形態によれば、固定具のヘッド部は第一伝熱管の外周と合う半円形状もしくは円弧形状を有することによって、第一伝熱管の外周を傷つけることがなく、不良品発生を防止し、信頼性の高い熱交換装置を製造することができる。
第10の発明は、特に、第1〜9いずれか一つの発明の熱交換装置製造方法において、複数の第一伝熱管が長手方向に平行して並べるように、第一伝熱管を規制する受け冶具を備えるものである。本実施の形態によれば、第一伝熱管は受け冶具によって長手方向に平行して並べるように規制されるため、チャック冶具が回転して第一伝熱管をねじれる時、第一伝熱管は暴れることなく製作することができる。特に長尺の第一伝熱管をねじれる時に、このように第一伝熱管を規制することによって、たわみなどもなく長尺熱交換装置を製作することができる。
第11の発明は、特に、第1〜10のいずれか一つの発明の熱交換装置製造方法において、第一伝熱管を捻る時に、第一伝熱管の長手方向に引っ張りをかけたことである。本実施の形態によれば、第一伝熱管の長手方向に引張りをかけたことによって、捻る時にセン断応力によるちぎれを防止することができるとともに、捻れる時の第一伝熱管の伸び縮みをコントロールすることができるため、精度よく不良品なく所定の熱交換装置を製作することができる。
第12の発明は、特に、第7〜11のいずれか一つの発明の熱交換装置製造方法において、第一伝熱管の両端部に対応するチャック冶具のどちらか一方を固定せず、長手方向にスライドできることである。本実施の形態によれば、片方のチャック冶具を長手方向にスライドさせることによって、捻れる時に発生する長手方向の縮みなどに対応し吸収することができるため、縮みの大きいねじりにも縮みの小さいねじりにも対応でき、幅広く仕様の異なる熱交換装置を製作することが可能となる。
第13の発明は、特に、第3〜7のいずれか一つの発明の熱交換装置製造方法において、第一伝熱管の両端部に対応するチャック冶具は、少なくとも一方が第一伝熱管の端部と固定せず、第一伝熱管が捻られる時、この端部はフリーであること。本実施の形態によれば、片方の第一伝熱管の端部をチャック冶具に固定せず、チャック冶具によって規制されるだけでフリーとすることによって、チャック冶具部分の第一伝熱管の端部に応力集中することを防ぐことができ、ちぎれなどによる製造不良を解消することができる。
第14の発明は、特に、第7〜13のいずれか一つの発明の熱交換装置製造方法において、第一伝熱管の端部において、チャック冶具から露出し、ねじる加工を施さない第一伝熱管の直管端部を設けたことである。本実施の形態によれば、第一伝熱管の端部において、ねじる加工を施さない第一伝熱管の直管端部を設けることによって、第一伝熱管の端部において、直管端部をそのまま用いて、繋ぎ部などヘッダーと接続することができ、作業利便性がよい。
第15の発明は、特に、第1〜14のいずれか一つの発明の熱交換装置製造方法において、第一伝熱管を内管と外管とよって構成される二重管とすることである。本実施の形態によれば、第一伝熱管を二重管とすることによって、内管を流れる第一流体と第二伝熱管を流れる第二流体との間に、二重管構成によって二重隔壁ができるため、管壁の破損などによる第一流体と第二流体が混じりあうのを防止でき、信頼性の高い熱交換装置を提供することができる。また、捻れることによって、内管と外管とより密着するようになるため、内管と外管の間の熱抵抗が小さくなり、熱交換装置の熱交換性能を確保することができる。
第16の発明は、特に、第15の発明の熱交換装置製造方法において、第一伝熱管の端部においては、内管は外管より露出し、固定具は外管部分を固定したことである。本実施の形態によれば、あらかじめ内管を外管から露出させて、固定具を外管部分に固定してねじって加工することによって、ねじった第一伝熱管の端部において、直管状の露出内管部を確保でき、接続作業に利便性がよい。特に、二重管構成の第一伝熱管の内管端部を外管端部より露出させることによって、チャック冶具で端部を固定もしくは拘束する時、外管端部を固定もしくは拘束することで、内管端部に変形、傷などをつけることなく、作業性よく高品質の熱交換装置を提供することができる。
第17の発明は、特に、第15または16の発明の熱交換装置製造方法において、二重管構成の第一伝熱管の内管端部を外管端部より露出させ、この露出した内管部分を繋ぎヘッダーと接合したものである。本実施の形態によれば、露出した内管部分のみを繋ぎヘッダーと接合し、第一流体の流路を形成することによって、繋ぎヘッダーにて内管を流れる第一流体が内管と外管の隙間に流れ込むのを防止できるとともに、外管もしくわ内管が破損し、第二流体もしくは第一流体が内管と外管の隙間を通って、熱交換装置外へ出すことができる。このように、漏れた第一流体または第二流体において、熱交換装置外へ出して検知などによって、熱交換装置のメンテ性を向上させることができる。
