JP5429406B2 - ウォームホイール及び電動式パワーステアリング装置 - Google Patents

ウォームホイール及び電動式パワーステアリング装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5429406B2
JP5429406B2 JP2012550238A JP2012550238A JP5429406B2 JP 5429406 B2 JP5429406 B2 JP 5429406B2 JP 2012550238 A JP2012550238 A JP 2012550238A JP 2012550238 A JP2012550238 A JP 2012550238A JP 5429406 B2 JP5429406 B2 JP 5429406B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hub
worm
annular recess
worm wheel
wheel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012550238A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013084613A1 (ja
Inventor
晴彦 清田
武士 山本
史朗 三津橋
健太郎 小木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NSK Ltd
Original Assignee
NSK Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NSK Ltd filed Critical NSK Ltd
Priority to JP2012550238A priority Critical patent/JP5429406B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5429406B2 publication Critical patent/JP5429406B2/ja
Publication of JPWO2013084613A1 publication Critical patent/JPWO2013084613A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0442Conversion of rotational into longitudinal movement
    • B62D5/0454Worm gears
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0409Electric motor acting on the steering column
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H55/00Elements with teeth or friction surfaces for conveying motion; Worms, pulleys or sheaves for gearing mechanisms
    • F16H55/02Toothed members; Worms
    • F16H55/06Use of materials; Use of treatments of toothed members or worms to affect their intrinsic material properties
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H55/00Elements with teeth or friction surfaces for conveying motion; Worms, pulleys or sheaves for gearing mechanisms
    • F16H55/02Toothed members; Worms
    • F16H55/22Toothed members; Worms for transmissions with crossing shafts, especially worms, worm-gears
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H55/00Elements with teeth or friction surfaces for conveying motion; Worms, pulleys or sheaves for gearing mechanisms
    • F16H55/02Toothed members; Worms
    • F16H55/06Use of materials; Use of treatments of toothed members or worms to affect their intrinsic material properties
    • F16H2055/065Moulded gears, e.g. inserts therefor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/19Gearing
    • Y10T74/1987Rotary bodies
    • Y10T74/19893Sectional
    • Y10T74/19921Separate rim

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)
  • Gears, Cams (AREA)
  • Gear Transmission (AREA)

Description

この発明は、ウォーム減速機を構成するウォームホイール、並びに、このウォームホイールを組み込んだ電動式パワーステアリング装置に関する。
自動車の操舵輪(フォークリフトの特殊車両を除き、通常は前輪)に舵角を付与する際に、ステアリングホイールの操作に要する力の軽減を図るの装置として、補助動力源として電動モータを使用する電動式パワーステアリング装置が広く使用されている。様々な構造の電動式パワーステアリング装置が知られているが、何れの構造の場合でも、ステアリングホイールの操作によって回転させられる回転軸に、電動モータの補助動力が、減速機を介して付与される。このな減速機として、通常、ウォーム減速機が使用される。ウォーム減速機を使用した電動式パワーステアリング装置の場合、電動モータにより回転駆動されるウォームと、回転軸と共に回転するウォームホイールとを噛合させて、電動モータの補助動力の回転軸への伝達を可能としている。
図9〜10は、従来の電動式パワーステアリング装置の1例を示している。ステアリングホイール1により回転させられるステアリングシャフト2の前端部は、ハウジング3の内側に回転自在に支持されており、このステアリングシャフト2により回転駆動される部分に、ウォームホイール4が固定されている。一方、電動モータ5の出力軸6にはウォーム7が連結されている。このウォーム7とウォームホイール4とを噛合させるにより、電動モータ5からウォームホイール4に対して、所定方向に所定の大きさの補助トルクを付与するが可能となっている。
このな電動式パワーステアリング装置の運転時には、前記ステアリングホイール1から前記ステアリングシャフト2に加えられるトルクの方向及び大きさに応じて、前記電動モータ5への通電方向及び通電量が制御される。そして、前記ウォーム7及び前記ウォームホイール4を通じて、前記ステアリングシャフト2に、適切な補助トルクが付与される。従って、このステアリングシャフト2から入力されるトルクよりも、前記中間シャフト8を通じて前記ステアリングギヤユニット9に伝達されるトルクの方が大きくなる。この結果、左右1対のタイロッド10を、前記ステアリングホイール1に加えられた操作力よりも大きな力で押し引きできて、小さな操作力でも、左右1対の操舵輪に所望の舵角を付与できる。
電動式パワーステアリング装置の減速機を構成するウォームホイール4として従来から、例えば特許文献1〜5に記載されている様に、金属製のハブと合成樹脂製のギヤ部を組み合わせた複合構造のウォームホイールが、広く知られている。即ち、ステアリングシャフトに外嵌固定される部分を、金属製で円輪状のハブにより構成し、ウォームと噛合する部分を合成樹脂製のギヤ部により構成する。ギヤ部を合成樹脂製とする事により、ウォームホイールの外周面に歯を形成する作業が容易となる、低コスト化が図られる。、ウォームホイールとウォームとの噛合部で発生する歯打ち音の低減も図られる。図11は、特許文献3に記載された構造のウォームホイール4aを示し、図12は、このウォームホイール4aを組み込んだ電動式パワーステアリング装置の要部を示している。
前記ウォームホイール4aは、ハブ11と、ギヤ部12とにより構成される。このうちのハブ11は、銅系合金、鉄系合金の金属により円輪状に形成されている。その中心部に、前記ハブ11を出力軸13に外嵌固定するの円形の取付孔14が設けられ、その軸方向片面(図11及び図12の左面)のうちで外周縁部よりも内径寄り部分に、軸方向に凹んだ環状凹部15が設けられ、その外周縁部の外周面には、円周方向に凹凸が形成されたスプライン部(円周方向に関する凹凸部)16が設けられている。