第18の発明は、特に、第15〜第17のいずれか一つの発明の熱交換装置製造方法において、第一伝熱管の内管と外管の間に、漏洩機構を設けたことである。本実施の形態によれば、内管もしくは外管のどちらか一方が破損した場合でも、内管を流れる第一流体と第二伝熱管を流れる第二流体との間に、漏洩機構を設けたため、第一流体と第二流体が混じりあうのを防止できるとともに、早期故障診断と迅速な修理を実現でき、信頼性の高い熱交換装置を提供することができる。
第19の発明は、特に、第7〜18のいずれか一つの発明の熱交換装置製造方法において、チャック冶具の回転数またはスライド距離によって、第一伝熱管のねじれピッチを所定ピッチにコントロールすることである。本実施の形態によれば、チャック冶具の回転数またはスライド距離をもって、第一伝熱管を所定のピッチで捻れるので、簡単な方法で高精度の生産管理を行え、品質のよい熱交換装置を提供することができる。
第20の発明は、特に、第7〜19のいずれか一つの発明の熱交換装置製造方法において、チャック冶具に固定もしくは拘束規制される複数本の第一伝熱管の端部は、チャック冶具の回転軸心を円心に同一円状に位置し、お互いに隣接され、なおかつこれら端部は、この回転軸心もしくは回転軸心の隣接端部を結ぶ線上の投影点に対して、対称であるように配置することである。本実施の形態によれば、このように第一伝熱管の端部をチャック冶具に対応させることによって、第一伝熱管を軸心対称に捻れるとともに、第一伝熱管の端部に集中する応力を低減させ、品質のよい熱交換装置を提供することができる。
(実施の形態1)
図1は、本発明の第1の実施形態における熱交換装置の製造方法を示す製造装置構成図である。図2は同実施形態の第一伝熱管挿入装置構成図である。図3は本製造方法によって製造される熱交換装置の構成を示す構成図である。
図1中、(a)は製造装置の全体構成図で、(b)は(a)に示すA−A断面の断面図、(c)は(a)に示すB−B断面の断面図、(d)は(a)に示すC−C断面の断面図である。
図1において、第一伝熱管20a、20bは第一流体例えば二酸化炭素冷媒が流れる冷媒管であり、この二本の第一伝熱管20a、20bは受け冶具21によって、長手方向にお互いに平行して並べられている。そして、この第一伝熱管20a、20bの両端部はそれぞれチャック冶具22と23に対応し、片方はチャック冶具22の規制部22aと22bに挿入され、片方はチャック冶具23の規制部23a、23bに挿入されている。この規制部22a、22b、23a、23bはチャック冶具22と23に設けた挿入孔であり、第一伝熱管20a、20bの両端部はそれぞれ所定の長さでこれらの挿入孔に挿入され、位置規制されている。
チャック冶具22に挿入される第一伝熱管20a,20bの端部は固定具24a、24bよって固定されるが、チャック冶具23挿入される第一伝熱管の端部は、チャック冶具23と固定せず、チャック冶具23の規制部23a、23bによって規制されるのみである。そしてチャック冶具22は回転機25と繋がり、回転機25の回転によって、回転するようになっている。チャック冶具23は置き台26の上に設置され、第一伝熱管の長手方向にスライド移動できるようになっている。
チャック冶具22の規制部22a、22bの相対位置は、チャック冶具22の回転軸心27を円心にして、同一円状に位置し、なおかつこの22a、22bは回転軸心27に対して対称である。チャック冶具23の規制部23a、23bも同様に、回転軸心27に対して対称である。
図2において、28は第一伝熱管20aと20bが螺旋状にねじって構成したねじり管、29は回転できる円盤状のコイル円盤、30はこのコイル円盤に巻き付いている第二伝熱管素管、31は第二伝熱管素管が通る矯正ローラ、32はこの矯正ローラを通った第二伝熱管の直管部である。
図3において、図1と図2に示す製造装置によって製造された第一伝熱管20a、20bは第二伝熱管33の中に挿入されて熱交換装置が形成されている。このように、詳細は後述するが、お互いに密接した螺旋状に捻れた第一伝熱管20a、20bを第二伝熱管28内に配置することによって、第一伝熱管20a、20bと第二伝熱管33の間に、自然に螺旋状の第二流体例えば水の流路34が形成されるとともに、第一流体も螺旋状に旋回されるため、第一流体と第二流体ともに乱流化され、第一伝熱管20a、20bを流れる第一流体と第二伝熱管33を流れる第二流体とは効率よく熱交換でき、熱交換性能のよい熱交換装置を得られる。
以上のように構成された熱交換装置の製造装置について、以下その作用、動作を説明する。まず、なまし焼鈍処理した銅管の第一伝熱管20a、20bを受け冶具21に載せ、長手方向にお互いに平行するように並べてから、この第一伝熱管20a、20bの片方の端部をチャック冶具22の規制部22a、22bに挿入し、さらに固定具24a、24bをねじ込んで第一伝熱管20a、20bの端部をチャック冶具22とを固定する。一方、もう片方の第一伝熱管20a、20bの端部はチャック冶具23の規制部23a、23b内に挿入され、固定はせず第一伝熱管20a、20bの端部の動きを規制するようにする。
上記のように、第一伝熱管20a、20bの端部をそれぞれチャック冶具22、23と固定もしくは規制してから、回転機24は軸心を中心にして回転させることによって、回転機24と連接するチャック冶具22を回転させる。そして、第一伝熱管20a、20bの端部はチャック冶具22とともに回転軸心27を中心に回転するため、第一伝熱管20a、20bは捻られるようになる。
このように、第一伝熱管20a、20bのチャック冶具23に対応する端部はチャック冶具23によって規制されているため、チャック冶具22が回転し続けることによって、第一伝熱管20a、20bが全長に渡ってお互いに絡み合うように密着して螺旋状に捻られ、ねじり管28が製造される。
そして、コイル円盤29に巻き付いている第二伝熱管素管30は引き伸び方向Tに示す方法に引き伸ばされ、所定管径なおかつ真円となるように矯正ローラ31を通って、直管部32が形成される。一方、ねじり管28は挿入方向Fに示す方向でこの直管部32に挿入されていく。このように、第二伝熱管素管30は引き伸ばされながら、ねじり管28が第二伝熱管内に入っていくようになる。
このように、図3に示すように、お互いに絡み合うように密着して螺旋状に捻られる第一伝熱管20aと20bは第二伝熱管33内に挿入される熱交換装置が製造される。そして、この熱交換装置において、第一伝熱管20a、20bと第二伝熱管33の間に、自然に螺旋状の第二流体例えば水の流路34が形成されるとともに、第一流体も螺旋状に旋回されるため、第一流体と第二流体ともに乱流化され、第一伝熱管20a、20bを流れる第一流体と第二伝熱管33を流れる第二流体とは効率よく熱交換でき、熱交換性能のよい熱交換装置を得られる。
また、第一伝熱管20aと20bをなまし焼鈍した銅管としたことで、やわらかいなましの銅管をスムーズにねじることができ、容易にねじり管28を製造することができる。また、ねじった後の第一伝熱管20aと20bは硬化した上、お互いに絡み合っているので、取り扱いやすくなる。
また、コイル状の第二伝熱管素管を直管に伸ばしながら、ねじり管28を挿入していくため、挿入工程においては、必要な場所は略熱交換装置即ち第一伝熱管の長さでよいので、省スペースで長尺の熱交換装置を製造できる。
また、第一伝熱管20a、20bは受け冶具21によって長手方向に平行して並べるように規制されるため、チャック冶具22と23に端部を挿入時にも作業性便利の上、チャック冶具22が回転して第一伝熱管20a、20bをねじれる時、第一伝熱管20a、20bは暴れることなく製作することができる。特に長尺の第一伝熱管20a、20bをねじれる時に、このように第一伝熱管20a、20bを規制することによって、たわみなどもなく長尺の熱交換装置を製作することができる。
また、第一伝熱管20a、20bの端部に対応するチャック冶具23は固定せず、長手方向に置き台26の上でスライドできるため、捻れる時に発生する長手方向の縮みなどに対応し吸収することができ、縮みの大きいねじりにも縮みの小さいねじりにも対応でき、幅広く仕様の異なる熱交換装置を製作することが可能となる。
また、チャック冶具23において、チャック冶具本体は第一伝熱管20a、20bの端部と固定せず、規制部23a、23bによって規制されるだけで、第一伝熱管20a、20bが捻られる時、この端部はフリーのため、チャック冶具23に近隣部分の第一伝熱管20a、20bの端部に応力集中することを防ぐことができ、ちぎれなどによる製造不良を解消することができる。
また、チャック冶具22の回転数あるいはチャック冶具23のスライド距離によって、第一伝熱管20a、20bのねじれピッチを所定ピッチにコントロールすることができるため、簡単な方法で高精度の生産管理を行え、品質のよい熱交換装置を提供することができる。