一方、前記ギヤ部12は、炭素繊維、ガラス繊維の強化繊維を混入した、ポリアミド樹脂、ポリアセタール樹脂の合成樹脂製で、外周面にウォームホイール歯17が設けられている。前記ギヤ部12は、前記ハブ11を金型にセットした状態で、このハブ11の外径寄り部分と金型の内面との間に画成される円環状のキャビティ内に合成樹脂を送り込むにより、形成される。この際、合成樹脂を、前記ハブ11の軸方向他面(図11および図12の右面)側に設置されたリングゲートからキャビティ内に送り込み、この合成樹脂を、前記ハブ11の外周縁部を全周に亙り覆う状態で、モールド成形する。前記ギヤ部12を構成する合成樹脂のうち、前記ハブ11の軸方向片面側に存在するギヤ部12の内周縁部に相当する部分は、前記環状凹部15のうちの外径寄り部分に入り込んで抑え部18を構成する。、合成樹脂は、スプライン部16の谷部にも入り込んで、ハブ11とギヤ部12とをトルク伝達可能に結合する。更に、リングゲートに繋がる部分の合成樹脂を除去する際に、その外径寄り部分を残して、第二抑え部19としている。この構成により、前記ハブ11と前記ギヤ部12とが強固に結合される。このギヤ部12の外周面のウォームホイール歯17部分には、前記ハブ11及びこのギヤ部12を金型から取り出した後、仕上げのの削り加工が施される。
この様なウォームホイール4aは、図12に示す様に、電動式パワーステアリング装置の出力軸13に外嵌固定される。出力軸13と、ステアリングホイール1(図9参照)により回転駆動される前記ステアリングシャフト2とは、トーションバー20により結合される。、ハウジング3の内面にトルクセンサ21が設置され、前記ステアリングシャフト2と前記出力軸13との間で伝達されるトルクを測定するが可能となっている。そして、このトルクの測定値に基づいて、電動モータ5に通電され、前記ウォームホイール4aを介して出力軸13に、補助トルクが付与される。、この様な電動式パワーステアリング装置全体としての構成及び作用は、従来から広く知られている、その詳しい説明は省略する。
近年、電動式パワーステアリング装置を、比較的大型の自動車にも使用する場合が増えており、前記ウォームホイール4aを通じて前記出力軸13に付与される補助トルクも大きくなる傾向にある。このウォームホイール4aを通じて前記出力軸13に補助トルクを付与する際には、このウォームホイール4aとウォーム7(図10参照)との噛合部からこのウォームホイール4aに対して、図11に矢印で示す様に、倒れ方向のモーメントMが加わる。図11〜12に示したウォームホイール4aの場合、このモーメントMに対する、ハブ11とギヤ部12との結合部の強度が必ずしも十分とはいえず、この様な構造をそのまま、大きな補助トルクを付与する電動式パワーステアリング装置に適用すると、十分な耐久性を確保できない可能性がある。
特開平11−301501号公報 特開2001−206230号公報 特開2004−34941号公報 特開2004−345573号公報 特開2006−22883号公報
本発明は、上述の様な事情に鑑み、金属製のハブと合成樹脂製のギヤ部とを組み合わせて構成されるウォームホイールに関して、ハブとギヤ部との結合部の強度を十分に大きくでき、大きな補助トルクを付与する電動式パワーステアリング装置に適用した場合でも、十分な耐久性が確保される構造を実現するを目的としている。
本発明のウォームホイールは、金属製のハブと合成樹脂製のギヤ部とにより構成される。このうちのハブは、回転軸を内嵌固定するの取付孔を中心部に備える。、ハブの軸方向片面のうちで外周縁よりも内径寄り部分に、軸方向に凹んだ第一環状凹部が周方向に設けられており、この第一環状凹部その外径寄り部分に第二環状凹部が設けられている。更に、前記ハブの外周縁部に、円周方向に関する凹凸部が周方向に亙って設けられている。
、前記ギヤ部は、前記ハブの軸方向他面側に設置されたリングゲートから吐出された合成樹脂を、前記ハブの外径側端部を全周に亙り覆う状態でモールド成形するにより、形成されている。そして、前記ハブの軸方向片面側に存在する前記ギヤ部の内周縁部を、第一環状凹部のうちの外径寄り部分に入り込ませている。
本発明のウォームホイールでは、更に前記ハブの中心軸を含む仮想平面に関する前記第二環状凹部の断面形状を、内径側の開口部から外径側の底部に向かうに従って軸方向に関する幅寸法が小さくなるV字形として、前記第二環状凹部を、前記第一環状凹部の外径側周面から更に径方向外方に凹入する状態で形成しており、前記ハブの軸方向片面側に存在する、前記ギヤ部の内周縁部を、前記第一環状凹部のうちの外径寄り部分に入り込ませ、且つ、前記ギヤ部を構成する合成樹脂の一部を、前記第二環状凹部にも入り込ませている。
又、本発明の電動式パワーステアリング装置は、ハウジングと、回転軸と、ウォームホイールと、電動モータとを備える。このうち、前記ハウジングは、固定の部分に支持されて回転するがない。、前記回転軸は、前記ハウジングに対し回転可能に設けられており、ステアリングホイールの操作により回転させられ、回転に伴って操舵輪に舵角を付与する。前記ウォームホイールは、前記ハウジングの内部で前記回転軸の一部に、この回転軸と同心に支持されて、この回転軸と共に回転する。前記ウォームは、ウォーム軸とこのウォーム軸の軸方向中間部に設けられたウォーム歯とにより構成されており、このウォーム歯を前記ウォームホイールと噛合させた状態で、前記ハウジングに対し回転可能に支持されている。更に、前記電動モータは、前記ウォームを回転駆動する、前記ハウジングに対し支持固定されている。特に、本発明の電動式パワーステアリング装置に於いては、前記ウォームホイールが、上述した本発明のウォームホイールにより構成されている。