また、規制部22a、22bの相対位置は、チャック冶具22の回転軸心27を円心に同一円状に位置し、お互いに隣接され、なおかつこれら規制部は、この回転軸心27に対して、対称であるように配置されている。このように第一伝熱管20a、20bの端部をチャック冶具22の規制部22a、22bに対応させることによって、第一伝熱管20a、20bを回転軸心27対称に捻れるとともに、第一伝熱管20a、20bの端部に集中する応力を低減させ、品質のよい熱交換装置を提供することができる。チャック冶具23の規制部23a、23bの相対位置も同様に配置されている。
このように、第一伝熱管20a、20bを捻ることによって、別部品を用いることなく、第二流体と第一流体を旋回流とし、乱流撹乱の効果で熱伝達率の向上を図れ、低コストの熱交換装置を得られる。また、第一伝熱管20a、20bを所定のピッチに捻った後第二伝熱管33に挿入する製作方法によって、第一伝熱管20a、20bのねじれ工程をしっかり管理でき、第一伝熱管20a、20bのねじれ不良や破損などによる品質不良を防ぐことができる。
また、本実施形態において、第一伝熱管20a、20bを捻った後、第二伝熱管33内に挿入し、熱交換装置を構成するとしたが、複数本の第一伝熱管を第二伝熱管内に挿入した後、これらの第一伝熱管を所定のピッチでお互いに密接するように螺旋状に捻って熱交換装置を製作しても、同様な効果が得られる。このように、第一伝熱管は捻る前に第二伝熱管内に挿入する製作方法によって、第一伝熱管をコイル状などに保管し、コイルから直管に伸ばしながら第二伝熱管に挿入することができ、第二伝熱管長さに相当する作業スペースでよいため、作業スペースの省スペース化を図ることができる。
(実施の形態2)
図4は、本発明の第2の実施の形態における熱交換装置の製造方法を示す製造装置の要部図である。図5は、本製造方法によって製造される熱交換装置の要部断面図、図6は同製造装置の要部断面図、図7は、本製造方法によって製造される熱交換装置の構成要部図である。
本実施の形態において、実施の形態1と異なるところは、第一伝熱管20aは外管35aと内管35b、第一伝熱管20bは外管36aと内管36bによって構成されること、固定具24aと24bはそれぞれ外管35aと31aの部分を押え固定していることである。37はチャック冶具22の挿入孔の入口部分に設けた曲面R部である。また、外管35a、31aの内面壁に漏洩機構である内面溝38を設けている。39は固定具24a、24bが第一伝熱管の外管35aと36aと接するヘッド部で、このヘッド部37は外管35aと36aの外周に合う円弧形状を有している。なお、実施の形態1の製造装置及び熱交換装置と同一構造のものは同一符号を付与し、説明を省略する。
以上のように構成された熱交換装置の製造装置及び熱交換装置について、以下その作用、動作を説明する。第一伝熱管20aは外管35aと内管35b、第一伝熱管20bは外管36aと内管36bによって構成される二重管構成を有している。このような二重構成の第一伝熱管の端部において、内管35b、36bはそれぞれ外管35a、36aから露出している。そして、この露出した内管部分を含めた第一伝熱管の端部をチャック冶具22の規制部24a、24bに挿入し、固定具24aと24bはそれぞれ外管35aと36aの部分を押え固定する。
このように、固定具24a、24bはそれぞれ外管部分を押えつけるようにすれば、加工の際に、露出した内管部分に傷や変形を与えずに、露出内管部分をそのまま使用することができるため、熱交換装置の製造作業効率の向上を図れる。
また、第一伝熱管20a、20bを二重管構成にすることによって、内管35bと36bを流れる第一流体例えば二酸化炭素冷媒と第二伝熱管33を流れる第二流体例えば水との間に、二重管構成によって二重隔壁ができるため、管壁の破損などによる第一流体と第
二流体が混じりあうのを防止でき、信頼性の高い熱交換装置を提供することができる。
また、挿入孔の入口部分に、挿入される第一伝熱管を傷つけないように曲面R部37を設けたことによって、ねじり作業を行う時に、第一伝熱管がねじりの力で若干動いても、エッジのない曲面R部と接触しても、傷つけられることがなく、不良品を防止することできる。
また、内面溝38を設けることによって、内管もしくは外管のどちらか一方が破損した場合でも、漏洩機構である内面溝38を通じて、内管を流れる第一流体もしくは第二伝熱管33を流れる第二流体が端部から流出するので、第一流体と第二流体が混じりあうのを防止できるとともに、早期故障診断と迅速な修理を実現でき、信頼性の高い熱交換装置を提供することができる。
また、固定具のヘッド部39は第一伝熱管の外周と合う円弧形状を有することによって、第一伝熱管の外周を傷つけることがなく、不良品発生を防止し、信頼性の高い熱交換装置を製造することができる。