本発明のウォームホイールによれば、ハブとギヤ部との結合部の強度を十分に大きくできる。即ち、これらハブとギヤ部とが、凹入方向が互い異なる第一環状凹部と第二環状凹部との2箇所で係合している、前記結合部の強度及び剛性が高くなり、前記ハブとギヤ部との間に大きなモーメントが加わった場合でも、前記結合部にがたつき等の損傷が発生するを抑止できる。この、大きな補助トルクを付与する電動式パワーステアリング装置に適用された場合でも、ウォーム減速機の耐久性を十分に確保できる。
本発明に関する参考例の第1例のウォームホイールを示す断面図。 参考例の第1例のウォームホイールのギヤ部を射出成型する状態を示す断面図 参考例の第1例のウォームホイールを組み込んだ電動式パワーステアリング装置を示す要部断面図 本発明の実施の形態の第1例のウォームホイールを示す断面図 この第1例のウォームホイールのハブとギヤ部との結合部を示す拡大図 本発明に関する参考例の第2例のウォームホイールを示す断面図 この第2例のウォームホイールのハブとギヤ部との結合部を示す拡大図 本発明の実施の形態の第3例のウォームホイールを示す断面図(A)と、本発明に関する参考例の第3例のウォームホイールを示す断面図(B) 従来の電動式パワーステアリング装置を組み込んだ自動車用操舵装置の部分切断略側面図 図9の拡大X−X断面図。 従来構造の1例のウォームホイールを示す断面図。 図11に示したウォームホイールを組み込んだ電動式パワーステアリング装置を示す要部断面図
本発明に関する参考例の第1例]
図1〜図3は、本発明に関する参考例の第1例を示している。本参考例の特徴は、複合型のウォームホイール4bを構成する、金属製のハブ11aと合成樹脂製のギヤ部12aとの結合部の強度及び剛性を高くする、この結合部の構造を工夫した点にある。その他の部分の構成及び作用は、図11及び図12に示した構造のウォームホイールと同様であるから、同等部分には同一符号を付して、重複する説明を省略若しくは簡略にし、以下、本参考例の特徴部分を中心に説明する。
本参考例の構造では、ハブ11aの軸方向片面(図1〜図3の左面)に設けた第一環状凹部15に加えて、ハブ11aの軸方向他面(図1〜図3の右面)に第二環状凹部22を形成している。この第二環状凹部22の径方向に関する幅寸法は、前記第一環状凹部15よりも小さくしている。具体的には、この第一環状凹部22と前記第二環状凹部15の外径側端部の位置はほぼ一致させ、この第二環状凹部22の内径側端部を、前記第一環状凹部15のほぼ径方向中間部に位置させている。この第一環状凹部15は、通常、前記ハブ11aの軸方向片面に周方向に亙って形成される。前記第二環状凹部22も、このハブ11aの軸方向他面に周方向にわたって形成される。但し、これらの凹部15、22の何れに就いても、周方向の一部で途切れている形状も含まれる。
本参考例では、前記ギヤ部12aを構成する合成樹脂のうち、前記ハブ11aの軸方向片面側に存在する一部を、前記第一環状凹部15内に入り込ませ、全周に亙り連続する第一抑え部18とするに加えて、前記ギヤ部12aを構成する合成樹脂のうち、前記ハブ11aの軸方向他面側に存在する一部を、前記第二環状凹部22に入り込ませて、全周に亙り連続する、第二抑え部23としている。、第一抑え部18及び第二抑え部22が、前記ギヤ12aの内周縁部を構成する。
本参考例のウォームホイール4bの構造によれば、前記ギヤ部12aは、前記ハブ11aの外周縁部(外径側端部)を、その外周面側と、その軸方向両側の内周面側とから挟み込む状態で、抱持する状態となる。この結果、前記ハブ11aと前記ギヤ部12aとの結合部の強度及び剛性を十分に大きくできる。即ち、これらハブ11aとギヤ部12aとが、前記第一環状凹部15と前記第一抑え部18との係合部、及び前記第二環状凹部22と前記第二抑え部23との係合部の、2箇所の係合部で、それぞれ全周に亙って係合している。この、前記ハブ11aと前記ギヤ部12aとの結合部の強度及び剛性が高くなり、これらハブ11aとギヤ部12aとの間に、図1に矢印で示す様な大きなモーメントMが、何れの方向に加わった場合にも、ハブ11aとギヤ部12aの結合部にがたつきの不具合が発生するが抑止される。この、大きな補助トルクを付与する電動式パワーステアリング装置を、図3に示す様に、ウォームホイール4bを含むウォーム減速機を利用して、構成した場合でも、このウォーム減速機の耐久性延いては電動式パワーステアリング装置の耐久性を、十分に確保できる。
本参考例の構造の場合、第二環状凹部22の内径側周面(端部)及び外径側周面(端部)を、前記ハブ11aの軸方向他面側の開口部に向かう程、第二環状凹部22の径方向に関する幅寸法が大きくなる方向に傾斜した傾斜面としている。更に前記ハブ11aの軸方向他面のうちで、第二環状凹部22よりも外径寄り部分と内径寄り部分とを同一平面上に存在させている。この前記ギヤ部12aの射出成形時に、金型装置24のキャビティ25内での溶融樹脂の流れを円滑にして、良質の前記ギヤ部12aが得られる。この点に就いて、図2を参照しつつ説明する。キャビティ25内には、金型装置24に設けたスプルー26及びディスクゲート27を通じて溶融樹脂が送り込まれる。この際、この溶融樹脂は、前記ハブ11aの軸方向他面に沿って内径側から外径側に流れ、その一部が前記第二環状凹部22内に入り込む。この場合でも、この第二環状凹部22の内径側周面及び外径側周面が傾斜面となっているに加えて、この第二環状凹部22よりも外径寄り部分と内径寄り部分とが同一平面上に存在する、溶融樹脂は、流れを大きく乱す事無く前記キャビティ25のうちで前記ギヤ部12aの本体部分を構成する部分に入り込む。、このキャビティ25内に送り込まれた溶融樹脂は、前記第一抑え部18に対応する部分に達して停止する。当該部分で、他の方向から流れてきた溶融樹脂と突き当たるはない。この結果、射出成形により得られる前記ギヤ部12aに、強度的に弱い、ウェルドが生じるはない。、キャビティ25内で冷却及び固化された合成樹脂は、金型装置24を開いて、複数の金型同士を分離してから、第二環状凹部22の径方向中間部分で全周にわたって切断するにより、図1及び図3に示すウォームホイール4bが得られる。
実施の形態の第1例
図4〜5は、本発明の実施の形態の第1例を示している。本例のウォームホイール4cの場合には、第二環状凹部22aを、第一環状凹部15の内面のうちの外径側周面から、更に径方向外方に凹入する状態で形成している。又、前記第二環状凹部22aを、奥部に向かうに従って幅寸法が小さくなる、断面V字形の環状凹溝としている。
本例の構造の場合も、ギヤ部12bを構成する合成樹脂の一部が、前記第二環状凹部22a(環状凹溝)内に入り込んで係合部を構成する。即ちこの第二環状凹部22aと、この第二環状凹部22a内で合成樹脂が冷却及び固化されるにより形成された第二抑え部23aとの係合に基づき、前記ギヤ部12bに対し、図5で反時計方向に作用するモーメントに対する強度及び剛性を高くしている。逆方向のモーメントに対しては、第一抑え部18とハブ11bの外周縁部(外径側端部)との係合に基づき、十分な強度及び剛性が確保される。この結果、ハブ11bとギヤ部12bとの結合部の強度及び剛性を、何れの方向のモーメントに対しても高くできる。このギヤ部12bの射出成形時に、溶融樹脂は、最後に第二環状凹部22a内に入り込むので、この結合部の強度を確保する上で不利なウェルドが発生するもない。
本発明に関する参考例の第2例
図6〜7は、本発明に関する参考例の第2例を示している。本参考例のウォームホイール4dの場合には、第二環状凹部(環状凹溝)22bを、第一環状凹部15の内面のうちの軸方向底面から軸方向に凹入する状態で形成している。その他の部分の構成及び作用は、上述した実施の形態の第1例と同様である。
実施の形態の第2例及び本発明に関する参考例の第3例
図8は、本発明の実施の形態の第2例及び本発明に関する参考例の第3例を示している。図8(A)に示す実施の形態の第2例のウォームホイール4eは、図1に示した参考例の第1例と、図4〜5に示した実施の形態の第1例とを組み合わせた構造を有する。、図8(B)に示す参考例の第3例のウォームホイール4fは、図1に示した参考例の第1例と、図6〜7に示した参考例の第2例とを組み合わせた構造を有する。何れの構造の場合も、ハブ11d、11eとギヤ部12d、12eとの結合部の強度及び剛性を、より一層向上させられる。その他の部分の構成及び作用は、実施の形態の第1例及び参考例の第1〜2例と同様である。
本発明のウォームホイールは、電動式パワーステアリング装置に限らず、各種の機械装置に組み込まれて使用される、ウォーム減速機にも適用可能である。
1 ステアリングホイール
2 ステアリングシャフト
3 ハウジング
4、4a、4b、4c、4d、4e、4f ウォームホイール
5 電動モータ
6 出力軸
7 ウォーム
8 中間シャフト
9 ステアリングギヤユニット
10 タイロッド
11、11a、11b、11c、11d、11e ハブ
12、12a、12b、12c、12d、12e ギヤ部
13 出力軸
14 取付孔
15 環状凹部(第一環状凹部)
16 スプライン部
17 ウォームホイール歯
18 抑え部(第一抑え部)
19 第二抑え部
20 トーションバー
21 トルクセンサ
22、22a、22b 第二環状凹部
23、23a、23b 第二抑え部
24 金型装置
25 キャビティ
26 スプルー
27 ディスクゲート

Claims (2)

  1. 金属製のハブと合成樹脂製のギヤ部とにより構成され、
    前記ハブは、その中心部に設けられ、回転軸を内嵌固定するの取付孔と、その軸方向片面のうちで外周縁よりも内径寄り部分に設けられ、軸方向に凹んだ第一環状凹部と、その外径寄り部分に設けられた第二環状凹部と、その外周縁部に設けられた円周方向に関する凹凸部とを備え、
    前記ギヤ部は、前記ハブの外径側端部を全周に亙り覆う合成樹脂により形成されており、