そして、図7に示すように、内管35bは繋ぎヘッダー40の連通口40a、内管36bは連通口40bにそれぞれ挿入し、これら内管部分を繋ぎヘッダー40とロウつけし、第一流体の流路を形成することによって、繋ぎヘッダー40にて内管35bあるいは36bを流れる第一流体が内管と外管の隙間に流れ込むのを防止できるとともに、外管もしくは内管が破損し、第二流体もしくは第一流体が内管と外管の隙間を通って、熱交換装置外へ出すことができる。このように、漏れた第一流体または第二流体において、熱交換装置外へ出して検知などによって、熱交換装置の信頼性とメンテ性を向上させることができる。
(実施の形態3)
図8は、本発明の第3の実施の形態における熱交換装置の製造方法を示す製造装置の構成図である。
本実施の形態において、実施の形態1と異なるところは、チャック冶具23はワイヤ41を通じて重り42と繋がり、この重り42によって、第一伝熱管20a,20bの長手方向に引張りを掛けていることである。また、チャック冶具23において、第一伝熱管端部を固定する固定具43を新設した。なお、実施の形態1の製造装置及び熱交換装置と同一構造のものは同一符号を付与し、説明を省略する。
以上のように構成された熱交換装置の製造装置について、以下その作用、動作を説明する。
このように、重り42によって、第一伝熱管20a,20bの長手方向に引張りを掛けていることによって、第一伝熱管20aと20bを捻る時に、セン断応力によるちぎれを防止することができるとともに、捻れる時の第一伝熱管の伸び縮みをコントロールすることができるため、精度よく不良品なく所定の熱交換装置を製作することができる。
なお、上記各実施の形態において、第一伝熱管20a、20bはお互いに密接しながら絡み合うように螺旋状に捻るとしたが、回転軸心に寄って第一伝熱管20a、20bお互いに略接触し、螺旋状の第二流路34を作れば、同様な効果が得られる。
なお、上記各実施の形態において、第一伝熱管20a、20bは所定のピッチで捻るとしたが、ここで所定のピッチとは、材料の加工性、ねじりによる乱流促進効果、第一伝熱管と第二伝熱管の口径などによって決められた値である。
なお、上記各実施の形態において、第一伝熱管を2本としたが、2本以上の場合でも同様な効果が得られる。
なお、上記各実施の形態において、第一伝熱管を例えば銅のなまし管など加工性のよい材料としたが、その他の材料でも、製作できる。
なお、上記各実施の形態において、チャック冶具23は回転しないとしたが、チャック
冶具22に対応して回転できるようにしても同様な効果が得られる。
なお、上記各実施の形態において、チャック冶具23に対応する第一伝熱管20a、20bの端部は固定せず規制のみとしたが、それをチャック冶具23に固定しても、同様な効果が得られる。
なお、上記各実施の形態において、第一流体は二酸化炭素冷媒、第二流体は水としたが、その他の流体を用いても同様な効果が得られる。
以上のように、本発明にかかる熱交換装置の製造方法は、伝熱促進体としての別部品を用いずに熱交換性能のよい小型熱交換装置を低コストで製作することができるため、幅広く熱交換、熱搬送などの用途にも適用できる。
(a)本発明の実施の形態1における製造装置の全体構成図(b)(a)に示すA−A断面の断面図(c)(a)に示すB−B断面の断面図(d)(a)に示すC−C断面の断面図 本発明の実施の形態1における製造装置の挿入工程構成図 (a)本発明の実施の形態1における製造装置によって製造される熱交換装置の内部構成を示す全体図(b)(a)の縦断面図 本発明の実施の形態2における製造装置の要部構成図 本発明の実施の形態2における製造装置によって製造される熱交換装置の要部断面図 本発明の実施の形態2における製造装置の要部断面図 本発明の実施の形態2における製造装置によって製造される熱交換装置の要部構成図 (a)本発明の実施の形態3における製造装置の全体構成図(b)(a)に示すA−A断面の断面図(c)(a)に示すB−B断面の断面図(d)(a)に示すC−C断面の断面図 従来の熱交換装置の一部切り欠き斜視図 (a)その他の従来の熱交換装置の一部切り欠き側面図(b)(a)に示すA−A’断面の断面図
符号の説明
20a、20b 第一伝熱管
21 受け冶具
22 チャック冶具
22a、22b 挿入孔(規制部)
23 チャック冶具
23a、23b 挿入孔(規制部)
24a、24b 固定具
30 第二伝熱管素管
32 直管部
33 第二伝熱管
35a、36a 外管
35b、36b 内管
37 曲面R部
38 内面溝(漏洩機構)
39 ヘッド部
40 繋ぎヘッダー