    前記ハブの中心軸を含む仮想平面に関する第二環状凹部の断面形状が、内径側の開口部から外径側の底部に向かうに従って軸方向に関する幅寸法が小さくなるV字形であって、前記第二環状凹部が、前記第一環状凹部の外径側周面から更に径方向外方に凹入する状態で形成されており、前記ハブの軸方向片面側に存在する、前記ギヤ部の内周縁部が、前記第一環状凹部のうちの外径寄り部分に入り込んでおり、且つ、前記ギヤ部を構成する合成樹脂の一部が、前記第二環状凹部にも入り込んでいる事を特徴とするウォームホイール。
  2. 固定の部分に支持されて回転するのない、ハウジングと、
    前記ハウジングに対し回転可能に設けられて、ステアリングホイールの操作により回転させられ、回転に伴って操舵輪に舵角を付与する、回転軸と、
    前記ハウジングの内部で前記回転軸の一部に、この回転軸と同心に支持されて、この回転軸と共に回転する、ウォームホイールと、
    ウォーム軸とこのウォーム軸の軸方向中間部に設けられたウォーム歯とにより構成され、このウォーム歯を前記ウォームホイールと噛合させた状態で、前記ハウジングに対し回転可能に支持されている、ウォームと、
    前記ウォームを回転駆動する、前記ハウジングに対し支持固定されている、電動モータと、
    を備えた電動式パワーステアリング装置に於いて、
    前記ウォームホイールが請求項1に記載したウォームホイールであるを特徴とする、電動式パワーステアリング装置。
JP2012550238A 2011-12-07 2012-10-24 ウォームホイール及び電動式パワーステアリング装置 Active JP5429406B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012550238A JP5429406B2 (ja) 2011-12-07 2012-10-24 ウォームホイール及び電動式パワーステアリング装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011267850 2011-12-07
JP2011267850 2011-12-07
PCT/JP2012/077515 WO2013084613A1 (ja) 2011-12-07 2012-10-24 ウォームホイールおよび電動式パワーステアリング装置
JP2012550238A JP5429406B2 (ja) 2011-12-07 2012-10-24 ウォームホイール及び電動式パワーステアリング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5429406B2 true JP5429406B2 (ja) 2014-02-26
JPWO2013084613A1 JPWO2013084613A1 (ja) 2015-04-27

Family

ID=48573996

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012550238A Active JP5429406B2 (ja) 2011-12-07 2012-10-24 ウォームホイール及び電動式パワーステアリング装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9707992B2 (ja)
EP (1) EP2735771B1 (ja)
JP (1) JP5429406B2 (ja)
CN (1) CN103261749B (ja)
WO (1) WO2013084613A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014129631A1 (ja) * 2013-02-25 2014-08-28 日本精工株式会社 ウォームホイール、電動パワーステアリング装置
KR101677905B1 (ko) * 2013-06-28 2016-11-21 남양공업주식회사 전동식 조향장치의 웜휠 및 그 제조방법
WO2014209073A1 (ko) * 2013-06-28 2014-12-31 남양공업주식회사 전동식 조향장치의 웜휠 및 그 제조방법
JP6276538B2 (ja) * 2013-08-20 2018-02-07 日本電産サンキョー株式会社 フリクション機構およびギヤードモータ
DE102014106259A1 (de) * 2014-05-06 2015-11-12 Thyssenkrupp Presta Ag Lenkwelle für eine Kraftfahrzeuglenkung
KR101627311B1 (ko) * 2015-01-12 2016-06-13 주식회사 만도 스티어링용 감속기의 웜 휠
JP2017082858A (ja) * 2015-10-26 2017-05-18 株式会社ジェイテクト ギヤ、ギヤの製造方法およびステアリング装置
JP6427094B2 (ja) * 2015-12-22 2018-11-21 ジェコー株式会社 軸一体ギヤ及び排気バルブ駆動装置
US11168761B2 (en) 2016-02-02 2021-11-09 Nsk Ltd. Worm wheel, worm reduction gear, and method for producing worm wheel
CN108603582B (zh) * 2016-02-02 2022-03-15 日本精工株式会社 蜗轮以及蜗杆减速器
US11047466B1 (en) 2016-02-02 2021-06-29 Nsk Ltd. Worm wheel, worm decelerator, and method for producing worm wheel
DE102017131180A1 (de) * 2017-12-22 2019-06-27 Thyssenkrupp Ag Schneckenrad für ein Schneckenradgetriebe einer Kraftfahrzeuglenkung mit einem eingespritzten Trägerring
US11084445B2 (en) * 2019-02-06 2021-08-10 Ford Global Technologies, Llc Energy-absorbing knee bolster
JP7339076B2 (ja) * 2019-08-30 2023-09-05 ファナック株式会社 軽量歯車とその製造方法、歯車列の製造方法およびロボット

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3461738A (en) * 1968-02-07 1969-08-19 Pandjiris Weldment Co Gear and method of manufacture
US5307705A (en) * 1993-02-09 1994-05-03 Fenelon Paul J Stress dissipation gear and method of making same
JPH0989081A (ja) * 1995-09-28 1997-03-31 Fuji Heavy Ind Ltd 汎用エンジンの射出成形ギヤ及びその製造方法
JPH11301501A (ja) 1998-04-17 1999-11-02 Nippon Seiko Kk 電動式パワーステアリング装置のウォームホィール
JP2000095120A (ja) * 1998-09-22 2000-04-04 Showa Corp 電動式パワーステアリング装置におけるピニオン軸の支持構造
JP3765209B2 (ja) * 1999-09-08 2006-04-12 株式会社ジェイテクト 電動式舵取装置
JP3698605B2 (ja) 2000-01-26 2005-09-21 光洋精工株式会社 電動パワーステアリング装置
JP2001304379A (ja) * 2000-04-20 2001-10-31 Unisia Jecs Corp 合成樹脂製歯車及びその製造方法
JP4331863B2 (ja) * 2000-05-09 2009-09-16 株式会社ショーワ 樹脂製歯車の製造方法
US6805017B2 (en) * 2000-06-19 2004-10-19 Nsk Ltd. Motor-driven power steering device
JP3650726B2 (ja) * 2000-08-08 2005-05-25 光洋精工株式会社 電動パワーステアリング装置
JP3765232B2 (ja) * 2000-11-16 2006-04-12 株式会社ジェイテクト 電動式パワーステアリング装置及びこれに用いる歯車の製造方法
JP2003021223A (ja) * 2001-07-06 2003-01-24 Nok Corp 歯 車
DE60310782T2 (de) * 2002-02-04 2007-10-11 Jtekt Corp., Osaka Elektrische Servolenkung
JP2004034941A (ja) 2002-07-08 2004-02-05 Nsk Ltd 電動パワーステアリング装置
WO2004065824A1 (ja) * 2003-01-17 2004-08-05 Nsk Ltd. ウォームホイールおよびその製造方法
JP4039313B2 (ja) 2003-05-23 2008-01-30 株式会社ジェイテクト 電動パワーステアリング装置
JP4173053B2 (ja) * 2003-06-02 2008-10-29 株式会社エンプラス 射出成形樹脂歯車、射出成形樹脂スプロケット、射出成形樹脂プーリ、射出成形樹脂ローラ
JP4482802B2 (ja) 2004-07-07 2010-06-16 株式会社ジェイテクト ウォームホイールおよび電動パワーステアリング装置
JP2006194296A (ja) 2005-01-12 2006-07-27 Jtekt Corp 複合ギヤおよびその製造方法、並びに複合ギヤを含む電動パワーステアリング装置