Claims (18)

  1. 第一流体が流れる第一伝熱管の複数本を所定のピッチで螺旋状に捻り、第二流体が流れるコイル状の第二伝熱管素管を伸ばして直管部を形成しながら、捻った前記複数本の第一伝熱管を前記直管部内に挿入し、前記第一流体と前記第二流体とを熱交換させるようにした熱交換装置の製造方法。
  2. 螺旋状にねじった第一伝熱管を内包した第二伝熱管を所定の管径に縮管する請求項1記載の熱交換装置の製造方法。
  3. 前記複数本の第一伝熱管はお互いに密着しながら絡み合うように螺旋状に捻ったことを特徴とする請求項1または2記載の熱交換装置の製造方法。
  4. 第一伝熱管はなまし焼鈍銅管を用いたことを特徴とする請求項1〜3いずれか1項記載の熱交換装置の製造方法。
  5. 前記第一伝熱管の両端部に対応するチャック冶具と、このチャック冶具に設けた第一伝熱管端部位置を規制する規制部と、この規制部によって規制される第一伝熱管をチャック冶具に固定する固定具とを備え、このチャック冶具の回転によって前記第一伝熱管が捻られることを特徴とする請求項1〜4いずれか1項記載の熱交換装置の製造方法。
  6. 規制部はチャック冶具に設けた挿入孔であり、この挿入孔の入口部分に、挿入される第一伝熱管を傷つけないように面取部もしくは曲面R部を設けることを特徴とする請求項5記載の熱交換装置の製造方法。
  7. 固定具の第一伝熱管と接するヘッド部は、第一伝熱管の外周と合う半円形状もしくは円弧形状を有することを特徴とする請求項5または6記載の熱交換装置の製造方法。
  8. 前記複数の第一伝熱管が長手方向に平行して並べるように、第一伝熱管を規制する受け冶具を備えることを特徴とする請求項1〜7いずれか1項記載の熱交換装置の製造方法。
  9. 前記第一伝熱管を捻る時に、この第一伝熱管の長手方向に引っ張りをかけていることを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項記載の熱交換装置の製造方法。
  10. 前記第一伝熱管の両端部に対応するチャック冶具のどちらか一方は固定されず、長手方向にスライドできることを特徴とする請求項5〜9のいずれか1項記載の熱交換装置の製造方法。
  11. 前記第一伝熱管の両端部に対応するチャック冶具の少なくとも一方は第一伝熱管の端部と固定せず、第一伝熱管が捩れられる時でも、この端部はフリーであることを特徴とする請求項5〜10のいずれか1項記載の熱交換装置の製造方法。
  12. 第一伝熱管の端部において、チャック冶具から露出し、ねじる加工を施さない第一伝熱管の直管端部を設けたことを特徴とする請求項5〜11のいずれか1項記載の熱交換装置の製造方法。
  13. 前記第一伝熱管は内管と外管によって構成される二重管であることを特徴とする請求項1〜12のいずれか1項記載の熱交換装置の製造方法。
  14. 第一伝熱管の端部において、内管は外管より露出し、固定具は外管部分を固定することを特徴とする請求項13記載の熱交換装置の製造方法。
  15. 前記第一伝熱管の内管を外管より露出させ、この露出した内管部分を繋ぎヘッダーと接合したことを特徴とする請求項13または14記載の熱交換装置の製造方法。
  16. 前記第一伝熱管の内管と外管の間に、漏洩機構を設けたことを特徴とする請求項13〜15いずれか1項記載の熱交換装置の製造方法。
  17. 前記チャック冶具の回転数またはスライド距離によって、第一伝熱管の捩れピッチを所定ピッチにコントロールすることを特徴とする請求項5〜16のいずれか1項記載の熱交換装置の製造方法。
  18. 前記チャック冶具に固定もしくは拘束規制される複数本の第一伝熱管の端部は、チャック冶具の回転軸心を円心に同一円状に位置し、お互いに隣接され、なおかつこれら端部は、前記の回転軸心もしくはこの軸心の隣接端部を結ぶ線上の投影点に対して、対称であるように配置することを特徴とする請求項5〜17のいずれか1項記載の熱交換装置の製造方法。
JP2004179245A 2003-10-08 2004-06-17 熱交換装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3918829B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004179245A JP3918829B2 (ja) 2003-10-08 2004-06-17 熱交換装置の製造方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003349239 2003-10-08
JP2004179245A JP3918829B2 (ja) 2003-10-08 2004-06-17 熱交換装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005134100A JP2005134100A (ja) 2005-05-26
JP3918829B2 true JP3918829B2 (ja) 2007-05-23