EP1884540B1 (en) * 2005-05-25 2014-12-31 Asahi Organic Chemicals Industry Co., Ltd. Resin gear for electric power steering system and electric power steering system comprising same
WO2007037499A1 (ja) * 2005-09-29 2007-04-05 Nsk Ltd. 電動パワーステアリング装置
US20070086907A1 (en) * 2005-10-19 2007-04-19 Stephan Oberle Gearwheel and method for manufacturing a gearwheel
JP4618807B2 (ja) * 2006-06-07 2011-01-26 株式会社エンプラス 射出成形樹脂歯車
JP5181483B2 (ja) * 2007-01-26 2013-04-10 株式会社ジェイテクト 歯車及び電動パワーステアリング装置
JP5701788B2 (ja) * 2012-02-23 2015-04-15 グローブライド株式会社 魚釣用リールに組み込まれる歯車
WO2014129631A1 (ja) * 2013-02-25 2014-08-28 日本精工株式会社 ウォームホイール、電動パワーステアリング装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2735771A4 (en) 2016-04-27
WO2013084613A1 (ja) 2013-06-13
CN103261749B (zh) 2017-03-29
US9707992B2 (en) 2017-07-18
US20150129348A1 (en) 2015-05-14
EP2735771B1 (en) 2023-12-06
JPWO2013084613A1 (ja) 2015-04-27
EP2735771A1 (en) 2014-05-28
CN103261749A (zh) 2013-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5429406B2 (ja) ウォームホイール及び電動式パワーステアリング装置
US8096204B2 (en) Gear and electric power steering device
US8646352B2 (en) Worm wheel
EP2431634B1 (en) Worm drive
EP3401573B1 (en) Worm wheel and worm reducer
KR20130100411A (ko) 전동식 동력 보조 조향장치의 웜휠 및 그 제조방법
JP2010014253A (ja) 電動パワーステアリング装置の操舵補助歯車、電動パワーステアリング装置
WO2007119876A1 (ja) 減速装置及びそれを備えた電動パワーステアリング装置
JP4134701B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP4997488B2 (ja) 複合ギヤおよび電動パワーステアリング装置
KR102543217B1 (ko) 전동식 조향장치의 감속기
KR102017079B1 (ko) 웜휠의 제조 방법
KR102324643B1 (ko) 전동식 조향장치의 감속기 및 이의 제조방법
JP2011255818A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2017082859A (ja) ギヤおよびステアリング装置
JP6780434B2 (ja) ウォーム減速機
WO2023095279A1 (ja) ギヤ及びステアリング装置
JP5641333B2 (ja) 伸縮可能シャフトおよび車両用操舵装置
JPH1143056A (ja) 電動式パワーステアリング装置におけるトルクリミッター介装部の歯車取付け構造
JP5626128B2 (ja) 電動式パワーステアリング装置用コラムユニット
JP7283319B2 (ja) ウォームホイールユニット及びその製造方法、ウォーム減速機
JP2013104489A (ja) ウォームホイール
JP2017048920A (ja) ウォームホイール、ウォーム減速機、及び、電動式パワーステアリング装置
JP2022099886A (ja) ウォームホイール、電動パワーステアリング装置、及びウォームホイールの製造方法
JP2023022698A (ja) 電動アシスト装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5429406

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150