Family

ID=34655996

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004179245A Expired - Fee Related JP3918829B2 (ja) 2003-10-08 2004-06-17 熱交換装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3918829B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4200329B2 (ja) * 2005-06-06 2008-12-24 パナソニック株式会社 熱交換装置及びそれを用いたヒートポンプ給湯装置
JP4549281B2 (ja) * 2005-11-11 2010-09-22 三菱電機株式会社 熱交換器用パイプの製造装置
JP5437944B2 (ja) * 2010-07-28 2014-03-12 常郎 後藤 スパイラル鋼、及びその応用製品並びにスパイラル鋼の製造方法
CN105567940B (zh) * 2015-12-23 2017-08-25 北京有色金属研究总院 一种提高金属管材抗扩口弯曲变形能力的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005134100A (ja) 2005-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20160018168A1 (en) Angled Tube Fins to Support Shell Side Flow
US20150300746A1 (en) Heat exchanger tube and heat exchanger employing the same
CN1882816A (zh) 制造螺旋热交换器中的多管的方法
JP3830488B2 (ja) 配線・配管処理装置
JP3918829B2 (ja) 熱交換装置の製造方法
US20160082493A1 (en) Method and appraratus for forming a helical tube bundle
JP5293584B2 (ja) 捩り管形熱交換器および捩り管形熱交換器の製造方法
JP2003156294A5 (ja)
US2610832A (en) Condenser
WO2019013345A1 (ja) 二重管及びその製造方法
JP3316783B2 (ja) 熱交換器コアの仮組装置
US11047629B2 (en) Fin-assembled tube manufacturing method and double tube manufacturing method
US10955198B2 (en) Fin-assembled tube
ATE311580T1 (de) Wärmetauscher mit gewickelten rohrschlangen
JP2019086180A (ja) 二重管及びその製造方法
CN105107899B (zh) 螺旋铜弯管制作方法
JP2011163655A (ja) 捩り管形熱交換器の製造方法及びその製造方法により製造された捩り管形熱交換器
JP4127246B2 (ja) 熱交換装置の製造方法
JP2005147570A (ja) 2重管式熱交換器
JP6503021B2 (ja) フィン内蔵管及びその製造方法
JP2006162204A (ja) 給湯器用熱交換器
RU2789949C2 (ru) Способ изготовления змеевикового теплообменника и ребра для змеевикового теплообменника
JP2002364989A (ja) 熱交換器の製造方法
JP6441881B2 (ja) フィン内蔵管の製造方法及び製造装置
CN208772281U (zh) 单层盘管模具、外层盘管模具及盘管弯制模具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050725

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050816

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061107

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070123

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070205

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100223

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110223

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120223

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130223

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130223

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140223

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees